プログラムにも種類があって、純粋にコンピュータサイエンスの領域で済むものもあれば、
そうでないものもある。
後者は例えば3DCGのレンダラーを書くとか、使いやすいUIを実現するとか、業務を整理して要件定義して書くとか、そういうのなんだけど、
そういうのにはCS的な知識がそこまで必要かというとそうでもないと思う。
もちろん、知らないに越したことはないが、世の中アルゴリズムの効率を追い求めることばかりではないので、
競技プログラミングの能力が実務プログラミングの能力と直結しているかというと結構微妙だと思う。
他人の書いたわけわからないプログラムを解析して改善する、なんてのもあるしね。
大事なことなので二度言うが、知らないに越したことはないが、それだけでは十分ではない。
そうでないものもある。
後者は例えば3DCGのレンダラーを書くとか、使いやすいUIを実現するとか、業務を整理して要件定義して書くとか、そういうのなんだけど、
そういうのにはCS的な知識がそこまで必要かというとそうでもないと思う。
もちろん、知らないに越したことはないが、世の中アルゴリズムの効率を追い求めることばかりではないので、
競技プログラミングの能力が実務プログラミングの能力と直結しているかというと結構微妙だと思う。
他人の書いたわけわからないプログラムを解析して改善する、なんてのもあるしね。
大事なことなので二度言うが、知らないに越したことはないが、それだけでは十分ではない。