1980年代後半から1990年代前半いわゆるバブル期に生産されたミニコンポその名もバブルコンポミニコンポという部類に入っていながら2016年現在では考えられないようなサイズのコンポが家電量販店に沢山並んでいました。
初期はレコードの針が電動で動くものに始まり中期にはフルリモコン、高性能スペアナを搭載し、最後には完成度の高いDPSが各社の売りになりました。
老若男女問いません!ネットでしか見たことない人でも!当時家電量販店で指を加えて見てた人も!実際に買って当時楽しんだ人も!バブルという異常な好景気がもたらした高性能コンポ皆さんで語り合いましょう!
すみません前スレッドが見つけられなくて勝手に作りました。
僕はKENWOOD ROXY J7でオプションSW+SP付きのを持ってます
J7持ってました イコライザーとスーパーウーファーは現役です。
>>3
セルフィーですかなかなか渋いですね。
パイオニアで言えばプライベートもなかなかいいですよね。高級オーディオそうな感じ出しながら挨拶を忘れない感じが好きです。 底辺介護士はネットなんやる暇があったら糞拾ってろ。
小便臭い書き込みばっかりしやがって。
お前がここで、どれだけ荒らそうと人生の負け犬である事には変わらない。
ミニコン介護士の書き込みを見ていると如何に普段の生活が惨めで貧窮かが良く分かる。
こう言う人間にはなりなくないねぇ。哀れだよ、あんたわ。
↑
阿呆箪笥所持者の心の醜さがよくわかる言動でございます。
介護士の敵 阿呆箪笥所持者
キチスルジジイを筆頭に人間のクズばかり
サンスイのミニミニコンポ欲しかった。
終わりの頃のでドルプロロジク積んでて憧れだった。
結局ずっと後にビクターのミニミニなメッツオっての買った。
プリとパワーに分かれててなかなか良かった。
そのシリーズのCDプレーヤーが手に入らずずっと心残りだった
>>7
サラウンドプロロジックじゃなかったんですか?最近はDOLBY ATMOSなるものが出てきたそうでバブルコンポは負けてしまうのでしょうか? CLUB SANSUIとかいうシリーズかな?
有名なアローラとピクシーは覚えてるけど
それ以外の90年代のミニミニコンポってよく覚えてないんだよねー
90年代後半に入ると上記の2シリーズ以外はいつの間にか姿を消していたような気がする
主なブランド
〜ミニコンポ〜
アイワ
マイペース プリオール シュトラッサー
A&D
GXコンポ
オンキヨー
ラディアン INTEC
ケンウッド
ロキシー HDコンポ
ソニー
リバティ
デノン
コンセプト
ビクター
クリエイション ロボットコンポ
パイオニア
プライベート WAVE
松下電器
コンサイス インテリジェントコンポ
〜ミニミニコンポ〜
オンキヨー
エッセイ
ケンウッド
アローラ アヴィーノ
ソニー
ピクシー
パイオニア
セルフィー
ビクター
メッツオ
松下電器
ハーフ レスティ
ヤマハ
ティファニー
>>12
当時自分が憧れたのはアイワのプリオールかな
最上位機種のカセットデッキがとにかく豪華で凄かった
でも自分が実際に買ったのはパイオニアの初代セルフィーだけどね アイワのプリオールって登場して一代限りで終わったんだよな
すぐにシュトラッサーに代わった
こっちのほうが知名度あるよな
TVCMが良く流れてたから
J7持ってるけど今はアラーム君にしかなってない。スピーカーはスゴいから別のコンポに低音用として使ってるけど、デカすぎて気軽には使えんなぁ
おお、復活してたのか、すぐ消えそうだけど・・・
ソニーのリバティで、V525とV950を所有で両方とも一応健在
一応というのはV525が休眠中なのと、V950は現役で今も使用中・・・だがサラウンドスピーカー
のみ音が出なくなり、今凹み中です・・・修理はもう無理だし・・・
>>18
来てくれてありがとう!建てたはいいもののテンプレもないし、今んとこROXYスレぐらいしか宣伝できてないから全然来なくて…
話題が無くなっていくスレであることは知ってたんたけどね… >>20
知らなかったわ…
みんなもののスゴさは理解してくれるんだけど、自分の家に置くってなったら無理らしい…最近はカラオケルームをライブ観賞用としても使うらしい。家が狭いとこんなもんでも満足できようになってしまう人が恐い…
今日スピーカーに違和感あるなぁと思ってたらROXYのスピーカーのツイーターが左だけ死んでた。修理に莫大な費用がかかるとなると気が引けてくるんだよなぁ… >>18
525が5kで売ってるけどかいかな?
pixy以前は余り詳しくなくて、 >>22
完動品なら間違いなく買いかな
でも、piky以前だけあり、めちゃ古いので壊れてもいいや、5kくれてやるよって位の
気持ちでねw 自分なら買う。
音の好みは個人によって違うけど、グライコ調整によっては重低音もドンって響くよ(スピーカー次第かな)
自分は、約6年前にこのモデルをダメ元で故障持ち込んだたらソニーがまさかの修理してくれたんだよ
多分、これが最後の修理との事だった。
いいモデルだけど、期待ハズレの時は俺を恨まんでくれw >>23
ごめん、スピーカーのみです、
netjukeのスピーカーを変えようかと、てか買いました、ケーブルが細くてユニット直付けなのが気になるから改造します。 >>24
スピーカーのみか、なるほど
重い音も出せるし悪くないと思うよ、ツイーターも悪くない
昔のとはいえ、当時のスピーカーは今でも通用するの多いしな 525あたりの世代はソニーでも耐久性が高かったよね
姉が持ってたやつを10年位前に邪魔になって捨てたけど、デッキ部分はベルトも切れてなくて普通に動いてた
流石にピンチローラーやヘッドは経たりが見られたけど
ベルトの材質に耐久性が高いやつを使ってたんだろうね
CD部はレンズが汚れて分解クリーニングしたことがあっただけで、故障歴は一切無し
確かデッキ部のメカはその後のピクシーの機種と同じだったはず
ガチャガチャ五月蠅いメカだった
おお〜復活してたんだ。
自分のバブコン歴は、
93年〜00年頃まで
パイオニア セルフィーR3 使ってて、
00年頃〜07年まで ピクシーDHC-MD777使っててそれからは、
このスレを見つけたのが切っ掛けで、バブコンに憧れてた時期があって、
07年の初め頃にビクターDC-Z7700を中古で買って
半年ぐらい使って
それからは KENWOOD ROXY J5を2011年頃まで使って
故障したのを機に手放し、今は、KENWOOD K1000を使ってます。
>>28
自分はバブコンはKENWOOD一筋なんですが、jシリーズは完成度が高いですよね >>29
そうですよね。
Jシリーズは、歴代ロキシーの中でも一番バブリーだったモデルで、Jシリーズ以降のロキシーはコストダウンで退化していって
アローラに力を入れだして終いには消滅しちゃいましたね。
同級生が中学の入学祝いに、L5をフルオプションで買ってもらってた奴がいて当時とても羨ましかったのを覚えてます。
アローラやロキシーって、スペアナの数が多くて綺麗でしたね。 >>30
分かりますL5からけっこうコストダウンしてますよね。L5以上の機種がないのも原因かもしれないですが、自分のJ7には8TIMES 16BITの表記があるんですが、友人のL5には1BITとしか書かれてないんですよね。やっぱり1990年がバブルオーディオの最高頂なんですよねぇ。 >>31
今も、J7現役なんですか?知り合いが、94年頃に
バイトしてALLORA XJ7Mを購入した奴がいて、
オムニトップを付けて20万ぐらいしたって言ってたかな? 10年ぐらい前に故障して処分してました。ALLORAは、XJシリーズが
評価が高くて、XJ7Mより
XJ5Mのほうが音がいいみたいですね。
バナナプラグ対応だったかな? >>33
そうですよ!カセットデッキは消磁器がないのでほぼ使い物にならなくなって、サブウーファーもエッジ崩壊済みですが、スレ建てたときにも書いてるようにSPもSW正常動作して、CDも元気に動いてます。
ただ今は違うコンポにROXYのスピーカーを使ってまして、代用にショボいスピーカーを使ってるんでアラーム君になってますww >>34
CDプレーヤー今も動いてるんですね。凄いですね。
自分が昔使ってたJ5は、
購入してから半年後ぐらいにCDプレーヤーが壊れて、それから3年後ぐらいに
スペアナが点灯しなくなり、すぐに片側のスピーカーから音が出なくなって最終的に処分しました。
J5のCDプレーヤーが壊れてすぐに DP-K1000Nを購入して、J5に繋いでCDを聴いてたのが切っ掛けで、
R-K1000NとLS-K711を購入してJ5とサヨナラしました。 >>35
アラーム君としてCDプレイヤーは毎回使ってますww
一体型じゃないからか電源を落とすとCDプレイヤーをぶち切りする形になっちゃうんですよねぇ。気をつけてはいるんですが、寝ぼけてるとなにもせずに電源落としてしまうんで、ちょっと怖いですww いわゆるバブルコンポって、
CDPやDSP・グライコとSWの音が非常に悪く(とくにDSP・グライコはバブルコンポ音質悪化の一番の原因)、
スピーカーとアンプ(アナログ部分)に関してはそこそこの音質のが多かった印象だな
バブルコンポ一式として聞くと酷い音だが、スピーカーとアンプのアナログ部分のみ使って
