◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 	->画像>2枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1530664695/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 スレタイ以外の言語もok 
   前スレ 
 次世代言語11[Rust Swift TypeScript Dart]  
http://2chb.net/r/tech/1528037607/   スレタイ以外の言語は禁止にするべきじゃないだろか。 
 いちおつ 
   >>2   んなこと言い出したら次スレは俺が立ててFortran入れるぞ 
 [Fortran COBOL BASIC なでしこ ALGOL] 
 おまいらはこのスレを古代言語スレにでもするつもりか? 
 劣化が速い方が古い 
 Smalltalk|erがしゃしゃり出てくると決まってなにげに荒れるのが笑える 
 感情的になるバカが常駐しているからなあ 
 感情の発露は喜んでいいのか恐怖の対象なのか判断が難しいよね。 
 >>12   この予想はどういう発想で生まれたの?理解出来ないんだけど 
  予測を当てる一番の方法は自分が実現することってやつだな。 
 rustは案件で採用されづらそうだけど仕事で使ってるやついる? 
 TypeScriptを仕事で使ってるけどjs使いからは不評臭い。ライブラリの使い方+tsの使い方を調べるという二重苦が辛いらしい。 
 辛いのはただの自己責任という発想がある 
 rustやってるやつは 
 >>21   それも決めつけだと思うんだけど、 
 firefoxが一つの指標になるよね。 
 実質c++ vs rustの代理戦争だよな。 
 chrome vs firefixは。 
 そしていまのところはrust負けてる? 
  役に立ちたいとか勝ちたいとかいう感情が前提なので 
 >>19   前に言った通りの状況や、、 
 書きやすさの為に学習コストがかさんでは本末転倒なんや 
 これからの新言語はこの問題が常に付きまとう、 
  C++とHaskellを知ってたらRustの学習コストは低い 
 c++は関係あるがhaskellとrustはそんな関係あるか? 
 C++系でいうオーバーライドとオーバーロードのうち 
 スレタイから括弧外したのは構わないようだね 
 Rust以外は実案件に投入できるやつばかりでつまらない 
 >>2   >スレタイ以外の言語は禁止にするべきじゃないだろか。 
 まず次世代言語というのが何を指すか明確に決まってない以上、 
 実際にスレタイ以外の言語の話はされるだろう 
 それに多様な意見を交わす総合スレとしての場を阻害しないうえでも、 
 言語を限定せず、かつそれを明示しておくべきだと思う   
 スレタイに言語名を入れる意義があるとすれば、検索性というか客寄せでしょう 
 立てた人の推しが窺えるのも面白いし   
 ちなみに「スレタイ以外の言語もok」って一文を付け足したのは自分だけど、 
 本当のところは、自分の独断でスレタイの言語を選んだ負い目を感じたのが発端だよ 
  >>19   ほとんどがただ隣に型書くか推論任せにするだけだろ 
 こんな簡単なことがつらいとか 
 ガイジか池沼か知らんが、保守不能なクソコード撒き散らされる前に殴り殺して窓から投げ捨ててカラスの餌にしてしまえ 
  Sで始まる信者だけが読みやすいと思ってるクソ言語の話題が出なければ何でも良いよ 
 >>33   なんだろうな。環境面でなんか動かないって現象起きやすくない? 
 tsっていうよりバンドラーの問題なのかライブラリの相性問題なのか? 
 firebaseの最新ライブラリで動かなくなるとか、そういうのがあってひどく混乱する 
  なんでやSatherなんてこのスレで名前が出たことも無いだろ 
 PharoとかVisualWorksとかなら話題にしてもいいのかね? 
 こんな返答アスペでガイジでADHDやん…… 
 この場で解決できないのはこの場にいる人間の責任だな 
 c++はクソだがこれだったらc++使えやと思う内容ですな。。 
 >>39   Eiffelよりいいかもって思ったことあった。 
  bindgenってRust公式からはスルーされてるやつじゃなかったっけ 
 aiプログラミングってなんの言語? 
 愛のプログラミング 
 AIと言ってもルールベースもあれば最近流行りの機械学習もある 
 という感じで前回のAIブームは終わったのであった。 
 なんか大昔に大学で、急にAIはだめだって本がでてインパクトがあって研究費さがったって聞いた 
 >>61   そういう混沌のなかから新しいものが生まれてくるんだと思います 
 私は混沌を歓迎します 
  pythonてかnumpyだよな 
 2位じゃダメなんですかおばさんの一声で潰れる程度の研究しかできない連中が悪い 
 ガチで有能なところは企業から金貰って研究してるからな 
 >>69   どこが古臭いんだ? 
 これもATS2とかIdrisとかと同じで依存型がある証明系の言語だろ? 
 ガチガチの最新言語じゃん 
  多分compassとかの勉強会で発表できるようなカッケーのしか認めない層がいるんだろ。 
 F* でできる程度の依存型なんて70年代の話題じゃん 
 70年代にできてることが未だにできない糞言語があると聞いて 
 お願いだから全機で超高速で動く言語VMつくって 
 >>72   70年代かどうかは知らんが依存型関連の理論自体は昔からあることは知ってる 
 F*はつい最近知ったので詳しくないから他の言語の依存型とどう違うかは知らないが、 
 これが最新じゃなかったら君にとっての最新の言語はなんなの? 
 具体的に「どこがどう違うから新しい」ってとこまで含めて教えて 
  >>76   言ってないよー 
 こんなとこに沸かないで! 
  こういう風に聞くと大抵は黙るのなんなの? 
 75に悪意があるとは思わないけれども 
 煽ってから純粋な質問と言いなおす。記憶回路にバグがあるのだろう 
 内容が大事だと思っているなら煽らずに本当に純粋に聞けば良い。煽っておいて「大事なのは内容」などと言うのはダブルスタンダード 
 >>87   勘違いしてるようだけど俺は75じゃないぞ 
  おまいらなんでこんな事には食いつきがいいんだよ 
 こんなことにはっていうけど、逆に何に食いつきが悪いと思ってるわけ? 
 実際
>>69 >>72にとって古くさくない言語って何だったんだろうな 
 純粋に言ってればなんでも答えてもらえると思うなよ。 
 純粋に考えて、未だに型無し糞言語を崇めてる連中って馬鹿だと思うんだけどどう思う? 
 >>97   バカにされているのはSmalltalkerだろ? 
 Smalktalkそれ自体には罪はないよ 
  動的静的問わず型が弱くて扱い切れる人間は殆ど居ないからなぁ 
 rubyにはなんであんなクズみたいなのばかり集まっちゃったんだろうな。ruby自信に詰みはないというのに 
 当時のRailsの流行は頭の悪い人達のコンプレックスに支えられていたからだよ 
 依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの? 
 >>103   後の引数のpredicateが前の引数を参照するためにはカリー化されてると都合がいい 
  >>104   C系の方が慣れてる人が多いでしょ?それだけである程度意味があると思うけど    
>>105   正直何言ってるかよくわからないんだけど、依存型とカリー化って別に関係ないんじゃないの? 
 だって、依存型のあるATS2では関数宣言↓だけは何故かC(Golangっぽい?)シンタックスだよ 
 fn test(x: double, y: double): double 
 だから、ATS2はML族なのにカリー化しづらいよ 
  >>106   型について研究してる畑の人ではML系の方が多数派だからね 
 それは論理学数学から醸成されたのがML系だからってのもあるし、型についても扱いやすいシンタックスが既にあるML系とわざわざ型を扱うシンタックスを設計しなければいけないC系ベースどっちをまず採用するかってなったんじゃない? 
 知らんけど 
  >>103    Cは関数()をカリー化しなかったが配列[]をカリー化した 
 オリジナルのC/C++はもう実質的に依存型と同じものを既に使いこなしてるな 
 >>106   こいつCのシンタックスじゃないって理由でPython嫌ってそうw 
  >>106   カリー化されてると全部1引数の fun a -> aを使う(かもしれない)型 の形で済むだろ 
 ATS2がどうしてるかは知らん 
  別にC以外のシンタックスを嫌ってる訳じゃないよ(てか、なんでそういう風に受けとる…?) 
 COBOL舐めてるわけ? 
 >>109   > Cは関数()をカリー化しなかったが配列[]をカリー化した   
 配列をカリー化の意味が分からんのだが 
  まともな推論を入れようとしたら
>>108 みたいな理由で式ベースになるんだから 
 C系に似せようとしたところで不格好で無駄に記述量も多いキメラができるだけだろ   
 ところでBASIC舐めてるわけ? 
 >>114   > ALGOL舐めてるわけ?   
 AlgolとくにAlgol 60は実用性はともかく言語設計の観点からは非常に優れた言語だったが、命令的言語であるがゆえに型理論には馴染まない部分がある 
 今回の君のような内容ゼロの一言レスしてる暇があったら、ReynoldsやTennentの教科書・論文ぐらいは読んで勉強したらどうよ 
  >>117   そうか?式指向でC系のシンタックスっていったら真っ先にRustが頭に浮かんだが 
 別に不格好とも無駄に記述量が多いとも感じないが… 
 そもそもC系の時点で何指向だろうが関数型と比べると記述量は少し多くなるものだし… 
 C系を式指向にしたところでそんなに変になるところは無いと思うんだが   
 別に全部C系にしろって言ってる訳じゃないんだ 
 依存型ありの言語にも1, 2個くらいC系があっても良いのにっ思ってるだけで… 
  現実は正しい 
 あってもいいということはなくてもおかしくないという事だよ 
 >>120   rustは根っこのところは手続き型だからな 
 もっと式ベースを徹底していったらC系文法なんてどんどん余計なものになってくよ 
  式指向にしてブロックが値を返す 
 >>124   >ブロックの中でreturnなどと書いたらブロックだけではなくメソッド全体が終了する   
 他のほぼ全ての言語もそうじゃね? 
  やっとラムダが当たり前になったところだぞ 
 なんでJavaだけバージョンアップしなきゃだのセキュリティアップデートがどうの、大騒ぎしてんの? 
 >>108   詳しい人から見てF*ってどうなん?良さそう? 
  >>127   エンプラで使われまくってるからわずかな変更にも大騒ぎするというだけ 
 履歴書がフォーマット通りじゃないとか、書類に印鑑がないとか、工場作業員の歩く幅が守られてないとか、そういうので騒ぐと同じ 
  javaというのは汲み取り式の便所みたいなもので、それに下水と近代的な便座を取り付けたのがkotlinだが、結局大便か小便かあるいはその両方をひり出す装置だということに気づかず、エレガントなクソの仕方について議論しているのが奴らだからな 
 omutu { 
 >>133   人の頭をオムツ代わりにするとは、家畜人ヤプー的な変態だろう 
  そのRustを語るとコンパイル通せないアンチが沸くしな 
 メモリ制御しなきゃいけない世界が無くなることはよしんばあっても当分先なのでメモリ制御できる言語の更新はあった方が皆幸せになると思うんだけどな 
 車輪に怒られるだろ 
 GCはメモリには効くけどリソースの速やかな解放には効かないから 
 実際問題ログハウスで十分なところを最近の言語はウインチェスターハウスにしちゃってる感じ。 
 ログハウスはお手軽という意味で例に出したんじゃないんですけど 
 ログハウスで充分な仕事しかしてないのにウィンチェスターハウス作れる言語に目が向いてこんなスレに迷い込んでしまったの間違いでは 
 ほんまに計算科学の次世代言語欲しいわ 
 >>154   すぐバグるんだよな 
 gfortranで通ったし大丈夫だろって思ってたらifortでは通らなかったり、C++よりはるかにプログラマの責任が重いと思うわ 
  fortranは仕様より処理系依存の独自拡張が蔓延ってるイメージ 
 処理系が実質ひとつしかない言語だと処理系拡張が基本でも困らないけどね 
        ____  
 rustはダメだな。 
 信者のウザさとか言う概念なんなん? 何を見て判断してんの? 
