◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Java入門・初心者質問スレ Part.7 YouTube動画>2本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1515549964/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 11:06:04.02ID:ijSgjgrG
Java初心者のためのスレッドです。

※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1513783473/
2デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 20:07:44.46ID:egwdNL7O
>>1
乙!
3デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 20:18:58.00ID:hT1lQp+M
荒らし防止にワッチョイスレにしとけば良かったのに。
4デフォルトの名無しさん
2018/01/12(金) 08:07:06.07ID:eZmWq8Kx
建てたければ建てればいい
ワッチョイの有無は別スレ扱いで
伸びた方が本スレってスタンスだし
5デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 01:29:16.68ID:C7iQjekt
あっちはひたすら自演で荒らしてるだけだから触るなよ
6デフォルトの名無しさん
2018/01/18(木) 07:32:08.11ID:7eMED/9X
javaやる人が.netもやる事になって言語も選択出来るとしたらvbとc♯のどちらを選ぶでしょうか
7デフォルトの名無しさん
2018/01/18(木) 07:44:44.23ID:DOFH23/U
Javaやる人はVBが大好きなのでC#を選ぶでしょう
8デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 18:04:50.25ID:JXn0llmc
仕事でJavaを使う(開発)のに最低限必要な知識

・eclipseの使い方を覚える
・htmlとjstlとjavascriptを当たり前のように使えるようにする
・SQLを当たり前のように使えるようにする(外部結合ぐらいわからないと話にならない)
・DB接続ツールの使い方を覚える
・メジャーなDB(oracle、db2、mysqlなど)間のデータタイプ、互換性のないSQL、演算子を覚える
・バージョン管理ツール(subversion、gitなど)やTracの使い方を覚える
・シェアが高いフレームワークの作法を覚える(開発が死んだFWも含む)
・シェアが高いORMの使い方と欠点を覚える
・シェアが高いビルドツールの記述作法を覚える
・unitテストの実装方法とやり方を覚える
・デザインパターンを覚える
・言語の超基本的な知識を覚える
  ・クラスやインスタンスの違い
  ・singletonとstaticの使い分け
  ・インターフェースと抽象クラスの使い分け
  ・継承とコンポジションの使い分け
  ・ジェネリクス


全部ググれば余裕で覚えられることなのでこれら最低限の知識がないと全く使い物にならない
誇張は一切含まれないので言語の本に書いてあることも理解できない奴は諦めろ
9デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 19:53:32.43ID:Oiw/v1s8
>>8
>eclipseの使い方を覚える
intelliJ じゃだめですか?

>・メジャーなDB(oracle、db2、mysqlなど)間のデータタイプ、互換性のないSQL、演算子を覚える
postgreSQL じゃだめですか?

>・シェアが高いビルドツールの記述作法を覚える
make じゃだめですか?

>・ジェネリクス
C++ template の知識じゃだめですか?
10デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 20:05:18.70ID:JXn0llmc
全部ダメだから諦めろ
11デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 21:09:36.31ID:SD1gH+1A
>>8
その程度の経験じゃバイトで時給700円だわ

派遣で月収20万稼ごうと思ったら当然主要デザパタは全てマスターしてないとダメだしクラスとエンティティのモデリングも出来ないとダメ
システム企画から外部設計テスト計画まで書いてredhat系のLinuxでフルスタックでシステム組めてまあ2年は置いてやるかってレベル

ただし正社員は外注丸投げのための発注書書ければ上記のスキルは全て不要
12デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 23:16:29.09ID:oMkeAueE
派遣の人は大変だよねえ
13デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 23:23:30.00ID:FmjWUAF+
時給700円てw
最低賃金どこ行ったんだよw
14デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 00:18:00.89ID:EWLYDF9k
まともな知識があれば何の責任もなく好きな時に現場を自分の意思で変えられて
適当に作業するだけで定時に帰ってそこそこの金を貰える派遣が一番楽なことを
ろくな知識もない故に簡単なバグも自分で直せずシステムの根幹を
永遠に理解できない責任ある立場の無能は知らない
15デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 01:21:34.94ID:OO/4JXbh
https://jankotek.gitbooks.io/mapdb/btreemap/
>For array based keys (tuples, Strings, or arrays) MapDB provides prefix submap. It uses intervals, so prefix submap is lazy, it does not load all keys.

これどういう意味ですか?条件に合致するレコードが含まれない可能性があるんですか?
16遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/02/02(金) 01:33:43.62ID:FwnU9J7D
初心者スレならww 聴いて良いハズwww

ボタン押したら、画面の文字を更新で躓いてるんだけどww
何処が悪いの?

http://fast-uploader.com/file/7073058290871/
17遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/02/02(金) 01:45:12.62ID:FwnU9J7D
コード貼った方が早かった
エラがー出ないけど、ボタン押すと落ちる


package com.example.ああああ.myapplication

import android.support.v7.app.AppCompatActivity
import android.os.Bundle
import kotlinx.android.synthetic.main.activity_main.*

class MainActivity : AppCompatActivity() {

override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
super.onCreate(savedInstanceState)
setContentView(R.layout.activity_main)


fun aiueo(){
message.text="Hello"
}
}
}
18デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 04:05:32.19ID:OO/4JXbh
例外でてるはず
エラー出力みたりデバッガ使ったりしてる?
19遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/02/02(金) 07:49:28.42ID:FwnU9J7D
android-studio 昨日から使ってる。

項目を画面内から探して見ます。

ありり
20デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 13:46:27.66ID:d3wRJ6dP
androidだしjavaですらねぇww

例外の内容張り付けた方がレスもらえそう
21デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 21:38:50.64ID:00GaqTOE
Kotlinのようだなあ
22デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 16:22:36.87ID:3IXHHwIT
やめとけ、やめとけ。ゲスに与えてやる良心は一円足りとも要らねえ・・ww
23デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 17:02:40.72ID:15olIUF1
NPOここからねっと ひきこもり支援と謳った詐欺集団http://cocokaranet.org/
24デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:14:41.26ID:W1XJdyx1
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
25デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 21:58:00.65ID:CvenUVT4
>>24
アメリカから「お前イランに出兵しろ!」といわれたときに
今までなら「アメリカ製憲法9条のせいで出られません」
と断る理由があったのに、それがなくなるのは危険
26デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 09:55:15.01ID:XWZA608Z
憲法に頼るな!
27デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 09:56:19.03ID:XWZA608Z
嫌だと言えばいいだろうが
侵略するための戦力じゃないと
28デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 10:09:10.31ID:8h6/NeTB
>>27
大量破壊兵器があるらしい、という不確実な理由を根拠にイラクに攻め込み一つの社会を潰してしまっても何とも思わない国を相手に、
国内の理由だけで嫌だといえますでしょうか?そのような実力があるのでしょうか?
どこぞの国のように原爆を落とすぞ、落とすぞ、と威嚇をかけつつ交渉するほうが言い分が通りやすいのではないでしょうか?
29デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 10:10:49.65ID:27wMj24e
何このスレ…
30遊園地
2018/02/28(水) 12:42:54.83ID:81tKqnQ0
500円以内で美味しいコーヒーを教えて下さい。
31デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 12:50:41.60ID:ZStODBz1
全ての国は防衛のために軍隊を持つが、それが使用される時はだいたいはやり過ぎになって侵略になる。
32デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 12:50:41.86ID:Hq0PAZ0m
憲法改正して発達障害者の人権を停止あるいははく奪できるようにすべき。
人権を有する条件に一定の社会性を含めるべきだ。
33デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 12:51:47.47ID:ZStODBz1
>>30
ドトールでも行っとけ
34デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 12:53:08.87ID:ZStODBz1
>>32
そんなに人権を剥奪して欲しいのか?
35遊園地
2018/02/28(水) 13:12:16.74ID:81tKqnQ0
恐らく、注文する段階で躓く。[流暢に喋れないな]

>>32
なんで、こんな所までソ連が攻めて来てんだよw
36デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 21:08:49.34ID:sIMYGGyy
>>35
え?ドトールで?

なんだかわからんが、じゃあ自分ちでドリップして飲め。
37デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 21:19:25.76ID:6I/ajl0B
>>28
憲法9条があるから日本人は弱気になってしまうんだ
9条がなくなればアメリカとも対等に交渉できる
38デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 21:33:14.73ID:8h6/NeTB
>>37
逆でしょ
9条があるから、アメリカ製9条があるから、アメリカ様のご機嫌を損ねるまでには至らない
9条を撤廃すればどこぞの国のように原爆を持たないと真の意味で対等とはならない
9条を撤廃するだけでは足りない
39デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 23:22:05.38ID:WplO6ypO
>>25
馬鹿か?

イラン派兵が『日本の自衛目的』になるケースがあるんか?

馬鹿は死ねよwww
40デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 23:49:06.70ID:8h6/NeTB
>>39
イラク戦争のときには「日本は金だけ出して兵を出さない」と散々の非難だった
日本の自衛目的とはいうが、集団的自衛とは日本近海に展開するだけではなく、
アメリカ軍を援助するためなら、どこへでも出兵しなければならない、という建前だ
日本に攻めてきた!→アメリカ軍もそれに援助しよう
アメリカに攻めてきた!→日本軍もそれに援助しよう
それを相互に同時に行うのが軍事同盟というものではないだろうか?
41デフォルトの名無しさん
2018/03/01(木) 00:37:27.38ID:nP87WS+r
>>40
非難されたからといって気にする必要はない
イラク戦争は完全にアメリカが悪い
自国の利益のために戦争を仕掛けて
アメリカの経済は良くなったかもしれないが
その影には多くの不幸がある

アメカスの口車に乗って戦争に参加することが同盟と言うならば同盟なんて要らないだろ、つまり9条も要らないだろ
42デフォルトの名無しさん
2018/03/01(木) 00:44:42.61ID:zj6zRH80
スレチの話が続くのはなにゆえ
43デフォルトの名無しさん
2018/03/01(木) 07:23:18.89ID:BB58iPCU
>>40
>>アメリカ軍を援助するためなら、どこへでも出兵しなければならない、という建前だ

そんな建前ねえよ、うすら馬鹿
44デフォルトの名無しさん
2018/03/01(木) 07:29:27.47ID:dmjPN7rf
>>42
ガイジ専用言語だから
45デフォルトの名無しさん
2018/03/01(木) 12:55:17.95ID:afku3ABs
>>43
あるよ、「存立危機事態」の定義は
「日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」状態
つまり、他国に対する武力攻撃に対して応戦することが認められているのだ
46デフォルトの名無しさん
2018/03/01(木) 13:08:06.00ID:zj6zRH80
>>24 ID:W1XJdyx1 はあからさまにマルチなんだが
みんな分かっててレスし続けているのか?
http://hissi.org/read.php/tech/20180216/VzFYSmR5eDE.html
47デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 12:21:18.65ID:DjRvi8Ht
マルチにレスしちゃいけない法律でもあんのかよ
自衛隊にぶち殺されてえのか
48デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 23:38:43.55ID:oK0nEwHX
Javaって将来性ある言語ですか?
49デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 02:15:46.28ID:9Cyb7ujB
35歳は去れ
50デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 06:18:02.64ID:tZLTc+5O
35歳にもなったら自身が将来性無いので言語の将来性とか無用
5148
2018/03/03(土) 06:26:51.70ID:DCYR7sQ4
俺その35歳って人じゃないんだけど
返答する気ないなら出てってもらえます?邪魔だから
52デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 06:29:36.33ID:tZLTc+5O
Oracleが有償サポートに切り替えたので正直微妙だね
53デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 07:36:24.89ID:EiGLWQYG
逆に何故将来性あると思った?
54デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 11:13:14.95ID:1TCeAA35
35歳ってホント邪魔だな
55デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 12:54:25.00ID:n2Jqd35N
Javaを1年以上勉強してるはずなのに未だに入門書を理解できない35歳はやる気も適性もなし
56デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 14:30:56.52ID:KR0KXzwb
入門書だけ読んでるだけだとよく理解できないよたぶん
入門書なんてただの紹介みたいなもん
57デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 15:05:11.35ID:i2HTRZV4
>>52
もうJava死亡だよ
新規案件は確実に減る
5848
2018/03/03(土) 19:48:36.16ID:DCYR7sQ4
答えてくれた方、ありがとうございました

>>52
そうなんですか?それはショックですね

>>53
ネットの検索件数とかだと上位に来るからです

>>56
自分で作ってみるってことが大事なんですね…

>>57
次に来るのはPythonとかですか?
59デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 20:02:26.15ID:+c9NolkC
やっぱり35歳と行動が同じだった
二度と来るな
60デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 20:35:04.41ID:5gl43DS0
>>58
ひっでぇ
35歳じゃねーか
61デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 20:41:28.49ID:h2dbhV1r
36歳になったんだろ
62デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 20:41:57.01ID:g+LJhGvQ
>>58
Javaスレを荒らしている35歳についてどう思いますか?
63デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 00:04:56.26ID:rbFyAcGj
>>58
35歳の排斥を手伝っていただけますか?
64デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 00:50:57.58ID:ZV+7WgPj
差別には加担しません
65デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 00:53:35.11ID:ZV+7WgPj
自分がされて嫌なことを他人にしない
道徳の基本です
66デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 06:58:14.96ID:ZJt4Uw7t
そういうのをするのが35歳なんだよ
あいつは自分だけが尊い、だから
67デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 07:39:27.90ID:rbFyAcGj
>>65
Javaスレなのに

>>971
マジ死ねや

>>972
新しいスレに禍根を持ち越したくなかったんですよ。

>>975
放送禁止用語を使うなハゲ

>>976
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね

ハイもうおしまい

こんな事を書き込まれて嫌な気待ちになりました
35歳に道徳はありません
常に禍根を作る35歳に道徳を説いていただけませんか?
68デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 14:52:37.13ID:jrvLfDaz
>>58
>自分で作ってみるってことが大事なんですね…

あなた、偽者ですね。
35歳がこんな真摯に向き合う事なんてない。
69デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 16:27:52.94ID:IczeIIEA
Javaが終わったと界隈で噂になっていますが
いったいどうなっていくんですか?
どれが近い?

