◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1653540315/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa97-ncNf)
2022/05/26(木) 13:45:15.95ID:veL/wiLO0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
https://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
http://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
http://pastebin.com/     まずまずシンプル。
http://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki http://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
http://2chb.net/r/tech/1653225908/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part66
http://2chb.net/r/tech/1636970383/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ​
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba97-5xbs)
2022/05/26(木) 13:48:08.49ID:veL/wiLO0
↑codepadはpython3非対応なので消した
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ab1-+wNt)
2022/05/26(木) 16:23:59.57ID:OY3Y1Jms0
tensorflow.kerasでadamでモデルフィッティングしました
いまいちなのでsgdに変えてチェックポイントから計算し直したいのですが、
単純に変えると発散してしまいます
どうにかしてせっかくadamでフィッティングしたものを利用する方法ないでしょうか?
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b10-pPWi)
2022/05/26(木) 16:44:41.91ID:RA3YWIOM0
ideoneのPythonは

Python (PyPy 2.7.13)
https://ideone.com/YXtxfY


Python 3 nbc (python 3.7.3)
https://ideone.com/yEykmz
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b10-pPWi)
2022/05/26(木) 16:52:36.61ID:RA3YWIOM0
ideoneのPythonは

バージョン2(無印)の方がdecimalは高機能。
https://ideone.com/ogyD7X

同じ指定でバージョン3ではオーバーフローしてエラーになる。
https://ideone.com/jeal98
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-/YXG)
2022/05/26(木) 19:47:27.33ID:n28LTFZK0
回帰問題で最後にDense(1)の層を設けています
model.fitしてcsv出力すると、[[値]]という形になってしまいます
[[]]なしで出力するにはどうしたらいいでしょうか
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-ry9z)
2022/05/26(木) 20:14:19.90ID:eoVlNEHk0
squeeze
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f391-fhe7)
2022/05/27(金) 06:51:32.42ID:qWW7ZmBg0
パッケージのみのインストールで(外部ソフトを使わずに)、CSVのデータを
SELECT * FROM CSV GROUP BY ID;
することはできますか?
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f63b-5xbs)
2022/05/27(金) 07:12:44.39ID:B6xNKKDn0
>>8
https://pypi.org/search/?q=CSV+SQL

いくつかみたけどSpyQL推し
10デフォルトの名無しさん (JP 0H12-AoVv)
2022/05/27(金) 11:03:48.90ID:sl5YbF8tH
いっぱいあるなw
俺はMySQL使ってたわ
DBソフト使わないほうが汎用性あっていいかもな
どれがメジャーなんだろ
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f6-8jyA)
2022/05/27(金) 11:34:22.96ID:S0cy91Tb0
筋が悪すぎ
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f397-JFWh)
2022/05/27(金) 12:22:59.77ID:3ww/VfmM0
前スレのpyenvでハマってた人はpyenvの使い方をちゃんと調べた方がいい。
答えだけ書いておくと、pyenv local 3.8.12とすればそのディレクトリではpython3.8.12が使える。
13デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 15:41:53.92ID:ZzokvAUj
FXなどマーケットのtickデータってmysqlとかで管理しないほうがいいでしょうか?
実際のチャートの表示は部分的ですが
たとえば1分間のデータで3年分だと
1576800レコードあります
そういうのに特化した管理方法などあるのでしょうか?
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-2OpS)
2022/05/27(金) 18:41:13.84ID:I0SMihGo0
leetcodeの一番最初のtwoSumのやつ
https://leetcode.com/problems/two-sum/

class Solution:
def twoSum(self, nums: List[int], target: int) -> List[int]:

↑この部分が見慣れないから困ってる
まあ、int型として入れますよ、的な意味だとは思ってるんだが
これをこのまま自分のエディタにコピペして

List = [2,7,11,15]
target = 9
とやってみるとエラーになるんだよな
TypeError: list indices must be integers or slices, not type
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a8f-QPpm)
2022/05/27(金) 19:15:24.02ID:jqbkm0c50
Google Colabでアニメーションを見るためのソースコードがあります。

from matplotlib import animation
from IPython.display import HTML
anim=animation.FuncAnimation(fig, animate, frames=len(s_a_history), interval=200, repeat=False)
HTML(anim.tp_jshtml())

これ、当然PCローカル環境では見れないんですが、ローカルでアニメーション見たいときにはどう記述すればいいでしょうか?
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a8f-QPpm)
2022/05/27(金) 19:16:43.38ID:jqbkm0c50
最後の行、タイプミス、正しくは
HTML(anim.to_jshtml())
です。
17デフォルトの名無しさん (JP 0H12-K3UK)
2022/05/27(金) 19:29:16.40ID:LnlX87BZH
plt.show()
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-hX2U)
2022/05/27(金) 19:30:04.68ID:hv6nsduM0
gdstkなるモジュールをpipじゃなくソースファイルからコンパイルされた方おられますか?
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-hX2U)
2022/05/27(金) 19:48:57.09ID:hv6nsduM0
gdstkなるモジュールをpipじゃなくソースファイルからコンパイルされた方おられますか?
20デフォルトの名無しさん (JP 0H12-O5M5)
2022/05/27(金) 20:23:59.32ID:vflblMVYH
ちょっと調べたけど、データベースソフト使うようなことは簡単なことならPandasで処理するのが普通っぽい
それで合ってる?
21デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-HQuF)
2022/05/27(金) 22:28:17.60ID:uIOjUPeFM
データベースはデータの永続化が主目的では?
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-eugl)
2022/05/27(金) 22:34:04.67ID:j0sbCc+N0
任意の項目でソートするのに一時テーブル使った事があるな
23デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-xdJx)
2022/05/27(金) 23:22:52.06ID:ljm69V8Ma
>>21
まあ主目的はそうかも知れんがソートや集計でDB使うのは別に変じゃない
import sqlite3
connection = sqlite3.connect(':memory:')
とかしてインメモリーでDB作れるし
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2197-jyCk)
2022/05/28(土) 00:56:13.65ID:BwCRI8LG0
出来るのはわかるけど、Pandasで済むことをわざわざSQLでやりたい理由がわかんないな。
大量データだったりしてPandasでやると遅過ぎるとかそういう特殊ケースはわかるけど。
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2197-jyCk)
2022/05/28(土) 01:07:49.15ID:BwCRI8LG0
>>14
Listにリストを代入したらListという名前のものが、type hintsのList(typing._GenericAlias型のオブジェクトだそうだ)から、単なる普通のリストになってしまう(上書きされる)から、
l = [1,2,3]
l[int]としているのといっしょでおかしくなってしまう。
素直にnumsとtargetに代入してsolution.twoSum(nums, target)で実行してみ。
というかあなたにtype hintsは早い気がする。もうちょっと基礎を固めた方がいいかと。
26デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-oeQ4)
2022/05/28(土) 08:59:15.96ID:hJZUTFMkH
Pandasでgroupbyしたあとにそのままcsv_writer.writerowsすると、

"                         dt
id
112893131  2022-05-28 01:14:17.959048
117235633  2022-05-28 04:44:25.937787
117595341  2022-05-28 08:44:33.609629
124985419  2022-05-28 04:44:25.937787
126672345  2022-05-28 01:14:17.959048
...                         ...
969901237  2022-05-28 01:14:17.959048
978855671  2022-05-28 07:44:31.638705
979053384  2022-05-28 01:14:17.959048
989614658  2022-05-28 05:44:27.929561
998605384  2022-05-28 00:44:16.960893

[138 rows x 1 columns]"

と出力されてしまいます。

.iloc[i]をwriterowすると、

"dt  2022-05-28 01:14:17.959048
Name: (112893131), dtype: object"

となってしまいます。

どうしたらCSVのきれいな表として出力されるでしょうか?
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2190-NISa)
2022/05/28(土) 09:09:00.03ID:8siWyhD60
>>25
なんとなくわかった

>あなたにtype hintsは早い気がする。もうちょっと基礎を固めた方がいいかと。
自分ももっと勉強したいんだけど、ネット上の初心者コース終わったあとの先がわからないんだよね
どこで学べばいいんだ?
28デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-QraW)
2022/05/28(土) 09:28:46.82ID:x+x8TMTiH
import csvじゃなくてto_csv使ったらうまくいきました
お騒がせしてすみませんでした
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-glao)
2022/05/28(土) 09:56:52.64ID:BDCTKJeU0
>>27
普通は書きたいもの書きながら自己進化していく
道具は最低限の使い方さえ覚えれば、あとは使うだけ
30デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ddm6)
2022/05/28(土) 14:14:30.81ID:rqCjl4M3M
>>12
レスありがとうございます。
pyenv調べてみます。
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9386-9hOi)
2022/05/28(土) 14:29:08.07ID:/tBn2fMh0
え?調べるってまだ配布元のREADMEよんでないのかよw
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5163-8tbX)
2022/05/28(土) 15:50:25.17ID:hZokRc+F0
READMEってどういう意味?
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db2b-sl/r)
2022/05/28(土) 16:05:38.48ID:oEEaOXMd0
私を読め
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-OlcL)
2022/05/28(土) 16:10:06.49ID:zh4+aziR0
私の嫁
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-/2p7)
2022/05/28(土) 16:13:18.99ID:zElwYawI0
どの言語にも限らずに公式ドキュメントを全く読まないマンがたまに出てくるな
英語で分かりづらいかもしれんけど、Chromeの日本語翻訳でだいたい雰囲気分かるぞ
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-GfsR)
2022/05/28(土) 17:57:33.67ID:qfL9tViN0
昔と違って説明書一切付けないガジェット増えたしな。CHEATSEET.PNGとか付けたら読んでくれるかも
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-2OYr)
2022/05/28(土) 18:01:20.13ID:DrsyU/Zk0
日本で言う楽々携帯が海外におけるアイフォンの立ち位置なんですが。
日本では中高生の間でアイフォンが人気なんですよ。
ITなんて全く向いていない国。
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/28(土) 18:19:10.55ID:EmXYdsgj0
kotlinの公式は読みやすいけどJavaは本当にカオス
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-2OYr)
2022/05/28(土) 18:51:08.01ID:6Sv+ENTH0
・塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
 レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
 ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-2OYr)
2022/05/28(土) 18:51:40.80ID:6Sv+ENTH0
・サイボウズ青野社長、「本業に集中しないから副業禁止」はあり得ない
・サイボウズでは、100人100通りの働き方が可能「多様過ぎるワークスタイル」が生まれた背景
・訪看、ケアマネ自宅で記録 IT活用で在宅ワーク・フレックス勤務
・パナソニックの社内ベンチャー「ゲームチェンジャー・カタパルト」で
 事業化されるかもしれない注目の新規ビジネス
・ゼネコン鹿島、DX化で狙う建設業界の地殻変動
・NTTドコモ、建設業向けDXの新会社 コマツ、野村総合研究所などと共同で
41567 (スップ Sdf3-pTra)
2022/05/28(土) 19:13:58.18ID:SqtageG+d
>>29
書きたいものがない人が進化するためになにかないですかね?
42デフォルトの名無しさん (JP 0Hd3-glao)
2022/05/28(土) 20:42:29.02ID:t9I4tP9kH
>>41
そういう人間はそこでおしまい
43デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-/hf3)
2022/05/28(土) 21:01:08.64ID:+HgSvHyYH
こういうことできないかなー、って思ったらそれがやりたいことになるんじゃないの
それがないなら進化する意味がない
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5163-8tbX)
2022/05/28(土) 21:11:46.20ID:hZokRc+F0
AtCoderみたいなのでもやってれば
45デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-UwO9)
2022/05/28(土) 21:12:27.13ID:0GsbTYu7M
俺もやりたいことないからバイト始めたけどスクレイピングおすすめ
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-yO3c)
2022/05/28(土) 22:16:49.17ID:I3uIL+k90
小説でも良いし音楽でも良い
自分が書きたいと思ったものを見つける事だ
人に教えてもらうものではない
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-glao)
2022/05/28(土) 22:49:04.74ID:BDCTKJeU0
pythonに限らんけど
別に何がしたいわけではなくて
pythonを勉強してるんですっていうやつおるけど
ガッコーの勉強の延長線上なんだろうな
俺は時間のムダだと思う
48デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-pUQD)
2022/05/28(土) 22:54:59.28ID:AXe4zJa2M
o2popperのコマンドラインでの使い方を教えてくれませんか?
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/28(土) 22:56:09.06ID:EmXYdsgj0
ヲタクの答えだろそれは
普通の人は仕事なんて嫌々やるもんだよ
50デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-/szq)
2022/05/28(土) 22:57:22.45ID:sPLhNmnVM
>>41
日頃何かにイライラしないならプログラマには向いてないから他の仕事考えた方がいいよ
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2197-jyCk)
2022/05/28(土) 23:08:23.51ID:BwCRI8LG0
>>41
なんかプログラミングのバイトみたいなのを見つけちゃうと早いけど、
それが叶わない場合は、一旦Pythonの勉強から離れて色々なソフトウェア技術を見て回るのがいいんじゃないかな。
Pythonで始めるなんとか、みたいな本を検索してやってみたいものを探す、でもいいけど
他の趣味と結びつけてみる、という手もある。
もし無趣味な場合、趣味をどうやって見つけるかというのは、多趣味ですぐいろいろなことに興味を持つ自分には簡単なんだが、人によっては難しいらしいねー
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-c3cz)
2022/05/28(土) 23:08:35.76ID:m8noV3wp0
function annotationsって
関数に-> つけるやつ。
一般的なんかな。俺は最近知った
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/28(土) 23:15:48.77ID:EmXYdsgj0
あまりぐじゃぐじゃ書かないのがパイソニックだと思ってるけど共通ライブラリーとかだと書いてあったほうが使い方が分かりやすいとは思う
54デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-pUQD)
2022/05/29(日) 01:50:12.38ID:QKgJcbosM
oauthは初心者スレでは荷が重い?
55デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ddm6)
2022/05/29(日) 12:04:25.91ID:TJxXQVo8M
質問です。
pip install virtualenv --user
を実行したら、

ERROR: THESE PACKAGES DO NOT MATCH THE HASHES FROM THE REQUIREMENTS FILE.
というエラーメッセージが表示されました。
ネットで検索しますとwgetでダウンロードして、
ダウンロードしたファィル名を指定して
pip install [ファィル名]
で、インストールすれば良いと書いてあるのですが、
ハッシュがアンマッチになるのに、この対応で良いのでしょうか?
56デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr)
2022/05/29(日) 12:04:40.01ID:au8Lw3/Ma
FastAPI
OCID
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-3jko)
2022/05/29(日) 12:06:27.51ID:XdbmYBSw0
>>54
oauthそのものの話ならそもそもスレチ
58デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ddm6)
2022/05/29(日) 12:51:21.31ID:TJxXQVo8M
>>55
補足です。
少なくとも、
この対応で良い場合があるみたいなのですが、
だとすると、何の為のハッシュチェックなのか?
問題ないのに何故エラーにするのか?
PIPのバグなのか?
思うのですが…
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c128-xJ1D)
2022/05/29(日) 13:15:32.43ID:I2Wd9ruS0
printで進捗率を表示したいと思っているのですが、
たとえば1%ごとに普通に表示すると、100行になってしまいます
tensorflowのモデルフィッティングなどでは同じ位置にlossやaccuracyが上書きされるような形で表示されますが、
そういう表示の仕方を普通の人が利用できるしくみはないでしょうか?
60デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 13:33:48.92ID:ZHIVO+Y+
DB操作の非同期処理で疑問が。

同期処理の場合
書き込みAの処理中に、読み込みAと(順に)読み込みBの処理が合った場合
書き込みAが終わったら、読み込みA→読み込みBを同期的に処理する

非同期処理の場合
書き込みAが処理中であっても、(書き込みAにより編集される前のデータから)
読み込みA、読み込みB(処理の早い順)で非同期的に処理する

これって書き込みAなどのCRUD処理が秒単位で重くないと非同期処理にするメリットってそんなに無いような気がするのですが違いますか?
あと同時接続何百何万人規模ではなく、個人1人の使用目的の場合とか
同期処理で良いと思うのですが、そもそも非同期・同期の設定がある時点で
同期処理にも何らかのメリットがあるのかな、と思いました
61デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-g8Zs)
2022/05/29(日) 14:29:12.27ID:1MH1mBHPM
書き込み一回10msだったとしても100人同時接続なら1秒待たされる可能性があるけど、全ては要件仕様次第としか言えぬ
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-glao)
2022/05/29(日) 14:31:33.54ID:EXZXz4rv0
>>59
ググればいくらでも出てくるでしょ
ちょっとは調べようで

print(f'\r{i}', end='')
でもいいし
tqdmでもいいしcursesでもいいし

もしvscode使ってんなら出力じゃなくターミナルに表示しないと上手くいかないと思う
63デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-AEoY)
2022/05/29(日) 15:22:34.87ID:Syfd9jj8a
>>60
> 同期処理にも何らかのメリットがあるのかな、と思いました
ボンクラでも問題が起きにくいと言う多大なメリットがあるので君は当分同期処理使ってなさい
てか同期処理で問題ないならわざわざ非同期にする必要はない
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/29(日) 15:29:24.32ID:t5iXjroi0
なんか嫌な奴湧いてんな
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936a-9thP)
2022/05/29(日) 15:55:38.12ID:5IzeDC4a0
お勉強するところだから無知な奴がいるのは当然なのに、
そういうの相手にマウント取る悲しい自称上級者w
66デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-8tbX)
2022/05/29(日) 16:02:14.09ID:JO5+5GtDM
単芝
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-u3mr)
2022/05/29(日) 16:03:07.23ID:aE6JHMpI0
>>60
非同期処理はI/O待ちの間に他の処理をしたい場合に使う
同期処理はI/O待ちの間にプログラムがブロッキングしてもいい場合に使う
同期処理のほうがコードを書くのは簡単
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-uz2z)
2022/05/29(日) 17:42:48.97ID:NybAhe+H0
お前にはお似合いだと
69デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-pUQD)
2022/05/29(日) 17:54:02.58ID:3yFikEsSM
ごめん、実戦的すぎたね。
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ff-UU9q)
2022/05/30(月) 09:11:35.52ID:5oYvN3s60
VSCodeで作ったPythonプログラムって、exe化して配布または販売しても問題ないのかな?
マイクロソフトの許可いる?
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/30(月) 10:09:33.27ID:qo78whZ80
どこの共産主義世界だよ
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 10:10:43.76ID:Ws+6yq+g0
販売自体は問題ないけど、exe化するとgplなコードもくっついてきたりするから、使用するライブラリ次第でコード公開も必要だよ
73デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-BW6z)
2022/05/30(月) 10:33:46.18ID:lNh5h5A4M
exe化って中身のコード普通に見れるよね?
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 13:13:03.39ID:Ws+6yq+g0
法律家じゃないからそれでOKかは分からん。
GPL3だと差し替え手段も要求されるから難しいかもしれんね。dll付きのライブラリとかはないのかな?
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d112-M29c)
2022/05/30(月) 15:33:56.97ID:P+6uAT0v0
うるせー馬鹿
76デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-nubO)
2022/05/30(月) 16:17:27.30ID:ys4YnaqgM
なんでTensorflowのPython3.10版がいつまで経っても出ないんですtか?
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/30(月) 16:19:17.43ID:yxbyBGGF0
if 'aaa' in str or 'bbb' in str or 'ccc' in str:
をもう少しすっきり書けないものか
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 16:46:27.83ID:Ws+6yq+g0
any((ss in s) for ss in ('aaa', 'bbb', 'ccc'))
全然スッキリじゃないな…
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 17:08:37.30ID:Ws+6yq+g0
if re.search('aaa|bbb|ccc', s):とか
80デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-bIOR)
2022/05/30(月) 17:17:56.59ID:x2PH8vu3H
スレチかもしれんが業務用のexe作成とかってどうしてるんだろうな
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/30(月) 17:29:00.47ID:yxbyBGGF0
endswithみたいに、str.contains(('aaa', 'bbb', 'ccc'))
みたいに書けるといいのに
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9363-9hOi)
2022/05/30(月) 18:14:17.88ID:4ToCs4sv0
if 'aaa' == str or 'bbb' == str or 'ccc' == str:

だとしても雑多だし関数化する
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/30(月) 18:33:44.99ID:yxbyBGGF0
それはinで書ける
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9363-9hOi)
2022/05/30(月) 18:51:26.01ID:4ToCs4sv0
それはわかるよ
in相当のことを自前でせんとってこと
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/05/30(月) 19:04:54.87ID:p2Xa6iEo0
#背景:歌詞データベースがGoogleに歌詞データを抜かれていると思い、英語の2種類のアポストロフイ(’‘)を駆使してモールス信号で歌詞内に
# REDHANDED(現行犯)とコーディングした珍事件。ちなみにgoogle は裁判で負けてるはず。
# https://japan.cnet.com/article/35138686/
#これを再現したい。

#モールス信号(REDHANDED)のトン、ツーを二つのアポストロフィで置換
morse = '.-..-.......--.-...-..'.replace(".", "’").replace("-", "‘")

#歌詞文字列(シナトラの「あなたはしっかり私のもの」を100回リピート)
lyrics = """
I've got you under my skin
I've got you deep in the heart of me
""" * 100

new_lyric = ""
#モールス信号のプレースホルダ
place = 0

for letter in lyrics:
if letter == "'":
letter = morse[place]
place += 1
if place >= len(morse) -1:
place = 0
new_lyric += letter
#もっとPythonぽくしたいですね。。。
86デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-BW6z)
2022/05/30(月) 19:08:06.27ID:dlCXa2NnM
意図としてはanyを使うのがいいんだろうけど
違う意味のinが似たような形で出てくるから異常に読みにくくなるよね

このケースは何を使うにしても関数化は必ずやる
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49da-pgQP)
2022/05/30(月) 22:31:40.00ID:U5Ze+/Ia0
>>80
nuitka一択じゃろ
88デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-ZrVF)
2022/05/31(火) 09:00:56.25ID:GrG3Jwc2H
>>87
こんなのあるんだ
おしえてくれてありがとう
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9f6-2OYr)
2022/05/31(火) 10:29:06.88ID:aYJaA5wp0
>>85
place = (place + 1) % len(morse)
で後の if は不要
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/31(火) 10:43:43.43ID:EHPnPCKa0
モールスなら文字と文字の区切りは要らんのだろうか
91567 (スップ Sdb3-pTra)
2022/05/31(火) 11:17:31.24ID:OPRRJe0Od
tempsum //= 10

これ //= なんなのか全然わからない

途中の

if l1: tempsum += l1.val; l1 = l1.next

の ; とか .val とかも全然わからん
こういうのググっても出てこないんだよなあ

ゼロから始めるLeetCode Day42「2. Add Two Numbers」
https://qiita.com/KueharX/items/4c2734a5d0b5db87f1b3
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/31(火) 11:39:57.90ID:EHPnPCKa0
/= とだいたい同じ
答えが整数になる割り算
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-9hOi)
2022/05/31(火) 11:52:52.65ID:SloIHam50
https://docs.python.org/ja/3/reference/simple_stmts.html#augmented-assignment-statements
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#binary-arithmetic-operations
クイック検索不可だから他言語知らないとここまで読んでないとわからんのかーと思ったが
インタラクティブシェルで調べられるね
>>> help('//=')
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95f-2OYr)
2022/05/31(火) 13:47:33.38ID:0AmUKgF70
>>90
もちろん要る訳だが今回の趣旨は一見ばれないウォーターマークを入れることだから
そういうのは気にしなくても良いのでは
9555 (ワントンキン MMa5-ddm6)
2022/05/31(火) 17:04:23.43ID:d/XuXT1YM
>>55
関連の質問です。

wget 「virtualenvダウンロード先URL」
を入力したら
-bash: wget: command not found
になりました。

それで
brew install wget
を実行したら、
途中で
「"javac"コマンドラインツール使用するには、JDKをインストールする必要があります。
このJava Developer KitのダウかロードWebサイトにアクセスするには、"詳しい情報…"をクリックしてください。」
というダイアローグメッセージが表示されました。

それで
[詳しい情報…]ボタンをクリックすると、
ブラウザに「http://get.adobe.com/flashplayer/」のホームページが表示され
Access Denied
You don't have permission to access "http://get.adobe.com/flashplayer/"; on this server.
と表示されました。


どうしたら良いのでしょうか?
最終的にやりたいことは、vartualenvのインストールです。
そのためにwgetが必要であれば、まずwgetをインストールしたいのですが…

OSはMacOS 10.12.6です。
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-9hOi)
2022/05/31(火) 17:26:20.02ID:SloIHam50
>>95
OSが古すぎていろいろ他にも困ること多いだろうから
自分で解決できないならOS更新した方がいい
アポもユーザコミュニティも基本最新の2世代前までしかサポートしない
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/05/31(火) 17:34:21.44ID:4uNWVkcD0
>>89
勉強になりました、ありがとうございました
98デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-g8Zs)
2022/05/31(火) 19:30:15.24ID:6U4qyTDdM
>>95
wgetはjava不要だよ
wgetが依存しているその他のライブラリに引きつられて余計なパッケージまで更新しようとしてるんじゃないかな
brew install openjdk
で解決するかも
9995 (ワンミングク MM25-ddm6)
2022/06/01(水) 11:49:52.13ID:xH2t/PYEM
>>96
>>98
レスありがとうございます。

brew install openjdk
をやってみましたら、
OSバージョンが古すぎるって怒られました(^^);;

OSをバージョンアップして再トライします。
100デフォルトの名無しさん (スプッッ Sda3-uBVS)
2022/06/01(水) 14:30:22.92ID:/wnAbUvUd
>>85
from itertools import chain
#(略)
ar_lyrics = lyrics.split("'")
morse *= (len(ar_lyrics) + len(morse)) // len(morse)
new_lyric = ''.join(chain(*zip(ar_lyrics, morse)))
メモリ使用効率や速度等ちょっとマシなはず
101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr)
2022/06/01(水) 15:09:03.38ID:M4Zk1qxga
>>85
p = 0
new_lyric = ctypes.create_unicode_buffer(lyrics)
for n in range(len(new_lyric)):
if new_lyric[n] == "'":
new_lyric[n] = morse[p]
p = (p + 1) % len(morse)
print(new_lyric.value)
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/06/01(水) 17:49:58.45ID:ZNxcjxh30
>>100,101
itertoolsのchain,*アンパック、c関数ライブラリーも含めて大きな気付きになりました、ありがとうございます。
予め歌詞をアポストロフィでsplitして、必要な分だけ連結したモールスと
zipする方法は思い付きませんでした。
zipの要素数の長さを「短い方に合わせる」という特性も効果的に使えるのは特に、
勉強になりました。m(_ _)m
103デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 17:56:43.58ID:+trdaPAta
str とか bytes とかが immutable ?
hoge = 'abc'
hoge[1] = 'x' ← エラー
fuga = b'\x00\x01\x02'
fuga[1] = '\x11' ← エラー
これ回避する方法は原則的に無いのかな
ポインタでごにょごにょしたら怒られる?
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/01(水) 18:24:42.49ID:ABgrvWo90
トリッキーにやると後で何したか判らなくなるので、自分が思う素直な実装が一番
1. アポストロフィの位置のインデックスを作る
2. コード順インデックス順にアポストロフィを置換する
基本方針はこれで、インデックスの作り方、置換の方法をpythonっぽくする
105デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 18:36:14.24ID:+trdaPAta
pythonで
1文字=4byteとか(str)
1文字=1byteとか(bytes)
を前提として良いのかなといつも不安になる
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-9hOi)
2022/06/01(水) 18:50:52.98ID:yMcvFbQD0
bytearrayとしてなら任意に操作してもいいよね
でないとバイナリな通信やファイルフォーマット扱えないし
strとの変換はしないか失敗する前提にするだけ
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-/2p7)
2022/06/01(水) 18:53:53.06ID:7vDzwUWw0
>>103
普通の文字列なら
一回配列に変換してから、指定箇所の文字を変えて再度結合すれば回避できる
(少し回りくどいけど)
https://ideone.com/45RBfs
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/01(水) 19:44:37.04ID:ABgrvWo90
'abcd'.encode() -> b'abcd'
b'abcd'.decode() -> 'abcd'

strは内部形式でバイト数とかは考えない
bytesという具体的な型にエンコードして操作する
終わったらデコードしてstrに戻す
109デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 19:45:30.64ID:+trdaPAta
ctypes使うときに比べてパフォーマンス落ちる気がするんですよね
ctypesが速いという保証もなさそうだけど
110デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 19:46:51.82ID:+trdaPAta
>>108
strの内部表現はUCS4では?
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/01(水) 20:00:10.36ID:ABgrvWo90
それは処理系に依存するのでは
112デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-uBVS)
2022/06/01(水) 21:16:39.21ID:4Ni34VMTa
UCS-2 は衰退しました
113デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-g8Zs)
2022/06/01(水) 21:54:57.69ID:pQ1QbGOaM
EUC時代到来
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-hDdJ)
2022/06/01(水) 22:14:55.33ID:7/TQKK/g0
KPS 9566を使いたまえ
115デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/02(木) 12:36:08.09ID:MPFVtYTLa
勉強になりました
https://tech.mntsq.co.jp/entry/2021/05/21/140736
ほんとうにありがとうございました
116デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/02(木) 12:39:25.70ID:MPFVtYTLa
こちらも参考になりました


ほんとうにありがとうございました
117567 (ワッチョイ 2190-jzNG)
2022/06/02(木) 13:28:22.47ID:33kfmotx0
連結リストという概念を初めて知ったんだけど
pythonには標準でくみこまれてないんだよね?
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/06/02(木) 14:05:46.85ID:3ZZlbCpS0
ないね
標準化しても汎用性が低いし、仮に挿入削除が多くても、実環境で性能測定したらふつうの配列のほうが早かったってのはあるあるなので、用意されなかったのかも
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d328-m0iL)
2022/06/02(木) 16:13:09.28ID:FBnHLBnp0
file1.py file2.py
とあり、file3.pyで、
import file1
もしくは
import file2
とします

1と2を切り替えるのは3のファイルの中身を書き換えることになりますが、
これをfile4.pyで行い、file3.pyでは
import file4
としたいです

file4.pyに
import file1
と書くだけではfile3.pyにfile1.pyが読み込まれません
どのように記述したらいいでしょうか
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-9hOi)
2022/06/02(木) 16:40:24.26ID:2bJMdcf90
>>119
それぞれに名前空間があってimportでどうなるか考える
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/modules.html#packages

# file4
from file1 import *

ただfile3からはfile4.xxxでアクセスすることになるから
import file1と同一ではない
121デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 17:19:29.03ID:svdPFYkt
>>119
__init__.pyとか使ってやった方が管理しやすそうだけど
文字通りやるならこうかなたぶん

【file1.py】
var="File 1"

【file2.py】
var="File 2"

【file3.py】
from file4 import fn
print(fn.var)

【file4.py】
import file1 as fn

>> import file3
#-> "File 1"
https://colab.research.google.com/drive/1D4AKjHtj_KVasJ_nwjZ1OAp-kDY7iYuH
122567 (スップ Sdf3-jzNG)
2022/06/02(木) 18:03:37.66ID:aVRHc6YOd
>>118
調べたらこういうのがあったんだが
https://towardsdatascience.com/python-linked-lists-c3622205da81

ページの一番最後にコードがまとめてあるけど
66行目の return self って、流れ見ると、return self.tail が正しい気がするんだがどうだろう?

