◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:高校物理質問スレpart34 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>70枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1493300919/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 まずは
>>1 をよく読みましょう   
 ・高校物理以外の質問はお断り  
 ・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。  
 ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。  
  問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。  
 ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。  
  質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)  
 ・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。  
  問題の写し間違いに気をつけましょう。  
  問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。    
 ■書き方  
 ・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)  
  ベキ乗 x^2  
  平方根 √(a+b)  
  分数式 ((x+1)/(x+2))  
  三角関数 sin(θ)  
 ・図  
  図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。  
  文字で書く場合は、ずれに注意してください。  
  MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。  
  また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。      
 前スレ 
 高校物理質問スレpart33 [無断転載禁止]©2ch.net  
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1484711750/   ・ wolframalpha 
 http://www.wolframalpha.com/   使用例: 
 x^2 - x + 1 = 0 
 (d/dx)(1/x^12 - 1/x^6) = 0 
 a(n+2) = a(n+1) + a(n) 
 integrate x = 0 to infinity, x^n * exp(-x)   
 ・ MS 標準の電卓 
 [Windows] + R -> "calc.exe" で実行。   
 ■よく使うギリシア文字と対応するラテン文字 
  α (a, A) : アルファ (alpha) 
  β, Β (b, B) : ベータ (beta) 
  γ, Γ (c, g, C, G) : ガンマ (gamma) 
  δ, Δ (d, D) : デルタ (delta) 
  ε (e) : イプシロン (epsilon) 
  φ, Φ (f, p, F, P) : ファイ (phi) 
  χ (c, k, x) : カイ、キー (chi) 
  κ (k) : カッパ (kappa) 
  λ, Λ (l, L) : ラムダ (lambda) 
  ω. Ω (o, O) : オメガ (omega) 
  π, Π (p, P) : パイ (pi) 
  ψ, Ψ (p, P) : プサイ、プシー (psi) 
  ρ (r) : ロー (rho) 
  σ, Σ (s, S) : シグマ (sigma) 
  τ (t) : タウ (tau) 
  θ, Θ (t, T) : シータ、テータ (theta) 
  ξ (x) : グザイ、クシー (xi) 
  η, Η (e, y, E, Y) : イータ、エータ (eta) 
  ζ (z) : ゼータ、ツェータ (zeta) 
 ■よく使う記法  
 実際の振り子時計では振り子の減衰を抑えるために最下位置で外力機構により加速している 
 時間を表現する時、「時間が早い・遅い」では✖なのですか? 
 >>12   物体運動の空間位置と時間間隔がグラフ上で同様な長さとして表現できるから 
 さらに、相対性理論によれば時間は3次元空間と一体の幾何学量である。 
 速い遅いは時間(間隔)の基準による比較表現 
  質問です。 
 >>11   sinθ≒θの近似が成り立たない範囲においてT=2π√(l/g)を成立させる為には 
 F' = sin( x / l ) - sin θ + kv 
 だけの外力を与えればよく、もっと言えば1周期のどこかで適当な余剰分の運動エネルギーを与えればいい 
  >>19   >sinθ≒θの近似が成り立たない範囲 
 実際の振り子時計も振れが小さく近似が成り立つ範囲だと考えられるが 
 >F' = sin( x / l ) - sin θ + kv  
 ぜんまい駆動の振り子時計は機械爪で、電池式の振り子時計は電磁石コイルとトランジスタ1個程度の回路だから 
 そんな関数式の力など全く出力できない、かなりアバウトとしか見えないがそれでも周期は保たれてる。 
 振り子の周期が或る程度の速度変動にも依存しないと簡単に説明できるのか 
  変わらないように経験的に調節してるだけだろ 
 運動エネルギーの減衰項の係数は材質と媒質によって一意に定まるので、周期が変わらないとみなせる範囲の必要エネルギーを実験的に見つけてしまえば、製品的には問題ない。 
 まあ、実際のところレトロな振り子時計は年月が経てば周期が長くなる(遅れる)わけでだな 
 θの振幅が変わらないように調整すれば周期は一定になる。 
 ゼンマイは巻いた時点で力が最大で伸びればかなり弱くなる 
 >>23   当然、時計には経年変化の調整用に振り子の重心長が変わるネジの錘が付いている。 
  あれはそのためにあったのか 
  太陽に電池、地球に電球を置いて線でつなぎます。 
 超伝導でもなきゃ抵抗が大き過ぎてどうしようもないし 
 いや、たぶん太陽と同じ距離に電池があるときの思考実験だろ(笑) 
 >>30   スイッチ周辺から電流が流れ始めるから、太陽のところにスイッチがあれば8分後、 
 地球のところにあれば瞬時。もちろん、電流が少しでも流れれば点灯するとしての話なので、 
 ある程度電流が流れないと点灯しない設定なら話は変わる 
  前スレで気になっていたのですが、 
 そういう本質的な質問には答えられないのが2ちゃんクオリティ。 
 煽れば答えるかもと能天気に考えるバカでないなら自分がさくっと答えればいいのに 
 >>36   そもそも角運動量保存則は関係ないが 
 コマの両端で偶力になる事を図示すればいい 
  アホかよ。 
 ああ、コマの場合は 
 高校生の物理の問題を教えて欲しいです。 
 y = v0・t - 1/2gt^2  
 村瀬生光です。 
 F=ma=-mg=md2y/dt2より 
 Jupiter聞きながらシュレディンガーとか考えると良いですよねw  
 高校物理と大学の物理って結構違うんですかね? 
 物理学科に憧れで入ってくる文系肌の人は 
 有人月往復の前倒し断念  
 http://www.asahi.com/articles/ASK5F2FYWK5FUHBI004.html      着陸はおろか、往復すら無理だとよ。  
 アポロに騙されてる連中って  
 もはや絶滅危惧種だろ。    
 くっくっく 
 初学者です。モーメントの単元の、棒の釣り合いの例題レベルで、 
 運動の法則と運動方程式で分からないところがあります 
 >>56   余計なことは考えずに、ma=Fと覚えましょう 
 そのようなことがわからなくても全く問題ありません 
  >>52    壁がいくつあるのかな? 
  日本語はこういうときに不便。    
  >>56    1)比例する、反比例するとはどういうことなのか? 
  2)質量と加速度から力の大きさの単位を定義しているから、かな。    
  「力学」の名称どおり、力を最初に定義するから比例定数はいらない(=1) 
 よい子の理科みたいな質問で恐縮ですが、 
 下記の(1)は四捨五入せよと書いてありますが、 
 単にグラフから30度と50度の間で40度が正解になりませんか? 
 (2)は800cal/分だから(3)も四捨五入の必要がなく単に56Wで 
 いいのではないのですか?  
 (1)は正解にならない ちゃんと式立てて考えればわかる  
 (1)は26.7℃ですね。 
 (4)は4calで正解ですか? 
  2番教えろください 
  ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。  
 丸投げしたいくらいに万有引力やら重力やらをどう扱って解けばいいのかわからんとです 
 ・イトカワの及ぼす万有引力がそのまま重力になる 
 追加 
 非保存力と仕事の経路について質問です。 
 >>75   でも参考書4冊、他いろいろなサイトを見ても手による力は非保存力だと書いています。もちろんエネルギー保存から考えると明らかに非保存力なのですが、経路によらない事例もあるので保存力ではないのかと思ってしまいます。   
 実際保存力だと考えて解けた問題もあるので(´;ω;`) 
  >>79   ???    
 手で2hまで持ち上げてhまで下げるんですよ? 
 普通に問題集にもある問題です・・・ 
  >>78   真面目に返事しておこう    
>>75 氏が書いてある通りなんだけど・・・。 
 重力に釣りあう力を手でくわえてるわけだから 
 経路上のどの点においても 
 F_重力 = -F_手 
 なので、この経路上においては、F_重力が保存力であるなら、 
 F_手も保存力になる。   
 経路外においては、F_手がどういう関数であるかはわからないわけだから 
 F_手が保存力であるとは言えないことになる。(言えないから非保存力)。   
 保存力ってのは、F(x) = -(dU/dx) なる関数Uが存在するようなFのことだから 
 単純な数学的な問題だと思って問題ない。 
  >>81   おおお、すごく分かりやすい回答ありがとうございます!   
 スッキリしました(´;ω;`) 
  どんな場合でも経路によらないのが保存力。手の力はそうではない。 
   >>74 は保存力である重力と釣り合うように手の力を加えるという 
 特別な条件のもとで、結果的にこの場合は手の力の仕事も経路に 
 よらなくなったというだけであり、手の力が常に経路によらないことは 
 言えていない。 
 >>81   ポテンシャルとなる場が存在するだけでは保存力かどうかが分からない。 
 スカラーポテンシャルの存在に関する必要十分条件は、grad F=0だね。 
  >>81 の続き 
 言葉を間違えた、 
 力の場が存在するだけでは保存力かどうかが分からない。 
 スカラーポテンシャルの存在に関する必要十分条件は、grad F=0だね。 
 が正しい、スマン。 
  渦のない場=スカラーポテンシャルの存在する保存力 
 そもそもベクトルFにgradの演算はできない罠 
 「高校物理質問スレ」です 
 色付きの金属は、銅と金しかないみたいですが、未発見の金属元素とかありますが、将来色付きの金属元素が発見される可能性はありますか?無いでしょうか? 
 >>91   あの、 
  フェルミ空間における自由電子の波動関数 
 的な扱いで分かるわけですが...。 
 物性物理の話は別板でもいい話ですよね。 
   金属や有機物質の色を議論する段階 
 関係ない 
 単にプラズマ振動数がいくらかという問題 
 そもそも
>>91 の前提からおかしい 
 無知ですいません。あまりにも高等過ぎて。 
 青みがかった金属(アルミ)や黄色みを帯びた金属(銀,ニッケル)ならあるぞ 
 どんな金属も反射率に波長依存性がわずかながらあるので、厳密に言えば全て有色 
 表面の酸化膜による色まで含めていいならビスマスが最強 
 惑星が楕円軌道を取ることはどうやって証明できますか? 
 >>103   逆に楕円軌道で運動方程式を満たすか、確かめてみたら? 
  https://www.instagram.com/p/BVCkgXcDc6A/   この問題で(1)を解くときに 
 棒の重心にモーメントの中心を取ると 
 その場合だけ釣り合わないんですが 
 これはどういうことか教えてください 
 抽象的な質問でごめんなさい 
 モーメントの解法に例外?や中心を取る場所について禁忌があったりするのでしょうか 
  >>106 ですが符号ミスで合わなかっただけです 
 ごめんなさい 
  >>103   (ネタじゃないと思っていい?)   
 楕円軌道っていうか、二次曲線をとる(直線含む) 
 ざっと計算方法を書けば 
 1.エネルギー保存の式を立てる。(運動エネルギーと万有引力の位置エネルギー) 
 2.角運動量保存の式をかく 
 3.速度^2=(dr/dt)^2 + (rdθ/dt)^2の式を用いて、エネルギー保存の式をrとθの式に書き直す。 
 4.角運動量の式を用いて、書き直したエネルギー保存の式から θ を消去する。 
 5.以下省略だけど、このままrとθの関係式が求まるので、二次曲線であることがわかる。   
 わからなかったら物理入門を読んでくれ。 
 少し前に別のスレで話してただろう… 
  >>109   力学的エネルギーの保存と、 
 角運動量ベクトルの保存と 
 もう一つ保存量があるから、ケプラーの問題は解析的に解けるんだわ。 
  >>110   ここは高校物理スレだから、何とか高校レベルでいける方法ってことな 
 レンツベクトル持ち出すのはチョット反則気味だろう 
  >>111   しかし、力学的エネルギーの保存、角運動量ベクトルの保存だけでは、 
 1/r^2に比例する力という前提がまったく含まれていないよ。 
 最初から二次曲線に限定するのはそこなんだろうが。 
  >>111   保存量がスカラーなのかベクトルなのか、 
 ベクトルやその外積の微積分はできた方が見通しがいいよ。 
  >>103 , 
>>111   長軸の方向を向く離心率ベクトルが保存されると考えると、 
 e離心↑・eθ↑=(L^2)/(GMm^2 r)-1 
 これがe cosθなんだから、 
 r=(L^2)/(GMm^2)(1+e cosθ)で 
 軌道の幾何学的な問題は終わりじゃない? 
  30Nの偶力で半径2.5cmのドアノブを回したときの 
 −FL0+F(L0+L)=FL 
 >>117   N=r x Fとしたら、|r|=5, |F|=30, sinθ=1で、 
 |N|=150cN・m=1.5N・mじゃないの? 
  >>114   おや、やっぱりこっちのスレでも同じ人でした・・・   
 先生! 
 その解法には全くついていけません・・・ 
 r=(L^2)/(GMm^2)(1+e cosθ)の式は、
>>109 のコースで何とかたどり着けてるのですが 
 上の式が理解力を大幅に超えてます。 
 e離心↑が、いわゆるレンツベクトルのことで、eθ↑が、惑星の位置方向の単位ベクトル 
 ってことでいいですか? 
 とりあえず、式の変形は追いかけ終わったけど、自力じゃぜんぜんついていけなかった。   
 高校生にわかるのは、やっぱり
>>109 が限界だと思ったりします。 
  >>114   高校物理から離れてしまいますが、この辺の計算がサクサクできるようになるにはどうしたらいいですか? 
 黄色の原島の力学だけではたどり着けない気がします。 
 (今回は、中村徹氏の力学の問題集を参考にしました)    
>>103   明日にでも高校生にもなんとかわかるレベルでストレートな解法を書ければと思います。 
 物理入門だけじゃ計算がちょっときついかと思うので… 
  >>118  すいませんcN・mという単位をまだ習っていないのですが 
 −FL0+F(L0+L)=FL という式に当てはめて考えるらしいのです 
 Fが偶力 Lというのは二力の作用線の間の距離 L0が任意の点から-Fまでの距離 
 FLが偶力のモーメントとなっています 
 どう当てはめたら1.5N・mになるのでしょうか 
  >>120   基本は保存則だと思います。 
 離心率ベクトルの保存則が分かると結構簡単だと思います。 
 それがないと軌道計算は難しいですね。ネットでもケプラー、 
 軌道、保存などで検索すれば、大学教養課程ぐらいの資料が 
 参照できると思います。 
 後はそれぞれのお作法じゃないでしょうか? 
  >>121   c センチ=1/100の接頭辞。 
 さあ、当てはめるより計算しちゃった方が速いわけで...。 
  >>123  すいません この問題についての解説を任されたのですが 
 その場合式についてどう解説したらいいのでしょうか? 
 モーメントは力の大きさ×作用線の間の距離で決まるため 
 絶対値である30Nと5cmをかけて150 そしてそれをmの単位に直すために100分の1ということでいいのでしょうか? 
  >>119   端折ったので、説明不足でした。 
 e離心↑は離心率ベクトルです。eが離心率を表すのでこれは単位ベクトルでは 
 ありません。 
 離心率ベクトル↑=L/GMm v↑-eθ↑=L/GMm(dr/dt er↑+rω eθ↑) -eθ↑ 
 ですね。 
 きれいな描出には  
http://lss.mes.titech.ac.jp/ ~matunaga/KeplerOrbitPPTv2.pdf 
 をご参照ください。 
  >>126 の続き 
 力学的エネルギーの保存則や角運動量ベクトルの保存則は、 
 一般的な運動の法則であって、1/r^2に比例する力の説明を 
 離心率ベクトルで盛り込むわけです。 
 f↑=GMm/r^2 er↑、f↑=m(dv↑/dt)で等しく、 
 r^2=L/mω、ω=d(eθ↑)/dtをガッサリ代入すると、 
 d/dt (mv↑-GMm^2/L eθ↑)=0 
 で、大きさを調整すると、 
 離心率ベクトル↑=L/GMm v↑- eθ↑となります。 
  どっかのスレに埋もれた、静止衛星からボールを投げる話、 
 >>128   すごくよくわかる説明ありがとうございます。 
 離心率ベクトルが一体どこから引っ張り出されてきていたのか全く分からなかったのですが 
 生まれがわかりませんでした。 
 1/r^2に比例する力から、直結する保存則だったわけですね。   
 静止衛星からのボールは、離心率ベクトルがわかれば確かにすぐできそうな感じです。 
 Δ(離心率ベクトル)=…で少し微分してやればできる・・かな。 
  >>130   離心率の式からrとθをL, Eで書き換えて、 
 元のボールの離心率e0=0 
 新しい角運動量、エネルギーで得られるeを計算すればいいのでしょう。 
 たぶん、あの前提では角運動量のベクトルの向きが変わらないので 
 投げた位置を近日点とする何らかの二次曲線になるのでしょうね。 
  >>130   >>126 における参考文献を読むと、 
 軌道力学における自由度と 
 ベクトル・スカラー変数をつなぐ保存則と各々の束縛条件 
 からすると、離心率ベクトルは必須みたいですね。 
  >>103   高校生でもなんとか理解できそうな惑星の軌道。離心率ベクトル不使用。 
 er↑ = (cosθ, sinθ) , eθ↑ = (-sinθ, cosθ) 
 dr/dt = v, dθ/dt = w などとおく。 
 r↑=r(cosθ, sinθ)とすると、 
 dr↑/dt = (dr/dt)er↑ + (rω)eθ↑ 
 T = 1/2 m(dr↑/dt)^2 = 1/2m( v^2 + (rw)^2) (∵ |er↑| = |eθ↑| = 1, er↑⊥eθ↑) 
 U = -GMm/r   
 力学的エネルギー保存の法則より 
 T+U = Const. = E より 
 1/2m(v^2 + (rw)^2) - GMn/r = E …(1) 
 角運動量の保存より(ホントはベクトルだけど・・・) 
 mr^2w = Const. = L …(2) 
 式(2)より w = L/mr^2 これを式(1)に代入して 
 1/2mv^2 + L^2/2mr^2 - GMn/r = E …(3)   
 u = 1/r とおくと(目標は式(3)からrとθだけの関係式を作ること。時間はいらない) 
 w = dθ/dt = L/mr^2 
 du/dθ = -1/r^2 dr/dθ = -1/r^2 ((dr/dt)/(dθ/dt)) = -1/r^2 (v/w) 
  = -1/r^2・mr^2/L・v = -m/L v 
 よって 
 v = -L/m (du/dθ) 
 式(3)にこれらを代入すると 
 1/2 (-m/L)^2 (du/dθ)^2 + (L^2/m^2)u^2 - GMmu = E   
 整理して 
 (du/dθ)^2 + u^2 - (2GMm^2)u = 2mE/L^2 
 (du/dθ)^2 + (u-GMm^2/L^2)^2 = 2mE/L^2 + (GMm^2/L^2)^2 
  = (GMm^2/L^2)^2(1+(2mEL^2) / (GMm^2)^2) 
  = ((GMm^2/L^2)( √(1+(2EL^2)/(G^2M^2m^3)))^2) 
  = ((GMm^2/L^2)ε)^2  (但し、ε = √(1+(2EL^2)/(G^2M^2m^3)))^2)   
 これはいわゆる単振動の式だから適当に初期条件を設定して 
 u - GMm^2/L^2 = (GMm/L^2)εcosθ 
 r = 1/u 
  = (L^2/GMm^2)(1/(1+εcosθ))   
 よってこれは2次曲線になる。 
 εの値によって、楕円になったり放物線になったり双曲線になったり直線になったり色々。 
 楕円になる保証はない。 
 ギリギリ高校範囲…だと思いたい。   
 多分どこかで入力ミスしてそうだけど、最後の r とεはあってると思う。 
 ところで、なんで u = 1/r でこんなにきれいに解けるんだろう。 
  >>133    ε=離心率だね。ベクトルとして使っていないだけ。 
  >>133   1/r^2がきれいに消えるのは、1/r^2に比例した力だからだよ。 
  >>133   r = 1/u 
  = (L^2/GMm^2)(1/(1+εcosθ)) 
 で、rとθの作る曲線が二次曲線になることを示していないがね。 
  >>133-136   まあまあ、数学的な意味合いは計算してくれれば良いんだが、 
 物理学的意義、 
 1) エネルギー保存則=時間発展対称性 
 2) 角運動量保存則=回転対称性 
 3) 離心率一定=中心力での保存則 
 を担っていると考えると、剛体やひもでの回転では3)はあり得ない、 
 どの場合にどれが使えるのか、運動によって使い分ける必要性が 
 あると思うな。 
  >>137 の続き 
 例えば、これが2連星系の運動だった場合に、どの保存則が使えて、 
 解析的に解けるのかという話になると思うのね。 
  >>136   さすがにそこは数3の教科書か参考書にパスさせてください・・・ 
 2次曲線であることを示すのに、2次曲線の極座標表示と同じ形になるということを示してます。 
 だからどうしても離心率が出てきてしまいます。   
 物理的意義についてももう少し考えてみようと思います。 
 が、そろそろスレチなので・・・ 
  質問スレがちゃんと機能してればいいんだけどもね・・・ 
 >>139   まあ、高校生の問題は先生が解ける問題を出しているわけなんだけれど。 
 解析的に解けない問題の方が多いわけで、その見極めが本当は大切だと 
 思うのね。これだけ保存則があるから解けそうとか無理とか、シミュレーションに 
 頼るべきとかその判断が本当は重要かな。 
  >>140   少なくとも、答えるには知識と意欲が必要なわけで、 
 まともに答える人がいない板はダメかな。 
  基地外に自分は基地外だと認識させるにはどうすればいいか? 
