◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:
★★Java質問・相談スレッド184★★ ->画像>1枚 
動画、画像抽出  || 
この掲示板へ  
類似スレ  
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1632019965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 プログラミング言語Javaに関する質問スレです。 
 JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。 
 Web製作管理    https://itest.5ch.net/subback/hp 
 Webプログラミング  https://itest.5ch.net/subback/php 
 をご利用下さい。 
  
 よくある質問 
 ・「コマンドまたはファイル名が違います」 
  「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 
  操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 
  「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」 
  (p)http://www.wikiroom.com/java/?path,classpath 
 ・「\12288 は不正な文字です。」 
 文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。 
 ・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」 
 ・String に == は使うな。equals() を使え。※ 
  
 質問時の心得 
 ・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。 
 ・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。 
  
 前スレ 
 ★★Java質問・相談スレッド183★★ 
 http://2chb.net/r/tech/1588770728/ 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured   Oracleの無料JDKダウンロードサイトが真っ白です 
 どうにかしてください 
 あそこは真っ白になったり現れたりを繰り返しているようだ。 
 時間を空けてまた見てみると良い。 
 JMHの@Paramはなんで文字列で指定するの? 
 @Param({"1","2"}) 
 int size; 
  
 intに対しても文字列。なんで? 
  
 あと 
 @Param({"1",...,"2"}) 
 こういう...の記法は何を意味してる? 
 JAVA初心者でもBASICのように簡単にプログラミングできる方法を開発しました 
  switch(GOTO){ 
 case 10:処理;break; 
 case 20:処理;break; 
 case 30:処理;break; 
 } 
 これでBASICで便利だった行番号とGOTO文が使えます 
 なおこのコードはフリー素材として誰でも使えるようにします 
 恥ずかしがらず活用してください 
 >>9  それGOTOって言わなくね...? 
 GOTO使いたいならbreak, try catch使って擬似的に再現すればいいと思うけど。 
  「e(fx)clipse3.8.0」をEclipseのマーケットプレイスからインストールしました。 
 エクリプスで、ウィザード→javaFx→javaFx Projectを選択して、JREは[JavaSE-16]を使用してプロジェクト作成すると、 
 自動生成されたコードですでにThe import javafx cannot be resolvedが発生してます。 
 そのため、上記プロジェクトのビルドパスの[Oder and Export]のタブでJavaFx SDKにチェックと入れてみたしたが同じエラーがでます。 
 どうすればいいでしょうか? 
 e(fx)clipseプラグインって開発止まってるでしょ 
 JavaFX開発するならIntelliJ IDEAのほうがいいと思う 
 Web開発しないなら無料のコミュニティエディションで十分だし 
 javaファイルをフォルダーに入れて 
 それに単純にアクセスする方法はないでしょうか? 
 importを使えば何とかアクセスできるんですが 
 もっと単純にHTMLみたいな感じでアクセスしたくてたまりません 
 それにimportだと同一クラス名が使えてしまうのでまぎらわしいです 
  
 Folder/Class fc = new Folder/Class(); 
  
 みたいな感じでやりたいんですがもちろんこのコードは通りません 
 助けてください 
 >>14  すいません自己解決しました   
 Folder/Class fc = new Folder/Class();   
 ではなく   
 Folder.Class fc = new Folder.Class();   
 とすればよかったみたいです 
  エンターキーをJbutton上において押下したときでも、ボタンのアクションを呼び出したいのですが、 
 どうしたらいいでしょうか? 
 KeyListenerをimplementsして、下記のようにしたのですが、 
 JButton okButton = new JButton("OK"); 
 okButton.addKeyListener(new KeyAdapter() { 
    public void keyPressed(KeyEvent e) { 
     if (e.getKeyCode() == KeyEvent.VK_ENTER) { 
      System.out.println("エンター"); 
     } 
    } 
   }); 
 エラーが出ます。 
 The method addKeyListener(KeyListener) in the type Component is not applicable for the arguments (new KeyAdapter(){}) 
 >>16  import java.awt.event.KeyAdapter; 
  ありがとうございます! 
 インポートが足りなかったのですね。 
  
 因みに、エンターキーが押下された場合に、既にある 
 okButton.addActionListener(new ActionListener() {..処理..} 
 を実行するためにokButton.addActionListeneを呼べたりできるんでしょうか? 
 イメージ的には 
 if (e.getKeyCode() == KeyEvent.VK_ENTER) { 
      okButton.getAction().actionPerform(); 
     } 
 です。 
 アクションリスナが実行されるのはアクションが起きたときなので 
 okButton.doClick(); 
 でいんじゃないかな 
  
 Stream.of(okButton.getActionListeners()) 
  .forEach(x -> x.actionPerformed(null)); 
  
 これで呼べなくはないだろうけど 
 これをやるならActionListenerで行ってる処理を別メソッドに移動して 
 そのメソッドをActionListener, KeyListenerの双方から呼ぶようにするのが正当なやり方だと思う 
 教えて頂いた方法をそれぞれ試してみようと思います。 
 色々勉強になりました。ありがとうございます! 
 セキュリティって何ですか? 
 JAVAプログラムってそんなに簡単に外部から侵入できるんですか? 
 なんでFXCollections.observableArrayListのところでエラーが出るんでしょう? 
 https://pastebin.com/qxC6PKaY  newしてんのにコンストラクタ呼び出しになってないからじゃないの? 
 >>24  ホントだ。newしてた。orz 
 ありがとうございます。 
  漏れが登録していたJava のサーバーから、パスワードを抜き取られましたとか、 
 Microsoft かブラウザから、通知が来た 
  
 大きなセキュリティーホールがあったけど、 
 ほったらかしで、それを修正していないサーバーも多い 
 変数名を変えたいんですが、100個以上あるので万道臭いです。 
 なんか1発で買える方法とかありませんか? 
 >>21  簡単と感じるかどうかは主観の問題。君から見て複雑で難しいものであっても簡単と感じる人はこの世のどこかに居るかも知れない。 
  >>12  JREがOpenjdk系だとjavaFX統合版、JREとjavaFX別モジュール版とある 
 もしかしてJREのみのインストールしとらん? 
  Error: A JNI error has occurred, please check your installation and try again 
 Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: org/geysermc/geyser/platform/standalone/GeyserStandaloneBootstrap has been compiled by a more recent version of the Java Runtime (class file version 60.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 52.0 
         at java.lang.ClassLoader.defineClass1(Native Method) 
         at java.lang.ClassLoader.defineClass(ClassLoader.java:756) 
         at java.security.SecureClassLoader.defineClass(SecureClassLoader.java:142) 
         at java.net.URLClassLoader.defineClass(URLClassLoader.java:473) 
         at java.net.URLClassLoader.access$100(URLClassLoader.java:74) 
         at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:369) 
         at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:363) 
         at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method) 
         at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:362) 
         at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:418) 
         at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:352) 
         at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:351) 
         at sun.launcher.LauncherHelper.checkAndLoadMain(LauncherHelper.java:601) 
 >>34  Java16でコンパイルされたクラスをJava8で実行しようとしていてそれはダメですよってエラー 
  >>34  UnsupportedClassVersionError 
  Spring Batch 
  
 chunkの使い方わからん 
 真剣に悩んでいます 
 floatのもっと簡単な使い方を教えて下さい 
  
 float baka=5.963; とするとエラーが出ます 
 float baka=5.963f; とfをつければエラーは消えますが、いちいちつけるのが面倒です 
  
 例えば大量に数値を打ち込むときにfをつけてたら大変でしかたありません 
 何とかfをつけない方法はないでしょうか? 
 doubleを使えというのはなしでお願いします 
  
 もう3日もやり方を模索して見つからずほとんど寝ていません 
 切実です 
 >>40  どうしても嫌だという場合は例えばファイルに文字列で入れておいて初期化時にファイルから読んで変換するとか、 
 文字列の配列でプログラム中に埋め込んでおいて初期化する時にまとめて float の配列に変換するとか、 
 そんな風にするしかないんじゃないかなあ?   
 入力が大変というぐらい沢山あるのであればやっぱファイルに入れておくのが良いのでは? 
 後で変更する時にプログラム修正しなくて済むよ。設定ファイルのようなもの。 
  >>39  コミット間隔を指定するだけっしょ 
 データが大量にあるときに便利 
  ブックマークレットのスレッドかこちらか悩みましたが質問なのでこちらでご相談させていただきます。 
  
 他者のWebサイトを閲覧する際、JavaScriptを用いて作成されている場合、リンクを新しいタブで開けない場面があります。 
 頻繁にページを進んだり戻ったりする場面、可能であればリンク先を別タブで開くようにしたいです。 
 ブックマークレットを用いて、現在ページのJavaScriptのリンクを別タブで開くように書き換える処理をすることは可能でしょうか? 
 >>45  ここはJavaScriptのスレではなくJavaのスレなのでスレチ 
  >>46  スレ間違いでした。教えて頂きありがとうございます。 
  自作のオブジェクトをツリー構造で管理したいのですが出来合いのクラスでおすすめはありますでしょうか 
 親ノードから直下の子ノードに順次アクセスしたり、最下位のノードからルートまで階層をさかのぼって情報収集したり、子を親から切り離してツリー構造ごと別のノードの子として移動させたりしたいです 
 swing の JTree の中で使っている DefaultMutableTreeNode のユーザーオブジェクトに自前のオブジェクトを入れるのが現在の候補ですが他にいいのがあれば知りたいです 
 格納するユーザーデータにジェネリックスが使えればベストです 
 >>50  うまく説明できずすみません 
 ほしいのは個々のデータオブジェクトを格納できるノード的なクラスかツリーとしてアクセス可能なCollection的なクラスです 
  標準ライブラリにはないね 
 ディレクトリ構造のような多分木でしょ 
 自作するのがいんじゃないかな 
  
 AWSのS3のような感じでパスをキーにした連想配列を木構造とみなすこともできそうだけどね 
 統一教会に聞いてみてはどうかな。 
 色々教えてくれるんじゃないかと。 
 まず自民党支部で紹介状をもらってから家庭教会(韓国籍の方は高位なので同胞教会)に行けば親身になって相談に乗ってくれます。 
 >>55  コードサンプルまでありがとうございます 
 残念ながらほしいのとは違いました   
 ちょっと機能あり過ぎて使いこなせるか不安ですが自前で作るよりはずっと良さそうなので 
 javax.swing.tree.DefaultMutableTreeNode 
 を使うことにします。   
 (ごめんなさい初心者質問スレがあったのですね 
 次からはそちらにします) 
  https://www.java.com/ja/download/manual.jsp   
  Javaを使わないと開けないゲームがあって初めてJavaをダウンロードするのですがこのサイトで合ってますでしょうか? 
  霊感商法の被害にあってる人が大勢いるのに、国葬とは、何を考えているのか。 
 jsoupでいくつかのサイトのHTMLを取得する場合、マルチスレッドにすると順番に読むより早くなりますか? 
 基本早くはなるけど、そういう質問するレベルだとスレッドプールやらその辺の実装方法が分からないとね・・・ 
 ↓知ってる人いたら教えてくだされ 
 "ABC".replaceAll(".*", "DEF") 
 ってやると結果が"DEFDEF"ってなる 
  
 テキストエディタとかだと単純にDEFに変換されるだけなんだけど 
 javaだと正規表現の".*"が""(ブランク)と"DEF"の2回マッチしてるみたいなんだ 
 これってjavaだと当たり前の動作なのかな? 
  
