結局これは何だったんだ?
↓
・>>65を見た>>73がグローバル変数で情報の受け渡しをすると思った
こいつは俺の思考を勝手に解釈して、間違って恥かいてたの?? ID:C4oDmko00 はもう人に迷惑かけるんじゃねーぞ
今流行りの犯罪者になっちゃうぞ
>>199
必要なら使う
必要ないなら使わない
せっかく>>65みたいに機能分割したんならグローバル変数なんて必要ないでしょ
って言うだけの話
>>200-201
もうお前らいいからw >>203
>もうお前らいいからw
人に聞いておいて、何だその言い草は。
お前マジで人間終わってるよ。生きてて良いレベルじゃない。 >>203
はい?
何言ってんだ?
機能分割とグローバル変数は関係ないぞ。
アプリ全体で使いたければグローバル変数にするだろ。
プロシージャを何個もまたぐのに、それだけの為に全部引数で渡すのか?
プロシージャに分けるのは汎用化、独立性の為で、その為にグローバル変数じゃなく引数にするということはある。
しかし、アプリ全体を通して使いたいものは、グローバルで問題無いぞ。 >>204
> 外に出して使うケースを書いただけだぞ。
だからそれはなんのためにやるんだ?
って聞いてるのにローカルがどうのこう言われてもねぇ…
重ねて言うけど外に出さないケースなんて聞いてないから >>206
もういいってお前が言ったんだぞ。
いい加減にしろ。 俺はもう降りる。
いいか?
間違っても、犯罪起こして、ネットでバカにされたせい、
全部こいつらが悪いとか言うんじゃないぞ。
>>205
例えばログ用のインスタンスとかならあるだろうな
でも>>65みたいなケースはちがうでしょ?
具体的に言えば例えばkumiaiinっていう変数は「転記」と「検索」でしか使ってないのにグローバル変数にするの?
って話ね >>207-208
相手して欲しいのかして欲しくないのかどっちだよw
むしろ危ないのはイライラしてるお前じゃね? ワークブックとかシートとかのExcelオブジェクトでPublic変数を定義する場合と標準モジュールでPublic変数を定義する場合とでは挙動が違うっていう点も大事だと思うんだよな
飲み直したらまだやっててワロタw
その人生楽しいの?w
明日も仕事だしさっさと寝るわw
何の意味もない煽りあい頑張って~
バイバ〜イ
貴重な土日の休みを5chのレスバで消耗するとか悲しすぎるだろ
vbaでpdfの入力フォームとかいじる必要がでてきたけどぜんぜんわかんねえ
>>217
AdobeのPDFを編集出来るバージョンを持ってれば、参照設定でいじれるし、
ググれば結構作例が出てくるから難しくはない。
無ければ難しいだろうね。 Acrobatなしのpdf編集なんて楽勝やろ、と思ったらゲキムズで諦めた
今でも難しいんかね
中身がテキストじゃなくバイナリって時点で、Acrobatなしは諦めたけど、
XFDFだっけ?
ああいうのでも良ければ何とかなるかもしれない。
>>219
まだ昔の方が比較的簡単だった
今はもう完全に不可能と思った方がいい >>221
構造は基本変わってないでしょ?
機能がたくさん付加されてるから完全対応とかはめちゃ大変だけど だからそんなのをVBAでやるなって
エクセルとかオフィス専用なんだろ?