別のまともなCDPをつなげるとそれなりの音で鳴ったりした
また標準添付のケーブルがあまりにひどい音で、
ケーブルを安物でいいから金メッキのにすれば結構音が良くなる
>>37
D7000は光ファイバーだったよ
30年ほど前 >>37
CDプレーヤーに関しては今のDVDプレーヤーよりかはいい音するっていう感じだね。流石に今の万単位のCDプレーヤーには負けるけど、ミュージックカレンダーとか、FLディスプレイとかのカッコよさは絶対にバブルコンポの勝ちだよね。
自分の耳が狂ってるのか、そっちの耳が異常なまでに敏感なのか分からんけど、グライコはサーノイズが少し入るだけで音質がそこまで変わるようには思えん。もっとも現代にグライコやスペアナがないから余計なのかもしれないが。
DSPは音質悪くなるよね。でも、映画を見るときとかには迫力が欲しいからDOLBY SURROUND PRO LOGICは重宝してる。 MASH搭載してた奴は1bitに変換されてるので今のDACとさして違いはない
あとはホワイトノイズをどこまで減らせるかとかそんなん
>>40
うちのROXY J7には8TIMES 16BIT OVER SAMPLING DIGITAL FILTERって書いてあるんだけどなかなかの音だとは思う 40代の俺は先日、ヤフオクでバブルコンポのVictorMEZZO・MX-L5を複数落札して購入したのですが、スピーカー・アンプ・CD・カセット・チューナーは完動品でした。
ところが、アンプのボリューム調節をしたら、ジャリジャリと音で、片側しか音が出なかったのですが、スピーカーコードの接続口を接点復活剤でメンテナンスをしました。
さらに、スピーカーコードがショートしてしまい、スピーカーコードを一部切断して、加工したら、両方のスピーカーから音が出たのです。
それでも、26年前の1990年に製造し、俺が中学生の頃に欲しかったミニコンポがようやく手にいれたのですが、既に持っているバブルラジカセのVictorCDiossRC-X75のセカンドとしても活躍中です。
A&D GXコンポって音質はどんな感じだったんですか?A&Dは、カセットデッキの評価が高かったみたいですね。
バブルコンポが流行ってた頃、KENWOOD ROXYが一番人気で、次にSONY LIBERTYが人気があったと記憶してるんですけど、A&D GXコンポは人気度はどんなものだったんですか?
二人の同級生がA&Dのコンポを持ってた事を思い出して書き込みました。
一人の子がGXコンポのエントリーモデルを持ってて、もう一人の子が、留守番電話器が付いてたP.CROSS
っていうスピーカーにイルミネーションが付いたコンポを持ってました。
パイオニアのコンポでの話だが、上が三枚のCDチェンジャーで下が音楽CDレコーダーといったモデルもあったね。
僕は当時はあれが欲しかった…。
現在はCD-RW、DVD-RW、DVD-RAM、BD-REがメインでPCのBDドライブで運用しているから、
これは要らね〜の状態。
DVD-RWは何故、大いに普及したかというと…。
一度に4ギガバイトくらい入れられれば、DVD-RWドライブ発売当時としては大容量だった。
おまけに、BDドライブより値段は安く済む。
CD-Rの16倍のスピードで書き込みができる(当時としてはDVDの2倍速の転送速度は速い方)。
ヤマハのティファニー持ってました!C25
めちゃ懐い
>>49
良い値段だな
まあその当時だと相場なんだろうけど 誰も見てないかもしれないけど…
SONYのピクシーDHC-MD99を所有。
光デジタルケーブルだけで出力したくて、以下をメモってたんですがこういう使い方をしてる人はいますか?
1. >光デジタル入力はスピーカーに出力出来ないことが判明。(録音専用端子?)
2. >デジタル入力を有効にするには同じ機器からのアナログ入力を同時に接続する必要がある。
3. >デジタル入力を使うときRECボタン押せば D-Aコンバーターとして使える。
>光デジタル出力→MDデッキ(MD無しの録音スタンバイ状態)→Pixy で繋げば出力される。
説明書を見た限りの仕様では1、2の通りみたいでアナログ接続もしないと音が出ないので
デジタル出力されているのかコンバートされているのかもよく分かりません。
3.は試してみましたが音が出ませんでした。
超久々に書き込みがあったな。
昔、DHC-MD777持ってたわ。DHC-MD77かMD717のほうがデザインが大人っぽくて良かった。
リモコンは確か、77も717も777も選曲ボタンが無かったのが不便に感じた。
シャープのCD−X20はここでいいのかな?
高校合格記念に買ってもらった思い出の機種。
ピクシーとずっと迷ってたがガバッと開くCDトレイが決め手だったかな。
現在ないとわかっててハードオフ奔走中。お膝元の新潟行こうかな・・・。
>>55
意外とネットのオークションサイトで見つかる事あるよ
自分のリバティもオクで見つけてゲット、今も現役で使ってる。
掘り出しモン出る時あるから、根気さえあればオクで検索続けるのもアリだと思うよ。
見つかる事祈ってるぜ。 就職した年の初ボーナスでソニーLBT-V810買ったなあ。
フルマトリックス液晶ディスプレイのDSPに一目惚れして買ったんだけど、
寒くなると液晶表示の遅延と言うか残像が酷くてw
>>57
そうなのか〜、ちょっと憧れあって今でも見かけたら、安かったら買ってみようかと
思ってたけどやめとくかなw >>56
しばらくオクで探してたら出てきました。
しかも未使用。35Kで落札。
おかげさまでいい買い物が出来ました。あざっす。
現在4ch用のスピーカーゲットも兼ねてMDミニコンポを探してますが
MDミニコンポって白やシルバーだらけ、四角に収まってないなど、
なかなかデザインの合うモノがなくて難儀しております・・・。 ついにXJ5Mキター
まぁ、整備して聴いてみるのは年明けかな。
小さい割に凄く重いな。大した事ないだろうと思って受け取ったら
腰が逝きそうになった。
あと、家のXE5、調子悪いのはGE-522部のせいみたい。
これも来年は中を開けてみてコンデンサー類を交換しないといけないな。
久々に実家に帰ったついでに、
かつて使ってたKENWOOD ALLORAの音を久々に聴いてみた。ヘッドホンで。
感想: うーん、角(かど)が全然無い。真空管とは違うんだろうけど、ポワンと甘く
デジタルっぽい刺激がぜんぜん無い音。その分、聞き疲れは無く、何時間でも聴いてられる。
聴いてると、ジワっと、解像度なんかが伝わってくる。逆にいえば、聞き込まないと、音の細かい
部分が感じられない。
欲しいかどうか: うーん、今はこの音は欲しくない。もうちょっと音のハッキリさ、メリハリがあった
方がいい。
しかし、これがケンウッドサウンドだったんだなぁと。なんだかしみじみ。
ちなみに機種はXG5M。たぶん。 現在でもちゃんと動く。
>>61
XG5Mって93年モデルで、
XGシリーズのグレードの中で、スペアナの数が一番多い機種だったっけ? >>62
一番多いかはわからないけど、割と立派なのついてる。スペアナ。
CDを10数秒ほどで読み込んで自動調整の機能とかあった。正月にも試したけど。
XG5Mより、PCオーディオの方が音はいいね。HP-A8の方が上だ。
でもケンウッドの音も、するめのような味がある。
93年産だけあって、当時〜10年前までの曲が合ってるのかなぁ。リマスター前のCDを
ジトっといい具合で聞かせてくれた。サザンとかエアロスミスとか、聞き入ってしまった。
まぁ主観意見なので聞き流してくれw >>63
アローラクラスのコンポだったら今から丁度24年前の正月に、セルフィーX-R3を特価の59,800円で買ってもらった事があった。
あの時は超嬉しかった。
バブコンにハマってた時にROXY J5だったら所有してた事があったけど、
アローラは所有した事がないからどんな感じの音質か分からないし、セルフィーの音質もどんな感じだったのか忘れちゃったな。
ROXY J5の前に所有してたビクター DC-Z7700は低音が強烈で、音楽を聴く事が楽しく感じられたのを今もハッキリと覚えてる。
アローラだったら当時、
XM-3MDが欲しいなと思った事があったけどセルフィーが活躍してたから購入する事はなかった。
因みに今は、Kseriesの
K1000を所有してる。 当時の音楽は当時の機器で聴くのが流儀なのかもしれないな。
古ーいジャズのレコードはやっぱマッキンか真空管のアンプにJBLなのと同じで。
ZARDなんかのB-Gram系はアローラとかが最適な気がするよ。
最近のデジアンのじゃあまりに小奇麗に鳴らす嫌いがあるような気がする。
お邪魔しまーす。
当時のコンポ、まだ使ってる方がいて
感激です。(๑˃̵ᴗ˂̵)
自分はvictor一筋…^_^
@高校入学祝いにロボットコンポDC-3300(本当はDC-770が欲しかった)
買って貰った。
ADC-V7お買い上げ。
フルセットで30万程した記憶が…
BYahoo!オクにて
DC-Z7000
DC-5500
DC-V5
DC-Z71(壊れてた-_-b)
お買い上げ。
皆、元気に今も現役(๑>◡<๑)
SONYリバティV950のスピーカー(SS-V950AV)の周波数特性ってどれくらいかわかる人いませんか?