初心者だから正直良くわからん
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/06/02(木) 18:33:52.64ID:3ZZlbCpS0
ミスだと思う。
コメント欄があるみたいだから教えてあげたら
124ハノン ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ b39b-RPpo)
2022/06/02(木) 18:35:52.69ID:aZCO8NlO0
>>118
>仮に挿入削除が多くても、実環境で性能測定したらふつうの配列のほうが早かった
そりゃ、配列の大きさが 1 万程度の比較的小規模な場合なんでしょ?そんな性能比較なんて意味ないですよね…
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/06/02(木) 20:39:38.41ID:3ZZlbCpS0
意味ないかどうかは、一万未満で早くしたいのか、100万件以上のときだけ早くしたいのか、開発者次第だから分からんね
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-v00t)
2022/06/02(木) 20:50:37.67ID:qTxX7xKb0
こんな無関係なスレでハノン氏を見かけるとはw
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a109-o4Ch)
2022/06/03(金) 04:18:19.22ID:liVAJzUK0
私の環境ではtensorflow.python.keras.layersにBatchNormalizationが入っていないのですが、どうやったら入れられますか?
128デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-49YT)
2022/06/03(金) 18:05:45.59ID:jly4Bs+DH
WARNING *** OLE2 inconsistency: SSCS size is 0 but SSAT size is non-zero
これ意味わかりますか?
129デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-/szq)
2022/06/03(金) 19:40:59.19ID:md39NJ8LM
あるシーケンシャルデータが
0
1000
1000
1000
10
1000
1000
5
4
1000
1000
1000
って配列があったときに10以下を切れ目にグルーピングして二次元配列作りたいんだけど、ワンライナーで書く方法ある?
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9322-9hOi)
2022/06/03(金) 20:27:17.91ID:mmKum4Qj0
>>129
https://more-itertools.readthedocs.io/en/stable/api.html#more_itertools.split_before
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/03(金) 20:31:37.82ID:SNgr59AR0
何故かMemoryErrorになる
もう一度やるとならなかったりする
メモリなんか有り余ってるのに
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/06/03(金) 21:26:21.75ID:A/r7iGb40
#背景:南北戦争の時代に使われていた暗号円盤(Cypher Disk)を再現したい。
# 下の画像のように外部の車輪を回して中身のアルファベットを指定する可変的な暗号機械にしたい。
# Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
import string, random
#内側の車輪を大文字のアルファベットで生成
inner_alph = list(string.ascii_uppercase)
#画像の通り、文字列tionとingの入力の手間を省くキー(他のキーと長さが異なるので注意したい)。スペース追加。
inner_alph += ["TION","ING"," "]
#外部の数値車輪の定義
outer_num = []
while len(outer_num) <= len(inner_alph):
#外部の車輪は紙に書きやすい、1と8のランダムな羅列。桁数は1から四桁で生成。
number = "".join((random.sample(["1","8"]*5, random.choice(range(1,5)))))
if number not in outer_num:
outer_num.append(number)
# 次に車輪を回転させて、可変性を持たせたい。外部の車輪の数字をランダムに選ぶ(昔の黒電話のダイヤルのイメージ)。
index_letter = random.choice(outer_num)
#外部の車輪を回転。時計の針がずれるように、インデックス文字以降が後半にappendされる形にしたい。
#イメージ:http://inventwithpython.com/cipherwheel/
shiftnum = outer_num.index(index_letter)
outer_num = outer_num[shiftnum:] + outer_num[0:shiftnum]
#極秘暗号表と早見表を保存
crypt_dict = (dict(zip(inner_alph,outer_num)))
crypt_cheatsheet = (dict(zip(outer_num,inner_alph)))
#print(crypt_dict)

##メッセージは以下の通り
message = "ENEMY INCOMING FROM NORTH"
cryptedmessage = []
place = 0
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/06/03(金) 21:26:36.82ID:A/r7iGb40
#暗号生成開始
while place <= len(message)-1:
#tionとingに対応するため、文字列を4文字先読み
future_string = message[place:place+5]
#あまりスマートではない暗号化処理と先送り処理
if future_string.startswith(("TION")):
cryptedmessage.append(crypt_dict["TION"])
place += len("TION")
elif future_string.startswith(("ING")):
cryptedmessage.append(crypt_dict["ING"])
place += len("ING")
#一文字づつ暗号化
else:
cryptedmessage.append(crypt_dict[message[place]])
place += 1
#暗号と早見表を送付
print(cryptedmessage)

for crypted_num in cryptedmessage:
print(crypted_num + ":"+ crypt_cheatsheet[crypted_num])
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-y+Ne)
2022/06/04(土) 08:21:30.69ID:XaXAMuD50
>>128
エクセルファイル壊したなw
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f6-fRoS)
2022/06/04(土) 10:39:04.46ID:vvbHqYcO0
>>132
Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
内側の円盤に 7 とか & とかあるけど何なん?
136デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-P9uP)
2022/06/04(土) 12:23:28.16ID:lbS14JzhH
>>134
壊れてるんですか?
壊したつもりないのにorz
137デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-PlZv)
2022/06/04(土) 13:57:47.67ID:fS6UzCwCH
tensorflowでload_modelのあとの.compileって要りますか?
最初にモデル構築したときにコンパイルしてたら要りませんか?
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 14:11:05.42ID:wbzuouUH0
sys.argv[1] があればそれを返してなければ別に決めたdefaultの値を返す
というのをtryを使わずにシンプルに書くには?
139デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-pzfg)
2022/06/04(土) 14:18:13.51ID:DNUj2Sn5M
sys.argv[1] if len(sys.argv) > 1 else あ
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 14:29:26.90ID:wbzuouUH0
if条件を後付けできたっけ? と一瞬見えたけどpythonの三項演算子か
文章として読めるくらい自然
誰だ最初に cond ? true val : false val の書き順を考えた奴は
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f6-fRoS)
2022/06/04(土) 17:13:13.78ID:vvbHqYcO0
>>138
(sys.argv.__getitem__(slice(1, 2, None))+['default value'])[0]
142デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-RYpR)
2022/06/04(土) 18:00:53.05ID:okTxRfSRH
OpenAI GymのAcrobotの最短ゴールステップ数はいくつですか?
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-y+Ne)
2022/06/04(土) 19:42:17.06ID:XaXAMuD50
>>136
マジレスすると今の内にデーター救出してファイル作り直した方が良いぞ。
zip+xmlだから手で直せない事も無いが、仕様書は
英語で6000ページ程あって死ねる。
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152c-oPJe)
2022/06/04(土) 19:45:28.28ID:nP9ATT2W0
vscodeで書いてる人いる?
関数名単位で折り畳んでるコードの途中を書き直してると
なにかのタイミングでそこ以下の全折り畳みが勝手に開いちゃうんだけど
これ設定でどうにかならないのかな
たぶん書き直し中の意味なさない文字列にpylanceとかが反応してるんじゃないかと思うんだけど…
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 19:56:47.68ID:wbzuouUH0
excelのバグでオブジェクト移動すると壊れることがあった
zipにして解凍して手動で修復しないと戻せない
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86a5-fRoS)
2022/06/04(土) 22:46:33.32ID:F4p6GD1l0
seleniumでログイン維持した状態で色々試してたら複数の同じidでのログインが確認されましたって
サイト側で出て、終了はquitで終了させてるんですけど、quitだとちゃんと終了出来ないんですか?
またちゃんと終了させるにはどうすればいいのでしょうか?
147デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-naiY)
2022/06/04(土) 23:00:29.30ID:c6VkDSm3M
ログアウトボタンを押せばいいんじゃね?
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 23:16:53.41ID:wbzuouUH0
closeしてないとか
149デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/05(日) 13:09:56.43ID:u0j22vIZa
>>136
>>143
HDD(SSD)が壊れ始めてるかもなω
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/05(日) 13:40:12.13ID:cfenzNII0
win10のcmdでエスケープシーケンスで色を付けたら、
黄色がどう見ても黄土色なので、代わりにESC[38;5;226mを使おうとすると、
うまく行くソフトと無視されるソフトがある
条件は何も変わらない筈なのに何が邪魔してるんだろう
151デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/05(日) 13:45:41.54ID:u0j22vIZa
cmdの色付けはもうescの時代じゃないぞ
api使え
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/05(日) 14:10:42.03ID:cfenzNII0
termcolorだと拡張に対応してないのでやっぱりyellowは黄土色なんだよな
やってることは同じ
153デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/05(日) 15:45:10.23ID:udiiYXiVa
REG ADD HKCU\CONSOLE /f /v VirtualTerminalLevel /t REG_DWORD /d 1
または
https://boukenki.info/commandprompt_ichibu_tokutei_mojiretu_iro_henkou_houhou/
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86b0-mdPC)
2022/06/05(日) 16:06:28.25ID:PQtNePYx0
>>131
32bit版使ってないか確認
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d90-hMqK)
2022/06/06(月) 06:00:56.68ID:uEmonKGk0
lambda式とか自分で書いてて頭の中から出てくる気がしない
例えば↓とか

リスト ln と数 n を受け取って
lnからn より大きい個数を返す関数number_of_big_numbers()
for文やwhile文を用いずに、filter を用いて定義してください

def number_of_big_numbers(ln, n):
return sum(map(lambda x: 1, filter(lambda x: x>n, ln)))

やってることはわかるけどfor文、while文書かないって制約ないとこんなの作らないよね?
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-GLPP)
2022/06/06(月) 07:56:51.35ID:oHO1A3NO0
Pythonの場合ほとんど内包表記で書いた方が短くなるからmap,filterを使うことは少ないな。
でも、慣れたらわかるよ。
len([v for v in ln if v > n])かなあその例だったら。
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 08:12:53.83ID:vU8u/TBb0
個数なんだからlenだな
ネストしないなら内包表記でもフィルターでも大差ない
むしろフィルターの方が直感的
158デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-JaQN)
2022/06/06(月) 09:46:59.38ID:MeEZ09lYd
>>> import numpy as np
>>> i = np.array([3,5,1,2,6,9,8,7,0,4])
>>> i[i>3]
array([5, 6, 9, 8, 7, 4])
>>> len(i[i>3])
6
159デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/06(月) 09:50:54.37ID:Ug3DHjCKa
sum(i>3) でいけるな
160デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-GLPP)
2022/06/06(月) 10:02:06.45ID:WnvkflPwM
>>157
そうかなあ?慣れだと思うけど
メソッドチェーンでfilter,map書ければわかりやすいけど Pythonの記法だとどっちもどっちな気がする。
自分は複雑なmap/filterはむしろ内包表記に変形して理解するわw
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 10:39:40.85ID:vU8u/TBb0
filter(lambda x: x>n, ln)
[x for x in ln if x>n]

内包表記だとlnが埋没してしまう
式1 for 式2 in 式3 if 式4
という構文が複雑
式1 if 式2 else 式3 for 式4 in 式5
だともっと複雑
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 11:18:23.25ID:vU8u/TBb0
処理対象のリストが中間に来ると、ネストした時に
[ ... in list ...]
[ ... in [ ... in list ...] ...]
[ ... in [ ... in [ ... in list ...] ...] ...]
こんな増え方をするので一気に読めなくなる
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a02-+66E)
2022/06/06(月) 11:27:14.55ID:UZF8Zcz90
本来はそのためのインデントだったんだが・・・
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 11:30:23.10ID:vU8u/TBb0
[x for x if x>n in ln]
という語順でif節は省略可能、みたいな文法だったら、
ネストしても文章になってた筈
165デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/06(月) 11:50:14.01ID:Ug3DHjCKa
通常 for のネストは内側優先だが
内包 for のネストは外側優先なのか
166デフォルトの名無しさん (ガックシ 0671-GLPP)
2022/06/06(月) 12:10:49.41ID:GZdIbtar6
map/filterでも、あんまりややこしいのは1つの式でなく適度に分割した方がいいと思うけどね。
ifが無くても内包表記のネストが3段とかになるとそもそも相当読みづらい
内包表記でもジェネレーターの内包表記にしておけば余計なリストを作らずに済むし
JSとかRubyのln.filter(関数).map(関数).reduce(関数)のスタイルは圧倒的に読みやすいと思うけどね。
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 12:10:57.50ID:vU8u/TBb0
内包表記は[x for x in ...]の先頭のxがxじゃない時が本来の使い方で、
x for xでifを付けるなら、それはやっぱりフィルターだと思う
フィルターならフィルターだと書いた方がlambdaがあったとしても読みやすい

癌はmapで、これはどう書いても内包表記の方が優れてる
単純なmapでもそうだし条件が付くならなおさら
168784 (アウアウウー Sa11-9qgS)
2022/06/06(月) 12:26:45.75ID:9Upi+T9Ya
内包表記って必要なの?
処理が少しでも早くなるならいいけど、
見辛い、理解しづらいってなんの得になるの?
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-Q5o7)
2022/06/06(月) 12:29:04.88ID:v7exk6pA0
複雑な内包表記を書くときは分割するかforループにしろ
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 159b-OMHl)
2022/06/06(月) 12:32:23.41ID:GbLd0KfZ0
内包表記でもインデントできるので、可読性をあげたい時は使ってみてください
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 12:36:05.67ID:vU8u/TBb0
インデントまで必要な時点でどうやっても読みにくい
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-i/7j)
2022/06/06(月) 12:41:55.19ID:+tLOHMcU0
mapがうんちなのは本当になんとかしてほしい
デフォルトエンコーディングをutf8にするとかどうでもいいから
173デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 12:50:56.61ID:m98Jb+yzH
map(int, float_no_list)みたいなときしか使わないな
この場合は、
[*map(int, float_no_list)]のほうが、
[int(v) for v in float_no_list]のより短いから使うだけ
打つ量を減らしたいだけで読みやすさで選んでないな
Jupyter上で試行錯誤が多いから。あとでちゃんとしたコードにするときに読みやすさは考える
174デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 13:00:44.68ID:m98Jb+yzH
>>155
ちなみに元の例に戻ると、filterを使えと書いてあるのだから、
len(filter(lambda x: x>n, ln))
かね。filter後にわざわざmapして1にしてsumする意味が感じられない。
mapで1にするなら、sum(map(lambda x: 1 if x > n else 0, ln))かな。
こっちは応用が効く場合がある(else -1にすればnより大きい個数とn以下の個数の差が求められるとか)
他にはsum(map(lambda x: int(x > n), ln))とかもあるけど技巧的だね
175567 (スップ Sdca-PXuc)
2022/06/06(月) 13:06:38.95ID:oBW+89oQd
>>174
>>174
len(filter(lambda x: x>n, ln))
だと
TypeError: object of type 'filter' has no len()
になっちゃう
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 13:19:09.72ID:vU8u/TBb0
ジェネレータにlenが無いのは手抜きではなくて本質的な話だよな
177デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM5a-La+v)
2022/06/06(月) 14:07:03.38ID:vZsNJksDM
len(list(filter(lambda x: x>n, ln)))

これでいけると思う
何かフィルターした後のリストの長さってのがぱっと見でわかるから個人的には内包表記よりこっちのがいいな
自分が内包表記が苦手なのもあるけど
178デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-PXuc)
2022/06/06(月) 14:19:50.83ID:oLiAgBI4d
def number_of_big_number(ln, n):
f = filter(lambda x: x>n, ln)
m = map(lambda x: 1, f)
return sum(m)

よく考えたらこれでよくね?
179デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-1n2n)
2022/06/06(月) 14:46:26.36ID:sRSbc3ijM
リストはミュータブルなのにa, b = [1, 2, 3]; b = []; len(a);len(b)で3, 0となるのは何故なのさ?
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-fRoS)
2022/06/06(月) 14:58:54.17ID:v7exk6pA0
a = b = [1, 2, 3]; b = []; print(a, b)
a = b = [1, 2, 3]; b[:] = []; print(a, b)
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a32-yFCf)
2022/06/06(月) 15:00:14.40ID:wz8sfihq0
map(lambda x: 1,...はメモリ上へのlist化をさける苦肉の策だろうけど
前提条件なんか無視してsum(1 for x in ln if x > n)したほうが良さそう

>>179
なぜ両方空にならないのかという意味であれば、同じ参照でも変数は個別に存在し
単純代入は新しい参照先の割り当てに過ぎず、元の参照先を編集してる訳ではない
182デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 15:03:53.80ID:8NtqgJJW
a=[1,2,3]
b=a
print(a,b)
b=[]
print(a,b)
b=a
b.append(4)
print(a,b)
b.pop()
print(a,b)

>>[1, 2, 3] [1, 2, 3]
>>[1, 2, 3] []
>>[1, 2, 3, 4] [1, 2, 3, 4]
>>[1, 2, 3] [1, 2, 3]
183デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/06(月) 15:04:51.12ID:Ug3DHjCKa
sum(map(lambda x: x > n, In))
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a32-yFCf)
2022/06/06(月) 15:22:37.41ID:wz8sfihq0
なるほどPythonic、ブールは整数の派生型だったな。sum(map(n.__lt__, ln))で済む事もあるか
185デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-1n2n)
2022/06/06(月) 15:33:43.92ID:sRSbc3ijM
ああ分かったよ参照地の値渡しってこんなんだったな
参照渡しとごっちゃになってた
ややこしいなーおい
186デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 16:39:39.60ID:m98Jb+yzH
sumレベルだと、reduceする意味ないよな、長くなるだけで
functools.reduce(lambda a, x: a + int(x > n), ln) とは書けるが
もっと特殊な集計をしたいのならreduceは有り得そうな気がするが
187デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 16:43:09.43ID:m98Jb+yzH
sum(map(lambda x: x > n, In))
は、
sum(x > n for x in ln)
にもできるね。このforはfor「文」ではないしね
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/06(月) 21:04:54.69ID:OVrZnyn60
敢えてリスト内包で書いてみる

#ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
#HOGEFIJKLMNPQRSTUVWXYZABCD

#上みたいにキーワードHOGEをもとにアルファベットを置換する暗号を作りたい
#まず暗号表の一番最初にHOGEと記載し、残りはHOGEの最後のEから続く形で
#FGHIとアルファベット通りに暗号表を埋め、Zに到達したらアルファベットの
#最初から埋める(ABCD...)。重複に注意したい。

import string
alphabets = list(string.ascii_uppercase)
key_string = list("HOGE")
cypher = []

cypher = key_string + [i for i
in alphabets
#リスト内包でキーワードの最後の文字Eの後にあり、
if alphabets.index(i) > alphabets.index(key_string[-1])
#かつキーワードに含まれていない文字のリストを作成
and i not in key_string]
#残りのアルファベットで後半を埋める
cypher += [i for i in alphabets if i not in cypher]

改行しても読みにくいですね。。。
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-GLPP)
2022/06/06(月) 21:41:41.07ID:oHO1A3NO0
itertools.repeatとか使ったら1行の内包表記で書ける気がするけどな。
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-4pLq)
2022/06/06(月) 21:56:47.75ID:oHO1A3NO0
key_stringの重複排除も無理やりOrderedDictで実現しといた

import string
import itertools
from collections import OrderedDict
key_string = [*OrderedDict([(c, None) for c in 'HOGE']).keys()]
([*key_string] + [c2 for c2 in itertools.dropwhile(lambda c: c <= key_string[-1], string.ascii_uppercase * 2) if c2 not in key_string])[:26]
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-4pLq)
2022/06/06(月) 21:57:12.33ID:oHO1A3NO0
すまん最後の行はcypher = にしといてくれ
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-fRoS)
2022/06/06(月) 21:57:34.54ID:v7exk6pA0
i = alphabets.index(key_string[-1])
alphabets = alphabets[i:] + alphabets[:i]
cypher = key_string + [c for c in alphabets if c not in key_string]
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/06(月) 22:33:35.11ID:OVrZnyn60
>>192
すごいスマートです
どれも勉強になりますm(_ _)m
194デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-106b)
2022/06/06(月) 22:35:12.91ID:AnrgIbHNM
key_string = ‘HOGE’
alphabets = ‘’.join(reversed(ascii_uppercase.split(key_string[-1])))
cypher = key_string + ‘’.join(x for x in alphabets if x not in key_string)

ネストした内包表記ほどじゃないけど
メソッドチェーンで書けないからかなり読みにくい
実際作るなら各行を関数化して関数名で意図が伝わるようにする
195デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-106b)
2022/06/06(月) 22:40:48.17ID:AnrgIbHNM
>>192のindexとsliceで入れ替えるほうがPythonっぽいかも
splitしてからreverseしてみたいに考えるのは他の言語の影響を強く受けてる
196デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-PXuc)
2022/06/07(火) 17:29:22.71ID:TSpMo2rsd
pandasってなぜパンダなの?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 17:38:59.82ID:MOJeClMf0
Pediatric Autoimmune Neuropsychiatric Disorders Associated with Streptococcal Infections
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 17:53:38.32ID:MOJeClMf0
UnRAR.exe でrarの中身のリストを取ってくる時、sjisに無い文字が?になってしまう
7za.exe はutf-8で出力するモードがあって問題は起きないけど、UnRARはsjis固定ぽい
詰んでる?
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 20:44:13.38ID:MOJeClMf0
よく判らんのが、コンソールに表示させるだけなら正しく表示される
ファイルにリダイレクトさせると化けてるというか?に置き換えられてる
恐らくそれと同じ理由で、subprocess.PIPEもおかしくなる
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 21:02:33.25ID:MOJeClMf0
7zaではなく7zにすればrarも扱えるので解決
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/08(水) 12:21:03.28ID:7ub2o1NQ0
for
 try:
  処理
 except:
  continue
 finally:
  後処理

みたいに書くと、finallyを無視してcontinueしてしまうのでは?と思ったけど
そんなことは無かった
202デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-5VDJ)
2022/06/08(水) 12:46:08.13ID:vcMlxkVMd
普通そんな書き方そもそもしない
203デフォルトの名無しさん (ガックシ 06de-ri9p)
2022/06/08(水) 12:51:55.05ID:cdI+dEzz6
変なとこに飛ばないためのfinally なので
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/08(水) 17:17:05.18ID:7ub2o1NQ0
文字列のリストがあって、先頭が#で始まっていない最初のものを取り出す
ループを使わずに書くには?
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-Q5o7)
2022/06/08(水) 17:20:35.02ID:E4mWgpqm0
そんなのループでいいけど
next(s for s in L if not s.startswith('#'))
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/08(水) 17:21:15.32ID:AiIZO1YE0
>>204
[w for w in list if not w.startswith(“#”)]
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/08(水) 17:22:19.41ID:AiIZO1YE0
あ、その[1]か、最初だから
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/08(水) 17:22:54.21ID:AiIZO1YE0
ごめん0だった
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/08(水) 17:30:28.69ID:7ub2o1NQ0
next()はStopIterationが怖い
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-Q5o7)
2022/06/08(水) 17:31:33.09ID:E4mWgpqm0
第2引数
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/08(水) 17:39:20.66ID:7ub2o1NQ0
該当するものが無かった場合、デフォルトを設定しておいて、もしデフォルトだったら、とするか、
普通にエラーにしてtryで捕まえるのとどっちがいいだろう

エラーが出ないようにいろいろ配慮して書くより、何も考えずにエラーにする方が
python的な気がしてきた
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2c-oPJe)
2022/06/08(水) 17:48:28.41ID:xigHBt180
そんなもんpythonでなくとも一緒
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/08(水) 18:45:29.37ID:AiIZO1YE0
scrapyとかboto3の話もしたいなぁ
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a933-Rebr)
2022/06/08(水) 22:58:19.98ID:9QcK/PFh0
例外処理は言語関係なく大事なので勉強してください
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/08(水) 23:11:29.92ID:7ub2o1NQ0
例外処理と言っちゃうと違うんだよな
予期せぬエラーではなく、正常系の処理でも積極的に例外を使う
関数の戻り値を見て判断、みたいなことを避ける
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 862c-Apbd)
2022/06/09(木) 00:31:03.46ID:wTBvvN970
>>198
7-zipのGUI 版の7z.exe については、以下に書いた。
773 が漏れ

【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】
http://2chb.net/r/tech/1597442426/771-775
http://2chb.net/r/tech/1597442426/836

ただ本来、7z.exeはコマンド用じゃなく、画面操作用だから、
必ず、解凍先フォルダは空の状態で始めて下さい!

そこにファイルがあると、同じファイル名の場合に、
上書きしますかとか聞かれて、コマンドが止まる

だから本当は、7-zipのコマンド用実行ファイルを使った方がよいかも
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/09(木) 01:13:02.50ID:vb6k1Pem0
7zaに関しては困ってなくて、7zaと同様のことがunrarでできなくて困ってた
7zaではなく7zを使えばそっちはrarにも対応してるのでunrarは不要になる

7-Zip Extraコンソール板の最新のものでもrarに対応してないのが問題
理由がよく判らない
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/09(木) 08:46:42.58ID:vb6k1Pem0
class TestClass:
 pass

a = TestClass()
a.member = 1
print(a.member)

これは特にエラーもなく動く
memberはどこに記憶されとるの?
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 862c-Apbd)
2022/06/09(木) 09:58:40.07ID:wTBvvN970
Ruby, JavaScript で言う、特異オブジェクト

そのインスタンスにだけ、外からmember が作られるが、
別のインスタンスには、memberは存在しない。
クラス内で作られたものではないから

a = TestClass( )
b = TestClass( )

a.member = 1
print( a.member ) #=> 1
print( b.member ) # エラー。memberは存在しない
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/09(木) 10:15:30.67ID:vb6k1Pem0
class定義というのは、形をきっちり決めるものではなくて、
その中で変数を作ればそれはあるし作らなければ無いというだけの話か
__init__() で作ってもいいし、生成後に作ってもいい

このクラスのメンバは以下の通りです、みたいな定義がどこにも無いから変だと思った
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db3-rMBA)
2022/06/09(木) 11:05:11.17ID:1tSt6fQl0
>>215
パターンマッチできたし値とエラー情報をタプルで戻すのもあり
ケースによるけど
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-ZxTw)
2022/06/09(木) 14:48:29.51ID:KIKA+I2C0
50レスぐらい前で話題になってた、メソッドチェーン風のmap/filterは、toolzのpipeを使えばできそう。
>>> from toolz.functoolz import pipe
>>> import math
>>> pipe(range(100), lambda it: filter(lambda v: int(math.sqrt(v)) ** 2 == v, it), lambda it: map(lambda v: v * 100, it), list)
[0, 100, 400, 900, 1600, 2500, 3600, 4900, 6400, 8100]

これだとちょっとややこしいから、filterやmapをラップして、高階関数化しておく。
>>> def filter2(func):
>>>  return lambda it: filter(func, it)
>>> def map2(func):
>>>  return lambda it: map(func, it)
>>> pipe(range(100), filter2(lambda v: int(math.sqrt(v)) ** 2 == v), map2(lambda v: v * 100), list)
[0, 100, 400, 900, 1600, 2500, 3600, 4900, 6400, 8100]

んで、このfilter2, map2と同じものはtoolz.curriedの中にあるfilterやmapで用意されているっぽい。
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e1f-ji3k)
2022/06/09(木) 16:59:32.72ID:oBeyd70Z0
リンク貼れないんですが、
AlphaGoを模したオセロAIを作る(2): RLポリシーネットワーク
というのを検索して出てくる記事で、
学習できないという結果があります
なぜできないか、どう改善すればいいかわかりますか?
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db3-rMBA)
2022/06/09(木) 17:05:02.75ID:1tSt6fQl0
スレが適当でないし記事への質問なら投稿者に聞けば良いのでは?
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/09(木) 17:24:01.80ID:vb6k1Pem0
オセロなんてある程度打ったら残りは完全読みだから、
計算力的に完全読みできるようになるまでの形勢判断になるんだろうな
226デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-106b)
2022/06/09(木) 17:36:53.88ID:LsKlj9I4M
>>222
toolzのpipeじゃなくてsspipeかpip install pipeで使えるpipeパッケージ使ってみて
特に後者がオススメ
227デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-eaTV)
2022/06/09(木) 17:39:01.04ID:2fubDR6qH
>>224
検索してみたけど、投稿者がお手上げしてるぞw
228デフォルトの名無しさん (オッペケ Sred-TDkO)
2022/06/09(木) 18:41:58.73ID:+yYG9Gwqr
alphaGOはもう古い手法だし作り方はそのへんに溢れてるんじゃないの?
昔論文読んでオセロで実装したことあるけど普通に動いたぞ
RLポリシーがおかしいのか?
229デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-nTiZ)
2022/06/09(木) 19:11:31.27ID:pDi0khGKH
デュアルネットワークのモンテカルロさんはセルフプレイの考慮時間が長くてイライラする
230デフォルトの名無しさん (JP 0H71-ZxTw)
2022/06/10(金) 16:07:50.60ID:OtI7joU/H
>>226
https://pypi.org/project/pipe/
これか。良さげだね。内包表記に限界を感じたら使ってみるよ。
有益な情報をありがとう!
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6933-8oUt)
2022/06/10(金) 21:55:12.18ID:Shrpy6o40
pythonってインスタンス作るときにnewキーワードがないから
クラスと関数の見分けが付かなさそうなんだけどどうしてんの?
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d14-ri9p)
2022/06/10(金) 22:11:39.38ID:/zky+6vC0
そんなに見分ける必要ある?名前を大文字で始めるみたいな習慣はあるけど
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-5VDJ)
2022/06/10(金) 23:16:33.95ID:6DkeE7zK0
vscodeが教えてくれる
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d32-Q5o7)
2022/06/10(金) 23:22:52.93ID:KSM5RFUb0
お袋より優しいvscode
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-GLPP)
2022/06/10(金) 23:45:51.35ID:7XjGZ8fL0
コンストラクタ(一種の関数だ)と普通の関数を区別する必要ある?
普通の関数の中でコンストラクタ呼んでて戻り値がクラスのインスタンスだったら実質似たようなものではないか。ファクトリーパターン。
大事なのはコンストラクタと関数それぞれのドキュメントと、type hintじゃない?
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/11(土) 00:04:48.58ID:rnNGlre+0
戻り値が返るような自然さで生成されるクラスオブジェクトならいいけど、
なんかとりあえず空のものをnewして、それをその後ずっと使い倒す、
みたいな流儀がオブジェクト指向にあって、それだとどれがnewか知りたい
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2314-XBlO)
2022/06/11(土) 00:09:46.30ID:zjKZ7QUf0
Wenzel が元気すぎてpybind11の後継でnanobind というができてるそうな
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f333-GGE9)
2022/06/11(土) 09:50:49.94ID:nz+Eexds0
>>236
>>236
> どれがnewか知りたい
何のために?
239デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-USYz)
2022/06/11(土) 11:15:24.09ID:tfPbj1b+H
>>236
どれがnewかわからないと破綻するって設計がアレじゃ…
240デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-Uj9G)
2022/06/11(土) 12:05:53.99ID:4swSPTBXM
Python以外ほとんど触ったことないけど、newの所在が分かって嬉しいのってc++のメモリ解放ぐらいじゃないの?
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f333-Gp1N)
2022/06/11(土) 12:30:18.05ID:n44xIOE00
普通の言語だと

a = b.method() ← あっ、bはクラスなんだな って分かる

a = new b.class() ← あっ、newがあるからbはモジュールなんだな って分かる


newがないとクラスなのかモジュールなのかすら分からない
組み込みならともかく人が作ったやつだと八方塞がり
242デフォルトの名無しさん (スフッ Sd1f-LKEC)
2022/06/11(土) 12:32:11.65ID:dcBTjSKMd
俺はお前のレスが分からない
243デフォルトの名無しさん (スフッ Sd1f-LKEC)
2022/06/11(土) 12:38:24.57ID:dcBTjSKMd
pythonの分かりやすいパッケージ体系でわざわざコード汚さんと分からんてまじですか…
javaとか他言語なんも使えなさそうなレベル低い人に合わせてもしょうがない
244デフォルトの名無しさん (JP 0H07-USYz)
2022/06/11(土) 14:14:01.89ID:K+4Tu9T8H
baka = aho.shine
gomi = Unko.manuke()
ちゃんと書け
245デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-YxVQ)
2022/06/11(土) 15:29:23.41ID:lH7yBnt7H
カッコいい
246デフォルトの名無しさん (JP 0H07-USYz)
2022/06/11(土) 15:31:51.53ID:I74lpP1GH
ところで
var = func()
って書けるけど、これ何かに使える? ただ書けちゃうだけ?
247デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-hiZJ)
2022/06/11(土) 16:52:52.16ID:h1ISo/Y7a
>>241
初心者にウソを教えるな
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6397-uj9U)
2022/06/11(土) 17:35:13.69ID:GYyJ8Ce20
>>246
var = func()じゃあ単に引数なし関数を呼び出してるだけじゃない?
func = some_concrete_func
みたいなのはある
デザインパターンでいうストラテジーパターンかな?たとえば、ドローツールなんかで、いま選んでいるツールに応じてマウスイベントを処理するときに、
ツールが切り替わったとき(この場合は鉛筆ツール)に、
ondrag_func = pencil_on_drag_func
と代入しておけば、マウスイベントのハンドラでは、ツールのことを知らずに、ondrag_func(x, y)とかして呼び出せる
コールバック、関数ポインタ、言い方や似たような概念はいろいろあるけど、そこそこよく使うものだね
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/11(土) 19:08:07.00ID:rnNGlre+0
docoptとargparseどっちがいい?
あるいはもっといいのある?
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/12(日) 15:40:11.94ID:Qy7sGzN40
docoptは、いちいちドキュメント書くのー?と敬遠してたけど、もっそい楽だった
簡単なオプションなのに最低限書かないといけないことが多い、みたいなこともなく、
シンプルなら定義も本当にシンプルで、それでいてエラー判定なんかも実装される
何かarg一つでも取るなら無条件でdocoptでいい感じ
251デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 22:30:00.31
くるど!
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7356-Ehfk)
2022/06/14(火) 14:34:34.56ID:9Nu3ASAo0
os.environ['CUDA_VISIBLE_DEVICES']の質問です
無効にしてCPUを使うときは-1を使うのはいいんですが、
PCにIntelのGPU0とNVIDIAのGPU1がついていて、
GPU1のほうを使いたいと思っています
この場合='1'にすればいいんでしょうか?
それともデバイス番号とタスクマネージャーのGPU番号は一致しないことがあるのでしょうか?
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/14(火) 15:59:18.51ID:D2tcxNGE0
仕事で末尾のセミコロンが無いというエラーが増えたのは絶対pythonのせい
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-sNTE)
2022/06/14(火) 16:13:32.81ID:I+kl8I350
おいおい、宗教裁判かよw
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-yQlT)
2022/06/14(火) 16:57:52.10ID:3g7jzjW90
>>252
基本的にはそうだったはず
CUDA入れてるならnvidia-smiコマンドがインストールされてないかな
それをコマンドラインから打てば確認できたと思う
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03ad-+qqV)
2022/06/14(火) 17:28:45.42ID:6xJIHeNj0
>>255
NVIDIAのGPU1しか認識されてなくて、そっちがDEVICE0でしたorz
でも便利なコマンド教えてくれてありがとうございました
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-4m6i)
2022/06/15(水) 19:55:51.99ID:qUrHvp9c0
>>255
cudaとpysparkって併用したいんだが。
良い方法ない?
258デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 20:15:22.70ID:0Rw78LVG
s=b"\x81y"
s.decode("sjis")
はできましたが

s="\x81y"
を動的にバイト列に変換して
s.decode("sjis")
したいのですがどうしたらいいでしょうか
259デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 20:35:16.53ID:0Rw78LVG
すでにエンコード済みかつbytesではないものを動的にbytesに変換する問題>>258
は解決しませんでしたが
やりたいことはres=requests.get先のウェブページの文字列取得で
すでに\x81yとなっているので困っていましたが
res.textではなく、res.contentとすることで解決しました
が、>>258は気になるので無理かどうかだけでも知りたいです
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-IaEQ)
2022/06/15(水) 20:50:12.27ID:Z7kfo4VR0
s.encode('latin-1')でいいのかも
https://docs.python.org/3/library/codecs.html#encodings-and-unicode
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/15(水) 21:02:14.00ID:uoynB9Pl0
さあ、われわれは下って行って、そこで彼らの文字コードを乱し、互に言葉が通じないようにしよう
Genesis 11:7
262デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 21:13:17.82ID:0Rw78LVG
>>260
ばっちりできました ありがとうございます
s="\x81y".encode('latin-1')
print(s)
print(s.decode("sjis"))
>>b'\x81y'
>>【
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f368-zkCy)
2022/06/15(水) 21:35:45.42ID:2pwDzYJj0
バベルの塔かな?
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-yQlT)
2022/06/15(水) 22:52:34.97ID:zk/mWu0Q0
>>257
PySparkのことをあんまり知らないんだがこれってCUDAと競合するようなものなの?
あんまりそうは見えないんだが
265デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:20:30.34ID:cYlpzbPX
おま環でしょうか
<div class="message">要素の有り無しに一貫性がないような・・?
要素がネストされているからかと思いきやそうでもなさそうだし
なぜでしょうか

import requests
from bs4 import BeautifulSoup as _soup
url="http://2chb.net/r/tech/1653540315/";
bs=_soup(requests.get(url).text, "html.parser")
posts=bs.select(".post")
for post in posts:
_print(post)
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3e0-Y9n/)
2022/06/16(木) 01:02:42.84ID:v7fiKns10
5chの仕様にここでなぜといわれても
267デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 01:29:33.24ID:cYlpzbPX
5chの仕様なのですか?
例えば、
headersやipアドレスから5ch側が何かしらレスポンスに反映していたり
スレのソースコードとhtml.parserの相性が悪いとかそういうことではなくて?
bs4で意図した取得ができない5chの仕様とは具体的に何でしょうか >>266

あとそもそもですが、仮に自分が「これは5chの仕様だな」とわかっていたら
答えがわかっているので質問自体していないと思いますよ

ちなみにソースコードを手動でコピペして成型して
<div class="thread"><div class="post"></div>・・・・</div>
の部分だけをbs4したら上手くいきました
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-hiZJ)
2022/06/16(木) 01:38:45.16ID:5RJuUFJv0
ちょっとやってみたけど普通に見える
なにがおかしいの?
269デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 01:59:31.90ID:cYlpzbPX
>>268
普通に見えるとは、
エラーもなにも出ずに該当のレス分だけ再帰できた、ということではなく
該当レスすべてclass="message"のdiv要素も取得できた、ということですか?