いいなぁ僕もマウントできるくらい、まくろのお勉強しないとなぁ
>>217
単にWordで入力欄のあるPDFを作るのをVBAで補助するだけじゃあ駄目なの? 初歩的な質問で申し訳ないんだけど、ボタンをクリックしたらテキストボックスの値を参照して、参照した値を表示するプログラムがうまくいかないんだけどどう直したらいいのか教えて欲しい。エラーはこんな感じ
間違えたユーザーフォームじゃないのか
たしかSheet1のモジュールに書かないと名前を認識しないはず
>>232
標準モジュールに書いてる、というかボタンをつくってVBを編集すると標準モジュールにコードが書かれるんだけどSheet1にボタンのコードを書くってどうやるの? >>229
まあ作りたいものの要件も定義できないんだろうね
各種バージョンによって仕様のあるPDFをVBAで編集するなんて考えるだけ無駄なのに >>233の言うとおりにシート1に書いたコードを実行したら動くんだけど、ワークシート上のボタンを押しても反応しないのはなんでなんだ
>>236
このシートにあるボタンって標準モジュールのボタン2で書いたコードと同じもの? Private Sub TextBox1_Change() の1行を
Sub ボタン2_Click()
に変えれば動くはず。
>>240
同じものであれば、>>236と同じエラーが出るってこと
ならば、txt.TextだけどSheets(1).txt.Textでないの ごめん確認したけどActiveXじゃないフォームコントロールのボタンだと
シートモジュールに書いても無理だったわ。
標準モジュールに以下のとおりやると動く
Sub ボタン1_Click()
MsgBox Worksheets(1).TextBoxes("txt").Text
End Sub
ワークシート1枚なのが前提だから調整してね。
オブジェクト名だけでの直接指定ってシートモジュールでないと通じないし
でもフォームコントロールのイベントは標準モジュールに書かないと動かないっていう
ごめんフォームコントロールじゃなくてActiveXでボタンをつくったらちゃんと動いた皆が言ってたのはこういう事だったのか
こっちだとこれで上手くいくんだけどね
環境はoffice365
テキストボックスは挿入タブから作成
ボタンは開発タブのフォームコントロールから追加 そうそうフォームコントロールよりActiveXのほうが複雑だけど融通が利くよ
>>244
まあ、「フォームコントロール」は使うなと教わった気がする
ActiveXですべてコントロール書くな
混ぜて使うと今回みたいにぐちゃぐちゃになるよな
>>245
>ボタンのプロパティが表示されない
ああ、フォームコントロールは表示しないのか、使わんほうがいいと思う ID:ZjOdLx630 ID:yoXwfxDh0色々教えてくれてありがとう
簡単なフォーム作って動作確認したらテキストボックスの内容だけが指定セルに入力されません。
どこを修正できるかおしえてくれませんか?
Private Sub ComboBox1_Change()
If ComboBox1 = "1−1" Then
Range("A1").Select
End If
If ComboBox1 = "1−2" Then
Range("B1").Select
End If
End Sub
Private Sub CommandButton1_Click()
If ComboBox1 = "1−1" Then
Range("A1").Value = TextBox1.Text
End If
If ComboBox1 = "1−2" Then
Range("B1").Value = TextBox1.Text
End If
End Sub
狙いがさっぱり分からん。
何でコンボボックス選択でセルを選択してんの?
四半期ごとのデータを入力する際に入力するセルをコンボボックスで指定したいからですね
いやいや、セルの選択は必要無いと言ってんの。
つまりComboBox_Changeのプロシージャは全部必要無いと思うと言ってる。
選択してなくても入力出来るし、普通はセルを選択するコードって書かないものなんだ。
敢えて、ユーザーにここだよと知らせるために選択することなんかは有るけどね。
>>258
確かにChengeプロシージャはなくていいと気づきました。クリックイベントで思いっきり指定してますね。ありがとうございます。
そこを丸々消してもテキストボックスの内容が指定したセルに入力されないところがどうしても分かりません、、、 ComboBox1の後ろを省略すると、Valueなんだっけ?
Valueじゃないものがデフォルトなら、入らないと思うけど。
>>261
ようやく意味がわかりましたわ。>>256はそのことを言ってたんですね。
そこを修正してようやく入力できました。
ありがとうございました。 >>264
そうなのですがたexcelプログラミングに特化した方達がいるスレが他に見当たらなくて・・
何卒お願い致します>< >>263
他人の力でレポート提出するのはよくないよ 最初から解く気がないからここで答え聞いても多分わからないままじゃない?