かなり調べたんですがネットには載ってないようで。
20年以上前に購入してもらったビクターのMX-M300、
7枚のCDを挿入できたんだけど全部壊れた。ラジオも聴けない。
しかし外部入力だけは現役でPC用スピーカーとして今でも使ってます。
>>68
MX-M300いいね!
多素子のスペアナが超かっこいいよね
当時中学生で金がなくて買えなかったけど本当に欲しい一台だった ビクターのMEZZO ALZA DC-R7使ってました。 今はスピーカーのみ残っています。
家はパイオニアのprivate X-A5のアンプとイコライザーにKENWOOD AFiNAのスピーカー、サラウンドスピーカーにビクターのSP X-50、CDはDENON CDR-M30つなげて使ってます
Radian SD5をオンキヨーに修理に出したら、
CDもFMもダブルカセットも完璧に動くようにしてくれて
「あんまりお金もらえないんで5000円で勘弁してください。」
やって。オンキヨーサービスは神か(TДT)
PioneerのPrivateミニコン収集中。
アナログプレーヤーがフロントローディングのやつ。
バブルラジカセと一緒に大人になったけど性能がすごく良かったんだなってことに後から気が付いてオクで憧れのパナのバブコンSC-DN7を手に入れてすりすりしてたw システム変更したので今は押し入れで眠っちゃってるけど手放す気にはなれないw
バブカセならまだしも、バブコンならパナはがっかり評価だね。
ソニーも大した事ないし、やっぱりケンかパイかな。
でも、例外はあってパナのイマジンとか、コンサイスシリーズはエントリー単品の組み合わせみたいな感じで良かったかな?
ケンのK'sにはかなわなかったかもしれないが。
パナといったらSC-CA7というアナログメーターの付いた機種があったな
音質はどうかは知らないけどかっこよかった
>>78
ああ、あれはパナで唯一今も持ってるけど良い機種だ。
スピーカーもしっかり造ってある。 SANYOのPRESENCEどっかに転がっていないかね、
あのツインドライブウーファーの。
ハドオフなどのリサイクルショップ行ってもバブルコンポ全く見なくなったな。
スピーカーは中華デジアンでワンチャンあるけど
アンプとかプレーヤーは音質イジりが主流だった+劣化でキツいかなぁ
あー俺のプライベートとうとう壊れた、当時20万ぐらいしたんだよな、レーザーディスクなんか
結局普及しないでやんの、
買い替え、でかいスピーカーだけ使えるからアンプとBDプレイヤーだけ買ったわ、使えるわーこのスピーカー
>>82
今もたまに見る事あるんだ。じゃあ俺が住んでる地域のリサイクルショップで見かける事が無くなってしまったんだな。 モノは確実に減ってきてるだろ
バブル期ミニコンポなんかは入学祝用途で、中高生は使い方も荒いから状態良い奴は少ないだろうし
ノーマルのコンポも、バブル期といえど、そこまで数が出てたとは思えない
>>86
カセットデッキ部分はヘッドが磨耗しきってる個体が多数ですよねw
スピーカーなんかはウレタンエッジだと地獄ですし… >>87
ROXYだったら89年に発売されたGシリーズまでがウレタンエッジだったな。 中古でSONYのSS-V715AVのスピーカー買ったよ、特に低音域が良いと思った。さすがバブルコンポのスピーカーだけあるね
最近バブコン手に入れたよ
CDは普通に再生できるものの、
カセットが録音できなかったり、
チューナーの周波数表示がズレてたり、
やっぱ古いだけあって各所が傷んでる
いつかオーディオショップの修理に出したいな
ビクターのロボットコンポ
詳しい機種名は事情があってちょっと勘弁してくれ
すまん
ビクターのバブコンだったらハードオフで、
DC-Z7700をゲットした事があった。
年式を調べたら88年製で、別売だったグライコ
SEA-E7700も付属されてて低音が強烈で音楽を聴いてて気持ちが良かったのを覚えてる。
DC-Z7700はクリエイションになるのかな?
ずいぶん前にヤフオクに出てたのを見た事があって、定価40万ぐらいしたって書いてあったけど本当に40万もしたのかな?
そうそう、ビクターは強烈な低音が気分いいよね
DC-Z7700は40万かぁ。もし本当なら高いね
そんなの中高生の入学祝いではとてもじゃないが買ってもらえない
>>95
DC-Z7700は7番だから上級機種に当たるんだよな?
画像でしか見た事がないけどDC-Z9000が最上級で、
デッキ部がサイドウッドになってたのが格好いいなと思った。
リバティのLBT-V7700とV9900もサイドウッドだったな。
DC-Z7700は短命で壊れてしまって次にROXY J5をゲットしたけど、DC-Z7700と比べる低音が出なくて残念に思ったし、バブコンは低音が強烈だというイメージが強かったから裏切られたような気分だったけど慣れてくると全体的に聴きやすい音だった。 高級感漂うクリアフェイスのケンウッドのアローラXJ7M持ってた
モデルチェンジ寸で所、最終売り出し119800円(オムニトップ別)で買った
2ヶ月もしないうちにダサいMDが新登場した
引越しを機に一式廃棄しちゃった・・・
もったいないことしたな
アンプ内臓のオムニトップだけ捨てなかった
PC用のSPにしようって思ってたからそれだけ捨てなかった
壊れて捨てた。
去年ハードオフで中古品オムニトップのみペアで30000で売られbトて
心揺b轤「だけどそれb烽キぐ売れちゃbチた
ケンウッドのアローラにしようか、ソニーのプロピクシーにしようかって
超迷った覚えがあるなぁ。今となってはプロピクシーのSPだけ欲しいわw
なんだ?俺のさっきの書き込み文字化けひどいなw
ちゃんと打ったんだけどw
ニッポンラジカセ大図鑑なるものが発売されたらしいが
ミニコンポもそういうの出してくれたら買うのに
>>97
XJ7Mはまだ使えたの?
定価は\198000ぐらいだったよな?
購入したのは95年頃かな?
PRO PIXYの事だけど
MHC-970だっけ?
