◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1599472611/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 18:56:51.64ID:4fn7uU/g
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目
2デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 19:54:23.73ID:4fn7uU/g
わたしはプロ野球の巨人ファンです。
試合中のリアルタイムで、

(1)試合開始時
(2)各イニングが終わったときに点数が入っていたとき
(3)試合終了時

のそれぞれの時点でSMSかアプリかメールでスマホに通知されるようにしたいです。
どうすればよいでしょうか?
しろうとでも設定可能であれば、プログラミング言語は問いません。
3デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 19:57:55.19ID:4fn7uU/g
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
巨人 0 2 5 0 4 0 0 0 0 11
阪神 0 0 0 0 0 0 1 0 1 2

例えば上記の試合なら、計6回の通知があるようにしたいです(9回裏と試合終了は同時でいいから7回ではなく6回になる)。
4デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 22:04:06.33ID:NujxWZsm
>>2
誰かにSMSかアプリかメールでスマホに通知してもらえば?
通知してくれるものが存在しないのだからプログラム以前の問題
5デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 22:44:42.89ID:4fn7uU/g
>>4
いやYahooスポーツサイトから情報取ってきてもいいんです
誰かに頼めるわけないでしょ。ほぼ毎日だよ。夜の時間ずっとPCに貼り付いていないといけない。
これ日給1万円あげなきゃならないくらい相手の時間使ってるわけになるし。
6デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 23:16:09.31ID:u0REhpNo
巨人専即時報告メルマガサービスを立ち上げろ
この月額300円のサービスで脱サラ
資金が集まってきたら阪神など対応球団を増やしていく
そして、チャンスが来た時に会社を売却する
君の人生のプログラミングはこれで完了だ
7デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 23:19:31.44ID:3uGG3SyO
素人がわざわざ作らなくてもプロ野球の速報アプリがいろいろあるから気に入ったのを探せば?
8デフォルトの名無しさん
2020/09/08(火) 01:06:18.50ID:eMd3yGye
>>6
わたしはサービスを受ける側なんです
>>7
それもいいけどデータ通信量が気になるんです。
上記の方法だと通信はせいぜい数バイトだからお金かからなくていいかなと思って。

たとえば
G1-0T(3)
ならたった8バイト、いや工夫すれば数ビットの情報量で済む。
9デフォルトの名無しさん
2020/09/08(火) 10:36:57.87ID:thO0W8Tv
モックを使うよりコンテナを使ってテストしたほうが良かないですか?
10デフォルトの名無しさん
2020/09/08(火) 16:22:31.87ID:baGb70qV
頭のおかしいやつが質問するスレか?
11デフォルトの名無しさん
2020/09/08(火) 17:01:21.91ID:JElKAu84
直接金が絡むサービスを個人で作る度胸がある人は凄い
ビビリだから広告入れるぐらいしかできんわ
12デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 01:25:39.57ID:5PDc1XpL
iOS13.7のアップデートの通知で
コロナ接触アプリをインストールしなくてもOSで機能するって
どういう仕組み?
今後の13.8以降とかもずっと組み込まれたままなの?
アプリと違ってOS機能ってアップデートしても解除とか拒否とか出来るの?
嫌ならアップデートしない方が良いの?
13デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 07:18:39.98ID:xbng0PSz
フレームワークなしのPHPからAWSのS3に画像を保存する処理をしていますが、
下記のエラーが出ます。調べてもよくわからなかったので対処法を教えてください。

PHP Fatal error: Uncaught Aws\Exception\CredentialsException: Error retrieving credentials from the instance profile metadata service.
(cURL error 28: Connection timed out after 1000 milliseconds (see https://curl.haxx.se/libcurl/c/libcurl-errors.html)) in /app/vendor/aws/aws-sdk-php/src/Credentials/InstanceProfileProvider.php:240
14デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 09:12:42.59ID:ShrkmEVF
>>9
コンテナはモックを代替するものではない
どうやってコンテナで対応するというのか意味不明
15デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 12:46:29.77ID:9bieBrO2
>>13
処理内容見てないから分からんが
curlじゃなくてawsコマンドじゃ駄目なの?
16デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 13:44:36.59ID:xbng0PSz
fj
17デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 13:47:40.83ID:xbng0PSz
>>15
こちらがPHPからS3にファイルをアップロードする処理です。
require_once "./../vendor/autoload.php";
use Aws\S3\S3Client;
use Aws\Exception\AwsException;
use Aws\S3\Exception\S3Exception;
$bucket = getenv('S3_BUCKET_KEY');
$key = getenv('S3_ACCESS_KEY');
$secret = getenv('S3_SECRET_KEY');
$s3 = new S3Client(['version' => 'latest', 'cledentials' => ['key' => $key,'secret' => $secret],'region' => getenv('S3_REGION')
]);
if (!is_uploaded_file($_FILES['img']['tmp_name'])) {return;}
$file = fopen($_FILES['img']['tmp_name'], 'rb');
try {$result = $s3->putObject(['ACL' => 'public-read','Bucket' => $bucket,'Key' => 'sample.jpg','Body' => $file,'ContentType' => mime_content_type($_FILES['img']['tmp_name'])
]);
} catch (S3Exception $e) {
var_dump($e->getMessage());
}
18デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 13:48:40.63ID:xbng0PSz
>>15
curlじゃなくてawsコマンドじゃ駄目なの?

curlコマンドやawsコマンドを使っていないのですが、
詳しく教えていただけませんか?
19デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 15:41:27.86ID:VJS0FDOX
>>14
バカバカしいフェイククラスを作るよりテストフィーチャーでコンテナを作ってリアルクラスをインジェクトしてユニットテストしたほうが間違いがない
フェイククラスはユニットテストバグの温床
20デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 15:59:24.25ID:mnONwWHj
>>13
>cURL error 28
これが、curl コマンドじゃないの?
エラーメッセージで検索すれば?

Ruby on Rails では、S3 も使うけど、
フレームワーク無しで、やる人なんているかな?

かなり難しそう
21デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 16:37:23.24ID:xbng0PSz
>>20
いえ、これはエラーメッセージで表示されました。
画像選択ページで送信ボタンをクリックしたら、先ほどのコードのファイルに遷移させ、
そこのputObject関数からS3にファイルをアップロードするという流れです。
エラーメッセージで検索してもいい情報がありませんでした。

下記ではPHPのみでS3へアップロードを行なっているようなのでそれを参考にしました。
https://qiita.com/p_s_m_t/items/4f823b01d339b5776627
22デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 17:22:56.74ID:9bieBrO2
環境変数は正しく設定されてるの?
2320
2020/09/09(水) 17:30:39.33ID:mnONwWHj
>>13
>Error retrieving credentials from the instance profile metadata service.

インスタンス・プロファイル・メタデータ・サービスからの資格情報の取得で、エラーが発生しました

>cURL error 28
curl.haxx.se/libcurl のページには、timeout と書いてある

CURLE_OPERATION_TIMEDOUT (28)

Operation timeout. The specified time-out period was reached according to the conditions.

他のサイトのソースコードでも、試してみれば?
そのサイトのコードが、間違っているかも知れないので
24デフォルトの名無しさん
2020/09/09(水) 17:34:44.70ID:xbng0PSz
>>22
再度環境変数も確認してみます。

>>23
ありがとうございます。
一度洗い直してみます。
25デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 10:58:45.12ID:ow/IAMyj
>>22
環境変数にも問題はありませんでした。
26デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 11:00:54.22ID:ow/IAMyj
>>23
他のコードも見てみたんですが、どれも基本的に同じコードでした。
27デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 11:08:01.37ID:ow/IAMyj
綴りを間違えていたようで、cledentialsではなくcredentialsでした。
直したらきちんとファイルもアップロードできました。
ありがとうございました。
28デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 14:30:43.83ID:5ZaHG68g
一文字ずつ打ってたのか…
29デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 14:55:38.10ID:wbCB6iSX
英検一級以上の単語なんて普通に生きてりゃまずお目にかかることなんてないしな

「Aliens: Colonial Marines」のおバカなAIはたった1文字のタイプミスが原因か、MOD開発者が報告 « doope! 国内外のゲーム情報サイト
https://doope.jp/2018/0778723.html
>“AttachPawnToTeather”が、正しくは“AttachPawnToTether”だった

テザリングのテザーだがやはりこれも一級以上
30デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:35:09.94ID:ow/IAMyj
え、打たないの
31デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:40:19.02ID:aa4WTOXX
>>30
打ったら駄目、絶対ダメ
https://www.pinterest.jp/pin/391039180118549553/
32デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:58:41.82ID:qqrZM7ve
その都度正しいのをコピペするってこと?
33デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 11:17:58.95ID:xxcUm1ef
S3に保存した画像ファイルを表示するときimgのsrcにS3のファイルのリンクを指定しますが、
リンクからバケット名やファイル名などがわかってしまいますが、これは特に問題ありませんか?
34デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 11:33:22.80ID:2ygR8GWv
何をどうするかで変わるに決まってんだろ
まったく問題ない から 大問題 の間のどれかだ
35デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 13:02:45.19ID:xxcUm1ef
まとめブログのようなサイトで、あるニュースを表した画像をサムネイルとして表示するつもりだけど
この画像自体は特にセキュリティ性のある画像ではない。この場合はリンクにファイル名とかが出てても問題ない?
36デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 13:41:07.49ID:2ygR8GWv
答えは同じ

何をどうするかで変わるに決まってんだろ
まったく問題ない から 大問題 の間のどれかだ
37デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 14:45:38.91ID:xxcUm1ef
何をどうするかって例えば?
38デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 15:11:11.69ID:ClWA61Ey
パスをどうするか、他のファイル名をどうするか、他のファイルに何を置くか
なんでもかんでもぜーんぶ

そのレベルのやつがセキュリティ考える必要があるようなことをやるんじゃねーよ
基本が何もできてない
39デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 15:23:11.34ID:xxcUm1ef
は、はぁ
40デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 15:26:01.70ID:PKeuSwqJ
>>35
問題があるのはそのレスの内容だ
何を基準に何の問題があるか誰も判断できない要領を全く得ない質問
41デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 15:36:06.90ID:xxcUm1ef
なるほどね〜了解
42デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 15:38:27.80ID:rpshaWn6
>>36
お前が誰から何を守りたいのかわかってないのに安全かどうかなんかわかるわけ無いだろ
43デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 22:45:07.21ID:6OP5rCh4
なるほど、いろいろ勉強し直しすわ
44デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 02:17:02.70ID:SzTm78BI
GUIアプリって結局Webベースで開発するのが合理的だよな
45デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 05:54:57.33ID:Q/cMHo3Y
Webベースで開発するのは金を取るためでオープンの敗北だよ
ローカルでオープンだと金を取れないからビジネスにならない
だからWebベースにする。WebベースだとOSSを使ってもソースをオープンにする必要なくなるから
46デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 05:51:38.89ID:lu6eiMc4
そういうマネタイズの部分はわからんけど
言いたかったのは
・HTMLはGUI構築する仕組みがよく出来てるし
・ブラウザなんてどのPCにも入ってるからクロス開発にもなる
・扱えるデータ・デバイスも不足ない
ってこと
(ただ現状メジャーな方法がElectronとかでこれが微妙)
47デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 09:00:28.13ID:e9EK7dt7
CSSとかJSとかバックエンドの言語とか全部やる気あるの?
48デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 09:58:18.35ID:Ln963FmW
全部できないゴミエンジニアが多すぎなんだよ
htmlとcssを使えばクオリティ高いUI/UXを作れるのにそもそもセンスなさすぎて
昔のボタン配置したUIみたいなのしか作れず画面は崩れる
そのくせhtmlとcssをバカにする
49デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 10:40:58.32ID:+npDkJjj
cssはゴミでしょ
webの世界でもコンポーネント指向が主流になってきてる
コンポーネント指向だとスタイルもコンポーネントに閉じ込めるからcssなんていらん
cssを無くしてelementの視覚属性を拡充すべきだった
50デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 10:53:00.71ID:F8eJvx/w
CSSとコンポーネントは併用して使うものなんだが
HTMLの本質である文書と視覚の分離を理解してるか?
51デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 12:07:22.32ID:Xp7zp8nz
コンポーネントごとに見た目がバラバラだったりすると再利用もしたくないなぁ。
52デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:02:28.70ID:JiEeR27v
>>50
君はまず先に文章とアプリケーションの区別をつけたほうがいい
セマンティクスな文章構造を装飾するにはcssがフィットするがアプリケーションでは逆にやりにくくなる
アプリケーション開発に最適化するためにコンポーネントという概念が生まれてスタイルもコンポーネントに埋め込むようになった

>>51
見た目を調整したいならコンポーネントのスタイルをオーバーライドするだけだ
cssだと逆にUIフレームワークが定めた見た目を部分的に変更することが難しい
なぜならcssは継承やコンポジションをサポートしないから
53デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:09:14.64ID:C1zUubdH
> セマンティクスな文章構造を装飾するにはcssがフィットするが
手のひらクルックルw
54デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:11:08.06ID:C1zUubdH
> 見た目を調整したいならコンポーネントのスタイルをオーバーライドするだけだ
じゃあユーザースタイルシートで変更する方法を書いてみて
55デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:25:18.52ID:I60CiHSB
>>53
もう一度いうよ
文章とアプリケーションの区別をしろ

>>54
アプリケーションではそんな需要はまずない
56デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:37:54.61ID:d/ryA4WH
>>52
>見た目を調整したいならコンポーネントのスタイルをオーバーライドするだけだ

おいおいw
57デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 13:59:21.00ID:Xp7zp8nz
>なぜならcssは継承やコンポジションをサポートしないから

cssのそこを直接改善すれば済む話だと思うが、それ以前に

>cssだと逆にUIフレームワークが定めた見た目を部分的に変更することが難しい

アプリケーション開発者の立場でそれが難しいとは思わんのだが。
もしコンポーネント開発茶の立場で言っているのだとしたら何をやりたいのかよくわからん。
58デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 14:08:40.06ID:lqAY86+l
板違いなんだがここは雑談スレなのか?雑談スレならスレごと板違いなんだが
htmlの見た目を部分で変えたいとかHTML5やJavaScriptでできるんだからその手の板でやれ
59デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 14:22:35.07ID:jqobtGhf
>>57
難しいというか面倒くさい
せっかくコンポーネントに隠したhtml構造とcss class名を調べて、それに合わせてカスタムcssを作らなきゃいけないじゃん
まるで、メタプログラミングでプライベート変数にアクセスするような気持ちの悪さを感じる
コンポーネントの構造を変えたくなった時にもカスタムcssが壊れないか注意を払わなきゃいけない

コンポーネントが直接スタイル属性をサポートしてれば、たとえば幅を変えたいならコンポーネントのwidth属性を変えるだけ
使う方は内部のhtml構造もcss classも何も知らなくていい
こっちのほうがわかりやすいしメンテナンス性も高い
60デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 15:08:38.71ID:C1zUubdH
ウェブの大半はアプリケーションではない
CSSはウェブの大半で有効に使える
それが証明されましたねw
61デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:22:03.28ID:Ln963FmW
>>52
sassがあるんですが?無知乙
あと部分的に変更はclassをあてるんだよ無知野郎

>>59
width属性を変えるだけとかいう阿部寛の時代感覚だからそういう回答してるんだよ
今はレスポンシブなのでwidthは変えなくても幅に合わせて可変デザインなわけ
62デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:31:14.83ID:24n75C+P
>>61
sass頼りとかネイティブじゃ欠陥品と認めたようなもの
部分変更のためにまたclass追加すんのか
そうやって管理対象をばかすか増やすなよ
メンテナンス性も考えろ


ただの例示に噛み付いて本質を見失うアホの典型例
コンポーネントの描画パラメータをインターフェースとして定義してクライアントに提供できることがコンポーネントの利点だと言っている
widthに限った話ではない
63デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:36:01.82ID:8aNWh6BR
> sass頼りとかネイティブじゃ欠陥品と認めたようなもの
せやな。JavaScriptフレームワークに頼るのはやめような
64デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:43:40.14ID:Ln963FmW
>>62
お前はまともにUI作れないゴミクズのくせに随分偉そうだな
メンテナンス以前にセンスゼロじゃんwww
口だけ野郎が
65デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:45:31.52ID:24n75C+P
>>64
ハイ罵倒するしかできなくなった
お前の負け〜
66デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:51:39.99ID:8aNWh6BR
>>62
ちゃんとレスポンシブデザインに対応したコンポーネント作ってるか?
67デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:54:23.85ID:24n75C+P
>>66
そりゃ対応するだろ
そしてしない場合もある
コンポーネントならそれらを切り替えるのもコンポーネントの属性を指定するだけだ
68デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 17:59:40.45ID:Ln963FmW
>>65
いやお前実際にUI作れないじゃん
全部コンポーネントの中にパラメータとかアホか?
コンポーネント間で共有するのにパラメータ化すんの?
クライアントはいい迷惑だな
しかもゴミのようなセンスだし
69デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:07:56.68ID:24n75C+P
>>68
本当にアホなんだなあ
パラメータにデフォルト値があるってことすら思い至らないんだ
まさかクライアント側で全てのパラメータを一個一個指定するとでも思ったのかね
それに違和感を感じないとかセンスを疑うワ
酷いインターフェース作りそうだなこいつ
一緒に働いてる同僚が可愛そう
70デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:18:44.33ID:Ln963FmW
>>69
そもそもお前みたいな時代遅れ野郎に付き合ってやってる俺に感謝しろよ
デフォルト値とかの話じゃねえんだよ
css側にUIの状態を持たせるのはフロントの処理と分けるためだ
フロントの状態が変わればcssが勝手にUIが変更されるんだよ
widthのパラメータを変えなくても勝手に変わるわけ
これは他のcssプロパティでも同じ
その設計ができないからお前は的外れなゴミクズ発想しかできないんだよ

コンポーネント内にパラメータやデフォルト値を持たせたらカオスになるだろ
わかったか
71デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:26:17.77ID:24n75C+P
やっぱフロント屋ってセンスねんだな

コンポーネントの基本中の基本すらわかってない
クライアントにはそのコンポーネントの仕様を表現したインターフェースを提供せよ
クライアントがコンポーネントを利用するのにその実装に依存した記述をしなければならないならそのコンポーネントは欠陥品である

CSSってのはまさにその欠陥品そのものなんだわな
CSSをカスタムするにはhtmlの構造を詳しく調べないといけない
htmlの構造を変えるにはCSSを詳しく調べないといけない
それを怠るとデザインが簡単に崩れる
アホくさ

クライアントがコンポーネントの中身のhtml構造とcssまで把握しなきゃならないならメンテナンス性を著しく損ねてるってことだ
クライアントはコンポーネントの提供するインターフェースに従って属性を変更すればそれでいい
クライアントはコンポーネントの詳細を知る必要はない
コンポーネントはクライアントにハックされて調和を乱される心配をしなくていい
それが正常な世界のあり方だ
72デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:27:26.44ID:8aNWh6BR
>>67
レスポンシブに対応するかは、コンポーネント側で決めることではない
73デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:31:35.99ID:8aNWh6BR
>>71
根本的に考えがずれてる

CSSというのは文書構造に対して後から適用するものだ
HTMLというのは構造化された情報の集まりだ
そこにCSSを適用することで、自由にデザインを変更することができる

お前は適当に作ってるから情報の集まりであるHTMLが構造化されていない
HTMLというデータの仕様がまったくない
いきあたりばったりで生成するHTMLを作ってる
まず生成するHTMLの仕様を定義しろ

> CSSをカスタムするにはhtmlの構造を詳しく調べないといけない
HTMLの仕様が最初に定義されてるんだから、これは依存関係が逆になる
htmlの構造が詳しく定義されてる のだからCSSをカスタムするのは容易だ
74デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:31:41.98ID:Ln963FmW
フロント屋ってなんだ?フロントできないゴミエンジニアのお前はバックエンド屋なのか

当たり前だがバックエンドもインフラもやれてフロントもやれるのが当然なわけ
つまりこのゴミクソ野郎は無能だから吠えて何も解決策は出していない
そもそもUI作れないからクライアントに納品できないからな
75デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:33:54.66ID:24n75C+P
まあCSSが全てにおいて悪センスなわけじゃない
たとえば、Markdownの生成するHTMLのようにある程度決まりきった単純な構造を持ったドキュメントに対して、クライアントの好きなデザインを適用したい、などといった場合には少ない労力で対応できる

が、これをより複雑で実装の変化も速い構造になりがちな、アプリケーションで同じ手法でやろうとするのは馬鹿げてる
76デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:36:18.02ID:8aNWh6BR
コンポーネントが生成するHTMLが定義されない状態で
どうやってテストできるというのか

HTMLの構造は詳しく調べるものではない
仕様書として定義するものだ
77デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:38:51.05ID:Xp7zp8nz
>>71
結局これ、コンポーネント開発者が用意したカスタマイズポイントしか触らせないという発想だろ?
やっぱり見た目のちぐはぐなコンポーネントの寄せ集めになる未来しか見えない。
78デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:43:14.83ID:lu6eiMc4
ちぐはぐにならないようにグローバルなスタイルは外部から注入する形
にすればいいんでないか?
79デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:44:26.17ID:24n75C+P
>>76
はぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
出力されるhtmlは仕様じゃない

実装だよ


コンポーネントの仕様ってのはいいか?

そのコンポーネントのカスタムタグ名はなんですか
そのタグをおいたらどういった物が描画されるんですか
クライアントがコントロール可能なパラメータはなんですか
それらをコントロールするにはどの属性を変えればいいんですか
どの属性にどんな値を設定したらどうなりますか

そういうことを厳密に定めた文書のことを「仕様」と言うんだ
仕様にはHTMLなんてものはどこにも出てこない
なぜならHTMLは仕様ではなく実装の詳細だからだ


ま、肌感覚でテキトーな仕事ばっかしてるウェブ系キッズじゃ、正しい仕様とか言われても理解が難しいだろうけどな
80デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:50:44.01ID:8aNWh6BR
>>79
HTMLを実装とか意味不明w

コンポーネントの仕様ってのはいいか?

このコンポーネントを配置したら
どういうHTMLが生成されるかって話なんだよ

そのHTMLがどういうレンダリングがされるかっていうのは
OSやブラウザによってバラバラだろ

HTMLがどう描画されるかHTMLの仕様ではない
81デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:52:30.01ID:Ln963FmW
ゴミクズバックエンド脳が時代に取り残されてることにすら気づかず全世界の誰もが望まない欠陥方法をお披露目しているわけだがいつまで続くんだろうな
82デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 18:57:23.09ID:24n75C+P
>>77
君は話を理解してるようだな
そのとおりだ

で、あるからして
どこからでも使われるような汎用的なコンポーネントは、より充実したカスタムポイントを提供するべきだろう

しかし、特定の組織、グループ、プロジェクト、システム内で共有できればよい
そのドメインに特化したコンポーネントは、要件を満たすのに必要十分なカスタムポイントを提供すればよい
要件の変化が生じて、新しいカスタムポイントが必要になったのなら、必要になった時点で追加すればいい
クライアントはコンポーネントのインターフェースに従って利用しているはずなので
後方互換性を維持したまま内部構造を柔軟に変えたり、インターフェースを拡張することは容易だ

ようするにYAGNIの法則だな
83デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:01:40.33ID:24n75C+P
>>80
それは実装

クライアントがコンポーネントの内部構造まで厳密に知ってる前提では、タグブロックをコピペして使いまわしていた時代とほとんど大差がない
まさにWEB原始時代の方法論だ
84デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:13:59.60ID:lu6eiMc4
>複雑で実装の変化も速い構造になりがちな、アプリケーション
単純な構造をもったものの組み合わせなんじゃないの?
結局の所は
85デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:18:57.12ID:8aNWh6BR
>>83
> それは実装
理由は? 単におまえて主張してる過ぎない。

どういうHTMLを作るかは仕様できめること
好き勝手にHTMLを生成してはいけない
なぜならテストできないからだ
86デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:21:27.96ID:8aNWh6BR
生成するHTMLを仕様として定義しない場合は、実際に問題が発生する

それは既に書いてあるとおり書いてあるとおり
htmlの構造を変えるにはCSSを詳しく調べないといけなくなる
87デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:26:54.59ID:24n75C+P
>>84
業務システムでは単純に見える項目でも内部が複雑化することはある
88デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:28:19.81ID:8aNWh6BR
コンポーネントが生成するHTMLを仕様として定義すると
デザインを別の人が担当できるというメリットが有る

また生成するHTMLは仕様として決まってるわけだから
コンポーネントが完成する前から
デザイン担当者はデザインを作ることができる
89デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:31:29.63ID:24n75C+P
>>85
HTMLは実装

仕様とは>>79のような物を言う
このような仕様を満たすために出力されるHTMLは実装にほかならない
仕様が先にありその仕様を満たすHTMLを実装するんだ
90デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:32:24.15ID:Xp7zp8nz
>>82
だからスタイルはそれに当てはまらないだろう。
動作が同じだからといって内部で新しいエレメントが追加されたらそこだけ見た目が変わってしまう。
それを変更できるようにしてもらうなら、それを使う側からしてみれば扱うカスタマイズポイントが
1つ増えるわけで、何のことはない結局内部構造を把握するのと手間は変わらないわけだ。
コンポーネント開発者側の手間が増えるだけで何もいいことはない。
91デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:33:22.59ID:8aNWh6BR
>>89
> HTMLは実装
はい、また理由を言えない(笑)
92デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:33:37.71ID:qg7N5frC
ヤンクミの法則。
93デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:35:00.54ID:8aNWh6BR
HTMLは仕様であり、先に定義することで
デザイナーとの分担作業が可能になる

どうせ大規模プロジェクトを経験してなくて
自分でデザインまで作ってるんだろうな
94デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:38:23.37ID:8aNWh6BR
>>90
> 動作が同じだからといって内部で新しいエレメントが追加されたらそこだけ見た目が変わってしまう。

これ、フロントエンドを理解してないやつがよくやる間違い
内部で新しいエレメントを追加・削除しないと変えられないと思ってる
実際は状態(class属性等)に応じて表示状態(displayスタイルなど)を変更すればいいだけなのだ

class属性等に応じて表示状態を変えるだけだから
JavaScriptはシンプルになるし、速度も軽くなる
コンポーネントが完成していなくても静的なHTMLとして記述しclass属性等を
変更するだけで状態に応じたデザインを作ることができる(分担作業)
95デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:39:29.29ID:8aNWh6BR
状態(≒見た目)が変わっても内部構造は変わらない
これがシンプルな設計において重要な点
96デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:42:49.59ID:qg7N5frC
単一の情報に対して複数の表示法を与えようとするのは、ウェブ作成者の多くがまともな大学を出ていないことと関係あるのでは?
97デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:46:07.97ID:8aNWh6BR
例えばタブインターフェースなんか、タブ1枚目、タブ2枚目、タブ3枚目があったとき
1枚目を表示するときは、1枚目だけを表示して、2枚目、3枚目は非表示にするだけでいいのだ

そのために必要なのはタブの表示ページ番号を示す属性を変更するだけ
あとは簡単なCSSですべてできる
JavaScriptはほんの3行程度、ラジオボタンを使えばJavaScriptゼロにだってできる

これをわざわざクリックされたときに1枚目を作成して
2枚目、3枚目は削除するなんてJavaScriptの処理を書いて
HTMLとCSSをJavaScriptに埋め込んで
わざわざして遅く面倒にしてるのが(アホな)コンポーネント厨
98デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:46:13.31ID:24n75C+P
HTMLを仕様として定めると、そのHTMLを前提としたCSSが無秩序に量産されるというリスクがある
そうなると、既存のCSSを変えずに、コンポーネントの構造を変えることが難しくなる
内部実装であるHTMLに、クライアントであるCSSが依存しているからだ

今日はインプットテキストだったコンポーネントが、要件変更で明日にはリストボックスになっているかもしれない
そういった変化があった場合に、コンポーネントのソースコード以外を変更する必要があるなら、そのコンポーネントはインターフェースと実装の分離ができていない証拠だ

HTMLを仕様と定めて、クライアントにCSSの実装を許すと、このような変化には耐えられなくなる
実装であるHTMLを外部に漏らしてはいけないのだ
99デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:47:46.26ID:8aNWh6BR
>>96
お前の願望を言うのはお前が低学歴なのでは?w
100デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:48:19.46ID:8aNWh6BR
>>98
> HTMLを仕様として定めると、そのHTMLを前提としたCSSが無秩序に量産されるというリスクがある
ないよ

どこから出てきたんだか(笑)
101デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:48:57.79ID:8aNWh6BR
>>98
> そうなると、既存のCSSを変えずに、コンポーネントの構造を変えることが難しくなる

コンポーネントの構造を変えようとするな
複雑になるだろ
102デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:49:06.63ID:Xp7zp8nz
>>94
お前htmlの構造を変えるって言ってたじゃん。>>71>>86
103デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:49:59.28ID:8aNWh6BR
>>98
> 今日はインプットテキストだったコンポーネントが、要件変更で明日にはリストボックスになっているかもしれない

だからそれ仕様変更ですよね(笑)
104デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:51:40.17ID:8aNWh6BR
>>71は俺じゃねーよ

>>86にちゃんと書いてあんだろ

> 生成するHTMLを仕様として定義しない場合は、
> htmlの構造を変えるにはCSSを詳しく調べないといけなくなる
だからHTMLをしようとして定義し、HTMLの構造を変えるときは
仕様変更になると
105デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:52:24.50ID:24n75C+P
>>97
単純なお遊びのアプリケーションしか作ったことがないとこういう発想になりがち
転送量やセキュリティの観点から非表示にするだけでなく要素そのものを取り除くことは珍しくもない
106デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:53:45.51ID:8aNWh6BR
>>105
> 転送量やセキュリティの観点から非表示にするだけでなく要素そのものを取り除くことは珍しくもない
だからそういう理由があるときだけ複雑にしろよ

なぜやらなくていいときまで複雑にするのか→考える脳が無いから。全部同じやり方しますアポポッポポポw
107デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:54:11.08ID:qg7N5frC
複数のビューとか、Excelで要らんってわかったんじゃないのか。
もう20年以上前にわかってるもんを、いまさらやってどうなるというのか。
やっぱウェブ系は頭悪いな。
108デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:54:39.72ID:24n75C+P
>>101
遊びで作るようなちゃちいアプリケーションならそういうことを考えなくていいんだろうな
簡単そうな要件の仕事してそうで羨ましいよ
109デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:57:27.38ID:24n75C+P
>>103
重要なポイントはその仕様変更の影響がコンポーネントの外部に漏れるかどうかだ
コンポーネントの内部実装としてスタイルを閉じ込めておけばコンポーネント以外は修正しなくていい
110デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:57:29.54ID:8aNWh6BR
>>107
複数のビューが何を言ってるのか知らんけど、
コンポーネントの状態によって見た目が変わるのは普通の話

それをJavaScriptを使って状態によって構造を変化させて
CSSを適用しづらくして、うわーっとなって
全部JavaScriptにしてやるーって叫んでテストの工数を増やすか

状態が変わっても構造を変化させずに、同じ構造だから
CSSが適用しやすく、状態によっての見た目の違いはCSSでやれるから
JavaScriptコードが少なくなって、処理速度も速く
宣言的な記述でバグもテストも少なくなるかの違い
111デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:58:05.27ID:qg7N5frC
HTMLは文書ではない!データのコンテナなのだ!などと、グーグルの受け売りが正義とか思わないでほしいのだが。
ウェブ系の馬鹿は考える頭が付いていない。
112デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:58:06.54ID:8aNWh6BR
>>109
HTMLの構造を変化させなければ、なにも外部にもれない
お前のやり方が根本的に間違ってるんだよ
113デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:02:13.75ID:24n75C+P
>>106
理由が出来た時に容易に対応できるようにコンポーネントにするんだよ
114デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:03:05.61ID:8aNWh6BR
>>113
YAGNI(それは必要にならない)
KISS(シンプルにしておけボケ)
115デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:08:02.62ID:24n75C+P
>>112
いやいや
HTMLの構造はこうですって、仕様にしちゃったらそれはもう外部に漏れてんだよ
その仕様を前提に、どこのだれがどんなCSSを書いたかなんてわからねえぞ
いざHTMLの構造を変える時に、無駄な調査工数がかかる
HTMLは仕様ではなく実装である、とすればHTML構造はいつでも変化しうるんだ、ということが誰にでもわかる
なのでCSSを気軽に追加するバカもいなくなる
コンポーネント内部のHTML構造の変更のために、バカバカしい調査をする必要もなくなるわけだ
116デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:08:11.90ID:bz2S3zJv
オンライン会議の参加者それぞれにexeファイル渡し、マイクから発言時間をリアルタイムで記録して会議の進行役が盛り上がり具合を見れるものを作ろうと思ってます

とりあえず触ったことのあるc#で音声認識ライブラリを使って時間を記録し、それをデータベースに送信して管理する形を考えているんですが
、言語とか使うデータベースこんなのがいいってありますか?

