◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1520057345/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

601デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 19:43:00.47ID:Ol/c1EKt
グローバル変数を使うど素人はさっさと転職したほうがいいぞ

602デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 19:50:31.57ID:XLrMHO3h
え?まさかプロがこんな所覗いて浅い知識ひけらかしてる訳じゃないよな?

603デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 20:11:31.70ID:sIW0PrXb
>>602
時代はグローバル

604デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 20:13:55.09ID:XLrMHO3h
>>603
山田くん、座布団一枚!w

605デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 21:08:37.79ID:ntckGCHi
Nugetでdll等をインストールする時にApp.configも一緒に差し替える事って可能なのでしょうか?
無理ならApp.configを書き換える手段を知りたいです

EntityFrameworkをインストールするとプロジェクトのApp.configも一緒に書き換えられてると思います
これと同じことがやりたいです

606デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 21:18:29.22ID:o6f1Dm/5
>>520
しらなんだー
使ってみます!


仕事でプログラム組んでた時にはいろいろと新技術を追いかけて勉強してたんだけど、
仕事じゃなくなるととりあえず、やりたい事を達成する為に
必要な機能をおいかける様になりますな。

607デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 23:07:48.90ID:30He22WI
引数ありで起動した場合はフォームを表示させずに処理させたいんだけど……?(°_ 。)?(。_ °)?

608デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 23:12:48.41ID:B8f0LaKL
出来るよ

609デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 23:48:35.48ID:n/bZLhLz
>>576
>>580

あおりじゃなく君たちがマジだったってのはわかったよ
質問者が明示的に指定した要望を満たす事だけを考えてるから話が噛み合わなかったのね

指定されたwhatが正しい前提でhowを考えるか
正しくない可能性も考慮してwhyを含めて考えるか
視点の違い

610デフォルトの名無しさん2018/03/25(日) 23:59:44.77ID:fmRuNsvM
「○○なことがしたいんだけど…」

「その要望は正しくないから考えを改めるべきだ!」

正しくないからやらない
プログラマとは思えない凄い斬新な発想だな

611デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:09:13.21ID:v9FPJIaO
素直に「ぼくにはできましぇん(泣)」って言えばいいのにね

612デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:11:47.31ID:YTVmG1TL
質問でも回答でもないレスは他でやれ
>>607
わかりやすい方法の一つ
Visual StudioでWindowsFormで作るとProgram.csが作られるから書き換える
static class Program
{
[STAThread]
static void Main(string[] args)
{
if (0 == args.Length)
{
Application.EnableVisualStyles();
Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
Application.Run(new Form1());
return;
}
//ここから下に引数があった時の処理
}
}

613デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:13:56.74ID:m3Kkye2j
とりあえず初心者用スレで語るの辞めてもらえませんか

614デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:16:17.47ID:QH+aPMzj
ヨーダ記法はやめてくれ…

615デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:24:06.83ID:cY1aRMKv
>>610
設計しない下請けプログラマー的発想だな

616デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:31:10.42ID:XKiwACKR
元請けだと実際>>610は普通にあるね
ほとんど全ての案件において、客の妄想のとおりに作るなんて不可能だし、できたとしても結果的に客の利益にならない

617デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:36:48.08ID:PvcYNBhB
>>615-616
よく知恵袋にいる質問者にSEKKYOしてる奴みたいなことしてんのか
お前らさては無職だな?

618デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:42:45.85ID:vpzWQp7E
またボケ老人同士のの繰り言合戦が始まった

繰り返すが、論点は>>521,>>529的な仕組みが必要になるケースがあるかどうか。
恐らくないことはない。

一般論としては要件の合理性に疑問を持つことは悪くないが、
上記の通りこの件に関してはただの言い掛かり

619デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 00:50:14.64ID:Dv2PEULu
より素晴らしい設計が本当に頭に浮かんでるならそれを見せればいいのにね
何も開示しない、ただ頭ごなしに否定するだけなら、言っちゃなんだけど何も作れない素人の戯言だよね

620デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 02:26:07.62ID:wzFW36Lw
こういうコントロールの構造なんですが、Buttonがクリックされた時にTextBoxの文字を変更したいんですが、どうするのがベストでしょうか?
今は、Buttonから、ParentでFormまで辿って、そこからTextBoxまで辿り着いてるんですが、凄い非効率な気がします・・・

これと同じ構造のインスタンスが最大70個くらい出来ます。

Form - Panel1 - Panel2 - TextBox
    - Panel3 - Panel4 - TabControl - TabPage - Panel - Button

621デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 02:43:07.18ID:cavhWqCs
直接インスタンスを指定できないの?
private void Button_Click ( ... )
{
  this.HogeTextBox.Text = "hoge";
}

622デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 04:07:03.39ID:AffV6ek/
イベントメソッドの共通化や、自作のボタンクラスの話だったりといった特殊なことをしたいのかな?
普通は上にある通りクリックイベントでテキストボックスの値を変えるだけ70個ボタンがあるなら70個書けばいいだけなんだけど

623デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 07:56:24.40ID:M54ZFy+S
スタートボタンを押すとbackgroundworkerのwhileループを実行し、キャンセルボタンを押すと停止するプログラムを作りました

これを9時になると自動でスタートし、17時になると停止するプログラムにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
自動停止時にはキャンセルボタンを押した時と違いそれ専用の処理を行いたいです。

624デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 08:10:40.35ID:DzDpiGFR
コントロールの種類・処理が異なるなら、
各コントロール毎に、イベントハンドラーを付ける

逆に、コントロールの種類・処理が同じなら、
各コントロールの親に、イベントハンドラーを付けて、親で処理する

同じような関数を、たくさん作るのは良くないから

625デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 08:15:42.61ID:DzDpiGFR
>>623
「windows タスクスケジューラ」で検索!

626デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 12:37:28.74ID:KMiayiKp
どういった方法を使えばいいかすらわかりません
タスクスケジューラーはなしでやりたいです。

627デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 12:43:13.71ID:ErqiV+UW
自分で自分を起動するメタプログラムやね

628デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 12:49:56.47ID:ZELYO3P5
>>626
なんで?
それだともうサービスアプリみたいな方法しかないけど
苦労の割にタスクスケジューラと変わんないよ

629デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 12:54:28.04ID:4B0nX6es
>>623
タスクスケジューラなんて関係ないから騙されちゃダメwww

要は今はUIのボタンを押して人が手動で開始/停止してるのを
開始時刻/停止時刻で自動でやりたいってだけでしょ?

そんなのタイマでも使って時計をポーリングするだけ。
何が難しいのよ逆に

630デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 12:59:57.75ID:ZELYO3P5
アプリは起動してる前提でいいの?
終了してると動かないけど

631デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:02:31.43ID:oo+qoL1t
何が難しいかと言えば、ボタンが有るだけに「閉じるボタン」押されてアプリが落ちる件

632デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:06:38.61ID:PvcYNBhB
また常駐アプリの概念すら知らない初心者が知ったかでアドバイスしてる

633デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:13:11.57ID:4B0nX6es
これ前も書いたけど、常駐なんて概念は20年以上前のシングルタスクのDOSの概念
今時何の意味ももたない

何が知ったかだよアホかほんと

634デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:17:42.44ID:xJxqYO19
マルチタスクで常駐が意味無いなんて初めて聞いたがどこ情報だよ
ソース出してみ?

635デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:18:39.78ID:4UQMW5SP
windowsで○○時にアプリを起動したいという目的に一番かなっているのはタスクスケジューラー
linuxでもcron使う局面

ずっと起動しっぱなしのアプリやサービスでポーリングやタイマー使うこともできるけど無駄

636デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:21:52.38ID:PvcYNBhB
>>635
『アプリを起動』なんて言葉は>>623のどこにも書いてないけどな

637デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:28:09.86ID:xpW3ZJwT
単に起動するだけならタスクスケジューラーでよいと思うのですが
時間が過ぎたら、それ専用の動きをして停止したいのです
なのでタスクスケジューラーでは難しいかなと
timerで検索したり、同じような悩みの質問を探してみると必ず「タスクスケジューラー!」という回答者がいるのですが、求めているのはそれではないんです!

638デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:29:55.97ID:4UQMW5SP
時間が過ぎたらってただ単にDatetime.Nowが指定した時間を経過したかどうか調べるだけだけど

639デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:31:09.52ID:xpW3ZJwT
>>629
タイマーを使って時計をポーリング?
という方法で調べてみます
ありがとうございます

640デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:32:01.24ID:4UQMW5SP
backgroundworkerのwhileループで指定された時間を超えてるか調べる
もし超えてたら何かをして終了

641デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 13:32:30.43ID:xpW3ZJwT
>>638
その方法を調べてみます

642デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 14:27:09.74ID:oo+qoL1t
>>632
ボタンが有るGUIのあるソフトなんだから、普通にユーザーがウインドウを閉じることを想定すべきだよ
対策は閉じるを無効にするとか、GUIと本体を分離するとか、ユーザー教育でなんとかするとか、パソコン自体をソレ専用にするとか
何処らへんで妥協するか考えないとな

643デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 14:47:34.51ID:PvcYNBhB
「大変!右上の×押したらプログラムが終了しちゃう!」

だから常駐化しろよって話だろ?

644デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 14:51:53.23ID:b4TsAUH3
それでいつ開始すんだ?
朝7:00に起動するとして
前日18:00に閉じて
朝8:00に開いたので起動
でおk?

645デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 14:55:32.88ID:EeYp3eGw
聞かれとこと答えずに必要のないこと聞き返したり聞かれていないこと回答する人たち
oo+qoL1t
b4TsAUH3

646デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 15:04:02.11ID:b4TsAUH3
>>645
いいじゃん
後は質問者が抜けを塞げばいいよ

647デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 15:08:18.93ID:b4TsAUH3
職業柄すべてのケースをマトリックスで表現しないと組ませてもらえないから気になるんだよ

648デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 15:09:01.34ID:DzDpiGFR
ポーリングは、やったらダメなのが常識だろw
素人が助言してる

CPU が動き続ける。
CPU使用率が100% になって、フリーズするだけw

649デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 19:03:18.07ID:Hi5Z0lMV
>>648
1秒タイマーでもCPU負荷なんてゼロも同然だよ
まさかノーウェイト全力ループさせることしか思いつかないとか?

650デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 19:06:27.36ID:lrnbqywH
デスクトップアプリでAzureのデータベースと接続したいのですが、一般的に接続文字列等はどうやって隠蔽するんでしょうか

ハードコーディングしてもリバースエンジニアリングされたらモロバレになるので気になります

651デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 19:12:25.54ID:2N4AiZYB

652デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 19:21:09.66ID:Sl5sXtlN
>>650
FPGAまで落とし込むんだ

653デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 21:20:01.51ID:e5zVULSK
現在の日付時刻が設定した日付時刻より後か前か判断するにはどうしたらいいでしょうか?
datetime同士で引き算とかは可能なのですか?

654デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 21:26:27.62ID:SPNFNX7k
>>653
キーワードわかっているものはさすがにググれ
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.datetime(v=vs.110).aspx
減算・後の数値かどうか。メソッドも演算子も全部書いてある

655デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 21:52:26.85ID:e5zVULSK
ありがとう御座います
datetime同士の計算結果であるtimespanはtimespan>=0やtimespan<0で場合分けしても差し支えないのでしょうか

656デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 21:55:12.57ID:VM7iT5OR
>>655
いや普通にDateTime同士で大小比較できるぞ

657デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 22:00:38.75ID:/1kq2kd6
いや、それ以前に
>>654がせっかく
> 演算子も全部書いてある
って言ってるんだからちゃんと見ようよ
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.datetime.op_lessthan(v=vs.110).aspx

658デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 22:08:40.49ID:e5zVULSK
なるほど、datetimeで大小比較すればいいのですね
ありがとう御座います

msdn分かりにくくありませんか?
難しい(*_*)

659デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 22:18:02.65ID:AHHYeqDL
>>658
分かりにくいよね
俺も前からそー思ってけど言い出しにくかった

660デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 22:36:24.40ID:pJYeIgRu
unixtimeを4.0でDateTime型に変換するにはどうすればよかたい

661デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 22:42:13.90ID:iiFlz3sh
>>660
4.0とは?

662デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 22:56:15.63ID:e5zVULSK
backgroundworker開始時に次の17時になるdatetimeを取得してループ開始、ループ毎に現在のdatetimeと設定のdatetimeを比較して過ぎていたら停止させようと思うのですが
次の17時のdatetimeを取得する方法はありますか?

663デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 23:34:03.76ID:Hi5Z0lMV
c# datetime unixtime

664デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 23:48:44.24ID:lh4NSg1Q
>>662
datetimeそのものじゃなくても時間だけならHourを比較したらいいよ

var h=Datetime.Now.Hour;

if( h>=9 ){ ... } //9時以降なら

665デフォルトの名無しさん2018/03/26(月) 23:56:49.96ID:pJYeIgRu
>>661
.netです

666デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:02:34.95ID:RoQzbf+s
>>664
それがすごい気になるんですが
9時以降っていうのは何時までを指すのでしょうか?
極端な話次の日の8時とかになっても条件を満たしますか?

667デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:06:42.35ID:5DREL+sj
>>665
.NET Framework4.0のこと?もうとっくにサポート切れてるけど合ってる?

668デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:06:43.46ID:1syCFnvF
どこ基準のUNIXTIMEか知らないけど1970年1月1日からの経過秒数だから
var origin =new DateTime(1970,1,1);
var unixtime=DateTime.Now-origin;

タイムゾーンは自分で好きなようにしてください

>>666
Hourはあくまでも時間の部分だけだから0時になったら満たさなくなる
条件はよく考えて自分で設定すること

669デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:08:14.05ID:1syCFnvF
ああ抜けてる

var origin =new DateTime(1970,1,1);
var unixtime=( DateTime.Now-origin ).TotalSeconds;

670デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:20:12.69ID:RoQzbf+s
なるほど、ではループが30分の場合
終了を23時50分に設定してしまうと止まらず動いたままになる可能性もあるということですね

671デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:30:37.92ID:i+K8FLsM
>>662
var n = DateTime.Now; // 今
var s = n.Date.AddHours(17); // 今日の17時
var x = n < s ? s : s.AddDays(1); // 次の17時
while (DateTime.Now < x) {
// 次の17時まで何かする
}

672デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:33:39.52ID:1syCFnvF
Datetimeのコンストラクタはいろいろなパターンがあるからどうとでも作れる
DatetimeはTimespanを足して新しいDatetimeもつくれるので

まあじっくり見て勉強することだな

終了条件をどのように設計してるのか知らないけど特定の日付の特定の時刻を設定してたら
途中で休止などして時刻を過ぎた後、再度復帰した場合すぐ終了してしまう
そして、指定時間以降だったらまたすぐ動くことになる

などどういうことを想定するよって何を選ぶかは変わる

673デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:34:17.93ID:1syCFnvF
>>671
思いっきりバグコードだけど

674デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:36:06.00ID:RoQzbf+s
>>671
これいいですね!
解決しそうです。ありがとうございます。
xの?や:の意味がわかりませんがとりあえずコピペします
ラムダ式みたいなものかな?

675デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:36:42.86ID:RoQzbf+s
>>673

676デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:38:51.06ID:i+K8FLsM
>>673
えっ!?

677デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:40:05.98ID:1syCFnvF
>>675
>>676
勘違いしてた
9時スタートで5時終わりの話を引きずってるのかと思ってた

678デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:42:26.00ID:tVuDF99u
>>667
え、ソースは?

679デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:43:09.93ID:RoQzbf+s
よかったです
?はifで:はelseみたいなものですかね?
便利ですね

680デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:46:08.70ID:1syCFnvF
16時59分スタートなら1分でストップ
17時00分ジャストなら次の日の17時まで24時間でストップ

681デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:52:08.65ID:i+K8FLsM
>>671は17時直前に呼び出すと何もしないで終わる可能性があるな
do whileのほうがいいかもしれん

682デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:52:53.72ID:dhIDlkWy
終了を17時30分にしたい場合は以下のようなコードで大丈夫でしょうか?

var n = DateTime.Now; // 今
var s = n.Date.AddHours(17).AddMinutes(30); // 今日の17時30分
var x = n < s ? s : s.AddDays(1); // 次の17時30分
while (DateTime.Now < x) {
// 次の17時30分まで何かする
}

683デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:54:52.06ID:dhIDlkWy
>>680
こんな感じでも特に問題はありません。
むしろわかりやすくて希望通りです。

684デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:55:47.09ID:7SLvU9BO
DateTimeなんてめったに使わんけど、使ってみたら値型のくせにイミュータブルで
なんだか使いづらいね

// 時分秒が指定した値となる現在より後の直近の日時を返す
public static DateTime GetNextDateTimeFromNow(int hour, int min, int sec)
{
  var now = DateTime.Now;
  var next = new DateTime(now.Year, now.Month, now.Day, hour, min, sec);
  return next > now ? next : next.AddHours(24);
}

685デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:56:05.12ID:1syCFnvF
>>682
試せばいい
DateTime.Nowじゃなくて自分てnew Datetime()して
自由にnを作って試せばいい

686デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 00:59:24.75ID:1syCFnvF
>>684
AddHours(24)なのはなぜ?
うるう秒があったらずれる(そんな仕組みは多分ないけど)

687デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:00:54.28ID:1syCFnvF
AddDaysでもずれるか

688デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:04:20.64ID:5DREL+sj
>>678
ググれば一発やろ

689デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:05:23.72ID:Q5x4N+CR
無限ループやってる奴はわざとなのかガチなのか

690デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:11:21.45ID:t3gWSj15
仕様が全く見えて来ない

691デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:13:48.60ID:t3gWSj15
9:00~17:00でいいんだよな?

692デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:16:52.17ID:dhIDlkWy
とりあえずその時間帯ですが21時から5時までとかにも対応するようにしたいです。
とりあえず出来そうです助かりました。

693デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:17:51.30ID:5DREL+sj
>>669
.NET4.6以降ならBCLに専用のAPIが用意されてるからこんなことしなくていいんだけどね

694デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:19:00.55ID:tVuDF99u
>>693
糞会社が4.0止まりなんだ

695デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:20:41.65ID:rY6p5Eum
>>694
4.0はもうサポート対象外だし、Windows Server 2012も非対応なのに使わざるを得ないとか同情するわ

696デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:24:49.59ID:t3gWSj15
>>692
最大実行時間は何時間なん?
21時〜3日後の21時までなんて可能性は排除できるん?
平日と休日とで違いはないん?
とかね
なんか仕様がモヤっとしてんじゃん

697デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:30:08.36ID:dhIDlkWy
>>696
だいたい8から13時間程度の稼動になります!

698デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:30:24.22ID:ff4RZBmU
4.X系ならアップグレードのコストはそんなにかからないだろうに
お前が変えさせるか、辞めちまえ

699デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:36:06.94ID:t3gWSj15
>>697
最大よ最大
返答に範囲が返って来ると気が狂うん
イレギュラーケースの最大を聞いてん

700デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 01:49:34.53ID:XpaqG/wa
最大13時間です!
すいません!

701デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 03:45:35.94ID:7OwU1Hvz
同期プリミティブ
http://www.tokumaru.org/techterm/primitive.html

ポーリングは、ダメの見本。常識

ランデブーとか、待ち合わせしたいだけだろ。
それか、非同期で、callback してもらえば良いだけw

702デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 04:03:08.18ID:E80vD2cb
task.delay(100)とTheading.sleep(100)ってどう違うの?

703デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 07:45:14.33ID:i+K8FLsM
素人ってやたらとポーリングを嫌うよね

704デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 09:12:45.31ID:8h15hFzc
CPU100%とか言ってるし無限ループと勘違いしてるんだろ

705デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 09:37:19.37ID:84JRCCml
まあ素人さんはしょうがない

706デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 09:39:14.11ID:kmAPzdoZ
>>702
Thread.Sleepは指定した時間自分のスレッドを停止する
Task.Delayは「指定した時間停止するスレッド」を生成する
Task.Delayは単独では意味がないのでawaitなりContinueWithなりする

707デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 09:48:09.70ID:rY6p5Eum
async/awaitの勉強しているんだが、async voidやasync Taskのメソッドをawait無しで呼び出したらそのメソッドの処理は投げっぱなしになるの?

708デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 10:48:57.49ID:fbReATtq
そだよ。

709デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 12:21:35.26ID:7OwU1Hvz
そもそも、MS が、50ms 以上掛かる処理は、同期処理するなって言ってるだろ。
非同期処理にして、callback してもらうようにって

「ポーリング」で検索して、色々な記事を読め

710デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 12:28:13.60ID:xeybzECW
何がそもそもなんだw
>>709の世界ではDateTimeの比較演算に50msもかかるのかw
30年前のPC-98だってそんなにかからないと思うけどww

ネタなのかマジなのか知らんけど、そもそもHW資源を直接触れないOS上で動くコードは
一件コールバックのように見える処理も実態はポーリング

単にそれがシステム側のコードに隠蔽されてるだけ

711デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 12:35:46.40ID:GW1/xmrB
spin lock なんてものは無かったんや
 いやぁ勉強になるなぁ

712デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 12:38:24.18ID:rY6p5Eum
>>708
サンクス

713デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 12:39:38.04ID:nnyxYnJQ
元々タスクスケジューラで十分な話をよくもここまで長々と続けられるな

714デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 12:44:03.80ID:Eb35YKQg
質問にとは関係ない部分で知識をひけらかしたい奴がいるから

715デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 13:12:24.26ID:8gmuwQWV
仮にオレがこのソフトを作るとしたら、NotifyIconのデザインで小一時間悩むところから始まるだろうね

716デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 13:45:19.52ID:7OwU1Hvz
何時間も待つ処理だろ。
50ms を超えてるから、非同期処理を使えって、MS が言ってる

自分でプログラミングで、ポーリングしたらダメ

OS の内部処理とは関係ない

717デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 13:53:27.94ID:Eb35YKQg
思い込み激しい奴だな

718デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 14:12:37.92ID:9YSJ28+H
指定したディレクトリの中を一発で全て置換する何か便利なソフトはありますか?

c:\test

aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt
...etc

指定したディレクトリの中に複数のファイルがあります。
その中にある特定の文字列を全て一括で置換したいです。

アンパンマン → バイキンマン

といった具合です。

719デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 14:24:49.80ID:zZm0N0X4
スレチ

720デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 14:35:31.77ID:ClOSXPHI
1秒タイマーでタイムアウトするたびに目的の時刻を越えたか
調べるだけでいいじゃないの
違ったら即抜けるだけなのに、50msも掛かる処理じゃねーよ
なんでわざわざタスクスケジューラー使わにゃならんのだ

721デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 15:21:58.88ID:1rmw5Lza
>>709
ぜんぜん理解してないじゃん

722デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 18:28:00.64ID:84JRCCml
コミュ障は病気だからやむを得ないが
読解力は人並みに身につけてから書き込んで欲しいよなw

723デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 19:38:51.59ID:8gmuwQWV
タイマーのインターバルは10秒とか100秒だけじゃなくて、10年でも100年でも設定できるんだから
起動時に開始と停止までの時間を計算してタイマー設定すれば
ポーリングしなくても良いんじゃね?

724デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 19:41:02.82ID:RNGaKb4X
>>723
時刻合わせせずPCの時計を常に基準にするのか
というか仕様や設計の話は他でやってくれないかな

725デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 19:46:25.47ID:a4CYTpTn
>>723
Timerのインターバルはint型でmsec指定
1年の秒数は31536000秒

あれぇ?

726デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:12:24.26ID:foR5XOpk
>>724
PCの時刻を基準にしないでどうすんの?
純粋に興味あるから教えてくれ

727デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:34:44.17ID:8gmuwQWV
>>725
wpfばかり使ってたんで、DisptcherTimer基準にしていたわ
悪いな

728デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:36:49.79ID:D1lCzr9q
初心者の陥りがちなミス

Timeの精度を信用してしまう
途中で時刻修正の入る場合などを考慮しない

729デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:40:14.18ID:8gmuwQWV
>>724
今のPCはネットに繋がっていれば時間は自動で合わせてくれる
インターネットに繋がっていない前提ですか?

730デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:42:13.82ID:RAm1FIuU
そおです

731デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:51:58.53ID:SJRVUf0s
>>710
30年前ってPC9801あったっけ?

732デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:56:33.38ID:vavxlF2f
>>731
初代は1982年(36年前)

733デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 20:58:54.08ID:FNmJga7y
こういうインフラの煩わしい制約からコアになる処理を分離したい
ワーカー側は終了再開するためのapiを用意して時間や終了再開するタイミングの事は一切考えない
時間を管理するクラスが適切なタイミングでそれらのapiを実行する

というのが正解な
時間管理クラスが内部でループぶん回そうがシステムコール使おうがそれはどうでもいい

734デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:05:37.51ID:D1lCzr9q
c#環境では指定時刻にイベントを起こすAPIは用意されてない

735デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:12:23.97ID:9YSJ28+H
指定したディレクトリの中を一発で全て置換する何か便利なソフトはありますか?

c:\test

aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt
...etc

指定したディレクトリの中に複数のファイルがあります。
その中にある特定の文字列を全て一括で置換したいです。

アンパンマン → バイキンマン

といった具合です。

736デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:13:34.93ID:D1lCzr9q
>>735
スレチ

ここはc#のスレ

737デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:14:46.44ID:1tsj2UvO
>>701
callbackはどんな条件のものをどうやって作るんだ
>>729
時刻合わせのタイミングでインターバル補正するコードは思いつかないな
時間定期的にcheckするだけのものをどこまで難しくする気だコイツら

738デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:22:44.33ID:rY6p5Eum
>>737
お仕事でなんでこの仕様からこんな糞コードが生まれるんだろと不思議に思うことあるけど、このスレの流れ見たらある意味納得だわ

739デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:23:33.47ID:8gmuwQWV
>>737
1秒ポーリングでも最大1秒弱の誤差が出るわけだが、内蔵時計ってそこまで精度悪いの?
実用上問題ない誤差に見えるがちょっと気にしすぎじゃね?

740デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:30:26.48ID:xeybzECW
どうでもいい
そんな盛り上がるネタじゃないだろうw
いい加減止めたら?

741デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:43:38.37ID:RAm1FIuU
他に居場所がないのでしゅよw

742デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 21:44:08.38ID:FNmJga7y
悲しいね

743デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 22:08:17.45ID:t3gWSj15
1秒ポーリングでやろうぜ

現在時刻が開始〜終了時刻の範囲
 起動Flagなし
  起動処理
  起動Flag立てる
現在時刻が開始〜終了時刻の範囲外
 起動Flagあり
  終了処理
  起動Flag下ろす

(*゚∀゚)bできた!

744デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 22:29:48.19ID:FkzRU/Z7
回答者の方は基本情報持ってるもんですか?

745デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:11:24.08ID:a4CYTpTn
持ってるけど少し勉強すれば誰でも取れる資格に意味なんてあるの?
精々資格手当で給料が5000円プラスされる程度の価値しかないぞ

746デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:19:17.56ID:LCPGZ3qz
5000円の価値も分からないとか働いたことないのかな?

747デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:32:40.08ID:FNmJga7y
うちは1万増える

748デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:34:25.90ID:zFrY2ZyB
5,000円も上乗せとかウラヤマ過ぎだろ
うちなんて高度取っても報償金30,000円だけ
基本や応用ではなにもでない

749デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:42:52.53ID:7OwU1Hvz
10年以上やってる奴でも、基本情報技術者は取れない

大卒の新米が、こんなの簡単に取れますよねって言ったら、
中堅社員は皆、新米をにらみつけていたw

企業の資格取得率は、年1%(100人中1人)ぐらいだろ。
10年いても、9割の社員は、資格を取れない

750デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:53:23.07ID:FNmJga7y
申し込みしたけど忙しくて受験できない人は沢山居るけど受験して落ちる人はいない

751デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:53:50.72ID:3aWOhLkC
俺は応用情報まで持ってて+1万だなー

>10年以上やってる奴でも、基本情報技術者は取れない
……冗談だろ?

752デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:58:15.55ID:3aWOhLkC
さておき、建築士だの医師だの弁護士だのみたいに
「この職務に就くには、○○の資格が必要」とかいう業界じゃないんで
本当に、ただ給料が増えるだけではあるな (採用試験でもまあ有利にはなるかもしれん)

増えたら増えただけ嬉しいもんではあるが
年間で+12万なら、家電の買い替え費用くらい楽に捻出出来るし

753デフォルトの名無しさん2018/03/27(火) 23:58:26.75ID:9YSJ28+H
定したディレクトリの中を一発で全て置換する何か便利なソフトはありますか?

c:\test

aaa.txt
bbb.txt
ccc.txt
...etc

指定したディレクトリの中に複数のファイルがあります。
その中にある特定の文字列を全て一括で置換したいです。

アンパンマン → バイキンマン

といった具合です。

754デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 00:00:54.89ID:02fULCHO
botかな

755デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 00:09:13.46ID:pf/Jvdmo
>>752
普通は資格手当ては基礎賃金扱いだからボーナスや残業計算対象でもっと貰えるよ
基本情報で5000は羨ましいけど資格手当て込みのベースにしてるパターンもあるから一概にいいとはいえないかもね

756デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 00:16:20.41ID:0was1dJs
Ruby の、Dir.glob で書ける

Dir.glob('C:/test/*.txt') do |file|
# gsub(/アンパンマン/, 'バイキンマン')で全部を置換する
end

757デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 00:44:23.36ID:Im6j951B
C# もしくは 既に要件を満たすツールがあれば教えてください。

758デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 01:02:57.21ID:GnpAMkN4
>>753
マジレスするとVisualStudioで可能

759デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 01:13:32.94ID:qs/6O+TS
>>757
WindowsでC#使ってるならVisual Studio使ってるんだろ?
フォルダーを指定して置換でいいと思うが
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/a40ywt0a.aspx

760デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 07:24:31.11ID:1/4U3eU2
>>753
awkやろ
百歩譲ってRubyとかのP系言語
C#は向いてない

761デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 07:34:12.04ID:NtzDkwr+
powershell

762デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 22:10:34.35ID:LHMXaAz3
public Pixel(IList<byte> data, int index)
{
B = data[0];
G = data[1];
R = data[2];
Index = index;
}

var list = new List<(int x, int y)>();

// 何故か背景色がFFA07A固定なのでそれ使って適当に
list.AddRange(pixels.Where(x =>
Math.Abs(x.R - 0xFF) < 5 &&
Math.Abs(x.G - 0xA0) < 5 &&
Math.Abs(x.B - 0x7A) < 5
).Select(x => (x.Index % width, x.Index / width)));


ビットマップをPixelクラスに読み込んで特定の色(FFA07A)のピクセルを検出しているのですが
         (x.R - 0xFF) < 5
ここのRGBから16進数をマイナスして5未満の意味がわからないのですが
なぜこんな計算をしているのでしょうか?

763デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 22:12:50.37ID:6nNahb2+
止まるんじゃねぇぞ…

764デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 22:21:23.63ID:Im6j951B
>>759
VS2017にそんな機能があったんですね。便利!

VS2010じゃその機能はないよね?

765デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 22:33:50.78ID:r3METhPg
>>762
そのコードを書いた奴に聞けよ

766デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 22:42:38.68ID:qs/6O+TS
>>764
2008 でもある
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/visualstudio/visual-studio-2008/a40ywt0a(v=vs.90)
たぶんもっと前からあったような気がする

767デフォルトの名無しさん2018/03/28(水) 22:52:23.87ID:Im6j951B
>>766
知らなんだ。サンクス

768デフォルトの名無しさん2018/03/29(木) 00:01:16.76ID:LDL0rnP5
>>762
その前にMath.Absが付いとるじゃろ
目的の値との差をとって、その絶対値が5未満
つまり、ぴったり一致しなくても±4までの誤差ならOKとしている

7697622018/03/29(木) 00:10:37.10ID:3/dH7jim
>>768
なるほど!誤差の為ですか
ちょっとした技を使ってたんですね
ありがとうございました。

