◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Ruby 初心者スレッド Part 61 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>1枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1503644351/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。 
 質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお 
 Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で   
 前スレ 
 Ruby 初心者スレッド Part 60  
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1493398918/     るりまサーチ (リファレンス検索)  
http://rurema.clear-code.com/     Rubyist Magazine - るびま  
http://jp.rubyist.net/magazine/     逆引きRuby  
http://www.namaraii.com/rubytips/   たのしいRuby 第5版、2016 
 前スレ
>>997 ,999 
 ありがとうございます。   
 自分のレベル的に997の方しか理解できていませんが、 
 999の方もがんばって読み解いてみます。 
 each_with_object 
 evens = (1..10).each_with_object([]) {|i, a| a << i*2 } 
 a=[[1,2],3,4,5,[6,7],8,[9,10],[11,12],[13,14]] 
 ブロック中での最後の評価値、じゃないのがこれの使い易いところ 
 よく判らんが、要素2個の配列をブロックの引数で(x, y)って受け取れば、 
 aの配列の個数が変わる場合があるので、とりあえず以下のようにしてみたのですがrslt1とrslt2で結果が異なるのは何故ですか? 
 すみません。上のは不要なセミコロンが入っていました。(動作は問題ないみたいですが) 
 Rubyの初め方 
 リファクタリングRubyエディション 
 >>前スレ989 
 >>13   最初からwebアプリ(Rails)を作りたい人は 
 ルビィの冒険 
 ↓ 
 たのしいRuby、初めてのRuby 
 ↓ 
 パーフェクトRuby 
 ↓ 
 パーフェクトRubyonRails 
 達人に学ぶ SQL徹底指南書 
 達人に学ぶ DB設計徹底指南書 
 SQLアンチパターン   
 テスト駆動開発をやりたい人は 
 Railsチュートリアル 
 はじめて学ぶソフトウェアテスト技法 
 Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 
  >>12   そりゃあんた2次元配列の初期化の基本でしょ。 
 tobj[0].object_id == tobj[1].object_id なんだから。 
 tobj = Array.new(2).map([]) とでもしないと。 
  >>10   x, y = [1, 2] 
 # x = 1; y = 2 
 や 
 x, y = 3 
 # x = 3; y = nil 
 を考えれてみれば分かる。 
  Rubyに多次元配列は存在しない 
 a=[[1,2],3,4,5,[6,7],8,[9,10],[11,12],[13,14]] 
 [a.map {|(e)| e }, a.map {|(*,e)| e }] 
 [a.map {|(e,*)| e }, a.map {|(*,e)| e }] 
 => [[1, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 11, 13], [2, 3, 4, 5, 7, 8, 10, 12, 14]] 
 こっちのほうがきれい 
>>21 は撤回で 
 カッコ要らないよ 
 >>10   メソッドやブロックの引数の受け取り方は多重代入と似た挙動になってるから 
 入れ子になった配列も展開して変数に受け取ることもできる   
 def test(a, (b, (c, d))) 
  …… 
 end   
 test 1, [2, [3, 4]] 
  コードゴルフ(もどき)はあまり好ましいことではないように思える 
 >>18   うぅーん。よく判らん。 
 Rubyの多重代入が、ブロック引数にも使えるって事なのか? 
  >>27   上のリンク先の多重代入の説明間違ってるな 
  カンマで区切る代入はRubyの魔境のひとつなので半端に深入りするのも半端に慣れるのも事故のもとだからやめといたほうがいいかも 
 多重代入でもハッシュが使えればなーって思うことがたまにある 
 式の評価の順番がわけわかめになるのでやめちくり>< 
 >>33   それはHash#mergeじゃいかんの?   
 hash = {x:nil, y:1, z:1.5} 
 hash.merge x:-1 
 => {:x=>-1, :y=>1, :z=>1.5} 
  >>32   ホントだ。魔境だ。変な仕様だ。   
 多重代入は括弧により、ネストした配列の要素を代入することもできます。   
 (foo, bar), baz = [1, 2], 3       # foo = 1; bar = 2; baz = 3 
  そういえばMatz自身が魔境だと言う動画を見たことある。 
 多重代入、trickyすぎる。 
 >>35   それだとその後に 
 x, y, z = hash[:x], hash[:y], hash[:z] 
 ってやるか 
 x, y, z = hash.values_at(:x, :y, :z) 
 ってやった上に必須キー・不正なキーの確認処理が必要になるじゃない   
 ((x1:, y1:, color1: 0xffffffff), (x2:, y2:, color2: 0x00ffffff)) = obj 
 みたいに配列中のハッシュも多重代入で済ませられたらなってのが動機   
 ……新しい魔境ができそう 
  長年の謎だったがアスタリスクのことをスプラットとも言うのか 
 いやアスタリスクはアスタリスクだよ 
 >>40   うん、すまんが何を実現したいか理解できんかった 
  >>41   splat = ビシャ 
 スプラトゥーンってゲーム流行ってるらしいけど、俺は興味無い。 
  >>32 ,36 
 魔境?、よくわからんけど ML や Haskell といったモダンな関数型言語にある 
 タプルのパターンマッチングをRubyが部分的に導入した(パクった)だけでは?   
 たとえば SML(Standard ML) だと、以下は魔境でも魔術でもなんでもなく 
 単なるパターンマッチングの初歩でしかない   
 - val ((x, y), z) = ((1, 2), 3);    (* 先頭の ‘-‘ はSML/NJのプロンプト *) 
 val x = 1 : int    (* 以下はSML/NJ の応答 *) 
 val y = 2 : int 
 val z = 3 : int   
 少なくとも、これをSMLの世界で魔境やら多重代入と呼ぶ人は存在しない 
 君たちを見ていると、何やら未開の土人がテレビという文明に接して、 
 それを魔境の道具などと謎に満ちた深淵な事象に認識してしまう映像を思い出す 
  ただの変数リテラル代入を魔境と呼んでる人はいないと思う 
 Prologなんか言語自体が 
 >>46   モダンな関数型言語のパターンマッチングが単なる変数への代入に限定されると 
 思い込んでるってことは、君も彼らと同じく未開の土人なんだろな 
 そんなのネットで調べればすぐにわかることなのに気の毒な 
  >>47   Prolog だと
>>45 の例は以下のようになる   
 ?- ((X, Y), Z) = ((1, 2), 3).    % 先頭の ‘?-‘ は SWI-Prolog のプロンプト 
 X = 1,    % 以下は SWI-Prolog の応答 
 Y = 2, 
 Z = 3.   
 なお ML や Haskell といった関数型言語(および Ruby)のパターンマッチングは 
 変数と値の代入に限定されるけど、Prolog では変数と変数のマッチも許容され、 
 それを単一化(ユニフィケーション)と呼び、論理型言語の特質の一つになっている   
 まあそれを魔境と捉えるのはその人しだいだし、確かに初対面では魔境にしか 
 見えないのも仕方ないのかもしれない 
 でも自分にとっては、Lisp の caadr やら cadar やらに嫌気がさしていたから、 
 なんて(人に)優しい構文なんだと Prolog に入れ込む理由の 
 大きな要因の一つになっていた   
 同じく、Ruby のケースも導入されたのは 1.8 の頃だと思うけど、 
 自分はそれを肯定的に捉えている 
  パターンマッチングを参考に取り入れたはいいけど、つまみ食い的に取り入れたために 
 >>45   パターンマッチングと多重代入は別もの 
 destructuringとかunpackingする部分が共通してるだけ   
 MLはしらんけどHaskell含めて関数型言語には 
 基本的に多重代入って考え方がないからそう呼ばないだけだと思うよ 
  >>50   上でもちらっと言われてるがただの変数代入なら複雑ではない 
 片方がメソッドの評価であるような場合何が何やらわからなくなる 
  >>51   スレに要らない人間だってあれだけ言われたのにね 
 脳の壊れた人間は厄介ですよ 
  魔境ってのも、仕様的魔境なのか、実装的魔境なのか、その辺があいまいだよねー 
 >>49   えーと、つまり代入の左右の扱いが等価って事? 
 何持ってこようとお構いなし? 
  >>53   どうやら 
>>46  のお仲間みたいですね、しかたないから具体的なコードで   
 Ruby の場合: 
  $ irb 
  irb(main):001:0> [[1,2], [3, 4], [5, 6]].map { |(x, y)| x + y } 
  => [3, 7, 11]   
 SMLの場合: 
  $ sml 
  Standard ML of New Jersey v110.79 [built: Sun Oct  4 14:45:06 2015] 
  - map (fn (x, y) => x + y) [(1, 2), (3, 4), (5, 6)]; 
  val it = [3,7,11] : int list   
 Ruby のメソッド Enumerable#map の引数であるブロックに相当する 
 SML の構文 が “fn” <pat> => <expr> になる  
>>45  の代入の構文は “val” <pat> = <expr> でしかない   
 さらに具体的なコードをお求めなら、以下を読んで: 
  関数型プログラミングにおけるクイックソート・アルゴリズムの実装   
http://www.h6.dion.ne.jp/ ~machan/misc/qsort-in-fp.html 
  >>56   直感的に言えば、単一化の概念はそれで合ってる(左辺と右辺を同等に扱う) 
 そして Prolog に代表される論理型言語では、変数とは未知の存在を表し、 
 単一化により未知を未知のまま扱う(=計算する)ことができる 
 それは、人間の持つ自然な「等しい」という高度で抽象的な概念により近いはず   
 これ以上はスレ違いになるから、続きは Prolog スレで 
  a,=[1,2,3] 
 >>49   LispよりPrologの方が難しいと思うけどな 
 Lispは表記が読みにくいだけで動作はシンプルだけど 
 Prologは言語の挙動を理解するのが大変 
  Ruby, JS スレには、関数厨が、わんさか湧いてくるw 
 「回答」ではなく「自分の知っていること」を長々と書くだけだから同定と回避はしやすいね 
 https://togetter.com/li/1021897   "型は絶対書きたくない" "Ruby3は東京オリンピックまでに 
 " Rubyの父Matzによる、「楽しいプログラミング体験を届けるために」 
 #rubykaigi 2016 Keynote   
 ↑これを読んで本当に安心した 
 少なくともあと10年はRubyで型を書かなくてもよさそうな雰囲気 
 これで他の言語よりさらに10年遅れることになる 
 そのころにはすっかり浦島太郎でゴミになってることだろう、良かった 
 いや、もうすでにゴミなんだろうけど、その認識がもっと広まって 
 周知徹底していく過程が楽しめる 
 それでも完全放置プレーされてて単に周りから取り残されて風化していくんなら 
 それは自然現象なのでありふれてるっつーか、俺自身も含めて皆そうだしアレなんだけど 
 Rubyの良いところは頑張るんだけど方向性がおかしくてダメ、無意味な努力というのが良い 
 どのあたりで「折れる」のか、はたまた意地を貫き通して本当に「終わる」のか、見ものだ 
 これだけ啖呵を切って自ら退路を断ったのだから、ぜひとも華々しく散ってほしい 
  このようなことが本当に可能なのかどうなのか 
 動的型が当たり前の時代が有ったり、静的型が当たり前の時代が有ったり 
 RubyだけでなくPythonやJavaScriptのような 
 本当にそうであろうか 
 プログラマが本当に必要だったもの:nullセーフ 
 海を越えられないから自転車は使えないとか言って近所のコンビニに行くだけのために 
 なぜ、ある言語を批判したいというモチベーションが沸くのか不思議 
 >>69   >まるで北朝鮮といったところか 
 >斜めっぷりというか、掛け違えたボタンというか 
 >一回崩壊しないと正すのは無理なのかもしれないな 
 自己紹介乙 
  東京のIT企業が松江に進出08/28 20:15nhk 
 スレチかもしれませんが質問です。 
 >>76   本当に62^4通りなのでしょうか? 
 もしそうなら、総当たりで調べたのでは無いでしょうか? 
  >>76   Ruby関係ないが 
 「1234」みたいな簡単な 
 パスワードはバレてること多いぞ 
  >>77   数字と英文字の小文字も入れられるんで、その数字になります。 
 総当たりと言っても、ほんの数分で解析されてしまいました。 
 カメラから「おまえの顔も見えているぞ」とまで言われました。 
 ハッタリかと思っていたんですが、なりすまし防止のパスを解析されて、正直おどろき、どこからどこまでがハッタリなのか判らなくなってしまいました。  
>>79   数字と英文字を混ぜたパスだったのですが、なぜか解析されてしまいました。   
 ご返答ありがとうございます。 
  >>76   トリップはぶつかることがある 
 元のパスワードと違うパスワードでも同じになるから 
 正確には62^4=14776336通り以下ってことになる 
  Ruby + Sinatra + thinでWebアプリの開発を始めました。 
 >>82   require 'sinatra/reloader' 
  >>81   そうなんですか、参考になります。 
 しかし、ほんの数分で一致させるなんて偶然では無理ですよね? 
 解析ソフトのようなものが存在してるんでしょうか? 
 不思議で仕方ありません。 
 クレクレで、すみません。 
  やったぁ。解決 
 >>87   すみません。どこのカテゴリーで尋ねればよろしいでしょうか? 
  >>89   カテゴリー→プログラム→初心者という文字発見→スレチ覚悟で質問→マルチ扱いで、早速いじられる 
 こんな感じです。 
 ここなら専門的な人達が揃ってると思ったの質問してみました。 
  セキュリティ板とかインターネット板の 
 まだこっちのほうがいいんじゃないの 
 スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目  
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487825717     てかスレチを承知していたのなら初めから誘導先を質問すればいいのに 
 >>91   スレは立てられないんです。 
 このホストでは……という言葉が出てきてしまいまして。 
 すみません。ありがとうございます。  
>>92   ご親切にありがとうございます。 
  >>74   大阪のハローワークでも、キヤノンなど、パソナテックの募集は多い。 
 つまり、できる人が見つからない   
 スレ違いだけど 
  >>1   【緊急】 
 すき家の定食に衝撃異物! 
 ずさんな管理体制が明らかとなった 
 指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!   
 229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0 
 俺の朝はいつもすき家 
 楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ   
 見てくれ、これが証拠 
 店員さんも驚いて声をあげてる・・  
VIDEO     ちなみに半分食べた 
 お客様センターが通じない・・病院行く・・ 
 (´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・ 
  progateでruby勉強してるんだけど到達点どれくらい? 
 Win32APIライブラリでCreateWindowExいじってたら、割りと簡単にウィンドウ表示までは出来た 
 今どきWIN32APIを直に操作して 
 >>101   へ?秀丸とか、Win32API直に使ってるが。 
  >>102   そりゃ秀丸は20年以上も昔にできたソフトだからだろ 
  >>101   石北会計だな。w 
 今日日、Win32を使う奴はわかってる奴なんだから、いちいち言うなよ。 
  >>100   Win32APIモジュールはobsoleteじゃなかったっけ? 
  >>105   require 'Win32API' 
 method = Win32API.new('UNZIP32.DLL', 'UnZipGetVersion', %w(v), 'l') 
 method.call()   
 こういうのは今は書けないのだっけか? 
  >>74   インド人エンジニアが松江に就職08/31 21:27nhk 
 松江市など5市でつくる経済圏域と経済連携協定を結んでいるインド南部のケララ州 
 から、初めて、エンジニアが松江にあるIT企業に就職することになり、松浦市長を 
 表敬訪問しました。 
 松江市でエンジニアとして働くことになったのは、インド・ケララ州出身の 
 ポール・ジョー・ジョージさんです。 
 市役所を表敬訪問し、松浦市長と対談しました。 
 ポールさんはことし1月、松江市にあるIT企業のインターンシップに参加したこと 
 をきっかけに松江で働くことに興味を持ち、受け入れ先の企業に入社することになりました。 
 ポールさんは、ケララ州から就職する初めてのエンジニアで、松浦市長から松江市の 
 印象について聞かれると「景色が美しく、人も親切な人が多いです。 
 働くことができてとてもうれしいです」と話していました。 
 また、松浦市長が「ケララ州と松江市を結ぶ人材となり、市の魅力を伝えてほしい」 
 と話すと、ポールさんも「ケララ州には日本に興味を持っている人が多いと思うので 
 ぜひ松江の魅力を友達に伝えていきたいです」と応じていました。 
 ポールさんは今後、松江市の技術者が開発したプログラミング言語「Ruby」 
 を用いて、スマートフォンアプリなどの開発に取り組むということです。 
  >>106   現時点での書ける書けないとobsoleteはあんまり関係ないけどな。w 
 -wオプションをつけると、警告が出ないか? 
  コールバックやら面倒な構造体を用意する必要があるAPIは、dlやfiddleで 
 >>109   dlは、表現できないAPIがあったと思う。 
 構造体の値渡しだったかな。 
  クロスプラットフォームGUIアプリであるAtomもVisualStudioCodeもお前らの嫌いなJavascript で動いているという事実。 
 英語は冷遇してないぞ 
 ぐぐって調べたんだけど、 
 Rubyに日本人が多いから 
 Rubyの言語仕様は使いやすいけど 
 あかん 
 >>119   とにかく、構造体を値渡しするAPIをDLモジュールで呼び出せるかどうか、試してみろよ。 
  おっといきちがい。 
 MFC、ATLと続き、Cランタイムまでロードして色々試してまわったけど 
 な〜にキレてんだよ 
 >構造体を値渡しする 
 >>124   探したったぞ。 
 WindowFromPoint()   
 凝ったことをやりたいならffiモジュールを調べてみろ。 
 すくなくともコールバック関数は使える。 
  >>127   構造体が充分小さい場合は値渡しでいい場合もある。 
 C#でも、そのためにstructがある。 
  dlでcallack使えるとかはもう出ていて、 
 今問題になってるのはdlでも構造体の値渡しができるかどうか    
>>129   結果、下記ので呼べたけどこれじゃダメなの?   
 module MODU 
 〜 
 関数ロード部分 
 extern "int WindowFromPoint(int,int)" 
 〜 
 end   
 p MODU.windowFromPoint(x,y) 
 ん? 
 >>132   たしかに素直な構造体ならいけそうだ。   
 場合によってはアラインメントとかパディングとかでひっかかりそうだが、回避しきる自信があるのなら、もうそれでもいんじゃね? 
 オレならさっさと逃げるけどな。 
  単にリファレンスを読んでないだけじゃないのかそれ? 
 133 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 18:39:39.83 ID:xWkzKu3e 
     みんなffi使ってるからもうその話いいよ  
 134 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 19:08:12.67 ID:2frueYn2 
     ん? 