 リアルの知り合いじゃね 
 >>164   逆に言うとウザい知り合いが使ってる言語はダメってことか…… 
 生き辛そうな人だな 
  > 信者のウザさ 
 なんで所有権の移動という一度しか起こらない元値を破壊するものが印なしで 
 リアルうざい知り合いはモチベーションに影響するからなあ 
 またUXの話してる 
 あぁ、わからんでもない 
 楽しげに使ってるというよりかは 
 なんてこった。このスレは昔からリアルの友人報告スレだったのか…… 
 rustの狂信者なんて5chですら見たことないけど 
 >>168   C/C++の&演算子と仕様を合わせただけだろ 
 仮に借用に&を使わない場合はどうするのが良いと思うわけ?   
 あと「元値を破壊」ってどう言うこと? 
 「移動」と「破壊」を同義として使ってるの? 
  >>172   Haskellに対してならある程度は同意する 
 でも、Rustに対しては同意できないな 
 メモリ管理を自力でするのではなくコンパイラに任せる 
 メモリリークは自力でデバッグして解決するのではなく 
 コンパイラに詳細なエラー情報を表示して解決を手伝ってもらう 
 コンパイルが通ればメモリリークが無いことが保証される 
 きちんと楽で簡単になってるじゃん 
 GCの無い言語であれより楽で簡単にメモリ管理を行う方法を俺は知らない 
 知ってたら教えてほしい 
  >>178   半ば本気で言うが c++ で生ポインタ使わなければ概ね実現できるんじゃないか 
 「〜すれば」は(しないこともできちゃうから)ダメとか、 
 その場合の効率はどうなんだとか議論の余地はあるだろうけど 
  GCが有っても、不要になったデータは破壊される 
 破壊的代入禁止が無理ゲーってどこのドカタ星の話だよ 
 そんな旧約聖書にだって書かれているようなことは議論の余地もない 
 rustは次世代言語の逆で、幼児退行言語。 
 不可抗力的にお母さんのおっぱいが出ない(パフォーマンス上制約のある)現場はどうするのか 
 おっぱい(GC)で十分なのに、実際は効果のない何かを手で握ってないと不安な幼児退行ってことだろ 
 スレッドセーフなARCと 
 そういえば最近GCも 
 ガラガラ握り続けてないと不安で不安で仕方ないRustちゃん 
 どのcpuでもinterlockedなインクリメントやデクリメントがあるから、 
 >>188   ラストスタンディングマン方式でレスバしてる板の定型文はNG 
  >>195   おっぱいおっぱい言ってるレスへの返答なんて適当でいいでしょ 
  rustみたいな言語が一般に広まっても 
 まあRustなんてやってる奴は、 
 どんな現場にいたら 
>>198  みたいな歪んだ考えをもつんだ? 
 気の毒すぎるだろ 
 >>175   デフォルト借用   
 破壊というと御幣があるが、C++の仕様をいうならなおさら 
 auto_ptrへの所有権移動で 
 =だけで移動するのがわかりにくいからって非推奨になった経緯がある 
  >>200   C,C++は習得した上で趣味でやるもんでしょ。 
  >>198   動的言語でできることはすべて静的言語でもできる 
 この性質により、お前らが気に食わないコードでもコンパイルが通る   
 RefCellはコンパイル時ではなく実行時にborrowチェックしているようだな 
 まるで動的言語のようだ 
  >>202   デフォルト借用なら移動の方はどんな演算子orキーワードを導入するの?   
 >auto_ptrへの所有権移動で  
 >=だけで移動するのがわかりにくいからって非推奨になった経緯がある 
 それはC/C++の=はもともとコピーのセマンティクスを持つから移動に変えたら分かりにくいって事情があったからでしょ? 
 RustはCとの互換を捨ててるからCのセマンティクスの影響は受けない 
 でも、Rustは互換は捨ててもCとの親和性は欲しいという都合(ワガママとも言える)があるから 
 Rustの参照(借用)はC/C++の参照と似たようなセマンティクスになる&で妥当だと思うけど? 
 C++とRustのコピー・移動・参照(借用)の方法を整理すると↓になる   
 C++ 
 コピー : = 
 移動 : std::move() 
 参照 : &   
 Rust 
 コピー : Copyトレイト 
 移動 : = 
 参照(借用) : & 
  C++ユーザー取り込むために文法にせてるのに 
 >>179   >半ば本気で言うが c++ で生ポインタ使わなければ概ね実現できるんじゃないか 
 出来ると思うよ 
 でも、C++はRustよりもさらに複雑怪奇な仕様で使いづらい 
 C++のスマートポインタは正しい使い方をすればRustに負けず劣らず優れてるけど 
 それは、同程度に優れているだけであってRustより優れているとは思わない   
 あと、少し話が変わるけど実はRustの最も優れているところは 
 所有権・借用・ライフタイムの概念よりもエラーハンドリングだと思ってる 
 あのResult型とErrorトレイト・Fromトレイトとtry!マクロ(?演算子)を使用した 
 エラーハンドリングの方法は個人的には感動するレベルの代物だった 
 今後の次世代言語のエラーハンドリングは全てあれをベースに発展させていくべきだと思うほど気に入っている 
  >>207   >どうせ=で移動したって参照わたしてるんだから 
 あれ?それって仕様として決まってるんだっけ? 
 コンパイラの最適化の結果としてそうなるってだけじゃなかったっけ?   
 >>所有権の移動という重要なできごとにこそ別途印がつくべきだった 
 いや、だからその移動に何の印を付けるのがいいと思ってるの? 
 俺は借用には&が妥当だと思うとは言ってるけどベストだとは言ってないじゃん 
 ベターな代替え案があるなら俺だって意見を変えるよ 
  x = f(x) とか 
 Rustも=でコピーのことがあるから余計ややこしい 
 スレチなんでちょっとだけ、C++は別に複雑では無いよ 
 書いてて初めて気が付いた 
 使い回せるかどうかはCloneトレイト実装してるかどうかに依存する 
 使い回せるかどうかは、ぱっと見た時ではなく、コンパイル時にわかる 
 スクリプト言語以外はとりあえずgoやっときゃええの? 
 今時文字列リテラルに変数とか式を埋め込めない言語って嫌がらせかよって思う 
 Goは他のまともな言語をいくつか使える人にとっては、低脳言語な割には意外とまともに使えるよく考えられてる言語だ、という感想になるけど、 
 >>219   まさにこれ 
 低脳言語の中では一番頭がいいのがGo 
 頭がいいと思って使うと肩透かしくらうが、低能と割りきるならすこぶる便利   
 そこにニーズがあると読みきったGoogle少しだけ見直したわ 
  Go言語らしさを生かしてどうこう言われると反発したくなるので関心を持たないことにした 
 エントロピー低いなら低能じゃないだろって思ったけど、驚き最大的な意味ではたしかにエントロピー高いのが一番いいのか? 
 ざっくり言うと 
 別に良いとも悪いとも言ってない 
 よく勘違いしたアホがいうソースコードのエントロピーの増大ってのは、 
 エントロピーが低いと無駄な繰り返しが多いけど、高すぎるとgzになっちゃう感じか 
 なんでエントロピーって言葉を使うの?コンテキストじゃ駄目なの? 
 すまんがコンテキストって何ンゴ? エントロピーとはちょっと違う概念なの? 
 最近のVSCodeが最強過ぎて恐ろしいわ 
 確信をもって言える。確実にエントロピーを間違って理解している 
 まずエントロピーと自己エントロピーとをちゃんと区別しろ 
 単純に圧縮率をあげるなら予約語は一文字にすべきだ。 
 >>242   すまんが自己エントロピーって何ンゴ?自己情報量とは違うものなん? 
  てめえここでンゴるとはいい度胸してんな 
 vscodeはemacsキーバインド使えるようになりました? 
 そうか……🤔 
 何がおかしいんだこのクズ 
 >>256   はぁ?そんなもん知っとるわw 昔からあるからこそ面白いんやぞ 
 ユーモアのセンスのないガイジが人をクズ呼ばわりする前にちょっとは相手の意図でも考えればw 
  J言語はちょうど話題になってる「圧縮率高い言語」と言えるのでは 
 perlも$@みたいな組み込み変数が多用されてるから圧縮率高い? 
 コンパイル言語のScalaですら、イカ演算子やらググラビリティの低さで敬遠されがちだったのに 
 数学なんかよりも地理歴史政治経済のググラビリティが高いから 
 >>259   慣れても読みやすいとはいえないけど 
 慣れると「他の言語はコード自体がコメントのように冗長だから読みやすくて当然、」とか思うようになる 
  あとまあ、Jでも普通の人に読みやすく長々書くこともできる 
 swift 触った経験なしなんだけど、自作アプリから他のアプリを操作って可能なの?アプリAの情報をアプリBに書き込んだりとか。 
 セキュリティ上やばいからiOSでは通常どうやっても無理だな 
 >>271   与えられ数列を並べ替えてレーダーチャートにしたときの面積   
 並べ替える法則がよくわからない 
 面接が最大になるようにしているように見えるけどもしそうならバグってる   
 面接最大ならこうだな 
 ans =: -:@(1&o.@((o.2)&%)@#*+/@(*(}.@, {.))"1@((/:[)/:((i.@#)/:+/@(*,~/"1)@(*\)@i.@#))) 
  ちなみに 
 普段使ってる数式と乖離しすぎてやべー外国語って印象 
 クラスと変数には必ず名前空間をつけろ 
 >>269 ,270 
 ありがと! 
 脱獄で調べてみるわ 
 まじサンキューな 
  史上もっともカネを動かした言語はAPLだと言われるこの世界線で 
 >>280   そのエピソード読みたい。なんて検索すればいい? 
  成果は何かではなく原価はどのくらいかを重視する異世界 
 ガイジでも作れるウンポコペチプーと宣伝した結果 
 > 「APLという言語そのものがボトルネックとなって巨額の損失を生み出す間接的な要因になってしまった」 
 単語の辞書化をした上でのソースコードの圧縮率って、糞コード性を推定するメトリクスとしては実際わりと有効そうに思えるけど 
 Goの勉強始めてみようかと情報探りながら勉強してたんだけど、 
 http://golang.jp  が5年くらい更新されていないのを知って 
 Goは終った言語なのかと思えて勉強する気がちょっと萎えた。 
 じゃnimやろうぜ!in action出たよ!英語だけど。 
 >>289   それ、全然goと関係ない。少なくとも勝手にやって勝手に諦めてるだけで誰も参考にしてないから 
  プログラマは検索力も大事 
 非公式翻訳サイトってほんと害悪しかないよな 
 翻訳は原文に絶対勝てないのになぜ翻訳するのか 
 >>296   もちろん分かっちゃいるんだけど 
 思ってたよりオワコン化してるのかとかいう 
 イメージを持っちゃうんだよなあ。 
 勉強し始めでこういうの見ると。   
 python始めたばかりの頃もググると最初に出てくるpython.jpで 
 欲しい情報探すのに遠回りさせられた記憶あるしなあ。 
  あー、なるほど 
 かれこれ20年ワイフとはエイチ・レスです。 
 >>305   レンタルサーバー屋のヘテムルって 
 そこからとったのか 
  >>311   んなに長い発音してるの、ジャップランド土人村のイエローモンキースくらいですわ 
  言語のマスコットってキモいの多くない? 