プログラミングに興味があってしてるわけじゃないので分からないままで大丈夫です
教科書を見ても該当の問題がないので八方塞がりになってます
ですのでお願いします><;
つーかここエクセルのスレというかエクセルのVBAのスレだしな
表計算そのものはスレ違いかと
>>268
自力で出来ないなら諦めるしかなかろう
能力以上に背伸びしようとすると他人様に迷惑がかかるから分を弁えて生きていけよ 難癖つけたい昭和の爺しかいないのか(´ . .̫ . `)
他をあたります
時間を使ってもらうことだから解答してもらえないのは不満はないけど
嫌味だけ言ってくるのはね
>>268 みたいなこと書いたら火に油。
・表計算の関数式はプログラムではない。Excelのプログラム言語はVBAで、関数式ではない。
・質問内容がExcelとネット環境が使える状態ならヘルプやネット検索で得られる情報で手元検証しつつで解ける初歩の初歩レベル。やるべきはここで丸投げや教科書を調べることではなく、ヘルプやネットの調べ方や、キーワード抽出能力、試し実験する能力
これらの能力はExcelに限らず仕事全般に必要 その一文なくても答えてくれてなかったと思うけどね
上の質問内容もレポート全ての問題ではなく調べても考えてもい解けなかった7問です
その上で質問したので丸投げとか言われても・・・。
>>278
スレの違いすらわからない丸投げの馬鹿
マルチポスト
死ねや >>278
その努力の跡を見せるのと見せないのでは反応が全然違うのよ
次があるか分からないけど参考までに >>278
どうやって調べたか教えて欲しい
複合参照一つにしても、
「セル番地を複合参照で列を固定」質問文そのまま検索するだけで答えが出てくる
これ以下の行動が想像出来ない
納得できる理由を持ってきたら全問解いてやるぞ。 >>281
それはあなたがexcelの基礎を熟知してるから調べたらすぐ納得出来る答えが見つかるだけです
excelの知識0未満の自分が検索しても相対参照複合参照セル参照、固定etcどんどん理解不能な専門用語が出てくるだけで
基礎知識0の人間がいくら調べたとこで応用の問題が解けるわけない
努力とか苦労とか抜きで単純に教えたくないだけでしょ
0から腰を据えて勉強する時間もないので色んなとこをあたってみます >>282
昔自分もそうだったから気持ちわかるよ
ただわからないままでいいから答えだけ教えろって態度が良くなかったね
Excel総合相談所の方では途中まで答えてくれようとしていた人いたのに勿体無い というか聞くならこんな場末の掲示板じゃなくて同じ講義受けてる友達に聞けよ
どこの質スレでも、どこまでわかっててどこからわからないかとか説明しないと丸投げは答えを貰いにくい
それはともかくとして内容的にここではスレチなので該当スレに移動して聞くのがよい
そういうの無視して自己中心的な態度を取ると相応の反応しか来ないことが多い
>>263
@ SUM($F5:$F9) A SUM(F$5:F$9) B SUM($F$5:$F$9)
@ B5 * SUM(C5:E5) A F5 / $F$10 * 100
B IF(G5>0.2,"〇", "")
C Average(C5:C9) D MAX(C5:E9)
一番目は問題文が意味不明すぎて何ともいえない。答えを記入て?コピー入力時の値なの入力数式なの?
二番目、レポート第三回「算術演算子のミス」ってのが*/じゃなく×÷を使えって意味なら変えてね >>282
熟知するまでにどれほどの努力が有ったんだろうね。
全く教えがいが無い。
どうせ身に着けようとしないから3日もすれば同じ質問してくる。 バカは自分のことしか考えない。
上級者がそうなる迄にどんな努力したのかとか、全く考えない。
>>282
何のレポートか知らないけどこういう試験みたいなレポート課されるってことはExcelのこと教えてくれる講義かなんかでしょ?
それ取っといて基礎知識0なわけないよね
サボってたなら自業自得だ諦めろ ここで教えてもらったり聞いたりするのも勉強だろ?
丸投げで解決するなら効率良いし
結果だけ知っても応用無理
自力でやった過程も大切
自力で訊いたとか言いそう
>>292
聞き方が悪すぎてそれすら出来ていないw
礼儀正しく聞くか努力した後を見せるか、それだけで全部終わるのにな〜んもせずに時間の浪費
社会に出てこなくていいかな >>292
解決できるなら効率いいけど結局解決できてないし煽られて顔真っ赤になって効率マイナスになってるぞ 顔が赤い?