 平行な2力の合成について 
 >>145   そんなことは一般的には言えないが、剛体に働く力の合成の話であれば、 
 合力の回転モーメントがそれぞれの回転モーメントの和に等しくなるように 
 作用点の位置を決めるとそうなる 
  >>145   1本の棒の両端に重りをぶら下げて、その棒を紐で吊り下げることを考えれば 
 合力の作用点をどこにすればいいのかは、直感的に推測できると思う。   
 ていうか、教科書に載ってなかったっけ? 
 反対向きの力を追加して、平行じゃない力にしてから合力を求める方法。 
  >>142   いるじゃん 
 ゴミに惑わされて見逃す奴がダメ 
  >>148   説教めいた話に持ち込む奴がいるからね。 
  >>145   合力の作用点なんてルール次第だからどうでもいいよ 
  https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h24/riron/h24r_no02.html   この問題って計算抜きに答え導けないですか?(1)の選択肢なら 
 貫く電気力線が減るのだからV=EdよりVも低下する。よって「正」 
 みたいに考え方で細かい計算抜きに答え導けないでしょうか。 
  大小比較だけだから変化を正確に把握できてれば 
 >>151   よい心得だな。 
 ほぼ計算なしで解けるし、そうでないと理解してるとは言えんわな。 
 ただし、電気力線なんて考え方は捨てろ。そんなものは存在しない。 
 くっくっく   
 誘電体を挿入すれば、面電荷は4つできるだろ?、左から順に 
 左極板に+電荷(真電荷)、誘電体左面に−電荷(分極電荷)、誘電体右面に+電荷(分極電荷)、右極板に−電荷(真電荷)。   
 もし、極板の電荷の量すなわち真電荷が挿入前と変わらないとすると、どういうおかしなことになるかを考えればよい。 
 それは、上にあげた4つの面電荷の作る電界強度がどうなるかを考えることだ。   
 真電荷の量が変わらないとすると、空気部分の電荷強度も変わらないことになる。 
 なぜなら、誘電体の2つの面電荷の作る電界は空気部分では+−が打ち消し合ってゼロであり、 
 空気部分の電界は2つの極板の真電荷のみが作るからである。つまり、誘電体の影響がない。   
 次に誘電体内部の電界だ。まず、誘電体の2つの面電荷が作る電界の方向は 
 2つの真電荷が作る電界の方向とは逆向きであるのは分かるな? 
 つまり、誘電体内部の電界はこれらの合成だから、空気部分の電界より小さいということだ。 
 分極は外部の電界で起こるのだから、それがいきすぎて誘電体内部で電界が反転することはありえない。   
 まとめると、真電荷の量が変わらないとすると 
 空気部分の電界強度は変わらず、誘電体内部の電界強度はもとの空気のときより小さくなってしまうということになる。   
 するとおかしなことになる。この電界で電位差を計算すると、電位差=電界×距離だから 
 空気部分の電位差と誘電体部分の電位差を合わせると、もとの電位差に届かないことになってしまうのだ。   
 ということで、誘電体を入れるということはその内部の電界強度が弱くなってしまうということなので 
 もとの電位差を保つには真電荷の量が増えなければならないということになるのだ。 
 真電荷量が増えると空気部分の電界は強くなり、電位の落ち方も大きくなる。 
 その分、誘電体内部では電界が弱いので電位の落ち方は小さくなる。 
 そうやって電位の和の辻褄があって、電位差は保たれるのだ。   
 よって、位置Pの電位は電界強度が大きなることにより 
 電位の落ち方が大きなるので低下するということになる。 
  次に(2)の位置Qの電位であるが、これは右側の空気部分の電界強度を考えればよい。 
 次に(3)だが、 
 次に(4)だな。 
 最後に(5)だ。 
 >平行な2力の合成について  
 ああ、 
 まあ、 
 なんか定番の問題があるのう。 
   >>106   定番すぎる問題なんだが、 
 これが本当に難しいのは 
 鉛直の壁が「なめらか」でない場合なんだよな。   
 現実としてはこちらの壁にも摩擦力はあるんだから 
 それを考慮して式を立てるとどうなるか? 
 「なめらか」にしている理由が分かるというものだ。   
 一言で言うと「なめらか」というのは現実逃避してんだよな。 
 ご都合主義の問題すぎて毎度毎度吹くわ。 
 しかし実際は、問題出してる側もほとんどは理解せずに出してるからなこれ。 
 分かってないヤツが出題してる定番問題がこれだ。   
 くっくっく 
 >モーメントの解法に例外?や中心を取る場所について禁忌があったりするのでしょうか  
 冷たい違和感のある言葉遣いだな。万葉のことのはを思い出せ。 
 ID:rYeDypaHさんありがとう。よく分かりましたm(__)m 
  7番がわかんないです、よろしくお願いします 
  >>167   反対向きに動く-vの波があると仮定して定常波を作るわけだね。 
  >>167   自由端は定常波の腹。腹から父子までは1/4波長。 
  質量mの小球Mと厚さが一様でなめらかな平面を持つ板Aを用意する。小球Mと板Aの間の反発係数は1/3であり、重力加速度の大きさをgとする。 
 板Bをなめらかで水平な床面を自由に動ける傾斜角π/4radの三角台Cの上面に装着した。 
 板と三角台を合わせた質量は2mであった。 
 上方から小球Aを自由落下させ、斜面の点Rに速さvで衝突させたところ、小球は左方向向きにはね返され、同時に三角台は床の上を右方向に速さV0で動き出した。(衝突直後の小球の斜面方向の速度成分をv‖、垂直方向の速度成分をv⊥とします。) 
 (1)点Rでの衝突直後の小球が斜面に沿った左下方向に持つ速度成分をvをもちいて表せ。   
 答え(1)v‖=v/√2 
 なのですが三角台V0の斜面方向-V0/√2は考えなくてよいのでしょうか?  
  台Bが位置エネルギーもってないのはなぜ? 
  ありますが、縦方向には移動していないため位置エネルギーは変化しておらず、問題を解く際には特に考慮する必要がありません 
 >答え(1)v‖=v/√2  
 >>173   返信してくれてありがとうございます。 
 全文はこれです。    
  >>173   小球からの垂直抗力と床からの垂直抗力が相まってV0で台が動くということでしょうか? 
  『貝社員』史上初、『サクラダリセット』とのコラボキャラクター「野村周平貝」誕生! ビジュアル&劇場幕間CM映像が公開 | アニメイトタイムズ 
http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1487832594   >>174   普通に解いたらいいだけの問題だったな。 
 何のひねりもない。    
>>173 が理解できなければ(1)は解けていないはず。 
 (1)も「斜面に平行な速度成分」と「斜面に垂直な速度成分」に分けて解くからだ。 
 (1)は三角台が固定なので反発係数はそのまま反転速度になる。 
 あとは直角三角形の計算。角度は30度だな。 
 x、y、t、1/2gt^2などと置けば3つの式ができるから連立させて(4)までは簡単に解ける。   
 (5)は
>>173 のとおり。   
 (6)は反発係数が肝になる。三角台が固定していないから小球の反発力が弱くなり、 
 小球に押されて三角台が反対方向に動くことになる。 
 反発係数の式の中に、三角台の速度V0を分解した斜面に垂直な速度成分を入れる。 
 これと小球の斜面に垂直な速度成分との相対速度差の衝突前後比が反発係数となる。 
 この式から求めればよい。   
 (7)は、水平方向の運動量は保存されてゼロであるという式から求める(これは斜面方向ではない)。 
 小球の衝突前の水平運動量はゼロだからだ。もちろん三角台も衝突前はゼロである。 
 ちなみに垂直方向の運動量は保存されない。三角台が垂直方向に動かないからである。これは 
 地面から垂直抗力を受けている、すなわちこれが外力になるので、外力が加わっていれば運動量保存則は成立しないからだ。   
 あと、この問題が分かりにくいとすれば、それは衝突という物理現象が時間ゼロで行われるというところにある。 
 時間ゼロで小球の垂直速度成分は反転し、時間ゼロで三角台はいきなり速度を持つという、 
 つまりはそれぞれに無限大の力が加わっていることになる。これは現実ばなれしており、直感では本当は理解しにくい。 
 しかし、衝突問題ではたいてい時間ゼロで無限大の力が加わり、しかし時間ゼロなので力積はゼロという暗黙の了解で解くことが 
 ほとんどである。力積は運動量変化分に相当する。 
 衝突時の外力としては重力もあり、これも斜面成分とそれに垂直な成分に分解できるが 
 衝突の時間はゼロなのでその力積もゼロとみなす。よって速度変化に対する影響を無視している。   
 簡単に言えば、非現実的な空想状態を設定とした定番のヤラセ問題だよ。 
 くっくっく 
  訂正だ。 
 >>178   (1)は台が固定されているのでわかるのですが固定されていない場合の斜面方向の台の速さV0/√2は反発係数の式に含まれないのでしょうか? 
  >>180   教科書の反発係数の定義部分を100回読んで 
  勘違いしてました! 
 そもそも、反発係数がどの衝突でも一定なのかだな。 
 ああ、それともう一つ忘れておったわ。 
 いやすみません、ここまで親切に答えてくれる人がいると思ってなかったので、、、 
 現実の物理からの逸脱でダメ出しするなら、あらゆる問題が欠陥問題だな 
 こっちのスレはくっく、あっちのスレは無限。 
  点Bでの垂直抗力っていくつ? 
  人をバカ呼ばわりする人は心のどこかで自分に不満を持っている人である 
 >>200   そうだね 
 周りにすごいねって言われないと(思われないと)自分の価値がない 
 と思い込んでる人は全員そう 
  http://imgur.com/yb5L6vH   どうかご指導願います。 
 大問3の⑵についてです。 
 抵抗を流れる電流値をそれぞれ 
 左上I(1) 右上I(2) 真ん中I(3) 左下I(4)  
 右下I(5)  と置いて考えました。   
 I1+I2=I3+I4+I5 
 16v=2.0I(1)+4.0I(3)+2.0I(4) 
 20v=2.0I(2)+4.0I(3)+2.0I(5)   
 此処までは立式しました。 
 ですがこれ以降に進めません。 
 文字を5個使っているので式が5個立つと思っていたのですが、他に思いつきません。 
 他に式があるのでしょうか それともこのままで解を出すことができるのでしょうか。 
 何卒宜しくお願いします。 
  >>202    画像はこちらです 
  >>204   もしよろしければそうなる理由を教えて頂けませんか? 
  ループ電流2つでいいのに 
 あと、1つ目の式は 
 >>209  >>210   アドバイスありがとうございます。 
 式は五つも立たなくて良く 
 最初の式は誤っていたのですね。 
 もう一度考え直して来ます。 
  おはようございます。本日の放送予定です。  https://m-okamura.japan-first.net/    ああ、図を見れば和だな。 
 水平面から角度αだけ傾いた滑らかな斜面と水平面の交線をX軸として斜面に沿ってY軸をとる、原点Oから斜面に沿ってX軸と角度Θをなす向きに、速さV0で小球を打ち出した、重力加速度の大きさをgとする。 
 日本語の問題 
 多分
>>216 の解釈通りだとは思うけど、図で説明してくれよとは思う 
 問題自体は加速度を求めるだけだから、力を求めるだけだよね 
 ★ロリコン性犯罪者はメガネ障害者ばかり 
     中学1年生(13)に3万円を渡してわいせつな行為 維新の党→自民党の議員「三浦いっせい」こと三浦一成(かずなり)を逮捕 千葉県市川市 2017/6/26 
 〜子どもの裸の画像など約1万点を所持〜 
 カラーコンタクト?を使用か(カラーコンタクトを使用して瞳を少しだけ大きくしたり裸眼よりもダークな色に) 
 二重整形?  歯並びが悪い体が左右非対称 爪を噛んで深爪 アニメ好き 靖国参拝  
 小学1年生の女の子に体液かける 小学校教諭を逮捕 神奈川・平塚 2017/6/24  
 この事案はまだ性犯罪なのか決まってないです 
 ↓ 
 小林雄樹・徳島市議 2日続けて制服姿の女子生徒のスカートの中撮影で警察から3回、任意の事情聴取 2017/6/26  
 5歳児に強制わいせつ 「子どもに対して性的欲求があった。触ることでスカッとした」 北海道 2017/6/23  
 欅坂46の握手会で果物ナイフ メンバーの名前をあげ「刺して殺そうと思った」 2017年6月24日  
 体が細くて背が低くてメガネなのでアスぺの可能性が高い  
 ★メガネはメガネ障害者です 
 だろうな。恐らく(2)以降に続くんだろうがXY平面上に重力をその大きさ込みで書き込めたらこの問題は9割終わり 
 おはようございます。本日の放送予定です。  https://m-okamura.japan-first.net/    202,203の者です。 
 >>215 なのですが  
 物体と斜面の接触する部分の垂直抗力とmgcosαが釣り合ってるため 
 y軸負の向きの成分である-mgsinαだけであると考えられて 
 F=maに代入して-mgsinα=mayとなりmを両辺から消してay=-gsinα 
 axに関しては重力も垂直抗力も関わっていないため加速度はないため0なので 
 ax=0 でいいのでしょうか 
  また最高点に達する時間は 
 合ってるけど所々理解し切れてないように見える 
 文章自体は訂正すべき部分はないが 
 少し前に話に付き合ってもらった離心率とレンツベクトルの話が日本語wikiにもできてるのね 
 導体内が等電位なのってなんでですか? 
 下の方は間違ってるとかいうレベルではなく、そもそも意味がわからない 
 静電場における導体ってのは 
 ああ、もちろんそういうことだ。 
 >>231   >>232   分かりにくい質問してすみません   
 この写真で金属の中に+と-ができるからそれによってまた電場ができてその電場によって自由電子が動くから帯電しないのでは?と思ったんです 
  >>233   普通は金属のプラスマイナスは別れたりしてませんよね 
 外部に電場があるから、それに合わせて電荷が移動しています 
 しかし、この移動はどの程度まで起こるのでしょうか? 
 金属の電荷のストックがなくなるまで、全ての電荷が分離してしまうのでしょうか?   
 この疑問の答えが、あなたの言うようなことなのです 
 すなわち、金属内で別れた電荷も電場を作るのです 
 その電場と、外部から与えられた電場が釣り合う時、電荷の移動は止まるのです 
  >>235   回答してくれてありがとうございます 
 上の棒の+が-を引き寄せて上の部分が-になって 
 -の電荷がなくなった下の部分が+になってるのかと思ってるんですが 
 棒の+からでた電場は上の部分の-の電荷に向かうから金属の内部まではいかないんじゃないんですか? 
 実際に砂鉄とかで電磁力線の様子をとった写真とかでは-に向かってますし 
  >>236   結果的には、そうなります 
 ですが、電場は基本的にはどんな物体も貫通するんです   
 電荷の偏りのない状態から電場を与えてやると、金属内に電場が生じます 
 その電場にそって電荷が移動するのです 
 これが、上の棒の+が-を引き寄せて上の部分が-になる、という現象の正体なのですね 
  >>237   結果的にってことは 
 電場は-の電荷に向かってないけど結果的に-の電荷に向かっているように見えるってことですか? 
  >>238   教科書読むのが早いと思いますね   
 しばらく時間が経てば、金属の中の電場は消えますが、電場が与えられた瞬間は金属の中まで電場が生じるんです 
 で、あなたの言うように自分で作った電場とキャンセルして中身の電場は0になるんです 
  >>239   すいません分かりにくくて 
 もし外部の電場が金属の方まで行くなら納得できますがこういう前提があれば教科書に書いてあることも理解できます 
 だけど実際は電場は+→-だから電子が移動し終わった後には外からの電場は金属の内部までいかないんじゃないんですか? 
  >>239   すいません分かりにくくて 
 もし外部の電場が金属の方まで行くなら納得できますしこういう前提があれば教科書に書いてあることも理解できます 
 だけど実際は電場は+→-だから電子が移動し終わった後には外からの電場は金属の内部までいかないんじゃないんですか? 
  >>241   電子が移動するのは電場にそって移動しているからです 
 金属内にも電場が浸透しているのだと考えない限り、この現象は説明できません 
 プラスにマイナスが引きつけられて金属内部に電場がないように見えるのは、結果論です 
 外部の電場と、金属内部で新たに作られた電場が打ち消しあって表面上は電場が存在しないように見えるんです 
  >>242   つまり+→-に行くわけではなくて結果的にそう見えるってことですか?  
>>238 と同じことを言って申し訳ない 
  そーですね、多分 
 >>242   質量を持つ電荷が電場に沿って動けるわけねーだろ 
  な。 
 >そもそも、電場が金属内には入らないとすると、 
 >>247   詳しくありがとうございます 
 教科書の写真ですみません  
 この写真を見ると電場は+→-に向かってるから 
 電場が+→-に向かってると思ったんです 
 反論するような形になってすみません 
  >>247   詳しくありがとうございます 
 教科書の写真ですみません  
 この写真を見ると電場は+→-に向かってるから 
 電場が+→-に向かってると思ったんです 
 なんでこの写真のようになるんでしょうか? 