 ちなみに、 
 "".replaceAll(".*", "DEF") 
 ってやると"DEF"になることから 
 最初のやつは"ブランク"部分と文字列部分の2回ヒットしているんじゃないかと推測してる 
 "AAA".replaceAll("(.*)", "($1)") 
 これが 
 (AAA)() 
 こうなった 
  
 末尾の空文字列とマッチしてるっぽい 
 変な動作だけど多分それで正しい 
 任意の一文字とそれの0回以上の繰り返し -> ABC にマッチ 
 .* で0文字にもマッチ -> 末尾のnullにマッチ 
 で2回マッチするっぽい 
 PCREとかJavaScriptとかも同様の動作をするよ 
 正直、".*$" でも2回マッチするのは納得できないけどw 
  
 for (String regex: new String[]{".*", "^.*", ".*$"}) { 
     var matcher = Pattern.compile(regex).matcher("ABC"); 
     System.out.println(matcher); 
     matcher.results().forEach(mr -> System.out.println(mr.group())); 
 } 
 ごめん、
>>73の"null"って書いたのは空文字のことね 
 "\0" ではないので念のため 
 なんどもすまん 
 落ち着いて考えたら ".*" と ".*$" で動作が変わったらおかしいね 
 ".*$" での動作が納得できないは取り消します 
 試してくれてありがとう 
 何か指定のしかたが悪いのかと思ってあがいてみたけどやっぱりダメだった 
 そういう仕様なんだと思うことにします 
 Ruby でも、2回マッチする 
  
 puts 'abc'.gsub( /.*/, 'def' ) 
  
 出力 
 defdef 
 久々にスレ見たらこんな頭の悪い問答を何時間も続ける低次元っぷりに絶望するゴミスレ 
 JFrameのボダンを押下して表示したダイアログボックスから画像を選択し、その選択した画像上でマウスをクリックしながらドラッグした範囲に四角形を描画したいとおもっているのですが、四角形が描画されません。 
 何かおかしいでしょうか?  
https://pastebin.com/XEHpQkrL  『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』という本がJavaを使って、 
 オブジェクト指向プログラミングの説明をしているのですが、非常に 
 わかりやすくて勉強になっています。 
  
 このような本は他にないでしょうか? 
 本じゃないけど、boostのソースはためになるな。 
 >>83  ありがとうございます。 
 ソースコードはハードルが高いです。 
  class A { 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return 100; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return 200; 
 ■■} 
 } 
  
 class B extends A { 
 @Override 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return super.m1() + 20; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return super.m2() + 10; 
 ■■} 
 } 
 class A { 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return 100; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return m1(); 
 ■■} 
 } 
  
 class B extends A { 
 @Override 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return super.m1() + 20; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return super.m2() + 10; 
 ■■} 
 } 
 >>86  訂正します:   
 class A { 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return 100; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return 2 * m1(); 
 ■■} 
 }   
 class B extends A { 
 @Override 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return super.m1() + 20; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return super.m2() + 10; 
 ■■} 
 } 
  >>85  のように親クラス A を変更した場合、クラス B の m2 メソッドを実行すると、 
 250 がリターンされると本に書いてあります。 
 A の変更前は、 210 が返されていたので、リターンされる値が変わってしまったことになります。   
 A の変更後、このあたりの仕組み、ルールがよく分かりません。   
 B の m2() を実行すると、 A の m2() のリターン結果に 10 足した値がリターンされる。 
 A の m2() が実行されると、 B の m1() のリターン結果を2倍した値がリターンされる。   
 ようですが、どういうルールに従っている結果でしょうか? 
  訂正します: 
 >>87  のように親クラス A を変更した場合、クラス B の m2 メソッドを実行すると、 
 250 がリターンされると本に書いてあります。 
 A の変更前は、 210 が返されていたので、リターンされる値が変わってしまったことになります。   
 A の変更後、このあたりの仕組み、ルールがよく分かりません。   
 B の m2() を実行すると、 A の m2() のリターン結果に 10 足した値がリターンされる。 
 A の m2() が実行されると、 B の m1() のリターン結果を2倍した値がリターンされる。   
 ようですが、どういうルールに従っている結果でしょうか? 
 各メソッドを 
         int m1() { // class A 
             System.out.println("A.m1()"); 
             return 100; 
         } 
 の様にして、実行してみれば一目瞭然 
 System.out.println(new A().m2()); 
 -> 
 A.m2() 
 A.m1() 
 200 
  
 System.out.println(new B().m2()); 
 -> 
 B.m2() 
 A.m2() 
 B.m1() 
 A.m1() 
 250 
 まあ少し分かりにくいんだけど、 
 クラスBのインスタンスを生成してメソッドB.m2()からクラスAのメソッドA.m2()が"super.method名()"で呼ばれたとして、 
 その時、クラスAのメソッド(A.m2())中でもthisはやっぱり、当然に、クラスBのインスタンスのままなんですよ(勝手にインスタンスが生まれ変わったりはしない) 
 で、クラスBのインスタンスに対してm1()呼び出しをするので、B.m1()が呼ばれます 
  
 先ほどの様に、各メソッドに 
 System.out.println(this.getClass().getName()); 
 でも追加してみればわかるかと 
 >90 
 0点の回答。馬鹿。二度と書き込まないように。 
  
 >91 
 30点の回答。アホ。二度と書き込まないように。 
 >>92が100点の回答しろよw 
 無能なんだろうけどw 
  100点の回答教えて欲しいならもっとへりくだらないと 
 煽って回答引き出そうとか幼稚園児か?アホ 
 >>87  B.m2() を呼ぶと、super で、A.m2()が呼ばれる   
 この時、this が、B インスタンスから、 
 その中のA インスタンス部分を指すように変わる   
 だから、A.m2()を呼ぶと、 
 B.m1()ではなく、A.m1()が呼ばれる 
  0点どころかおもっくそ嘘教えてるしw 
 マイナス1億点 
 アホバカ 
 そういえば某大手SIerのコーディング規約で「親クラスのメソッドを呼ぶときはsuperを明示すること」ってあったなあ 
 メソッド定義が自クラスでは親クラスに書かれていることが分かりやすくなるとかなんとか 
  
 案の定、子クラスでメソッドをオーバーライドしても呼ばれないというトラブルが続発した 
  
 本当に親クラスのメソッド呼び出しに固定したいとき以外は super 書かないほうがいいね 
 そもそも親クラスのメソッドを使いたいのにオーバーライドするって 
 設計がおかしいのでは・・・ 
 >>100  親クラスのメソッドを使いたいわけではない 
 開発初期に子クラスでオーバーライドしない場合は super を付けろという規約だった   
 当然、後から子クラスでオーバーライドしなければならないような変更が発生することもある 
 そうなったときに、super を明示するという規約が仇になったという話 
  インスタンスの意味もわからんようなのが回答側に回っちゃいかんな 
 列挙型で整数を宣言したんだけどエラーになる。 
 コード 
 public enum Sample { 
   A(10), B(20); 
  
 } 
  
 エラーメッセージ 
 Sample.java:2: エラー: 列挙 Sampleのコンストラクタ Sampleは指定された型に適用できません。 
   A(10), B(20); 
    ^ 
   期待値: 引数がありません 
   検出値: int 
   理由: 実引数リストと仮引数リストの長さが異なります 
 Sample.java:2: エラー: 列挙 Sampleのコンストラクタ Sampleは指定された型に適用できません。 
   A(10), B(20); 
           ^ 
   期待値: 引数がありません 
   検出値: int 
   理由: 実引数リストと仮引数リストの長さが異なります 
 エラー2個 
  
 直し方教えてください 
 Kotlinスレあるし基本はそっちでしょ 
  
 JVMやバイトコード関連質問とかだと微妙だけど、 
 それもKotlin使ってる場合の質問なら基本Kotlinスレじゃね? 
 >>104  それコンストラクタが書いてないじゃん。 
 入門書をもっとよく読むかネットで java enum とかで検索して調べた方が良い。 
  public enum Sample { 
  A(10), B(20); 
  
  Sample(int n) { 
  
  } 
 } 
 これでおk 
 勉強を開始して3週間、優しいJavaを1周もしてないです 
 章末の練習問題を初見で解ける章と、初めてみるパターンで 
 解けない章があります 
 読めば理解はできるのですが、センスが無い?それとも勉強を進めて引き出しを増やしていくもの? 
 同じ時間で解けたという友人もいて、少し悩んでいます 
 >>114  有難うございます! 
 取り敢えず継続していきます、、 
  onMessageの中でDBコネクトして最後にクローズしてるソース見て、なんでonOpenでDBコネクトしてonCloseしないんだろうと思ったんですけど 
 onMessageで毎回DBコネクトするのが一般的なんでしょうか? 
 そうですね 
 必要な場面で接続して用が済んだらすぐに閉じるのが良い設計だと思います 
  
 パフォーマンスが気になりますか? 
 いまはコネクションプーリングという技術があって論理的にクローズしても下位レイヤーでは接続を維持するような仕組みがあります 
  
 パフォーマンスのためにデータベース接続を開きっぱなしにするのは設計が古いです 
 なるほど 
 c言語ばっかりやっててJAVAはど素人 
 WEBは全くわからないので 
 考え方が古かったんですね 
  
 コネクションプーリングの勉強からはじめます 
 JPanel p = new JPanel() { 
  BufferedImage img; 
  try { 
   img = ImageIO.read(new File("....")); 
  } catch (IOException e) {} 
  
 void testA() {} 
 void testB() {} 
 }; 
 な感じのインナークラスの書き方で、どのようにimgをtry catch書いたらいいでしょうか? 
 catch節になにをコードしたらいいかわからないということ? 
 >>120  try catchを書く前はシンタックスエラーは表示されていなかったのですが、 
 try catchを書いた後に下記のエラーが出ます、   
 Buffered imgの行に 
 Multiple markers at this line 
  - Syntax error, insert ";" to complete  
   LocalVariableDeclarationStatement 
  - Syntax error, insert "}" to complete ClassBody 
 や voidの行に 
 Multiple markers at this line 
  - Syntax error on token "void", record  
   expected 
  - Syntax error, insert "}" to complete  
   RecordBody 
  - overrides javax.swing.JComponent. 
   paintComponent 
 そのため、インナークラスでのtry catchの書き方が分かればいいなと思っております。 
  >>121  コンストラクタの中にtestAとtestBが入っちゃってる 
 void testA の前の空白行に } を入れろ 
  >>119  素直にJPanelの継承クラスを書くのがいいんじゃないかと 
  >>122  void testA の前の空白行に }を入れたのですが、下記のエラーが表示されました。orz 
 Multiple markers at this line 
  - Syntax error, insert "}" to complete ClassBody 
  - Syntax error, insert ";" to complete  
   LocalVariableDeclarationStatement  
>>123  おっしゃる通り、素直にJPanelの継承クラスを書いたほうがよさそうです。 
 ただ、初めて見る書き方だったので、勉強のためにもう少し調べてみようと思います。 
  インスタンス・イニシャライザを使え 
  
 JPanel  = new JPanel() { 
   BufferedImage img = null; 
   { 
     try { 
       img = ImageIO.read(new File("....")); 
     } catch(IOException e) {} 
   } 
  
   void testA() {} 
   void testB() {} 
 }; 
 >>125  ありがとうございます! 
 インスタンス・イニシャライザは初めて知りました。 
 これからも少しづつ構文の勉強をします! 
  a = new byte[num]; 
 a[0] = (byte) 0x0A; 
 のように値を代入したい。 
  
 String b = "0A"; 
 が与えられているとき、どうすればバイトとして変数aに与えられた値を入れれますか? 
 a[0] = (byte) ("0x" + b); 
 Byte.parseByte("0A", 16); 
 フォルダの中にある各ファイルを対象とした処理を書きたいのですが、 
 File[] inputFiles = stream.toArray(File[]::new); 
 の行で 
 Exception in thread "main" java.lang.IllegalStateException: stream has already been operated upon or closed 
 がでます。 
  
 try (Stream<Path> stream = Files.list(Paths.get(path))) { 
    stream.filter(Files::isRegularFile); 
    File[] inputFiles = stream.toArray(File[]::new); 
    Iterator<File> i = Arrays.asList(inputFiles).iterator(); 
    while (i.hasNext()) {} 
   } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } 
  