エレスタットスピーカーとかいうやつでツイーター部に高圧が流れるようになっててそのせいでホコリを寄せ付けるから定期的な掃除が必要みたいだな。
MHC-900は普通のスピーカーだったよな? ヤフオクはたまに未開封品が出品されるね
一年ほど前にROXYの未使用品が出品された時は16万円まで上がってた
やはりROXYは人気だね
パイオニアのセルフィー、CDプレーヤーは壊れたけどアンプ部分は今だ現役
>>102
93年の正月に、SELFIE
X-R3を買ってもらったわ。 >>88
その頃のスピーカーです
一度エッジ張り替えした
スピーカーだけ生き残っている…
俺のプライベートL70、スピーカーのエッジが崩壊してるのだがミニコンポのスピーカーでも修理してくれる業者ってあるのかな?
イヤホンレビューの動画を見てると12万円のイヤホンを解説してた
イヤホンに12万円ってすごいよね
バブコンなら最上位は無理だとしても上位機種に手が届く値段だよ
A&D GX COMPO
最上級グレードの930っていう機種に、
グライコとレコードプレーヤーをオプションで追加すると41万もしたんだな。
当時はROXYやLIBERTYばかりに目がいっててA&Dのコンポは当時、杉本彩がCMでやってたP.CROSSぐらいしか知らなくて、GX COMPOの事は当時知らなかったけど後に知って、
同級生の兄が持ってた
GX COMPOの機種は下位グレードの530だったっていうのを最近になってネットで調べて知った。
今だったら、ROXYやLIBERTYよりGX COMPOのほうが大人っぽさがあっていいなと思う。
単品コンポを小さくしたようなデザインで高級感が在ったよな
ブラックの他にシャンパンゴールドとかいうボディカラーもあったっけ
松尾清憲がCMソングを担当してたのを覚えてる
>>111
GX COMPO 930用のスピーカーの値段が1台49000円ぐらいしたから2台1組で
98000円もしたからきっと高級機だったんだろうな。普通スピーカーの値段って、2台1組で表記されるものなんじゃない? カタログには49800円×2って表記されてるね
今からしたら当時のミニコンポって凄い高いな
ビクターMX-MD77っていう 3CDチェンジャー、MD、
カセットが搭載されてたコンポがあって、
販売されてた時期が90年代後半頃だと思ったけど、
当時MDコンポが欲しくて、あまり何も考えずに
SONY DHC-MD777を買って、1年ぐらいでCD、MD共に壊れたし、音質があまり自分好みじゃなくて後悔した。それでも7年ぐらい使ってその後KENWOOD Kseries
K1000に買い換えて6年経つけど今もとても満足して使い続けてる。
このスレを見つけたのが切っ掛けでバブルコンポではないけど、90年代後半頃に流行ったMDコンポの存在が懐かしく思えてきてうろ覚えで、
当時MDコンポを購入しようと思ってた時に迷ってた機種、ビクター MX-MD77と検索してみると画像とかが出てきてとても懐かしく思えてきて書き込んだ。
ビクター MX-MD77って
当時の評判はどうだったんですか?
>>114
そのコンポをピンポイントでは知らないけど、
MD搭載前のMX-Mxxxシリーズはドスンとした芯のある重低音の効いた音だったよ
イコライザーをROCKにしてBASSを最大にすると音に合わせて床がドンドンドンドンと振動するくらいの
そういう意味では日本の住環境には合わない音だけどね
ビクターはあまり人気がないみたいなのでオクでは高くとも一万円くらいで買えるでしょ
買ってみるのもいいかもね >>115
レスありがとう。
ビクターのコンポは過去に、DC-Z7700(1988年頃の物)を持ってて初めて音を聴いた時、低音が強烈に出てとても驚いて音楽を聴く事が楽しく感じられた。
その後DC-Z7700が壊れたからROXY J5に買い換えて音を聴いてみるとDC-Z7700と比べて低音が出ない事にガッカリしたけど、
慣れてくるとトータル的にはROXYのほうが聴きやすい音に感じるようになってきた。
ビクターのコンポは、
ミニミニコンポと呼ばれるようになった頃に販売されてたMX-M〇〇になってからも低音が強烈に出るようになってたんだな。 うちのオヤジがまだ10代の頃に買ったパイオニアのプライベートB7がまだ現役です
今は自分が譲り受けてアンプとイコライザーとCDプレイヤーとスピーカーのみを自室に設置してます
液晶テレビの音もこのコンポから音が出るようにオヤジがやってくれたけど、映画とかゲームの音が凄まじい迫力!
あと友人が来る度にこのクソでかいスピーカーの大きさに驚いてる
これが約30年前の物だなんてなんか信じられん
30年くらい前にソニーのハニカムスピーカーのコンポがものすごくほしかったけど買えませんでした
あとプロフィールプロとベータプロ
今ならヤフオクで安く手に入るんですが
30年くらい前のコンポなので、買ったあとに壊れて動かなくなるならかまいませんが
発火のリスクは結構ありますかね?
>>119
リバティV505などに採用されてたウーファー、ツイーターが四角いスピーカーの事だよね?
小学生の頃、音楽室にそのスピーカーが附属されてたコンポがあったわ。
今から7年ぐらい前まで、90年製のROXYで音楽を聴いてたけど発火の危険性は無かったよ。 >114
SONYのが1年半で壊れてMX-MD77に買い替えた。
9万くらいした気がする。
MD部分は壊れたけどテープ、FM、CD部分はまだ使える。
今はあまり音楽聴かないしスピーカーをPCに繋いでyoutubeと映画、海外ドラマ。
3wayで重低音がすごくて映画見るのに使える。
ボリュームは50まであるが9か10でそこそこの音量。12にすると部屋中響き渡るレベル。
そこで質問ですが、このアンプ部分を中華アンプみたいな安いのでも替えると音は良くなりますか?
youtubeで検索したら8コくらい動画が上がってるな。
どれだけこのコンポは丈夫なんだよw
>>121
価格にもよるけどならない方が多い
それよりスピーカーケーブルを(
でもスピーカーケーブルとかRCAケーブル替えた方がコスパ良いし下手にアンプ触るより音良くなる
アンプとかその他の中の埃全部とって、できれば中のコンデンサを音響用に交換
コンデンサは漏れてなくても劣化してるのと音に関わる回路上に配置されてる場合が多いので音に大きく関わる。 >>121
当時、MX-MD77も購入を考えた事があったけど、
カセットデッキが必要無かったから購入せずに、
SONY DHC-MD777を買ったけどその前に使ってた
PIONEER SELFIE X-R3のほうが低音がよく出て自分的にはSELFIEの音質のほうが好みで、
DHC-MD777の音質はあまり低音が出なくて安っぽく感じて購入してから後悔した。
ビクターは、MDコンポになってからも強烈な低音を出す事が出来たのか。
MX-MD77はMDが1枚しか入らないけど、
3MDチェンジャーを搭載したMX-MD700っていう機種もあったんだな。 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
SVO8P
なるほど。
ちなみにAmazonベーシック スピーカーケーブルに替えてます。
RCAケーブルはオーテクかugreenに替えてみようかな。
そして一番聞きたい質問はMX-MD77は近年発売されてるコンポと比較すると音はどういうレベルなのかを知りたい。
数年前に倉庫を掃除してたらALLORAのXG7Mが出てきたので使ってます!
リモコンは使わなくても電池が3日で切れるという謎の症状が出るので使っていませんが、他の部分は元気です!
エッジの取りかえもやりたいが替えのエッジを探さなきゃ。
取り敢えず、部屋に置いてると存在感が凄いので気に入ってます。これでミニミニコンポならミニコンポはどれだけ大きいのか・・・
この前、当時オプションだったセンタースピーカーをBOOKOFFで見つけたので千円で買ってきたので後はカタツムリ型のSWかな?
>>126
XGシリーズ以前のALLORA、XFシリーズまでだったかな?デッキ部やツマミがネチョネチョになってしまってる物が多いな。
XG7Mは、オムニトップスピーカー標準装備だよな?
因みに自分は今、KseriesのK1000使いだけど、
XG7MとK1000と比較するとどちらのほうが音質がいいのかな? >>127
他のものを持っていないので何とも言えませんが、XG7Mはツマミは全くネチョネチョにはなっていませんね。
音質はもう、個人的な感じ方で好きな方を選ぶしかないのではないでしょうか?