     荒らしが嫌がるという事は有益なレスなのか   
     いいぞ、もっとやれ  
 135 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 19:36:05.78 ID:vILuBDeW      
>>132       たしかに素直な構造体ならいけそうだ。   
     場合によってはアラインメントとかパディングとかでひっかかりそうだが、回避しきる自信があるのなら、もうそれでもいんじゃね? 
     オレならさっさと逃げるけどな。  
 136 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 20:19:48.12 ID:2frueYn2 
     単にリファレンスを読んでないだけじゃないのかそれ?  
 137 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 23:23:31.25 ID:ygscOEFy 
     ↑ユーザー層が良く表れててサイコー 
 別々のgemなのにrequireする時の名前がかぶってしまって、しかも両方を呼び出す必要がある場合、 
 問題ないです 
 ・・・/上のディレクトリ/opengl 
 ん、同じrbファイル内でrequireするの? 
 通常、Load-Pathで最初に見つかったファイルひとつをrequireする 
 モジュール内だけとかにファイルを読み込めれば名前空間的な扱いができそう 
 異なるgemだけどトップレベルのモジュール名が同じものを 
 でも、違うクラスのほうを見にいって、うまく動作しないはめになりそうだけどな。 
 適当なモジュールを定義して、 
 ヤフー株式会社が中途採用していたので応募した。 
 RubyはマルチパラダイムなLLって言われるけど、 
 >>150   少し前にあるけど 
 同じ名前の2つの異なるモジュールを 
 それぞれ別名でロードして使うことが簡単に出来ないみたい 
  >>150   インテリセンスのような、洗練されたIDEサポート。 
  >>150   なので、他人の読むほうからしたら悪夢のような言語 
  嘘をつかないとネガキャンもできないとか、 
 こんなやつらばっかりじゃそりゃpythonに負けるわけだw 
 >>150   Lispのマクロ 
 Prologのユニフィケーション 
  python騙るなボケ 
 書き方を聞いたんだけど、なんで答えてるレスはどれも同じ様な勘違いしてるの? 
 使えない言語ならそもそもアンチなんて湧かないし 
 >>150   >>159   >>161   Prologのパラダイムは論理型でそれを 
 Rubyは標準でサポートしてないから 
 「マルチパラダイム〜」の反証になってる 
  嘘を付いてまでネガキャンしてる人がいるから言語の話は無理だと思うよ 
 クラスはClassクラスのインスタンスだってのがよく判らん。 
 インスタンスなのだから、クラスのメソッドをもちろん呼べる。スーパークラスのメソッドも呼べる。 
 Classクラスにインスタンス変数を定義すれば、すべてのクラスのクラス変数(Static変数みたいなもん)となる。 
 どのサイト見てそういう話になっていっているのか少し気になる 
 BasciObject, Objectがクラスで 
 >>168   みてるのは、『メタプログラミングRuby」第一版。 
  あと見ているのは、Ruby 2.0.0 Reference Manual。macOS SierraにはRuby2.0が最初から入っているから、ちょいと古いRubyを使ってる。 
 そういう問題じゃなくて、Webアプリ作るなら実行環境と開発環境をなるべく同じにするのは当たり前。 
 webサーバやDSLの主流言語の一つって時点で他の主要言語を繋げて扱える上に手軽だから 
 俺的ざっくりRubyのバージョンによる違い。 
 俺:昔Ruby1.8 - 1.9.2の頃、WebスクレイピングをRubyでやってた。Mechanizeとか便利だぁ。。。とか言いながら。その頃DSLなんてあまり気にしなかった。 
 Rubyの歴史については、en.wikipediaのRuby(programing language)のpageがよく纏まっている。 
 今後、Ruby2.5, Ruby3.0が予定されているが、3.0の仕様は流動的みたいだ。 
 >>165   クラス自体を処理の対象にできる。 
 .NETでも、Typeクラスがあったりする。 
 C++などではできないこと。 
  >>180   クラス自体を処理の対象にする場面って? 
 一つ見つけたけど、他にある?   
 見つけた一つ! 
 1. クラスメソッドを提議 
  >>180   それは違う 
 Rubyのクラスはそれ自体が本当にオブジェクトだけど、 
 .NETのTypeオブジェクトやJavaのClassオブジェクトはリフレクションのためのハンドルに過ぎず、オブジェクトとは明確に異なる 
  クラス自体を処理の対象にする、ってのは例えばStringクラスのsizeメソッドの仕様が気に食わん。 
 クラス拡張、オブジェクト拡張は 
 俺の備忘録、スレ汚しスマソ 
 aliasを使うと同じ実装を2つの名前で、可視性private/publicをコントロールしながら呼び出したりできる。 
 >>182   違わない。用途を限定しすぎ。 
 型を引数にできたり、型のリストが作れたり、型自体の基底クラスが存在するから可能になることがいくつもある。 
  >>165   >クラスはClassクラスのインスタンス 
 >こんな仕様が一体、何の役に立つんだ? 
 メタプログラミング 
  うわ、まだこんな言語やってるやついたんだ 
 自分が使ってない言語の出来なんかどうでもいいだろ 
 中かっこで、一行で治るblockを記述し、 
 class Bar 
 putsはKernel#putsで定義されている。 
 putsってグローバル関数だと思ってた。Rubyにはグローバル関数ってのは無いのか? 
 ID:9tUjHIzkこそRubyを使うのに相応しい人材だ 
 試しにやってみた。 
 >>194   >グローバル関数ってのは無いのか? 
 ない   
 ただトップレベルのメソッドを 
 実質的にグローバル関数として利用するのは可能 
  ruby 2.1 
 >>200   erbがエラー吐いてんじゃね? 
 template engineだから、*.html.erbに問題あるんちゃうか? 
  >>163  https://docs.python.jp/3/howto/functional.html  >>163  の主張は「Python はマルチパラダイム言語である」の反証でもある訳だ >>150 )どころか、 >>163  ってスゲーよなあ(棒   >>203   君もRubyとRubyコミュニティーに向いてる人材だな 
  >>200   endを期待してるところでendが無いよってエラーだよ   
 _erbout.force_encoding(__ENCODING__) は 
 ERB#set_eoutvar内で呼ばれてる処理だけど 
 今の理解状況なら気にする必要ない 
  >>174   自作のRubyで書いたドキュメンテーションツールを日常的に使っているけど、 
 1.9 で28秒だったのが(ほんの気まぐれで) 2.4 へ変えただけで6秒になった 
 レスポンスが4倍から5倍変わるのは大きなインパクトだった   
 付け加えると、こうしてバージュンアップを繰り返してもなお 
 後方互換性を維持し続けてくれているのはありがたい 
 (もちろん自作ツールでメタプログラミングといった魔術は使っていないが) 
  >後方互換性を維持し続けてくれているのはありがたい 
 >>201-202  >>205   助言くださった皆様、どうもありがとうございます。 
 とりあえずendを閉じ忘れていないかチェックしてみます。 
  >>207   >ナイスジョーク👍   
 確かに世の中にはバージョンアップしただけで、たかだか 
 Hello world すら動かなくなるナイスジョーク👍な言語も存在する(棒   
 Rubyの設計上の欠点とは何か?  
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1413113999/126    >>150    ブロックがオブジェクトじゃないのはほんと糞 
 いや、ふつう。 
 >>210   f = method :add 
 p f[1,2] # => 3 
  >>203   「マルチパラダイム」への反証じゃなくて 
 「どんな書き方でも可能」への反証 
 「他の言語で可能だけどRubyじゃできない書き方」の例証でもある 
  メソッド呼び出し時の括弧をオプショナルにしてるから 
 俺が質問したのは書き方 
 rubyの連中は、初心者、日本人をバカにするからきらいだ 
 マルチパラダイムの言語をしらべればいいだろ 
 >>215   何でそんな言い訳がましい書き方すんの? 
 defで宣言した関数は変数に代入出来ない。そのような場合はProcを使う必要がある。この行き当たりばったりな仕様は関数を第一級オブジェクトとして扱える言語が流行ってきたため「る、rubyでもできるし!」と言いたいがために適当に実装したためである、ってスパっと言えよ。 
  >>216   それは「書き方」の定義が曖昧だから   
 でもまあもう少し小さな区分で言うと 
 動的型付けの関係でJavaができるような 
 メソッドのオーバーロードは標準のRubyではできない 
  >>220   嘘で印象操作はいかんよ 
 そのうちRubyも韓国起源説を唱えそうだな 
  >>224   今プログラミングエディタで一番勢いがあるのはVSCode 
 見た目はだいたいこんな感じ 
  >>218   Rubyの連中ってのは、「たのしい」だとか、「直感的」とか、「生産性が高い」 
 とかってよく言う。   
 けど、メタプログラミング、DSLの辺りで躓く人って多そう。 
 SinatraのDSLがどう言う実装になっているのか理解するのに相当時間かかった。   
 特に、こんなコードがキモだとは、長らく気づかんかった。 
 class A 
 puts “OK” 
 end 
  JavaScript でも、関数内の地の文は、実行される 
 >>228   THX 
 JavaScriptでも同じなのね。class定義内の地の文が実行されるの。 
  > けど、メタプログラミング、DSLの辺りで躓く人って多そう。 
 >>230   オブジェクトのポインタも暗黙の引数として渡される、と割り切ってしまえばとにかく理解はできるはず。 
 オブジェクト指向だからのこともあるけど、全体像がわかれば、たいして難しいことではないと思う。 
  まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ 
 リファクタリング:Rubyエディションを読んだ方がもっと直接的にオブジェクト指向を学べる 
 >>220  >>209 )だよ http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/197  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1409526637/857    >>234   >defで宣言できるのはメソッドであって関数ではない 
 この難癖は頭おかしい。 
 トップレベルで定義したメソッドを関数と呼ぶのは便利な方便じゃないか。 
 そんなこと言ったらいちいち演算子もメソッドと言わなければならないのか? 
 たしかまつもと著の初期の書籍でも 
 関数を定義してみましょう→実はRubyでは関数はメソッドとして〜という流れだったはず。たしか。たぶん。 
  そしたらブロックローカル変数という 
 >>235   少しRubyやったことある人なら「defで宣言した関数」なんて理解の仕方をしないからさ  
>>234 の言い回しはともかく
>>220 はRubyのメソッドを理解してないって指摘でしょ   
 演算子はメソッドの一部をさす言葉なんだから演算子って呼んでもおかしくないよ 
 でもRubyの場合メソッドは関数じゃないから「defで宣言した関数」とは言わない 
  >>236   うん、変数宣言は必要だった。 
 まちがいない。 
  鏡の自分と話していないでいい加減リアルで話し相手を見つけろ 
 >>232   スッキリわかる Java入門 第2版 
 658ページ   
 すごいなぁ。   
 俺が良かったのは、Java流オブジェクト志向入門、この薄い本でOOPに合点が言った。 
 それから、Master Mind of Programming.   
 OOPのキモは、差分プログラミング。 
  オブジェクト指向の初期に言われてた 
 主流ではないどころか現代では継承による差分プログラミングはクラスの典型的な間違った使い方であるというのが一般的な認識だよね 
 class Product < ApplicationRecord 
 今のオブジェクト指向って差分は嫌われてんのか。 
 差分プログラミングは継承元のクラスの細かな仕様 
 オブジェクト指向って継承とか差分とかをなくしたら 
 差分と増分は違う。 
 何がどうダメでどうするのがより良いことなのか書いてくれ 
 >>242   何が、「だよね」だよ。 
 変なやつ。 
 たんなる、知ったかだわぁ、こいつ。 
  >>249   簡単な話だよ 
 クラスを継承するとき、スーパークラスの実装を潰してはいけない 
 常に増分の形になるようにする 
 たとえばクラスAのメソッドaの動作を変更したいとき、サブクラスBでaをオーバーライドして置換えてしまうのが継承による差分プログラミング 
 そういう場合、AとBを共通のスーパークラスCを継承するようにして、Cのaは空にしておき、A, Bそれぞれでaを実装するのが一つの正解 
  多分意味が無いと思う 
 まあ既存のクラスのメソッドを置き換えたりする醜悪なモンキーパッチをクールだと有難がってる連中が沢山いるくらいだから、 
 >>253   > そりゃ、聞く気があって向上心があるならRubyなんか触ってないって 
 つまりお前は聞く気がなくて向上心がない、という自己紹介? 
  念のためイメージしやすいように具体例を出しておこう。 
 >>256   俺はRuby触ってないし 
 失敗した発明に興味があるだけ 
  >>259   > 失敗した発明に興味があるだけ  
 嘘はいけない 
 お前は単に叩いてスッキリしたいだけだよ 
 そのためには捏造も辞さない、半島系メンタリズムなんだよ 
 恨の文化ってやつだ 
 そこを自覚しよう 
  ガチ初心者で申し訳ないっす。 
 >>262   よくわからんけど、Ruby内からバッククォート文で実行させれば良いんじゃない? 
  >>264   ありがとうございました!感謝感激雨あられっす 
  >そりゃ、聞く気があって向上心があるならRubyなんか触ってないって 
 まあRubyは使いやすくて楽だからな 
 手軽だし、便利だし、どこにでも手が届くわりに、細部まで言語として背景や地盤が整備されてる 
 >>269   俺、その背景や地盤ってのを理解するのに、めっちゃ時間かかった。 
  Gradle は、Groovy だけど、 
 >>271   >ツールを作る時は、真っ先に、Ruby が選ばれる 
 おっそうだな 
 静的サイトジェネレータならJekillとか   
 Rubyはプロトタイプを早く作るのに向いてるから 
 新ジャンルを開拓するのにふさわしい 
  そう感じるのは君がRuby村の中から見える世界しか見てないからだ 
 >>271   その手のツールがRuby製なのはちょっと不思議なんだよな。 
 バージョンアップで壊されるかもしれないんだから。 
 もっと安定性のあるものを選べばいいのに。 
  Railsと違ってRuby自体の後方互換性はかなり高いよ。1.8や1.9で作ったコードも今もそのまま問題なく使えてる。使えなくなる機能があっても数バージョン前から警告出るから対応しやすい。 
 >>273   Rubyは最先端ではない。 
 首相は獣医学科設置に関与してない。 
 首相は、国有地を森友学園へ売却するよう指示してない。   
 これらは、証明できない。   
 ツールを作る時の選択肢にRubyがある。 
 これらの証明は例を示せば良い。   
 例:vagrant, chef, SASS 
  自分がツールを作る時に、シェルスクリプトは論外だろ。 
 PowerShellはクラス作れるぞ? 
 あと静的チェックが厳しすぎるというのも意味不明だな 
 静的チェックをするということは、Crystal みたいな方向性になるのかな 
 >>280   要はLLとかグルー言語っていうか 
 シェルスクリプトと静的言語の中間が 
 Ruby(やPython)の守備範囲ね 
  >>281   PSはバージョンアップでクラス構文が追加されたね 
 でもまあ本格的なオブジェクト指向はRubyの方がやりやすい    
>>282   動的型付けにも多態するのに継承いらないとか 
 ダックタイピングとかメリットがある 
  >>282   >静的チェックが緩いこと自体にメリットはない   
 たとえばC言語が標準ライブラリ関数である printf を 
 容易に実装できたのは、C言語の「静的チェックが緩い」という 
 特性がメリットになった実例だろ 
  アンチはまた自演で誘導しようとしてんのか 
 >>280   ためしに「Kotlin dsl」でググって見たら最初にヒットした記事 
 ・KotlinでイケてるDSLを作る   
http://qiita.com/kikuchy/items/7c8893c4e7e11dafdb6c     この記事では DSL を作るのに有益な Kotlin の言語機能を 
 6つ紹介しているけど、先頭の4つは Ruby と共通しているね 
 ・拡張関数 
  ―> 既存のクラスへ後からメソッド定義を追加できる 
 ・引数の最後がラムダ式であれば、メソッド呼び出しの …(略) 
  ―> Ruby の「ブロック付きメソッド呼び出し」 
 ・ラムダ式のreturnは省略可能 
  ―> もちろん Ruby もメソッド/ブロックの最後に書くreturnは省略できる 
 ・thisは省略可能 
  ―> Ruby も同じく   
 特に3つ目の「ブロック付きメソッド呼び出し」は Apple の新世代言語である 
 Swift でも「Tailing Closure」という名前で導入されている 
 ・クロージャって何がいいの?   
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/262     世界は Ruby 良さに気付いている、そして Ruby の良き特性を取り込んだ 
 新世代言語が次々に登場している(
>>283  の Crystal、他には Elixir もある) 
  日々アンチっぽいと感じる書き込みがあるかもしれないが 
 たとえばシステムにsafeな部分とunsafeな部分があったら 
 嘘付いてスレを妨害した荒らしのレスが上の方にあるじゃん 
 Rails5.1.4を使用しています 
 >>292   >ApplicationRecordを継承したクラスではいまだに生きているようで   
 そのModelも戻せよ 
  エスパーするが 
 >>292   Rails の質問や話題はWebProg板のRailsスレへ: 
 ・【RoR】Ruby on Rails Part20   
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/php/1474523013/    >>294   > Pythonではメソッド名が同じであれば同じような振る舞いをします 
 > そのことはPythonで保証されているので 
 > プログラマは振る舞いについて何も考えなくてよいです 
 > メソッド名が同じなら、同じような振る舞いをします 
 > なのでそうしてください 
 > そのあと言語仕様から変数宣言を無くして代入で代用してください 
 > 一見すると「変数宣言」と「代入」の区別がつかなくなるように思えるかもしれませんが 
 > 変数宣言が無くなるので変数のスコープのことを考えなくてよくなります 
 > これらはPythonでサポートされているので、そのようにしてください   
 試しに Ruby を Python に変えて見たけど、何ら違和感が無い 
 そもそも「オブジェクト指向+動的型付け+手続き型言語」という特性を備えた 
 あらゆる言語(Python/JavaScript/Perl/PHP..etc)に通じる単純明快な事柄だね 
 いったいぜんたい 
>>294  は何を言いたいのだろうか?   