ズブズブの素人なので的はずれなこと言ってたらごめんなさい
117デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:08:45.61ID:8aNWh6BR
>>115
> HTMLの構造はこうですって、仕様にしちゃったらそれはもう外部に漏れてんだよ
それは仕様なんだからインターフェースだ
デザイナと共同作業をする場合に必要なことだ
118デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:09:13.68ID:8aNWh6BR
>>115
> その仕様を前提に、どこのだれがどんなCSSを書いたかなんてわからねえぞ

デザイナーの仕事だ、お前には関係ない話だ
119デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:09:31.03ID:24n75C+P
>>114
した結果がコンポーネント
120デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:10:06.72ID:8aNWh6BR
>>115
> いざHTMLの構造を変える時に、無駄な調査工数がかかる

いちいち変えるな。仕様として決めないで
いきあたりばったりで作業してるから、変えることになるんだろ
無駄な調査工数がかかるのも、いきあたりばったりで仕様を残してないからが一番の理由だな
121デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:10:48.20ID:24n75C+P
>>117
インターフェースは軽々しく変えてはならない
HTML構造はインターフェースほど安定したものではない
ちょっとした要件の変化に応じて変えていくものだ
HTMLはインターフェースにはなりえない
122デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:11:24.96ID:24n75C+P
>>118
関係ないで無視したらデザインがぶっ壊れるだろ
123デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:11:57.70ID:8aNWh6BR
>>115
> HTMLは仕様ではなく実装である、とすればHTML構造はいつでも変化しうるんだ、ということが誰にでもわかる

HTMLの構造は要求が変わったときだけ変化する
見た目が変わっただけでは変化しない

逆に言うならば、見た目を変えるだけならば、HTMLの構造は変化しない
それはすなわちコンポーネントを変更する必要がないということだ

見た目は容易に変わるが、コンポーネントの機能はさほど変化しない

お前のように見た目とコンポーネントが強く結合してしまってりゃ
見た目の変更でコンポーネントに修正まで入るんだろうなw
124デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:12:48.01ID:8aNWh6BR
>>122
> 関係ないで無視したらデザインがぶっ壊れるだろ

HTMLの構造を勝手に変えるからだ
仕様なんだからちゃんと連携とってかえろ

お前のように見た目とコンポーネントが強く結合してしまってりゃ
見た目の変更でコンポーネントに修正まではいってそれどころじゃないんだろうがなw
125デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:12:49.66ID:24n75C+P
>>120
だから何度目だ
変えなくてもいいようなド単純なオモチャアプリケーションならHTMLは固定、で許されるのかもしれねーが
そんなオモチャは学生の課題ぐらいでしか通用しないよ
今はエンタープライズの話をしてるんだが
126デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:13:54.80ID:8aNWh6BR
> 変えなくてもいいようなド単純なオモチャアプリケーションならHTMLは固定、で許されるのかもしれねーが

どんなものでも要件が変わらないならばHTMLは固定でよくなる
状態によって、HTMLの構造が変わることはない
127デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:14:19.93ID:24n75C+P
>>123
だから何度目だ
エンタープライズでは機能が変わっていくんだよ
オモチャアプリケーションを前提に話すのいい加減やめたら?
128デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:14:59.29ID:e9EK7dt7
ガワ変えられない設計はあかんやろ
129デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:15:04.33ID:8aNWh6BR
エンタープライズっていうのなら、コンポーネントの開発者と
デザイナーは担当者が別だ。
別々の人が並行して作業できなければ役に立たない
130デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:15:45.05ID:8aNWh6BR
>>127
> エンタープライズでは機能が変わっていくんだよ

機能が変わるってことは要件が変わるってことだ
お前はまったく別の話をしている

状態によってHTMLの構造は変わらないという話をしてる
131デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:18:12.95ID:lu6eiMc4
>>116
一定時間ごとに画面のキャプチャを収集して画像の差分を追いかけて
サボってるやつ検出するやつ作ろうぜ
132デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:18:49.06ID:lu6eiMc4
いや、やっぱやめて絶対に作らないで
133デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:19:06.00ID:24n75C+P
>>124
話を理解してくれ

連携を取れというがその連携が大変だと言ってるんだよ
HTMLを仕様として周知してしまったから
他の開発者やデザイナがそのHTMLを前提にCSSを開発することが合法になってしまった
各CSSの開発者に新しい仕様を説明してすべての箇所を間違いなく修正させる必要がある
それは大変な作業だ

一方でコンポーネントが可変部分をインターフェースとして提供していれば、内部HTMLの変化をわざわざ再周知する必要がなくなる
クライアントはもとのインターフェースに従って利用しているわけだからコンポーネント側が後方互換を維持すればいいだけ
連携なんぞ必要ない
134デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:20:33.74ID:8aNWh6BR
> 連携を取れというがその連携が大変だと言ってるんだよ
> HTMLを仕様として周知してしまったから
> 他の開発者やデザイナがそのHTMLを前提にCSSを開発することが合法になってしまった
> 各CSSの開発者に新しい仕様を説明してすべての箇所を間違いなく修正させる必要がある
> それは大変な作業だ

ああ、他の開発者との連携して開発すること全く考えてないw
大変だから、一人でやる。小さなプロジェクトしか経験してない証拠だな
他の開発者との連携して開発するのはやることとして大前提なんだよ
135デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:21:55.75ID:24n75C+P
>>130
は?要件が変わるって話をずっとしてんだが
136デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:22:53.84ID:8aNWh6BR
>>135
要件が変わったなら、それを仕様にまとめろ
かってに作業すんな
137デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:28:05.21ID:24n75C+P
>>134
オモチャ屋さんにはわからないかもしれんが
連携しなくてうまく行くようにできるなら、それが最も安全で効率的なのでそうする、ってのがシステム屋の常識なんだよ

で、システム屋はそれをどうやって実現するかっていうと
安定したインターフェーのみをクライアントに公開して、変化しやすい内部実装は隠して触らせない、って方法で実現してんの

お前はみたいに変化しやすいHTMLをクライアントのインターフェースとして提供してしまうと、しなくてもいい連絡が増えて、みんなが苦労することになる
138デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:31:19.42ID:8aNWh6BR
>>137
今はHTML構造とデザインの話をしてる

HTML構造は仕様であり、デザインは別のものが担当する
大前提を理解しろ

HTMLはデザインの変更程度では変化しない
複雑なものを作るから、頻繁に変えなくちゃいけなくなるんだよ

複雑なものは単機能を持つ基本的なコンポーネントの集まりとして作れ
どんなにアプリが変わっても、単機能のシンプルな基本ライブラリが変わらないのと同じことだ

お前が今苦労してるのは、複雑なものを作るからだ
139デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:33:57.58ID:24n75C+P
>>136
だからさぁ

仕様はまとまってるし変更があれば修正するよ
でもな仕様変わってもインターフェースまで変わるとは限らねえんだよ
コンポーネントにスタイルを閉じ込めとけばインターフェースは安定すんの
だからクライアントの変更なしにコンポーネントを更新できんの

お前はみたいにHTMLを仕様ですなどと言い張ると
ちょっとした要件変更のためにインターフェースとしたHTMLが変化して
それを大多数の開発者に周知しなきゃならなくなる
140デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:35:35.43ID:8aNWh6BR
> コンポーネントにスタイルを閉じ込めとけばインターフェースは安定すんの

ほらまた、コンポーネントとスタイルを結合させて
メンテナンス性を下げてるw

そこはデザイナーが担当するの
HTML構造をインターフェースとして定めてるから安定してんの
141デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:36:53.97ID:8aNWh6BR
> ちょっとした要件変更のためにインターフェースとしたHTMLが変化して
> それを大多数の開発者に周知しなきゃならなくなる

まさか口伝でもしてんのか?w
142デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:40:17.52ID:24n75C+P
>>138
変化は必然なんだよ
最初はインプットテキストだったものがシステムの成長に伴ってリストボックスやオートフィルに
さらに育って検索用のリッチな小窓を出すようになる
変化がないのはチュートリアルみたいなしょぼいシステムだけ
143デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:41:36.47ID:24n75C+P
>>140
メンテナンス性を上げるためにコンポーネントを作ってる
HTMLに伴って変化しうるCSSを分離して遠ざければメンテナンスは難しくなる
144デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:42:51.29ID:24n75C+P
>>141
なわけねーだろ
ドキュメントを更新して通知すんだよ
145デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:45:13.10ID:sgNcOqc1
構造とデザインだとXML+XSLもアリかとも思うけどほとんど見ないな
それとも知らないだけで使われてる?
146デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:45:47.84ID:8aNWh6BR
>>144
じゃあ周知はそれで終りましたねw
147デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:46:29.91ID:8aNWh6BR
>>145
> 構造とデザインだとXML+XSLもアリかとも思うけどほとんど見ないな
XSLはセンスが悪かった
今はHTMLとCSS
148デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:47:55.64ID:8aNWh6BR
>>142
だから仕様が変更になってデザインを変更する必要が出たら
デザインを変更するだけだろ、何いってんだお前w
149デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 20:51:56.11ID:e9EK7dt7
HTML6はXAMLにしようよ
150デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 21:00:27.50ID:sgNcOqc1
機械的に吐き出した実行結果のレポートにはXML最強(特にXPath連携)なんだけど、イマイチ使いにくいからな
151デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 21:52:12.09ID:Xp7zp8nz
>>149
xhtmlは論理的で論理的で良いと思ったんだがなぜか人気がなかったな。
152デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 21:53:51.19ID:hcAm2IX6
90年代の発想でコンポーネント連呼するやつおるんやな

相手にしすぎるのもどうかと思うで
153デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 23:45:50.26ID:w3Y31Eld
Ruby on Rails の動画でも見れば?

Bootstrap, React を使って、コンポーネントを再利用する
154デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 07:01:28.67ID:AAu8HR5j
>>151
俺は最初からXHTMLは駄目だ(意味がない)と気付いてたけどね

XHTMLは人間用のフォーマットであり非構造化されたデータだ
具体的に言うと(半)構造化されたデータの周りに広告やその他の情報が
あちこちに散りばめられてる。そういったものを機械的にパースするなんて無駄で困難な作業でしかない
データとして再利用可能にしたければ、そもそもXMLとして構造化されたデータとして提供すべきだ

データが再利用可能であれば人類にとって嬉しいかもしれないが
XHTMLはデータを再利用を考えずに人間が読むために作られる
場合によっては再利用されたくないかもしれない。運営側の都合でHTML構造が変わるかもしれない
だからXHTMLは安定した形式にはなりえない

自動生成の都合上XHTMLに"なってしまう"場合はあっても
人間のための形式をあえて構造化されたXHTMLにするべき理由がないんだよ

XML(論理的で構造化されたデータ)→人間のための加工(非構造化を含む処理)→XHTML なのだから
加工する前のXMLを使ったほうが便利
XSLが失敗したのも人間のための加工処理が構造化されてない加工処理
つまり「特定の部分だけ例外的な処理を行う」の集まりだから
もちろんXSLTをXMLで記述するというのも悪いデザインだった
本質的に処理であるものを定義で書こうとすると冗長で柔軟性がなくなり破綻する
155デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 07:14:29.77ID:AAu8HR5j
>>150
> 機械的に吐き出した実行結果のレポートにはXML最強(特にXPath連携)なんだけど、イマイチ使いにくいからな

最強じゃないよ。
タグに属性なんてものがあるから、ストリーミングデータとして扱いづらい。
実行結果というのは1行1行レポートされるものが結構ある

XMLは下の階層のデータが全部揃わないと上の階層のデータが確定しない
あるタグの終りは、それを内包するデータが全て揃ってからになる
1行(もしくは1データ)ずつ処理することが困難
すべての実行結果がそろってやっとレポートを見ることができる

これはXMLだけではなくJSONでも同じだが
JSONの場合それを解決するためのJSONLという形式ができた

Excelファイルのように保存してあとから見るような使い方であればいいが
リアルタイムで実行結果をレポートするようなものには使いにくい
156デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 07:42:49.11ID:cUiqBj4h
>>155
つ XMLフラグメント

実行中にレポート出すなら、SAXで切り出していけば問題ない、というかXMLでログ出すときって全部蓄積するなんて無謀だからそれ以外には無いよな
157デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 07:47:58.20ID:Psg3/81m
それはxhtmlならデータとしても再利用できるという夢物語の話な。
単純に、従来のhtmlより論理的でパースが楽でnamespaceで拡張できるhtmlとして期待してた。
158デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:15:25.51ID:UlvlVQe+
swiftのパフォーマンスを改善する、みたいな記事で、変数をstaticにするとパフォーマンスが改善した、と書かれていました。
https://qiita.com/Kazuma_Nagano/items/c5e22ea095d247a3de52

私はstatic変数を使ったことがないため、何故なのかよくわかりません。

static変数について調べてみると、「メモリ位置を固定化する」と書かれているので、感覚的には何となく速くなるのかな?とは分からなくもないのです。

しかし、私はメモリの扱いについても素人なため、何故メモリの位置が固定化されるとパフォーマンスが良くなるのかがいまいち理屈で理解できません。

どうしてstaticを使うとパフォーマンスが良くなるのでしょうか?
159デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:19:09.60ID:UlvlVQe+
>>158
もし、毎回ループごとに上書きされるような変数を定義する場合は全部static変数にしてしまった方が良いのでしょうか?
staticにするデメリットはあるのでしょうか?
160デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:21:03.97ID:1hXdvxVK
staticが速いんじゃありません。
時間がかかるものを何度も実行するから遅いんです。
161デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:23:29.84ID:1hXdvxVK
>>159
全く意味はありません。
162デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:27:03.20ID:1hXdvxVK
static変数にした結果遅くなることもあります。
163デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:28:50.68ID:UlvlVQe+
>>160
ありがとうございます。メモリを固定化しない場合、空きメモリを探したりするという処理に時間がかかる感じでしょうか?

>>162
どんな場合に遅くなることが考えられますか?
164デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:42:59.81ID:1hXdvxVK
> 空きメモリを探したりするという処理に時間がかかる感じでしょうか?
そうだね。0.000000001秒ぐらいかかると思うよ
165デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:44:25.41ID:1hXdvxVK
> どんな場合に遅くなることが考えられますか?
そのメモリに対して他アプリやOSの処理が発生する時
166デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:49:58.29ID:1hXdvxVK
本物の初心者は○○を使えば速くなるとかいうガセにつられて
○○を使ってこの方が速いって噂を聞いたんですよ!という
間抜けなことだ
167デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 15:40:08.92ID:UlvlVQe+
>>164-165
ありがとうございます!
168デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 16:20:38.01ID:lpza49Cy
>>166
今回は「変数をstaticにするとパフォーマンスが改善した」というガセ自体が存在してないけどね
169デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 16:44:28.40ID:ShJa4sqs
staticおじさん呼ばれていますよ
170デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 17:29:35.40ID:2ikgR+nY
プログラミング知識で0からSwiftを勉強するとして、簡単なトランプゲームのアプリを作るまでにおおよそ何時間ぐらい学習が必要でしょうか。
ワークスAPの筆記通るレベルの頭は一応あります
171デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:10:16.50ID:QvgKlwNP
作りながら学習した方が良い
頑張れば今日中にでも作れる
あと筆記の成績なんて関係無いよ。プログラミングはカンニング前提でやるものだし
172デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:29:26.16ID:ShJa4sqs
>>170
トランプゲームを作りたいのか?
作業的な勉強が一番挫折しやすい
173デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:41:16.20ID:w1/wdbTI
C#、WPFで質問です
MVVMで構築されたシステムですが、Modelから直接Viewのコントロールを触ることは不可能でしょうか?
174デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:03:57.65ID:cUiqBj4h
>>173
間違いかも知れないが、MVVMはView側からViewModelを参照するのがキモだと認識している
そもそもVのことはMとVMは知らないはず
175デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:05:57.15ID:w1/wdbTI
>>174
ありがとうございます。やはり無理な話でしたか・・・
176デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:08:24.08ID:4QB3ixBT
プログラミング未経験ですが自分で使うお小遣い帳を作ろうと思っています
C#とデータベースの勉強を勧められてそれでやってみようと思うのですが
とりあえずWindowsで動くものができたらAndroidでも動くものが作りたいです
その場合同じくC#で作れるのでしょうか?
177デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:21:44.92ID:cUiqBj4h
>>175
だから、Viewに対してxxさせる方法があったはず
と調べたらトリガーという機能があった
これだったかな?もう四年ほどやってないと怪しくなる
178デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:25:44.53ID:cUiqBj4h
>>175
ViewがViewModelを参照して任意の動作を「自分から」やるのが、多分正解
これならMVMはVと疎結合になるからそう思う
179蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/09/14(月) 19:34:16.26ID:/Fwk/gkb
>>176
WindowsとC#でAndroidアプリ作成なら、XamarinとSQLiteでイケると思う。
180デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:37:14.79ID:D0anpH0V
>>176
C#で作れます
181デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 20:35:29.14ID:4QB3ixBT
>>179
>>180
どうもありがとうございます
具体的なフレームワークやデータベースの名前も挙げていただき調べやすくなりました、助かります
182デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 22:43:08.69ID:2ikgR+nY
>>172
遅レスすみません。
例えば、本当に単純にはなるんですけどハイアンドロー(次のカードが今出ている数字よら上から下か予想してトランプをめくるゲーム)や、少し難し目でいけばBluetoothを使って近くにいる人でブラックジャックができるようなものを作りたいと考えております。
183デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 22:44:00.48ID:2ikgR+nY
>>171
ありがとうございます。
とりあえずつべこべ言わず、見様見真似で始めればいいって事ですね。
184デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 07:57:28.30ID:kjqrOEii
プログラムがなぜ動くかとか考えてもしょうがなくないですか?
こういう風に書いたら動きますよってのの集大成で今まで来てるわけですから

誰かがそのように設定したんだから覚えましょうねってだけですよねこれ?
185デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 09:33:08.83ID:pnTNLJvZ
プログラミング知識で5からAndroidStudio/Javaを勉強するとして、簡単なトランプゲームのアプリを作るまでにおおよそ何時間ぐらい学習が必要でしょうか。
頭は一応あります
186デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 09:45:10.23ID:cZkGG5+C
なぜ動くかの知識は仕組みの穴をついたハッキングとかの対策
を考える上でもそうだしパフォーマンスが思ったように出ないときの
原因にあたりをつけるのにも役立つ
新しいものを作る上でも偉大な前例から学べることは多いよ
上辺だけの知識じゃ応用が効かないんだ結局
187デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 09:50:16.38ID:msQN58rY
ゲームはグラフィックとBGMを作るところが一番難しい
188デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 10:08:07.25ID:ZvZ+YuXF
>>187
どっちもフリー素材がいっぱいあるのに時代錯誤
189デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 10:12:28.24ID:msQN58rY
>>188
要求にあう素材はほとんどないのが現実
190デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 12:28:43.55ID:VgzmkY6m
フリー素材を謳って、でも大体は有料というフリー素材サイトのいかに多いことか
191デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 15:46:51.26ID:WJQOTlDR
プログラミングの本を見ながらパソコンをやると姿勢が悪くなりがちで苦労してるんですが、みなさんはどんな工夫をしてますか?
192デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 16:11:23.24ID:HF114Rhi
>>187
なんでBGMがいるの?185のような話だと数字と記号だけでできるのに
>>191
本は使わずネットの情報を見ながらプログラムの勉強をする
193デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 16:56:55.73ID:WbxUkS+z
HTMLソース解析+文字列処理に向いてる言語を教えて下さい
HTMLソースを取得して、そこに記載されている複数の商品名のみor商品名+メーカー名の組み合わせが、手元のテキストファイル内に存在するか調べる
無いものは別のテキストファイルに記載する
http://www.***.co.jp/index1.htmlが終わったらindex2.htmlのソースを取得して解析
これをindex5.htmlまで続けるという処理を行いたいです
194デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 16:58:55.19ID:WbxUkS+z
実際のソースでマッチングさせたい部分はこうなっています
<a href="" title="(文字列) XXX ZZZ YYY-文字列 文字列"> メーカー名記載なし
<span class=""> XXX ZZZ YYY 文字列 AAA </span>
<span class=""><a href="">-XXX ZZZ YYY</a>, <a href="" >AAA</a></span>
XXX ZZZ YYYは商品名、AAAはメーカー名です
一覧表示されているサイトなので、商品名とメーカー名の文字列は全て異なります
例えばソニーXperiaと、サムソンGalaxyの表記が同一HTML内にあります
195デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:00:33.27ID:WbxUkS+z
>>194
連投すいません
それぞれは異なるサイトです
3つのサイトの記載方法が異なっているソースを処理します
196デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:12:50.71ID:DLlVy6Pm
どんな言語でも向き不向き関係なくそのくらいならやれる
ExcelVBAですら可能
python、c#、ruby、node、phpお好きなのを選ぶといい
197デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:14:19.39ID:DLlVy6Pm
やりたいのは在庫チェックと価格差だろ
あとサイトによってはロボットアクセスを固く禁止してるからな
Amazonは余裕で訴えてくる
アメリカ企業だから容赦ない
198デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:15:11.37ID:VgzmkY6m
今なら普通にPythonでダウンロードして正規表現使って抜き出せばいい
俺なら別の使い慣れた言語使うけど、初心者ならば情報が探しやすいのが一番
199デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:41:43.15ID:WbxUkS+z
>>196>>198
回答ありがとうございます
PythonでのHTML解析のレクチャーサイトみたら
結構簡潔に書けるみたいなので勉強してみます
200デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 18:05:21.17ID:3HBrgqD1
文字列解析は、Rubyが向いている。
201デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 18:49:31.07ID:5uVwOM3u
スクレイピングは、Ruby で、Nokogiri, Selenium Webdriver

ただし、サイトのrobots.txt に従わず、頻繁にスクレイピングすると、業務妨害で逮捕されるので、
各サイトと契約して、API を使う

YouTube なら、YouTube 用のAPI とか
202デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 23:49:00.72ID:WJQOTlDR
>>192
ネットの情報で勉強ですか
ありがとうございます
203デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 04:52:11.80ID:G//nSKR7
本で勉強するのはCSとか設計系のものだけで良いと思う

プログラミングの本だとコピペして実行できないしバージョン古いのが多い
204デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 05:22:21.76ID:XP1+CNMB
csとはcss?
205デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 10:52:07.20ID:66kQJWEh
>>191
書見台とか本が置けるようなモニターアームを使うといいよ
206デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 16:38:41.59ID:mvUfOCTF
Win使いだけどMacって難しい?
207デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 17:17:29.66ID:uLph0UBy
難しいと言うか、BSD系だから癖がある
WindowsはWSLでLinuxを取り入れて使いやすくなったけど
macOSは細かい点が違う。違うというか低機能。
208デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 17:27:41.65ID:9LGTbRpa
21世紀になっても長いことマウスボタン一個だったようなOSじゃなぁ
209デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:22:22.05ID:PhvdJ7XH
エクセルの縦軸は1から始まる数字であるが
横軸はAから始まりZまでいき、その次はAA、AB・・・となっている

さてここで問題です
Q1. 縦軸は26進数である。○か×か
Q2. 1よりも1つ小さい数は0であるが、Aよりも1つ小さい数は何になるだろうか?
210デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:22:55.07ID:PhvdJ7XH
縦軸と横軸が逆だった
211デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:23:34.36ID:PhvdJ7XH
Q1の縦軸と横軸が逆だった
212デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:35:13.39ID:9LGTbRpa
R1C1しか使わん
213デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 22:19:31.18ID:0uOImFAb
dockerを勉強したいんだけどQiitaを読むだけでだいたいできるようになるかな?
おすすめのページとか本ありますか?
214デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 22:22:13.46ID:OzZeNkQi
公式サイト
215デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 22:44:06.50ID:VpAz8kB7
プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化、
WINGSプロジェクト 阿佐 志保、山田 祥寛 (監修)、2018

YouTube にも、たにぐちまこと・くろかわこうへいの動画があるかも知れない
216>>202
2020/09/16(水) 23:34:43.56ID:AuumJD9T
ネットでC++勉強するのになんかいいサイトご存じの方いらっしゃいますか?
ほぼ初学者です

本を読みながらだと姿勢が悪くなるという書き込みに対してネットの情報で勉強するのがいいというレスをいただいたので
217>>202
2020/09/16(水) 23:38:43.07ID:AuumJD9T
重ねてすみません
Visual Studioを使って効率よくC++を勉強する方法ありませんか?
というのも、ソースを追加でどんどんソースを増やしていってもint main()のmain関数が1つじゃないとビルドできないため毎回他のソースをmain関数以外の関数に名付けてます
かといって他のソースを削除したくないです
218デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 23:49:49.18ID:U6ZiexcZ
英語のページを見るとSystem.out.printlnはstatementとの説明がしてありましたが、
これは日本語に直すと何と言うんでしょうか?
宣言かと思いましたが宣言はdeclareのようなので違うみたいです
219デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:11:21.28ID:vpVrOGAp
別に英語どうこうでなくてこのSystem.out.printlnの役割の名前を知りたいんです。
例えばintは”変数の型”とか
220デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:24:35.60ID:vK8klmIY
文だよ
221デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:36:56.26ID:vpVrOGAp
ありがとうございます
statementを辞書で調べたら命令文と出たので、それがしっくりきました。
222デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:54:41.57ID:7NFmc0PC
>>217
コメントアウトしておけば?
223デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 01:34:52.60ID:vK8klmIY
ちなみにstatementには関数呼び出しのような命令文らしい命令文だけでなく代入文やif文やfor文も該当する
expressionを式、statementを文と訳さないことはまずない
224デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 02:26:00.70ID:fy5bwxWu
正規表現さんが泣いちゃうからやめて
225デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 03:25:56.77ID:JBoJsoxJ
>>217
別のプログラムは別のプロジェクトで作るんだよ
226デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 05:51:46.96ID:hnEDQboZ
expressionに変わるいい単語ないかね?

expressionを使いたいんだけど、厳密に言えば意味が違うので
似ているけど違う言葉を探している
227デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 17:17:12.28ID:0qWAJ1dM
C#,WPFで開発しています

Viewで
<Image Source={Binding images} />

と指定し、ViewModelでは以下のように宣言しています
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;

Model内で
Public BitmapImage Images;
を宣言し、関数内で

images = new BitmapImage(new Url(画像のフルパス));
と指定しているのですが画像が表示されません
何かわかる方いらっしゃったらご教示お願いします。
228デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 19:07:02.91ID:mhOOs/P7
>>227
ずいぶん長く触ってないから怪しいけど
images = new ReactiveProperty<BitmapImage>(new BitmapImage(...))
じゃなくていいの?

というかModel?
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;
には?
229デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 21:55:45.24ID:7NFmc0PC
>>227
BindingしたところはViewModelのコンストラクタで初期設定を入れる

今の状況だとModelは完全に出番無いので、全部ViewModelでやってください
230デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 21:57:16.29ID:u5g3ZEMD
C#です
あるイベントが発生している合計時間を計測したいです

event += new eventHandler<~~~>(timer);

この感じでtimer関数に入って時間を測ろうと思っており、現在この関数が動いている間の時間は計れるのですが、一度このイベントが終了し、もう一度発火したらまたタイマーが0から動き始めて困っています

別のイベントハンドラーの書き方にして時間をreturnで受ければよいのでしょうか?

ご助言願いたいです
231デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 22:32:44.80ID:7NFmc0PC
計れてるならタイム加算用のフィールド変数作って足していけば?
232デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 22:47:00.33ID:0qWAJ1dM
>>228
ありがとうございます。
>>229
ありがとうございます。

Model内でデータをごにょごにょして、その結果に応じてそれぞれ違う画像を表示せねばならないので
できればModel内で片づけたいです。
無理なら仕様を見直してもらうしかないですね・・・
233デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 23:10:24.51ID:7NFmc0PC
MVVMではModelのデータをViewに持っていくには必ずViewModelを経由しなければならないので無理
まず、ViewModelで何らかの画像を表示できるようにしないと話にならない
表示できるようになったら今度はそことModelの画像データを連結すればViewに上がっていくわけで
234デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 00:05:34.38ID:HWhd+xXk
>>231
C#にはグローバル変数がなくて困っていたのですが、その用語を教えていただいてうまく処理できました

ありがとうございます
235デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 00:26:36.55ID:w2s87dwB
>>234
ないわけないだろ
236デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 03:21:29.76ID:tZIeffx3
>>215
簡単そうで自分にはぴったりみたいです
ありがとう
237デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 10:43:51.46ID:Z5cpBIlV
英語圏の人にとってプログラミングはこう見えてるって本当ですか?
だとしたら絶対に勝てなくないですか?
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
238デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 11:08:27.32ID:EJS7Iotj
IT後進国の日本だからそもそも民族的に負けるのが決まってる
239デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 11:26:58.85ID:AlPYh0XR
>>237
逆に読みづらいと思わないの?
プログラムに慣れたら言葉じゃなく数式のような記号に見えてくるから自然言語読むより理解が早くなる
240デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 11:51:10.53ID:fEr2t2kb
>>237
えっ
普通にそういう風に見えないの?
そんなに英語力が低いのか・・・
241デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 12:36:11.82ID:7yDtYvQW
プログラミングに書かれてるような簡単な英語ならともかく
Github、公式リファレンス、論文とかに載ってる長文ってなると読解や理解の早さは絶対に英語圏の方が上だわ
242デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:01:46.87ID:Td+nb1vy
>>239
まあこれですよね
語学で差がつくのは文系の世界でしょう
243デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:03:04.15ID:002pfutI
日本の学生がMy name is Satoって授業を受けてるときにはアメリカの学生は長文の物語や論説文の授業を受けてるし敵うわけがない

日本人の10代前半には英語の壁がデカすぎる
244デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:06:26.97ID:002pfutI
だから日本のプログラマーは10代後半ぐらいから勉強を始めたような雑魚が多い
遅すぎるんだよ。海外じゃ10代前半、下手すりゃ1桁の年齢でプログラミングをやる人もたくさんいる
245デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:09:28.37ID:Td+nb1vy
自分の雇用を守るという意味では下が育たないのは歓迎なんだけど国家の将来としては心配だ
子持ちは不安だろうなあ
246デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:56:12.63ID:2RtYnDyr
>>237
「画面クリア」と書けるのは、日本語と漢字の凄さ。
また、なでしこはわかり易いが、たとえばWin32なら、
HBRUSH hBrush = CreateSolidBrush(RGB(255,255,255));
RECT rect;
GetClientrect( &rect );
FillRect( hDC, &rect, hBruch );
となる。OpenGLでは、
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
と書くが、これが、「白色で画面クリア」を意味するとは初見では分かるまい。
247デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:59:15.25ID:2RtYnDyr
OpenGLでは正しくは、こうだった:
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClearDepth(1.0);
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
248デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 15:34:20.77ID:gTzrQar4
でも翻訳すると文字数って1.5倍くらいに膨れるんだよな英語
249デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 15:35:41.88ID:gTzrQar4
But when you translate it, the word count swells up by a factor of 1.5 or so, English.
250デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 16:40:25.28ID:lOTfajhS
情報密度の違い
日本語が優れてる部分
251デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 17:31:44.74ID:SnOx1oiR
>>237
COBOLあたりのころの言語だとそういうのを意識して作ってた節はあるのでそうかも
しれないけどC言語あたりからはあまり関係ないんじゃないかなぁ
30年以上前にあった日本語BASICとかって表記は日本語だったけど別にわかり
やすくはなかったし・・・言語の作りが悪かっただけって話もあるけどね

>>248
表音文字言語だからしょうがないのではw
日本語だってローマ字で表音表記にかえれば無条件に2倍になるし
252デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 18:18:13.98ID:C6cAo272
日本語で実装してみた
確かにこれなら簡単だな




xは10
yは20

もしxが10なら「こんにちは」
もしyが15なら「ワールド」ちがうなら「世界」

xで分岐
1)「xは1」
10)「xは10」

y回ループ「これは20回表示されます」

253デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 18:28:18.75ID:Td+nb1vy
>>252
ラムダ式はどうなる?
254デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 09:34:07.81ID:m6wX0tyL
FirefoxQuantum(ポータブル版を使用)のアドオンでDownloadThemALLというものがありますが
ボリュームエミュレーション方式のRAMDISK(ディスクの管理にドライブが出てこない)上で実行されたFirefoxだとそのアドオンのUI文字列が表示されません
ディスクの管理に存在する実ディスクだとこの現象が起きません
RAMDISKが原因だと思いましたが、他のアドオンもFirefox自体も文字表示に異常が無いため、RAMDISK原因説に疑問が出てきました
もしエミュレーション方式が原因ならFirefoxのプロセス自体が異常動作を起こしてるはずですよね
何が原因でこの現象が起きてるのでしょうか?
255デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 15:29:16.92ID:SBocIyVA
ある要素以外の任意の位置をクリックしたときのイベントってどう定義するのがスマートなの
HTML/JSの話ね
256デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 16:05:34.27ID:d0M6Mr1v
>>255
そんなもんにスマートもクソもあるかw
257デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 20:33:10.71ID:UMC8F6f9
スマートな方法を聞くやつは例外なくスマートじゃない
258デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 20:43:34.87ID:J3LxbOqE
>>254ですが他にも動作がおかしいアドオン見つかりました
259デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 00:13:48.22ID:ylbIOeZ5
body に、イベントを付ければ、bubbling, capturing で、
どの子孫要素のイベントでも、body に伝わるのでは?

「js event bubbling vs capturing」で検索!

HTML, JS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
板違い
260デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 10:42:57.14ID:iRiS7kHZ
>>255
いろいろな方法が有るが、
1. 親要素のクリックイベントを子要素のイベントの後から捕捉できるタイプのもので、
 捕らえられるようにしておく。
 その方法は、>>259に書かれているような話になる。
 ここで、重要なのは、「後から」。
2. 除外したい要素のクリックイベントのハンドラも書く。
3. 2のハンドラの中で、イベント引数 e に対して、
 e.stopPropagation();
 e.preventDefault();
 と書く。
4. こうすると、1のハンドラは、除外した要素以外の場所をクリックした
 場合だけ呼び出されるようになる。
261デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 14:25:05.58ID:v4HlTx8O
アタリ判定だけの透明な全画面要素を置いたほうがスマートじゃない?
コンポーネント指向の時代に、コンポーネント外の要素のイベントに頼るってのはなんかきもちわるい
262デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 16:24:48.77ID:8xhMAz8l
このお題に対してまずバブリングの利用を検討しない方がなんか気持ち悪いと思う
単にJSへの馴染みが薄いだけではないか
263デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 17:34:25.23ID:55J7R452
>>261
アタリ判定だけの透明な全画面要素は
どのコンポーネントに属するんですか?

コンポーネントが2つあった場合
透明な全画面要素を2つ作るんですか?