デジタルの技術が出始めの頃のミニミニコンポと今の程々なコンポとどちらが良いのかと言われたら今の方が技術としては完成されていると思います。
でも、それを補えるような魅力も持っているかと。ギミックの数々であったり、見た目の派手さであったり、所有感等々。
カセットテープ等の技術で見れば、ミニコンポやミニミニコンポの時代が予算もかかってますし、当時はまだまだカセットテープ全盛の頃ですので、音や録音の質は良いのではないかと。 >>128
今から10年ぐらい前に、
このスレを見つけたのが切っ掛けでバブコンに興味を持ちはじめてリサイクルショップで、
ビクターDC-Z7700を購入して一時期所有してその後、ROXY J5を購入して数年所有して一応バブコンで音楽を聴いてた事があって、
ビクターのほうは強烈で迫力ある重低音が出て音楽を聴く事を楽しく感じさせてくれた。
ROXYのほうは強烈で迫力ある重低音は出なかったけど全体的に聴きやすい音質だったしスペアナが美しいなと思った。
リサイクルショップで購入したバブコンを所有する前は、SONY DHC-MD777と
PIONEER SELFIE X-R3を所有してた事があって、
SONYのほうは音質が安っぽくて最悪だったのを覚えてる。
PIONEERとSONYのコンポはマニュアルでイコライザーの調整が出来なかった。
今はROXYぐらいの大きさのコンポだと邪魔に感じるな。
でもあの年代のコンポって存在感があって魅力的に感じたから購買意欲がそそられたし、いい曲がいっぱいあって新曲が出るのを楽しみにしてたしとにかくCDを買いまくったり借りまくったりしてた。
ALLORAで7番クラスだと、マニュアルで10バンド以上のイコライザーの調整が出来るよな?
自分が使ってるK1000も一応マニュアルでイコライザーの調整は出来るけど3バンドしか調整出来ない。
今の自分的には派手なスペアナは目がちらついてうるさく感じるし、
デカイと場所を取って邪魔になるからK1000はサイズやデザインも音質も満足してる。 小室哲哉引退か……
残念だな。
バブルコンポと小室サウンドって最高にマッチングが良かったな。
>>130
恋しさと切なさと心強さと
には今でもお世話になってて、会見見たときには涙出ました。
Get Wildはシティハンターでもお世話になりましたね。 >>131
小室ファミリーが全盛期だった頃、自分にとって青春時代で熱心に音楽を聴いてた時期だったから当時買ったCDは今も売らずに全て取ってある。
これからしばらくの間、
小室哲哉が作った曲を聴こうと思う。
昨日は2014年にリリースされたTM NET WORKのアルバム「QUIT30」を聴いた。 Kenwood-ROXY-G7の定期メンテ終わったからリバティでもいじろうかな。
テッペンリバティw プライベートA5はフルサイズ増やしすぎて手狭になったために売り払った。
という夢を見た。
バブルコンポ最強はリバティですねウッドパネルついてるやつ。
俺っちは半年以上ハードオフジャンクに置いてあって、もう俺が買うしかないんだという運命を感じて
サルベージして現用のFORVISM FV7がいい。2段で高さがないから置きやすい。
幅はフルサイズ単品と同じだから、もっと高性能なカセットデッキやMDデッキなんか追加しても親和性がある。
当時は大学生でコンポが欲しくてアルバイトして、ONKYOの radian F7( PE-F77 EQ付き・レコードブレイヤー無し)を入手。
値段を負けてもらって現金一括払いで送料込みで20万円で購入。
阪神大震災で横倒しになり、3.11の大震災を乗り越え、今もバリバリの現役。
CDプレイヤーは現在ディスクトレイローディング用のベルトが経年劣化で切断して使えません。
ヤフオクで700円位でベルト購入したので到着次第、自分でする修理予定。
レコードブレイヤーも、最近ジャンク品でPL-77Xを1500円 で入手。
状態はフルオート再生機能が未動作でマニュアル動作は可能。
RCAブラグがL側が切断されてたので、500円でプラグ入手し修理予定。
PCの外部出力を radian F7のVIDEO接続用の音声入力用の端子に接続してPCのスピーカーとしても利用。
PCのDVDドライブをCDブレイヤーとしても利用できるので活用してます。
CDブレーヤーからアンプまでの接続が光ファイバー接続というのが F7 の売りだった。
南野陽子が脱いでがっかりおっぱいだった事をセットで思い出してしまう。
137 で書いた修理の件。
Radian F7 を自分で修理できました。
CDプレーヤー のベルト交換とCD読取レンズクリーニングして当時の音が復活したよ。
レコードプレーヤーのL側のRCAプラグの取付けも完了した。
残りはフルオート機能の復活だけだけど情報収集してるが難易度が高そうだ。
コンデンサとかトランジスタの交換は部品集めから始めないとダメだし。
復活したCDプレイヤー で、南野陽子の『GLOBAL』を25年ぶりに聞きながらコレ書いてます。
同級生が中学の入学祝いにシャープDIGI TURBOっていうコンポを買ってもらってたのを最近になって思い出して、型番を調べてみたらCD-JX3だった。
カセットの挿入口が1つしかなかったからずっと1つしかカセットが入らないのかと思ってたんだけど、
ツインカムWカセット?
とかいうやつでカセットを2枚に重ねて入れるようになってる構造のWカセットデッキだったんだな。
一部の80年代のオーディオ中古市場が高騰してる。
当時のメイドインジャパンは今も海外で人気。
未使用、付属品コンプの
ONKYO ESSAY E-33を入手した
あまり情報がないなぁ
もったいなくてまだ電源入れてない…
wカセット ドルビー B C HXPRO
CDですね
俺も昔 ESSAY持ってたなぁ
田中美奈子がCMしてた初代?のやつ
今は手元には無いにも残ってないからカタログくらい残しとけばよかったな
ネット上にも大して情報が無いな どっかに画像でも転がってないものか
当時は七三分けがすごく似合ってると思ってたよ。
なかなか癖や味や個性のある役者だよな。
もうじーさんだけど。
俺はダンゼンROXY派。
中学の時に友達がROXY Gシリーズ買ってミニコンポに憧れ、それから数年後高校生になってバイトして学生の割にはまとまった金入る様になって初めて買ったのがL-5。
Gシリーズと違い樹脂を多用した本体にはゲンナリだったが、無駄に多い電飾に感動した。よく部屋の電気消して真っ暗にして、グライコの動き眺めながら音楽聴いたっけ。
もう電気製品にあんなにもときめく事はないなぁ。懐しい思い出です。
追記
友達のGシリーズに憧れつつもまだマイコンポ持ってない頃、何度も家電量販店に足を運び展示のロキシー弄ったり、家でカタログ眺めたり。あの頃が一番楽しかった。
以上、長々と失礼しました。
>>153
俺も中学の頃、
コンポ見たさに定期的に家電量販店に行ってた。
カタログも何冊か貰ってきてずっと眺めてたけど今でも残ってるカタログは、
ALLORA XM-3MDと、
PIXY DHC-MD99が発売された頃の97年春頃の物の2冊だけ持ってて大切に保管してある。
ROXY L5、M7やALLORA XF、XG、XJシリーズ辺りのカタログも持ってたけど捨ててしまった。
置いておけば良かったなと思って後悔してる。 正直 今バブルコンポ本体を欲しいかといえば 置き場所とか無いし
大きな音も出せないからいらないけど、当時のカタログを眺めたりするのは楽しそう
XEシリーズのカタログは前にオクで買ったなww
L5のカタログも多分家にある。
あとは実機愛用中のFORVISMのカタログが欲しい。
家にあるのはFV7だけど、FV5もあったらしく、どの辺に機能差があったのか知りたいし。
バブルコンポがオークションでも手に入らないって事は
もう世の中に現存している物はないって事?そんな!!!