・特定分野での使用ができなくなる
・ただの有償化
・一般企業(ECや業務系)は今までと変わりなく使える
・企業は無理だけど、個人は今まで通り
・結局何も変わらない
70デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 17:32:18.08ID:JOvcgU8N
①Propertiesクラスを使ってプロパティファイルを書換え。終わったら一旦システム終了。
②Limyプロパティエディタ等で開いてプロパティファイルの中身が変わっていることを確認。
③ResourceBundleクラスで書き換えたプロパティを読み取る。

①→②→③の順番で確認すると③で①で書換えた値が読み取れるのですが、

①→③で確認すると、①で書き換える前の値のままです。
ResourceBundleクラスでも、Controllerクラスを実装して、キャッシュを貯めない設定しているので、理屈上は、新たに読み取るはずですし、そもそも
処理が①が終わった時点でシステムが終了して、③でまたJavaを実行してるわけですから、キャッシュなんて残ってないと思うのですが、
何が原因でしょうか。
7170
2018/03/04(日) 17:38:17.63ID:JOvcgU8N
追記です
①→③で確認すると、①で書き換える前の値が読み取れませんが、

そのあと②ファイルを開いて→③読み取りをすると、①で書き換えた値が読み取れます。

一旦ファイルを直接開くというアクションを挟まないと、Java上では値が変わらないのでしょうか
72デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 19:35:47.80ID:JOvcgU8N
自己解決しました
73遊園地_24
2018/03/04(日) 22:53:22.83ID:5if37KxE
おーーーい。 日が暮れるぞ。

    はやく、帰ろーよ。 与作さーーーん。
74デフォルトの名無しさん
2018/03/05(月) 00:31:31.69ID:qqgmOwKS
>>69
企業が導入してるJava資産には確実に保守費用が加算される
つまりシステム維持費用がアップする
(メガ銀行や自治体)
体力無い銀行や小さい自治体はJavaやオラクルでないシステム構築に切り替え起こる
(仕事が増える)
保守費用払える所は払ってしのぐ
75デフォルトの名無しさん
2018/03/05(月) 00:33:02.92ID:qqgmOwKS
>>58
Python、Rubyなんてマイナー
PHP or Perl
76デフォルトの名無しさん
2018/03/05(月) 03:23:03.53ID:LCMEVuoA
>>72
どのようにして解決したのかを書いてくれ。
77デフォルトの名無しさん
2018/03/05(月) 21:31:14.58ID:3DAHoRrc
>>74
むしろ有料サポートを歓迎する企業が多いけどな。
78デフォルトの名無しさん
2018/03/05(月) 21:37:42.28ID:GO80hLhl
有料サポートは前からあったでしょ。問題は無償利用がダメになったことでしょ。
79デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 09:56:00.50ID:do1rqvuo
無償にしたいならフリーにしろってことでは?
無保証になるけど。
80デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 10:17:34.96ID:o1FghXtg
OpenJDK8→OpenJDK11LTSでしのげばいいだけの話じゃないの
81デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 11:55:03.03ID:YqFLt1MR
>>75
java屋がPHPerのコード読んだら吐き気するぞ
perlなんてもっと凄い
82デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 12:09:00.02ID:ufoR4Vv8
>>78
無償利用がダメになったわけじゃないぞ
http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/eol-135779.html
83デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 12:57:14.18ID:Hdg+O/12
>>81
PerlとCを仕事で使いJavaとKotlinを趣味で使ってる俺って・・・
84デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 15:55:51.12ID:f6LkaPtv
「Java EE」、「Jakarta EE」に名称変更
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1109741.html

これって使う側からすると、何か変わるの?
拡張子がjavaからjakataになるとか?
85デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 17:29:08.39ID:J0iDrvi9
んなあほなw
86デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 17:50:23.05ID:5PszVeUU
Jakartaプロジェクトと紛らわしいのう
87デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 23:44:18.41ID:mZI4MSV4
>>84
呼び名変わるだけだろ
実体は何も変わらん
88デフォルトの名無しさん
2018/03/06(火) 23:46:24.24ID:mZI4MSV4
>>82
セキュリティ無視すればな
OpenJDKに逃げる手も有るが、JRE部分は古いままでは使えないしな
89デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 00:06:37.76ID:jL/wX1y0
>>88
知ったか君はやっと理解した? www

過去バージョンのまま使いたいしセキュリティアップデートも欲しい -> 商用ライセンス必須
常に現行バージョン使う -> 無償でも可
過去バージョン使い続けるけど金払ってまでセキュリティアップデート必要ない -> 無償でも可

OracleのJDKは上の3択
他のところのやつは別
90デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 01:14:26.62ID:x4GFdfLj
Javaの並列処理でinvokeAllとかawaitTerminationがタイムアウトしたらスレッド中断という
機能を持ってるけど、この中断でリストへの格納処理が中途半端になることはある?
例えば各スレッドが共通のリストに結果を随時格納しているような場合。
その可能性を考えるとどうやれば安全にマルチスレッドの処理結果を集められるのか?
91デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 01:18:57.43ID:x4GFdfLj
各スレッドで終了判断してメインスレッドは十分な時間sleepで解決した。
92デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 01:29:54.05ID:MzP8rhu8
すげー怖い話してないか。宇宙なら人死んでるぞ。
93デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 02:55:43.09ID:jL/wX1y0
>>90
ツッコミどころが多すぎる!!
94デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 03:14:11.89ID:qptHaQnD
>>89
現実問題としてセキュリティ無視して使い続ける訳にはいかないから、無償では使えないのが現実だな
結果的にJavaは死んだも同然だな
ライセンス料金必要ならマイクロソフトに御布施してC#使う道も有るからな
95デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 04:05:30.00ID:UYUUhQ4E
似たような状態のLinuxが死んでないので何とかなるんじゃないかな。
Androidのベース部分になったのが一番効いてるが。
そういやAndroidアプリはJavaで開発するんだからJavaも死なんだろう。
96デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 07:17:16.08ID:i2g2p92c
>>93
一つも突っ込めてないじゃんw
97デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 12:51:11.16ID:UJur4ebe
>>95
>>Linux
Linuxは元々ライセンスフリーだからJavaの経緯とは違うと思う
>>Androidアプリ
JavaからSwiftに変わる可能性有る
https://itpropartners.com/blog/4392/
98デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 15:45:08.45ID:LgBW2Nko
Kotlinは?
99デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 15:56:27.96ID:LgBW2Nko
>>97
よく見たらその記事が書かれたのが2016年4月じゃない。Kotlinについて一言も触れてないのはそれでか。

Googleは2017年5月にKotlinサボートするって言ってるからその上更にSwiftまでやるということはまずないと思うよ。
やるとするとKotlinのようにJavaVM用のバイトコード作るようになってくれないとダメだしな。
ネイティブコードだけだとAndroid端末全てでは動かせなくなって特定のCPU向けアプリに限定されてしまう。
100デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 19:10:53.04ID:RktXkR0t
Javaがあの状況だとKotlinを捨てる可能性もあるんじゃないか?
101デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 19:27:00.84ID:oa53wp6D
まぁKotlinを実装したけど、
普及しなかったら捨てるかもしれんな
Microsoftとかも似た様な物だし
102デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:04:35.04ID:LbV4HeJJ
Androidアプリ作成が無償で出来なくなるなら将来、Androidは衰退するかもね
iPhoneが息ふきかえすかも知れん
(今の値段では無理だろうけど)
Linux普及も元々ライセンスフリーが根っこに有るから、わざわざライセンス料払って有料ディストリビューター買う神経が理解出来ない
103デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:31:06.14ID:SKeibPkh
AndroidアプリはGoogle製のDart言語でも作れるようになる
104デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 22:09:05.39ID:AGtWRCJt
>>100
捨てるとしてもGoogleはサボートしなくなるだけだから問題なかろう。Kotlin作ってるのはJetBrainsだし。

まあしかしAndroidのJavaVMで動かす方式はそう簡単には捨てないと思うよ。捨てたらこれまでのアプリがほぼ全滅しちゃうから。
スマホのような多くの初心者や素人がいじるような機械で一切の互換性を放棄することは余程の事がない限りやらんだろう。
やるとしたら新しい実行形式を独自に作って追加して移行を促して時間を掛けてやるんじゃなあかな。
105デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 22:17:20.47ID:MzP8rhu8
他のオープンソースパクって名前変えるとかgoogleの尻の軽さはApple並だったからな。
googleは切捨てもApple並だということがよくわかった。kotlinも普及した頃には捨てられると思う。
106デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 00:43:04.28ID:q77pPT6P
今ごろなにいうてんねんw
107デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 00:43:45.52ID:q77pPT6P
選択、集中はビジネスの基本やろがい
108デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 17:10:34.66ID:4UosM8wW
>>90
スレッド中断ってのはinterruptのシグナルが送られるだけ
そのシグナルにきちんと反応するかどうかやどういう方法で中断するかはコードを書く人に委ねられてる
トランザクションマネージャーとは違うのでロールバックしてくれたりはしない
109デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 20:02:49.86ID:/0GBdDAV
結局、Javaの後継は何なの?
110デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 20:04:45.42ID:/0GBdDAV
例えばデータベースが普及していくとともに
OracleDBが使えない層でもPostgreSQLが使われるようになった
Javaにお金が払えない層はそれでもJavaを使うのか
もしくはCOBOLに戻るのか
111デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 20:08:48.25ID:iqj31MmU
COBOL使ってた人は汎用機買える人たちだよ。
112デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 20:59:39.74ID:tB1qinfO
>>109
kotlin
113デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 22:47:45.34ID:BqSevK/d
皆、Node.js へ移行するかも

すでに掌田津耶乃だけが、Node.js の本も書いてるw
114デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 09:18:02.14ID:rwLLNaY8
WEBに詳しい人ってエロサイトで鍛えてるイメージ。
115デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 14:09:23.29ID:MdLzkRHJ
ファイルシェアサービスも忘れずに
116デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 14:56:11.28ID:F8V3lpZX
>>110
ポスグレはいいのにOpenJDKじゃダメなん?
117デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 19:06:28.88ID:XBn/HFCF
ちょっと思ったのですが、Java8で追加された機能であるdefaultによる
インタフェースへの処理のデフォルト実装って、
せっかく多重継承を避けた設計にしたのにそれに逆行してませんか?
118デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 19:14:11.31ID:GdjpazB1
異世界の理の輸入だからね。
多重継承万歳の異世界が存在するから世界の融和のためには仕方がない。
119117
2018/03/10(土) 23:13:23.87ID:XBn/HFCF
>>118
ありがとうございます
Javaも他の言語の影響を受けるということですね
120デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:59:17.99ID:91F3yKR+
よくインターネット上の広告で半年でエンジニアに!みたいなのあるけど、インターネット不得手、プログラム未経験者が真剣に半年頑張れば本当にそんなこと可能なんですか?
可能ならその理由はなんでしょう?人材が足りていないというのは存じ上げていますが
121デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 14:13:16.73ID:V1TfhLuf
自分で確かめてみれば?
122デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 14:23:16.70ID:Brla3CaI
そんな広告見たことないけど何かの教材なら金ドブ
会社で勉強しながらって話なら3か月もあれば余裕
123デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 15:15:34.90ID:V1TfhLuf
嘘広告かどうかより
先ずは自己を客観的に見つめることをお薦めする
どう考えても向いてない
124デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 15:54:18.13ID:FcyL3wwo
>>120
本当に真剣に頑張れるような人なら誰かから教育して貰う必要はあまりなく、今使ってる目の前のPCでググって調べたり本見たりしながら自分で学習すればなんとかなると思う。
期間がどのぐらい掛かるかは個人差があるのでなんとも言えない。
125デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:11:29.22ID:jky8UHOs
>>120
35歳?
126デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 18:48:06.27ID:XlQ4SAEf
こんなとこに書く前に、まずネットを開いて調べながらプログラミングしてみればいいよ。
このスレに書いたってことはJavaの勉強しようとしてるんだよね。
入門サイトの解説読みながら、テキストエディタとjdk用意して、プログラムする。
調べることやツールを導入すること、実際に書くこと、このいずれかが苦痛なら正直向いてないと思う。
127 ◆BrBq2CJg6HGd
2018/03/11(日) 19:39:05.94ID:bsVO8WZ0
>>125
違う。


ツールを導入するのは、初心者には割と大変な作業ではあると思う。
コマンドプロンプトを操作しないといけないから。
128デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:42:33.11ID:hFKS7szZ
コマンドプロンプトの何が難しいんだろ?
129デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:57:13.30ID:JAWHNKBY
>>127
http://hissi.org/read.php/tech/20180311/YnNWTzhXWjA.html
130デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 21:01:01.00ID:u0Fc0bsI
>>128
何も考えられないから
選択式じゃないと何もできないのでしょう
131スッキリ厨
2018/03/11(日) 22:05:43.98ID:xe/4Geuv
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

たのしいRuby 第5版、2016

この2冊がプログラミングの基本だから、
これらを3回読んでもわからないなら、プログラミングは無理
132デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 22:13:12.69ID:229ElWIS
登録料詐欺が流行ってるらしいな。
133デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 22:25:10.26ID:Brla3CaI
学生のときにまともに勉強したことなんてほぼ皆無だったからかもしれんけど
学校の勉強覚えることに比べたら今のプログラムなんてクッソ簡単だと思うけどな
134 ◆BrBq2CJg6HGd
2018/03/11(日) 23:06:44.18ID:bsVO8WZ0
>>128
環境変数の設定?が難しいのかと。
俺はサイトの通りに入力しただけだから何をしていたのか理解してないけど。

>>130
失礼かつ現状把握が出来ていない。
環境構築でつまずくのは初心者あるある。関連するスレッドも立ってる。
135デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:30:47.13ID:hFKS7szZ
わかったからもう来るなよ
136デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:35:59.67ID:xe/4Geuv
ユーザー環境変数PATH の意味が、分かっていない

こういう知識は、プログラミングじゃない。
OS の知識だから

PowerShell・コマンドプロンプトで、
ruby, node などの、パス・拡張子もないコマンドが、なぜ起動できるのか?

