◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Visual Studio 2017 Part4 	->画像>9枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1509244956/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 Visual Studio 2017 
 http://www.visualstudio.com/     日本語チーム ブログ  
http://blogs.msdn.com/b/visualstudio_jpn     前スレ 
 Visual Studio 2017 Part3  
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502760563/  VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 
 >>3   そういうのもスレで話し合ってまとめてもらうと助かる 
 2のリンクもその手の一部だし 
 逆に言うとpart3まで俺らは何をやっていたんだってことでもあるけどw 
  インストールしたけど30GB近くあって使いづらいわな 
 visualstudioの使い方を超初心者にもわかるように解説してるサイトとか教えて 
 >>9   c勉強しようと思って 
 あとvisualstudioの使い方をマスターしたい。用語とかもサッパリな状態だから 
  言語は何でもいいけど、プログラムを書いて動かした経験はあるの? 
 HelloWorldやってれば、コーディングコンパイル実行までマスターしてるべ 
 猫シリーズはIDEとか一切使わないからVSの使い方まで入れるならVC++べったりの書籍でもいいんじゃないかって思う 
 出費できるなら大きめの本屋さんに行って、 
 windowsでiosアプリ開発したいんだが、何をダウンロードすればいいかさっぱり分からん。 
 >>17   地元では作って覚えるVisual C# 2017 デスクトップアプリ入門って本などが入ってる 
  例えばVisual StudioのC#の編集画面で、ソースコードをコピペしてWordに貼ると 
 >>23   それも試したんだけど駄目だった。 
 ちなみにOffice2013 
  ワードにリットテキストかHTMLとして貼れてる時点でVisualStudioは正常であって 
 C#のWindowsフォームアプリケーションプロジェクトを新しく生成して 
 プロジェクトの作成時に保存しない機能は 
 今までVS2015を使っていて、今日ようやくVS2017にしました 
 便乗質問させて下さい 
 >>32   Expressも出たことだし留まる理由がないなら上げとけ 
 不要なWindows SDK削除したら2017もそれなりにコンパクトだ 
  ああ、C#オンリーならコンパイラ最初からついてる訳で 
 >>32 です 
 すいません 
 使ってるのはC#というよりWindows Desktopと書くべきでした 
  >>9   コード打ち込みはできるけどvisualstudioでソリューションからアプリケーション作るの知ってるプログラマってほとんどいないから作り方わからんのだろうよ 
  >>36   だったら2017Expressにした方がいい 
 Gitクライアントも良くなってるし、.NET StandardのNuGetパッケージ対応もしてる 
  pythonでソリューションエクスプローラ上のpython環境のノードを右クリックしても反応しません 
 >>43   >>44 のTop Issues Fixed in this Releaseに 
 ・Python Tools for VS broke with the 15.4 update. 
 ってあるから、治ってるかも。 
  苦Cやっててファイルの分割まで来たんだがVS2017の使い方というかやり方がわからない 
 そういえば最近gitのコミットで日本語入力しても落ちないな 
 >>44   >>45   ありがとうございました‼   
 ここは皆さん親切ですね! 
  100件程度のリスト表示する画面作るとしたらWPFとFormどっちいいの? 
 >>50   絶対form 
 かっちょええアプリを作りたいときはWPF 
  15.4.2に更新してからツールのサブメニューからPython環境設定が消えた 
 >>54   自己解決 
 クイック起動バーからであれば呼び出すことが出来た 
 そのうち修正されると思うけど取り敢えずその場凌ぎで対応する 
  >>56   当然試したけれどもカスタマイズ内容がメニューにもツールバーにも反映されない 
 多分バグってる 
  試したら本当だった 
 visualstudio community ってなに? 
 そもそもvisualstudioが難しい。用語とかわけわからん 
 分からないながらに入門用サイトとか見ながら触り続ければ大体使えるようになる 
 .NET Framework 4.7で作ったらWin10でしか動作しない? 
 >>64   追加で4.7をインストール出来るOSなら動作するのでは? 
 うちのWin7は4.7.1が入ってるよ 
  Accessのテーブルビューみたいなフォームってなんて名前?ListBox? 
 括弧の自動挿入が改行されないように設定することはできますか? 
 C言語でファイルを分割する方法を教えて下さい 
 >>75   対象ファイルを読込み、サイズなり行数を数えて 
 分割したファイルを出力するしか方法はないと思う。 
  >>75   切りたい場所で適当に切って 
 includeしまくれ 
  VSのショートカット? 
 ファイルがソースファイルなのか、その他のファイルなのかわからないから 
 言葉が少なすぎたかも 
 みんなListList 
 >>82   意味わかんない 
 ファイル分割ってバイナリファイルでも分割すんの? 
  >>82   ああ、ファイル分割なんて章はないじゃん 
 複数ソースファイルな 
 んで何がわかんねーの? 
  >>82   スレ違いだって言ってんだろ。 
 相手する奴も荒らしだろ。勘弁してくれ。 
  大して繁盛してるわけでもないスレでスレ違いとかヒステリックにギャーギャー騒ぐ奴こそ 
 >>89   C言語のスレで言うのなら分からないでもないが、VSスレで言うことではないな 
  Cの勉強始めた頃、Cソースを分割した場合のグローバル変数共有の方法が解らなくて苦労したな(extern) 
 static と (autoの) static が糞仕様だと思った 
 ここ数日で10から移行したけど、やたら重い‥ 
 2017は起動中のスプラッシュが地味になりすぎなので−32768点 
 あーphpやjavaもこれでコード書ければ最高なのに 
 phpやjavaでコード書ければ何も困らないだろ 
 一応ネットはAU光。i7-3930k mem 32GB 
 なお新規のバグがあっても関知しないw 
 >>109   ウイルスソフトは泣かせてもいいんじゃないだろうか 
  VC(2008,2015,2017) で呼び出される MASM の関数で、保存する 
 Professional 
 エンタープライズは全部入り、すべての機能が制限なく使えるほんもののVisualStudio 
 Visual studio community インストールして起動したけどどうやってプログラミング書くところまでたどり着けばええんや 
 先ずは恒例のハロワだな 
 // C# Language 
 PRINT N'Hello, Work!!'; 
 プログラム書くところにたどり着けない(プロジェクトが作れない)ってレスにコード返してどうしたいのか 
 >>122   自分で調べられない、チュートリアルも見れないのならVSアンインストールして忘れろ 
 目的もなく取りあえず道具揃えるだけだとやる気も起きずそうなるといういい反面教師 
 >>122   これはMSが悪いんだよ 
 デザインした奴が馬鹿なのさ   
 開いたらスタートページという画面が出てると思う 
 そこの真ん中から右下に新規プロジェクトを開くという青い色の文字があると思う 
 それをクリックしたらいい   
 もしかしたら画面が狭くて表示されてないかもしれないけどスクロールして探してね   
 それか上のメニューのファイルから新規作成を選んでプロジェクトを選ぶ 
  前はスタートメニューの一番最初のところに開始があって 
 自分が小学生のころにパソコン(FM-7)を始めた時は電源入れたらいきなり開発環境だったから 
 VisualStudio(たぶん、C#にすると思う)でWebシステムを作りたいが 
 >>135   今の流行はAzureとかAWSとかのクラウドで構築することかな 
  >>134   マジレスすると、ツッコミって言うんだ。 
  >>135   そういうことをこんなところで聞かなきゃいけない時点でお前のような馬鹿は止めとけ 
  >>142   お前
>>135 だろ 
 話題に乗ってくれてる人もいるのになんでそんなこと言うの? 
  >>142   ワッチョイでモロバレなんだよ 
 やっぱりただの馬鹿だな 
  Release Date: November 14, 2017 - Visual Studio 2017 version 15.4.4 
 https://www.visualstudio.com/en-us/news/releasenotes/vs2017-relnotes#15.4.4     .NET Coreのセキュリティ更新がメイン 
 真面目な会社だと、VS更新されるたびにテストやり直すんだろ? 
 コンパイラが変わったわけじゃないのにやるわけないわ 
 むしろ一番先に適当な修正も入れまくって実験台にしてやればいいのに。 
 どこで聞けばいいかわからなかったのでここで聞きたいのですが 
 >>151   よく知らんけどそんなの気にせずに最新版使えばいいんじゃないか? 
  >>151   Visual C++とVisual Studioのバージョンの違いを言っているのか? 
  >>151   Visual Studio 2017がアップデートする度に違うマシンにVisual Studio 2017をインストールしていった方がいいですか? ということ? 
  VSと別にVC++の開発環境が入ってるんじゃないかな 
 すみません自己解決しました…… 
 それなら普通は新しいのだけでいいよ 
 >>148   うちは更新済みなんだがお前のところだけ遅れているんだろうな  
>>157   次から該当するスレで聞いてくれ 
 VS2017の中にVC++の複数のバージョンとかありえないからな 
  redistributable runtime のことなのかね 
 >>162   普通のローカルファイルなので好きな場所に書けば 
  >>160   混乱することはないけどVS自体はエディション毎にインストールされてるので 
 VS2017のVC++が複数バージョンは普通にあり得る(community,pro,ent,buildtoolsなど) 
  >>162   場所も形式も好きな形で保持できるん? 
 決まった拡張子で物理ファイル出来そうだけど 
 ってかまさかテキストとかXMLじゃないよね? 
  >>164   いやVSから参照して複数見えるのか? 
