トリセツ
http://Archive.is/sDbo0
>これは、息子がいろんな人の指示に従えるようになってきたという理由もありますし、
>先生方の対応が上手くなったというのも理由にあげられるかと思います。
>セラピストの答えは「ノー」でした。「分からない」「教えて」という言葉は、とっても便利な言葉で、
>その言葉を息子が使う事により、すぐ答えを教えてもらえ、自分で考えなくなるかららしいです。
>試行錯誤して考える力がきちんと身につくまでは、教えてはダメらしいです。なので、
>お漏らしされても、「あーっ!」と文句を言われてもその場は無視して、
>その苦手課題から逃げずに続行し、課題に取り組む力を養うべく、日々邁進するしかありません。
何が先生方の対応が上手くなっただなんてウエメセほざけるんだろ?支援級に全く相応しく無い物件押し付けられた
学校がひたすら気の毒だわ、大体そんな事考える事すらできないから今の惨状なんだろうに