 反論するような形になってすみません 
  https://www.instagram.com/p/BWVJTBGj08V/   この問題の(1)では点Qに電荷-qが存在する 
 ことになっていますが 
 解答では(2)は点Qの電位は0になっています 
 これがなぜ両立するかわかりません 
 等電位図のように考えれば 
 qと-qの2体問題と受け取ってもいいと自分は思い、P、Qの中間地点が電位0だと思いました 
 アースはQの電位が0になるように 
 働くのはわかっています 
 よろしくお願いします 
  電気力線は各点での電場の向きを繋いだもの。電場が与えられて初めて電気力線が引ける。 
 >>252   >点Qに電荷-qが存在する 
 >点Qの電位は0になっています 
 >これがなぜ両立するかわかりません 
 なぜ両立しないと考えるのかがわからない。 
 電荷が0であるかどうかと電位が0であるかどうかは無関係。     
 電位0の基準は電荷量にかかわらず好きなように決められる。 
 今は電極Qがアースされているのでそこを電位0の基準に決めたということ。 
  >>254 さん 
 252です。 
 ありがとうございます 
 理解することができました 
 電位というものが電場とは違うこと 
 アースというものがどんなものか 
 両方おろそかな理解のままだったので 
 わからなくなったんだと思います 
   この回路E0かEにスイッチを入れたらAから電流がスイッチ側に流れなちゃはないんですか? 
  >>256   条件次第ではそうなるだろうな。それで何か問題でも? 
  >>255   その問題、実は大変奥が深いんだが分かるか? 
 というより、わざと隠してるのか、あるいは盗作で出題者も気づいてないのか 
 よー分からんがな。   
 中間の等電位線がまっすぐな直線であることから 
 相手側の電荷は同じ量の反対符号でなければならないことになるが、 
 さてはて、こんな電荷分布が接地だけで実現できるのかということだ。   
 答えはできない。 
 接地だけでは、小さな電極に相手側と同量の電荷を静電誘導することは不可能。 
 それは、+qの電荷を接地した導体球殻で覆った場合を考えれば分かること。 
 接地した導体球殻で覆ったとき、その内面にやっとこさ-qの電荷が静電誘導される。 
 この量は、もとのqの大きさを超えることはない。 
 だから、導体球殻より小さな電極では、静電誘導される電荷量はずっと少ないはずなのである。 
 しかも距離を離せば離すほど小さくなっていく。球殻では半径に関係なく内面に-qが静電誘導される。   
 だからな、どうやったらこの問題のような電荷分布にできるのか? 
 それは接地ではなく、直流電源に2つの電極を接続するしかないんだよ。 
 つまり、電源が隠されてんだよなーこの問題。   
 電源のマイナス側を接地してもしなくてもこの問題の電荷分布は変わらないのだが、 
 実質的には、この問題では電源のマイナス側を接地と称してるだけのことになるんだよなー   
 だから「接地」ではなく、「直流電源に接続した」が正しい。 
 しかしそんなことを書いてしまえば問題が一気に簡単になってしまうので 
 直流電源を隠して接地と書いたまで。   
 分かってやってるのかそうでないのか、 
 厳密に言うと、この問題は間違っていると言ってよい。 
 接地に意味がないからだ。接地しただけではqの大きさの負電荷は瞬時に減少してしまう。 
 大地に逃げて減少せず、ずっと-qのままでいるためには直流電源による電界をかけておく必要がある。   
 というわけで、これを出題した作者はアホと言ってもよい。 
 くっくっく 
  ああ、書くまでもないが 
 あと、「小さな電極」としているところも大事だな。 
 ばねを天井につるして質量mのおもりをとりつけた。鉛直につるし、ばねが自然長になるように支えた。この支えを急に取り去ったときおもりは単振動を始めた。 
 振動の中心を通過する速さがgで、重力加速度もgなんていう、次元の合ってない問題出されてもわからんな 
 https://www.instagram.com/p/BWktynVD1ud/   この問題の(1)は自力で解けたんですが 
 (2)が答えをみてもなぜそうなるのかわかりません  
 よろしくお願いします!! 
  >>262   エネルギー保存則で解くのが早いんじゃないかい? 
 高さというか長さだけ出とけるはずだが...。 
  >>259 さん 
 ありがとうございます! 
 感謝の言葉が遅れてすいません! 
 このスレッドをしばらく見ていませんでした 
 今見たので必死に読み込んで理解します 
  >>269   P → Q → A → S → P' → Q'と流れる電流を考えたら? 
  >>259 さん 
 理解できました 
 僕の疑問や違和感そのものを解決してくれる 
 解答でした 
 本当にありがとうございます!! 
  https://www.instagram.com/p/BWk8pOUjIfB/   この問題の(1)が0.3になると答えにはありました 
 解説ではまだ電荷が溜まっていないコンデンサとのループで 
 キルヒホッフを使うと0.3になるらしいです 
 それ自体はわからなくはないです   
 ですが実際の時間的な順序で考えれば 
 スイッチを入れた"直後"だとしたら 
 コンデンサは単なる回路の途切れとなり 
 3つの直列抵抗のループになると思うんです 
 つまり直後でも3/60Aしか流れないと思いました 
 実際はどうなるでしょうか? 
 よろしくお願いします 
  >>275   >コンデンサは単なる回路の途切れとなり 
 間違い 
 コンデンサの電極板には電荷が蓄積し電場ができる、電荷ゼロなら電位差もゼロ 
 つまりショート状態。 
  >>276   >つまりショート状態。 
 お、おう... 
  >>276 さん  
 ありがとうございます! 
 コンデンサに蓄積された電荷が無いなら 
 コンデンサの電位差もゼロ 
 部分的にショート状態になるなら 
 たしかに2つの抵抗のループは関係ないですね 
 またよろしくお願いします 
  経過時間t→0極限(所謂「直後」)では単に銅線 
 >>280   V=L(dI/dt)だから、V, Lが定数ならVt=LI(t)となりt=0でI=0となるのは分かるのだが、 
 I=0ではB=0で、無限大の抵抗を示している実体は何なのかなとふと思う。もちろん、 
 それで合っているのだが。 
  >>281   えっとごめん自己誘導起電力の話でいいんだよね? 
  >>282   そうそう自己誘導の話、何となく空間に別のコイルがあるように見えるでしょ? 
  >>284   じゃ、無限大の抵抗を示している実体は何? 空間に磁場がないのに? 
 自分自身で抵抗を作っているのかな?   
 一定の磁場が形成された後に、電池を抵抗に替えると磁場のエネルギーが 
 しばらく抵抗を通じて放出されるのは分かりやすいんだけれど。 
  「電流の慣性」だから直線状の導線にも当然インダクタンスがある、コイル状に巻けば相互誘導で強くなるだけ。 
 コイルによる電圧効果で磁場のエネルギーを貯めるってことなんだと思うのだが、 
 おもしろいよね、コンデンサとコイル、全く性格の違うものを経験則で見つけてくるんだよなぁ。 
 そうだよね、空間にエネルギーを蓄える方法として2種類あって、 
 >>288 は言えて妙だよ。 
 コンデンサは力学的に深い溝のジャンプで 
 インダクタンスは質量のある障害物競走と思えば 
 交流での振る舞いも分かりやすいね。 
  >>285   回路方程式考えてる時点で電磁場との相互作用はインダクタンスに繰り込まれている    
>>288   直線状の導線にはインダクタンスはない 
  >>296   >直線状の導線にはインダクタンスはない 
 前途ある若者も集うであろうこのスレで嘘を言ってはいけませんよ 
  >空間にエネルギーを蓄える方法として2種類あって 
 >>297   お前がな 
 閉回路でなければ定義されない 
  コンデンサであれ、インダクタであれ、 
 二つの回路、 
 >>299   閉回路じゃなかったらって、その条件なんか意味あんのか? 
 コイル状でも閉回路じゃなかったらインダクタンスを持たないって言ってんのと同じだぞ? 
  >>303   高校物理スレであまり高度なこと言っても仕方ないが 
 閉回路でなければコイルだろうと何だろうとインダクタンスは定義されない 
  もう少し分かるように言うと 
 電子部品会社に この1mHの部品は回路が閉じてないから定義できないといってみ 
 >>309   人の話聞くつもりが無いなら時間の無駄なんだが  
>>281 みたいな理想的な状況を議論するのでもない限り実用上
>>306 のような計算法で困らない 
 (実務で計算するわけではないが) 
  >>310   過ぎたるは猶及ばざるが如し 知ってるかい 
  物理は知らなくてもいいから議論の仕方くらい身に付けてくれ 
 部品として、 
 >両端に電場や磁場でエネルギーを閉じ込めているのが分からないようでは 
 ジャスティン・ビーバーのバックダンサーが2番目のグループの真ん中の女性Delaney Glazer 
 1番目のグループの左が日本人のSaya okuma 
 David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV  
VIDEO     Portugal. The Man - Feel It Still | Brian Friedman Choreography | Artist Request  
VIDEO     Big Boy - "Twist It" | Phil Wright Choreography | Ig : @phil_wright_  
VIDEO     Busta Rhymes - GET DOWN - Choreography by Jake Kodish & CJ Salvador - #TMillyTV  
VIDEO     Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class  
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=TV◆★EFp2uHPdQ   
 3番目のグループの右側の男 
 "SWALLA" - Jason Derulo ft Nicki Minaj Dance | @MattSteffanina Choreography  
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=vy◆■leKZJXBN8   
 PARTYNEXTDOOR - "Low Battery" | Nicole Kirkland Choreography  
https://www.y ◆■outube.com/◆★watch?v=V◆★i5dH2iBPiQ   
 SZA (feat. Travis Scott) - "Love Galore" | Nicole Kirkland Choreography (Millennium Version)  
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=2Vt◆★brprqzcs   
 Maryam Shakiba - Odissi Dance - Manglacharan Ganesh Vandana  
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=5◆■2bscmW8x80   
 Gabe De Guzman 
 Iggy Azalea - "Mo Bounce" | Phil Wright Choreography | Ig : @phil_wright_  
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=E◆■I-BWeLP2ok   
 Kaycee Rice & Gabe De Guzman "KONTROL"  
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=L◆■vqrSjggBhk   
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
 2ch管理人に◆■★をしないと書き込めないようにされました。 
 YOUTUBEをマルチコピペ(いろんなスレに貼り付ける)するとアクセス禁止になります。 
 今年は14回ほどアクセス禁止にされました。 
 2000円の浪人を使ってるので28000円分アクセス禁止されたことになります。 
 なぜ2ch管理人がここまで必死なのかというとYOUTUBEを2chのあちこちのスレ300ヶ所に書き込んでも再生回数がぜんぜん伸びないことから 
 2chに人がいない=2ch管理人がIDを変えながら書き込んでるのがバレるからだと思います。 
 YOUTUBEを300ヶ所に書き込んでも1時間に再生回数が20回くらいしか伸びないこともよくあるんです。 
 以前からYOUTUBEを2chにマルチコピペするとそのYOUTUBEに削除依頼がされてYOUTUBEを消されたりマイナスを押されたりの 
 嫌がらせをされてたんだけど、削除依頼しても削除できないのだと最近はすぐにアクセス禁止をするようになりました。 
 裏でこのような暗闘があるんです。 
 >>316   インダクタンス  
http://www.th.phys.titech.ac.jp/ ~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap11.pdf 
 磁場はエネルギーを蓄えられるんだよ。 
 コンデンサの両端に蓄えられたエネルギーぐらいは計算できるよね? 
  最近は断熱消磁で系の温度を下げる話が良くされて、 
 工業高校なら回路の計算のために複素数ぐらい使うんだろ? 
 >>322   ほう、断熱消磁とレーザー冷却、どっちが効率がいいのか、高校生の諸君に分かるように説明しないと 
 ダメじゃない(笑) 
  >>323   効率じゃなくて使途と到達温度の話 
 知識ひけらかしたいなら他所でやれ 
  >>324   だから、高校生に分かるように説明して欲しいと。 
 知識をひけらかしているのはお前だろ? 
  >>325   誰も聞いてない断熱消磁の話を始めたのは
>>320   俺は「究極の」なんてアホなこと言ってるから指摘しただけ 
  >>326   ほう、磁場が空間に作るエネルギーの話だから、熱力学的考察もできると始めただけの話。 
 レーザー冷却と言い出す奴のセンスが分からん、Fランクの大学生レベルなんだろうな。 
 知識があると関係なく持ち出してくるバカさがFランクだな(笑)   
 高校生に説明してやれや(笑) 
  >>328   断熱消磁のような磁場を考えるのなら 
  扱う自由エネルギーに、-MdHを加えなさい 
 終了、さあてレーザー冷却を説明してね、簡潔に。 
  それで何か議論したつもりか? 
 >>330   えー?、自由エネルギーの変化で物理的には説明できるだろ? 
 自由エネルギーとエントロピーの関係ぐらい当たり前...。   
 これではレーザー冷却の答えは出ないだろうな(笑) 
 磁場も空間にエネルギーの場を作っていて、熱力学的な考察も可能。   
 じゃあ、 
  コイルやコンデンサにかけていた電圧を取り除いたら 
  そのコイルやコンデンサの温度はどうなるの? 
 ということだね。 
  エネルギーに頼ってるヤツは 
 物理学を根本的に理解してないヤツである。   
 ワシレベルの上級プロほどできるだけ 
 エネルギーを使わないで解こうとする。   
 こういう
>>281 みたいな 
 デタラメを平然と書くヤツほど 
 エネルギーでごまかす。   
 コイル電流の時間微分は 
 ゼロからスタートしないと無限大になってしまうから 
 電流はゼロからスタート、その微分すなわち電流の 
 増え方は外部回路の電圧と辻褄が合うような値になるってことなんだが、   
 アホ杉だろサルどもが 
 くっくっく 
 あ? 
 教えてください、 
 >>334   ほう、じゃあ、コイルの電気抵抗は0として 
  コイルの電圧降下V(t) 
  コイルに流れた電流I(t) 
 で与えられたエネルギーの総和 
  ∫V(t)I(t)dt 
 はどこへ行ったのかな? 熱になったとか言わないでくれよな、くっくっく先生。 
  >>335   くっくっく先生と議論するのは初めてだが、いつもはいいセンスしていると思っていたんだよ。 
 今日はどうしたんだい? 慌てたか? 
  >>335   相手をバカにする前によく考えろよ。 
 この電圧降下を起こしているのは 
  コイルの金属の中で話がすむのか 
  周りの空間まで考えるべきなのか 
 まず、そこだよね? 
  周りの透磁率が変わると電圧降下も変わる 
 のかどうかだろ? 
  >このとき、これらの素子の温度はどうなるのでしょうか?  
 >>341   今日はピント外れじゃないか、どうしたんだ? 
 蓄えられていたエネルギー自体は、外の抵抗に取り出して放熱させる、 
 コイルにかかっていた磁場を取り去ったときに、コイルのエントロピーはどうなるかって話 
  >>319   コンデンサーだとかコイルだとか関係ないんだよ 
 電磁場はエネルギーを持つ 
 ただそれだけのこと 
 蓄え方が二種類?戯言も程々に 
  別にエネルギーなんか使わなくても 
 >>344   へぇー、コンデンサとコイルは同じ原理なの?(笑) 
 電場も磁場も区別なしかい?(笑) 
  >>346   エネルギーなしに解ける 
  → エネルギーの話はできない、ごめんなさい 
 だろ?   
 ギブアップしろよ(笑) 
 今日は解答なしに逃げるんだね、そういう日があってもいいか(笑) 
  >>349   近くに方位磁石を持っていけば分かるだろ、小学生の議論か?(笑) 
  >>347   そりゃ同じ原理だろ(笑) 
 その程度のことを統一的に説明できない原理なんていつの時代だよ(笑) 
 そのレベルなら電場と磁場の統一なんて無理な話か 
  >>350   磁針が磁場から力を受けているのか電場から受けているのかは慣性系に依る 
  >>351   どれだけ苦しい言い訳を続けるんだ(笑) 
 電場も磁場も同じなんて言っていたら、物理じゃないよな。 
  >>352   へぇー、電気回路の議論をするときに相対速度が必要なの? 
 じゃあ、高校生がキルヒホッフの法則で回路の電流を計算するときには 
  相対速度は? 
 ってまず聞くわけ(爆笑)? 
  >>354   電気回路と結合した電磁場のダイナミクスを議論するならな 
 普通の電気回路理論ではそもそも電磁場を扱わない 
  >>353   コンデンサーとコイルが異なる原理と認識しているレベルなら仕方ない 
 バラバラに理解していればいいんじゃない? 
 物理の方向性と一致しているかは別としてさ 
  >>355   ふーん、   
 インダクタンス  
http://www.th.phys.titech.ac.jp/ ~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap11.pdf   
 を読んでからだな。 
  >>357   人任せにしないで自分の主張を明確にしなさい 
  >>356   こんな大人になって欲しくないな、高校生は(笑) 
  >>358   はぁ? ここにこれだけの内容を書けと?(笑) 
 > 普通の電気回路理論ではそもそも電磁場を扱わない 
 いえ、扱ってます(笑)。 
  >>359   少なくとも物理学を専攻すればコイルとコンデンサーが異なる原理なんて嘘には騙されないだろう 
 まあ君が専攻していれば反例になるんだが(笑) 
  >>361   どうせ「磁束」だの出てくるから回路理論では電磁場を扱っているとでも言いたいんだろうけど 
 そういうのは全部LだのMだのCだのに押し込められているわけ 
 物理やってる人間はこれを「電磁場を扱う」とは言わない 
 どうしても言いたいなら言えばいいがここまでの流れのように確実に齟齬を生むから気をつけろ 
  >>362   じゃあね、コンデンサとコイルにある電圧をかけ始めたとして、 
 流れる電流I(t)は同じカーブなの? 同じなら同じ原理と言えるだろうね。 
  くっくっく先生の言うサルは置いておいて... 
 >>365   エントロピーは変わらねーよ 
 余計なこと言わなきゃいいのに 
  >>364   お前が言っていることは変分原理に従う古典粒子はすべて同じ軌跡を描くべしということと同じ 
 荒唐無稽も甚だしい 
  >>365 の続き 
 だから、コイルに与えられた 
  ∫V(t)I(t)dt 
 の全てのエネルギーが正確に取り出せるとするのは誤りだね。 
 熱機関として考えれば、100%の回収は無理だね。 
  >>367   コンデンサとコイルに電圧を加えたときの電流の時間応答は全然違うな。 
 もう一度電気回路やり直せ(笑)。 
  >>366   磁場を取ればエントロピーは増える、マクロな冷凍機として使われている話だ。 
  >>370   断熱されている(エントロピーが変わらない)から温度が下がるんだよ 
 教科書読んでおいで 
  なんか俺が上で触ったせいで変な奴が活発化しててごめん 
 >>371   またまた(笑)、 
 磁場を解かれた物体の内部の微少な磁石群のエントロピーが増えることでTΔSの熱を吸収するわけだよ。 
 冷却器として働くためにはエントロピーはその過程で増えていないとおかしいだろ? 準静過程では 
 温度は変わらないよ、エントロピーが増えるだけ。 
  >>364   同じ結果ではないよね 
 そして同じ原理だよね 
 高校生でもma=Fだから運動は全て同じだなんて言う人そうはいないだろう(笑) 
  >>373   本気で言ってるなら流石にもう相手しないけど 
  >>374   言い訳いろいろ考えるなぁ(笑) 
 で、流れる電流のカーブは同じなの? 