 どっちにしてもそこまでは想定していなかったからスマン 
  SQLiteはsqlite3_open()でファイルのパスを指定して開く。 
 エディションというかToolset が複数インストールされていれば 
 プロジェクト設定の Platform toolset で利用するツールセット 
 (コンパイラ、リンカ、crt等)のバージョンを指定できる。   
 Visual Studio 2017 を使いつつビルドには 2015 のツールセット(v140)を使うなど。   
 参考  
https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2016/02/24/stuck-on-an-older-toolset-version-move-to-visual-studio-2015-without-upgrading-your-toolset/    VS2017内部では混乱しないだろうが 
 無料版にCodeLensをお与え頂けるのはいつ頃になりますでしょうか? 
 visualstudiocommunityで作ったc#のexeファイルを 
 >>175   職場のpcで空いた時間や休みの日を利用して 
  github で、オープンソースとして公開してしまえば難の問題もないよ 
 >>174   自分がそのツールでの報酬を受けないこととか業務で使わないこととか面倒だから
>>177 にしとけよ 
  githubか…業務で使う想定でDBのフィールド名とか入ってるから 
 プログラム作るのが楽しいのなら購入を止めはしないが、 
 174に必要なのはサービス残業と休日出勤を記録するソフトかもな 
 >>174   Expressで作ればいいんじゃね? 
 あと無償配布かどうか(てか社内に配るのに有償なんてできるのか?)は関係なくて会社の業務に使った時点でアウトだったはず 
  年商00万ドル未満でもよかったか 
 そもそも休日に職場のPCで業務用のツールを 
 Visual Studio Community を使える企業や団体は以下の規定に従います。 
 規模はそれを超えてるので難しいね 
 業務時間内にコーディングしてて個人開発とか無いだろう 
 社内で配布するのにプロぐらい買ってもらえないのか? 
 >>188   こんなところで聞くよりも電話でもして確認すれば確実で直ぐ終わると思うけどな 
  >>191   せやね 
 もしかしたら社内でライセンスも持っとるかもしれんし聞いてみるわ 
  人にライセンスが紐づくから、社内でライセンス持ってる人がいても駄目だけどな。 
 ExpressとCommunityの機能の違いってCodeLensとプラグインが使えないだけだから、 
 >>195   コミュニティーはCodeLens使えるようになったんだ 
  >>194   ごめんProと間違えた。 
 CodeLensは使えない。 
  TFSは糞使いづらい 
 #include <iostream> 
 >>201   ビルドできないときのエラーメッセージは? 
  ビルドエラーが発生しました。続行して、最後に成功したビルドを実行しますか? 
 そこから 「はい」を選ぶと、指定されたファイルが見つかりません。と表示されます。 
 エラー個所は特に表示されません。 
 64bit版の設定が怪しいと思ってるんですが、構成マネージャーから 
 アクティブソリューションプラットフォームとプラットフォームを64xに変更しただけじゃだめなんでしょうか?  
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/9yb4317s.aspx   ここに2015の手順が書いてあるんですが、 
 新規からだと64xが選択肢から消えてるので直接64xを選択してるんですが、 
 2017はこれがデフォルトになってるんですか? 
 >>204   エラーのメッセージボックスじゃなくて 
 Visual  Studioの出力欄(ビルド中にメッセージが流れるところ)には何て出てる? 
  1>------ ビルド開始: プロジェクト: WindowsProject4, 構成: Debug x64 ------ 
 >>206   日本語で書いてある部分を読むことは困難ですか?   
 その部分でググることは困難ですか? 
  英語読まないケースは何度もあるが 
 >>206   1行目に#include "stdafx.h"を追加   
 #include "stdafx.h" 
 #include <iostream> 
 #include <string> 
 using namespace std; 
 int main() 
 { 
  cout << "Hello world" << endl; 
  return 0; 
 } 
  すいません。デバッグちゃんと読むようにします。 
 >>209 さん親切に対応していただいて本当にありがとうございました。 
 C++スレのテンプレにもあったよな 
 VSTSとTFSってクラウドとオンプレの違いだけで中身は同じ 
 #include "stdafx.h" 
 プロジェクトの設定でプリコンパイルヘッダの使用をオフにできる事を知らないやつはまさか居ないだろうな 
 日本語のメッセージすら読めない人がいるこのご時世だよ 
 お前らはマウントを取りたいだけで馬鹿よりも性質が悪い 
 >>188   すごいな   
 商用として不特定にバラまくときにゃ気をつけるにせよ 
 普通は黙って使っちゃうだろ 
  >>224   最近は社内でも色々うるさいから普通にExpress使ってる 
  文字列を検索するとヒットした行の一行下が表示されてヒットした行が画面上部に隠れて見えません 
 >>226   一個だけProfessionalにして他はCommunityってやったら何罪? 
  >>227   デカイディスプレイにつなぎなおすか 
 スクロールさせる 
  他にも名前変えたりメソッド抽出したりするときも 
 2010までみたいにパッケージ版で売ってくれれば良いのになー 
 w/MSDNのパッケージ版は廃止されたけど、w/oMSDNの製品(該当するのはPro w/oMSDNしかない)であれば今も販売してる 
 MSDNで旧バージョンのVisual Studioがダウンロードできることを言ってるんやろか 
 とりあえずまとめておく 
 w/はwith(あり)、w/oはwithout(なし)   
 w/MSDNはサブスクリプション(契約時のVSは永続ライセンス、次バージョンへのアプグレ権は契約期間中のみ) 
 w/oMSDNはパッケージ版(該当製品はProのみ) 
 w/MSDNのパッケージ販売は終了   
 なおw/MSDNについてはVLライセンスの方が相当お得(VSは1ライセンスから購入可、他のVL製品の場合3ライセンス以上購入が必要) 
 VS製品のVL新規価格は普通のサブスクリプション価格と大差ないが、更新価格はべらぼうに安価   
 Microsoストア  
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/b/visualstudio?icid=JP_Dev_Nav_3_VSTD_NA_NA_17052017     LicenceOnline(エルサットストア)  
https://www.licenseonline.jp/qq2/licenseonlinestorefront/Maker.asp?VendorID=1     nPress(サイバーロジステックス)  
https://www.npress.jp/msdn_chart   この人たちはどこにパッケージ版があるようにみえるんだろう? 
 パッケージ版というのはサブスクリプション版に対する対比だよ 
 サブスクリプション版に対比するのは永続ライセンス版なんだけど。 
 Visual Studio Professional サブスクリプション (新規) 
 https://www.microsoft.com/ja-jp/store/d/Visual-Studio-Professional/DG7GMGF0DST3/0001?icid=JP_VisualStudio_LinkNav_2_VSTProS_NA_NA_17052017     > [1] 標準サブスクリプションには、Visual Studio Professional IDE への永続的なアクセスと 12 か月間の特典アクセスの利用が含まれます。 
 > 12 か月間の期間の終了時に、サブスクリプションは自動的に終了します。  
 > 特典の一覧については、
https://www.visualstudio.com/subscriptions/  を参照してください。      
 サブスクリプションでもあり、ダウンロードでもあり、永続ライセンスでもある 
 >>244   MSDNサブスクリプション期間中に 
 提供された新バージョンは全部永続ライセンスだよ。   
 ただし、BizSparkとかのプログラムは別 
  ソリューションにC#プロジェクトが10個あるとして、 
 csproj の targetframeworks の内容を直接置換するとか 
 わざわざターゲットフレームワークを変える理由は何だろう? 
 >>253   新しいのを使いたいからさ。 
 理由を知りたい理由を知りたい。 
  ローカルwindowsデバッガー の使い道が良くわからないんだがw 
 >>254   4.7じゃないと使えない何かがあるなら 
 その改変時にフレームワークを変えたらいいと思うけど 
 4.7にしたってビルドしないと意味ないから   
 4.7じゃなくても動くなら別に4.7にする必要もない 
  これまで1000個アプリを作ってたとして 
 ソリューションないのプロジェクトか 
 そもそも意味があるかどうかを決めるのは ID:MKkAeSyz0 だし 
 >>252 の2行目が正解だな 
 ただ「楽するための苦労は厭わない」ってのはコンピュータ屋では大事な資質だ 
 あと、無意味な新しもの好きも 
  全然回答になってないけど、アプリと一緒に.NET Frameworkも配布するなら 
 ターゲットの.NET Frameworkをオープンにしておくのが楽かもしれんね。  
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/jj152935.aspx     俺自身はやったことありませんが 
 エンドユーザーに面倒くさい人がいるとちょっとトラブルが怖いことは確かだね 
 個人で無料でやる分には Express と Community と Professional って同じ? 
 >>261   > ただ「楽するための苦労は厭わない」ってのはコンピュータ屋では大事な資質だ 
 そこまで言うならこの辺りを見てきちんとやるべきだな w 
 MSBuild プロジェクト ファイル スキーマリファレンス  
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/5dy88c2e.aspx    Express 2017 for Windows Desktop が使えるようになったけど、 
 >>266   2015 の時からヘルプビューアーに期待するのはやめた 
  んもおおおsystem.windows.formsとSystem.Drawingの参照追加のやり方おしえてえええ。 
 x64の環境とかライブラリいらないんだけど 
 >>271   WindowsFormsAppっす。今思えばこれじゃだめだったのか・・ 
  かまってほしいだけで使っていないのに質問するやつがいるのか 
 あるソフトウェアのバージョン更新履歴で、アップデート内容が「開発環境をvisual studio 2015にした」という記載がありました。 
 そもそも開発環境を変更って、何のためにするのでしょう? 
 そのままで置いておくといずれ 
 問題になるのは 
 .NET とは言ってないような... 