コマンドの探索順序を分かっていない

その単語が、コマンドとして認識される条件。
コマンドから、実行ファイルを探す手順

こういうコマンドは、Linux などで主要コマンドを勉強していないと、わからない
137遊園地-24
2018/03/12(月) 00:31:17.57ID:heL8Y3+1
落とした部品(パッケージ)自体を書き換えようとすると、
エラーになるんだけど。

どうしたら、良い?
138デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 02:37:52.22ID:s7IDtEok
>>137
なんだその漠然とした質問
答えてもらう気あんのか?
139デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 03:32:17.49ID:0czeQGPX
>>136
ざっくりした質問で申し訳ないんですが、そういうOSというかパソコン内部の仕組み的なものに関する本でおすすめはありますかね
とりあえず検索すべきワードなどでも結構です

Windowsのみで、linuxなどは使ったことがないです。
Powershellやコマンドプロンプトを使ってサイト等に載っている環境設定をするのはほぼストレスなくできてるんですが、どのような知識が基礎的なもので、最低限知っておくべきなのかよくわかっていないので
140デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 05:28:15.49ID:DcOF3Xwh
OSのすべての機能を学びたいなら、ムック本の、
Linuxエンジニア養成読本、第3版、2016

Linux 資格の、LPIC レベル1

これは、新資格の「Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)」に移行するらしいけど

プログラマーは、OS を知らなくて、
プログラミング言語しか知らないから、環境構築できない
141デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 05:49:11.58ID:0YnCMkHg
Linux使ってれば自然と身につく
情報も多いから自分にあったもの読めばいい
142デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 05:58:39.84ID:0YnCMkHg
>>134
環境変数はコマンドプロンプトからでなくても設定できるだろ
そっちだとそのシェルでしか継承されないし
基礎がまったくないから選択とコピペしかできないんだよ
考える教育を受けてない
143デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 06:28:24.24ID:0czeQGPX
>>140
ありがとうございます調べてみます


>>141
linuxをwindowsと併用するには仮想マシンが良さそうなんですが、これはvagrantやcyberduckを使ったローカル開発環境とは別物なんでしょうか。
ドットインストールを見ていれたもので、PuTTyを使ってJavaのコンパイルなんかに使ってます。
144デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 08:09:29.43ID:DcOF3Xwh
vagrant, chef なら、この本も読む。
たのしいRuby 第5版、2016

Windows10 なら、MSストアの、WSL・Ubuntu も使える。
ただし、GUI は無いけど

Ruby なら、Selenium WebDriver で遊んだりできるし、
シェルスクリプト・PowerShell の代わりにも使える
145デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 10:42:05.76ID:NWFe9xfW
windows10だとwslもあるよ。
LinuxではないがwindowsがLinuxカーネルの振りをして動いてくれるのでその上でそれ用のUbuntu等が動く。
利点は無駄が少なくなることだが、欠点は本物のLinux環境ではないので全てが動かない事だ。
しかしだいたいのLinuxで動くコンパイラは動いてコンパイルできると思う。GUIについては多分まだダメ。
146デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 11:35:35.91ID:0YnCMkHg
>>143
併用だとあんま身につかないと思う
147デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 12:53:22.75ID:0czeQGPX
>>144
>>145
>>146

色々ありがとうございます。
ただやはりアドバイスをいただいても理解できるだけの知識がないので、まずは用語(カーネルなど)を調べるところからやってきます。

linux乗り換えはまだちょっと躊躇するので、ひとまず併用という形で始めてみますね
148デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 15:03:17.01ID:GwE+AuLl
昔、Javaは、沢山のプラットフォームでも動く事を売りにしてたと思うんだけど、
もしかして、iOSでは簡単に動かせなくなってる?
Appleの正式アプリ(ストア?)として登録は難しい??
149デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 15:10:38.86ID:GwE+AuLl
連投スマンが、頼みの綱だったRoboVMも終了になったらしいが、だとすると
せっかくJavaで作っても iOSでは動かしにくい??? Nativeでくて良いなら、
JVMをインストールすれば動くのかもしれないが、公式アプリとしては登録出来ない??
AppleがXcodeを使わす作戦か・・・。
150デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 15:15:31.87ID:GwE+AuLl
仮想マシンだから、多くのプラットフォームでも動かせて、しかも何十年後も動くのでは
ないかと期待してJavaで開発してきた人は、梯子をはずされた感じでは。
Oracleもサポートしなくなるの??
151デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 15:24:18.39ID:p7vNfsXf
Javaが今よりも確実に廃れるだろうなと個人的には思ってるよ
152デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 15:33:33.83ID:GwE+AuLl
過去の例からすると、Appleも廃れたりして。NEC PC-9801 vs PC/AT機を思い出す。
iOS vs Android。結局、後者が勝つのでは。だとすると、Javaも意外としぶとく残ったりして。
それに、言語人気的にはJavaはTOPらしいし。
153デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 15:41:16.21ID:Hh9DAHvZ
>>149
インテルのmoeを使って感想を報告してくれ
https://doc.multi-os-engine.org/multi-os-engine/1_Overview/Overview.html
154デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 15:59:00.20ID:GwE+AuLl
結論から言うと、小規模プロジェクトなら Apple製品を無視した方がトータルで幸せになるかも。
QtもwxWidgetもXamarinもどれを使っても苦労しそうだし。MS帝国から離れたいだけだったの
に、そこに宇宙からApple星人がやってきて二重苦になった。
155デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 21:42:17.12ID:nYb5S0Ot
for文で100万回繰り返すと数分かかるのに
テキストファイルから100万行読み込むのは一瞬で終わります。
for文だとなぜこんなに遅くなるのでしょうか?
156デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:04:40.85ID:AbCioz15
>>155
for文の中では何をやってるの?
コードを上げておくれ
157デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:13:37.85ID:kuUrAKO0
javaで自作のソフト(exe)を作る場合、javaの文法に加えて必要な知識は何があるでしょうか。
GUIというのは聞いたことがあります。

また、もしそれをフリーソフトとして配布したいというときに更に必要な知識はなんでしょうか。

今はスッキリわかるの入門編を改めて読み込んでいる段階です。実践編は最初のほうのみ目を通してます。
158デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:14:52.04ID:CQIE3qSn
javaでexeは作れない

以上
159デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:20:49.86ID:NgRZNfez
mingwでgcj使えば出来なくもない
160デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:21:14.93ID:kQtK3xxI
直にexeは無理だろうね
161デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:22:37.83ID:9vbtopii
>>159
gcj は滅びた、もう甦らぬ
162デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:22:41.43ID:NgRZNfez
それと>>157は35歳臭がするんだが気のせいか?
163デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:24:11.55ID:9vbtopii
>>162
そうだとして、なぜ相手するのか?お前、35 歳が好きなのか?
164デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:25:09.20ID:OUSsV7C4
ググれば3秒でわかることをここで聞く意味ってなんなんだろうか
165デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:28:23.35ID:69tnuZW2
>>163
除外したいだけ。
ゴキブリと一緒ですよ。
166デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:32:20.05ID:9vbtopii
>>165
排除したいのなら、黙って構わなければよい、構うからつけあがる
そんなことも分からない馬鹿なのか?
167デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:33:42.49ID:+JqSM527
>>166
そうやって煽って頂けるとありがたいです。
168デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 00:08:33.22ID:HHKc2z7x
構ってほしいのだろ
169デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 04:59:04.74ID:GI3QEXDw
>>166
ゴキブリは放置すると増殖します
見つけた時点で何らかの手を打つ必要があるのです
無視は何も手を打たないのと同然です
170デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 08:34:17.04ID:HHKc2z7x
ウォンバットは構ってもらえないと悲しい顔をします
171デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 08:47:03.92ID:CTGLDN6c
>>164
アスペ連中には5chの書き込みフォームは高機能な自由構文検索フォームにしか見えてないからな。
172デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 09:41:30.37ID:5ncJE+l9
>>170
悲しいのでお願いします。
35歳の迫害にご協力ください。
173デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 10:19:31.48ID:mZm9h8PZ
>>155
そのテキストの100万行を読む時にバッファリングしてるから速いとか?
まあでも同じだけforループして何の処理もしてない方が速いならなんか変だね。
100万行読まない方の処理はどうなってんの?本当に何もやってないの?
174デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 12:22:09.44ID:4gb3BCLn
>>169
お前のようなアンチしか増殖しない
煩わしいから消えてくれ
175デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 15:19:28.62ID:LdzIQZbT
ペッパー警部、Javaをしないでぇ~
176デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 16:03:19.47ID:LC30GjQR
>>175
あなたが50代であることはよくわかった。
177デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 11:25:03.39ID:/ccNL83l
今までSJISだったのをUTF-8にしてからコンパイルしたら、日本語の部分が
この文字はエンコ―ディングMS932にマップできません・・・でコンパイル通らないのですがどうすればいいでしょうか。
178デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 12:50:53.74ID:e7inwI4n
>>177
たしか -encoding utf8 とかやってエンコーディング指定すればよかったんじゃないかな。ちょっとやってみて。
179デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 13:00:42.69ID:ccacMMCY
>>177
>>178も言ってるけど、Windowsの場合、デフォルトでjavacはソースがMS932であるものとしてコンパイルする
ソースのエンコーディングを変えたら、コンパイル時のオプションでそれを教えてあげないとだめ
180デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 00:52:54.87ID:ldL8Y8bv
JDKフォルダは「jdk-9.0.4」
JREフォルダは「jre1.8.0_161」

なんですが、コマンドプロンプトでは
java -version →java version "1.8.0_161"
javac -version →javac 9.0.4

となります。数字が逆のような気がするんですが、この挙動は正しいでしょうか。
コンパイルと実行はちゃんとできてます。
181デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 01:26:51.03ID:xG9lbsTH
>>180
Linux/macOSならwhichコマンドで、Windowsならwhereコマンドで
そのjavaやjavacがどこの実行ファイルを指してるか確認したら?

Windowsの場合はJDK/JREのCurrentバージョンはレジストリで管理されてる
182デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 01:40:38.83ID:ldL8Y8bv
>>181
色々いじくった結果、どっちも9.0.4になりました。
whereの結果も同じディレクトリになりました。
ありがとうございます
183デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:23:43.25ID:6igTYXFE
http://kitako.tokyo/lib/JavaExercise.aspx?id=4

基礎固めでここの問題サクサク解いてたけど入力数字の素数判定で頭沸騰した
問題解く以外にプログラム作る上で素数扱うこととかあるのかな
184デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 23:53:51.14ID:xYxZI4zx
>>183
暗号は素数使うよ
185デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 00:00:44.19ID:LkWvbaD0
>>183
まあ、あまりないかな?
パズルとか解く時に必要になる場合がある程度か?

まあでも素数判定のプログラムが全く作れないというのはプログラマとしてどうなのかという感じはする。
それが出来ないというのは技術力や知識が全般的に足りない感じがして、他の肝心なこともできないんじゃ
ないかと思わせるに十分な感じ。
186デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 00:01:40.21ID:LkWvbaD0
>>184
それを忘れていたw
187デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 00:06:11.60ID:y+gNsATN
>>185
>>184


なるほど、やっぱりインプットはしておかないといけない感じですね
188デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 00:12:24.41ID:k8rc1USs
GUIに手を出そうと思ってるんですがおすすめの本とかありますかね
ざっと調べた感じ、ゲームを作ってみる系が取っ付きやすそうな気がしてます

あと、Swingというのを使っていったら良いのでしょうか
189デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 00:22:23.01ID:cLcAydx5
趣味でjavaでクライアントのGUIアプリ作りたいなら勝手にしろって感じだけど
そうでないなら何の糧にもならんし時間の無駄だからやめとけ
190デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 00:51:21.23ID:k8rc1USs
そうなんですか
CUIのみでやってるとイマイチこの先何ができるかが見えないので、GUIだと形として見えて良いかなと思ったんですが…
191デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 01:04:10.50ID:x3Wv/Q6x
C#に乗り換えるのオススメ
192デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 01:12:47.88ID:k8rc1USs
C#は入門的なところを最近やったんですがjavaに似てる印象があっていいですね

とりあえずGUIはC#で触ってみようかと思います
193デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 01:14:44.90ID:cLcAydx5
仕事で使うことを目的に学んでるならクライアント型アプリとか
Javaの仕事はほぼWeb系しかないからクライアント型のような
イベントドリブンの処理方式を覚えてもまず役に立たない
落ち目のC#とかPHPとかの余計な言語の知識も入れるべきではない
194デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 01:39:04.36ID:yiSYhWxU
YouTube に、T Umezawa の、2014年の動画ある

【Java】ゲームプログラミング超入門 Part01

;list=PLJ86MSrhnFKVQPf-E8y0FZKv7uzR4L4Dt
195194
2018/03/16(金) 01:43:28.00ID:yiSYhWxU
YouTube に、T Umezawa の、2015年の動画もある

Windows8.1とJava8の組み合わせによる最新版

【Java】ゲームプログラミング超入門 2015 Part01

196デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 02:20:10.85ID:7XMiENN0
>>193
>イベントドリブンの処理方式を覚えてもまず役に立たない
いやいやいや
197デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 04:09:23.73ID:LkWvbaD0
>>193
Android用アプリは?
198デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 07:48:02.23ID:CKn+2CuM
>>193
SPAは?
199デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 07:53:32.58ID:z5V9oIQy
ちょっと横から失礼するけど、Androidは、Andorid自身でAndroidアプリ(Java)を作ることが
出来るんだね。逆にiPhoneではできないらしい(?)。しかも、Androidの場合、他の競争相手
がPCでクロス開発する場合も原則Javaで書いているから、Android自身で開発しても
競争条件が不利にならない。不利にならないのはとっても重要。そして世界の流れでは
iPhoneはどんどんシェアを減らし、19%程度になってる。そして今後、ブラウザ上で動く
Javaアプレットは使えなくなっても、Javaアプリケーションは使えるようだし。
もうひとつの選択肢はオープンソースのXamarinで.Netを使うことだけど、MSは嫌われてるし、
Androidアプリは基本Javaだから、.Netアプリは一般人に使って貰えるか微妙で、果たして
どうなることか。Javaアプリに慣れたら、.Netアプリが(起動や環境設定などが)煩わしく
なるかも知れない。Xamarinの場合は、もしかしたらiPhoneでも使えるかもしれないけど、
それもAppleが嫌がらせをしてきたら終わるだろう・・・。
200デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 08:00:39.83ID:z5V9oIQy
HTML4や、wasm(WebAssembly)も台頭してくるかも知れないけど、Googleの
出方次第でどうなるか分からない。AndroidアプリがJavaベースだったから、
もし、Google自身が損すると思えば、wasmに嫌がらせをしてくると思う。
FlashPlayerも色々もっともらしい理由を付けられて嫌がらせを受けて、今後
使われなくされてまった。訳が分からん業界だ。
201デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 08:15:56.61ID:z5V9oIQy
誤字訂正: HTML4 ---> HTML5

Oracle(Java)とGoogle(Android)が喧嘩してるのも話をややこしくしてる。なら、
最終的に残るのはHTML5やWebAssemblyなんだろうか。特にWebAssemblyなら
C++で書いたものがブラウザで動くから、あらゆるプラットフォームで動かせる
可能性が高まる。Appleが嫌がらせをしてきた場合、iPhoneやiPadが終わるだろう。
202デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 13:47:31.96ID:r47pfRDI
質問です
spring4.3でコンポーネントスキャンすると指定パッケージ配下のクラスとインターフェースが全てbeanに登録されてしまいます

@Serviceや@Componentをつけていないクラスが全てが登録されてしまってるのでインジェクションで使うとしてもxxxService(インターフェース)とxxxServiceImpl(実装クラス)のどちらも該当しちゃうので@Qualifierで明示的にImplクラスを宣言して回避している状況です

Spring3だとこんなことなかったんですが4だと全部登録されるようになったんですかね?
include-filterとか使わないといけないんでしょうか?