 あえて 
>>294  の主旨をエスパーすると: 
 「私はプログラミングを習い始めたばかりの初心者です、よろしくお願いします」 
 ってことではなかろうか 
  >試しに Ruby を Python に変えて見たけど、何ら違和感が無い 
 Ruby 以外の動的言語は、関数の外で宣言した変数が、 
 >>299   Rubyはオブジェクト指向言語なので 
 カプセル化するために基本的に 
 他のオブジェクトの変数をそのまま使わない   
 使う必要がある場合は引数またはアクセサを通して使う 
 またグローバル変数も使えるが非推奨 
  |x; foo| 
 Ruby のブロック(クロージャ内の)変数だろ 
 >>298  >>209 ) http://www.trusted-design.net/archives/455/  >>234 )   >>299   >Ruby 以外の動的言語は、関数の外で宣言した変数が、 
 >関数の内側で、使えるよな   
 いや、そもそも Ruby ではメソッド定義の中で入れ子になった 
 メソッドは定義できないよ 
 これは Smalltalk や Java といった最初からオブジェクト指向言語として 
 設計された仲間に共通する特性     
 >Rubyで、変数宣言が無いのは、関数スコープが厳格だからかな?   
 いや、メソッドの入れ子定義を禁止したことで、スコープの定義が簡潔なだけ 
 というか、Python や JavaScript のような関数の入れ子定義ができる 
 動的型付け言語でも、関数宣言は必要無いから、何を言いたいのだろうか? 
  >>301   >↑の foo のような、変素宣言と変わらない素晴らしい存在と出会うことが出来ます   
 Ruby: 
  lambda { |foo| …… } 
 Python: 
  lambda foo: …… 
 JavaScript: 
  function(foo) { …… } 
 Scheme: 
  (lambda (foo) …… ) 
 SML: 
  fn foo => ……   
 言語によってブロック、ラムダ式、無名関数と呼び名は様々だけど、 
 どの言語でも「変素宣言と変わらない素晴らしい存在」foo とは出会えるよ 
 ひょっとして 
>>301  は「仮引数(パラメタ)」という概念を知らないのかなあ? 
  >>304   >動的型付け言語でも、関数宣言は必要無いから、何を言いたいのだろうか?   
 最後の文章を自己レスで訂正: 
 X:関数宣言は必要無いから、 
 O:変数宣言は必須では無いから、   
 補足しておくと: 
 ・JavaScript は予約語 var で始まる変数宣言の構文があるけど、 
  省略すれば暗黙的に宣言される 
 ・Python の型アノーテーションは、その名アノーテーションとあるように 
  コメント扱いだから変数宣言の意味とは全く異なる存在であるし、 
  当たり前だけど省略できる 
  > Ruby:  
 >  lambda { |foo| …… }  
 ではなく 
 Ruby:  
  lambda { |x; foo| …… }  
 この仮引数ではない余計な「foo」の事ですよ 
 明らかに浮いてますね、変ですね 
 何なんですかね、このfoo 
 変数宣言を代入で代用するアイデアは本当に素晴らしいですね   
 >(2) 整数の割り算という極めて基礎的な計算仕様が安定していない  
http://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/   Ruby: それはstdlibが搭載されているモジュールをrequireすると、 
 整数割り算の動き方に影響を与えてしまう言語。 @tomdale 
 >>307   >Ruby: それはstdlibが搭載されているモジュールをrequireすると、 
 >整数割り算の動き方に影響を与えてしまう言語。 @tomdale   
 それは整数割り算のメソッドをオーバーライド(上書き)したからだよ 
 リンク先の文書だとモジュール “mathn” を require で指定しているね   
 外部モジュールの import うんぬんとは無関係に、バージョンによって 
 素の「整数割り算の動き方」が変わってしまうナイスジョーク言語(
>>209 )と 
 一緒にしないでね!!(棒 
  >>307   >変数宣言を代入で代用するアイデアは本当に素晴らしいですね   
 へ?? 
  lambda { |x; foo| …… }  
 X だけに代入して、foo には何も代入しなければよい 
 fooに代入出来るけどあえてしない場合は 
 > 
>>307    > >Ruby: それはstdlibが搭載されているモジュールをrequireすると、  
 > >整数割り算の動き方に影響を与えてしまう言語。 @tomdale    
 > それは整数割り算のメソッドをオーバーライド(上書き)したからだよ  
 > リンク先の文書だとモジュール “mathn” を require で指定しているね   
 > バージョンによって  
 > 素の「整数割り算の動き方」が変わってしまうナイスジョーク言語(
>>209 )と  
 > 一緒にしないでね!!(棒   
 これもはっきり言ってPythonのがマシ 
 問題になるのは2から3への移植の時だけだから 
 自分で移植しようとしているのは明らかに分かり切っているから 
 当然注意深くやるし   
 requireするしないで、割り算の挙動が変わる方が悪質 
 ああ分かりにくい日本語になってしまったな 
 >>317   なるほど納得 
 ずっと逃れられないのは、たしかに困りますなあ… 
  >>317   Rubyはオープンクラスなのでそれを致命的なデメリットと感じる人は使わないよね、というだけ 
 そう感じない人が多いから使う人も多いんだけどね 
  > requireするしないで、割り算の挙動が変わる方が悪質 
 逆に言うとrequireするだけで、自分のタイミングで置きかえれるのは柔軟 
 いつもの荒らしを相手にしてごめんなさい 
 確認したらmathnライブラリは非推奨扱いになってる 
 こういう人の話を聞かないで延々、一人しゃべりしてるやつって気持ち悪い 
 オープンクラス、つまりモンキーパッチは嫌われてる 
 なぜそんなものを作ったとなじる前にそんなものじゃない実装をお作りになったらどうでしょうか。 
 オープンクラス自体が必ずしも悪いわけではないけど、問題はどこかで一回requireしたら影響がVM全体に波及してしまうことだね。 
 それは逆のこともあってグローバルにしたいからそのようにヤルってのもあるでしょう。 
 アンチは思い込みの激しい性格だから、まともな社会生活をおくれなくて孤独なんだよ 
 話し相手が欲しくてスレを荒らしてたのか 
 必要ならrefinementを使おうで終わる話をグダグダ続けるなよ 
 孤独な人生を送るのは親の育て方が間違っていただけ 
 標準クラスを上書きしようって発想に至らしめる原因は 
 >>331   C#の拡張メソッドは、別のメソッドを変更しない。 
  昔、Rubyのコードを他言語のソースコードに翻訳したり逆翻訳するコンパイラツールを見た覚えがあるんだけど、 
 >>341   Crystal:Ruby風の文法を解釈し、LLVM IRを生成   
 こんなんあるけど。 
  >>341   Opal: Ruby to JavaScript Compiler   
 こんなんも。 
  どっかでrubyからC/C++に変換する物を見たけど、 
 荒らしが出てこない所を見ると、学部生の夏休みは終わっちゃったか 
 LLVMの中間言語に変換するのはまだ完成してなかったんだっけ 
 単位取得ギリギリの学生さんは、夏休み中イライラ爆発してんだろうねぇ。 
 JRuby は? 
 >>348   聞いたことないんですね。作ってもらえるんですか? 
  >>348   JRubyのランタイムにがっつり依存したクソビッチなコードをゲロゲロするから使い物にならんよ 
  しかし、釣った後の魚をどうするかで困るんだよな 
 変数宣言に型を書かなくてもよいって所までは 
 オメーの話なんざ価値ねーから 
 1行未満って0行じゃんw 
 いつもの人だと思うけど 
 今だにruby1.9.3以下がメインですが、今の言語・システムの設計では、変数宣言とスコープが今の論点の一つなんですか? 
 全然 
 perl嫌いって言いつつperlの真似しちゃってるのがね 
 >>359   lambdaの引数で、|a,b;x,y|という記法が追加されたんだよね。 
 事実上、ここにだけ変数宣言が追加されたってことなので、ヘンな弱みみたいになってるかも。 
  つまづく原因は、履いてる靴が悪いのか、障害物があるのか、のどちらかでしょう。頑張り過ぎ、何でもござれ、全方位対応は、昭和時代の思い出です。 
 またいつもの人だね 
 >>361   pl,rbで比較したんですが、僅差でrbの勝ちでした。 
 plだけあればなんでもできます。が、plはawk+rbで代替するのを善しとします。 
 u8サポートないならplです。けれど、バイナリ操作はjava,c99があります。pl5に未来はありません。rbは複雑ですがshell scriptと考えれば、rbはplと比較するものではなく、bashの仲間です。  
>>362   最近js(es6)の方がおもしろいので、rb1.9.3も使ってないです。js: function(a,b){}みたいな話ですか? 
  FXRubyなんていう便利な代物を今更知った 
 >>365   > pl5に未来はありません。 
 きっとまだまだ未来はある。 
 クソ変化をする可能性がほとんどないからな。   
 > rbはplと比較するものではなく 
 比較するものだよ。シェルとは違う。   
 > 
>>362   > js: function(a,b){}みたいな話ですか? 
 近いかも。 
 jsも、関数スコープしかないけど、ムリヤリ無名関数にすれば外を汚染しないとかあるからな。 
  私のお聞きしたことに答えないなら、このスレで私がお役に立てることは無いです。 
 >>366   www.fxruby.orgは接続できませんでした。fox tkですね。guiは、はるか昔に考えたことがあります。が、普通はwxwidgets,tcltk,javaswingじゃないですか。guiを今ならhtmlしかないです。 
 作ってみても、どうせformもどきでしょ。しかもコードは、処理(命令)と云うより構造(宣言)だらけだし。  
>>367   あなたとお話することはなさそうです。私が知ってることばかり、または、容易に推論できることばかりです。その程度の指摘しかできないなら、ググれば十分です。なので、あなたが、私へ、時間を使う、必要は、ありません。 
 >guiを今ならhtmlしかないです。 
 >>369   stringが不明ですね。あなたは蟲なんですか? 
  rubyスレでも、達人はいなくなったんですね。寂しい限りです。 
 >>373   ID導入の数年前までは少しいましたよ。今は、rubyの達人さんたちはどこにいるんでしょうか? 
  >>354  https://docs.python.jp/3/glossary.html#term-nested-scope    ああ。このレベルなんですか。このスレは。よく分かりました。 
 Python を知らない人には 
>>357  はワケワカメだと思うので補足しとく   
 変数への破壊的代入を基本とする大半の手続き型言語、例えば Ruby や JavaScript、 
 さらには古典的な Pascal や C において、スコープは以下のように定義される: 
  (1) あるスコープの内側で宣言された変数は、スコープの外側にあるコードから読み書きできない 
  (2) あらゆるスコープの内側のコードは外側の変数を自由に読み書きできる   
 ところが Python という言語だけは、ナゼか (2) をオレ様定義した 
  (2)’ あらゆるスコープの内側のコードは外側の変数を自由に読めるが、書き込みはできない    
 まあそんなオレ様定義も設計哲学やら個性と見れば批判にはならないのだけれど、  
>>375  で実際のコードを使って示したように、このオレ様定義が実装されたのは 
 数値や文字列といった単純型だけで、配列/集合/辞書およびユーザ定義クラスといった 
 複合データ型では実装を忘れたものだから、何のためのオレ様定義だったの?と批判されている   
 おまけにこのスコープ問題を解決するために世の中の常識的なスコープ定義へ訂正するという 
 根本策を採用せず、わざわざ予約語 nonlocal やら grobal を消費してまで変数宣言文という構文を 
 追加するといふ「行き当たりばったりで適当な泥縄実装」を Python3 でやらかしたものだから、  
>>354 氏が指摘したように「スコープがぐちゃぐちゃ」になったわけです   
 このスコープ問題もラムダ式問題(
>>303  の (3))と同様に Python4 で修正されて 
 「後方互換性の断絶」が再現されるんでしょうね 
 >>376   このスレに達人がいると言うつもりもないけど 
 そんな一方的に上から目線になるほど 
 レベルの高いレスしたの?    
>>365   >rbは複雑ですがshell scriptと考えれば、 
 >rbはplと比較するものではなく、bashの仲間です。 
 こんなのただの雑な印象論で 
 別にレベル高くないと思う   
 「Rubyってbashの仲間だよなー」って思ってる 
 Rubistがどれくらいいるかね? 
  >>359   >変数宣言とスコープが今の論点の一つなんですか?   
 いいえ、それらがホットな論点であるのは Python といふナイスジョーク言語だけです(
>>377 )      
>>362   >ヘンな弱みみたいになってるかも。   
 あまりにひどい言い方ではないでしょうか(棒 
 Ruby のそれは単純明快なブロックというスコープの内側だけで有効なローカル変数宣言の構文です 
 それに対して Python は nonlocal などといふ否定形の単語で「非ローカル変数宣言」という 
 前代未聞で意味不明瞭な構文を追加してしまったんですよ   
 Ruby のそれが「ヘンな弱み」なら Python のそれは「トラウマレベルの致命的欠陥」です 
 でも、そこまで言うのはあまりに酷すぎるんじゃないかと思います(棒 
 かわいそうなので、Python に関する話題は止めにしませんか? 
  pyでは、ブロック {} do endのサポートはされたんですか? 
 >>378   そのレベルの高低は、何を基準としてでてきたんですか? 
  名前欄と
>>377 内のアンカが間違っていたので訂正:    
>>377   X:Python を知らない人には 
>>357  はワケワカメだと思うので補足しとく 
 O:Python を知らない人には 
>>375  はワケワカメだと思うので補足しとく   
 あと 
>>377  の grobal はglobal の typo 
 pyの話やpyの言語specはすれ違いです。まず、pyを使い続けることに疑問を持ったほうがいいでしょう。 
 >>381   >>376   自分で「レベル」って言い出したんじゃん   
 スレのレベルより突出して 
 高いレスはないって言いたいだけ 
  最近、このスレ以外でもマッチポンプ目的で荒らしが出没してるから気をつけて 
 Pythonのスコープはひどいが、Rubyスレで言うことではないし 
 Pythonのスコープは本当にバグってて 
 Pythonは一例だが 
 スレ違い 
 >>366-369   Redmine は、Rails 
  便所の隅っこで、しかもrbスレでpyの話をしても、もしかしてアスペ? 
 ID:WtNBJIHg(
>>363 ,365,368,370,372,374,376,380,381)   
http://hissi.org/read.php/tech/20170923/V3ROQkpJSGc.html     ID:L7/sMAP/(
>>368 ,388,389)   
http://hissi.org/read.php/tech/20170924/TDcvc01BUC8.html   >>386   >Pythonのスコープはひどいが、Rubyスレで言うことではないし   
 などと言っておきながら、
>>388 っすか?     
 >同じようにRubyのスコープもひどいのだから笑えない 
 >「@」はどう見ても今時ではないし 
 >if文などがスコープを持てないのも酷い   
 結論として、Ruby のスコープ仕様に関する具体的な問題は、 
 主観的なその2点だけしか見つけられないほど小さいのだと 
 納得しますた      
>>388   >しかしRubyのスコープが優れているという結論には繋がらない   
 誰一人「Rubyのスコープが優れている」なんて言っていませんけど   
 個人的には、Rubyのスコープ仕様は複雑だけど矛盾は無く一貫しているし、 
 きちんと理解すれば現実のプログラミングに支障は無いと思っています 
 ただし、とりたてて「Rubyのスコープが優れている」と言うほどのものではない    
>>354 氏が指摘してくれたように、Python のスコープ仕様は世の中の常識とは 
 かけ離れていて、あまりに酷すぎるんです(
>>375 ,377) 
  さて同胞がRubyのスレでPythonの悪口言ってますよ 
 よっしゃ 
 リアルで話相手見つけろ 
 瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん) 
   瑕疵担保責任のポイント   
 民法改正で事実上期限が「無制限」になった 
 バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任 
 納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある 
 不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし 
 軽微なミスでも先延ばししない    
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html   http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt     改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、 
 通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている   
 全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1  
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html   http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html   http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html     ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる   
 従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。 
 条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、 
 その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、 
 11年後まで請求可能なのだ。   
 もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、 
 「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、 
 バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。 
 arrayのpackメソッドってみんな全部覚てる? 
 バイナリいじったり、作ったりするときに使う 
 >>403   だいたい何ができるかだけは覚えておく 
 詳細は覚えるだけ無駄なので毎回マニュアル見る 
 個人的にはこれまで使った回数合わせても10回くらいだと思う 
  使う回数多ければ自然と覚えるだろう 
 packフォーマットってある意味暗号だよな 
 プロトコルの多くがテキスト化してきてるから、packは出番が少なくなってるんだよねー 
 Rubyでファイル群を再帰的にパースして抽出したデータを表計算ソフトで編集後に書き戻す 
 >>410   Rubyでの内部表現は処理しやすいようにして 
 表計算ソフトとのデータ受け渡しの際には 
 CSVに変換するのが普通だと思う 
  表計算ソフトのファイルを何とかしようというのは筋が悪いよね 
 >>410   WindowsとExcelに限定してしまって、win 32oleモジュールで処理すれば。 
 Excelのフル機能にアクセスできるのでは。 
  判りにくくてすみません 
 現状のRubyスクリプト 
  ファイル群をパースして情報を抽出 
  SYLKファイルを生成してこれを引数にLibreOffice Calcを起動。スクリプトは待機する 
  Calcで情報を編集する。このときにセル参照や簡単な数式等を使用する場合がある 
  編集した情報をSYLKファイルに上書き保存してCalcを終了する 
  スクリプトが再開しSYLKファイルをパースして情報を取り出す 
  ファイル群の情報を更新する 
 な感じです    
>>411   最初はTSVを使っていたのですが
>>410 に書いた制約等を緩和するために今はSYLKを使用しています    
>>412   情報を表形式のUIで編集したいです。これを一から作る大変なので既成の表計算ソフトを使えないかなと考え 
 今のような形になっています    
>>413   Excelはライセンスを1つしか持っていないこともあって滅多に使いません(絶対に使わないわけではない) 
 表にRubyコードをテキストとしてぶち込んで、 
 MVC の、データ部分だけを処理すべき。 
 CSVで用が済まないならエクセルVBAでやるのが一番妥当だと言う結論に至った 
 表計算アプリからの戻りはプロセスを監視するかファイルを監視するかしかない 
 >>414   >Calcで情報を編集する 
 確認するけどこれは手動だよね?   
 >Calcを終了する 
 >スクリプトが再開し 
 「編集の終了の検出」で再開を自動化したいの?   
 普通に編集後スクリプトを 
 手動起動するんじゃダメなの?   
 商業アプリでも他ソフトで編集してから 
 再起動させるのは普通だと思うけど   
 もし表計算と何度も往復して面倒とかだったら 
 1. VBAを使ってエクセルメインで処理する 
 2. RubyにGUIをつけて編集可能にする   
 上記のいずれかを考えるが 
 表計算のGUIを実装するのは非常に大変なので 
 1の方が圧倒的に楽だと思う 
  表形式のUIで編集したいだけなんだから、GUIはWebブラウザに任せればいいだけじゃん 
 Webアプリにすれば連携しやすいが 
 require 'win32ole' 
 やった事ないけどリブレオフィスならpythonでマクロ操作できるんじゃないの? 