   >>275   コンパイラやスタティックリンクされるライブラリのバージョンが変われば 
 理論的には品質が変わりうりんじゃない? 
 実際に体感できるような変化があるかはほとんどの場合疑問だけど 
 >>280   マジで? 
 何が嘘が書いておいてやってくれ 
 実はvs2010ぐらいのときの知識しかない 
  >>281   .NET Framework2.0はまだサポート中。もちろんOSによるけど。 
  つか、VS変えないと新しいの使えないし、フレームワークのバージョンが同じなら基本同じコードを吐くから問題は起こらないはず 
 >>283   この場合は.NET frameworkというよりむしろC#(MSBuild)のバージョンが変わることが問題じゃね? 
  >>285   というより、既にサポート切れだから論外 
  >>288   開発ツールでそれやるのは危険すぎるな。 
  でもxpでしか動かないとか知ったか言っちゃってるやつの話は 
 >>287   いずれにせよXPでしか動かないというのは真っ赤な嘘 
  ホントだ 
 あれ?起動できなってる。 
 >>275 です。 
 アップデートにより開発環境をvisual studio 2013→2015に変更したことに伴い、アプリケーションの生成する成果物に違いが出るのか…ですが、 
 開発環境を変更したのみでしたら、バイナリ比較の結果、差異ゼロでした。 
 いろいろアドバイスいただいたので、報告まで。。 
  >>299   勝手にC#前提にするなよ  
>>298   せっかく試したところで差異が無いのならどんな条件でやったかも書かないと意味ない 
 条件によって変わるかもしれないんだから 
 そういった予想付かない部分も踏まえて 
 >「開発環境をvisual studio 2015にした」という記載 
 がされる。 
  >>257 です。 
 プログラミングについては全くの無知です。  
https://github.com/wieslawsoltes/wavtoac3encoder   のアプリケーションになります。 
 5.5のchangelogに「開発環境をvisual studio 2015に」となってたので、 
 出力されるac3ファイルが、5.4と差異がないか知りたかった次第です。 
 あまり詳しいことはわかりませんが、5.4を試した環境は、win7-64bitで、 
 5.5を試した環境は、win7-32bitでしたが、バイナリコンペアの結果、1バイトの差異もありませんでした。 
 念のため、バイナリエディタで適当な箇所を1バイト81→80に変更したところ、その差異は検知されましたので、コンペア性能にも問題ないと思われます。 
 音という繊細なデータを扱うソフトのため、5.4も5.5も出力結果は同一ということがわかり、安心しました。 
 これで偶数バージョンの5.4を愛用できます。 
  >>275 です。 
 プログラミングについては全くの無知です。  
https://github.com/wieslawsoltes/wavtoac3encoder   のアプリケーションになります。 
 5.5のchangelogに「開発環境をvisual studio 2015に」となってたので、 
 出力されるac3ファイルが、5.4と差異がないか知りたかった次第です。 
 あまり詳しいことはわかりませんが、5.4を試した環境は、win7-64bitで、 
 5.5を試した環境は、win7-32bitでしたが、バイナリコンペアの結果、1バイトの差異もありませんでした。 
 念のため、バイナリエディタで適当な箇所を1バイト81→80に変更したところ、その差異は検知されましたので、コンペア性能にも問題ないと思われます。 
 音という繊細なデータを扱うソフトのため、5.4も5.5も出力結果は同一ということがわかり、安心しました。 
 これで偶数バージョンの5.4を愛用できます。 
  なるほどようやく意味が分かった 
 >>298 のアプリケーションの生成する成果物ってエンコーダが生成する音声のことだったんだな 
 てっきりVisualStudioが生成する実行ファイルの話かと思ったよ 
 つまりエンコーダをビルドするコンパイラのバージョンで音質が変わるか知りたかったのか 
 そりゃよっぽどのことがない限り音質には影響しない 
 エンコード速度なら変わるかもしれないがな 
 >>305   おれもVSの生成する実行ファイルの話だと思っていたよw 
 条件はコンパイル内容の事しか考えてなかった 
 完全にスレ違いだったようだ 
  WindowsSDKのヘッダーやライブラリがバージョンで違うんだから、コンパイルしたバイナリは変わるだろうね 
 諸事情で2015が必要になりました。 
 2015のスレで聞けばいい 
 C++のプリプロセッサで、環境変数に値がセットされているかどうかで条件コンパイルしたいんだけど 
 >>310   環境変数で条件分岐してコンパイラの/Dオプションを変更するとか? 
  スクリプトやmakefileでcl.exeを叩いているなら分岐もできそうですけど、 
 設定する値を未設定、ヌル文字列、0、それ以外にできるなら 
 あるいは pre build で 
 やはり一筋縄ではいかないですねぇ。 
 sizeof は使えますよ 
 ずっと放置されてたバグがいくつか潰されてる 
 VS2017でSQLCLRって無くなった? 
 >>320   ようやくC#7.2来た。 
 >We reduced load times of large C# and Visual Basic projects. 
 元から早いからよくわからんw 
 あとC#で存在しないpdbファイルのパスが埋め込まれるのも直っているがfixedの項目には無いような 
  事前に詳しく調べずに、とりあえず更新きたってことで更新してみたらlayoutのダウンロードだけですごい時間かかったw 
 layaoutのフォルダ容量がすでに40GB超えてるんだけど 
 ちゃんと古い内容消してる? 
 アプデしたらインテリセンスが馬鹿になったよ 
 インストーラを自ら起動せず通知旗が出るまで待ってるのは各々の自由だろうけど 
 C#のプロジェクトは大丈夫ぽいかも 
 エラー欄のメッセージクリックする 
 それは違うと思うけど、自分で志願した人柱が 
 >>322   何はともあれ、バグ修正が来たこと自体は嬉しいが、他の機能追加とセットなのがな。 
 そっちでバグ出る可能性高いから、しばらく様子見。 
  ビルド時間がかなり長くなってきて困っています。 
 DLLとか外部のアプリとかまとめて一つのEXEにする方法教えて 
 15.5 
 ツールと機能を取得を実行しても何も開かないのだがなぜだろう? 
 >>342   フルスタック要員だから、VBもC#もC++もやってるのよ 
  Windows10で[プログラムと機能]を開くと 
 >>350   正常だと思う   
 すでにいろんなものを含みすぎてて区分けが単純じゃないから 
  >>350   この辺かな? 
 多分10でも変わらないと思う   
 「msi形式以外のインストーラのサイズの自動計算がサポートされなくなりました」  
https://hds.networld.co.jp/helpdesk/support/FaqFacadeServlet?TaskType=Detail& ;seriesId=InstallShieldFAQ&id=00001793&categoryId=0064&JspUrl=/support/FrequentlyDetail.jsp 
  久々にVS2017インストールしてみて、いきなりつまづいて、 
 >>355   情報不足 
 小出しにするな 
 やったこと全部書け 
  あっくそ15.5.1来た 
 >>357   これですべてなんです。 
 まだ本当に使い初めで、 
 手始めにボタン押したら機能が実行するぐらいのダイアログアプリを作ろうとして、 
 まずはボタン追加してビルドしただけなんです。   
 普通はこれだけじゃエラー出ないですよね。。。 
  elease Date: December 7, 2017 - Visual Studio 2017 version 15.5.1 
 来世ではそういう質問をする際にはエラーメッセージを全部貼ればいい。 
 RC2135 file not found:17 
 って出てました。17が意味のある情報なのかどうなのかわからなかったので省いてしまいました。   
 それで、何もいじる前のrcファイルと、いじった後のrcファイルの17の当たりを調べてみて検索などしてみたらドンピシャなものが発見できました。  
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/ca6c3892-b221-4345-bcdd-d20689596a82/-language-rc2135-?forum=vcgeneralja   どうやら割と新しいバージョンのバグだったようです。   
 どうもお騒がせいたしました。 
 >>363   わざわざ調べていただいたようで、ありがとうございす。   
 10月から存在するバグということでしょうかね? 
 リソースを編集するたびに手動で直さないといけないのか? 
 となると面倒だなぁぁ!! 
  15.5.1で直ったぽいが、ろくに検証もせずにリリースしまくってることが分かったわ 
 伽藍とバザールという話が昔あったよな、なんとなく思い出す 
 VSのラピッドリリースは利用者にデバッグさせてる説 
 テンプレに「当面VS2017は人柱仕様です。ご注意」とか書いておくべきだったかw 
 新規インストールする時に、15.4.xをインストールする方法ある? 
 試してないけど該当バージョンのインストーラーじゃだめなんかな? 
 >>370   単体テストもやってないレベルで開放してもバグ票管理だけで死ねると思うんだがな 
  MSDNでもそこまで細かく落とせないよ 
 過去のリリースで落とせるのは初期の15.0のインストーラだけ 
 他は無料試用版のインストーラと共通で現在は15.5 (インスコ後MSDNアカウントでアクチした時点で正式版になる)  
 >>375   あ〜消えてるんだ、気づかなかったw 
 初期の奴はISOまで作ったけど20G超えてたから以降はインストーラのみだが15.4の奴はあるな   
 FileName: vs_Enterprise.exe 
 FileSize: 1.02 MB (1,077,176 bytes) 
 ModifiedDate: 2017-12-09T17:03:54+09:00 
 SHA1: ccd7c0a6c54af0b98301e1b1816e058ce3c780e6   
 これ使った場合にインストールされるのは何なんだろうか? 