自分の場合はprint(post) の結果が
<div class="post"><div class="meta"></div></div>で終わっているものと
<div class="post"><div class="meta"></div><div class="message"><span class="escaped">
のようにmessageまで取得できるものがあります

こういう感じです
Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
改めて手動ソースコピペやってみましたがなぜかできませんでした
(簡単なdomならば意図した通りに取得はできます)
270268 (ワッチョイ cf46-ffpc)
2022/06/16(木) 02:14:06.76ID:5RJuUFJv0
私の環境では全部のpostにmessageがありますね
271デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 02:28:08.68ID:cYlpzbPX
>>270
自分のところではやはり消えてしまいます
そして進展があり、最小構成で再現できました

html='''
<div class="thread">
<div class="post">
<div class="meta">
<span class="name"><b>名前1</b>ワッチョイ<b></b></span>
</div>
<div class="message">
<span class="escaped">レス1</span>
</div>
</div>
<div class="post">
<div class="meta">
<span class="name"><b><a href="mailto:sage">名前2</b>ワッチョイ<b></a></b></span>
</div>
<div class="message">
<span class="escaped">レス2</span>
</div>
</div>
</div>
'''#.replace('<b><a href="mailto:sage">',"<b>").replace("<b></a></b>","")

おそらく<b><a href="mailto:sage">名前2</b>ワッチョイ<b></a></b>の部分
なぜかmailto:sageのときは<b></a></b>で挟み込んでいます(この部分を取り除いたらmessageのところが取得できました)
.replace('<b><a href="mailto:sage">',"<b>").replace("<b></a></b>","")を切り替えるとmessage取得できました。
(同じようにreplaceしたres.textはなぜかできませんでしたが・・replace漏れがあっただけかもしれない)
272268 (ワッチョイ cf46-ffpc)
2022/06/16(木) 02:38:25.71ID:5RJuUFJv0
5chがぶっ壊れたhtmlを返してくるんですね
それだとバージョン違いとかで動作がおかしいことはありえる
parserをhtml5libにしてみるのがいいかもしれません
273デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 02:42:16.24ID:cYlpzbPX
.replace('<a href="mailto:sage">',"").replace('</a></b>','</b>')
にしたらいけました。

>>272
>html5lib
なるほど
bs=_soup(res.text, "html5lib")
いけました
ありがとうございます!
274デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-Uj9G)
2022/06/16(木) 11:22:03.44ID:Wf4C+ynBa
pythonのライブラリやメソッドが何の例外を出すかって調べる方法で一番簡単な方法ってありますか?
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39b-Y9n/)
2022/06/16(木) 11:41:46.02ID:oNoslqOO0
>>274
インタラクティブシェルで
>>> help(ライブラリやメソッド)
ちゃんとしたIDEなら同等のことやってくれる
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb1-54Fs)
2022/06/16(木) 12:09:49.06ID:3QgJWt630
pythonがcoreダンプで止まった。

pythonって止まる時、エラーコードを吐いてとまるから、直すの楽チンじゃん。
「え、coreダンプ」ってなるよね。

色々みたら、無限ループに陥って止ったらしい。
フー、久しぶりのディバッグって感じw
277デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-Uj9G)
2022/06/16(木) 12:11:13.69ID:Wf4C+ynBa
>>275
ありがとうございます
機械的なチェックではなくドキュメント頼みになるんですね…

vscodeでos.statは例外出すよなあとか思って調べてて、osモジュール自体OSError返すってドキュメントに書いてあったけど、statからはそんな説明出てこなかったから気になってました
エラー出すとか言いながらos.path.existsはディスクエラーのときにfalse返すみたいだから厄介だなあとかも思ったり
278デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF67-iSSN)
2022/06/16(木) 12:58:31.81ID:uKxWv5AjF
とりあえず try で全部捕まえろ
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39b-Y9n/)
2022/06/16(木) 13:09:38.53ID:oNoslqOO0
>>277
そこはしゃーないね
静的解析も限界あるしJavaみたいな検査例外じゃないと
公式なら記載漏れはないはず

>>278
想定してへん例外まで捕捉したらあかん
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032c-USYz)
2022/06/16(木) 14:27:49.49ID:yWAyGzG60
なにかに処理を投げて待つときは
正常時、想定異常時、例外(デバッグ用)の3つを書きたい
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/16(木) 15:15:09.58ID:IvGDyNVy0
正常な例外もある
282デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-iSSN)
2022/06/16(木) 19:39:52.07ID:hEUIHdUOa
>>279
握り潰すのはダメだが
想定される例外はそれなりの処理して
想定されてない例外はそのままthrow(raise)すれば良いだろ
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/16(木) 20:49:06.27ID:IvGDyNVy0
関与しない例外は何もしないで呼び出し元に任せる
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03cf-zEfY)
2022/06/16(木) 21:44:47.93ID:y3rAaRHS0
自分が想定してなかった例外をそのまま上流に移譲しても上流はもっと想定しようがないがな。
そういうのはもうpanicでいいじゃん、と。
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0363-+Xu/)
2022/06/17(金) 01:32:37.32ID:xcJCAQEI0
そういうのは大域ハンドラで捕まえるもんだけどPythonは雑魚いからないんだよね
残念だ
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/17(金) 10:12:12.20ID:VXwKdRVI0
それはそれで面倒だな
適切な階層の人が処理する、が一番柔軟でいいと思うけど
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2305-hyIE)
2022/06/17(金) 20:49:22.65ID:+4ZRuZfu0
ディレクトリ扱うとき、osとpathlibどっちが主流?
いつもos使ってたんだけどpathlibでできてosでできないようなことってある?
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-3FeK)
2022/06/17(金) 20:56:13.19ID:VXwKdRVI0
rmdirはどうやっても不便なので、subprocessでcmd /c rmdir呼んでますが
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-6JsC)
2022/06/18(土) 12:34:17.47ID:+Yt2p0300
iot勉強したくてラズパイ買ってPythonで動かそうと思ってるんだけどその質問ここでしていい?
290デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-nZyo)
2022/06/18(土) 12:37:48.98ID:6Dag0ThDM
ラズパイの開発言語って大抵はpythonかjsでしょ
ラズパイ固有の話ならラズパイスレのほうが回答貰えそう
291デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-vQ73)
2022/06/18(土) 13:08:04.28ID:V1rBblcpa
ラズパイなら電気板
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/18(土) 13:26:49.40ID:TJ89mfHC0
どこで動こうがpythonはpython
言語仕様とかアルゴリズムの話なら共通でできる

でもどうせ詰まるのはラズパイ特有のライブラリ関連だろうから、
最初からラズパイの集まりにいた方が速い
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-ylO7)
2022/06/18(土) 13:41:29.97ID:6H4js5OL0
>>289
とりあえず質問内容書いてみ
スレ/板違いなら内容に応じて親切な人が誘導してくれるかも知れないし
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-XMTp)
2022/06/19(日) 00:26:09.17ID:m8jSBDD80
Djangoのテンプレートでオーバーライドするときにオーバーライドされるファイル名をextendsで書くけど無限ループ?かエラー?にならない理由は?(されるほうもするほうも同じファイル名なのに)
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa7f-RluX)
2022/06/19(日) 12:33:42.89ID:DR2Q5Ltm0
tensorflowで、学習させるときはGPU使ったほうが速いけど、学習データ作るときはCPU使ったほうが速い
強化学習で学習データ作成と学習を繰り返すとき、どちらにするか悩むというか、できれば都合よく切り替えてほしいんだけど、そういう機能ってないかね?
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-Psc3)
2022/06/19(日) 12:59:09.66ID:aGdRxJfT0
with tf.device(DEVICE):
で囲ってやってる
297デフォルトの名無しさん (JP 0H12-l7Qm)
2022/06/19(日) 14:10:30.22ID:GIry7IXXH
>>296
いい情報ありがとう
学習だけGPUにやらせるようにしたら明らかに速くなったわ
学習はサクサク、その他は遅延なくいくようになった
ファンがうなることもないし最高だねありがとう
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/19(日) 14:17:23.29ID:ImR3q9b/0
何学習させてるの?
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db63-PIvG)
2022/06/19(日) 15:04:46.51ID:mFXr9uBN0
そりゃセンシティブな画像とかでしょ
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/19(日) 15:19:49.93ID:ImR3q9b/0
興味はあるけど活用例が思いつかないのでやる気にならない
猫と犬が判別できても何も得しない
301デフォルトの名無しさん (JP 0H12-OAVx)
2022/06/19(日) 15:24:46.09ID:v/jfVV5IH
>>298
今はAlphaZeroの本に従って三目並べ
技術的に不満な点を全部解決してから他のゲームに移ろうかと
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/19(日) 15:40:27.94ID:ImR3q9b/0
好奇心だけでやるにしても、youtubeで公開したら興味持ってくれそうな新規性のある内容でないと
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2314-ooT2)
2022/06/19(日) 16:03:11.20ID:KT0YqJ+X0
お前にやれとは誰も言ってない
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/19(日) 16:11:14.18ID:ImR3q9b/0
電子工作もそうなんだよな
いろいろ作れる知識と技術は揃ったけど、さて作るものが何もない
仕方ないのでLEDをチカチカさせる
305デフォルトの名無しさん (JP 0H12-KQ4d)
2022/06/19(日) 16:13:45.50ID:ZyUc5d+aH
最初から新規性求めるのはどうかと思うね
まずは基礎を固めてその上でどうするかだろ
新規性だけ提案して完成度の低いものを作ってもパクられて改良されてオリジナル主張されるだけ
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/19(日) 16:44:50.31ID:ImR3q9b/0
往々にして基礎を固め終わった時点で行き先を見失うんだよ
高専とかで具体的な課題に挑戦してる人たちが羨ましい
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-Psc3)
2022/06/19(日) 16:57:15.15ID:aGdRxJfT0
俺も最初の強化学習はAlphaZeroをオセロに適用したやつだった
結構いい題材だと思うわ
308デフォルトの名無しさん (JP 0H12-2u7O)
2022/06/19(日) 17:09:23.39ID:1eYD3N4yH
すぐに目的がなくても、基礎を完璧に固めておけば、アイデアが出たその時にすぐに実現できる
アイデアが先走っても、実力がなければ結局完成しなかったり、できても嘘くさかったりする
だから基礎は重要
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/19(日) 17:19:20.52ID:ImR3q9b/0
でもアイデアなんか皆無じゃん
「やる理由を見つける」という不思議なことになってる

技術の習得自体が楽しいから、という動機で構わないけど、
それなら何か目的がありそうな思わせぶりは嘘になる
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7390-oh6A)
2022/06/19(日) 17:22:39.99ID:CQcbRoeX0
環境構築の学習が難しい
ネットにあるハウツー通りにはやれるけど、DockerとかAnacondaとかの違いがよくわからんし
参考にした記事書いてる人も実際そんなわかって無さそうな雰囲気あるし

どこ読めばいいんだ
311デフォルトの名無しさん (JP 0H12-kGxa)
2022/06/19(日) 17:24:15.55ID:KUEgo1bmH
実はもうすでにアイデアがあって実現しちゃったんだよね
自分のカラオケのスコアデータから伸びしろのある曲を抽出するAI
実際に一気に点数が伸びた曲もあって自分ではけっこう使える
他人にうらやましがられるようなものじゃないけど、自分でオリジナルのもの作って役に立って満足だよ
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7390-oh6A)
2022/06/19(日) 17:26:24.38ID:CQcbRoeX0
あとやっぱ初心者向け学習終わった後何すりゃええねん、ってのがあるな
ゲームで例えるなら、最初の村は細かくクエスト目標表示されてたのに
最初の村クリアした途端、広大なオープンワールドゲーが始まって放置された感がある
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-KtZt)
2022/06/19(日) 19:47:43.27ID:BUoOnpyZ0
世界中に天才がたくさんいて
役に立つこと、儲かることは
その人たちが率先してやっているからなあ
凡人は追いつくのさえおぼつかない
314デフォルトの名無しさん (JP 0H12-uKTC)
2022/06/19(日) 20:55:53.41ID:GIry7IXXH
三目並べいじってたらだいぶ本のコードとは違うものになったw
本の内容でも無敵の引き分けマシーンはできるんだけど、できた結果は引き分け方に面白みがないものなので、もっと面白い引き分け方に誘導する工夫をあれこれ考えている
役に立たないけど楽しい
315デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3b-Xghq)
2022/06/20(月) 00:07:55.86ID:etQFdaAQr
>>312>>314が伸びないヤツと伸びるヤツの違いを端的に物語っているな
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-ylO7)
2022/06/20(月) 00:47:10.32ID:3bt1t/j50
>>314 が伸びるかどうかはわからんけど楽しそうでなによりだし >>312 が伸びないのは俺にもわかる
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/20(月) 01:00:32.11ID:X20uvhuh0
こういうの作って、一週間で
と無茶振りされて基礎固めとかすっ飛ばしてどうにか形に仕上げるのが一番速く上達する
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-sER5)
2022/06/20(月) 01:16:57.42ID:eaEy6Djy0
無事生還して
319デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM63-Xzo3)
2022/06/20(月) 12:07:32.93ID:DqbRE9XnM
改造して遊べるサンプルプログラム集があれば良いのに
320デフォルトの名無しさん (JP 0He6-2bYa)
2022/06/20(月) 12:21:54.36ID:FyBBrco7H
質問です。

pipでvirtualenvをインストールした後
virtualenvコマンドを入力すると
command not found
になります。

$ pip install virtualenv --user
Successfully installed distlib-0.3.4 filelock-3.7.1 platformdirs-2.5.2 six-1.16.0 virtualenv-20.14.1
$ virtualenv -p python3 .venv
-bash: virtualenv: command not found

どうすれば良いのでしょうか?

OSは、macOS 10.14.6です。
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e2-UFQF)
2022/06/20(月) 12:38:29.97ID:bxeKTafS0
>>320
hash -r
Pythonじゃなくシェルの話
322デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-vQ73)
2022/06/20(月) 17:57:48.17ID:67whDYmfa
rm -rf /
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-pVNA)
2022/06/21(火) 00:26:02.74ID:OYLJ7OO30
from django.contrib.admin.sites import AdminSite, site as default_site
これ2つインポートして一つのリネームあるけどどういう意味?
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-pVNA)
2022/06/21(火) 00:27:56.57ID:OYLJ7OO30
昔のバージョンのdjangoだと
from django.contrib.admin.sites import site as default_site, AdminSite
になっててますます分からん
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-pVNA)
2022/06/21(火) 00:30:30.92ID:OYLJ7OO30
あー分かったぞ
from django.contrib.admin.sites import site as default_site
from django.contrib.admin.sites import AdminSite
こういうことか
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-YX/d)
2022/06/21(火) 17:50:04.76ID:MJ9GCdKb0
#ネストしたリストを使ってナルトの模様を描画したい
#ナルトの大きさ、記号、線のオフセットはユーザーから受け取りたい
def naruto_generator(size, naruto_char,offset):
naruto_matrix =[]
#空のリスト[]]を含む配列を、ユーザーの指定の長さで作成し、縦の数だけ複製

for i in range (size):
naruto_matrix.append([0 for i in range(size)])

#描画の現在位置であるカーソルを設定
cursor = 0
#ナルトがサイズの半分である中心に到達するまで処理を行う
while cursor <= size //2:
#上の横線の描画
for i in range(cursor, size - cursor):
naruto_matrix[cursor][i] = naruto_char
#右の縦線の描画
for i in range(cursor, size-cursor):
naruto_matrix[i][size - cursor -1] = naruto_char
#下の横線の描画
for i in range(cursor, size - cursor):
naruto_matrix[size - cursor -1][i] = naruto_char
#オフセットでカーソルを進めてから左の縦線を描画
cursor += offset
for i in range(cursor, size-cursor):
naruto_matrix[i][cursor] = naruto_char
return(naruto_matrix)
#あまりpythonぽくないですね、全部リスト内包表記でやってしまう猛者とか期待します

matrix = naruto_generator(size=40, offset= 3, naruto_char="#")
327デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 18:35:57.00ID:6NZqjzdl
ナルトのマーク?の定義ってどうだったっけ
>>326
print('\n'.join([''.join(map(lambda c:'■' if c=="#" else '□',m)) for m in matrix]))
Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
これでいいのかな
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 177c-UFQF)
2022/06/21(火) 19:02:38.54ID:dw9eNT750
愚直に適当な螺旋の関数をXYテキスト座標全体で描画
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-YX/d)
2022/06/21(火) 19:49:24.95ID:MJ9GCdKb0
>>327
できれば一筆書きで
右に向かって10進み、下に向かって10進み、
左に向かって10進んで、帰りの上方向の縦線をオフセット分を減らした9進んで
というループで中に向かってオフセットを減らしていきたいです
ネストのリストでやると難しいですね。。。
330デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 20:59:30.02ID:6NZqjzdl
質問とはあんまり関係ないけど>>326のコードのインデントはこれで合ってるのだろうか
https://techiedelight.com/compiler/?Ymjo
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-YX/d)
2022/06/21(火) 21:05:02.19ID:MJ9GCdKb0
>>330
やばい、貼る前にいじってたら
おかしくしてしまったようです、見直します
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/21(火) 21:19:12.45ID:M65qXj3y0
全角スペースでインデントできればいいのにな
strip()では消えるんだからスペースだと認識はしてるんだろ
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7397-pVNA)
2022/06/21(火) 22:12:09.56ID:jjyHbonw0
>>329
内包表記にコンビネータ―のテクニックを組み合わせて再帰でうまいことやればできるはずなんだが、
再帰をコンビネータで表現するのがうまいことできなかった。一旦関数に名前つけてやればできるのだが。
ちなみにコードとしてはだいたいこんな感じになるはず。

https://ideone.com/rrKqSU
334333 (ワッチョイ 7397-pVNA)
2022/06/21(火) 22:16:18.25ID:jjyHbonw0
>> 329
ちなみに、素直に書けばこんな感じ。

https://ideone.com/3hzvte
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-YX/d)
2022/06/21(火) 22:32:28.95ID:MJ9GCdKb0
>>334
ありがとうございます、勉強させて頂きます
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1317-UFQF)
2022/06/21(火) 23:46:03.38ID:Hg0PvelR0
>>329
https://ideone.com/qXUgxS
numpyなしだから配列初期化まわりが雑多
337デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-GZDg)
2022/06/22(水) 00:30:28.22ID:U1EMQlUyd
https://wandbox.org/permlink/KR2ROy5Ruf1bSRqm
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-ToRJ)
2022/06/22(水) 17:00:40.96ID:zGZSF73Z0
pythonやりたいんだが
vsかcharmかコラボか。
複数のgpuを使いたいならどれがおすすめかな?
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-mFoo)
2022/06/22(水) 17:07:24.97ID:B6sxfOLx0
ぜったいにcharm
さもないと、イヌのふんをふみます
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-ToRJ)
2022/06/22(水) 17:08:56.37ID:zGZSF73Z0
>>339
まじかw
何でcharmがいいのですか?
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-UFQF)
2022/06/22(水) 17:43:11.73ID:uPuQk0KY0
vscode/jupyterで十分なのにライセンス買ってしまったんやろうなぁ
342784 (ワッチョイ 4756-sDrK)
2022/06/24(金) 21:38:40.61ID:XAULLIej0
vscodeのtabnineってめっちゃすごいね
すらすら書ける
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-G5eL)
2022/06/24(金) 23:35:30.80ID:i0e9JHiD0
>>342
え?あいつバカすぎない?
有料プランなの?
344784 (ワッチョイ 4f56-sYns)
2022/06/25(土) 15:39:03.14ID:pT1NEJ3W0
>>343
いや、ほぼ直すけどさw
そのうち精度あがるんじゃないのかな?
有料プランのみ?
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-f/ub)
2022/06/25(土) 21:58:35.29ID:31dL8FPF0
>>339
C♯と違って最初に始める環境の選択を間違えると
思いっきり犬の糞を踏みそうな怖さがあるよなPythonって
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f90-U3eb)
2022/06/25(土) 22:14:29.02ID:sy3gkj2S0
PyCharmってvscodeと比べてどこが優れてるのかわからんな
vscodeに拡張機能入れてりゃ変わらなかったりする?
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3b-1whj)
2022/06/25(土) 22:32:05.22ID:xswAbNMO0
わざわざぐぐってコピペしなくていいように、定型文を集めた虎の巻が手放せないけど、
それが勝手に生成されるなら便利かもしれん
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-Hk7Z)
2022/06/26(日) 00:48:54.14ID:uMfc5d+C0
>>344
有料だと複数行一気に予測ではいるらしいから、一度見てみたいのはあるけど、多分バカだと思ってる
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fdd-8fzX)
2022/06/26(日) 18:33:11.84ID:SVge1WKV0
最後だけ-100となります。
この挙動の説明お願いします。
>>> def mypow(x,y):
... return x**y
...
>>> mypow(-10,2)
100
>>> x=-10
>>> y=2
>>> x**y
100
>>> -10**2
-100
350デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-y9a9)
2022/06/26(日) 18:41:32.27ID:nfXqcTpPM
>>349
**のほうが単項-より優先順位が高いから
https://www.javadrive.jp/python/num/index3.html
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3b-1whj)
2022/06/26(日) 18:52:00.32ID:HNnHj7ob0
そんなややこしいところに挟まなくても
352デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM53-brwY)
2022/06/27(月) 00:38:50.29ID:Dzg4/XUoM
日本の強姦の80%は在日クソチョンが
犯人なんだぞ!
強姦民族クソチョン!
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-tCSL)
2022/06/27(月) 01:33:11.57ID:LvH0QZVT0
残りの20%は最下層のネトウヨ
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fcf-HIN6)
2022/06/27(月) 20:41:17.19ID:l5VWGtDi0
標準以外のパッケージを使うスクリプトを配布するとき、実行環境を汚さないためにはvenvみたいな
仮想環境を使ってもらうかpyinstallerでexe化するかしかないっていう状況は相変わらずなのかな。
Webpackみたいなbundlerが使えたらいいんだが。
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3b-1whj)
2022/06/27(月) 21:00:16.71ID:3Cki++yu0
汚さないのが目的ではなくて、環境を一意に指定するのが目的

でもみんな最新にしとけば問題ないことが殆どだし、
有効活用できてるケースがあんまり想像できない
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fcf-HIN6)
2022/06/27(月) 21:38:56.96ID:l5VWGtDi0
いや、俺の質問は汚したくないってのが目的なのよ。
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f63-2c2u)
2022/06/28(火) 11:11:33.91ID:Wax0p9Ha0
ということは目的がズレてるから待ってもゴールはやって来ないね
無駄な祈りお疲れ様
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3b-1whj)
2022/06/28(火) 11:42:54.09ID:vfqO3j4W0
新しいのにしちゃうと動かない、みたいなややこしいのだけ例外的にvenvで括り出す
みたいな使い方かな
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fcf-HIN6)
2022/06/28(火) 20:45:55.87ID:Ru3pSFWq0
>>356
そういう場合に限ったわけじゃないけど、自分のスクリプトで使うためのパッケージを利用者の環境に
インストールしてもらうのは心苦しいじゃん?

Perl/Python/Ruby世代の言語だとそれが当たり前だったんだろうけどいまだに同じような状況ってことね。
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fcf-HIN6)
2022/06/28(火) 20:46:47.22ID:Ru3pSFWq0
×>>356
>>358
361デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-k84a)
2022/06/29(水) 13:20:15.72ID:rmxqMmo9M
unittestの質問です。
def hoge():
foo()
bar()
みたいな関数でfooとbarの間で外部サーバーの状態変更を行うコマンドを動かしたいです
mockで、bar()の挙動は変えずに別の処理を割り込ませる、ってできないかと調べてたんですが、どうも情報が見つからず…

良さげな方法ないですかね?
362デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5f-0CFZ)
2022/06/29(水) 14:20:31.28ID:jH3FmWiVM
>>361
テストのときだけ外部サーバーの状態を変更するコマンドを実行したいの?
外部サーバーと状態とbar()に依存関係があるの?
363デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-k84a)
2022/06/29(水) 16:29:26.31ID:rmxqMmo9M
>>362
どちらもそのとおりです

処理fooと処理barの間で、プログラム外部に対して設定変更の処理を実行したい、というのがやりたいことです
364デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-2c2u)
2022/06/29(水) 17:41:04.26ID:LPaHF0v3M
Pythonでメジャーなmock方法を詳しくは知らんが
mockライブラリってmoak後の関数からmock前の関数を呼ぶ方法が大抵提供されてないか?
365デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-0CFZ)
2022/06/29(水) 18:40:53.76ID:JrawfGiOM
>>363
barが外部サーバーの状態を取得する箇所をmockする(正確にはstubだけど)
テスト対象処理の中間にテスト時だけコードをはさむのはやっちゃダメだと思う
366デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-k84a)
2022/06/30(木) 11:02:52.65ID:M9OeQIKqM
>>365
ありがとうございます
推奨される方法ではないんですね

一応side_effectを駆使して期待したテストは行えるようになったのですが、心に留めておきます…
367デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-Bxsp)
2022/07/01(金) 14:02:50.16ID:aBs3RPAkr
変数の後ろにコロンをつけるとどんな操作になるのですか?
a:1
との記述をみかけたと後輩に聞かれてハテナ状態なんです
見間違いが打ち間違いかと思うんですけどエラーでないので気になってます
368デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-0CFZ)
2022/07/01(金) 14:16:26.12ID:Hwk/+FRZM
>>367
変数アノテーション
PEP526
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-lHF0)
2022/07/01(金) 15:09:30.31ID:woQYdOMG0
pepとか勉強になります
370デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-sbT5)
2022/07/01(金) 15:55:27.85ID:E3WEdYada
pipエレキバン
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3b-1whj)
2022/07/01(金) 15:55:39.90ID:M+q4yLJ70
動的型付け言語の分際で
372デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-Bxsp)
2022/07/01(金) 18:08:35.82ID:aBs3RPAkr
>>368
ありがとうございます
__annotations__を覗いたら"a":1がいました
intやstrじゃなくても入れられるのは知りませんでした
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-lHF0)
2022/07/01(金) 19:23:19.84ID:woQYdOMG0
標準モジュールで構成がシンプルで、コードが読みやすいものを教えて下さい
374デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-0CFZ)
2022/07/01(金) 21:18:52.85ID:GeUgeLuMM
Cのコードを読みたいの?
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-XX1N)
2022/07/02(土) 09:11:25.65ID:nVZNqOMU0
subprocess.Popenする時に、stdout=subprocess.PIPEだけならいいけど、
stderr=subprocess.STDOUTも付けると、poll()がNoneのままになる
なんで?
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Cam1)
2022/07/02(土) 13:39:01.72ID:pQUyI5EK0
errの出力までoutのパイプ一つに詰め込んだからパイプが一杯になってデッドロックしたんでは
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-XX1N)
2022/07/02(土) 13:49:27.24ID:nVZNqOMU0
そんな弱いものなのかな
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab91-mIIo)
2022/07/02(土) 17:05:33.05ID:QpFTAn+g0
nuitkaでexeファイルを作ろうとすると、Cコンパイルのあたりでログのテキストファイルがno such file or directoryになって止まってしまいます
番号違いのログファイルはあるのですが、どうしたらいいでしょうか?
379デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-7/Ca)
2022/07/02(土) 23:04:14.86ID:EhNIr6SCM
在日はウソつきの犯罪者
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-auNL)
2022/07/02(土) 23:28:31.06ID:9jVmygQf0
在日のネトウヨはうそつきの犯罪者ですね

確かに
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-BFLV)
2022/07/03(日) 03:45:22.85ID:rIyEELUV0
ネトウヨは属性が何であってもウソつきの犯罪者
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-zMJb)
2022/07/04(月) 14:08:57.82ID:U6ThQNos0
vsコードってcuda使えますか?
cuda使えるならpythonでやってみようかなと。w
vs以外であれば是非!
383デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-2HoA)
2022/07/11(月) 11:08:14.53ID:1W23UOpta
Yes, we can.
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-+CUt)
2022/07/14(木) 15:58:41.66ID:uHrnsKHw0
韓国の統一教会が
日本人をひどい目にあわせても
在日韓国人は知らん顔!

だから在日韓国人は信用できないのだ。

本当に在日は皆殺しにすべき!
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-TkQT)
2022/07/14(木) 19:25:22.53ID:fgF/JGu/0
総元締めは安倍だったんだぞ
ネトウヨは反省して死ね
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb46-/THt)
2022/07/14(木) 19:51:24.04ID:JTRe+BUv0
反省しなくてもいいから、殉死して欲しい。
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-iB1O)
2022/07/15(金) 01:26:24.03ID:wi0x7exo0
負け犬はどこにでも湧くなあw
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-TkQT)
2022/07/15(金) 01:47:20.27ID:r5A+tik70
加害者の親が貢いだ額は、1億だってさ

ネトウヨ、義侠心があるなら、
統一教会本部に抗議くらいはしてこいよ
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-CR5E)
2022/07/15(金) 16:56:40.25ID:wJlSe5Ei0
安倍晋三は統一教会とは関係ない、良い人だから利用されただけ
これを信じられるかが、日本人かどうかのリトマス試験紙
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-tQ4R)
2022/07/15(金) 17:12:28.33ID:8JvUuYmY0
pythonと何の関係が?
391デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-/THt)
2022/07/15(金) 17:23:21.89ID:RNURJmLEF
日本の国富を格安で売ってくれた安倍大人を堅く信じるアル
392デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
2022/07/18(月) 13:03:16.20ID:1omE+gQaa
犯人の背後に北の影が観える
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
2022/07/18(月) 19:11:47.97ID:a4Ccq3xQ0
>>389
山上の兄は小児ガンで闘病していた。
母は苦しみ、救いを求めた。
統一教会は摂理を説き、富を人類の救済に使うことを薦めた。
母は人類救済のために1億3000万円で壺を購入した。
兄はすべて自分のせいだと思い自殺した。

こんな家庭はどこにでもある。

オウム真理教は社会から追い詰められたが、統一教会は称賛される。
自民党の先生方が統一教会のミサに出席して勇気づけるからだ。
あなたたちが摂理を説くおかげで世界が救われていると。
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
2022/07/18(月) 19:14:25.40ID:a4Ccq3xQ0
霊感商法をなくす立場の政治家が、霊感商法の広告塔になってはいけない。
水素水を国民に勧めていたことを忘れたのか?

ヒトラーは良いこともしたが悪いこともした。
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
2022/07/18(月) 20:58:42.76ID:a4Ccq3xQ0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475690359
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
2022/07/18(月) 23:30:37.71ID:a4Ccq3xQ0
オウム真理教は淘汰されたが統一教会はますます繫栄した。
違いはバックに自民党がついてるかいないか。
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-GsVe)
2022/07/18(月) 23:40:35.62ID:xr9xASFy0
自民党はかくれ親韓派
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
2022/07/18(月) 23:59:22.99ID:a4Ccq3xQ0
なんちゃら還元水はとても良いものだから、すべての日本の御家庭で使っていただきたい。
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5aad-6Ykf)
2022/07/19(火) 02:03:46.59ID:bkDr0wr30
>>389
良い人だから利用されただと馬鹿め!
勝共連合からの献金が欲しくてくっ付いてたんだから、
金で日本人を売った売国奴だ!

そもそも国民の生命と財産を守るのが政治家の最も優先されるべきことなのに、
日本人の生命と財産を奪う韓国人の統一教会を
守ってたんだから、安倍は死んで当然の極悪人だ!

2005年、警察が統一教会を捜索しようとしたのを止めたのも安倍だぞ?

安倍を擁護するのは韓国人だけだ!
お前は韓国人だ!
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
2022/07/19(火) 02:13:07.20ID:S8bArn500
血液製剤の時も異常だったよな。
当時はネットがなかったのでその場を見た人以外知らないだろうけど、各地でデモがあって、多くの人が逮捕された。
HIVに感染することがわかって、日本以外の国では禁止されたのに、なぜか日本では禁止されず、禁止を求めるデモは鎮圧された。
今もって謎な現象だった。
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg)
2022/07/19(火) 02:17:29.22ID:S8bArn500
>>399
死んで当然というのもおかしな話だけど。
司法が機能しない以上、民間が動くしかなくなる。

本来行政がやるべき仕事を、山上さんが肩代わりしたと考えられないかな?

個人の力でできることは限られていて、それが殺すということだった。
そういう極端な結果を招かぬためにも、行政が機能するべきだったと思います。
402デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
2022/07/19(火) 11:26:33.36ID:2mzjLS5ja
stderr=subprocess.STDIN
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-gSf5)
2022/07/19(火) 13:40:26.30ID:9ZGNXK5t0
もう終わりだよこのスレ
404デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
2022/07/19(火) 14:52:50.19ID:2mzjLS5ja
404 Not Found.
405デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdda-XVTg)
2022/07/19(火) 14:53:31.23ID:Icc0WryBd
政治豚って生きてて楽しいの?
なんかいつも何かに怒ってて可哀想
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a63-ONQP)
2022/07/20(水) 00:31:22.85ID:z1C6xKss0
怒ってる間は惨めさを忘れられるからね
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-GsVe)
2022/07/20(水) 00:37:21.26ID:PEI2eDla0
必殺仕置人なんて番組あったけど、結構人気高かった
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4590-fLWz)
2022/07/20(水) 22:04:13.30ID:53g3nF670
python初心者なんだけど
pythonで楽譜画像からmidiデータを起こす物を作りたくなった
OpenCVとmidoというライブラリがあればいけそうなのかな


こういう「誰かがやってそう」レベルのものを作りたいときって、どういう場所で情報探すのがいいのかな
初心者だからまだグーグル検索とQiitaしか知らないんだ
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a02-You7)
2022/07/20(水) 22:16:57.05ID:HgV0a3Le0
ライブラリのマニュアルをちゃんと読むのでは?
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71da-5yMK)
2022/07/20(水) 23:08:20.39ID:L6JCmqAC0
画像側はトンボがある固定サイズ用紙なのか
そうではないかで難易度が違うねぇ。

夏休みの宿題?
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4590-fLWz)
2022/07/20(水) 23:19:37.09ID:53g3nF670
>>410
手書きとかは想定してなくて、一般的に流通してる楽譜をスキャンしたものだったりウェブ上にある楽譜の画像かな
難しかったら画像にプログラム合わせるんじゃなくて、プログラム側に画像を合わせるような作りでもいいと思ってる

midiファイルを使うVRアプリがあって、それ用に楽譜からmidiデータ作ってたんだけど
手動でmidiにするのめんどくさくて
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2c-k5Is)
2022/07/21(木) 01:10:28.16ID:oEGrbYXf0
how to convert music ( / score) to midi とかで検索したら?
だいたいニッチなのは海外フォーラムで解決する
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-eadZ)
2022/07/21(木) 18:06:14.66ID:+gLdidlo0
>>408
取り敢えず、音符が音になる、
というシンプルなのを書いてみました。音しか鳴りません。
これを広げるイメージで合ってますか?