 D言語くんはマシな方では。Gopher、Lispエイリアンが飛び抜けてキモい 
 オライリーすら侵食したLispのマスコットは凄いと思った 
 ギアにRのやつは「ロゴ」で、「マスコット」はキモいカニだよね? 
 >>327   あのマスコットはたしか非公式だったはずだからセーフ 
 てか、言うほどキモくないと思うが… 
  ここでHTML5のロゴを御覧ください 
  >>329   わりと好き 
 スーパーマン的なダサ格好良さ 
  ロゴは割りとどれもクールでいいんだよ 
 Hadoopのマスコットとロゴ好き 
 >>303   GoはオワコンだからホットなC++使おうぜ 
  言語以外も含めると象多くない? 
 スレ違だけど最近javaからの移行でc++使い始めたわ 
 んんんそのとおりだ… 
 C#とかM$サーバにでも骨を埋めるつもりか? 
 連日40度を超えるモ〜レツな熱量を電気エネルギーに変換するプログラムとかおまいら書けないの? 
 熱はエネルギーのゴミと言われており、もっとも利用しにくいエネルギー形態の一つだ 
  \                    /  
 「意識高い系の何が問題なの?」「世界を変えると言ってる割りに無力」 
 >>341   UI はWindowsならC#、AndroidならJava、iOSやMacならSwiftで書いて 
 これはどう考えてもマルチプラットフォームにしたいでしょ 
 3度も書きたくないしというところだけC++で書くと良いですよ 
  >>345   今はクロスプラットフォームでオープンソースな.NET Coreがある 
 オラクルがソースコードをGPLで「リリース」しているだけの○penJ○Kとは違い、 
 本当にコミュニティベースでMSが参加する形で開発してるしライセンスがMITだしMSからは形式上切り離された非営利団体が権利を持つ形になっている 
  おまいら無力世代wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 JVMの新言語はさすがにもう今後一切出てこない(出ても流行らない)だろうな 
 >>358   ほー。なんか良さげに聞こえるけどvm上で動かすことにメリットあるの? 
 goで良いじゃんって思ってしまうんだが 
 簡単にプラットフォームごとにビルド出来るし。 
  >>359   goでいいならいいけど他の言語が使いたいならgoのライブラリ使えないでしょ 
 新しい言語を作ってオナニーしたくても、最低限の実用性を持たせるためにライブラリまで一から作り上げるのはハードルが高すぎる 
 .NETは元々クロスランゲージを標榜して開発されたから、特定の言語に依存した変な制約はJVMに比べても少なくて、オナニー言語の実装には最適 
  まーたM$信者が出張ってきたよ 
 >>356   コミュニティベース(実態は都合の悪いことは燃えない聞こえない) 
 形式上切り離された非営利団体(ただの節税対策の天下り先) 
 ライセンスがMIT(今後特許を主張しないとは言ってない) 
  >>360   ライブラリを作り上げる程度なら無力レベルでもできるぞ 
 作ったものに課金して儲けるのがハードル高い 
 monoも無料になった時点で無力レベル 
  >>361   そういえば、Closeされたぜ-1してやろうって呼びかけてたキチガイがいたな 
  closeした方だけじゃなく 
 MSの最近のOSSへの貢献度をみればありがてぇと思うけどな 
   >>359   goはゴミだもの 
 https://github.com/dotnet/docs.ja-jp/issues/118   炎上してるのこれか 
 フィードバックしても意味不明な返事しか返って来ないなら 
 オープンにした意味がないなw 
  >>371   てらだよしおがフォローしてて草 
 他のエバンジェリスト共もこんな時くらい動けよw 
  >>371   受付の姉ちゃんに絡むような真似してアホかよ 
 こんな連中が増えるなら日本語翻訳なんか全部やめるべきだな 
  >>370   私物化を貢献と言い張る社員様 
 Googleのsageも入れてぬかりなし 
  善いことをしたのに処刑された聖人もいるからな 
 最近のMSのOSSとの関係って、Darwinが出た頃のAppleとOSSの関係に似ている。 
 >>376   私物化って、だって実際MSの私物だし? 
  >>382   オプソフレンドリーなことを言っておいて 
 オプソのプロセスよりも社内のプロセスを優先させて 
 コントリビュータとの対話を一方的に切断するところ。 
  ドキュメントの翻訳などという機械的な単純作業プロセスを開発とごちゃまぜにして外に公開したのが間違いでしょ 
 http://d.hatena.ne.jp/megascus/20180726/1532557216   ボタン設置してフィードバック求めてるくせに 
 まともに機能させる気がないだろこれ 
 終いには報告者を叩き始めるとか 
 流石のMSクオリティとしか言いようがない 
  プロセス自体もアレだが、 
 これよりMSが関わる言語は次世代言語の選択したり得ないことを提唱 
 Visual Studio Codeにプラグインがない次世代言語を探す遊び 
 MSが関わってない言語しか使わない君は一体どんな仕事をしているの? 
 >>392   よくみんなから「キチガイめ、あっちいけ」って言われない? 
  やっぱりどの言語もライブラリがまだ全然足りてないな。もうちょっとましになってから勉強したい。 
 無ければ作るんだろ 
 >>396   Kotlin から Java のライブラリ呼べばおk 
  能率は悪いが完全に無駄だというわけでもない 
 チューリングマシンの再発明と言ってしまうとこのスレ自体の存在意義が 
 Webkit だの libavformat だのを各言語でまた作るなんてあり得ないから 
 世の中には車輪よりも複雑で大規模なものもあるんですよ 
 >>396   どんな言語を勉強しても無駄にはならんよ 
 時間がかかるのは言語の習得じゃなくて、いろんなアルゴリズムを理解することだからね 
  >>409   別にJava書けとは言ってないんだよなあ 
 Kotlin側から気にするのはJava側が引数にnull受け入れるか、戻り値にnull吐くかどうかだけ   
 JVM自体が????が嫌いというならどうしようもないけど 
  んだ、jvmがウンチだ 
 結局c90くらいしかドフリーな言語なんてないんじゃないかね。 
 もうDartはそっとしておいてあげてください 
 GoogleとFacebookとMS、一番信用しちゃいけないのは誰 
 梯子外しの常習犯という意味では目糞鼻糞だけど、それに対して適正な批判を受けていない点で圧倒的にGoogleだろうな 
 わからないことは正直にわからないと言うやつが信用できる 
 py老害脱落か 
 GAFMAはもはや国よりも力あるからな。。ヤベーわ。 
 最強言語じゃなくライブラリの時代になって悲しいのう 
 それな 
 学歴高い連中にはpythonがイケてる事が分かっちゃうんだよね 
 継続最強伝説からモナド最強伝説に移行するところで大多数が挫折しただけだろ 
 C言語で書かれたpythonライブラリがイケてるのであって、言語としてのpythonは全然イケてないぞ 
 Python並みのライブラリがあるイケてる文法の言語が来たら乗り換えるわw 
 [JavaScript] 
 結局言語のしょうもないシンタックスについてあーだこーだ言っても意味ねーわって話だな。 
 でもPythonのシンタックスに満足してないのは事実なので、Pythonの良いところを全部持った上でシンタックスも良い言語が来たら嬉ぴい 
 __init__.py (笑い) 
 Pythonは好きだが、MercurialがGitに負けたのは正直Pythonのせいだと思う 
 >>433   というか、(RoR以前に)rubyが受けた理由がそういう感じだったと思う。 
 pythonのシンタックス以上にrubyに気に入らない点があるなら仕方がないが。 
  >MercurialがGitに負けたのは正直Pythonのせいだと思う 
 リスト内包表記とやらにしがみ付いてる悲しい連中ってイメージ 
 リスト内包がクソなコード生みやすいってのは賛同するが 
 pythonが流行ってるというかnumpyが流行ってるだけでしょ 
 >>446   せやな。numpyは神 
 でもscipyも良いぞ 
  Python は、メソッドチェーンしにくい。 
 >>448   pythonでもそういうメソッドを作ればメソッドチェーンにできるけど、一行にだらだら書くべきじゃないという思想的な問題のせいで、そういうメソッドが用意されてないだけだよね。 
  底辺のドカタにとってはメソッドチェーンが重要なんだね 
 > 一行にだらだら書くべきじゃない 
 >>448   オブジェクト指向というより、パイプラインじゃねえの? 
 Objective-Cにもそんなチェーンはなかったと思うが 
  言うほど読みやすいか? 
 >>451     読みやすい! 
 pythonic! 
 pythonic!   
 こうですね 
  見当違いの批判をされてもAI分野で圧倒的に支持されてるのは変わらないから 
 関数型言語の関数チェーンはともかく、メソッドチェーンは似て非なるゴミ。 
 Pythonだと、
>>451 の一行一行で扱うものがGBクラスのバッチだったりするからね 
 [JavaScript] 
 パイソニップさあ・・・ 
 これは数学が悪い 
 冗長なコードを美徳として可読性の高さを謳っているのは >>455  を改変してみると:   【悲報】パイソニップはウンポコペチプー以下のコボラーだった 
 >>456   COBOL では、まさしくそのとおりですね 
 まぁ実際には、GBどころかTB単位の夜間バッチですけど 
  >>458   aに副作用生じさせといてなんとも思わんお前がカス。 
  >>466   はいガイジ 
 全てのメソッドチェーンは副作用ないよ 
 くそパイソニップと違ってね   
 悔しかったら糞糞糞内包糞記で糞してみろよゴミw 
  メソッドチェーンってそんないいもんかね? 
 糞糞糞糞包糞糞と糞関数ラップワンライナーおじさんのパイソニップ草w 
 これはやばい。。 
 var a = new Array(4, 11, 2, 10, 3, 1); 
 お得意の糞糞糞糞包みで糞してみろカスwwwwwwwwwwwwww 
 内包表記は数学由来だから文系のコンプレックスを刺激してしまうんだねw 
 副作用が糞 
 >>476   あれ?
>>467 の釈明まだ?w 
 無知晒したからって勝手に終わらせようとするなよw 
  メソッドチェーンがぱっとわかりやすいのも分かるが 
 というかリスト内包とメソッドチェーン比較してる時点でただの無知だよね 
 数学wwwwwwwwwwwwwwww 
 A = {2x + 5 | x ∈ N} 
 低学歴パイソニップ、Pythonで数学マウントを取る 
 あーもう 
 物欲はなくて支配欲だけがあるのが問題なんだろう 
 お前ら次世代言語の話をしなさいよ 
 言語の内容は一切しらないが 
 だからPonylangが真の次世代だっつってんだろ 
 Haskellのエラーモナドかましたリスト内包表記は難解すぎる 
 多言語を批判するならお互いが同じ例題でソース書き比べたらええやん 
 >>492   多言語を批判なんてしてないから言い出しっぺではない傍観者だ 
  >>491   書き比べはそれはそれでもめるんよ 
 言語ごとの推し抽象化手法(有り体に言えば得意分野)が違うから同じの書かせつつ公平にはしにくいし 
 オーバーラップする領域ではライブラリーのAPI叩くだけのHelloWorldレベルのコード比較に終始してしまう 
  >>495   なるほどね触れた俺がアホだったわすまんなw 
 NG入れて見ないようにすればいいだけだしなw 
 読解力のないIQ低すぎる奴とは会話が噛み合わないから仕方ないなw 
  というわけで多言語とか言ってる馬鹿 ID:GVyD60rv はNGっと 
 なんでpythonの話になっとるんだ 
 批判っていうか評論も一つの作品だよな 
 数学やってりゃ分かるってのは高級言語にとって正当性の担保にならんと思うんだけど 
 pythonはスクリプトやアプリケーションとかじゃなくてapiとかライブラリとかじゃないか? 