↓これだけだとダメ??
<context:component-scan base-package=“org.2ch.domain”>
203デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 11:56:08.40ID:4+yOSMEm
>>90
ちなみにマルチスレッドは並行処理、マルチプロセスが並列処理と日本オラクルは読んでいる。
204デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:23:04.13ID:tzSaShZh
javaって有料化するんだってね糞だな
205デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 17:27:45.80ID:lc8puhwP
>>204
それはOracleがサポートするいわゆる正式版についてだけだろ。
フリーのやつは相変わらずあってそれテストして有料サポート付けて正式版として出すってだけなんだから問題なかろう。
206デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 22:18:58.56ID:WAda06fR
javaの練習をしてるんですけど、やっぱりeclipseに慣れたほうがいいんでしょうか
もうインストールしてプラグインも色々入れてるんですが機能が多すぎる感じがするのでシンプルなVScodeを使ってます。

何か移行したくなるようなメリットありますかね
207デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 02:02:30.19ID:CaqNxOQ+
趣味なら好きなIDE勝手に使ってろって感じだけど
そうでないならeclipse以外を使うのは時間の無駄
208デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 05:14:19.52ID:+TXdDyAd
>>206
基礎から理解したいならテキストエディタ
209デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 12:42:20.12ID:/OLYcrDu
漢なら vi
210デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 13:36:33.44ID:lFWK67Qs
>>207
IntelliJ が素敵なんですけれども
211デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 16:14:48.17ID:naEw7xxp
VSCodeの普及率すげぇな・・・
https://insights.stackoverflow.com/survey/2018#technology-most-popular-development-environments
212デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 22:00:34.37ID:63sVxUkl
javaのconfigファイルがxml形式で書かれているらしいのですが、
新しく定義を追加するたびに既存のものと新しいものとをWindiffを
使って違いを見つけてマージしています。
こういう操作が簡単にできるツールは無いでしょうか。
もしくはこうすれば簡単になるよというアドバイスお願いします。
213デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 22:08:00.70ID:CaqNxOQ+
バージョン管理ツール、リビジョン、差分

以上
214デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 07:13:55.19ID:XCS1ofTo
漢ならed
215デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 08:05:13.97ID:sV3uXBDp
eclipseで同じコードをもう一度実行しようとすると一回目は
main型が含まれていません
と出るんですが、他にもう一度実行する方法ありますか?
216デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 09:36:30.08ID:hTANcqkS
>>215
君が何をしようとしているのかがよくわからない。
217デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 11:14:21.05ID:sV3uXBDp
>>216
一回実行して終了したあとに、もう一度同じプログラムを実行したいです。
218デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 13:41:03.34ID:yXssLbct
main型が含まれていないとは?

ていうかソース公開したら?
219デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 14:52:05.44ID:AbOpxg6G
メニューから「実行」->「JUnitテスト」
見当違いだったらごめん。
220デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 16:02:43.56ID:ccpZZrDH
for文を何重にもしてそのトータルで例えば10万回ループさせてる時と、
for文一つで10万回ループさせた場合、
同じ数だけループさせてても前者の方が圧倒的に処理に時間かかるのだけど何故でしょうか
221デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 17:54:42.55ID:XCS1ofTo
>>220
またおまえか
222デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 18:00:57.71ID:QvDKuRRV
>>221
またおまえか
223デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:12:05.89ID:vJGdSsqG
てす
224デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:32:41.95ID:Vjew7ieC
>>220
一つ一つのループにはそのループを抜けるための条件があるわけで・・・

しかし物凄く掛かる時間が違うというのならちょっとそのソースここで晒してみな。
225デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:40:14.03ID:UB5R42O4
>>213
そういうのをバッチか何かで人の目に頼らずにする方法ありませんか?
226デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:48:07.06ID:XCS1ofTo
>>222
誰だと思ってんだ?
227デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 20:54:45.16ID:XCS1ofTo
>>225
変更があってコンフリクトするなら人の目で判断しなきゃいけないだろう

XMLの構造は同じなのに改行や順番とかでコンフリクトするということなら
正規化してからコミットしたら
スペースを無視するdiff、VCSはある
228デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:07:49.25ID:aHaiWzOW
>>225
なんで既存のconfigに新しい定義を追加しないの?
そうすればマージ作業自体が不要だよ

できない理由があるんだろうけど
それ次第で解決方法が違う
229デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:19:17.03ID:UB5R42O4
>>227-228
複数の開発者がアプリをリリースするときには自分に関係のあるconfigだけをリリースします。
それを重複のないようにマージして全アプリに共通のconfigを作るのが私の役目です。
単純に後ろに追加だと重複してしまいます。
230デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:21:51.60ID:UB5R42O4
追記
開発者がconfigをリリースするときは新しい定義部分だけでなく
既存のものもそのアプリ動作上必要なものは合わせてリリースされます。
リリースされるconfigには新しい部分と元のものから変わっていない部分とが
混在状態となっています。
231デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:34:24.71ID:aHaiWzOW
リリースってのは本番環境へデプロイする意味ではない?
最終的なアプリはマージしたconfigを必要としてるんだよね?
232デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:40:26.01ID:aHaiWzOW
ファイル自体を分割管理したいなら
分割したconfigのままでアプリを動くようにすべきだし
最終的に一つのconfigにすべきと考えてるなら
各開発者もその一つのconfigを編集すべきじゃないの?
233デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:42:01.61ID:UB5R42O4
>>231
ここで言っているリリースというのはconfigのマージ許可が出たということです。
マージした後本番環境にデプロイします。
234デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:47:33.49ID:UB5R42O4
>>232
一つのconfigでとの方針となっています。
いろんな会社の人が関わっているのでどこかでconfigのまとめ役が必要となり、
それが私となっています。
235デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 00:07:39.16ID:qUqb4QSc
config内でもセクションを分けておいて
差分確認しなくてもその”リリース”された会社単位の該当セクションを
丸っと入れ替えれば済むようにしておけば自動化は可能

最終的なconfig
<共通>…</共通>
<A社担当>…</A社担当>
<B社担当>…</B社担当>
<C社担当>…</C社担当>

A社分のconfig
<共通>…</共通>
<A社担当>…</A社担当>

この各社担当部分の中身を入れ替えればいい
共通部分は君のところで管理して各社が常に最新版にアクセス出来る必要がある

ただ共通部分の最新版を常にアクセス可能にできるなら
同じ要領でconfig全体の最新版を常にアクセス可能にできる気もする。。。
236デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 00:23:47.56ID:wxFTzoek
依存ライブラリを、他のプロジェクトと、マージする事は不可能

Node.js のnmp, Ruby のgem とか、各プロジェクトごとのインストール。
全体にインストールする場合は、install global とか

つまり、各プロジェクトごとか、全体か、の2択しかない

たいていのアプリは、古い・新しい依存ライブラリで動かないから、
1.5 ~ 1.7 とか、依存ライブラリを範囲指定しているから
237デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 01:33:38.08ID:/yBGMcfP
>>229
重複かどうかはアプリケーションレベルの判断だからテキストのdiffじゃダメでしょ
最早java全く関係ないからxmlとかのスレじゃないの
238デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 01:56:25.58ID:RfH+S4mu
strutsconfig臭がすんげーしてくる
言ってる意味もわからんし
239デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 10:20:08.78ID:794JaRyB
>>235
そのA社がどこからどこまでかすら分からない状況です
>>237
他のファイルの拡張子をみたらjavaらしいからこちら
で聞いてみたのですがXMLスレで聞いてみます
みなさんありがとうございました
240デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 16:18:58.57ID:qUqb4QSc
>>239
>そのA社がどこからどこまでかすら分からない状況です

それを分かるようにするのが君の仕事でしょ
configのまとめ役がやらなくて誰がやるの?
241デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 14:40:50.08ID:tPQcb8or
JavaでXML処理するプログラム作っちゃえばいいのにな
242デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 01:31:14.47ID:ed3VYfhs
ドット演算子は

クラス.メンバ変数
インスタンス.メンバ変数
クラス.メソッド
インスタンス.メソッド

などの形がありますが、たまに
A.B.C.D といった風に、2つも3つもドット演算子を付けているコードを見かけますが
それですとどんな形の場合があるのでしょうか?
243デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 02:29:25.58ID:qYE2eSg6
>>242
new java.io.FileWriter("hoge") みたいな?
これの場合は import での省略をしないで直接クラス指定して new しているということね。
プログラムの最初の方で import java.io.*; 等とやっておけば new FileWriter("hoge") と書いても良い。
要するにクラス指定の時に import 指定してあるとパッケージ部分を省略して書くことができるけど
省略しないで書くこともできるということ。
244デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 03:42:45.40ID:5ABYeFvW
ドット演算子は基本的に左側の要素の中にある右側の要素へアクセスするもの
要素はJavaで指定できる識別子(パッケージ、クラス、インターフェース、変数/定数、メソッド)

メソッド呼び出しの場合は括弧が必須
X インスタンス.メソッド
O インスタンス.メソッド()

メソッド().メソッド()みたいなメソッドチェーンの場合は
左側のメソッドの実行結果の要素の中にある右側のメソッドを実行
245デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 11:13:06.71ID:RHp4dgWv
>>242
4+1+3=5+3だろ
System.out.printlnだってSystem.outが示すものがオブジェクトでそのprintlnだ
246デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 15:23:12.52ID:cUizDvSd
例として
文字列を数字にしてそれに1足した数字51をだしたいのですが
String a = "50";
int b = Integer.parseInt(a);
System.out.print(a + 1);
を実行すると501になってしまうのですが51にするにはどうすればいいですか?
247デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 15:35:30.48ID:cUizDvSd
>>246
見落としでした解決しました
248デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 15:57:44.10ID:trSxcqrm
ほっこりしたわ
249デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 22:51:38.25ID:gSozyPdf
b「あの・・・」
250デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 12:40:05.55ID:NeN1yqDW
a「なにか?」
251デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 13:28:02.57ID:oop2CwUE
使われない変数はどんっどんしまっちゃおうねえ
252デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 13:43:32.60ID:Gztz/cJR
b可哀想すぎワロタ
253デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 17:27:11.48ID:XlZpfYbE
これはちょっと悩んだ

System.out.println("abc" + i + 1) ;
System.out.println("abc"+ (i + 1)) ;
254デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 20:37:55.88ID:88Wd6i6J
初心者向けクイズとしてはいいかもな

System.out.println(1 + 2 + "a" + 3 + 4) ;
255デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 20:54:41.30ID:C4OGbWvJ
演算子の優先度は基本
256デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 06:43:55.09ID:0whBcTgL
まさに糞言語
257デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 07:26:01.68ID:nxmxEJdd
文字列連結演算子ってもっと別なの無かったんかね
258デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 08:43:26.11ID:0whBcTgL
元々無かったんだよ。演算子のオーバーロードは糞という理由でねw
259デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 09:31:54.91ID:CQ8sVNRC
また馬鹿が自演始めたのかw
ほんとこいつ業務全然やったことないんだな
そらこんなレベルじゃ使えなさ過ぎて切られるわ
260デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 09:35:38.06ID:aDELhdbd
シフト演算子って何に使うのですか?
261デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 09:37:26.53ID:0whBcTgL
シフト以外の用途ということですか。それは謎ですね。
262デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 09:42:14.50ID:fhRmItKh
>>258
オーバーロードできなくても他の演算子と同様に固定で何か作っとけばよかったって事では?
263デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 18:45:32.62ID:3XRG3cyG
せめてjavaにもhere documentがあれば…
264デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:39:40.48ID:HYrXjV+u
kotlin で """ を使いなさい。
265デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 00:23:33.73ID:DMdNV1t6
Javaにunsignedが欲しい
266デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 00:36:54.83ID:RNuPdbRv
char でも使いなさい。
267デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 07:22:59.72ID:RCdlJ1AX
なんでunsignedならcharなの?
268デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 09:18:39.12ID:TlFsJGTt
charだけが最初からunsigned
269デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:38:17.69ID:4s7VNOk8
一応 unsigned として扱うためのメソッドはある。
https://news.mynavi.jp/article/20140311-s_java8/12
270デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 03:45:37.10ID:QkUtOx82
xpathのcontainsで<br>を含む文字列を比較し条件に合った要素を抽出したいと思います
<\n>で試してみましたが出来ませんでした、td[contains(.,,'ABC')][contains(.,'def')]とすれば
出来ますがcontains一個で済ます方法は無いでしょうか