 ここまでの書き込みを読めばわかるけど 
 Windowsで使ったことないけど 
 起動したプロセスを待ち受けるだけならこれ使ってみれば  
https://github.com/enkessler/childprocess   本日14時から 
 質問です 
   ブロックつきで呼び出されたメソッドから、 
 super をブロックなしで呼び出したいんですが、 
 どうやればいいんでしょうか? 
 親クラスに外部イテレータ取得用のメソッドを追加するしかない?   
 コード例はこんな感じです  
https://ideone.com/HMVdVD   super(&nil)かな。でもeachのEnumeratorだからBのeachが呼ばれるだけだな 
 >>431   method(&nil) って記法があるんですか 
 知らなかった……   
 まあ確かに今回の場合はこれではうまくいきませんが、  
>>431 さんのおかげで解決法は見つかりました 
 よーするに A#each を呼ぶときにブロックがあればいいわけなので  
https://ideone.com/706h5s   こんな感じ? 
 17-18行目と、41行目以降です 
  あっ 違う 
 https://ideone.com/oNjS8J   これでいいんですね 
 シンプルだしこれで行きたいと思います 
 どうもありがとうございました 
 そして sage 忘れ…… 
 教えてください。 
 ハッシュが入ってる配列にふさわしい名前は少なくともhashではないと思う 
 すまん寝ながら書いてて要件満たしてなかった 
 >>437   果物と値段を直接ペアにした方がシンプルになる   
 answer = "" 
 fruits_price = {"apple"=>"100","orange"=>"50"} 
 fruits_price.each do |k,v| 
   answer = v if k == "orange" 
 end 
 p answer #=> 50   
 書いてたら先を越されてしまった 
  array.find{|i| i[:fruits] == "banana"}&.fetch(:price) 
 >>438   >>441   >>442   みなさまありがとうございます! 
  Effective Ruby の項目10に書いてあるけど、 
 ちまたのRubyハッカソンってどうやって見つけるの? 
 Rubyの話題っていうか、rspecなんだけどさ、 
 TDD, BDD とか、流行っている 
 BDDを実現するためにあんな「変」な書き方になってる 
 >>477   Ruby TUEEEEはどうでもいいんだけど、そのレス見てRubyがなまじDSLに 
 強いからRubyという言語仕様の範囲内(内部DSL)にした結果 
 通常のプログラミングと異なる技術を使ってしまうんじゃないかって思った 
 いやちょっと違うかもな。通常のプログラミングで使う内部DSLとテスト用の 
 内部DSLが異なるという問題かもしれない。DSLといっても内部であればRubyという 
 言語でしかないので言い回しの違いでしかないかもしれないけど   
 TDDとかBDDとかshould系とかexpect系とか通常のアサーションとか正直どれもテストとしては 
 読みづらいと思う。英語としては読みやすいかもしれないけど、テストとしてはということ   
 どういうことかというと、テスト仕様書ってよくマトリクス(二次元の表)で書くでしょ? 
 日本語とか英語じゃなくて、マトリクスの形でテスト仕様書書いちゃうんだから 
 じゃあテストコードもマトリクスであるべきだよ。エクセルの表がまんまテストコードになる感じ 
 たぶんこの時点でRubyによる内部DSLとして書くのは無理なんじゃないかな 
 Rubyの表現能力を超えてしまう。無理にやっても読みづらくなる   
 そしてこのマトリクス。テストコード(定義書?データ?)はエンドユーザーでも 
 読みやすい(専用のテスト内容ビューワーを作っても良い)と同時にそれが 
 そのままアプリケーションのコードとして使えればよくね?   
 テストを書くだけでアプリができるとはいわない。それは不可能。でも減らすことはできる。 
 エンドユーザーがテストを目視で確認してOKだして、それがそのままアプリで使われれば楽じゃん? 
 このパラメータには英数字しか使えません。英数字しか入れられないようにチェックコード書きました 
 英数字しかうけつけないことを証明するテストコード書きました。頑張って英語風にしました。 
 そこまでやってもエンドユーザーはそれ見て判断できません。これじゃやっぱり無駄に感じる   
 俺が今話ししてるのはだいたい「定義」の部分なんだよね。「処理」ではない 
 処理に関してのテストはいままで通りやるしか無いと思うけど 
 定義に関するテストは(エンドユーザーにもわかりやすい形で)テストコードを書いて 
 それがそのまま通常のプログラミングのコードとして使えると思うんだよ 
 モックもクラス「定義」だしね 
  じゃあとりあえず、そのやりかたを例示したら。 
 RSpecはテストを構造化しやすいのが良かったが 
 >>446   >なんでテスト用に特殊な書き方を覚えなきゃならないんだ? 
 それがDSLだから 
 たとえばHTMLやSQLもRubyやJSとはぜんぜん違うだろ   
 ただオレは実はMiniTest使ってる 
 RSpecが大きいフレームワークなので使いこなすの大変   
 RSpecはRakeやRailsみたいに独自の世界観築いてる 
 RubyでDSL使った大きめのフレームワークはみんなそう   
 使いやすいのはメリットだけど 
 学習コスト大きくなるデメリットもある 
 まあ個々に選べばいんじゃね? 
  >>450   例示は5ちゃんねるとは別の場所でやってる or これからやる 
 ここではしない。雑多なアイデア?みたいなのを書いて 
 まあ誰か突っ込んでくれw   
 モック大嫌いなんだけど、今考えていて気づいたことが有る。 
 モックって形を変えた引き数なんだな。   
 テストする時のマトリクスとして考えれば、引数列とは別に 
 例えばAPI列があってその戻り値が○の場合なんて形で書くと思う 
 つまりArrange、Act、Assert(AAA)におけるArrange部分だな。   
 【アンチパターン】Arrange、Act、Assert(AAA)を意識できていないRSpecのコード例とその対処法  
https://qiita.com/jnchito/items/91779b55cae0f4915da5     モックを使う使わないに限らず、マトリクス(二次元の表形式)で 
 テスト仕様書(パターン)は作れると思う   
 あぁ、そうかrspec等は、このパターンを記述しづらいんだ。 
 describe、contextなどでパターンを書くことができるけど一覧性がない。 
 (マトリクスで書きづらいもののために)describe、contextみたいなものはあってもいいけど、 
 テストパターン(結果含む)とテスト内容はファイルごと分けるべきなんだろうな。   
 あとモックを使った場合、通常はテストパターンがあればいいと思うんだけど 
 呼び出し回数や引数テスト(つまりreceive(:hoge).with(引数)).at_least(回数).timesみたいなやつ) 
 なことをしたいことも有る。単体テストとして考えれば他のモジュール呼び出しだから理解はできるけど 
 どうみても内部実装に依存したテストだから嫌いだしわかりづらい   
 こういのはAAAと独立させて、内部実装のテストだって割り切って別に書くべきなんだろう。 
 マトリクスの表を用意して、引数列、テスト結果列とは別に、内部処理列を作って、 
 どういった関数が呼び出されるかを書いていく 
  たとえば内部処理列に書くテストコードは 
 テスト仕様書ってエクセルがよく使われるけど、 
 ここまではテストパターンをどうやって書くかの話で 
 バリデーション部分は実は前からアイデアがあって、 
   Railsとかこんな感じで書くわけだけど、  
https://railsguides.jp/active_record_validations.html     こんなのは一切廃止して、言語非依存の 
 YAMLとかでバリデーション定義ファイルを作ればいいと思ってる。   
 そしてモデルでその定義ファイルを参照することもできるし、 
 APIからも参照することができる。関数からも参照することができる。 
 言語非依存ということは同じファイルをJavaScriptからも参照できるので 
 クライアントサイドのバリデーションも同時に定義できる。   
 ここで俺がいいたいことの1つとして、正規表現をバリデーション定義に 
 直接書くのはやめようということ。なぜなら技術的な内容過ぎて 
 エンドユーザーにはわからないから。   
 正規表現の代わりに独自の関数を使えば事足りる。   
 複数の条件や現在のデータも考慮しなければいけないものなどは 
 バリデーション定義ファイルでは実現できないかもしれないけど 
 重要なのは完璧にすることではなく無駄を減らすこと   
 またバリデーション定義に似たものとして 
 権限管理ファイルってのも考えられる。   
 なるべくエンドユーザーでも直接みれるようにして、 
 それをそのままプログラムに組み込めるようにしたい 
 >>457   > なぜなら技術的な内容過ぎてエンドユーザーにはわからないから。   
 え?Railsは技術者が使うものでしょ? 
 Railsは決して「誰でもWebアプリ書けます」みたいなWAFを目指してるわけじゃないんだし 
 正規表現すら使えないような技術者に媚びる必要性は一切ないと思うんだけど 
  %bで ASCII_8BITの文字列リテラル作れるようにして 
 "\xA5もじれつぅ〜〜".bみたいに.bメソッドじゃあ物足りない? 
 マジかよレイルズ最悪だな 
   >>462   rubyでfreezeされた・されないを気にし過ぎると頭がハゲるぞ 
 変更されると本当に困るところだけfreezeしとけばいいんだよ 
 文字列をfreezeしない理由なんて無い 
 何点か質問させていただいてよろしいでしょうか? 
 (
>>467  の続き)   
 NG ワードを特定できませんでした……  
http://2chb.net/r/mango/1507328607/52   上記書き込みのような結果に終わってしまいます。   
 他のライブラリを gem 経由でインストールする際には正常に動くのですが、 
 何が問題だかよろしければご教示ください。 
 記法が増えるのが好ましくないと言ってしまうと 
 >>468   理由もエラーも書いてある通りだと思うのだが 
 詳細なエラーはgem_make.outに書いてある 
 コンパイラがないか必要な開発用ライブラリがないかどっちかだろうな 
 稀に手元のgemバージョンがインストールパッケージの想定より新しすぎるというパターンもある 
  >>467   そんなもんpandocでも呼べば終わりでしょ 
  >>467   ・library rdoc/markdown (Ruby 2.4.0)   
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/rdoc=2fmarkdown.html     Ruby標準ドキュメンテーションツールの RDoc くらいは使ったことがあるよね? 
 RDoc でも当然だけど markdown は使えるのだから、真っ先にそれを読むべきじゃねえのかと 
  >>469   インライン要素は簡単ですけど、ブロック要素が全体的にややこしくないですか? 
 Marked.js のソースを読んでみたのですが、何をしてるのか分からなくなって……    
>>470   あ、そちらを乗せ忘れてました 
 現在スマホなので確認できませんが、何かが足りないとかいう感じじゃなくて見たことのないエラーでした 
 検索してみたのですが英語のフォーラムばかりでちょっと分からなかったです    
>>471   これって Ruby に組み込めるんですか? 
 独立したツールのように思えるのですが    
>>472   すみません、RDoc は使う機会がなくてほとんど分かりません 
 RDoc::Markdown の存在は知っていたのですが使い方がよく分からず、 
 調べてみたら使い物にならないみたいな記事があったので鵜呑みにしていました 
 上記の目的だとこちらでも問題ないのでしょうか? 
  >>466   こういう押しつけこそがJava化 
 関数型はすでに知ってるが 
 言語仕様で決めるかどうかは別 
  >>473   markdownをrdocで変換するサンプル 
 テーブルは使えないし、他に足りない機能があるのかも未確認だけど 
 機能的に充分かどうかは君の方でいろいろ試すといいよ   
 require "rdoc" 
 require "rdoc/markdown"   
 filename = "README.md" 
 md = File.read(filename) 
 doc = RDoc::Markdown.parse(md) 
 opts = RDoc::Options.new 
 converter = RDoc::Markup::ToHtml.new(opts) 
 html = converter.convert(doc) 
 puts html 
  >>466   rubyで関数型プログラミングを勉強しろって、何の冗談だ? 
 しかもfreezeするのは文字列だけにするとか中途半端だな 
 『あらゆるオブジェクトをfreezeしない理由なんて無い』くらい言えよ 
  >>475   ありがとうございます! 
 変換したのをテキストにする方法を根本的に勘違いしてたみたいです……お恥ずかしい 
 PCに戻ったらいろいろ試してみます 
  >Markdown → HTML 変換をする 
 >>476   > rubyで関数型プログラミングを勉強しろって、何の冗談だ?   
 どうぞよんでくださいねw   
 可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用  
http://postd.cc/avoid-mutation-functional-style-in-ruby/    >>478   分かりにくい書き方ですみません。 
 変換処理を組み込んだ CGI を作成したいのであって、独立したツールだと目的からちょっと外れてしまいます。 
 レンタルサーバーだと無理矢理組み込むのも大変なので……。    
>>479   一応 CGI の練習がメインです。何点か自作する必要がありますので。 
 可能なら変換部も自作できればよいとは思いますが、上記の通り、現状だと少し難しいかなと判断しました。 
 興味はあるので、将来的には挑戦してみたいとは思っています。 
  >>480   > 関数型プログラミングを勉強しろよ   
 って言っておきながら出して来たのが   
 > 可変性の回避 ― Rubyへの関数型プログラミングスタイルの適用   
 かよ。ほんと、なんの冗談だ? 
 そういう事は組織内のコーディング規約で決めればいい事で、 
 緩いプログラミングをしたくてrubyをいじってる俺に押し付けるな   
 それに全てのオブジェクトを不変なものとして扱えって書いてあるのに 
 ことさらに文字列だけをあげつらって   
 > 文字列をfreezeしない理由なんて無い   
 とかマジでお前が何を理解してるのか心配になりますね 
  >>480   なんかのインスタンスを書き換えるの御法度、全部newでやれ、なんて記事出されても 
 新しい嫌がらせだなぁって思った 
 この記事の人の言ってることを正しいとするなら、Stringだとこうするしかないかも   
 temp_string = String.new(OldString, "append_a") 
 new_string = String.new(temp_string, "append_b")   
 前衛的なご発想をお持ちのようで 
  なんかキャメルとスネーク混ざったのなんでだろう、俺 
 >>483   "a" でも結局はnewしてるんで同じことだよ。 
  >>485   ん、記事だと「 "a" + "b"」できるよとか書いてるのみてないのかしら 
 たぶん「そんなめんどくさい記法はいらね」ってレスかと思ったんだけど   
 となるとメモリ周りの扱いでイミュータブルかそうでないかの利点を挙げてもらわないといかんわね 
  たぶんシャローとかディープとかで足かまれるか 
 パフォーマンスの問題はchefかansibleでもありゃなんとでもなるでそ、サーバ乱設 
 Rubyでゴリゴリの関数型で書く気しない 
 >>486   > ん、記事だと「 "a" + "b"」できるよとか書いてるのみてないのかしら   
 それがなんなん? 
 それは "a" という文字列を newして "b" という文字列をnewして 
 オブジェクト同士を加算する(イコール +メソッドを出している)という 
 意味のシンタックスシュガーなんだけど? 
  >>490   言い方が悪かったのかもしれんが 
 「イミュータブルであると、なぜ、誰にとって、どううれしいのか」 
 を説明してくれって言ってるわけだが   
 シンタックスシュガーとかぶっちゃけどうでもいいし 
 イミュータブルがどうとかもかなりどうでもいい(パフォーマンス問題が出ない限りは)   
 今の場合 
 「(aaa)という理由により、文字列をイミュータブルにすると 
 (bbb)という利点がプログラマーにあり 
 (ccc)という利点がユーザーにあります」 
 の 
 aaa と bbb と ccc 埋めてねってくらい   
 俺的にはxxxであるべきとかどうでもいいんですよ、そんなん主観的な感情論 
  >>485   そうしないようにfrozenで最適化したんでしょ。 
  んー、興味の対象が違うのかなぁ 
 >ちょっぱやで書かしてくれる言語 
 「Effective Ruby」の項目47 に書いてある。 
 frozen_string_literal: true 
 >>483   最近のRubyなら-"a"で可。 
 文字列はデフォルトでfrozenになる予定なので、すでに簡便な記法が用意されてる。 
  >>497   賛成。 
 統一感があるようでいて、実は全然ないところはキライ。 
  >>435  のスライドによるとruby4では 
 不変リテラル配列を @[1, 2, 3] で作れたり、 
 不変リテラルハッシュを @{ 'a' => 1, 'b' => 2 } で作れたり 
 出来るかもしれない   
 リテラル文字列も一律freezeなんてしないで @"string" っていう構文にすりゃよかったのに 
  >不変リテラル配列 
 タプルはタプル 
 おおっ! シーケンス! シーケンス! 
 >>506   Pythonはジェネレータでクソ簡単にシーケンス作れるよ 
  a、bが配列の時、 
 >>508   間違いじゃないよ 
 おかしくなる例とRubyのバージョンは? 
  >>508   実行可能な具体的なコードを出すと答える方も答えやすいよ 
 その上で何が起きるのか、本当はどうなって欲しいのかをあらかじめ言っておくとさらにいい 
 エラーが出るならばそのメッセージをつけて   
 一応聞いておくけど a,sort + b ってなってる部分はドットじゃなくてコンマなの? 
  >>509   ruby 1.8.7です、古くてすみません、 
 ひょっとしてこれが原因なのかな    
>>510   a..sort + b です 
 これまで何年も()なしで問題なかったのに、 
 かなり前の方の行を変更したらエラーになりました 
 エラーメッセージは保存していなかったので、 
 元に戻せば再現するか試してみましたが再現しませんでした 
  確かにいろいろえーーって感じだが 
 >>511   >前の方の行を変更したらエラー 
 じゃあ普通に考えて 
 その変更が悪かったんじゃないの? 