 バカをなぶるのはおもしろい。 
  >>373   あのね、磁場を解くから分子レベルの磁石としてはエントロピーが上がるの。 
 その分のTΔSを自分の熱から取り去って温度が下がるか、 
 周りの熱を奪って周りを冷やすか、 
 それは見方の違いでしょ? ペルチェ素子は周りの熱を奪わないの? 
 エントロピーは上がるでしょ? 
  >>375   あのね、磁場を解くから分子レベルの磁石としてはエントロピーが上がるの。 
 その分のTΔSを自分の熱から取り去って温度が下がるか、 
 周りの熱を奪って周りを冷やすか、 
 それは見方の違いでしょ? ペルチェ素子は周りの熱を奪わないの? 
 エントロピーは上がるでしょ? 
  >>376   違うよ?だから? 
 古典力学でv-t図が違えば異なる原理に従ってる!とか言っちゃう人?(笑) 
  >>377   今度からレスするときにはコテつけるか「くっくっく」みたいな分かりやすい識別子付けてね 
  やれやれ、 
 >>379   俺以外でも、他に見ている人からは痛い奴と思われているよ。 
 松居一代並みだな(笑) 
  >>382   I-t図が異なるから違う原理だ!なんて言う人はそうはいないだろう(笑) 
 たとえ高校生でもね(笑) 
  >>383   粘着だな、松居さん。 
 で、コンデンサとコイル、最初に電圧をかけたときに流れる電流はいくつずつなんだ? 
  >>384   I-t図が違えば異なる原理だ!はもういいの?(笑) 
 さすがにそんなデタラメを突き通すのは無理だと悟った? 
  コンデンサは最初に電圧をかけたときの電流が無限大、 
 >>381 の続き 
 私が言いたかったのは、断熱消磁現象でちゃんとヒートポンプになる 
 と言うことだったよ。 
  撤退は良いことだけど撤回もしないと 
 >>390   優越感で生きているアドラー心理学のお手本みたいな奴だな。 
 後で書き込まれているとずーっと気になるんだろうな。(笑)   
 インダクタ 
 V=L・(dI/dt) 
 キャパシタ 
 I=C・(dV/dt) 
 で対称的だろ? 
  >>381 の修正 
 やれやれ、 
 断熱消磁現象だから 
  素子が周囲に対して断熱状態 
 とは誰も言っていないのになぁ。   
 さて、 
  このコイルに電気的に与えたエネルギーE1 
  磁場を解いたときに回収できるエネルギーE2 
  磁場を加えたときに放出される熱Q1=T1ΔS 
  磁場を解いたときに吸収される熱Q2=T2ΔS 
 とすると、 
   Q1-Q2=E1ーE2=(T1-T2)ΔS 
 となっていて、エネルギーの回収は100%は無理な 
 熱機関となっているが熱力学第一法則は守られている 
  >>391   ブーメランとはこのことか(笑) 
 流石にI-t図が違えば異なる原理ってのはとんでもない嘘だと気付いたのか誤魔化そうとしてるけど(笑) 
 もはや言い訳すらできないレベルなのであった 
  >>304   もしかして無限直線電流にインダクタンスはない(キリッ 
 っていってる? 
  >>304   閉回路じゃないと電流流せないからね... 
 ちょっと何言ってっかわかんないっすね 
  >>280 さん 
 ありがとうございます! 
 たしかにコイルと比べると対照的ですね 
  http://wakariyasui.saku  ra.ne.jp/p/elec/kairo/dennisakei.html 
 この電位差計で 
 Eは抵抗のac区間にかかるのでしょうか? 
 それともbc区間にかかるのでしょうか? 
 そもそも原理もよくわかってなくて 
 Es/ab=E/ac or bc 
 になるのはあってますか? 
 だとするとこのサイトはEs<Eじゃないと 
 ダメだと言っているのでab<ac Es/ab=E/acから 
 Eがかかるのはac区間だと思うんですが 
 僕はEsがab区間は担当?しているので 
 最初bcだと思いました 
 Esについてのキルヒホッフはわかるんですが 
 Eにかかる抵抗がわからないので 
 Eについてはキルヒホッフを使えないので困っています 
  は、はぁ? 
 えっと、多分色々と分かってないだろうから補足説明すると、 
 電流が流れていて、電圧降下があるってことは 
  電流による仕事が成されていてエネルギーが与えられている 
 と言うことだね。  
>>399   電気抵抗でなくても、コンデンサやコイルで電圧が流れながら 
 電圧降下が起きているときには、エネルギーが与えられている 
 ことを意識した方がいい。 
 回路設計上の発熱を伴う可能性があるね。 
 インダクタ  
 >>397   最近この手の問題が流行っているのか?
>>256    >>402   普通、電圧計の内部抵抗は無限大、電流計の内部抵抗はゼロ、電池の内部抵抗はゼロ 
 と仮定して、この仮定が成り立たないときには、 
  別途抵抗を回路内に記入する 
 というのが常識だけれどね。導線自体にキャパシタやらインタクタがあると考えれば、仮想の 
 コンデンサやコイルを記載するわな。 
  >>398 さん  
 ありがとうございます! 
 今までの自分の考え方ではEがac間にかかると考えると 
 Esを無視している、もしくは抵抗abの存在を二重?に考慮しているのでは と思ってしまったんです 
 Esはab間にEsと同じ大きさの電圧降下がすでに存在するなら、 
 それ以上に何かすることはない、ということでいいんですよね 
 あと流れる電流は電源Esが無くてEだけの場合と同じですよね? 
  >>404   >Esはab間にEsと同じ大きさの電圧降下がすでに存在するなら、 
 >それ以上に何かすることはない、ということでいいんですよね 
 そういうこと   
 >あと流れる電流は電源Esが無くてEだけの場合と同じですよね? 
 せやな 
  >>405 さん 
 ありがとうございます 
 電圧ってそもそもそういうものでしたね  
 単純な和になる概念?の方が少ないと考えないと 
 僕は基本が全然わかってない笑 
 勉強します! 
 またよろしくお願いします 
  >>406   電位も線形性があって、単純な足し合わせが出来るんだけどね。例えば電池を直列に繋いだ両端の電位差はそれぞれの電圧の和でしょ。 
 電子回路を考える時は、特に直流ならどことどこがどれだけの電圧が掛かってる=電位差が生じているか、どこで電圧降下が発生しているか(抵抗によるもの)を考えると見通しが良くなる。 
 改めて考えると、同じ電池を並列に繋いでも電圧が増えないのは当たり前になるでしょ? 
  >>407 さん 
 今は整理がついてきました 
 直列並列の違いをほんとうに理解してなかった 
 ことがわかりましたし、 
 ここでわからなくなったのも悪くなかったのかなと 
  https://www.instagram.com/p/BWxjguzjrSB/   この(2)や(3)で解答を見ると 
 左のI1が流れる導線の磁場の影響のみの力になっていました 
 辺abが受ける力を考えるときに辺cdの磁場の影響 
 辺cdが受ける力を考えるときに辺abの磁場の影響 
 は無視していいものなんでしょうか? 
 よろしくお願いします 
  >>409   微弱な電流であるから、I1>>I2で無視するの意味かな。 
  欠陥問題だな。 
 力学分野の質問です。 
  上記の問題の[エ]に関係することなのですが、  
 解答のv_0 (傍線部) は速度のy軸成分であって、速度のy'軸成分は「v*cosθ_1*cosφ」ではないのですか。 
 なぜ違うのか教えてください。 
 >>415   斜面を登り始める"瞬間"の話ってのはいいよね? 
 まず、斜面を登り始める瞬間にはエネルギーの欠損が発生しないので、x-y'平面上に入った瞬間の初速|v_0|=v 
 これをちゃんと認識しているかどうかが大事かな。 
 あとは実際に図を書いて速度ベクトルをx軸方向とy'軸方向に書き込めば確実だけど、要はx軸に垂直方向の速度ベクトルの大きさは変化しないってことだね。 
  >>410 さん、411さん 
 ありがとうございます! 
 コイルが変形しなければ、作用反作用が働くというのは 
 剛体について基本的なことなのに 
 僕には思いつきませんでした   
 今まで力学しかやらずにそれ以降の授業は 
 寝ていたんですが 
 6月から基本問題集を始めて 
 今日原子以外が全部終わりました!! 
 ここの皆さんにはほんとうにお世話になりました 
 ちょっと感動してます(泣) 
 来年までに終わるかなって思ってたのに 
 何度も質問させて頂いたのでどうしても 
 お礼を言いたかったです 
 またよろしくお願いします  
  作用反作用が成り立つ 
 >>415   よーーーく見ると 
 Vy'。Vyならその通り。 
  ベクトルについての問題です 
 >>420      高校生ならこのレベルのベクトルの処理はぱぱっと出来ないと辛いかも? 
  名問55(2) 
 ΔU=Q+W 
 図2でA,Cは接地に繋がれておりA=C=0Vなんですけど、そこからAB,BC間の電位差は等しいってなんでわかるんですか?、ABとBCは極板間が異なる為等しくなる訳が分かりません。 教えてください! 
  Vab=Vb-Va=Vb 
 電位差が等しくないと両端が0Vにならないから、ですかね? 
 >>429   線で繋がってる=AとCは同電位 
 なので同じ電極と考えて差し支えないからです 
  >>429   A→B→C→Aという閉回路でキルヒホッフ適用してみろ 
   この問題の解き方これであっためますか?    
  うむ。 
 >ABとBCは極板間が異なる為等しくなる訳が分かりません。 
 ま、図の状態で 
 aに繋いだ時に並列回路になるってのはQ1=40、Q2=0で電気量が等しくないから直接回路の条件を満たさない為並列回路になる。という考えであってますか?? 
  そういう杓子定規の考え方ではダメなんだよ。 
 ああ、電荷量の辻褄が合ってるかも 
 >>447   お前Δ何とかが全て正の値とでも思ってんだろ 
 Δ何とかってのは基本的に後から始めを引いたもんだから負にもなるんだぞ 
  >>448   いや思ってません 
 気体のされた仕事が負ってことは 
 気体が仕事をしたってことですよね? 
 内部エネルギー減るってことですよね?   
 断熱圧縮のとき 
 気体は仕事をされますよね?   
 混乱 
 数学力と国語力がないのかな 
  あっわかりました 
 なーにが数学力と国語力がないのかなだよ 
 >>451   ある公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが真であれば、τからφがLKにおいて証明可能であることを示せ、という問題がわかりません 
  https://imgur.com/gallery/7k0vP   この(3)の定常波ができることを証明せよという問題なんですが、計算過程はわかるんですが最後の位置xでの振幅とtに依存した振動を表すというところが理解できないので、なぜこうなるのか教えてください。 
  >>454   依存するというのは、その変数が含まれてるってことです 
 sinの式はxは含んでいますがtは含みません 
 ですので、xの値だけに依存するんです 
  >>455   すみません、書き方が悪かったです。なぜ波形の進行しない定常波となるんですか? 
  sinの式がメインで、cosはそれを何倍かする倍率を表すのだと考えましょう 
 波の式の中にxがはいってなかったらどの位置であろうが関係なく 
 >>458   あなたは、わからないんでしょうね 
 他の人はみんなわかってますよ? 
  >>457 ありがとうございます、sinの方はxでの位置は固定でそこにtで変化するcosがかかけられているから波形が移動しないてことですか、これで安心して寝れます。 
  >>456   (出しゃばってスマン&そもそもその画像を見てないから一般論で答える)元からある波と、反射した波が、強め&打消しあうからじゃないん? 
  ここの回答者って、既に解決してる問題に、質問文も読まずに適当に答えるんですね 
 別に質問者の疑問を解決してやるのはオマケでしかないからな 
 ここの回答者って、自己満足のために回答するんですね 
 ていうか、当たり前の事言ってドヤ顔は馬鹿としか思えん 
 Vについてです 
   Q1-Q2=0+Wの0は何を表してるんですか?      
 Q1-Q2が1サイクルで気体の得た熱で、その熱で仕事Wをしたってこと 
 >>468   熱力学第一法則で状態が戻ってるから儷=0ってことですね 
  ++++++++++++++++++++++++++ 
     自民党は言論を弾圧する   
 安倍は憲法改正で国民の主権と基本的人権 
 を奪うつもりだ。← 民主主義の破壊。    
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/     ↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案 
  の真の怖さは21条など言論の自由を奪うこと。   
 自民の憲法改正案が通ると 政府批判しただけ 
 で逮捕されるぞ。 独裁政権の始まりだ。    
VIDEO     上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権 
 は必要ない と言っている。    
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687     ↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権 
 無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから 
 絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する。    
http://www.youbaokang.com/odai/2146269448055691601/     ↑ ネトウヨ=安倍サポーター工作員は国民を騙す。    
 万が一の国民投票に備えて 自民案の真の怖さ 
 は 9条以外にあることをネットで広めてほしい     
 ++++++++++++++++++++++ 
 ↑シナチョン工作員は日本の弱体化を維持し将来シナ共産党による日本支配を手引きするのが目的だからな 
 体系物理 
 (ハ)で質問です。 
 気球を閉じてから体積をVにすると 
 気体は逃げていかないので 
 m(気球内の気体の質量)=一定 
 ρ1V1=ρV、ρ=ρ1・V1/V 
 だと思うんですが 
 問題では、体積Vにしてから 
 気球を閉じているので 
 気体が逃げていくの 
 m≠一定となり 
 密度は体積に反比例しない 
 と思うんですが  
 何が間違っているのでしょうか・・・    
https://imgur.com/gallery/uHJMd   問題文で使われてる文字を別の意味で勝手に使ったり 
 (2)ですが線を引いたところから意味がわかりません 
   ご教示願います  
 >>474   よくわかりませんでした。 
 どこがおかしいのかご指摘お願いします。 
  >>477   ρ1とかρとか何?勝手につかわんで、しっかり定義してくれ 
 mは問題文で気球の気体を除いた部分の質量って与えられてるじゃないの 
 それを直してくれや 
  >>475   A→(R1)→Cの抵抗による電圧降下とA→D→Cでのコンデンサーによる電圧降下を追っていく 
 C→B、C→D→Bについても同様の処理をする 
  >>478   すいません。 
 ρ1は体積V1のときの密度 
 ρは体積Vのときの密度 
 気体の質量Mとして考えてください。 
  >>480   そうだ!今度からそう書こうな。お兄さんとの約束だぞ。 
 ちなみにこの問題は 
 P=ρ(RT)/Mをつかって 
 圧力と温度がかわらないし物質もかわってねぇからρ同じだなっていう事を知ってるかどうかだな。 
 気体の状態方程式しってるからって変形した奴を覚えてないと痛い目みるいい問題だな。   
 ちなみに作問ミスですわ  
https://akahon.net/doc/978-4-325-18318-1_201503_002.pdf    >>481   なるほど! 
 ありがとうございます。   
 さ、サクモンミス 
 これまたありがとうございます。   
 ずーと悩んでいたので 
 晴れました。 
 ありがとうございました。 
  初歩的な質問で申し訳ないです。写真のような回路の時、A→L→N…のように電流が流れないのは何故でしょうか… わかりやすく教えてくれると助かります… 
  定常状態、すなわち十分時間が経った後を考えているからです 
 問題文によく書いてある十分に時間が経ったっていうのは 
 直流においては電源を接続してから十分な時間が経ったあとは 
 >>490   いいってことよ!だが、貸しは貸しだからな!オマエが将来出世したときぁ、 
 絶対に恩返ししろよ!いいか、この俺だぞ! 
  ここの回答者って、なんか馴れ馴れしすぎて気持ち悪いですね。。 
 単振動の周期の公式の成り立ちがどうしても理解できません。 
 >>596   理想気体と実在気体のところで、高圧だと分子間力の影響より分子の大きさの影響が大きく、低温だと分子間力が大きく働くってあるんですけど、   
 高圧だとどっちの影響も大きいとか思っちゃうんですけど、どうやって分子間力と分子の大きさの影響のどっちが大きいかを判断するんですか? 
  >>500   理想気体の状態方程式からのズレ 
 気体が高圧では分子数の密度と分子の大きさで衝突回数が増え、衝突による分子間力の効果。 
  マーク式基礎問題集 物理 から質問です。 
 この問題の問3は解説によると、1秒間に波面1は6目盛り6×20cm進んでるからって書かれてたけどこれcからAの3目盛り3×20cmだと思うんですがどうなんでしょうか?   
http://imgur.com/a/RDbgt   >>502   >cからAの3目盛り3×20cmだと思うんですが 
 波面の速さを出すのになぜ波面の位置ではなくAの位置を使うの? 
  >>502   波源の速さじゃなく、水面波の速さを求めるから。 
  >>501   高圧の時、密集してるなら分子間力の影響も受けないですか? 
  >>505   もちろん、分子間力の影響は密度の関数でもあるな。 
 ファンデルワールスモデルでもその点は明示的に考慮されてる。 
 誰か影響はないとでも言ったの? 
  温度が低い程圧力が理想状態より弱くなるって事から分子間力の話を持ち出してるだけだからな。 
 なぜ高圧・低温で気体が液化するか考えれば分るだろ 
 問題集ではありませんが 
 72番についてです。 
 誘導電流がY→コイル→Xの向きに流れているのに正極がXになるんですか?  
 XY間に抵抗が繋がっていたらその抵抗内はX->Yに電流が流れるだろう? 
 有効数字の足し算で73.5+4.9=78.4≒78となっていたのですが なぜ78になるのかがわかりません 教えてください 
 >>512   コイルの部分を電池にして全く同じ回路書いてみいや   
 電池の部分は電位の低い所から高い方に電流が流れてるだろ。コイルの起電力ってのはコイルを電池として考えたらどっちがプラスですか?って聞いてる事だからな 
  >>515 ,516 
 オマエら死者悟入って知らんのか? 
  死者悟入(四文字熟語):人は死んだからホトケさんになるからつまりそのー悟りに入る 
 >>519   四捨五入のことなら知ってるが、
>>514 には関係ない。 
 小数1位までが有効な桁であり、小数1位で四捨五入する必要がないから 
  (すいません、問題文すら見てないのに出しゃばってゴメンね。) 
   >>513   は、質問者の疑問をまるで理解しちょらん。 
 何で電位の低い方から高い方へと電流が流れているのかって訊いてんのよね。    
>>512   非常によい=論理的な思考力に秀でている=疑問です。 
 ほとんどの馬鹿学生は、これに気づいたりしません。 
 あなたはとても数理=物理学的な才能がある方のようですね。   
 …で、これこそ(といってもよいでしょう)が、インダクタの性質なのです。   
 丸っきりチガウはなしだったらごめんな〜っ!www 
 あのさ、要するにさ、電池とコイルが押し合いの喧嘩しててさ、 
 >>512  さんへ: 
 よかったら、下記文献の最初の方見てみるといいかもよ。   
 末武国弘 
 基礎電気回路 1 
 ISBN:4563021245   
 もう売ってないから図書館あたりでどうぞ。   
 実は、「…電流は物理学的な実体ではない」なんて笑えないチョートンデモな断言 
 もあったりして全面的なおススメはできないんだがw   
 これだから工学屋ってのは…ありがちな物理音痴w 
  >>523   元々の解説には「コイルを電池に置き換えて考えろ」とまで書いてあるんだよ。 
 電池の中では電位の低い方から高い方に電流が流れるのは自明だから、 
 解説を理解していれば疑問の余地はない   
 それでも理解できずに質問してくるということは、なぜ電池に置き換えて考えるのかを 
 理解できてないと判断した。それで抵抗に繋いでみろとアドバイスしたのが
>>513 だ   
 >問題文すら見てないのに出しゃばってゴメン 
 自覚してるならちゃんと背景まで理解してから出てこい 
  >誘導電流がY→コイル→Xの向きに流れているのに正極がXになるんですか? 