少しは頭使って考えましたか?w
264デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 17:39:50.58ID:An+r3EqA
アタリ判定だけのコンポーネント
 メニューコンポーネント
  サブメニューコンポーネント
   サブサブメニューコンポーネント


ポップアップメニューを例にしたけど、こんな感じでいんじゃないの
265デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 18:35:40.71ID:8xhMAz8l
スマートの感じ方も人それぞれだな
全画面を覆うdivを置けばクリックが拾えるぜ!なんて愚直で泥臭いの極みだと俺は思うんだが
そのdivに覆われた下にあるテキストはマウスで選択可能なんだろうか
普通に先人が用意した便利な機能を使えばいいのに
266デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 18:46:30.72ID:8xhMAz8l
「右クリックは禁止です!」と怒るのと同類のウザいUXが生まれそう
267デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 19:23:11.73ID:ZXLs8OyP
>>265
選択するときにクリックするからポップアップ消えて選択できるのでは
268デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 19:25:53.38ID:ZXLs8OyP
バブリングを拾うってことはポップアップコンポーネントを生成破棄するたびにイベントハンドラを登録削除する手続きが必要ってことだろ
なんか宣言的じゃなくて嫌だなぁ
269デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 20:06:40.27ID:8xhMAz8l
>>268
コンポーネントがイベントのチェーンを明示的に切らないなら問題ない
ありもののライブラリを使っててそのコンポーネントがそのあたり自由にならないっていうなら、jQueryでイベントを宣言すればバインドを自動でやってくれる
270デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 20:09:11.73ID:8xhMAz8l
つかUXが悪化することがわかってて、それでも「なんか嫌」で物事を決めたいなら勝手にすればとしか
271デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 20:09:23.02ID:UKEvmxLX
jQueryは無いわー
272デフォルトの名無しさん
2020/09/21(月) 06:37:19.70ID:F8njcbuk
uefiアプリケーション(c/c++)でサーバーとの通信を行いたいのですが
EFI_TCP4_PROTCOLの使い方(CreateChild等)が分かりません
EFI_TCP4_PROTCOLでなくても文字列の送受信ができれば
何でも良いのでやり方を教えてください
ちなみに、下記を参考に作っています
https://mzex.wordpress.com/2019/03/04/13804/
273デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 14:32:32.93ID:mhQq/sJy
dockerのアンケートとかみてたら利用者のPCでWindowsが三割
残りがMac
もしかしたらこの割合がそのままプログラマーのPCの使用状況なの?
274デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 14:47:27.53ID:6o8of7S0
大量に居るはずのLinuxユーザーを計上してないで
Windows以外はMacと言ってる時点で
素人がついたウソデータなんじゃないですかねぇw
275デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 14:51:50.64ID:1XqBBY/l
サーバじゃなくてパーソナルコンピュータの話だからLinuxは僅かじゃないかな
276デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 14:53:53.90ID:6o8of7S0
まあそんなアンケートなんかないってだけだろ
277デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 17:08:24.35ID:WeU5fM2j
mac何か使う利点が殆ど無い気がするのに
バカ程mac推しだよなw
そもそも使いにくいんだよ
278デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 18:02:11.97ID:jBCAcUGo
Windows使いの人ってそもそもMac使える環境で働けない弱者が多そうw
279デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 18:07:33.39ID:cReWtPAo
Mac使いはそうやって定期的に煽らないと相手にもされず忘れられてしまうから大変だね。
280デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 18:29:56.76ID:I2DwYjSV
かといってWindowsはないわな
Linux使えるならいいけどそうじゃなければ微妙でもMacしか選択肢がない
281デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 21:00:12.88
頭が悪い奴はWindowsを使いこなせない
282デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 21:57:58.27ID:5DojXjv/
逆だろ
Windowsって馬鹿でも使えるようにほとんどが画面で操作出来るじゃん
介護されてるジジイ向けって感じ
283デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 22:30:30.72
Macはらくらくパソコンw
284デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 22:53:16.31ID:TWSwG1ae
>>282
なんで馬鹿でも使えるとジジイ向けになるの?
馬鹿でも使えるものなんてたくさんあるよね
例えば自動車とか
285デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 23:00:59.45ID:J3IrN4Ey
>>273
Windows 45.8%
MacOS 27.5%
Linux-based 26.6%
BSD 0.1%
(2020 Developer Survey by Stack Overflow)

Professionalに限るとMacの割合がもう少し高いと思われるが今年はその数値出てなかった
https://insights.stackoverflow.com/survey/2020#technology-developers-primary-operating-systems
https://insights.stackoverflow.com/survey/2019#technology-_-developers-primary-operating-systems
286デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 00:36:02.00ID:vUEpR4nB
Ruby on Rails では、Mac の方が、Windows よりも互換性が高いので、Mac が多い。
でも、Mac よりも、Windows 10, WSL の方が互換性が高い

だから、Docker でも、Windows では互換性が低い。
WSL では、Docker が使えないので、仮想OS で、Linux が最良となる

Rails やる人は、ローカルPC よりも、クラウド開発の方がよいかも
287286
2020/09/23(水) 00:41:05.20ID:vUEpR4nB
数年後には、Linux の1強で、AWS の時価総額は、千兆円になる。
ローカルPC は、意味を持たない

Microsoft, Apple, Google, Facebook の4社は、合併せざるを得ないw
288デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 03:09:13.25ID:WMpUZcCB
GoogleだってデフォルトなコンテナはLinuxじゃないか?
なんでアマ一強?
289デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 03:15:27.09ID:w4oBfxWj
>> だから、Docker でも、Windows では互換性が低い。
WSL では、Docker が使えないので


これあきらかなまちがいじゃないの?
290デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 03:18:54.22ID:irsqaiS+
macOSはUnixだからDockerがそのまま動く
WindowsはUnixじゃないからDockerは動かない
291デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 03:23:13.80ID:lgv3Dh8y
日本語崩壊してる奴に構うなよ…
292デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 05:41:19.10ID:eLy3NMz6
とあるゲームのMODをバイナリ編集で作成しています(オフゲーです)。
ゲーム内で少数点を含む数値があった場合なのですが、
0.1 = CD CC CC 3D
0.2 = CD CC 4C 3E
0.25 = 00 00 80 3E
0.3 = 9A 99 99 3E
0.4 = CD CC CC 3E
0.5 = 00 00 00 3F
0.6 = 9A 99 19 3F
0.75 = 00 00 40 3F
0.8 = CD CC 4C 3F
ゲーム内の数値と照らし合わせながら、なんとかこの辺は16進数での値が分かったのですが、
似たような配列の部分もあるものの、法則性がいまいち分かっていません。
これらの数字はどのようにしてこのバイト数になっているのでしょうか?
もし求め方に検討がつく方がいましたら、ご教授いただけると嬉しいです。
ウェブ上にある10進数⇔16進数の変換器などではこうはならないように思うのですが…。
293デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 05:48:23.07ID:2q5D520u
単なる疑問なんですがプレースホルダの整数の%dでdはどうやらdecimalらしいのですがなぜintegerのiではないんでしょうか?
decimalは10進数の意味はあるらしいんですが整数の意味はないはずです。
decimal integer(10進数)という言葉があるらしいのでその頭のdと考えればいいでしょうか?
294デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 05:49:21.20ID:2q5D520u
3行目ミスりました
10進数整数です
295デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 06:11:05.63ID:/jALiaeA
>>293,294
iでない理由はまさに10進数整数以外の整数が実際に使われるから
16進数整数の%xはhexadecimal(16進数)から取られている
浮動小数点数の%fと区別することより10進,16進の区別の方が重要ってことでしょうね
296デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 07:34:08.67ID:vUEpR4nB
>>292
0.5 = 3F 00 00 00
0.25 = 3E 80 00 00

だから、それは、little エンディアンで表示されているのだろう

浮動小数点数内部表現シミュレーター
https://tools.m-bsys.com/calculators/ieee754.php

数値を、ビットに変換する
297デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 08:01:01.35ID:1xyUQ4Tl
>>290
unix関係ない。
macもwindowsもそれぞれの仮想化環境の上でDockerを動かしているんで大して違いはない。
298デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 08:22:52.29ID:2q5D520u
>>295
ありがとうございます!
299デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 08:58:49.30ID:vUEpR4nB
1つの整数には、4つの表示方法がある。
2, 8, 10, 16 進数での表示

そのどれかを指定する必要がある。
指定が無ければ、一般的には10進数と解釈される
300デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 17:54:21.21ID:CVxEsFYZ
>>296
ありがとうございます、リトルエンディアンなんですね。
教えて頂いたツールなのですが、数値をビットに変換するのはただ入力するだけでOKだったのですが、
ビットを数値に変換するにはページ内の下のものを使って導き出せるんでしょうか?
例えば、3F 00 00 00というビットだけ分かっていて、それがどんな数値かを調べたい時なんかの使い方がちょっと分からず…
単純に3F 00 00 00 = 0.5と出せるのではなく、都度指数分と仮数分を打ち込むしかないでしょうか?
301デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 18:51:56.63ID:WMpUZcCB
下駄履かせた整数じゃなく浮動小数を使っちゃうゲームってのが結構アレな気がするけど、全く関係ない話だな
302デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 18:55:34.35ID:OTtzD1jQ
ぶっちゃけ固定小数点で必要十分なケースは多い
303デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 18:57:24.10ID:je2AUY/q
>>300
データの意味は IEEE 754 でぐぐってみ
304デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 19:00:22.10ID:Vsa/902U
>>301>>302
DirectXがsingle floatをよく使う
305デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 19:23:37.01ID:WMpUZcCB
ビューに手を加えるためにMODでもDirectX触ることもあるか
あるのか?低レベルアクセス
306デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 08:23:58.94ID:kdzzBXkp
UnrealEngine4を使用しているゲームで、バイナリ編集でゲーム内のデータを変えられるのですが、
その値の一部(動作の時間経過やパーセンテージなど)に上記のような数値が使われています
おかげさまで数値の特定が少し効率的に行えそうです、レスくれた方々ありがとうございました!
307デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 17:06:49.26ID:yPYFp8yf
複数人から同時にログをsqlに遅らせるんですけど、テーブルのPrimeKeyって何がいいんですか?

名前+Datetimeにすれば被らないとは思うんですけどなんか無理やりな気がして…
308デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 17:07:01.91ID:yPYFp8yf
*送らせる
309デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 17:16:09.14ID:Rn9V0mI1
文字列結合はせずに送信者と日時の複合キーにするか、サロゲートキー扱いで自動採番列とするか、シーケンスに採番させるか、あるいは主キーなし
310デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 17:34:31.70ID:yPYFp8yf
素早いレスポンスありがとうございます
ど素人なモノで出していただいたキーワードで調べてみます
311デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 18:22:13.43ID:sW11ypIO
>>307
>複数人から同時にログをsqlに送らせる
ってのがよくわからないが1回の書き込みで1人が何件くらい書くの?

とりあえずINSERTだけでなく
SELECTやUPDATEの利用シーンも考慮してからテーブルは設計したほうがいいよ
312デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 18:45:27.81ID:vqTd02/J
Linqを使ってIQueryable<>変数に結果を代入し
要素を取得しようとFirstOrDefault()を使うと
「LINQ to Entitiesでは認識できないため、ストア式に変換できません」
エラーになるんですがどうすれば要素の内容を取得できるでしょうか?
313デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 19:20:08.88ID:vqTd02/J
>>312ですが自己解決しました
314デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 02:44:14.75ID:4GDMhKox
質問ですがこのプログラムだとノック>1分待つが永久になるのでこれが10回で終わらせるにはどうすればいいでしょうか?
booleanのと組み合わせてやるのはムリでしょうか?
あくまでwhileとboolean使ってでお願いします

public class Main {
public static void main(String[] args) {
boolean doorClose = true;
while (doorClose == true) {
System.out.println("ノックする");
System.out.println("一分待つ");
}
System.out.println("部屋に入る");
}
}
315デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 02:58:10.28ID:+2VBuIVO
学校の課題?
316デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 06:40:15.33ID:+l2B7ows
booleanを使えばいいだけなら、数えた結果が10になったかどうかをbooleanに入れればいいだけ
加算を使ってはならないなら…booleanが4つあれば15まで数えられるな(実質+1するんだけど)
ifも条件演算子も使ってはならないなら、無理

なんでそんなくだらない条件を満たさなきゃならんのだ
317デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 06:42:03.04ID:BU0fUt+3
あくまでwhileとboolean
public class Main {
public static void main(String[] args) {
boolean doorClose = true;
boolean b1 = false;
boolean b2 = false;
boolean b4 = false;
boolean b8 = false;
while (doorClose == true) {
System.out.println("ノックする");
System.out.println("一分待つ");
b8 ^= b1 & b2 & b4;
b4 ^= b1 & b2;
b2 ^= b1;
b1 = !b1;
doorClose ^= b2 & b8;
}
System.out.println("部屋に入る");
}
}
318デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 06:51:39.50ID:BU0fUt+3
b1 = !b1 より b1 ^= true の方がいいか
319デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 07:00:04.98ID:fPqU3y5p
>>314
無理ではないが非合理なんでbooleanだけでやれなんて珍妙な縛りを出した奴は殴れ

方法はループ回数個のbooleanを用意
例として三回ループを示す(いろいろ省略
b1=false
b2=false
b3=false
while(!b3){
print
if(b1){
if(b2){
b3=true
}
b2=true
}
b1=true
}
320デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 07:10:22.16ID:BU0fUt+3
マジレスすると出題者はwhileの使い方を教えたかっただけで、booleanしか使うなともintを使うなとも言ってないだろうから doorClose = ++i < 10; で良さそう
321デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 11:28:52.50ID:4GDMhKox
すみません
出題されたわけでもなく、ただの興味本位です

勉強になります。作って頂きありがとうございました
322デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 12:49:22.05ID:ZK6gJNpW
質問とは関係ないけどこういうときのdoorClose変数はdoorIsClosedって命名するものだよ
while (doorIsClosed) で自然な英文として読めるようにさ
323デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 13:39:07.62ID:RwjETZMM
Booleanでループなんてバグの原因になるだけだろ
324デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 16:42:59.79ID:zl67KOre
>>311
すいません気付いていませんでした

一分間の間にどのユーザが何秒間ある行動をしたかログをとるもので、一分ごとに送信を行います

とりあえず主キー無しで思った動作は実装できました
325デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 16:54:12.36ID:zl67KOre
管理者用のSQLからログをSELECTしてグラフに起こすシステムも実装できたので、とりあえず大丈夫だと思います
326デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 16:44:07.16ID:Pg+r1YoA
これってふつうなの?
もしかしたらwsl2が複数ダウンロードされてるの?
わかるひといませんか?


PS C:\Users\all> wsl -l -v
NAME STATE VERSION
* Ubuntu Stopped 2
docker-desktop-data Stopped 2
docker-desktop Stopped 2
327デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 17:24:56.57ID:Pg+r1YoA
>>326
解決しました
すいません
328デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 19:43:51.51ID:fx+uDr5t
なにごとも動きゃいいですか?
329デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 21:13:46.14ID:eIKg6nYv
いいえ、保守性も考えましょう
330デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 21:42:20.56ID:fx+uDr5t
うるせー
331デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 22:38:42.81ID:xque+snB
コマンドプロンプトでIP指定するpingコマンドの操作について、
大学のPCから自宅のip宛も自宅のPCから大学のIP宛もどちらもタイムアウトするんですが、大学のネットワークがこういうアクセスをブロックするのってあるあるなのでしょうか?

ファイアウォール切るとかはやってみました
332◆QZaw55cn4c
2020/09/28(月) 23:09:15.32ID:iFBbxDDj
>>331
私は外からの ping は無視するように自分のルータを設定しています
ping は TCP でも UDP でもなく ICMP ですから、正確には ping では TCP/UDP 接続可能かどうかは判断できないのでは?
333デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 23:43:27.74ID:QIpyCS2B
AWS の例題とか見てても、ウェブサーバーを作っても普通、TCP:80 しか開放しないのでは?

ICMP を開放するかね?
334デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 23:43:44.00ID:f+Z5FJs8
SQL Serverへの外部ネットワークからのTCP/IP接続がうまく行かないのでいろいろ調べている素人です
ルータの設定は盲点だったので見直してみます
335デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 23:48:39.63ID:f+Z5FJs8
接続文字列の書き方が悪いのかと最初は四苦八苦していたのですが、そもそも接続先のipにpingも送れないのがおかしいのではとフワフワの知識から考えた次第です
336デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 07:30:43.94ID:RtWsU+I8
外部ネットワークからDB接続できないのは普通に大学側のファイアウォールで遮断されているものと思われ
337デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 09:31:29.38ID:9Z7EjLFi
tracertってのをやってみると大学に入って数層で止まるので多分そうですね……かなしい
338デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 11:20:57.52ID:7CQkQDjj
教授によると、AWS経由なら連携できるみたいです。
SQL ServerもAWSで建てれるみたいなので簡単に移行できそうですね
お騒がせしました
339デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 11:44:43.16ID:ztORdlGy
>>338
大学名書いてないから大丈夫とは思うけど、ファイアウォールのホワイトリスト設定に関わる情報を掲示板で話すのは良くないから、気を付けたほうが良い
意識しておかないと、まずい情報をポロリと漏らしかねない
340デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 11:57:12.46ID:LHxd7NoO
発信をホワイトリストで管理してくれる大学なんてあり得るのか?
341デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 12:44:17.35ID:ztORdlGy
え、AWSから学内のSQLサーバーに接続する話
安全考えるとAWSのアドレスのリストでファイアウォール通過を許可しちゃったら無防備に等しいと思うんだけどな
342デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 13:17:26.53ID:rZRnYPTQ
AWS触ったことないんだろうけど、AWSにはElastic IPというのがあって、ユニークで不変なIPアドレスを取得できるんだよ
343デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 13:27:37.30ID:ztORdlGy
>>342
AWSからなら連携できる、ならば固定アドレスでリスト作っている訳ではない、
AWSで割り当てられる固定アドレスリストもしくは逆引きしてAWSであるアドレスを許可しているものと想定
344デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 13:29:52.99ID:ztORdlGy
固定アドレスのホワイトリストだったら、自分の保有しているアドレスを申請すれば良いことになり、AWSならという前提が意味を持たない
345デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 13:38:58.10ID:ztORdlGy
SSHフォワーディングとかVPNで認証かましてファイアウォール通過させるってのは一般的じゃないのかな?
346デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 13:45:00.46ID:rZRnYPTQ
ああなるほど、言いたいことを理解した
まあ暗に特定のAWSアカウント(or VPC)との間の通信が許可されていると考えるのが自然だろうし、
>>338の書き振りからすると彼はそのアカウントを弄れるんじゃないかな
347デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 13:56:51.79ID:ztORdlGy
>>346
なるほど、認証とか済ませてある特定のVPCをAWSと呼んでるって考えた方が妥当かー
348デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 14:11:07.13ID:7CQkQDjj
>>339
ご指摘ありがとうございます
気をつけます
>>346
研究室で認可済みのアカウントがあるそうです
>>341
SQLサーバーの場所は学内ではなくVPC?側にする(これから私が作る)ので大丈夫なのだと思います
349デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 14:24:11.99ID:7CQkQDjj
アホ過ぎてスレを混乱させたようで申し訳ないです
_| ̄|○
350デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 18:51:13.05ID:Q+HTeu6k
複数の戻り値を定義できる関数(?)を持っている言語ってありますか?
351デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 19:20:32.26ID:ztORdlGy
RubyもPythonも、
静的言語でもRustやgoといった最近の言語ならできるやつはある
352デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 19:25:54.91ID:iE38wEdU
配列やリストを返せば何でもいいと思います!

最近はtupleと言う便利なのを扱える言語もたくさんあります
353◆QZaw55cn4c
2020/09/29(火) 19:26:37.51ID:5fiAtNx/
>>350
C ならば構造体の中にいくらでも変数を積み込んで構造体リターンでなんでもできます
構造体が値渡し、値返しできるのは K&R2 の妥協ポイント、私に言わせると堕落ポイントだと思っています
354デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 19:58:01.47ID:A+gsUsCm
>>350
んなもんどんな言語でも普通できる
355デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 22:07:16.07ID:Ic6zP4VX
var (x, y) = func()
みたいなことを言ってるならそこそこモダンな言語ならみんな使えるんじゃないかな
Kotlin、C#、ES6あたりもいけるね
分割代入とかアンパッキングとかで検索
356デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 22:49:19.29ID:Iz7+ZlTk
AWS の3階層システム(Web, AP, DB 各サーバー)では、
公開してるのは、ELB(Elastic Load Balancing)ロードバランサー。
ELBが複数のWordPress(WP)などへ分散させる

WPが、プライベート・サブネットのMySQL のマスター・レプリカへアクセスするので、
直接、DBへアクセスできない

そんなに、プログラミングに詳しい教授と言えば、猫の人がいるけど?w
357356
2020/09/29(火) 22:54:50.68ID:Iz7+ZlTk
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、
NRIネットコム株式会社、2018

YouTube で有名なサーバー構築運用屋、くろかわこうへいのお勧めの本
358350
2020/09/30(水) 00:41:19.81ID:/n+3Mkwe
>>351-355の皆様
助言くださってどうもありがとうございました。
大変勉強になりました。
特に>>355さん。どんぴしゃ。
359デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 05:36:29.19ID:4o6tPKL3
Schemeとかだと配列などを使わずに多値を返せるけどマイナーすぎるか
360デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 08:46:43.14ID:6w0L7884
画像や動画の圧縮伸張は多値データを扱う関数だったりして
361デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 09:30:21.47ID:9FgTCMcN
圧縮伸長は戻り値がストリームなだけじゃないかな
AviSynthはそんな感じ
362デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 09:40:05.19ID:9FgTCMcN
複数の値を返す方法を大別するとこんな感じかな
・要素の型が一律な配列、リスト、ストリームの類(C,Java)
・型が自由だけど別途宣言が必要な構造体、クラス(C,Java)
・タプル型等にシンタックスシュガーを与えた分割代入(Python,C#,Kotlin)
・アンパッキングのコストのない多値(Scheme,Lua)
363デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 10:11:39.53ID:kv7yAT8F
動的型付けのない言語だと複数戻り値受けるの大変
364デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 10:22:40.75ID:Y7XJ9kqa
パターンマッチングを使ったデストラクチャリングを
代入においてどの程度サポートしているかという程度問題

サポートしてる程度が低いほど
自分でごちゃごちゃ書かないといけない
365デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 11:41:39.95ID:TOyie83v
pythonでcsvファイルを読み込むのですが、中身がすべてnanになってしまいます。解決方法を教えてください
366デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:01:20.97ID:AwRjzN5n
分かる人にソースを見てもらってください
367デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:18:09.82ID:NNWpaWfq
>>362
なるほど勉強になります
368デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:41:26.50ID:/dbaz1tV
>>365
Python のスレで聞いて下さい!

たぶん、数値として解釈できないのだろう
369デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:45:50.44ID:NNWpaWfq
味付けがまずいよ、ソースが要るよ
370デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:56:20.64ID:xxSg96Gs
しょうゆじゃダメですか?
371デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 13:33:55.71ID:NNWpaWfq
はしょっても結局焦げ付くからさ
372デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 14:01:31.72ID:AwRjzN5n
最初は何もつけずにお召し上がりください!
373デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:27:20.92ID:pe+tBhYh
Webアプリは作ったことがあるんですが
gitやdockerをつくるにはどうすればいいですか?言語はCでやりたいと思ってるんですが
374デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:29:48.47ID:qrMJGMd/
ショウガ無いなぁー
375デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:37:06.52ID:FNqhIy19
>>373
石けん作ったことあるんでしょ?
だったら消毒液をつくるにはどうすればいいかもわかるよね?
それも水でやりたいなら電気分解じゃないかな
376デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:10:22.10ID:s9/SbtbT
switchでおみくじゲーム(笑)を使っているレベルの人間が、
GitとかGithubとかバージョン管理ソフトを使うメリットってありますかね?
とりあえず使ってみたら、「なんでいままで使わなかったんだ!」って感動しますかね?
377デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:10:53.31ID:s9/SbtbT
×使っている
〇作っている
378デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:23:43.82ID:pc2vUBN1
>>376
感動のあまり、PCゲームのセーブデータまでGitでバージョン管理するようになる
379デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:35:48.35ID:s9/SbtbT
絶対嘘だ(笑)
380デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:38:59.03ID:mE7lggX7
>>378
ソースコードじゃないから意味がないな
381デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:42:26.84ID:pe+tBhYh
>>375
Webアプリと言ってもフレームワークだよりだったのでわからないです
382デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:50:38.24ID:pc2vUBN1
>>380
いや、マジよ
マインクラフトとかのコンストラクション系や、RPGでもキャラビルドが取り返しつかない系でセーブを戻すため
383デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:54:40.29ID:mE7lggX7
>>382
だからソースコードじゃないからソースコード管理システム管理する意味がない
「ソースコードの断片を再利用できないから」
そういうのはただのバックアップソフトで十分
384デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 00:13:27.89ID:511kcisg
double型で整数/整数=整数となる計算をした時は正確な値になりますか?
どの整数もdouble型で正確に表せる範囲とします

例えば
ceil(8.0/3.0)=3.0
ceil(9.0/3.0)=3.0←これが4.0になってしまう心配
ceil(10.0/3.0)=4.0
385デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 00:17:10.73ID:5ZG2Vz6Q
>>384
「double型で正確に表せる範囲」をお前はちゃんと知ってるんか?
ちょっといってみぃよ
386デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 00:22:27.53ID:U2i45Vms
処理系次第としか言えないかなぁ
テストするしかないよ
387デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 00:22:29.39ID:511kcisg
>>385
53bitの範囲ですか…?
388デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 00:26:34.47ID:5ZG2Vz6Q
>>387
仮数部53bit(52bit+符号1bit)だな
その意味はわかってるか?

53bitで正確に表せる範囲であれば正確に表せる
つまりあんたは意味がないことを聞いてるんだよ

正しく表せる数字は正しく表せますか?と言ってる
正確に表せる範囲であれば正確に表せるよw
389デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 01:28:46.90ID:theiHz1p
浮動小数点は誤差を含むから、a == b みたいに比較しない

誤差の範囲内で、OK とする。
b - 誤差 <= a <= b + 誤差

a == b を使いたいなら、整数型へ変換して比較すべき
390デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 05:42:25.73ID:/D1HJJ3Q
>>383
ブランチ管理してくれるならバックアップでもいいかな
あとリストアも自動で
BunBackupでそこまでの機能ってあったっけ?
391デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 07:57:28.84ID:8lHIA6al
>>384
IEEE754の規定では、9.0/3.0なら正確に3.0を返さなければならないはず。
392デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 13:06:08.35ID:Fo5IxMM2
名前空間で分類してるからクラス名を積極的に短くする
vs
かぶらないに越したことはないのでクラス名は長く書く

どちらが正解なのでしょうか?

//shared code
namespace Domain {
Foo
FooDetail
Bar
IFooRepository
IBarRepository
IFooService
IBarService
}
393デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 13:06:41.82ID:Fo5IxMM2
//長い名前派
TooLongName.cshtml
namespace UI {
TooLongNameViewModel
TooLongNameFooViewModel
TooLongNameFooDetailViewModel
TooLongNameBarViewModel
TooLongNameModelMapper
TooLongNameController
TooLongNameFacade
TooLongNameOther
}

//短い名前派
TooLongName.cshtml
namespace UI {
TooLongNameController // 設定より規約パターンのために短くできない
namespace TooLongNameDetail {
namespace ViewModels {
Foo
FooDetail
Bar
}
ModelMapper
Facade
Other
}}
394デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 13:15:51.37ID:OaA9a4hN
この手のものに正解は無いので
名前空間の方が好みだし、名前は短い方がいい
395デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 13:43:58.49ID:w51Lc0nW
名前空間使って短くするほうが圧倒的に良いと思うけど切り方が微妙
396デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 13:51:05.30ID:Fo5IxMM2
>>395
参考までにあなたならどのように切りますか?
397デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 14:35:38.69ID:hOjhiI7q
条件式と条件文って同じ意味ですか?
398蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/10/01(木) 14:46:07.74ID:7hENrO7v
>>397
多分、条件式の方が正しいと思うが、
250個以上のプログラム言語があるから、
条件文も正しいかも知れない。
399デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 15:42:41.06ID:bVq+7g5F
値を返さないものが文、返すものが式って感じじゃね
400デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 18:18:17.46ID:mFu9oEu2
まあ確かに言語によるかもしれんけど
条件文とは例えばif文とかの全体を言っていて
if(ここ) に入れるのが条件式と言ってるとかじゃないかね?
401デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 18:29:37.75ID:Njtwj5ZN
>>400
よく使われている常識的な言語だとそうだろうね。
独特の用語の使い方をする言語もあるから責任は持てないけれど。
402デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 18:40:24.68ID:w51Lc0nW
>>396
オーソドックスにやるならView/ViewModel/Controllerは
Presentation Layerの中に並列に切る

WebUI.Views
WebUI.ViewModels
WebUI.Controllers

アーキテクチャ次第だから絶対にこうすべきという物があるわけではないけど
とりあえずメジャーなサンプルプロジェクトを参考にしてみては?
https://github.com/dotnet-architecture/eShopOnWeb
https://github.com/jasontaylordev/NorthwindTraders
403デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 22:50:18.59ID:theiHz1p
>>392
Ruby on Rails では、1単語が多い

bookmark, comment, todo とか、皆が使う
404デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 02:12:32.96ID:nnGmkCD2
認証ありのSPAをSpringBoot2とReactで実現したくて勉強をしています
いろんなサンプルプロジェクトを落としてきて見ているのですがどれも認証トークンをローカルストレージに保存する手法で作ってます

こちらの記事ではそういう大事な情報をローカルストレージに入れるのはマズいと書かれていました
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_10_09/80851

個人的には記事の内容の通りだと思うのですが多数のプロジェクトで使用されているからには何か対策があるからなのでしょうか

またローカルストレージを使用しない手法を使用したプロジェクトをご存知であれば教えていただきたいです
405デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 06:04:35.69ID:gfOt11Rw
>>404
その記事でcookie使えと書いてあるじゃないか
406デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 13:31:20.50ID:aQA5qaSB
MVCフレームワークならいつもと同じようにCookie認証すればOK
すると通常リクエストにもAJAXリクエストにも自動的に認証Cookieが乗っかる
後はCSRF対策用のヘッダーだけ載せ忘れないようにAJAXリクエストを共通コードでラップしておけば完璧
407デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 17:28:18.61ID:IzIkeFXj
ありがとうございます
Cookie認証で実装しているプロジェクトを探してみます
408デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 18:00:19.42ID:J9beoHbU
これでも結局はクッキーで送られたIDでAPIをアクセスするんやろ?
一緒やんと思うんやけど何故これでセキュアと言い切れるのか
409デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 18:25:31.43ID:SqfSpP9U
XSS対策 http only Cookie
盗聴対策 secure Cookie
CSRF対策 アンチフォージェリトークン

弱点は、ないッ!
410デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 18:38:47.74ID:gfOt11Rw
>>408
雑に説明するなら、http only cookie はスクリプトからアクセスできないから
とりあえずCSRF周りの記事を読み漁るといい
411デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 18:44:34.78ID:gfOt11Rw
>>409
強引に難しいルートとしてだけど攻略不可能でもないと思う
DNSポイズニングで偽証明局掴まされて、中間者攻撃でTLSを中継されたらどうしようもない
412デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 18:50:42.09ID:1uQRz/LD
XSSされたらCookie取られなくても即死じゃね?
正規のエンドポイントに不正リクエスト送られてアウト
413デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 19:59:33.86ID:J9beoHbU
>>410
そんなのコードだけの話でパケットみたら丸わかりやん・・・
こういうのでセキュアってなんか違うんじゃね?
CSRFってこれもトークンなんだし結局は一緒かと
414デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 20:53:53.02ID:gfOt11Rw
>>413
えーと、ド素人乙
415デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 06:38:15.58ID:shIcxUBj
自分で作ったWebAPI(Lambda)からデータをGETするだけのサイトを作りたいのですが、フロントも自分で作った方がセキュリティ的に安全なのでしょうか?
もしセキュリティ的に問題無いのでしたらlivedoorブログとかで代用したいです
416デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 07:41:49.30ID:Kf2+e+3P
>>415
問題ない
GETは普通のHTTP GETだから
417デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 10:12:33.85ID:GRmzBiTi
パスワード再設定のためにワンタイムパスワードをメールで送るパターンを採用してるシステムがよくあるけど
このメールって盗聴されたりしないんですか?
418デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 10:21:50.46ID:rJVT04kJ
>>417
starttls
419デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 10:25:18.27ID:wMNyZfVn
>>418
これってクライアントから直近のSMTPサーバーまでの暗号化を強いるだけじゃないんですか?
SMTPリレー中のサーバーが1つでも非対応の場合は盗聴されてしまうのでは
420デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 10:51:42.71ID:rJVT04kJ
>>419
そうだけど、それはそのサイトの問題じゃないよね
変なメールプロバイダ使ってる人の問題

それに実際の話、サイトのOTPだとバレたとしても何か問題ある?
アカウントと紐付いて初めて問題になるから
421デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 10:54:54.15ID:rJVT04kJ
>>420
あ、いや問題はあるか
問題のあるプロバイダ使ってる人のアカウントを特定できるなら、パスワード再設定して盗聴したOTPでログインとか
422デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 10:58:51.68ID:rJVT04kJ
>>419
まあ、大体がメールのリレーに割り込むこと自体のハードルがかなり高いし
423デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 11:31:38.26ID:wMNyZfVn
やっぱりメールだとセキュアではないですよね…
なんでこんな脆弱なプロトコルがスタンダードのまま野放しになってるんだろう
424デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 11:46:14.18ID:TFoea3MP
メール送信先と、OTPの発行されたシステムのアカウントの紐付けはどうやるんだろう
メールにアカウントのIDが書いてあったり下手なURLが書いてあったとしたら設計側の問題だよな
425デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 12:14:10.63ID:iCV76+ee
セキュリティを気にするのだったらメールで認証するなということだな
昔の技術にただ乗りしているのだからメールシステムに問題があるんじゃなくて
採用する側が問題
426デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 12:38:01.90ID:FL3eMRUo
セキュリティに「これしとけば完璧」なんてないのよ、いたちごっこだから
した方がしないよりはマシ