ここはインターネットだから見えないのになぜわかるw
>>296
vbaスレだよ
下手に出るor努力家なら普通に教えるし、
上から目線で面白いキャラならそれはそれで笑いの対価に答えてあげる楽しいスレ
俺はどう調べたかを教えてくれれば答えるつもりだったけど、何故かそれすら無かった しょうがねえな答えてやるけどどこの学校の何の課題かだけ教えろ
課題の背景知らないとどう回答していいのかもわからんわ
>>287さんのような立派な人が教えてくれる
何も知らない人は難癖付けて優越感に浸るだけ なるほどなあ
立派にうんちへの道を歩んでいるようで何よりだよ
教える奴ってのは教わった奴がそれで成長するのが嬉しくて教える。
教わっても課題提出した後はゴミにするようなバカに教えるわけが無いだろ。
>>298
最初は下手に出てたけど嫌味を言ってくるから同じ対応しただけっすよ^
何度も言ってるけど自分にexcelの基礎知識が一切ないから「こうやって解こうとしたけど此処が分からなかった」とか
理屈だって説明ができないって言ってるじゃん。日本語理解してます?
最初から教える気がないくせに気持ちが悪い。
(解いて貰うことが当たり前とは全く思ってないけど、こういう難癖爺は本当に不愉快です) 基礎知識が無ければ解かなくて良いだろw
お前のやり方でOKなら世の中にExcel使える奴なんて1人も出て来ないんだよ。
皆、努力してる。
それが嫌なら解くな。
最後まで下手に出てりゃ教えて貰えたかも知れないのに
本当バカだな
最初から一貫して、考える気がないから答えだけ教えろと言ってるから反発を買ってると何故わからない
そういうのは下手に出てると言わない
それ以前にスレチ、マルチポストなんかどこでも嫌われる
何がどうスレチなのか本人理解していない
本当にExcelを起動させたことだけはあるってレベルなんだろうな
それにしても相対参照なんてはじめてのExcelみたいなテキストの初めのほうに出てくるのに理解不能な専門用語って…
>>304
だから「何をして」分からなかったの?って聞いてるんだけど
君の行動を知りたいんだよ
まさか何を検索したかも覚えてないの? まぁでも複合参照って単語は俺も覚えてないわ。使わんやろ
>>313
出ている問題文を区切って単語単位でいくつか検索しましたよ。
・・・ですが基礎知識が皆無なので分からない単語が更に増えていくばかりで意味がなかった。
答えにたどり着いていたとしてもそれが答えなのかどうかもわからない。
理由は単純明快で”どこどこ”が分からない等ではなく”excelの全てが”分からないからです。>>311さんの言う通りexcel起動したこともないので
まあ此処では教えてもらえないでしょうね excel起動したこともないwwwwwwwwwwwww
笑った
笑ったから教えてあげる
>>287は全部間違いなく合っている
終わり そういやあっちのスレに、OSがWindows10で、バージョンはExcelって書いてるな。
バージョンがExcelって何だよ?
一体どんな環境で勉強してるんだ?
紙だけでやろうとしたら、そりゃわからんわ。
>>318
多分Excelソフト自体持ってないんじゃない?
なんか色々合点がいった
そりゃあわかんないよね…頑張れ高校生! Excel起動したこともないって、完全にやる気ないんじゃん
実際にやっても見ずに文字だけ見たってわかるわけがない、そんなの知識あるなしは関係ない
なんでそれをそんなにドヤって語れるんだ
ほんとに身勝手だな…
>< ←これ使い出したあたりからネタにしか見えなくなった
さすがにエクセル起動したことない奴にマクロを説明するのはしんどすぎるわ
日本語話せない外人に川柳の深さはさすがに説明できないです
>>314
複合参照はよく使うでしょ
これやっとかないとずれるじゃん ちゃんとネタに付き合ってるところがお前らのいいところだわ
他スレじゃここまで付き合うやついないわ
>>325
複合参照自体はそれなりに使うけどその単語は知らんかったわ
てか意味の取りづらい単語だな 商業高校などでExcelは必須科目のはずだが、「起動したこともない」生徒を教えるのはしんどいなあ
問題に親切にも、教科書P99とか、レポート第3回参照とか書いてあるけどな
99ページ超えるような教科書と、過去3回以上のレポート提出があって
エクセルの知識ゼロとか言うあたり、どうしようもないな
人に教える能力がない奴に限って大声で叫ぶ
分からないなら黙ってりゃ良いのに出しゃばるなってw
>>287さんのような人は素晴らしい まだやってんのかよ
こんなとこ覗いてる暇があったらExcel勉強しろよバカなんだから
これだからスレの使い分けをしないやつらは迷惑なんだ…
>>327
俺も複合参照って呼び名は知らんかったわ とりあえず問題画像を拡散して学校名とクラス辺りから特定してみようか
3連休のくだらない遊びとして
抜けてた。エクセルの学校より
>たかが高校の宿題程度です
なんか手当たり次第だな
しかも行く先々で自己中で上からだし、根っからそういう性格なんだな…