 >電池の中では電位の低い方から高い方に電流が流れるのは自明だから、 
 しかし巨人の監督は汚いヤツよのうー 
 >>526   >電池の中では電位の低い方から高い方に電流が流れるのは自明   
 さてここで
>>526  さんに質問です。   
 1.5V の乾電池と、3.8V (くらいだったかなw)のニッケル水素電池の 
 陽極同士、陰極同士を接続しました。   
 さて、電流はどっち向きに流れるでしょう?   
 絶対に実験しないようにw 
  >>530   >コイル内部では電位を考えてはダメってことだ。    
 十分考えておkだおw   
 けっけっけ 
  まあアレだ。 
 言いたいことは判るし 
 高校物理の問題とか解いてると動摩擦係数って角度θで表すことがあるけど、角度θとか、もっと言えば加える力で変わんの? 
 摩擦係数f/Nって一定じゃないの?   
 これとかさ  
 そのθは変数ではなく定数です 
 >>538   Fが自由な大きさ取れるとしたら 最初の水平に引っ張った時速度一定だったってのがおかしいだろうが 
  物体によって接触面の状態が変わるから 
 交流RLC直列回路で、コンデンサとコイルの位相のズレはどうして生じるのですか。 
 本来 微分積分の関係になってるのを 
 コンデンサの場合、 
 コイルの場合、 
 >コンデンサとコイルの位相のズレはどうして生じるのですか。 
 で、 
 ローレンツ変換もわからないくっくっくさんが何か言ってるよw 
 質問したのは初めてですが…。 
 地球トンネルを地上から見たら、どんな曲線になる? 
 大学レベルの力学のよい参考書を教えてください。 
 色々手を出しすぎだろう 
 >>561     これから読んでみます。ありがとうございました。 
  >>559   初めての力学なら、原島の黄色いの。やってみて難しければ前野に頼っていくのがいいような… 
 本気力学ならゴールドシュタインとか、なんか色々洋モノがあるけどそっちのコースじゃないと思うし。 
  >>565   って、ここ高校物理スレだ 
 前野か、(やっぱり)原島。 
 無難に新物理入門。   
 時間に余裕があるなら、前野の力学と物理数学の合計4冊コースが 
 入り口には楽だと思う。 
  >>568   俺の頭の中では、 
 電磁気と言えば砂川、力学と言えば原島って言う位には定番だと思ってる。   
 高校数学でチャート式やっとけってみたいなものだけどさ。 
  こっちが原島砂川やってる時にメリケンはゴルスタジャクソンだもん 
 砂川に対応するのはでも原島よりは山内の一般力学だろ 
 アメリカでは表紙が故障したクラシックカーの本が売れているのではないでしょうか? 
 電池に繋いだ平行板コンデンサーの極板の間隔を小さくするとコンデンサーの電気量が増えますが、その時どのような力が働いて電荷が移動するのでしょうか? 
 V=Edですから、距離が小さくなれば電場は大きくなりますね 
 >>577   電荷が移動したから電場が大きくなったのではないですか? 
  電場は一定というのは嘘ですよね 
 >>579   極板が近付く(電圧が下がる)→何らかの力が生じる→電荷が移動する   
 この「何らかの力」の部分を教えて下さい   
 金属球同士なら、「金属球が持つ電荷による力」が互いの電荷をさらに引き寄せたと解釈出来るのですが、平行板の場合はどうなのでしょうか 
  平行板コンデンサーな。 
 × つないだ電源の電荷がその電界に乗って突っ込んでくる。  
 くっくっくさん予備校講師にでもなれば良い 
 >>584   場面に応じて考え方を変えなければならなかったんですか   
 この説明だと誘電体を挿入した場合の電荷移動についても理解出来ますね   
 ありがとうございました 
  講義そっちのけで相対論・量子論はデタラメと熱く語る予備校講師は嫌だ 
 採用されてから相間・量間を唱え始めるとタチが悪い。それだけを理由にはなかなか解雇できない。 
 相対論が間違ってるかどうかにかかわらず、彼らの主張はデタラメだった 
 >>595   どんなに優れた理論であっても、絶対に否定されないという保証は無い。相対性理論とて例外ではない。 
 ただし、一つ、100%確実に言えることがある。それは、相間が言うような理由で相対性理論が否定されることは決して無い、ということだ。 
  相間でも間違うことがあるは、相信はいつも間違ってる。 
 相信はいつも間違ってるというのは同意するが、問題はそれが相間の頭の中にしか存在しないことだ 
 お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな(AA略) 
 広島大学 「慣性の法則」が破れる 
 http://news.mynavi.jp/news/2017/09/15/208/   広島大学は、自由空間中の粒子の動きを測定し、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、 
 粒子の8%が直線に沿って動いておらず、ニュートンの第1法則を破る可能性があると発表した。 
 >>609   量子力学で扱うべき粒子が古典力学を破っている、って何を当たり前のことで騒いでいるんだ、この記事の筆者は。 
 実験で確認できたことが大成果なのであって、慣性の法則とか関係ない。 
  ⑶ コンデンサーの静電エネルギーの増分凾tなのですが、 
   解答は U=Q^2/2C で計算しており 自分は U=1/2CV^2で 計算しました。   
 公式 U = Q^2/2C = 1/2CV^2   
 が成り立たないのはどうしてか 
 教えてください。よろしくお願い致します。    
 でも期待値は古典力学に沿ってるんだよって学生の時習ったが.. 
 >>613   変化の前後においてVは本当に一定でしょうか? 
  量子力学によれば粒子の運動量が微小なほど慣性運動して無いことが実際に確認されたのがニュース。 
 >>615     カイトウ どうもありがたくそうろいます。   
 イテイ じょのいのですか、 
  >>615     だけど U=Q^2/2C の式も結局代入して V でてきますよ。 
  >>618   極板間の電場が一定で、間隔を変化させればV=Edですから当然電圧も変化しますね 
 それをちゃんと考慮すれば正しい答えが得られるはずですよ 
  >>613   悪質なひっかけ問題だな。   
 「電荷が変化しないようにしながら」と 
 書いてあるだろ。 
 つまり、電源から切り離したということだ。 
 よって電圧は間隔によって変わってしまうから 
 Qの式使うことになるな。   
 逆に電源につなぎっぱなしならQが間隔によって変わってしまうから 
 Vの式を使うことになる。   
 ちなみにエネルギーなんか使わなくても 
 ・1枚の面電荷が作る電界をガウスの法則にて求める。 
 ・もう1枚の面電荷がその電界から受ける力を求める。 
 と解いた方が簡単だし正統的だぞ。   
 エネルギーなんか使うのは逃げだからな。 
 やってみろ。   
 くっくっく 
  >>621     なにとなくわかりました。たすかりました。   
 ガウスはなにか難しいので余裕ができたらやりてみます。 
  ちなみに 
 くっくっく先生の回答を読むコツは「ちなみに」以降を無視することだよ 
 >>626   >>621 は読むとこあるだろ 
 まあ、空集合の時もある 
  ここの回答者は回路に発生する電場がわからないくせして、わかる人を貶めるんですね 
 +++++++++++++++++++++++ 
     危険な自民党の言論弾圧.    
 売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権 
 を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊    
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/     ↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案 
  の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと   
 自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!    
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0     ↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!    
VIDEO     上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権 
 は必要ないと怖いことを平気で言う。     
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687     ↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権 
 無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから 
 絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する    
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html     ↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!    
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489     ↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。     
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3   http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674      ↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。 
 国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。     
 +++++++++++++++++++++ 
 電気容量CのコンデンサーC1と、比誘電率2の誘電体が隙間なく入った状態で電気容量CのコンデンサーC2があります。初めスイッチは両方開いていて、C1とC2ともに電荷がCV/2貯まっていて、S2を閉じて誘電体を引き抜いたら、点Xの電位がどうなるのか、という問題が分かりません。 
   (3)でスイッチを切ってるのに電荷が変化してるのは何故ですか 
  コンデンサーの問題が流行ってんのか? 
 >(3)でスイッチを切ってるのに電荷が変化してるのは何故ですか  
 ま、 
 この問題の(5)までコンデンサーを合成せずに解いてもらえませんでしょうか? 
   その計算過程を写真で取ってほしいです。    
 こういった問題で 
 (1)とは違う状態なのに(1)のks=mgが使えるのはなぜですか? 
 馬鹿で申し訳ないです、どなたか教えてください。  
 >>646   sは釣り合いの長さという定数なんだからmg=ksの成立は状況とか関係ないです 
 3cmで釣り合う場合に5cmまで伸ばしたら3cmまでの弾性力と重力はキャンセルするでしょう 
 結局力は残りの2cmの弾性力になります 
  問3の(1)で答えが0なのですが、何故そうなるのか教えて欲しいです。 
  写真張りそこねました 
    >問3の(1)で答えが0なのですが、何故そうなるのか教えて欲しいです。 
 筑波大にしては良い問題だな。 
 【元TBS山口敬之レイプ疑惑が与えた本当の衝撃】2017年8月 
   山口敬之が避妊具なしでジャーナリスト・詩織さんをレイプした疑惑。   
 山口は安倍首相のヨイショ本を幻冬社から二冊も出し、安倍シンパの記者としてテレビでも活躍。   
 準強姦で逮捕状が出たが、寸前で中村格(警視庁刑事部長)が捜査をストップさせた。   
 中村はその後、菅官房長官の秘書官を務めている。   
 森友・加計問題以上に、安倍政権に直接的なダメージが及ぶ事件では、との見方がある。   
 かねてから「女性活躍」を繰り返す安倍首相。   
 五月に開かれた「2017 世界女性サミット東京大会」では「女性活躍の流れがもう戻ることない」と強く語った。   
 昭恵夫人(安倍昭恵)は詩織さんの告発後、山口がフェイスブックにアップした言い訳コメントに「いいね!」を押してヒンシュクを買った。   
 レイプ被害を経験したフミコ・ブロック「詩織さんの話を聞いて本当のことだとわかりました。これが英国首相の友だちだったら、 
 暴動が起きるんじゃないでしょうか」   
 ジャーナリストの中村常行「山口は最低のクズをいう理屈抜きの感情です」    
 >>652   ほんとにありがとうございます! 
 助かりました! 
  >>654   >砂ちゃん、鬼籍に入る前にこのことと 
 >相対論のデタラメに少しは気付いたんかいのうー 
 これさえ無ければ、くっくっくっは良い解説者なんだがなぁ。   
 導線電流に平行に運動する単独電子に、導線の系ではローレンツ力が発生するのに、単独電子の系ではローレンツ力が消えてしまう矛盾。 
 砂川先生も言及しているけど、くっくっくっはこの矛盾を相対論無しでどうやって解消するつもりなのかねぇ? 
  くっくっくの頭が悪いのは仕方ないとして、気持ちが悪いのはクソでしかない 
 >>661   ほほう。 
 すると、
>>658 の状況で電流を止めても、単独電子にはローレンツ力が働き続ける、とお前は言う訳だ。 
 単独電子は導線に対して動いているんだからね。 
  導線に電流を流している系の話において電流を止めればとはw 
 >>658 の状況で電流がない状況こそ矛盾というお笑いw 
 >>663   言葉遊びに逃げるなよ。  
>>658 の状況において単独電子が導線に対して動いているからローレンツ力が働くと言うなら、 
 この状況から電源を切って電流を止めたらどうなるか?という話だよ。 
 実際にやってみれば分かるが、電流が止まるのでローレンツ力も消える。 
 ところが、
>>661 の説に従うと、依然として単独電子は導線に対して動いているのでローレンツ力は働き続けることになってしまうんだよ。 
  >>664   言葉遊びしてるのはお前だろw 
 帯電した平行板コンデンサーがある。平行板間に誘電体を入れると力が働く。 
 お前はこの文においてコンデンサーの電荷を取り除けば〜とか言うんだなw 
 生きていくのに苦労しそうな病気だw 
  ローレンツ力の定義は電磁力な 
 >>665  >>666    系を変えても電流は止まらないが、電源を切ったら電流は止まるだろ。 
 コンデンサーだって放電させれば、電荷を取り除くことができるだろ。   
 どうして、こんな中高レベルのことが理解できないんだ?頭が悪すぎて、開いた口が塞がらない。   
 で、
>>664 に対する反論はまだか?言葉遊びでは誤魔化せないぞ。 
  >>669   何が後出しなんだ? 
 電流を止めたらどうなるか、って話は
>>662 の時点でしているのだが。 
  >>668   本当に言うんだなw 
 つまり入試問題として力を求めさせる問題はアウトなわけだw 
 そんなクレームはないみたいで問題になってないけどw 
 まあ小学生じゃ大学入試は無理だからねw 
 そんな言葉遊びで問題文にケチをつけるのは予備校講師ですらやらないw 
  勝手に問題設定を変えて変更前への解答を否定するらしい 
 >>671   そんなクレームがないのも問題になってないのも当然のことだ。なぜなら、そもそも大学入試に出題されないから。 
 導線電流の周りの磁場の算出は、高校物理の履修範囲に入っていないんだよ。これを習うのは大学に入ってからだ。 
 そして、砂川先生の教科書でもそうだが、まともな教授なら相対論を使わないと解消できない矛盾があることを教える。    
>>672   もしかして、物理の試験問題を解いた経験が無いのか?物理に限らず、試験問題には小問ってのがあるんだけど。例えば、   
 (1)○○の状況で、単独電子に働くローレンツ力の大きさを求めよ。 
 (2)ここで電流を止めた場合、単独電子に働くローレンツ力の大きさはいくつになるか?   
 みたいにな。これを「後出し条件だ」と言う輩は、かなりのバカだ。 
   1はやったのですが2,3,4の方針がわかりません 
 2は棒から物体への垂直抗力も考えますか? 
  >>673   (1)への解答に対して(2)の状況を理由に否定するのはまさに後出しだなw 
 入試ではそんな後出しで否定されることはないけどなw   
 (1)平行板コンデンサーを帯電させる。平行板間に誘電体を挿入するとどうなるか? 
 (2)電荷を取り除いて同様に挿入するとどうなるか? 
 (1)に平行板間に誘電体を挿入すると力が働くと回答すると否定されるのかw 
 (2)で電荷取り除くから駄目らしいw 
 まあそんな馬鹿なことはないのが現実だけどなw 
  (1)への回答をするさいにそれ以降の問題設定を踏まえて回答しないと駄目な特殊な試験を受けたのかなぁw 
 >>675 >>676 
 詭弁も甚だしい。   
 (1)を解くのに使った解き方を(2)でも使おうとしたら解けなかった、ということだろうに。 
 そうなった理由は一つしかない。その解き方が間違っていたということだよ。   
 それを、自分の間違いを認めずに、問題のせいにするとか、バカの極みだわな。 
  あるところに、頭の悪い高校生がいました。そいつは高校生になっても指数が理解できておらず、 >>675 と>>676 は、まさにこの高校生と同じだ。   >>677   状況に応じた解き方が禁止されている試験でも受けたのかw 
 (1)は孤立系の問題だからエネルギー保存則で解いた 
 (2)は外部とやりとりがある場合 
 このとき(1)の解き方では(2)が解けないから(1)への回答は否定されるらしいw 
 常に一般論で回答しなければならない入試なんてあるのかw 
  2^2=2*2=4と答えると自動的に3^2=3*2=6とされる試験を受けたのかw 
 2^2=2*2=4という回答は全く正しいんだよなぁw 
 2^2=2*2=4という解き方を間違っていると言う教師が
>>678 なわけかw 
 入試で2^2=2*2=4が間違いとされる大学ってどこだろうw 
 2^2=2*2=4という解き方が間違いとか言ってる先生は小卒か?w 
 解き方じゃなくて考え方が違うって意味だろ 
 考え方も2^2=2*2は合ってるけどな 
 >>674   考えなきゃ答えれないだろ。 
 むしろ考えなくていい理由がない 
 Oを支点としたモーメントの釣り合いを考える 
 つまり糸の張力棒の重力、小物体への抗力の反作用の力(摩擦が無いから垂直抗力の反作用) 
 Oに支柱から働く力はOからの距離が0だからモーメントは考えなくていいが 
 力の釣り合いは支柱からの力も考える必要がある   
 3は正直ホントは高校生に解かせるには問題があんまり良く無いと思うが最初と最後のエネルギー保存則を考えて差分をした仕事と考える   
 モーメントの釣り合いを考える 
 Bに加えた力が一定(定数)でもBの位置によらずモーメントの釣り合いが成り立つ条件を考察 
  >>680 >>682 
 既に指摘されているが、解き方と言うより考え方が間違っていたと言うべきだろうね。 
 「 (1)はたまたま解き方があっただけで、実際は考え方が間違っていたんだな。」となる。 
 いずれにせよ、その高校生(と
>>675 と
>>676 )の頭がおかしいという事実に変わりはない。    
>>679   >>678   迷言が追加されたな。 
 高校生「状況に応じた解き方が禁止されている試験でも受けたのですか?」 
 先生「いや、状況とか言う以前に、考え方が間違ってるだけだから。」    
>>685   ワロタw  
>>684 は本当に脳に欠陥があったw 
  0は違うだろ 
 x^x=x^2 
 >>688   先生は解き方と考え方の区別もつかない知能だったのかw 
 2^2=2*2は考え方が間違っているらしいw 
 孤立系でエネルギーが保存するのは考え方が間違っているらしいw 
 これらはたまたまだから否定されるらしいw 
 物理も数学も特定条件での法則や定理は全てたまたま扱いで否定されるわけだw 
 どんな大学入試だろうw 
 >2^2も2×2とは違う。 
 小卒かな?w大学受験とかしたことなさそうw 
  特定条件の元で成立する定理は一般には使えないから考え方が間違っているらしいw 
 2^2=2*2が解らないような知能の人と話せる機会は貴重だw 
 2^2の2*2はa^b=a*b(もちろん間違い)と言う意味での2*2じゃないってことだろ? 
 a^b=a*bはa=b=2のときに成立するんだよなぁ 
 その演算が間違いってかけ算の順序問題にも口うるさそうだな 
 a^b=a*b(もちろん間違い、ただしa=b=2のときは正しい) 
 確かに数学に変に意味なんて言葉を持ち出すのは掛け算問題に似てるなw 
 先生「おいおい。3^2は3×2とは違うぞ。2^2も2×2とは違う。なんてこった。 
 教育と厳密性を履き違えるから、重箱の隅つついて生徒を混乱させるような悪い回答者が増えるんです 
 掛け算の順序問題に関しちゃ厳密にしたほうが教育的配慮になるから笑える 
 小学校じゃ2*3と3*2は違うってのが本当にあるからなw 
 まだ習っていない範囲のことをやるとバツなんだもんな 
 うむ。  
 で、力のつり合いとしてまず鉛直方向成分のつり合いを考える。  
 ああ、Wのヒントだが、 
 >>693   孤立系云々は
>>679 が言っているだけで、今の論点とは全然関係ない全く別の問題なのに、混同している時点でお察しか。    
>>694   誰も「特定条件の元で成立する定理」の話などしていないのに、お前は幻覚でも見ているのか? 