<td>
ABC
<br>
def
271デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 11:30:27.98ID:IY8Jb2od
それはJavaの話か?
272デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 11:50:21.52ID:QkUtOx82
初心者なのでよくわかりません、どこからどこまでがJAVAなのですか
と言って細かな分類を記されても理解できるとは思えませんが
それゆえに初心者なわけで
273デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 13:24:20.80ID:IY8Jb2od
>>272
それは HTML に埋め込んだりしてクライアント側のブラウザ上で動くものでコンパイルの必要のないものか?
ならばそれは Java ではなく JavaScript だ。
274デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 14:22:33.49ID:RwwO23Cg
こんにちは
大変恐縮ですが
スマホだけで取っ掛かりだけでもプログラミングの勉強ってできますか?
275デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 15:34:29.57ID:3lJ3dDiL
できます
276デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 15:22:11.98ID:EWHGItpg
swingまで学んだけど次何学べばいい?
ウェブ関係の奴じゃなくて、パソコン上のソフト開発をしたいんだけど
277デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:34:55.92ID:FoSTO+1D
>>276
Androidなんかどうだ?
278デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:07:53.62ID:HICGyOGh
>>276
JSR-295 beans bindingとか。

ウチではbetterbeansbinding 1.3.0
使ってる。Java10でもきちんと動くよ。
279デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:35:42.43ID:cZGW1kuE
MySQLあたりだな。
280デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:33:53.76ID:Ah3/aILU
たまにこういう奴沸くけど
なんでJavaでデスクトップアプリ作りたいと思うのかがわからん
281デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:47:43.99ID:21J2x/+3
C#だよね
282デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:55:50.36ID:cU5Ki5+d
>>280
ここがジャバスレだからやろなあ
283デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:56:25.62ID:cU5Ki5+d
>>281
c#は別スレやろなあ
284デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 21:22:14.73ID:kq208CNi
むしろweb系以外でJavaって何に使われることが多いの?
swingなんて論外で、JavaFXですらまともに使われてなくない?
大人しくC#かelectronでやればいいんじゃないの?
285デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 21:38:59.15ID:x6lhJUWj
>>284
Web系以外ならAndroidだろう。嘘のように使われまくってるぞ。
286デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 22:04:44.63ID:JeH9uig4
今後もkotlinと棲み分けていくんだろうか
287デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 01:47:55.25ID:V6nLcwUU
LocalDate.parse("yyyy年MM月dd日")でエラーとなりますが年月日はダメですか
288デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 03:09:34.12ID:ZNJF90jL
LocalDate.parse("9999年12年31日", DateTimeFormatter.ofPattern("yyyy年MM年dd日"))
289デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 03:23:23.02ID:V6nLcwUU
どうも、いろいろ足りませんでした
290デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 17:16:17.45ID:6TnK6+sh
入力読み込みで
Scanner sc = new Scanner(System.in);

iInputStreamReader isr = new InputStreamReader(System.in);
BuffereReader br = new BufferedReader(isr);

があるんだけどどっちがいいの?どっちも読み込んでる作業は同じ?
291デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 17:21:55.15ID:jVz0WH5c
java.util.logging.SimpleFormatterで
%1$tbがJanとかFebのような英略称3文字にならないで1や2のように
数字になるんですが、どうすれば英略字3文字でログに出ますか?
292デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 17:41:21.04ID:+hF6bNfk
>>291
aでいけそう
https://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/util/Formatter.html#syntax
293デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 17:43:59.47ID:+hF6bNfk
>>290
Scannerは読み込む前に数値か判定したり
数値に変換して読み込んだりできる
単語単位で読み込むときはScanner
行単位で読み込むときはBufferedReaderって感じかな俺は
294デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 17:45:03.33ID:+hF6bNfk
>>292
曜日と月間違えてた、無視しておk
295デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 17:46:11.52ID:+hF6bNfk
ロケールに依存してるからロケールを指定する方法があれば良いのか
296デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 23:02:19.15ID:a5Lxo59a
組込Javaはどうなったんだ
AndroidじゃなくてEmbeddedの方の
297デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 06:20:59.37ID:1mmlbc0v
>>290
普通は、Buffering で、バッファにためる。
面倒だから、1文字ずつ処理したりしない

ゲームなどで、キー入力したら、
即座に処理したい場合には、別のやり方を考えればよい
298デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 08:46:55.05ID:bMWcEeSO
Androidの世界から普通のJavaの世界に来たらLooperがいないんですけど、
普通のJavaの世界はwhile(true)でBlockedQueueでメッセージ受信ループを
作るみたいな実装は一般的ですか?
299デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 03:46:55.69ID:ztjjLPRx
CDI+サーブレットでWebアプリを実装したのですが、(コンテナはTomcat9)
実際DIできているのですが、いつの時点でどのような形でオブジェクトを注入してるのかわかりません。
web.xmlでもfilter等呼び出しは一切してないので、素直に疑問です。
使っているjarはjbossのweld-servletぐらいです。

下記のような順番で処理されているのでしょうか。

リクエスト→Tomcat→クラスローダ→DI→Servlet→レスポンス
30035歳
2018/04/09(月) 08:44:16.96ID:Ptdpw/63
コード見てみないと分かりませんね。
301デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 21:10:38.18ID:Gpm8GpeQ
ググったらタイミング書いてるブログとか出てくるけどな
検索能力低すぎなんちゃう?
アノテーションの種類によっても注入タイミング違うみたいだし
filterみたいなめんどくさい記述無くすためにアノテーションがあるんだから
そんなもん書いてあるわけないじゃん頭大丈夫か?
302デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 07:30:53.48ID:gKD9KCbg
胴元のオラクルが特許ゴロっぽいですがjavaに未来はありますか

googleの件といい、いよいよ回収段階に入りそうでなんか怖いです
303デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 08:23:53.87ID:uvTNpodz
Javaに未来なんかある訳ねーだろ
304デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 08:52:03.60ID:2uthgf+p
>>303
Javaの未来は僕たちの未来だよ
JavaはSUNが潰れてから目覚ましい発展を遂げてる
ラムダ式やvarの導入など
Oracleを信じようよ、絶対正義だよ
305デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 09:13:39.38ID:jXj1f4DQ
でもjavaの方が好きだな
スクリプト言語?は読みづらい
型もはっきりしないし、なんか戸惑う…
306デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 09:20:24.67ID:UFohjy2n
varの利点がわからん
業務ではまず使われることはないだろうがこんなもん宣言できるようにしたが
オラクルなら早く潰れて欲しい
307デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 09:25:40.80ID:sjD16K6P
変数を呼ぶ時、毎回$を書かなきゃいけないのが面倒
エディタにもよるのかな
308デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 16:19:39.02ID:fORiWt/O
>>306
型推論は当然の流れ
309デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 18:13:01.87ID:eqYRUU6q
私が初心者だからかもだが、
変数の型を追えないし、受け渡しもよくわからん。
内部でうまい事やってくれるから問題ないのかな
310デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 18:40:27.55ID:a23WoZFS
最初が数値からの文字列だったらvarだとエラーが起きるからあんまり使わないな入力が決められてるなら問題はないが
311デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 20:09:20.67ID:EJiIDMs+
>>309
それでもプログラムが書けるってのが、いいことなのか悪いことなのか、議論が分かれそう。
312デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 20:24:45.80ID:Td/Xro+m
>>302
COBOLに未来はないが遺産と仕事はあるだろ
313デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 07:56:47.32ID:Q2BabL7H
JavaスレでちょくちょくJavaアンチの池沼が沸くのはなんなんだろうね
314デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 08:08:16.25ID:INXCDTcL
ちょくちょく沸くってわかっててそれに反応するバカもなんなんだろうね
315デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 11:06:13.83ID:Z+3xnQ4k
デザインパターンをインターフェースから説明した良心的なブログ
途中で息切れしてるみたい??

https://blogs.yahoo.co.jp/kamyu_2010/35417803.html
316デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 14:05:27.42ID:Q2BabL7H
Java理解できない池沼に逆恨みされてんだろうね
317デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 15:40:05.64ID:Q2BabL7H
ブログみたけどどこがわかりやすいんだ・・・
あまりに説明が下手すぎて逆に初心者が混乱するレベル
アップキャストして処理の汎用性高めるだけの説明に無駄な記述が多すぎるね
318デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 16:33:45.05ID:0zSMjveg
しかもマルチなw
319デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 20:47:22.46ID:MKEedPyW
全くプログラミングしたことないからプログラミングの教科書的なの欲しいんだけどどれ読みながらすればいい?
320
スッキリのやつが来るぞw
321デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 21:32:19.51ID:eOahq2OZ
>>319
矢沢久雄のなぜシリーズあたり読んでおけば?
322デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 01:48:09.82ID:61a6gR8D
>>320
寝た子を起こしてはいけない
323デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 02:27:17.44ID:n83rdrTz
町の図書館で借りられる入門書を片っ端から試せばいいと思う
それでいい感じの本を見つけたら買う
324デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 05:03:51.42ID:Gtl7AcUt
Javaerならフォローしとけって人とか見とけってwebサイトとかありますか?
325スッキリ厨
2018/04/15(日) 05:52:43.84ID:VXOW+WoG
もう、言いつくされてるけど、
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶのが、プログラミングの基礎

スッキリわかる Java入門 第2版、2014
326デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 06:04:40.36ID:J3KzqagF
>2014

ここ注目
327デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 11:05:21.57ID:h3uMoiWJ
デザインパターンをインターフェースから説明した良心的なブログ

https://blogs.yahoo.co.jp/kamyu_2010/35417803.html
328デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 11:33:01.92ID:hVyCV0Mc
テスト
329スッキリ厨
2018/04/15(日) 12:11:12.36ID:VXOW+WoG
Java8 以降のstream などは、Java8 の本で勉強すればよい。
長澤 太郎の、Kotlin 本でも良いし

オブジェクト指向の基本は「スッキリわかる Java入門」
330デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 12:18:11.32ID:Eou34W5M
319です
ご教示ありがとうございます。今、visual studio使ってサイトを見ながらやっている
のですが矢沢久雄のなぜシリーズは対応してますか?
331デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 23:57:57.67ID:VatZ3kXK
visual studioってjava書けるの?
332デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 01:13:04.02ID:wPyRbb+i
IDEとして開発支援が受けられるかは知らんけど、単なるテキストエディタとしては書けるんじゃね?
333デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 05:24:55.36ID:OCfZq+43
visual studio ワロタw
334デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 08:31:51.18ID:7XdbFr6Z
自分が使いやすいエディタ使ってやればいい
335デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 13:27:54.40ID:5rhXD+Wa
サブクラスでオーバーライドしたメソッドでスーパークラスのメソッドを実行することを強制するにはどうしたらいいですか?
336デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 13:31:20.46ID:5rhXD+Wa
すまん自己解決
337デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 13:34:46.66ID:5rhXD+Wa
やっぱしてないや
338デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 13:46:58.30ID:OCfZq+43
強制っていつ実行したいんだよ・・
339デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 13:58:47.61ID:5rhXD+Wa
いつっていうと、そのサブクラスのメソッドを実行した最初にです
そういうことではない?
340デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 14:11:01.94ID:OCfZq+43
サブクラスのインスタンスを作成したときにって言いたいのか?
それともインスタンス作って何かサブクラスのメソッド実行したあと1回だけ
親クラスのメソッドを実行したいのかそれとも
サブクラスのメソッド実行するたびに親クラスのメソッドを実行したいのか
ちゃんと書かないとさぁ
341デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 14:19:17.49ID:5rhXD+Wa
>>340
説明不足ですまん
その3つ目のサブクラスのメソッドを実行するたびに親クラスのメソッドを実行したいです
342デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 14:36:57.30ID:OCfZq+43
単純にメソッド呼ぶ前に親クラスのメソッド呼べばいいだけやん・・
君は目的の具体性がなさすぎなんだよね
343デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 15:56:23.84ID:OCfZq+43
それか抽象クラス作ってテンプレメソッドパティーンみたいな感じにするかだな
必ず実行したい親クラスの具象メソッド内にサブクラス用の
抽象メソッドを呼び出しておいて、この具象メソッドだけを実行するようにすれば
必然的にお前のやりたいことと同じになるだろう
344デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 18:19:12.08ID:5rhXD+Wa
なるほど理解しましたありがとうございます!
345デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 00:49:06.79ID:V/uZYmoA
フォルダを階層構造にするのが複雑なので、統合開発環境を使わず
コマンドプロンプトでパッケージ化する手法はマスターしなくても
いいでしょうか?
346デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 02:15:03.86ID:q6pXgTbr
すみません、長くなるので2つに分けます
public class CopiedMethod {
static int a = 10;
static int b = 20;

public static void main (String[] args) {
printOneValue();
printThreeValues();
}
private static void printOneValue() {
int maximum = a;
if (b > a) {
maximum = b;
}
System.out.println(" 最大値;" + maximum);
}
private static void printThreeValues() {
int maximum = a;
if (b > a) {
maximum = b;
}
int minimum = a;
if (b < a) {
minimum = b;
}
int average = (a + b) / 2;
System.out.println("最大値:" + maximum);
System.out.println("[最小値:" + minimum);
System.out.println("[平均値:" + average);
}
}
というコードについてなのですが、
347デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 02:40:02.45ID:q6pXgTbr
すみません、>>346は長いコードになってしまったので、こちらのコードでお願いします;

public class OneMethod {
static int a = 10;
static int b = 20;

public static void main (String[] args) {
printThreeValues(); /////A
}
private static void printThreeValues() { /////B
int maximum = a;
if (b > a) {//[22]
maximum = b;
}
int minimum = a;
if (b < a) {//[25]
minimum = b;
}
int average = (a + b) / 2;
System.out.println("[28] 最大値:" + maximum); /////C
System.out.println("[29] 最小値:" + minimum); /////D
System.out.println("[30] 平均値:" + average); /////E
}
}

実行結果↓
[27] 最大値:20
[28] 最小値:10
[29] 平均値:15

こちらについてなのですが・・・
348デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 02:53:29.54ID:q6pXgTbr
1
実行結果は、A(/////A)の部分から出力されているのでしょうか?
もしそうなら、C、D、Eの部分も続けて読み込まれて、実行結果は、
[27] 最大値:20
[28] 最小値:10
[29] 平均値:15
[27] 最大値:20
[28] 最小値:10
[29] 平均値:15
と2回同じのが繰り返される実行結果表示にならないのは何故でしょうか?
mainメソッドの中にBのprintThreeValuesメソッドがあるのならわかるのですが、
コードを見た感じ2つは平等(?)な立場の位置に見えまして・・・

2
こちらのコードを上から順番に読みますと、
最初にAの部分が目に入り、ここだけですとこのメソッドが何なのかわからず、
続けてBからEまで読んで初めて理解できると思うのですが、
先にB-Eまでを表記して、その後にmainメソッドを書いた方が読みやすい気がするのですが、
それではなぜ駄目なのでしょうか?