 が試そうとしているコードになりますが、stream以外を使用するべきでしょうか? 
 filterとtoArrayを;で分けてるのが良くない、つなげるんだよ、つなげればきっとうまくいく 
 >>131  ありがとうございます。 
 try (Stream<Path> stream = Files.list(Paths.get(path))) { 
    File[] inputFiles = stream.filter(Files::isRegularFile).toArray(File[]::new); 
    Iterator<File> i = Arrays.asList(inputFiles).iterator(); 
    while (i.hasNext()) {}} 
 のように、つなげて?書いてみたのですが 
 Exception in thread "main" java.lang.ArrayStoreException: arraycopy: element type mismatch: can not cast one of the elements of java.lang.Object[] to the type of the destination array, java.io.File 
 とエラーが表示されるので、もう少し調べてみます。 
  Pathのシーケンスを配列にするなら型をPath[]にしないと 
 Fileにしたいなら.map(Path::toFile)を入れるといい 
 >>133  ありがとうございます! 
 助かりました! 
  funBで例外が発生した場合、funcAの処理をReturnしたいんですけど、 
 基本的にどのようにコードしたほうがいいのでしょうか? 
 フラグを用意して、funcBで例外発生したらフラグをTrueにするんでしょうか? 
 public void funcA() { 
   String tmp = funcB(); 
   if (funcB()で例外発生した) {return;}   
 } 
 public String funcB() { 
   try {} catch(Exception e) { e.printStackTrace();} 
 } 
 これで良い、例外が投げられたら処理は中断される 
  
 public void funcA() { 
  String tmp = funcB(); 
 } 
  
 public String funcB() { 
 } 
 funcBで今catchしてるってことは多分checked例外でしょ? 
 そうならchecked例外がSomeExceptionとして 
 public void funcA() { 
     try { 
         String tmp = funcB(); 
     } catch(SomeException e) { 
         e.printStackTrace(); // なんらかのエラー処理 
         return; 
     } 
 } 
 public String funcB() throws SomeExecption { 
     SomeExceptionが生じる処理 
 } 
 ヒープメモリとかスレッド周りの知識が入門書ではほとんど得られなかったのですが詳しく実践していける粒度で解説してるテキストとかあれば教えてください 
 こういうレスする奴って自分も知らないけど取り敢えず何か言っておきたいだけのゴミなんだろうね 
 ChatGPTに質問してみたら? 
 「ヒープメモリとかスレッドについて教えて」 
 ってやったら、教えてくれるよ。 
 しれっと嘘つくこともあるから裏取りはちゃんとやってな。 
 バカってネットで情報収集して自分でまとめられねーんだよな 
 だから本とかぼったくり教材みたいなのに進んで金出したがる 
 対価を出せばまとまった情報が楽に手に入るから 
 ゴミの典型よ 
 >対価を出せばまとまった情報が楽に手に入る 
 必要な情報が手っ取り早く入手できるなら十分でしょ 
 日常生活のストレスを発散するようにしょうもない暴言をレスする奴はゴミの典型ではないのかな? 
 今の時代本はネットでも拾えないような局所的な知識を得る時だけに見るもんで 
 お前みたいなバカはそこらへんに腐るほどある情報にすら対価払っちゃうただのカモネギなんだよな 
 こういうバカムーブしかできないのがゴミの典型 
 バカがマウント取りたがってて草 
 こんだけ色んな情報があるのに初心者にそれを精査なんてできる訳ない 
 実績があって評判のいい教材に金を払うのは当たり前だろ 
 とっかかりのインピーダンスミスマッチというか、知識0から1への段階への壁を打開する為に教材に投資するのは全然アリだわ。 
 世の中の天才達だって、初等教育は誰かから受けてるし、20歳超えても大学・大学院までお世話になってる。 
 許容範囲の予算で優良な教師得られるなら得るべき。 
 ゴミの自覚はあったんだなw 
 顔真っ赤にさせちゃってごめんなゴミw 
 思考能力0のチンパンカモネギバカだもんなw 
 ネットでググって理解できない程のバカって自分が知りたいことは 
 ピンポイントで全部書籍になってると思ってるのもバカすぎて怖いんだよな 
 バカのバカすぎる質問に対して2、3レスついた回答見て普通は察するもんなんだけど 
 ほんと教科書みたいになんでも答えがあると思ってる低能学生バカって感じだなw 
 ネットでググって完全に理解した気になってる痛い中高生っていつの時代にもいるよな 
 バカ学生のくせに朝はちゃんと起きれるのかw 
 バカだからメモリの見方もスレッドの仕組みもわからんから一生懸命馬鹿でもわかる本探してんだもんなw 
 spring frameworkって他の言語でいうとrailsとかlaravelみたいなものでしょ? 
 なのになんで難しく感じるんだろ 
 昨日から一生懸命携帯とPCで書き込んで忙しい低能バカ学生だなw 
 本が一番といいながらこんだけバカなんだからお前が本読む意味なんて微塵もねーわなw 
 もうこいつの相手しない方がいいかも 
 ただのレス乞食だろこれ 
 まぁメモリもスレッドも網羅してるJava書籍があると思ってるバカ学生じゃ相手になるわけねーわなw 
 基本のキの字すら理解してないのに本読んで基本理解するとか書いてるホンモノのバカなんだからw 
 逃亡宣言なんかいちいちせんでええからとっとと消えろゴミ 
 知らないだけでしょ 
 知らないことを偉そうに言うなよ 
 意味不明w 
 ほんとバカって何言ってるかわからんなw 
 バカ「絶対に100億兆円稼げるアプリの実装方法が書かれた本を教えてください!!!」 
  
 賢者「は?ねーよバカw」 
  
 バカ「知らないことを偉そうに言うな!!!」 
  
  
 THE 糞バカ 
 取り敢えず上から目線のゴミ野郎はNGに入れといたわ 
 非建設的な持論を並べ立てるだけのバカほど見苦しいものはない 
 まあ現実が上手くいってないんだろうねこの人 
 バカにとってはぼくちんの気に食わないレスは全部非建設的だもんなw 
 逃亡にしろNGにしろいちいち宣言しなくていいからとっとと消えろってゴミwww 
 バカだから何言われてるのかわからないだけでしょ 
 わからないことを偉そうに言うなよ 
 まあ雑談なんだけど、独学でjavasilverはとって今オンラインスクールで勉強してるのね(独学でwebアプリ作ろうとかしだすとすごく効悪いと思ったから)、まだそんなレベルなんだけど、JAVAってオブジェクト指向が難しいっていうけど、何をやりだしたら難しいのかな。 
 他の言語知らないから比べられんのやけど。 
 独学でjavasilverまではとって、まだそのレベルなんだけど、JAVAで難しいって言われるオブジェクト指向って、どうゆうとこだと思います? 
 クラス型の変数をつくってそこにオブジェクトをつっこむってところがいまいち納得いかないけど、そうゆうとこかな。 
 頭の中で理論立ててくいのが大変。わかる人はもう慣れで考える必要もなく、読んだり組んだりするのかな。 
 クラス型の変数にnewしたやつを代入して、その変数がメソッドの引数に使われてると、つどつど内容を追って考えるものですか? 
 ライブラリやモジュール設計するつもりでなければ気にすんな 
 Tomcat上で動作しているWebアプリがあるのですが、 
 テキストボックスを追加するとかの改造したいと思ってます 
  
 ただ、フレームワークか何かを使っているようで、 
 正直、動作がよく分かりません 
  
 Eclipseとかで、ソースのここに来たらブレーク、みたいに指定できますが、 
 似たような感じで、ブラウザのこのボタンが押されたらブレーク、みたいにして 
 その時にどのソースのどこが動作していたかが分かるようにならないかと 
 思ってますが、そういうことってできますか 
 それとも構造を読み解かないと無理でしょうか 
 知識不足 
 まず画面とトムと業務クラスがどういう連携してるか知るところから理解してないと話にならん 
 そのレベルだと画面のサブミットの意味も理解してないだろうからHTMLの勉強からだから絶望的知識不足 
 画面にしてもwebアプリサーバーにサブミットする方法はformだったりスクリプトだったり非同期だったり 
 テンプレエンジン使ってたりいろいろあるから読むのなんてあたりまえ 
 Java は、Spring Boot, Groovy とか? 
 基本はRuby on Rails で、それ以外のフレームワークは劣化版 
  
 YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンが有名 
  
 WSL2, Linux, AWS, Docker, VSCode,  
 CircleCI, Github Actions 
 Bootstrap, React, Vue.js, TypeScript 
  
 最近、Java のログ機能に重大なセキュリティーホールが見つかって、 
 Tomcat のサイトからパスワードが盗まれたとか、Edge から通知が来たw 
 とある文字コードのバイト列を他の文字コードの文字列に変換するには 
 下記みたいに一旦tmpStr、tmpBytesに変換しないと駄目なのかな? 
 byte[] bytes = {0x00, 0x01, 0x02, 0x03}; // 例えばShift_JISとする 
 String tmpStr = new String(bytes, "Shift_JIS"); 
 byte[] tmpBytes = tmpStr.getBytes("UTF-8"); 
 String convStr = new String(tmpBytes, "UTF-8"); 
 >>176  バイト列を new String(bytes, charsetName) で String のインスタンスにしたら内部では char[] に UTF-16 で保持されている。つまり Unicode になっている。 
 その String のインスタンスから何かのエンコードのバイト列にしたいなら getBytes(charsetName) 等を使う。 
  >>177  そうするとこのステップを踏まないと正しくエンコードされた 
 文字列が出力されないんですね 
  > byte[] bytes = {0x00, 0x01, 0x02, 0x03}; // 例えばShift_JISとする 
 Shift_JISでエンコードされたバイト列 
  
 > String tmpStr = new String(bytes, "Shift_JIS"); 
 Shift_JISでデコードしてStringを得る 
  
 > byte[] tmpBytes = tmpStr.getBytes("UTF-8"); 
 UTF-8でエンコードされたバイト列 
  
 > String convStr = new String(tmpBytes, "UTF-8"); 
 UTF-8でデコードしてStringを得る 
  
 これらは同じものだよ 
 ・Shift_JISでデコードしたString 
 ・UTF-8でデコードしたString 
  
 文字コードはString→バイト列の変換規則であって 
 String自体にはShift_JISもUTF-8もないよ 
 >>179  バイト列そのものが文字コードであって 
 相互に変換するのが文字コードの変換になる感じですか 
 その相互の変換はStringを介さないと出来ないのでしょうか? 
  >>180  Shift_JISのバイト列をUTF-8のバイト列に直接変換する機能は標準ライブラリには用意されてない 
 自作するならShift_JISは8000文字くらいだからトライ木に詰め込んで変換するとかかな 
 自作しても処理が速くなるとは限らないしStringにデコードするのが正統派スタイルよ 
 英数字だけならShift_JISもUTF-8も同じバイトだから変換する必要ないけどね 
  バカって基本的な原理を全く知ろうとしないで延々と質問するよな 
 原理を知ってればそれに頼らないでどう処理すればわかるのに 
 答えだけすぐ見る頭の悪い学生みたいに常に行き当たりばったりの行動しか取れないから永久に進歩しないし嫌われる 
 逝ってヨシ!!!!!!!! 
 >>181  介するのが標準でマッピングするようなものはなく 
 そう単純なものではないのですね 
 ありがとうございます    
>>182  失礼しました 
 ただスレの趣旨には沿ってるかと思うのでご容赦ください 
  >>182  君なんでそんなに攻撃的なの? 
 更年期のババアなの? 
  基本的に、CP932(sjis)のようなWindows 専用日本語を知っている外人は、まずいない。 
 逆に日本人で、CP932以外のCPを知っている香具師がいないのと同じ 
  
 例えば、MySQL もいつも日本語のバグを修正しているから使えない。 
 Ruby では、iconv を非推奨にして、NKF に変わった 
  
 CP932を変更しても、各モジュールがその変更に追随しないから使えない。 
 特に、Ruby, Java の2大バックエンドのウェブ開発では、 
 OSS を使うから、UTF-8 以外には対応しない 
  
 これが基本中の基本 
 一応枝葉の部分を拾っておくと、java.nio.charset.Charset(やCharsetEncoder)あたりを使えば 
 Stringを介さずにBuffer(バイト列)のままShift_JIS(あるいはWindows-31J) -> UTF-16 -> UTF-8と変換することは出来る 
 巨大なデータとかメモリマップファイルとかでもなければStringを介するほうが楽でよいと思うけど(どちらにせよUTF-16経由になるし) 
  