 スクリプトは後で修正するためにある 
 androidアプリ開発でGUデザインに拘りたいとしたら 
 ん?ユニクロをもっと安っぽくしたようなデザインにしたいってこと? 
 GUIライブラリに何を使うかによる 
 In our survey of 16,000+ npm users in January 2018, 46% of them reported using TypeScript. 
 https://twitter.com/seldo/status/1024052940355526656   >>509   .NetのC#以外は死んでるようなものだし 
 C#も半端な位置で留まってるから話題にならんのだろ 
 他バッサリ切ってC#に注力すればいいのにな 
  >>504    直積集合がタプルじゃなくて直積集合の要素がタプルな 
 >>478   あのぅメソッドチェーンとは異なり、内包表記というのは 
 決して万能な道具ではないんですけど、ご存知ですか?   
 内包表記というのは、高階関数 map/filter とジェネレータという 
 三つの要素を簡潔に表現できる構文糖でしかありませんから、 
 内包表記では表現できない課題も数多く存在します 
 ですからたとえば Haskell では内包表記を提供する一方で、 
 ポイントフリーといふ関数を繋ぐ流れるようなスタイルでも書けます 
 つまり「メソッドチェーン vs. 内包表記」という対決の図式は成り立ちません   
 これでもまだ「リスト内包がわからんってわめき散らすの無知晒してるだけ」と 
 騒ぎたいなら、以下のお題(
>>430-431 )を内包表記だけで書いてみてください   
  '-'.join(map(lambda x: str(x), reversed(sorted(a))))    
>>478 氏が無知でなければ、内包表記でサラッとエレガントなコードを書けますよね? 
 ちなみに以下のような三重にカッコが入れ子になった醜いコードは勘弁してくださいね   
  '-'.join(str(x) for x in reveresed(sorted(a))) 
  >>517  >>478 氏に「無知晒してる」と嗤われちゃいますよ https://www.amazon.co.jp/dp/4000061917/    n=1もあるしn=0もある 
 >>520   >n=1もあるしn=0もある 
 >n=0は直積の単位元いわゆるunit   
 たしかに Python 村の中では、n=0 も除外しないのが「普通」ですね   
 で、静的型付け言語の ML/Haskell では単位型(unit)として定義され 
 タプル型とは明確に区別されていますし、動的型付け言語では 
 nil という特別なアトムで表現することが多く、これが世間の常識です 
 ちなみに「Python村の常識、世間の非常識」といふ格言、聞いたことありませぬか?   
 ところで、もちろん内包表記はご存知ですよね? 
 知らないと
>>478 氏に「無知晒してる」と嗤われちゃいますよ 
  >>516   なんだか随分と力んでいるみたいだけれど   
 > それにもかかわらず Python では、単なる不変(immutable)な配列に対して 
 > 公式文書でこともあろうか「タプル」と命名し、驚くなかれ「1要素のタプル」 
 > といふ数学の概念を超越したリテラル構文を定義しちゃいました 
 > 世界的に普及している/していた言語は数多くありますが、こんな命名や 
 > リテラル定義が存在するのは、後にも先にも Python だけ、唯一無二の存在です   
 いや、そういうことを言い出せば同じ引数の値で呼び出しても返す値が同じになるとは限らないCなどの「関数」“function”は数学における関数の概念とは全く違う破廉恥極まりない命名だとなるよ 
 そもそも手続き型プログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語での「変数」“variable”と呼ばれているものもも数学の変数とは全く異なる 
 (例えば、それらの言語で書かれたプログラムの検証を考えるとその問題があからさまになる)   
 つまりプログラミング言語での用語は数学の用語を借りて使ってはいるが数学でのその用語の表していた概念を尊重しているとは限らないということだ 
 そういう例、つまり数学用語を数学での概念を尊重しない形でプログラミング言語の世界で借用してしまっている例は探せばいくらでもあるだろう 
  そもそも = が代入って時点で数学と違うんだから 
 普通にWikipediaでタプルをしらべたら一要素のタプルの事をシングルというと 
 >>522   数学の定義や数式を計算機上で実行するには、 
 必然的に「解釈」という(あるいは「評価」とも呼ばれる)プロセスを伴いますから、 
 数学の概念とプログラミング言語との間に乖離(かいり)が存在するのは一般論ですし、 
 その為に計算機工学という分野で研究成果が積み重ねられてきました   
 もちろんこうした乖離は一般論ですから、例を探せばいくらでも挙げられるでしょう 
 たとえば「n個の直積を考える」場合に数学では n=1 や n=0 を除外しないモデルを 
 構築することは可能ですが(
>>517 ,521)、計算機工学の研究成果を元に設計された 
 言語だと「n個の集合の直積を考える、ここで n>=2」が暗黙のうちに認知されています 
 (なぜなら  n=1 または n=2 の直積は、一般的には形式的に定義できない為)   
 ところが、こうした計算機工学の成果である n>=2 を無視し、 
 そんなのどうでもいいとばかりに「単なる不変な配列をタプルと命名する(
>>516 )」といふ 
 深淵の淵へ自ら飛び込んだ稀有な例が Python といふ次世代言語なんですよ   
 もしも「他のあらゆる言語では計算機工学の常識に沿って設計しているのに、 
 ある特定の言語ではそれを無視している」という具体例があれば、ご教示願います 
 たとえば「Python におけるタプルの命名」は、他の言語には見られない唯一無二の例です 
  A  = { x | x <- A}  
 >>478  >>430  のリンク先のブログ主様が書いた簡潔なライブラリです   >>526   >A  = { x | x <- A}   
 えぇとぉ、{ x | x <- A} というのは単に集合 A を内包的に定義してるだけですから、 
 それは「1個の集合Aから構成される直積」ではなく単に「単純集合A」を定義してるだけです   
 あぁそうか、フェイトニスタには内包表記うんぬん以前に、数学の教養が欠けているのですね 
 ついうっかりしておりまして、大変失礼をば致しますた 
  うっかりミスを訂正: >>525    定義するのに集合と同じ定義では同じでは駄目というルールはないから間違っては無いwww 
 正式な定義だと、直積の要素はペアの中にペアがある構造じゃないと駄目www 
 今までの流れをまとめるとpythonはクソ。 
 メソッドチェーンでもリスト内包でも異常なまでのテンポラリ変数嫌悪を感じるのだが、 
 メソッドチェーンは無理なく書けるでしょ 
 変数があって嬉しいのはデバッガでステップイン実行するときだけだな 
 一時的な内部処理でまでステートを毛嫌いする純粋病の関数型信者と似ている 
 お前らみたいなドカタなら兎も角、数学者がn=0やn=1に自然に拡張できる定義をn>=2に限定するわけないじゃん 
 プログラマならバグの素を毛嫌いするのは当たり前じゃん 
 >>540   途中でクラスが変わるようなメソッド呼び出しを10個も20個もチェインするヤツは知らんが 
 コレクションに対する操作を数個チェインするぐらいは別に普通じゃね 
  >>539   ちゃうやろおっさん 
 型理論的にはn>=2に拡張するために持ち出すのがpair 
 なのでn=0,1にpairを持ち出す必要がない 
 別の言い方をすると型理論的にはAと<A>は同じ 
 そこを区別するのがアドホックにpairを導入した言語ということ 
 組み込みの土方より 
  >>541   たとえばコレクションのフィルター関数を実装するようなときに 
 一時的にミュータブルなコレクション作ってループ回して最後にイミュータブルにして返せばいいようなものを 
 最初の要素が条件満たさなかったらそれを落とした新しい不変コレクション作って返す関数の再帰で書くようなゴミが純粋病 
  >>541   バグの元の一番大きなものは可読性のなさだぞ。 
 測りにくいものを一切無視するのがこの手の輩のダメなとこだな。 
  >>544   なにそれこわい 
 それってなんというテクニックなの? 
  >>545   だから可読性を損ねてはならないって書いてるじゃん 
 俺のレスは可読性低かったか? 
  >>542   コレクションの操作ってのが具体的にどういうのかしらんけど 
 (おもちゃのような例は勘弁) 
 初見のコードだと返り値が何なのか副作用のありなしもよくわかんないのが嫌い 
 組み込み屋なんでそういうのに神経質なんですわ 
  >>543   お前みたいなドカタには同じに見えるんだろうけど 
 違うものだよ 
  >>548   おもちゃのような例とやらがなんだか知らんが 
 「配列にフィルタかけてマップしてソート」みたいなのはメソッドチェインで書くのが普通だし 
 プロダクトコードで頻出するし 
 言語組み込みとか標準ライブラリの範囲なので仕様知らないのは知らないほうが悪いで終了 
  組み込み屋だからコードが読めないって言い分が通用するのか 
 b=a.filter(hoge).sort(piyo)はaが変化しないけど 
 c=a 
 jsのsortはソート結果を戻り値でも返すからよくないんだよね 
 関数の副作用や純粋性が気になるなら 
 >>552   マジかー。副作用あるかないかわかるようにしてほしいわ 
  >>550   > 言語組み込みとか標準ライブラリの範囲なので仕様知らないのは知らないほうが悪いで終了   
 なんでそこで特定の言語前提になってんの?w 
 標準の範囲なら百歩譲ってありだけど標準だけのデザインという保証はないやろ普通 
 あといちいちAPIリファレンスで確認しないと使えないってのは言語の可読性低いとも言えるわ 
  批評家が口だけで問題解決することを理想としているように 
 >>559   土方は古代言語をメモ帳で書いてるのか……   
 写像や部分集合、ソートなんぞはほとんどの言語で標準で用意されてるし 
 IDEなりプラグイン入れたエディタならリファレンスはマウスオーバーするかショートカット叩くだけだよ 
  >>523   > そもそも = が代入って時点で数学と違うんだから   
 それは単なる記法上の問題であって本質じゃない   
 C一族みたいないい加減な言語でなくAlgolやPascalのなどの正統派Algol系言語のように代入を表す記号を “:=” で書く言語であっても変数の概念が数学のそれと全く違うという問題はCなどでの変数と同じ 
 見掛け上の記号の使い方がいい加減という問題と、ある用語で表される概念がいい加減(間違っている)という問題とはレベルが全く違う 
  それが何レベルなのか知らんけどどうでもいいじゃん 
 >>565   タプルがどうとかも十分同じレベルだろ。 
 そんなところで誤解して問題起こす奴なんて代入以上にいねーわ。 
 自分の理解の都合でイチャモンつけてるだけってことにそろそろ気づけや。 
  >>554   c=aではオブジェクトは作られないので、そうやってもaは変化する   
 更に言うと 
 c=a 
 b=c.sort(piyo).filter(hoge) 
 でaが変化する 
  こういう話を見ると言語としてイミュータブルな変数しかない言語が良い気がしてくる。 
 「いふ」とか言っちゃうイタイ奴にろくなのはいないな 
 >>518   いつ誰が「メソッドチェーン vs 内包表記」なんて下らん比較したんだよ   
 内包表記は内包表記で便利だっつっただけで、 
 メソッドチェーンつーかポイントフリースタイルが内包表記があれば不要なんて言った記憶は少なくとも俺にはないな   
 つーか
>>478 下段、まさにPythonにはポイントフリースタイル実現する記法が足りねえっつってんのが読み取れねえのか?   
