ぐるぐる温泉はいいのか
PSOで探してたから難易度高かったかもしれん
エロい人妻いいよね
鈴木裕ゲームワークスに収録されていたパワードリフト
ロードス島戦記
ロードス要素は薄いけどハクスラとしては最高だった
何だっけ首都高走るやつで車に色々絵を描けたりできたやつ
>>200
>サターンミニ
STGやりてえ。
ストライカーズ1945
戦国ブレード
蒼穹紅蓮隊
ゲーム天国
イロモノが多いな・・・ >>57
外注が作ってたし、やる気はなかったのは分かる ドリキャスは作動音が酷かったからバラしてミニ四駆のメタルグリス塗ってたな
>>3
Steam版はセーブできないんだぜ? speedrun専用だぜ
ファイプロDも名作だった >>210
ゲーム天国ならPS4か何かで新作出てたぞ とりあえずメルクリウスプリティ放り込んでおく
DC版がたぶん本来やりたかった世界観なんだろうけど
単なる育成ゲーだった初代の方が完成度高かった気がしないでも
>>108
トリガーボタンをバキっていわしたのは俺だけじゃないはず ドリマガの付録GCDのドリームキャス子のアニメ
吉松はセガに怒られたらしい
使い所はまるで無いんだけど大砲斬りを狙いたくなるベルセルク
ドリキャス何で売れんかったんや
いいソフトあったのに
もうちょっとプレステのライバルでいてくれるかと思ったら完全にXBOXに負けたハード
燃えろジャスティス学園
まさかEDで本当に学園燃えたのには糞ワロタwwww
>>57
元気が移植担当したけど最終的におk出してるセガの責任だよなぁ
首都高バトルは面白かった ソウルキャリバー、DOA2とPARのおかけで無事に性嗜好が狂いました
>>243
moritan さんは素直な良いハードって誉めてたよね プロ野球チームをつくろう
あそぼう
以外あげるやつは無能
出てないので思いつくのは、月華の剣士、久遠の絆くらいかな
ドリキャス終了後にPS2行ってイマイチになってしまったシリーズが結構あって寂しい
>>18
PC版だからじゃないか
追加要素で文字通り一生遊べるローグライクになったからな エターナルアルカディアやりたい。wiiでやれるんだっけ?持ってないけど
ドリキャスのマリーとエリーのアトリエ欲しかったけど、なんかバグがあるって聞いて買わなかったんだよな
まぁマリーはサターンでやってたけど
レンタヒーローと全日本プロレスIn武道館
どこかでNAOMI稼働してないかな
>>256
これ
小学生の頃宿題もせずこればっかりやってて母ちゃんにしばかれてた 青の六号は良かったなぁ
あんな感じの深海探査を行うゲームやりたい
ゲットバスとセガマリンフィッシングは楽しめた
釣りコントローラー買ったよw
>>261
エターナルアルカディア持ってるけどグランディア2のほうが面白いと思うの reviveはカワイイ女の子目当てで買ったらガチ謎解きな上失敗すると女の子死にまくって印象に残ってるわ
マジレスするとドリームパスポート
これが同梱されてプロバイダー料も無料だったせいでネットにはまった
数ヶ月たったとろには回りの友人含めパソコンへステップアップ
ゲーム機には見向きもしなくなった
アーケードからの移植だけどマーズマトリックスは結構やってた
>>262
それサターンじゃないの?
DCでもあるならすまん >>185
高難度は当時叩かれてた
デラでずいぶんマイルドになった >>208
PS2版はアフリカ戦線が舞台だったのでゲーム制は上がったけど、、、また別物かな
DC版の悲壮感が良かった DCの致命的な欠陥はモーターの耐久性が無かった事だな。
そのお陰で数台使い潰した。
>>249
ミニゲームの占いが面白いんだよな
昔ゲーセンに出てたスターライトフォーチュンのソースを流用してる噂もある ドリームキャストあたりだと、レトロゲーム感ないような気がするけど
よくよく考えると20年近く前なんやね〜
そら俺も年をとるわな。
>>53
BGM聞くためだけにでもヤる価値アリの名作すなー
サントラ未収録曲に名曲が多すぎて… セガラリー2
バイオハザード:コードヴェロニカ完全版
この二つのためだけにドキャを買ったw
ぐるぐる温泉は設定が非常によかった
温泉に来ましたって設定で繋ぐ人の羽目を外させにかかってる
みんなやたらフレンドリーだったしハイだった
>>32 リューカー法とか使うとかなりの確率で読み取りレンズのベルトが切れるんだっけ?