こんな事で時間浪費するより先生に聞くなり泣きつくなりした方が早いのに
twitterあたりなら誰かがすぐ答えてくれるんじゃないのかな
なんで5chにこだわるのか
あの調子じゃどうせこの先の人生ハードモードだから放っておけばいい
親と教師はご苦労なことで
特定を恐れただけじゃね
5chの専門板ならリスクが低いと思ったんだろ
もうやめたれ
vbaの質問スレにvbaなんか使わないこと質問してる程度のやつなんだぞ、、、
「列を絶対参照」とか言ってたな
厳密に言うと間違ってたんかね〜
A$1 (相対参照列と絶対参照行)
あぁやっぱりこう呼ぶのか
じゃないと区別つかなくて不便だろう
列を絶対参照はまさにそういう意味で
複合参照と言っているものと意味の範囲が異なる
だから勝手に名前つけて呼んでもセーフ
>>349
英語ではmixed referenceだから混合参照の方がまだマシな気がする VBAでクラスのメンバに配列がpublicで宣言できないのです。
これはなぜですか?
privateならできるようです
そういう仕様になった背景に異常に興味があるのですがなぜでしょうか?
>>353
不思議だし理由はよくわからん
VariantをReDimして使うしかなさそうだ >>354
いやgetter, setterのPublic Functionを作って使った >>353
しらなかった
VB.NETではできる様になっているので特にバッティングする要素などはないはず
多分何も考えずに作ったか、スペックの低いPC時代に何かバグがあったか なにがなんでもユーザーにオブジェクトをカプセル化させたかったんだろう
MSはユーザーを誘導しようとして変な仕様を盛り込むのをよくやる
>>359
配列だけだからそれはない
別の事情があったか、単にミスだと思う >>358
この謎仕様と、引数付きコンストラクタを定義できない欠陥仕様がVBAのクラスモジュールの使い勝手を異常に悪くしてるよな VBAできたのOffice95だろ?
16bitに毛が生えたようなリソースで配列なんて便利なもん公開したら
アホが無駄遣いしてクレームが殺到するからだろうな
>>364
> VBAできたのOffice95だろ?
Excel だけは先行しててExcel 5.0から
Office 95からWordとかAccessにも搭載された
> 16bitに毛が生えたようなリソースで
配列は32KB制限とかあるからリソース関係って言うのはあり得ると思う まぁVB含めてなんでこんな糞仕様やねん
てのは歴史的理由が大半なので深く考えてもしょうがないぞ
比較演算子の全項評価されるのまいった
一貫性があるといえばそうだがものすごく使いづらい
Excel VBAこそ関数型言語使うべきだったとおもう
Sub Sample()
Dim rng As Range, i As Integer, RangeArea As String, RowCount As Integer
RangeArea = InputBox("選択したいセル範囲を入力してください", "セル範囲入力")
Range(RangeArea).Select
i = 1
For Each rng In Selection
rng.Value = i
i = i + 1
Next rng
RowCount = Selection.Rows.Count
Selection.Copy
Selection(Selection.Rows.Count, 1).Offset(2).Select
Selection.PasteSpecial xlPasteAll, Transpose:=True
Application.CutCopyMode = False
End Sub
このコードの最初の部分のセル範囲を選択するところをapplication.inputboxに変更したいのですが、やり方がわかりません。どうかご教示ください。
>>368
これで普通に動いたんだが
Sub Sample()
Dim rng As Range, i As Integer, RangeArea As String, RowCount As Integer
RangeArea = Application.InputBox("選択したいセル範囲を入力してください", "セル範囲入力")
Range(RangeArea).Select
i = 1
For Each rng In Selection
rng.Value = i
i = i + 1
Next rng
RowCount = Selection.Rows.Count
Selection.Copy
Selection(Selection.Rows.Count, 1).Offset(2).Select
Selection.PasteSpecial xlPasteAll, Transpose:=True
Application.CutCopyMode = False
End Sub VBAのクラスでPublicな変数とか少しびっくり。
正直意味不明だわ。
普通はプロパティー作るんじゃ無いの?