#Beep音のライブラリをインポート
from winsound import Beep
#「Beep (Hz, 長さ)」を呼び出して、音が鳴るように
#ドレミファソラシの各音階を辞書に格納。ドは523Hz、など。
table = {'ド': 523, 'レ': 587, 'ミ': 659, 'フ': 698, 'ァ': 784, 'ソ': 880, 'ラ': 988}
#チャルメラの音符を格納
charamela = "ドレミレド" *2
#チャルメラを一文字づつ
for note in charamela:
#Beep演奏する
Beep (table[note], 400)
414デフォルトの名無しさん (JP 0H42-smuQ)
2022/07/21(木) 18:44:10.35ID:jgBl0WHoH
そこはどうでもいいんじゃないの
まずは楽譜画像からAIで音符認識して、
たとえば文字のドレミに置き換えるところからだろ
415デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfa-HmUl)
2022/07/21(木) 18:46:47.45ID:Z3yfRRStM
pdfからmidiデータはオープンソフトウェアのmusescoreがやってるけどあれpythonじゃないか
416デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-4sht)
2022/07/21(木) 18:54:12.39ID:NDzaB3QHr
>>415
それって精度どんな?
417デフォルトの名無しさん (バットンキン MMea-k5Is)
2022/07/21(木) 20:03:36.13ID:ZCAzZL/LM
ググれば出てくるけどscanscoreも一緒
中身python
418デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMfe-GzwY)
2022/07/21(木) 20:46:07.59ID:1veo5a1CM
[0,1,2]
を、
[1,2]
[2]
にしたいのだが、、、
javascriptであれば、
shiftで終わりなのだが、、、
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-gSf5)
2022/07/21(木) 20:56:21.52ID:zPc+294q0
list.pop(0)
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7646-EQEy)
2022/07/21(木) 21:02:22.26ID:lkMVEjKD0
クソ遅いから注意
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2c-v5zS)
2022/07/21(木) 21:41:33.69ID:oEGrbYXf0
from functools import wraps
import time
from collections import deque

def sw(func):
_@wraps(func)
_def core(*args, **kwargs):
__start = time.time()
__result = func(*args, **kwargs)
__elapsed = time.time() - start
__print(round(elapsed*1000, 3))
__return result
_return core

@sw
def shift(l:list):
_l.pop(0)
_return l

@sw
def del_(l:list):
_global x
_x = deque(l)
_x.popleft()
_x = list(x)

for func in [shift, del_]:
_x = [i for i in range(10000000)]
_func(x)

なんでやdequeがんばれやカスが
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-eadZ)
2022/07/21(木) 22:32:12.35ID:+gLdidlo0
>>413
うわー、ドレミファを文字ごとにリスト化して
ヘルツ数値のリストとzip、dictしたら、凄いコーディングエラーしてしまった
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-A4tn)
2022/07/21(木) 23:55:24.82ID:zPc+294q0
>>421
どんなもん?
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8902-A3Zp)
2022/07/22(金) 08:03:58.59ID:fyYpj7BK0
>>413
「ァ」w
425デフォルトの名無しさん (JP 0H42-2r9a)
2022/07/22(金) 08:21:43.81ID:LLw4Z5NiH
ファにしないと
426408 (ワッチョイ 4590-4TU2)
2022/07/22(金) 10:03:16.79ID:PdYjn4LX0
>>413
midiデータは(楽譜も)
縦の音階・横の時間軸の2種類の要素を格納したデータみたいなものですね
(本当はベロシティとか色々あるけど自分の用途の場合は省略)

ドレミに置き換えるというよりは88鍵のうちの何番目、という感じです
調号で場所がずれてくので、そこも考慮しないといけないですが

時間軸はデータ側で実際の秒数を決めるのではなく、いくつかの定数(音符の長さ、拍子)を設定して、BPMを掛け算する形なのかな

音符や休符の形を読み取ってなんの種類か(どれだけの拍子か)を探すわけですけど、音符の旗がくっついてるものがあるんですよね
あと音符に小さな点をがついてるものは1.5倍の長さになったり
ここらへんをうまく読み取れないといけないので難しそうです
一つでも間違えるとその後すべてがズレて酷いことになります
427デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM0e-tsYU)
2022/07/22(金) 10:16:59.82ID:P7NcnZ58M
だからイチから作る気は無いからライブラリ紹介しろっつってんだろう
428デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-qysg)
2022/07/22(金) 10:41:33.07ID:emgmw9ddF
>>422
小中学生はプログラミング禁止(キリっ
429デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-qysg)
2022/07/22(金) 10:43:47.11ID:emgmw9ddF
音符は一音一音が分かれている訳でもなく
連音符やタイやスラーや
ループもあるしループ脱出もある
面倒な処理がいくつも必要
430デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-qysg)
2022/07/22(金) 10:46:05.18ID:emgmw9ddF
>>408
君が読むべき本は第一にこっち
ISBN 新 9784276100008
ISBN 旧 4276100003
431408 (ワッチョイ 4590-fLWz)
2022/07/22(金) 11:29:22.66ID:PdYjn4LX0
>>430
これじゃないけど持ってますよ

タイやスラーの違いを画像で検出するのは面倒そうなので諦めてますね
タイの場合、結局読み取る音符の長さは同じなので後で修正できる範囲です
(音が鳴り続けているか、一瞬音が途切れるかの違いです)

反復記号も後でコピペなりすればいいので
midiツール上での編集はそこまで苦じゃないんですよ
432デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMfe-GzwY)
2022/07/22(金) 12:30:05.29ID:lA9HsAvDM
>>419
ありがとう、、、
for文がわからなかった、、、
433デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-TRMO)
2022/07/22(金) 12:40:38.96ID:g9im4QUYr
手でMIDIデータ打ち込んだ方が遥かに楽!w
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4597-TMGX)
2022/07/22(金) 13:00:32.17ID:cgVSu2xF0
楽譜は記号片として認識した後記号処理上の面倒さが多少あるってだけで、技術的には難しい部類じゃないと思うけどな

もちろん自分で作れるほど簡単とかそういうことを言っているわけじゃないが、アプリとしては普通に売られているレベルで成熟しているように思う

タイとスラーだって間違えるケースはごく僅かだと思うな

https://www.playscore.co/blog/convert-sheet-music-to-midi/
435408 (ワッチョイ 4590-fLWz)
2022/07/22(金) 13:34:34.50ID:PdYjn4LX0
>>434
タイやスラーの違い、というよりは「タイやスラーそのものを検出するのが面倒そう」と言うほうが正確かもしれません
五線上に紛れてたりするので
436デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-qysg)
2022/07/22(金) 13:55:43.03ID:emgmw9ddF
midiのフォーマットにもループ記号あれば良かったのにと思うことはある
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-eadZ)
2022/07/22(金) 16:10:31.74ID:XizTghze0
>>428
チャルメラにはドレミしかないからギリセーフで、バグじゃないんだ
動くし、音もなるだろう?
チャルメラには罪はないんだ。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-HmUl)
2022/07/22(金) 20:09:22.57ID:a//WeD6s0
pythonでプログラミングの勉強始めてこういうスレ初めてきたけどみんな頭良くてびびるわ
439デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 18:08:11.75
r"([0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}:[0-9]{4,5})"

ipアドレスとポートはこれでマッチしたのですが
これってもっと短くできないでしょうか
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3d5-PVo1)
2022/07/26(火) 18:28:11.20ID:M/NjdXrr0
256以上のアドレス、ポートも16ビット超えるけどいいの?
[0-9] → \d
最初の3組をくり返しにする
全体を()でグルーピングする意味はない

アドレスとポートでざっくり分割してアドレス変換成功で判断するか
あるいはそれぞれグループでマッチさせて255以下か確認するなど
441デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 18:30:31.95
>>440
なるほど、やってみます ありがとうございました
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-T1rX)
2022/07/26(火) 22:17:54.69ID:1cOtUCQ/0
>>439
もう少しちゃんとやるならこんな感じ
ポート番号も同様に場合わけすればいい
https://www.javadrive.jp/regex-basic/sample/index4.html
443デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-1Kr0)
2022/07/26(火) 23:36:51.11ID:j5KCgjTVa
まあinet_ptonを使うのが間違いないですよ
444784 (ワッチョイ 7156-h/ta)
2022/07/27(水) 06:52:43.53ID:+biZuDzr0
ip部分は
import ipaddress

def is_ip(arg):
 try: ipaddress.ip_address(arg)
   return True
 except ValueError:
   return False

ポートは0~65535までだから同じように関数使って判定してみたら?
445439
2022/07/27(水) 19:00:08.94ID:KJIelcip
>>440,442-444
ありがとうございます
全部できました!
446デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
2022/07/29(金) 10:38:00.50ID:nIcw6oQba
IPv6は?
447デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-1Kr0)
2022/07/29(金) 10:54:37.84ID:s1EmuLwya
だからinet_ptonが無難なんだって
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 517c-PVo1)
2022/07/29(金) 10:58:15.53ID:HhDFmHvp0
>>446
https://docs.python.org/ja/3/library/ipaddress.html#ipaddress.ip_address
[] の考慮がいるくらいでv4と変わらん
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/07/30(土) 15:37:29.49ID:cEwMR0UT0
pythonって正規表現嫌いだよな
極力使うなと思っている
450デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-SyG+)
2022/07/30(土) 16:08:50.52ID:Wfsh3PEjM
嫌いじゃないとは思うけどリテラルはないな
451デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-iIOf)
2022/07/30(土) 16:21:07.53ID:emcNKNGcM
嫌いじゃないとは思うけどreのAPIはめちゃくちゃ使いにくい
452デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-SyG+)
2022/07/30(土) 16:33:42.24ID:Wfsh3PEjM
めちゃくちゃっていうほど他言語と違いあるか?
何の言語と比べてるの?
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/07/30(土) 16:50:40.84ID:cEwMR0UT0
根がperlなので、これは正規表現でこう処理できる、が思い浮かんで、
そのままpythonで書こうとしてもすごい面倒くさい

正規表現以外の方法でやろうとしても大抵は面倒なので、
関数に切り出すかライブラリを探すか、とかになってとりあえず正規表現は使わない
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d646-HVcg)
2022/07/30(土) 17:10:02.51ID:guH2aAhN0
assignment expression (代入式、:=)が入ったから
そんなに面倒でもなくなった印象だが
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd63-RMTR)
2022/07/30(土) 17:45:46.48ID:yGeaI+S20
Some people, when confronted with a problem, think "I know, I'll use regular expressions." Now they have two problems.

っていう言葉もありますのでね
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/07/30(土) 18:32:59.27ID:cEwMR0UT0
コピペしただけで意味判ってないだろw
457デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-KtxA)
2022/07/30(土) 18:39:55.57ID:kKuVH5i8M
>>455
> two problems.
とは何。
458デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-KtxA)
2022/07/30(土) 18:42:17.79ID:kKuVH5i8M
>>454
値を返す代入と、正規表現に何の関連があるの。
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-la5S)
2022/07/30(土) 18:57:59.71ID:JHy//Ib10
ふたつ、あるでしょ
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d610-vXiP)
2022/07/30(土) 19:47:01.07ID:sd6lGPgY0
>>455
どっからコピペしたんだ?
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da9d-t8o8)
2022/07/30(土) 20:07:00.85ID:muLBZwW+0
fortuneコマンド
462デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-iIOf)
2022/07/30(土) 23:05:38.16ID:NqCW6zRfM
>>452
JavaScript, Ruby, C#, Go, Rust, Swift辺り

問題は2つあって
1つは用意してるメソッド群とその命名
もう1つはキャプチャグループの扱いにくさ

だいたいどの言語もJSで言うところのmatch/matchAll/testの3種類を理解しとけば大丈夫でそれぞれ分かりやすい名前がついてる

Pythonはtestに相当するメソッドはなくて
match, search, fullmatch, findall, finditerとあるが・・・・・・・・・
463デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-iIOf)
2022/07/30(土) 23:35:04.17ID:NqCW6zRfM
(続き)
1. ^と$使えばmatchとfullmatch必要ない
2. matchという名前と処理内容がマッチしてない
3. 同じfindから始まる名前でもfindallとfinditerは返すものが異なり全く一貫性がない
4. findallやfinditerがあるのにfindがない
5. findallはキャプチャグループが絡むと使い物にならない

要するに余計な物があって命名が悪くて一貫性がないから使いにくい

だからreを使う時は
1. 基本的にseachかfinditerを使う/matchとfullmatchは基本使わない(使ってるコードは怪しむ)
2. findallはキャプチャグループが絡む時は絶対使わない
3. test相当はbool(re.search(…))を使う
って方針でやることにしてる
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/07/30(土) 23:52:38.07ID:cEwMR0UT0
reはそれなりに回数使ってる筈なのに、
結果をどうやって受けるのかが未だにしっくり来てない
group? groups? groups()[0]? group(0)?
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-la5S)
2022/07/31(日) 13:31:46.88ID:yLo1aseg0
確かに使いにくいわ
466デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-1NrW)
2022/07/31(日) 13:52:05.32ID:fDw3tAAFM
WindowsでUnicodeを扱うためにはpython3.7に環境変数PYTHONUTF8=1を登録するとあったけど
登録の仕方が分からず苦労した

変数名:PYTHONUTF8 変数値:1

にするのね
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd63-n01o)
2022/07/31(日) 19:06:53.15ID:WKv/EkLm0
Windowsの環境変数に"PYTHONUTF8"って必要なのかな?
ネット上ではよく見かけるけど、今まで一度も設定したことないな
Unicodeで困ったのはpython 2を使ったときだけで、この環境変数は関係ないし、
python 3では、コマンドプロンプト利用でも困ったことないなぁ

具体的にどんな場面で利用するものなの?
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/07/31(日) 19:51:36.86ID:2Af55EiZ0
それを参照してるモジュールを使う時に、なんだろうけど、
必要になったことがないし、むしろそんな変なモジュールは淘汰されるだろうから、
今後も使うことは無い気がする
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/07/31(日) 19:59:40.31ID:2Af55EiZ0
ああ、encoding='utf-8' を書かないと思った通りに動かない奴が、
デフォルトで動くようになるということか

手抜きできるけど、よその環境で速攻動かなくなるし、避けたい方法だな
明示的に書くことは何も悪いことではない
470デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-1NrW)
2022/07/31(日) 21:35:26.35ID:WQgDqcmTM
他の環境(macOS・Linux)などは標準でシステムロケールがUTF-8になっていてWindowsも合わせないといけない
俺は先に行くことにした
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd63-n01o)
2022/07/31(日) 21:55:30.40ID:WKv/EkLm0
自分もLinuxとWindowsでクロスプラットフォーム対応してるけど、
そのままで問題なく動かせているけどね
ロケールよりシステムAPIの場合分けのほうがめんどくさい
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-PBDq)
2022/08/01(月) 01:10:07.51ID:cAMJlPwHa
コンテナ環境でハマったことあるな
3.7か3.8以降は気にしなくて良くなったみたいだが
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6b0-//s3)
2022/08/01(月) 21:50:47.38ID:Ojavo4At0
Pythonのコントリビューターの方だからとても参考になるよ
https://methane.hatenablog.jp/entry/2022/04/26/Python_3.15%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8CUTF-8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/08/01(月) 22:35:28.14ID:DVJb/Zp40
> encoding を省略しているコードはほとんどが encoding="utf-8" に置き換えても問題ない。それで壊れることよりも、圧倒的にバグ修正になる方が多い。
> ASCIIテキストを読み書きするのに encoding を指定するのは(やはり)大変な労力である。

まあ確かにな
流れがそっちに向いてるなら、先回りしても損はない
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/08/01(月) 23:15:27.37ID:DVJb/Zp40
なるほど
デフォルトでutf-8を読んでコンソールに表示させて、ファイルにリダイレクトさせても
エラーにならないし期待した通りに動く

どう見てもあるべき姿なのに、まだ当分はこれがデフォルトにはならないらしい
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd63-n01o)
2022/08/01(月) 23:57:50.14ID:hBuLeKab0
新規作成のテンプレート(シバン入)
未だにこんなの使ってるわw

#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-twzq)
2022/08/03(水) 23:09:33.40ID:On28XkWP0
PYTHONUTF8=1を設定してみた結果、
デフォルトでsjisを読み込み実際にsjisで書いてあるファイルの処理が速攻止まった

なるほど、そうなるのか
しばらくはモグラ叩きだな
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1590-p5jC)
2022/08/04(木) 04:16:09.37ID:BBoT8RMz0
↓をやってみたんだが、出力結果がひどいことになってしまった、失敗したようだ
WSLのubuntu内にAnacondaとか色々入れて、最終的にpython3のプログラム実行する感じなんだけど
誰か試しにやってみよう、って方いたら結果を教えて欲しい

WSLでMagentaを使ったピアノ耳コピの自動化
https://qiita.com/burugaria7/items/4005724c5d1b5228327e
479デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-G1eK)
2022/08/04(木) 11:29:29.95ID:CwkjhMxBa
>>464
馬鹿には無理
480デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-G1eK)
2022/08/04(木) 11:32:48.47ID:CwkjhMxBa
>>467
要らんよ
481デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-G1eK)
2022/08/04(木) 11:36:34.29ID:CwkjhMxBa
>>476
# -*- coding: utf-8 -*-
これはpython側だけの話じゃないから入れとけ
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21a7-RRwJ)
2022/08/04(木) 12:06:54.50ID:946GizLj0
Python3動作する現代的な環境でそれが必要って特殊すぎるから
じぶんの環境がそうでないなら書かんかな
ネットのコードでももうみかけんし
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/06(土) 06:43:24.53ID:Tb2OU3Zj0
f文字列って便利だな
もっと早く知りたかった
484デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-ObvI)
2022/08/06(土) 06:48:07.76ID:zSb+/hWka
fack!
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-fSzq)
2022/08/06(土) 07:10:16.78ID:nSemvP380
っていうかf文字列の実装が遅すぎる
ver2の時点であっても良かったくらいなのに
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebbb-VYY0)
2022/08/06(土) 08:23:50.00ID:+D7cJ7kY0
ver2がバックポート以外の新機能を追加してくフェーズだったのは20年も前だぜ。それは無茶
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-fSzq)
2022/08/06(土) 08:43:13.70ID:JRsSVCWw0
name = "ああああ"
print "名前は{name}です".format(name=name)

これが便利そうだと思えてたということなんだよな
perlでは
print "名前は$nameです";
と書けてたのに
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb46-aUm7)
2022/08/06(土) 08:59:31.62ID:lrN4fzDB0
> name=name
これ何の意味なの
489デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-EpCO)
2022/08/06(土) 09:16:45.97ID:q4dbMJppH
print "名前は{}です".format(name)
じゃないの?
490デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-EpCO)
2022/08/06(土) 09:17:13.08ID:q4dbMJppH
間違えた
print("名前は{}です".format(name))
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5114-OHCV)
2022/08/06(土) 09:48:03.30ID:Snm7TWgS0
'名前は{name}です。歳は{age}です'.format(age=100, name='ああああ')
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-fSzq)
2022/08/06(土) 09:59:47.12ID:JRsSVCWw0
さすがに、何番目か数えるなんて方法は問題外
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 311f-XHmz)
2022/08/06(土) 10:04:28.93ID:7yxCimFJ0
いい加減f文字列と.formatは統合してほしい
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-b4mn)
2022/08/06(土) 10:13:34.16ID:KR4g3yrJ0
>>487
name = "ああああ"
print(f"名前は{name}です")
495デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-Cruo)
2022/08/06(土) 10:53:56.99ID:cKSsXVNDH
print('名前は' + name + 'です')
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3e0-uMN9)
2022/08/06(土) 11:10:09.08ID:Mg+PC+uR0
リテラルで書けないときもあるし無駄に名前汚染しないformatのが柔軟
f文字列はシンタックスシュガーだから存在できてる
497デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-b4mn)
2022/08/06(土) 11:56:18.83ID:lZ6WAXZnr
名前汚染についてkwsk
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-aWst)
2022/08/06(土) 13:06:25.57ID:CGDypvD50
変数使わなくても良いからってことじゃない?

直で文字いれるのはどうかと思うけど
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61b0-N11w)
2022/08/06(土) 13:40:49.28ID:LLV93bqs0
直でいいんならf文字列も変数なしで使えるんじゃね?
500デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-ObvI)
2022/08/06(土) 14:12:54.50ID:zSb+/hWka
formatが基本としてあったほうがいいよ
fは汚くなること多いし、割とどう書くのか迷うことあるよ
501デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8b-VYY0)
2022/08/06(土) 14:19:43.58ID:0o76y6S9M
formatと比べて迷う要素なんてあったっけ?
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61b0-N11w)
2022/08/06(土) 14:31:04.95ID:LLV93bqs0
パラメータをリストで用意して*で展開、っての以外はf文字列の方が手軽でいいな。
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6163-S7v1)
2022/08/06(土) 14:42:58.52ID:z1C8m2Q20
formatでまぁ事足りるな
{}{}{}とやってから、あとでカンマ区切りで変数足すだけだし

>>495
変数が文字列以外だともうひと手間必要
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-fSzq)
2022/08/06(土) 14:44:33.44ID:BKxRqghb0
読みやすさと保守の両方からf文字列の方が優れてると思うけどな
.formatの利点が思いつかない
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-b4mn)
2022/08/06(土) 14:52:36.72ID:KR4g3yrJ0
f-stringの方が簡潔じゃね?
{}内に直接の式も書けるし
506デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-ObvI)
2022/08/06(土) 15:08:48.41ID:zSb+/hWka
まあだらだらと書くにはfがいいですね
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-fSzq)
2022/08/06(土) 15:13:20.50ID:BKxRqghb0
formatに辞書を渡して動的に表示を変える、みたいなことはf文字列にはできない
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6163-S7v1)
2022/08/06(土) 15:29:01.77ID:z1C8m2Q20
f-stringの最大のデメリットは、環境を選ぶということだな
3.6未満なんてと思うかもしれんが、OS制限等でまだまだ動いてるところはあるし
だったら、慣れてるformatで書いとけばいいやということになる
formatが廃止予定というわけでもないしな
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lJ3c)
2022/08/06(土) 15:30:57.68ID:IJoLUcj80
汚くなるとか迷うとかフワフワしたこと言われてもね
コードで示して欲しいわ
510デフォルトの名無しさん (JP 0H45-XHmz)
2022/08/06(土) 15:39:25.63ID:yg37PZaEH
>>508
ごちゃごちゃ言ってるけど、結局自分が書きなれてる方で書きたい ってだけじゃねーか
511デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-BxGN)
2022/08/06(土) 15:41:20.09ID:pgsFnxzxH
本に載ってたのは>>490だからいつもこれで書いてる
512デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-9Xv3)
2022/08/06(土) 15:59:43.80ID:eSBCWCwIa
>>476
そもそも
# -*- coding: utf-8 -*-
なんてソースに描いてもpythonの方には何の影響も及ぼさない訳だが
513デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-9Xv3)
2022/08/06(土) 16:04:59.50ID:eSBCWCwIa
formatの方が面倒
f''はCの書式っぽく描けるので嬉しい
>>507 みたいな例外は認める
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6163-S7v1)
2022/08/06(土) 16:50:19.82ID:z1C8m2Q20
>>510
だから、わざわざ(というほどでもないが)f-stringを使う必要を感じないということだよ
もちろんf-stringを全く使わないというわけではないし、否定もしない
冒頭のfなしで使えるなら、もう少し肩入れするけれど
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/06(土) 17:35:40.92ID:Tb2OU3Zj0
3.8以降だと変数名、辞書、リストのあとに=付けると名前も含めて出力できるから重複がなくなって好き

USD_JPY = 134
print(f'{USD_JPY = }')
# USD_JPY = 134

list = [0, 1, 2]
print(f'{list = }')
# list = [0, 1, 2]

dict = {'key1': 3, 'key2': 4}
print(f'{dict = }')
# dict = {'key1': 3, 'key2': 4}
516デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-ObvI)
2022/08/06(土) 18:25:25.33ID:zSb+/hWka
>>509
うーん、PHP好きでしょ?
そういう即物的な書き方がしっくりくる人がいるのはわかる
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lJ3c)
2022/08/06(土) 18:40:27.64ID:IJoLUcj80
>>510
爺さんは新しい機能に慣れるのに時間がかかるから許してやれw
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lJ3c)
2022/08/06(土) 18:42:26.59ID:IJoLUcj80
>>516
人をプロファイリングする前にコードで示してよ
即物的とか言われてもよくわからん
ちなみにPHPは一時よく使ったけど言語としてはそれほど好きじゃない
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-b4mn)
2022/08/06(土) 20:43:15.41ID:KR4g3yrJ0
>>516
即物的、ちょっと意味わからんが、直感的という意味ならむしろいいことじゃん?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-woMg)
2022/08/06(土) 20:48:13.62ID:jq/SEpOl0
コードは即物的

今日の名言
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4956-rk9i)
2022/08/06(土) 20:57:12.60ID:bCQZkumx0
>>515
これはじめて知った
便利だな
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/06(土) 23:17:50.96ID:Tb2OU3Zj0
'C:\test'
これをraw文字列つかうと

path = r'C:\test'
print(path)
# 'C:\\test'

となるのはわかるんだが

path = 'C:\test'
と変数に入ったあと、変数 path にraw文字列当てはめる方法はあるの?
代入の段階でraw文字列使わないと無理?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b197-yM8w)
2022/08/07(日) 07:56:02.41ID:mHHsRPjB0
>>522
無理
rとかは次に続くリテラルの解釈方法を指定しているのだから、一旦tabとして解釈された\tをバックスラッシュとtと解釈し直す方法は置換ぐらいしかないが、余計に戻されてバグの元
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/07(日) 21:11:45.43ID:HkpslvdA0
>>523
無理なのかー
たとえばファイルパスをよそから拾ってきたり入力したりする場合は
raw文字列使った方法は使えないってことか
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-fSzq)
2022/08/07(日) 21:14:29.30ID:SwssRrN+0
パスに限定すればそれ用のがあるから自前でやらんでも
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebbb-VYY0)
2022/08/07(日) 21:17:36.93ID:ZjeWku4d0
他所から読み込んできたならそもそも\tをtabと解釈されたりしないでしょ。まさに取越苦労
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b197-yM8w)
2022/08/07(日) 21:18:48.80ID:mHHsRPjB0
>>524
あなたは勘違いしている、よそから拾ってきたり標準入力したりした場合はちゃんとバックスラッシュはバックスラッシュとして取り扱われる
\tがタブになったり\nが改行になったり\\がバックスラッシュになったりというのは、あくまで、コード内に普通にリテラル文字列を書くときにはそう解釈されるというだけの話
ファイルから読み込んだときには\一個で\だよ
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/07(日) 21:26:12.53ID:HkpslvdA0
>>525>>526
>パスに限定すればそれ用のがある
そういうのがあるのか
ありがとう
調べてみる
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/07(日) 21:27:42.17ID:HkpslvdA0
>>527
>よそから拾ってきたり標準入力したりした場合はちゃんとバックスラッシュはバックスラッシュとして取り扱われる

そうなんだ
前にErrorを起こしたときがあって、それが原因だと勘違いしてしまった
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb90-sFmp)
2022/08/07(日) 23:14:05.40ID:gU8eDduE0
単に、リテラルの解釈の仕方だけの話でしょ?

Ruby では、
p path = 'C:\test'
puts path

出力
"C:\\test"
C:\test

タブ文字など入っていない

p は、あくまでも内部的な表現で、
"C:\\test" では、"~"で囲んで文字列型を表し、\\ で\ の1文字を表す

リテラル中のタブ文字は、実際にタブキーを押す。
p tab = 'C: est' # 空白に見える所で、タブキーを押した
puts tab

出力
"C:\test"
C: est # 空白に見える所が、タブ文字

p は内部的な表現だが、"C:\test" では、\t でタブ文字を表す
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 612c-XHmz)
2022/08/07(日) 23:38:30.78ID:qancDJyG0
>>530
死ね
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-jVOG)
2022/08/08(月) 07:41:50.00ID:xK5Xq8hD0
急にきついレスで草
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/10(水) 09:11:48.16ID:rR8/AFmc0
pylintでW0621: 外部スコープから名前 '' を再定義

とか言われるんだけど
引数として外部から関数の中にもっていく変数って、外部と内部共通にしたほうがわかりやすくない?
まあ、pylintで怒られるからダメなんだろうけど

例えば外部で使ってる変数が count「for文の繰り返した回数」で
これを引数として関数内に持ち込んだ場合はどういう名前にするのがいいの?
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6be0-uMN9)
2022/08/10(水) 10:39:33.53ID:91E7raA60
末尾にアンスコ追加かな
それか警告無効化
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 612c-XHmz)
2022/08/10(水) 11:53:39.32ID:Zu4rJAHQ0
>>533
コード見てみたい
普通は変数の再代入は避けるべきだよ
ただの参照は問題ないよ
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/10(水) 12:15:26.42ID:rR8/AFmc0
>>535
再代入というのは関数の中で外部の変数に値を代入するということか
再代入じゃなくて参照だから問題ないのかな
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 612c-XHmz)
2022/08/10(水) 12:25:54.00ID:Zu4rJAHQ0
>>536
たぶんおたくのコードは

c = 1

def x(c):
__c = c*2
__for i in range(c)

みたいになってると思う
ただの参照、読み込みのみならエラー出ないんじゃないかな。pylint知らんけど

def y(c):
__for i in range(c*2)

これは通ると思う
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-7gTV)
2022/08/10(水) 12:26:26.33ID:ysOHfH/V0
>>533
簡単な使い捨てスクリプトなら無視する
メンテしていくようなプログラムならスコープを分ける

countを引数にとる関数を別モジュールに定義してimportしたり
1ファイルで済ませたければmain関数を定義してその中でcountを定義する
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 612c-XHmz)
2022/08/10(水) 12:28:56.21ID:Zu4rJAHQ0
もし
c = 1
def x(c):
__pass

この段階で警告出るならpylintゴミだから捨てよう
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b190-8X4G)
2022/08/10(水) 13:17:54.86ID:rR8/AFmc0
>>537-539
ありがとう、多分大丈夫っぽい
ちゃんと作りたいときはなるべく分けるようにする

main関数を定義って

def main():
if __name__ == "__main__":
>>>>main()

みたいなやつだっけ
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d39d-CbOS)
2022/08/10(水) 15:41:51.54ID:b69Sm2fP0
8月10日なうwwwww
542デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-zDOG)
2022/08/10(水) 17:49:55.74ID:8AxpGe5vM
>>540
そうそれ
importとかまずしないスクリプトなら単にmain()を最後に書くだけでもいいと思う
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-+cvK)
2022/08/12(金) 14:59:39.32ID:cT6ob68r0
pandasのread_excelでエクセルデータ(複数シート及び単数シート)の
データを読み込み結合したDFを作成しDFを検索ということをしているのですが、
検証していると一部のデータしかマッチしていないことが判明し、
1つのブック(BK_1)の2番目のワークシート(WS_2)の値のみマッチしていることが判明しました。
ヘッダがどこか違っているのかと思って正常なWS_2のヘッダを各シートヘッダ部分にコピペしてみましたがこれだと読めませんでした。
さらに検証すると、WS_2の後に他のワークシートの行値をコピペした場合のみマッチしました。

大変エスパー案件で申し訳ないのですが、データは一切晒せません。
エクセルデータは客先より支給されたものです。
何か原因が思い当たる方がいらしたら教えてください。
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-+cvK)
2022/08/12(金) 15:00:05.74ID:cT6ob68r0
ageわすれたのであげます
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1339-uMN9)
2022/08/12(金) 15:24:31.77ID:NfKEbWZP0
読み込んだそれぞれのDFを出力する分には違和感ないん?
to_xarray()したら想定してない形式とかありそう
あと他言語でもいいから違うライブラリでシート呼んだら気づきがあるかも
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-+cvK)
2022/08/12(金) 15:55:09.20ID:cT6ob68r0
>>545
ありがとうございます。
DF出力見てみたら数値が文字列化されていませんでした。
excel側で文字列設定しておいたので大丈夫かと思いこんでいました。
助かりました。
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4956-rk9i)
2022/08/12(金) 18:35:17.45ID:54zi6nfg0
あるあるやね
pandasってそこら辺がもっと柔軟性あるといいなって思う
548デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM73-Ln33)
2022/08/12(金) 19:23:48.90ID:B6vA9QNWM
pandas頼りすぎだろ
openpyxlの機能使ってるだけなのに

自分専用ツールならread_excelで良いかもしれんが仕事でコレ使わんなぁ
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b66-fSzq)
2022/08/12(金) 19:42:08.44ID:9lil+Ejo0
いやいや、pandasが拡張した部分は大きいだろ
うまくいく時はすごく楽
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3151-jWgk)
2022/08/13(土) 06:42:40.86ID:kcLMNwOA0
opencv触ってみたがなんか使いにくいなこれ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-kLe4)
2022/08/13(土) 07:47:56.80ID:gbjJV6Ac0
向いてないんじゃね?止めたら?
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-WSWM)
2022/08/13(土) 08:57:47.30ID:i+UyJhTT0
GPUとの通信が結構ネックなんだよな
あんまり細々したものをやらせても遅くなる
効果が見込める用途は既に誰か作ってる
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2e8-n+Ky)
2022/08/13(土) 21:10:34.07ID:716PWe/D0
じぶんで書きたいなら結局C++でないとねそのへんは
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42d9-SwVJ)
2022/08/13(土) 21:20:05.25ID:fK1Q6x+K0
nanobind 楽でいいよ
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/14(日) 04:23:06.24ID:aYzApZcG0
質問。python始めるならcolabがいいですか?
やりたいことはオンライン気象予測です。
//cmap.dev/#6/37.848/142.494

これを作りたいです!
556デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-KAJr)
2022/08/14(日) 04:33:28.19ID:OfzRpL1la
がんばって
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7190-oUG4)
2022/08/14(日) 04:43:31.09ID:7hvgUFSF0
>>555
作ったのは横浜国立大学 気象学研究室だから連絡してみるといいよ

参考に研究生の卒業論文も載せとくね
http://www.fudeyasu.ynu.ac.jp/member/b-past.html
558デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/14(日) 14:16:27.73ID:VI2zLni0a
>>530
死ね
559デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/14(日) 14:19:41.45ID:VI2zLni0a
>>550
使い易い
学習コストは低い方だと思う
560デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/14(日) 14:43:16.24ID:VI2zLni0a
>>555
地図情報
https://fgd.gsi.go.jp/download/menu.php
気象情報
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/
降水(10分毎)https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/pre_rct/alltable/pre24h00.html
風(30分毎)https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/wind_rct/alltable/mxwsp00.html
気温(30分毎)https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tem_rct/alltable/mxtemsad00.html

あとは御自由に御絵描きの時間です
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/14(日) 16:20:05.61ID:aYzApZcG0
今から本気で気象予測データをpythonでやります!
あっという間にやってやんよ。
まっててね!くださいw
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/14(日) 16:45:44.82ID:aYzApZcG0
できた。
imgur.com/a/IBKHYYz
これもできた
imgur.com/a/ysSf0C0
問題は>>555みたいにオンラインでやりたいんだが。
google colab以外でpython(vsやらpycharmやら)のお勧めありますか?
やる気だけは負けません!
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c29f-9bk+)
2022/08/14(日) 16:51:32.97ID:RcO6ovZr0
>>560
こういうのってWebAPIないのか
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/14(日) 19:42:49.91ID:aYzApZcG0
>>563
python webapi 気象予測でぐぐったらそれらしきものはでてきてん。
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2ad-gNtj)
2022/08/16(火) 10:49:20.06ID:29zHNzYn0
素晴らしい
566デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-Hx7L)
2022/08/16(火) 11:35:19.21ID:1Z+Xm3JXM
気象予測は気象庁に許可取らないと逮捕されるよ
冗談抜きで
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4263-5Ix7)
2022/08/16(火) 11:41:57.35ID:YQxsenYU0
予報士の □ 取ればできるよね?
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-Hx7L)
2022/08/16(火) 11:48:55.60ID:1Z+Xm3JXM
予報士を取った上で気象庁長官の許可が必要
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e46-8AiB)
2022/08/16(火) 12:36:23.05ID:xETL4fPB0
>>566
予報がマズイのであって、予測はどうでもいいんじゃ?
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-WSWM)
2022/08/16(火) 12:46:14.71ID:HPeemReB0
予測したかどうかを常にスキャンされてるからな
571デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-Hx7L)
2022/08/16(火) 12:46:48.57ID:1Z+Xm3JXM
>>569
未来の気象予測結果を公開したらそれは天気予報
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-xlpV)
2022/08/16(火) 12:52:28.98ID:lXdz4To00
誰でも見れたら公開だけどさ
偽の日本地図で趣味のジョーク予想と大きく記述してたらグレーかも
でもグレーなんてやらないほうがいい
573デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM42-ToyP)
2022/08/16(火) 12:53:33.07ID:cbxyLhqHM
親切で教えてやってるのか
咎めたくて言ってるのか

口調からすると後者だと思うが
黙ってた方がやらかす可能性高いのに
教えてやるのはアホだよな
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-WSWM)
2022/08/16(火) 12:55:49.85ID:HPeemReB0
> 気象庁の数値予報資料から自動的に明日の天気や気温などを計算するソフトウェアを作りました。
> このソフトウェアを使って予報を行う場合にも予報業務許可が必要ですか。

> どんな予測の方法であっても、予報業務を行うには予報業務許可が必要です。
> ただし、気象予報士が現象の予想をせずに、ソフトウェアのみで予報を行う場合、予報業務の許可を受けることはできません。

つまり、>>555 みたいなサイトは存在自体が違法なのでは
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-u6j/)
2022/08/16(火) 12:57:45.68ID:j3mU2KzT0
ただの趣味を一般公開してるだけで業務じゃない ってレスが来そうだから言っとくけど
素人情報を真に受けたパンピーのクレームが気象庁に行って業務負荷かかるのを避けるために
かなり手前で警告はいるからそのつもりでな。たぶん公開直後に怒られると思う
576デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-Hx7L)
2022/08/16(火) 13:03:21.84ID:1Z+Xm3JXM
>>574
555のサイトで表示している気象情報は正式なソースから入手したものみたいだから予報業務にはならないんじゃないか?
ただ、勝手に予測というか推測した災害情報を載せてるのはヤバいかもね
577デフォルトの名無しさん (バットンキン MM92-u6j/)
2022/08/16(火) 13:22:45.01ID:F7ne1ZYeM
研究の側面が強いし気象庁も若手の芽を摘みたがらないだろう
というか絶対OBに話を通してる
あと弁護士
なんのエンコもない素人が開けた場所で遊ぶのは危険。せめてローカル

Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
578デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/16(火) 15:13:13.09ID:2x3mrzZQa
>>576
地震予知メールマガジンとか称して有料で情報提供ωしてるサイトがあるが
はよ逮捕
579デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-YzZb)
2022/08/16(火) 18:31:14.48ID:E2zVEsemM
つか気象庁のサイトにQA書いてあるけど
業務の定義が「継続的に反復して」なので、単発でブログのネタにするとかは大丈夫だよ
毎日予報(予想)を乗っけてると駄目

研究とか実験目的だったら過去の気象データから過去のある日の天気を推定すればいい
予報とは今後起きる自然現象の予想だと同じくQAに書いてある
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/16(火) 19:16:52.29ID:H+HtYBII0
ぐぐったらでてきた。
天気予報の免許は?
気象庁以外の事業者が天気や波浪等の予報の業務を行おうとする場合は
気象業務法第17条の規定により
気象庁長官の許可を受けなければなりません。
これは予報業務が国民生活や企業活動等と深く関連しており
技術的な裏付けの無い予報が社会に発表され
混乱をもたらすことを防ぐ必要があるため
予報業務を許可制としているものです。
もし認可を受けずに予報業務の目的や範囲を変更しちゃったら
気象業務法違反で50万円以下の罰金です!
と、ぐぐったらでてきたぞ!
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4263-5Ix7)
2022/08/16(火) 19:23:03.98ID:YQxsenYU0
気象予報士の合格率5%だそうだ
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 792c-cQuI)
2022/08/16(火) 20:16:01.56ID:RgzHtjS00
「明日は晴れるかなぁ・・・」
「ああ、晴れるはずだよ。こっちに来る雲ないからね」

この程度の会話でアウトなのかな?w
日本こえぇぇ
ちなみに「業務」というのは必ずしも職業上の対価を伴う作業のみではないのは
道交法からも明らか。
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-WSWM)
2022/08/16(火) 20:22:12.92ID:rlmAzL7P0
そんな会話をわざわざ放送してるのは、普通にお天気コーナーだろ
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/16(火) 20:25:53.26ID:H+HtYBII0
wikiってみた。
気象業務法に基づく予報業務の許可が必要なのは
営利・非営利を問わず、業務として予報を行う、すなわち
自ら行った予想を日常的・継続的に他者に提供(発表)する場合である。
*あくまで日本の法令であるため、日本に拠点を持たない海外の事業者が
無届けで日本の気象予報を発表しても罰則は無い。
せっかくリアルタイムでマップ作製したのにな。
imgur.com/a/7zl9gXD
これ以上は先に申請する必要があるから勧められない。
585デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-DFsG)
2022/08/16(火) 21:13:33.22ID:aBqftLAsd
てか気象庁からデータ取ってきてそれをwebに表示するだけだろ?