 なんでsortが原因だと思うのか分からない 
  環境が分らないし、エラーの詳細もわからない 
 >>517   (a.sort) + b 
 と括弧をつけるべきなのか、()は無くてもよいのか、どっちなのだろうという疑問でした   
 エラーの方はなるようにしかならないので 
  >>518   カッコは不要 
 '+' よりも '.' の方が結合強度が強い   
 演算子の優先順位については 
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2foperator.html  に書いてある 
 …………と思いきや、'.' が書いてねーじゃん 
 '::' と同じ優先度と思っていい   
 つまりだ、カッコをつけるつけないで挙動が変わるって言うなら 
 それ以前の所がおかしいのは確定的に明らか 
  そもそも問題の切り分けが出来てないっぽい 
 >>519   >>520   ありがとうございます、()無しで問題なしということですね   
 どっかがおかしいのは確定ですが、気力がなくて 
 そのうち時間ができたら調べます 
  クラス毎にファイルわけたり、 
 Ruby自体が大クラス主義だけどね 
 昔rubyの本を読んだ時はさっぱり判らなかったけど、 
 大クラスでもメソッドは 
 枝分かれと繰り返しで素数判定プログラム書く課題出て適当にやってたらそれっぽいものができちゃったんだけど、なんで出来たの分からないから助けて 
 >>526   ソース3行目にこれ付け加えて考えてください 
 if n==2 then return 'true' end 
  >>526   素数とはもともとそういうものだからとしか言えん 
 いや確かめてないけど 
 やり方通りに作ったのならそりゃ書いたとおりに動くよ 
  >>526     def prime(n) 
 return 'Not Defined' if n < 2 
 !(Range.new(2, n - 1).map{ |e| n % e }.include?(0)) 
 end   
 Rubyっぽくないコードだったんで短く書き直してみた 
  メモ化しろ。 
 >>523   主義なんかないだろ。 
 文字列かバイナリかは扱いの違いでしかないし、クラスによってはかなり細かいしな。 
  >>529   > !(Range.new(2, n - 1).map{ |e| n % e }.include?(0)) 
 (2...n).none? { |e| n % e == 0 } 
  存在しない配列やハッシュに値を入れようとしたら、 
 >>530   なるほど…もう一回考えてみるわ    
>>529   書き直してくれたのは感謝するし今後に役立つからありがたいけど、今回は基本的な演算の他には『枝分かれと繰り返し』しか使えないんだ 
 そういう課題ってことだ 
  >>531   大クラス主義についてはmatzやko1が話してる    
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/25/ruby.html     > まつもと 1.8にもEnumeratorとGeneratorという2つの似たようなライブラリが 
 > あったんですけど、それが1.9ではEnumeratorに統一され、組み込みになりました。 
 > ここら辺、ああ、Rubyはやっぱり“大クラス主義”だなって思いますね。 
 >  
 > ――大クラス主義とは? 
 >  
 > 笹田 似たような機能のものを大きなクラスにまとめるという方針です。 
 > たくさんあると覚えるのも大変だし、使い分けられないから、まとめちゃう。 
  言語の設計と言語の使い方は別だ 
 Ruby自体が大クラス主義だから利用者も大クラス主義であるべきだとは俺も思ってないよ 
 >>535   流れでたまたまそう思っただけなんじゃないかなあ。 
 ポリシーがあってないような連中だろ。w 
  >>539   教条主義的なポリシーなんて要らないというポリシーなんじゃね?w 
  大クラス主義の話になったところで 
 多くても500行ぐらいだろうな。 
 俺の場合はクラスの大きさに目安はないな 
 深いネストのifがあって、Cだったら { に対応する } に飛べば範囲が判るけど、 
 >>546   rubynに限らず、エディターのプラグインで、対応するブラケットに飛ぶのが有る。 
  何も見ずに書けるくらいに慣れた言語はRubyが初めてで便利に使ってたんだけど、最近JavaというかKotlinやってた 
 要はattrでゲッターセッター使いまくりってことだよね 
 railsの前からruby使いで今でもrails何それな人っているんだろうか 
 このスレにはWinでRuby使ってる絶滅危惧種がちらほら生息しているみたいだから割といるんじゃないかな 
 winでperlだとactiveperlが定番だけど、rubyだと何だろう 
 >>548   インスタンス変数はコンストラクタで必ず初期化するようにすれば 
 他の言語とそう変わらないと思う 
  >>550   perlから浮気して半年しないうちにrailsが騒がれた 
 railsの情報はたまに見るけど未だに使ったことがない 
  >>553   インスタンス変数を直で使う可能性がわりと残ってるということ自体がキモいというのはあるにはある 
 それだと「いんすたんすへんすうはつかわないでください」と利用マニュアルやらコーディング規約やらに赤字で書くのと変わらんしな 
  winでrubyだけどUnicode引数が扱えないのと 
 >>548   >>553   インスタンス変数の宣言が不要って部分のこと? 
 それはコンストラクタで初期化すればいんじゃないの 
  kotlinはインスタンス変数を直接作れないし触れない 
 インスタンス変数を直接使うよりattr_readerとかattr_accessorを経由するようにしてるなあ 
 @で直接インスタンス変数を使うか 
 >>556   すべてのOS・言語で、 
 ユーザー名・PC名・パスなどのシステム要件には、半角英数字しか使うな。   
 誰も日本語ではテストしていないし、すべてのアプリでテストしていないから   
 半角空白も使うな。 
 「a b」などは、2つの引数に扱われてしまうから、バグる   
 Unicode の4バイト文字などには、多くのアプリが対応していない。 
 例えば、中国の地名の「深せん」の「せん」は、TeraPad では対応していない   
 こういうアプリが一杯ある。 
 特に、圧縮・解凍アプリでは、日本語のパスは使えない 
  >>559   通常はプロパティのみで実体の変数にアクセスする場合に特別なキーワードを使う  
https://kotlinlang.org/docs/reference/properties.html#backing-fields     >>560   privateなattr_accessor/attr_writerを用意するより 
 @fooのほうがインスタンス内部の状態にアクセスしてるのが直感的に見えるから個人的には好みかな 
  >>562   今どきUnicodeのパス名くらいはテストしてるだろ 
 半角スペースもちゃんとクウォート対応して作ってればいい話 
 コマンドラインで書く時に少し面倒になるくらい 
  ディレクトリツリーを再帰処理したときにディレクトリ名に“[]{}”があって 
 globは昔からへなちょこだよ 
 winのRubyで日本語できないとか言ってる奴いるけど、 
 原因は一つだけじゃない 
 それも違うよ 
 まず、環境変数やコマンドラインオプションの -E で utf-8 を指定しないと、ARGVがutf-8にならないので 
 根本的にスクリプトのパスをUnicodeで扱ってないから、スクリプトにlocaleで表せないUnicodeの文字が含まれるだけで実行できない糞仕様 
 やろうと思えばできる、とデファクトがデフォルトではない、との間には深くて深い溝が 
 なるほど 
 http://magazine.rubyist.net/?preRubyKaigi2017-01   に挙がってるRuby3.0の三つの課題って 
 なんというか、C言語ですらクリアしてるような・・・なんだろう、なんで今更 
 そんな、プログラミングの最黎明期まで時間を戻して修正しなければならない事態って一体 
 Rubyはレジスタ利用できないから30年遅れてるとか喚いてた人と同じ人かな 
 下手にRuby本体をいじるより、TypeScriptみたいなものを目指して欲しい 
 Rubyはクラス定義自体が動的で、それを悪用したメタプログラミング(笑)とかいうハックが横行しているから静的解析でなんとかするのは無理がある 
 >>580   俺が言ってるわけじゃなくて、Ruby界隈の人が言ってるんだよ 
 君の文章も借りて平たく言うと 
 Rubyは実行速度が遅くて、静的型が無くて、並列実行が無くて 
 (何十年かは知らないが) 遅れてるから 
 Ruby3.0で上記3つをなんとかしたい 
 って事でしょ 
 いや実際問題ないんだったら、Ruby3.0の目玉になんかするかね 
  Javascriptみたいに 
 >>584   付けるならソースファイルじゃなくてクラスに対してだと思う 
 Rubyの場合、型付けをどうするかよりも、そもそも型というものをどう定義するかが問題 
 Rubyのクラス定義ってクラスの静的な構造を表してるんじゃなくて、メモリ上にクラスを定義する手続きなんだよ 
 実行してみないとどんなクラスになるかが分かんないの 
  ここは初心者スレなので初心者に役立つ会話をしようね 
 Rubyのバージョンを上げるんじゃなくて、別の言語をまた作るべきだな 
 まぁはっきり言ってそれは無理だね 
 もちろん新規言語がそう簡単に広まるわけないが 
 LLスレから追い出された連中が相手してもらえると思って来てるからな 
 >自由に選択できても広まったし 
 >>591   >昔からある言語の方が 
 >新規の言語より強いという 
 >裏付けにしかなってないのでは?   
 「昔からある言語」も昔は 
 「新規の言語」だったんだよ   
 もし常に昔の言語の方が強かったら 
 永久に世代交代しないで 
 FortranとかLispがずっと主流になってるはずだろ? 
  だから、かつては受け入れられた新しい言語が今は受け入れられない時代背景を説明しろ 
 >>594   時代背景を考えると、今の言語なんて 
 まだまだ未発達なので、今の言語は新しい言語に 
 追い抜かれる運命だよ   
 そりゃそうだね。建築なんて何千年前からあるんだって話だから 
  やっほー 
 >>597   >>1 を見てみ? 
 質問・要望・雑談・頃しの以来までなんでもゑるかむだよ 
 俺はもう練るけど那! 
  >>596   それは今の主流言語がさらに進化するだけ 
 いくつが理由がありそうだけど、みんなそんなに言語に飢えてないし 
 (おおむね満足している、というか供給過多) 
 光るアイデアを持った新たな言語が生まれても 
 メジャー言語がパクれば終わりだし、皆がそれを望んでる 
 何か光るものを見出しても 
 それだけでその言語を使おうということにはならない   
 仮に新しい言語を作るにも、今時は求められるものが高すぎるので 
 個人では手に負えないし、そもそも個人で作った言語など 
 昔から存在していて実績があるとかでもない限り、誰も使わん   
 他、既存の言語の資産が、C言語が登場した当時と比べて 
 というか比べられないほど凄いことになってる 
 世界中のプログラマがひたすら書きまくったから   
 一例としてLinuxのカーネルのソースコードの行数の推移   
 1991年 0.01 約 10,000 ユーザー数1人(開発者) 
 1992年 0.96 約 40,000  
 1994年3月14日 1.0.0 176,250  
 1995年3月 1.2.0 310,950  
 1996年6月9日 2.0.0 N/A  
 1997年 2.1.0 約 800,000  
 1999年1月25日 2.2.0 1,800,847  
 2001年1月4日 2.4.0 3,377,902  
 2003年12月17日 2.6.0 5,929,913  
 2008年 2.6.x 約 10,000,000 
 2011年7月21日 3.0 14,646,952 
 2012年1月 3.x 約 15,000,000 
 2015年8月 4.2 約 20,000,000 
  建築がどうのこうの言ったって建築に互換性は関係ないしな 
 3DCG目的で、答えが同じになる浮動小数点を含んだ別々の計算で、 
 >別々の計算 
 あと 
 >>602   浮動小数点数の計算誤差なんて、値と式によっていくらでも蓄積されるから、割り切りが必要だぞ 
 極端な例をCで言うけど、floatの精度で一致させるつもりでdoubleを使っても一致しないことも出てくる   
 rubyだと標準ライブラリに含まれるbigdecimalライブラリがあるけど、 
 これも無理数だと計算誤差が出てくるわけだし  
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/library/bigdecimal.html    >>606   えっ、まじで? 
 3DCGって言ってるから座標計算とかじゃないの? 
 sin cos sqrt使うとRationalってFloatになるんじゃ 
  マクローリン展開でどうやって誤差なしで計算するのw 
 真の値である必要は無い 
 宇宙船でも、円周率の誤差のせいで、目的地にたどりつけないから、double 型を使ってる 
 >>610   次の命題Pが真であるといっているんだよね?   
 命題P 
 任意のマクローリン展開可能な関数f:R -> Rに対して 
 適当な次元で切り上げたものをgとすると、 
 任意のr, r' ∈ Q に対して 
 g(r) = g(r') => f(r) = f(r')   
 しかしr'の任意の近傍Dに対して 
 g(r) = g(r') => f(r) = f(r') (r ∈ D) 
 は、自明なfを除き明らかに成り立たない。 
 よってその論理はおかしいよ。 
  >>594   具体的な提案持たずにこき下ろしたいだけの奴はつまらん。 
 単なる背乗りダネ。 
  誤差のあるPC1 
 10.0 , 10.0 , 0.0 の座標にある頂点に、 
 >>612   じゃあ、sin xをx - x^3/6で近似して、 
 有理数演算した結果を比較してみれ 
  >>615   浮動小数点計算の同値判定は差の絶対値が微小値未満かどうかでやれ、というのが 
 よく言われることかな 
 もちろん計算誤差の蓄積の問題もあるけどこれ以上は計算機科学でも勉強しないと 
 いけないかもしれない   
 というか浮動小数点の話はスレ違いかと 
  Ruby遅い 
 >>616   だからそれじゃ意味ないでしょ 
 結局それはsinの引数xが等しいかを比較してるのと殆ど同じなんだよ 
 x' = x + ε (|ε| << |x|) の時、その方法では正しく比較できないことは自明だし 
 更にsin(π/3) と sin(2π/3) などの比較も同様 
  まあ速度でRubyからPythonに変えようとするのは無知としか言いようがない 
 >>速いと言われるPythonやLuaに手を出す 
 浮動小数の話は、他のスレで聞くか、検索して 
 それはもう工夫とかじゃなくて、 
 浮動小数点は、情報処理試験の基本。 
 Rubyにおいての浮動小数点のライブラリの話とかはこのスレの範疇だからどんどん質問していいぞ 
 Rubyに関する話なんてほとんど出てないだろこのスレ 
 落ち目だから目移りするのは仕方ない 
 まだいるのかコイツ 
 https://japan.zdnet.com/article/35109803/   なかなか嫌われてるねーw 
 PerlとかObjectiveCとかCoffeeとタメ張るくらい立派なオワコン言語だわ。 
  JavaScriptの方がよっぽど嫌なんだが 
 >>633   それはおまえがJavaScriptに詳しくて 
 他の言語に疎いからだな。 
 他の言語にも罠はたくさんある 
  >>634   Rubyの方が詳しいが 
 Rubyは罠が少ないから良い 
  >>636   むしろ0が偽の方が嫌だわ 
 ある変数がnullかどうかだけ知りたいのに0が偽だと==nullとか書かないといけないし 
  求める答えが0の場合ってけっこうあるし 
 javascriptはTypeScriptに救われたが、rubyは誰が救ってくれるのか 
 数字の0とか文字列の""は、大抵はfalseになってくれた方がシンプルに書ける 
 JavaScript では、偽が何種類もあるから、 
 0という1文字だけが書かれたファイルはPerlが誤作動するというのは大昔からの定番ネタだからな 
 TypeScriptの何がいいのかさっぱりわからん 
 開発力 
 Rails使いは宗教上の理由で絶対にTypeScriptに手を出せないのが悲しいよね 
 >>638 ,649 
 分かれてはいるけど、肝心のifではnilは偽と同じ扱いになる。 
 はじめから、boolしか受け付けない、であれば0が真とか悩む必要なかった。 
 一見よく考えられているようで、実は大失敗だったと。 
  >>649   プログラミングで宗教とか言い出すのがキモい。 
 何でも強制連行!みたいな。 
  >>646   コード補完やリファクタリング 
 騙されたと思ってVSCodeでTypeScript書いてみたらいい 
 なぜ手間をかけてでも型を書くのか理解できる 
 型書きたくないでござるを否定するわけじゃないが、 
 ちゃんと両方の短所長所を理解した上でどちらが優れているか自分の頭で判断することが大切 
 それを放棄して一方の信者の言うことを鵜呑みにするのはそれこそ宗教だ 
  「とにかく楽をして速く書きたい」 
 >>653   前者は「好きなエディタで」または「書捨ての単純なものを」が抜けてる 
 メンバ補完がバリバリ効く環境ならAPIリファレンスを見る時間が節約できて、ある程度まとまった規模なら型を書く手間は余裕でペイする 
 Matzクラスになると慣れたEmacs以外のエディタを使うコストが大きいからまた違うんだろうけど 
  型推論でvarで済むようになると、型を書く煩わしさがほとんど無くなって 
 >>653   そんなに速く書きたいのかな? 
 それよりも速く読めるほうが重要じゃね?   
 型を書くのは面倒だけど、読む方は型が書いてあるから 
 コードの理解が速くなる。   
 書くのはタイピング速度を上げればいいだけの話だし 
  バックエンドで安全性最優先ならコンパイラ言語だがRustじゃね。まだ発展途上だが 
 斜陽なのは事実だから仕方ないね 
 リプレイス案件で次は別の言語使いましょうですね判ります 
 早くシンプルに作る時代から 
 日本って本来の意味のシステムエンジニアリングは壊滅的にダメだからなぁ 
 RubyやRailsや最先端だと誤解されていた時期もあったけど 
 >>664   その差は大企業の力と一個人の力だろうね   
 一方は整備しつつも巨大な力であっという間に 
 先に進んでしまう。   
 けもの道はできるのも遅い 
  小型船の製造を得意としていたルビー造船所だったが、 
 Rubyのような動的型言語は手軽に気楽に素早く、 
 >>669   むしろ、作った後困ってない言語って何よ? 
  未踏に参加して金が絡んできてからおかしくなった気がする 
 冷静になって考えてみると
>>659 の言い方もおかしいよな 
 揺り戻しっつっても、全盛期ですら静的型言語に勝ってたことは一度もないし、ニッチもニッチ 
 一部の人がはしゃいでただけだからなぁ、揺り戻しもなにもなー 
 殆どの人は支持も何もしてなかったし(むしろ冷ややかか?) 