ガガガ…ガガガ…って音が凄かった 突撃テケテケトイレンジャー
便器の奥の巨大ゴキブリにはぞっとしたわ
1万になったときにサクラ大戦買ったわ
なんかすぐ終わって凄く損した気分
ハンドレッドソードもやってみたかったんだよなぁ。
あと土偶戦記って面白そうだったけど売れなかったところを見るとたいしたことなかったのか
オラタンのツインスティックが復活を待っている
変換アダプターってあるんだっけ?
>>277
漫画持ってるけどゲームの方未プレイだ
目の前にあるけど…本体も フィッシュアイズっていう
アマゾン川とか熱帯魚が釣れるゲーム
インターネット初めて体験したわ
ダイヤルアップってのを
クソ電話代かかった
ADSLはメタル収容で引けなかったし
ハンドレッドソードは続編かリマスター出してほしい。
チャンネルは、そのまま
∧_∧
(´Д`)
/_ /
(ぃ9|
/ /、
/ ∧_二つ
| \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / / /
`/ / ( ヽ
(_) \_)
サクラ大戦3のためだけにドリキャスを買おうとした思ひ出
>>14
タイピングオブザデッドのおかげでタッチタイピングできるようになった なんかよくわかんねーけどドリキャスプロバイダが無料だったんだよな
どういう仕組みだったか憶えてないんだけど
今考えるとすげえことだよな
>>67
雑誌ですごい取り上げられてたから買ってみたけど、
糞つまらなくて1時間もやらなかったわ >>243
CMがクソ
秋元康とか坂本龍一に金つかいすぎ
初期の生産が追いついてなかった
あとシェンムー、ガチでサターン時代から延々とシェンムープロジェクトで半端ない人と金が垂れ流しになってた
しかもシェンムーがコケて分室に追いやられた鈴木裕はさらにゲーセンの格ゲー作るもロケテでポシャって
ようやく出したレースゲームも空気レベルだった、コンシューマだけでなくAMにも傷をつけたわけだ
良かったことといえば
海外では開発とユーザーにもそこそこ受けが良かった
ソニックとアメフトのソフトがミリオン行った
あとはNAOMI基板も良かった >>299
最初はサクラ大戦をやりたいからドリキャスを買った。次がバイオハザード。サクラ大戦3は雑誌に付いてきたOPの衝撃でオルゴール付属バージョンを即予約。 アスカ見参がやりたくて本体を買いにいったらすでに製造終了してて最後の1個だった
初めてインターネットしたのもドリキャスでだった
エターナルアルカディア
世界・ふしぎ発見!トロイア
グラウエンの鳥籠
デスピリア…………
今パッと思い出したは↑。
>>301
イサオネットだな
当時登録するだけで利用は無料で出来た
まぁ問題なのはダイヤルアップの電話代だが >>305
チャージンブラストって佳作が鈴木裕が手掛けたはずなのに
評価微妙すぎて名前出さないようにしてたな パンツァーフロントだなあ。
プレステ版と比べたら、グラフィックの素晴らしさに感動した。
あれ
何が面白かったかな、と考えてみたがまったく出てこねえわ
てことは、ドリキャスって実は何ひとつ面白いゲーム無かったんちゃうか
>>293
後にPS2に移植されたけど色々劣化してて残念だった >>325
もうすぐじゃん
俺も買いたいけどPCスペック満たしてねーし、一つ遊ぶのにPS4買うのもなあ PSOはすげーやったな
50人位のコミュ出来たわ
2組は結婚まで行った
みんな元気してるかな…
>>279
光ディスク機構周りの作りが、一定期間でディスク読み込み不良で壊れるPSを真似ていた感じだったからな。
一定期間で壊れるように作って台数を稼ぐ気だったんだなと・・ >>3
SNAIL RAMPとかメロコア流しながらこれやったた セガガガ、真のラストの熱い展開は涙なくしては見られない
セガガガマーチは今も口ずさんじゃうし
シーマンやりたくて買ったけど、その後買ったのはシェンムーとバイオハザードコードベロニカくらいだったか
>>331
PS(初代)はヘッドのスライドする受け部分の耐久性の問題
アレ、素材変更だけでだいぶ耐久性が上がる気がする ルーマニア・シーマン・スペースチャンネル5
シェンムー・コードベロニカ
遊んだのはこれくらいかな
ギターがやたら格好いいピンポールのゲームあったなあ 名前は忘れた