  無料wifiでアップデートを9Gまで落としてきたけど終わらないのでやめてきた 
 >>377   試してみたがインストール対象が最新版になるな 
 iso確保しないと過去ver保持は無理そう 
  15.5.1では .NET Standard のプロジェクトが () 付きのディレクトリにあると 
 レイアウトフォルダが50GB以上になった 
 通知に15.5が出てこないけど、バグ多いから取り下げられた? 
 >>383   どこ見て通知されないって言ってんのか知らんけど 
 とっととインストーラー起動しろ 
  >>384   15.4にしてから久しぶりに起動したんです。    
>>385   15.4までは起動させてから右上の通知に出てきたんですけどね。 
 Webからまたインストーラー落としてみるよ。 
  >>386   落とさなくていいよw 
 スタートメニューからvisual studio installer実行するだけ   
 VSからも起動できる 
 メニューのツールから 
 ツールと機能の機能を取得 
  >>387   >>388   ありがとう。15.5.1になりました。 
  アセンブラソースを変更してもビルドがかからないバグ、なおってない 
 アセンブリ言語で書かれたプログラムが書かれているテキストファイル 
 いや、それは分かる 
 そりゃC++のソース構文解析にも引っ掛からないわな 
 >>396   誰がC++プロジェクトだと言いました? 
  もしかして、生成されたasmファイルを書き換えているバカな人とかw 
 プロジェクトにasmファイル追加してビルドできるよ? 
 なんかよく知らんヤツがトンチンカンな事を書いててめんどくさい 
 win10のスタートメニューにある 
 >>403   使うやつをピン留めしたほうが良いと思うよ 
 マウスでなぞったときに出てくるピンをクリックする 
  >>405   >使うやつをピン留めしたほうが良いと思うよ  
 それはやっているんだが、問題は白いアイコンのやつを削除する手段がないのだ。 
  >>406   一旦そのソリューションファイルを消したらいいんじゃないの 
  【テレパシー】世界教師マイトLーヤの演説『大宣言』は、14歳以上、3つの体験、14名の覚者を紹介 
 http://2chb.net/r/liveplus/1513126180/l50   【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」  
http://2chb.net/r/liveplus/1513067436/l50   記者への“抱きつき行為”については認めたものの、 
 [][][] [][][] []  [][][][]  [][]   [][][][][] [][]   [][] [] [][][][][] 
 現行、ソース管理が 
 TFVCかGitじゃないか 
 C#やVBになるが、CodeLensでこういう表示ができる  
 Release Date: December 14, 2017 - Visual Studio 2017 version 15.5.2 
 https://www.visualstudio.com/en-us/news/releasenotes/vs2017-relnotes#15.5.2     > Xamarin Android project cannot build because R$anim.class is in use. 
 > Failed to load package MonoAndroidDesignerPackage. 
 > Crypto++ with default optimizations falls into infinite compilation when trying to optimize blake2.cpp. 
 > Migrating from VS2017 15.4 to 15.5 causes CS026 - "The type or namespace name XXX could not be found..." error. 
 > Installing Visual Studio 2017 Community 15.5 with Option Strict On creates Intellisense errors in VB projects. 
 > Infinite compilation time when trying to optimize blake2.cpp. 
 > Random engine crashing in the VS 15.5 optimizer. 
 > Migrating to VS 15.5 (from 15.4) cannot compile mhook:disasm_x86.c. 
 > Unity + new VS Community 15.5 install results in namespace not recognized. 
 git鯖にプッシュするとき別窓でコマンドプロンプトが一瞬表示されるのは俺環? 
 起動がさらに軽くなったな 
 警告 CS1668 'LIB 環境変数' で指定された無効な検索パス '=C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community\VC\Tools\MSVC\14.11.25503\ATLMFC\lib\x86' です -- 'ディレクトリが存在しません。' 
 すみません 
 アプリ(exe)をビルドするときに共有ライブラリ(dll)の実行時探索パスを指定することって可能ですかね? 
 > Xamarin AndroidプロジェクトはR $ anim.classが使用されているため構築できません。 
 C#のクラスプロジェクトで幾つかのpackageをnugetで入れていたのだが、 
 >>429   packagesフォルダのサブフォルダ見て、もう一回インストール 
 普通はソース管理から戻すけど 
  >>430   さんきゅう。やってみる。 
 ところでソース管理って便利なのか? 
 みんな使っているのか? 
  >>431   というか、今まで使ってなかったのかよ。驚愕するわ。 
  特定の言語のソールファイルを更新してビルドしてもコンパイルがかからないバグ 
 [][] [] [][][][] [][] [] [][][][][ 
 >>441   と思うだろ? 
 5年ぐらい前までは現役だったんだわ w 
  ソース管理について俺も聞いてみたいんだが。 
 >>446   こっちで   
 OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】  
http://2chb.net/r/tech/1384821518/    スレッドは後で見てみるけど、 
 適当な場所があればコマンド打てれば何でも使えるけど 
 GitHubはソースコード登録公開サイト 
 要はGitHubって 
 無料でプライベートリポジトリ使いたいなら普通にマイクロソフトのVSTS使えばいいよ 
 非公開 
 皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。 
 >>455   良かった 
 会社の(しかもお客さんの)ソースコード公開しちゃったのかと心配した 
  いやーすみません。 
 githubで公開するとスカウトが殺到するのでやめている。 
 公開したくない人は、 
 >>463   なんでVSTSじゃなくてわざわざTFS? 
  自分もローカル環境でしかも日本語版が使えるのでTFSを使ってる 
 5ユーザーまでならTFS Expressが無償で使える 
 TFSに必要なDBも無償のSQL Server Expressで問題ない 
 WebサーバはWin10の標準機能のIISでいける 
 業務利用は無理でも個人利用ならすべて無料で使える 
 このあたりの扱いはVSのProとCommunityの関係と似たようなもの   
 一応両方とも使ってみた感想だけどやはり日本語のほうが分かりやすい 
 TFS  
 VSTS  
 Gitで空白を含むパスを扱う方法ってあります? 
     >>454   の方みたいにOneDriveにリモートリポジトリを作るやり方を試してみているんですが、 
 たまたまユーザー名に空白が混じっててw   
 コマンド的には 
 git remote add MFCApplication1 c:/Users/user name/OneDrive/repos/MFCApplication1 
 みたいなことをやってるんだと思うんですが。     
 とりあえずこのページに載ってるようなことを試してみてて、  
https://qiita.com/akabei/items/0e126906c5e90cef1be6   空白を含まないパスならば成功したので、とりあえずは良いんですけども。。。     
 ダブルクォーテーションでくくるとか、バックスラッシュを使うとかいう記述を見て試してみたんですけど、正解にたどり着けなかったもので。   
 ご存知の方が居りましたら、ご教示いただけたらと思います。 
 よろしくお願いいたします。 
 >>468   ダブルクォートかシングルクォートかどっちかでいけたと思う 
  >>469   即レスありがとうございます。   
 "c:/Users/user name/OneDrive/repos/MFCApplication1" 
 'c:/Users/user name/OneDrive/repos/MFCApplication1' 
 こう、たんに囲めばいいんですかね?   
 パスの記述もどう書くのが正解かわからないままいろいろやっていたので。 
 後で冷静に1つずつ試してみようと思います。 
  Gitのプライベートリポジトリってそんなに便利か? 
 svnはマージがアホだしローカルリポジトリが使えないからもう戻りたくない 
 自分で試して良い方を使えば良い 
 >>479   > ドキュメントは全部マークダウン 
 表とかどうしてるの? 
  markdown標準に表記述はないからな 
 自分じゃ何の情報も提供せずズレチしか言えない馬鹿は自分で自分が 
 >>487   おまえはたった18文字からも情報を読み取れないのか? 
 こういう奴がフェイクニュースに騙されて拡散するんだろうなあsigh 
  勘違いされてそうだから追記 
 ちょっとプログラムを勉強してみようと思って数日前にVS2017communityをインストール 
 [Windowsクラシックデスクトップ]-[コンソールアプリ] 
 みろ、あんなクソなインストーラー作るからこのザマだ 
 >>493   入れてなかった 
 入れて駄目だったらまた来る 
  探してるものが見つからない場合 
 MS が標準で用意してるものについては未インストールのもとりあえず出すだけ出しといて 
 馬鹿のくせに自分がわからないからとインストールから外すのがいけない。 
 今pcが手元になくてうろ覚えなんだけど、 
 外部のEXEとかDLLを一つのEXEファイルにする機能ってVSにありますか? 
 プログラミング初心者で、ざーっとこのスレを読んだんだけど、 
 >>502   普通にgit使えるから問題なくチーム開発できるけど 
  このスレの何を読んでチーム開発に向いてないかもと思ったんだよw 
 >>502   君の理解力の方が問題になると思うがなあ。 
 ちなみに一つのライセンスを複数人で使い回すのには向いてないぞ。 
  「ツールと機能を取得」を実行すると 👀  
 >>505   これってインストーラーになって 
 結局バラして使わなきゃじゃないの? 