複数からの同時ログインを特別扱いしとけば横取りされたらすぐわかる、わからないよりはマシ
OTPは時限だし
427デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 12:42:02.51ID:ZslaW4c9
1. ランダムトークン、メールアドレス、パスワード、タイムスタンプ、IP、セッションIDなど仮登録
2. 検証URLのクエリパラメータにランダムトークンのみを付けてメール送信
3. 検証URLにアクセスが来たらランダムトークン、有効期限、IP、セッションIDなど検証してメールアドレス、パスワードを本登録

メールはどう頑張っても盗聴される可能性がある

検証を厳しくすると、登録はPCだけどメール確認はスマホ、のパターンに対応できなくなる

検証を厳しくしても、メール盗聴者によるなりすましは防げない

検証を厳しくすると、うっかりクリック狙いのなりすましを防げる

初期登録の場合、メール盗聴されても個人情報、機密情報が抜かれることはないが、勝手に本登録されてしまうことはある

パスワード強制リセットの場合、ランダムパスワードをメール通知するか、メール認証の後で再入力を促すしか方法がないので、メール盗聴されるとアウト
リセット後、可能な限り速やかに、WEB画面からパスワード変更すべし

こんなところですかね
セキュリティ難しすぎて辛い
428デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 12:51:33.85ID:1IyBCfpu
復号化するキーを画面上で発行してメールの中身を暗号化したり
ワンタイムパスワードをセッションID使って暗号化しておいて
同じセッションじゃないと使えないようにしたりすれば
メールアドレス == アカウントでもだいぶセキュアになるかも

でもパスワード忘れるような人にとってそういうのは異常にハードル高くて
サポートコストが増大するから特別なサイト以外はやらない
利便性とセキュリティのほどほどのバランス
429デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 13:03:48.16ID:EzoVu8Do
>>428
盗聴者がセッション開始することもできるからそれでは防げないかと

盗聴者:盗聴対象メールアドレスを入力、パスワード再設定セッション開始
盗聴者:パスワード再設定メールを盗聴、ワンタイムパスワード取得
盗聴者:ワンタイムパスワードを入力、パスワード再設定
盗聴者:パスワード再設定セッション終了

〜〜〜〜
正規ユーザー:身に覚えのないパスワード再設定メールを受信(この時点で手遅れ)



メールだとパスワード再設定が脆弱すぎる
パスワード再設定はメールじゃなく電話、SMSを必須にしたほうがいいのかも
430デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 13:14:51.58ID:rJVT04kJ
>>429
https://blog.kaspersky.co.jp/hacking-cellular-networks/9681/
これ5Gでも問題になってる
豆な
431デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 13:24:35.60ID:Y8AbULhw
不正アクセスに関しましては全て被害届を提出します
過去に実績もあります
って書いてればビビリからは攻撃受けないだろ

まぁ自動化して攻撃してるだろうから意味は無いかもしれんが
432デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 14:17:48.67ID:1IyBCfpu
>>429
標的のメールが常に盗聴可能な状態でパスワード再設定に必要な情報も持ってるって前提ならね

セキュリティに100%はないから
どういう種類の攻撃に対してどの程度の防御ができてるのかと
その攻撃が実現しうるリスクの程度で評価しないと
433デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 14:23:06.46ID:TFoea3MP
なるほどメールアドレスがそのままアカウントIDになってるサービスでは盗聴に弱いのか
ならパスワード強制リセットのページにも別のワンタイムトークンを表示しておけば……いやそんなことしなくてもWeb側のセッションIDとメールの認証キーを内部で照合すれば、セッション固定攻撃と組み合わせない限りは安全なのでは?
434デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 14:25:13.05ID:TFoea3MP
って428が書いてたわ
すまん見落としてた
435デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 14:45:21.88ID:TFoea3MP
メール受信による認証は盗聴に弱いから、多要素認証の一部として効果を発揮するのであって、単独でパスワードリセットができるのは安全性が低い
せめて生年月日とか電話番号とかを合わせて聞くようなリセット方式にしないと心許ないってところかな
436デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 15:23:35.99ID:iCV76+ee
セキュリティに100%はない
しかしマスコミをそれを知ってか知らずか
破られると猛烈にたたく
システムを作る側としては解がないわ
437デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 15:35:47.09ID:iXmRISfh
参考にAmazonのパスワードリセットのワークフローを調べた
1. メールアドレス入力、サブミット
2. ワンタイムパスワードメール受信
3. ワンタイムパスワード入力、サブミット
4. 新パスワード入力、サブミット

盗聴者が攻撃しようとしたらこれで攻撃できちゃうのでは?
1. 攻撃対象メールアドレス入力、サブミット
2. ワンタイムパスワードメール盗聴
3. ワンタイムパスワード入力、サブミット
4. 新パスワード入力、サブミット

Amazonが採用してるぐらいだからメール盗聴のリスクは考えなくてもいいのかな?
もう、わかんねえなこれ
438デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 15:38:28.30ID:iXmRISfh
>>435
あー、なるほど、そのための秘密の3つの質問か
アレ、なんのためにあるのか謎だったけど必要な物だったんだな
439397
2020/10/03(土) 17:03:59.82ID:WbMrpwtO
>>398-401
レスありがとうございます

そもそもプログラムの世界でいう「式」って、何なんですか?
「文」は理解できたけれど、「式」がいまいちピント来ません。
(どうしても算数の「式」のイメージが強くて抜けない)

文を構成する要素を「式」だと考えればよいですか?
440デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 17:17:01.79ID:QafhOYYm
式は評価できるもの
評価すると値やオブジェクトを得る
式は式や文の構成要素となる
441デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 17:22:58.65ID:QafhOYYm
式は式、項、因子から構成される
式は因子の構成要素にもなる
442デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 17:31:44.75ID:xp+vOEo3
Javaのifはif文なので直接変数に代入できない
Kotlinのifはif式なので直接変数に代入できる
443デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 18:57:42.99ID:Hog1AJs4
プログラムなんてレベルじゃないので申し訳ない質問ですが、スプレッドシートで同じシート内の別タブにリンク飛ばしたい場合、PCでは飛べるけどiPhoneのアプリからは、「リンクを取得」を押しても飛べないんですけど、仕様ですか?やり方あったら教えてほしいです。
444デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 20:41:33.18ID:5QIBKgVv
仕様です
445デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 23:15:12.00ID:/wA+nWqo
Ruby では、if は文ではなく式なので、戻り値を返す。
Rubyの影響を受けている、Kotlin, Rust, Go など、最近の言語は式重視

p res = if 1 + 2 == 4
"yes"
else
"no"
end

res は、no となる
446デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 23:29:33.97ID:jHC6YOpP
SQLで四則演算させたりするのはあまり良くないのでしょうか?
そういう処理はアプリ側だけにしてSQLは極力シンプルにするのが理想ですか?
447デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 23:49:59.22ID:AAeCyfpr
そんな質問をする程度のレベルなら極力SQLに寄せた方がいい
プログラミング言語は自由度がとても高いので、酷いコードは本当にどうしようもない底無しのビチグソであり、深刻な技術的負債となる
それに比べればSQLは巧拙次第でパフォーマンスの差はあれど、バカでもそこまでソフトウェアの品質に壊滅的影響を与えることは少ない
448デフォルトの名無しさん
2020/10/03(土) 23:58:47.01ID:ZEneYrh5
わかりました。ではこれからSQLを電卓アプリ代わりに使っていきます。
449◆QZaw55cn4c
2020/10/04(日) 01:10:36.93ID:47GmJZ02
>>445
それは C の条件演算子/三項演算子(どちらもダサいネーミングだと思います)とか lisp の cond 特殊構文などの形で過去にありましたね
450デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 01:13:51.71ID:hibiyDxp
>>446
素人は全部SQLでいいよ
451デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 01:56:06.09ID:iw0dJx5p
Fortranでopenmpやり始めたんですが、遅いので調べてみたら、openmpを呼ばないで(シリアルと同じコード)単にOMP_NUM_THREADS =2とするだけで、OMP_NUM_THREADS =1より遅くなってしまうんですが、どういうことなんでしょうか。
452デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 06:04:41.57ID:4IGvE5yV
>>446
場合による。
453デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 06:54:10.83ID:9mv21uX9
SQLで頑張らなきゃいけないのは結局テーブル設計がダメってこと
454デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 06:55:31.75ID:l91kU2Gr
>>453
テーブル設計がいいと、SQLで頑張らなくていい例を
1つでいいからあげてください
ないならそのまま逃げて構いません(笑)
455デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 08:25:36.50ID:9mv21uX9
>>454
クソテーブル設計者さん朝から発狂しちゃった……w
456デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 09:17:31.94ID:t+5MH57F
>>453
SQLで頑張らなきゃいけない場合と
SQLで頑張ることを選択した場合を区別してるなら
おおむね同意
457デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 09:38:14.88ID:QfJSems3
テーブル設計がシステム要求に対して適切じゃなかったからSQLが複雑になったなんてのはあるけれど
逆は必ずしも真じゃないわな。
458デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 09:50:38.92ID:1rOiD+nc
>>445
Haskellの事も忘れないで・・・。
if式も有るけど、パターンマッチでifそのものも作れますよ。

myif True t f = t
myif False t f = f

先行評価だと、引数を全部評価しちゃうから、正常に動作しない。
遅延評価だからこそif式を自作出来る。
459デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 10:00:31.68ID:hibiyDxp
テーブル設計よりアプリケーション設計のほうがSQLへの影響が大きい
リポジトリパターンを採用すればテーブル設計が糞だとしてもそれほど複雑なSQLにはならない
スマートUIを採用するとテーブル設計が綺麗でもほぼ確実にSQLが混沌に導かれる
460デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 10:11:28.99ID:wkZyx06T
>>459
モデル設計の話をDBとごっちゃにしている点で、そのパターン論争は糞だと思うけど
461デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 10:45:28.99ID:8xouqNX0
ひどい脱線で言い争ってるなあ
最初の質問は
>SQLで四則演算させたりするのはあまり良くないのでしょうか?
だぞ
質問者そっちのけで言い争って勝って自分の有能さを誇示したいのか?
462デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 10:53:41.56ID:hibiyDxp
>>460
SQLはDBモデルからAPモデルへの関数(射影)でしかない
なのでSQLを考えるときにAPモデルのことを考えないということはありえない

そして関数(射影)というものはどちらかというとINよりもOUTの構造が綺麗なほうが綺麗に実装しやすい
複雑なデータを綺麗に整頓するよりもデータを意図的に複雑化するほうが難しいからだ

であるからAPモデルが糞(スマートUI)ならDBモデルが糞であろうとなかろうとSQLも糞と化す
APモデルが綺麗(DDD, リポジトリパターン)ならDBが多少糞でもSQLはそれほど糞にはならない
463デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 10:57:56.20ID:oGeBy4Z3
>>462
糞はフンと読みますかクソと読みますか?
464デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 10:58:26.92ID:8xouqNX0
>>446
開発者やチームのスキルが常軌を逸したびちぐそレベルではないと仮定して
四則演算やそれに類するロジックなんてSQLでやらないほうがいいと思う
SQLの中のロジックに対してユニットテストが書けない
バグがあるときデバッガで途中経過を追えない
SQLにロジックを入れるとしたら、インデックスが活きる操作等、性能的な意図があるもの
465デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 11:01:28.78ID:8xouqNX0
SQLに処理を寄せるとDB間の移植性も落ちる
466デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 11:06:48.64ID:wkZyx06T
>>462
だからモデル設計のみで考えるべき問題
SQLなんて低レベルのレイヤーの都合を持ち込んで考えるからおかしくなる
だから、その論争は糞
467デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 11:13:04.36ID:IHMs+qq2
SQLに色んな処理を書く人は
PHPとHTMLをごちゃ混ぜにしてるぐらいセンスないね
468デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 12:23:00.03ID:oCHjZLK6
計算は別のところでやって
DBにはその答えを全部記憶していけばいい
究極のメモ化が完了する
469デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 13:06:14.51ID:hibiyDxp
まとめ

* 原則的にはSQLにドメインロジックを書かない
* パフォーマンスなど理由があるならば原則を破ってよい
* 原則を破る場合は積極的にドキュメンテーションすべし

次の方どうぞ
470デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 13:29:28.01ID:4IGvE5yV
>>468
計算した結果が出るViewを作ったりしてな。
マテリアルビューとかでやれば普通の表と似たようなものか。
471デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 13:38:21.04ID:xsUyERPe
小学生です。
今九九を自動化するためにDBに1の段のテーブル、2の段のテーブル……と作っています。
例えば8×7の場合は
select result from 8_no_dan where kakeru_aite = 7;でresultに56が出てきます。
これって商品化できますか?
472デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 13:45:41.53ID:hibiyDxp
売れるかどうかはともかく商品化は可能なのでは?
473デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 13:47:45.30ID:t5q2DIGq
うん、商品にしても構わんよね
俺は買わんけど
474デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 14:20:36.68ID:ykILSOcJ
>>455
やっぱり逃げましたね(笑)
475デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 14:22:00.56ID:ykILSOcJ
>>464
> 四則演算やそれに類するロジックなんてSQLでやらないほうがいいと思う
> SQLの中のロジックに対してユニットテストが書けない

データベースを入れないでテストしても正しく動作するという保証はできません
データベースを入れてテストするならテストはできます
476デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 14:39:24.05ID:t+5MH57F
>>464
書きやすさやりやすさの違いはあるだろうけど
SQL内のロジックに対してもテスト書けるしデバッガも使えるでしょ
477デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 14:43:39.75ID:t+5MH57F
>>469
>* 原則的にはSQLにドメインロジックを書かない

四則演算はすべてドメインロジック?
478デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 15:22:34.07ID:bGe+XfpJ
同じ糞ならSQLのほうがマシ、は真
適切なフレームワークさえあれば、本質的にはコードよりよほどテストは容易
479デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 15:25:09.66ID:h1367H/A
>>475
それはユニットテストの範囲じゃなくてインテグレーションテストの範囲でしょ
480デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 15:26:26.46ID:h1367H/A
>>476
SQL内ロジックのデバッグは知らないのでよかったら教えてほしい
ストアドファンクションのデバッグなら知ってる
481デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 15:27:58.49ID:bGe+XfpJ
>>479
SQLは単体テストでしょ
世の中、ORMや典型的なリポジトリパターンだけで作れるような簡単なシステムばかりじゃないよ
482デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 15:47:36.28ID:k2QVBKjJ
単体か結合かはあまり気にしなくていい
要点は自動化できるかどうか
SQLは自動テストできるがとにかく遅い
規模が大きくなるとその遅さに耐えられなくなる
なのでSQLはテストしなくてもいいぐらい単純化する
複雑なビジネスロジックでもインフラが関わらなければ自動テストがすぐに終わる
483デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 15:52:46.47ID:k2QVBKjJ
デバッグはしなくていい
関数のI/Oだけを見ればいい
484デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 16:06:58.13ID:qG3oE3Yr
>>479
そうやってテストしないからバグが出る
ユニットテストの中でデータベースを使ってるだけに過ぎない
ユニットテストの中でファイルを使っていれば、ファイルの読み書き部分は省くのかよw
485デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 16:30:23.87ID:H7RSzWbS
>>483
てきとーにI/Oだけみて正しいと判断できちゃうような単純な関数しか実装させてもらえない人なのかな?
486デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 16:42:49.40ID:k2QVBKjJ
>>485
単純に越したことはないがI/Oだけで判断できる純粋な関数はどんなに複雑化しても簡単にテストできる
なので経験を積んだ人ほど関数を好む

そして純粋な関数とはインフラストラクチャの定形的なコードと切り離された純然たるビジネスロジックそのもの
なのでそこを任されるということは実力を信用されているということだよ
487デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 17:16:17.84ID:8xouqNX0
互いの言葉尻だけ捉えて持論を垂れ流すレスバトルだな
自尊心を満たした気分になる以外に何のメリットがあるのか
488デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 17:29:49.03ID:QiXPDRB0
>>462
APモデルってなんですか?
アシスタント・プロデューサーって可愛いですか?
489デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 17:42:29.62ID:iwZf/b5U
>>487
有益な知識が少しでも広まれば国内の生産性が上がる
たとえそれが雀の涙のようなものだとしても無価値ではない
490デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 18:30:37.36ID:t+5MH57F
>>480
例えばSQL ServerのT-SQLのデバッグはSSMSやVisual Studioでできるよ
他のDBでも似たようなのあると思うけど求めてるものが違うのかな
https://docs.microsoft.com/en-us/sql/ssms/scripting/transact-sql-debugger
491デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 04:46:05.27ID:JV/o/2r7
double random = Math.random() * 10D;

java初心者なんですがこのDってなんなんでしょうか? 演算子を調べても載っていませんでした
492デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 06:03:41.00ID:ey7A18ly
>>491
Java 数値リテラル
で検索せよ
493デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 13:11:17.75ID:woOxhzJw
statelessとimmutableはなにが違うのですか?
494デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 14:32:27.28ID:260iGAL2
>>493
修飾する対象と使われるコンテキストが違う

stateless protocolとimmutable objectは何が違いますか?
495デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 14:57:27.73ID:kT6B15L4
オブジェクトに限定して、おおまかに言えば
イミュータブルは生成時に与えた初期状態が後から変更できない性質
Javaならメンバ変数が全てfinal
ステートレスはさらに生成時も含めて状態を持たない
Javaならメンバ変数が全てstatic final
496デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 11:31:01.86ID:sp/t8JUg
ここでお尋ねすることじゃないかもしれませんが
いま求職中で職業訓練校に通おうか迷っています

で、Java講習を3か月かけてやるみたいなんですが、どの程度の効果が見込めるでしょうか
いい機会なので有料のスクールにでも通おうかなと思っていた矢先にこの話が出てきたので気になりました
497デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 11:50:08.33ID:gY9whtUF
>>496
失業保険申請に有利な効果が望める

ただ、金を払って行くのはかなり微妙
無料のプログラミング職業訓練を労働局のほうに相談すべきかな?
498デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 11:51:32.92ID:E2aRN+Pn
Javaの習得という点ではぶっちゃけ独学と大差ないだろうけど、モチベーションの維持とか、一応学校出たと履歴書に書けるし就職のサポートもそれなりにあるという意味では効果はあるだろう
499デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 11:58:34.60ID:rlg94EFu
雇う側からしたらプログラミングスクール卒より職業訓練卒の方が信用できるような
500デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 14:44:56.46ID:ciOkwbMi
職業訓練校も結局、市販されてる教本を
雇われの講師がなぞるだけだから・・・(震え声)
501デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 14:49:17.68ID:7AMsCPc2
ポーズを取るということは社会生活において非常に重要
結果として中身が同じでも訓練をうけたというポーズをとれば評価される
それが社会の仕組み
502デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 22:51:07.41ID:zDEskpKM
>>496
プログラミングは寝ても覚めてもプログラミングのことで頭いっぱいなくらいじゃないとまったく伸びないどころか苦しむ
503デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 23:21:03.85ID:Bbd0nE1b
ちゃんとプログラムを書ける能力があったからといって社会で評価され賃金に結びつくかはまた別の話・・・
504デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 23:30:02.54ID:UOuIyfzj
ええ40過ぎて職業訓練とプログラミング教室の、
両方を受講修了しても人出不足のIT業界からはお呼びではありませんorz
505デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 03:30:10.84ID:qlNjOdYh
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、
SES 系は、ポートフォリオなしで誰でも受かるから、有料学校は無意味と言ってる

一方、Ruby on Rails は、就職サポートありなら、80万円ぐらいする。
YouTubeで有名な、まこなりのTech Camp のイナズマコースは、1週間で、20万円とか

これを、YouTubeで、SES のモローが批判してた。
この内容は、独学で1万円ぐらいで出来るって。
まこなりに対決を申し込んでたw

基本、自社開発系Ruby vs SES Java土方奴隷の構図

YouTubeで有名な、東京フリーランスのとだこうきは、
デイトラで、10万円のRails コースを作って、価格破壊を起こした
506505
2020/10/07(水) 03:43:14.20ID:qlNjOdYh
日本は、自社開発系Ruby on Rails vs SES系Java土方奴隷の構図

SES系Javaは人気ないから、ポートフォリオなしで誰でも受かる

一方、Rails では、
ベンチャー企業は、AWS, CircleCI, Ruby on Rails ばかり採用するから、これが基本になってる

未経験者のレベルが上がりすぎて、他言語の10年ぐらいのベテランの域まで達している。
もう、他言語が相手ではなく、同じ未経験者がライバルw

KENTA がびっくりした未経験者は、
ポートフォリオに、Terraform, Packer まで入れていたとか、
SIer でサーバー構築運用をやっていた人らしいが、
Rails には遂に、こんな怪物まで出てきた!
507505
2020/10/07(水) 03:55:38.20ID:qlNjOdYh
アラフォー大逆転プログラマー たけ

【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成



プログラミングを始めて半年で、こういうのを作って発表する化物もいる

この人は、数学の博士課程まで行ってた人。
地頭さえ良ければ、Ruby on Rails 1年で、他言語の10年ぐらいの実力がつく
508デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 10:49:30.90ID:XQGZutpf
>>507
それなんの役に立つんです?
509505
2020/10/07(水) 11:13:37.80ID:qlNjOdYh
Rails のAction Cable は、Web Socket を実装したもの

1対多の通信。ブロードキャスト。
人狼などの対戦型ゲームで使う
510デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 11:14:13.91ID:r+XQDTLB
上級プログラマが用意したライブラリを少し組み合せただけでイキがる初心者が増えたことは問題だと思う
大したことしてないのにアピールするのは上手な人達が評価される社会ではライブラリを用意する側の人材が育たない
日本が世界に勝てない理由のひとつ
511デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 11:14:16.03ID:vRtHB81I
sfルクセンブルクの多言語人工衛星管理企業
512505
2020/10/07(水) 11:32:52.84ID:qlNjOdYh
もう、昔と時代が違う

KENTA みたいな、1年で、10年分に匹敵するような、
一種のチート技が登場したのは、OSS, Linux の進化による果実

今の未経験者のレベルは、恐ろしいほど高い。
KENTAが言ってるように、老害プログラマーなどはライバルではない。
優秀な未経験者がライバル

AWS, CircleCI, Ruby on Rails
Docker, Kubernetes, Terraform, Packer

こういうのをポートフォリオに入れてくる、怪物がいる
513デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 11:39:50.42ID:r+XQDTLB
基礎がなってないとコードはめちゃくちゃ
インフラもスケールしない、不安定、リソース使いすぎコスパ悪い
道具ひとつひとつ使えても話にならんよ

使える、と、うまく使える、の間には天地の差がある
514デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 13:46:11.74ID:6kg7KhWs
Ruby自体がオワコンなのに今更Ruby押しの時代遅れジジイチューバーいるのかよ

1年ごときはソースが初心者すぎて話にならんだろ
業務はOSSされてないからな
チャットアプリってもっとも簡単な部類
むしろ初心者向け
チャットアプリ作れたら複雑膨大な業務システム作れるのか?
515デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 13:50:48.16ID:7nLWSAZj
>>495
そのステートレスオブジェクトの定義ってJavaのドキュメントとかで使われてる?

その定義だとStateless Session Beanはステートフルオブジェクトになる

それにstatic finalでも変数がオブジェクトなら
一般的にはステートフルと呼ばれる振る舞いを実現可能
516デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 15:20:16.08ID:ZyN7Pqa6
スパゲッティVBしか書けない人が要職にいたりするしな
517デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 15:59:58.34ID:lF+7ZBuu
スパゲッティとはBASICで縦横無尽にgoto行番号しているソースに与えられる称号
VBごときでスパゲッティを語るな
518デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 16:57:11.06ID:gc9M84DK
今既存のソフト組み合わせてサーバ立ててシステム作るみたいな案件の最中なんです。コードとか一切書かないんですけど
それでそこで個々のソフトの機能だったりをテストすることを「単体テスト」って言ってたりするんですけどこういう用語の使い方ってよくあることなんですか?
単体テストって言ったらプログラムの一部に対して行うものだとばかり思ってたんですけど
何分こういう仕事は全く初めてなもので勝手がわかりません。よろしくおねがいします。
519デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 17:11:35.06ID:9tAnRZjq
>>518
案件によるとしか言えませんが、あながち間違ってはいないと思います

そのソフトに対して特定の機能だけを期待して、それを呼び出す自前のコードのモジュールとする場合、よくある設計モデルでは詳細設計にあたります
→具体的にどう実現するのかを設計

この詳細設計に対応するテストを単体試験と呼ぶことは多いです
520デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 17:22:42.24ID:9tAnRZjq
>>518
前提から、まだ理解が及んでいなさそうだと気付きました

テストはプログラムに対して実施しますが、
そのテストは仕様を元として作ります
つまり、テストは対応する仕様が無ければ作成できないものです

これをエラーを無くすためにテストを行う、という思い違いをされている人はいます
しかし、例えば「仕様としてゼロ除算をする」というモジュールならば、ゼロ除算で落ちなければテストは失敗になります
テストとはそういうものです
521デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 17:41:04.93ID:+yUuwD4N
>>518
単体テストとは、関数、もしくは関数の集まりであるモジュール
もしくは同等の単位であるクラスに対するテストのことです。
しかしそのことを知らないアホ会社も多いです。

単体テストで用いられているツールを聞いてみましょう。
それらのツールは「単体テストを行うツール」と名乗っているはずなので
そのツールで行うテストが単体テストであることは明白です。
使っているツールの名前を答えられなければ、アホ会社確定です。
522デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:08:39.62ID:aZrfGhEg
今の時代に単体テストっていうとxUnitテストを自動実行する事
アジャイルでコミットした時にデプロイされて自律的にxUnitがCIっちゃう事だよ
単体テストが単体で語られる事はなくてcontinuous integrationの一要素として実装されてることが前提
特にチーム開発だと単体テストだけじゃなくて色んなテストをいかに実装できるか、トレーサブルにするかが肝
最近だと完全自動デバッグAIがバズったけどナウなヤングにバカウケだったよね
523デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:10:26.11ID:aZrfGhEg
>>517
VBにはON ERROR GOTOファミリーというスパゲッティを良く絡ませてくれるソースがあるよ
そこに割り込み処理を振りかければなかなかのスパゲッティが出来上がるよ
524デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:12:40.25ID:+yUuwD4N
完全自動デバッグAI(笑)

AIでデバッグのうちの「何か」は自動化でできる可能性があるだろうが
その「何か」がわかっていれば、こんな名前にはしない
この名前自体が「何ができるかわからない」と言ってるようなもん
525デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:13:39.42ID:+yUuwD4N
>>523
それはgotoじゃないよw
区別がつかないのは素人の証な
526デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:14:49.72ID:7nLWSAZj
>>518
システム/ソフトウェアの一部分を他の部分から切り離して
独立したものとしてテストする際の最小単位を単体と呼ぶ
何を単体とみなすかは扱う対象や組織によって異なる

既存のソフトを組み合わせて何らかのシステムを構築しようとする場合に
組み合わせる前の各ソフトを、他から切り離し独立してテストを行う最小単位ということにして
個々のソフトの機能をテストすることを単体テストと呼ぶのは割と自然だと思う
527デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:18:00.12ID:+yUuwD4N
「単体テスト」というのはちゃんとした定義があるが
それに反している会社があるという話
たいていそういう所はプロジェクトがめちゃくちゃ
528デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:22:28.03ID:ZV608qgt
.netでフォームアプリケーション作ってるんですが、ウインドウが非アクティブのとき(他の画面をクリックして操作しているとき)に処理がとまってしまいます

どういった原因が考えられるでしょうか??
529デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:23:45.66ID:Wkn0VYE+
>>515
Javaのドキュメントを精査したわけではないけどただの慣用表現だと思う
JavaスレでもないしJavaコードはあくまで理解を助けるためのサンプル
正直そのへん言ってくる奴がいると面倒だなと思って「おおまかに言えば」と書いたんだ
530デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:24:57.83ID:+yUuwD4N
おお馬鹿に言えば
531デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:37:34.07ID:9tAnRZjq
>>528
逆に質問、何をもって動いていると判断してるの?
スレッド(タイマー)で何かしら動かしてるなら、止まらないと思うが
532デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:39:21.11ID:x1ZHKKAN
スパゲッティコードって可読性の低いコードの事だろ
一因にGOTOの乱用があるのは確かだが
GOTOを乱用せずとも可読性の低いコードはいくらでも書けるでしょ
533デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:39:29.00ID:ZV608qgt
>>531
音声認識して結果をコンソールに出力するものです
それが非アクティブ時のみ反応しなくなります(もう一度アクティブ状態にすると正常に動く)
534デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:47:23.21ID:7nLWSAZj
>>529
りょうかい。ありがと
535デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 18:59:18.64ID:9tAnRZjq
>>533
一般的な作りのライブラリならば、非同期で音声ストリームを受信しそうだね
スレッドは関係ない気がしてくる情報だなぁ

マイクのドライバを扱ったことないけど、ウィンドウがアクティブでない場合にはキャプチャされないとかあるのかな?
詳しい人plz
536デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 19:05:23.38ID:ZV608qgt
>>535
UWP(ユニバーサルウィンドウズプラットフォーム)のライブラリをNuGetパッケージで無理矢理.Netで動かしているのが何か噛み合ってないのかも、とは思っています
537デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 19:10:50.42ID:9tAnRZjq
>>535
セキュリティ関係で、マイクは内臓カメラとおなじでガチガチにガードされてる可能性がある
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4468232/windows-10-camera-microphone-and-privacy

これが影響してるんじゃないかとエスパーしてみる

言われてみればキーロガーとかと同じでカメラとマイクは狙われやすいよな
下手するとセキュリティソフトからヒューリスティック分析で怪しいと判定されて、プログラムを消されたりすることもあるかも
538デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 19:25:18.46ID:9tAnRZjq
>>535
マイクのプライバシー設定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00723/042500006/?P=2
539デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 20:03:20.08ID:ZV608qgt
>>538
こちらでマイクを使用しているアプリを確認したところ、visual studioのプロジェクトとは別に、Speech Runtime Executeというものが先程から述べているウインドウがアクティブかどうかに連動して使用状態のオンオフが切り替わっていました

何か突破口になりそうです
ありがとうございます
540デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 21:07:04.92ID:pv49nzuc
え、Rubyってもう古い枠に入るの!?
ちょっと前まで、Ruby on Railsとかもてはやされていた気がしたけれど、、
最近よく聞くPythonがいまは強い時代なのかな?
541デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:22:54.42ID:+yUuwD4N
安心しろPythonもあと2、3年もすれば古い部類になる
542デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:32:28.39ID:J8lPlcho
もともとrubyより古いんだが
543デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:41:59.72ID:k4wgoVlF
言語に拘るのが古い
たくさん言語使えてもクラウド技術使えないやつはもういらねえ
544デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:48:39.51ID:9tAnRZjq
Pythonは深層学習の用途で当分は安泰
go言語も軽量スレッドとスレッド間非同期通信があるからWebAPI用途として当分は安泰

ギリギリやばそうじゃないかなーと踏んでるのはnode.jsとかの、別にこれじゃなくてもいいんじゃね勢
Rubyはこのカテゴリー

Rustは名前空間扱えて速いという特性からコンテナ記述用途でワンチャン
545デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:57:32.12ID:9tAnRZjq
Pythonはライブラリとかノウハウ蓄積で機械学習界のFortranに納まってて、数十年はすたれそうにないな
546デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:02:02.58ID:LK1LuHNw
深層学習の用途っていうのがもうオワコン化してきてるんだよなw

深層学習が役に立つたたないの議論が終わって
どういう場合にコストをペイできるかって
ビジネスの話になってきたから

精度はね、所詮データの量と品質に左右される
深層学習の対象外

深層学習用のデータを販売するビジネスに変化して
今回のブームは終わり
547デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:12:49.50ID:rfubxFrY
コロナ前はAI!機械学習!って企業側も遊んでる余裕があったけど

実際の利益に貢献しない虚業ってのがわかるになるにつれ機械学習系のプロジェクトがスーッと消えていった
548デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:20:15.37ID:9tAnRZjq
実用化段階に入ってるんだよ
農機具とか洗濯機にAI載せようって時代に何言ってんだ?
549デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:29:26.48ID:rm0yaUck
AIに限った話じゃないが利益に貢献しないのは主体性のない情弱経営層のせいじゃね
今のAIについて正しく認識している経営者や管理職がどれだけいるんだという
550デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:31:07.98ID:LK1LuHNw
>>548
> 農機具とか洗濯機にAI載せようって時代に何言ってんだ?