>>373
まんまGetとSetを用意しといて「Public変数じゃない、カプセル化してます」と言う愚かな奴はいるかも知れない。
いや、流石にいないか >>375
えっ?
カプセル化してますなんて言わんがGETとLET用意するよ。まんまでも。
感覚として自然に。
自分はプロパティーはプロパティーと呼ぶしPublic変数とは言わないね。 >>376
プロパティが変数に直接紐付いているとは限らないから一概には言えないけれど
Public 変数が適している場合はPublicとして晒すさ。 >>376
クラスがある変数を持ってたとして、
直接GetとLet用意することは少ないしPublicにするのは更に稀だ
一応念のため断っておく >>378
だから変数じゃないし。
プロパティーだし。
クラスがpublicな変数持ってるという考えが既に変に感じる。
勿論、内部にprivateな変数を持ってるのは当然だけど。
カプセル化等という言葉では無く(実際はその通りだけど)、感覚としてオブジェクトというものを捉えていれば普通の感覚。 >>379
同じだなんて言ってないでしょ?
> クラスがpublicな変数持ってるという考えが既に変に感じる。
なんで??
勝手に触っちゃダメとか変更に弱くなるいうのはわかるが、それ以外の理由を持ってるみたいだね? >>381
カプセル化と結局一緒だけど、オブジェクト志向的に自然な考えからするとpublicな変数というのが変。
オブジェクトに意味のない数値がくっ付いてるイメージだね。
Excelでいうとセルに何故か変数がくっ付いていて、それがセルに関わるValueとかLeftとかそういう"意味付け"も持っていない感じ。 クラスというのはオブジェクトを設計するわけだから意味の無いものをくっ付けるのは設計として違和感がある。
そして、意味が有るものはプロパティーとして設計するから自然にGET、LETを使ってた。
>>373
そもそもvbaでクラスを作る事は本当にない
ブックがpublicみたいに見えるから今更privateとかにしても仕方ない
実際はprivateブックの下位に書いてるからpublicに見えるだけなんだろうけど、まぁ同じ >>383
それも意味分からんわ
意味ないものをくっつけるってなんのこっちゃ? >>385
うまい言葉が見つからんが、ようは「宗教観の違い」ってやつじゃないか?
たぶん>>383の言いたいこととしては、
「プロパティにアクセスしてGetなりLetなりSetなりできるのに、
この上Publicにして外部モジュールからメンバ変数への直接参照を可能にする意味があるのか?(設計おかしくね?)」
みたいな感じじゃないかなと思う。 着エロでおまんこクパァしたら萎えるだろ
そういうこと
>>386
むしろGetもLetもできるならPublic変数でよくね? >>388
>GetもLetもできるならPublic変数でよくね?
そういうところが「宗教観の違い」なんだろうと思ったわけで。
>>383がこう思ってるんじゃないかなと思って書いただけだから、実際言いたいことは違うかもしれんし。 VBAが悪いとかVBが悪いとか宗教とか別スレ立ててやれよ
どうでもいいわ(笑)
>>391
あんまりよくない
他言語・複数開発の常識を鵜呑みにしてvbaに持ち込むとめんどくさくなるだけだぞ 程々が一番なんだけど、vbaに至ってはその采配がマジで難しい
普通は使い勝手の悪い言語は全自動で廃れるけど、恐らく唯一無二で太古の使い勝手のまま広まってしまった言語
どうしても荒れると思うし、正解もない
>>1
スレタイに戻れよ
>ExcelのVBAに関する質問スレです
>コード書き込みや作成依頼もOK Worksheet_SelectionChangeイベントを使って選択されたセルがColumns(20)を超えて選択された場合に選択を19までに戻したいんですけどコードを教えて下さい。
application.enableEvents = false
if selection.column > 20 then
selection.resize(selection.row,19).select
end if
application.enableEvents = true
まちがえた
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
With Selection
If .Columns.Count >= 20 Then
Excel.Application.EnableEvents = False
.Resize(.Rows.Count, 19).Select
Excel.Application.EnableEvents = True
End If
End With
End Sub
>>398
早い返信ありがとうございます。
コードありがとうございます。
これって例えば選択したセルが30から60と選択された場合ってエラーですか?