 既定路線っつーかなんつーか、大人と子供みたいな感じかね 
 民主党みたいに一時期でも与党だったってわけでもないし 
 揺り戻しっていうのかね、これ 
 Rubyがニッチっていうのは違和感がある 
 コーディング仕様と言語仕様の区別が付いていない人がいるな 
 >>674   D言語は競プロには便利だぞ 
 C++よりは書きやすいし、競プロならライブラリが揃ってるかどうかは関係ないしな   
 それはともかく、Rubyは10位前後をずっと保ってるわけだからニッチではないわな 
 完全にメジャー言語だと思う   
 メジャー言語なんだからそりゃアンチもいるわ 
 たまたま粘着度の高いアンチがいるとこういう状態になるのも2chならよくある話 
 粘着度が高いのはキモいけどね、個人的には 
  rubyにアンチが多いっていうのはrails伝説に夢見て飛び込んで 
 何を今更 
 もともとperlの進化系として便利に使ってただけの人にとっては、 
 世界の中でプログラマーは1%も居ない。 
 珍しくスレ数が伸びているからと覗いてみたけど、 
 何か問題があったとして 
 多分だけど、ここに書いてる粘着君はただ叩きたいだけだね 
 動的型のくくりとしてPythonはもはや避けられないレベルで普及してる言語なんだけど 
 >>682   ハサミは髪や布を切るものだからな 
 ガラスが上手く切れないからと言って店に因縁つけるクレーマーがコイツ 
  ダックタイピングは便利な面もあるだろうが 
 それをPythonスレに書き込んでるなら説得力もあるんだが、それをやってない時点でお察しだよな 
 >>682   完全にいつもの粘着おじさんだね   
 理解できないなら使わなければいいだけなのに 
 粘着するのはコンプレックスの裏返し 
  動的型といってもPythonは型アノテーションを入れたし 
 過去の過ちを反省して修正していく方針だからね 
 そーゆーのまで叩いたりはしないよ、まぁ頑張れって感じ   
 一方Rubyは未だにこんなこと言ってるからね   
 > 
https://togetter.com/li/1021897   > 型は絶対書きたくない" "Ruby3は東京オリンピックまでに 
 > Rubyの父Matzによる、「楽しいプログラミング体験を届けるために」   
 まぁこんな感じなんで、かなり差があるよね   
 他の動的型言語も基本的に静的型は入れたいんだけど 
 後から入れるのは難しく、技術的に苦労しているという感じ 
 「型は絶対書きたくない」とかワケワカラン事 言ってるのはRubyぐらいだろうな 
 >>689   「過ち」とか言うならそれをPythonスレに書きこんでみたらいいよ 
 話はそれからだよね   
 Rubyスレにだけ書いてる時点でただのRubyアンチであって、動的型アンチであるなら 
 他の動的型スレに書いてないと説得力皆無だよ 
  ある程度話の流れで付き合ったけど、基本的にPythonは関係ないからな 
 >>691   動的型の話をしてるのにPyhonについて完全無視 
 これは明らかにおかしいよね   
 アンチ動的型ならPythonについて語らないのは現在においては嘘だし 
 他にも古くはLispなど動的型言語は数多くあるのだから、そこらの言語スレに書いて 
 ないならアンチ動的型じゃないよね、と 
  >>691   ruby-devでもruby-coreでもいいからキチガイの主張を投げてこいよ 
 便所で叫んでも滑稽なだけだぞ 
 あと日本語解る? 
  今のところmatzのアイデアは希望が持てないし、この件に関して議論が無さすぎて 
 >>692   だからpythonは型も書ける方向に進んでるでしょ 
  >>695   型を指定できないのが「過ち」だと言い切ってるならそれをちゃんとPythonスレで主張しないとね 
 型「も」書けるレベルなら意味は無いわけで 
  型を無くすことが目的になっちゃダメだよね。 
 >>697   他の動的型スレで同じ主張をしているなら説得力があるけど、ここだけで書いても何も説得力ないよ 
  >>697   rubyに求める事じゃないな 
 やる気のある人間はruby (+他の言語) を元にして新しい言語を作ってる 
 お前も作ってみろ 
  >>700   はい。だから作ってますよ? 
 将来、言語の標準機能としてlint相当のものが内蔵され 
 現在ドキュメントとして書いている設計書を 
 プログラム言語として記述できる言語ができたとしたら 
 その開発者は俺だと思っていいよ。 
  >>702   今の言語は、言語と言う割に処理を記述することに 
 特化していて、設計を記述する能力が低いんだよ。 
 そして言語というのは自己検証可能でなければいけない 
  >>703   うん、分かったからrubyスレに書き込むなよ 
  言語作ってみろと言われたから 
 >>706   5ちゃんねるで好き勝手やれなくなるから断る 
 どうせあんただってgithubのアカウント言わないだろ? 
  >>706   作ってるけど公開してるサイトは言えない、なんて宿題はやったけど持ってくるの忘れましたより 
 信頼性のない発言だよ 
  >>708   じゃあちょっとおまえの信頼性を知りたいから 
 githubやtwitterなどのアカウントを教えてくれ 
  >>709   意味が分からん 
 公開する気がないものを開発してるのかい? 
  勘違いしてそうだけど 
 >>710   5ちゃんねると紐付けられるのがいやなんだよw 
 おまえだって公開するつもりなんだろ? 
 さっさとgithubやtwitterのアカウント教えれ 
  >>712   宿題やったけど持ってくるの忘れました、ってことね 
 おっけー 
  言語を作って公開したら次に言うのは 
 >>713   せっかく煽ったのに教えてもらえなくて 
 踏んだり蹴ったりだねw 
 おまえの願いは叶わなかった 
  >>714   すべての言語を作っている人にそれ言ってあげると良いよ 
  >>715   勝利宣言して逃げるタイプかー 
 よくあるねw 
  昔は別スレ立ててゴミクズ連中を隔離するだけの分別があったのにな 
 >>720   5chで世界を知った気になり始めたら、色んな意味でヤバイぞw 
  matrixライブラリのベクトルクラスってなんで昔は外積ついてなかったの? 
 >>692   だからなんなんだよ 
 Pythonは関係ないだろ 
 そんなにPythonが好きなんだったらお前がPythonのスレへ行けよ 
  >>724   動的型の話してるのにPythonの話がないのは明らかにおかしいからね 
 Rubyを叩く材料としての動的型、という理由付けしか見えない 
  プログラム言語の話をしてるのにCOBOLの話がないのは明らかにおかしい 
 だからpythonは過去の過ちを認めて静的型の機能を取り入れていく方向で 
 でさ、Pythonの話なんだけど、あの言語標準で 
 >>727   「過ち」だと言い切るならそれを披露してこいよ 
 RubyスレでだけやっててもそれはただRubyを叩きたいだけにしか見えないよ 
  >>720   維持しようとするよりも見捨てるコストのほうが安くなった 
 おそらくあなたも私と同じようにこのスレは1日に1回見るか見ないかになってるはず 
 そのうち週1にでもなるのだろう 
  荒らす意図でないならRuby議論スレ立てな。スレタイ読める? 
 おいこら 
 >>733   初心者スレでしか議論ゴッコが出来ない奴も荒らしだろうな。 
  >>733   触っちゃダメ 
 荒らしを構ってるのは荒らし本人だから 
  >>735   これだけ長々やってるならどんなにIDを変えようがリホモだって固まってくる筈だから、 
 サーバ管理者に言えば各リホモ教えて貰えたり、 
 永久ban等の対策してもらえるんじゃない? 
 サーバ管理者自身が荒らしてるのでなければだけど 
  >>736   請求していろいろ引っ張る前に、次から注意文を書かないといけないな 
 荒らしを構うと荒らし本人と判断されてリモホ請求されます、とか 
  注意してもしなくても続けるのが荒らしなんだから問答無用で良い 
 荒らしを構ってる奴は荒らし本人の自演だから、構ったりせず見つけ次第、自演を指摘して排除すること 
 >>729   誰しも神ではないから本当の意味での過ちかは誰にもわからないし 
 そこの部分の定義ははっきり言ってどうでもよいが 
 ともかく過ちを訂正する振る舞いが行われた、という事実だけで十分 
 現象としての事実だけが重要だし、それ以上は求めてない   
 それに、「過ちだったか?」などという議論の段階では無くて 
 もう既に訂正されているし、意思が行動で示されてるし、終わったこと   
 >「過ち」だと言い切るならそれを披露してこいよ 
 何度も言ってるが、もう済んだ過去のことを無理に掘り起こして 
 つべこべ言う趣味はない 
  >荒らしを構ってる奴は荒らし本人の自演だから、構ったりせず見つけ次第、自演を指摘して排除すること 
 荒らしがどうこう言ってる奴らのほうが圧倒的に鬱陶しい 
 もう相当長く粘着されてるからこの辺りで荒らしとはケリをつけて良いと思う 
 >荒らしを構ってる奴は荒らし本人の自演だから、構ったりせず見つけ次第、自演を指摘して排除すること  
 >プログラマは楽できないし、マシンに負荷がかかるだけだった 
 上に出てたテンプレ張ってとことん荒らしを炙り出してやればいい 
 荒らしを構ってる奴は荒らし本人の自演だから、構ったりせず見つけ次第、自演を指摘して排除すること  
 そもそも誰のことを荒らしと言ってるのかがわからないし、過剰反応してて気味が悪い 
 散々、荒らされたけどこれで決着か 
 それぐらいじゃない? 
 一般人を装った荒らしが文句を言うかもしれないけど、 
 これだけ注意しても荒らしは意固地になって自演してくれるわけだから 
 >>753   するかではなく君がやりなさい 
 君が何を考えているかは君しかわからない 
 5chでのやり方は教えたはずだ 
  >>758   ログ潜ったらもっと前から荒らしてたわこの荒らし 
 ID換えて一般人装っては荒らしを繰り返してる 
 本物の確信犯 
 やり口が759と同じ 
  【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】 
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155031689/     なんか連投してる奴がいて落ちたな 
 class Hoge 
 現実を正確にとらえる力や想像力が無いのが分かりやすく露呈してて 
 >>763   どういうこと? 
 Hogeクラス内でVectorクラスにメソッドを追加するんじゃなくて、 
 外でVectorクラスにメソッドを追加するって事? 
  Hogeクラス内でVectorクラスを定義すると、Hoge::Vectorクラスを定義する事になる 
 >Vector[ *array ]  
 Rubyの内部クラスの定義ってそういう事なんだ 
 >>770   お前がそう思うんなら(ry 
 お前の中ではな 
  同じRubyファイル内で定義したメソッドを別のメソッド内で呼び出すことってできる? 
 def a 
 クラスメソッド、インスタンスメソッドなど継承される。 
 >>769   アンカ忘れちった 
>>775   あと誤字が多かった 
  >>770   だから何かを問題だと思ってるならまずは削除依頼きちんとしなさいって言われてるだろ 
 私たちはあなたが何を考えているかわからないから手伝えないけど、あなたが何かすることを妨げることはしない 
  >>777   いい加減うせろよ荒らし 
 これ以上スレの進行を妨害するな 
 それと下記のテンプレ読めや   
 >荒らしを構ってる奴は荒らし本人の自演だから、構ったりせず見つけ次第、自演を指摘して排除すること  
 >荒らし叩きに見せて持論を言い出す奴も荒らし本人だから、これも自演を指摘して排除すること 
 >他の言語について話そうとする奴は、その言語スレから排除されてRubyスレに流れ着いた荒らしだから、これも構ったりせず元の言語スレへ誘導すること 
  >>778   だからそれを他人に強制して何か変えた気になる前にあなたの考えできちんと行動しろと言われているのでは 
  テンプレのおかげで誰が荒らしかすぐ分るようになったな 
 コードで間接参照の概念が必要になったとき、 
 そもそも何が間違いかなんて見方はナンセンス 
 >>783   Rubyに限らないが、一般論でいうなら、低い抽象度で物事を考えすぎてる 
 例えば文字列中のカーソルの位置を進めるなら、 
 それは pos[0] += 1 ではなく cursor.next_char() だろ 
  Rubyでポインタが必要だと思ったことがまずない 
 関数やprocやlambdaでSystemStackErrorを起こすとRuby自体が落ちちゃうんだけどこれって仕様? 
     https://ideone.com/GmkU9W   IDEONEでは何も問題ないんだけど 
 うちの環境(UbuntuとWindows8.1)ではnested_method1の2回目の途中でRubyが落ちる 
 1.8.7ではなぜか問題なく動くがそれ以外のバージョンは全て全滅 
 メモリーがハード故障起こしてると落ちたりするし、マルウェアからの保護機能で落とされてる可能性も有る 
 >>787   ruby のBug だと思う。 
 手元の環境だと、2.4.2 2.3.5 2.5.0-preview1 rbx-3.84 でsegfault 、jruby-9.1.13.0 はsegfault は回避してるのを確認した。 
 1.9 以降で出てきたのは、ruby の実行エンジンが YARV 化されたタイミングでの問題だと思う。 
 ただ、スタック食いつぶす動作を安全に回避するのは面倒な上に、過度な再帰はプログラムの問題なので優先度は低い扱いになる気がする。 
  begin - rescue を外に書けってことかな 
 >>789-790   ありがとう 
 SEGVだったんだね 
 確認してみたところ同様の問題はいくつも報告されてたわ  
https://bugs.ruby-lang.org/issues/13412   https://bugs.ruby-lang.org/issues/13596     ちなみに 
 RUBY_THREAD_VM_STACK_SIZEを10000とか小さい値にすると  
>>787 は想定通り動く 
  #terget = Proc.new do |x|  
 ポインタが難解なのではない、C/C++のポインタの実装が難解なのだ 
 平易といわれようが読みやすいんだから仕方がない 
 昨日と同じように今日も池沼のフリして荒らしてきたか 
 荒らし本人は自演がばれてないと本気で思っていそう 
 new以外のインスタンス生成方法を持ってるクラスって、 
 class MyArray < Array 
 >>807   ソースコードを見てみるとArrayの派生クラスであってもArrayとして作成されるようになってる  
https://github.com/ruby/ruby/blob/trunk/array.c#L3643     度々似たようなやり取りが起こるけど、この件についてはRubyの仕様として、 
 改善される兆しが見えない (開発者の変更する必要性が薄そう) 
 正攻法となるとメーリングリストのruby-devに必要性を訴えて改善するくらいになるんじゃないかなあ 
  >>807   ビルトインクラスは継承すんな、てのがあるらしい 
  確かに、出力するオブジェクトのクラスをメソッドの書き換えしないで派生先や派生元に切り替えられたら便利だよな 
 しかしそもそもArrayとか継承したいクラスだよな 
 方法を聞いているんだから感想を言っててどうするよ 
 どの言語でも、Array, String などの基本クラスは継承できないし、継承してはならない 
 どうでもいいよ 
 配列が使いたいときは代替eachが使いたいから 
 + が返すクラスをどうすべきかってだけで、他のメソッドはできるだけ継承したクラスを返すようになってるよ 
 処理系に依ってEnumerable#mapとArray#mapが別実装だったり同じだったりして気持ち悪いから 
 >>818   > 別実装だったり同じだったりして気持ち悪い 
 オブジェクト指向の考え方を真っ向否定するんですか…w 
  また荒らしが進行妨害してるのか 
 確かに、聞いてたのは方法だったな 
 では雑談をしましょう 
 雑談にみせかけた荒らしをずっとやってる奴が何か文句言ってるけど、 
 そうやって質問のレスを無視して荒らすから、 
 俺は荒らしてないよ。そうやって絡んでくる君のほうが荒らしじゃないの 
 ID:Ob05ibl6 
 だから俺じゃないってw 
 >質問なんてめったにないでしょ 
 >>831   もちろんこのスレのことだよ 
 普段大して話題なんてないんだから、そんなに目くじら立て無くてもいいのになーって思うけどねえ 
  >>832   このスレの初心者? 
 ここの荒らしはアンチ粘着型だからめくじら立てなくてもってのは通じないよ 
 ただの雑談だったらいいんだけどねー 
  質問者がいるんだから雑談やめろとかアホだろ 
 ずっとこのスレを荒らしてる奴がいるんだが 
 静的型のほうがさ宇ぐれてる云々言う粘着してる奴は確かにいるけど 
 雑談に似せた荒らしを行うから荒らし認定されるんじゃない? 
 >>837   今日の書き込みだけでもおかしなコメがいくつもあるから 
 やはり荒らしが自演してるんだろうね 
 こうやって工作して荒らせる環境を作るのが目的だと思う 
  rubyのメソッドチェーンがよくわからない 
 >>839   トレースポイントというものがある  
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/TracePoint.html     TracePoint.trace(:return, :c_return) do |tp| 
   p tp.return_value 
 end   
 "A".downcase.upcase.upcase! 
 # => "a" => "A" => nil 
  追記 
 コードゴルフで1000までの素数を標準出力に出力ってのをやってるけど 
 過去スレには結構そういうのが載ってると思うけど参考にしてみたら? 
 50B 
 47B 切りがないのでこれで終わりにする 
 45B これでほんとにラスト 
 おお流石さらっと回答が。ありがとうございます。俺のぼろ臭いエラトステネスもどきとは一味違いますね。 
 ついでだがPrimeクラスを使ってもいいなら33B 
 「Rubyのpublic/private/protectedはaccess controlとしては壊れている」と言われたが、その答えは「確かに。access controlとして作ってないからな」というものであった。 
 「privateはsendとかでアクセスできるし、サブクラスからも見える」だそうです。確かにそうだ。publicは壊れていないと思いますけど、他2つが(access control として)壊れていたら、そもそも指定できる必要はないとは言えそう。 
 sliceで負数を指定したときの挙動の解釈が合ってるか教えてくれ 
 >>859   あってる 
 StringだけじゃなくてArrayでも同じ 
 ちなみに二つの整数値を与えるのではなく範囲で終わりを示す方法もよく使われる 
 p "12345".slice(1..-1) # => "2345" # 二つのピリオド 
 p "12345".slice(1...-1) # => "234" # 三つのピリオド 
 p "12345".slice(1..-2) # => "234" 
 p "12345".slice(1, -1) # => nil # 二つの引数   
 sliceだけじゃなくて[]でも同様に使う事ができる 
  (-6..6).each{|i|p n[i]}と試せばすぐにわかることをなぜ人に聞くのか 
 というかp n.slice(-1,0)は""じゃないのか 
 >>860   サンクス 
 ついでに聞くけど 
 二つピリオドの方は範囲xが『1番目≦x≦-1番目』で 
 三つピリオドの方は範囲xが『1番目≦x<-1番目』って事でいいの? 
  >>863   その認識でいい   
 それと
>>862 の指摘は正しい 
 俺様うっかりしてた 
  イミュータブルの話していい? 