 今時エセ歴史的仮名遣いで書き込むクルクルパーは国語の勉強しなおした方がいいぞ 
  ずっと数学言ってるやついい加減うぜえわ 
 JavaScriptのsortとreverseが破壊的なのがぱっと見わからないのも、 
 関数合成大好きな関数型バカがメソッドチェーン腐すの、マジ笑えるww 
 >>573   こればっかりはなぁ。後発の言語は、副作用有無が明示されるようになってほしい。命名規則とか人間が頑張るタイプはやめて 
  webサービス作るとき。というかrdbとの連携って静的言語より動的言語のほうが向いてる気がするんだけど、そんなことはない? 
 typescriptなしにjavascriptを書こうとは思わないからな 
 頑なに副作用嫌ってる人意味分からん 
 >>575   バカは引数のconst外してでも副作用入れてくるから言語で規制するって発想自体が無駄。 
  1行に書かなきゃどんどん一時変数を増やさなきゃならない関数パイプラインはそれなりに意義が 
 とはいえtypescriptは型情報が嘘つくことあるのがしんどい。ないよりはマシなんだけど。 
 嘘つき「何も宣言しないよりはマシ」 
 TypeScriptはもうデファクトスタンダードなのよね 
 なぜ病気とか健康とかなんですか 
 病人は生産性がないなんて言ったらたぶん炎上するし 
 生産性がないならまだいいが生産性がマイナスな輩というのがいる。 
 やっぱ副作のないメソチェが最高やろ 
 初心者用の言語は上級者の要求を満たすことが出来ないということだな。 
 ハスルケはセパレイタとしての記号が少ないからリイダビリティが悪い 
 Haskellはタプルを使わなくてもコンストラクタのアリティを2以上にできる 
 >>601   オレオレ略語とか変なカタカナ表記とか、お前さんのレスもreadability低いぞ 
  >>598   だからなんでリスト内包vsメソッドチェーンの対立になってんだよ 
  ハスケルはエコシステムが腐ってるという話を聞いたけど本当? 
 理論ばかりの頭でっかちの奴等ばっかりだからな。 
 >>607   パッケージ管理ツールのcabalもstackも依存把握がすぐぶっ壊れる。 
 あれは何が副作用がないからバグが少ないだって気分になるわ。 
  1. 関数プログラミング自体が実は大したことない 
 ・Web系→モデルやロジックが単純なので関数型のメリットなし 
 関数型の定義が未だに分からない 
 関数型はテストするまでもなく結果の明らかな極めて宣言性の高いコーディングができるというのが実用上最大の強みなわけだけど、 
 具体的にはどんなコードになるの? 
 関数単位、メソッド単位でなるべく純粋にしておくのは重要 
 平気で数百メガあるようなデータに対して副作用のないメソッドチェーンで加工するのって普通にやることなの? 
 >>617   そういうのはステップ毎に一時ファイルに書き出すのが普通でしょ 
 COBOL時代からの伝統的なスタイルであり、今でもHadoopなどに受け継がれている 
 副作用がなくむしろ関数型的だ 
  遅延評価だったりストリーム使えるんなら大体気にしなくていいんじゃないかね 
 関数型言語の本質は関数そのものを柔軟に扱うことだと思うんだけどな 
 >>613   副作用はよろしくない、というのは確かに広く受け入れられている。 
 でもHaskellなどが要求する基準は、もっとずっと高い。 
 ちょっと前にstackツールのコードを見たことがある。今どうなってるかは知らんが当時は、 
 ある純粋な関数の中でデバッグ用ログをより詳細に出力するってフラグを、ソースコードに即値でベタ書きしていた。 
 これは他の言語では例えば環境変数を読み込む関数をその場で実行すれば良いだけなのだが、 
 Haskellでそれをやろうとすると、関数のシグニチャを非純粋なものに置き換えて、使用する全箇所も合わせて換えるか、 
 あるいはフラグを引き渡す配管を新設するか、などの工事が必要になる。 
  >>620   それは勘違い 
 遅延ストリームでステップ毎にコピーしてるんなら、コピーするオブジェクト数はバッチでステップ毎に全件コピーするのと変わらん 
 というかメモリアクセスが細切れになる分だけ遅くなる 
 遅延ストリームはレイテンシの低減には有効だけどスループットも下がるよ 
  ...という工事が必要になる。だから仕方ないと言えなくもない。 
 次世代言語たって、シングルスレッドのJSをこねくり回してドヤってる人と 
 そもそもハスケルの仕様通りの評価順序で実装してたらまともな実行速度でないっしょ。 
 副作用はよろしくない、といってるくせに再帰やら遅延ストリームやらモナドやら状態依存のコードを好んで書きたがるのが関数型マニア 
 状態依存は避けられないのに状態を禁止してしまったからやたらと状態関連が発達してしまっているけど、状態なしで書ける部分と状態が必要な部分を分けて書くという理念は守られているはず…… 
 Haskellの定義を知ってる人ならいるけど関数型の定義は誰も知らないんだよ 
 つまりおまいらはまたオブジェクティバラブルなコード時代に戻るというの? 
 関数型言語の定義ってラムダ計算を計算モデルにしてる言語でいいだろ 
 そのラムダ計算には型があるのかないのか 
 型なしラムダ計算だったとしてもlispだし型付ラムダ計算だったとしてもML/Haskell/etc…だし広義には問題なくない? 
 計算機科学の研究課題としては興味深いが 
 >>614  がいいこと言った。 
 見通しが良いコードにするための宣言型言語のはずが 
 むしろ見通しを悪くしている。 
  Scalaという見通しの悪い言語が関数型として世に知られてしまったのも不幸だったよね 
 状態に依存する部分と純粋な部分を切り分けること自体は純粋関数型言語じゃなくてもできること 
 純粋性を強制するメリット、を考えてみた。 
 Haskellは状態に依存するコードを書こうとすると途端に 
 手抜きではないだろ、むしろ逆 
 シンタックスシュガーを幾ら用意しても簡潔に書けるようにする工夫がないから 
 それは手抜きと表現すべきではない。わかってないなあ 
 >>642   じゃあ例えばどういう工夫なの? 
 お前のHaskellの理解力が試されてるから慎重に答えてね 
 無理なら別に逃げてもいいよ 
  工夫するたびに言語の差は大きくなって言葉が通じなくなる 
 >>644   そうだなぁ。何でもいいんだけど、たとえば in-place quicksort をHaskellで可読性高く書けるかって話ですよ 
 いままでCにも劣る可読性のコードしか見たことないわ 
 だから、お前が可読性高い in-place quicksort を書いて見せたらこっちの意見は取り下げてもいいけどね   
 無理なら別に逃げてもいいよw 
  関数型は実行モデルに由来する制約が少なくて言語設計の自由度が高い分、アイランドモンキー族にとって馴染みにくいものになってると思うんだよな 
 >>646   お前の可読性の基準なんかこっちはしらんがな 
 お前が言う工夫が例えば何かって聞いてんだよ 
 まさかノーアイデアで批判だけしてんの? 
  可読性が低く冗長なのが問題だ。簡潔に書ける工夫があればよい。 
 CとHaskellの両立ができないやつは二刀流を自粛している 
 あれっひょっとして 
>>642  は 
 「もっと状態方面を簡潔に書けるよう工夫しろよ」って非難してるのか。 
 だとしたら誤読だったすまん。 
 インプレースに書かなくてもインプレースにしてくれるのが stream fusion 
 副作用を書かなくても書ける(副作用禁止とは言っていない) 
 >>633   > そのラムダ計算には型があるのかないのか 
 > 副作用があるのかないのか   
 副作用を入れたものは本来はλ計算ではないよ 
 そういう変てこなバリエーションをデッチ上げて「何ちゃらλ-calculus」とか呼んで発表してるのは幾らでもあるがゴミばかり 
 状態などというものを考えず単純に構文的な置き換えだけで扱えるλ計算の長所を破壊し放棄する拡張をしても何もメリットはない 
 単にほとんど誰にも論文のカウント数を1増やすだけ 
 まあ御当人の学位取得や助教職のアプリケーションには有効なのかも知れないが 
  >>654 訂正 
 誤> 単にほとんど誰にも論文のカウント数を1増やすだけ 
 正> 単にほとんど誰にも読まれない論文のカウント数を1増やすだけ 
  モナドクラスは副作用を入れたinstanceと入れないinstanceの見た目を同じにする 
 >>648   ここはHaskellスレじゃないんですよ? 
 ゴミ言語にはゴミである理由さえ説明すれば十分ですよ 
  Inplaceが必要な時はHaskellを使うべきではない 
 >>659   それって言い方を変えると 
 HaskellもPythonみたいにクリティカルな部分はCで書いてそれ呼び出せ 
 って解釈できる気がするんだが、そう解釈しておk?飛躍しすぎ? 
  たかがin-placeが必要なだけでCの助けが必要って? 
 >>662   なるべくin-placeは避けろという言語に対してin-placeがかけないなら云々とかもう思想が合ってないとしか言いようがないな 
  Haskellは富豪プログラム専用。in-placeがどうしても必要になるような貧乏人の道具ではない 
 副作とノー副作を合一合体して書けるScalaサイキョってことか? 
 関数型言語に学ぶ価値はあるけど使う価値はないっ昔から言われてるじゃん 
 既存の手続き型言語で培われてきたアルゴリズムは 
 イミュータブルなデータ構造の方が速い、ってケースはあり得るのかしらん 
 速いってケースは思いつかないけど(ヒープを遠慮なく使う時点でたぶんアウト) 
 なんか俺がいなくても結局誰かをガイジ呼ばわりして叩くスタンスには変わりないんだな 
 ビットコドンドコで大負けくらってる僕よりガイジーヌなやちゅなんておらんJARO草ァwwww 
 宣言的に書くならC#のLinqよりF#で書いた方が速いね 
 もちろん速くするだけならC#の方が速いけど    
>>670   金融、財務とかかね 
 stackoverflowのアンケでは給料の高い人が使ってる言語の1位になってるし 
 日本じゃほぼ使われてないのかもしれんけど 
 GoもKotlinもTSももう次世代じゃなくて現世代だな 
 関数型言語が高いんじゃなくて関数型言語使えるような人は土方と違って生産性も収入も高い人が多いってだけなんだよな。 
 なんでもそうだけど、役に立たない仕事ほど年収が高いんだよね。 
 役に立たない仕事で収入を得るのは特別な能力が必要だから当然 
 Google社内では本当にDart使用していると言い張っているようだな 
 >>684   それな 
 ここは次世代スレだからそろそろ退場して欲しい 
  最近の言語ってなんで文末のセミコロンを無くしたがるのかはホント理解できんね 
 正解が二個以上あっても正気を保てるのは言語オタクだけだ 
 >>691   じゃあ次世代言語上げてくださいますか? 
  次世代言語って、現世代では全く使われていない言語を指すの? 
 Javaみたいなゲージ御用達スーパーゲージ変換じゃなけりゃなんでも良いだろ 
 >>699   業務でってのが一つの基準な気がするけど 
  スレタイの中だとrustかswiftくらいしか成長の余地なくない? 
 kotlinは生まれながらにしてjavaの業を背負ったどん詰まり言語じゃん 
 だって必要ないじゃん; 
 てか何気にRustよりGoの方が古いってのは意外だったな 
 >>706   実行環境についての話でいいなら、Kotlin/Nativeが成長途中という状況だよ 
  >>709   kotlin nativeはjavaに足を引っ張られたkotlinに足を引っ張られるんじゃないかと勘ぐってるけどそんなことないのかな? 