こんなんで気象予報士の資格が必要だとか許可が必要だとかくだらねーな
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed33-5Ix7)
2022/08/16(火) 21:27:52.30ID:zXGOFEoi0
>>585
587デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-Hx7L)
2022/08/16(火) 21:27:57.32ID:vHRuxKF4d
>>585
正式なソースから取得した情報をそのまま表示する分には問題ないよ
ダメなのは未来の予測を公開すること
天気予報は社会的な影響が非常に大きく、安全保障にも関わるから規制は仕方ない
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/16(火) 21:31:24.00ID:H+HtYBII0
>>585
気象庁にメール送ってみたので結果がきたらここに公開したるよ。
そして研究に関してはもっと寛容になってほしい。
この法律のせいで、研究が進まないしね。
それにしても登録免許税が9万円かかり3種類あるから仮に全部の申請するだけで
27万円が最低かかる。これってどうなのよw
特待生制度とか研究所は別途定めるとかにしてくれてもいいのにねぇ。
せっかくオンラインリアルタイムで製作してるのに全てがストップしてしまうし。
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-WSWM)
2022/08/16(火) 21:46:53.99ID:gIRAxnaX0
研究はしたらいいのでは
役立てて欲しいなら実行環境を公開すればいい
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/16(火) 22:17:17.50ID:H+HtYBII0
>>589
返信ありがとう!
実は某資格を取得してる為に下手なことができないw
つまり資格を剥奪されたくないっていうのが本音ですw
今ここまで進んだ。
imgur.com/a/jLQQya2
ここから先は申請してからすすめるつもり。
9万円払うよ。本当にあほらしいけど、それが法律なら仕方ない。
It doesn't matter who made the new thing.
It matters what was created.
591デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-KAJr)
2022/08/17(水) 00:07:42.23ID:VIybtmpaa
公開方法の研究をしたいってことか?
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c29f-9bk+)
2022/08/17(水) 00:19:02.23ID:oxsCZ2ym0
気象予測って雨雲レーダー見れば完結するからなぁ
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46d1-C8HZ)
2022/08/17(水) 01:38:05.90ID:pYdPBQRv0
Windowsの最新Anaconda、spiderもjupiterも全然動かん。MacかLinuxじゃないとダメだな。
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/17(水) 02:41:01.93ID:bUQUpTlK0
>>593
www.anaconda.com/download/
rainbow-engine.com/anaconda-install-windows/
winでもできるっぽいですよ(知らんけど)
今、マッピングはここまでいきました。
imgur.com/a/I2hCKiM
だいぶ進歩してますぞい!それでも予測などが出来ないのはちょっとねぇ。
595デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/17(水) 02:43:41.16ID:VvZxP9WZa
>>585
ほんそれ
自意識過剰
死ねばいいのに
ネオむぎ茶
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/17(水) 07:32:25.68ID:bUQUpTlK0
できた。
imgur.com/a/VPp2xPg
気温はまだ載せてないが。
ただこれは連続し、公開したら罪になるっぽいので申請をしてから
公開したいと思います。
意見・要望などがありましたら気軽に教えてねぇ!
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-xlpV)
2022/08/17(水) 07:53:51.16ID:sVNzUozx0
>>596
何者なの?
学生か?
598デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM42-ToyP)
2022/08/17(水) 08:00:03.84ID:pKi0I11aM
いつまでもどうでもいい話引っ張るよなぁ
ヒマなんだろうなぁ
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-u6j/)
2022/08/17(水) 08:06:26.00ID:61m2X5E50
>>596
要望 : もういいから自分の日記帳に書いてろ
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/17(水) 08:14:59.23ID:bUQUpTlK0
>>597
返信ありがとう!597さん!
ナニモノでもないです。
単なる三流研究者です笑
何か気象予測などのアドバイスやおススメのサイトなどがありましたら
気軽に教えて下さいね~!
今ここまで出来た。
imgur.com/a/YeGkBPk
601デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF62-8AiB)
2022/08/17(水) 08:21:53.41ID:0HAztoGMF
純粋に予測実験なら、過去を予測すりゃ良いんじゃないの。
一昨日までの気象データで昨日の天気を予測し、昨日の概況で検証するとか。
602デフォルトの名無しさん (JP 0Hf9-u6j/)
2022/08/17(水) 08:36:17.30ID:f8JujnuPH
こいつはNGだな
ただのキチガイじゃねーか
603デフォルトの名無しさん (JP 0H75-RNYG)
2022/08/17(水) 08:51:31.06ID:Jq2yM09iH
予測しても精度が必要だから精度の検証をするだけでしょ
それで、ちまたの予報よりいい結果を出し続けるなら学会発表か起業して農家やイベント屋に販売だな
604デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-mZYJ)
2022/08/17(水) 09:14:56.30ID:1ciZ/TFfM
顔を洗った猫の匹数予測なら公開しても許されると思う
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-ETcs)
2022/08/17(水) 09:29:11.29ID:cHqEf+6A0
>>604
憲法的に許されるわけねぇだろ
犬派のオレが本気でデモするゾ
606デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/17(水) 09:44:11.75ID:75soL8XVa
>>602
++
607デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/17(水) 09:45:45.48ID:75soL8XVa
>>603
これな

608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0297-8lLW)
2022/08/17(水) 13:38:40.14ID:O9kLmlmt0
今日は晴れか雨、ところによっては曇りでしょう
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-Uudr)
2022/08/17(水) 14:13:52.60ID:3NbQVnks0
Jupyter notebookの起動について質問です。
Windows11 でMicroroft StoreからPython3をインストール。
その後コマンドプロンプトからJupyter notebookをインストールしました。
しかしコマンドプロンプトからjupyter notebookを起動しても、
「Jupyterは、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
となってしまいます。
環境変数の問題かなと思いましたが、Storeからインストールするとインストール先のパスにはアクセス出来ません。
どうしたらよろしいでしょうか?
ネットではAnacondaの方法ならあるのですが、単体のものはあまり見つかりません。
何かわかる方、教えていただきたく。
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-u6j/)
2022/08/17(水) 15:15:51.82ID:61m2X5E50
なんでstore版pythonインストールしちゃったの?
それはゴミだぞ

もしstore版のままがいいってんなら、store版 pip パス 通す とかで検索するがよろし

でもみんな公式版使ってて、ほとんどのハウツーが公式版準拠なのでstore版じゃ不具合出たりするで
いますぐstore版捨てて公式入れるの推奨
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-Uudr)
2022/08/17(水) 15:41:50.03ID:3NbQVnks0
>>610
ありがとうございます。今すぐstore版捨てて公式からやり直します
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-Uudr)
2022/08/17(水) 15:53:27.73ID:3NbQVnks0
>>611です。
公式からインストールしたらjupyter notebookも起動しました。ありがとうございました。
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-u6j/)
2022/08/17(水) 16:02:25.55ID:61m2X5E50
MS版ってなんで存在するんだろうか。謎
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/17(水) 16:15:23.24ID:bUQUpTlK0
>>608
雨に関する用語だけでもこんなにあるんだゾ!
jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/17(水) 17:01:37.90ID:bUQUpTlK0
できた。
imgur.com/a/Yllq4aY
予報業務許可事業者を取得したら全て公開するゾ!
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 311f-u6j/)
2022/08/17(水) 17:23:51.24ID:2cY+ti620
>>614-615
pythonや、コードやライブラリに関係ない話は気象板でやれ。板違いだ
https://kizuna.5ch.net/sky/
617デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM42-ToyP)
2022/08/17(水) 18:38:53.01ID:VVlYgegEM
荒らしてる自覚無いんだろうな
618デフォルトの名無しさん (JP 0H8a-nfk/)
2022/08/17(水) 19:49:06.93ID:5YtEX4e+H
すごいねーって言ってほしいのかな
619デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-DFsG)
2022/08/17(水) 20:05:42.40ID:m2W6+mh2d
俺は好きだよ
お前らも若き才能に嫉妬せず応援してやれよ
620デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM42-ToyP)
2022/08/17(水) 20:25:02.13ID:PUm4EAyqM
>>613
会社のPCはインストーラでのインストールは管理者しかインストール出来ないがStoreのモノは一部インストールが認められていてpythonやvscodeのインストールは無許可でインストール出来るようになっている

私的には不具合なんか起こることもないしコレで困ったことも無いので好きな方入れればイイと思うわ
621デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM92-8lLW)
2022/08/17(水) 20:44:24.68ID:eBxWDxyHM
才能があるとは思わないぞ
622デフォルトの名無しさん (バットンキン MM92-u6j/)
2022/08/17(水) 21:07:52.42ID:O5I1s2EcM
>>620
へ~へ~へ~ (65へぇ)
623デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/18(木) 11:40:40.58ID:p/limWqpa
プログラム板的には Jupyter notebook よりも streamlit の方がお薦め
624デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/18(木) 11:41:54.14ID:p/limWqpa
>>610
>>613
ほんそれ
625デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-KAJr)
2022/08/18(木) 12:25:28.63ID:zre7odKUa
公式でもpipのパス通す必要なかったっけ
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-4TMx)
2022/08/18(木) 16:40:21.55ID:2dNsOZ500
jupyter notebookとstreamlitじゃ結構目的が違うでしょ。
どっちがお勧めというものでもないと思うが。
627デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/18(木) 17:17:03.39ID:E6+QXrSta
ピーソンってやったほうがいい?
628デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM42-ToyP)
2022/08/18(木) 18:03:16.39ID:P6kmLiJGM
>>626
結構どころか目的が全然違うだろ
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/19(金) 06:44:36.36ID:1XBGLGA+0
質問です。
PyCharm.
Atom.
Eclipse.
Visual Studio.
VScode.
どれがおすすめでしょうか?
分散処理、並列処理希望でcuda、マルチgpuもあれば。
630デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM42-ToyP)
2022/08/19(金) 07:08:18.58ID:YVGGTt50M
そこまで要件決まってるなら
自分で調べて検討出来ると思うけど
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-H9kU)
2022/08/19(金) 07:26:22.69ID:Yiu5J+bY0
>>629
エディタと
>分散処理、並列処理希望でcuda、マルチgpuもあれば。
ってあんまり関係無いぞ

まあ強いてゆうなら
有償版使う気ならPyCharm一択
無償でやるしかないならVSCodeっていう感じじゃね?
各種使い勝手とか機能面で言えば有償版PyCharm以外選択肢無いし
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3151-jWgk)
2022/08/19(金) 07:43:48.49ID:7Dxf61Hu0
vscode最強!!vscode最強!!vscode最強!!
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c29f-9bk+)
2022/08/19(金) 07:52:31.10ID:sDxIYbD+0
PyCharmの導入検討してるんだけど
どういうところがいいか教えてほしい
今はvscode使ってる
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-xlpV)
2022/08/19(金) 07:56:49.36ID:Y4ZQmYjn0
強いよね。デバグ、バージョン管理、アドオン、隙がない
635デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-doF5)
2022/08/19(金) 08:39:56.26ID:Rz7e5wmTr
何てったってIDLE
636デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-+wuh)
2022/08/19(金) 11:22:23.52ID:4tmwjb4ka
俺はAtomから始めたけど、カスタマイズたのしーって思ってた。
vscodeさわる機会あったから使ってみたらいつの間にかAtom消してたわ
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-O3lh)
2022/08/19(金) 12:21:31.93ID:l81SyMmZ0
今は端末に、コードを入力したりしない

Ruby の本でも、VSCode の拡張機能・Code Runner で、
右クリックメニューから、選択したコード片を実行しましょうと書いてあるぐらい
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-WSWM)
2022/08/19(金) 12:25:04.79ID:JR6BF3tI0
スマホで文字入力するの大変だしな
639デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-YzZb)
2022/08/19(金) 13:39:36.57ID:76hrLyewM
おもちゃでプログラミングとか
640デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-ghX9)
2022/08/19(金) 13:52:35.97ID:5UHwxcwPa
>>633
とにかく楽
必要な物はひと通り揃ってる
困った時はサポートに相談できるし時間を買うような感覚
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/19(金) 18:18:59.86ID:1XBGLGA+0
質問なんだが再来年に256コアのcpuが販売されるらしい。
これってpythonにとってどうなるのか?
Threadクラス、multiprocessing、concurrent.futures
[placによる並列処理] [lokyを使ってみよう] [numba を用いた並列計算]
[joblibを使ってみよう] [joblibのAPIドキュメント]
並列処理が多すぎてどれがいいかわからない。
並列処理を実際にしてる人でお勧めがあれば教えてくだされ。
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-WSWM)
2022/08/19(金) 18:29:20.19ID:bT8aU43K0
処理が遅いのは大抵I/Oで詰まってるからなので、
詰まってる人はほっといて他の仕事から先に片付けるとI/Oの効率は最大になる
並列(並行)処理が速いのはそんな時

でも256個とかになるとそんなに要らんので、有効活用しようとすると処理を分割して
同時に処理させないと活きてこない
それは勝手にはやってくれないので、人間が頭を絞っていいやり方を考えないといけない
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e6-xzlL)
2022/08/19(金) 19:38:06.62ID:1jJ3VvOl0
>>641
multiprocessing
使っとけばよろしい
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/19(金) 19:51:21.39ID:1XBGLGA+0
>>642
並列処理専門の本で確認したのですがコアが32コアだとコスパが良いのですが
その記事には64コア以降はパフォーマンスがあまりよくないという内容でした。
(データにもよるだろうけど)
>>643
アドバイスありがとう。
multiprocessingを深堀していくね。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0666-WSWM)
2022/08/19(金) 19:54:51.45ID:X+24NvPO0
GPUなんか数1000コアなのに
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-4TMx)
2022/08/19(金) 20:11:53.33ID:uvVw1ron0
>>641
ぶっちゃけPythonで多コア活用はあまり意味がない。
ないよりはいいけど、本気で高速化したいなら、128コアのCPUに頼る前にC++とか使ったりGPGPU使ったりの本気の高速化をする。
あまり苦労せずに一回回すのに1時間かかるコードが5分になったらいいなー、とかでmultiprocessingモジュールを使うことはあるけどね。
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/19(金) 20:13:53.76ID:1XBGLGA+0
>>646
ちょっと前に並列化をした結果、並列化の速度と並列化しない速度の差があまり
なかったです。(泣)
GPGPUとmultiprocessingを本気で今から学びます!
オッス!
648デフォルトの名無しさん (JP 0Hd6-530q)
2022/08/19(金) 20:38:16.20ID:5meu/k51H
multiprocessing使ってるけど、
8コアのうち6コア使って動かしてるけど、たまに途中で止まってるときあるんだよね
予備は3コア必要なんだろうか?
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-e4+U)
2022/08/19(金) 20:38:32.50ID:33Zx2txd0
>>644
Windowsにはプロセッサグループという概念があって1グループあたり64コアまでしか扱えないらしく、かなり意識してプログラムを組まないと同時に64コア以上は使えないらしい(細部がうろ覚えだけど)
そういう話も関係してるかもね
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-s2VO)
2022/08/19(金) 20:58:15.36ID:1XBGLGA+0
>>649
情報ありがとう!
つまりcpuは64コアでgpuは8枚差しの方が効率が良いってことですね。
今必死に情報を集めてます。
Kaggle,Google Scholar,Coursera,arXiV,OpenAI Gym,quora,qiita
Stack Overflowなどを必死にやります!
調べまくってevernoteで20 GB の月間アップロードを目指します。
651デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-/HVe)
2022/08/20(土) 01:08:34.94ID:lkbRh2vba
>>646
馬鹿なのでは
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-nn35)
2022/08/20(土) 06:57:22.77ID:0qi0N1OL0
Pythonならmultiprocessing使わない限り
基本的に1CPUしか使わんだろ。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-49fP)
2022/08/20(土) 16:38:32.55ID:4iFFTAZ40
そんなことないよ
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-CoYY)
2022/08/20(土) 17:55:01.00ID:yAwI9ZI30
基本的にってなんだ正確に言え
655デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-cac/)
2022/08/20(土) 18:21:49.78ID:azGuapdRa
>>653
どんな場合に複数CPU使うの?
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-PPnc)
2022/08/20(土) 18:39:29.83ID:NITQ+KXN0
複数CPUと複数コア(というか複数スレッド)は違う
複数スレッドと複数プロセスも違う
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-tEjH)
2022/08/20(土) 18:47:40.33ID:XeP4ipU20
複数のリクエストを処理する場合は必要だろうな
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-CoYY)
2022/08/20(土) 19:40:48.08ID:yAwI9ZI30
A Per Interpreter GILなんて提案もあるんだけど
クッソ難航してるからあまり期待はできない
https://peps.python.org/pep-0684/
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe6-z18c)
2022/08/20(土) 20:01:08.00ID:j5bZW6qn0
まず並列処理と並行処理の違いを勉強しよう
日本語の言葉遊びではないよ
さらにこれの上位概念として複数ノードでの並列計算というものがある
これはいわゆるスパコンでやってるような処理
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-h4Es)
2022/08/20(土) 20:07:21.45ID:uFNuyGaY0
並行処理なんかただの気の持ちよう
今日は会社に行って明日は畑を耕したら、それは並行処理
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe6-z18c)
2022/08/20(土) 20:10:44.63ID:j5bZW6qn0
並列処理もソフトウェアによるものとハードヴェによるものがある
そして並行処理も並列処理のエッセンスが必要
さらに外部ストレージが絡むとはなしはややこしくなる
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-h4Es)
2022/08/20(土) 20:32:44.28ID:Vlm7/LTz0
ソフト的に実現する並列処理なんかねえよ
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-cac/)
2022/08/20(土) 20:56:09.50ID:ThG9yriU0
そもそも複数CPUで、って書いてあるのに並行処理とか言う奴は頭おかしい
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-hHkJ)
2022/08/20(土) 21:04:50.83ID:j8GZQDqI0
漸化式を非同期で解いても仕方ない
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/20(土) 22:39:58.25ID:gk6B88Je0
上記のコメントでpycharmがおススメと書いてあるが
推奨スペックってありますか?
グラボがNVIDIA GeForce RTX 3090 Ti.で足りますか?
もしくは年末に発売されるvram48gじゃないと足りないですか?
666デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-K2Sd)
2022/08/20(土) 23:21:11.83ID:140AY3XRa
グラボはどうでもいいけどメモリは16GBはあった方が良いよ
プロジェクトによるけどPycharmだけで3GB使ったりする
8GBだとツラい
667デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-/HVe)
2022/08/21(日) 00:05:37.33ID:CUO1G5Hia
複数cpuで並行はありうるだろ
並列とも言い難いし
668デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-dbST)
2022/08/21(日) 13:01:50.32ID:j3ukytx2a
parallelとcoherentは誤訳されやすい
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f02-rUAp)
2022/08/21(日) 13:06:54.87ID:TmLssw0E0
グラボは深層学習でよっぽど巨大なモデルでも使わない限り8GBVRAMで良い(yolo3を6gbVRAMグラボで動かそうとしてメモリ不足のエラー出た)

だが画像認識ならともかくセグメンテーション、画像生成、言語処理だとかなりVRAMが要る

複数の深層学習モジュールを同時に動かすとかだと24gbのVRAMのを買うべきかなあ
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/21(日) 19:06:00.72ID:Uec/UB0L0
ということは深層学習ならvramが48gを3枚くらいさせば
大丈夫ですか?
671デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-HxAL)
2022/08/21(日) 20:28:07.75ID:CbNvDn+7H
3枚もさせるところないんだけど、どんなマザボ使ってんの?
自作PCなの?
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fda-u0nr)
2022/08/21(日) 20:59:40.93ID:ouFdjjhc0
こんなのか?
https://www.hpctech.co.jp/gpuproduct/hpct-wrsx31-4gp.htm
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/21(日) 21:05:54.68ID:Uec/UB0L0
マザーボード グラボ 何枚まで?
マザーボード:PCIeスロットの多い板を推奨なお
使うグラフィックボードによって同時に使用できるグラボの数は限界があります。
一般的なゲーマー向けグラボ※だと、基本的に最大13枚が限界です。
13枚が限界のようです。
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f08-faP7)
2022/08/21(日) 22:24:30.82ID:4tamTAm70
常にフルロードじゃないならクラウドでよくない?
見積もりで何万円もかかりそうならもうそこで満足
趣味だと結果を求めてやってるわけじゃないから
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-h4Es)
2022/08/21(日) 22:28:24.99ID:NhOlwMVo0
ストレージも計算力も、個人がそれぞれに持っても効率悪いだけだしな
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/21(日) 22:37:21.21ID:Uec/UB0L0
>>674
そうですね。クラウドでもありがと思ってます。
昔の話なのですが、当時はメモリ2ギガの癖に3か月縛りっていう
サービスがありました。今だと数十円、数百円程度で済むのにw
あとはgoogle pro plusなんかもいいかなーって思ってます。
実際にpro plusを使ってる人がいらっしゃいましたら是非感想を聞かせて下さい。
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-IG1I)
2022/08/21(日) 23:21:46.43ID:YEW47Y5U0
電線の温度が上がって、家事にならないの?
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-T0rz)
2022/08/22(月) 02:00:32.36ID:/DEJsMLY0
GILがあるから他言語のスレッド処理にあたるものはPythonのMultiThreadではほとんど効果が得られない
よってCPUバウンドはMultiProcessingでParallel処理、IOバウンドはコルーチンで(async対応ライブラリを使用して)Concurrent処理が良いと思う
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/22(月) 04:40:58.14ID:tqN84MhM0
>>678
gil解除の方法を見つけました。
複数のスレッド処理を行っても、GILの仕組みにより
Pythonの命令は一つずつ処理され同時に処理できません。だそうです。
処理はI/O boundである
処理はfork-joinモデルで並列化できる
→ multiprocessing.dummy.Pool を使う
→ または、 futures.ThreadPoolExecutorのmap関数を使う
処理はもっと複雑
→ futures.ThreadPoolExecutor のsubmit関数を使って
タスク単位に処理を行う
→ または、threading を使って、さらに柔軟にモデルを組み立てる
処理はCPU boundである
処理はfork-joinモデルで並列化できる
→ multiprocessing.Pool を使う
→ または、 futures.ProcessPoolExecutorのmap関数を使う
処理はもっと複雑
→ futures.ProcessPoolExecutor のsubmit関数を使って
タスク単位に処理を行う
→ または、multiprocessing を使って、さらに柔軟にモデルを組み立てる
案外しんどいので、それよりpysparkやPython chapel やcudaに専念しますね。
情報サンキュー!
どうしてもvramが48gが二つか3つ必要です(コストの都合上それ以上は無理w)
クラウドにするならAWS・Azure・GCPどれがいいんだろう?
個人的にはgcpにしようかと検討してます。
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/22(月) 07:08:55.06ID:tqN84MhM0
次世代GPU「Ada AD102」をフル搭載した
900Wグラフィックスカード。
つまり2枚で1800Wですね。
電源ユニットが2500Wを二つでも3枚さしは厳しいですね。
何で電源ユニットって3000wとか4000wとかでないんだろう?
需要がないから?今後はW数はうなぎのぼりのはずなのですが。
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-hHkJ)
2022/08/22(月) 07:31:54.38ID:8vqUbOoq0
pythonで高速化をする意味がわからない
はなからc++で作るかモジュールを作ればいい
機械学習のtensorflowやlightgbmもc++があるだろう
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-cCG5)
2022/08/22(月) 10:59:13.82ID:tAsFo3rY0
統一教会は半島人の醜さを如実に表してる
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-tEjH)
2022/08/22(月) 11:44:42.87ID:nwCkHEMM0
先に自民党を駆除しないと
684デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-dbST)
2022/08/22(月) 13:59:57.95ID:KX6mg0Ola
公明:創価
民主:日教組
共産:民青
でFA?
685デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-dbST)
2022/08/22(月) 14:01:21.24ID:KX6mg0Ola
>>677
なる
686デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-z18c)
2022/08/22(月) 14:03:58.18ID:/JZ4GUXpa
>>681
python使いはC++なんて書けないからね
それにシングルノードでCPUやGPUバウンダリな処理書きたい場合は適切なライブラリがあるから自前で書く理由はない

問題は複数ノードでの並列化だけどその場合はもう言語機能より他の仕組みでやるべき

kafkaとか
687デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-/HVe)
2022/08/22(月) 14:06:00.62ID:bHD3syEIa
自民は壺か
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f14-sALG)
2022/08/22(月) 14:35:50.08ID:FNsotC6F0
>>681
C++で使っても結局GILに負けたことしかないからjit のほうが手軽だと思ってます
689デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-dZti)
2022/08/22(月) 17:15:40.46ID:gCxXCy65a
質問です。VSCodeで仮想環境を構築したんですが、それをさらにGithubで共有することは可能ですか?
ただのディレクトリとして共有して、それぞれの端末で仮想環境扱いにする感じですかね?
690デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-bRED)
2022/08/22(月) 17:23:38.56ID:FJD4Iv+nH
ご家庭で3000Wとか4000Wの電源使ったらブレーカー落ちるぞ
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-MAx6)
2022/08/22(月) 17:27:18.28ID:J/UNplTL0
それだと200Vの独立電源かな
エアコン用を流用だな
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb5-faP7)
2022/08/22(月) 17:37:14.37ID:SEoeTJUK0
>>689
MSが用意してる
拡張検索かググるくらいしよう
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-3JZ6)
2022/08/22(月) 17:37:14.42ID:Q/BJIQD10
>>689
普通は仮想環境をそのまま丸ごとGitHubで共有しない

良くやるのはrequirements.txt使ってライブラリの一覧を書き出して
それを共有する

書き出し
pip freeze > requirements.txt

requirements.txt経由でのpipインストール
pip install -r requirements.txt
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/22(月) 18:04:41.84ID:tqN84MhM0
>>691
200vは理解できるのですが、300vとかはないのでしょうか?
200v 60aが最高なのでしょうか?
>>688
JIT有りの速度計測結果はなんと0.6[s]ほどになりました。
先ほどの26[s]と比べると43.6倍の高速化がなされたこととなります!
ここまでの速度とは知りませんでした。
高速化って凄いですね。
695デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-dZti)
2022/08/22(月) 18:07:01.72ID:gCxXCy65a
>>693
ありがとうございます。環境はそれで構築出来ますね。
他のファイルとかはGithubで共有することは可能でしょうか?
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-cCG5)
2022/08/22(月) 18:14:42.89ID:tAsFo3rY0
>>692
言えてるw
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-g8bM)
2022/08/22(月) 19:44:48.52ID:M1Qqb1e+0
>>694
だってそもそもご家庭に300Vの電圧なんて引けないでしょ。
三相100Vなら配線を変えると200Vが取り出せる
698デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-u9r1)
2022/08/22(月) 19:59:11.64ID:N3u8nVU1H
そのレベルまで検討してる人って、電気代どれくらい使ってんの?
俺はせいぜい月6000円ぐらいだけど、それでも多いなと思ってたけど、今の話って桁が違うよね
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/22(月) 20:48:50.04ID:tqN84MhM0
>>697
情報ありがと!
200vにしますし、電源ユニットも二つにします。
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-cac/)
2022/08/22(月) 21:31:31.34ID:AaGiqQjO0
>>697
> 三相100V
単相3線な
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-SiT/)
2022/08/22(月) 23:31:07.90ID:tDcpQn+Z0
工事代と電気代を考えると
クラウドの方がいいと思うけどな
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-qb5s)
2022/08/23(火) 07:53:52.34ID:IfPFAXMx0
ガーシーのサロンは月4千円

Mastodon で、10万人のライブ・同時配信とか、
電気代が1億円とか行くんじゃないの? とか言われている
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff66-h4Es)
2022/08/23(火) 08:25:34.84ID:47Fhp3sp0
2chでええやん
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/24(水) 17:45:11.44ID:ttAO/KJ60
vram48gを二つ必要な深層学習ってあるの?
これでも足りないことってありますか?
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff66-h4Es)
2022/08/24(水) 17:54:47.72ID:4K6eYX/X0
脳の強みは結局超並列処理だから、
それを真似しようとしたらプロセッサとメモリはたくさん要るだろう
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-tEjH)
2022/08/24(水) 18:00:31.01ID:2otp5Odf0
多重人格者って、実はすごいんだ
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/24(水) 18:03:55.32ID:ttAO/KJ60
>>705
48g二つでこれが出来る、これが出来ないとか
そういうデータがあれば教えてほしいです。
メモリは256Gが限界です(コスト的にw)
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff66-h4Es)
2022/08/24(水) 18:28:08.98ID:4K6eYX/X0
なんでもできるんじゃないの
規模を大きくすると精度が上がって遅くなる
709デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-DF7y)
2022/08/26(金) 10:50:16.17ID:i2SIEm4oa
django

710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-eFr9)
2022/08/26(金) 10:55:18.83ID:kl2/DUxp0
見る時間無駄だから
要約してココへ書けよ
なんのための掲示板だよw
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ld2X)
2022/08/26(金) 20:59:12.34ID:Bny1KjAy0
結局vramは24gでいいのか、48gでいいのか48x2がいいのか。
ディープラーニングはメモリ不足に陥りやすい
ディープラーニングは
画像などのデータを大量に読み込んで処理するため
膨大なメモリが必要となりGPUのメモリ不足に陥りやすいです。
画像を高速で処理し複数の計算を同時に行える環境が必要となります。

こんな記事がある。
けど、もっと詳細でこういう処理したらエラーになったよ。
っていうデータがあれば嬉しいんですけど。
費用がある為、cpuは64コア、メモリは256g,vramは48x2
これ以上のコストは出せない・・・w
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff66-h4Es)
2022/08/26(金) 21:42:16.69ID:YYdvrIXs0
画像だからというか、階層が多いから
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5f-faP7)
2022/08/26(金) 22:08:21.32ID:5K4yzSza0
クラウドのが必要なときに必要な分リソース確保できるのに
なぜローカルでやろうとするのか
手持ちのビデオカード活かすならわからんでもないが
714デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-nIF8)
2022/08/26(金) 22:21:14.76ID:I21XNAsSd
メモリ使用量なら、今ある環境で試算しろよ・・・
与えるパラメータを上下させるなり、モデルを削るなり
利用する手法自体だっていくらでもある

こんなところで聞くより
より詳細で有用なデータが取れるぞ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11da-ACIC)
2022/08/27(土) 02:07:03.19ID:ao9+zfCW0
そこをラーニングせよって話だよな
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8202-83Bc)
2022/08/27(土) 03:58:33.36ID:fybC1xpb0
「ラーニングするのは人間」
と云った、機械学習の大先生がいたな
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/27(土) 06:10:10.22ID:5PyXW6oD0
もっとちゃんとしたAIを作れば汎用に使えるんだろうけど、
現状は激しく単純化してるので、使えるようにする工夫が必要
それが人間のラーニング
718デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM02-RqJF)
2022/08/27(土) 08:50:55.78ID:MAnNvWgZM
「もっとちゃんとしたAI」ってのをAI通すとどう解いてくれるんだろうな
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/27(土) 09:03:15.05ID:nxggW23t0
脳をまるごとシミュレートすればいいだけ
720デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM02-RqJF)
2022/08/27(土) 10:45:12.52ID:Jn1dkaLeM
イチイチ抽象的でプログラミングのスレとは思えないレベルの低さだな
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/27(土) 11:32:56.39ID:jq1/EEw+0
>>713
おススメのクラウドありまっか?
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad10-1A5N)
2022/08/27(土) 14:16:02.60ID:AZHQWtIF0
ラズパイにWebアプリTornado入れ、そこからモーターを動かしたいのですが、ちょっと質問が

とりあえずTornado経由でモーターのオンオフはできた
https://dpaste.com/EWM78GFRF

24行目のio_expander_test.onでオン
27行目のio_expander_test.offでオフ
io_expander_test.onの中身はモーターを回す単発命令をしてるだけ

このとき「1秒回しては1秒止めるを繰り返す(あくまでも例)」みたいな感じで、io_expander_test.onの中で無限ループさせたいんです
async、awaitを使っているので、無限ループさせてもちゃんとWebアプリが応答できるのは確認してます
問題なのは無限ループさせたio_expander_test.onの中身をどうやって止めたらいいのでしょうか?

マルチスレッドやTornadoのことを調べてみてもよく分からず
ここのページを見ろとかでも良いのでどなたかアドバイスがあればお願いします!