ああ、覚えてるよ。ファジーとかあったよな
いまその歴史を再現してる
551デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:31:59.84ID:9tAnRZjq
学習プラットフォームとして、Python以外の有望な選択肢は聞かないな
実機では学習させたモデルをAPIで使うだけだからPythonは関係ないと聞いたけど、
まずはモデルを学習させなきゃ話にならんから、そのフェーズで使われるPythonのオワコン化は考えにくい
552デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:40:57.01ID:LK1LuHNw
天候、季節、温度、その他の情報から何が売れるかっていうのは
確かにAIでそれなりの精度で予測できるんだよ

だけど人間でも予測できちゃうんだよ

どれくらい予測が的中するか?ではなくて
人間の予測をどれだけ上回ることができるか?を見ないとダメ

多くの場合、良くてわずかにAIの方が精度が高い程度だろう
そしてそれは膨大なデータ入力というコストを支払ってやっと達成できる

そのコストをペイできるのはよっぽどの大企業のみ
そしてそれを分かってる会社は、多くのAIに興味がある会社を利用し
場合によっては買収し、データを集め、そのデータを売ることをビジネスにしようと考える

AIの精度を上げるには膨大なデータが必要。だけどデータを集めるにはコストがかかる。
そのデータを集められるのは大企業のみ。
中小企業がAIからメリットを得るためにはデータを買うのが現実的なんだよ
もしくはピンポイントで利用できる予測サービスを利用するとかな
他社が集めたデータを元に、既存のAIで予測する。という結末はもう見えている
553デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:42:58.58ID:9tAnRZjq
>>550
白物化してはいるけど廃れてるとは聞かないね
枯れ果ててわざわざ宣伝する理由がなくなってるだけ
深層学習もこれから白物化してくんだよ
あって当然のものになる
554デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:44:01.62ID:LK1LuHNw
>>551
モデルを学習させるという作業自体がオワコン化する
学習済みのモデルを売ります。はいどうぞ。こうなる。
データ集めきれんから

どうせ今だってフリーで公開されてる学習用データ使ってんだろ?
近いうちに学習データではなく、学習済みモデルの販売が主流になる
もう一部の分野ではなってそうだが
555デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:46:48.13ID:LK1LuHNw
研究以外では最高のAIを求めたりしないからな

そこそこのAIが、そこそこの値段で手に入って
そこそこ儲けが出ればOK

これからはそのコストとメリットのバランス調整の時代よ
556デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:53:28.20ID:9tAnRZjq
>>552
違う違う
予測とか精度とか言ってる段階で分かってないだろ

深層学習の本質は多少の精度の低さは目をつぶって、超低コストで複雑な処理モデルを作ること
例えば画像処理を自前で設計して組み上げたら、何人月のコストがかかるか目眩がするが、深層学習ならば多少精度は悪いが数週間で実現できる
そういったトレードオフによる「開発のコストダウンの技術」
557デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 23:58:33.23ID:m0/MPapH
> 深層学習ならば多少精度は悪いが数週間で実現できる

データがあればねw
一般的な画像処理は楽なんだよ。
ネットに画像がたくさん落ちてるから

だけど何かの目的を達成しようとなると
それに適したデータが見つからない
558デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:00:53.85ID:b465hvYx
根本的な問題として
多くの会社は画像処理したいと思ってないからねw
559デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:03:57.10ID:KlPLnB1M
あと、本当に重要なデータを内製しないで買うわけないだろ
キモだぞキモ
そもそも今現在の市場じゃ都合のいいデータなんて売ってないから、まずは収集する方法から自社で研究開発するんだよ
今はそういう段階
560505
2020/10/08(木) 00:09:38.60ID:HhpSErmL
>>512
にも書いたけど、
今は言語よりも、AWS の方が、優先度が高い

特に、ベンチャー企業では、たいてい、AWS, CircleCI, Ruby on Rails

ベテランプログラマーが未経験者に勝てないのは、
これが出来ず、ウェブアプリが作れないから

この組み合わせ以外なら、単機能でサーバーレスの、AWS Lambda が流行る

GCP は、TensorFlow だけ。
Azure は、いらない

GAFA, Microsoft の時価総額が、東証と同じの500兆円あるけど、
Amazon だけで、500兆円ぐらいまで行くと思う

ベンチャーなど、たいていの企業のfirst choice が、AWS だから
561デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:09:49.98ID:b465hvYx
>>559
うん。だから、深層学習技術が発達した所で
結局はデータの量と質でほとんどが左右される

人間でもある程度の予測はできるわけで
それを大きく上回るのは大企業でしか無理

大企業であってもデータを持て余すからそこから儲けを出すには
B2Bでデータを売るのが手っ取り早い
そのうち学習済みモデルのみを売るようになるだろう

深層学習技術じゃなくてデータを収集する方法
収集したデータをマネタイズする方法に変わっていく

という未来が見えてるってさっきも言ったなw
562デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:18:12.11ID:KlPLnB1M
>>557
想像しやすい例に対する揚げ足とり乙
データがあれば、は正しい
それは焦眉な問題だから

洗濯機で例えるなら、油染みとか汚れのタイプ、洗剤量、すすぎ時間、諸々
そんなデータが市場に転がってるわけもなし

しかし、データを集めるのは比較的単純な問題で、かかるコストは計算できる
で、集めたデータでモデルは作れる

洗いかたを一々試行錯誤するより大幅に安いんだよ
すべてはコストダウンのため
563デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:25:14.23ID:KlPLnB1M
>>561
ここはビジネス語る場じゃねーぞ

Pythonは、深層学習の学習プラットフォームとして生き残る
それを話してるのに何トンチンカンなこと言ってるんだ?
564デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:34:37.63ID:KlPLnB1M
話を戻して纏めとくと

Q. Pythonってすぐに廃れる?
A. いいえ。深層学習の学習でのデファクトスタンダードなので廃れそうにありません

Q. 深層学習ってオワコンじゃないの?
A. いいえ。開発のコストダウンの技術として実用化段階です


まあ、正直
Pythonなんて滅びてしまえ!!!クソ言語!!!
565505
2020/10/08(木) 00:42:53.50ID:HhpSErmL
Matlab, R → Python → Julia

Jupyter Notebook も、Pythonから独立して多言語対応されたので、
Julia, Ruby でも使えるようになった
566デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:43:25.31ID:b465hvYx
Q. Pythonってすぐに廃れる?
A. 深層学習のブームが終わりかけてるので、後少しで廃れます

Q. 深層学習ってオワコンじゃないの?
A. はい、オワコンです。これからは学習済みデータを
どう活用していくかに話の主軸が変わります。
567デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 00:46:18.51ID:b465hvYx
>>562
> しかし、データを集めるのは比較的単純な問題で、かかるコストは計算できる
> で、集めたデータでモデルは作れる

かかるコストは計算できるんだよね?w
おれは10件ほど集めれば十分だと思うわー
そうだろ?

それとも、お前にはどれくらい必要か、コストが計算できるんか?


洗濯機で例えるなら、油染みとか汚れのタイプ、洗剤量、すすぎ時間、諸々
そんなん適当にやっても、それなりに落ちるんだよ
568デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 03:31:13.02ID:b7qRpy0D
アメリカは熱し易くさめ易い国民性。
Rubyの時もそうであった。
作る側は誇大広告。使う側はブームに乗っかる。すぐに冷めて去っていく。
569デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 07:27:09.95ID:KlPLnB1M
もう分かったよ、俺もPython滅びて欲しいし
Pythonオワコンで、はい大団円
570デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 09:33:47.45ID:VGrMCloP
Ruby騒いでるバカは数年前までイキっていた残党
自分とRubyがすでに廃れている現実を直視できずに必死なジジイ
571デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 11:38:54.99ID:fqb/lLT+
>>553
マイコンって舞茸昆布の事ですよね?
572デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 15:08:33.09ID:Ur/tKX9i
深層学習といいつつ実際はなんでこれ正しく認識できないんだろう?
投入するデータを工夫してみよう
という手作業をしてるだけ

「性的すぎる」としてタマネギの写真がFacebookから警告を受けてしまう
https://gigazine.net/news/20201008-facebook-sexy-onion/

植物の種を販売する企業が、シーズンに向けてタマネギの種の広告をFacebookに掲載しようとしたところ、
広告内で使用した画像が「あからさまに性的である」と判断されてしまい、広告の掲載中止を余儀なくされました。
一体なぜタマネギの画像が性的であると判断されてしまったのか、広告の申請を担当したマネージャーが語っています。
573デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 17:47:02.23ID:KlPLnB1M
>>572
Facebookクラスの企業なら敵対的学習とか一通りの訓練はしてるだろうと期待したいけど、まぁまれによくある
Amazonもそうだけど、クソ対応なのはAIを人件費削減の手段としか考えてないとしか思えないこと
怪しいデータは自動でリストアップして、人手で分類して学習データとして活用すべきなのに、やっている姿勢が見られないのが根拠
一度開発したらもうメンテナンス不要とか思ってるんじゃあるまいか
574デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 17:54:36.40ID:KlPLnB1M
>>573
怪しいデータと言うのは、問題ありと判定されるケースは0.001%も無いだろと
規約違反しまくるアカウントがあったらBANするだろうから

問題なしと誤判定されるケースは簡単には捉えられないだろうけど、問題ありデータの審査はそんなにキャパオーバーする仕事とも思えない
であるなら、やはりメンテナンスしてないはず
575デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 21:28:41.60ID:Ur/tKX9i
>>573
人手で分類したらコストかかるだろ
人間を使わないでいいからAIを導入するんだから
AIが人件費削減の手段なのは当たり前

深層学習の問題点は人間が思う正しい方向に誘導できないってことだろうね
学習データを工夫するしかない。そして正しく判定できることを祈るしかない
たまたまその画像でうまく判定できたが、その他の画像が誤判定するようになったかもしれない
用意されている画像はうまく判定できても、用意されてない画像ではわからない。

人間は少ない画像を与えてわずかに教育するだけで、それ以外の多くの画像もうまく判定できるようになるが
深層学習は膨大なデータを与えたとしても、明らかに問題ないような画像を誤判定してしまう
誤判定のパターンに一貫性がないから、どれだけ学習させても安心することができない

つまりAIは学習データの作成に膨大なコストがかかるものであり
ならその学習データを売ろうという考えに行き着く

数年後には、本屋などと同じように、AI学習データ屋ってのができて
○○社○○用学習データ(内容 ○億パターンの学習、誤認知率 0.001% 未満)○○○万円または月額○千円
とかいうのが売られるのがAIビジネスの世界やろ
576デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 23:17:12.55ID:Ur/tKX9i
AI導入で人間が楽になると思ったら
大量のデータ作成、大量のデータのクレンジングという
人間にとっては苦痛でしかない単純作業が待っている

そしてその苦痛を乗り越えても、成果を感じることができない
深層学習が"大量のデータ"を元に判断するという技術である以上
大量のデータを作ってやっと意味があるからだ

ある程度は効果があるが、それ以上を求めると
人間が個別対応した方が手間とコストが減るという境界線が存在する

優秀な人が個別対応で難しい問題を解決すると達成感や評価が得られるが
AIを導入するとそれらがなくなってしまうという欠点もある
AIの導入は仕事に対するやりがいがなくなってしまう
577デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 01:06:52.94ID:KGf5LFg8
windows10の画面上に操作に干渉しないオーバーレイの表示方法を教えてください
はじめにopencvとかで最前面に透過画像を表示するって方法を考えたのですが
これだと画像を表示している部分がopencvのウィンドウが邪魔でクリックすることができないかと思いました
言語C++かPythonのどちらかなら使えます
578デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 03:32:09.42ID:eAzl4WVQ
>>577
それを干渉というなら、干渉しない表示なんてありえないんじゃね?
下をクリックしたいだけなら下にマウスメッセージを送ればいいだけだけど

layered windowするのにopencvはいらない
あとは、カーソルが近づいたら別のところに表示するとか
579デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 07:39:37.29ID:CFMMOtfU
>>575
データビジネスが発生するだろうとはサイバーエージェントやら研究者の人も言ってた
でも、人任せにできる類いの要素じゃないから自前での収集は揺るぎようがないとも
買って済ますならば他社との差別化が難しい、そりゃそうだ
ただ、大部分は差別化なんてイラネという企業の需要だろうからデータビジネスは発生するということだろうと

人件費削減は当然の第一目標だけど、受け付けの人件費削減でしかないのに、裏で作業する人間も見えない
人工知能なんて人工無能に過ぎないから、それを監視して手当てする人員が本来は必要
クレーム対応は売り上げには貢献しないからそこも人件費削減してると解釈

年単位でクレーム対応すればいいか、くらいなんだろうね
580デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 08:22:18.57ID:8qJEmYsV
>>579
> 人件費削減は当然の第一目標だけど、受け付けの人件費削減でしかないのに、裏で作業する人間も見えない

AIの限界がそれ。今の、というかもうそろそろ終わりかけてるが
PoC(概念実証 笑)段階では、そういったコストを無視して
技術的に可能かどうかしかみてない。

そこで盛り上がって、いざ実用段階に入ると
人間が判断するコスト VS AIで判断(=大量データ入力)するコスト という話になって
大量にデータを入力すればAIの方が良くなるけど
それは劇的に良くなるわけじゃなく、ほんの少し良くなるだけ

雨が降れば傘が売れるとAIでわかったー!といってもそれぐらい人間でもわかる
殆どがAIを使わなくても判断できる。ほとんどはこの程度の話でしかない。

大量のデータ投入で未知の関連性を見つけ出せるかもしれないけどコストがかかる
人工知能と言う割に投入するデータは人間が取捨選択してるしなw
だって多くのデータを投入したらコストがかかるもの(データを集める作業にもコストがかかる)
例えばコンビニの道路に面した窓ガラスの大きさはコンビニの売り上げに影響するかもしれない
コンビニの駐車場、トイレの数、ポスターの数、それらの全組み合わせ。いくらでもデータはあるからな
深層学習という技術が成果を出すには根本的にコストがかかるという結論になってAIブームは終わるんだよ

人間は少ないデータでそれなりの判断ができる。少ないデータから判断する技術が求められてるが
人間と同じ程度の判断力なら人間でいいだろうなw

そうはいってもAIが無駄だとは思わんよ、「大部分は差別化イラネ」ではなくて
差別化の必要がない部分で使われて欲しい。つまり食料の廃棄を減らすとか
低エネルギーで何かを実現するとか、病気を見つけるとか、そんなの差別化する必要ないじゃん?
全世界でオープン技術として誰でも無料で使えればいいよね
581デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 08:45:56.19ID:CFMMOtfU
>>580
>差別化が必要がない部分
それが、白物化

深層学習ってのは結局は、複雑系を処理する機能を開発するコストを下げる効果しかない
でも、安価に実現できるから、家電でも何にでも普通に組み込まれるようになった
例えば携帯では深層学習モデルを利用するAPIが標準で提供されてるように
582デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 08:53:10.62ID:k9avAYm4
クラウドAIでええわ
583デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 10:51:52.05ID:8qJEmYsV
> 例えば携帯では深層学習モデルを利用するAPIが標準で提供されてるように
え?携帯ぐらいしかないっていうのが正解でしょw
嘘ついちゃいかんよ
584デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 11:52:11.59ID:vMOSOHWg
client〜reverse proxyをhttpsにしてreverse proxy〜web serverをhttpにするのと
client〜web serverをhttpsにするのだとどちらが推奨ですか?
585デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 12:10:53.56ID:8qJEmYsV
>>584
場合によってどちらが推奨かは変わる
場合に応じて適切なものを選べ
586デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 12:15:24.33ID:CFMMOtfU
>>583
ほんのちょっと検索しただけだけど、「深層学習 組み込み オープン」
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/398081/080800098/

機器側の対応が必要だけど需要は見込まれてる
需要があって技術的困難じゃないなら時間の問題

クサしたくなるのは分からなくもないけど、まず調べてから話さないか?
587デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 12:17:55.39ID:8qJEmYsV
>>586
あのさ、宣伝文句のあれやこれでも使えます。なんてのは意味無いの
実際どれで使われてますか
588デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 13:31:20.77ID:CFMMOtfU
>>587
ggrks
https://www.seikatsukaden.com/?p=26352
https://ai-choice.jp/home-appliances/
589デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 17:03:04.23ID:EjYkYVIx
>>588
普通に使われてるとはいい難いですね(笑)
所詮、昔のファジーと同じ程度の扱いですよ
ブームにのって「やってみた」
590デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 04:22:31.71ID:Ic0v/qe/
JavaScriptでさ、padStartってメソッドあるじゃん?
あれの実装で高速な方法ってないかなぁ
591デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 10:51:33.38ID:WDGTv5mn
自分の頭でゼロパディングを検索!
592デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:02:23.76ID:Ic0v/qe/
知らないなら無理してレスしなくていいよwww
593デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:13:56.06ID:WDGTv5mn
ポリフィルなんて知らなかったよ、ありがとう。
// https://github.com/uxitten/polyfill/blob/master/string.polyfill.js
// https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/padStart
if (!String.prototype.padStart) {
String.prototype.padStart = function padStart(targetLength, padString) {
targetLength = targetLength >> 0; //truncate if number, or convert non-number to 0;
padString = String(typeof padString !== 'undefined' ? padString : ' ');
if (this.length >= targetLength) {
return String(this);
} else {
targetLength = targetLength - this.length;
if (targetLength > padString.length) {
padString += padString.repeat(targetLength / padString.length); //append to original to ensure we are longer than needed
}
return padString.slice(0, targetLength) + String(this);
}
};
}
594デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:27:30.05ID:N/huIS0R
>>593
うーん、padString が undefined の場合は考慮してても、空文字を考慮してないように見える (ゼロ除算しないかこれ?
本当にこんなのでいいの?
595デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:34:24.01ID:Ic0v/qe/
>>593
それを基本として高速な方法ってないかなぁと聞いてる
誰でも簡単に思いつくようなロジックを聞いてない
はぁ、まったく(苦笑)
596デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:49:29.74ID:HbXSiAZ5
>>595
お前の質問の仕方が悪いだけやぞ
そんなことにも気付けないのか?
597デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:53:47.81ID:Ic0v/qe/
まともな知能があれば「あれの実装で高速な方法」で通じるやろw
どういう意味だと思ったんだ?www
598デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 12:03:25.33ID:WDGTv5mn
>>597
まともな知能があれば、5chのスレより高速な方法は
「自分の頭でゼロパディングを検索!」で通じるやろw
どういう意味だと思ったんだ?
599デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 12:16:25.97ID:HbXSiAZ5
>>597
書いてる内容の意味が通じるかどうかが問題じゃないんだよ
頭の悪い奴はこれだから(苦笑)

質問の仕方の基礎を学んで出直せ
600デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 12:50:35.02ID:SP13qHym
>>597
治療を諦めるな
いつかその病気は治るはずだ
601デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 13:36:30.98ID:T77Frr5d
よほど限定された特殊な状況でない限り
v8のようにアセンブラに変換されるネイティヴ実装よりも高速化するのは不可能

既存の実装が遅いなら
まずはその実装を確認して高速化できそうな箇所がないかを確認すべき
602デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 02:17:47.19ID:irvkE6HG
android studioで気づいたらMainActivityの拡張子がjavaからktになってるのですが何か不具合はありますか?
できればjavaに戻したいのですが
603デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 09:15:07.90ID:rzm6EDrC
>>602
Android Studio Part3
http://2chb.net/r/tech/1547473943/l50
604デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 21:33:54.03ID:irvkE6HG
この内容は専用スレでですね すみません
605デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 03:13:01.57ID:lT+aA/B7
>>532
いや
GOTOを多用してるものに限る
606デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 08:36:07.70ID:D04kvfV3
GoTo限定ってのは勝手な思い込み
スパゲッティーコードを日本語や英語でググって先頭100件読め
それでも世間が誤解してるだけと言い張るなら深刻なおまそう
ソースが複雑に混線する理由なんていくらでもあることを考えれば狭義に寄せる理由もない
607デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:21:59.08ID:uEgSPuL7
ソースコードを連帳用紙に印刷してデバッグしていた時代に出来た言葉をググってなんか意味があるんですかね
608デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:28:12.06ID:UrmFgK3z
インデントは自動で修正してくれる機能あるじゃん?
スパゲティを自動で修正してくれる機能ないの?
609デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:32:06.44ID:kTHZDcXw
スパゲッティコードは構造がごちゃごちゃなコードのこと
可読性の低いコードがすべてスパゲッティというわけじゃないよね
610デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 14:18:50.43ID:GnzXgn2/
GOTOキャンペーン
GOTOニート
611デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 15:35:34.61ID:ClHUaxZQ
データベースの接続と切断というのは、SELECT文、UPDATE文等
発行する都度都度やるのが一般的な処理なのでしょうか?
612デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 15:52:03.42ID:kTHZDcXw
>>611
トランザクションの単位
SELECTしてからUPDATEするのが1つのDBトランザクションなら途中で切断したりしない
613デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:07:04.23ID:ClHUaxZQ
>> 612
ありがとうございます。
他の考え方はありますか?
614デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:36:30.78ID:D04kvfV3
いちいち接続するのは時間の無駄なのでトランザクション間も使い回そうというのがコネクションプーリング
615デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:39:34.42ID:kTHZDcXw
>>613
あるよ
アプリの種類、アーキテクチャ、DBMS、同時接続数なんかによる
616デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:44:05.03ID:XwYEVn5U
アプリが終了してもいちいちコネクションを切らないのが
コネクションプーリング
617デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 02:28:21.60ID:EuYzPNma
>>609
可読性の高いスパゲッティとか
可読性の低い非スパゲッティとかってあるの?
618デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 02:38:44.26ID:0TgtAVoq
> 可読性の低い非スパゲッティとかってあるの?

そりゃあるだろw
1関数が10000行もあってコピペだらけ
同じようで少し違ってる処理が何度もあるようなものは
スパゲッティではないが可読性は最悪だ
619デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 02:50:53.71ID:EuYzPNma
>>618
まさにそういうコードに遭遇したことがあるけど
うちの先輩はそれをスパゲッティと呼んでいた

曰く「伸びきって喰えねえスパゲッティ」なんだそうな
620デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 03:09:43.87ID:e7axr172
お前の先輩(アマチュア)の意見なんか知らんがなw
621デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 05:43:08.68ID:z5Uy/Vd3
スパゲッティで、さらに密結合したものを、泥団子と言う
622デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 08:25:20.91ID:PQeg+6lO
スパゲッティはプログラムの構造に対する言葉
泥団子(big ball of mud)はシステムの構造に対する言葉
関連性はあるがレイヤーが違う
623デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 09:18:41.61ID:EuYzPNma
>>620
アマチュアではないよ
ソフトウェア開発でお金もらってる業種
624デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 09:26:05.56ID:e7axr172
技術的アマチュア(笑)
625デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 10:20:13.51ID:q9X9j9UM
技術力がないのにお金をたくさん貰う
高い技術力があるのにアルバイト以下の月給

どちらが親不孝なのか?
626デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 10:23:06.75ID:q9X9j9UM
>>618
VBはスパゲッティになりにくい有能な言語であり開発環境でありフレームワークだ

VB6でスパゲッティを見たことがない
VB.NETでは少しスパゲッティの余地が出てきたけどそれでも普通に作れば
せいぜい肥大関数や多重ループ。それ以外に目立った悪質なコーディング作法は見かけない

VBはすばらしい。世の中はVBで統一されるべきだ
627デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 12:47:53.15ID:ngbiJki/
VB&MS Officeはスパゲッティの巣窟
マクロはもちろんExcelのワークシート等も同様
現場でPCに詳しいとされているヤツが作ったのは高確率でこれ
628デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 13:13:18.22ID:eYIA9vkH
お前の先輩(アマチュア)の作品なんか知らんがなw
629デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 15:39:54.14ID:bNFp4ojA
HTMLで画像をJavascriptで差し替えてアニメーションしてるんだけどfirefoxだけが画像がチラついたりするんだけどfirefoxだけの仕様なの?クロームだとそうはならないだけど
630デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 15:58:57.34ID:lJFXTbVx
>>629
FireFoxは2D-canvasへのグラフィック描画がChromeに比べて遅いと思ったことはある。
img要素での画像差し替えはやったことは無いので分からない。
canvasへのimg画像の転送(描画)はFireFoxでもやったことはあるが、特にちらつくことは無かった。
631デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 17:14:51.02ID:WQs69/lS
VSで開発するクラサバのシステムでフォームに入力中の内容を
一旦保存する機能を実装したいのですが、なにかいい知恵ないでしょうか
Property Bindingが使えるのでしょうか??
632デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 19:20:32.76ID:YEOchRM/
>>631
Closeイベントで一生懸命保存
Loadイベントで一生懸命復元
633デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 21:00:40.49ID:PQeg+6lO
>>631
一旦保存したい理由は?
634デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 04:58:58.90ID:7eWumHpU
ブラウザのLocal Storage
635デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 09:28:18.76ID:Py4K8/TC
>>631
>>634
すでに特許取得されてるからフォーム内容を記憶して復元すると特許侵害される
https://qualva.com/press/patent_qualva/index.html
636デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 09:55:37.50ID:rxPXHFq5
チャットボットを使った”フォームナビゲーションシステム”とやらに関わる特許だから質問とは全然関係ない
それにしてもこんなんで特許取れちゃうんだな
弁護士と一緒で弁理士が有能すぎるのも困り物

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2016-223997/5A8A376FDF370B32C42265D99054FAB825038F225DFB40B4012C8FB9F40314BD/10/ja
637デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 10:01:10.31ID:2FxjmwjN
>>631
一旦保存じゃなくて他と同じように保存しちゃえば?
登録ボタンを押したら登録フラグON、押してない場合は登録フラグOFF(書きかけ)

書きかけでも主キーを発行しちゃうけどな
638デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 10:05:00.20ID:cNnx9G5T
>>636
そうじゃなくて、こういうレベルで権利を認める特許庁が問題
現状の技術から容易に想起される内容になっている
639デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 10:19:38.68ID:2FxjmwjN
>>635
本当にそうだとしてもフォーム復元なんて昭和からやってるんだから特許無効
640デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 10:42:29.17ID:x0cDyLQQ
特許って元々そういう制度なのよ
書類不備がなければ受け付ける
既知とかの調査はしない、そんな予算は貰ってない
争いがあるなら個別に裁判しろ、ってね
争った結果消えた特許なんていくらでもある
641デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 11:05:47.14ID:7eWumHpU
既知の調査は、しないの?

それなら訴えられたら、既知の調査をして、反論しないといけない。
大変
642デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 11:19:54.05ID:7eWumHpU
>>635
PROFESSY(所在地:東京都渋谷区)は、
コンバージョン率を高めるためのさまざまな機能を兼ね備えたチャットボットqualva(クオルバ)において、
ユーザーが回答した内容を記憶して、再度qualvaにアクセスした際に
回答内容を即座に復元・編集できる技術を発明し、特許を取得

再度チャットボットにアクセスした際に、
だから、Local Storage とは違う

Local Storage は、チャットボットにアクセスしたタイミングじゃない
643デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 11:27:16.01ID:7eWumHpU
2019.11.20 に、特許を取れたのか?

こういうのこそ、クラウドファンディングで特許無効裁判でもやれば?
644デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 11:42:39.32ID:nqmobVff
>>642
クラサバって書いてんのに
なんでWeb技術を前提にしちゃうのかな?
645デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 12:01:21.51ID:jeHtlGlG
>>641
いや、既知とか新規性の審査はちゃんとされてるぞ。それが完全無欠なものとは言えないかもしれないが。
>>640は何も知らないのにイメージでいい加減なことを言ってるだけだろう。
646デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 14:43:43.27ID:Q+OzPLs+
>>639
昭和とか関係ないよ
特許は先に取ったもの勝ちの世界

>>642
いや、一部でも侵害していたらアウト
つまりフォーム内容の記憶・復元というだけで特許侵害になる
647デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 14:48:49.10ID:7EcfSpT0
よく読むとクオルバにおいて〜って書いてあるな
ならクオルバ以外のフォーム保存技術は特許とは別の技術になるので問題ないのでは?
任意のウェブフォームにおいて〜ではない
648デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 14:53:40.16ID:ekPvmwVB
特許は無効にすることができるよ
649デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 15:58:46.32ID:7eWumHpU
再度チャットボットにアクセスした際に復元する特許だろ

これが、再度ブラウザにアクセスした際に、ブラウザの機能を使って復元する、
Local Storage だったら、特許は取れないはず

その会社が、ブラウザを作ったわけじゃないから。
他社が作った製品の機能の、特許は取れない

どのブラウザにも有るような、平凡な機能の特許は取れない。
特許を取るには、どこにも存在しないような、かなりの新規性が必要
650デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 16:48:55.60ID:Cy5BYAR/
便乗ですが、Webシステムじゃないのに
クラサバシステムで入力内容をどこかに保存させておくというのは
よくある作りなのですか?
651デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:09:50.39ID:7eWumHpU
そもそも、クラサバ・C/S が分からない

YouTube では、C/S, Open System, Java, SES は、古い奴隷システムなので、
この用語に要注意と、よく言われるw

Ruby などのウェブサービス自社開発系とは、正反対

Ruby vs Java。
YouTube では、フリーランスのKENTA vs SES のモロー
652デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:18:30.26ID:rxPXHFq5
>>650
よくある
653デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:32:56.05ID:AQ4Pln/N
ローカルにキャッシュを持つことはままある
ただ、キャッシュを更新するワークフローはめんどい
めんどさとパフォーマンスのトレードオフ
654デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:35:00.96ID:AQ4Pln/N
事例として電子書籍でも挙げておこう
書籍データなんて毎回ダウンロードさせたら噴飯もの
655デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:35:18.73ID:Q+OzPLs+
ケンタの子分が宣伝活動しまくっててウザい
656デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:36:47.79ID:rxPXHFq5
>>653
キャッシュは入力内容じゃなく出力内容を保持しておくもの
657デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:37:16.75ID:AQ4Pln/N
あ、入力データか
入力データでなら、例えばパスワード管理など入力補完とか
658デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:59:18.55ID:l61m93zj
質問です。

「AAA-aaa」と「AAA-bb」といったように、
「ハイフンより前の文字が一致しているか」を確認したいです。
正規表現でどう表せばいいのか教えてください。
なお、大文字の箇所も小文字の箇所も場合によってそれぞれ文字数が変わります。
文字は半角英数のみです。
言語はJavaです。

よろしくお願いします。
659658
2020/10/15(木) 18:01:15.37ID:pMV7nj4s
あ、すみません。
DBから撮る時に確認したいので言語はSQLでした。
よろしくお願いします。
660デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 18:01:45.29ID:JyaQ9+VV
splitしてequals
661デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 18:03:39.74ID:JyaQ9+VV
>>659
ハイフンの前後で列を分けて登録
検索するときはシンプルに等値比較
662デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 18:18:12.80ID:bODHRfc2
正規表現って一致してないもの同士を一つの式で一致させるものじゃないの
用途違わね
663デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 18:24:30.68ID:rxPXHFq5
>>658
likeの前方一致で
SELECT * FROM foo WHERE bar LIKE TRIM(@search_text) + '-%'; 的な感じ
DBMSに依存した細かいこと知りたければDB板のSQLスレかDB設計スレへ
664デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 18:26:27.20ID:cMr/9IBy
わけなきゃいけないカラムをくっつけちゃったんだろうな
665658
2020/10/15(木) 18:27:05.39ID:Dv18VWcp
あーJavaでハイフン以前を分割してからsqlに渡してLIKEで比べるという手もあるのかな。
商品を買おうとした時にダブらないか履歴テーブルから確認するみたいなことをしたいのですが。
みなさんもありがとうございます。
666658
2020/10/15(木) 18:28:06.66ID:Dv18VWcp
>>663
trimでそんなのも出来るんですね。
Oracleでもやれるか試してみます。ありがとうございます。
667デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 18:55:46.18ID:rxPXHFq5
>>666
書き方悪かったわ
SELECT * FROM foo WHERE bar LIKE ‘AAA-%’;で

>>663は’AAA’を変数として持ってるってこと
trimは変数がCHAR型なら必要になる場合があるが
JavaからStringで渡すなら必要ない
668デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 23:19:42.10ID:F3G1B0Gn
また正規表現が完璧なものだって思ってるやつがいるのか?
前方一致ですむものを遅い正規表現を使う意味ないだろ
マッチすべき文字列にメタ文字が含まれてるとエスケープしないといかんし
669デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 00:44:20.09ID:mWTOT5Fn
ルビの話しはルビスレッドへ
Javaの会話はJavaスレッドへ
スレッド無ければこのスレッドで
670デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 12:00:19.81ID:sx7sVvmt
>>668
golangだと、内部での排他制御が厳しいからなるべく使うなとか、正規表現パッケージがバッドノウハウ化してしまってる
ごりごり書けばパフォーマンスが200%向上するとかのベンチマークがなぁ
671デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 01:19:25.31ID:VD5xPr74
SSHトンネルを掘る、ローカルコマンド実行、SSHプロセス落とす
これを1つのコマンドで実行するオプションはないんですか?
672デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 07:51:21.07ID:lgLFIztg
>>671
https://qiita.com/matsudatakashi/items/55250a708bd769372c24
673デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 09:20:56.16ID:VD5xPr74
>>672
リモートコマンドじゃなくてローカルコマンドはないのですか?
674デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 09:56:11.65ID:lgLFIztg
>>673
いや、ローカルのSSHコマンドだよコレ
SSH ワンショット で検索
675デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 09:59:55.74ID:VD5xPr74
>>674
いえどう見てもリモートコマンドを実行してますよね
676デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 10:03:42.35ID:VD5xPr74
ssh -N -L xxx:yyy:zzz user@host
sshpid=$!
wget localhost:xxx
kill $sshpid

これをもっとスマートに行いたいのです
677デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 15:57:45.09ID:N+5xKTaV
そもそもなんでsshしておく必要があるの?
678デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 18:57:52.41ID:vxHo9Ah9
>>675
えーと、
SSHで繋いでリモートでコマンドを実行する、ローカルでの一行コマンドという認識だったんだけど、違うんだと理解した
で、リモートでコマンドを実行しないなら、SSHで繋いで何がしたいの?
679デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 21:20:30.43ID:s1O0R35k
"スマートな方法"を聞くやつは非スマートの法則
680デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 23:51:54.28ID:vxHo9Ah9
>>676
やりたいことはwget
となると、wgetがSSHサーバを踏み台にしてポートフォワーディングするという無駄な機能を持ってるかどうか次第
持ってるとは思えないけど、そんな機能がwgetにあるのかどうか知らないからパス
681デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 13:01:43.10ID:tXsWRxd2
イベントドリブン型のプログラムの動作を判りやすく整理する手法みたいなのってないですかね?
今フローチャート書いているけど枚数が増えて全体としての動作が見通しにくくなってしまうような・・・

1.処理Aと処理Bを開始する
2.処理A完了の割り込みが発生したら処理Aの後処理する
3.処理B完了の割り込みが発生したら処理Bの後処理する
4.処理Aと処理Bの後処理が両方完了したら全体の後処理をする
2と3はどちらが先になるか判らない。2〜4は割り込みとして呼ばれ非同期に実行されるみたいな感じの
実際はもうちょっと複雑だけどこれでも5枚は必要になってしまうはず
682デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 14:22:28.97ID:sdwhAUyo
ワークフロー図でいいんじゃないの
683デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 15:26:25.59ID:+vZczgoX
>>681
アクティビティ図で言えば一般的なfork/joinだけでも十分だと思うが
非同期処理とかイベントを強調したければ
それ用の記号や注釈を決めて使えば良いと思う
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
684デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 19:35:50.27ID:Y5rUbO2Q
フローチャートで非同期を記述しようとするのが悪い
仕事でやらなきゃいけないならお疲れ様
685681
2020/10/18(日) 23:42:30.69ID:tXsWRxd2
ありがとうございます

>>682
ググったらフローチャートが出てくるのですが何が違うのでしょうか

>>683
なるほど独自の記号を用意ですか。やってみます

マイコンのプログラムを作っているのですが処理がソフトだけでなく
ハードもあってそれらが割り込み処理で連携するので頭だけで考えていると
見落としがちらほら出てくるので書き出して整理したいなと
通信も行うので各動作のタイミングが自身で完結しないところも面倒です
686デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 00:02:42.75ID:YWpbNC5U
必要なのはステート図じゃないの?
687デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 11:05:41.51ID:9exYDGUx
C++のクラス内で定義するアクセサって
メソッドじゃなくてプロパティと呼ばれているの?
688デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 11:44:14.29ID:ULdMAjSy
if文で1の位が1であるかどうかで条件分岐したいんですが、どう書けばいいでしょうか?
javascriptです。
689デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 11:48:51.81ID:hzyHVWHJ
フローチャートを使ったのは、20年ぐらい前の話

今は、UML
690デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 11:52:18.49ID:hzyHVWHJ
>>687
C++ の質問は、C++のスレへ書き込んでください!