  それは逆コンパイルしたら中身jvmだったりしないの? 
 >>681   これ見るとkotlinよりscalaの方が求人多くね? 
 kotlinも死んだ? 
  求人件数だけ見るなら ruby 一択だろう 
 そんな数字の話をするだけなら靴磨きの少年でもできるからな 
 >>718   クッソゴミみたいな保守やらされそう 
 今やRubyもPHPに匹敵するレベルの糞になりつつあるな 
  rubyは散々馬鹿にしてきたPHPと席を分け合うポジションに収まったのが笑える 
 rubyが笑えるのは散々バカにしてきたjavascriptの後塵を拝してるどころか3周差くらいつけられてなお離されてる最中なところ。 
 rubyやたらディスられてるけどphpみたいにapiに一貫性がない感じになってるの? 
 >>704   Rustは既に方向性失敗して、2018editionとやらで互換性壊してなんとかしようとしてるらしい 
 成長の余地どころかぱいてょん(爆)の後追いで死にに行ってる   
 Swiftも似た感じだが、圧倒的なプラットフォームパワーでなんとかなってる 
  elmはどうなん?別なチームが社内ツールで使おうとしてるけど 
 >>724   ぱいちょんと違って何も変えなければ動くんだから事情は違うでろ   
 コンパイラ言語なら互換性を無理に維持しなくていいと思うけどな 
  2にしがみついてる老ガイどもを皆殺しにするウイルスでも仕込めばいいのにな 
 >>723   Rails全盛期の頃に比べると開発端末としてWinが復権してきたのが大きいんじゃないかな 
 Python をはじめとして Node, Go, TypeScript, VSCode など、比較的Winと相性のいいツールが全体的に伸びてる 
  >>729   こういうカス発言してる奴がクソコード残して逃げてくんだよな。 
  >>731   おっ 2にしがみついてワイに殺される予定の老ガイか? 
  そういやRubyってRPGツクールの拡張スクリプト枠JavaScriptに取られたんだったっけ? 
 Kivyのクロスプラットホームで未だにPython2しか対応してないのがガッカリだな 
 >>733   明日から2が動かなくなってもnumpy, scipy, matplotlibを使ってる連中は全く困らないし、 
 その辺のユーザを掴んでる限りPythonは安泰だよ 
  perl5とpython2とpython3を全部インストールしても他の言語1個分より小さい気がする 
 お前ら、Dartが何か呼吸してるのを気にかけてやれよ 
 Dartの功績は、SEOによる情報操作だけでは言語をゴリ押しできないことを証明したこと 
 Dartを「ごり押ししても」メリット無いってきづけよ。Dartをごり押しして、何のメリットがあんだよ?答えてみろよ!? 
 googleが言語仕様をコントロールできるからね 
 goが示したのは 
 どうせ馬鹿に高度なものは扱えないんだから 
 馬鹿にも理解できる言語仕様だからといって 
 かと言って頭のそれなりにある人間も頭抱えるような言語じゃ開発サイクルも早くは回せんけどな 
 >>752   Generics実装してmapとかreduceとか使えるようになれば申し分ないんだけどなぁ 
  Javaのぱくり言語とUnixのぱくりOSはいちいち説明しなくてもわかる 
 大体なんでAndroidの標準開発言語Goにしなかったんだろうな 
 >>741   Googleがなんで機械学習系のライブラリを2系でしか出してないか知らないのか 
 まともに安定してnumpyまわりが動かないからだぞ 
  >>742   Rustっていう、現在進行形で情報操作でごり押しして 
 ある程度バカがつられてる言語があるんだよなあ   
 そういう意味でDartに対するGoogleの姿勢はまだ技術には誠実だと言える 
  >>756   tensorflowも3で動くぞ 
 マジでしったかだなw 
  >>758   お前のそれ本当にtensorflowなのか? 
  いや普通に tensorflow1.8.0 は python3 で動いてるぞ。 
 >>756   numpyまわりで3系だけの不具合って何? 
 まともに動かないと言うくらいなら、いくつも例を出せるでしょ?   
 え?出せない?思いつきで言っただけ? 
  嘘ついても全ての人を騙せるわけではない 
 >>760   いやTensorflowが3系で動くこと自体がはっきりいって眉唾 
 公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない    
>>761   そもそもインポートでエラー出るんだよなあ 
  >>762   多数決とろうが動かないものは動かないし、動いてるものは動いてるんだよ。    
>>763   だから普通に手元で動いてるっつーの。 
 少なくともうちの会社の中で問題が生じた奴はいないし、 
 問題が生じるのは大抵cudaに対するバージョン依存くらい。 
 お前の環境がイかれてるだけだろうと思うが他の奴にも聞いてみたの?   
 python3でgoogleが問題になるとしたらプロトコルバファ周りくらいだろ。 
 あれはもろにstrの変更の影響を受けるのはなんとなくわかる。 
  >>763     >公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない   
 それお前が馬鹿すぎるだけじゃんw 
 お前みたいな低脳にはDNNなんて無理だから諦めろwm 
  python3でcudaやtensorflowがセットアップ済みのdocker imageあるから、素直にそれ使えやw 
 typescriptのジェネリクスのヤバさを目撃すると、どうにもgo2でジェネリクスを導入するのは見送ったほうが良い気がする。 
 同じ家だか会社だか学校の回線使っての意見対立か何かか? 
 ここでいくら python3 へ移行しても無問題と叫んだところで、 
 未だに macOS ではデフォルトが python2 のままという事実からは 
 逃げられないんだな 
 おまけに次期バージョンの Mojave に至っても、プレビュー版では python2 だし   
 ・Apple、macOS 10.14 MojaveにもPython v2.7.10を同梱?   
https://applech2.com/archives/20180612-macos-10-14-mojave-beta-with-python-v2-7-10.html     >>729  からすれば Apple は「2にしがみついてる老ガイ」らしいけど、 
 Apple を罵倒できる男の子ってカッコイイなぁ(棒 
 >>774   vertualenvどころかhomebrewも使わずにシステムのpythonにnumpyやtensorflowとか入れてんの? 
 完全にアホじゃんww 
  こういうアホの子も機械学習に手を出してるのを見ると俺もやらないとって思うけど、解決したい問題が無いという 
 珍しく弱気だな 
 >>770   tsのジェネリクスのヤバさ詳しく 
 興味ある 
  型がない言語に型を持ち込んだからだって突っ込まれるかもしれんけど、 
 >>774   AppleじゃなくてもどのシステムでもWindows以外はデフォルトはPython2だよ 
 だからこそPython3にはシステムが依存せずに最新版選ぶ事ができるんだから 
  Go 
 "で"できる 
 >> 779 
 >>783   空インターフェイスが問題なんだから、それが絶対に使わないようにする方法があれば良いんだよね。 
 goにおいてはcode生成が一つの答えだったりする。 
  >>781   え、 
>>774  のリンク先にも書かれている2015年に公開された 
  Python の公式文書 PEP 394 もご存知ないんですか?   
 Windows以外の「どのシステム」というのが曖昧ですけど、 
 すでに主要な Linux ディストリビューションだと 
 デフォルトのインストールは Python3 になって移行を完了してます   
 ・LinuxディストリビューションにおけるPython 3デフォルト化の流れ   
https://orangain.hatenablog.com/entry/python3-as-default     だからこそ、それでも Python2 のデフォを維持しようとする 
 Apple は「老ガイ」なのか?と 
>>774  で問題提起したわけです 
 もう少し Python を勉強したほうが良いのではないかと思われます 
  しがみついてるんじゃなくて放置してるって読めるけど 
 >>786   コード生成はひと手間かかるから敬遠してしまう。 
 コード書き換えたら再生成しないといけないし、 
 やっぱりC++やRustみたいな感じでジェネリクスくらいはできてほしいと思ってしまうなぁ。 
  前メジャーバージョンのサポートを十年以上続けてきた言語って何なんだろうね 
 >>790   ジェネリックってもの自体が実際それくらい手間かかるものって認識した方がいい。 
 だからエラー出た時に追いづらいわけで。 
 マクロにしろテンプレにしろ本質的には生成系だよ。 
  rustがあるのにgoの未来に期待する必要ないよね 
 >>793   goaとかコード生成を多用するフレームワークにさわると実感する。 
 生成されたコードは読みやすいし、 
 追いやすい。 
 ジェネリクスは書いてる最中はともかくエラーが出たときに、対応が難しい。 
 あとgoの言語仕様自体がコード生成に対して最適化されてると思う。 
  >>787   そうなん?CentOSは保守的だからさておき 
 RaspbianもPythonって打つと2が動いてたから 
 まだまだ2がデフォなんだと思ってた   
 あとAndroidのPython3もいつになったらKivyに対応するんだかね 
  つい最近QPython3をスマホに入れてkivyのサンプル動かそうとしたら2でやれってメッセージ出たんだけど 
 ジェネリクスのエラー対応が難しいってよくわからないなあ・・・ 
 >>794   RustがGCで動けばRust使ってた。 
 所有権システムがややこしくて挫折した。    
>>793   C++使ってたことあるから、エラー出たときの追いづらさについては、個人的に少々目が瞑れる。 
 Goで新しく実装されるなら、C++よりはマシにはなるだろう。 
  これ以上有象無象のプログラミング言語を増やすな 
 所有権システムって、コンパイラに怒られる怒られない関係なく、C++使ってたことがあると言うなら考えていて当然だし、適応できて当然というか感謝するレベルだと思うんだけど、 
 ややこしくて挫折したと言っているんだから、別にアンチではないでしょ 
 確かにアンチでは無いか。 
 ただの入力補完はもう古い! 
 人工知能がコーディングを補助!   
 Visual Stuio IntelliCode  
https://visualstudio.microsoft.com/ja/services/intellicode/     ・無料かつオープンソース 
 ・Githubでスターの多いリポジトリで機械学習 
 ・あなたのコードの文脈を理解した提案 
 ・今のところC#のみ対応、別言語も提供予定 
 所有権システムの理解と所有権の意識は別の話だと思うけどな 
 rustがgoより劣っているのは学習コストの高さと開発支援ツール(racer/rls)がポンコツであることくらいだけども、誰でもコストが払えるわけじゃないし、ボローチェッカーにうんざりする気分は分かる 
 >>808   実際にrust書いてる人でも引数のライフタイムがそこまで全く違うようなコードは 
 普通書かないでしょ。 
 あれを複雑に設定しなきゃならんシチュエーションはそもそも設計ミスってる。 
  C++ならポインタにはdeleteの義務があるやつとないやつがある 
 C++書ける人ならRustに感謝するってそんなこと言ってるのRustプログラマだけだろ 
 こんな仕様に感謝したこと一度もない 
 Rustの二次元配列の要素のswap  
https://qiita.com/tanakh/items/d70561f038a0ef4f0ff1   MS嫌悪は病気と言ったというLinusが嫌悪したC++を書ける人だけが石を投げなさい 
 >>807   これに頼ったインチキプログラマが大量に湧いてきそうで怖い 
  ルーストにゴールデンカリバーン(GC)が実装されたら最強カードになるとオモw 
 >>812   何度もその仕様を憎むコードを書いたの? 