  >>505   VSのスレで.Netのアセンブリにしか使えないILMergeを提案するのと  
>>508   どう調べてこんな結論になるのかどっちも不可解  
>>507   「無い」状態から「変更」したら「取得」になるのがバグのわけがない 
 各項目の内容は右側の「概要」のツールチップで不足なら自分でググれ 
  >>511   そもそもアセンブリが.NETかネイティブかなんて指定されてないから、使える可能性があるメジャーなものをあげるのはおかしくない 
  >>512   「Visual Studioにそんな機能はない」これで終わる話 
  >>513   ないからILMergeみたいな別のツール使えってことやろアスペ 
  >>511   横からだけどバグはあるよ   
 一台だけ壊れてていつもなにも変更しなくても 350MBと表示されてる 
 取得して起動しなおしても350MB 更新のまま 
  常に更新が表示されるのは、VS のインストール後に他で上書きアップデート追加したりするのが原因と思ってる 
 WindowsとAndroidの両方の開発を考えているのですが、 
 https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/cross-platform/cross-platform-mobile-development-in-visual-studio   の下から2番目の画像にあるCross Platform版の「Dynamic Shared Library」や「Static Library」というのが、2017だと出てきません   
 考えうる奴は全てインスコしまくったんですが……無くなっちまったんでやんしょうか 
 >>518   これでいいのかな  
 使ったことないけどとりあえず入ってた 
 2017community 15.5.2 
  質問です 
 >>470   需要があるかどうかわかりませんが、自己フォローしておきます。   
 空白を含むパスを扱う場合、8.3形式のパスというのを使うとうまくいくかもしれません! 
 これを調べるには、コマンドプロンプトで「dir /x」で調べられます。   
 あと普通のことかもしれませんがパスはASCII文字のみの方が良さそうでした。 
  エディターのツールヒントの文字色が 
 C++17発行されたんだけど、なんかアクションあった? 
 C# の演習プログラムをやっています。 
 >>525   Console.ReadLine(); 
 を使うことにしました。ご回答ありがとうございます! 
  >>524   次からふらっと C#で聞け 
 最後に 
 Console.ReadKey(); 
 を追加 
  >>528   アドバイスありがとうございます!!次からそうします 
  昔っからこの質問絶えないな 
 C#2017でEF勉強はじめたのですが 
 EFってSQL ServerみたいなRDBとマッピングするのが前提なんでしょうか?  
https://ja.wikipedia.org/wiki/Entity_Framework   これ読むとそんな感じですよね   
 練習用のちっこいソフトなのでRDBとか使わずにやりたいのですが(永続データはCSVとかでいい) 
 モデルファーストでやるとDBとのマッピングがない、みたいなエラーが出ました。 
 コードファーストならいけるのかも知れませんがまだ試してません。   
 しかし、やぱりDBMS使わないならEF自体を使わないほうがいいですか? 
 ちなみに今まではデータセット使ってました 
 デザイナでデータ設計できてポトペタ開発がめちゃ楽だったので・・・ 
 >>532   DB使わないのにEF使おうとする理由がわからない 
  >>532   Efじゃなくて LINQ 使うだけでいいんじゃね 
  >>532   CSVならCSVHelper使った方が便利。 
  >>532   やったこと無いけど、SQL Server Compactで何とか成るようだ 
 練習用ならコレで十分 
  >>536   いまさらCompact勧めるとか、情弱にもほどがある 
  >>533 -
>>536   ありがとうございます、やっぱりEFはDB使うときにしておきます。 
 単に今までデータセットのデザイナが便利だったので、より進化してるならその延長でEF使おうかな、くらいに思ってました。 
 ちょっとしたツールばかり趣味で作ってるだけなので、コード書くのが面倒で面倒で・・・。 
 とにかく、間違った方向に行ってたのが分かって助かりました。 
  補足ですが、コードというのは、データを定義するコードですね。コードだと何がどうなってるのか一目で分からないのが苦痛で。 
 久しぶりにvs2017インストーラを起動して 
 >>541   ゆとり世代ですよね? 
 周りから馬鹿と言われることないですか? 
  >>543   同じ人物かどうかわからんけど、同じだと仮定して言ってやるよ。 
 「お前、馬鹿だろ」 
  とりあえずチェックいれたままインストールしてもう一度インストーラ見てみたところ 
 Cの空のプロジェクト作りにくいのだけ改善してほしいわ 
 Solution Explorerでファイル名のコピーでは無くて 
 ググるとクリックして Ctrl+C でokと言ってる人いるが 
 >>555   ・ソースを開く 
 ・タブを右クリック 
 ・完全パスのコピー 
 じゃダメ? 
  >>555   Productivity Power Toolsという拡張入れると良いよ。 
  皆さんありがとうございました。 
 普通に右クリックの「コピー」で出来たよ。 
 でも確かVS2015の時には、
>>559 >>560さんご指摘の通り 
 Productivity Power Tools 2017 かWeb Essentials 2017  
 が必要だった気がする。 
 年内に解決出来たのでスッキリしました。 
 .net4って過去のライブラリも良くなったりしてるの? 
 フォームアプリケーションでmdi子フォームをツールボックスに表示させたい 
 このスレはVisualStudioの使い方、 
 そもそもWindowsの標準インタフェースを知らないゆとりの馬鹿が、「僕ちゃんの考えた最強インタフェース」を実装しようとしてるだけだし。 
 ツールボックスってのはVSのツールボックスのことじゃねぇの? 
 ツールボックスって何だっけ? 
 個人的にスレ違いなのはどうでもいいが、
>>563 は何が聞きたいのかよく分からないなあ   
 いちいちコードを書くのがつらいとかどういう意味なんだろう 
 VSでRAD的にGUIプリケーションを組む時に使えるコントローラとかコンポーネントとかが表示されるツールボックスに、 
 >>573   MDI子フォームをコントロールのようにツールボックスからポトペタで 
 コーディングなしで作れるようにしたいってこと?   
 そんなことできたかなあ 
  別のパソコンで作ったプロジェクトファイルを読み込むと 
 >>573   UserControlの派生クラスとして作ればいいんじゃないの 
  >>576   >nugetで対象のパッケージをインストールしなおす 
 しなおすというか、別PCにはnugetで取得したライブラリもコピーしない限りないものはないから仕方ない 
  >>577   UserControlからだとタイトルバーとか最小化、最大化ボタン等のウィンドウスタイルが付かないんじゃない? 
  >>579   フォームいっぱいにUserControl貼り付けたら完成だろ 
  「スレ違い」交通整理と罵倒しかできない奴も邪魔で困るけど、 
 >>578   一応pacagesフォルダにはファイルが作成されていたのでコピーされていると思ったのですが、 
 ビルドは通りませんでした 
  大卒未満の頭の悪い方は書き込まないで下さい。 
 VBだけやりたいんだけど容量10GBくらい必要ですか? 
 MSの仕事早く始まらないかな 
 professional w/MSDNを標準サブスクリプションか 
 年月が経った時、環境を維持しなければいけないかそれとも次世代の環境に移っても良いのか、 
 自作のテキストエディタにミニマップ実装したいんだけどどうやって実現すればいいかノーアイデア。助けて先輩 
 >>596   実行時に付くプロパティを編集時に表示させろとな? 
  去年のうちにメンテ再起動してよかった… 
 >>596   プロパティのBrowsableAttributeをTrueに設定すればいいという話ではなく? 
  質問の要件まとめられない人はプログラマとしてどうかと思う 
 >>602   試しにフォームでユーザコントロールを作ってコードでプロパティ追加して[Browsable(true)]の属性を入れてみたけど、 
 一度継承させるか、フォーム等に貼り付けるかしないとデザイナーのプロパティウィンドウに表示できない 
 俺が勘違いしてるのかもしれないけど、ユーザコントロールのデザイナー画面のプロパティウィンドウに直で表示ってのは出来ないの?    
>>603   言語はVC++ 
  C++原理主義者の中には独自拡張を経たものをVC++と呼ぶらしい 
 >>606   VC++という言い方は、MFCを使うことが前提になるから、表現としては具体的でおかしくない。 
  新しい規格の対応もいいんだけど、なんで/std:c++11無いのかな。 
 ]   ][][[[  [][]      [[["][  [     ]]]["04" 
 自動でインデントするやつあるでしょ? 
 >>614   そんなもの置換すりゃいいだろ 
 馬鹿には無理なのか? 
  今日 char[7] をデバッグしていたら 'フフフノフフフ' になってたんですがこれは普通ですか?' 
 質問の要件まとめられない人はプログラマとしてどうかと思う 
 >>617   IDEの問題ではないと思うので各言語の質問スレへどうぞ 
 それもわからないのなら↓へ 
 スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目  
http://2chb.net/r/tech/1495618637/    >>617   0だと初期化済みか未初期化か分かり難いから 
 あえて0xCC 'フ' にしてるのかなぁと 
 あくまで俺の考えだけど 
 ちなみに俺の環境も未初期化は'フ' 
  visualstudio emulator for android で仮想マシン動かすとkernel power 41でクラッシュするorz 
 >>624   Hyper-V絡みでKP41が発生した場合は、たいてい… 
 おっと、スレチだな 
 すまんすまん 
  >>625   そこをなんとか勿体ぶらずに教えてくれないだろうか 
  ググればすぐ出てくるだろうに。 
 ついカッとなって 
 >>631   もちろん個人で。 
 遊ぶ環境とCodeLens欲しさに。 
  2002の頃は、今より思いっきり安かったから衝動買したわ 
 昔からのユーザーだと最上位エディションへの優待アップグレードがあった時期がある 
 >>634   昔はDiskの洪水に家族の目が厳しかったけど、 
 今は隠れてこっそりMSDNを買えるしね。 
  2008のときは、今のcommunity相当のstanderdがあって、 
 2010expressではintellisenseでメソッドを選択したときに 
 C#にしろC++にしろそんな有難迷惑な補完がされた時代はないと思うけどなあ 
 いや余計なお節介のうざさときたらあんた・・・・ 
 関数なりメソッド成りのカッコを勝手に書かれると引数の推定が見れなくて不便すぎない? 