>>688
JavaScript(JS)の質問は、この板ではなく、
web制作管理板の方のJSスレへ、書き込んでください!
691デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 11:59:21.19ID:5X7s5sl3
>>688
if文の書き方ならそっちへ

+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/tech/1491143438/l50
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
692デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 12:10:37.57ID:WxL4nj8X
>>688
// 10 で割った余りが、整数の1の位であるが、x % y で x を y で割った余り
// を計算できる :
if ( (x % 10) == 1 ) {
 (x の 1 の位が 1 の場合の処理);
}
693デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 00:15:49.08ID:263iGv0V
>>688
00000001とANDを取る
694デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 01:32:48.46ID:bOSmua80
>>693
奇数判定やん
695デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 05:37:02.79ID:jhsdR4Vv
最上位の桁が1かどうか調べるにはどうすればいい?
696デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 08:46:35.49ID:qYYfNILy
var a = 9876;
var x = a.toString().charAt();
//9
697デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 13:57:42.91ID:jR74MZK7
for(a=x; a>10; a/=10);
698デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 15:15:13.20ID:4oEzcJqz
>>695
JSの場合なら、正の整数 x に対し、
if ( x != 0 && x / Math.pow(10, ((int)Math.log10(x))) == 1 ) {
 (最上位の桁が1の場合の処理);
}
699デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 15:17:55.10ID:4oEzcJqz
>>698
x が正の浮動小数の場合は、例えば、
if ( x >= 1.0 && Math.floor(x / Math.pow(10, ((int)Math.log10(x)))) == 1 ) {
 (最上位の桁が1の場合の処理);
}
とすると良い。
700デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 16:01:18.04ID:tN1IgkiH
VB.netで出来ている既存システムを
移行したらどのような言語を使うことがおおいでしょうか
701デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 16:01:18.05ID:tN1IgkiH
VB.netで出来ている既存システムを
移行したらどのような言語を使うことがおおいでしょうか
702デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 16:01:18.16ID:tN1IgkiH
VB.netで出来ている既存システムを
移行したらどのような言語を使うことがおおいでしょうか
703デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 16:10:30.95ID:vcQhkuUZ
C#でやるぞC#でやるぞC#でやるぞ
704デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 16:48:12.96ID:4oEzcJqz
>>698
スマン。
一応、JSでこの方式でやるなら >>699 でないといけない。
なぜならJSの「数」は必ず double 型の浮動小数で整数は存在していない
から。ただし、
Math.floor()の変わりに整数化のメソッドを使うことは可能。
なお、整数化しても、やはり結果は double 型の浮動小数になるので
気を付けなければならないが。
なお、32BIT整数の範囲なら、double型の浮動小数でも誤差が無く表現できる
ので、比較演算子も整数に対するものだと思って行っても間違いは生じない。
705デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 18:48:57.82ID:EdslxIKT
今のJSは(int)もできるようになったのか
706デフォルトの名無しさん
2020/10/20(火) 19:09:52.20ID:4oEzcJqz
>>705
それも間違えてる。
Math.Floor()か整数化のメソッドに変えないといけない。
頭の中でCで考えたものをJSに直したつもりだったが直しきれてなかった。
707デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 11:07:08.62ID:SRlefJQo
<-function(v)
n<-1;i<-1
{if(n==0)
return(0)
else if (n==1)
return(1)
else {a0=0
a1=1
for(i in 2:n){a=a0+a1
a0=a1
a1=a}}}
while(a<=v)
{i<-1+i
a<-1+a}
return(n)}
r初心者です任意の数を入力したときにその数字を超えない最大の
フィボナッチ数が数列の何番目であるかを出力したいのですが
うまくできません(例えば22と入力すると8を返したいです)
708デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 13:16:46.79ID:XMx3IVBk
Ruby なら

p fibs = ( 0..10 ).inject( [ 1, 1 ] ) { |fib, i| fib << fib[ i ] + fib[ i + 1 ] }
#=> [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233]

p fibs.find_index { |num| num >= 22 } #=> 8
709デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 15:25:18.72ID:m/L7/uq4
Visual Studio (C/C++) で x86 の exe を開発中。
テスト目的で、プロセスの優先度を「リアルタイム」に設定するために、

  SetPriorityClass(GetCurrentProcess(), REALTIME_PRIORITY_CLASS);

を挿入してコンパイルし、Win10環境で実行してみたんですが、
タスクマネージャで確認すると優先度は「リアルタイム」とならず「高」となってしまいます。
タスクマネージャから変更してやれば優先度を「リアルタイム」にすることは可能なのですが、
テストのたびにいちいちタスクマネージャで優先度を変更するのは面倒なので、
なんとか自動で「リアルタイム」に変更する方法を探しております。
良いお知恵をいただければ幸いです。

なお、コマンドプロンプトで

  start /realtime xxx.exe

としたときも同様に優先度が「高」となってしまうため、
おそらくWin10ではタスクマネージャ以外の方法で「リアルタイム」に設定するのを
制限しているというような話だと思うのですが、そのあたりの情報お持ちの方はおられるでしょうか?
710デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 15:31:28.37ID:4BQAqHzu
しらんけど、権限やろ?
一般ユーザーが、リアルタイムになんかして
マシンを使えなくされたらこまる
711デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 16:06:54.06ID:XMx3IVBk
Windows は、T-Kernel みたいなリアルタイムOS じゃない

Linux でも、リアルタイムOS は特殊なものだろう
712デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 16:12:16.89ID:4BQAqHzu
そのリアルタイムじゃない
713デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 17:20:04.89ID:m/L7/uq4
>>710-712
レスポンスありがとうございます。
リアルタイム性を求めているわけではなく、詳細は説明しづらいのですが、
あくまでテスト目的、負荷試験のようなものです。

権限、という事で試しに右クリックから「管理者として実行」によりexeを実行したところ、
優先度が「リアルタイム」に変更されることが確認できました!
右クリックから実行するのとどちらが面倒か、という問題はあるのですが、
差し当たりはこれで対処してみます。ありがとうございました!
714デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 17:37:34.50ID:m/L7/uq4
と、思ったのですが、管理者権限で実行すると、
今までエラーとならなかった部分でエラーとなってしまうことが分かりました・・・

具体的には、CreateFile関数です。
COMポートのハンドルを取得しているのですが、ここがFailして
プログラムがエラー終了してしまいます。
うーむ、タスクマネージャから変える他ないのか・・・
715デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:08:04.47ID:Nzd2Gs7H
「われわれ人類がfacebookにログインするとき
通常は1回ログインすればそのあと後日わざわざidとpasswordを入力しなくてもログインできたままになっているのはどうしてですか?」

これを転職の面接で聞かれて答えれずに落ちました。
どう答えれば良かったのでしょうか?
716デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:09:12.71ID:enGz/Tn2
「人類じゃなくても、ログインできたままなので出題が間違っています」
717デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:23:58.14ID:I/kI5G8f
その方が便利だから
718デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:24:19.61ID:RxEiNjgn
>>715
「そんな風にはなっていません」が正解かな
設問に嘘まぜてくるタイプはこっちから切ったほうがいい
仕事の進め方もどうせそういうやり方だ
719デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:26:56.56ID:enGz/Tn2
人類がfacebookにログインしても
同じ人が別の端末からアクセスしたら使えませんよ?
人類関係ないんじゃないですかー?
720デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:34:18.12ID:RxEiNjgn
根本的なとこ突っ込むけどまずログインにID使わないからな
そんでもってApple系の端末はログインを維持できない

一番注目しないといけないのはfacebookをお題にしてるところだよ
まともなエンジニアはfacebookなんて使わない

RPAでログインしても結果は同じなので人類に限定するのも誤り
全文ほとんど嘘、偽りで出来ているとんでも設問だよ
721デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 01:00:27.67ID:eFzsvpGS
>>715
まず相手の質問の意図を確認する

次にfacebookはあまり使わないので詳細は把握してないのですが・・・と回答のハードルを下げる

最後に相手の欲してるだろう答えを与えてあげる
この場合はCookieとかトークンとか
722デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 01:29:58.47ID:RxEiNjgn
日本企業の面接はどうして減点主義なん?
IT人手不足なんじゃないの?
ITは人余りなの?
723デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 02:23:22.92ID:I7pDaEhE
discordで使用するチャット読み上げBOT(音声は個人のVOICEROID)を作りたいんだけど
voiceroid deamonってアプリ使うといいらしいんだがそもそも何故か実行ファイルがVOICEROID起動させてんのに認識しない

もう誰か作ってくださいよ〜いくら払ったら誰か作ってくれるんだよ〜
プログラム未経験には厳しすぎた
724デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 08:35:21.41ID:YonZF18b
>>722
できない奴は人余り
できる奴は人手不足
725デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 08:40:34.48ID:YonZF18b
>>723
https://github.com/Nkyoku/voiceroid_daemon
voiceroid daemon ってこれのことで合ってるか?
「エディターを起動しておく必要はありません」とか書いてあるけどそもそも使い方合ってるか?
726デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 09:07:28.31ID:OZW0tgCB
>>724
人余りの方が圧倒的に多数なワケだけど?

「仕事の未来レポート2020」:景気後退と自動化技術が仕事の未来を変える一方で、新たな仕事の需要も
https://jp.weforum.org/press/2020/10/recession-and-automation-changes-our-future-of-work-but-there-are-jobs-coming-report-says/

5年後までに8,500万人が仕事を失うと予測

ロボット革命により、9,700万人分の新たな仕事が創出される
一方、ディスラプション(創造的破壊)により最もリスクに晒されるコミュニティに対する企業や各国政府の支援が必要です。
727デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 11:07:56.16ID:WWRdlqjn
AIが仕事を奪う!w

まだこういう情弱っているんだな
早く奪ってくれえええwwwwwwwww
728デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 11:10:06.03ID:WWRdlqjn
やへえええええ2020年になったからシステム開発の仕事無くなるうううwwwwwwwwwwwwwwwwww

スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
729デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 11:13:31.87ID:WWRdlqjn
2025年に多くの方が失業されると予想されます……そんなAI時代にあなたが身につけるべき能力とは!?
詳細は以下をクリック!

↑みたいな情報商材に騙される馬鹿「AIが仕事を奪う」
730デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 11:14:17.09ID:g2hJ1hvH
>>728
参議院の廃止とか・・・  政治のこと分かってないなぁw
731デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 11:27:00.28ID:G6j1+3YP
消えてほしい奴らになくなれ波動を送ってるだけだからな
70%くらいは私怨だよ
732デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 11:30:36.94ID:UCWG9dYo
requestsでpixivにログインしたいのですがどうにもうまくいきません

ちょっと前までは、ログインしたブラウザのCookieを流用するだけで
ログイン状態を引き継げたのですが
仕様変更されたようでその手は使えなくなりました。
ログインページのhtmlを調べてinputしている情報をpostしてみるのは
IDかパスワードが無効な場合のレスポンスが帰ってくるだけでした。
デベロッパーツールでPreserve logをONにしてログを調べるのは
postしている情報が表示されませんでした。
733デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 11:59:30.00ID:qWDRv+Dz
漏れは、Ruby, Selenium Webdriver で、ブラウザを自動操作して、
ユーザー名・パスワードを自動入力して、ヤフーにログインしてる

もし、そのページがJavaScript で動的に作られている場合は、
何秒か待つか、Selenium Webdriver などを使う必要があるかも?

そうしないと、必要な要素がまだ読み込まれていない・存在しない場合があるから

require "selenium-webdriver"

options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_option( :detach, true ) # ブラウザを切り離す
options.add_argument( '--start-maximized' ) # 画面最大

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 10 # default timeout

driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym";

element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"

driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンを押す

element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"

driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンを押す
734デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 14:43:19.63ID:g2hJ1hvH
<ヒント>  暗号化
735デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 15:02:31.63ID:VK6cBC/r
Youtubeに新しいく作られたチャンネルをリストアップする方法って何かありますか?
736デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 15:15:29.80ID:JFDZjryC
TAG POS=1 TYPE=IMG ATTR=SRC:sample.gif

これをJAVASCRIPTで同じ命令しようとしたら同記述したらいいんですか?
737デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 15:16:59.52ID:qWDRv+Dz
Ruby 初心者スレッド Part 66
http://2chb.net/r/tech/1578068134/761

エンジニアチャンネルの粟島が、

YouTube API で、指定条件に当てはまる、動画を集める(filtering)のを、Ruby で作ってた
738デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 15:19:21.75ID:qWDRv+Dz
>>736
JavaScript の質問は、この板よりも、

web制作管理板の方のスレへ、書き込んでください!
739708
2020/10/22(木) 16:49:47.52ID:qWDRv+Dz
>>707
Ruby で作った

# 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233

target = 22
acc = { prev: 1, next: 1, count: 2 } # 蓄積変数

while ( total = acc[ :prev ] + acc[ :next ] ) <= target
acc[ :prev ], acc[ :next ] = acc[ :next ], total
acc[ :count ] += 1
end

p acc #=> {:prev=>13, :next=>21, :count=>8}
740デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 00:29:25.76ID:64MUtws+
>>725
起動してても起動してなくても認識しないですね…
741デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 00:34:24.80ID:64MUtws+
aitalked.dllを利用するためにはDLLの認証コードが必要ですが、本ソフトウェアはこれをVOICEROID2エディタから取得することができます。
「認証コードのシード値」のテキストボックスの下にあるボタンを押すと、取得された文字列がテキストボックスに入力されます。

↑この部分で今つまづいています
インストールディレクトリも実行ファイルもちゃんと合致しているのに、認証コードのシード値の取得に失敗します
742デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 08:27:13.46ID:mEDgqyfG
>>741
https://github.com/Nkyoku/voiceroid_daemon/issues/1
743デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 11:38:18.77ID:Q27yFMMV
ActiveReports7.0j+VB.NET
サブレポート含む帳票を出力する。サブレポートが0の場合サブレポート行を非表示にしたい。

detail1.height=2で、そのうちsubreport.heightは1。
イベントでsubreport.visible=falseにしても、detail1.height=1にしても、出力される帳票のdetail1に該当する欄の高さが2になって出力される。
サブレポートが空欄の場合は、高さを1にして出力したい。

どうしたらいいですか?
744デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 13:03:27.49ID:VhlDKsUn
>>743
>イベントでsubreport.visible=falseにしても、detail1.height=1にしても
何のイベント?
745デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 13:30:31.04ID:Q27yFMMV
>>744
メインレポートのdetail1_formatイベント内にif文で、
サブレポートに表示すべきデータ件数が0の場合はサブレポート非表示、
1件以上ある場合はサブレポートにデータソースを割り当てています。
746デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 14:36:30.98ID:R1qpSlQ6
要素2個の時{A,B}
n(A∪B) = n(A) + n(B) - n(A∩B)
要素3個の時{A,B,C}
n(A∪B∪C) = n(A) + n(B) + n(C) - n(A∩B) - n(B∩C) - n(C∩A) + n(A∩B∩C)
要素4個の時{A,B,C,D}
n(A∪B∪C∪D) = n(A) + n(B) + n(C) + n(D) - n(A∩B) - n(B∩C) - n(C∩A) - n(D∩C) - n(D∩B) - n(D∩A) + n(A∩B∩C) + n(A∩B∩D) + n(A∩D∩C) + n(B∩D∩C) - n(A∩B∩D∩C)

これの要素n個の時{A,B,C,D...}の時のプログラムってどう書いたらいいんでしょうか。
2時間近く悩んで頭が破裂したので知恵をお貸しいただきたいです。
747デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 14:45:27.83ID:2Ck4Gh8f
AIが機械語プログラミングした方が効率的だよな
人間要らなかったんや・・・
748デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 15:46:47.24ID:bscfOBvV
ActiveReportsで思い出したんですが、
システム開発でサードバーティ製品複数組み込んで構築すると
それが原因でシステムの動作が重くなったりする可能性ありますか

>>746
「包除原理」で調べてもなにかいいネタ出てこないの?
749デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 16:26:22.34ID:R1qpSlQ6
>>746
まさしくほしかったのはこれです!!
ありがとうございました!!!
750デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 16:27:07.84ID:R1qpSlQ6
>>749
安価ミスった
>>749>>748宛です。
751蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/10/23(金) 16:27:19.42ID:Fy5rJShJ
>>746 Python
https://ideone.com/M52Me5
752デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 17:01:07.78ID:1Lfwgj44
Ruby で作った

def xor( a, b )
( a - b ) + ( b - a )
end

a = [ 1, 2 ]
b = [ 1, 3 ]
c = [ 2, 4 ]

p x = xor( a, b ) #=> [2, 3]
p y = xor( x, c ) #=> [3, 4]
753デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 11:59:40.17ID:Bwvyf6B/
TClockLightのユーザー文字列表示機能を使って、Pythonで生成した文字情報を表示したいと思っています
Pythonはわかるけど、C言語は殆どわかりません


TClockLight側の処理は
https://github.com/k-takata/TClockLight/blob/802c877d56d8aa13343d6472d73d7c017dd61fc0/source/timer/timer.c
の85行目から表示する文字(s)を決定して、
SendStringToOtherWという関数で表示処理を行っている
SendStringToOtherWは下記の298行目から定義されてる
https://github.com/k-takata/TClockLight/blob/802c877d56d8aa13343d6472d73d7c017dd61fc0/source/common/utl.c


Python側の処理はこんな感じにすればいいという所まではなんとなくわかりました
import ctypes
WM_COPYDATA = 0x4A
handle = ctypes.windll.user32.FindWindowW(0, "TClock")
txt = func1("hoge fuga 123")
prm = func2(何かしらの値)
ctypes.windll.user32.SendMessageW(handle,WM_COPYDATA,txt,prm)


結局Python側ではどんな処理をすればいいのでしょうか?
754デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 18:20:26.95ID:N1QqLIQW
ちんこ
755蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/10/24(土) 19:23:08.94ID:WisVZfJJ
WM_COPYDATAの仕様を確認して、受け手が要求する形式でWM_COPYDATAメッセージを送ることになる。
WM_COPYDATAはC言語/Win32のCOPYDATASTRUCT構造体をポインター形式で渡さないといけない。ウェブ検索で「Python WM_COPYDATA」などを調べると出てくる。
756デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 21:59:04.26ID:jrOt3+Hu
Ansibleを環境構築以外の目的で使うことってある?
playbookを複数鯖が絡む運用タスクの定義とみなしてタスクランナー的な使い方をしてるんだけど邪道かな
757デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 06:57:22.94ID:wvC05HVI
>>707
def fibno(n)
r=1
while n>1
n=n/1.618
r=r+1
end
r
end

p fibno(100)
11
758デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 02:56:43.67ID:H5whuUT4
近年チンコもいだりつけたりして性転換する人いますが
性別って変数ですか?定数ですか?
国によるが人(裁判所)が認めたりするから変数なのか
国よっては認められないし生物学的には変わらないので定数なのか
どっちだと思います?
759デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 07:57:40.07ID:Y6DAeLmY
システムの要件次第なので好きにモデル化しろ
760デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 08:47:12.37ID:3n/gU8Pc
>>758
定数っぽくふるまってるクラスじゃね?
「ついうっかり」レベルでは変更されないけど、手順を踏めば変更可能っていう
761デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 10:07:46.70ID:IvRdLnaq
現代の性をモデル化すると列挙型の定数
社会通念上で認識されている数だけ列挙値がある
人はいくつかの属性をもつ
身体的性
性自認
性的指向
ある時点の値、たとえば出生時の身体的性は確定するど、ほかは変更可
その人が属する社会によっては特定の属性や列挙値はほぼ無視され、別の値として近似的に処理される
762デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 10:15:55.71ID:IvRdLnaq
いや列挙型なんて言うと考え方が古いと怒られそうだな
たぶんM←→Fの軸を持つスペクトラム(変数)
ゼロはA
LやGを表現するなら人に複数の独立した属性があるというよりも、n次元の座標の属性を持つ
undefinedのような感じでQがあるのか、Qとnot Qのあいだにもうひとつ軸があるのかもしれない
763デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 10:37:57.59ID:IvRdLnaq
ややこしくモデル化するなら、性別は複数の連続的な変数をもつオブジェクト
時間とともに少しずつ変化する
個人にはTPOを引数に与えて近似値を返すメソッドがある
会社や国のアカウントに登録された性別はあるTPOに対する近似値
764デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 12:26:01.31ID:3n/gU8Pc
>760はちょっと違う気がしたのでもう少し考えてみた
まず、人間インスタンスが肉体的な男女度、精神的な男女度、社会的な男女度
みたいな内部変数を持っている。これは本人の生き方でいくらでも変更可能だが簡単には変更できない

一方で文化圏や各個人ごとに性別判定関数というものがあって
ある人の性別はこの関数によって各自に判定される
男or女しか返り値を持たない関数もあれば、それ以外の返り値を持つ関数もある
関数は仕様変更される可能性があるが、その可能性は低め
というわけで、性別は「関数の返り値」です
765デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 12:33:43.74ID:9njsirs5
「教えたくない」とか「わからない」という選択肢も認めるのか?
766デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 18:50:47.01ID:V2ALTEDk
波形データを可視化するのに良さそうなライブラリみたいなのってないですかね
1.サンプル数が多い(数十Mサンプル)
2.軽快に動作する
3.WindowsやLinuxのGUIで見やすく表示できる
4.GUIで拡大縮小できる
5.データをプログラムで処理した結果をラベルにして同時に表示できる
一から作るのは流石に大変なので何かないかなと・・・
767デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 19:45:33.27ID:yj5q1APl
5000万個のサンプル?
768デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 19:51:32.57ID:yj5q1APl
こんなのが欲しいのだろうか

Cubaseで膨大なWavのフリーサンプルを簡単に管理する方法 | ありんこ書房
https://arynco.com/creation/cubase-manage-wavs/
769デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:22:17.51ID:IvRdLnaq
サンプリングレートつまり可視化の解像度が高いって意味じゃないの
770デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 21:17:09.40ID:qgIOQEH4
WebGL, Matplotlib とか?

7 Most Popular JavaScript Libraries 2020



Anime.js(Animation), Howler.js(Sound), Chart.js(Charting), Reveal.js(Presentation),
Three.js(WebGL 3D), Pixi.js(WebGL 2D), Video.js(HTML5 Video)

Phaser は、Pixi.jsをコアにして、サウンドや衝突判定や物理演算などを追加した、
2Dゲーム開発フレームワークです
771766
2020/10/26(月) 21:23:16.29ID:yHQN71lc
可視化したいのはサンプリングされたデータでサンプル数が多いという意味です
今風でもう少しGUIのリッチなgnuplotみたいなのがないかなぁとか考えていました

>>768
その記事自体は的外れなんですがオーディオ編集ソフトを使うというのは思いつかなかった
オーディオ編集ソフトだったらその程度のサンプル数のデータは軽々と扱えるし
一部のソフトはラベルを付けられたりスクリプトを書けたりするしいけるかもしれない
ちょっと検討してみます。少なくとも表計算ソフト(行数不足で話にならない)よりは確実に良い

>>769
はい、点数が多いです
772デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 14:58:53.67
gitのブランチってリベースして使い回ししない方がいい?
ブランチ→マージしまくってるとその分だけブランチが増えていくんだけど
普通そういうもの?
773デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 15:34:15.99ID:XBU5yUok
いやマージした段階でブランチは削除するのが普通
774デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 15:56:04.91
>>773
dそういうことか
残さないといけないのかと思ってた

リベースも単にmasterが更新されたときに使えばいいだけか
775デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 15:56:57.89ID:TFmbHEom
リベースなんか普段使わん
776デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 16:07:03.39
将来的に実装する機能の編集中とかデバッグ中に
masterブランチが更新されてしまったときに
編集中のブランチにもそれを反映したい的なときに使わないのかな よくわからないけど
777デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 18:03:00.43ID:KvzcPHg4
それでいいよ
一切使わんという人もいるし、使わないと気がすまんという人もいるというだけ
778デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 18:05:47.52ID:MjRcLASo
branchAをmasterにFF merge
conflictしたらmasterからbranchBを切ってbranchAをbranchBにmerge
conflictを解消してbranchBをmasterにFF merge
779デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 17:51:33.93ID:tLZyhW9O
Windowsフォームがフリーズしないような
設計方法の留意点ってどのようなものがありますか?
780デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 19:00:19.24ID:09U3CmtW
>>779
フリーズする要因を取り除く
そんな大雑把な聞き方で他人に頼るのならプログラムやめた方がいいよ
781デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 21:20:55.89ID:RC7jFPeR
無限ループなどという言語道断は無いとして
UIスレッドで処理するな
計算すんな、ファイルとかIOアクセスすんな
非同期処理使え
782デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 21:27:22.65ID:KiaS/x8n
どうせ処理終わらないと何もできないんだから
砂時計出してフリーズさせときゃいいよ
783デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 09:07:34.63ID:rBZE46bK
他の作業に支障をきたさない程度にぷちフリさせときゃいいな
784デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 07:42:54.49ID:/fIVQ/WN
真面目に非同期なコードを書く
重いループ中にSleep(1)&Application.DoEvents()をぶっこむ(ド外道
放置(ド外道その2
785デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 09:19:27.38ID:GZ18ZzMi
重いループでメッセージ処理させるだけで十分実用的になると思う
昔DelphiでよくApplication.ProcessMessages書いてたわ
それでは使い勝手が悪いと感じる部分だけ非同期で書く
786デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 15:25:37.11ID:SrVYIrLE
プログラミングですらないですが、
Visual Studio for macでプロジェクト開き直したら、文法間違いとかを赤線で示してくれる機能が動かなくなりました

初めてこの環境を構築して作業していたものです

これ理由わかる方いらっしゃいますか?
787デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 16:21:10.26ID:SrVYIrLE
一応、今何度か立ち上げ直すとまた動くようになりました
788デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 14:18:22.26ID:017gCg/R
最近本人確認でeKYCっての流行ってるじゃないですか?
免許証と本人写真を提出するやつです
あれの事業者側の認証手続きは手動審査ですか?
それともAIが自動判別するんですか?
789デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 14:58:18.29ID:gW2PbvE2
君はどっちだと思う?
790デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 15:11:18.54ID:017gCg/R
>>789
人間の目がAIより正しいのを前提とすれば
数によっては手動審査だと思います
多ければAIによる自動判定で要検証出したものが手動かなと思います
791デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 18:47:06.29ID:pyq+RoTC
ふーん
792デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 22:08:44.00ID:+QX9Sx5N
ひでえw
793デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 10:11:43.41ID:5qrTCWa+
レジ袋有料になってからよく目立つんだが
スーパーのサッカー台に備え付けのビニール袋を必要以上に持って帰るおばちゃん、
恥ずべき行為だと自覚がないのはなぜ?
その備え付けの袋(客にはサービスで提供)でも、店にしたらそれなりの経費で仕入れてるのに、なぜ、大量に持って帰るのか?
それとも、そんな客が何人いても店側は痛くも痒くもない?
794デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 10:13:22.40ID:5qrTCWa+
>>793
ごめんなさい
板を間違えました。
見なかったことにしてください。
795デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 15:48:13.24ID:O28M49kZ
マーティンファウラーやエリックガンマのような凄腕プログラマがどんな設計書を書いているのか知りたいのですが、そういった内容の書籍やウェブサイトはありますか?
796デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 00:12:42.74ID:/xSkaoCp
リファクタリング:Rubyエディション (日本語) 単行本、2020/3、
Jay Fields/Shane Harvie/Martin Fowler/Kent Beck/長尾 高弘

Martin Fowlerの名著『リファクタリング』のRuby対応全面改訂版が、ついに復刊!
Kent Beck は、eXtreme Programming(XP)の提唱者

Java 版をRubyへ書き直したもの。
2010年の復刊。8,800円!
797デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 00:34:34.15ID:FHt13iJ7
設計書なんか日本のSIerしか書かないよ
798デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 03:34:57.73ID:uweQqDmO
wantedlyは良いですか?
799デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 05:01:10.88ID:UaHW8nyu
ウェブデザイナーになりたいのですが数学も算数も苦手でも出来ますか?
HTMLとCSS?を覚えればいいのかな
800デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 08:59:46.45ID:f4eg6PZW
デザイナーは読んで字の如くデザインをするのが仕事で
あえていえば必要なスキルは美的センス
それを再現するのがコーダーでありHTMLやらCSSやら
JSはかけなくても使い方ぐらいは覚える必要はある
とまあよほど大手じゃなきゃデザイナーいえど全部やるけど
最重要なのは美的デザインセンス
801デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 14:25:16.06ID:l0qFfY14
>>799
とりあえずそれからやれ
どうせここの連中はhtmすらまともに使えないゴミだからcssなんてものでUI組み立てるなんてことは不可能
しかし世の中にある最高レベルにクオリティが高いUIはhtmlとcssで作れる
802デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 14:41:14.35ID:WWqaqlRW
>>799
この板ってイキり無能の典型801みたいな人が常駐してるから
ウェブ関連の質問ならWeb制作板で聞いたほうがいいよ
803デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 17:54:06.24ID:BlhWw6uy
ansibleでプロビジョニング以外の運用オペレーションを走らせるのってアリ?
例えばバックアップ/リストア
804デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 21:54:14.17ID:LIzuThI9
>>800
美的センスも絶望的なので諦めようと思います
始める前に貴重なことが聞けてよかったです!ありがとうです
805デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 22:26:57.24ID:M4mmyyCF
最近はググっても見た目おしゃれなだけで中身スッカスカなサイトばかり出てきてウンザリ
806デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 00:54:23.56ID:Z55FzJdx
未だにGoogleに頼ってる男の人って…
807デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 08:21:23.02ID:318qgkan
頼っててすみません。。。
808デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 08:52:47.22ID:ONaB4EQn
初心者なのでググらないとリファレンスにすらたどり着けません
達人になるとURLを直打ちできるのでしょうか
809デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 09:20:12.52ID:ttYJJ2g8
アヒル使えって意味じゃないの?
810デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 11:50:28.84ID:n/MMwR+S
リファレンスのURLスキームを想像して打てない素人は素質ないよ
811デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 16:10:50.18ID:B3asukxe
よく使うサイトはだいたい300ぐらいドメインまでは記憶してる
それをうてばほぼ欲しい情報にはたどり着ける
検索エンジンのほうが絶対早いけどな
んでアヒルってなんだい?
812デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 17:58:03.00ID:UlSJ2NVq
>>808
ランチャーにリファレンスを登録して2アクションで検索できるようにしておく
これ基本

1. ランチャー起動 (例: Alt + Space)
2. リファレンス名 + 検索ワード (例: mysql materialiezd view)
=> 検索結果 (例: Does MySQL 8.0 have materialized views? No.)