 unsafe事案なんだからunsafeで書けばいいじゃん 
  >>806   C++使ってたときは、所有権(どこでdeleteさせるか)に関して迷うほど複雑なことはしてなかったし、 
 C++書けるってほどじゃないです。ごめんね。   
 Rustは特にクロージャ絡んでくると所有権がややこしくて挫折した。 
 パフォーマンス気にしてRust使ったほうがいい場面もあるかもしれないけど、 
 GC使って楽できるならそうしたいっていう。 
  >>806   正論はときに人を傷つけるからやめとけw 
 kuso設計をスマポ()で誤魔化してる連中には 
 所有権も借用もライフタイムもまだ早い 
  rustの1番の問題点はハスケルと一緒でこういう選民思想持ったバカが多いって事なんだがまあ気づかないで言語毎消え去るんだろうな。 
 それにしても選民思想って言葉が好きだな 
 よく選民思想だって言われてるけど単に一生懸命勉強したほうがいいよってことでしょ 
 >>823   よく言われてるって… 
 今までこのスレで選民思想って言ってたの多分全部同一人物だと思うよ 
 俺の記憶にあるかぎりではどれも主張と口調がすごく似通ってるし… 
  まあいいけどね。。小難しく書くことに価値があると思ってるならそうしてればいいさ。 
 その位置からだと「小難しく書くことに価値があると思ってる」ように見えるんだなw 
 まあこれはインチキ人工知能が人間に勝つための作戦だと思う 
 なんの目的もなく「小難しい」事を書いてるわけ無いでしょw 
 自分たちのことを選ばれた民なんて自称する馬鹿は(滅多に)いないので 
 >>816   板ごとの設定による。 
 言語学板とかは書ける。 
  rustで組み込みできないか調べ始めてるんだが 
 c代替言語探しても全部そのへんでアウトなんだよね 
 ヒープを使わないのは可能 
 平行処理向け、OOP、例外なし、漸進的型付け 
 https://inko-lang.org   このスレ見たことも聞いたことも 
 このスレで教えられた見たことも聞いたこともないような言語: 
 Wikipediaにあるプログラミング言語のリスト 
 >>839   なるほどそんな感じなのか 
 ヒープのライブラリをすげ替えるのは可能? 
  >>848   すげ替えとはどんな意味? 
 Boxは特別扱いされてるから挙動を変えたりはできないと思う 
 より具体的な話はrustスレがよいでしょう 
  chapelを誰かレビューしてください。気になってるけど試してないんだ 
 >>848   アロケータを変えたいという意味で聞いてるのなら一応可能だったはず。 
 「一応」っていうのは確かNightly(不安定版)だったはずってのと 
 使ったこと無いから正直俺もよく分かってないって意味。   
 因みにデフォルトのアロケータはjemallocだよ。 
  >>840   最初から漸進的型付とかバカちゃうか 
 型無し糞言語だからしょうがなく漸進的型付と型推論入れて糞をごまかしてるのに 
 最初から糞丸出しの糞とか糞以外の何糞なんだ? 
  UNKOLANGwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 型無しを見下すのも選民思想のようなものだな 
 でも型のない言語で作られたプロジェクトの9割がゴミだったわ 
 サーバーがゴミ 
 最初は型ありで、動的言語台頭してきて、 
 動的と静的が合体したのがあればいいんだがな(´・ω・`) 
 型推論が進化するとむしろ人間が下手に型を書くと推論の邪魔になるから最小限しか書かなくなるようになる 
 >>860   動的型付け+型ヒンティングがそれだろう。TypeScriptが理想に近いと思う。 
  >>859   多分君が言ってる「型」ってのは、文字列、整数、浮動小数点とか構造体の事じゃね? 
 初期に普及したCPUアーキテクチャでは、そういった原始的型の実現が重要だった。 
 ソフトウェの組み方が、プロセス指向、データ指向、オブジェクト指向、メッセージ指向と拡張されるに連れて、必要な型も拡張されてきた。 
 で、現在「型」って一般的に言ってるのはオブジェクト指向用なんだが、その一方でC言語の入門編では古代の型を教えるから、大抵の人は混乱してしまう。 
  動的にも静的にも良いところはあるんだし、一概にどうとは言えんだろう。 
 コンパイル通れば安全!IDEが全部教えてくれる! 
 我が社ではサーバ側をrustでリプレイスし始めた 
 >>870   どの言語からRustにリプレースしてるの? 
  php, java(or kotlin), c(apache module), nginx(lua module), python, ruby 
 弊社ちっぽけな会社なもので、ランニングコストを抑えて価格で勝負しないとやってゆけないのです 
 rust案件として俺を雇ってくれない? 
 最終的にどれくらい改善されたのか気になるから教えてほしい 
 自分達の稼働コストは無視か 
 オープンソースのようにコストを公開する習慣がないから 
 >>877   仕事じゃなくても勉強しないと!    
>>878   元のコードの良し悪しについて無視するならば、phpのシステムはcpu時間が1/2、メモリ1/50、レイテンシ1/2、スループット3倍になった    
>>879   無視してないよ 
  まあまさか月額百万以下とか言わないと信じてるけど、 
 サーバを維持&増強するコストが半分になると考えればアリじゃないの? 
 >>883   なんの金額?    
>>884   なんの金額?    
>>885   アリアリだよ 
  >>886   クラウド費用を元々いくらだったのをいくらに削減できたかに決まってるでしょ 
 金額ね 
  >>887   オンプレだからそういう計算はできないなあ 
 ちゃんとペイするからそう心配しないでよ 
  >>890   だったらクラウドに移行するか、データセンターに運用丸投げするのが先じゃね 
 手間も含めたらよっぽどコスト削減になると思うけど 
  >>892   ここでアピっとけば誰かがビジネスチャンスだと思ってもっととっつきやすい本執筆してくれるんじゃないかっていうなんかそういうのだよ 
  >>893   そんなことはないんだけど、残念ながら納得いただけるだけの材料を提供することはできないからなあ 
  単純に自分の金が欲しいという話ではないんだよな 
 今出向してるベンチャーで工数が3倍になるのを覚悟してでも社内システムの開発用言語を関数型にしようとしてる。 
 Scalaって最近微妙によくきくな 
 Rustのコードを書くと借用チェッカにコテンパンにされて工数かかる、とでも思ってんのかねぇ。 
 Scalaで生き残ってるのはSparkだけだよ 
 コンパイルと言えばTypeScriptってめっちゃエラー出てるのにちゃんとjsファイル生成されるのには笑う 
 >>900   > 工数が3倍になるのを覚悟してでも社内システムの開発用言語を関数型にしようとしてる   
 これはなんで? 
  声の大きい関数型信者がいただけでしょ 
 まあ、社内システムっていつでもごちゃごちゃになるもんだし、本当にできるなら関数型にすればテストは楽だね。 
 意識高い系のエンジニアに対してビジネスサイドによる適切な方向付けができてないと、 
 工数3倍というのは学習コストを加味してると思う。仕事で勉強していいとか羨ましい。 
 >>908   すべての変更処理はイベントとしてキューイングして処理するようにしたってことかね? 
  Elixirは関数型として見ると微妙なんだよなぁ。 
 >>911   そうそう。 
 売り物の方が、監査証跡と全データの変更履歴が必須だから。 
 社内システムにも持ってきてるが、今まで事故ったのは入力ミスに赤伝切らずにDB書き換えた事由来ばっかり。 
  俺も初めて任されたwebアプリケーションスタートアップでJSF選んだの後悔してるから変えたいわ 
 >>900   Haskellのエコシステム、そんなにひどいのか。 
 具体的にはどういう所がダメなんだ? 
 確かにScalaはなんとなく良い感じなのは同意。 
  他言語なら他のインストール方法試すなりコード弄るなりで対処しようがある感じだがhaskellはあかんわ。。 
 >>907   自分のプロジェクトで使って最後までメンテするんなら別にいいと思うが 
 人のライブラリに無理やり突っ込んで人を実験台にしてくる輩は死ねと思う。 
  >>867   >動的型言語に慣れてるやつに言わせれば、コンパイラに指摘されるまでエラーに気づかないのは甘え、テスト不足、みたいな極論になるぞ。   
 そんな奴見た覚えはないが、新人君みたいなテスト=単体のインターフェーステストって認識なのかもね。 
  >>918   「関数型」と言ってる奴にとってはHaskell自体が実験台でしょ 
 パラダイムの方に興味があるということは実装のメンテナンスは期待できない 
  でも今どきピュー(P)と吹けば(H)壊れる(P)ウンポコペチプー選ぶガイジよりはマシだろ 
 >>921   別に自分で実験する分にはいいと思うが 
 メンテナンス性も含めてそのパラダイムが有効か検証しないと意味ないだろ。 
 今時メンテナンス性を考慮しない言語なんてありえんわ。 
  HaskellはCのライブラリをいくらでも取り入れるのでCが分からないと地獄 
 Googleは当初Dartでやろうとしてた事にはTypeScript採用したんじゃなかったっけ? 
 >>928   haskellの評価順序とcの評価順序のバインディング考えるだけでも頭痛くなるわ。 
 そこに特有の最適化仕の把握しとかないと使えんだろうし、そんなもん普通のプログラマが使えるか。   
 >一方、JavaやJavaScriptは鎖国のようなことをやってCを使わないようにした  
 javascriptは知らんがjavaもc呼び出しはやるだろ。メモリモデルの違いで苦労はするがcの他からの呼び出しやすさはやっぱすげーと思う。 
  機械学習がPythonになったのは、JavaでCを呼び出していいのか躊躇したからだと思うよ 
 >>931   個人的にはdeeplearningの層を明示的に静的型付で表現するのがあんまり相性良くないから 
 と思ってるけど。javascriptでもある程度ライブラリ出し始めたところ考えるとそうかなと思う。 
  マルチプラットフォーム実装を前提とするライブラリならともかく 
 pythonは読みやすさからサンプルコードとしてよく使われていたのが 
 何のためのjvmというが現実にはcのコードをポートする方が楽だからな 
 >>937     コレクションもまともに扱えない言語は遠慮します  
>>430 ,431 
  RustはWebAssemblyを生成できるって点には魅力あるんだけどな 
 >>930   >haskellの評価順序とcの評価順序のバインディング考えるだけでも頭痛くなるわ。   
 どうせIOモナれば先行評価だろ。 
  そうなるわな 
 >>936   そりゃ極論かまってちゃんはどんな世界にも居るだろ。 
  >>942   趣味で重箱の隅に拘りたいやつならともかく、プロジェクトでは十分じゃん。 
 「次世代」ってビジネスの事だよ? 
  だから、C言語を使えるレベルならPythonも使えるし 
 >>952   単純なコレクション操作すら可読性の低いコードになるという指摘に対して 
 「趣味で重箱の隅に拘る」と決めつける極論を返すなんて、さすがPython信者の鑑です   
 ここで「たしかにPythonの標準ライブラリ設計には問題がある」と認めた上で、 
 「しかしながら、機械学習/科学技術計算/ラズパイといった特定の分野に限れば、 
  Pythonには優れたライブラリ/フレームワークが数多く存在しているから、 
  ビジネスであれば標準ライブラリの問題は取るに足らない些細な事柄だ」と 
 切り返すなら、常識的で説得力もあるんですけど 
  >>953   君みたいなドカタが不十分と考えようが、多くの企業で好意的に採用されてるよ 
 バカバカしいのは君のドカタ人生の方だよ 
  pythonのリスト操作すらまともに理解できないならプログラムなんてしない方がいいレベルだと思うが。 
 理解できるできないの話をしてると思ってるアスペの登場 
 理解してても可読性が低いと思ってんのか。。それもよっぽどだよ。 
 C言語って言語仕様だけ知っててもほぼ実用性のあるものなんて作れないんだよね 
 失礼な!!Python は FORTRAN/COBOL/BASIC に代表される 
 まぁそのうちGoogleがPythonで出来るような事を全部Golangで出来るように頑張って欲しいね 
 NumpyチックなこともできないGoがPythonにとって変われるとは思えないが 
 遅いけどGrumpyで良いんじゃねえの? 