 >>866   <<したらインスタンスの中身が書き換わるよ 
 まあRailsがフォークしてMRIは事実上終了だろうから心配いらない 
  現実的に考えて、今のRuby界にPython3ショック並の非互換を乗り越える体力はない 
 >>866   今はリテラル文字列のオブジェクトが別だけど 
 ruby3になったらおなじオブジェクトになるって事 
 今のrubyでもコマンドラインオプションやソースコードのマジックコメントで挙動を確認できる   
 $ ruby24 -e '5.times{ p "abcdefg".object_id }'                 17208605440 
 17208605280 
 17208605200 
 17208605120 
 17208605020   
 $ ruby24 --enable frozen-string-literal -e '5.times{ p "abcdefg".object_id }' 
 17208605640 
 17208605640 
 17208605640 
 17208605640 
 17208605640   
 rubyの実装レベルの話だと内部で共有文字列オブジェクトがcopy on writeされるようになってるだけ 
 ruby3になると共有文字列オブジェクトが直接表に出てくるってことになるんだろうね 
  一番の違いは文字がイミュータブルになるってことだろ 
 >>869   また静的型かよ 
 それにRailsのコミッタがどんだけRubyコミッタとしても掛け持ちしているのを知らんのか 
  ruby3にショックを起こしそうな変更が大してなさそうな所がショックなのではないだろうか 
 >>874   今はArrayだけだもんね 
 ぜひとも標準にしてもらいたいけど 
 俺を含めて第三者のC extensionに不安があるからなあ 
  文字列のデータがヌル終端文字列とは限らないので、char*取る時はStringValueCStr()使うとか 
 たのしいruby読みとおしたけどあんまたのしくない 
 プログラミングが楽しいんであって 
 関数型言語 Elixir からの影響 
 >>866   Rubyで文字列をfreezeしまくるのが流行ってて 
 なんでかって、最適化のため 
 > 
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20151004/p1   > 2 行目は 1 行目の 2 倍くらい速いです。 
 だもんで、freeze付けまくるっていう手動の最適化が蔓延していて 
 (二倍も速くなるならせざるを得ない) 
 なにかCとかアセンブラでシコシコ最適化していた90年代の香りがする 
 これもRubyが意味もなく遅すぎるのが原因で 
 主要言語と比べて30〜50倍ぐらい遅いので、3.0GHzの最新CPUで走らせても 
 実質60〜100MHzの激遅化石CPUで走らせていることになるので 
 まぁ90年代といわれれば、ちょうどそのあたりかもしれない 
 > 
https://qiita.com/sue738/items/6c312672cecd9e0400a2   あの頃はちょっとの速度差がクリティカルで、何か懐かしいね   
 Rubyはコンピュータに出来ることはコンピュータにやらせる主義なので 
 プログラマに手動の最適化を強いるし、型チェックもプログラマにやらせる 
 何か矛盾したことを言っているように思えるが 
 言語開発者の視点に立って、全力で手抜きして言語処理系を作ることを考えると 
 別に間違ったことは言ってない 
 幽遊白書風に言うと、仙水の言う「俺達七人」に君らは入ってないってことだな 
  早くしたいなら言語変えろよ 
 腕振り回すのが早いからって、野球選手にはなれないんだけどね。 
 速度が必要なら他の言語を使え、と言いつつも 
 >腕振り回すのが早いからって、野球選手にはなれないんだけどね。 
 今やC/C++、Java、C#などの主要言語はコンパイラの最適化が鬼だから 
 >>889   アホか?   
 C++がマジで使いやすくて速いとか思ってるなら、一回脳みそ洗濯機にかけた方がいいぞ? 
 C++は速さのために色々と犠牲にした言語だということを理解できないならエンジニアとして 
 致命的欠陥があると言わざるをえない 
  Javaや.NETは起動時にコンパイルしてるから 
 いくら早くたってC++は複雑で読み書きしにくい 
 >>892   というほどでもないんだよなあ。 
 とくにC#あたりと比べると。 
  >>890   C++11以降はRubyよりはるかに使いやすい。 
  スタートアップにはRailsが好まれるというのも眉唾だよな 
 C#は「とても」書きやすいかといわれるとふんぬうううううって感じだ 
 >書きやす四天王 
 いや、洗脳されてる(というより確信犯←本来の意味でも誤用の意味でも)人の意見は 
 >>899   自分の意見のことですね 
 よくわかります 
  同じ事させるなら、「実行速度」がRubyより早い言語が有るのは当たり前。 
 話を変えるけど、 
 RDEはすごく使いやすかったな 
 >>904   特に問題ない 
 というかRubyの多言語化はCSI方式と呼ばれるもので、 
 ruby内部では種々の文字コードを認識せずバイナリとして扱い、指定した文字コード用のメソッドでバイナリに処理してるだけだから 
 マジックコメントでUTF-8指定して(2.x以降はデフォルトがUTF-8だから指定しなくても良い)、RDEもUTF8N指定しとけばOK   
 後、RDEについてるrde_export.rbみてたらちょっとした書き換えで2.4用の入力補完データを自動で出せるようになってる 
 RDEハック中だから、他にも聞きたいことあったら言ってくれ 
  問題は2.4用のrde.dllが無いことだからmswin32ruby1.8用のrde.dllをバイナリ改造して 
 日経Linux 11月号  
 >>906   外部シンボルの有無だけじゃなくstruct RStringとかRArray、RStructなんかは 
 要素数が少ない時にRObject内へと埋め込むようになってるし、 
 文字列オブジェクトとかは文字のエンコーディング情報を 
 抱えるようになってるしでまず無理   
 ソースコードを対応するrubyに合わせたパッチで当てて再ビルドした方がまだ近道だろうな 
  マジで? 
 RDE自体書き換えて再ビルドすりゃいいじゃん 
 RDEもどきはGUI周りはGTKとかQtを使うにしても 
 観念してVSCodeを使おう 
 RDEってさして知らないんだけどemacsじゃあかんの? 
 irbでコードを直接打ち込むとちゃんと動作するんだけどそれと全く同じコードをメソッドとして定義してそれを実行するとできないのなんでよ 
 >>918   def binsort(a) 
       bin = [] 
       (a.max+1).times do |i| 
             bin.push(a.count(i)) 
       end 
       a = [] 
       bin.length.times do |k| 
             bin[k].times do 
                   a.push(k) 
             end 
       end 
 end 
 aは整数値の配列 
 この中身をirbで直接実行するとちゃんとソートしてくれるんだけどbinsort(a)で実行すると何もしてくれないのよ 
  irbでもソートされないんだけど? 
 うちのirbだとさっきのでちゃんとソートされたんだが 
 殆どのバージョンで試したけどそのようにはなりませんでした 
 a=Array.new(100) do rand(5) end 
 日本語として何が言いたいのかさっぱりわからん 
 これは多分あれだな 
 Ruby書くのにVSCode使ってるわ 
 >>916   Emacsでいいよね 
 MatzもEmacsだし、ある意味公式w 
  現在のプログラマーにとって 
 VSCodeは使用する言語のためにゴリゴリに整えられたemacs的な環境がクソ簡単に作れるのが強いよね 
 現在のつづりの途中からファイル内全検索で補完候補を表示したり、クラスやモジュールのメソッドや定数まで定義したもの全て(もちろん、自分で定義したものも含む)から関連した補完候補を表示してくれたり、 
 >>931   Emacsは自由度は高いんだろうけど 
 設定にムチャクチャ時間かかるからな 
 VSCodeはデフォルトで使えるから楽 
  >>932   どれだけ高度な機能があろうが所詮Rubyでしか使えないだろ 
 Rubyがメインの開発でも開発作業というのはRubyだけで完結するものではない 
 VSCodeはシェルスクリプトもHTMLもCSSもJSもXMLもJSONもYAMLも他の言語も何でもそこそこ便利に扱える 
  >>934   RDEもRuby以外の言語、例えばJSやHTMLとかなんでも出来るよ 
 指先一つで切り替えられるし 
  >>935   他の言語のデバッグできるの? 
 他の言語でコード補完効くの? 
  >>636   HTMLでデバッグってどういう事? 
 強調表示と文章構造化機能があり、 
 Rubyから扱うならRDEの変数ウィンドウだってあるんだから、見ながらできるでしょ 
 RDEにはコンソールウィンドウだってあるんだから、どんなやり方だって可能だよ 
  >>933   今は設定もLispはほとんど書かなくてもいいし、パッケージマネージャもあるし、設定は簡単だよ 
 英語というハードルはあるけど 
  >>938   絶対的にEmacsは昔より易しくなってるんだろうけど 
 相対的にVSCodeの方が易しいからそっち使ってる 
  VSCode使ってるようなチームが今時開発のコミュニケーションにメールはないでしょ 
 >>939   機能の豊富さやモダンな設計部分は確かに惹かれる点がないわけではない   
 ただ、VSCodeには絶対移れない理由は、カーソル移動すらホームポジションから指を 
 離さないといけない部分だ(Mac版はいいんだが)   
 もちろん「そんなのカスタマイズでどうにでもなるよ」という意見は承知しているが、すべての機能を 
 再配置するには無理があるし、拡張機能まで考えるとキーバインドはなるべくデフォルトでいきたい   
 そうなるとカーソル移動にカーソルキー以外のキーが割当たってないのは大いなる不満だな   
 ちなみにこれは実際にVSCodeを使ってみた感想だ 
 Emacs風キーバインドとかも試してはみたが、不完全だし、拡張機能を入れると簡単に破綻した 
  慣れているものがあるのにわざわざ移る必要はないよ、 
 >>943   Emacsキーバインドは根本的に間違ったキーバインドなんだよ 
 vimキーバインドも同様。 
 つまり間違ったキーバインドを使うから破綻する 
  >>942   開発が長期間止まってるけど 
 使えなくはないんじゃないの? 
  >>945   それならばVSCodeが正しいキーバインドを提供すればいいだけなのに、それはされなかった 
 Mac版VSCodeに至ってはカーソル移動はEmacsと同じだ 
 (というかMacのカーソル移動は基本Emacsと同じなんだが) 
  MacがEmacsと同じ?どうやってコピペするんだよw 
 Macは通常のショートカットキーはCtrlではなくコマンドキーという別のキーを使うんだよ 
 >>949   そいでEmacsと同じ方法でコピペしたいんだが 
 Macで出来ない点についてはどうするんだ? 
  >>941   できないのか 
 ユーザとやり取りしない下っ端は楽でいいな 
  多分だけど、客とのメールまでプログラミングエディタでやりたがる基地外は世の中にあまりいないだけじゃないかな 
 今時だと連絡手段が社内SNSだったりチャットだったりビデオ通話だったりと多様化してどうせブラウザや他のアプリも触らざるを得ないんだから 
 メールというモデルが現代には合わなくなってきただけなんだけどね。 
 それは全くの嘘である 
 >>947  githubのプルリクを扱ったりSlackの送受信したりするプラグインはもちろんあるよ  
>>955  多分だけど、客とのメールまでプログラミングエディタでやりたがる基地外は世の中にあまりいないだけじゃないかな   
 自分の都合で世の中とは変わるんだなマに向いてない 
  注意、 
 まずパッと読んで、 
 「基地外」というあおりを受けて本当に基地外が反応した! 
 と感じたであろう 
 普通に読めば支離滅裂で、意味が分からない   
 他人が書いた難解なコードとかに出会うことがあって 
 解読しようと思うんだがなかなか理解できなくて 
 そもそもこのコードはバグっているんじゃないか? 
 と思うことがある   
 まずアンカーミスをしているんじゃないかと疑う  
>>947 ではなくて
>>941 の可能性が高い 
 その上、引用する文章を間違えているんじゃないかと疑う 
 二行目を引用しているが、一行目を引用したかった可能性が高い   
 単にミスったのか、それとも支離滅裂なアレな人なのか 
 どちらでも同じことだが 
>>960 よりはマシである 
 自演を繰り返す荒らしのマッチポンプですので、みなさんスルーをお願いします 
 やべ 
 荒れそうな話題だから今は止めとけ 
 >>965   素敵、抱いて!   
 ところで
https://www.ruby-lang.org/ja/ へのリンクって 
 このスレのテンプラにも入っていなかったんだな 
 ちょっと気になった 
  emacsジジイは自慢のメール機能でメーリングリストに何か投稿してやれや 
 チェリー本の発想が29日だってよ・・・ 
     _, -―- 、 _  
 話を変えるけど、 
 そいやemacsの2chブラウザってもう使えないのか 
 せっかく久しぶりの入門書発売でも全く盛り上がらんな 
 >>975   Rails時代が異常だったんだよ 
 島国の一部のヲタが愛好する言語に戻っただけ 
  >>975   Railsブームの頃にRuby始めた奴が 
 もう入門書レベルを卒業しちゃったからじゃね 
  へたくそな自演だな 
 いつもの荒らしか     
 975デフォルトの名無しさん2017/11/25(土) 20:46:19.88ID:IhD+SBpG
>>976 >>977 
 せっかく久しぶりの入門書発売でも全く盛り上がらんな   
 976デフォルトの名無しさん2017/11/25(土) 20:49:19.60ID:oOkyLeSs  
>>975   Rails時代が異常だったんだよ 
 島国の一部のヲタが愛好する言語に戻っただけ   
 977デフォルトの名無しさん2017/11/25(土) 20:51:46.96ID:X7an3KDk  
>>975   Railsブームの頃にRuby始めた奴が 
 もう入門書レベルを卒業しちゃったからじゃね 
 どの本も値段が高すぎる。せめて電子書籍は半額以下でいいだろと思う 
 じゃあそのpacktにある本を読んでいれば良いのでは? 
 初心者向けrub本も良いけど、 
 相葉 (‘◇‘) 
 >>へたくそな自演だな 
 荒らしは放置で! 
 IDを変えられても中身がバカのままみたいなので、 
 >975デフォルトの名無しさん2017/11/25(土) 20:46 
 >>989   IDを変えて自演して荒らそうとする奴がこのスレにいる、 
 なんて事前情報があるのにこれでバレないと思う方がおかしいよな?   
 ここまでのレスでもエディタの話を蒸し返そうとしたり、 
 ばればれの擁護したり、 
 なんで荒らしは自分から自演してます宣言を出してんだろ 
  これで
>>795 が、馬鹿らしくなってこのスレに来なくなれば 
 Win-Winだね 
 間違った、
>>975 だったわ 
 これで
>>975 はやる気が無くなって今後書き込まなくなるかもしれないし 
 Win-Win 
 まだ理解してないのか 
ID:6JLIEeFJのレス一覧:  >プログラマは楽できないし、マシンに負荷がかかるだけだった 
 上に出てたテンプレ張ってとことん荒らしを炙り出してやればいい 
 荒らしを構ってる奴は荒らし本人の自演だから、構ったりせず見つけ次第、自演を指摘して排除すること  
 そもそも誰のことを荒らしと言ってるのかがわからないし、過剰反応してて気味が悪い 
 散々、荒らされたけどこれで決着か 
 それぐらいじゃない? 
 一般人を装った荒らしが文句を言うかもしれないけど、 
 これだけ注意しても荒らしは意固地になって自演してくれるわけだから 
 >>753   するかではなく君がやりなさい 
 君が何を考えているかは君しかわからない 
 5chでのやり方は教えたはずだ 
  >>758   ログ潜ったらもっと前から荒らしてたわこの荒らし 
 ID換えて一般人装っては荒らしを繰り返してる 
 本物の確信犯 
 やり口が759と同じ 
  【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】 
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1155031689/     なんか連投してる奴がいて落ちたな 
 class Hoge 
 現実を正確にとらえる力や想像力が無いのが分かりやすく露呈してて 
 >>763   どういうこと? 
 Hogeクラス内でVectorクラスにメソッドを追加するんじゃなくて、 
 外でVectorクラスにメソッドを追加するって事? 
  Hogeクラス内でVectorクラスを定義すると、Hoge::Vectorクラスを定義する事になる 
 >Vector[ *array ]  
 Rubyの内部クラスの定義ってそういう事なんだ 
 >>770   お前がそう思うんなら(ry 
 お前の中ではな 
  同じRubyファイル内で定義したメソッドを別のメソッド内で呼び出すことってできる? 
 def a 
 クラスメソッド、インスタンスメソッドなど継承される。 
 >>769   アンカ忘れちった 
>>775   あと誤字が多かった 
  >>770   だから何かを問題だと思ってるならまずは削除依頼きちんとしなさいって言われてるだろ 
 私たちはあなたが何を考えているかわからないから手伝えないけど、あなたが何かすることを妨げることはしない 
  >>777   いい加減うせろよ荒らし 
 これ以上スレの進行を妨害するな 
 それと下記のテンプレ読めや   
 >荒らしを構ってる奴は荒らし本人の自演だから、構ったりせず見つけ次第、自演を指摘して排除すること  
 >荒らし叩きに見せて持論を言い出す奴も荒らし本人だから、これも自演を指摘して排除すること 
 >他の言語について話そうとする奴は、その言語スレから排除されてRubyスレに流れ着いた荒らしだから、これも構ったりせず元の言語スレへ誘導すること 
  >>778   だからそれを他人に強制して何か変えた気になる前にあなたの考えできちんと行動しろと言われているのでは 
  テンプレのおかげで誰が荒らしかすぐ分るようになったな 
 コードで間接参照の概念が必要になったとき、 
 そもそも何が間違いかなんて見方はナンセンス 
 >>783   Rubyに限らないが、一般論でいうなら、低い抽象度で物事を考えすぎてる 
 例えば文字列中のカーソルの位置を進めるなら、 
 それは pos[0] += 1 ではなく cursor.next_char() だろ 
  Rubyでポインタが必要だと思ったことがまずない 
 関数やprocやlambdaでSystemStackErrorを起こすとRuby自体が落ちちゃうんだけどこれって仕様? 
     https://ideone.com/GmkU9W   IDEONEでは何も問題ないんだけど 
 うちの環境(UbuntuとWindows8.1)ではnested_method1の2回目の途中でRubyが落ちる 
 1.8.7ではなぜか問題なく動くがそれ以外のバージョンは全て全滅 
 メモリーがハード故障起こしてると落ちたりするし、マルウェアからの保護機能で落とされてる可能性も有る 
 >>787   ruby のBug だと思う。 
 手元の環境だと、2.4.2 2.3.5 2.5.0-preview1 rbx-3.84 でsegfault 、jruby-9.1.13.0 はsegfault は回避してるのを確認した。 
 1.9 以降で出てきたのは、ruby の実行エンジンが YARV 化されたタイミングでの問題だと思う。 
 ただ、スタック食いつぶす動作を安全に回避するのは面倒な上に、過度な再帰はプログラムの問題なので優先度は低い扱いになる気がする。 
  begin - rescue を外に書けってことかな 
 >>789-790   ありがとう 
 SEGVだったんだね 
 確認してみたところ同様の問題はいくつも報告されてたわ  
https://bugs.ruby-lang.org/issues/13412   https://bugs.ruby-lang.org/issues/13596     ちなみに 
 RUBY_THREAD_VM_STACK_SIZEを10000とか小さい値にすると  
>>787 は想定通り動く 
  #terget = Proc.new do |x|  
 ポインタが難解なのではない、C/C++のポインタの実装が難解なのだ 
 平易といわれようが読みやすいんだから仕方がない 
 昨日と同じように今日も池沼のフリして荒らしてきたか 
 荒らし本人は自演がばれてないと本気で思っていそう 
 new以外のインスタンス生成方法を持ってるクラスって、 
 class MyArray < Array 
 >>807   ソースコードを見てみるとArrayの派生クラスであってもArrayとして作成されるようになってる  
https://github.com/ruby/ruby/blob/trunk/array.c#L3643     度々似たようなやり取りが起こるけど、この件についてはRubyの仕様として、 
 改善される兆しが見えない (開発者の変更する必要性が薄そう) 
 正攻法となるとメーリングリストのruby-devに必要性を訴えて改善するくらいになるんじゃないかなあ 
  >>807   ビルトインクラスは継承すんな、てのがあるらしい 
  確かに、出力するオブジェクトのクラスをメソッドの書き換えしないで派生先や派生元に切り替えられたら便利だよな 
 しかしそもそもArrayとか継承したいクラスだよな 
 方法を聞いているんだから感想を言っててどうするよ 
 どの言語でも、Array, String などの基本クラスは継承できないし、継承してはならない 
 どうでもいいよ 
 配列が使いたいときは代替eachが使いたいから 
 + が返すクラスをどうすべきかってだけで、他のメソッドはできるだけ継承したクラスを返すようになってるよ 
 処理系に依ってEnumerable#mapとArray#mapが別実装だったり同じだったりして気持ち悪いから 
 >>818   > 別実装だったり同じだったりして気持ち悪い 
 オブジェクト指向の考え方を真っ向否定するんですか…w 
  また荒らしが進行妨害してるのか 
 確かに、聞いてたのは方法だったな 
 では雑談をしましょう 
 雑談にみせかけた荒らしをずっとやってる奴が何か文句言ってるけど、 
 そうやって質問のレスを無視して荒らすから、 
 俺は荒らしてないよ。そうやって絡んでくる君のほうが荒らしじゃないの 
 ID:Ob05ibl6 
 だから俺じゃないってw 
 >質問なんてめったにないでしょ 
 >>831   もちろんこのスレのことだよ 
 普段大して話題なんてないんだから、そんなに目くじら立て無くてもいいのになーって思うけどねえ 
  >>832   このスレの初心者? 