アヒルでも似たようなことができるはできるが
ブラウザに制限されてBangからタイプしないといけないので
感覚的に2アクションくらい余計に必要な気分になる
813デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 20:52:01.95ID:93i8OvuP
>>809
将棋の飛角の打ち込みに強いアヒル戦法ですか?
814蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/11/10(火) 21:52:23.21ID:WCBrl8ED
DuckDuckGo
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/DuckDuckGo
https://duck.com
815デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 04:12:42.98ID:WkAepZ97
VBAです。ヘロンの公式をつかって3つの数字を1A,1B,1Cに入れると面積を1D直角三角形の判定結果を1eに返すプログラムを教えてください、ヘロンの公式を入れるところまではできたつもりですがセルに数字を入れてもマクロとしか出てきません。直角三角形の判定結果は出すこともできません。
816デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 08:49:13.02ID:R7kzxdDy
>>815
excelの使い方は、「excel 使い方」でググって

直角三角形の判定とヘロンの公式は関係ない
ピタゴラスの定理で判定して
817デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 09:22:14.52ID:eYhOEVz9
>>814
>利用者のプライバシーの保護と利用履歴等を記録保存しない
最初はどこも理想掲げてこうなんだよな
そのうち金に目がくらんで…
818デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 04:10:36.18ID:ZgWaq86m
>>808
AutoHotKeyかそれに類するスクリプト使いなよ
・Ctrl+Alt+Sでスクリプト起動
・その時のアクティブウィンドウのアプリやタイトルバーのテキストで言語を判別
・エディタのカーソル位置の単語コピペ
・言語がC#、単語がWaitForInputIdleだったら
https://docs.microsoft.com/ja-jp/search/?scope=.NET&;terms=WaitForInputIdle
を開く
とかそんな感じの環境を作ると楽
819デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 12:04:46.67ID:4HezXWkL
>>808って皮肉にしか見えなかったけどマジレスしている人たちがいて驚く
820デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 17:15:49.86ID:kh75qB0T
画面、更新処理の多いデスクトップアプリを、
WEBアプリに変更するよう検討しろと言われてるんだけど、利点あるかな?
なんか自分今手が空いてきつつあるから
課題として考えろという目的のようにも
思うんだけど。
821デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 17:40:32.32ID:I5DeITyy
時と場合による
822デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:02:27.29ID:NvdSHOTJ
WebアプリとかRemoteAppみたいなネットワークありきのアプリって
・なくても問題ない
・絶対に止まらないネットワークを用意できる
・ネットワーク不通時に代替手段を用意できる
・十分な能力サーバーを用意できる
とかじゃないかぎり運用時に足引っ張ると思う
「コスト削減しました」と言う書類が作れればいい情シス的には
ありがたいのかもしれんが、会社の生産性が向上するかは・・・
823デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:56:08.82ID:0Q6l6RCm
CMakeの質問ができるスレってありますかね。
824デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 22:37:19.11ID:b4HB1/RK
>>822
運用負荷はデスクトップアプリのほうがはるかに高いでしょ
それでもWebでは実現しにくい応答性能や操作性が必要だからデスクトップアプリにするわけで

オフライン時にも運用できるようにって理由も昔はあっただろうけど
今は一時的にオフライン運用になるケースならWebアプリでも対応可能
825デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 22:38:28.38ID:iuUzeiR6
>>820
インストール・アップデート不要
プラットフォーム非依存

データ共有はクライアントサーバアプリでもできるけど、これらはWEBアプリでしかできないね
826デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 00:04:44.45ID:C2BVBS/P
Heroku 相当のPaaS、AWS Elastic Beanstalk には、
Docker, Ruby もある

ウェブサーバー・ワーカー
ロードバランサー・Auto Scale
SNS による通知、CloudWatch による監視・アラーム
データベース

可用性が高い
827デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 10:50:24.77ID:zMEpLKs4
これからC++とPythonの両方を1から学ぶのにどっちを先に勉強した方がいいですかね?
828デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:14:05.97ID:nxu4lbr0
>>827
自分の目的に合った方で
目的が無いのに始めても続きませんよ
829デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:39:24.03ID:R6u6MZVv
>>827
まずそれぞれ1週間ずつやってから
自分で決めろ
830デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:49:54.19ID:zMEpLKs4
>>828,829
アドバイスありがとうございます。装置制御系なのでそれぞれ1週間やってみます。
831デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 00:20:27.51ID:ay8nnHRJ
C++ は数年以上やってから、初めて意味を持つから、1週間じゃ無意味
832デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 01:24:39.43ID:7TBO8+nJ
よく聴くけどC++って何がそんなにムズいんですか?
833デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 01:43:56.13ID:r8ZLq3cT
元々作者の言語センスがぶっ壊れてる上に
場当たり的に拡張しているせいで九龍城のようになっている
834デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 01:49:56.76ID:Q6f9KIye
テンプレートのエラーメッセージが壊滅的にわかりにくいだけでそれ以外は素朴でわかりやすい言語だよC++
835デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 07:14:27.07ID:VYG1KliF
作者って名前読みにくいひとだっけ
836デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 09:13:04.78ID:ALi3WLRE
テンプレートを駆使しているコードは別にエラーが出ていなくても
初見の人にはどこでどのコードが動くのか超絶わかりにくいというのもある。
837デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 09:49:43.56ID:wf91lH7q
だから高機能アセンブラとか言われるんだよな
838デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 11:14:12.85ID:LpTJTM9H
アセンブリ言語は難しい
CPUが使う命令語を人間が覚えて書く必要があるから
その後PC性能が進化して人間に易しいコンパイル言語が普及した

同様に、ポインタやメモリを手動で扱うするC,C++は難しい
これも進化して、メモリを自動管理できるようになり楽になった

Cのような古い言語は総じてソースを読み書きしにくいしバグを誘発しやすい
何故なら新しく普及した言語は古い言語の良くなかった部分を改善することで乗り換え動機の魅力とするから

C++やJavaのように互換性を重んじる言語は厄介だ
過去の資産が莫大で古い書き方を切り捨てられないから問題のある機能にいつまでも悩まされる
839デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 12:59:53.18ID:lrRQnvnb
ansible、chefのメリットが全くわからないので教えて下さい
shellスクリプトのほうが簡単ですよね?
840デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 13:25:25.53ID:4Gmgsxnf
特にメリットはないよ
今時のサーバーはコンテナで使い捨てにするから冪等性だのという難しい管理は要らない
ホストはECSとかGKEとかでポチるだけだし
841デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 14:19:46.37ID:N2B1DWwB
VB6までは必要なソフトは結構自分で作ってたのですが
最近はどうも敷居が高くって以前にVB5→6で作ったものですが

Windows Explorerからファイルを範囲指定してドロップすると
全部ファイル名に変換、テキストBOXに表示してくれるソフト
(1)フルパスにするか単体ファイル名にするかオプション設定できる
(2)拡張子付きかなしかを選べる
(3)ソートボタンやコピーがある

一番簡単にこれを作ろうと思ったら何を使ったら良いですか?
842デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 14:24:09.49ID:4ZGD55Ii
>>841
VBに慣れてるならVB.NET + Winform
https://dobon.net/vb/dotnet/control/droppedfile.html
843デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 15:49:00.00ID:X7J9Qsy1
Evernote の開発者向けページって調べるとこんな2012年の記事とか出て来て日本語版があるようなんだけど。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/549320.html
実際に書かれているURLの
http://dev.evernote.com/intl/jp/
にアクセスしても英語ページしか出ない。

これは単に日本語版はなくなったということ?
844デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 16:02:03.34ID:ZF6xjL9s
webサイトぐらいしか作った事無いド素人なのですが
cheatengineのようなツールはどうやって作るのですか?
845デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 16:57:07.90ID:N2B1DWwB
>>842
ありがとうございます
最初挑戦した時はコントロール配列をデザイン時に定義できなくて
面倒くさくなって止めちゃったのですが、再度やってみます
846デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:07:44.85ID:Fm5jxNvw
今ウェブシステム開発する場合の
動作保証させるブラウザって、
Edge?
847デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:29:02.59ID:QB7zB470
>>841
MinGW入れればコマンド打つだけでお望みの形式で出せるでって思ってしまう
848デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 21:17:48.73ID:P96bUtSc
newしたらfreeしないといけないのがめんどい
849デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 23:26:00.10ID:+e2tZbOG
>>839
シェルスクリプトで、とてもプログラミングは出来ない

Ruby では、Vagrant みたいに、DSL で書ける。
宣言型で、かつ手続きも書ける。
Groovy で書ける、Android のGradle と同じ

JSON, YAML などの宣言型では、手続き・プログラミングが書けない

AWS CloudFormation でも、Terraform, Packer, Ansible,
Ruby 製のChef, Cookpad 製のItamae、
Kumogata で、Ruby も使える
850デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 23:29:49.81ID:+e2tZbOG
>>846
皆、Chrome 用に作ってる

ウェブ系の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
851デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 23:53:06.58ID:r8jg1604
>>846
chrome対応と主要ブラウザで一応操作できる程度にっていう発注がよくある
ただ、スマホのほう気にする人のほうが多いよ
旧EDGEはほぼ無視されてた
852デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 09:56:58.25ID:PECNoX7v
プログラムの作り方にMVC(Model view Controller)ってあるじゃないですか
こういうプログラムの作成モデルって
今はMVCの他にどんなのを理解しておくといいでしょうか?
853デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 10:31:03.20ID:GV0+jJEt
MVC、MVVM、MVUが必修です
854デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 10:32:58.98ID:PECNoX7v
ありがとうございます!
855デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 12:04:36.76ID:g+EUxdXI
感動した
856デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 15:34:52.31ID:3652ehiE
脆弱性について学べる本は何かありませんか?
857デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 15:35:14.38ID:3652ehiE
Visual studioをインストールするときにコンパイラ無しの方を間違ってインストールしてしまったのですが後からコンパイラをインストールする事は出
来ませんか?
858デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 18:08:43.86ID:nI0zRFdA
Visual studioをインストールするときにコンパイラ無しの方を間違ってインストールしてしまったら後からコンパイラをインストールする事は出来ません。
859デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 18:10:57.68ID:5Nrh0F51
何の話をしているんだお前ら?>>857>>858
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/install/install-visual-studio?view=vs-2019
Visual Studio 2019 へようこそ このバージョンでは、必要な機能だけを簡単に選択してインストールできます。
860デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 19:28:20.34ID:1ceS4rnm
VSCodeでしょ
861デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 21:48:23.76ID:7C0Cap5A
Fluxも理解しとけ
862デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 22:51:03.78ID:Iqqc8SBv
全角アルファベットを使う人は信用できん
863デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 03:11:17.13ID:8zBvNovE
javascriptで作成した簡単なパズルゲームをネット対戦に対応する場合ってバックエンドサーバ必須になりますか?

ランダムでマッチングして対戦する機能に限った場合と
パスワード等で特定の人と対戦する場合で変わったりするのでしょうか
864デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 12:47:57.97ID:PuHDpULa
C/S(Client Server)方式は、サーバーを介する

P2P(Peer to Peer)接続は、サーバーなしの直接通信
865デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 12:54:07.81ID:f3mv6hBc
ブラウザのjsだけだとサーバー無いとだめだろうが
Node.jsならサーバー建てられる
866デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 13:35:23.79ID:uCkAchbQ
>>863
順番に考えてみよう
対戦者が2名だとしてその2名が通信する方法は必要
javascriptなので利用できるプロトコルはhttp
httpでは一般的にユーザー同士が直接通信する方法はない
つまりこの2名は何らかの第三者を介して通信する必要がある

その第三者をどうするか
簡単なのはPHPなどを利用してその第三者にあたる機能を自分で作ってしまうことだ
javascriptはどんな操作をしたかのUI部分を担当、PHPはその操作を受信して実際のゲームの内容として反映する
両者ともいわゆるWEBサーバが通信相手なのでhttpで通信できる
これがわかりやすい方法だ

この第三者の部分を別の方法で代替できないかというのは初期によく考えることだろう
例えばメールサーバーを介してはどうか、SNSのメッセージ機能を使ってみてはどうか
様々な方法が考えられるしおそらくどれも実行可能だろう
しかし実際に作ってみたという人は聞いたことがない
(遊びで作ったという程度であれば聞いたことがあるが公開して他人に使ってもらおうという人はいないはずだ)

昨今ではAPIを作成する為のサービスも充実してきているので例えばAWSの各種サービスを利用するのもいいだろう
だが、やはり簡単で柔軟性も高く現実的な方法は何かというとPHPなどの言語を使ってjavascriptと通信をすることだろう
867デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 15:28:24.48ID:PuHDpULa
VSCode の拡張機能、open in browser では、ローカルファイル・アクセス
file:///C:/Users/Owner/Documents/test.htm

ローカルファイル・アクセスでは、file:/// で始まる

一方、Live Server では、サーバーを立てている
http://127.0.0.1:5500/test.htm

同様に、コマンドプロンプト・PowerShell から、
1-liner で、Ruby で作られた遅いウェブサーバー、WEBrick を起動すると、
ruby -run -e httpd . -p 8080

これも、サーバー経由
http://localhost:8080/test.htm
868デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 15:29:02.54ID:cyJ/Iu79
ソフトウェアの違法コピーを防ぐために、購入者に対してシリアルナンバーを発行して、そのシリアルナンバーをwebサーバーに問い合わせて、同じ時間帯に使用している人がいた場合に弾くみたい方法を使おうかと思っています。

あまり良い方法が思いつかないので、もっと良い方法があったら教えてください。
869デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 15:41:08.98ID:uw1p0lfb
>>868
板違いだしAdobe筆頭に不正コピー対策なんか昔からいろいろあるしそれ以上のものがあるはずがないから自分で調べろ
優れたものがあるのならとっくに大手で採用されている
870デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 16:33:54.09ID:8zBvNovE
>>866
丁寧な解説ありがとうございます
どうしてもその第三者にあたる部分を用意するのがハードル高くてどうにかならないかと思っていましたが
あったとしても一般的ではないようですね

awsやheroku?のようなサービスは有料前提な情報が多くて趣味で触るにはちょっとって感じだったのですがガッツリ調べたことないので改めて調べてみます
871デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 16:43:54.76ID:EbvHZ3L/
ウェブアプリのバックエンド?の言語にphpがよく挙げられますが
これはjavaで代用効きますか?

それともウェブアプリをやる場合はphpもセットで1から勉強するべきですか?
872デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 17:03:42.84ID:74wM5f1E
代用効くよ
PHPは選択肢のひとつというだけ
873デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 18:50:44.22ID:lYTJmeLc
>>864
どっちも同じ
立場が対等なものをP2Pと読んでるだけ
874デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:44.33ID:+fXDuLJD
>>843
843氏の開発環境はWinかな?
移行ツールの作成目的?
875デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 21:55:22.14ID:L0ZWeFDO
完全ド素人なんだけど、チャットみたいなウェブ上で動くプログラムを学びたい
最適な言語とそのわかりやすい解説があるサイトとかあったら教えてくれ
876デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 04:51:06.69ID:uGxGNgE0
websocketでぐぐれ
877デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 08:47:09.66ID:pNzxwTD4
WebSocketにはプロキシが挟まって遮断されることもあるから、次善の策としてロングポーリングも検討
無駄が多い技術だけど確実に接続できることが評価対象になるなら
878デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 11:30:36.54ID:2WQ1ruJZ
Perlでもおしえりゃいいんじゃねえの
879デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 12:03:58.79ID:UaAov2o2
チャットワークはPHP, Scalaらしいぞ
スラックはPHP + Hack + HHVM
880デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 12:11:40.62ID:oGkGNlvA
東京フリーランスのとだこうきの動画が、少なくなった。
Action Cable の動画も無くなった

Ruby on Rails で、WebSocket を使ったチャットアプリは、
いきなり彗星のように現れた、大学院数学科卒の天才初心者、たけの動画

アラフォー大逆転プログラマー たけ

【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成

881デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 12:26:14.52ID:rcdJBoX7
>>875
Web上で動くプログラムな時点でJavaScript必須
素人ならまずjsの配列変数にhtmlのテキストボックスのinputを入れてそれを表示させる所までを
XAMPPをインストールしてlocalhostでやってから
PHPとMySQLのデータベースにしてwebsocketへGO!
882デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 15:25:42.05ID:9IseipyJ
Fortranで書かれたプログラムを使って計算しようとしたのですが、エラーとなってしまいました。インプットファイルに問題があるのだと思いますが、どこを直せば良いでしょうか。
エラー画面は写真を貼ります。
883デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 15:26:12.14ID:9IseipyJ
Fortranで書かれたプログラムを使って計算しようとしたのですが、エラーとなってしまいました。インプットファイルに問題があるのだと思いますが、どこを直せば良いでしょうか。
エラー画面は写真を貼ります。
884デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 15:30:22.57ID:9IseipyJ
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
885蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/11/18(水) 15:47:27.91ID:3h6MsgbH
>>884
csvの77行目を見てごらん。
886デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 16:16:34.90ID:ZeJ/TsmU
>>882
問題があるのはあなたの頭ではないでしょうか
インプットファイルに問題があるのならプログラムの問題では無いしプログラムの内容もインプットファイルの内容もわからずに解決できる人がいるのですか
887デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 20:04:33.75ID:2WQ1ruJZ
悪い整数ってなんだよ
那由多とか無料対数でも取り扱ってんのか
888デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 21:03:08.56ID:eWFPGTM1
釣られてみると、
整数の変数に整数以外のデータを読み込もうとしてるとかその手のエラーじゃ?
item 1とゆってるから1番目のデータがどうなってるかと。
もう殆ど覚えてないが、変数の型宣言をしないと変数名のアルファベットの範囲で
整数になったりするよな。

そのディレクトリ名、元ネタは2013年度のフォートラン演習とかそんなか?

>>885
77行目はプログラムの方だろw ってもしかしてわざとだった?
889デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 21:08:47.57ID:aBokwQ7L
悪い正数といえば 666

小数の計算がしたいのに読み込み先の変数が宣言されていないので整数型になってるに一票
890デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 22:21:11.41ID:pNzxwTD4
77行前後でEOLが壊れていてエディタで見ると別の行だけど実はくっついてる説
891デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:25:07.72ID:DakclESe
整数として解釈できなかったと言ってるんじゃない?Fortranは知らないけど
892デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:29:34.20ID:ttq80xQL
ハッキングされて機密情報流出しまくって
結果的にNDA違反しちゃった場合損害賠償請求されるの?
893デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:30:11.35ID:/I2gruBm
カンマがピリオドになってる説を言ってみるテスト
894デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:36:25.46ID:DakclESe
バイナリエディタで入力ファイルを眺めてみるんだな
895デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:37:52.87ID:pNzxwTD4
>>891
だからcsvあるある話で
abc,123
def,456
がくっついて
abc,123<EOL>def,456
になって二桁目を整数変換しようとして形式エラーになるんよ
896デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:47:28.58ID:iGMqHV8P
>>874
移行というよりは、単純な機能のクライアント作ろうかと思って。
897デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:48:23.25ID:iGMqHV8P
>>874
開発環境は Win か Linux だな。あ。Macもあるから使えるな。非常に遅いけど。
898デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 00:00:51.57ID:HmqfGRuh
>>895
ちなみにこのパターンは複数のcsvを結合したときに主に発生する
元csv作るときに終端文字気にしない奴とか
メールで送られてきたcsvをコピペして作る奴とか
パーサーで対応してくれないCSVライブラリとか
死ぬがよい
899デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 11:34:03.15ID:DzA4SamX
DMM WEBCAMP の評判って良い評判しか聞かないんですが実際どうなんでしょう?
900デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 13:17:47.00ID:X3cJsGNV
やめた方がいいよ
良い評判しか出こないように検索結果を買ってるか、リンク張ってそれしか見えないように操作してある
901デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 02:34:37.84ID:pwTm9Uxw
東京フリーランスのとだこうきは、
デイトラで、10万円のRuby on Rails コースを作って、価格破壊を起こした。
普通は、80万円ぐらい

教材もずっと見れる。ただし、Mac だけ。
Windows 10, WSL2, Linux では出来ないのか?

転職サポートは、その学校へ求人を出している企業が少ないと、1社に100人ぐらい応募する事になる。
それを嫌って、自分で就職先を探すと、契約違反で強制退会になる

マコなりの所の生徒の感想動画では、そう言ってた

生徒がポートフォリオとして、学校でやったメルカリクローンばかり提出するから、
企業は、もう生徒を採用しないとか言ってる

だから、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
学校へ通っていた事を隠すように言ってる
902901
2020/11/20(金) 02:41:44.71ID:pwTm9Uxw
Ruby on Rails の今の次元は、
初心者でも、10年以上のベテランに勝ってしまうほど、技術力が高すぎる。
ベテランとの争いじゃなくて、初心者同士の争いが、最早すごいレベルw

AWS, Docker, CircleCI などを、ポートフォリオに組み合わせないと、勝てないレベル

KENTA が驚いた初心者は、Terraform なども使っていたとか。
インフラをやっていた人らしいけど
903デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 02:43:50.09ID:FshoJBhh
どうもKENTAでーす。
ではごきげんよーう。
っていう感じですね。
904デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 08:57:54.18ID:7q9+enVu
初心者がN+1やって放置
それなんですか?
DBのリレーションってなんですか?

確かに初心者でも10年以上のベテランに勝ってしまうほど、技術力が高すぎるな
905デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 10:14:55.40ID:yqtcV1e0
よく整備されたツールを使うだけならアマチュアでもできる
補助輪付きの自転車みたいなものだ
しかし上手く使うには経験が必要
補助輪付きからロードバイクに乗り換えるのは大変だ
補助輪付きでレースに勝つことはできない
906デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 11:16:52.30ID:T+fLV2lq
自転車、補助輪、ロードレースと、disるために設えられたような文学的比喩だな
いや、まさにdisるためだけに製造された文学的比喩なんだけどな

揶揄対象が悪く見えるように攻撃対象を作り出してる
藁人形論法の一歩手前で、それが「補助輪」であり「整備されたツール」だ

ツールを悪くいいつつsageを行って邪道だルール違反だと喚き散らして、
全体を自転車レースに喩えて、幼稚の象徴である補助輪に置き換えてしまう

対象を歪めて捻じ曲げる枠組みを作り出して、それが自転車レースなんだから、
本当に悪く言うためだけに製造された比喩だ

多分コイツは次に「シリコン半導体は邪道だ、磁気コアメモリを使え!」とか言い出すよ
古くて遅い「わたくしの知っているモノ」を珍重するだけの汚物だ
だから比喩表現で間接的に揶揄するしかできない
それが『補助輪』だとさ
907デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 11:28:07.61ID:sN+OBaq5
補助輪ほどしっくりくる例えはないね
908デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 11:34:13.90ID:T+fLV2lq
disるためだけに矮小化並びに捻じ曲げが行われている
文芸的操作を通じて攻撃対象を悪物や幼稚なものに見せるために、比喩や揶揄を意図的に製造している
その枠組みの中では、そもそもが貶めるために作られた枠組みなので、攻撃対象は攻撃されている
だから比喩表現そのものが危険だ
909デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 11:36:35.37ID:SGtoRX9E
補助輪で走れるように道路整備をするのがお前らの仕事だろ
910デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 11:50:56.87ID:oV8KONP9
どんなに整備したって補助輪じゃロードバイクには勝てない
初心者のちびっこは補助輪付きには乗れるがロードバイクには乗れない
補助輪付きでできることは遊びの範疇
実用的なことには向いてない
911デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 12:19:54.37ID:T+fLV2lq
現実をそのまま見ようとせず、あるいは見ることが出来ず、細部をカットして矮小化された狭い世界観に無理矢理に当て嵌めあるいは見立てて、その内部だけで論じている
これが比喩がやっている本当のところだ

現物から比喩に変換される時点で、枝葉の細部は切り落とされて、比喩表現に合うようにカットされて形が整えられている
実物のもつ情報がごっそりと捨てられているから、小さいミニチュアや箱庭のように扱うことが出来てしまっている

実物を直接扱えないから、ミニチュアで我慢するために使われる手法が「比喩」だよ
実物を語る能力が無いから、矮小化された限定された範囲で語るしかない

……バカでも取り扱いし易くするための上部構造が「比喩」なんで、その点、比喩では抽象化が施されているからバカにでも取り扱い易くなり、バカでも一丁前にいろいろと論じることが可能になる
比喩としてパッケージングすることで、取り扱いがラクになる
今回の事例はまさにコレだな
良かったな
補助輪で
912デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 12:27:10.99ID:T+fLV2lq
自己解決だ
意図的に設計された比喩セットを使うことで、バカでも参入できるようになる

例えば、補助輪と自転車の比喩セットを使うと、バカでも話題に入ってこれる
まさにそれ自身が補助輪そのものであり、まさに整備された補助ツールそのものだ
暗喩体系自体が補助ツールだから、本当にバカでも使い易く整備されている
913デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 13:10:05.30ID:nK6yfcy4
よく数単語からそれだけ文章盛れるね
914デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 13:43:58.58ID:Eg2Va6S+
その例えだと早くゴールにたどり着くのが目的ではなく
ゴールにたどり着くこと自体が目的になるから
補助輪付きでも何の問題もない
915デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 13:46:38.09ID:R7F4oPrn
補助輪付きでは遠いゴールにたどり着けないというだけの話だな
俺は自転車に乗ったぞすごいだろという実績を作るには補助輪のほうがお手軽で良い
916デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 14:25:59.19ID:EGUOn9wt
補助輪付きで駄目ならアシストを追加だ。リミッター無しの。

本当のロードレースはともかく、現実の、何使ってもいいから結果を出せという
世界では、難しいツールを使いこなすことに拘っていたら、あっさり追い抜かれる
こともある。
917デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 15:40:18.06ID:chBH1D/L
補助輪みたいな言葉が恣意的な比喩で、馬鹿のひとつ覚えに陥りがちというのは同感
AT車やデジカメやWindowsを補助輪呼ばわりする奴がいたらウザいマニアだなという印象しかない
918デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 17:34:11.56ID:Cnjv1GAE
そろそろ補助輪スレ立てたら
919デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 19:11:15.88ID:4wugkCFb
2chやるような人なら老眼やら高齢化で目が痛くてプログラミングなんてできなくなる年齢のはずなのに
おまいらは何歳なのだ?目は大丈夫なのか?
920デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 20:42:06.65ID:aLxALNGJ
この調子だと失明するから、すぐにでもパソコン使う仕事やめろとは眼鏡屋に言われた。
眼鏡新調する時に視力検査してドン引きされた。

今はどっちかっていうと資料作ってることが多いからマシなのかもしれん。
921デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 21:11:57.58ID:T+fLV2lq
扱い易いように整えられた箱庭やミニチュアこそが比喩のセットなのだから、「整備されたツール」とは比喩体系そのものだ

ツールを使うと、「生」の状態に比べて、抽象度が上がっている
これが何かと言うと、意図的に抽象化した比喩空間に他ならない
だからツール自体が暗喩体系・比喩体系と言える

個々人の技術力が上がったのではなく、ツールの威力が上がった……というのは、最早言うまでも無い
後発のツールは抽象度が上がった、つまり比喩的暗喩的になったから、威力が増した
どちらかと言えば、NC旋盤のような工作機械の進歩、という方に近い
922デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 21:15:53.63ID:NUWeie6+
テレビでやってた盲目のプログラマめちゃ作業早かったな
なんとかなるさ
923デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 00:32:58.86ID:ie0ODcHc
>>920
なにか目の病気はあるのですか?
失明の病気というと緑内障?
924デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 00:49:34.05ID:TffSxZDq
Railsで生産性高くプログラミングして、初心者がすぐにアプリ作れるのは楽しいことだと思うよ。

ベテランはプログラミングの専門職として、他人に技術力を提供し、
オーダーされたものを間違いなく動作するように確実に作ることを生業としているわけでしょ?

初心者は、一見それっぽく動いていて動画だかSNSだかに上げられればそれでおしまい。

初心者のプログラミング動画がすごいから、ベテランより技術力が高いと思ってしまうのは、
見る方の評価軸がぱっと見の凄さぐらいしかないから起こるわけ。

どっかのマニアが作った、鉄パイプを溶接したりそのへんに転がってるエンジンをくっつけたりして作った、
見た目にはこだわった超かっこいい車(ただし走行テストを何万kmもしてるわけではないので当然すぐ壊れる)、と
トヨタが売ってる軽自動車、どっちが技術力高いのかって話よ。

趣味プログラミング界隈だったらプログラマーYouTuberの誰のチャンネル登録数がすごいか、とかで盛り上がってればいいと思うけど、
実際の業務だったら喋りが上手いとか人気があるとか大抵どうでもいいからね。
そんなことより確かな問題解決力と幅広い知識のほうがはるかに大事。
なんで、YouTuberがどうとか言ってる奴は業務でプログラミングしてないんでしょ。
925デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 07:13:28.85ID:rHQjMJPa
単にユーチューバーは面白いことをやってるだけ
ユーチューバーとしてはプロでも
そこでやってるネタ(例えば料理)のプロではない
それだけの話
926901
2020/11/21(土) 12:36:06.26ID:jQLdetle
YouTube のDeanin(Dean DeHart)の、Rails 動画も見るけど、

本当に、この兄ちゃん、マニアック
927デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 15:37:57.66ID:8Cn7rKjJ
botbirdのスレッドってどこかにありますか…?
928デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 16:46:08.22ID:BNV6l3jX
ハゲのスレッドってどこかにありますか…?
929デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 18:58:56.48ID:B+Ut+dRq
すいません、無料で取得できるルート証明書はあるんでしょうか
930デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:03:07.81ID:TLruzatL
let’s encrypt
https://letsencrypt.org/ja/
931デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:12:18.01ID:B+Ut+dRq
>>930
ありがとうございます!!!!
932デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:22:41.01ID:NFh21L0W
まてルート?
933デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:31:20.46ID:TLruzatL
本当にルート証明書が必要なやつがそんな質問するわけないから合ってると思う。
934デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:37:57.86ID:e5e39yJt
無料で安定運用できるドメインは無いの?
別に好きな文字列じゃなくていい
935デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:47:16.94ID:Q67a8FnP
>>934
月100円で手に入るものを無料で手に入れようと
努力することに、どんな価値があるんですか?
賞味期限切れで半額になると100円ぐらい簡単に節約できることは知ってますか?
936デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:51:37.73ID:NFh21L0W
GCPの無料枠でも使ったら?
937デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:02:35.40ID:X4yHofqW
AWSやGCPのメリットって何?
木の葉や桜のほうが安くシンプルで使いやすいんだけど
938デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:13:29.83ID:Q67a8FnP
信頼性が高い
939デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:25:09.80ID:NFh21L0W
GCPは無料枠でサービス作れるよ
というか提供してる
便乗して広告 https://strnote.com/
無料のドメイン名は長いんで別途契約してる
940デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:26:04.33ID:X4yHofqW
>>938
信頼性とは?
941デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:27:29.56ID:TffSxZDq
>>937
サクラはサポート微妙だしめちゃくちゃ遅くなったりするけどそれでもいいならいいんじゃない
レンタルサーバーはともかくVPSは使いたくないな。
942デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:29:09.14ID:Q67a8FnP
>>940
稼働率
943デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:30:55.00ID:X4yHofqW
>>941
安定してるけど?
サポートは別に要らないかな
944デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:31:18.64ID:X4yHofqW
>>942
木の葉も桜も安定してるけど?
945デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:32:52.78ID:Q67a8FnP
>>944
どれだけのデータが有るの?
946デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:39:45.66ID:TffSxZDq
>>943
レンタルサーバーはわからんけど、そもそもレンタルサーバーがFreeBSDってところでなかなかきついし、
VPSはどれだけの人を一台に載せてるのか知らんけどゲキ遅だし、
自分はないな。
サポートは要らないけど、マシンの物理障害とかに遭った人のブログ見るとどうかなぁって思っちゃう。
947デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 22:09:22.15ID:dl7c64PI
他人の書いたプログラムのソースコードはどこで見れますか?
948蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/11/21(土) 22:37:35.38ID:fNXfBYfI
>>947
GitHub
949デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 23:26:14.97ID:jQLdetle
AWS は、ロードバランサー・Auto Scale・バックアップ・ログ監査・
OS, Middleware のバージョンアップ・
災害に備えて、エリア・データセンター・ラックを分ける・
データベースのマスター・レプリカ構成など

主に可用性。
どれかのサーバーが落ちても、縮退運転できる
950デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 07:36:26.00ID:jF578njt
head以外はtailだけどtailの一番後ろはなんていうの?
951デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 07:59:35.12ID:6WtxX1+0
さくらサーバは安定してるけど、全て古臭い
952デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 08:44:54.58ID:Y6DrCniv
headとtail
initとlast
953デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 09:50:22.83ID:Kulhj/35
>>949
S3落ちた時の対策ってどうしてる?
954デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:00:05.78ID:ZuxUJRRn
大手クラウドは高可用性とか言ってるけど時々何時間も落ちる事故起こしてるよね
だから本気で高可用性を考えたらマルチリージョンじゃ足りなくてマルチクラウドでやらないと駄目
これじゃあコストが高すぎるよ

俺のおすすめは本番機系に格安VPSと待機系にオンプレミス
コスト激安のうえにクラウドより可用性も高い
955デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:10:01.31ID:lPv8KbvO
>>954
それならクラウドと待機系に別のクラウドでいいじゃんw
その方がコストが低い
956デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:14:24.47ID:hnm2b5XW
>>955
オンプレミスのほうが安い
あくまで復旧までの時間稼ぎだからな
957デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:23:31.15ID:lPv8KbvO
じゃあクラウド+オンプレミスのほうがいいってことじゃんw
958デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:30:23.30ID:hnm2b5XW
>>957
クラウドよりVPSのほうがやすい安定してる
だからこそVPS+オンプレミス
959デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:32:24.90ID:lPv8KbvO
>>958
格安VPS+オンプレミス
クラウド+オンプレミス

の話をしてるって気づいてる?w
+オンプレミスは両方同じなので比較する意味ないんだよ

つまり格安VPS vs クラウドのどちらが
いいかって話しかお前はしてない

んで格安VPSがトラブったらどうするの?
格安VPSを直すまでどれくらいかかるの
960デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:37:15.12ID:hnm2b5XW
>>959
流石に日本語読めないレベルでレスしないでくれ

>>985
>クラウドよりVPSのほうがやすい安定

これがクラウドとVPSの比較に見えないなら日本語に不慣れな外国人としか考えられん
961デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:44:38.41ID:lPv8KbvO
クラウドの方が安くて安定してるやろ
今どき何言ってるんだ?
962デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:45:56.44ID:hnm2b5XW
>>959
格安VPSなら直すのに1時間もかからんよ
TerraformとChefですぐに再設定が終わる
格安VPSでシステム全体が落ちる事故なんて聞いたことないけど、もしそうなってもライバル業者のVPSを借りるだけ
価格競争してるからライバル業者も安い

大手クラウドだと数時間ベンダーの対処待ちなんてこともある
クラウド利用者側の大企業サイトが何時間も停止した事例から考えて、高い技術力を持っていてもどうしようもないのだろうな
963デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:50:48.64ID:lPv8KbvO
>>962
1時間以上かかってますが?

https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=28669
作業日程 : 2020年12月04日02時00分 - 2020年12月04日05時00分

https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=28664
発生日時 : 2020年11月20日16時49分 - 2020年11月20日17時52分

https://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=28591
発生日時 : 2020年11月09日05時23分 - 2020年11月09日06時47分
964デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:51:49.36ID:lPv8KbvO
> TerraformとChefですぐに再設定が終わる