 あとおそらくcharsetはShift_JISではなくWindows-31Jを使う方が望ましい結果が得られる可能性が高いかと 
 某マイクラのJava版の中身を見たりいじったりしたいのですが、 
 versions/1.19.4/1.19.4.jarというファイルがメインjarに見えるので直接java -jarしたら 
 Error: Could not find or load main class net.minecraft.client.Main と言われてしまいます 
  
 実際マニフェストにはnet.minecraft.client.Mainだと書いてあるのだけど、jarを展開すると 
 上記クラスファイルはなく、代わりにnet/minecraft/client/main/Main.classというのがある 
 一方マイクラのlauncherから起動する分には何の問題もない 
  
 これってどうなってるんでしょうかね。これは本当のメインjarではないとか? 
 あるいはマニフェストの設定をランタイムで変更したりとかできるんでしょうか 
 あ、もしかしてmainのあるクラスをjavaの引数に指定すればいいのかな? 
 久々にJava案件に関わる事になりそうなんだが 
 今ってJava8が主体っていう認識で良い? 
 Java11やJava17とかも追加で勉強しておいた方が良い? 
 >>190  そういうのってその案件次第じゃ? 
 古いJDKを使って欲しい案件だってあるでしょ   
 ちなみに今Android Studioをチェックしたら17が入ってるようだ 
 しかしこのスレは生きているのか 
  フロントがJS、バックがSpringMVCという構成ではなく、 
 バックをWebFluxにして、R2DBCを使えば、単純なDBクエリだけれどリクエスト数は多い 
 というサービスに効果あるかな。今後も、WebFluxのユーザは増えていくでしょ。 
 と思ったのですが…… 
  
 JDK20以降でLoomが完全実装されたら仮想スレッドになって 
 実質、ノンブロッキングのコードを書いても書かなくても同じになって、 
 WebFluxやR2DBCの優位性は無くなります? 
 ワシのところはJava11だ、Java8の知識があれば十分 
 冗長な糞コードしか書けない雑魚は別にバージョンなんて全く気にする必要もないし気にするだけ思考の無駄 
 8未満と8以降じゃ公文式使えなかったりストリップも使えないからオワコンだけど 
 javaってjarを実行するよりclassファイルを実行したほうが速いですか? 
 なんとなくjarは最初に圧縮の解凍があって遅そうなイメージがあるのですが 
 そんなことはないですか? 
 >>200  圧縮されていた方が(コンピュータからしたら)とても遅いディスク等からメモリへの読み込みが少なくて済むので速くなる。圧縮状態から元に戻すのはメモリ上でやるのであまり時間が掛からない。   
 もちろんこの逆の状態とか、圧縮状態から元に戻すのに物凄く時間が掛かるCPUだったりそのような圧縮だったりすればこの限りではない。 
 でもそんな環境は今は珍しいと思うよ。組み込み関係のマイコンとかならあるかも知れない。(ラズパイみたいなお前普通のPCだろとツッコミを入れたくなるようなやつは除く) 
  その速度差を気にするのだったら 
 そもそもJavaで書かないほうがいいと思う 
 Javaって今時Union型も無いんですか 
 どうして? 
 全部あったらプログラミング言語としての違いがなくなってしまいますね。 
 >>205  JavaはクラスのインスタンスはGCで管理するので共用体の必要が無いのでは? 
  >>205  生のメモリとオブジェクトは概念として完全に分離されてるから 
  さまざまな型システムにはメリデメのトレードオフが必ずある 
 共用体も節度を持って使えば便利だけど濫用すると惨劇を招く 
 Javaはシンプルさと移植性を重視してデザインされたので、クラス定義や複数の変数で代用可能な共用体は用意されなかった 
 Cの直系やBetter JavaScriptと違ってそんなに必要になるシーンも多くないのでSealed Classで事足りるだろう 
 世界中にある莫大なコードベースに対して破壊的変更が少なくなるように配慮せざるを得ない部分もある 
 シンプルさが大量のプログラマを生んで成功したからこそ長い栄華を誇ったのだし、栄枯盛衰の落ち目を笑うのは浅はか 
 Javaにも様々な新機能が追加されていってるけど頑なに実装を拒んでるものもあるよな 
 その筆頭がasync/await 
 要望が多いのに「代わりにVirtual Thread使ってくれ」とか言ってるからな 
  
 Virtual Thread とは使い処が違うんだよ!! 
 質問です。 
 pleiades 2023 で gradle のプロジェクトをインポートしようとしているのですが 
 以下エラーが出てビルド出来ません。 
 ------------------------------------------------------------------ 
 FAILURE: Build failed with an exception.   
 * What went wrong: 
 org/gradle/api/plugins/MavenPlugin 
 > org.gradle.api.plugins.MavenPlugin   
 * Try: 
 > Run with --stacktrace option to get the stack trace. 
 > Run with --info or --debug option to get more log output. 
 > Run with --scan to get full insights. 
 > Get more help at 
https://help.gradle.org.    CONFIGURE FAILED in 1s 
 ---------------------------------------------------------- 
 結構頑張ってググっているのですが原因が分からないのですが、 
 どなたか助けていただけませんでしょうか。 
 環境は Mac Ventura, gradle 8.3, Java17 です。 
 文字数制限で連投になりすみません。 
 なお build.gradle の内容は以下です。 
 --------------------------------------------------------------------- 
 plugins { 
 id 'org.springframework.boot' version '2.3.5.RELEASE' 
 id 'io.spring.dependency-management' version '1.0.10.RELEASE' 
 id 'java' 
 id 'eclipse' 
 id 'idea' 
 } 
  
 group = 'com.example' 
 version = '0.0.1-SNAPSHOT' 
 sourceCompatibility = 11 
  
 compileJava.options.encoding = "UTF-8" 
  
 repositories { 
 mavenCentral() 
 } 
 dependencies { 
 implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-jdbc') 
 implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-thymeleaf') 
 implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-validation') 
 implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-web') 
 runtimeOnly('com.h2database:h2') 
 runtimeOnly('org.springframework.boot:spring-boot-devtools') 
 testRuntimeOnly 'org.junit.platform:junit-platform-launcher' 
 testImplementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-test') { 
 exclude group: 'org.junit.vintage', module: 'junit-vintage-engine' 
 } 
 } 
 すみません、自己解決しました。 
 ビルドに使う Gradle を 7.2 にしたら何故か出来ました。 
 ググると maven プラグインは 8 から廃止なので maven-publish を使えみたいな記事はあったのですが、 
 maven-publish と build.gradle の plugins に書いてもダメだったんですよね……。 
 根本的には解決していないのですが、とりあえずご報告でした。 
 int[] a={1,2,3,4,5}; 
 という入れる変数を作ったんですが、プログラムの途中で 
 a={5,4,3,1,2};というふうにしたいんですができません。 
 いちいちa[0]~a[4]全部に代入しないといけないのでしょうか? 
 >>217  参照って分かりにくいよな。 
 ぼーとしてると実体を見失うわ。 
 Cのポインター配列だとあり得ないけど。 
  >>216  a の参照先を変えてしまっていいなら a = new int[] { 5, 4, 3, 2, 1 }; と書けば良い。それまで a の参照していた先のメモリはgcが自動で解放してくれるので考える必要はない。 
 a の参照先をそのままにしたいなら一つづつ a[0], a[1], a[3], a[4] に代入するかループ使って代入すれば良い。 
  インプレースコピーで要素の入れ替え、みたいな話じゃないのか 
 設定ファイル(setting.config)があり、その中身が 
 pathA="D:\\Download"; 
 pathS="G:\\Download"; 
 pathC="Z:\\Download"; 
 と各行にあるものを読み込み、各Pathに設定されたディレクトリを指定した変数に代入するプログラムを書こうとしています。 
 その場合、一般的にはどのように読み込み処理を書かれるのでしょうか? 
 >>222  java.util.Properties クラスのインスタンスを作って load() でそのファイルを読んで getProperty("pathA") みたいにして内容を取り出す。 
  intellij使ってメソッド定義する際に引数にOptionalを指定すると 
 「Optional<型>がパラメータ'変数名'の型として使用されています」って警告が出るけど 
 引数にOptional指定するのってよくない書き方なのかな? 
 背景が黒くならないのは何故でしょうか? 
 public class ImageViewer extends JPanel implements Runnable { 
  private static int screenWidth = Toolkit.getDefaultToolkit().getScreenSize().width; 
  private static int screenHeight = Toolkit.getDefaultToolkit().getScreenSize().height; 
  private Thread thread; 
  public ImageViewer() { 
   thread = new Thread(this); 
   thread.start(); 
  } 
  @Override 
  public void run() { 
   while (true) { 
    repaint(); 
   } 
  } 
  @Override 
  public void paintComponent(Graphics g) { 
   super.paintComponent(g); 
   Graphics2D g2 = (Graphics2D) g; 
   g2.setBackground(Color.BLACK); 
  } 
  public static void main(String[] args) { 
   SwingUtilities.invokeLater(new Runnable() { 
    @Override 
    public void run() { 
     JFrame frame = new JFrame(); 
     frame.getContentPane().add(new ImageViewer()); 
     frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); 
     frame.setBounds(0, 0, screenWidth / 2, screenHeight / 2); 
     frame.setLocationRelativeTo(null); 
     frame.setVisible(true); 
    }});}} 
 >>227  paintComponentの中で塗りつぶししてないからじゃない? 
 今スマホだからメソッド名が分からないけど 
 fillXXとかいう名前のメソッドがGraphicクラスになかった? 
  >>228  ありがとうございます。 
 g2.clearRect(0, 0, getWidth(), getHeight()); 
 を追記したらできました。 
  ちなみに、エクスプローラーの左側にフォルダ構成が表示できる「ナビゲーションウインドウ」はどのような方法で実装されいますでしょうか? 
 >>226  基本的にOptionalは戻り値として使うために作られたもので、引数として使うことを想定してない 
 一般的にも引数には使わないことが推奨されている(いろいろ議論はあるけど) 
 「引数がnullの時にデフォルト値を与える」みたいな使い方をしたくなるけど、それやると呼び出す側にOptionalで包むことを強制することになるので、かえって煩雑になったりするんだよね 
  https://pastebin.com/tM0VgmHA  左側に表示されるフォルダをクリックすると、右側にそのクリックされたフォルダの中身を表示したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 
  >>232  クリックを感知するリスナー作って 
 表示するようにするだけ 
  非プログラム民です Javaの一番初歩的なスレがここっぽいので失礼します 
  
 Win11にJavaってあんまり要らないんでしょうか? 
 8年ぶりぐらいに新調したんですがそういや入れてないけど何も要求されてないなと気付きました 
 PCの使用用途としてはネットサーフィンやゲーム程度 Office(Excel)はLibre使ってて今のところマイクラもやってない… 
 プログラムなどPCの根っこ部分を弄るような人以外はもう特に入れる必要がない時代なんでしょうか? 
 ちょっとふわっとした質問ですが教えていただけると助かります 
 >>234  Javaのデスクトップアプリというジャンルがほぼ死に体なのでPCにJavaを入れる機会は大幅に減った 
 下手に入れて放置とかしてるとセキュリティホールになりかねないので必要になるまで入れない方がいいよ 
  そうなのか それじゃあしばらくお別れになりそうだな 
 回答ありがとうございます 
 Oracle公式のJava Runtime Environment自体が廃止されたし 
 Javaは開発者が使うもの、ユーザーはアプリにバンドルされたJavaを使うことになったから 
 ユーザーがJavaをインストールする必要はなくなった 
 インベーダーゲームを作成していて、敵の左右移動についての質問になります。 
 敵の最初配置は以下のようになっており、最初は右方向に移動します。 
 ■■■■ 
 ■■■■ → 
 ■■■■ 
 右端へ行く途中に、いくつか敵が倒された後(倒された敵は□で非表示) 
 □■■□ 
 □□■□ 
 □□□■ 
 一番端で生き残っている者(※ここでは一番下の右側の敵)が右端に着くと、全体が移動方向を反転したいと思います。 
  