 それとも、2^2や3^2あるいは2*2や3*2が「特定条件の元で成立する定理」とでも思っているのかね?どっちにしろ、まともな精神状態ではないな。    
>>696   だよね。  
>>695 はリアルにアスペだわな。 
  >>712   2^2が2*2とは違うなんて知能に欠陥があるなw 
 まあ2*3と3*2が違うなんて指導しちゃう教師もいるから同類が現れても驚きはしないがw 
 意味として違うから間違いらしいw 
 2^2は意味として2*2ではないw 
 2*3は意味として3*2ではないw  
 2^2=2*2は全く正しいんだよなぁw 
  問題文をちゃんと読み取れば2*3=6が正解! 
 2*3と立式すべきところを、たとえば∫[0→6π]|sinx|dxとかいても間違えではないのですか? 
 2*3と立式すべきなら3*2すら許されないんだから無理だろうw 
 3*2はオッケーなんですよね? 
 >>715 もオッケーじゃないんですか? 
 3*2すら許されないのが小学校なw 
 >>718   あなたは認めるべきだと考えるわけですよね?  
>>715 もあなたの基準ではいいんですか? 
  >>719   その議論は以下のスレが相応しいでしょうね 
 この問題はかなり深刻だからねw 
 何故3*2はいいのかとかの議論も既にされているから読んでね 
 小学校のかけ算順序問題×16 [無断転載禁止]©2ch.net   
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492507262/    2^2と2*2は違うからと反論されればこちらもバカ呼ばわりするだろうw 
 あなたの意見を聞きたいですね 
 >>715   逃げないでください 
 状況によるんじゃないw 
 数学板のやつらに見てもらって反応を見たいわ 
  DLパス buturi 
 この問題の(3)の回答とそれをどう説明したらいいのかを教えてください 
 どうしてもどう説明したらいいのかわかりませんでした 
  >>713   これは、アスペとしても重篤だな。自分がアスペだと自分で繰り返し証明しているよらw    
>>722   それで×にしたり減点したりしたらその教師は大バカだが、○にしたのなら問題あるまい。 
 かけ算順序問題も然り。○にした上で、考え方を指導するのは、全く問題ない。大バカなのは、それで×にしたり減点したりする教師だ。 
  ある有名な幾何学者が書いた本に、力学的な説明が出てくるのですが、合っていますか? 
 この記述の後に、以下の文章が来ます。この文章の内容は合っていますか? 
 ルーレットを回る球のスピードはほぼ一定です。 
 >>731   >時計をかえて、 s で時間を計ることにする。  
 この時点でもはや通常の意味での速度や加速度ではない別の物理量の話をしていることになっている。 
 したがって、これ以降の議論をもって通常の意味での速度や加速度に関する言明はできない。  
>>732 が通常の意味での速度や加速度の話だとすれば、
>>731 によってそのように結論するのは間違っているし、 
 現実問題としても合っていない 
  >時計をかえて、 s で時間を計ることにする。  
 >>731   >ある有名な幾何学者が書いた本 
 誰の何ていう本だよ 
  >>730   追い詰められてアスペアスペと言うしかなくなってきたかw 
 2^2=2*2に対して値は正しいが考え方は違うぞって指導するのかw 
 トンデモ教師だなw 
 まあ2^2を計算せよに対して2^2=2*2=4と答えると 
 お前の理論では3^2=3*2=6になる!なんて言っちゃうバカだからなぁw 
 妄想もここまでくるとすげーわw 
  掛け算順序も考え方も含めて問題ないから議論されているんだよなぁw 
 >>737   >2^2=2*2に対して値は正しいが考え方は違うぞって指導するのかw 
 追い詰められてこれ↑を言うしかなくなってきたかw   
 元々の単独電子に働くローレンツ力の議論で論破された事実から目を逸らそうと、板違いの話題に必死になって食いついている。 
 そんなことで目を逸らせやしないのに、みっともないことだ。 
  >元々の単独電子に働くローレンツ力の議論で論破された事実から目を逸らそうと、 
 20世紀初頭のアタマの悪い物理学者モドキどものせいで 
 いったいどれほどアタマが悪かったら 
 いったいどれほどアタマが悪かったら、今もほとんどの人間が騙されていて自分だけが正しいと思えるのだろう 
 重力は質量に付随する物性である。 
 いいからくっくっく をNGワードしとけや 
 [まとめ] 
 >>740   威勢はいいが、実際に矛盾を解消してみせないことには、説得力は皆無だ。 
 それどころか、逆に傷口が広がっている。なぜなら、くっくっくっの主張は、 
 単独電子が自分は導線に対して動いているのか静止しているのか識別できないと、成立しないからだ。 
  くっくっくは物理わかっていないただのガイジなのか、そうでないのなら、わかっててからかう劣等感婆並に性格悪いってことになる 
 http://9ch.net/k5  このアマゾンレビュアーって「くっくっく」だったのか... 
  リサ・ランドール(Lisa Randall)はメガネ障害者です(メガネの人はメガネ障害者)。 
 >>739   2^2と2*2は違うってことを論破された事実から目を逸らすなよw 
 2^2を計算せよに対して2^2=2*2=4と答えてこれは正しいというと 
 じゃあ3^2=3*2=6なわけだ!実際は3^2=9だから間違い!はい論破! 
 これで論破したと思える知能って…w 
  そもそも2^2と2*2を持ち出したのはそっちだからなw 
 >>761 >>762 
 「元々の単独電子に働くローレンツ力の議論で論破された事実から目を逸らそうと、板違いの話題に必死になって食いついている。 
 そんなことで目を逸らせやしないのに、みっともないことだ。」と言われた傍から、そのみっともないことを繰り返してしまうとは、底なしのバカだな。 
  >>763   おっと、また目を逸らしたかw 
 結局こいつは2^2=2*2と言うと3^2=3*2と言ったと認識する知能の持ち主だったわけだw 
 2^2=2*2なら3^2=3*2だから間違い!はい論破! 
 それで論破した気になれる知能が羨ましい… 
  滑らかな斜面を滑る物体 
 >>765   目を逸らし続けているのは、お前じゃん。 
  滑らかな斜面を滑る物体の問題にエネルギー保存則を使って答える 
 馬鹿に教えてください 
 95,000 の有効桁数は 2 以上 
 >>770   1.9 は 1.9 ± 0.05 の意味 
 1.90 は 1.9 ± 0.005 の意味 
  >770 
 950.00gや500.00cm^3と表記しておいて、有効数字を意識した表記ではないというのはよくわからんな。 
 1/2mv^2+(-μmgcosθ×i)=mgh 
 これの(4)で、模範解答では外力Fのした仕事が全てジュール熱となる、と書いてあるのですが、なんで誘導起電力のした仕事(消費電力?)を考慮しなくていいのかがわかりません。 
  エネルギーは保存しますから、外力によって与えたエネルギーはどこかに蓄えられるわけです 
 起電力の次元はニュートンじゃないぞ? 
 >>780   自分の考えでは、外力の仕事の他に、起電力が電流を流すことでエネルギーが蓄えられて(W=V×I)、それを含めたぶんが熱になると思ったんですけど… 
  >>785   どこにもコンデンサーの役割を果たす機構がないよね、問題文「さらに〜」以下より誘導起電力による電流は全て抵抗での発熱として消費されるんだ 
  動線の接点の摩擦熱や空気抵抗による損失はどうなるの? 
 >これの(4)で、模範解答では外力Fのした仕事が全てジュール熱となる、と書いてあるのですが、なんで 
 コンデンサの質問です 
 >>798   逆じゃね?w 
 定電圧電源であれば、電源入れた状態なら電圧V一定なので誘電体を入れると電荷量Qが増える 
 電源切った後だと電荷Q一定なので、誘電体を入れると電圧Vが下がる   
 Q=CV 
  >>800   そうてした逆でした 
 ありがとうございまさた 
  コンデンサーを電池(電圧V)で充電して電荷Qを運んだとき、電池が電荷を運ぶ仕事はW=QVと表せるんですよね 
 充電途中でコンデンサーの電圧が電池電圧(起電力)に達するまでは 
 抵抗なしでも導線で電力消費されるから、電池のした仕事と静電エネルギーは一致しない 
 断熱変化で矢印の式が成り立つのがよく分かりません 
  状態方程式ですね 
 熱力学の質問です。 
  (2)(ル)についてですが、 
 単原子理想気体の内部エネルギー変化量の式、   
 ΔU=3/2*nRΔT    
 を体積圧力の増分で表した、(pΔV+VΔp=nRΔT)   
 ΔU=3/2*(pΔV+VΔp)    
 で解こうとし、文字を代入すると   
 ΔU=3/2*(pSx+SlΔp)    
 となり全く一致しません。     
 解説は納得出来るのですが、上記の方法の解と一致しない理由を教えてください。 
 磁場中を導体棒二本が運動する問題を解いていて思ったのですが、エネルギー保存則が成り立っていない場合でも運動量保存則はなぜ成り立つのですか? 
 >>811   運動量保存則は外力から力積を受けない限り保存されるんですね 
  >>813   ありがとうございます、 
 例えば衝突などにおいて発生する熱や音のエネルギーはもとの物体の運動エネルギーを変換したものではないのですか?であれば少なからず運動量も変化すると考えたのですが…   
>>812  すみませんわかりません 
  考えたんじゃなくてそれはお前の自然観でしかない 
 >>815   物理学ではどこが矛盾しているのでしょうか?(煽りとかでは無く本当に悩んでいます。)  
 運動量はMvと表せ速度によるものならば、運動エネルギーが失われることも1/2Mv^2より速度が失われること考えられ結果として運動量は失われている。ということを言いたかったのですが。 
  >>816   エネルギー保存則と運動量保存則が別物であることを示す例が
>>811   一方が成り立つなら他方も成り立つはずだというのは思い込み 
  >>817   保存されず系の外に散逸したエネルギーはもとの系の中の運動エネルギーを変換(導体棒の二本の運動の場合)したものではないのですか? 
 問題が解けないわけではないのです。ただ運動量保存則に疑問を感じています 
  どうせ速度とその二乗なんて大差ないとでも思ってんだろ 
 >>819   逆に問題自体が発生するエネルギーを誤差と考えているとしか考えられないのですが 
  >>820   エネルギー保存と運動量保存が同じものだと信じるかぎりそういう結論に達することもあるのかも知れないな 
  >>814   >例えば衝突などにおいて発生する熱や音のエネルギーはもとの物体の運動エネルギーを変換したものではないのですか?であれば少なからず運動量も変化すると考えたのですが…      
 確かにそうです、その通りだと思います 
 実際の現場では熱や音など「外部との接触」により、エネルギーと運動量どちらも失われることになるでしょう   
 しかし、物理では議論を単純にするために、状況を単純化することが多々あります 
 衝突の場合、2つの物体のみを考えて、それらが衝突した場合エネルギーは失われて運動量は保存される、という結果を得ているわけです   
 今回の場合、運動エネルギーは各物体の熱、すなわち「内部」エネルギーへと変換されたため、力学的エネルギーが失われた様に見えるのです   
 しかし、これは「外部との接触」ではありません 
 2つの物体の系にとって、2つの物体か衝突するという現象は「内部」における現象なのです   
 従って、「外部と接触」しているわけではないため、運動量は保存されます       
 他の人たちは、量子力学や相対論はわかったつもりになってるけど、電気力線すら分からなかった低レベルな人達なのであまり気にしないほうがいいです 
  >>823     >>823     >>826   先ほどは、外部との接触、と書きましたが、正確には最初から言ってる様に、外部から力積が与えられるかどうか、が焦点になります   
 今回は各導体棒は磁場=外部からそれぞれ反対の力を受けますね? 
 各導体棒に流れる電流は逆向きですから   
 ということは、2つの導体棒が外部から受ける力積は0なのです 
 ですから、運動量保存則は成立することになります 
  >>827   自演じゃないですよ(笑)     
 自分が質問者を馬鹿にすることしかできないからって、そういう風に思い込むのはどうかと思いますよ 
  >>812 で完全に解決してるのに理解を放棄して 
 間違ったレスで納得してるんだから処置なし 
  >>830   高校物理のスレでなに言ってんですかねw 
  >>832   高校物理がわからないので、教科書に載ってる一般論しか答えられません   
 って正直に言ったらどうなんですか? 
  >>828   納得しましたありがとうございました  
>>830   空間並進対称性とはなんですか 
  >>834   気にする必要ないですよー   
 大学で習いますからね 
  そもそも速度に力が依存するんですから、保存される一般化運動量が運動量に一致するかどうかなんて自明じゃなくないですか? 
 ベクトルポテンシャルが並進対称性を破るが 
 よくわかりませんけど、導体棒の長さを変えたら実際運動量保存破れますよね? 
 >>839   質問したものですが、 そうなんですか!? 
  >>840   回路を貫く磁束が空間並進で変わる状況を考えるならそうなる 
  >>841   磁束はどこでも一定であるという設定です(そういうことでなかったらすみません) 
  >>840   F=IBL 
 ですよね   
 Lが2つの導体棒の間で異なれば、Iが同じでも力は違うというわけです 
  >>844   レールがハの字になっているということですか? 
 平行だったとしても、すいませんレールから出た部分の誘導起電力の求め方がわかりません 
  >>845   あまり深く考えてませんでした 
 そうですね、レールは一定だけど短い導体棒の端っこにはプラスチックの棒で長さを補ってるとしましょう 
 導体棒の端っこ同士は質量の無視できる導線で接続されてるとしましょう 
 とても軽いので、導線に働く力は無視できるというわけです 
 こうすればちゃんと場面を設定できてると思います   
 高校の範囲で求めるのが難しくなるでしょうね、多分 
 あんまり考えてませんけど 
  >>846   端っこ同士ではなく、短い導体棒とレールですかね 
  >>846   なんか力は無視できない気がしてきました 
 ハの字にしないといけないんですかねやっぱり 
  保存則が成り立つかどうかなんて、どの系で見るかによってちがう。 
 全てとはなんですか? 全てを見ることはできるのですか? 
 【ローレンツ力についての質問です】 
 >>850   この問題
>>825 では二本の導体棒で運動量保存則は成立しますか? 
  >>853   動かないけれど力はかかるでしょ。そうしたら金属結晶に力は働いて 
 金属棒自体は動くでしょう。 
  >>855   ↑バカはコピペだけで式さえまともに読めないから  
>>853  のレスもまともに読解できないで可笑しな屁理屈をこねる。 
  >>856   >>855 では、10/100点でしょう。試験の解答としては合格点ではないですね 
  >>856    失礼、リンクミス。  
>>853 では、10/100点でしょう。試験の解答としては合格点ではないですね 
  >>852   確かに同じ電磁場が原子核と電子に作用しているとすれば、電荷の数は同じなので 
 反対向きの力がかかって全体の合力はゼロとなるはずですが、静止している原子核と 
 動いている電子とではそれぞれの電場が違ってみえます。相対論的効果ですね。 
  >>859   違う慣性系同士で電場を比べる意味なんてねーよ 
  >>861   電子には相対論的に電場からの力がかかっている。原子核には電場がない。 
 両方の合力が導線にかかる力だろ。 
  >>862   電子には相対論的に電場からの力がかかっている。原子核には電場がない。 
 両方の合力が導線にかかる力だろ。 
  >>865   単なるリンクミスだろ。  
>>864   基本的にそういうこと。1つ1つの粒子を問題にするのは難しいけれど、運動しない 
 プラスの電荷と運動するマイナスの電荷があった場合、片方が相対論的効果で 
 電磁場から力を受け片方が受けない場合に、導体全体の合力はゼロにならず、 
 導体が動き始めるのがモーターの微視的原理。 
  >>864   日本語がまともに通じないようだから導体棒の話だと思って進めるが 
 ローレンツ力(電場からの力を含めた表式)を考えるときに、電子の静止系に移ると電磁場が変わって電場成分が現れるからどうなるといったことは考える必要がない 
  まあいつもの奴だろうしこれ以上無駄な議論をするつもりはないが 
 >>867   考える必要はないのではなく、考えたことがなかった、だろ?   
 例えば、陰極線の横に磁石を置くと磁場とは垂直の方向に陰極線が曲がる。 
 電子は基本磁場には反応しないのに、動いている電子は運動と磁場に垂直な 
 方向に曲がる。これは運動している電子の慣性系では、運動と磁場に垂直な 
 方向に電場があるからだよ。   
 マクロな外の慣性系から見ている人には、電流にローレンツ力が働いたで良いが。 
  物質中のローレンツ力が「相対論効果」とかバカがシッタカしても相対論で正ホール効果が説明できない。 
 >>870   物質中の電磁場というのは、ミクロに見ると真空中に複数の粒子が 
 ある状況と同義であることに気が付かないとダメだな。 
  正ホール効果に相対論を持ち出す必要は無い 
 >>872   必要ないのではなく、考えたことがなかった、だろ? 
  原子核は電子から見たら動いていますからローレンツ力を受けます 
 バカがかじった「相対論」とかで電子などのミクロ現象は説明できない。 
 >>875   どこまでが真空や基本の構造として無視できるかだよ。 
 その下の構造である、 
  導体中の電子と原子核、どっちに働いている力がローレンツ力 
  なんですか? 
 という質問になると、動いている電子ですねという話になる。 
  どうして同じ磁場なのに電子と原子核で働く力が違うのどうして 
  ですか? 
 動いている電子には電場がかかっているからです、となる。   
 バカでも何でもない。 
  >>876   頭が固い奴。 
 電子のミクロ現象でも粒子性が担保されるレベルでは相対論だけの 
 適用が可能。導体中の電子は素電荷、移動速度が定義できる。 
  >>877   電子から見たら原子核にも電場働きますよね 
 それなのに力が釣り合うのは、電子から見たら原子核は動いているので、原子核にはローレンツ力が働いて、ローレンツ力と電場から受ける力が釣り合うからです 
  バカには物質中の電子がどう動いてるか判るらしい。 
 高校生はバカにならないように電荷と「電子」の区別をはっきりしよう。 
 初等教育の刷り込み弊害の一例だな 
 >>879   電子の慣性系から見れば、原子核は逆向きに動いていて電流として存在する。 
 それと相対論的に見える電場が釣り合っているという話はOK。 
 何もかも否定して分からないと言い出すより、その方が見通しがいい。 
  つまり、相対論使ってもローレンツ力を除去することはできなかったというわけですね 
 電磁気学では物質中を(定速で)移動してるのは電荷であって電子ではない 
 >>885   荷電粒子の動きを導体内の電流とするマックスウェル方程式ならここまで 
 だろうね。でも原子核の位置を磁場に対して固定している力は結局 
 手の力でしかない。位置の変化に対して無限に働く力が原子核に作用 
 していないとこの話は成り立たない。 
  マックスウェル方程式とローレンツ力って関係あるんですか? 
 >>888   特殊相対論とワンセットだね。マックスウェル方程式は正しいが特殊相対論と 
 ワンセットじゃないと正しくない。秒速数cmでも特殊相対論を認めないと理論は 
 破綻するね。 
  ローレンツ力は場が物体に与える力、物体が電磁ボテンシャルの変化を起こせば 
 >>891   荒らしに言われたくないな(笑) 
 12時間連続で書き込むわけでもないし、何が荒らしなんだ?? 