環境は↓
ラズパイ4B
Python 3.7.3
Tornado 6.2
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-hr9C)
2022/08/27(土) 14:29:34.31ID:FU1I7sK40
米国年収では、Ruby on Rails は1,300万円。
それ以上なのが、AWS Solution Architect の資格で1,400万円。
今は円安で、1,800万円ぐらいだろう

AWS Certified Machine Learning - Specialty は、
機械学習の資格で、これも高いと思う

まあ、GCP にもあるのだろうが、資格の本が売っていない
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/27(土) 14:41:00.76ID:jq1/EEw+0
>>723
機械学習ならコーセラはどうなの?
個人的にはコーセラ派なんだが。
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-hr9C)
2022/08/27(土) 15:50:01.91ID:FU1I7sK40
>>709
かよちんは、大学生でプログラミングスクールに通って、
Ruby on Rails のポートフォリオを作って就職した

そこで運用を1年やって転職した。
新しい会社では、Django をやっている

すごい成長力
726デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/08/27(土) 18:04:34.98ID:n5VuK+5fa
ケソタは成長止まってるな
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9e6-l6uw)
2022/08/27(土) 18:23:30.29ID:rW3XYjqW0
>>723
その機械学習の資格って日本では意味ないかね?
取って損はないから取ろうかと
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9e6-l6uw)
2022/08/27(土) 18:25:18.56ID:rW3XYjqW0
GAFAMの給料が3000万とか言われてるけど
そりゃ普通のエンジニアですら1000万以上貰えるんだから別に高くもないよな
むしろ適正
日本がやば過ぎる
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/27(土) 18:33:52.13ID:/oIZ0ALc0
日本の技術者や研究者はみんなマゾだからな
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/27(土) 18:36:24.46ID:jq1/EEw+0
Cloud Architect
Cloud Database Engineer
Cloud Developer
Data Engineer
Cloud DevOps Engineer
Cloud Security Engineer
Cloud Network Engineer
Google Workspace Administrator
Machine Learning Engineer
gcpって資格多すぎやろ・・・w
どれが深層学習なんだ??
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9e6-l6uw)
2022/08/27(土) 18:39:04.58ID:rW3XYjqW0
ちゃんと貯金すれば普通に数億すぐ貯まるよな
マジで羨ましい
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/27(土) 18:51:02.24ID:jq1/EEw+0
>>731
資格も大切だけど、資格を作る方が楽しかったりするぞい!
pythonだって国内だと資格いくつかあるっしょ。
あとは海外にもpython系の資格はあるけど。
どうせなら作った方が楽しいと思うんだけど
733723 (ワッチョイ 292c-hr9C)
2022/08/27(土) 18:59:06.70ID:FU1I7sK40
日本は一旦雇うと解雇できないから、米国の1/3~1/4 ぐらいの給料になる。
米国は全員がフリーランス

そりゃ、AWS の機械学習の資格は確かでしょ。
文系では、ほとんど意味が分からず無理

文系の馬鹿が一発逆転できるのが、Ruby on Rails だけ

だから皆、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けサロンへ入ったり、
くろかわこうへいのAWS サロンへ入ったり、学校・合宿などへ行く
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/27(土) 19:07:32.30ID:/oIZ0ALc0
クビになるかもしれないから努力続けるとか、
努力の甲斐あってもっと高い給料の所に移れるとか、
努力できる奴はいいけど、安くていいからクビにしないでという方が多数派で、
そっちに合わせたらこうなった
その後、仕組みを変更して、安い上にクビにもなるという最悪状態に
735723 (ワッチョイ 292c-hr9C)
2022/08/27(土) 19:10:19.63ID:FU1I7sK40
GCP にも資格があったのか。
本屋には、AWS, Azure の本しかなかった

AWS では、Solution Architect が最も重要で、
その次が、Associate 3冠。
3冠は、Solution Architect と、開発者・運用の2つ

Specialty には機械学習などがある

12冠すべてを持つジェダイマスターは、日本に15人ぐらいいるらしい。
クラスメソッドに8人、NRI に何人かいるとか
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/27(土) 19:47:51.24ID:jq1/EEw+0
>>735
awsを取得して何かメリットある?
例えば独占業務があるとか、それとも名称独占なのか?
独占業務ならいいけど。名称なら資格なくても出来るならねぇ。
awsで深層学習ってそもそもあるっけか?
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/27(土) 20:25:36.76ID:jq1/EEw+0
みっつけた!
AWS Deep Learning AMI
これがあるみたいだね!
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c110-JjaS)
2022/08/27(土) 20:55:40.47ID:3O2wdGNT0
https://dpaste.com/95GZ6ZMC4
pygameでさめがめ作っているのですが、
基盤データを格納している二次元リスト board が更新できません。
正確には縦一列削除したら左に詰めるよう(align関数)しているはずなんですが、
なんでか左詰めがうまくできません。
print(*board)
すると、要素を削除してデータ更新してうまく動いているはずなんですが、データ自体
の更新がデータ上されてないです。考えたんですが原因がちょっとわからないです。
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5961-5Zik)
2022/08/27(土) 22:26:57.11ID:x8T3HMQd0
>>738
boardは30x20なのに見えてるのは15x10
740デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-XFlC)
2022/08/27(土) 23:32:21.93ID:dyoi7qffa
ブラウザでpygame動かす環境とかありますかね?
741デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-TJWu)
2022/08/27(土) 23:36:47.73ID:D1BVA/yed
ない
ゲーム作りたいんだったら時間の無駄だから今すぐJavaScriptやUnityに乗り換えたほうがいいよ
742デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-XFlC)
2022/08/27(土) 23:47:42.57ID:dyoi7qffa
別にお前みたいに選択と集中する必要は無いんですよ
能力的に余裕あるから
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-SYVf)
2022/08/27(土) 23:48:54.83ID:WyESGIww0
内部的にpythonはあるけど表面的な部分は別の言語や開発環境使うべきだぬ
ゲーム通じてMVCみたいなの学ぶとかはできるけど。

あとren'pyだな。そもそもpygameは開発頓挫してなかったっけ
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9e6-l6uw)
2022/08/28(日) 00:07:18.09ID:BvDaIb580
pixi.jsがおすすめ
ブラウザゲームはほぼこれだよ
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c110-JjaS)
2022/08/28(日) 00:17:08.47ID:JQXoAoXj0
>>739
あ、本当だ。全部消したと思ってたけど残ってたわけですね。
ballSizeがボールの半径で、半径で割ってたから2倍になっていたので
vBallNum = int(height/(2*ballSize))
hBallNum = int(length/(2*ballSize))
と直径で割るようにしたら直りました。
746デフォルトの名無しさん
2022/08/28(日) 16:53:22.18ID:97tt5DS/
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/28(日) 20:51:10.47ID:0hsZj3lg0
誰かPCPP-32-2 – Certified Professional in Python Programming 2
これもってるひといる?
ニーズある?あるなら受けるけど。
748デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/08/28(日) 23:04:29.88ID:Uxqu4oWFa
あなる
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b14e-sjZX)
2022/08/29(月) 10:57:48.44ID:4FifSbhj0
プログラミング初心者がとるなら評価できるけど
どういう応用したとかポートフォリオに勝るものはない
習得容易なPythonはもはや文房具だから
750デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr51-1iOq)
2022/08/29(月) 11:51:33.73ID:gfHw05SYr
社内にPythonめっちゃできる中国人居るからPCPPについて聞いてみたんだけど
資格取るよりlinkedinの受講証明のほうがいいって言われた
linkedinって初めて聞いたけど海外だと有名なのかね
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Stsz)
2022/08/29(月) 11:59:00.11ID:aRz6MBur0
>>749
djangoでマッチングサイト作るのはどう?
それもgps機能つき。これなら何キロ圏内に相手がいるとかいないとか。
便利かなぁと。
>>750
linkedinは何年も前に登録してる。
あれは繋がりを求めたり人材のマッチングとかだよね。
あれは海外向けですよー。
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-IFB5)
2022/08/29(月) 12:49:52.55ID:gxBpLNKC0
大手企業で4〜6年以上エンジニアとして働いた経験があるとかが一番転職で強い

資格、ポートフォリオ、学歴とかはあくまで良いスタートダッシュを切るためのもの
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Y3Ug)
2022/08/29(月) 17:16:47.57ID:8RN+ZbrR0
>>750
英語圏だとlinkedinないとビジネスできない
754デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-Zje0)
2022/08/30(火) 08:41:28.68ID:JrBYCcGPM
Dashの使い方ってここで聞いても大丈夫ですか?
一つのコンポーネントを複数のコールバック処理のinputに登録した場合、実行される順番はどこで決まるのでしょうか?
755デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 14:18:40.35
Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
756デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM02-RqJF)
2022/08/30(火) 14:36:28.90ID:5fefPyCpM
>>755
ありがとう
pyautoguiなんか有ったのか
スクレイピングで対応出来ないヤツは
これで捗りそう
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d7c-4HIO)
2022/08/30(火) 15:54:42.52ID:Z6QWjHm40
まちがいじゃないけどアンダーバーとか書かれてると警戒しちゃう
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/30(火) 16:18:27.65ID:LT/VIxLS0
ありがたや
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d68-83Bc)
2022/08/30(火) 16:44:23.79ID:994kDw1o0
すいません、朝からやっているのですが よくわからなくなってきたので質問させてください。
パスワードをハッシュ化するプログラムをつくっています。
参考サイトをみて以下のプログラムを動かしています。(シンプルなプログラムのソースです)
https://engineer-lifestyle-blog.com/code/python/password-hash-value-generator-passlib-bcrypt/

"12345678"というパスワードをハッシュ化しているのですが、出力されるハッシュ化された文字列hashed_password が実行するたびに違うんです。
同じだと思い込んでいたので、頭が混乱しています。
私の思い込みは間違っているでしょうか。
あぁ。つかれた。



# pip install passlib
# pip install bcrypt

from passlib.context import CryptContext

pwd_cxt = CryptContext(schemes=['bcrypt'], deprecated='auto')

class Hash():
def get_password_hash(password: str):
return pwd_cxt.hash(password)

def verify_password(hashed_password: str, plain_password: str):
return pwd_cxt.verify(plain_password, hashed_password)


password = "12345578"

hashed_password = Hash.get_password_hash(password)
print (hashed_password)
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d7c-4HIO)
2022/08/30(火) 17:06:31.03ID:Z6QWjHm40
>>759
bcryptを選択しているからソルトが働いている
たぶん
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bcrypt
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-hjXB)
2022/08/30(火) 18:26:28.71ID:z/e6jcrZ0
saltが指定されないと自動生成すると書いてるね
https://passlib.readthedocs.io/en/stable/lib/passlib.hash.bcrypt.html#passlib.hash.bcrypt
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e20c-VTtM)
2022/08/30(火) 18:28:02.75ID:UR1HbE4m0
すまん。だれかくだすれの次スレ立ててくれ。俺には無理だった。
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-I0L/)
2022/08/30(火) 18:37:26.42ID:0DHyxTMY0
>>762
この早漏野郎!
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-y80L)
2022/08/30(火) 18:45:53.84ID:QqroOAj00
このスレとくだすれって何が違うの?
正直片方でいいと思ってる
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2163-8zXG)
2022/08/30(火) 18:50:33.86ID:YKT8scxe0
> 「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
> もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、
> 勇気を持って書き込むスレッド

だということで、それなりに意味はありそうだけど?
自分も使い分けしてるし
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/08/30(火) 18:52:10.96ID:rn4bXC2t0
たてたつもりなんだが(エラーは返っていない)
まだ表示が出てこない
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/08/30(火) 19:04:34.95ID:rn4bXC2t0
10分以上経過しているけど、まだ表示されないと言うことは立てるの失敗しているのかも
重複おそれずもう一度立ててみた方が良いでしょうか?
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/08/30(火) 19:27:46.10ID:rn4bXC2t0
もう一度やってみます
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/08/30(火) 19:32:10.66ID:rn4bXC2t0
駄目みたいだ

書き込み待機 - mevius.5ch.net
6954 Banned[900:9e7784586028b00971d338e73d36074a];
(・∀・)オルスバン            ε三三三三(; ・∀・)鯖マデオツカイ
[プログラム]: HTTP/1.1 200 OK
( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3

>6954 Banned
これって拒否られたんだろうか
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d68-83Bc)
2022/08/30(火) 19:55:35.40ID:994kDw1o0
>>760
>>761
ありがとうございました。
助かりました。
771デフォルトの名無しさん (JP 0H4a-eKqn)
2022/08/31(水) 06:53:42.71ID:Op+Zmb7NH
配列aと配列bがあって、c[i]=max(a[i],b[i])となる配列cを作りたいです
c=max(a,b)とやっても、
ValueError: The truth value of a Series is ambiguous. Use a.empty, a.bool(), a.item(), a.any() or a.all().
と出てしまい、うまくいきません
forで回せばできるんですが、時間がかかってしまいます
配列ごとごそっと計算できる方法はありませんか?
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d02-SaPx)
2022/08/31(水) 07:29:32.50ID:SCV3Iv420
くだスレpythonは次スレなしか
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-q9A2)
2022/08/31(水) 07:33:07.55ID:UTuuYP5U0
>>771
np.maximumもしくはnp.fmaxはどう
774デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-UVMo)
2022/08/31(水) 07:39:19.12ID:EL+1tsQXM
配列aが[1,2,3]で配列bが[3,2,1]のとき配列cは[3,2,3]になるって意味ならforが遅いとかはなくて何でやっても速さはそう変わらないでしょ
結局a[0]とb[0]の比較、a[1]とb[1]の比較…をしなければならないので計算量が変わらないじゃん
強いて言えばそのパターンなら個人的には内包表記とzipでやるけど速度じゃなくてわかりやすさでだけどね
775デフォルトの名無しさん (スッププ Sd16-TJWu)
2022/08/31(水) 07:48:40.00ID:9fi2SJpTd
>>774
んなことはない
生Pythonとnumpyで同じ計算させたら計算量は同じでも後者の方が2桁は速い
776デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-XFlC)
2022/08/31(水) 07:52:37.06ID:QV/+utNqa
>>775
それも大雑把すぎだとは思うが…
777デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-UVMo)
2022/08/31(水) 07:57:50.20ID:EL+1tsQXM
numpyはcだから速いと思ってるんだろうけど場合によっては生Pythonのほうが早いこともあるぞ
生Pythonだってcだからな
778デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM02-RqJF)
2022/08/31(水) 08:06:03.88ID:xqHbi2yhM
まぁ論点がズレかかってるから
どうでもいいことで言い合いするなよ
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aee0-4HIO)
2022/08/31(水) 08:09:04.55ID:EscaU+5n0
もしかして
map(max,a,b)
list(map(max,a,b)) # どうしても配列化したいなら
ほぼネイティブコードになるけどnpとの差はわからん
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2114-L2Vq)
2022/08/31(水) 08:15:31.38ID:I244Ctvq0
大抵の長さでベクトル化は効くでしょ
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/31(水) 08:28:42.30ID:cEHv+2Aq0
Cが速いのは静的型付けだからでしょ
静的に計算できるようにする為のオーバーヘッドもあるので、
それがpythonが型で悩んでる時間より長ければ遅くなる
782デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM02-RqJF)
2022/08/31(水) 08:29:47.12ID:xqHbi2yhM
>>779
その方が見やすいよね
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-0lVY)
2022/08/31(水) 08:50:11.02ID:iK38IOn60
ぱいぱいモミモミしろ
784デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-XFlC)
2022/08/31(水) 09:06:04.57ID:5H+VxVwTa
>>781
それもまあ雑すぎというか…
785デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-TJWu)
2022/08/31(水) 09:37:24.78ID:rQxi5a/dM
Pythonはどんな処理であれコードの実行そのものが基本的にビチグソ遅いから、いかにそれを減らすかが重要になる
その意味で、タイトなループ(高周期で回るループ)をPythonで書くと必然的にPythonコードを多く実行するため、重い処理ではボトルネックになりやすい
786デフォルトの名無しさん (JP 0H4a-eKqn)
2022/08/31(水) 10:07:23.75ID:g0HYcuC0H
>>773
fmaxにしました
ありがとうございました
787デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/08/31(水) 10:33:14.44ID:VHLhIDq4a
>>774
python そのもので for ループすると無駄な object 生成消滅が出来過ぎ超遅い
少なくとも >>771 の用途であれば >>773 が正解
788デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/08/31(水) 10:36:09.05ID:VHLhIDq4a
>>777
>生Pythonだってcだからな

その認識は改めろ
789デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-XFlC)
2022/08/31(水) 10:41:35.39ID:5H+VxVwTa
mapのやつと比べてどのくらい速いのかね?
790デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/08/31(水) 10:49:48.63ID:VHLhIDq4a
map は for ループではないからな
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2114-L2Vq)
2022/08/31(水) 11:02:54.22ID:I244Ctvq0
mapは値を使うときになって評価されるから計算時間がばらけて実質速くなることが多い。時間の測り方に注意が必要
792デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-l6uw)
2022/08/31(水) 16:37:11.35ID:wsiOIOpJa
>>777
numpyはblasっていう行列演算のライブラリ使ってます
内部はSIMD命令とか特殊なCPU演算を駆使してるから生のCとは全く違う
あとpythonの数値オブジェクトであるPyFloatObjectはヒープから確保されるのでありえないほどメモリを食います
とにかく素のpythonは数値を扱うのは苦手
793デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-XFlC)
2022/08/31(水) 16:49:26.32ID:xdqDekmQa
そらクソデカ行列流し込んで計算するなら速いだろうけど…
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/31(水) 16:53:57.46ID:cEHv+2Aq0
時間がかかって困るんだから計算量は多い
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3902-Ickp)
2022/08/31(水) 16:54:39.38ID:6bJI7Lm/0
不勉強で申し訳ないのですが、質問です。

PDF文字編集を自動化したく、下記ページを参考に
pdf-redactor を導入したいのですが、簡略にかかれているため、
どうやって導入したらいいかわかりません。
https://qiita.com/wutai00/items/097bb678451564412c68

どなたか導入手順をご説明いただければ幸いです。

環境はPython 3.9.1 をインストールしています。
作業はJupyterNoteBookを使っています。
よろしくお願いします。
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aee0-4HIO)
2022/08/31(水) 17:52:16.86ID:EscaU+5n0
たまたまQiitaでみつけたんだろうけど何故そこで留まるのかがわからん
最初に貼ってる公式のURLは完スルーなの?
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/08/31(水) 20:11:51.13ID:En9kkjjN0
numbaで20万倍の速度があるっていうデータがあるけど
20万倍以上のデータがあれば教えてほしい。
速攻で真似したいもんw
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-ymVD)
2022/08/31(水) 20:20:45.81ID:cEHv+2Aq0
umedaお勧め
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/08/31(水) 23:28:23.61ID:En9kkjjN0
>>798
語呂がいいなw
800デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/09/01(木) 09:53:05.91ID:wgtUDrt5a
USO-800
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/09/01(木) 17:59:12.79ID:Tzt57hSP0
pythonでクレジットカードの支払いの実装ってどっかにコードない?
VISA/MasterCard、JCB/Amex/Diners、PayPay/LINE Pay/Merpay
セブンイレブン/ファミリーマート/ローソン/ミニストップ/
セイコーマート/デイリーヤマザキ
とりあえず上記の支払いが可能になるコードあればおしえてくんろー!
Wordプレスでもいいし、他のアプリでもいいし。
プラグインでもいいし。なかなか上記全ての対応ってないんだよね。
(無料で探してます。有料を除くw)
WooCommerceとかしかないのかしら?
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/09/01(木) 18:03:49.47ID:xS1BpG1C0
詐欺サイト作るつもりか?
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/09/01(木) 18:04:26.17ID:Tzt57hSP0
ただしdjangoやfraskを除く!w
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/09/01(木) 18:09:45.77ID:Tzt57hSP0
>>802
なにいってんのぉ~!!
差別、侮蔑用語はダメね!だめだめ!
普通にオンラインスクールやで!
ただteachableだと支払い方法が制限があるから
だからワードプレスにしようと思ってる。
クレジットカードとコンビ二払いがあるなら便利じゃん。
あとは分割払いができるのもメリットやと思う。
「Issuer Acquirer」「CAFIS」「Swift bank」「ACH」「全銀ネット」
これらかしら?
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/09/01(木) 18:17:53.31ID:xS1BpG1C0
クレカ企業から承認が下りない
諦めろ
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e46-kEnC)
2022/09/01(木) 18:18:16.06ID:pyk5/3f50
手数料払わないといけないんだから無料はありえない
807デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM65-ZiT9)
2022/09/01(木) 18:20:38.82ID:G8QTB+JeM
決済ベンダーが提供するAPI使う必要があるのは理解してるのかな?
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/09/01(木) 19:09:07.42ID:Tzt57hSP0
>>806
単に数パーセントの手数料はオッケー。
無料っていうのは決済システムが月10万とか20万とかかかるのが
無理ってこと。
>>807
理解してるよ。api型ってやつね。
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/09/01(木) 19:16:38.27ID:xS1BpG1C0
クレカが使えるようになるには、お前さん自身の信用性が審査されるんだが、耐えられるか?
自分のクレカを作るより大変だぞ
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/09/01(木) 19:20:58.59ID:Tzt57hSP0
>>809
そうなの?
以前、ウェブサイトの構築をクラウドで頼んだんだが
普通にクレカの5種類対応のサイトができたんだが。
今は難しくなってるとか?
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/09/01(木) 19:26:44.78ID:xS1BpG1C0
クレカ情報って誰が管理するつもり?
クレカ番号、セキュリティコード、氏名、有効年月日
これ漏らすと不正使用されるけれど、弁済出来るだけの資産持ってる?
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/09/01(木) 19:27:20.81ID:Tzt57hSP0
あれ。こんな記事でてきたぞ!
2022年3月3日 14:28
Stripeは3日、日本発の新機能として「コンビニ決済」を提供開始した。
対応するコンビニエンスストアは、ファミリーマート
ローソン、ミニストップ、セイコーマート。
セブンイレブンやデイリーヤマザキには対応しない。
stripeやるじゃん!これでいけそう。
stripe一択じゃない?違うかな?他にお勧めがあればおしえてくんろー!
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-uPfN)
2022/09/01(木) 19:30:06.25ID:Tzt57hSP0
>>811
ヒント
ワードプレスのプラグイン。
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-yNcK)
2022/09/01(木) 19:45:31.92ID:xS1BpG1C0
こいつ社会経験が全くなさそうだな
815デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-ZiT9)
2022/09/01(木) 21:10:10.57ID:iIDoTdEXM
>>808
理解してるなら決済ベンダー決めて
決済ベンダーからサンプルコードを貰え
あとはPython関係ないからスレチ
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-6Yq+)
2022/09/01(木) 21:21:37.12ID:P4dKpTai0
Ruby on Rails の決済機能は、Stripe が多い

https://github.com/abhaynikam/boring_generators

これは、退屈な初期化を自動で行うコマンドを、誰かが作っている。
Install Stripe:
rails generate boring:payments:stripe:install

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、No Code も使っているとか
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5190-LpEf)
2022/09/02(金) 01:58:46.36ID:pe25Pn710
scipy.sum使ったら
「SciPy2.0.0で削除されるぞ」って警告出たんだけど
numpyのsum使えって話なの?
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2963-kRto)
2022/09/02(金) 07:29:15.12ID:vyzpJJSH0
>>814
あったら5chで聞かねえよ
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1f0-l6uw)
2022/09/02(金) 12:40:34.34ID:bNDG9t//0
>>812
とりあえず申し込んでみたら?
必要な審査とか書類求められると思う
あとWebサイトの疎通確認とかもろもろ必要な手順教えてくれるよ
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7b-fU5M)
2022/09/02(金) 16:27:56.18ID:uggOQfR50
以下の様なデータフレームから
df = pd.DataFrame([["a","b","c","d"],["a1","b1","c1","d1"],["a2","b2","c2","d2"]])

df=='b2’の値のある行のindexを取りたい時はどうしたら良いのでしょう?
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-hjXB)
2022/09/02(金) 16:52:36.68ID:TRifMPKk0
>>820
どのカラムをチェックするかは決まってる?
それともすべてのカラムの値がb2かどうかチェックしたい?
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7b-fU5M)
2022/09/02(金) 16:55:59.28ID:uggOQfR50
全てのカラム値をチェックしたいです。
書き忘れましたが、列のindexも欲しいです。
823デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM02-RqJF)
2022/09/02(金) 17:02:39.47ID:aq/f5boGM
queryで結果をto_indexすりゃ良いだけだろ
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-hjXB)
2022/09/02(金) 17:35:35.39ID:TRifMPKk0
>>822
np.where(df == ‘b2’)
結果は行のインデックスの配列と列のインデックスの配列のタプル
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e7b-fU5M)
2022/09/02(金) 17:45:14.01ID:uggOQfR50
>>824
ありがとうございます。まさに希望通りです。
pandasの抽出例は行や列指定のものばかりで、
なかなか思う方法が見つからなかったので助かりました。
826デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ro21)
2022/09/03(土) 09:40:10.22ID:91ZlUxrsa
>>811
クレカでも銀行口座引落でも書類審査で通っちゃうのが日本クオリティ
君が思ってるよりは相当甘い
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f63-Iguz)
2022/09/03(土) 10:48:48.59ID:c1vmnn7M0
それは個人がクレカを作るときの話だろう
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-jyuF)
2022/09/03(土) 11:30:13.15ID:qprMzk1R0
そもそも審査通るかの話ですらない
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-9Vg2)
2022/09/04(日) 11:20:04.18ID:6SKc0Vv20
在日w
830デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMff-s3p+)
2022/09/04(日) 12:12:16.26ID:GOIZoo/BM
>>829
おまえも在日だけどな
日本人なら正しい日本語使えよ
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 871d-SurE)
2022/09/04(日) 12:39:57.13ID:6NjEZb740
Pyhtonでは、while文はあまり使わない方がいいんですか?
for文と違って無限ループになるリスクがあるからだそうですが
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-G+UO)
2022/09/04(日) 12:45:16.47ID:Y8BgKuRU0
むしろ無限ループにする為に使うことが多い
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-PxeQ)
2022/09/04(日) 12:56:45.59ID:XL8yK2xx0
なんか最初は使いがちだけど
すぐ使いたくなくなる
可能な限り避けたくなるっつーか

無限ループの入力待機とかの専用みたいなイメージ
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-G+UO)
2022/09/04(日) 13:12:48.95ID:Y8BgKuRU0
forは最初から数が決まってるか、決まってないけど最後を教えて貰える繰り返し
whileは処理した結果最後だと判るような繰り返し

最後だと判った時に、次抜けますフラグを立てるより、その場でbreakした方が楽なので、
ますますwhileの条件部分が無意味になる
835831 (ワッチョイ 871d-SurE)
2022/09/04(日) 13:35:38.79ID:6NjEZb740
皆さんレスありがとうございます

やっぱりあまり使わない方がいいんですね
というのは、実はそのことは何となく知っていて、コードを書いた時に
なるべくfor文を使うようにしていて、ここはwhile文を使った方が自然かな、
と思ってwhileにした箇所すら、「forの方がいいんじゃない?」と
指摘されてしまったので、もうwhileは悪、くらいに考えるようになってしまいました…
836デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-t4oS)
2022/09/04(日) 13:37:03.34ID:A/GUfdG0M
初心者は極端に思考しないようにする方が成長するぞ
837デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-ENTj)
2022/09/04(日) 13:57:01.77ID:Ug/b7jDer
言われてみると確かにwhile使う時ってwhile True:ばっかな気がするな
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-PySt)
2022/09/04(日) 14:04:59.41ID:ZgLwpFsc0
セイウチできるようになって使う機会は増えたように感じる
839デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ro21)
2022/09/04(日) 14:29:59.00ID:RQxkFcRFa
while 使わない方が良いなんて初めて聴いたわ
while True: 大歓迎
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-Iguz)
2022/09/04(日) 15:15:29.62ID:xMJlhzq+0
>>837>>839
そのループは何を条件にして抜けるの
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-G+UO)
2022/09/04(日) 15:24:27.31ID:OOiCj4U60
抜けない
常時監視ツールだから
842デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMff-s3p+)
2022/09/04(日) 15:25:53.32ID:9x2tvqXuM
>>834
>whileは処理した結果最後だと判るような繰り返し
解りやすいなどこの誰がそんな説明してるの?
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-Z7yS)
2022/09/04(日) 15:30:47.91ID:9k2Vje5l0
>>842
間違ってるよ
それは他言語でいうとこの do-while
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-Iguz)
2022/09/04(日) 15:41:20.94ID:xMJlhzq+0
>>841
そういうまさにwhile Trueの使いどころみたいなのではなくて、終了条件が明確にある場合でもwhile True使いますみたいな話じゃないの
845デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ul4t)
2022/09/04(日) 16:03:42.41ID:PdjdfZw1a
>>843
ええ
846デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-ENTj)
2022/09/04(日) 16:30:08.47ID:Ug/b7jDer
>>840
用途次第だけど例えば処理対象になる数値がDataFrameの中から無くなった時とか
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 875f-ilSm)
2022/09/04(日) 20:04:40.36ID:VpchayG20
すいません質問します!
皆さんはPythonを何に使ってますか?よろしくお願いします!
848デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-+xtQ)
2022/09/04(日) 20:24:47.26ID:OMhJ6524M
>>847
ここはPythonの勉強スレだからなあ
アンケートはどうなのって感じ
849デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM3f-MdAs)
2022/09/04(日) 21:25:41.11ID:BFm9FbPhM
勉強に使ってます
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4751-rFrS)
2022/09/04(日) 23:04:30.42ID:Mu7aiOM60
型アノテーションがよくわかりません
PILで読み込んだ画像を引数に受け取る関数を作っているのですが、画像の拡張子によって型が異なります

例えば、jpgの画像なら
PIL.JpegImagePlugin.JpegImageFile
を受け取りまする

どの画像も PIL.ImageFile.ImageFile を継承している(多分)のでこれを書けばいいのでしょうか?
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 871d-SurE)
2022/09/05(月) 00:20:47.49ID:dvisXFz/0
たびたび失礼します

set型に対してsampleメソッドを使ったら警告が出てしまいました
以下の文です
shuffle_list = random.sample(card, len(card)) # cardはset型
今やsampleメソッドは使わない方が良いでしょうか?
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-Hxh8)
2022/09/05(月) 00:30:04.29ID:XUnZFFJF0
>>850
jpgしか受け取りたくないなら前者
853デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-W2iS)
2022/09/05(月) 00:33:17.85ID:2td/Lw22M
>>851
まずリファレンス読もう
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-PxeQ)
2022/09/05(月) 00:37:31.46ID:phoLg+0G0
>>850
色々なものを受け取る可能性があるなら(通常pillowはそうだが)
from PIL import Image
im :Image.Image
が定石
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-NodX)
2022/09/05(月) 00:44:43.18ID:yfW45a550
>>851
せめて警告内容ぐらい書け
答える側になったつもりで文章読み返してから書き込め
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-PxeQ)
2022/09/05(月) 00:54:32.72ID:phoLg+0G0
>>851
警告文に「非推奨です」って書いてあるやろ
英語ぐらい読め
857デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMff-s3p+)
2022/09/05(月) 00:56:44.05ID:BzmjIF6lM
>>855
それが出来たらこの程度の質問なんか絶対しないと思うわ
858851 (ワッチョイ 871d-SurE)
2022/09/05(月) 00:59:06.48ID:dvisXFz/0
ご迷惑をおかけしています…

>>853
リファレンスによると上の書き方は3.9以降では非推奨のようなのですが、
他に良い書き方が思い当たらなくて困っています

>>855
はい
DeprecationWarning: Sampling from a set deprecated
since Python 3.9 and will be removed in a subsequent version.
です
また、リファレンスのsampleメソッドの項目内で、
バージョン 3.9 で非推奨: In the future, the population must be a sequence.
Instances of set are no longer supported.
The set must first be converted to a list or tuple,
preferably in a deterministic order so that the sample is reproducible.
と書いてありました
それぞれ訳してみましたが、どういうことなのかイマイチ分かりませんでした
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 875f-a6gs)
2022/09/05(月) 01:09:56.22ID:N8SI7LMB0
>>858
特に困らないなら
警告通りにsetをlistかtupleに変換してからrandom.sampleを使えばOK
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-PxeQ)
2022/09/05(月) 01:13:31.80ID:phoLg+0G0
>>858
じゃあまず日本語と英語の勉強しよう
プログラムなんかやってる場合じゃない

sampleの母集団(対象)はシーケンスであるべきで、setのインスタンスはお断りです
setは予めリストやタプルに変換してからサンプリングしてください
シーケンスとインスタンスの意味はググれ
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df32-Am0N)
2022/09/05(月) 01:17:04.43ID:lq7Wdr770
>>858
countsが追加されたのでシーケンスしか受け付けなくなったと
setはインデクシング不可の順序なしコレクションゆえに
listかtupleへ変換して渡せって事でしょう
862デフォルトの名無しさん (JP 0H7b-PxeQ)
2022/09/05(月) 01:17:31.73ID:tX0YdxhEH
ふと思ったけどなんで整数型ってシーケンスじゃないの?
863851 (ワッチョイ 871d-SurE)
2022/09/05(月) 01:21:18.55ID:dvisXFz/0
答えてくれた方、ありがとうございます
指示通りにやってみようと思います
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-6nWD)
2022/09/05(月) 08:06:43.17ID:nJxV6npl0
英語は、DeepL で日本語に訳して読んでから、質問しろ
865デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-fpEP)
2022/09/05(月) 08:54:47.41ID:FGXDuin5r
>>379
pythonでwhileの実行の遅さを指摘する人がいた
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4751-rFrS)
2022/09/05(月) 09:54:58.63ID:bzKsG0gG0
>>852, 854
ありがとうm(_ _)m
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3d-PcnG)
2022/09/05(月) 23:15:47.48ID:Px3NNFOB0
関数がN個あって、呼び出し関数に引数kを与えたら
順繰りに関数を呼び出すことをしたんだけど可能?
kansuK→kansuK+1→・・→kansuN→ kansu1→・・→kansuK-1

def kansu1:
def kansu2:
def kansuN:

def yobidashi(k)
  ret=kansuK
  ret=kansuK+1
N個繰り返す
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2717-6esP)
2022/09/05(月) 23:19:33.37ID:1Mz1OqjI0
やってみればわかるやろ
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-PySt)
2022/09/05(月) 23:45:48.11ID:+fm9JKxR0
kansues = [kansu1, kansu2, ... kansuN]

def yobidashi(k):
__for i in range(N):
____ret = kansues[i-N+k]()

動かしてないから正しいかはわからん
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-UbTH)
2022/09/06(火) 00:08:28.04ID:UGkhIqTd0
>>867
getattr()とかのメタプログラミング機能を使えば簡単にできるけど
設計を見直したほうがいい可能性のほうが高い
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7f0-PIMQ)
2022/09/06(火) 00:34:52.50ID:ItiT2cL10
>>867
素人はそんなこと考えるんだな
とりあえずやめとけ
872デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMff-s3p+)
2022/09/06(火) 08:20:57.18ID:sjzWa/ySM
やってから聞けばいいのに
素養無さそう
873デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ro21)
2022/09/06(火) 09:03:03.27ID:9WMtC8ULa
>>850
君は継承のメリットの一つに気付いたようだ
おめでとう
874デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ro21)
2022/09/06(火) 09:11:56.24ID:9WMtC8ULa
>>867
ret = kansuN(kansuN-1(kansuN-2(...kansu2(kansu1(k))...)))
じゃないのか
875デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-bBdM)
2022/09/06(火) 12:19:33.01ID:QqurM6qaM
Pythonのif文で複数行を1行に書くことって出来ますか?
他の言語でいう
if 条件式: 処理1; 処理2;
みたいに書きたいのですが
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-9TNW)
2022/09/06(火) 12:29:18.81ID:9Tqcvg+v0
(2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))
が、誤差が出たり桁あふれしたりで計算できないんです。

誤差
https://ideone.com/MDO46W

VscodeのpythonではOverflowError: Python int too large to convert to C ssize_tが出る。

Vscodeでもideoneでも、(2^((2^(35-1))-1))*(2-(2^-4060))くらいなら計算できます。
どうしたら計算できるでしょうか?
とりあえず先頭100桁だけです。
877デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ro21)
2022/09/06(火) 12:42:50.45ID:9WMtC8ULa
mpir
878デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Hxh8)
2022/09/06(火) 12:59:00.50ID:bzsQj+LMM
>>876
整数計算なのにdecimal使う必要あるの?
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-9TNW)
2022/09/06(火) 14:24:52.57ID:9Tqcvg+v0
Vscodeのpythonで
t = ((2**((2**(115-1))-1))*(2-(2**-4294967180)))
を実行したらメモリエラーが出た。
ideoneでも
Time limit exceeded #stdin #stdout 5s 1326060KB
と出る。
880デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Hxh8)
2022/09/06(火) 15:14:14.74ID:SUoidN6eM
decimalだとますますメモリ使うし時間もかかるだろうから、そのエラーはdecimalじゃ解決できないと思うよ
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8763-t4oS)
2022/09/07(水) 04:34:25.32ID:vZuaCdwt0
>>875
https://ideone.com/k4FeXg
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-8/fU)
2022/09/07(水) 07:21:44.52ID:CkAgI6Js0
>>881
へー知らんかった
代入してbreakとか短いやつなら可読性落ちないだろうし使ってみよっと
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2717-g2C5)
2022/09/07(水) 22:29:29.09ID:umUd5rjh0
可読性落ちまくってるジャマイカ
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-G+UO)
2022/09/07(水) 22:46:21.44ID:D/XrYzJV0
セミコロンはpythonの中で何だと思われてるんだ
885デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-+xtQ)
2022/09/07(水) 22:56:05.31ID:t5qSXo7uM
読みやすい10行より読みにくい1行の方が可読性が高いという人もいる
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2717-g2C5)
2022/09/07(水) 23:04:06.51ID:umUd5rjh0
pythonのなかというよりあれだろ
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2717-g2C5)
2022/09/07(水) 23:06:31.15ID:umUd5rjh0
ステートメント終了のお知らせとして多くの言語で使われてるッテ意味な
んちんちんちんちん
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-g2C5)
2022/09/07(水) 23:11:47.38ID:n6FjKa3l0
これは個人の好みだけど
if cond: break
def f(x): return x*2
こういう改行を省略して一行にしたものは嫌い
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-UbTH)
2022/09/07(水) 23:14:10.19ID:HpPkDE+z0
標準的なlinterなら怒られるやつ
890デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-HH83)
2022/09/08(木) 05:04:11.32ID:oqN5FfXKa
Python入門: 基礎から始める集中講座
6:29:47
422 回視聴・2022/08/31
freeCodeCamp Japanese
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4790-/F5A)
2022/09/08(木) 06:13:09.33ID:RdC+wc210
シェルスクリプトとして書くときにセミコロン使うと一行で続けて書けるから便利
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-G+UO)
2022/09/08(木) 07:39:41.26ID:Oz00R2110
好きに書いてblackさんに修正されろ
893デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMff-s3p+)
2022/09/08(木) 08:04:00.95ID:sUe0PxEjM
まぁ自分で使う分には好きに書けば良いけど
それを自分以外に使わせる可能性が少しでも有るなら規則に則った方が良いわな
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e733-Iguz)
2022/09/08(木) 13:35:25.56ID:A4rHdGWR0
最近redditでみたランライナー
https://www.reddit.com/r/Python/comments/x7y0xg/python_list_comprehensions_are_more_powerful_than/