質問が伝わらなかったらすみません
宜しくお願いします
349デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 03:08:54.99ID:1MQV5vND
>>348
1行ずつ命令を実行していくという考えが間違え
このプログラムはOneMethodというものを定義しているだけ

ただし指定したクラスのmainメソッドが呼ばれるという特例ルールがあるだけ
350デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 12:44:11.63ID:Rjtb0hvw
>>349
そんな説明でなにかが伝わるとは思えないんだけど
どんだけ説明ヘタクソなんだよ
351デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 13:37:38.62ID:kBhJS0dX
>>350
嫉妬か?
352デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 14:05:49.15ID:AEcEsWpP
まぁ言いたいことはわかるけど ID:q6pXgTbr レベルの奴に返す回答ではないね
基本的このスレは俺を除いて質問者も回答者もほぼ全員が誇張なしに馬鹿だと思う
353デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 14:09:44.34ID:gg2GabAw
>>348
コンピュータは人間が文章を読む時と同じように上から下にプログラムを読んで実行して行くが、
その文章の途中に「○○を読め」と書いてあり、それが出てきたら馬鹿正直にそちらを読んで実行し、
それが終わったら元に戻って続きを読む。

そんな感じで実行していくので文章の見た目の上下とは無関係に上に行ったり下に行ったりする。
同然文章の終わりが一番下になっているとは限らず、真ん中で終わることもある。

見た目に惑わされてはならない。
354デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 15:02:23.36ID:q6pXgTbr
>>349
>>353
ありがとうございます
そういう仕組みなのですね

どこを見れば
「ここのメソッドはあちらの方で処理されるからここでは処理されない」
といった判断ができるのでしょうか?

処理されるのはMain関数の中身だけ、といった訳ではないのですよね
355デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 15:29:51.02ID:yobQufC7
実行されるのは main 関数の中身だけだよ
356デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 15:39:39.32ID:EU/tZBmZ
>>354
関数が実行される順序は
最初はmainで後の法則は>>353
ファイルの先頭からではなくmainの先頭から

mainのAでprintThreeValuesに入ってBへ
そこから1行ずつ進みC, D, Eの順に通り
printThreeValuesの}に到達したらAの次の行へ
mainの}に到達したので終わり
357デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 16:04:40.45ID:AEcEsWpP
お前らって断片的な回答ばっかで質問者が求めてる根本的な回答を全くできないよね
358デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 16:24:51.29ID:q6pXgTbr
>>355
>>356
実行されるのはmainのみなのですね;
知りませんでした・・・

今回のコードはmain以外のメソッドが1つしかありませんが
これが数百、数千のコードになっても
結局はmain関数の{から}までしか実行されないということでしょうか?
359デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 17:57:52.91ID:HOJmEonZ
>>358
そう。しかし普通はmainの中から他のメソッドを使うように書いてあるのでそこでそちらに処理が移って終わったら帰ってくるという形式になる。
360デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 19:34:08.75ID:1MQV5vND
こうやってひとつの関数に全部書いた方がわかりやすいって奴が育っていくんだな
361デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 20:15:05.19ID:La1cFYoE
>>358
mainは書かずにJUnitのようなテストランナーで実行した方がいい
その方がクラスをコンポーネントとして捉える感覚が身に付く
mainを基準にすると処理を連続した手続きとして捉える考え方が染みついてしまう
仕事でプログラミングする場合もmainを書くことは殆どない
362デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 20:40:56.23ID:AEcEsWpP
お前らのアドバイスって段階がおかしいんだよね
初心者に対してそういうのってアドバイスになってないどころか悪手中の悪手なんだわ
物事には学習する順序ってもんがある
総じてレベルが低い
363デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 20:47:37.52ID:DGBedneT
そう?
364デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 20:48:23.55ID:DGBedneT
>>362
お手本を見せてくれ。
365デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 20:54:21.02ID:EvWKjHxH
ID:AEcEsWpP先生が、レベルの高い返事の見本を書いてくれればいいよ
そしたらテンプレにするから
366デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 21:08:08.83ID:UGx4xvOk
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
367デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 21:31:40.64ID:mEUoKwFS
>>358
main も printThreeValues も単に定義してるだけでしょ?
定義してるだけなので、呼び出されない限り実行されない。
だが main は呼び出される。これが main の特殊性。
main が呼び出されたので、その記述に従って printThreeValues が呼び出される。
main の中身がカラなら printThreeValues は呼ばれない。
368デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 12:38:13.50ID:zY/x8X7C
継承とかでもここ呼んだらsuper通ってこっち行って…とか言ってるやついるよな
定義に従って完成されたものがメモリ上にロードされてるイメージだろ

んーちょうどいい言葉ではないな
369345
2018/04/20(金) 00:15:24.50ID:KttnuZKi
よろしければ、俺の質問にも答えてもらえると嬉しいです
>>345です
370デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 00:49:16.60ID:K+iBTFnO
言ってることが意味不明すぎて1㍉も理解できないのでスルー
371345
2018/04/20(金) 01:59:16.14ID:KttnuZKi
すいませんでした
JDKでpackageを使う方法は、出来なくても仕事とかで問題無いでしょうか?
372デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 02:29:27.65ID:8BwjvaFI
>>371
パッケージ使わないと名前が衝突することがあるので無理
仕事なら一人でやるわけでないし尚更
場合によっては知らない人が作ったパッケージをいじることも

CLASSPATHが理解できないのか
373345
2018/04/20(金) 02:37:41.72ID:KttnuZKi
>>372
レスありがとうございます

フォルダを階層構造にするのが煩雑で嫌なんです
(一般に、)統合開発環境を用いたpackage化が出来る、というだけでは駄目ですか?
374デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 13:10:09.62ID:8BwjvaFI
>>373
ファイルが1000個とか煩雑過ぎるだろ
375デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 15:16:16.19ID:bJgJ2nSn
多分話が噛み合ってない
376デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 15:59:16.02ID:5NB8H1Vn
>>373
packageの構成も含めて設計だから、できるようにならないとね
377デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 16:30:35.14ID:bJgJ2nSn
手作りする意味は皆無だけどな
378デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 21:10:35.11ID:qDS4Ifrc
Kotlin は同じディレクトリに全ソースぶち込んでパッケージ違ってても問題ないんだよね。
やっぱ不便だから改良したってことなんだろうな。
379デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 23:24:08.50ID:K+iBTFnO
JavaアンチもそうだけどJavaスレでいつもkotlinガーkotlinガーって言ってる奴って何なんだろうね
380デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 23:57:34.11ID:NIkAJy/D
俺、出来るよ。

あピってるんだよw
381デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 00:31:53.95ID:Oxipuy33
>>379
布教活動
382345
2018/04/21(土) 00:58:04.69ID:dCQEqsTo
>>376の方をはじめ、答えて頂いた方ありがとうございました
理解を深めたいと思います
383デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 13:04:10.38ID:O/LyWgef
スーパクラスのメソッドをオーバライドする時に
アクセス修飾子の公開範囲を狭めることができないのは何で?
384デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 13:24:22.24ID:deWsZ6vs
スーパークラスにキャストしたらメソッド使えちゃうガバガバ仕様になる。

もしくはほぼ全てのメソッド呼び出しで継承先で公開範囲が狭められたインスタンス使ってる可能性があるので
コンパイル時(Javaの場合はクラスロード時)でなくメソッド呼び出し実行時に毎回アクセス範囲チェックが必要になる。
当然実行速度は遅くなる。

どっちにしろアホすぎるので普通はやらない
385デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 16:40:35.81ID:/j4q6H3B
>>383
2つは外から見た時に同じものであるべきだから
違うなら継承しないか別のメソッドであるべき
386デフォルトの名無しさん
2018/04/21(土) 21:58:22.29ID:7eG7nCds
>>383
is-a関係の基本
スーパークラスのメソッドをサブクラスに対しても同じように呼び出せなきゃポリモーフィズムできないじゃん

例えば、Objectクラスのサブクラスは必ずtoStringメソッドを持つはずなのに、いざ呼び出したらprivateになってて
呼び出せませんでしたってことが起こってしまう
387デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 00:20:30.16ID:3Pw6zIwf
Java入門・初心者質問スレ Part.7 	YouTube動画>2本 ->画像>4枚
Java入門・初心者質問スレ Part.7 	YouTube動画>2本 ->画像>4枚

解説見ても分からん、、、
なんでコンパイルエラーなの?
388デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 00:57:13.36ID:dNZ0kff2
getPrice()をオーバーライドするなら、ちゃんとthrowsも付けろよ、って書いてあるまんまじゃね?
389デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 02:53:39.07ID:swLaOBA7
>>387
Javaはチェック例外のハンドリングコードがないと構文違反という仕様だから。
390デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 04:26:57.89ID:PQebw9pG
質問です
インターフェースはObjectクラスを継承しておらず、何らかのクラスに実装した時に
Objectクラスを継承する、という理解で合ってるんですよね?
391デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 08:28:13.84ID:zK8TVl/a
>>390
違います
392デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 09:06:54.35ID:hoPd7aBI
>>390
どんなクラス作っても必ずObjectは継承されている。interfaceは無関係。
393デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 16:11:36.60ID:wVocooKs
https://www.wareko.jp/blog/post-13612

非同期処理+Promiseで非同期処理が終わってから次の非同期処理が始まるけど、
それって同期処理と何が違うのですか?
394デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 16:31:00.91ID:1D4v+3Mx
非同期は処理中でも、画面が固まらない
395デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 17:00:45.22ID:wVocooKs
同期処理だとUIスレッドまで止めるのかな?
処理の終了を待ちたいけど出来るだけ軽くしたいのならPromiseを使うのが良さそうね、ありがとう。
396390
2018/04/24(火) 17:28:01.29ID:PQebw9pG
>>391
>>392
ありがとうございました
397デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 16:22:50.98ID:fwgr11+u
https://pastebin.com/hm55QbiV
上のコードの4行目で、throws IOExceptionという記述が無いと
コンパイルエラーになるのですが、
それはException系の例外が発生する可能性がある命令を呼ぶ場合、
例外処理をすることが課せられるからですか?
398デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 17:26:52.29ID:2C7nhQLD
例外処理しなかったら投げた例外はどこいくんだよ
宇宙の果てにでも飛んでくのか?
399デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 17:31:33.29ID:Arb+HwkF
>>398
スタートアップが処理するのでは?
400デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 17:34:11.55ID:vN7xx/wG
人気グループ「TOKIO」の山口達也メンバーが、自宅マンションの部屋で女子高校生に無理やりキスをするなどの行為をしたとして、警視庁は強制わいせつの疑いで書類送検しました。

全文は以下
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417181000.html
401デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 18:42:45.48ID:F5XB7b+1
>>398
そう。そしてブラックホールに飲み込まれる。
402デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 18:54:49.29ID:F5XB7b+1
>>397
そう。どこかで例外を処理する必要がある。
そのメソッドの中でやる必要がなく、呼び出した側に任せたい場合はメソッドにthrows付けてその例外を並べておく。
403397
2018/04/25(水) 19:30:28.04ID:fwgr11+u
>>398
>>402
分かりました ありがとうございました
404デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 20:44:16.06ID:3+niHUT+
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://2chb.net/r/liveplus/1524621704/l50
405デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 23:17:47.60ID:2C7nhQLD
内容が陳腐で今まで読んでなかったスッキリ入門実践編を
この前ウンコしながら読んでたんだけど
listのremoveって内部でobjectのequal読んでるって初めて知ったわ
仕事でremove使ってるときに何かうまく削除できねーなぁって言うのが
何回かあったような気がしたから納得したわ
こんな本でも役に立つとは思わんかった
406デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 01:41:03.96ID:rfIza21B
APIリファレンスに書いてなかったか?
407デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 08:48:52.90ID:2wH2d+Gx
JK的にそれしかありえんだろ
408デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 09:39:16.37ID:M6xSFYLV
JK的?
409デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 11:22:14.87ID:ug01vewW
メンバーか
410デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 11:46:33.29ID:zm91irPY
35歳の間違いだろ
411デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 14:20:36.08ID:LZqqVlEY
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
http://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
http://photoshopvip.net/103903

https://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
412デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 01:23:44.80ID:jNhgPBcU
>>410
ここで出すな
413デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 10:56:04.65ID:3DjLi910
アレルギー発症するしな
414デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 06:41:39.46ID:vbqExxbx
int[] dt=new int[100];
これはやはり空白入れて
int[] dt = new int[100];
と書くのが一般的なんですかね?
415デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 08:57:33.33ID:jd++Ii8/
好きにしたらええ
416デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 12:00:36.28ID:yhgdtgpW
>>414
なにそのアホみたいな質問
どっちが一般的か、本当にわからなくて聞いてる?
前者の方が一般的もしくは半々ぐらいである可能性もあると思って聞いてんの?
417デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 20:35:04.46ID:BzzsX7PA
>>414
ワシは後者で書く
それで話は終わり