  高校生諸君は自説妄想と数学の実験裏付けがある物理学の区別を理解しよう。 
 導体が力で運動しないというのは、 
 >>894   はぁ?土日に数個の書き込みがあったら荒らしなの? 1日12時間も連続書き込みする人が 
 いう話じゃないな。自分以外はバカと書き込む奴がいるんだよね(笑) 
  >>896   知らないんならいいやw 
 望み通り黙っとくよ 
  高校生にローレンツ力を説明するときに、 
 >【ローレンツ力についての質問です】  
 >>903   ちょっとした物理の質問スレを見てくれ 
 現スレより前スレな 
 君が悪いわけでも考え方が悪いわけでもない 
  >>910  >>911   ああ、こういう底辺粘着がいるのね。 
  >磁場中を導体棒二本が運動する問題を解いていて思ったのですが、エネルギー保存則が成り立ってい 
 で、ここから本題に入る。 
 面倒だから概要というか要点だけ書く。 
 数式振り回すより、運動量保存とエネルギー保存から簡単にわかるならそっちの方が良いんだけどな 
 >レールがハの字になっているということですか?  
 高校物理のスレなんだが、高校では微分方程式までやるのかね 
 >壁を含めても含めなくても運動量は保存されない。 
 この条件の問題で、球pの速度が水平から下向きに45度の角度をなす時の時刻の求め方を教えてください 
    x=A・t 
 -v cosθ=-gt + v sinθ 
 >壁質量(or極限)を含めれば運動量は保存される 
 >-v cosθ=-gt + v sinθ  
 >>930   水平方向の速度と垂直方向下向きの速度が同じになるときってことだろ? 
  浮力の導出について 
 何度もすいません 
   (3)がよく分かりません、 
 出来れば、外力についても詳しく説明お願いします    
 >>938   Iが共通で、 
 「レールを動かしている力の仕事率と抵抗が発熱する仕事率が 
 等しい」と考える   
 レールを動かす力の仕事率Wは 
  W=Fv=IBlv=I^2R 
 次元解析で 
 仕事率=[ML^2T^-3] 
 左辺=IBlv=[ML^2T^-3] 
  磁束密度B=[MT^-2A^-1] 
  速度=[LT^-1] 
  電流=[A] 
  長さ=[L] 
 右辺=I^2R=[ML^2T^-3] 
  電気抵抗R=[ML^2T^-3A^-2] 
 まあ正しい。   
 I=BlV/Rだから、 
 W=I^2Rとすれば、 
 W=(BIV/R)^2 R=(BlV)^2/Rだろうね。   
 vが分かればF=W/vだね。 
  >>939 訂正 
 正 
 I=Blv/Rだから、 
 W=I^2Rとすれば、 
 W=(BIvR)^2 R=(Blv)^2/Rだろうね。 
 Vとvをミスタイプ、訂正。 
  等速度運動する導体棒にかかる力は釣り合っており、かつ導体棒にかかっている力は外力と電磁力の2つのみ 
 >>941   原点に戻りましょう。 
 力が釣り合っている=静止か等速度運動ですね。それ以外は加速度運動、 
 vは変化するのでしょうか? 解析のためには導体の質量が必要になります。   
 仕事=力x距離、 
 仕事率=1秒あたりの仕事=1秒当たりの(力x距離) 
 力が時間に関係ない定数なら 
 仕事率=力x(1秒あたりの距離)=力x速度 
 ですね。 
  >>940   あーあ、lとIとミスタイプ。 
 TeX使えないと間違えるね。物理板なのに質問する方も答える方も大変だわ。 
 不毛な努力だね。 
  >>936   例えば、底面積10cm^2,高さ20cmの円柱を水面から100cm垂直に沈めたとして、 
 物体の上面の水圧が80cmH2O, 下面の水圧が100cmH2O 
 物体の圧力は重さが1kgあったとして、1kg/0.01m^2=980N/m^2=10cmH2O 
 ってこと? 
 浮力は100x10-80x10=200g重上向き、重力は1kg重下向きだね? 
  >>944     >下面の水圧が100cmH2O   
 下面からの圧力を、物体が存在しない時の下面の水圧にしていますよね 
 もし水しか存在しなければ、100cm地点における水が上の水を支える力(水圧)は100cmH2Oですが、今回は支えられる水の一部が物体になっているので支える力(水圧)は変化するように思えます   
 要するに、物体の投入前後で水圧に変化がないのは何故かってことです 
  >>938   余計なお世話かもしれんが、2つ発生するローレンツ力をはっきり認識できているかどうか。   
 ・起電力を発生させるローレンツ力 f=ev×B(導体棒の長さ方向) 
 ・電流が流れることで発生するローレンツ力 dF=Ids×B(導体棒の長さに垂直な方向)   
 どちらも式は等価だが、2つ発生していることを強く認識することが肝心だ。 
 2式目は1式目に対する反作用であり、起電力を発生させる原因の速度vを減じようとする。   
 さて、本当に理解できているかどうか質問なんだが、 
 導体棒を減速させようとする「力」としてのローレンツ力は2式目だけなのかどうか。 
 つまり、導体棒の長さ方向には「その方向に動かそうとする力」としてのローレンツ力は 
 存在しないのかどうか。   
 これが答えられなければ、実は力学的にも電磁気学的にも実は何も分かっていないことになる。 
 いったい、導体にはどういう仕組みで「力」が作用しているのかだな。   
 まあ、高校生では到底無理かもしれん。 
 なんせ、出題者はおろか大学教授ですら認識できてないからな。 
 くっくっく   
 それと 
 アルキメデスの原理を数学的に理解できていないから浮力が分からんのだよ。 
 今そこのお前だ。 
 くっくっく 
  あと、やはり自称高校生には土台無理な話をしてやるが 
 >>946   物体の有無に関わらず水圧が変化しないのは「原理」であって、そういうものだと考えるしかないのですか? 
  > 
 >物体の有無に関わらず水圧が変化しないのは「原理」であって、そういうものだと考えるしかないのですか?  
 物理で座標系を右手系か左手系でとるかでベクトルの外積は反対、内積はおなしになりますが 
 >>941   ああ、なるほどね。 
 例えば、等速円運動をする物体があったとき 
  ○ 運動に必要な求心力を求めて重力と比較する 
  ○ 回転系から見た遠心力と重力を比較する 
 電気回路の計算をするとき 
  ○ 電圧によって生じる電流を各素子の特性から求める。 
  ○ ある電流で生じる各素子の電圧降下を足して電圧と比較する 
 ある質問をされたとき 
  1)全ての考え方を比較して回答しないとダメ 
  2)一つの論理的回答でOK   
 入試は2)でOK、1)は大変だけれど思考としてはOK 
 10個あれば10個とも可能性を潰さないとNGなのかどうか、 
 一番大事なのは自分がいま何を考えているか、見失わない 
 ことかな。 
  >>951   教科書には載っていないので調べてみました   
 水分子の任意の断面に働く力の平行成分が無視できるからこそ、三角柱を用いた証明によりどの面の圧力も等しいこと言うことができる   
 だから、物体の投入前後で物体下面の水分子が押される力が変化したとしても、 
 (水分子が静止しているならば)同じ深さにある水分子は同じ(物体投入前の)水圧にならないと辻褄が合わなくなる   
 そうなるように、物体に押される力に応じて他の断面から押される力も変わり、最終的に圧力はその地点での水圧と同じになる...ってことなんでしょうか 
  > 
 もう一つよろしいでしょうか?磁場の発生には電流Iと電束Dの変化が関与してますが、教科書にある公式H=I/2πrやH=nIは電束の変化については考えてないように見えます。一様だからでしょうか? 
 そう考えることもできますし、普通は電束の変化による磁場は全て無視してますからそういうものはそもそも考えてないと見ても良いでしょうね 
 >>955   ある深さa[m]沈めることで、a[m]より浅い水を全部上に持ち上げてますよね? 
 a[m]より深い水に関しては関係してないわけですね? あなたは全世界のa[m] 
 より浅い水を全部持ち上げたのでしょうか? いえ、その水槽の水、海ならその 
 周辺の水だけですね? ほら計算しましょう!(笑) 
  >>958   (笑) 
 え? 静磁場静電場、電荷密度=0なら 
 ∇・B=0 
 ∇xE=0 
 ∇・D=0 
 ∇xH=j 
 ですね。 
 「電流がある≠電荷密度の変化」があるですね。 
 基本のきでしょ? 
  なるほど 
   点Cが自由端点B2が固定端と考えれる理由教えてください。  
 屈折率の小さい方から大きい方に向かって反射するとき固定端反射と見なせて、逆の場合は自由端反射とみなすことができます 
 光は電気と磁気の波(電磁波)で 
 ずれなければそのままなので自由端となるのですよね? 
 基本的に自由端反射は媒質が変わることで今まで生じてた後進波が発生しなくなって 
 電荷は磁場だけでなく磁束の影響も受けますか?μをかけると磁場になるので受けそうなんですが、、 
 磁束密度と磁束の区別はしっかりした方が良いでしょうね 
 電流は自身が生じさせた磁場からは力を受けないんでしょうか? 
 高校物理や一般物理はそこまで考えなくても問題ないから安心しろ 
 【怠惰な者】世界教師マイトLーヤ「アメリカの債務は限界に達した、もうすぐ多くの者がわたしを見る」 
 http://2chb.net/r/liveplus/1513472576/l50   【黒田総裁】世界教師マイトLーヤ「株価は虚構、世界の3分の2の貧困に、目をつぶるのをやめなさい」  
http://2chb.net/r/liveplus/1513343623/l50   【安倍首相】世界教師マイトLーヤ「ミサイルは後回し、まず排除アートを撤去し、国民を解放しなさい」  
http://2chb.net/r/liveplus/1513302375/l50   【榊原会長】世界教師マイトLーヤ「TPP、民営化、成長戦略、働き方改革、五輪、競争をやめなさい」  
http://2chb.net/r/liveplus/1513212086/l50   【清水社長】世界教師マイトLーヤ「放射能はダークマター、人々は無駄に死んでいる、嘘をやめなさい」  
http://2chb.net/r/liveplus/1513406110/l50   【テレパシー】世界教師マイトLーヤの演説『大宣言』は、14歳以上、3つの体験、14名の覚者を紹介  
http://2chb.net/r/liveplus/1513126180/l50   【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」  
http://2chb.net/r/liveplus/1513067436/l50   起電力vBlと電位差Elが棒状の導体内で釣り合ってるとき導線を繋げると電荷が動くのは何故ですか? 
 >>976   「電源電圧と電圧降下の総和は等しいのに、どうして電流が流れるのですか?」 
 って感じかな。 
 電流Iのとき、電源電圧=Σ(電圧降下)なら、その電流が定常的に流れる。 
 回転系で求心力=Σ(見かけの力)ならその回転運動が維持されるのと同じ。 
 力がなくなったのに、どうして回転運動を続けるんですかと同じ。 
  >>981   抵抗なしの起電力が残っていたら困るだろ。一定の電流で抑えるためには、抵抗なしの 
 起電力があったら困る。あった瞬間、無限の電流が流れて破綻する。 
  鉄心の入った理想的なソレノイドでコイルが図の位置にあるときに磁場が円に沿って流れる理由が分かりません。対称性はなさそうなので円にならないと思うのですが、、 
 >>984   画像です  
  そういう風に近似しているからですね 
 >起電力があったら困る。あった瞬間、無限の電流が流れて破綻する。 
 よくある迷信は、「起電力がある回路の抵抗ゼロなら瞬間に電流は無限大になる」 
 >>987  から実際の抵抗0の超伝導回路でも電流は比例増加だから無限大になるには無限大の時間がかかる。 
 さらに実際は超伝導体じたいが増大した大電流による磁場で超伝導が破壊され電流はそれ以上増えない。 
 追記 
 経路3の左辺の−R2I1に−が付くのは経路2の右向き正に置いている影響を受けて−がついてるんですか? 
      >>992   経路の向きと反対側に電圧降下が生じているからです 
  >>993   経路3の式を左辺に全部移項してみてください 
 それが元々のキルヒホッフの第二法則の基本式になると思います 
 経路3が時計回りに式を立てているのに対して、R2I2は反時計回りに電流の向きを設定しているので負になっているのです 
 R2I1分の電位降下が反時計回り方向に起こっているので、逆から見た場合には電位が上昇しているように見えます   
 ...と言うことでよろしいですか? 
  >>992   I_2の向きを左向きで置いてあるが経路3の方向は右向きで逆になってるから 
 経路2がー とか全く関係ない 
  抵抗回路の電流を求める方程式を解くのに難しい理屈を考える必要はない。 
 aからの分かれ道でなぜac間の電流がI2にならないんですか? 
      aからの分かれ道でなぜac間の電流がI2にならないんですか? 
     
ID:jEll/mjXのレス一覧:  https://www.instagram.com/p/BVCkgXcDc6A/   この問題で(1)を解くときに 
 棒の重心にモーメントの中心を取ると 
 その場合だけ釣り合わないんですが 
 これはどういうことか教えてください 
 抽象的な質問でごめんなさい 
 モーメントの解法に例外?や中心を取る場所について禁忌があったりするのでしょうか 
  >>106 ですが符号ミスで合わなかっただけです 
 ごめんなさい 
  >>103   (ネタじゃないと思っていい?)   
 楕円軌道っていうか、二次曲線をとる(直線含む) 
 ざっと計算方法を書けば 
 1.エネルギー保存の式を立てる。(運動エネルギーと万有引力の位置エネルギー) 
 2.角運動量保存の式をかく 
 3.速度^2=(dr/dt)^2 + (rdθ/dt)^2の式を用いて、エネルギー保存の式をrとθの式に書き直す。 
 4.角運動量の式を用いて、書き直したエネルギー保存の式から θ を消去する。 
 5.以下省略だけど、このままrとθの関係式が求まるので、二次曲線であることがわかる。   
 わからなかったら物理入門を読んでくれ。 
 少し前に別のスレで話してただろう… 
  >>109   力学的エネルギーの保存と、 
 角運動量ベクトルの保存と 
 もう一つ保存量があるから、ケプラーの問題は解析的に解けるんだわ。 
  >>110   ここは高校物理スレだから、何とか高校レベルでいける方法ってことな 
 レンツベクトル持ち出すのはチョット反則気味だろう 
  >>111   しかし、力学的エネルギーの保存、角運動量ベクトルの保存だけでは、 
 1/r^2に比例する力という前提がまったく含まれていないよ。 
 最初から二次曲線に限定するのはそこなんだろうが。 
  >>111   保存量がスカラーなのかベクトルなのか、 
 ベクトルやその外積の微積分はできた方が見通しがいいよ。 
  >>103 , 
>>111   長軸の方向を向く離心率ベクトルが保存されると考えると、 
 e離心↑・eθ↑=(L^2)/(GMm^2 r)-1 
 これがe cosθなんだから、 
 r=(L^2)/(GMm^2)(1+e cosθ)で 
 軌道の幾何学的な問題は終わりじゃない? 
  30Nの偶力で半径2.5cmのドアノブを回したときの 
 −FL0+F(L0+L)=FL 
 >>117   N=r x Fとしたら、|r|=5, |F|=30, sinθ=1で、 
 |N|=150cN・m=1.5N・mじゃないの? 
  >>114   おや、やっぱりこっちのスレでも同じ人でした・・・   
 先生! 
 その解法には全くついていけません・・・ 
 r=(L^2)/(GMm^2)(1+e cosθ)の式は、
>>109 のコースで何とかたどり着けてるのですが 
 上の式が理解力を大幅に超えてます。 
 e離心↑が、いわゆるレンツベクトルのことで、eθ↑が、惑星の位置方向の単位ベクトル 
 ってことでいいですか? 
 とりあえず、式の変形は追いかけ終わったけど、自力じゃぜんぜんついていけなかった。   
 高校生にわかるのは、やっぱり
>>109 が限界だと思ったりします。 
  >>114   高校物理から離れてしまいますが、この辺の計算がサクサクできるようになるにはどうしたらいいですか? 
 黄色の原島の力学だけではたどり着けない気がします。 
 (今回は、中村徹氏の力学の問題集を参考にしました)    
>>103   明日にでも高校生にもなんとかわかるレベルでストレートな解法を書ければと思います。 
 物理入門だけじゃ計算がちょっときついかと思うので… 
  >>118  すいませんcN・mという単位をまだ習っていないのですが 
 −FL0+F(L0+L)=FL という式に当てはめて考えるらしいのです 
 Fが偶力 Lというのは二力の作用線の間の距離 L0が任意の点から-Fまでの距離 
 FLが偶力のモーメントとなっています 
 どう当てはめたら1.5N・mになるのでしょうか 
  >>120   基本は保存則だと思います。 
 離心率ベクトルの保存則が分かると結構簡単だと思います。 
 それがないと軌道計算は難しいですね。ネットでもケプラー、 
 軌道、保存などで検索すれば、大学教養課程ぐらいの資料が 
 参照できると思います。 
 後はそれぞれのお作法じゃないでしょうか? 
  >>121   c センチ=1/100の接頭辞。 
 さあ、当てはめるより計算しちゃった方が速いわけで...。 
  >>123  すいません この問題についての解説を任されたのですが 
 その場合式についてどう解説したらいいのでしょうか? 
 モーメントは力の大きさ×作用線の間の距離で決まるため 
 絶対値である30Nと5cmをかけて150 そしてそれをmの単位に直すために100分の1ということでいいのでしょうか? 
