>>704
訝しむだとニュアンスが直接的になる。
バッティさんが例えばモノローグなどの嘘をつけない表現でヤモーを疑っていれば”訝しむ”でいいが、
まだ疑いを持っていると匂わせる程度の表現でしかこちらに示してないのだから
”訝しがる”が正しいので蘭斯。
ふたご版はおちんちんが生える魔法があるタイプの同人の下地として
そのまま使えるレベルですなぁ。
訝しむだとニュアンスが直接的になる。
バッティさんが例えばモノローグなどの嘘をつけない表現でヤモーを疑っていれば”訝しむ”でいいが、
まだ疑いを持っていると匂わせる程度の表現でしかこちらに示してないのだから
”訝しがる”が正しいので蘭斯。
ふたご版はおちんちんが生える魔法があるタイプの同人の下地として
そのまま使えるレベルですなぁ。