割と叩かれてた
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-PySt)
2022/09/08(木) 13:54:35.32ID:Xvl4IRAm0
そもそも三項演算子が長くなるのが不便だ
896デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMbb-xo1L)
2022/09/08(木) 14:04:21.48ID:1yuGoEWRM
flaskからhtml上のアクションでpython処理

こっからAjaxでhtmlの更新かけたいんだけどよぐわがんにゃい
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-Iguz)
2022/09/08(木) 14:05:03.82ID:Qck9mOKT0
今PythonとDjangoをヒィヒィ言いながら勉強してるんですけど
PythonとDjangoの難しさとPHPとLaravelの難しさを10段階で表したらどのくらいですか?
898デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-t4oS)
2022/09/08(木) 14:18:13.13ID:fTsURxfIM
> ajax

参考になりそうな奴を提示してあげたいけど
jqueryがどうとかいう、いま令和だよ?って感じのサイトしか出てこないから止めた
899デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-t4oS)
2022/09/08(木) 14:19:50.29ID:fTsURxfIM
家帰って暇だったら自分で書こうかな
900デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMbb-xo1L)
2022/09/08(木) 14:27:15.63ID:1yuGoEWRM
助かります!!
flaskに対してイベント起こせばいいんだろうけど、調べてもまったくピンとこないんすよね…
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-HH83)
2022/09/08(木) 21:27:09.44ID:EF/qt7ve0
>>897
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、下の動画で、
未経験者はシェアが高い、Ruby on Rails でポートフォリオを作れと言ってる

Django, Laravel はダメ。
特にKENTAは、PHP, Scala をオワコン認定したので、使わない方がよい

未経験からのエンジニア転職の必須教養【技術知識編】


Railsは、KENTAのサロン以外にも、RUNTEQ、東京フリーランスのデイトラなど色々ある
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-G+UO)
2022/09/08(木) 21:40:14.48ID:Oz00R2110
みんながやってることをやっても食いっぱぐれる
ニッチを狙え
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-Iguz)
2022/09/09(金) 02:13:00.02ID:gOXol2BE0
Ruby on Railsは将来性のないプログラミング言語の記事でよく挙がってたけどな
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-OHnk)
2022/09/09(金) 02:16:09.44ID:YxibaHKq0
上位だったものではRubyとGoが墜落2大候補。
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4790-/F5A)
2022/09/09(金) 05:45:16.76ID:stRN12AB0
あんま関係ない話題だけど最近windowsのpowertoysに入ったText Extractorって機能がめっちゃ便利だな
動画で解説するタイプのプログラミング講座ってコピペしにくいのが難点だけど
これさえあればスクショ撮るような感じで画像からコピペできる
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f02-9TNW)
2022/09/09(金) 07:48:19.39ID:/P4QmHZv0
RoRか
個人的には悪くないと思うんだけど
採用率は依然として低いな
開発時にちょっとした罠が
あちこちにある
まあ他の言語でもそうだが
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-Kibh)
2022/09/09(金) 13:34:15.30ID:jTXyQcUH0
Ruby on Railsの良さが分からん。
誰かわかる?
pythonとruby比べてrubyのメリットある?
908デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-d2Vm)
2022/09/09(金) 13:58:39.45ID:BsjOzVgRM
Railsは伝統的なSSRアプリの標準的な開発ワークフローに対して徹底的に最適化されているから、一昔前までは確かに生産性が高かった
一方でSPAでは無用の長物となってしまい、もはや価値はない
909デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ul4t)
2022/09/09(金) 14:15:31.98ID:fG5XrXhDa
rubyをやってると信仰心が強いと思われる
910デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-PIMQ)
2022/09/09(金) 14:27:45.22ID:+r9uXbjma
スレチやめろ
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-UbTH)
2022/09/09(金) 17:10:53.72ID:JbN809Bj0
>>907
Djangoと両方経験すれば嫌でもわかるぞ
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3d-PcnG)
2022/09/09(金) 20:00:43.74ID:H8UGEo0p0
Windowsマシンでselenium/Chromeを動かしてファイルをダウンロードすることをしてるんだが。
chromeのダウンロードフォルダーの設定のパス名に"/"と"\"を混在するさせると動かなくなった。

#chromeのダウンロードフォルダーの設定
chrome_download_folder=os.path.join(os.path.dirname(__file__), "dat")
#バックスラッシュに変換しないと動かなくなった
chrome_download_folder = chrome_download_folder.replace('/','\\')

"/"と"\"を置換するのてもっとos.path系の命令でふさわしいのがあるの?
とりあえず上のやつ動いてるけど。
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-HH83)
2022/09/09(金) 20:03:53.37ID:n8dQNxep0
【半年間使ってわかった】PythonのwebフレームワークDjangoを学ぶメリット・デメリット


かよちんの動画でも見れば?

彼女は学生時代に未経験で、Ruby on Rails でポートフォリオを作って就職した。
そこで1年運用をやって、開発したいから転職した。
転職先で、Django をやってる

未経験者には、日本語情報が多いRailsが簡単。
Railsチュートリアル・Railsガイドとか、黒田努の3冊の本など、勉強環境が揃っている

Djangoから始めると難しくて、かなりの時間の無駄だし、
そもそも、文系には不要

ほとんどの会社の普通のウェブ開発で、Railsではなく、Djangoを選ぶ理由がない。
KENTA も言ってるけど、面接でDjangoを選んだ理由を説明できないから無理

余程、AWS の機械学習の資格を持っているとか、
大学院数学科卒とか、バリバリ理系の証明書がある人だけ。
文系じゃ無理
914デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-td8P)
2022/09/09(金) 20:07:29.41ID:G5Je8+OAa
スレチ
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-d5Dt)
2022/09/09(金) 20:25:07.15ID:gHZkiSD/0
>>897
Laravelは依存性注入のようなことをかなりやっていて、ソースコードを追いづらくて難しいと思った。Ruby on Railsと一緒で、決められたことやるにはいいが
逸脱しようと思ってフレームワーク調べようとすると辛い感じがした。
Djangoの方が素直だと思う。
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-Jj1I)
2022/09/09(金) 20:27:59.04ID:J0h2kR8b0
>>913
それ10年前の話ですよね?
917913 (ワッチョイ 5f2c-HH83)
2022/09/09(金) 21:39:38.64ID:n8dQNxep0
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の動画

未経験からのエンジニア転職の必須教養【技術知識編】


奇をてらって、Laravel, Django を選ぶな。
転職先が多い、Ruby on Rails が有利

キャリアパスも、Rails → Go だけ
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf66-G+UO)
2022/09/09(金) 22:20:36.47ID:B5x9E/BE0
何を選んだってそれで10年は食えない
手に職つける的な考えならこの業界は避けるのが吉
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-ozIc)
2022/09/09(金) 23:34:41.41ID:gOXol2BE0
>>915
ありがとうございます。Djangoの道を迷わず進みます。
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-LrFG)
2022/09/10(土) 02:01:04.16ID:IOlTXY+g0
Railsとかやってる馬鹿は日本人だけだよ
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1117-6Vg6)
2022/09/10(土) 03:56:30.01ID:FS+X576e0
>>918
コンピューターサイエンスしてなきゃそりゃそーよ
922デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbd-LrFG)
2022/09/10(土) 06:08:15.44ID:5POslVcPp
>>918
それをやるには全てマスターすれば良い
あとデザインとマーケティングも追加で
今はフルスタック+デザイナーとかが出来る奴も生まれてる
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a902-15d5)
2022/09/10(土) 07:33:34.80ID:Wy1dWon00
MVCモデルとMTVモデルか

なんかviewの示しているものが違うんだよなあ
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1146-DzDH)
2022/09/10(土) 10:43:41.07ID:F69XwvxE0
>>906
ロット・オブ・ラフ?
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-oBmt)
2022/09/11(日) 00:20:16.34ID:kshYgW5E0
Djangoでウェブアプリ公開してみました。
そのあとfaviconを設定したくて
.icoファイルをWEBサーバー側に保存したいのですが、
どうしたら良いのか教えてください

デプロイ後に画像などの静的ファイルを追加したい場合
どうするのが良いのか教えて欲しいです
(いくつか方法があるのでしょうか?)
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5df0-vX5R)
2022/09/11(日) 01:29:19.06ID:VONtFQ6w0
>>925
staticファイルを置くディレクトリを決めてそこに置きなさい
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a3d-l1mu)
2022/09/11(日) 02:27:31.08ID:kifewkqL0
a = (1, -1)[5 % 2 == 0] * 10
てどういう計算をやってるんですか?
a=10となりますが。
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a32-HeBz)
2022/09/11(日) 03:25:05.90ID:pt/tQ7i60
>>927
(5÷2=余り1)≠0⇒False≒0って事でタプルの0番目を取得して掛ける10
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1146-DzDH)
2022/09/11(日) 03:36:17.33ID:lWTOx6Fz0
だとしたら、なんでハナから丁で書かないんだ。
甲 a = (1, -1)[5 % 2 == 0] * 10
乙 a = (1, -1)[false] * 10
丙 a = 1 * 10
丁 a = 10
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a3d-l1mu)
2022/09/11(日) 04:04:36.05ID:kifewkqL0
要は濃度2の配列から0番目か1番目の要素を取ってきてそれに10かけるわけですな。
夜遅くにTHXです。
てっきり(1,-1)て座標なのかと思った。
グラフック系のプログラムで書いてあったので。
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-oBmt)
2022/09/11(日) 07:30:50.84ID:kshYgW5E0
>>926
ありがとうございます。
static¥Img¥favicon.ico
とした時に
favison.icoを入れる方法ってどうするんですか?

ssh ***@ipアドレス
から上記のimgディレクトリまで移動したあと
ローカル環境からfavicon.icoファイルを
入れるのってどういうコマンドなんでしょうか?
932デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-7HiM)
2022/09/11(日) 08:10:58.57ID:OWOjlq1ga
>>925
python manage.py collectstatic
933デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-/oBh)
2022/09/11(日) 12:56:19.41ID:4ex9Us8KF
>>911Djangoの方が使いやすいことも判った
SPAでもルーティング描けば使えるし
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3abd-e+cG)
2022/09/11(日) 16:32:26.00ID:7xUButbP0
>>929
もう、アルファベットも算用数字も使っとるやないかというツッコミ
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-oBmt)
2022/09/11(日) 20:35:25.53ID:kshYgW5E0
>>932
それはimgフォルダにfavicon.icoが置かれた後
のコマンドですよね。
その前のfavicon.icoをimgフォルダに
入れる方法が知りたいのです。。
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2c-aQ9k)
2022/09/11(日) 23:54:49.06ID:sgooj1gM0
VSCode の拡張機能・Remote - SSH(Remote Development) とか、FileZilla

他には、PuTTY もある。寺尾のTeraTerm は古い。
RLogin と言うのもあるようだ
937デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-mfC2)
2022/09/12(月) 01:52:16.50ID:ToznpEeaa
ZMODEMだな
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-lsvC)
2022/09/12(月) 02:20:48.74ID:4fAz4cC90
普通Kermit
939デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-7HiM)
2022/09/12(月) 10:07:07.16ID:b717zMVoa
>>935
ファイルも含んだgitレポジトリ作って
サーバー側でクローン作りゃええ
940デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-vX5R)
2022/09/12(月) 15:47:44.24ID:D724xnZba
>>931
scpコマンドでコピーしなさい
941デフォルトの名無しさん (バットンキン MM7a-qXZl)
2022/09/12(月) 17:42:21.40ID:VZ5W8vafM
pilのimage.saveってフォーマットによって引数が変わるのです

match im.format:
__case 'JPEG':
____im.save(path, quality=85, subsampling=0)

__case 'PNG':
____im.save(path, optimize=Trur)

__case 'WEBP':
____im.save(path, quality=80, lossless=True)
...

いまはこういうふうにゴリゴリ書いてるんですが
フォーマットが増えると読み書きしんどいです
なんかうまい書き方ないですか

im.save(path, *save_options(im.format))
みたいな。わからんけども
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-bCOS)
2022/09/12(月) 17:53:57.11ID:7tjwxSTf0
確かにハードコーディングしない方が良さそう
定数としてim.formatで参照できる辞書を用意してそれをベタ書き代入するしかないんじゃない
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6e0-pqEy)
2022/09/12(月) 18:13:17.53ID:1qRrRTaZ0
save_optionsメソッドの中身がそのmatch-caseなら見通し悪くはないけどな
im内包したクラスでよゆうで感心分離できる
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-OdF3)
2022/09/12(月) 18:29:03.93ID:NDPjwj9o0
>>942
フォーマット毎にオプションの指定の仕方が1種類ならいいんだけどそうとは限らないからね
ハードコーディングのほうが読みやすいかもしれん
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8956-7HiM)
2022/09/12(月) 19:00:37.60ID:TaaA+pgL0
>>936
vscodeでTeraTerm(ssh接続)が使えたらいいなと思ってRemote - SSH入れたんだけどコレジャナイ感がある。
ウインドウ2つに増えないで欲しい。
理想は
ファイルはローカルファイル表示で
ローカル用のターミナルとsshターミナルにしたいんだけど無理かな?
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a52c-qXZl)
2022/09/12(月) 19:16:43.95ID:pK+8JtrW0
>>941
いくつかのキーワード引数に関数の返り値を渡す ってできるのけ?
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-UGq3)
2022/09/12(月) 19:31:25.98ID:hB83BsQt0
>>946
この場合なら関数の戻り値が辞書なら出来る

https://note.nkmk.me/python-argument-expand/

ゴリゴリ書くのも視認性が悪くなくていいけど、
条件がフォーマット以外にもあるなら、
ゴリゴリ部分を関数に分離して辞書で返すのもいいかもね

純粋に辞書用意してキーで引くだけだと、可読性が悪そう
それがベストなケースもあるとは思うけどね
948デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-1xMQ)
2022/09/12(月) 20:13:12.68ID:YXdRRv20a
opt = {
'JPEG': {'quality': 85, 'subsampling': 0},
'PNG': {'optimize': Trur},
'WEBP': {'quality': 80, 'lossless': True}}
im.save(path, **opt[im.format])
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a52c-qXZl)
2022/09/12(月) 20:16:53.44ID:pK+8JtrW0
ほー勉強になりぁした
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2c-aQ9k)
2022/09/12(月) 23:26:14.48ID:tB/rhxhy0
設定を、YAML・JSON ファイルにまとめて、それを読み込んだ方が良さそう

Ruby なら、それらをRubyオブジェクトに変換できる
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-oBmt)
2022/09/13(火) 20:47:16.53ID:/oGo6iCW0
>>939
Git操作に自信がなかったので
今回は見合わせました。
最初に浮かんだのがこの方法だったので
Git勉強してから試したいと思います。

>>940
scpコマンドは知らなかったです。
試してみたら、無事リモート側へコピーすることが出来ました。

python3 manage.py collectstatic
で反映させることも出来ました。
お世話になりました!
952デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-NyAd)
2022/09/14(水) 14:56:20.51ID:qPO+1Rcna
グレースケール画像にopencvのpolylinesで赤線をつけたいのですが、引数にカラーを設定しても白線か黒線しかつきません。
どのようにしたら赤線をつけることができますでしょうか?
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a0c-To/p)
2022/09/14(水) 15:12:33.45ID:RMedk5cP0
そらカラーにしなきゃ"赤"線は表示されないでしょ。
954デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-mfC2)
2022/09/14(水) 15:19:01.83ID:I5gKGBSTa
黒澤映画みたいな
955デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-NyAd)
2022/09/14(水) 17:22:18.92ID:qPO+1Rcna
カラー画像に変換してもpolylinesはダメでした。他の線なら出来るものもあるらしいので試してみます。
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d79-ia8c)
2022/09/14(水) 20:22:39.54ID:nw7+PtW40
質問させてください

サイトセブンをいうスロットのデータが載っているサイトからpythonを使ってスクレイピングをしてデータを集めることを外注にて頼みたいと思っています。

集めたい内容の詳細ですが、
・好きな店舗から
・好きな機種を(新機種対応)
・〇〇ゲームに当選して、その出玉の枚数
です。

これら3つのことがpythonでできることは分かるのですが問題は新機種対応です。
一度ツールを作成してもらえれば新機種にも対応したデータを取ることが可能でしょうか?

また、作れるのであればこれを作るのにみなさんならいくらで作りますか?
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d79-ia8c)
2022/09/14(水) 20:45:53.32ID:nw7+PtW40
もし出来ないんだったら自分で勉強してでもやるつもり
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6646-6Vg6)
2022/09/14(水) 20:55:31.37ID:W1rfw1F40
スクレイピングはサイト側がちょっと変更しただけで対応する必要があるから
自分で勉強するのがいいよ
959デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-mfC2)
2022/09/14(水) 20:57:39.49ID:fwCXjxxZa
140万円くらいです
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-VPVD)
2022/09/14(水) 21:23:24.67ID:DtZXqSNh0
雰囲気からデータ販売してそうだし訴訟リスク&賠償額が高騰する可能性があるからまともなやつなら手出さないと思うぞ
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d79-ia8c)
2022/09/14(水) 21:29:50.10ID:nw7+PtW40
>>958
レスありがとう
頑張って勉強するわ

Pythonの1年生?って本買ってあるからまずはそれをやる

600時間あれば作れるようになるかなぁとみてる
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d79-ia8c)
2022/09/14(水) 21:30:19.32ID:nw7+PtW40
>>960
レスありがとう
確かにそれはあるかも……
963デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-yLhy)
2022/09/14(水) 21:41:39.27ID:QjXMryXwr
今Python勉強してるけどGooglecolabって何か分からな過ぎてモヤモヤする
Pythonだけが使える環境を勝手に用意してくれてるってこと?
あと実行してくられるのはいいんだけどあっち側で処理してるの?
それともこっち側のCPUGPU性能に依存してるの?
964デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-yLhy)
2022/09/14(水) 21:42:28.32ID:QjXMryXwr
スレチだったらゴメンね
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6646-6Vg6)
2022/09/14(水) 21:50:38.02ID:W1rfw1F40
全部向こうでやってる
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a3d-yLhy)
2022/09/14(水) 23:20:03.26ID:PkV0i2zw0
>>965
そういうことか
サンクス
スッキリした
967デフォルトの名無しさん (スププ Sd0a-/oBh)
2022/09/15(木) 10:43:23.57ID:nryr91iId
馬鹿には無理
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 12:02:05.89ID:VqLViKoX0
>>967
こう見えて1浪して神戸大学卒業してるよ
鬱になったんだけどそれからは頭やられて記憶力も低下したが……
それでも頑張りたいという熱意はある
969デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-15d5)
2022/09/15(木) 12:04:42.97ID:la3DWPr7r
自分のペースで身に付けよう
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 12:57:15.51ID:VqLViKoX0
>>969
確かにそうだよね
1日2時間を毎日は頑張りたい
パチプロやってるが1日は休みをとって8時間やって今年中には身につけたいと思ってる

要領悪いから600時間で出来ないかなぁ……と考えてるよ
971デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-NyAd)
2022/09/15(木) 15:06:22.52ID:XAeT8cTWa
>>970
余計なお世話だが、パチスロで勝ってないならキッパリ辞めて勉強しようぜ
972デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-rZts)
2022/09/15(木) 15:27:35.13ID:S3ZNVzajd
プロならパチスロで勝てないってことはないだろ
天井期待値狙いとか狙ってれば一応安定はする
ただ、パチプロよりエンジニアの方が社会的地位も年収も将来性も上ではあるしどうせならパチプロ辞めた方が良い気もする
973デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-yLhy)
2022/09/15(木) 16:22:23.96ID:vExTtQSor
>>970
パチプロ儲かる?
5号機までディスクでスロプロやってたけどコロナ以降勝てなくてやめてしまったわ
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 16:28:43.13ID:VqLViKoX0
>>971
月50万前後は勝ってる
今はこれで生計たててるからね

だけどパチプロで人生終わるのも嫌だと思ってスロットのデータを集めて販売する事業をおこそうとしてる
ちなみに友達と一緒にやる

勉強勧めてくれてありがとうな
やるからには中途半端は嫌だから今は稼働以外の時間はPythonの勉強をしてる

稼働もこれからはあんまり遅くにならないようにして、勉強時間を増やす
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 16:31:36.25ID:VqLViKoX0
>>973
時給2000円~2600円程度
月の稼働時間が250時間くらいだから月平均は今年は50万前後
去年は月平均70万あった
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 16:39:04.54ID:VqLViKoX0
>>972
パチスロに関することでPythonが必要だからスロットは辞めないよ

データを集めて記事を販売する仕事をするわけだが実際に打ってみないことには分からないしね

後はアダルトアフィを相方がワードプレスでやってるんだが来年の3月で仕事を辞めるんだよ
で、お互い教え合いながら事業にする計画を立てている
977デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-NyAd)
2022/09/15(木) 16:50:25.62ID:XAeT8cTWa
>>974
ならヨシ!
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 17:17:04.34ID:VqLViKoX0
>>977
いいのかw

でもやるからには真剣に勉強するよ
今はPython1年生って本を勉強中
すげー分かりやすくて逆に怖いくらいだよ
スクレイピングハッキングラボって本で挫折したからね……
979デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-rZts)
2022/09/15(木) 17:19:38.11ID:lgQYk+0zd
>>975
エンジニアなら半分の稼働時間で同じくらい稼げるぞ
って思ったけどパチプロは換金した金を確定申告してないだろうし普通にエンジニアより金持ってそう
980デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-NyAd)
2022/09/15(木) 17:38:55.11ID:XAeT8cTWa
>>978
自分にあった本があって良かった。
勉強する人は素晴らしいと思います。頑張ってくださいね。
981デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-yLhy)
2022/09/15(木) 17:58:13.84ID:vExTtQSor
Progateで修了してからUdemyで教材漁ってたら初心者入門とか言いながらいきなり難しいのやらされたわ
腹立つ
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-UGq3)
2022/09/15(木) 18:23:12.44ID:TG6VZytr0
難しい状況に直面したときは、面白くなってきたぜ、ってぐらいに思えないと職業ソフトウェアエンジニア向いてないと思う
もちろんデスマーチとかで体力精神を消耗してるときは別だが、
訳わかんねーけどいい勉強のチャンスだから徹底的に調べて理解して問題解決しよう!って気持ちがないとやってられない気がする
趣味でも一緒かもしれないけど
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:44:40.91ID:VqLViKoX0
>>979
エンジニアってそんなに稼げるのか……
俺の場合は自分の立ち上げる事業に使うだけだけどねw

仮に事業が失敗したとしてもさらに勉強してフリーランスとして生きていくことも可能だなと感じたね

金はたいして持ってないよw
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:45:58.02ID:VqLViKoX0
>>980
ありがとうございます😢
稼働しながらにはなりますが必死でやりたいと思います!
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:50:28.90ID:VqLViKoX0
とりあえず次スレ建ててきます
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:53:07.69ID:VqLViKoX0
次スレです

Pythonのお勉強 Part68
http://2chb.net/r/tech/1663235546/
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:55:15.34ID:VqLViKoX0
>>982
難しい状況ほど面白いものは無いと思っている

スロットでも考察が大好きで誰もが気づかないようなことを考えてnote書いたりしているからね
988デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:04:06.33ID:Yga2uy7/M
以下、んちんちんちんちん で埋めよ
989デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:04:13.42ID:Yga2uy7/M
んちんちんちんちん
990デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:04:22.78ID:Yga2uy7/M
んちんちんちん
991デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:04:30.29ID:Yga2uy7/M
んちんちん
992デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:04:38.09ID:Yga2uy7/M
ちんちん
993デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:05:07.79ID:Yga2uy7/M
ちんち
994デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:05:20.39ID:Yga2uy7/M
ちん
995デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:05:52.72ID:Yga2uy7/M
996デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:06:57.90ID:Yga2uy7/M
997デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:07:33.90ID:Yga2uy7/M
998デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-6Vg6)
2022/09/15(木) 20:08:06.92ID:Yga2uy7/M
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-9unz)
2022/09/15(木) 20:11:29.79ID:u8cmgYgo0
print("んちんちんちんちん")
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-WJzw)
2022/09/15(木) 20:16:19.30ID:Mk+PxLE/0
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 6時間 31分 4秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250424225817ca

ID:AXe4zJa2Mのレス一覧:


48デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-pUQD)
2022/05/28(土) 22:54:59.28ID:AXe4zJa2M
o2popperのコマンドラインでの使い方を教えてくれませんか?
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/28(土) 22:56:09.06ID:EmXYdsgj0
ヲタクの答えだろそれは
普通の人は仕事なんて嫌々やるもんだよ
50デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-/szq)
2022/05/28(土) 22:57:22.45ID:sPLhNmnVM
>>41
日頃何かにイライラしないならプログラマには向いてないから他の仕事考えた方がいいよ
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2197-jyCk)
2022/05/28(土) 23:08:23.51ID:BwCRI8LG0
>>41
なんかプログラミングのバイトみたいなのを見つけちゃうと早いけど、
それが叶わない場合は、一旦Pythonの勉強から離れて色々なソフトウェア技術を見て回るのがいいんじゃないかな。
Pythonで始めるなんとか、みたいな本を検索してやってみたいものを探す、でもいいけど
他の趣味と結びつけてみる、という手もある。
もし無趣味な場合、趣味をどうやって見つけるかというのは、多趣味ですぐいろいろなことに興味を持つ自分には簡単なんだが、人によっては難しいらしいねー
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-c3cz)
2022/05/28(土) 23:08:35.76ID:m8noV3wp0
function annotationsって
関数に-> つけるやつ。
一般的なんかな。俺は最近知った
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/28(土) 23:15:48.77ID:EmXYdsgj0
あまりぐじゃぐじゃ書かないのがパイソニックだと思ってるけど共通ライブラリーとかだと書いてあったほうが使い方が分かりやすいとは思う
54デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-pUQD)
2022/05/29(日) 01:50:12.38ID:QKgJcbosM
oauthは初心者スレでは荷が重い?
55デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ddm6)
2022/05/29(日) 12:04:25.91ID:TJxXQVo8M
質問です。
pip install virtualenv --user
を実行したら、

ERROR: THESE PACKAGES DO NOT MATCH THE HASHES FROM THE REQUIREMENTS FILE.
というエラーメッセージが表示されました。
ネットで検索しますとwgetでダウンロードして、
ダウンロードしたファィル名を指定して
pip install [ファィル名]
で、インストールすれば良いと書いてあるのですが、
ハッシュがアンマッチになるのに、この対応で良いのでしょうか?
56デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr)
2022/05/29(日) 12:04:40.01ID:au8Lw3/Ma
FastAPI
OCID
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-3jko)
2022/05/29(日) 12:06:27.51ID:XdbmYBSw0
>>54
oauthそのものの話ならそもそもスレチ
58デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ddm6)
2022/05/29(日) 12:51:21.31ID:TJxXQVo8M
>>55
補足です。
少なくとも、
この対応で良い場合があるみたいなのですが、
だとすると、何の為のハッシュチェックなのか?
問題ないのに何故エラーにするのか?
PIPのバグなのか?
思うのですが…
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c128-xJ1D)
2022/05/29(日) 13:15:32.43ID:I2Wd9ruS0
printで進捗率を表示したいと思っているのですが、
たとえば1%ごとに普通に表示すると、100行になってしまいます
tensorflowのモデルフィッティングなどでは同じ位置にlossやaccuracyが上書きされるような形で表示されますが、
そういう表示の仕方を普通の人が利用できるしくみはないでしょうか?
60デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 13:33:48.92ID:ZHIVO+Y+
DB操作の非同期処理で疑問が。

同期処理の場合
書き込みAの処理中に、読み込みAと(順に)読み込みBの処理が合った場合
書き込みAが終わったら、読み込みA→読み込みBを同期的に処理する

非同期処理の場合
書き込みAが処理中であっても、(書き込みAにより編集される前のデータから)
読み込みA、読み込みB(処理の早い順)で非同期的に処理する

これって書き込みAなどのCRUD処理が秒単位で重くないと非同期処理にするメリットってそんなに無いような気がするのですが違いますか?
あと同時接続何百何万人規模ではなく、個人1人の使用目的の場合とか
同期処理で良いと思うのですが、そもそも非同期・同期の設定がある時点で
同期処理にも何らかのメリットがあるのかな、と思いました
61デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-g8Zs)
2022/05/29(日) 14:29:12.27ID:1MH1mBHPM
書き込み一回10msだったとしても100人同時接続なら1秒待たされる可能性があるけど、全ては要件仕様次第としか言えぬ
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-glao)
2022/05/29(日) 14:31:33.54ID:EXZXz4rv0
>>59
ググればいくらでも出てくるでしょ
ちょっとは調べようで

print(f'\r{i}', end='')
でもいいし
tqdmでもいいしcursesでもいいし

もしvscode使ってんなら出力じゃなくターミナルに表示しないと上手くいかないと思う
63デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-AEoY)
2022/05/29(日) 15:22:34.87ID:Syfd9jj8a
>>60
> 同期処理にも何らかのメリットがあるのかな、と思いました
ボンクラでも問題が起きにくいと言う多大なメリットがあるので君は当分同期処理使ってなさい
てか同期処理で問題ないならわざわざ非同期にする必要はない
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/29(日) 15:29:24.32ID:t5iXjroi0
なんか嫌な奴湧いてんな
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936a-9thP)
2022/05/29(日) 15:55:38.12ID:5IzeDC4a0
お勉強するところだから無知な奴がいるのは当然なのに、
そういうの相手にマウント取る悲しい自称上級者w
66デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-8tbX)
2022/05/29(日) 16:02:14.09ID:JO5+5GtDM
単芝
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-u3mr)
2022/05/29(日) 16:03:07.23ID:aE6JHMpI0
>>60
非同期処理はI/O待ちの間に他の処理をしたい場合に使う
同期処理はI/O待ちの間にプログラムがブロッキングしてもいい場合に使う
同期処理のほうがコードを書くのは簡単
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-uz2z)
2022/05/29(日) 17:42:48.97ID:NybAhe+H0
お前にはお似合いだと
69デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-pUQD)
2022/05/29(日) 17:54:02.58ID:3yFikEsSM
ごめん、実戦的すぎたね。
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ff-UU9q)
2022/05/30(月) 09:11:35.52ID:5oYvN3s60
VSCodeで作ったPythonプログラムって、exe化して配布または販売しても問題ないのかな?
マイクロソフトの許可いる?
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-UwO9)
2022/05/30(月) 10:09:33.27ID:qo78whZ80
どこの共産主義世界だよ
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 10:10:43.76ID:Ws+6yq+g0
販売自体は問題ないけど、exe化するとgplなコードもくっついてきたりするから、使用するライブラリ次第でコード公開も必要だよ
73デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-BW6z)
2022/05/30(月) 10:33:46.18ID:lNh5h5A4M
exe化って中身のコード普通に見れるよね?
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 13:13:03.39ID:Ws+6yq+g0
法律家じゃないからそれでOKかは分からん。
GPL3だと差し替え手段も要求されるから難しいかもしれんね。dll付きのライブラリとかはないのかな?
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d112-M29c)
2022/05/30(月) 15:33:56.97ID:P+6uAT0v0
うるせー馬鹿
76デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMf3-nubO)
2022/05/30(月) 16:17:27.30ID:ys4YnaqgM
なんでTensorflowのPython3.10版がいつまで経っても出ないんですtか?
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/30(月) 16:19:17.43ID:yxbyBGGF0
if 'aaa' in str or 'bbb' in str or 'ccc' in str:
をもう少しすっきり書けないものか
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 16:46:27.83ID:Ws+6yq+g0
any((ss in s) for ss in ('aaa', 'bbb', 'ccc'))
全然スッキリじゃないな…
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/05/30(月) 17:08:37.30ID:Ws+6yq+g0
if re.search('aaa|bbb|ccc', s):とか
80デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-bIOR)
2022/05/30(月) 17:17:56.59ID:x2PH8vu3H
スレチかもしれんが業務用のexe作成とかってどうしてるんだろうな
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/30(月) 17:29:00.47ID:yxbyBGGF0
endswithみたいに、str.contains(('aaa', 'bbb', 'ccc'))
みたいに書けるといいのに
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9363-9hOi)
2022/05/30(月) 18:14:17.88ID:4ToCs4sv0
if 'aaa' == str or 'bbb' == str or 'ccc' == str:

だとしても雑多だし関数化する
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/30(月) 18:33:44.99ID:yxbyBGGF0
それはinで書ける
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9363-9hOi)
2022/05/30(月) 18:51:26.01ID:4ToCs4sv0
それはわかるよ
in相当のことを自前でせんとってこと
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/05/30(月) 19:04:54.87ID:p2Xa6iEo0
#背景:歌詞データベースがGoogleに歌詞データを抜かれていると思い、英語の2種類のアポストロフイ(’‘)を駆使してモールス信号で歌詞内に
# REDHANDED(現行犯)とコーディングした珍事件。ちなみにgoogle は裁判で負けてるはず。
# https://japan.cnet.com/article/35138686/
#これを再現したい。

#モールス信号(REDHANDED)のトン、ツーを二つのアポストロフィで置換
morse = '.-..-.......--.-...-..'.replace(".", "’").replace("-", "‘")

#歌詞文字列(シナトラの「あなたはしっかり私のもの」を100回リピート)
lyrics = """
I've got you under my skin
I've got you deep in the heart of me
""" * 100

new_lyric = ""
#モールス信号のプレースホルダ
place = 0

for letter in lyrics:
if letter == "'":
letter = morse[place]
place += 1
if place >= len(morse) -1:
place = 0
new_lyric += letter
#もっとPythonぽくしたいですね。。。
86デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-BW6z)
2022/05/30(月) 19:08:06.27ID:dlCXa2NnM
意図としてはanyを使うのがいいんだろうけど
違う意味のinが似たような形で出てくるから異常に読みにくくなるよね

このケースは何を使うにしても関数化は必ずやる
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49da-pgQP)
2022/05/30(月) 22:31:40.00ID:U5Ze+/Ia0
>>80
nuitka一択じゃろ
88デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-ZrVF)
2022/05/31(火) 09:00:56.25ID:GrG3Jwc2H
>>87
こんなのあるんだ
おしえてくれてありがとう
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9f6-2OYr)
2022/05/31(火) 10:29:06.88ID:aYJaA5wp0
>>85
place = (place + 1) % len(morse)
で後の if は不要
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/31(火) 10:43:43.43ID:EHPnPCKa0
モールスなら文字と文字の区切りは要らんのだろうか
91567 (スップ Sdb3-pTra)
2022/05/31(火) 11:17:31.24ID:OPRRJe0Od
tempsum //= 10