PIXYが凄く欲しいよ!!!フルセット完動品なら30万でも買うよ
アンプ部分とCDプレーヤー部分とエレスタットSPの3つ完動品ならその3つ10万で買う
10万程度で買えるか知らんけど
アローラ持ってたけどなぜか捨てた。何で捨てたのか今でもわからない・・・
バブルコンポのスピーカーコードとSPを変えた音が聞いてみたい・・・
当時高校生だったけど、純正で聞いて満足してたんだわ
試しにメルカリで検索したらモデルチェンジ後PROPIXYがフルセット2万で売り切れてる
俺なら10倍出して買ってもよかったのになぁあああああああああああああ
>>155
高校の頃、母ちゃんにローン組んでもらって
(毎月バイト代から母ちゃんに2万円渡して)
手に入れたNEW ALLORA XJ7M+オムニトップスピーカー
その高音質かつ重低音な音に震えたもんだが
まさかこんな世の中になるなんて誰が予想した
大事に取って置けばよかったなんで捨てちゃったんだ俺
オムニトップスピーカー、アンプ内臓でセットで3万のスピーカー
フルセットで手に入れたから良く考えた事ないけど
アンプ内臓で3万円っていろんな意味で凄いよな
360度に音が広がるような設計で音質も良かった
アローラと組み合わせたら、とんでもなく音に広がりが出た >>159
そうなのか・・・
メイドインジャパンのアンプが好きなのか外人は・・・
それとも部品取りの為?持ってる奴が居るなら国内に流通させてくれよ
需要ありまくり オムニトップは優秀なスピーカー
主にリア代わりに使ってたけどどこにおいても良かった最高のスピーカー
アンプ内蔵してるし単品でも音が良く、音量も自在に変えれた
天井から上手く吊るして中央に向けるとそりゃもう最高の音場だった
センターSP代わりに前方に1つ、頭上後方にリアSP代わりに後ろに1つ配置も中々良かった
本当に使い勝手のよいとても良いスピーカー
こんなスピーカーを今のメーカーじゃ開発できない
バイトがんばってウーハーも追加した
ニューアローラフルセット+ウーハーでみたLDのBTTFの迫力は今の音響じゃ無理だわ
今はSANSUIのプリメイン使ってるけど、サンスイのアンプでもあの迫力出せねぇ
PCかった当時PCのスピーカー代わりにしてたんだけど、何で捨てたのか忘れたわ・・・
とこんな昔話を自分語りをしたくなるくらい良い物
>>160
XJは5Mのほうがピュアな音がすると評判だが。
まぁ、気持ち的には上位機種を狙いたいところ。
専門の別スレでも言ってるが、誰かXE5の完動品を譲ってください!!
スピーカー部は要りませんので。
XE5はあの本体幅でROXYに匹敵するグライコ表示部を持った唯一の機種なので。 >>161
00年代のハードフは外人が多かった印象
特に新店舗オープン時のダッシュ即値札剥ぎ取り確保はひどかった 80年代のオーディオをyoutubeで上げてるのはベトナムが多いね。
現地ショップの在庫が日本の598スピーカーだらけなの見たことあるw
パレットにびっしり山積みでフィルム巻かれたCDラジカセは見た事ある。
100台はのってるんじゃないかと。あれはどこに輸出されたんだろう。
東南アジアで人気があるよ。
欧米やヨーロッパはAUDIOの本場だから、よほどのマニアくらいしか手を出さない。
でも、そんなマニアにも一聴の価値があるようなものを出していた頃があるのかもしれないな。
たかが、日本のメーカーが。
>>165
まじだ!ベトナムのショップやべえ!
ヤフオクでせり上げてる業者の落札品ほとんどベトナムに流れてそうだ!! 完全に「バブル」の範疇には入らないけど・・・
99年頃に購入した、SONY HCD-J3MDを未だに現役で使っている。
まだ普通に使える上、扱いが簡便でMDとカセットが使えるので、単純に買い替える気にならない。
壊れたらどうしよう・・・
ONKYO PL-77Xの純正のレコード針(DN-69ST)をネットで入手した。
針交換時にヘッドシェル部にあるリード線部分に指がかかり、リード線を断線してしまった。
この前、自己修理して稼働できるようにしたのにジャンクの故障品にしてしまった。 (´;ω;`)
(まだオートブレイ機能に関しては修理出来てないのだが…)
ハンダで自己修復を試みようとヘッドシェル部を外して修理しようと思ったのだが・・・。
ヘッドシェル部が外せない!! コレ本当に外れるのか?
PL-77Xは、バブル・コンボ Radian シリーズ のオブションレコードブレイヤーだ。
お金もないので、なんとか自己修理したいので情報提供を宜しくお願いします。 m (__) m
>>173
>>爪があり はめこみだろ
もっと 詳しく ご教授 お願いします。 具体的にどうしたら外れるのか。 >>175
ある程度力を入れて引っ張って見ました。 → ダメでした。 >>171
今のところ一度もなし。
毎日ガンガン使うような使い方をしていないからかな? バブコンですらないんですが、総合スレが荒れてるんでこっちに。
香港のOEMメーカーなんですけど、こんなもんを見つけました。
メーカー:FORTEX
セット品番:FT-3038
システム構成:アンプ、CD、カセット、チューナー、スペアナ付イコライザー
※スピーカー別売
中華コンポですが、香港メーカーということもあってか、過去にはイギリスのWharfedaleにも供給されていた模様。
(PA-3038→WPA-3038、EQ-3038→WEQ-3038のように「W」が各品番の頭に付いただけ)
FortexSoundとOnwardが自社ブランドで、Wharfedale以外にはアメリカのPyleにも供給していた模様。(シルバーとブラックの2仕様が存在するみたい)
http://www.fortex.com.hk/en-us/products
(セット品FT-3038は「Hifi System」内) いや、、、CM起用されてたノッコ率いるレベッカが最高
>>184
てっぺんリバティのCMに出演してたレベッカが最強って言いたかったんだな。 みんなが同じこと思ってて俺が異常じゃないってことが分かったw
私が使っていたAurexのV34xはバブルミニコンに入るのだろうか?
一応1980年代後半のモデルでCDからテープへ倍速ダビング出来たりしたんですが
本田美奈子がCMやってたやつだな。
バブル世代のミニコンだし細かい規定はないからいいんじゃないの。
AUREXってケンウッドのOEMでロキシーG7にそっくりなの出してたよな。
たまにヤフオクに単品で出てくる。すげーレアw
東芝に親戚が務めていて何も考えずに購入したんですよね。
購入してから当時の他社製品に比べて低音再生が弱くて残念に思った記憶があります。
スピーカーだけはまだ実家に残っていて単品のプリアンプに繋いでみたら低音がそれなりに出ていたのでアンプが弱かったみたいです。
Pioneer private セルフィー x-s5
の本体だけで1万3000円であった
ブックオフ171号尼崎西昆陽店
>>191
昔 持ってた
結構音がよくて気に入って使ってた
本体はもう無いけど カタログ残しとけばよかった ドフにオンキョーのハイコンポ用グライコが置いてあったから、買って帰って、今使ってるウッドコーンコンポのラインアウト端子につないでる。
曲に合わせて蛍光管がチカチカ動くのを眺めてると、ちょっとだけバブリーな気分に浸れる。
昔はコレみたいな、高級機のオレンジ系の光に憧れたけど、今もう一度見たいのはバブルコンポのブルー系のスペアナだなー。
ちなみにウッドコーンコンポ、小柄ながら結構しっかりクリアな中低音が鳴るので、音色的にはバブル期のオーディオに雰囲気似てるかも。
少なくともデフレ期の安っぽさとは無縁だし、近頃の無理してワイドレンジに伸ばしてる感じでもないから、「あっ、懐かしいな」って感じたよ
>>193
グライコの動きを見てると音楽を聴く事が楽しく感じるよな。
ROXYやALLORA XE5のスペアナは特に美しいなと思った。
グライコを付けた事で音に変化はあったの? Victor MEZZO ALZA DC-R7 もう、27年前のミニコンだが、
当時のハイエンド機だけあって実にいい。
ONKYO A-973のようなナチュラルな音もいいけど、DMP、DAP
バリバリの方が好みなのは貧乏耳だからだな。
今年も頑張る我が家の Roxy J5
オプションはスーパーウーハー、センタースピーカー、リアサラウンドスピーカー
これで iTune に入っている80、90年代のヒットソングを聴くのです。
うちのG7は3年位前に無駄な時間と金かけてブロックコン含むコンデンサ全交換や抵抗交換などフルメンテしてあるから一応は完動品。
でも同年代近辺(80年代後半〜)のフルサイズと比べると音質がウンコ。
バブコン音質悪化要素
イコライザ。
サテライトスピーカー。
センタースピーカー。
アンプ搭載のDSP。
ウーファー。
イコライザはスルーで接続、メインの3wayスピーカーS-7jの左右2発のみで鳴らす。
他のスピーカーやウーファーも状態維持のためたまには使うけど聞けたもんじゃねえ。
当時はもっといい音だった気もするけど、耳の劣化やメンテしたとはいえ完品でないこと、思い出補正などの思い込みか。
とにかくドンシャリがきつい。なのでフルサイズのほう使ってる。ロキシーは完全なお飾りになってる。
自分のROXY J7はカセットの録音とウーファーのエッジがお逝きになられただけでなんとか頑張ってる!