 どのように実装されているでしょうか? 
 現在は以下の通りに敵を作り、それぞれに移動方向をセットしています。 
 Alien[][] aliens; 
 for (int i = 0; i < col; i++) { 
    for (int j = 0; j < row; j++) { 
     aliens[j][i] = new Alien(x, y, this); 
     aliens[j][i].setDirection(RIGHT);//右に移動する 
    }} 
 Alienのコンストラクタにthisを渡さないほうがいいよ 
 thisを渡してるってことはAlienクラスが外側のクラスを参照してるってこと 
 このような相互参照する設計は結合が密になって後々不都合が出ることが多い 
  
 Alienインスタンスそれぞれが x, y 座標を持ってるんだからaliensを二次元(画面座標)にする必要はない 
 ScopedValueの説明記事読んでたら思ったんだけど 
 あれって同じ変数名なのに違う型になってるよね? 
 Object x=; 
 ScopedValue.where(x,,); 
 これが対象スコープ内では 
 ScopedValue x; 
 として呼び出せてしまってる、ということだよね 
 xが場所によって型が違う 
 なかなか嫌な構文だね。可読性低下しない?勘違いしそう 
 >>240  自分も説明読んだだけだけど、whereの第一引数はScopedValueじゃないか? 
  >>239  ありがとうございます。疎結合やList<Alien>にできるよう見直します。 
  スペースインベーダーの敵の移動について、一番端にいる敵が画面の端まで移動した場合、方向を反転するという動きを実装しようとしております。 
 現在、敵が端まで行った際に反転するところまでは実装できたのですが、敵が画面外に少し出た状態で反転します。 
 画面の端できっちりと反転する方法はありますでしょうか?  
https://pastebin.com/2KFpUcpc  あるんじゃない?てか、そんなの少し手前を画面の端とみなすように作れば良いだけでは? 
 エラーチェックをする関数を作るとき、 
 エラーがあれば、エラーあるよーんってメッセージをつけた例外を呼び出し元に投げる。 
 ということをしたいとき。 
 エラーの詳細はどうでもいいとき、 
 throw Exception(“エラーあるよーん“) 
 はだめなの? 
 わざわざExceptionを継承したクラス作らないとだめなの? 
 >>247  そのコードを呼び出す側が全ての例外をcatchするもしくは全ての例外をcatchしないという使い方しか絶対にしないのならいいんじゃね 
  例外クラスの自作はあまりやらないよな? 
 既存のヤツでだいたいは間に合う 
  
 作るとすれば 
 エラー情報を盛込みたいとか 
 しっくりくる名前の例外クラスが無い場合とか 
 後で拡張を考えてるとか 
 そんくらいだよな 
 なんでも質問スレからきました 
  
 VScodeでjavaを勉強する初心者です 
 プログラムが完成したのでjarファイルをビルドしたのですが 
 jarファイルをクリックしてもコマンドプロンプトで起動しても 
 デバッグでの動作を全くせずに終了してしまいます 
 javaを入れなおして再起動などもしてみましたが起動しません 
 どうすれば動くjarファイルを作成できるのでしょうか 
 よろしくお願いします 
 >>252  コマンドから実行したら何かメッセージ出力されるんじゃないかな 
 それをここに貼り付けてくれ 
  >>253     *  実行するタスク: java (build): Build Workspace    
 Building all the Java projects in workspace...   
 Task complete. 
  *  ターミナルはタスクで再利用されます、閉じるには任意のキーを押してください。      
 上記のようなメッセージが表示されますが、jarファイルは見当たりません。 
  >>255  リンク先はeclipseではないでしょうか 
 build/libsという項目は見当たりません 
  たぶん、jar ファイルにバグがあって、 
 エラーで終了しているのだろう   
 プログラムの冒頭で、sleep, wait して止まるか確かめたら? 
 もし止まらずに終了したら、プログラムの開始前に、エラーで終了している事になる    
>>247  Ruby なら、単にraise すると、RuntimeError となる   
 raise "単なるエラー!" 
 俺の勘違いかもしれんが、
>>254はVSCodeのタスクのログじゃないか? 
 コマンドプロンプトで起動したときのコマンドと出力を貼って欲しい 
 Javaのメソッド参照ってそのストリームの各要素がインスタンスかつメソッド参照されてるメソッドがそのインスタンスに属する場合と、System.out::printlnみたいにそうじゃない場合と、Math::sqrtみたいにStaticなメソッドである場合、3種類を察して読み替えないといけないよね? 
  
 ラムダ式と比べてメソッド参照の何が読みやすいのか分からんのだけど 
  
 そもそも組み込み関数なのかどうか、staticなのかどうかがぱっと見分からない場合不便を感じるのは俺が読解力低すぎるのか? 
 初歩的な質問で申し訳ないのですが 
 javaで1ピクセルの点を表示する場合どういった方法を用いるのが良いのでしょうか? 
 >>260  試してないけどワイがやるとしたら 
 java.awt.GraphicsのdrawLineかfillRectでやってみるかな 
  OpenGLで1ピクセルの画像を表示するのがいいと感じます 
 System.out.println("1ピクセルの点"); 
 Java で awt や Swing を使って文字列を描画する時に、枠内に収まるようにするにはどうしますか? 
 例えば 100 x 200 ピクセルのサイズに合わせて 0 と描画したい場合はどうしたらいいんでしょうか? 
 >>266  フォントサイズを測って描画するだけだよ 
 クラスGraphicsからクラスFontを取得すれば出来る 
  >>267  計るとは? 
 フォントサイズはポイントでしか指定できませんよね? 
  じゃあ実際に 100x200 ドットの内側に丁度よく文字を描画するのはフォントサイズをいくつに指定すればいい? 
 >>271  Windowsなら96dpiだからフォントサイズ(フォントの高さ)200ピクセル(150ポイント)だろ 
  >>266  画像を用意して表示する。 
 HTMLだってクライアントに合わせて大きさ違いの画像を選択しているんだぜ? 
  その場で画像を作るのは、処理がもたついたときにボロが出るからな。 
 予めサイズいっぱいの画像用意して 
 描画領域に合わせて拡大縮小する、でもよかったな 
 絵が粗くなる欠点あるけど分かりやすくはある 
 HTMLで複数画像用意するのは写真とかでしょ 
 図形なんかはSVGなどのベクター形式使ったほうがいい 
 フォントも同様 
 あらかじめ複数サイズの画像用意するとかアホかよ 
 Windowsの場合はこういうことも知ってる必要ありそうだね 
   Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準  
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038068/  >>278  そういうどうでもいい画像ファイルはWebブラウザ側がキャシュとして保持するから問題にならない。 
  >>279  いろんなアプリケーションで解像度が合わずにボケて表示されるから、一般人じゃなければいろんなものが混ざった結果だとは気づいている。   
 Windows 95の仕様では画面の見た目と、印刷時の見た目が同じになることを売りにして発表したが、640×480ピクセルや800×600ピクセルのモニターでは不可能だった。   
 1280×1024ピクセルが標準的になったWindows XPでも解像度が低すぎて解決しなかった。 
  ちなみに高精細ディスプレイ、高解像度ディスプレイは目の負担が大きいので、目が良い自分の感覚で作ってしまうのは問題がある。 
  
 見た目の格好良さよりも、誰もが読める、見えるものを意識していないと差別主義者と言われたら、反論できないから注意しろよ。 
 >>280  どういうこと? 
 ブラウザがキャッシュしても初回の表示時間が遅くともなるでしょ? 
 それを避けるためにデバイス解像度に合わせて小さな画像を送る最適化するんだけど 
  >>283  Webブラウザ側がクライアントの情報付きでリクエストしているのに? 
  >>283  初回が遅くてもいいじゃないか? 
 Windows 95のナローバンドの時代の話でもしているのか? 
  画像をレスポンシブ対応にするには、 
 srcset で画面の横幅か、デバイスピクセル比によって、複数画像を切り替える 
  
 <img srcset="small.jpg 320w, 
 medium.jpg 640w, 
 large.jpg 1280w"> 
 Java Platform SE Binaryは動作を停止しました 
 と出て画面が真っ白になるこたがあるんですけど 
 メモリ不足ですか?  
 原因調べる方法ありますか? 
 >>290  WER(Windows Error Repoting)を有効にしておくとプロセスがクラッシュしたときにメモリダンプが出力される 
 それをJava BUG DATABASE に送るとよい   
 またアプリでJNI/JNAなどのネイティブコードを使ってる場合には 
 Javaだはなくアプリ側に原因があることも 
 そういったとこも点検するとよい 
  >>292  ありがとうございます! 
 調べてやってみます   
 作ってる会社がクズで保守契約してるのに調べろと言っても無視して何もしないんです 
  疑似的ボイス・トォ・スカル  
 組織はある程度大きくなるけれど構築方法  
  
 @Bluetooth v5.4  
 マルチ説ぞ可能なので同時に100に接続可能  
 飛距離は最大400メートル  
 Aピンマイク.完全ワイヤレスイヤフォン【マイク付き】  
 ★これで司令塔を中心としたエリアが構築官僚  
 Bピンマイクのみの者は超指向性スピーカーにて指示を受けている  
 少し上のシステム  
 C家の防犯カメラを道路が映るように設置  
 Dすまふぉのai機能拡張により仲間の未認識させる  
 E口パクによる読み取りやジェスチャーやアイコンタクトによりさらに指示できる内容を増やしている  
  
 @司令塔となる者にスマフォと全てのBluetoothをペアーリング  
 AaIアシストにより各仲間に隠語で話すウ  
 B警察にばれてモスク罪にAIによるアシストで行動パターンの変化をさせる  
  
 空き巣後の闘争中に路地に引き込んでの警察車両の足止め  
 仲間は通貨そのあとに車の故障で立ち往生これを繰り返す  
 万引きもチームプレイをすれば店員.万引きジーメンなどもかいくぐれる  
  
 ネットを返していない特設通信なのでサイバー警察からも逃げれる 
 >>289  互換性と古いアプリケーションを切り捨てることは時間のかかること   
 あと50年以上はかかると思うよ 
  AppleはCPUアーキテクチャ何度も変えてるんだよね 
 MC68000 → PowerPC → Intel x86 → ARM(Apple M1) 
 Android もいくつかのCPUアーキテクチャをサポートしてる 
  
 WindowsはなぜかCPUアーキテクチャの刷新に失敗し続けている 
 なんでだろ? 
 >>293  動かすJava Runtime Environmentを 
 変えてみるのもいいかも 
  >>296  Windowsはインテルのx86が消えかかっていて、AMDが作ったx64のCPUにほとんどか置き換わったぞ?   
 なんでCPUを調べずに変わっていないと思っているのか?   
 互換性があるから同じように動いているものが多い。 
  >>296  アップル社なんて資金力がなさすぎて、ハードウェアはWindows PCのハードウェアを採用、OSはUNIXを採用して、独自規格は諦めた。 
  >>296  そもそもマッキントッシュは名前が同じだけで、PCとしては何度も互換性を失っている。   
 それだけシェアが低いということ。 
  >>298  記事の文脈理解できてる? 
 x64も含めてx86が無くなるという話だよ? 
  >>301  CPU内の話やJavaの仮想マシンの実装と、多く使われているPCアーキテクチャの変化をごっちゃにして話しても意味がない。   
 x64規格のCPUがなくなるのは、はるか未来のことだ。   
 過去の資産を使おうとして互換性に問題がでるのであれば、無理に置き換えてる必要はない。   
 Macなどが嫌われるのは、Macユーザーがそこまで意識してPCを選んでないからだ。 
  CPUを大きく変えて性能を上げるよりは、小さく作る技術に頼った方がまし 
 ログレコードにクラス名って項目があるんだけど 
 全レコードにログ出力クラス名が出てるって 
 プロが作ったものとしてどうなんすかね? 
 >>305  プロ(格安労働させられてるので仕事も当然いい加減) 
  >>305  ログの目的次第   
 インスタンスID、クラス名、メソッド名、引数の内容みたいなのが出力されてるとうれしい状況を想像できない? 
  引数の内容出してくれてたらうれしいけど 
 そこのクラス名だしてくれなきゃ意味ないでしょ 
 >>308  クラスClassでMethodクラスをとれば引数情報取れるだろ 
  >>308  ログ出力クラス名というのがログ出力をトリガーしたクラス名じゃなくロガーのクラス名ってこと? 
 であればどのロガーからの出力なのかを示すものだから理由はさらに分かりやすいと思うんだが   
 いずれにしても不要だと思うなら消せばいいだけでは? 
  再審AIが発表されるたびににボイス・トォ・スカル器機をしている者が陥れられるⓀっ行為 
  これを聞けばよい 
 ※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある 
  
 最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク 
  
 ここで質問 
 マニュアルが2冊ある 
 近となる行為がある 
  
  禁となる行為 
 対象者が寝ている時に行わない 
 対象者が外では行わない 
 1一に24分以上行うと 
 2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア 
 try { 
    Process p; 
  
    while (i.hasNext()) { 
       p = Runtime.getRuntime().exec(......); 
       try { 
       p.waitFor(); 
      } catch (InterruptedException e) { 
       e.printStackTrace(); 
      } 
       p.destroy(); 
    } 
 }catch(IOException e){} 
 課題:指定したフォルダ中にある各画像ファイルに対して、外部exeファイルで変換処理(webp→jpg)をしたい。 
 問題点:外部exeファイルで処理がされていないファイルが不規則にできる(ファイルサイズが0KB) 
 対処法:外部exeファイルの実行を、各ファイル毎に終了してメモリーを開放したい。 
 現状、 p.destroy()を追記しても上記問題が発生するのですが、何かいい方法ありますでしょうか? 
 とりあえず外部exeの戻り値とか標準出力とかエラー出力とか見てみる、とか 
  
  EchoAPIがVS CodeプロジェクトでのAPIテストのやり方を一新してくれたことを伝えたかった。 
  >>313  ありがとうございます。 
 やってみます。 
  やり始めんだが英語わからないと詰む感じ? 
  