 とにかく瞬時瞬時の期待と違う動きをされるたび思考が中断するからなあ 
 個人で購入している人って何をしているの? 
 CodeLensは便利だと思ってるのでそのためだけにProfessionalにする価値はあると思うが 
 >>647   Visual Studioサブスクリプションじゃなくて? 
  サブスクリプション特典がデカイからな 
 >>653   office365やazureの無料特典枠が目的なら個別に買った方が安くつくんじゃね   
 vs enterprise が必須ならなんお問題もないけど 
  15.5.3が出ているね。 
 Windowsフォームアプリケーションの発行時に指定できる必須コンポーネントについて、 
 >>658   .NET Frameworkだけの話ならVS2017は今は4.7.1まで。Preview版は知らない 
 2015は2015のスレで 
  >>658   2013でもDevelopers kit入れればもっと新しいの使えるようになるよ 
  >>658   その他のをクリックしてみることすらしない馬鹿はお帰りください 
  >>659   >>660   >>661   レスありがとうございました。 
  Visual Studio 2017 version 15.6 - Preview Release Notes 
 Last Update: 1/10/2018  
 January 10, 2018 -- Visual Studio version 15.6 Preview 2  
https://www.visualstudio.com/en-us/news/releasenotes/vs2017-preview-relnotes   XAMLデザイナがキャストでコケるのいつになったら直るんだよ 
 すみません、どこをどういじったか分からないのですが 
 すまん、訂正する 
 >>670   この項目じゃないの? 
 .NET Framework ソース・・・(略) のチェックを外せば内部のステップ実行はされないよ  
  バージョン番号ではたった+0.0.1だったけど、3GBぐらいがっつりダウンロードした 
 CLIで作成した前任者本当にタヒね。 
 >>677   C++/CLI はもう違う言語だと思うわ 
  Microsoft、Windows用/Mac用の「Visual Studio 2017」最新バージョンのプレビュー版を公開 
 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1801/16/news046.html   for Macで全角入力すると 
 >>682   しかも、半角に切り替えた直後に入力できないときない? 
  そうだった、教えてほしいことがあってきたんだった 
 まあもうMacなしで開発はありえんだろう 
 >>689   もうめんどうだから、アップデートしてない 
  iOSアプリ開発しないんだったらMacはいらんだろ。 
 asmファイル変更してもビルドしてくれない 
 >>693   >>344   アセンブラとか書くと面倒だから気をつけろ 
  アセンブラ馬鹿は脳みそが古すぎて自分で追加するとかできないんだろうな 
 >>698 に合わせて「面倒なの」と記述 
 「面倒な人」のこと 
  >>702   そいつらにどんな共通点があると言いたいんだ? 
  >>390 から先の数レスを読めば 
 メンディーさがよくわかる 
  ほら 感動詞,*,*,*,*,*,ほら,ホラ,ホラ 
 C++17使えねーぞって投げておいたら、プロジェクトの設定からバージョン変えられるよ。って返ってきた。 
 /std:c++latest 
 >>710   デフォルトで17使えるようになってほしかったけど、まぁ、妥協。 
 普段から設定いじらないで使ってるから一々細かい項目増えたなんて感知できない。 
  今までC#でサーバーサイドメインでやってたんだが、 
 ちんちんのこすり方を聞きに右手スレに行ったら 
 スレチなんだけど、他に聞くとこ無いから質問させて... 
 ソリューションエクスプローラからReferences右クリックして 
 >>722   ありがとう!助かりました! 
 レスつかないだろうなぁって思ってたから嬉しい 
  なんでこのクソ重IDE使ってるんや?教えてくれメンス 
 まあシステム必要条件にSSD 必須とした方が良いような気はする 
 念のため補足 
 VS入れると私も書き込み回数増えて寿命縮むんですね 
 寿命とか気にしてる奴まだいるんだな 
 インテリセンスやらアップデートやらで 
 アプリ起動ボタン押して3秒くらい待たされるくらいでそれ以外は快適。 
 こうなるわな 
   【インテル】現在出回っている脆弱性対策パッチの導入中止をIntelが呼び掛け リブート問題受け     
http://2chb.net/r/newsplus/1516670437/   >>735   windows updateしたら自動で入ってるのか? 
  今なんかIDEの挙動がおかしい 
 残念ながら完全サポートにはほど遠いから、しばらく我慢だべ 
 プロジェクトテンプレートを直接書き換えれば行けるはず 
 その挙げ句C++17のつもりで書いたコードがあぼーん 
 研修でC++をvisualstudioで勉強してるんだけどmfc周りで不具合連発で本当に辛い 
 c++は辛いな 
 >>748   c#に慣れるとc++のvectorがresizeやaddしただけで中身を全部破壊するのにびっくりするわ 
  正直 C++ は嫌いならやんない方がいいと思う 
 resizeでメモリーの再確保が行われるのはC#のArray<T>.Resize()でも同じでしょうに 
 >>749   破壊じゃなくてコピーされて無断で別の場所に引っ越す 
 だから要素をポインタ参照してるときついな 
  >>745   VLAなんぞいらんわ 
 それよりvalarray使ってみ 
 なかなかオモロイぞ 
  January 25, 2018 -- Visual Studio version 15.6 Preview 3  
 今までの経緯を見るとpreviewってバージョンが3まで行くと大抵 
 >>754   俺もdequeとvectorの使い分けがよくわからん 
 ぶっちゃけdequeの旧バージョンだろ、あれ 
  >>761   dequeって配列が一本なこと保証されてたっけ? 
  >>762   となると要素アクセスの計算量が一定しないことになるよな 
 operator[]やatが、vectorは定数時間でdequeは線形時間というような違いがあるんだっけ? 
  毎週のように降ってくるけど 
 >>763   dequeの方が実装の幅広いんじゃね? 
 あんまり詳しくないけど。 
  Win10でも同じだが 
 >>768   そうした。2015がまだちゃんと落とせて本当に良かった 
  最近のメジャーバージョンアップデートは隔年だから次は2019だろ 
 子供は雪が降ると大喜び 
  中古でノート買ったので、開発環境入れようとCOMMUNITY入れてデスクトップのメイン環境からプロジェクトをディレクトリを丸ごとコピーしたら、stdio.hやNULLが未定義らしい。 
 古いPCの環境変数include=とかlib=とか 
 >>779   即レスに反応できなくてゴメンナサイ。 
 中古っつても10AutamnCreatorsUpdateも当てているので環境が古いってコトはないと思うんです。 
 と言うか2017の環境変数確認しようとしたら、$(SolutionDir)$(Configuration)\とかってどこで定義しているんですかね? 
 Windows10の環境変数は関連しそうな所なかったし。 
  古いからダメとは書いてないだろ 
 >>781   インストール構成とソリューション間でSDKバージョンが合ってないからでは? 
  >>782   あっと、読み違えていましたか。失礼しました。 
 プロジェクトはディレクトリごと移したので、その他の定義と言ったらプロジェクト内で 
 各種PATHを定義している環境文字列をどこで定義しているのか、追加のインクルード 
 PATHとライブラリPATHはよく分かる所にあるので直しましたが・・・的外れでなければ、 
 その辺りを知りたいんです。  
>>784   はい、インストール構成は全然違います。 
 ノートはCドライブしかありませんから。 
 ただSDKバージョンは共に10.0.15063.0でした。 
 それ以降のバージョンもあるけど、2017が固定?してくれているのかな。 
  そういう旧ディレクトリへの参照探したりするときは 
 システム環境変数はプロジェクト内を探しても見つからんぞ 
 >>783 に書いてあるんだけど…   
 Visual Studio 開発環境でこのコンパイラ オプションを設定するには 
 プロジェクトの [プロパティ ページ] ダイアログ ボックスを開きます。 詳細については、「方法 : プロジェクト プロパティ ページを開く」を参照してください。 
 [C/C++] フォルダーをクリックします。 
 [全般] プロパティ ページをクリックします。 
 [追加のインクルード ディレクトリ] プロパティを変更します。 
  787がPATHだけ見て%PATH%だと勘違いしただけだよ 
 >>781   >$(SolutionDir)$(Configuration)\とかってどこで定義しているんですかね?  
 >Windows10の環境変数は関連しそうな所なかったし   
 Windows10 のユーザー環境変数は、PATH とかだろ   
 >$(SolutionDir)$(Configuration)\  
 OS に、こんな環境変数は無い   
 OS の環境変数は、OS で共通することだから、   
 SolutionDir, Configuration など、各アプリが決めた仕様は、 
 たぶん、アプリ・プロジェクト・ソリューションの設定ファイルにあるのだろう 
   解決しました! 
 GUIは糞 
 >>792   勿論見ました。書きませんでしたけど。 
 XML読み慣れていないとは言え、それらしい所が見付からずどこを 
 再検討するかに腐心しておりました。   
 ただ、大成しないと思われるのには同感です。私もそう思いますw 
  >>781   > $(SolutionDir)$(Configuration)\とかってどこで定義しているんですかね? 
 そいつらは Common MSBuild Project Properties って言ってビルドシステムが設定する  
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/bb629394.aspx    おぉぉぉぉぉぉぉぉ.... 
 >>796   MSがテストしているんでしょ 
 フォルダの階層浅くすればいいんじゃないの 
  一昨日15.5.5へ上げたというのにもう次が着たのか… 
 >>797   浅いは浅いんだけど。 
 最近の連発で辟易してるの。 
  今回のアプデは1つのコンポーネントだけで 
 そういやWindows10は、パス260文字制限撤廃オプション在るんだよな 
 もうPreview版は15.6なんだからそろそろ正式版に降りてきてもおかしくはない 
 マイナーアプデなのに今回は1.4GBもダウンロードしてたわ 
 フォントって何使ってる? 