 Haskellの$が欲しい 
 全く関係ないけど、並列とかGPUが得意なCみたいな言語欲しい 
 >>968   PythonでOpenCLみたいな本最近出てなかったっけ? 
  >>963   Smalltalkみたいなクソ言語が好きそうw 
  >>968   並列が得意なC++ならRustで決まり 
  PythonもだけどHaskellも次世代言語じゃなくない? 
 >>971   並列が得意なC++ではなく並列が得意なCが欲しいのじゃ 
  それを言ったらもうKotlinくらいしか 
 >>974   そう言うような気はしてた。じゃあ逆に質問させてくれ 
 殆どCの上位互換であるC++をわざわざ避けた理由は? 
 そこに明確な理由が無い場合はやはりRustを勧める 
  >>976   横レスになるけど: 
  並列プログラミングという課題に対して、 
  CからC++へと拡張された「オブジェクト指向」は、 
  言語仕様を複雑怪奇にさせた阻害要因となっているから 
 と考える 
  >>978   殆どの言語のFFIが相手がCなの前提にしてるからな… 
 RustならC互換のABI公開出来るけど、 
 それなら素直にC使えば…と思わなくもない   
 俺はRustが好きなんでFFI前提でもRustを使うと思うが、 
 他人にお勧めはできないかも 
  別にC++のコンパイラを使うからと言ってクラス機能を必ず使う必要はないと思うのだけれども 
 C以外で一番C ABIが扱いやすい言語はやっぱりC++だわね。 
 次世代言語は、なんとなく見えてきた気がする。 
 >>986   君は進歩を記憶喪失か何かのように考えているのかね 
 Cの記憶は滅びぬ 
  Swiftの話題薄いから次のスレタイから入れ替えるのありかも 
   >>987   Dartについての肯定的な反応少ないし 
 スレタイがGoogle推しの言語(Go Dart Kotlin TypeScript)に偏りすぎるよ 
 【IT】いずれPythonのライバルに?新言語「Julia」の人気が急上昇 
 http://2chb.net/r/bizplus/1534668711/   型無し糞言語ガイジどもが地獄の業火に焼かれてなるべく苦しんでグチャグチャに死にますように 
 このスレッドは1000を超えました。 
 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 
 運営にご協力お願いいたします。     
 ─────────────────── 
 《プレミアム会員の主な特典》 
 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 
 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 
 ★ 書き込み規制の緩和 
 ───────────────────   
 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 
 月300円から匿名でご購入いただけます。   
 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼  
https://premium.5ch.net/     ▼ 浪人ログインはこちら ▼  
https://login.5ch.net/login.php  
ID:xuxQDn++のレス一覧:  COBOL舐めてるわけ? 
 >>109   > Cは関数()をカリー化しなかったが配列[]をカリー化した   
 配列をカリー化の意味が分からんのだが 
  まともな推論を入れようとしたら
>>108 みたいな理由で式ベースになるんだから 
 C系に似せようとしたところで不格好で無駄に記述量も多いキメラができるだけだろ   
 ところでBASIC舐めてるわけ? 
 >>114   > ALGOL舐めてるわけ?   
 AlgolとくにAlgol 60は実用性はともかく言語設計の観点からは非常に優れた言語だったが、命令的言語であるがゆえに型理論には馴染まない部分がある 
 今回の君のような内容ゼロの一言レスしてる暇があったら、ReynoldsやTennentの教科書・論文ぐらいは読んで勉強したらどうよ 
  >>117   そうか?式指向でC系のシンタックスっていったら真っ先にRustが頭に浮かんだが 
 別に不格好とも無駄に記述量が多いとも感じないが… 
 そもそもC系の時点で何指向だろうが関数型と比べると記述量は少し多くなるものだし… 
 C系を式指向にしたところでそんなに変になるところは無いと思うんだが   
 別に全部C系にしろって言ってる訳じゃないんだ 
 依存型ありの言語にも1, 2個くらいC系があっても良いのにっ思ってるだけで… 
  現実は正しい 
 あってもいいということはなくてもおかしくないという事だよ 
 >>120   rustは根っこのところは手続き型だからな 
 もっと式ベースを徹底していったらC系文法なんてどんどん余計なものになってくよ 
  式指向にしてブロックが値を返す 
 >>124   >ブロックの中でreturnなどと書いたらブロックだけではなくメソッド全体が終了する   
 他のほぼ全ての言語もそうじゃね? 
  やっとラムダが当たり前になったところだぞ 
 なんでJavaだけバージョンアップしなきゃだのセキュリティアップデートがどうの、大騒ぎしてんの? 
 >>108   詳しい人から見てF*ってどうなん?良さそう? 
  >>127   エンプラで使われまくってるからわずかな変更にも大騒ぎするというだけ 
 履歴書がフォーマット通りじゃないとか、書類に印鑑がないとか、工場作業員の歩く幅が守られてないとか、そういうので騒ぐと同じ 
  javaというのは汲み取り式の便所みたいなもので、それに下水と近代的な便座を取り付けたのがkotlinだが、結局大便か小便かあるいはその両方をひり出す装置だということに気づかず、エレガントなクソの仕方について議論しているのが奴らだからな 
 omutu { 
 >>133   人の頭をオムツ代わりにするとは、家畜人ヤプー的な変態だろう 
  そのRustを語るとコンパイル通せないアンチが沸くしな 
 メモリ制御しなきゃいけない世界が無くなることはよしんばあっても当分先なのでメモリ制御できる言語の更新はあった方が皆幸せになると思うんだけどな 
 車輪に怒られるだろ 
 GCはメモリには効くけどリソースの速やかな解放には効かないから 
 実際問題ログハウスで十分なところを最近の言語はウインチェスターハウスにしちゃってる感じ。 
 ログハウスはお手軽という意味で例に出したんじゃないんですけど 
 ログハウスで充分な仕事しかしてないのにウィンチェスターハウス作れる言語に目が向いてこんなスレに迷い込んでしまったの間違いでは 
 ほんまに計算科学の次世代言語欲しいわ 
 >>154   すぐバグるんだよな 
 gfortranで通ったし大丈夫だろって思ってたらifortでは通らなかったり、C++よりはるかにプログラマの責任が重いと思うわ 
  fortranは仕様より処理系依存の独自拡張が蔓延ってるイメージ 
 処理系が実質ひとつしかない言語だと処理系拡張が基本でも困らないけどね 
        ____  
レス:1-200  201-400  401-600  601-800  801-1000  ALL  
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1530664695/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 ↓「次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 	->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【IT】MicrosoftのナデラCEO、「次世代Windowsを間もなく発表」  [香味焙煎★] 次世代言語24 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript  次世代が造った言語 blawn 	 [次世代Nintendo Switch]NVIDIA 2倍高速化で画質も向上したAI処理技術「DLSS 2.0」を投入  次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 	 【PS5Pro(Trinity)】次世代機予想スレ 106世代目 【PS6】  次世代Nintendo Switch総合スレ ★20  次世代Nintendo Switch総合スレ ★57  【Pro】【Switch】 次世代ゲーム機テクノロジースレ No.161 【Scorpio】  【技術】Qualcommが高品質&低遅延の次世代ワイヤレスオーディオ技術「Snapdragon Sound」を発表  [すらいむ★] 【IT】Microsoft、“次世代Windows”発表イベントを6月25日午前0時開催  [ムヒタ★] 次世代Nintendo Switch総合スレ ★39  次世代Nintendo Switch総合スレ ★43  米任天堂社長「Preparing the next generation(次世代の準備)」  次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 	 次世代言語18 Go Rust Elixir Kotlin TypeScript 	 次世代言語28 TypeScript Swift Go Kotlin Rust Nim  【速報】次世代Xbox「Scarlett」はZen2、Navi、GDDR7、カスタムSSDで最高品質の次世代ゲーム機に★2 	 【悲報】Nintendo Switch 2(次世代機)の情報もう全部出てしまう。任天堂これどうすんだよ  次世代iPhone Part250 	 次世代Nintendo Switch総合スレ ★69  Tinashe★Pia Mia★Zendaya 【次世代のダンスdiva】 	 次世代iPhone Part270 	 次世代Nintendo Switch総合スレ ★15  次世代Nintendo Switch総合スレ ★56  【Pro】【NX】 次世代ゲーム機テクノロジースレ No.18 【Scorpio】 	 次世代言語23 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript  【ゲーム】任天堂の次世代機「Nintendo Switch 2」正式発表!『マリオカート』新作と思われる映像も★2  [ネギうどん★] Microsoft 次世代Surface 【朗報】Switchのクラウド、次世代の超絶進化版だった【PSNowは旧世代】 	 次世代Nintendo Switch総合スレ ★46  次世代言語15 Go Rust Bosque Kotlin TypeScript 	 【apple】次世代iPod touchが開発中? 	 セガ、次世代ゲーム機「SEGA Dream Switch」を発表  次世代Nintendo Switch総合スレ ★50  次世代Nintendo Switch総合スレ ★49  【Nexus】次世代Google端末を語るスレ13【Pixel】  次世代Nintendo Switch総合スレ ★72  【PS4で出ない】The Elder Scrolls VI発売は次世代機と判明 	 次世代ゲーム機テクノロジースレ【Pro/Switch/Scorpio】 	 Microsoft、“次世代Windows”発表イベントを6月25日午前0時開催  [孤高の旅人★] 次世代Nintendo Switch総合スレ ★66  次世代Nintendo Switch総合スレ ★71  次世代Nintendo Switch総合スレ ★68  【xbox】『ELDEN RING』をプレイしたXboxのヘッド、本作は宮崎英高の「最も野心的な作品」【次世代】  次世代Nintendo Switch総合スレ ★17  【速報】次世代機Xbox Series X & Series Sが価格499/299ドルで発売www!!!★3  次世代Nintendo Switch総合スレ ★38  project scorpioこと次世代xboxが今年のE3で正式お披露目へ 	 【PS5】次世代機予想スレ 【新型携帯機】5代目 	 【PS5】祝!情報解禁 SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】 30世代記念 	 煽り抜きで本気で思うんだが、Vitaの次世代機出たらSwitch終わるんじゃね? 	 日経「Nintendo Switchはもう頭打ち。近いうちに新型か次世代機を投入するだろう」  Sony Mobile 次世代Xperia 総合234 	 【豚悲報】次世代XBOXさんSnapdragonが確定でSwitch2とガチ殴り対決へ  小西「私は“日中次世代若手友好議連”に入っていて、毎年中国に行っていた」「北京だけではなく、地方都市も…  [Felis silvestris catus★] 次世代iPhone 332  次世代言語17 Go Rust Kotlin TypeScript Julia 	 【CPU】AMD「Intelと戦える場所に帰ってきた」 次世代CPU「Summit Ridge」の概要を明らかに  次世代iPad mini  【PS5Pro(Trinity)】次世代機予想スレ 105世代目 【PS6】  次世代OS「iOS26」が発表、iPhone11(SE2)以降で利用可能、なつかしのWindows Phone風デザインに   次世代iPhone Part252 	 次世代Nintendo Switch総合スレ ★55  次世代Nintendo Switch総合スレ ★19   
  
    
  
 
 04:54:46 up 8 days, 19:16,  4 users,  load average: 99.66, 123.97, 124.63
in 0.077698945999146 sec
@[email protected]  on 103117