これ //= なんなのか全然わからない

途中の

if l1: tempsum += l1.val; l1 = l1.next

の ; とか .val とかも全然わからん
こういうのググっても出てこないんだよなあ

ゼロから始めるLeetCode Day42「2. Add Two Numbers」
https://qiita.com/KueharX/items/4c2734a5d0b5db87f1b3
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/05/31(火) 11:39:57.90ID:EHPnPCKa0
/= とだいたい同じ
答えが整数になる割り算
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-9hOi)
2022/05/31(火) 11:52:52.65ID:SloIHam50
https://docs.python.org/ja/3/reference/simple_stmts.html#augmented-assignment-statements
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#binary-arithmetic-operations
クイック検索不可だから他言語知らないとここまで読んでないとわからんのかーと思ったが
インタラクティブシェルで調べられるね
>>> help('//=')
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95f-2OYr)
2022/05/31(火) 13:47:33.38ID:0AmUKgF70
>>90
もちろん要る訳だが今回の趣旨は一見ばれないウォーターマークを入れることだから
そういうのは気にしなくても良いのでは
9555 (ワントンキン MMa5-ddm6)
2022/05/31(火) 17:04:23.43ID:d/XuXT1YM
>>55
関連の質問です。

wget 「virtualenvダウンロード先URL」
を入力したら
-bash: wget: command not found
になりました。

それで
brew install wget
を実行したら、
途中で
「"javac"コマンドラインツール使用するには、JDKをインストールする必要があります。
このJava Developer KitのダウかロードWebサイトにアクセスするには、"詳しい情報…"をクリックしてください。」
というダイアローグメッセージが表示されました。

それで
[詳しい情報…]ボタンをクリックすると、
ブラウザに「http://get.adobe.com/flashplayer/」のホームページが表示され
Access Denied
You don't have permission to access "http://get.adobe.com/flashplayer/"; on this server.
と表示されました。


どうしたら良いのでしょうか?
最終的にやりたいことは、vartualenvのインストールです。
そのためにwgetが必要であれば、まずwgetをインストールしたいのですが…

OSはMacOS 10.12.6です。
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-9hOi)
2022/05/31(火) 17:26:20.02ID:SloIHam50
>>95
OSが古すぎていろいろ他にも困ること多いだろうから
自分で解決できないならOS更新した方がいい
アポもユーザコミュニティも基本最新の2世代前までしかサポートしない
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/05/31(火) 17:34:21.44ID:4uNWVkcD0
>>89
勉強になりました、ありがとうございました
98デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-g8Zs)
2022/05/31(火) 19:30:15.24ID:6U4qyTDdM
>>95
wgetはjava不要だよ
wgetが依存しているその他のライブラリに引きつられて余計なパッケージまで更新しようとしてるんじゃないかな
brew install openjdk
で解決するかも
9995 (ワンミングク MM25-ddm6)
2022/06/01(水) 11:49:52.13ID:xH2t/PYEM
>>96
>>98
レスありがとうございます。

brew install openjdk
をやってみましたら、
OSバージョンが古すぎるって怒られました(^^);;

OSをバージョンアップして再トライします。
100デフォルトの名無しさん (スプッッ Sda3-uBVS)
2022/06/01(水) 14:30:22.92ID:/wnAbUvUd
>>85
from itertools import chain
#(略)
ar_lyrics = lyrics.split("'")
morse *= (len(ar_lyrics) + len(morse)) // len(morse)
new_lyric = ''.join(chain(*zip(ar_lyrics, morse)))
メモリ使用効率や速度等ちょっとマシなはず
101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr)
2022/06/01(水) 15:09:03.38ID:M4Zk1qxga
>>85
p = 0
new_lyric = ctypes.create_unicode_buffer(lyrics)
for n in range(len(new_lyric)):
if new_lyric[n] == "'":
new_lyric[n] = morse[p]
p = (p + 1) % len(morse)
print(new_lyric.value)
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/06/01(水) 17:49:58.45ID:ZNxcjxh30
>>100,101
itertoolsのchain,*アンパック、c関数ライブラリーも含めて大きな気付きになりました、ありがとうございます。
予め歌詞をアポストロフィでsplitして、必要な分だけ連結したモールスと
zipする方法は思い付きませんでした。
zipの要素数の長さを「短い方に合わせる」という特性も効果的に使えるのは特に、
勉強になりました。m(_ _)m
103デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 17:56:43.58ID:+trdaPAta
str とか bytes とかが immutable ?
hoge = 'abc'
hoge[1] = 'x' ← エラー
fuga = b'\x00\x01\x02'
fuga[1] = '\x11' ← エラー
これ回避する方法は原則的に無いのかな
ポインタでごにょごにょしたら怒られる?
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/01(水) 18:24:42.49ID:ABgrvWo90
トリッキーにやると後で何したか判らなくなるので、自分が思う素直な実装が一番
1. アポストロフィの位置のインデックスを作る
2. コード順インデックス順にアポストロフィを置換する
基本方針はこれで、インデックスの作り方、置換の方法をpythonっぽくする
105デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 18:36:14.24ID:+trdaPAta
pythonで
1文字=4byteとか(str)
1文字=1byteとか(bytes)
を前提として良いのかなといつも不安になる
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97c-9hOi)
2022/06/01(水) 18:50:52.98ID:yMcvFbQD0
bytearrayとしてなら任意に操作してもいいよね
でないとバイナリな通信やファイルフォーマット扱えないし
strとの変換はしないか失敗する前提にするだけ
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-/2p7)
2022/06/01(水) 18:53:53.06ID:7vDzwUWw0
>>103
普通の文字列なら
一回配列に変換してから、指定箇所の文字を変えて再度結合すれば回避できる
(少し回りくどいけど)
https://ideone.com/45RBfs
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/01(水) 19:44:37.04ID:ABgrvWo90
'abcd'.encode() -> b'abcd'
b'abcd'.decode() -> 'abcd'

strは内部形式でバイト数とかは考えない
bytesという具体的な型にエンコードして操作する
終わったらデコードしてstrに戻す
109デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 19:45:30.64ID:+trdaPAta
ctypes使うときに比べてパフォーマンス落ちる気がするんですよね
ctypesが速いという保証もなさそうだけど
110デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/01(水) 19:46:51.82ID:+trdaPAta
>>108
strの内部表現はUCS4では?
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/01(水) 20:00:10.36ID:ABgrvWo90
それは処理系に依存するのでは
112デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-uBVS)
2022/06/01(水) 21:16:39.21ID:4Ni34VMTa
UCS-2 は衰退しました
113デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-g8Zs)
2022/06/01(水) 21:54:57.69ID:pQ1QbGOaM
EUC時代到来
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-hDdJ)
2022/06/01(水) 22:14:55.33ID:7/TQKK/g0
KPS 9566を使いたまえ
115デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/02(木) 12:36:08.09ID:MPFVtYTLa
勉強になりました
https://tech.mntsq.co.jp/entry/2021/05/21/140736
ほんとうにありがとうございました
116デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-G2Bm)
2022/06/02(木) 12:39:25.70ID:MPFVtYTLa
こちらも参考になりました


ほんとうにありがとうございました
117567 (ワッチョイ 2190-jzNG)
2022/06/02(木) 13:28:22.47ID:33kfmotx0
連結リストという概念を初めて知ったんだけど
pythonには標準でくみこまれてないんだよね?
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/06/02(木) 14:05:46.85ID:3ZZlbCpS0
ないね
標準化しても汎用性が低いし、仮に挿入削除が多くても、実環境で性能測定したらふつうの配列のほうが早かったってのはあるあるなので、用意されなかったのかも
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d328-m0iL)
2022/06/02(木) 16:13:09.28ID:FBnHLBnp0
file1.py file2.py
とあり、file3.pyで、
import file1
もしくは
import file2
とします

1と2を切り替えるのは3のファイルの中身を書き換えることになりますが、
これをfile4.pyで行い、file3.pyでは
import file4
としたいです

file4.pyに
import file1
と書くだけではfile3.pyにfile1.pyが読み込まれません
どのように記述したらいいでしょうか
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-9hOi)
2022/06/02(木) 16:40:24.26ID:2bJMdcf90
>>119
それぞれに名前空間があってimportでどうなるか考える
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/modules.html#packages

# file4
from file1 import *

ただfile3からはfile4.xxxでアクセスすることになるから
import file1と同一ではない
121デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 17:19:29.03ID:svdPFYkt
>>119
__init__.pyとか使ってやった方が管理しやすそうだけど
文字通りやるならこうかなたぶん

【file1.py】
var="File 1"

【file2.py】
var="File 2"

【file3.py】
from file4 import fn
print(fn.var)

【file4.py】
import file1 as fn

>> import file3
#-> "File 1"
https://colab.research.google.com/drive/1D4AKjHtj_KVasJ_nwjZ1OAp-kDY7iYuH
122567 (スップ Sdf3-jzNG)
2022/06/02(木) 18:03:37.66ID:aVRHc6YOd
>>118
調べたらこういうのがあったんだが
https://towardsdatascience.com/python-linked-lists-c3622205da81

ページの一番最後にコードがまとめてあるけど
66行目の return self って、流れ見ると、return self.tail が正しい気がするんだがどうだろう?

初心者だから正直良くわからん
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/06/02(木) 18:33:52.64ID:3ZZlbCpS0
ミスだと思う。
コメント欄があるみたいだから教えてあげたら
124ハノン ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ b39b-RPpo)
2022/06/02(木) 18:35:52.69ID:aZCO8NlO0
>>118
>仮に挿入削除が多くても、実環境で性能測定したらふつうの配列のほうが早かった
そりゃ、配列の大きさが 1 万程度の比較的小規模な場合なんでしょ?そんな性能比較なんて意味ないですよね…
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-g8Zs)
2022/06/02(木) 20:39:38.41ID:3ZZlbCpS0
意味ないかどうかは、一万未満で早くしたいのか、100万件以上のときだけ早くしたいのか、開発者次第だから分からんね
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-v00t)
2022/06/02(木) 20:50:37.67ID:qTxX7xKb0
こんな無関係なスレでハノン氏を見かけるとはw
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a109-o4Ch)
2022/06/03(金) 04:18:19.22ID:liVAJzUK0
私の環境ではtensorflow.python.keras.layersにBatchNormalizationが入っていないのですが、どうやったら入れられますか?
128デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-49YT)
2022/06/03(金) 18:05:45.59ID:jly4Bs+DH
WARNING *** OLE2 inconsistency: SSCS size is 0 but SSAT size is non-zero
これ意味わかりますか?
129デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-/szq)
2022/06/03(金) 19:40:59.19ID:md39NJ8LM
あるシーケンシャルデータが
0
1000
1000
1000
10
1000
1000
5
4
1000
1000
1000
って配列があったときに10以下を切れ目にグルーピングして二次元配列作りたいんだけど、ワンライナーで書く方法ある?
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9322-9hOi)
2022/06/03(金) 20:27:17.91ID:mmKum4Qj0
>>129
https://more-itertools.readthedocs.io/en/stable/api.html#more_itertools.split_before
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d33b-lH5o)
2022/06/03(金) 20:31:37.82ID:SNgr59AR0
何故かMemoryErrorになる
もう一度やるとならなかったりする
メモリなんか有り余ってるのに
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/06/03(金) 21:26:21.75ID:A/r7iGb40
#背景:南北戦争の時代に使われていた暗号円盤(Cypher Disk)を再現したい。
# 下の画像のように外部の車輪を回して中身のアルファベットを指定する可変的な暗号機械にしたい。
# Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
import string, random
#内側の車輪を大文字のアルファベットで生成
inner_alph = list(string.ascii_uppercase)
#画像の通り、文字列tionとingの入力の手間を省くキー(他のキーと長さが異なるので注意したい)。スペース追加。
inner_alph += ["TION","ING"," "]
#外部の数値車輪の定義
outer_num = []
while len(outer_num) <= len(inner_alph):
#外部の車輪は紙に書きやすい、1と8のランダムな羅列。桁数は1から四桁で生成。
number = "".join((random.sample(["1","8"]*5, random.choice(range(1,5)))))
if number not in outer_num:
outer_num.append(number)
# 次に車輪を回転させて、可変性を持たせたい。外部の車輪の数字をランダムに選ぶ(昔の黒電話のダイヤルのイメージ)。
index_letter = random.choice(outer_num)
#外部の車輪を回転。時計の針がずれるように、インデックス文字以降が後半にappendされる形にしたい。
#イメージ:http://inventwithpython.com/cipherwheel/
shiftnum = outer_num.index(index_letter)
outer_num = outer_num[shiftnum:] + outer_num[0:shiftnum]
#極秘暗号表と早見表を保存
crypt_dict = (dict(zip(inner_alph,outer_num)))
crypt_cheatsheet = (dict(zip(outer_num,inner_alph)))
#print(crypt_dict)

##メッセージは以下の通り
message = "ENEMY INCOMING FROM NORTH"
cryptedmessage = []
place = 0
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-y+by)
2022/06/03(金) 21:26:36.82ID:A/r7iGb40
#暗号生成開始
while place <= len(message)-1:
#tionとingに対応するため、文字列を4文字先読み
future_string = message[place:place+5]
#あまりスマートではない暗号化処理と先送り処理
if future_string.startswith(("TION")):
cryptedmessage.append(crypt_dict["TION"])
place += len("TION")
elif future_string.startswith(("ING")):
cryptedmessage.append(crypt_dict["ING"])
place += len("ING")
#一文字づつ暗号化
else:
cryptedmessage.append(crypt_dict[message[place]])
place += 1
#暗号と早見表を送付
print(cryptedmessage)

for crypted_num in cryptedmessage:
print(crypted_num + ":"+ crypt_cheatsheet[crypted_num])
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-y+Ne)
2022/06/04(土) 08:21:30.69ID:XaXAMuD50
>>128
エクセルファイル壊したなw
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f6-fRoS)
2022/06/04(土) 10:39:04.46ID:vvbHqYcO0
>>132
Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
内側の円盤に 7 とか & とかあるけど何なん?
136デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-P9uP)
2022/06/04(土) 12:23:28.16ID:lbS14JzhH
>>134
壊れてるんですか?
壊したつもりないのにorz
137デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-PlZv)
2022/06/04(土) 13:57:47.67ID:fS6UzCwCH
tensorflowでload_modelのあとの.compileって要りますか?
最初にモデル構築したときにコンパイルしてたら要りませんか?
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 14:11:05.42ID:wbzuouUH0
sys.argv[1] があればそれを返してなければ別に決めたdefaultの値を返す
というのをtryを使わずにシンプルに書くには?
139デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-pzfg)
2022/06/04(土) 14:18:13.51ID:DNUj2Sn5M
sys.argv[1] if len(sys.argv) > 1 else あ
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 14:29:26.90ID:wbzuouUH0
if条件を後付けできたっけ? と一瞬見えたけどpythonの三項演算子か
文章として読めるくらい自然
誰だ最初に cond ? true val : false val の書き順を考えた奴は
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f6-fRoS)
2022/06/04(土) 17:13:13.78ID:vvbHqYcO0
>>138
(sys.argv.__getitem__(slice(1, 2, None))+['default value'])[0]
142デフォルトの名無しさん (JP 0Hf2-RYpR)
2022/06/04(土) 18:00:53.05ID:okTxRfSRH
OpenAI GymのAcrobotの最短ゴールステップ数はいくつですか?
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-y+Ne)
2022/06/04(土) 19:42:17.06ID:XaXAMuD50
>>136
マジレスすると今の内にデーター救出してファイル作り直した方が良いぞ。
zip+xmlだから手で直せない事も無いが、仕様書は
英語で6000ページ程あって死ねる。
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152c-oPJe)
2022/06/04(土) 19:45:28.28ID:nP9ATT2W0
vscodeで書いてる人いる?
関数名単位で折り畳んでるコードの途中を書き直してると
なにかのタイミングでそこ以下の全折り畳みが勝手に開いちゃうんだけど
これ設定でどうにかならないのかな
たぶん書き直し中の意味なさない文字列にpylanceとかが反応してるんじゃないかと思うんだけど…
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 19:56:47.68ID:wbzuouUH0
excelのバグでオブジェクト移動すると壊れることがあった
zipにして解凍して手動で修復しないと戻せない
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86a5-fRoS)
2022/06/04(土) 22:46:33.32ID:F4p6GD1l0
seleniumでログイン維持した状態で色々試してたら複数の同じidでのログインが確認されましたって
サイト側で出て、終了はquitで終了させてるんですけど、quitだとちゃんと終了出来ないんですか?
またちゃんと終了させるにはどうすればいいのでしょうか?
147デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMea-naiY)
2022/06/04(土) 23:00:29.30ID:c6VkDSm3M
ログアウトボタンを押せばいいんじゃね?
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/04(土) 23:16:53.41ID:wbzuouUH0
closeしてないとか
149デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/05(日) 13:09:56.43ID:u0j22vIZa
>>136
>>143
HDD(SSD)が壊れ始めてるかもなω
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/05(日) 13:40:12.13ID:cfenzNII0
win10のcmdでエスケープシーケンスで色を付けたら、
黄色がどう見ても黄土色なので、代わりにESC[38;5;226mを使おうとすると、
うまく行くソフトと無視されるソフトがある
条件は何も変わらない筈なのに何が邪魔してるんだろう
151デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/05(日) 13:45:41.54ID:u0j22vIZa
cmdの色付けはもうescの時代じゃないぞ
api使え
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/05(日) 14:10:42.03ID:cfenzNII0
termcolorだと拡張に対応してないのでやっぱりyellowは黄土色なんだよな
やってることは同じ
153デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/05(日) 15:45:10.23ID:udiiYXiVa
REG ADD HKCU\CONSOLE /f /v VirtualTerminalLevel /t REG_DWORD /d 1
または
https://boukenki.info/commandprompt_ichibu_tokutei_mojiretu_iro_henkou_houhou/
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86b0-mdPC)
2022/06/05(日) 16:06:28.25ID:PQtNePYx0
>>131
32bit版使ってないか確認
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d90-hMqK)
2022/06/06(月) 06:00:56.68ID:uEmonKGk0
lambda式とか自分で書いてて頭の中から出てくる気がしない
例えば↓とか

リスト ln と数 n を受け取って
lnからn より大きい個数を返す関数number_of_big_numbers()
for文やwhile文を用いずに、filter を用いて定義してください

def number_of_big_numbers(ln, n):
return sum(map(lambda x: 1, filter(lambda x: x>n, ln)))

やってることはわかるけどfor文、while文書かないって制約ないとこんなの作らないよね?
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-GLPP)
2022/06/06(月) 07:56:51.35ID:oHO1A3NO0
Pythonの場合ほとんど内包表記で書いた方が短くなるからmap,filterを使うことは少ないな。
でも、慣れたらわかるよ。
len([v for v in ln if v > n])かなあその例だったら。
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 08:12:53.83ID:vU8u/TBb0
個数なんだからlenだな
ネストしないなら内包表記でもフィルターでも大差ない
むしろフィルターの方が直感的
158デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-JaQN)
2022/06/06(月) 09:46:59.38ID:MeEZ09lYd
>>> import numpy as np
>>> i = np.array([3,5,1,2,6,9,8,7,0,4])
>>> i[i>3]
array([5, 6, 9, 8, 7, 4])
>>> len(i[i>3])
6
159デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/06(月) 09:50:54.37ID:Ug3DHjCKa
sum(i>3) でいけるな
160デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-GLPP)
2022/06/06(月) 10:02:06.45ID:WnvkflPwM
>>157
そうかなあ?慣れだと思うけど
メソッドチェーンでfilter,map書ければわかりやすいけど Pythonの記法だとどっちもどっちな気がする。
自分は複雑なmap/filterはむしろ内包表記に変形して理解するわw
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 10:39:40.85ID:vU8u/TBb0
filter(lambda x: x>n, ln)
[x for x in ln if x>n]

内包表記だとlnが埋没してしまう
式1 for 式2 in 式3 if 式4
という構文が複雑
式1 if 式2 else 式3 for 式4 in 式5
だともっと複雑
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 11:18:23.25ID:vU8u/TBb0
処理対象のリストが中間に来ると、ネストした時に
[ ... in list ...]
[ ... in [ ... in list ...] ...]
[ ... in [ ... in [ ... in list ...] ...] ...]
こんな増え方をするので一気に読めなくなる
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a02-+66E)
2022/06/06(月) 11:27:14.55ID:UZF8Zcz90
本来はそのためのインデントだったんだが・・・
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 11:30:23.10ID:vU8u/TBb0
[x for x if x>n in ln]
という語順でif節は省略可能、みたいな文法だったら、
ネストしても文章になってた筈
165デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/06(月) 11:50:14.01ID:Ug3DHjCKa
通常 for のネストは内側優先だが
内包 for のネストは外側優先なのか
166デフォルトの名無しさん (ガックシ 0671-GLPP)
2022/06/06(月) 12:10:49.41ID:GZdIbtar6
map/filterでも、あんまりややこしいのは1つの式でなく適度に分割した方がいいと思うけどね。
ifが無くても内包表記のネストが3段とかになるとそもそも相当読みづらい
内包表記でもジェネレーターの内包表記にしておけば余計なリストを作らずに済むし
JSとかRubyのln.filter(関数).map(関数).reduce(関数)のスタイルは圧倒的に読みやすいと思うけどね。
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 12:10:57.50ID:vU8u/TBb0
内包表記は[x for x in ...]の先頭のxがxじゃない時が本来の使い方で、
x for xでifを付けるなら、それはやっぱりフィルターだと思う
フィルターならフィルターだと書いた方がlambdaがあったとしても読みやすい

癌はmapで、これはどう書いても内包表記の方が優れてる
単純なmapでもそうだし条件が付くならなおさら
168784 (アウアウウー Sa11-9qgS)
2022/06/06(月) 12:26:45.75ID:9Upi+T9Ya
内包表記って必要なの?
処理が少しでも早くなるならいいけど、
見辛い、理解しづらいってなんの得になるの?
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-Q5o7)
2022/06/06(月) 12:29:04.88ID:v7exk6pA0
複雑な内包表記を書くときは分割するかforループにしろ
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 159b-OMHl)
2022/06/06(月) 12:32:23.41ID:GbLd0KfZ0
内包表記でもインデントできるので、可読性をあげたい時は使ってみてください
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 12:36:05.67ID:vU8u/TBb0
インデントまで必要な時点でどうやっても読みにくい
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-i/7j)
2022/06/06(月) 12:41:55.19ID:+tLOHMcU0
mapがうんちなのは本当になんとかしてほしい
デフォルトエンコーディングをutf8にするとかどうでもいいから
173デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 12:50:56.61ID:m98Jb+yzH
map(int, float_no_list)みたいなときしか使わないな
この場合は、
[*map(int, float_no_list)]のほうが、
[int(v) for v in float_no_list]のより短いから使うだけ
打つ量を減らしたいだけで読みやすさで選んでないな
Jupyter上で試行錯誤が多いから。あとでちゃんとしたコードにするときに読みやすさは考える
174デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 13:00:44.68ID:m98Jb+yzH
>>155
ちなみに元の例に戻ると、filterを使えと書いてあるのだから、
len(filter(lambda x: x>n, ln))
かね。filter後にわざわざmapして1にしてsumする意味が感じられない。
mapで1にするなら、sum(map(lambda x: 1 if x > n else 0, ln))かな。
こっちは応用が効く場合がある(else -1にすればnより大きい個数とn以下の個数の差が求められるとか)
他にはsum(map(lambda x: int(x > n), ln))とかもあるけど技巧的だね
175567 (スップ Sdca-PXuc)
2022/06/06(月) 13:06:38.95ID:oBW+89oQd
>>174
>>174
len(filter(lambda x: x>n, ln))
だと
TypeError: object of type 'filter' has no len()
になっちゃう
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/06(月) 13:19:09.72ID:vU8u/TBb0
ジェネレータにlenが無いのは手抜きではなくて本質的な話だよな
177デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM5a-La+v)
2022/06/06(月) 14:07:03.38ID:vZsNJksDM
len(list(filter(lambda x: x>n, ln)))

これでいけると思う
何かフィルターした後のリストの長さってのがぱっと見でわかるから個人的には内包表記よりこっちのがいいな
自分が内包表記が苦手なのもあるけど
178デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-PXuc)
2022/06/06(月) 14:19:50.83ID:oLiAgBI4d
def number_of_big_number(ln, n):
f = filter(lambda x: x>n, ln)
m = map(lambda x: 1, f)
return sum(m)

よく考えたらこれでよくね?
179デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-1n2n)
2022/06/06(月) 14:46:26.36ID:sRSbc3ijM
リストはミュータブルなのにa, b = [1, 2, 3]; b = []; len(a);len(b)で3, 0となるのは何故なのさ?
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-fRoS)
2022/06/06(月) 14:58:54.17ID:v7exk6pA0
a = b = [1, 2, 3]; b = []; print(a, b)
a = b = [1, 2, 3]; b[:] = []; print(a, b)
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a32-yFCf)
2022/06/06(月) 15:00:14.40ID:wz8sfihq0
map(lambda x: 1,...はメモリ上へのlist化をさける苦肉の策だろうけど
前提条件なんか無視してsum(1 for x in ln if x > n)したほうが良さそう

>>179
なぜ両方空にならないのかという意味であれば、同じ参照でも変数は個別に存在し
単純代入は新しい参照先の割り当てに過ぎず、元の参照先を編集してる訳ではない
182デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 15:03:53.80ID:8NtqgJJW
a=[1,2,3]
b=a
print(a,b)
b=[]
print(a,b)
b=a
b.append(4)
print(a,b)
b.pop()
print(a,b)

>>[1, 2, 3] [1, 2, 3]
>>[1, 2, 3] []
>>[1, 2, 3, 4] [1, 2, 3, 4]
>>[1, 2, 3] [1, 2, 3]
183デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
2022/06/06(月) 15:04:51.12ID:Ug3DHjCKa
sum(map(lambda x: x > n, In))
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a32-yFCf)
2022/06/06(月) 15:22:37.41ID:wz8sfihq0
なるほどPythonic、ブールは整数の派生型だったな。sum(map(n.__lt__, ln))で済む事もあるか
185デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-1n2n)
2022/06/06(月) 15:33:43.92ID:sRSbc3ijM
ああ分かったよ参照地の値渡しってこんなんだったな
参照渡しとごっちゃになってた
ややこしいなーおい
186デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 16:39:39.60ID:m98Jb+yzH
sumレベルだと、reduceする意味ないよな、長くなるだけで
functools.reduce(lambda a, x: a + int(x > n), ln) とは書けるが
もっと特殊な集計をしたいのならreduceは有り得そうな気がするが
187デフォルトの名無しさん (JP 0H71-4pLq)
2022/06/06(月) 16:43:09.43ID:m98Jb+yzH
sum(map(lambda x: x > n, In))
は、
sum(x > n for x in ln)
にもできるね。このforはfor「文」ではないしね
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/06(月) 21:04:54.69ID:OVrZnyn60
敢えてリスト内包で書いてみる

#ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
#HOGEFIJKLMNPQRSTUVWXYZABCD

#上みたいにキーワードHOGEをもとにアルファベットを置換する暗号を作りたい
#まず暗号表の一番最初にHOGEと記載し、残りはHOGEの最後のEから続く形で
#FGHIとアルファベット通りに暗号表を埋め、Zに到達したらアルファベットの
#最初から埋める(ABCD...)。重複に注意したい。

import string
alphabets = list(string.ascii_uppercase)
key_string = list("HOGE")
cypher = []

cypher = key_string + [i for i
in alphabets
#リスト内包でキーワードの最後の文字Eの後にあり、
if alphabets.index(i) > alphabets.index(key_string[-1])
#かつキーワードに含まれていない文字のリストを作成
and i not in key_string]
#残りのアルファベットで後半を埋める
cypher += [i for i in alphabets if i not in cypher]

改行しても読みにくいですね。。。
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-GLPP)
2022/06/06(月) 21:41:41.07ID:oHO1A3NO0
itertools.repeatとか使ったら1行の内包表記で書ける気がするけどな。
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-4pLq)
2022/06/06(月) 21:56:47.75ID:oHO1A3NO0
key_stringの重複排除も無理やりOrderedDictで実現しといた

import string
import itertools
from collections import OrderedDict
key_string = [*OrderedDict([(c, None) for c in 'HOGE']).keys()]
([*key_string] + [c2 for c2 in itertools.dropwhile(lambda c: c <= key_string[-1], string.ascii_uppercase * 2) if c2 not in key_string])[:26]
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d97-4pLq)
2022/06/06(月) 21:57:12.33ID:oHO1A3NO0
すまん最後の行はcypher = にしといてくれ
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8646-fRoS)
2022/06/06(月) 21:57:34.54ID:v7exk6pA0
i = alphabets.index(key_string[-1])
alphabets = alphabets[i:] + alphabets[:i]
cypher = key_string + [c for c in alphabets if c not in key_string]
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-n+i2)
2022/06/06(月) 22:33:35.11ID:OVrZnyn60
>>192
すごいスマートです
どれも勉強になりますm(_ _)m
194デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-106b)
2022/06/06(月) 22:35:12.91ID:AnrgIbHNM
key_string = ‘HOGE’
alphabets = ‘’.join(reversed(ascii_uppercase.split(key_string[-1])))
cypher = key_string + ‘’.join(x for x in alphabets if x not in key_string)

ネストした内包表記ほどじゃないけど
メソッドチェーンで書けないからかなり読みにくい
実際作るなら各行を関数化して関数名で意図が伝わるようにする
195デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-106b)
2022/06/06(月) 22:40:48.17ID:AnrgIbHNM
>>192のindexとsliceで入れ替えるほうがPythonっぽいかも
splitしてからreverseしてみたいに考えるのは他の言語の影響を強く受けてる
196デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-PXuc)
2022/06/07(火) 17:29:22.71ID:TSpMo2rsd
pandasってなぜパンダなの?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 17:38:59.82ID:MOJeClMf0
Pediatric Autoimmune Neuropsychiatric Disorders Associated with Streptococcal Infections
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 17:53:38.32ID:MOJeClMf0
UnRAR.exe でrarの中身のリストを取ってくる時、sjisに無い文字が?になってしまう
7za.exe はutf-8で出力するモードがあって問題は起きないけど、UnRARはsjis固定ぽい
詰んでる?
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 20:44:13.38ID:MOJeClMf0
よく判らんのが、コンソールに表示させるだけなら正しく表示される
ファイルにリダイレクトさせると化けてるというか?に置き換えられてる
恐らくそれと同じ理由で、subprocess.PIPEもおかしくなる
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/07(火) 21:02:33.25ID:MOJeClMf0
7zaではなく7zにすればrarも扱えるので解決
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3b-udyG)
2022/06/08(水) 12:21:03.28ID:7ub2o1NQ0
for
 try:
  処理
 except:
  continue
 finally:
  後処理

みたいに書くと、finallyを無視してcontinueしてしまうのでは?と思ったけど
そんなことは無かった

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1653540315/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Pythonのお勉強 Part67 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
Pythonのお勉強 Part5
Pythonのお勉強 Part69
Pythonのお勉強 Part62
Pythonのお勉強 Part70
Pythonのお勉強 Part57
Pythonのお勉強 Part68
Pythonのお勉強 Part60
Pythonのお勉強 Part55
Pythonのお勉強 Part54
Pythonのお勉強 Part73
Pythonのお勉強 Part62
【実験台】 Python 3.0 のお勉強 Part 1 【非互換】
エクセルマクロのマの字も分からない四十のおっさんだがPythonってのを勉強したらいいのか?
Pythonのお勉強 Part75 (593)
pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】
暇だからPythonかjavaScript勉強しようと思ってるんだけど…
ぼく「Python勉強しよ」参考書「a=a+b」 →俺はpythonを諦めた
職歴無しフリーターの36歳だがスマホアプリ作って一発逆転したい。Pythonってのを勉強すればいいんだろ?
プログラミング勉強しようと思う JavascriptってのとPythonっての勉強すればいいんだろ
自分好みの2次元画像を自動収集する人工知能作りたい。とりあえずPythonでディープラーニングの勉強すればいいんだろ?
俺「プログラミング勉強始めるならやっぱPythonだよな」敵「C分からない奴はゴミ」「インタプリタはゴミ」「Pythonは時代遅れ」
AIに沸く中国、学校のプログラミング教育はPythonが中心になり、小学生の頃から勉強させられる。 ※情けないのでジャップの話題は禁止
勉強の合間のおやつ何食ってる?
洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part13
Michael Jacksonで英語を勉強するスレ
TOEIC900を目指すthread(勉強法など)8
Netflix ネットフリックスで見られる洋画・海外ドラマで英語のお勉強
TOEIC900を目指すthread(勉強法など)9
【バーチャルYoutuber】楠栞桜アンチスレ#3944【ドルアンと株のお勉強】
娘「うわーん、休校暇だし成績落ちちゃうー」俺「PS4でしまじろうのDVDのお勉強しようね」
【画像あり】9歳・美少女小学4年生、勉強机も自転車もお姉ちゃんのお古を貰ったけど文句一つ言わず喜んでる いい子だなあ
【勉強会】The QABALISTIC TAROT【+雑談】Part9
万博無料招待『4~5歳児』も対象に 「机の上のお勉強では体験できない。未来社会の実験場を見て」と吉村知事 [少考さん★]
【くら寿司からのお知らせ】信頼回復に向けてお客様との約束「・全店舗で勉強会 ・監視カメラで確認強化 ・スマホ持ち込み禁止」★2
チー牛くん、学校で生理のお勉強。ナプキンの吸水率、タンポンの感触を肌で確認。「50mlなんて結構多いな」「夏は蒸れそう」😨
素人が作ったみたいな3Dモデル、boothとかいう謎のサイトで売れまくる。ニートモメンは今すぐblender勉強しろ
Dr.STONEのBOIHI先生、日本語が一切喋れなかった「日本語を勉強する時間があったら漫画を描いて読者を楽しませたい」
【BS11】BanG Dream! 2nd season(再)→鬼滅の刃→続・終物語→ぼくたちは勉強ができない
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★5 [Anonymous★]
■ 野中・室田・牧野・稲場 ■ 『The Girls Live』 【第245回】 3フレーズ英会話をお勉強 ■ シチュエーションレクチャー ■
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★7 [Anonymous★]
ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 ★7 [Anonymous★]
ぼくたちは勉強ができない、ゆらぎ荘の幽奈さん、ONE PIECE、Dr.STONE、ドラゴンボール超 などジャンプコミックス4月新刊
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★6 [Anonymous★]
ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 ★8 [Anonymous★]
■ 小田・羽賀・加賀・横山 ■ 『The Girls Live』 【第255回】 モーニング娘。'19が元号をお勉強! ■ みんなで新元号を大予想! ■
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★14 [Anonymous★]
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★20 [Anonymous★]
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★15 [Anonymous★]
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★13 [Anonymous★]
■ 譜久村・生田・飯窪・佐藤・森戸 ■ 『The Girls Live』 【第248回】 飯窪ラスト&日本語の使い方勉強 ■ ビヨーンズ新メン初登場 ■
【選挙】松本人志「軽い感じで投票に行くのは良くない。ある程度勉強してから行かないと、どんどんおかしくなっていく」★2 [Anonymous★]
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文をブログに書いてるのはあなたです」「勉強不足」★2 [Anonymous★]
朝鮮人「21世紀は馬鹿の世紀になるのか。アメリカ、イギリス、日本、北朝鮮、トルコ」「歴史を勉強しないと馬鹿になる」 @Yonge_Finch
■ 生田・飯窪・佐藤・森戸 ■ 『The Girls Live』 【第247回】 飯窪ラスト&日本語の使い方勉強 ■ ビヨーンズ新メンバー初登場 ■
ひろゆき「“Putain”は驚きや称賛の意味で使う。辞書に書いてあることすら知らない不勉強な自称・専門家に騙される人が多いんだなぁ★12 [Anonymous★]
ひろゆき「“Putain”は驚きや称賛の意味で使う。辞書に書いてあることすら知らない不勉強な自称・専門家に騙される人が多いんだなぁ★14 [Anonymous★]
【小学生】お母さんの為のお勉強講座140826【総合】
TOEIC900を目指すthread(勉強法など)
TOEIC860点を目指すthread(勉強法など)12
TOEIC900突破を目指すthread(問題集、勉強法など)3
12/5から受験勉強始めたマーク5割の受験生がSNOOPYに受かる話しwwwwwwwwwwwwwww
【KUMON】「何かを習わないと不安…」勉強熱心な韓国人が最も興味を持つ外国語は日本語!?[09/23]
18:50:52 up 111 days, 19:49, 0 users, load average: 15.63, 18.58, 19.90

in 0.092926979064941 sec @0.092926979064941@0b7 on 080707