 日本語(ローマ字)なら打てるんだけど、英語のキーボードの位置分からないしpublicとかdoubleとか書けないし綴りは見ないと打てん。 
  
 30時間やってるんだがSystem out printやっと見ないで打てるようになったんだが見切りつけた方がいいのか?コレ 
 タイピングが遅いのは気にしなくて大丈夫だよ 
 やってれば自然と早くなっていく 
  
 それよりもコードの意味や参考書の説明が理解できるかが重要 
 本やウェブに書いてある説明が理解できるならどんどん吸収して伸びていくよ! 
 レスさんくす 
 マジか、スキャナーは即打ちできるんだが。。 
  
 scannerとsukyana-は全く打てないんよリアルに20秒はかかる… 
 意味分からんと思うがsukyana-も英語になってるからマジで打てないけど人権あるのか不安になる 
  
 あとノートのがいいかな?やっぱ。 
 まあぶっちゃけコピペのが多いからタイピングは遅くてもいい 
 ありがとう。 
 中身の理解に重点を置けばいいんだな、信じるよ 
 とりあえず写経はしとく。 
 エディターというのがあるんだけど、例えばWindows標準でいうと「メモ帳」みたいなやつね。 
 で、エディターにも色んな種類があるんだけど「Vscode」や他にもプログラマーにとって入力支援や入力補完してくれるエディターがあるのよ。「Sys」って打てば「System」って自動で候補出してくれたり。要はスマホの予測変換みたいなものだね。 
 これを使うと入力早くなるよ!是非調べてみてねー! 
  
 ちなみにVscodeの場合は自分で簡単にカスタマイズ可能なので、Javaに特化したエディターにしたいと思えば可能だから慣れてきたらカスタマイズしていくといいと思うよ 
 >321 
 ×プログラマーにとって 
 ○プログラマーにとって便利な 
 javaはandroid studioのみです。 
 androidアプリを作るためだけに覚えたな。 
 vsでC#やっていたから覚え易かった。 
  
  EchoAPIをVS Codeで使うことで、ツールを切り替えずにAPIテストをスムーズに処理できるようになる 
  >>322  320だけど、文字打てない人がそういった便利技使って良いのか?   
 ifとかforの英単語すら知らなくてググったレベルだぞ、我ながらマジでガイジだと思ってる。 
  >325 
 確かにifやforやwhile…等は全てのプログラム言語共通だから打てた方がいいね 
  
 一方で大事なのは、「打てる事」そのものよりも、「その文字の意味や動作を理解してる事」だから、ソ ー スに書いてあるコ ー ドがどんな処理をしているか、これから自分が書くコ ー ドがどんな動作をするか理解していればコピペや入力支援は多いに使うべきだと思うよ! 
  
 この根本部分の認識が合っていれば時間的なリソースを短縮できる入力支援や入力補完はオススメっす 
 >325 
  
 そして1番良くないのは、意味が分からないままネット記事からコピペしたり、AIに聞いて出てきたコ ー ドを貼り付けてとりあえず動きました!の状態 
 エラー出ても直せなくなるし、何よりエンジニアとして成長できないので気を付けて 
  
 道は長いかもしれないけど必ず開けてくるから頑張ってね!と、自戒も込めて書きました笑 
 あぁぁ、初期化が出来ねぇ… 
 初期化されると頭に入らない…多分だけど略して楽になるんだろうが俺にとっては苦悩が増えるだけなんだが 
 >329 
 貴方の言う【初期化】は「プログラム中で変数や配列やオブジェクトに初期値を入れる」という認識で合ってるかな? 
  
 一つの考え方として、プログラム書いてる人はその世界の神様みたいなものなので、入れ物(身体)だけじゃなくてその中の値(年齢や身長)や変数名(個人の名前。田中太郎とか)も決めてあげて、そうすると初めて生命が誕生するって考えっす 
  
 今後学習を続けていくと「オブジェクト指向のプログラム」も触ることになるだろうから、この考え持っておくと楽になると思うよー! 
  
  EchoAPIはJavaScript APIをテストするのに最適で、簡単にシームレスに要求と応答を処理することができるね 
  フォルダ内にある各ファイルに対して処理を実行しているのですが、 
 処理エラーが発生したとき「のみ」、ログにそのエラーがファイル名を書き出したいです。 
  
 以下の書き方だと、各ファイルに対して処理を実行した際に必ずログに記録をするようになっています。 
 エラーを一時的に溜めておいて、処理終了後に一気に書き出す方法などありますでしょうか? 
  
 try (BufferedWriter bw = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(new FileOutputStream(lfp), "UTF-8"))) { 
    // output start time to a log file 
    bw.write("Start at : " + LocalDateTime.now()); 
    bw.newLine(); 
  
    while (i.hasNext()) { 
     file = i.next(); 
     fullFileName = file.getName(); 
     // 以下色々な処理が続く 
    bw.write("Finished! The number of converted files : " + cnt); 
    bw.newLine(); 
    bw.write("----------------------------------------------"); 
    bw.newLine(); 
   } catch (IOException | InterruptedException e) { 
    // TODO Auto-generated catch block 
    e.printStackTrace(); 
   } finally { 
    //process.destroy(); 
   } 
 >332 
 ちゃんとソース見てないけど、try catchじゃなくてif文にしてエラーあったら書くように条件分岐させておく。みたいな対応で済みそうだけど、そうもいかない? 
  
  EchoAPIがVS Codeのワークフローにピッタリで、APIテストの能力がグッとアップした 
  >>332  一時的に溜めるのはStringBuilderオブジェクトにappend、それを処理終了後にwriteで書き出す話ですか 
  >>335  stringBuilderを使うとかで解決する? 
  各ファイルごとにエラーハンドリングすればいいだけだろw 
 頼むわ 
 JavaでWindowsにUSB接続してるプリンタが 
 オンかオフか判断する 
 方法ありますか? 
 毎日のべ1000前後のオレ様が誘導したスレを見ないと即レス出来ず負ける愛知ゴキブリ♪ 
   
 http://2chb.net/r/jfoods/1735038078/ 
 26やめられない名無しさん 警備員[Lv.3][臭臭臭] 2024/12/26(木) 01:09:37.31SLIP:ワッチョイ 240b:c020:432:58ee:*ID:9zgSUDef0 
 なんで毎日体を洗っているオレ様が臭いことになるんでちゅか〜?      ←糞尿を漏らしてマジレス発狂大号泣♪wwwwwwww 
  
 ↑埼玉の公衆便所に住む究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ梶谷こういちの究極悪臭炸裂きたあああああああ♪っwwwwww 
 う〜〜〜〜っわっ!♪くっさくさくさくっさあああああ〜〜〜〜〜い♪wwくっっせぇええええ〜〜〜〜♪♪wwっwwwwwっ 
 1000スレ立ててやる!とキモいツラで宣言しておきながら一つもスレを立てられなくなって糞尿を漏らして泣き叫んで敗走した 
 チンカス負け犬の究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ梶谷こういち超絶くっっっっそクッッッッッッソワロタ♪wwwwwwwwっwwwwwwwwwっw 
 新しいスレまだ〜?♪はよ〜♪はよ〜♪はよ〜♪死んだ?♪死んだ?♪死んだの?♪wwwっwww 
           ____ 
         /_ノ  ヽ、_\ 
  ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <ぎゃあああはははhああはあhfdさkだskふぉ;だ!!!!!!!♪wwwwww 
 /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)    
 | / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //        
 | :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/       
 |     ノ     | |  |   \  /  )  / 
 ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /w 
  |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン!!!!!wwwwwwwwwwwwwwww 
  ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、 
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 
  
 糞雑魚の負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ梶谷こういち=どんぐりネーム「どんぶりプランナー」完全死亡クッソワロタ♪wwwwwwwwww 
 ぎゃははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂♪wwww ww wwwwwwwwwwwwwww   Windows10または11で動くWSL2 にUbuntu入れて動かしている環境で、Javaでjava.awt.Frameまたはjavax.swing.JFrameでウィンドウ作った時にタイトルに漢字を使うと文字化けするのだが、同じクラスファイルをそのままWindows環境にコピーしてWindows側のJavaVMで動かすとちゃんと化けずに文字が出てくる。 
 しかしWSL2ならば必ずそうなるわけではなくて、Windows 11 で同様な環境で同じクラスファイルを動かして文字化けしない環境もある。 
 化け方は四角に囲った中に Unicode の4桁の16進数が入っている形式。フォントが見つからない時に出るやつだろうと思う。 
  
 ということはフォントの設定の問題なんだろうとは思うが、あのフレームのタイトル部分のフォントは一体どこで指定されているのか?また設定ではなくプログラム中での変更は出来ないのか? 
 フレームのインスタンスに対するsetFont()ではタイトル以外の(飾り付け部分以外の)フォントは変わるのだがタイトル部分は変化がなかった。OSや環境の影響の大きい部分で自由度は低そうなものではあるが、これは変えられないのか? 
 >>340 
          ____ 
         /      \     ぎゃははははははっははっはははは♪全ての板にスレを立て続ける根性もなく糞尿を漏らして泣きながら敗走した究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ超絶くっっっそわろた♪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
        /  ─    ─\     軽く踏み潰しただけでぎょうっわfじあふぃds;あjfだj(号泣」とキモい悲鳴を上げながら内臓をぶちまけて死亡ざあああああああああああああ♪ 
      /    ⌒  ⌒  \   超絶クッソよえええええええええええええええええクッソワロタ♪ wwwwwwwwwwwwwwwwwww 
      |       ,ノ(、_, )ヽ    |    チンカス負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食い埼玉ゴキブリ蟯虫梶谷こういち完全敗北死亡w 
       \      トェェェイ   /     チンカス負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食い埼玉ゴキブリ蟯虫梶谷こういち完 全 敗 北 死 亡 w 
        /   _ ヽニソ,  く     チンカス負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食い埼玉ゴキブリ蟯虫梶谷こういち完  全  敗  北  死  亡  w 
              チ ン カ ス 負 け 犬 究 極 悪 臭 豚 賤 人 糞 尿 食 い 埼 玉 ゴ キ ブ リ 蟯 虫 梶谷こういち 完 全 敗 北 死 亡 wwwwwwwwwwwwwwwwwww        
  
               ぎゃははははははははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂wwwっwwwwwwwwwwwwww ♪wwwwwwww wwww 
               ぎゃははははははははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂wwwっwwwwwwwwwwwwwww ♪wwwwwwww wwww 
               ぎゃははははははははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂wwwっwwwwwwww   誰も答えられないだけでなくその他の質問も全く書かれない、と。 
 やはり Java はオワコンだったのか? 
 198 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/31(金) 07:26:18.82 ID:U2kcsiG/0 
 10年くらい前までは渋谷あるいてたら 
 うざいほどナンパされてたけど(それこそ10メートルおきくらい) 
 ここ2、3年はナンパしてくる男がまったくいないね。 
 センター街の名前もかわったし、 
 もう渋谷という街自体に活気がないんだろうね。   
 224 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/31(金) 07:35:34.34 ID:BlQFTGcw0  
>>198  あんたが歳とっただけですよ 
 40過ぎて今更習ってるんだけど未経験で就職ってできるもんかね? 
 工場勤務で腰にガタがきてるんだけど、会社入れないんじゃ元も子もない気がして。 
 この業界は万年人手不足だから40代でも就職できないことはないと思う 
 でも過酷だよ? 
 客先常駐で自分より若い上司に「こんなこともできないのか!給料泥棒!」と毎日なじられる 
  
 工場勤務で腰をやられたのはご愁傷さまだけどさ 
 ここで就職相談するような技術レベルじゃ次はメンタルやられると思う 
 俺は三十からだけど客先常駐で年下のガキにけなされまくる毎日だわ 
 だるいけどリモートだからなんとかやれてる 
 リモートじゃなくなったらきついから転職考えてるけど 
 技術レベルも何もwhile分とif文の違いすら分かってないよ 
 ITに初心者さんいらっしゃい!なんて羽振りいい世界はないんやなぁ 
 徹底攻略Java Silver問題集やってるけど、Javaってどうしてこんなに汚い仕様なのかね? 
 シコシコしないと気が治まらない 
 ScannerよりConsoleのほうが使いやすそうに見えるが 
 なぜかScannerのほうが人気 
 なぜだろう 
 C++はそれぞれの機能が結果的に成功だったか失敗だったかは別として、思想が明確でそれに対してストレートにアプローチしてるから汚いとは感じないな 
 その点では同様にTypeScript、Rust、Goあたりは良いと思う 
 Javaのジェネリクスみたいな中途半端なやっつけ感が残るやつが一番残念に感じる 
 >>353  Console は入出力がファイルへリダイレクトされていると使えない。 
 既に取得済みの文字列を入力にすることができない。 
 そして数値入力に特化した入力がない。 
  最近のJavaって入門書が意味わからん 
 なんでこうもおかしくなったのか 
 JavaAppletをホームページに埋め込んだりawtでボタン作ったりとかが入門者には分かりやすいはず 
 いきなりコレクションが出てきて配列とArrayListの使い分けとか 
 抽象クラスとインターフェイスとか 
 入門書ってどんなものですかってCahtGPTに聞いてほしいわ 
 コレクションにもジェネリクス構文とか出るし 
 こんなん入門書じゃ絶対ない 
 もっとこうホームページをキラキさせるような昔のJavaの入門書にしてほしい 
 でも今は JavaApplet なんてプラグインなくなっちゃって使えないじゃん。そんなもん入門書に書いてどうすんの? 
 アプレットは見事なまでにJavaScriptに喰われたよな 
 JavaAppletを喰ったのはJavaScriptではなくてFlash(Acrobat今どこ)とかじゃね 
 そもそも 
>>357 は Java と JavaScript を混同してないか 
 >>362  そうだと思うな。 
  俺はAndroidアプリを作る時にJavaを使うだけ。 
  横からだけど
>>357が書いてる内容どれもJavaじゃん 
 どの辺で混同してると思うのか逆に知りたいわ 
 javaはspring boot以外使われてなくないか 
 windowsコマンドプロンプトからmainメソッドのargsに複数のファイルパスを渡してまとめてファイル名変更するツールを作っているんですが 
 一部記号を含んだファイル名だとエラーになってしまいます。 
 コマンドプロンプトから渡された引数が文字化けしてるんじゃないかと思うんですが引数がSJISで渡される前提で変換する方法って何かありますか? 
lud20251024005732ID:wOxqptDPaのレス一覧:
 >>12  JREがOpenjdk系だとjavaFX統合版、JREとjavaFX別モジュール版とある 
 もしかしてJREのみのインストールしとらん? 
  Error: A JNI error has occurred, please check your installation and try again 
 Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: org/geysermc/geyser/platform/standalone/GeyserStandaloneBootstrap has been compiled by a more recent version of the Java Runtime (class file version 60.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 52.0 
         at java.lang.ClassLoader.defineClass1(Native Method) 
         at java.lang.ClassLoader.defineClass(ClassLoader.java:756) 
         at java.security.SecureClassLoader.defineClass(SecureClassLoader.java:142) 
         at java.net.URLClassLoader.defineClass(URLClassLoader.java:473) 
         at java.net.URLClassLoader.access$100(URLClassLoader.java:74) 
         at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:369) 
         at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:363) 
         at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method) 
         at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:362) 
         at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:418) 
         at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:352) 
         at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:351) 
         at sun.launcher.LauncherHelper.checkAndLoadMain(LauncherHelper.java:601) 
 >>34  Java16でコンパイルされたクラスをJava8で実行しようとしていてそれはダメですよってエラー 
  >>34  UnsupportedClassVersionError 
  Spring Batch 
  
 chunkの使い方わからん 
 真剣に悩んでいます 
 floatのもっと簡単な使い方を教えて下さい 
  
 float baka=5.963; とするとエラーが出ます 
 float baka=5.963f; とfをつければエラーは消えますが、いちいちつけるのが面倒です 
  
 例えば大量に数値を打ち込むときにfをつけてたら大変でしかたありません 
 何とかfをつけない方法はないでしょうか? 
 doubleを使えというのはなしでお願いします 
  
 もう3日もやり方を模索して見つからずほとんど寝ていません 
 切実です 
 >>40  どうしても嫌だという場合は例えばファイルに文字列で入れておいて初期化時にファイルから読んで変換するとか、 
 文字列の配列でプログラム中に埋め込んでおいて初期化する時にまとめて float の配列に変換するとか、 
 そんな風にするしかないんじゃないかなあ?   
 入力が大変というぐらい沢山あるのであればやっぱファイルに入れておくのが良いのでは? 
 後で変更する時にプログラム修正しなくて済むよ。設定ファイルのようなもの。 
  >>39  コミット間隔を指定するだけっしょ 
 データが大量にあるときに便利 
  ブックマークレットのスレッドかこちらか悩みましたが質問なのでこちらでご相談させていただきます。 
  
 他者のWebサイトを閲覧する際、JavaScriptを用いて作成されている場合、リンクを新しいタブで開けない場面があります。 
 頻繁にページを進んだり戻ったりする場面、可能であればリンク先を別タブで開くようにしたいです。 
 ブックマークレットを用いて、現在ページのJavaScriptのリンクを別タブで開くように書き換える処理をすることは可能でしょうか? 
 >>45  ここはJavaScriptのスレではなくJavaのスレなのでスレチ 
  >>46  スレ間違いでした。教えて頂きありがとうございます。 
  自作のオブジェクトをツリー構造で管理したいのですが出来合いのクラスでおすすめはありますでしょうか 
 親ノードから直下の子ノードに順次アクセスしたり、最下位のノードからルートまで階層をさかのぼって情報収集したり、子を親から切り離してツリー構造ごと別のノードの子として移動させたりしたいです 
 swing の JTree の中で使っている DefaultMutableTreeNode のユーザーオブジェクトに自前のオブジェクトを入れるのが現在の候補ですが他にいいのがあれば知りたいです 
 格納するユーザーデータにジェネリックスが使えればベストです 
 >>50  うまく説明できずすみません 
 ほしいのは個々のデータオブジェクトを格納できるノード的なクラスかツリーとしてアクセス可能なCollection的なクラスです 
  標準ライブラリにはないね 
 ディレクトリ構造のような多分木でしょ 
 自作するのがいんじゃないかな 
  
 AWSのS3のような感じでパスをキーにした連想配列を木構造とみなすこともできそうだけどね 
 統一教会に聞いてみてはどうかな。 
 色々教えてくれるんじゃないかと。 
 まず自民党支部で紹介状をもらってから家庭教会(韓国籍の方は高位なので同胞教会)に行けば親身になって相談に乗ってくれます。 
 >>55  コードサンプルまでありがとうございます 
 残念ながらほしいのとは違いました   
 ちょっと機能あり過ぎて使いこなせるか不安ですが自前で作るよりはずっと良さそうなので 
 javax.swing.tree.DefaultMutableTreeNode 
 を使うことにします。   
 (ごめんなさい初心者質問スレがあったのですね 
 次からはそちらにします) 
  https://www.java.com/ja/download/manual.jsp   
  Javaを使わないと開けないゲームがあって初めてJavaをダウンロードするのですがこのサイトで合ってますでしょうか? 
  霊感商法の被害にあってる人が大勢いるのに、国葬とは、何を考えているのか。 
 jsoupでいくつかのサイトのHTMLを取得する場合、マルチスレッドにすると順番に読むより早くなりますか? 
 基本早くはなるけど、そういう質問するレベルだとスレッドプールやらその辺の実装方法が分からないとね・・・ 
 ↓知ってる人いたら教えてくだされ 
 "ABC".replaceAll(".*", "DEF") 
 ってやると結果が"DEFDEF"ってなる 
  
 テキストエディタとかだと単純にDEFに変換されるだけなんだけど 
 javaだと正規表現の".*"が""(ブランク)と"DEF"の2回マッチしてるみたいなんだ 
 これってjavaだと当たり前の動作なのかな? 
  
 ちなみに、 
 "".replaceAll(".*", "DEF") 
 ってやると"DEF"になることから 
 最初のやつは"ブランク"部分と文字列部分の2回ヒットしているんじゃないかと推測してる 
 "AAA".replaceAll("(.*)", "($1)") 
 これが 
 (AAA)() 
 こうなった 
  
 末尾の空文字列とマッチしてるっぽい 
 変な動作だけど多分それで正しい 
 任意の一文字とそれの0回以上の繰り返し -> ABC にマッチ 
 .* で0文字にもマッチ -> 末尾のnullにマッチ 
 で2回マッチするっぽい 
 PCREとかJavaScriptとかも同様の動作をするよ 
 正直、".*$" でも2回マッチするのは納得できないけどw 
  
 for (String regex: new String[]{".*", "^.*", ".*$"}) { 
     var matcher = Pattern.compile(regex).matcher("ABC"); 
     System.out.println(matcher); 
     matcher.results().forEach(mr -> System.out.println(mr.group())); 
 } 
 ごめん、
>>73の"null"って書いたのは空文字のことね 
 "\0" ではないので念のため 
 なんどもすまん 
 落ち着いて考えたら ".*" と ".*$" で動作が変わったらおかしいね 
 ".*$" での動作が納得できないは取り消します 
 試してくれてありがとう 
 何か指定のしかたが悪いのかと思ってあがいてみたけどやっぱりダメだった 
 そういう仕様なんだと思うことにします 
 Ruby でも、2回マッチする 
  
 puts 'abc'.gsub( /.*/, 'def' ) 
  
 出力 
 defdef 
 久々にスレ見たらこんな頭の悪い問答を何時間も続ける低次元っぷりに絶望するゴミスレ 
 JFrameのボダンを押下して表示したダイアログボックスから画像を選択し、その選択した画像上でマウスをクリックしながらドラッグした範囲に四角形を描画したいとおもっているのですが、四角形が描画されません。 
 何かおかしいでしょうか?  
https://pastebin.com/XEHpQkrL  『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』という本がJavaを使って、 
 オブジェクト指向プログラミングの説明をしているのですが、非常に 
 わかりやすくて勉強になっています。 
  