データのこと全く考えてねーなw

それと同じことならクラウドでは10分で終わる作業
965デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:53:00.17ID:py3Z5K0x
javascriptについて
あるブログに記事をランダムで表示させる機能があって

そのjsファイルの内容が配列に記事URLを20個ほど入れてその中からランダムで取り出した記事URLに遷移するってだけなんだけど

何故かそのjsファイルが開く度に配列に入れる記事のURLが変わっててそこの仕組みが分からない
配列に入れるURLは文字列ベタ書きなんだけど開かれる度に内容変えるなんてことできるの?
966デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:53:26.55ID:lPv8KbvO
トラブル発生でOSの再インストールのことしか考えてないっていうのは
実戦経験がないんだろうな
967デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:56:20.16ID:qL25VOGc
>>963
これは影響するホストは一部だろ
別のインスタンス建てて移行するだけ
968デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:56:56.81ID:qL25VOGc
>>964
データもすぐに復旧できる
オンプレミスにレプリケーションしてるからな
969デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:58:01.62ID:lPv8KbvO
>>967
やっぱりデータのこと全く考えてないなw

クラウドなら別のインスタンス立てて以降するだけってのができるがな
なぜかって?データベースはインスタンスとは別だからだよ
VPSだとデータベースサーバーがトラブルと終わりだからな
970デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:58:50.71ID:lPv8KbvO
>>968
クラウドだけでいいのに
VPSが安くても、オンプレミスの方で金かかるじゃんwww
971デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:59:56.69ID:lPv8KbvO
オンプレが壊れたら、急いで代替機発注とか
やってるんだろうなw
972デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 11:29:33.04ID:+QRL43y9
>>965
いや、それだけじゃ分からん
極々普通に乱数でインデックス決めてるんじゃないか?
973デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 11:56:43.68ID:auUdtGyh
>>971
いやいや壊れたら補充するのは当たり前だろw
それと待機系だから急ぐ必要はないぞ
これ当たり前
もう少し常識に則ってレスしてくれないか?
974デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 13:45:20.93ID:lPv8KbvO
クラウドなら、待機系でも壊れたらすぐに補充できますよ?
そういうのが信頼性でしょう
975デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 14:44:02.57ID:zvcYHZJa
確率的には問題ない
問題ないならより低コストのオンプレミスがベター
976デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 14:46:15.27ID:Kulhj/35
24時間稼働だと人件費だけで年間3000万円ぐらいいくでしょ?
主、待機、ストレージで1ラック1500万ぐらいだとして
5年で1億6500万円
雑費計算しなくてもこれ
977デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 14:53:55.41ID:Box8y1wa
>>975
クラウドだったら必要ないときには停止させられるので
低コストになるんですよ
壊れたら最速5分以内にサーバー調達とかね
978デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 15:05:57.95ID:zvcYHZJa
>>976
そんなかからん
979デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 15:06:48.23ID:pvp7Vysn
オンプレミスでも停止できるわな
980デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 17:13:14.04ID:DwFitxYl
Visual StudioのWindowsフォームがうまく使えないというか、どの部品をどう使えばいいか手探り状態です
みなさんは逆引き辞典とか使ってフォーム作ってるのでしょうか?
981デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 17:55:50.22ID:/5oCnRer
ツールバーにあるやつを置くだけだがあれで作れないとなるとキツイな
自動で作られるイベント以外も必要なときがあるとは思うが
大抵は入力欄に何が入れさせてボタンを押したときに入力欄の文字列を拾ってきて処理し、結果表示用の場所に出力するか、ダイアログだすかぐらいだろうし
982デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 18:08:35.71ID:HX3zIcKf
自分もちょこちょこ触ってる程度だけど先人のブログをググる事だけで十分逆引き事典として機能しませんか?
983デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 00:54:16.34ID:nsFhHMUZ
>>965
そのファイルはどこに保存されてるの?
984デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 06:49:49.29ID:NHVaSawK
一度webアプリを作成から公開まで一通り経験してみたいんだけどただの好奇心だから金かけたくない
全くコスト掛けずに公開できるサーバってある?
バックエンドはJavaで作る予定
985デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 08:19:38.82ID:81tkIJIc
>>984
AWSのt2インスタンスなら一年間に限り月750時間まで無料
986デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 08:25:41.33ID:81tkIJIc
>>984
まずは公開する前に仮想マシンで勉強しつつ開発するのが鉄板
987949
2020/11/23(月) 12:13:48.11ID:fPgs5Hol
YouTube で、くろかわこうへいのAWS 動画を、すべて見れば分かる。
年明けから、AWSの有料サロンを始めるとかで、千人ぐらいの生徒が来そう

>>962
>大企業サイトが何時間も停止した

それはお金を掛けていないから、停止しても良いサイトのはず

AWS では、エリア・データセンター・ラックで、3段階に分けているから、
複数対応にしておけば縮退運転できる
988デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 12:15:42.14ID:NHVaSawK
>>985-986
一応仕事でコーディングしてたから開発はいいんだけど
その時は既に出来上がった環境にデプロイするだけで自分でそういう環境構築したことが無かったからやってみたい

AWSは月何時間無料って仕組みがよく分からないのと結局無料で公開できる期間は1年だけなんだよね?
989デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 12:36:21.17ID:KEdCiqCX
>>984
AWSでもGCPでも無コストで公開できるよ
990デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 13:09:27.43ID:eEk7O1Jq
>>984
> 全くコスト掛けずに公開できるサーバってある?

なぜ500円すら出さずに経験したいというのか?
500円にこだわるのは重要なことなのか?
991デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 13:12:19.53ID:sH+n6xsI
AWSは1年無料と言ってるが入会してVPCと無料インスタンス1個だけ建てて放置したら請求が来た
俺の設定が間違ってるのか?
デフォルトで無料枠以外のリソースが使われてるのか?
よーわからん
992デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 13:13:24.55ID:A+fwnNLq
>>990
500円ならいいけどクラウドって盆ミスで下手すると何百万って請求が来るんだろ?
月額費用固定のVPSならそんなことないから安心だ
993デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 13:20:27.38ID:txDfLTYq
パソコンの電気代ってつけっぱなしだと2000円〜4000円
だったらAWSのほうが安い
開発で色々やってみたいっていうだけなら使わないときは停止しておけば料金発生しない

電気代も安くってことならラズパイみたいな電力ほとんどかからないものを使えばいいけど
スペック的にかなり厳しいし、PCとは環境構築の時点でかなり違いがあるから
「経験してみたい」っていう要望とちょっとズレがある気もする

まぁ、とりあえず公開する環境を選定するだけの知識を得たいってことなら
自宅サーバでいいんじゃないだろうか

バックエンドのアプリケーションサーバは自宅サーバでWEBサーバだけロリポップ借りて月100円なんて手もないわけじゃない

まずは手元のパソコンで仮想環境つくって一通り何が必要か確認してみては?

AWSはサービスが色々と充実しててほかに契約しなくて済むから楽だよ
DBもドメインもワンストップで全部できる
Javaって時点でAWS以外に何かあるの?MS?Google?ってぐらい狭まる
クラウドは国内含めて10社以上あるけど情報量が段違いだよ
994デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 14:54:52.93ID:59oml3gQ
国内VPSもドメイン、DB、仮想ネットワーク機器、等サポートしてる
クラウドと違って月額固定だから、クラウド破産がありえない
料金そのものもクラウドより安いので安心
急な増築が必要になってもAPIやTerraformで対応可能
ジャパンブランドの品質故か安定感もパフォーマンスも高水準
初心者から玄人までオススメ
995デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 15:15:15.88ID:iYfdxc7s
herokuってサービスがAWSのラッパーなんだが
月額固定費でラクチンで良い感じだよ
996デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 15:37:58.64ID:NHVaSawK
無コストって人もいれば固定費って言う人もいるのな
請求来たって人もいるし相変わらずAWSの料金体系よく分からんな

herokuは調べたことあったけどクレカ登録すると何時間無料の時間が増えるみたいなこと書いてあって結局それっきりなにも調べてないな
997デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 15:42:41.84ID:59oml3gQ
>>996
大手クラウドの料金体系の複雑さは嫌になるよね
面倒な料金計算から解放されて開発運用に集中できるという1点だけ見ても月額固定のサービスはありがたい
998デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 18:26:01.51ID:lcRtEziB
海外製(米製)サービスに文句言うのは的外れじゃね・・・
999デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 18:47:45.15ID:txDfLTYq
国内クラウドもけっこうあるのに・・・
1000デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 18:50:50.76ID:iYfdxc7s
phpしか使えないとかありえないから
ruby on rails と go は必須
日本は遅れすぎ
ニューススポーツなんでも実況



lud20251112034947ca

ID:Psg3/81mのレス一覧:


157デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 07:47:58.20ID:Psg3/81m
それはxhtmlならデータとしても再利用できるという夢物語の話な。
単純に、従来のhtmlより論理的でパースが楽でnamespaceで拡張できるhtmlとして期待してた。
158デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:15:25.51ID:UlvlVQe+
swiftのパフォーマンスを改善する、みたいな記事で、変数をstaticにするとパフォーマンスが改善した、と書かれていました。
https://qiita.com/Kazuma_Nagano/items/c5e22ea095d247a3de52

私はstatic変数を使ったことがないため、何故なのかよくわかりません。

static変数について調べてみると、「メモリ位置を固定化する」と書かれているので、感覚的には何となく速くなるのかな?とは分からなくもないのです。

しかし、私はメモリの扱いについても素人なため、何故メモリの位置が固定化されるとパフォーマンスが良くなるのかがいまいち理屈で理解できません。

どうしてstaticを使うとパフォーマンスが良くなるのでしょうか?
159デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:19:09.60ID:UlvlVQe+
>>158
もし、毎回ループごとに上書きされるような変数を定義する場合は全部static変数にしてしまった方が良いのでしょうか?
staticにするデメリットはあるのでしょうか?
160デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:21:03.97ID:1hXdvxVK
staticが速いんじゃありません。
時間がかかるものを何度も実行するから遅いんです。
161デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:23:29.84ID:1hXdvxVK
>>159
全く意味はありません。
162デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:27:03.20ID:1hXdvxVK
static変数にした結果遅くなることもあります。
163デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:28:50.68ID:UlvlVQe+
>>160
ありがとうございます。メモリを固定化しない場合、空きメモリを探したりするという処理に時間がかかる感じでしょうか?

>>162
どんな場合に遅くなることが考えられますか?
164デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:42:59.81ID:1hXdvxVK
> 空きメモリを探したりするという処理に時間がかかる感じでしょうか?
そうだね。0.000000001秒ぐらいかかると思うよ
165デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:44:25.41ID:1hXdvxVK
> どんな場合に遅くなることが考えられますか?
そのメモリに対して他アプリやOSの処理が発生する時
166デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:49:58.29ID:1hXdvxVK
本物の初心者は○○を使えば速くなるとかいうガセにつられて
○○を使ってこの方が速いって噂を聞いたんですよ!という
間抜けなことだ
167デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 15:40:08.92ID:UlvlVQe+
>>164-165
ありがとうございます!
168デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 16:20:38.01ID:lpza49Cy
>>166
今回は「変数をstaticにするとパフォーマンスが改善した」というガセ自体が存在してないけどね
169デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 16:44:28.40ID:ShJa4sqs
staticおじさん呼ばれていますよ
170デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 17:29:35.40ID:2ikgR+nY
プログラミング知識で0からSwiftを勉強するとして、簡単なトランプゲームのアプリを作るまでにおおよそ何時間ぐらい学習が必要でしょうか。
ワークスAPの筆記通るレベルの頭は一応あります
171デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:10:16.50ID:QvgKlwNP
作りながら学習した方が良い
頑張れば今日中にでも作れる
あと筆記の成績なんて関係無いよ。プログラミングはカンニング前提でやるものだし
172デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:29:26.16ID:ShJa4sqs
>>170
トランプゲームを作りたいのか?
作業的な勉強が一番挫折しやすい
173デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:41:16.20ID:w1/wdbTI
C#、WPFで質問です
MVVMで構築されたシステムですが、Modelから直接Viewのコントロールを触ることは不可能でしょうか?
174デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:03:57.65ID:cUiqBj4h
>>173
間違いかも知れないが、MVVMはView側からViewModelを参照するのがキモだと認識している
そもそもVのことはMとVMは知らないはず
175デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:05:57.15ID:w1/wdbTI
>>174
ありがとうございます。やはり無理な話でしたか・・・
176デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:08:24.08ID:4QB3ixBT
プログラミング未経験ですが自分で使うお小遣い帳を作ろうと思っています
C#とデータベースの勉強を勧められてそれでやってみようと思うのですが
とりあえずWindowsで動くものができたらAndroidでも動くものが作りたいです
その場合同じくC#で作れるのでしょうか?
177デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:21:44.92ID:cUiqBj4h
>>175
だから、Viewに対してxxさせる方法があったはず
と調べたらトリガーという機能があった
これだったかな?もう四年ほどやってないと怪しくなる
178デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:25:44.53ID:cUiqBj4h
>>175
ViewがViewModelを参照して任意の動作を「自分から」やるのが、多分正解
これならMVMはVと疎結合になるからそう思う
179蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/09/14(月) 19:34:16.26ID:/Fwk/gkb
>>176
WindowsとC#でAndroidアプリ作成なら、XamarinとSQLiteでイケると思う。
180デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:37:14.79ID:D0anpH0V
>>176
C#で作れます
181デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 20:35:29.14ID:4QB3ixBT
>>179
>>180
どうもありがとうございます
具体的なフレームワークやデータベースの名前も挙げていただき調べやすくなりました、助かります
182デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 22:43:08.69ID:2ikgR+nY
>>172
遅レスすみません。
例えば、本当に単純にはなるんですけどハイアンドロー(次のカードが今出ている数字よら上から下か予想してトランプをめくるゲーム)や、少し難し目でいけばBluetoothを使って近くにいる人でブラックジャックができるようなものを作りたいと考えております。
183デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 22:44:00.48ID:2ikgR+nY
>>171
ありがとうございます。
とりあえずつべこべ言わず、見様見真似で始めればいいって事ですね。
184デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 07:57:28.30ID:kjqrOEii
プログラムがなぜ動くかとか考えてもしょうがなくないですか?
こういう風に書いたら動きますよってのの集大成で今まで来てるわけですから

誰かがそのように設定したんだから覚えましょうねってだけですよねこれ?
185デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 09:33:08.83ID:pnTNLJvZ
プログラミング知識で5からAndroidStudio/Javaを勉強するとして、簡単なトランプゲームのアプリを作るまでにおおよそ何時間ぐらい学習が必要でしょうか。
頭は一応あります
186デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 09:45:10.23ID:cZkGG5+C
なぜ動くかの知識は仕組みの穴をついたハッキングとかの対策
を考える上でもそうだしパフォーマンスが思ったように出ないときの
原因にあたりをつけるのにも役立つ
新しいものを作る上でも偉大な前例から学べることは多いよ
上辺だけの知識じゃ応用が効かないんだ結局
187デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 09:50:16.38ID:msQN58rY
ゲームはグラフィックとBGMを作るところが一番難しい
188デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 10:08:07.25ID:ZvZ+YuXF
>>187
どっちもフリー素材がいっぱいあるのに時代錯誤
189デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 10:12:28.24ID:msQN58rY
>>188
要求にあう素材はほとんどないのが現実
190デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 12:28:43.55ID:VgzmkY6m
フリー素材を謳って、でも大体は有料というフリー素材サイトのいかに多いことか
191デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 15:46:51.26ID:WJQOTlDR
プログラミングの本を見ながらパソコンをやると姿勢が悪くなりがちで苦労してるんですが、みなさんはどんな工夫をしてますか?
192デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 16:11:23.24ID:HF114Rhi
>>187
なんでBGMがいるの?185のような話だと数字と記号だけでできるのに
>>191
本は使わずネットの情報を見ながらプログラムの勉強をする
193デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 16:56:55.73ID:WbxUkS+z
HTMLソース解析+文字列処理に向いてる言語を教えて下さい
HTMLソースを取得して、そこに記載されている複数の商品名のみor商品名+メーカー名の組み合わせが、手元のテキストファイル内に存在するか調べる
無いものは別のテキストファイルに記載する
http://www.***.co.jp/index1.htmlが終わったらindex2.htmlのソースを取得して解析
これをindex5.htmlまで続けるという処理を行いたいです
194デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 16:58:55.19ID:WbxUkS+z
実際のソースでマッチングさせたい部分はこうなっています
<a href="" title="(文字列) XXX ZZZ YYY-文字列 文字列"> メーカー名記載なし
<span class=""> XXX ZZZ YYY 文字列 AAA </span>
<span class=""><a href="">-XXX ZZZ YYY</a>, <a href="" >AAA</a></span>
XXX ZZZ YYYは商品名、AAAはメーカー名です
一覧表示されているサイトなので、商品名とメーカー名の文字列は全て異なります
例えばソニーXperiaと、サムソンGalaxyの表記が同一HTML内にあります
195デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:00:33.27ID:WbxUkS+z
>>194
連投すいません
それぞれは異なるサイトです
3つのサイトの記載方法が異なっているソースを処理します
196デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:12:50.71ID:DLlVy6Pm
どんな言語でも向き不向き関係なくそのくらいならやれる
ExcelVBAですら可能
python、c#、ruby、node、phpお好きなのを選ぶといい
197デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:14:19.39ID:DLlVy6Pm
やりたいのは在庫チェックと価格差だろ
あとサイトによってはロボットアクセスを固く禁止してるからな
Amazonは余裕で訴えてくる
アメリカ企業だから容赦ない
198デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:15:11.37ID:VgzmkY6m
今なら普通にPythonでダウンロードして正規表現使って抜き出せばいい
俺なら別の使い慣れた言語使うけど、初心者ならば情報が探しやすいのが一番
199デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 17:41:43.15ID:WbxUkS+z
>>196>>198
回答ありがとうございます
PythonでのHTML解析のレクチャーサイトみたら
結構簡潔に書けるみたいなので勉強してみます
200デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 18:05:21.17ID:3HBrgqD1
文字列解析は、Rubyが向いている。
201デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 18:49:31.07ID:5uVwOM3u
スクレイピングは、Ruby で、Nokogiri, Selenium Webdriver

ただし、サイトのrobots.txt に従わず、頻繁にスクレイピングすると、業務妨害で逮捕されるので、
各サイトと契約して、API を使う

YouTube なら、YouTube 用のAPI とか
202デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 23:49:00.72ID:WJQOTlDR
>>192
ネットの情報で勉強ですか
ありがとうございます
203デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 04:52:11.80ID:G//nSKR7
本で勉強するのはCSとか設計系のものだけで良いと思う

プログラミングの本だとコピペして実行できないしバージョン古いのが多い
204デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 05:22:21.76ID:XP1+CNMB
csとはcss?
205デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 10:52:07.20ID:66kQJWEh
>>191
書見台とか本が置けるようなモニターアームを使うといいよ
206デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 16:38:41.59ID:mvUfOCTF
Win使いだけどMacって難しい?
207デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 17:17:29.66ID:uLph0UBy
難しいと言うか、BSD系だから癖がある
WindowsはWSLでLinuxを取り入れて使いやすくなったけど
macOSは細かい点が違う。違うというか低機能。
208デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 17:27:41.65ID:9LGTbRpa
21世紀になっても長いことマウスボタン一個だったようなOSじゃなぁ
209デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:22:22.05ID:PhvdJ7XH
エクセルの縦軸は1から始まる数字であるが
横軸はAから始まりZまでいき、その次はAA、AB・・・となっている

さてここで問題です
Q1. 縦軸は26進数である。○か×か
Q2. 1よりも1つ小さい数は0であるが、Aよりも1つ小さい数は何になるだろうか?
210デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:22:55.07ID:PhvdJ7XH
縦軸と横軸が逆だった
211デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:23:34.36ID:PhvdJ7XH
Q1の縦軸と横軸が逆だった
212デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 21:35:13.39ID:9LGTbRpa
R1C1しか使わん
213デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 22:19:31.18ID:0uOImFAb
dockerを勉強したいんだけどQiitaを読むだけでだいたいできるようになるかな?
おすすめのページとか本ありますか?
214デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 22:22:13.46ID:OzZeNkQi
公式サイト
215デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 22:44:06.50ID:VpAz8kB7
プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化、
WINGSプロジェクト 阿佐 志保、山田 祥寛 (監修)、2018

YouTube にも、たにぐちまこと・くろかわこうへいの動画があるかも知れない
216>>202
2020/09/16(水) 23:34:43.56ID:AuumJD9T
ネットでC++勉強するのになんかいいサイトご存じの方いらっしゃいますか?
ほぼ初学者です

本を読みながらだと姿勢が悪くなるという書き込みに対してネットの情報で勉強するのがいいというレスをいただいたので
217>>202
2020/09/16(水) 23:38:43.07ID:AuumJD9T
重ねてすみません
Visual Studioを使って効率よくC++を勉強する方法ありませんか?
というのも、ソースを追加でどんどんソースを増やしていってもint main()のmain関数が1つじゃないとビルドできないため毎回他のソースをmain関数以外の関数に名付けてます
かといって他のソースを削除したくないです
218デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 23:49:49.18ID:U6ZiexcZ
英語のページを見るとSystem.out.printlnはstatementとの説明がしてありましたが、
これは日本語に直すと何と言うんでしょうか?
宣言かと思いましたが宣言はdeclareのようなので違うみたいです
219デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:11:21.28ID:vpVrOGAp
別に英語どうこうでなくてこのSystem.out.printlnの役割の名前を知りたいんです。
例えばintは”変数の型”とか
220デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:24:35.60ID:vK8klmIY
文だよ
221デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:36:56.26ID:vpVrOGAp
ありがとうございます
statementを辞書で調べたら命令文と出たので、それがしっくりきました。
222デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:54:41.57ID:7NFmc0PC
>>217
コメントアウトしておけば?
223デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 01:34:52.60ID:vK8klmIY
ちなみにstatementには関数呼び出しのような命令文らしい命令文だけでなく代入文やif文やfor文も該当する
expressionを式、statementを文と訳さないことはまずない
224デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 02:26:00.70ID:fy5bwxWu
正規表現さんが泣いちゃうからやめて
225デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 03:25:56.77ID:JBoJsoxJ
>>217
別のプログラムは別のプロジェクトで作るんだよ
226デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 05:51:46.96ID:hnEDQboZ
expressionに変わるいい単語ないかね?

expressionを使いたいんだけど、厳密に言えば意味が違うので
似ているけど違う言葉を探している
227デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 17:17:12.28ID:0qWAJ1dM
C#,WPFで開発しています

Viewで
<Image Source={Binding images} />

と指定し、ViewModelでは以下のように宣言しています
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;

Model内で
Public BitmapImage Images;
を宣言し、関数内で

images = new BitmapImage(new Url(画像のフルパス));
と指定しているのですが画像が表示されません
何かわかる方いらっしゃったらご教示お願いします。
228デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 19:07:02.91ID:mhOOs/P7
>>227
ずいぶん長く触ってないから怪しいけど
images = new ReactiveProperty<BitmapImage>(new BitmapImage(...))
じゃなくていいの?

というかModel?
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;
には?
229デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 21:55:45.24ID:7NFmc0PC
>>227
BindingしたところはViewModelのコンストラクタで初期設定を入れる

今の状況だとModelは完全に出番無いので、全部ViewModelでやってください
230デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 21:57:16.29ID:u5g3ZEMD
C#です
あるイベントが発生している合計時間を計測したいです

event += new eventHandler<~~~>(timer);

この感じでtimer関数に入って時間を測ろうと思っており、現在この関数が動いている間の時間は計れるのですが、一度このイベントが終了し、もう一度発火したらまたタイマーが0から動き始めて困っています

別のイベントハンドラーの書き方にして時間をreturnで受ければよいのでしょうか?

ご助言願いたいです
231デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 22:32:44.80ID:7NFmc0PC
計れてるならタイム加算用のフィールド変数作って足していけば?
232デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 22:47:00.33ID:0qWAJ1dM
>>228
ありがとうございます。
>>229
ありがとうございます。

Model内でデータをごにょごにょして、その結果に応じてそれぞれ違う画像を表示せねばならないので
できればModel内で片づけたいです。
無理なら仕様を見直してもらうしかないですね・・・
233デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 23:10:24.51ID:7NFmc0PC
MVVMではModelのデータをViewに持っていくには必ずViewModelを経由しなければならないので無理
まず、ViewModelで何らかの画像を表示できるようにしないと話にならない
表示できるようになったら今度はそことModelの画像データを連結すればViewに上がっていくわけで
234デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 00:05:34.38ID:HWhd+xXk
>>231
C#にはグローバル変数がなくて困っていたのですが、その用語を教えていただいてうまく処理できました

ありがとうございます
235デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 00:26:36.55ID:w2s87dwB
>>234
ないわけないだろ
236デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 03:21:29.76ID:tZIeffx3
>>215
簡単そうで自分にはぴったりみたいです
ありがとう
237デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 10:43:51.46ID:Z5cpBIlV
英語圏の人にとってプログラミングはこう見えてるって本当ですか?
だとしたら絶対に勝てなくないですか?
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
238デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 11:08:27.32ID:EJS7Iotj
IT後進国の日本だからそもそも民族的に負けるのが決まってる
239デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 11:26:58.85ID:AlPYh0XR
>>237
逆に読みづらいと思わないの?
プログラムに慣れたら言葉じゃなく数式のような記号に見えてくるから自然言語読むより理解が早くなる
240デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 11:51:10.53ID:fEr2t2kb
>>237
えっ
普通にそういう風に見えないの?
そんなに英語力が低いのか・・・
241デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 12:36:11.82ID:7yDtYvQW
プログラミングに書かれてるような簡単な英語ならともかく
Github、公式リファレンス、論文とかに載ってる長文ってなると読解や理解の早さは絶対に英語圏の方が上だわ
242デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:01:46.87ID:Td+nb1vy
>>239
まあこれですよね
語学で差がつくのは文系の世界でしょう
243デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:03:04.15ID:002pfutI
日本の学生がMy name is Satoって授業を受けてるときにはアメリカの学生は長文の物語や論説文の授業を受けてるし敵うわけがない

日本人の10代前半には英語の壁がデカすぎる
244デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:06:26.97ID:002pfutI
だから日本のプログラマーは10代後半ぐらいから勉強を始めたような雑魚が多い
遅すぎるんだよ。海外じゃ10代前半、下手すりゃ1桁の年齢でプログラミングをやる人もたくさんいる
245デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:09:28.37ID:Td+nb1vy
自分の雇用を守るという意味では下が育たないのは歓迎なんだけど国家の将来としては心配だ
子持ちは不安だろうなあ
246デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:56:12.63ID:2RtYnDyr
>>237
「画面クリア」と書けるのは、日本語と漢字の凄さ。
また、なでしこはわかり易いが、たとえばWin32なら、
HBRUSH hBrush = CreateSolidBrush(RGB(255,255,255));
RECT rect;
GetClientrect( &rect );
FillRect( hDC, &rect, hBruch );
となる。OpenGLでは、
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
と書くが、これが、「白色で画面クリア」を意味するとは初見では分かるまい。
247デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:59:15.25ID:2RtYnDyr
OpenGLでは正しくは、こうだった:
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClearDepth(1.0);
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
248デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 15:34:20.77ID:gTzrQar4
でも翻訳すると文字数って1.5倍くらいに膨れるんだよな英語
249デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 15:35:41.88ID:gTzrQar4
But when you translate it, the word count swells up by a factor of 1.5 or so, English.
250デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 16:40:25.28ID:lOTfajhS
情報密度の違い
日本語が優れてる部分
251デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 17:31:44.74ID:SnOx1oiR
>>237
COBOLあたりのころの言語だとそういうのを意識して作ってた節はあるのでそうかも
しれないけどC言語あたりからはあまり関係ないんじゃないかなぁ
30年以上前にあった日本語BASICとかって表記は日本語だったけど別にわかり
やすくはなかったし・・・言語の作りが悪かっただけって話もあるけどね

>>248
表音文字言語だからしょうがないのではw
日本語だってローマ字で表音表記にかえれば無条件に2倍になるし
252デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 18:18:13.98ID:C6cAo272
日本語で実装してみた
確かにこれなら簡単だな




xは10
yは20

もしxが10なら「こんにちは」
もしyが15なら「ワールド」ちがうなら「世界」

xで分岐
1)「xは1」
10)「xは10」

y回ループ「これは20回表示されます」

253デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 18:28:18.75ID:Td+nb1vy
>>252
ラムダ式はどうなる?
254デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 09:34:07.81ID:m6wX0tyL
FirefoxQuantum(ポータブル版を使用)のアドオンでDownloadThemALLというものがありますが
ボリュームエミュレーション方式のRAMDISK(ディスクの管理にドライブが出てこない)上で実行されたFirefoxだとそのアドオンのUI文字列が表示されません
ディスクの管理に存在する実ディスクだとこの現象が起きません
RAMDISKが原因だと思いましたが、他のアドオンもFirefox自体も文字表示に異常が無いため、RAMDISK原因説に疑問が出てきました
もしエミュレーション方式が原因ならFirefoxのプロセス自体が異常動作を起こしてるはずですよね
何が原因でこの現象が起きてるのでしょうか?
255デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 15:29:16.92ID:SBocIyVA
ある要素以外の任意の位置をクリックしたときのイベントってどう定義するのがスマートなの
HTML/JSの話ね
256デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 16:05:34.27ID:d0M6Mr1v
>>255
そんなもんにスマートもクソもあるかw
257デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 20:33:10.71ID:UMC8F6f9
スマートな方法を聞くやつは例外なくスマートじゃない
258デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 20:43:34.87ID:J3LxbOqE
>>254ですが他にも動作がおかしいアドオン見つかりました
259デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 00:13:48.22ID:ylbIOeZ5
body に、イベントを付ければ、bubbling, capturing で、
どの子孫要素のイベントでも、body に伝わるのでは?

「js event bubbling vs capturing」で検索!

HTML, JS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
板違い
260デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 10:42:57.14ID:iRiS7kHZ
>>255
いろいろな方法が有るが、
1. 親要素のクリックイベントを子要素のイベントの後から捕捉できるタイプのもので、
 捕らえられるようにしておく。
 その方法は、>>259に書かれているような話になる。
 ここで、重要なのは、「後から」。
2. 除外したい要素のクリックイベントのハンドラも書く。
3. 2のハンドラの中で、イベント引数 e に対して、
 e.stopPropagation();
 e.preventDefault();
 と書く。
4. こうすると、1のハンドラは、除外した要素以外の場所をクリックした
 場合だけ呼び出されるようになる。
261デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 14:25:05.58ID:v4HlTx8O
アタリ判定だけの透明な全画面要素を置いたほうがスマートじゃない?
コンポーネント指向の時代に、コンポーネント外の要素のイベントに頼るってのはなんかきもちわるい
262デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 16:24:48.77ID:8xhMAz8l
このお題に対してまずバブリングの利用を検討しない方がなんか気持ち悪いと思う
単にJSへの馴染みが薄いだけではないか
263デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 17:34:25.23ID:55J7R452
>>261
アタリ判定だけの透明な全画面要素は
どのコンポーネントに属するんですか?

コンポーネントが2つあった場合
透明な全画面要素を2つ作るんですか?

少しは頭使って考えましたか?w
264デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 17:39:50.58ID:An+r3EqA
アタリ判定だけのコンポーネント
 メニューコンポーネント
  サブメニューコンポーネント
   サブサブメニューコンポーネント


ポップアップメニューを例にしたけど、こんな感じでいんじゃないの

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1599472611/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
スレ立てるまでもない質問はここで 160匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 165匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 161匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 (52)
スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目 (172)
スレ立てるまでもない確率論の話 1匹目
VBAなんでも質問スレ Part3
VBAなんでも質問スレ Part2
WebObjects 質問スレ
Kotlin初心者質問スレ
マイニング質問スレ Part.2
Excel Python 質問スレ
Excel VBA 質問スレ Part76
Excel VBA 質問スレ Part80
Excel VBA 質問スレ Part50
Excel VBA 質問スレ Part79
Access VBA 質問スレ Part1
Excel VBA 質問スレ Part83
Excel VBA 質問スレ Part84
Excel VBA 質問スレ Part68
Excel VBA 質問スレ Part82
Excel VBA 質問スレ Part51
Android開発質問スレ Part2
Excel VBA 質問スレ Part59
Excel VBA 質問スレ Part55
Excel VBA 質問スレ Part60
Java入門・初心者質問スレ Part.3
Java入門・初心者質問スレ Part.7
Java入門・初心者質問スレ Part.8
Java入門・初心者質問スレ Part.5
Java入門・初心者質問スレ Part.6
Java入門・初心者質問スレ Part.11
Java入門・初心者質問スレ Part.8
Java入門・初心者質問スレ Part.9
★★Java質問・相談スレッド180★★
★★Java質問・相談スレッド184★★
★★Java質問・相談スレッド172★★
★★Java質問・相談スレッド181★★
★★Java質問・相談スレッド182★★
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 3
JavaScript の質問用スレッド vol.125
【初心者歓迎】最新COBOLについての質問スレ
JavaScript の質問用スレッド vol.126
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 15
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 8
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 10
+ JavaScript の質問用スレッド vol.122 +
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 +
+ JavaScript の質問用スレッド vol.119 +
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 +
Androidプログラミング質問スレ revision51
Java入門・初心者質問スレ(ワッチョイなし) Part.8
Androidプログラミング質問スレ revision50
Androidプログラミング質問スレ revision53
Androidプログラミング質問スレ revision53
Androidプログラミング質問スレ revision54
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65
02:56:20 up 21 days, 18:18, 8 users, load average: 39.41, 46.62, 51.35

in 0.067957878112793 sec @[email protected] on 111316