>>416
まあまあ
こんなカス掲示板で
マジにならんでもよろしい
ワシも多少はそう思ってる
418デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 20:44:54.98ID:x/CfAno2
コンマの後ろは空白入れる派?
(1, 2, 3)
419デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 03:59:25.88ID:id/9DuDj
マンコの後ろの穴にチンコ入れる派
420デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 03:59:46.06ID:id/9DuDj
マンコの後ろの穴にチンコ入れる派
421デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 04:06:53.55ID:WkIAkx0r
マンコの後ろの穴にチンコ入れる派
( * )←ω
422デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 06:18:21.42ID:HEa1U9rI
数値リテラルとかビット~みたいな細かい数字の話が基礎知識として出てきてとりあえず読み飛ばしてるんですが、やはり理解するのは必須なんでしょうか
423デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 21:01:19.41ID:sij7cbOA
必須だと思うよ。
そういう基礎的部分がわからないままではプログラム作れないだろう。
424デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 00:41:00.51ID:4BKiiZ7N
やはりそうですか……
ありがとうございます
425デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 02:57:52.54ID:ia6t0Ogc
Javaの基礎的な部分で混乱しそうな所は文字列定数かな。特にCやC++に慣れた人がダブルクォーテーションで括られてるだけでそれがStringのインスタンスであることを理解せずに String s = new String(”abc”); みたいな無駄な書き方をしてしまったりする。
426デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 10:46:34.95ID:7fXWffH9
>>425
そんなところで混乱する奴なんていないよ
427デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 15:19:26.83ID:ia6t0Ogc
そうかなあ?前はよく見たけどなあ。
428デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 16:41:30.46ID:FiSjDjb0
未だにequalsと==のバグ見かける
C#といったりきたりしてるとうっかりやるから
そろそろ言語仕様変えてほしい
429デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 17:06:56.84ID:ZO4AhgIr
めっちゃ分かる
430デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 17:19:52.83ID:HbTEHU9f
なまじ似てるのが悪い。
431デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 19:43:03.62ID:6mpGGgHw
https://pastebin.com/Ls4mpSCv
本に載っていた上のコードの11行目で、byte型にキャストを行っているのですが、
その理由が分かりません
リファレンスで調べると、FileOutputStreamのwrite()メソッドは、byte[]か
intしか(第1)引数に取らないと書いてあります
どなたかこのキャストの理由が分かる方がいましたら、教えてもらえませんで
しょうか?
432デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 19:55:03.40ID:fekIGidl
>>431
理由はない、完全に無駄なキャストだしflushも呼ばなくていい
433デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 20:08:07.19ID:ia6t0Ogc
それだけでなくなんか無駄があるな。9~13行目はこれでいいよなあ。

int data;
while ((data = is.read()) != -1)
 os.write(data);
434デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 20:10:31.11ID:ia6t0Ogc
あ、でも、何れにしてもバッファリングしてないから遅くなるかな。
BufferedInputStream() や BufferedOutputStream() を通すことをお勧めする。
435431
2018/05/05(土) 22:47:05.28ID:6mpGGgHw
答えてくれた方、ありがとうございます

>>432
flush()を呼ばないと書き込まれずにデータが残る恐れがある、と本には
書いてあるんですが…

>>433
>>434
分かりました
436デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 22:50:45.34ID:fekIGidl
>>435
どこの本じゃおらあああ!!!
説教してやるわ!
>>433さんお願いします
437431
2018/05/05(土) 23:14:03.22ID:6mpGGgHw
>>436
有名な、「スッキリわかるJava入門 実践編」です
該当箇所(p252)を引用します

「…flush()を呼び出さないとファイルに正しくデータが書き込まれないことがある
からです。
 実は、write()メソッドはデータの書き込みを要求するだけの命令であり、
呼び出したらすぐにファイルにデータが書き込まれるとは限りません。
これはファイルの読み書きを高速化するためのバッファというしくみによって、
後でまとめて書き込み処理がされることがあるためです。…」
438デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 23:14:53.02ID:ukbnMY+E
普通はcloseの内部でflushが呼ばれるか同等の処理がされるから、
きちんとcloseするプログラムの場合は明示的なflushは不要。
439431
2018/05/05(土) 23:44:43.67ID:6mpGGgHw
>>438
そうなんですか?
ありがとうございました
440デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 23:56:03.71ID:95YSYNlN
flush していないと、電源断・強制終了時に、書き込まれない

何秒おきに、flushされるかなどの設定は、
Java と言うよりは、OS・外部装置の挙動
441デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 00:07:10.53ID:GsL2vTC2
また35歳来てるのかよ
442デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 00:14:34.04ID:iIP+eAYQ
flush使うのはログとかで途中経過を確実に見たいときだな
443デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 04:49:26.60ID:Bse1bLkg
flush() があった方が良いのは BufferedOutputStream や BufferedWriter のインスタンス経由で
出力していて尚且つ close() するよりも前に今まで出力した分がバッファから全て出力されて
欲しい場合だろう。そうでないのなら普通は無意味、というか、Bufferedでないクラスなら多分
何もしていない。(バッファがないなら flush() も何もないからね)。

>>431のプログラムの場合 FileOutputStream を作っているだけなのでバッファリングはされて
おらず write() した直後に書かれている筈だ。更に終わったらすぐに close() するだけなので
たとえバッファリングされていたとしても close() 前に flush() をする必要はない。

ただ問題は1バイトづつ読んだり書いたりするようになっていて非常に効率が悪いことだ。
入出力は両方ともこんな風にバッファリングされるようにした方が良い。

InputStream is = new BufferedInputStream(url.openStream());
OutputStream os = new BufferedOutputStream(new FileOutputStream("dj4.ico"));

更に読み書きする部分も以下のように自分でバッファ作ってまとめて読んでまとめて書くようにした方が良い。
(1000である必要はない。もっと大きくても良い)。

byte[] buf = new byte[1000];
int n;
while ((n = is.read(buf)) > 0)
 os.write(buf, 0, n);

こうした時の速度差は何Mバイトとか何Gバイトもの大量のデータを扱うと分かると思う。
(但しJavaコンパイラやJITの最適化、およびJavaVMやOSやハードウェアの進歩により
将来的にはどう書いても速く動くようになる可能性はある)。
444デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 08:27:00.47ID:6iNSfcwx
FileOutputStreamはJava側ではバッファリングしていないが
OS側のファイルシステムがバッファリングしてる場合もあるので、
flush呼び出しで明示的にディスク書き出しを指示できるので完全に無意味って事はない。

ただしディスク書き出しを指示するっても指示された側が直ちに実行するとは限らない。
典型的にはflushの呼び出しが終わった時には書き出しが終わっている事が期待されるが
実際にはディスクアクセスの優先順位待ちとかでflushの呼び出しが終わった時点でも
ディスクへの書き出しが終わってないとかそーゆーケースはある。
445デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 11:03:17.43ID:6iNSfcwx
FileOutputStreamだとflush上書きしてねーから>>444はウソだったわ。
446デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 16:44:24.01ID:Bse1bLkg
Java 側で FileOutputStream を使っていても OS 側で密かにバッファリングされていた場合は
Java の方からではどうすることもできないかもね。

ま、実際今時のOSだとディスクに対するライトキャッシュはデフォルトではONになっているのが
普通だろうからどんなプログラムでも(Javaであろうがなかろうが)OSのシステムコールの write()
直後にディスクに書かれていないことはあり得る。但しその場合は write() 直後に read() すると
あたかもディスクから読んだかのように書いた内容が読める。しかしいきなり電源が落ちると
ディスクに書いてない分の内容は失われる。

これを防止する方法は Linux ならシステムコールの sync() を呼ぶか sync コマンドを
実行れば良いのだが、しかし他のOSでは違うやり方になるだろう。統一された方法はない。
大雑把に UNIX 系 OS だと sync() でやると昔からの慣習で決まっているだけ。同じUNIX系
OSでも違う場合もあり得るし特殊なハードウェアのディスクの場合は違うかも知れない。

などという細かい事まで考えないといけないぐらい高度な要求があることは滅多にないだろうが、
どうしてもそこまで考えて作らねばならない場合は本当に Java だけで実現できるのか、または
Javaで作ることは適切かを事前によく検討した方が良いと思う。
447デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 23:24:51.40ID:LrvTqzkb
Linux では、アイドル時間を利用して、5秒毎にデバイスに書き込んでいるけど、

SSD の寿命対策で、書き込み回数を減らしたい場合に、
15秒毎とかに設定することもある

またデバイスも、バッファ・キャッシュを持つから、
バッファに書き込んだ時点で、OS に書き込み完了を知らせるかも知れない。
ここで電源断すると、デバイスに書き込まれない

まあ、デバイスの設定は、よく知らないけど
448デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 11:28:57.25ID:sRlF3JnI
作成するアプリの規模にもよるかもしれませんが、
非同期処理を安全に書くために調べたら数年前まではRxJavaが流行りそうって記事が多いけども、
今はAsyncTaskとかで十分なのかな?
449デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 20:09:13.57ID:2zvsPgeN
Javaについてこの理解であってますか?
1 ソースコードは互換性がありどのJDKでもコンパイルできる
2 バイトコードは互換性がありどのJVMでも実行できる
3 JREやJDKはJVMとクラスライブラリを含む
450デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 20:17:53.23ID:+tTPUtlU
>>449
教科書読めやハゲ
451デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 21:02:09.83ID:CK5Copcn
>>449
大雑把にはそれでいいのだが標準ではないライブラリを追加して作られたプログラムはそれの無い環境では当然コンパイルエラーになる。
コンパイル済みのクラスファイルやそれを入れたjarファイルの場合は足りないライブラリのせいで動かない。
452デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 08:49:44.16ID:CudJysns
>>451
そんな当たり前のことはどうでもいいから、>>449が正しいか間違ってるか、大雑把にではなく正確に答えろや
断言できる知識がないからって「大雑把に」とか言って保険かけんな
453デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 15:40:03.41ID:iIfcglOt
やかましいわ!
454デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 15:45:41.92ID:Z82lyl/Y
1. 完全な互換性はないので同じソースコードが全てのJDKで必ずコンパイルできるとは限らない。
2. 完全な互換性はないので同じバイトコードが全てのJVMで必ず実行できるとは限らない。
455デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 16:21:23.17ID:UhEMsKag
>>452
当たり前ってわかってんなら>>449がどうかもわかるんじゃねーの?
456デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 20:24:20.11ID:Cbg+X5+f
Classクラスが持つメソッドについて質問です。
メソッドを取得するgetDeclaredMethod()やコンストラクタを取得する
getDeclaredConstructor()の引数に、Class<?>型が含まれているのですが、
何故この型なのでしょうか?
intやdoubleなどの基本型を取る場合もあると思うのですが…。
457デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 20:59:28.55ID:PddvfNsl
基本型を指定したい場合、ラッパークラスの.TYPEを使うんだ
intの場合Integer.TYPEとかそういう感じで
458デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:49:17.69ID:BkhZdaXW
>>452
わかった。じゃあ厳密に答えよう。こうだ。

1 ×
2 ×
3 ○
459デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 00:44:10.56ID:zFimtC1H
>>456です。

>>457
ありがとうございます。

本によると、int.classとか見慣れない表記をしているのですが、
これでもよいのでしょうか?
460デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:16:25.78ID:UEBc/Ia0
>>459
>>457がぼけてただけだわ、int.classでよす
https://ideone.com/Xc37lP
461456
2018/05/12(土) 23:06:04.87ID:zFimtC1H
>>460
ありがとうございます。
int.classやlong.classなど、基本型名.classは何型になるのですか?
462デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 20:17:09.11ID:VaYQl2tk
レイアウトについて質問させてください。

(1)
Container contain = getContentPane() ;
contain.setLayout(new BoxLayout(contain, BoxLayout.Y_AXIS));
contain.add(new JButton("ボタン1")) ;
contain.add(new JButton("ボタン2")) ;

(2)
Container contain = getContentPane() ;
contain.setLayout(new BoxLayout(contain, BoxLayout.Y_AXIS));
contain.add(new JButton("ボタン1")) ;
JPanel p = new JPanel() ;
p.add(new JButton("ボタン2")) ;
contain.add(p) ;

(1)ではボタンが二つとも左端に表示されるのですが、(2)は両方とも真ん中になります。
なぜ両方とも左寄せにならないのか悩んでます。これってどうしてですか?
463デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 20:36:34.00ID:ZtGqqYsK
見たことない書き方だな
普通にレイアウト書いたらあかんの?
静的でも動的でもいいけど
464デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 21:31:40.32ID:v233urWy
>>462
JButtonは、alignmentXのデフォがLEFT_ALIGNMENT
JPanelは、alignmentXのデフォがCENTER_ALIGNMENT

JPanelのalignmentXにLEFT_ALIGNMENTを設定したら
JButtonが左に寄った

BoxLayout内のコンポネントは独立して配置されるわけじゃないみたい
わしにはよくわからん
465デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 23:14:48.90ID:VaYQl2tk
>>464
ありがとうございます。でもそれだとボタン1は左に寄るんですけど、ボタン2はまだ真ん中なんですよね。
でも p を boxlayout.X_ASIS にしたらボタン2も左に寄りました。
でもなぜそうなるのか、何が何だか分からない。

Container contain = getContentPane() ;
contain.setLayout(new BoxLayout(contain, BoxLayout.Y_AXIS));
contain.add(new JButton("ボタン1")) ;
JPanel p = new JPanel() ;
p.setAlignmentX(Component.LEFT_ALIGNMENT);
p.setLayout(new BoxLayout(p,BoxLayout.X_AXIS));
p.add(new JButton("ボタン2")) ;
contain.add(p) ;

あと

p.setLayout(new BoxLayout(p,BoxLayout.Y_AXIS));
p.setLayout(new FlowLayout(FlowLayout.RIGHT)) ;
p.setLayout(new FlowLayout(FlowLayout.CENTER)) ;
p.setLayout(new FlowLayout(FlowLayout.LEFT)) ;

とか、あとボタンをさらに加えたり、色々試してみるんですが、よく分からない。
466デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 18:37:33.48ID:IdPDIHX7
正規表現について質問なんですけど、

String str = "会社名( 多久比禮志神社 )、住所 ( 富山県富山市塩689 ) のウェブサイトを探し、そのウェブサイトのURLを入力してください" ;

ここから会社名と住所を取り出したいんですけど、

Pattern pattern1 = Pattern.compile("[(] .* [)]");

これだと

( 多久比禮志神社 )、住所 ( 富山県富山市塩689 )

が取り出されるんですけど、何が悪いんでしょうか?( 多久比禮志神社 )と、( 富山県富山市塩689 ) を別々に取り出したいんです。
467デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 19:13:56.71ID:JYHluoOt
[( ].+?[)]
468デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 19:16:56.51ID:18kCbkVn
>>466
最長一致とかでググれ。

Matcher m1 = Pattern.compile("a.*b").matcher("ababab");
Matcher m2 = Pattern.compile("a.*?b").matcher("ababab");

System.out.println(m1.find() + " " + m1.group());
System.out.println(m2.find() + " " + m2.group());
469デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 20:52:24.90ID:r6+CqG6i
>>466
こうかねえ

\\((.*?)\\)\\((.*?)\\)
470デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 20:53:43.49ID:r6+CqG6i
あ、まつがえた
こうだな