770デフォルトの名無しさん2018/03/29(木) 12:17:07.66ID:48quLBzg
質問です。よろしくお願いします。
http://tb.click-sec.com/fx/historical/historicalDataDownload.do?y=2018&m=01&c=21&n=USDJPY
をブラウザで開くとzipファイルのDLが始まるので、これをC#でDLしようと思ったのですが、
このURLのままだとSystem.Net.WebClient.FileDownloadでもWebBrowserコントロールで開いてもzipファイルのDLができません。
どうすればいいのでしょうか。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8e40a50a3146c71e5aa506574dbd07bd)

771デフォルトの名無しさん2018/03/29(木) 12:30:39.81ID:49BUJ49m
諦める

7727702018/03/29(木) 12:50:22.61ID:48quLBzg
IEに開かせればできるかもと思ったのでやってみます。

773デフォルトの名無しさん2018/03/29(木) 14:42:04.00ID:fRxUhejE
すまんが、イベントハンドラーを空っぽにするのってどうやんの?

774デフォルトの名無しさん2018/03/29(木) 15:00:44.15ID:mcXZqOx8
nullから空っぽのラムダ式を入れる
もしそのイベントを持つクラスの外からやりたいと言ってるならそれは無理
無理と言うより、そんなことをしたいと思うこと自体が間違ってる

775デフォルトの名無しさん2018/03/29(木) 19:35:16.02ID:2ivypk2R
>>773
-= イベントハンドラ;

776デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 11:54:45.53ID:LK6mi3V8
ユニットテストについて質問
例えば計算クラスのテストをするときは

[TestCase(-2, 2)]
public void AbsTest(int a, b){
 int n = Math.Abs(a);
 Assert.AreEqual(n, b);

こういう風に正しい値を予め手計算で用意しておくものなの?

777デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 12:24:31.95ID:Aig7x3ki
>>776
一般的にはその通り
間違っても n = a < 0 ? -a : a とかやってはいけない
ちょっと考えたら分かると思うけど、そういうのは全く意味のないオレオレテスト
手計算がどうしても困難なら、デバッガで動かしてその結果が合ってるかを検証してその値をコピペしとけ
少なくとも意図しないデグレの検出には役立つ

778デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 12:34:29.62ID:LK6mi3V8
>>777
ありがとう!
チェック項目が増えると引数が酷いことになるから何か間違えてるのかと思ってた

779デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 12:46:02.45ID:Aig7x3ki
>>778
それはテストの観点を適切に直行化できてないんじゃないか?
引数xが3以上のとき結果は必ず負になることが期待されるとしたら、
テストは3と3を超える値を引数に入れて、それぞれの結果yについて y < 0 が真となることを確認すればいいんだぞ
何を確かめたいのかを明確にしてそれをそのままコードで書くんだよ

780デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 14:10:01.41ID:tnFi4c/U
LinqのJoinメソッドに渡すメソッドなんだけど、ラムダ式で書く方法が全然理解できないぜ・・・・
多分、掲示板で解説するのも難しいと思うので、やさしく解説してるページやら本やらがあったら教えて!!!

781デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 14:45:38.48ID:L1eApEVG
>>780
どれがわかりやすいかなんて人それぞれだから宛にならないよ
ラムダ式でぐぐって良さそうなら熟読してわからない所を質問するといい

782デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 14:48:53.79ID:CpZcazmB
ラムダ式とか正規表現とか、記憶してるやついないから大丈夫
毎回ググればいい

783デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 15:28:55.57ID:87KFZNYL
ラムダ式って、無名関数の構文糖だろ

func (引数1, 引数2) => 戻り値

(a, b) => result

784デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 16:00:30.28ID:BIk3pBCX
λを採用した祖の言語LISPなんてわざわざ(lambda〜)と毎回書いてるのに変な略称=>なんて許されんばい
λと書きんしゃい

785デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 16:46:29.66ID:kajlCXLR
またはじまった

786デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 17:32:32.77ID:+cAt7TAV
ランバダのPVはエロかったなあ
関係ないけど

787デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:08:45.57ID:qHFB3R53
>>780
この本よかったぞ
基本的な知識はあるがLINQ、ラムダ、推論型の知識があやふやならおススメ

「C#プログラマーのための 基礎からわかるLINQマジック! 」
https://www.amazon.co.jp/dp/product/B01FEZ7QNY/ref=as_li_tf_tl?camp=247&creative=1211&creativeASIN=B01FEZ7QNY&ie=UTF8&linkCode=as2&tag=bookmeter_book_image_image_pc_logoff-22

788デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:19:24.61ID:LI6oPksr
人脈?

789デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:25:17.02ID:QYlpMr10
質問失礼します。
以下のようなプログラムを書いたところコメントに書いたようなメッセージが表示されますが、
このメッセージに従ってインライン化しようにも、どのように修正すれば良いか分かりません。
これはIDEのバグだと思って無視しても良いものなのでしょうか。

インライン化の有無は可読性だけの問題でパフォーマンスなどに影響はないのだと思いますが、
このようなメッセージが表示されたままプログラムを完成とするのはあまり気分がよくありません。
プログラムの修正方法や、このようなメッセージに対する考え方など、
分かることがあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

static void Main(string[] args)
{
void getMessage1(out string _message) => _message = "x is 1.";
void getMessage2(out string _message) => _message = "x is not 1.";

int x = 1;
string message; // IDE0018 変数の宣言をインライン化できます
if (x == 1)
{
getMessage1(out message);
}
else
{
getMessage2(out message);
}

Console.WriteLine(message);
}

790デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:42:11.73ID:q+LDJ3nt
そんなもん買っても十中八九忘れる
基本ネットに転がってるコピペで食いつなぐのが一流

791デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:44:40.56ID:LI6oPksr
>>789
なんでoutを使うのかが分からないんだけど

792デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:49:12.82ID:+cAt7TAV
>>789
"IDE0018"でググったら一発で解説が見つかるんだけどw
何でその長文タイプうする前に検索しないのよw
そこが分からん

793デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:57:29.01ID:roepBgfb
>>789
これ、どうしろって言ってん?

794デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:57:31.26ID:LI6oPksr
>>792

そういうことを言ってるんじゃないと思うけど…

手元にあるc#7.1じゃ再現しないんだけど

795デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 18:59:03.69ID:LI6oPksr
普通に考えるとスコープから外れるからインライン化できないはずなのにインライン化を進めてくるってことでそ

7967892018/03/30(金) 19:11:19.76ID:QYlpMr10
早速たくさんのレスありがとうございます。
お返事に少し時間がかかってしまいそうなので、上から順に書き込みたいと思います。
お待たせしてしまって申し訳ありません。

>>791
レスどうもありがとうございます。
色々なクラスで定義されているTryParseやIDictionaryのTryGetValueは
使いやすいと感じていて、それを参考に定義したメソッドをifの内側で使おうとしたのが
>789のようなプログラムを書いた経緯です。
しかし確かに複数の情報を返却したければそれ用のクラスを定義すれば良いことですし、
C#7ではタプルも構文化されているので、もはやoutは時代遅れということでしょうか。
C#にはいくつか負の遺産もあるということなので、その辺りについても勉強したいと思います。

7977892018/03/30(金) 19:21:12.54ID:QYlpMr10
>>792
説明が不十分で申し訳ありません。
>>795の方が分かりやすく説明してくださっているので蛇足になってしまうかも知れませんが、
私が検索した範囲では、
string message;
getMessage1(out message);

getMessage1(out string message);
に直せば良いということは分かったものの、変数の定義と関数の呼び出しとの間に
(今回の例のifのような)別のコードがあって、それが移動できないように見えても
メッセージが表示されてしまう場合があるということです。

ただ、「移動できないように見える」という部分に自信がなかったのと、
仮にそれが正しかったとしてもこのようなメッセージをどの様に受け止めれば良いのかが
よく分からなかったので質問させていただきました。

7987892018/03/30(金) 19:31:31.59ID:QYlpMr10
>>793
IDEがなんと言ってきているのか、とういことでしょうか。
サンプルコードを空行も含めて上から数えて7行目のコメント文なのですが、
「IDE0018 変数の宣言をインライン化できます」というメッセージが表示されます。

それとも、私がどのようなお返事を期待しているかとういことであれば、
このメッセージに対処するためのプログラムの修正方法や、
このようなメッセージに対する考え方などを教えていただけないかと考えています。
しかし、私の期待していること自体が見当はずれということもあると思うので、
それ以外でも何か気がつくことがあれば教えていただけると嬉しいです。

799デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 19:34:47.70ID:roepBgfb
msに
これ壊れててん?
ってメール出してみよう

800デフォルトの名無しさん2018/03/30(金) 19:44:57.86ID:DYwliZHB
VSとターゲットのフレームワークのバージョンを書いてないのがいまいち


lud20180401023833

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1520057345/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part136 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part142
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part132
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part144
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part145
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part141
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part140
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138 ->画像>8枚
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part134
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part155
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part120 [無断転載禁止]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part130 [無断転載禁止]©2ch.net
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part88
くだすれC++/CLI(初心者用)part2
ブラックなベンチャーについて語るスレ(初心者用)
街コン行く人集まれ(初心者向け)Part4
Xiaomi(小米科技)初心者 Part17 ->画像>62枚
ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]
【キンスレ】キングスレイド初心者用スレpart1【初心者】
くだすれC++Builder(超初心者用)その5
厨二だが人間関係について相談したい(初心者注意)
Ruby 初心者スレッド Part 63
Ruby 初心者スレッド Part 62
くだすれFORTRAN(超初心者用)その7
くだすれDelphi(超初心者用)その16
Webサイト制作初心者用質問スレ part248
Webサイト制作初心者用質問スレ part250
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
【🏡】とうすこ初心者用スレ🔰part1023
浪人初心者 Part2
Opera 初心者スレッド Part9->画像>13枚
【入門】FX初心者質問スレPart95
Blender 初心者質問スレッド Part30
Webサイト制作初心者用質問スレ part241
【Esperanto】エスペラントの初心者用スレッド【国際補助語】 parto1
carver初心者
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者・中級者スレpart852
さゆふらっとまうんど Part1
初心者の嘆き
初心者だけど
初心者なんだが…
さゆふらっとまうんど Part14
麻雀初心者だが
さゆふらっとまうんど2020 Part1
Clover初心者スレ
ダイエット初心者
RC初心者 4pm plus
エロゲ初心者です。
初心者登山相談所89
さゆふらっとまうんど Part17©2ch.net->動画>10本->画像>20枚
さゆふらっとまうんど Part12©2ch.net->動画>18本->画像>18枚
俺、パチ初心者用質問スレ9本目
俺、パチ初心者用質問スレ2本目
俺、パチ初心者用質問スレ10本目
【初心者用】マイニング情報交換スレ3
14:58:19 up 4 days, 5:20, 4 users, load average: 7.02, 6.43, 6.57

in 0.018635988235474 sec @[email protected] on 102703