   自分はNasuMを使いたいけど、レンダリングがガタガタになるので泣く泣くMSゴシックにしてる 
 MeryとかFirefoxみたいにレンダリングモードを"Natural Symmetric"にできればいいんだけど、 
 なんとかならないかな?    
 どうせ何使っても満足いく結果は得られないw 
 15.5.6でサイズ30.4Gなんだけど合ってる? 
 >>808   俺はProfessional で 30.3GBだよ。 
  >>805   15.5.3からのアップデートだとそれぐらいだな 
  フォントのレンダリングについてはText Sharp拡張機能を入れてみては 
 > error C2398: 要素 '1': 'unsigned int' から 'char' への変換には縮小変換が必要です 
 >>816   static_cast<char>() 使えば通るかもだけどマスクしては 
  >>818  >>819   thx && すまん 
             *p++ = stoul(string{first, last}); 
 怒られてたのはfirstの型だった 
 吊ってきます 
  >>823   cuda 9.1 が使えなくなる…ああ困った困った 
  アップデートするたびにバグが増えていく謎の仕様。。。 
 ラピッドリリースとか言うと聞こえはいいけど、品質に対するある種の責任放棄ではある 
 2017はなんか、生き急いでいるような感じがするな。もしかしてこれが最後のVisualStudioだったりして。 
 >>828   Windows10みたいにずっとアップデートを続けていくってことか 
 それはいいね 
 新バージョン買わなくて済むから 
  無償利用者以外のVSを買っている様な利用層はサブスクリプションのVLだから殆ど何も変わらないのでは? 
 >>830   すでにそのライセンスモデルあるやん   
 だからでしょ 
  サブスクリプションの種類が、従来からの標準サブスクリプション(ボリュームライセンスの3年または2年更新)だけでなくて 
 前のほうに全角が混じってるせいか、タブ位置がズレるんだが  
 >>836   フォントの種類次第のような気がする 
 以前からズレるものはズレる 
 Consolasで日本語全角文字がズレるのは昔から 
  >>836   揃えるやり方がある 
 デフォルトのフォントでの説明だけど 
 一旦バックスペース入れてもう一度タブかブランク 
 VS上コメントアウトがズレているならノートパッド 
 で開いてもズレてる 
 プロの書く綺麗なソースコードを一度見た方がいいよ 
  タブなんて前時代的なもの使うのやめるのが一番だと思うけど、 
 見当違いのこと言って指摘されても謝れずに人格攻撃しかできないなら他人の話に入ってくんなよ… 
 >>844   これガチで言ってるんだから凄いね 
 頭悪そうだけど、君と違って普通の人は言葉の意味の受け取り方を文脈に応じて柔軟に判断する。 
  そもそも字下げに厳密な定義があるのか疑問だけど、コメント行の視点から見たら 
 インデントの話ではなくて 
 コメント行の前にタブを置いて頭を揃えようとしても意図した通りにならない場合がある、 
 どう見ても最初からフォントの話でアウアウが馬鹿晒してるだけ 
 >>850   等幅フォント使えば起こらない、って話では恐らくないと思うよ 
 俺はタブなんか使わんから確信はないけど 
  >>847   はい、まさにそれです。 
 実害はないんですが、まさか5chみたいに.で調整するほどでもなく 
  スペースであろうがタブであろうが行頭のインデントさえ揃っていれば、コメントの位置なんか神経質に気にするようなものではないと思うけどね 
 前からですかと聞かれたらそうだと言う答え 
 複数行にわたるコメントの場合は必要でしょう。 
 タブ幅なんてエディタで自由に指定できる 
 インデントが必須の言語はエディタにその言語の支援機能を入れないと 
 >>841   統計的には、タブ使ってる開発者の方が年収が上 
  >>856   行頭からのバイト数だけ示してくれれば十分だよ 
  タブ使いの年収は知らんがタブだからどうのこうの言ってる
>>841 と
>>858 の知能が低いのは間違いない 
 ググったら逆だったわ 
   タブよりもスペースを使う開発者のほうが高年収 - StackOverflow   
https://news.mynavi.jp/article/20170617-a100/   >>861   アホだ    
>>862   そもそもまだタブ使う人がそんなにいるのかなって気もするけど、 
 ちょっと差が大きすぎるんで統計の取り方に問題ありそうな気がするw 
  VS使っていれば、タブ入力はスペースに自動変換できるのであまり意味はないな 
 >>866   残念ながらマジもんだったわw ⇒ 
>>863    Windows10での.NET Framework 4系は、OSのアップグレード時に 
 OSのアップグレードでのバージョンアップって言ったら今は 
 >>872   >>869 のアップグレードとは、Windows10の大型アップデートのことを言っているのだろう。 
 Windows10は、大型アップデートの度にプリインストールされてる.Net Frameworkのバージョンも上がる。 
  分かりづらくてすみません。>873さんの言う意味です。 
 Windows10は半年毎のアップグレードで、.NET Frameworkのバージョンが上がるので、 
 結局、再評価するはめになるという話です。それも半年毎にです。   
 各Windows OSで利用できる.NET Frameworkの各バージョン  
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/16/news093.html#cantinst     本来.NET4.xは互換性が保たれているはずですが、実際にはエラーとなることもあるようで・・・・ 
 Windows 10で.NET Frameworkのバージョンを固定できないのであれば、 
 最悪、Windows 10がサポートする限り、.Net3.5SP1で頑張るという選択肢も出てきます。 
 DevOps だのCI だのがもてはやされる時代 
 >>874   OSの大型アップデートに対する検証も必要なのだから、それと一緒に検証するんじゃ駄目なの。 
  っていうか、その半年ごとの大型アップデート以外のタイミングで.NET Framework  のバージョン上がることもあるし 
 Frameworkに限らず、ロクにテストしてないコードをマイクロが平気で撒くので 
 検証については適当なのにコメントの位置には妙に拘る 
 Visual Basicをサポートした「Windows Template Studio」v1.7が公開 〜Prismにも対応 
 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1104762.html   この前まで2015使ってたけど最近2017入れました 
 さすがms見捨てなかったんだね 
 都心の求人でVB以外の言語も扱えて300万~600万ってところか 
 >>895   雇われだった頃のほうが遙かにブラックだったよ 
 現業はそれ以外の人の食い扶持まで稼がなきゃいけない 
 俺は4人分稼いでいたんだって辞めてからわかった 
  中間にはいる業者がマージンとるのはどの業界にもある 
 っていうか、「中抜きガー」って2chには多いけど、 
 VBに欲しい物・・・var 
 拡張メソッド編 
 >>904   Withって自分の書いたコードだと便利だけど他人がWith乱用したコード見るとイラッとしない? 
  >>904   VBに var はもうあるよ    
>>905   構造体なら参照渡しの拡張メソッドもできる 
  Dim A = 1 
 VS2017をアップデートしたいのですが 
 >>913   正しいコマンドは3つ目だけでした 
  vs_Community.exe update --layout 
  自己解決 
 Update で更新された詳細って、どこかのページに出てるだろうか? 
 日本語のリリースノートは更新が遅れがちなので、最新情報は英語版のリリースノートをまず確認 
 VS2017、C/C++でのWindowsXP向けビルドについて質問です。  
 構成プロパティ → 全般  
 一つ間違えました。  
 そうみたい。ちなみにswscanf_s()だと両方とも同じ挙動でした 
 >これは単純にVS2017のバグと思っていいのでしょうか? 
 VS2017のバグかどうかは調べないとわからないが 
 理由も示さずに断定した1人以外誰もコンパイラのせいという可能性を除外してないけどな 
 どうもすみません。 
 バグとは書きましたが、コンパイラやライブラリに限定したつもりはなく、 
 単にVS2017というパッケージに対する不具合の指摘のつもりでした。 
 バグという言葉がソフトウェアプログラムソースにしか使われないものであれば 
 その言葉を撤回いたします。   
 ロケール云々は自分でも気になっていましたが、事前にsetlocaleを実行しても結果は変わりませんでした。 
 setlocale(LC_ALL, "JPN");    
>>922 さんの通り、swscanf_s()だと問題はないようです。   
 マルチバイト文字を使っているシステムは、早々にワイド文字を使うよう切り替え修正しないといけないのでしょうかね。 
 というかXPを切り捨てることが先決か・・・   
 とりあえず当面は Visual Studio 2013 - Windows XP (v120_xp) で凌ぎます。 
 どうもありがとうございました。 
 >>929   こんなこともあったのですね。 
 問い合わせしたことないので窓口がよく分かりませんが、VS2017→ヘルプ→フィードバックの送信 
 でいいのかな・・日本語でいいのだろうか。。 
 どうもありがとうございます。 
  VS2015 で問題ない組み合わせ 
 結構長い間VSのアップデートが来ないけど 
 visual studio2017のlinuxクロスコンパイルプロジェクトでファイル名に_って使えない? 
 >>932   毎度確認ありがとうございます。 
 設定が細かくなって色々調べながら設定してきましたが、 
 こんなことだと気を遣うだけ損な感じですね・・    
>>934   非常に由々しき問題ですね。 
 VS2013に戻そうと思います。   
 こんな対応だと、MBCSの対応を切ると宣言してくれた方がすっきりしますね。 
  じゃあ何使うんだ? 