PC版チャブトークの着信音源持ってるやつ居たらくれよ
ハロハローってやつ
思い出した
ぐるぐる温泉はタダとは思えない素晴らしいゲームだったな
今の課金守銭奴ゲーとは大違い
ネトゲはあの頃が一番楽しかった
あとドリキャス初のオンラインRPGだったルーンジェイドは
階層上がってロードしてる間にヌッ殺されてたりしてワロタ思い出
>>344
グラデュエーターとネクロノミコンはサターンだ シェンムーやったが、文武廟は実物とわりかし似てたぜ
周囲の環境はまるっきり違ったが
>>350
そうなのか。サンキュー。もう記憶がいろいろゴチャゴチャになってるわ ルンジェは最強装備でも死ぬまで数秒かからないんだよな
死んだら誰か装備取ってきてーで拾いに行った奴が現地で死ぬカオス
ロードス島戦記。レベルMAXまで上げたのこれが最初で最後だわ
連邦vsジオン
PS2のでもいいけど、この作品以降の連ジは別物になってクソゲーになる
>>3
小さい頃から社会人になってもローラースケートやインラインスケートやってたから思い入れ強いわ
インラインスケートのゲームってなかなか無いんだよな コロ落ちくらいのもっさりガチョンガチョン具合のガンダムゲームやりたい
パトレイバーとかザブングルとか
でも一番面白かったのはPSOだな
ドリキャスだけじゃなく今までのゲームで一番面白かった
当時、バイクの事故で歩けない状態でテレホタイムフルに使ってやってたわ
KOF99(ACの98移植)と餓狼MOWずっとやってたな
アーケードスティック本体と一緒に買ったなぁ
>>96
Android版入れてるが操作がしんどい NFL2kはプレーブックがメモリーカードの画面に出るから
対戦が熱かった
アメフト部だったから部活帰りによくやった思い出
サターンもドリキャスもサカつくだけのために買ったわ
トレジャーストライク
パワーストーン
ジャスティス学園
pso
ジャスティス
マブカプ
ダイナマイト刑事
ジェットセット
スパロボα
キカイオー
ルーマニア
バーチャロンオラタン
実家に帰る度に息子と一緒にプレイするけど、たまーにやるから新鮮味があるねー
>>200
全部まとめたSEGAミニ出たら本気出す >>160
システムのせいでにアイテム全ロストするからこそ逆に助け合いのコミュニケーションが生まれて楽しかったんだよな
ローカルにアイテムのデータ保存するオンラインシステムなんて今じゃ考えられんけど サターンとドリキャスの名作は移植されてるのが多いから、だけゲーが少ない
プレステ版やればいいって話になって寂しいんだよなあ
とはいえPS移植で劣化した作品はサターンのほうがいい。ソウルハッカーズとか
PSOの廃人になってたのは
もう20年前か…
PSUまでは何となくやったが
途中で放棄した
クレイジータクシー
今もぷるぷるパック付きでやる時がある。
>>65
スレがあるんだよね。
新品未開封が積んであるけど、そろそろお世話になる。 >>305
DCの時のセガはマジで金垂れ流しだったよな
特に秋元には130億とか使い込まれ、一説には秋元がやってたゲームとは無関係のアイドル関連に流れてたとか
秋元を引き込んだ会長の大川功が責任とってゲーム機事業撤退損失分も含めて自腹で補填したらしいけど、本来ゲーム開発に使われるべき時期に無かった金を、後で補填したところで失われた機会は戻りはしない
まぁそれ以前に見通しも生産計画も何もかもが杜撰で、末期はDC一台売るごとに赤字が生じてたとか
原因はPSの値下げに追従したことだが、ソニーの場合は機能のオミットや素材の見直しや改良、販売見込みに応じた量産効果による値下げだったのに対し、セガはただ値段を下げただけだったからという笑えない事態だった PSO
これのせいでDC修理に出すはめになった人は多いと聞く
>>389プレミアつきかけてるから開けないほうがいいよ >>390
発売当初はハードとしては異例の売れば売るほど黒字になるハードなんです!って自慢したのに速攻値下げしてたの草
まあ量産効果での値下げできるのは勝ちハードだけだわな
あとは追い込まれて値下げして、さらに値下げ待ちの買い控えされてどうにもならなくなって次世代機にバトンタッチってパターンだし >>99
わお!イルブリじゃん!!
オンならトレジャーストライクも推したい ゼロガンナー2とか
金に困って売った
5000円くらいで売れたからまあいいか