そう言えば、左スピーカーのツイーターが死んでるな…
バブルミニコンのカセットデッキはオートリバースだから音があんまりよくない
そして壊れやすい ロキシーシリーズのアンプは丈夫だね〜
ピクシーの303ってやつ高校入学祝いで買ってもらった。なんかあの頃はカタログに夢詰まってたな。
あの頃のミニコンポについてたスピーカーって今でいうと、どれくらいの性能なのか気になる
MDFでなくパーチクルボードな時点で0点なんじゃないの
同年代に作られてた498や398のほうが音が良いという。。。。
作りが違うから仕方ないけど
かかってる金と重量あるんで一概に悪いとは言えないけど、ネオジム磁石がこの時無かったから大きさに対する出力は明らかに低いよね。でもスペック値ではまだ現行のミニミニコンポには負けないはずだよ。
むしろ、バブコンで現行のスピーカーを鳴らすと、どうなんかな?
少々能率の悪いspでも高出力アンプでドライブしたら結構鳴るんじゃないかと思うんだけど。
まあ、でも、現行の単品アンプにはかなわないか…
でも、90sの音楽聴くには、その頃の機器が一番だね。
バブル時代のミニコンポ(リバティやロキシーとか言うやつね)のアンプは総じて音が悪い。
同時期のフルサイズ(シスコン)のアンプで鳴らすと全然音が違う。
両方維持してるからこそわかる越えられない壁がある。
現在でもバブル期でもミニコンとフルコンじゃスペックに差があるのは当然じゃないか?
>>210
上記では当たり前のことを書いてる。アンプだけ変えてもある程度のスペック以上は耳に入ってくる音質はさほど差がない事もわかってる。
測定器での数値上では違ったりするけど結局人の耳だから。だからスピーカーだけ変えたらとかアンプが違ったらなど比較するのは不毛と言いたかった。 デフレコンポAVINOのLS-SG7はセットのR-SG7だと眠い音しかしないけど、
他のアンプでちょっとパワー入れてやると別物のように鳴りだすって聞いたからどうなのかなと。
ロボットコンポに久しぶりに電源を入れると片スピーカーから音の途切れが・・・
代わりを買い漁る気分にならないし俺のバブコン遊びはこれで卒業かな
>>216
型番はMX-M300です
ジョグダイヤルの動作が怪しいし、ヘッドが駄目になってカセットデッキは使えないし
まあ寿命ですわ 何しろ(コンポの中では)一番新しい
メディアである筈のCDプレーヤーが、
最初に不具合出し始めるんだよなぁ
傷のある古いCDの読み取りが悪いけど、
新しいCDなら、まぁまぁの確率で聞ける。
うちのビクターMX-M300は外部入力とアンプだけ現役だよ
PCスピーカーとして使ってる
他の機能は全部壊れてるけど今時必要ないから
いや、滅多に使わないけどカセットデッキも使おうと思えば使える
カセットは味があって良いね。MDにしてからずっと離れてたんだけど。
この前UR買ってきて録音してみたらまずまず。
今のURはあまり良くないけど、デッドの当時最盛期のハイポジとかメタルだと相当いける筈。
まぁ、デッキも上を見ればキリがないけど、バブル期のコンポのならそこそこの品位があると思うよ。
タイマー使って録音していたラジオを
今でもテープで聞いたりしてる
今日、ドフへ行ったらπのPrivate L90のスピーカーだけ売られてた
プッシュプル・ダブルウーハーとかいう、後に続かなかった変な方式のやつ
デカいだけで見栄えも良くないからスルーしたけど、どんな音がしたんだろ
ちなみにドフへ行ったのは、同じπの一体型コンポX-SMC02の売却が目的。
新品購入時から、電動CDトレイが途中で引っかかって指で動かさないと完全オープンにならなかったんだけど、それを理由に査定減額された(×_×)
こういうゴミを売ってるから潰れて香港に身売りする羽目になるんだな
>>224
当方プライベートL70を使用してるものですが、経年劣化でウーハー部のウレタンエッジの加水分解で悩まされていて代わりのスピーカーを探しているのですが差し支えなければ何処のお店か教えてもらえませんか? >>225
三重県の津南郊店だよ
ジャンクだけど音は出たと書いてあったし、片方しか見なかったけどエッジは残ってた あ、ペアで店頭に並んでたけどグリルを開けたのは片方だけという意味ね
>>226
情報ありがとうございますm(_ _)m
明日にでも早速問い合わせてみます。 お役に立てたなら良かったです(・∀・)
店頭にはそれより昔(80年代?)のPrivateのスピーカーのジャンクも並んでたので、L90かL70の・・・と念押ししないと、別のほうと勘違いされるかも
>>229
翌日に早速電話してみたのですが、すでに売れてしまったのか在庫無しとの事でした。
残念な結果になってしまいましたが、わざわざ情報提供ありがとうございました。 >>230
一昨々日に行ったら、まだ置いてあったぞ
やる気のない店だなぁ パナのワイヤレス SC-FX1の完全品を探してるけど、出てこねぇなぁ…
操作部とリモコンをヤフオクで買ったんだけど、スピーカー本体と送受信機が出てこねぇんだよなぁ。
でも諦めきれんから、これからも探し続ける旅は続くぜ。
>>232
光コンポか。俺もまぁ欲しいけど、珍しいから出ないよね。
それなら、相当のRX-DT99を逝っといたほうがいいのかな。
イマジンは持ってるよ。 >>233
イマジンをお持ちとは羨ましい。
ガキの頃に秋葉原の石丸電気(懐)のオーディオコーナーで現物を見たけど、フロントパネルの液晶の表示が、バブルミニコンの派手派手な感じと対極なシンプルな感じが高級感感じた。
ワイヤレスリモコンも、普通の縦長のやつじゃなくて横長のリモコンだった覚えが。
FX1のフルセット欲しいけど、イマジンの完品フルセットも欲しいんだよなぁ。
DT99は音自体は聴いたこと無いけど、当時のテクニクスに技術者が開発に携わったらしくて、音良いらしいね。
ちなみに、うちの愛用機はDT909。 まぁ、イマジンは当時から持ってる訳ではなく、
単品をハードオフとかヤフオクで少しづづ集めました。
結構高価で、あまり売れなかったはずなのに、ちょくちょく出ますね。
双方向リモコンが一番、入手困難だったかな?
FX1のスピーカー部と送受信機、出てくるといいですね。
大昔に1回だけハードオフで見かけたような?
まぁ、ヤフオクのアラート登録だけでなく、それで引っかからない事もあるので、
こまめにチェックするのがいいのかな。
ちなみに、今でも部屋で愛用してるのは、ドフでサルベージしたKENWOODのFORVISM FV7とALLORA XE5です。
当時に最初に買ったのは同じく、RX-DT909だけど、ELバックライトが光らなくなっていつかそのうち換装と思いながら、大事にとってます。
DT99は何とか完動近くまでDIYしたけど、相当力が要りますね。
まぁ、どれもバブル機、30年近く前のだから当たり前なのかもしれません
一昨日に父が中学生時代に使っていたというパイオニアのPrivate X-A7を屋根裏から持ち出してみました。
カセットテープは持ってないので何とも言えませんがCD読み込まず。グライコもちゃんと動作はしてくれるのですが、画面は真っ暗。
流石に30年前のものともなるとガタが来るのですかね…。光ケーブルをオーディオIfに繋げたらPCの音が大迫力で鳴ってくれたので感動。
修理すれば夏休みの自由研究くらいにはなるでしょうか
XJ5Mのアンプと XJ7Mのスピーカーの組み合わせ
全部で3000円笑
ここで聞いて良いのか判らないんだけど、高校時代にバイトで買った
ミニミニコンポの事をふいに思い出して、懐かして調べてみたけど
全然見つからない
1985-1987年の間の商品だと思うんだけど(松下・panasonic製)で
色は黒 左右のスピーカーが正方形型で分離出来る
全体は長方形みたいな形 値段は5-8万位で結構高かった記憶があるんだけど
誰か判る人いますか??