 Release Date: February 20, 2018 - Visual Studio 2017 version 15.5.7 
 OSとVisual Studioは連動しているだろう 
 Windows史上最悪のクソOS 
 Windows10でもグループポリシーの設定でWindows Updateのタイミングを手動にできるからそんなに困らないけどな 
 15.5.6がPreview 2なんだが、なんで5.7きたん?w 
 プレビューは15.6.0 Preview 5.0では? 
 リリース版とプレビュー版の区別ついてないだろ 
 February 20, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.7 
 February 14, 2018 -- Visual Studio version 15.6 Preview 5 
 上記に記した通り二種類有るんだよ 
 きっと初心者さんで始めたばかりなんだね    
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes   >>944   あのな、手動にしてもいつかはしないといけなくなる。 
 その時に問題起こしまくりなんだよ。 
  >>948   下手に古い環境残したままアプグレとかするから問題を起こすんだよ 
 クリーンインストールだとそうそう問題なんか起きない 
 VSを使っていればOSの再インストールなんか日常茶飯事だし、むしろ最新のVSを古いWindowsに導入している方が互換性問題を引き起こす可能性が高い 
  >>950   何が言いたいのか分からんけどSurfaceのスレにでも行けよ 
  >>951   純正ハードで最初からWin10インストール済みの機種でさえ大型アップデートで問題起こすんだよ   
 お前、わざと不具合隠そうとしてるだろ 
  >>952   大型アプデ(SDKの差し替え時)は、環境をクリーンにしないと障害発生時に問題の切り分けが面倒くさいだろ 
 不具合を隠すとか何訳の分からんこと言ってんの? 
  SurfaceはPro2,4,2017と使ってるけどWin10の機能更新が原因のトラブルは 
 Window7でだってWindows Updateで問題発生してたことあるだろw 
 いつの間にかwindows updateの話になっているが 
 それってUWPに必要なシステムファイルだからマルウエアじゃないよ 
 >>944   グループポリシーで自動アップデートオフにしてもそれだけではアップデートのダウンロード 
 は勝手にするみたいだから注意 
 旅行先でスマホのテザリングでネットにつなげていてひどい目に合った 
  >>960   それって設定が「自動ダウンロードしインストールを通知」になってるだけだろ 
  従量課金接続モードもあるしBITの帯域絞る設定もあるしな 
 >>961   グループポリシーの「自動更新を更新する」で「無効」にしてるが? 
 「無効」にすると「自動ダウンロードしインストールを通知」なんて選択は出来ないんだが? 
 とにかくWin10はこの辺の設定のハードル高すぎるね 
  >>962   グループポリシーで自動更新無効にしても従量課金接続モードを設定しなけりゃいけないとか罠すぎる 
 確かに窓板の話題だろうけど開発用マシンで勝手なことされるのは非常に困るんでね 
  >>963   違う違う違うw 
 有効にして更新方法を設定するんだよ 
  >>965   知らんがな 
 2 = 更新プログラムをダウンロードする前、およびインストールする前に通知する 
 にしろってことか?通知すらされたくないんだが 
  Windows 10 ProでWindows Updateの動作を制御する 
 http://ascii.jp/elem/000/001/118/1118658/     ちょっと古いが此処に載っている 
 お役に立てれば 
 powershellでののやり方もあるみたいね 
 奥が深いですね勉強になります 
 古いのはあまりあてにならない 
 突然暴れ出すexeの中にはexplorer.exeまである 
 俺も聞きたいなぁ。 
 >>972   メインの開発環境なんで一日中使ってますがね 
  https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2017/05/10/c17-features-in-vs-2017-3/   上のサイトを見て、構造化束縛(structured bindings)が 
 VS2017ですでに使えるようになっていると思ったのですが、 
 私の環境では使えないです。(VS2017 Version 15.5.5)   
 使える方いますか? 
 なにかをincludeすれば使える? 
 そもそも使えるなんて書いてない?   
 教えて頂けると幸いです。 
  コンパイラを最新の状態にすることと 
 フラグスイッチが/std:c++14になっているか 
 チェックする事   
 C++プロジェクトを新規作成した上で 
 プロジェクトを右クリック→プロパティ→C/C++→言語→C++言語標準の中から 
 ISO C++標準 C++14h標準(/std:C++14) 
 ISO C++ Standard C++17(/std:C++17) 
 ISO C++ 標準の最終草案 (/std:c++latest) 
 の何れかを選択し新規作成したプロジェクトごとに上記の設定しなおす 
 自分が使用したい環境で選択してみてください 
 あとリリース版とプレビュー版ではサポート 
 されている内容が違うので注意が必要 
 最新のを使うのであればプレビュ版を使用してみて    
https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2016/06/07/standards-version-switches-in-the-compiler/   March 2, 2018 -- Visual Studio version 15.6 Preview 7 
 March 5, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6 
 HDD若しくはSSDの容量に余裕があったら 
 録画中のDISKを勝手にupdate作業に使うなや! 
 VSのちょっと前の狂ったようなアップデート状況を見て 
 15.6.2が出たら入れるわ。どうせすぐはバグだらけだろ。 
 フォントサイズ11にしているけどソースコードの印象が以前と変わった 
ID:gU2YKfFq0のレス一覧:  >>866   残念ながらマジもんだったわw ⇒ 
>>863    Windows10での.NET Framework 4系は、OSのアップグレード時に 
 OSのアップグレードでのバージョンアップって言ったら今は 
 >>872   >>869 のアップグレードとは、Windows10の大型アップデートのことを言っているのだろう。 
 Windows10は、大型アップデートの度にプリインストールされてる.Net Frameworkのバージョンも上がる。 
  分かりづらくてすみません。>873さんの言う意味です。 
 Windows10は半年毎のアップグレードで、.NET Frameworkのバージョンが上がるので、 
 結局、再評価するはめになるという話です。それも半年毎にです。   
 各Windows OSで利用できる.NET Frameworkの各バージョン  
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/16/news093.html#cantinst     本来.NET4.xは互換性が保たれているはずですが、実際にはエラーとなることもあるようで・・・・ 
 Windows 10で.NET Frameworkのバージョンを固定できないのであれば、 
 最悪、Windows 10がサポートする限り、.Net3.5SP1で頑張るという選択肢も出てきます。 
 DevOps だのCI だのがもてはやされる時代 
 >>874   OSの大型アップデートに対する検証も必要なのだから、それと一緒に検証するんじゃ駄目なの。 
  っていうか、その半年ごとの大型アップデート以外のタイミングで.NET Framework  のバージョン上がることもあるし 
 Frameworkに限らず、ロクにテストしてないコードをマイクロが平気で撒くので 
 検証については適当なのにコメントの位置には妙に拘る 
 Visual Basicをサポートした「Windows Template Studio」v1.7が公開 〜Prismにも対応 
 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1104762.html   この前まで2015使ってたけど最近2017入れました 
 さすがms見捨てなかったんだね 
 都心の求人でVB以外の言語も扱えて300万~600万ってところか 
 >>895   雇われだった頃のほうが遙かにブラックだったよ 
 現業はそれ以外の人の食い扶持まで稼がなきゃいけない 
 俺は4人分稼いでいたんだって辞めてからわかった 
  中間にはいる業者がマージンとるのはどの業界にもある 
 っていうか、「中抜きガー」って2chには多いけど、 
 VBに欲しい物・・・var 
 拡張メソッド編 
 >>904   Withって自分の書いたコードだと便利だけど他人がWith乱用したコード見るとイラッとしない? 
  >>904   VBに var はもうあるよ    
>>905   構造体なら参照渡しの拡張メソッドもできる 
  Dim A = 1 
 VS2017をアップデートしたいのですが 
 >>913   正しいコマンドは3つ目だけでした 
  vs_Community.exe update --layout 
  自己解決 
 Update で更新された詳細って、どこかのページに出てるだろうか? 
 日本語のリリースノートは更新が遅れがちなので、最新情報は英語版のリリースノートをまず確認 
 VS2017、C/C++でのWindowsXP向けビルドについて質問です。  
レス:1-200  201-400  401-600  601-800  801-1000  ALL  
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1509244956/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 一覧 )>>1が皆と一緒に超プログラマーを目指すスレ 	 WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part26  【JavaScript系】 NILScript 【AutoHotkey風】 関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 8  クリーン・アーキテクチャ Clean Architecture 	 いさじの声をAIに学習させてAIいさじは作れますか?  SEになるために前もってできる勉強を知りたい 	 文字コード総合スレ part15  C#, C♯, C#相談室 Part91  ★☆★CIL/MSIL 総合スレッド part1【アセンブリ】  Scrachでなんか作ってみた  Androidパターンロック解除  Pythonのお勉強 Part69  プログラマー目指してるんだが色々と教えてくれ 	 教育用PASCALを見直そう 	 プログラマって馬鹿が多いよね  プログラミングのお題スレ Part7   DMMWEBCampかテックエキスパートどっちが良い? 	 インタープリター言語スレ。 Pythonのお勉強 Part58 	 Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 PowerShell -Part 5  Chainerやっぱりお絵かき専用だった 	 次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 	 Visual Studio 2017 Part3 	 誰かこれやってください 	 RedHat Enterprise Linuxを語る  シェルスクリプト総合 その37  コーディングスタイルにこだわるスレ 
  
    
  
 
 05:57:43 up 8 days, 20:19,  2 users,  load average: 132.67, 122.96, 121.43
in 1.2232148647308 sec
@[email protected]  on 103118