 このような本は他にないでしょうか? 
 本じゃないけど、boostのソースはためになるな。 
 >>83  ありがとうございます。 
 ソースコードはハードルが高いです。 
  class A { 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return 100; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return 200; 
 ■■} 
 } 
  
 class B extends A { 
 @Override 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return super.m1() + 20; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return super.m2() + 10; 
 ■■} 
 } 
 class A { 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return 100; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return m1(); 
 ■■} 
 } 
  
 class B extends A { 
 @Override 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return super.m1() + 20; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return super.m2() + 10; 
 ■■} 
 } 
 >>86  訂正します:   
 class A { 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return 100; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return 2 * m1(); 
 ■■} 
 }   
 class B extends A { 
 @Override 
 ■■int m1() { 
 ■■■■return super.m1() + 20; 
 ■■} 
 ■■int m2() { 
 ■■■■return super.m2() + 10; 
 ■■} 
 } 
  >>85  のように親クラス A を変更した場合、クラス B の m2 メソッドを実行すると、 
 250 がリターンされると本に書いてあります。 
 A の変更前は、 210 が返されていたので、リターンされる値が変わってしまったことになります。   
 A の変更後、このあたりの仕組み、ルールがよく分かりません。   
 B の m2() を実行すると、 A の m2() のリターン結果に 10 足した値がリターンされる。 
 A の m2() が実行されると、 B の m1() のリターン結果を2倍した値がリターンされる。   
 ようですが、どういうルールに従っている結果でしょうか? 
  訂正します: 
 >>87  のように親クラス A を変更した場合、クラス B の m2 メソッドを実行すると、 
 250 がリターンされると本に書いてあります。 
 A の変更前は、 210 が返されていたので、リターンされる値が変わってしまったことになります。   
 A の変更後、このあたりの仕組み、ルールがよく分かりません。   
 B の m2() を実行すると、 A の m2() のリターン結果に 10 足した値がリターンされる。 
 A の m2() が実行されると、 B の m1() のリターン結果を2倍した値がリターンされる。   
 ようですが、どういうルールに従っている結果でしょうか? 
 各メソッドを 
         int m1() { // class A 
             System.out.println("A.m1()"); 
             return 100; 
         } 
 の様にして、実行してみれば一目瞭然 
 System.out.println(new A().m2()); 
 -> 
 A.m2() 
 A.m1() 
 200 
  
 System.out.println(new B().m2()); 
 -> 
 B.m2() 
 A.m2() 
 B.m1() 
 A.m1() 
 250 
 まあ少し分かりにくいんだけど、 
 クラスBのインスタンスを生成してメソッドB.m2()からクラスAのメソッドA.m2()が"super.method名()"で呼ばれたとして、 
 その時、クラスAのメソッド(A.m2())中でもthisはやっぱり、当然に、クラスBのインスタンスのままなんですよ(勝手にインスタンスが生まれ変わったりはしない) 
 で、クラスBのインスタンスに対してm1()呼び出しをするので、B.m1()が呼ばれます 
  
 先ほどの様に、各メソッドに 
 System.out.println(this.getClass().getName()); 
 でも追加してみればわかるかと 
 >90 
 0点の回答。馬鹿。二度と書き込まないように。 
  
 >91 
 30点の回答。アホ。二度と書き込まないように。 
 >>92が100点の回答しろよw 
 無能なんだろうけどw 
  100点の回答教えて欲しいならもっとへりくだらないと 
 煽って回答引き出そうとか幼稚園児か?アホ 
 >>87  B.m2() を呼ぶと、super で、A.m2()が呼ばれる   
 この時、this が、B インスタンスから、 
 その中のA インスタンス部分を指すように変わる   
 だから、A.m2()を呼ぶと、 
 B.m1()ではなく、A.m1()が呼ばれる 
  0点どころかおもっくそ嘘教えてるしw 
 マイナス1億点 
 アホバカ 
 そういえば某大手SIerのコーディング規約で「親クラスのメソッドを呼ぶときはsuperを明示すること」ってあったなあ 
 メソッド定義が自クラスでは親クラスに書かれていることが分かりやすくなるとかなんとか 
  
 案の定、子クラスでメソッドをオーバーライドしても呼ばれないというトラブルが続発した 
  
 本当に親クラスのメソッド呼び出しに固定したいとき以外は super 書かないほうがいいね 
 そもそも親クラスのメソッドを使いたいのにオーバーライドするって 
 設計がおかしいのでは・・・ 
 >>100  親クラスのメソッドを使いたいわけではない 
 開発初期に子クラスでオーバーライドしない場合は super を付けろという規約だった   
 当然、後から子クラスでオーバーライドしなければならないような変更が発生することもある 
 そうなったときに、super を明示するという規約が仇になったという話 
  インスタンスの意味もわからんようなのが回答側に回っちゃいかんな 
 列挙型で整数を宣言したんだけどエラーになる。 
 コード 
 public enum Sample { 
   A(10), B(20); 
  
 } 
  
 エラーメッセージ 
 Sample.java:2: エラー: 列挙 Sampleのコンストラクタ Sampleは指定された型に適用できません。 
   A(10), B(20); 
    ^ 
   期待値: 引数がありません 
   検出値: int 
   理由: 実引数リストと仮引数リストの長さが異なります 
 Sample.java:2: エラー: 列挙 Sampleのコンストラクタ Sampleは指定された型に適用できません。 
   A(10), B(20); 
           ^ 
   期待値: 引数がありません 
   検出値: int 
   理由: 実引数リストと仮引数リストの長さが異なります 
 エラー2個 
  
 直し方教えてください 
 Kotlinスレあるし基本はそっちでしょ 
  
 JVMやバイトコード関連質問とかだと微妙だけど、 
 それもKotlin使ってる場合の質問なら基本Kotlinスレじゃね? 
 >>104  それコンストラクタが書いてないじゃん。 
 入門書をもっとよく読むかネットで java enum とかで検索して調べた方が良い。 
  public enum Sample { 
  A(10), B(20); 
  
  Sample(int n) { 
  
  } 
 } 
 これでおk 
 勉強を開始して3週間、優しいJavaを1周もしてないです 
 章末の練習問題を初見で解ける章と、初めてみるパターンで 
 解けない章があります 
 読めば理解はできるのですが、センスが無い?それとも勉強を進めて引き出しを増やしていくもの? 
 同じ時間で解けたという友人もいて、少し悩んでいます 
 >>114  有難うございます! 
 取り敢えず継続していきます、、 
  onMessageの中でDBコネクトして最後にクローズしてるソース見て、なんでonOpenでDBコネクトしてonCloseしないんだろうと思ったんですけど 
 onMessageで毎回DBコネクトするのが一般的なんでしょうか? 
 そうですね 
 必要な場面で接続して用が済んだらすぐに閉じるのが良い設計だと思います 
  
 パフォーマンスが気になりますか? 
 いまはコネクションプーリングという技術があって論理的にクローズしても下位レイヤーでは接続を維持するような仕組みがあります 
  
 パフォーマンスのためにデータベース接続を開きっぱなしにするのは設計が古いです 
 なるほど 
 c言語ばっかりやっててJAVAはど素人 
 WEBは全くわからないので 
 考え方が古かったんですね 
  
 コネクションプーリングの勉強からはじめます 
 JPanel p = new JPanel() { 
  BufferedImage img; 
  try { 
   img = ImageIO.read(new File("....")); 
  } catch (IOException e) {} 
  
 void testA() {} 
 void testB() {} 
 }; 
 な感じのインナークラスの書き方で、どのようにimgをtry catch書いたらいいでしょうか? 
 catch節になにをコードしたらいいかわからないということ? 
 >>120  try catchを書く前はシンタックスエラーは表示されていなかったのですが、 
 try catchを書いた後に下記のエラーが出ます、   
 Buffered imgの行に 
 Multiple markers at this line 
  - Syntax error, insert ";" to complete  
   LocalVariableDeclarationStatement 
  - Syntax error, insert "}" to complete ClassBody 
 や voidの行に 
 Multiple markers at this line 
  - Syntax error on token "void", record  
   expected 
  - Syntax error, insert "}" to complete  
   RecordBody 
  - overrides javax.swing.JComponent. 
   paintComponent 
 そのため、インナークラスでのtry catchの書き方が分かればいいなと思っております。 
  >>121  コンストラクタの中にtestAとtestBが入っちゃってる 
 void testA の前の空白行に } を入れろ 
  >>119  素直にJPanelの継承クラスを書くのがいいんじゃないかと 
  >>122  void testA の前の空白行に }を入れたのですが、下記のエラーが表示されました。orz 
 Multiple markers at this line 
  - Syntax error, insert "}" to complete ClassBody 
  - Syntax error, insert ";" to complete  
   LocalVariableDeclarationStatement  
>>123  おっしゃる通り、素直にJPanelの継承クラスを書いたほうがよさそうです。 
 ただ、初めて見る書き方だったので、勉強のためにもう少し調べてみようと思います。 
  インスタンス・イニシャライザを使え 
  
 JPanel  = new JPanel() { 
   BufferedImage img = null; 
   { 
     try { 
       img = ImageIO.read(new File("....")); 
     } catch(IOException e) {} 
   } 
  
   void testA() {} 
   void testB() {} 
 }; 
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL 
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1632019965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ  TOPへ  
 
	  
	
	
	
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | 
	Youtube 動画 
	>50 
	>100 
	>200 
	>300 
	>500 
	>1000枚 
	新着画像
 ↓「★★Java質問・相談スレッド184★★ ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・Java Web Application Framework総合 ver2
・Pythonはプロのプログラマから嫌われてる言語だった 
・Rust part16 
・★★Java質問・相談スレッド184★★ 
・既存コードの移植・流用・共有化テクニックや質問 
・Excel VBA 質問スレ Part82 
・クラウドネイティブ言語 Ballerina part1 	
・カプセル化の有害性、オブジェクト指向は愚かな考え 
・Python→Juliaと進みたい【株の自動売買】 
・OpenGL/Vulkanスレ Part22	
・【SL4】Windows Phone 7 アプリ開発スレ Part4【XNA】
・Windowsでの開発はBash for Windowsで良くないか? 
・【統計分析】機械学習・データマイニング28 
・Ruby>>>>>Java
・教育用PASCALを見直そう 	
・オブジェクト指向ってクソかよPart5 	
・HTML、CSSはプログラム言語じゃない! 
・【統計分析】機械学習・データマイニング16 	
・ネットワークプログラミング雑談
・【JVM】プログラミング言語Groovy #2.0.1【Grails】
・豚野郎_集合(コードガール) 	
・疑似乱数2
・JavaScript 4 
・プログラミングを勉強したいんだけど 
・ねとらぼのドラえもん投票のためのツール 
・【lgb,t-sne】カグラーたちのチラ裏【R,OpenCV】 	
・TypeScript(MS) VS Swift(Apple)
・C言語を学びたいんやが、まず何からやればいい? 
・C#は危険だ
・アセンブリ言語について。 
・Microsoft Silverlight その9
・誰かこれやってください 	
・CORBAなら俺に聞け
・【イーサリアム】Solidity本スレDAPPS】 	
・銀行よりもゲームのほうがシステムは巨大で複雑やろ 
・ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3 
・派閥争いする無能がソフトウェア開発失敗の原因 
・ドットインストールについて語れ 	
・カプセル化■プライベートメソッドをテストする方法 
・QZは自作自演を停止せよ 	
・Python4系に期待すること 
・SVG波形ライブラリ 	
・フリーソフト制作スレ 	
・Rust part23Rust part21Rust part21 
・ファイルの冒頭コメントにはこのようなもの書け! 
・getsの正しい使い方を考えてあげるスレ 	
・スクラム Redux Reactive 	
・NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ6
・Visual Studio 2005 Part 27
・ExcelVBAで勤務表を作ろう
・Rustレスバトル会場 
・【非同期】node.js part.1【javascript】 
・PC買おうと思うのですが、最低ラインが分かりません 	
・プログラムってセンスだな 	
・最強の静的型付け言語は何?
・データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 4 
・arduinoがうまく動かないです助けて・・・ 	
・Android開発質問スレ 	
・プログラミングしているときの思考ついて話そうぜ 	
・アプリって結局全部"イベント"なんだよ 	
・>>1が皆と一緒に超プログラマーを目指すスレ 	
・最近のモンハンで嫌いなところ 
・ラダープログラムがわかりません 
・【PHP】下らねぇ質問はここに 9 	
・オブジェクト指向システムの設計 173 	
  
    | 
  
 
 05:36:17 up 8 days, 19:58,  2 users,  load average: 99.16, 112.85, 125.81
 in 0.032554864883423 sec
@[email protected] on 103118
 |