>>244
通常はスピーカーがアンプ部にくっついてるの?
スピーカーを持ち上げると外れるみたいな ああでもコンポなのにスピーカーをくっつける意味が無いな
暇だから探した
ソニーだがこんな感じかな
乾電池で駆動も出来るんだな
だから取っ手が付いてる
wwww
>>245
レスありがとうございます 数十年前のことなので記憶が曖昧なんですが
合体みたいな事は出来なかったと思います・・・。
特選街か何かで、高音質なコンポと紹介されていたので夏休みに電気屋で働いた
バイト代で買った記憶があります
イメージ的には、こんな感じなんですが・・・・・・・
ただこんな形はしていなくて、カセットのボタン操作部分が
ナカミチのDRAGONみたいに斜めになっていたのを覚えています ナショナル ラジカセ RX-C
で画像検索するといろいろそれらしいのが
珍しくくスレが動いているw
>>244
あくまでも据え置き型なの?
大きさはどのくらい? スピーカー部が良さそうだね。
密閉型にパッシブラジエターだと歯切れのいい音が出そう。
>>256
所詮ラジカセでしたので、失礼ですが記憶ではあまりいい音はしなかった記憶がw
この後またバイトして、リバティ725を買いましたが音が気にらなくて
下取りにだしてSansui 900XDを買いました 当時SONYのカーステは原音重視で
流行りのドンシャリや電飾を拒んだフロントパネル緑一色の硬派なヤツだった
自分も当時その良さがわからなくて安物の電飾ピコピコおもちゃサウンドに変えてしまった
SONYカーステの音覚えてるが全域しっかり出ておもちゃ感のない上質な音だった
保管しておかなかったの今更後悔してる
>>257
今、デスクトップ環境で使ってるのがちょっと昔に流行った密閉型、小さいのに割と効率が良くて、いい鳴りっぷりのやつだから、
勝手に想像した。すまない。
タンノイのマーキュリーmRもAUDIO PROのIMAGEも手放したけど、TangentのEVOはいいね。
某オーディオショップの言いなりじゃだめなんだとわかった。
まーEVOも安物だけどね。ビックカメラの店頭展示現品を2本で9000円程だったから。 >>259
セルフィー持ってたわ
いろいろサウンドエフェクトいじれてよかったな >>261
単品ハイエンド機の原音再生も良いけど、バブコンらしいDSPの誇張の効いたエコーと多機能が弄って聴いててこれはこれで結構楽しい♪
カセットデッキが壊れてるのが悔やまれる。
最近は当時のバブコンのカタログを見ながら当時流行った&聴いてた曲をまた聴いてます。 高校入学時のことだけど、ハイエンドオーディオ好きの親父にソニーのリバティをせがんだら「あんなおもちゃはダメだ!本物にしろ!」といわれて333ES一式になってしまった。(当然ながらリバティよりはるかに高い)
重低音もサラウンドも無いピュアな音に寂しさを感じた。
グライコの追加さえ認めてくれなかった。
働いて買えるようになった頃はデフレになってしまった。
自宅にサンヨーのPRESENCE DJ DC-DJ1があったけど凄く安っぽかったな
よりにもよって一体型だしw
ソニーでもリバティの500番台は分離型に見えて一体型だった。
カセットもこのラインだけがメタルテープ非対応でドルビーもBだけ。
でも、定価で99,800円と考えれば仕方がなかったけど。
みんな700番台以上に憧れていて500番台はスルーしていたけどね。これでも後のデフレ時代に比べればまともな製品だった。
今のは音が出るだけ。
リバティってREBECCAが宣伝していたやつだっけ?
懐かしいな
>>268
そう。
カタログでは製品よりレベッカが中心になっている感じだった。
カタログ取っておけば良かった・・・
その後、リバティが消えるとほぼ同時にレベッカも解散した。 サンヨーのカタログでは製品よりBON JOVIが前面に出ていたな
そのあとはホイットニー・ヒューストン
その後、サンヨーが消えるとほぼ同時にホイットニーも…
>>270
バブカセの最高峰ともいえるPH-WCD950の頃だね。
CDが2枚入るというだけですごかった。
スピーカーが分離できるコンポスタイルのWCD850も有名だった。
今では考えられないラインナップだった。 SONYのCM見たけどてっぺんリバティとかデジタルざんまいとか懐かしすぎる
>>272
PH-WCD950デザインがちょっとアレだったけど欲しかったわ >>274
厨房の頃、高校の合格祝いにPixyを買ってもらったのが355mmの機種を買ってもらった連中にバカにされていた。
今では当時のPixyよりまともなコンポの方が少ないけど。
個人的にはPixyがデフレの始まりのようなものと思っている。
Pixyの2年目にリバティの最終モデルが出ているから。 >>10
オンキョー リバプール というコンポもあった
店頭で試聴して品のある大人の雰囲気に憧れた思い出があります
ALLORAやPIXYって出たときはいろいろ言われていたけど今考えると悪くないよな
「人間はPIXYのはばがあれば生きていける。」ってコピーとCMは秀逸だと思った
>>277
アローラは微妙な所だけど、年代的には
ROXY:バブル
アローラ:デフレ
でないだろうか?
ソニーもリバティ終了後はPRO Pixyとか出していたけど”遊び”の要素が減ってしまったので実質的にはデフレ。 alloraはXFシリーズまでならまだいいね。
俺が一番好きなのはallora XE5。
もうあの巨大グライコ部GE-522に釘付け。
ROXYと同等の蛍光表示管。
まぁ、一番売れたのはXJ7Mだって聞いたことがある。
でも、XJ7Mはグライコ部が表示粗いんよな。
高精細だったのが、XE5と持ってないけどその前の初代allora XAシリーズにもあった模様。
>>10
海外でもこの頃のビンテージをHiFi黄金期として懐かしむ声があるようです。
A&D(AKAI & DIATONE)の1980年代最高級GX COMPO MU-930
すごい高級感ある
ケンウッドの高級コンポ
>>282
さすがに両デッキともGXヘッドのロゴが付いているのだな。
倒産とともにGXヘッドの技術も消えてしまったのが残念。
バブコンの場合、上級機だとツインRECリバースのデッキが搭載されていた。
自分は単体デッキだけど、ツインRECリバースのばかり買っていたな・・・
逆に親父はワンウェイばっかりだったけど。 >>282
ソニーの場合だと海外向けには21世紀に入ってすぐまではLBT-の型番の機種が存在したから、海外ではこのあたりまでバブコンの需要があったようだ。
海外向けは型番はLBT-でも商品名はDYNAPOWERになっている。 >>10
サンスイのBARも入れてあげてください。
あと、フナイのサイバーも。
(VHSビデオデッキ搭載という異色のコンポ) 流石はフナイ
そんなんあったんかw
ウチのVHSとDVD同梱機が辛うじて現役やわ
Pixyの初代と2代目のモデル、ALLORAの初代モデルあたりは十分バブルじゃね
PixyはLibertyよりも上の年齢層がターゲットだったのかな
ALLORAはXFシリーズまではバブル期。
それ以降のはKENWOODを代表する機種として良く売れたんだろうけど、どうもねぇ。
>>276
なぜ英国の地方都市名なんだろ
ナゴヤとかセンダイとかつければいいのに
>>277
ROXYの PIXY2代目の最上位モデルは結構いい感じだったな
確か90年発売だからまだいい時代だったか
かなり昔から家にあるスピーカーが何物かネットで調べても分からん
かったんだけど、最近ヤフオクにそれが掲載されたパンフレットが出品
されているのを見つけて、やっと正体が判明した。
TRIOのROXY50wとかってヤツのスピーカーで83年モデル。
22000円という値段通り作りはチープな感じだが今でも現役選手だ。
音も低音に弱さがあるものの聴きやすい感じではある。