  >>119   端折ったので、説明不足でした。 
 e離心↑は離心率ベクトルです。eが離心率を表すのでこれは単位ベクトルでは 
 ありません。 
 離心率ベクトル↑=L/GMm v↑-eθ↑=L/GMm(dr/dt er↑+rω eθ↑) -eθ↑ 
 ですね。 
 きれいな描出には  
http://lss.mes.titech.ac.jp/ ~matunaga/KeplerOrbitPPTv2.pdf 
 をご参照ください。 
  >>126 の続き 
 力学的エネルギーの保存則や角運動量ベクトルの保存則は、 
 一般的な運動の法則であって、1/r^2に比例する力の説明を 
 離心率ベクトルで盛り込むわけです。 
 f↑=GMm/r^2 er↑、f↑=m(dv↑/dt)で等しく、 
 r^2=L/mω、ω=d(eθ↑)/dtをガッサリ代入すると、 
 d/dt (mv↑-GMm^2/L eθ↑)=0 
 で、大きさを調整すると、 
 離心率ベクトル↑=L/GMm v↑- eθ↑となります。 
  どっかのスレに埋もれた、静止衛星からボールを投げる話、 
 >>128   すごくよくわかる説明ありがとうございます。 
 離心率ベクトルが一体どこから引っ張り出されてきていたのか全く分からなかったのですが 
 生まれがわかりませんでした。 
 1/r^2に比例する力から、直結する保存則だったわけですね。   
 静止衛星からのボールは、離心率ベクトルがわかれば確かにすぐできそうな感じです。 
 Δ(離心率ベクトル)=…で少し微分してやればできる・・かな。 
  >>130   離心率の式からrとθをL, Eで書き換えて、 
 元のボールの離心率e0=0 
 新しい角運動量、エネルギーで得られるeを計算すればいいのでしょう。 
 たぶん、あの前提では角運動量のベクトルの向きが変わらないので 
 投げた位置を近日点とする何らかの二次曲線になるのでしょうね。 
  >>130   >>126 における参考文献を読むと、 
 軌道力学における自由度と 
 ベクトル・スカラー変数をつなぐ保存則と各々の束縛条件 
 からすると、離心率ベクトルは必須みたいですね。 
  >>103   高校生でもなんとか理解できそうな惑星の軌道。離心率ベクトル不使用。 
 er↑ = (cosθ, sinθ) , eθ↑ = (-sinθ, cosθ) 
 dr/dt = v, dθ/dt = w などとおく。 
 r↑=r(cosθ, sinθ)とすると、 
 dr↑/dt = (dr/dt)er↑ + (rω)eθ↑ 
 T = 1/2 m(dr↑/dt)^2 = 1/2m( v^2 + (rw)^2) (∵ |er↑| = |eθ↑| = 1, er↑⊥eθ↑) 
 U = -GMm/r   
 力学的エネルギー保存の法則より 
 T+U = Const. = E より 
 1/2m(v^2 + (rw)^2) - GMn/r = E …(1) 
 角運動量の保存より(ホントはベクトルだけど・・・) 
 mr^2w = Const. = L …(2) 
 式(2)より w = L/mr^2 これを式(1)に代入して 
 1/2mv^2 + L^2/2mr^2 - GMn/r = E …(3)   
 u = 1/r とおくと(目標は式(3)からrとθだけの関係式を作ること。時間はいらない) 
 w = dθ/dt = L/mr^2 
 du/dθ = -1/r^2 dr/dθ = -1/r^2 ((dr/dt)/(dθ/dt)) = -1/r^2 (v/w) 
  = -1/r^2・mr^2/L・v = -m/L v 
 よって 
 v = -L/m (du/dθ) 
 式(3)にこれらを代入すると 
 1/2 (-m/L)^2 (du/dθ)^2 + (L^2/m^2)u^2 - GMmu = E   
 整理して 
 (du/dθ)^2 + u^2 - (2GMm^2)u = 2mE/L^2 
 (du/dθ)^2 + (u-GMm^2/L^2)^2 = 2mE/L^2 + (GMm^2/L^2)^2 
  = (GMm^2/L^2)^2(1+(2mEL^2) / (GMm^2)^2) 
  = ((GMm^2/L^2)( √(1+(2EL^2)/(G^2M^2m^3)))^2) 
  = ((GMm^2/L^2)ε)^2  (但し、ε = √(1+(2EL^2)/(G^2M^2m^3)))^2)   
 これはいわゆる単振動の式だから適当に初期条件を設定して 
 u - GMm^2/L^2 = (GMm/L^2)εcosθ 
 r = 1/u 
  = (L^2/GMm^2)(1/(1+εcosθ))   
 よってこれは2次曲線になる。 
 εの値によって、楕円になったり放物線になったり双曲線になったり直線になったり色々。 
 楕円になる保証はない。 
 ギリギリ高校範囲…だと思いたい。   
 多分どこかで入力ミスしてそうだけど、最後の r とεはあってると思う。 
 ところで、なんで u = 1/r でこんなにきれいに解けるんだろう。 
  >>133    ε=離心率だね。ベクトルとして使っていないだけ。 
  >>133   1/r^2がきれいに消えるのは、1/r^2に比例した力だからだよ。 
  >>133   r = 1/u 
  = (L^2/GMm^2)(1/(1+εcosθ)) 
 で、rとθの作る曲線が二次曲線になることを示していないがね。 
  >>133-136   まあまあ、数学的な意味合いは計算してくれれば良いんだが、 
 物理学的意義、 
 1) エネルギー保存則=時間発展対称性 
 2) 角運動量保存則=回転対称性 
 3) 離心率一定=中心力での保存則 
 を担っていると考えると、剛体やひもでの回転では3)はあり得ない、 
 どの場合にどれが使えるのか、運動によって使い分ける必要性が 
 あると思うな。 
  >>137 の続き 
 例えば、これが2連星系の運動だった場合に、どの保存則が使えて、 
 解析的に解けるのかという話になると思うのね。 
  >>136   さすがにそこは数3の教科書か参考書にパスさせてください・・・ 
 2次曲線であることを示すのに、2次曲線の極座標表示と同じ形になるということを示してます。 
 だからどうしても離心率が出てきてしまいます。   
 物理的意義についてももう少し考えてみようと思います。 
 が、そろそろスレチなので・・・ 
  質問スレがちゃんと機能してればいいんだけどもね・・・ 
 >>139   まあ、高校生の問題は先生が解ける問題を出しているわけなんだけれど。 
 解析的に解けない問題の方が多いわけで、その見極めが本当は大切だと 
 思うのね。これだけ保存則があるから解けそうとか無理とか、シミュレーションに 
 頼るべきとかその判断が本当は重要かな。 
  >>140   少なくとも、答えるには知識と意欲が必要なわけで、 
 まともに答える人がいない板はダメかな。 
  基地外に自分は基地外だと認識させるにはどうすればいいか? 
 平行な2力の合成について 
 >>145   そんなことは一般的には言えないが、剛体に働く力の合成の話であれば、 
 合力の回転モーメントがそれぞれの回転モーメントの和に等しくなるように 
 作用点の位置を決めるとそうなる 
  >>145   1本の棒の両端に重りをぶら下げて、その棒を紐で吊り下げることを考えれば 
 合力の作用点をどこにすればいいのかは、直感的に推測できると思う。   
 ていうか、教科書に載ってなかったっけ? 
 反対向きの力を追加して、平行じゃない力にしてから合力を求める方法。 
  >>142   いるじゃん 
 ゴミに惑わされて見逃す奴がダメ 
  >>148   説教めいた話に持ち込む奴がいるからね。 
  >>145   合力の作用点なんてルール次第だからどうでもいいよ 
  https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h24/riron/h24r_no02.html   この問題って計算抜きに答え導けないですか?(1)の選択肢なら 
 貫く電気力線が減るのだからV=EdよりVも低下する。よって「正」 
 みたいに考え方で細かい計算抜きに答え導けないでしょうか。 
  大小比較だけだから変化を正確に把握できてれば 
 >>151   よい心得だな。 
 ほぼ計算なしで解けるし、そうでないと理解してるとは言えんわな。 
 ただし、電気力線なんて考え方は捨てろ。そんなものは存在しない。 
 くっくっく   
 誘電体を挿入すれば、面電荷は4つできるだろ?、左から順に 
 左極板に+電荷(真電荷)、誘電体左面に−電荷(分極電荷)、誘電体右面に+電荷(分極電荷)、右極板に−電荷(真電荷)。   
 もし、極板の電荷の量すなわち真電荷が挿入前と変わらないとすると、どういうおかしなことになるかを考えればよい。 
 それは、上にあげた4つの面電荷の作る電界強度がどうなるかを考えることだ。   
 真電荷の量が変わらないとすると、空気部分の電荷強度も変わらないことになる。 
 なぜなら、誘電体の2つの面電荷の作る電界は空気部分では+−が打ち消し合ってゼロであり、 
 空気部分の電界は2つの極板の真電荷のみが作るからである。つまり、誘電体の影響がない。   
 次に誘電体内部の電界だ。まず、誘電体の2つの面電荷が作る電界の方向は 
 2つの真電荷が作る電界の方向とは逆向きであるのは分かるな? 
 つまり、誘電体内部の電界はこれらの合成だから、空気部分の電界より小さいということだ。 
 分極は外部の電界で起こるのだから、それがいきすぎて誘電体内部で電界が反転することはありえない。   
 まとめると、真電荷の量が変わらないとすると 
 空気部分の電界強度は変わらず、誘電体内部の電界強度はもとの空気のときより小さくなってしまうということになる。   
 するとおかしなことになる。この電界で電位差を計算すると、電位差=電界×距離だから 
 空気部分の電位差と誘電体部分の電位差を合わせると、もとの電位差に届かないことになってしまうのだ。   
 ということで、誘電体を入れるということはその内部の電界強度が弱くなってしまうということなので 
 もとの電位差を保つには真電荷の量が増えなければならないということになるのだ。 
 真電荷量が増えると空気部分の電界は強くなり、電位の落ち方も大きくなる。 
 その分、誘電体内部では電界が弱いので電位の落ち方は小さくなる。 
 そうやって電位の和の辻褄があって、電位差は保たれるのだ。   
 よって、位置Pの電位は電界強度が大きなることにより 
 電位の落ち方が大きなるので低下するということになる。 
  次に(2)の位置Qの電位であるが、これは右側の空気部分の電界強度を考えればよい。 
 次に(3)だが、 
 次に(4)だな。 
 最後に(5)だ。 
 >平行な2力の合成について  
 ああ、 
 まあ、 
 なんか定番の問題があるのう。 
   >>106   定番すぎる問題なんだが、 
 これが本当に難しいのは 
 鉛直の壁が「なめらか」でない場合なんだよな。   
 現実としてはこちらの壁にも摩擦力はあるんだから 
 それを考慮して式を立てるとどうなるか? 
 「なめらか」にしている理由が分かるというものだ。   
 一言で言うと「なめらか」というのは現実逃避してんだよな。 
 ご都合主義の問題すぎて毎度毎度吹くわ。 
 しかし実際は、問題出してる側もほとんどは理解せずに出してるからなこれ。 
 分かってないヤツが出題してる定番問題がこれだ。   
 くっくっく 
 >モーメントの解法に例外?や中心を取る場所について禁忌があったりするのでしょうか  
 冷たい違和感のある言葉遣いだな。万葉のことのはを思い出せ。 
 ID:rYeDypaHさんありがとう。よく分かりましたm(__)m 
  7番がわかんないです、よろしくお願いします 
  >>167   反対向きに動く-vの波があると仮定して定常波を作るわけだね。 
  >>167   自由端は定常波の腹。腹から父子までは1/4波長。 
  質量mの小球Mと厚さが一様でなめらかな平面を持つ板Aを用意する。小球Mと板Aの間の反発係数は1/3であり、重力加速度の大きさをgとする。 
 板Bをなめらかで水平な床面を自由に動ける傾斜角π/4radの三角台Cの上面に装着した。 
 板と三角台を合わせた質量は2mであった。 
 上方から小球Aを自由落下させ、斜面の点Rに速さvで衝突させたところ、小球は左方向向きにはね返され、同時に三角台は床の上を右方向に速さV0で動き出した。(衝突直後の小球の斜面方向の速度成分をv‖、垂直方向の速度成分をv⊥とします。) 
 (1)点Rでの衝突直後の小球が斜面に沿った左下方向に持つ速度成分をvをもちいて表せ。   
 答え(1)v‖=v/√2 
 なのですが三角台V0の斜面方向-V0/√2は考えなくてよいのでしょうか?  
  台Bが位置エネルギーもってないのはなぜ? 
  ありますが、縦方向には移動していないため位置エネルギーは変化しておらず、問題を解く際には特に考慮する必要がありません 
 >答え(1)v‖=v/√2  
 >>173   返信してくれてありがとうございます。 
 全文はこれです。    
  >>173   小球からの垂直抗力と床からの垂直抗力が相まってV0で台が動くということでしょうか? 
  『貝社員』史上初、『サクラダリセット』とのコラボキャラクター「野村周平貝」誕生! ビジュアル&劇場幕間CM映像が公開 | アニメイトタイムズ 
http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1487832594   >>174   普通に解いたらいいだけの問題だったな。 
 何のひねりもない。    
>>173 が理解できなければ(1)は解けていないはず。 
 (1)も「斜面に平行な速度成分」と「斜面に垂直な速度成分」に分けて解くからだ。 
 (1)は三角台が固定なので反発係数はそのまま反転速度になる。 
 あとは直角三角形の計算。角度は30度だな。 
 x、y、t、1/2gt^2などと置けば3つの式ができるから連立させて(4)までは簡単に解ける。   
 (5)は
>>173 のとおり。   
 (6)は反発係数が肝になる。三角台が固定していないから小球の反発力が弱くなり、 
 小球に押されて三角台が反対方向に動くことになる。 
 反発係数の式の中に、三角台の速度V0を分解した斜面に垂直な速度成分を入れる。 
 これと小球の斜面に垂直な速度成分との相対速度差の衝突前後比が反発係数となる。 
 この式から求めればよい。   
 (7)は、水平方向の運動量は保存されてゼロであるという式から求める(これは斜面方向ではない)。 
 小球の衝突前の水平運動量はゼロだからだ。もちろん三角台も衝突前はゼロである。 
 ちなみに垂直方向の運動量は保存されない。三角台が垂直方向に動かないからである。これは 
 地面から垂直抗力を受けている、すなわちこれが外力になるので、外力が加わっていれば運動量保存則は成立しないからだ。   
 あと、この問題が分かりにくいとすれば、それは衝突という物理現象が時間ゼロで行われるというところにある。 
 時間ゼロで小球の垂直速度成分は反転し、時間ゼロで三角台はいきなり速度を持つという、 
 つまりはそれぞれに無限大の力が加わっていることになる。これは現実ばなれしており、直感では本当は理解しにくい。 
 しかし、衝突問題ではたいてい時間ゼロで無限大の力が加わり、しかし時間ゼロなので力積はゼロという暗黙の了解で解くことが 
 ほとんどである。力積は運動量変化分に相当する。 
 衝突時の外力としては重力もあり、これも斜面成分とそれに垂直な成分に分解できるが 
 衝突の時間はゼロなのでその力積もゼロとみなす。よって速度変化に対する影響を無視している。   
 簡単に言えば、非現実的な空想状態を設定とした定番のヤラセ問題だよ。 
 くっくっく 
  訂正だ。 
 >>178   (1)は台が固定されているのでわかるのですが固定されていない場合の斜面方向の台の速さV0/√2は反発係数の式に含まれないのでしょうか? 
  >>180   教科書の反発係数の定義部分を100回読んで 
  勘違いしてました! 
 そもそも、反発係数がどの衝突でも一定なのかだな。 
 ああ、それともう一つ忘れておったわ。 
 いやすみません、ここまで親切に答えてくれる人がいると思ってなかったので、、、 
 現実の物理からの逸脱でダメ出しするなら、あらゆる問題が欠陥問題だな 
 こっちのスレはくっく、あっちのスレは無限。 
  点Bでの垂直抗力っていくつ? 
  人をバカ呼ばわりする人は心のどこかで自分に不満を持っている人である 
 >>200   そうだね 
 周りにすごいねって言われないと(思われないと)自分の価値がない 
 と思い込んでる人は全員そう 
  http://imgur.com/yb5L6vH   どうかご指導願います。 
 大問3の⑵についてです。 
 抵抗を流れる電流値をそれぞれ 
 左上I(1) 右上I(2) 真ん中I(3) 左下I(4)  
 右下I(5)  と置いて考えました。   
 I1+I2=I3+I4+I5 
 16v=2.0I(1)+4.0I(3)+2.0I(4) 
 20v=2.0I(2)+4.0I(3)+2.0I(5)   
 此処までは立式しました。 
 ですがこれ以降に進めません。 
 文字を5個使っているので式が5個立つと思っていたのですが、他に思いつきません。 
 他に式があるのでしょうか それともこのままで解を出すことができるのでしょうか。 
 何卒宜しくお願いします。 
  >>202    画像はこちらです 
  >>204   もしよろしければそうなる理由を教えて頂けませんか? 
  ループ電流2つでいいのに 
 あと、1つ目の式は 
 >>209  >>210   アドバイスありがとうございます。 
 式は五つも立たなくて良く 
 最初の式は誤っていたのですね。 
 もう一度考え直して来ます。 
  おはようございます。本日の放送予定です。  https://m-okamura.japan-first.net/   レス:1-200  201-400  401-600  601-800  801-1000  ALL  
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sci/1493300919/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 ↓「高校物理質問スレpart34 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>70枚 」 を見た人も見ています:・【ニュートリノ振動】標準模型を超える物理【ダークマター】  大学生のための参考書・教科書 65冊目  等価原理を見直す 	 天才児俺、光速を超えて情報をやり取りする方法を思いついてしまう 	 【万物象境界の宇】【善】定義=定義【謎】【悪】定義=定義以外  大学生のための参考書・教科書 56冊目  レイ・カーツワイルが提唱するムーアの法則収穫加速の法則を語ろう   大学生のための参考書・教科書 68冊目  笹田研究室の中島光太郎  大濠高校卒  アマ科学タクが作った歴史無い→背負う物無い  運動エネルギーブラックホールは出入りできるか  ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね252■  ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね278■  v^■^vちょっとした物理の質問はここに書いてね284v^■^v  ニュートリノって 物弱ワイのためにこの問題教えて欲しい 	 物理に興味ある数弱だけど理系進んでいい?  プラズマ理論公論  ここの板の住民のって何者なの?  けんもーでぼくだけがベレッタM9を好きだなんて。孤独(グロック)だね。  ≪有識者求む≫背景重力波をかみ砕いて説明してほしいです  ≪有識者求む≫背景重力波をかみ砕いて説明してほしいです  クローンとは時間差の双子である  ニュートリノは完成し過ぎたのでは?   ドリップシーケンス 	 制震について研究をしたいのですが 	 火徒4.7   思考祭典天論理学 	 地球のエントロピーってヤバいんじゃないの?  力学のこの問題を解いてください! 	 光より速い物質はあるから今の物理学は間違いだらけ 	 [HDD}物理板的に信頼できる記録メディア[SSD] 相対性理論を馬鹿にでもわかるようにそして簡潔に言うとなんや? その4 	 加速系と非加速系 	 むら紙 	 【Newton・パリティ】科学雑誌【日経・数理科学】 ■脳鈴賞級偉人級の物理の質問は書けるなら書けやオラ■  ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね249■  〜参戦あり〜「止まる理屈で止まるを」「動く理屈で動くを」  ランダウ理論物理学教程を復刊させよう 構成的場の理論 その1	 時空軸事象改変は可能なのか 	 【ボーム理論/確率過程量子化/隠れた変数】量子力学のマイナー解釈【無矛盾歴史/量子論理/量子ベイズ】  特殊相対性理論でわからないことあったら、俺ができる限り教えるスレ  光の速さに近づいたら重くなるんよね? 	 タイムトラベラーなんだがなにか質問あるか??? 	 コバルト(co)の格子定数教えてクレメンス 	 【目】深める,高める、具める,遠める、躍める,得める【標】  永久機関の定義にこだわる意味 	 アイデアの取得方法 岩皮新書緑版&岩皮ジュニア新書 	 AI「時間の遅れによってエントロピーは減少する」  ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね264■  物理好きだけど、哲学嫌いって人いる?  『物理学はいかに創られたか』等を読む  大学院から物理系に進みたいからアドバイスください 	 船戸ススム理論をかんがえた  世界征服したいんだが・・・ キチガイ死ね 	 魔法使いに成れる方法 むしろ因数分解から躓いていた(高1)(お試しスレ)  犯人はハゲ? 	 「質量」って言葉の命名が雑な気がするのは俺だけか  "理科力"理科性"社会性"社会力"、"反理勢力"は反ワクLGBT陰謀論  個人で核兵器を作る方法  人間の意識内での証明が正しいっておかしくねえ? 	  
  
    
  
 
 16:44:10 up 9 days,  7:06,  0 users,  load average: 116.49, 91.84, 86.99
in 0.80659294128418 sec
@[email protected]  on 110105