 ここの荒らしはアンチ粘着型だからめくじら立てなくてもってのは通じないよ 
 ただの雑談だったらいいんだけどねー 
  質問者がいるんだから雑談やめろとかアホだろ 
 ずっとこのスレを荒らしてる奴がいるんだが 
 静的型のほうがさ宇ぐれてる云々言う粘着してる奴は確かにいるけど 
 雑談に似せた荒らしを行うから荒らし認定されるんじゃない? 
 >>837   今日の書き込みだけでもおかしなコメがいくつもあるから 
 やはり荒らしが自演してるんだろうね 
 こうやって工作して荒らせる環境を作るのが目的だと思う 
  rubyのメソッドチェーンがよくわからない 
 >>839   トレースポイントというものがある  
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/TracePoint.html     TracePoint.trace(:return, :c_return) do |tp| 
   p tp.return_value 
 end   
 "A".downcase.upcase.upcase! 
 # => "a" => "A" => nil 
  追記 
 コードゴルフで1000までの素数を標準出力に出力ってのをやってるけど 
 過去スレには結構そういうのが載ってると思うけど参考にしてみたら? 
 50B 
 47B 切りがないのでこれで終わりにする 
 45B これでほんとにラスト 
 おお流石さらっと回答が。ありがとうございます。俺のぼろ臭いエラトステネスもどきとは一味違いますね。 
 ついでだがPrimeクラスを使ってもいいなら33B 
 「Rubyのpublic/private/protectedはaccess controlとしては壊れている」と言われたが、その答えは「確かに。access controlとして作ってないからな」というものであった。 
 「privateはsendとかでアクセスできるし、サブクラスからも見える」だそうです。確かにそうだ。publicは壊れていないと思いますけど、他2つが(access control として)壊れていたら、そもそも指定できる必要はないとは言えそう。 
 sliceで負数を指定したときの挙動の解釈が合ってるか教えてくれ 
 >>859   あってる 
 StringだけじゃなくてArrayでも同じ 
 ちなみに二つの整数値を与えるのではなく範囲で終わりを示す方法もよく使われる 
 p "12345".slice(1..-1) # => "2345" # 二つのピリオド 
 p "12345".slice(1...-1) # => "234" # 三つのピリオド 
 p "12345".slice(1..-2) # => "234" 
 p "12345".slice(1, -1) # => nil # 二つの引数   
 sliceだけじゃなくて[]でも同様に使う事ができる 
  (-6..6).each{|i|p n[i]}と試せばすぐにわかることをなぜ人に聞くのか 
 というかp n.slice(-1,0)は""じゃないのか 
 >>860   サンクス 
 ついでに聞くけど 
 二つピリオドの方は範囲xが『1番目≦x≦-1番目』で 
 三つピリオドの方は範囲xが『1番目≦x<-1番目』って事でいいの? 
  >>863   その認識でいい   
 それと
>>862 の指摘は正しい 
 俺様うっかりしてた 
  イミュータブルの話していい? 
 >>866   <<したらインスタンスの中身が書き換わるよ 
 まあRailsがフォークしてMRIは事実上終了だろうから心配いらない 
  現実的に考えて、今のRuby界にPython3ショック並の非互換を乗り越える体力はない 
 >>866   今はリテラル文字列のオブジェクトが別だけど 
 ruby3になったらおなじオブジェクトになるって事 
 今のrubyでもコマンドラインオプションやソースコードのマジックコメントで挙動を確認できる   
 $ ruby24 -e '5.times{ p "abcdefg".object_id }'                 17208605440 
 17208605280 
 17208605200 
 17208605120 
 17208605020   
 $ ruby24 --enable frozen-string-literal -e '5.times{ p "abcdefg".object_id }' 
 17208605640 
 17208605640 
 17208605640 
 17208605640 
 17208605640   
 rubyの実装レベルの話だと内部で共有文字列オブジェクトがcopy on writeされるようになってるだけ 
 ruby3になると共有文字列オブジェクトが直接表に出てくるってことになるんだろうね 
  一番の違いは文字がイミュータブルになるってことだろ 
 >>869   また静的型かよ 
 それにRailsのコミッタがどんだけRubyコミッタとしても掛け持ちしているのを知らんのか 
  ruby3にショックを起こしそうな変更が大してなさそうな所がショックなのではないだろうか 
 >>874   今はArrayだけだもんね 
 ぜひとも標準にしてもらいたいけど 
 俺を含めて第三者のC extensionに不安があるからなあ 
  文字列のデータがヌル終端文字列とは限らないので、char*取る時はStringValueCStr()使うとか 
 たのしいruby読みとおしたけどあんまたのしくない 
 プログラミングが楽しいんであって 
 関数型言語 Elixir からの影響 
 >>866   Rubyで文字列をfreezeしまくるのが流行ってて 
 なんでかって、最適化のため 
 > 
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20151004/p1   > 2 行目は 1 行目の 2 倍くらい速いです。 
 だもんで、freeze付けまくるっていう手動の最適化が蔓延していて 
 (二倍も速くなるならせざるを得ない) 
 なにかCとかアセンブラでシコシコ最適化していた90年代の香りがする 
 これもRubyが意味もなく遅すぎるのが原因で 
 主要言語と比べて30〜50倍ぐらい遅いので、3.0GHzの最新CPUで走らせても 
 実質60〜100MHzの激遅化石CPUで走らせていることになるので 
 まぁ90年代といわれれば、ちょうどそのあたりかもしれない 
 > 
https://qiita.com/sue738/items/6c312672cecd9e0400a2   あの頃はちょっとの速度差がクリティカルで、何か懐かしいね   
 Rubyはコンピュータに出来ることはコンピュータにやらせる主義なので 
 プログラマに手動の最適化を強いるし、型チェックもプログラマにやらせる 
 何か矛盾したことを言っているように思えるが 
 言語開発者の視点に立って、全力で手抜きして言語処理系を作ることを考えると 
 別に間違ったことは言ってない 
 幽遊白書風に言うと、仙水の言う「俺達七人」に君らは入ってないってことだな 
  早くしたいなら言語変えろよ 
 腕振り回すのが早いからって、野球選手にはなれないんだけどね。 
 速度が必要なら他の言語を使え、と言いつつも 
 >腕振り回すのが早いからって、野球選手にはなれないんだけどね。 
 今やC/C++、Java、C#などの主要言語はコンパイラの最適化が鬼だから 
 >>889   アホか?   
 C++がマジで使いやすくて速いとか思ってるなら、一回脳みそ洗濯機にかけた方がいいぞ? 
 C++は速さのために色々と犠牲にした言語だということを理解できないならエンジニアとして 
 致命的欠陥があると言わざるをえない 
  Javaや.NETは起動時にコンパイルしてるから 
 いくら早くたってC++は複雑で読み書きしにくい 
 >>892   というほどでもないんだよなあ。 
 とくにC#あたりと比べると。 
  >>890   C++11以降はRubyよりはるかに使いやすい。 
  スタートアップにはRailsが好まれるというのも眉唾だよな 
 C#は「とても」書きやすいかといわれるとふんぬうううううって感じだ 
 >書きやす四天王 
 いや、洗脳されてる(というより確信犯←本来の意味でも誤用の意味でも)人の意見は 
 >>899   自分の意見のことですね 
 よくわかります 
  同じ事させるなら、「実行速度」がRubyより早い言語が有るのは当たり前。 
 話を変えるけど、 
 RDEはすごく使いやすかったな 
 >>904   特に問題ない 
 というかRubyの多言語化はCSI方式と呼ばれるもので、 
 ruby内部では種々の文字コードを認識せずバイナリとして扱い、指定した文字コード用のメソッドでバイナリに処理してるだけだから 
 マジックコメントでUTF-8指定して(2.x以降はデフォルトがUTF-8だから指定しなくても良い)、RDEもUTF8N指定しとけばOK   
 後、RDEについてるrde_export.rbみてたらちょっとした書き換えで2.4用の入力補完データを自動で出せるようになってる 
 RDEハック中だから、他にも聞きたいことあったら言ってくれ 
  問題は2.4用のrde.dllが無いことだからmswin32ruby1.8用のrde.dllをバイナリ改造して 
 日経Linux 11月号  
 >>906   外部シンボルの有無だけじゃなくstruct RStringとかRArray、RStructなんかは 
 要素数が少ない時にRObject内へと埋め込むようになってるし、 
 文字列オブジェクトとかは文字のエンコーディング情報を 
 抱えるようになってるしでまず無理   
 ソースコードを対応するrubyに合わせたパッチで当てて再ビルドした方がまだ近道だろうな 
  マジで? 
 RDE自体書き換えて再ビルドすりゃいいじゃん 
 RDEもどきはGUI周りはGTKとかQtを使うにしても 
 観念してVSCodeを使おう 
 RDEってさして知らないんだけどemacsじゃあかんの? 
 irbでコードを直接打ち込むとちゃんと動作するんだけどそれと全く同じコードをメソッドとして定義してそれを実行するとできないのなんでよ 
 >>918   def binsort(a) 
       bin = [] 
       (a.max+1).times do |i| 
             bin.push(a.count(i)) 
       end 
       a = [] 
       bin.length.times do |k| 
             bin[k].times do 
                   a.push(k) 
             end 
       end 
 end 
 aは整数値の配列 
 この中身をirbで直接実行するとちゃんとソートしてくれるんだけどbinsort(a)で実行すると何もしてくれないのよ 
  irbでもソートされないんだけど? 
 うちのirbだとさっきのでちゃんとソートされたんだが 
 殆どのバージョンで試したけどそのようにはなりませんでした 
 a=Array.new(100) do rand(5) end 
 日本語として何が言いたいのかさっぱりわからん 
 これは多分あれだな 
 Ruby書くのにVSCode使ってるわ 
 >>916   Emacsでいいよね 
 MatzもEmacsだし、ある意味公式w 
  現在のプログラマーにとって 
 VSCodeは使用する言語のためにゴリゴリに整えられたemacs的な環境がクソ簡単に作れるのが強いよね 
 現在のつづりの途中からファイル内全検索で補完候補を表示したり、クラスやモジュールのメソッドや定数まで定義したもの全て(もちろん、自分で定義したものも含む)から関連した補完候補を表示してくれたり、 
 >>931   Emacsは自由度は高いんだろうけど 
 設定にムチャクチャ時間かかるからな 
 VSCodeはデフォルトで使えるから楽 
  >>932   どれだけ高度な機能があろうが所詮Rubyでしか使えないだろ 
 Rubyがメインの開発でも開発作業というのはRubyだけで完結するものではない 
 VSCodeはシェルスクリプトもHTMLもCSSもJSもXMLもJSONもYAMLも他の言語も何でもそこそこ便利に扱える 
  >>934   RDEもRuby以外の言語、例えばJSやHTMLとかなんでも出来るよ 
 指先一つで切り替えられるし 
  >>935   他の言語のデバッグできるの? 
 他の言語でコード補完効くの? 
  >>636   HTMLでデバッグってどういう事? 
 強調表示と文章構造化機能があり、 
 Rubyから扱うならRDEの変数ウィンドウだってあるんだから、見ながらできるでしょ 
 RDEにはコンソールウィンドウだってあるんだから、どんなやり方だって可能だよ 
  >>933   今は設定もLispはほとんど書かなくてもいいし、パッケージマネージャもあるし、設定は簡単だよ 
 英語というハードルはあるけど 
  >>938   絶対的にEmacsは昔より易しくなってるんだろうけど 
 相対的にVSCodeの方が易しいからそっち使ってる 
  VSCode使ってるようなチームが今時開発のコミュニケーションにメールはないでしょ 
 >>939   機能の豊富さやモダンな設計部分は確かに惹かれる点がないわけではない   
 ただ、VSCodeには絶対移れない理由は、カーソル移動すらホームポジションから指を 
 離さないといけない部分だ(Mac版はいいんだが)   
 もちろん「そんなのカスタマイズでどうにでもなるよ」という意見は承知しているが、すべての機能を 
 再配置するには無理があるし、拡張機能まで考えるとキーバインドはなるべくデフォルトでいきたい   
 そうなるとカーソル移動にカーソルキー以外のキーが割当たってないのは大いなる不満だな   
 ちなみにこれは実際にVSCodeを使ってみた感想だ 
 Emacs風キーバインドとかも試してはみたが、不完全だし、拡張機能を入れると簡単に破綻した 
  慣れているものがあるのにわざわざ移る必要はないよ、 
 >>943   Emacsキーバインドは根本的に間違ったキーバインドなんだよ 
 vimキーバインドも同様。 
 つまり間違ったキーバインドを使うから破綻する 
  >>942   開発が長期間止まってるけど 
 使えなくはないんじゃないの? 
  >>945   それならばVSCodeが正しいキーバインドを提供すればいいだけなのに、それはされなかった 
 Mac版VSCodeに至ってはカーソル移動はEmacsと同じだ 
 (というかMacのカーソル移動は基本Emacsと同じなんだが) 
  MacがEmacsと同じ?どうやってコピペするんだよw 
 Macは通常のショートカットキーはCtrlではなくコマンドキーという別のキーを使うんだよ 
 >>949   そいでEmacsと同じ方法でコピペしたいんだが 
 Macで出来ない点についてはどうするんだ? 
  >>941   できないのか 
 ユーザとやり取りしない下っ端は楽でいいな 
  多分だけど、客とのメールまでプログラミングエディタでやりたがる基地外は世の中にあまりいないだけじゃないかな 
 今時だと連絡手段が社内SNSだったりチャットだったりビデオ通話だったりと多様化してどうせブラウザや他のアプリも触らざるを得ないんだから 
 メールというモデルが現代には合わなくなってきただけなんだけどね。 
 それは全くの嘘である 
 >>947  githubのプルリクを扱ったりSlackの送受信したりするプラグインはもちろんあるよ  
>>955  多分だけど、客とのメールまでプログラミングエディタでやりたがる基地外は世の中にあまりいないだけじゃないかな   
 自分の都合で世の中とは変わるんだなマに向いてない 
  注意、 
 まずパッと読んで、 
 「基地外」というあおりを受けて本当に基地外が反応した! 
 と感じたであろう 
 普通に読めば支離滅裂で、意味が分からない   
 他人が書いた難解なコードとかに出会うことがあって 
 解読しようと思うんだがなかなか理解できなくて 
 そもそもこのコードはバグっているんじゃないか? 
 と思うことがある   
 まずアンカーミスをしているんじゃないかと疑う  
>>947 ではなくて
>>941 の可能性が高い 
 その上、引用する文章を間違えているんじゃないかと疑う 
 二行目を引用しているが、一行目を引用したかった可能性が高い   
 単にミスったのか、それとも支離滅裂なアレな人なのか 
 どちらでも同じことだが 
>>960 よりはマシである 
 自演を繰り返す荒らしのマッチポンプですので、みなさんスルーをお願いします 
 やべ 
 荒れそうな話題だから今は止めとけ 
 >>965   素敵、抱いて!   
 ところで
https://www.ruby-lang.org/ja/ へのリンクって 
 このスレのテンプラにも入っていなかったんだな 
 ちょっと気になった 
  emacsジジイは自慢のメール機能でメーリングリストに何か投稿してやれや 
 チェリー本の発想が29日だってよ・・・ 
     _, -―- 、 _  
レス:1-200  201-400  401-600  601-800  801-1000  ALL  
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1503644351/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 ↓「Ruby 初心者スレッド Part 61 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:一覧 )最近学校の顧問に頼まれたプログラムのこと。  くだらないアルゴリズムを考えるスレ 七行プログラミング part6 C♯相談室 Part20 自称次世代言語議論スレ[PHP PHP PHP] 	 Git 16	 Pythonのお勉強 Part64  くだすれPython(超初心者用) その35 	 オンラインのゲーム処理 	 racket/opencvについて分かる方教えてください 	 PC買おうと思うのですが、最低ラインが分かりません 	 C#初心者に教えてくれ〜〜  ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part134 	 Android Studio Part4  プログラミング言語 Rust 3 	 今までに見たソースコードで一番感動したのは deux jQuery,.js  【統計分析】機械学習・データマイニング6  プログラミングに詳しくて辛抱強い人来て  【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part89【自動売買】  スクリプトの作り方教えてください!  サイトを作ったんやがSEO対策って具体的になんや?  [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5 	 C++Builder相談室 Part21 HSPだって 【アンチ】関数型言語は使えない【玩具】 2 第28回プログラミングコンテスト 【プロコン】 	 次世代言語10[Rust Swift TypeScript Dart] 	 ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3  
  
    
  
 
 22:48:50 up 8 days, 13:10,  3 users,  load average: 109.46, 123.68, 136.21
in 0.97788190841675 sec
@[email protected]  on 103111