\\((.*?)\\).*?\\((.*?)\\)
471デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 20:55:15.80ID:JYHluoOt
俺のレスが見えないのか馬鹿ども
無駄な駄レスをまき散らすなアホ
472デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 21:36:26.05ID:4HBr8Nk+
\\(([^)]+)\\)
473デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:08:48.50ID:JYHluoOt
  ∧∧
 (д´*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
474デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:09:20.54ID:JYHluoOt
THE 性器表現
475デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:20:36.07ID:IdPDIHX7
皆さんほんとに感謝です。最長一致、最短一致は自分で調べていて目にはしていたんですが、解説を読んでもよく分かりませんでした。
こういうコードになりました。

String str = "会社名( 多久比禮志神社 )、住所 ( 富山県富山市塩689 ) のウェブサイトを探し、そのウェブサイトのURLを入力してください" ;
Pattern pattern1 = Pattern.compile("[(].*?[)]");
Matcher m1 = pattern1.matcher(str);
String[] id = new String [2] ;
for (int j = 0 ; j < 2 ; j++) {
  m1.find() ;
  id[j] = m1.group(0);
  System.out.println(id[j]);
}

出力結果

( 多久比禮志神社 )
( 富山県富山市塩689 )
476デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:36:23.61ID:JYHluoOt
お前さぁ
俺が一番最初に一番最短のまともな回答書いてやってるのに
なんで意味わからずアスタリスク使った方を選んでんだアホ
これだから馬鹿はイラつくんだよな
説明読んで正規表現もわからんってどんな馬鹿だよ・・
お前はもう二度と書き込むなアホ
477デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:40:19.77ID:4HBr8Nk+
+は邪道でしょ
478デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:40:58.19ID:4HBr8Nk+
>>473
でもアスタリスク使ってるわけだし
479デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:54:38.02ID:IdPDIHX7
>>476
申し訳ありません。ところで、あなたの [( ].+?[)] を使うと、

会社名( 多久比禮志神社 )
( 富山県富山市塩689 )

と出力されます。

[(].+?[)]

にすると

( 多久比禮志神社 )
( 富山県富山市塩689 )

になります。なんかまた謎が増えてしまって。
480デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:59:41.77ID:JYHluoOt
>あなたの [( ].+?[)] を使うと、

おめーが使ってる最初の括弧が2バイト文字だからそのまま使ってるだけなんだが
舐めてんのかお前?
481デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 23:01:13.76ID:JYHluoOt
あ、半角スペース入ってただけだわすまんな
っつーか揚げ足取って挑発してんのかおまえ?
あ?
482デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 23:09:47.97ID:IdPDIHX7
>>481
でも半角スペースが入ったら、「会社名」が何で含まれるんでしょうか?揚げ足を取りたいわけではなくて、ほんとに分からない。
483デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 23:30:36.21ID:IdPDIHX7
>>481
申し訳ありません。文字列が違ってました。

"2. 会社名( 多久比禮志神社 )、住所 ( 富山県富山市塩689 ) のウェブサイトを探・・・”でした。最初の「2」の後にスペースが入ってました。
重ねて謝罪します。ほんとに申し訳ありませんでした。
484デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 23:43:31.90ID:1bAdW6Zs
会社名や住所に()が含まれるときここに出た正規表現じゃ全部駄目
再帰的パターン使え
485デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 01:40:48.31ID:Ncn1UiZB
だめだけど、そういう仕様にしなければいけないという指定はない。
486デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 04:29:15.58ID:OVunt3L8
* は、0回以上
+ は、0回以上
? は、0 か1回

{m} は、m回
{m,} は、m回以上
{,n} は、n回以下
{m,n} は、m回以上、n回以下

上は最長一致 (greedy)。
最短一致にするには、? を付ける (reluctant)

*?, +?, ??, {m,}?, {,n}?, {m,n}?

例えば、<div>あ</div> で、

<.*> なら最長一致で、<div>あ</div>
<.*?> なら最短一致で、<div>
487486
2018/05/16(水) 04:37:57.06ID:OVunt3L8
>>486
修正

>+ は、0回以上
+ は、1回以上
488486
2018/05/16(水) 04:58:36.97ID:OVunt3L8
修正

本当は最短一致なら、<[^>]*>

先頭が< で、> 以外の文字が、0以上あって、末尾が>
489デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 22:17:26.76ID:RliGnokV
なんで \\( と書かずに [(] と書く?
まあこの場合同じ事だけどさ。
490デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 00:43:44.49ID:yxB+aPaP
まだ前の人の質問が完結してないみたいですが、質問させて頂いていいでしょうか?

JUnitというツールを使いこなせれば、アサーションは覚えなくても問題無い
でしょうか?
491デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 04:45:13.62ID:tkjoiiDy
お前の頭に問題がある
492デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 10:22:35.65ID:CDjWE0Pi
これはよい炎上学習法
493デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 16:58:29.13ID:syGPQ258
boolean hoge1=false,hoge2=false;
if(hoge1 == true && hoge2 == true){}

こうやって書くともっとシンプルにって言われるんだけども、
どうやってシンプルに書くのでしょう?
if(hoge1 && hoge2 ){}
だと、両方falseでも条件を満たしますよね?
494デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 17:17:48.97ID:q0eVLi5m
>>491
>>492
意味分からんレスするなよ…
495デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 18:26:18.59ID:8ItvNdb4
>493
ヒント:入門書読み直し
496デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 18:58:41.99ID:fM2r+Hus
>>493
やってみな
497デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 19:32:25.01ID:L1Y1ZEs3
>>493
頭悪い上に自分で試そうともしない
生きている価値のない究極の人間のクズ
498 ◆QZaw55cn4c
2018/05/18(金) 19:36:55.94ID:KNJkfM12
>>493
https://ideone.com/oYN4oj
499デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 19:50:24.03ID:xP2z7JCS
System.out.println(true && true) ;
System.out.println(false && false);
System.out.println(true && false);

true
false
false
500 ◆QZaw55cn4c
2018/05/18(金) 19:55:26.49ID:KNJkfM12
>>499
それは質問>>493の答えになっていない
501デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 20:54:08.79ID:vSzWWhuT
なってると思うけどなあ
むしろQZの方が・・・
502デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 02:01:38.66ID:XScpv1fe
大規模開発用言語のHaxe なんて、
if の条件文は厳格で、Bool しか書けない

Bool以外の変数、a について、
if ( a )
は、コンパイルエラー

if ( a != null )
null でも、わざわざ比較する

if ( a == 1 )
if ( a = 1 )
こういう書き間違いを防ぐため
503デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 07:20:54.81ID:b7x1I7X/
>>502
Javaもそうだよ。比較的新しい言語ってだいたいそうなってない?
504デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 09:05:01.70ID:yOmhUNnm
>>503
スクリプト言語はそうでもないよ
505デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 09:39:45.34ID:b7x1I7X/
あー。スクリプトはそうか。
506デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:00:26.93ID:P9NZnjfr
>>497
それをワザワザ教えてあげる貴方いい人だ
俺も色んなカス見てきたけど
if (b == true)これ書く奴はまず頭も悪いし
プログラマとしてのセンスも皆無だと思う
現場を混沌に導く癌でしかない

>>501
俺もそう思った
Qちゃん今回はチョッとズレてたね残念
507デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:28:05.93ID:sq/G7sle
>>506
好みの問題だから君が言ってるのは
ワガママだと思うけどなあ
自分の価値観が絶対だと思ってるんでしょ
友達いなさそう
508デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:39:44.12ID:BQeAYIRL
いゆしかし if (b == true) は人に何かがおかしいと感じさせるには十分
509デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:52:24.95ID:zEl3eNvL
>>508
!bは分かりづらいからb == falseと書くことがあり
一貫性を持たせるために
b == true
b == false
と書きましょうとなることもある
可読性の話です
510デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:55:25.27ID:zEl3eNvL
代替を「だいがえ」と言うようなものかな
おかしいけどわかりやすいっしょ
511デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 12:06:04.01ID:4IULO87O
あのなぁ
くだらないネタでいつまでもくだらないレスの応酬やめろボケカス低能ども
512デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 12:08:35.09ID:zEl3eNvL
>>511
b == true
これありですよね?
513デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 12:55:36.37ID:0KRdo9xC
【そこまで言って委員会】 津川「改憲、死ぬ覚悟ある?」 <ねーのかよw>  安倍「そんなwww」
http://2chb.net/r/liveplus/1526696087/l50
514 ◆QZaw55cn4c
2018/05/19(土) 13:26:42.96ID:NVNSjmKt
>>501
詳しく
515デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 14:46:06.80ID:zEl3eNvL
>>514
詳しく言うとQZのコードは論理的に破綻してるよねってこと
516デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 15:21:18.38ID:sMDzLR8Y
>>509
いやそれそもそも分かり辛くないから
517デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:01:59.23ID:zEl3eNvL
>>516
俺は困ってないからみたいな
分かりづらいと思う人が存在してることを受け入れるんだよ

お前は自分が良ければそれでいい
他人のことなんか知ったことじゃない
俺様こそが世界の全てだと思ってるクッパ野郎だろうけど
世の中にはクリボーもパックンフラワーも居るんだよ
518デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:03:14.01ID:zEl3eNvL
ニンテンドーは世界の広さと多様性を教えてくれるとても素敵な企業だよね
519デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:05:12.48ID:s0GlRA3+
>>517
分かりづらくない、いやむしろ分かりやすい、と感じ始めたところ辺りが初心者の終わりの始まり。
520デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:09:55.41ID:zEl3eNvL
>>519
> 終わりの始まり
このフレーズ、30年前俺が中学の時一番最初に思いついた
著作権は俺にあるから、別に自由に使ってくれていいけど
最初に思いついたのは俺だからそこんとこ忘れないでくれ
521デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:13:18.78ID:zEl3eNvL
FF13でヴァニラが使ってたときは恥ずかしくて枕に顔埋めたよね
それ俺のだから~(///ω///)みたいな
俺が30年前中二病全開のときに思いついたフレーズだからみたいな
よくよく考えれば売上の何%か俺に入ってもいいよねこれ
522デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:17:55.80ID:zEl3eNvL
>>519
あどうも、終わりの始まりさんこんにちわ
ドゥモ♪\( ̄ー ̄|電柱| ̄ー ̄)/ドゥモ♪
523デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:19:15.09ID:zEl3eNvL
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\   終わりの始まり
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
524デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 16:20:02.61ID:zEl3eNvL
久々に使ってもらえて嬉しかったからついつい失敬失敬
525デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:11:27.14ID:s0GlRA3+
やはり if (b == true) なんて書くやつは何かがおかしいな。
526デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:13:12.24ID:ttKcchMI
自分は if (a && b) と書かれたコードを見たら、5秒か10秒くらい考える口だわ。
527デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:27:23.55ID:zEl3eNvL
if (終わりの始まり) {
 >>525
}
528デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:28:07.17ID:s0GlRA3+
ま、ifで条件式書かずに直接booleanの変数だけ使うのはあまりないけどな。
何らかの理由で複数回同じ比較をする必要があったりして、無駄だから比較結果を変数に入れといて実際に比較する代わりにそれ使うようにするとかな。
あとはメソッドの戻り値がbooleanで成功がtrue、エラーがfalseの時にifでそのまんま分岐させるとか。
529デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 17:28:11.70ID:zEl3eNvL
ごめん、俺今日これから終わりの始まりだから
530 ◆QZaw55cn4c
2018/05/20(日) 14:03:28.07ID:JyKbNFIa
>>520
https://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB
「今は終わりではない。これは終わりの始まりですらない。しかしあるいは、始まりの終わりかもしれない。」
"Now this is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning."

>>520
貴様は「始まる前に終わっていた」
531デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:47:53.02ID:2vtHNIEh
>>530
あ、俺チャーチルの生まれ変わりかも
532デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 19:28:59.75ID:HQk+rkwS
public class A(){
int x;
int y;
/*(略)*/
}

みたいなクラスAがあったとして
クラスBにフィールドxを利用するメソッドをつくりたい場合

public class B(){
public void func(int ax){
/*(略)*/
}
/*(略)*/
}

とするのと

public class B(){
public void func(A a){
//a.xのみ利用
/*(略)*/
}
/*(略)*/
}

とするのではどちらが良い書き方でしょうか?
533デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 20:07:56.78ID:kCIhHpfP
クラスBのフィールドxを使いたいなら前者だし
クラスBのフィールドxに入っている値を使いたいなら後者

設計と考え方次第
534デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 20:08:48.56ID:kCIhHpfP
ああ、逆だ
値を取り出すべき人はだれかって話
535デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 20:31:33.87ID:M7fGJX8z
>>532
将来的にクラスAの他の変数にもアクセスするように拡張するなら後者かな。

しかしB側のメソッドに値を渡す度に必ずAのインスタンスが必要になるわけで、それで効率悪くなるとかメモリ食い過ぎになるようなら前者かな。
536デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 21:35:10.02ID:ZEeSzoyV
x の出自がどこかが重要かどうかだね。
537532
2018/05/21(月) 21:55:30.28ID:HQk+rkwS
レスありがとうございます
任意の値放り込んで動作テストしやすい前者のほう好んで使ってたけど
後者のほうが良く見かける気がしたので聞いてみたんですが
思考停止でどっちってものでもないんですね
538デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 03:37:47.30ID:ePdBI50U
staticでもない限りフィールドを参照する場合は必ず
そのフィールドを持つクラスのインスタンスが存在するんだから
ほとんどの場合において思考停止で後者だよアホ
ここの回答者はアホしかおらんからお前みたいなのがよく騙される
539デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 09:04:18.49ID:nTol+9j5
こうしてimport地獄に足を踏み入れるのであった
540デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 11:33:37.24ID:+V0ARxgv
どんどん機能追加しているうちに多次元配列や変数が増えたからか若干カクカクになってきたんだけど
例えば if (0==0) { みたいに変数のスコープ狭くしたら多少は軽くなるんでしょうか
541デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 12:16:48.73ID:s7oQSYg1
スコープ狭くしたらメモリ確保と解放が多くなるから遅くなるのでは?
ま、実際は最適化されるからあまり遅くならんかも知れないが。
542デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 17:27:26.05ID:E5c/uhrq
一つリストを使ったアンドロイドのソースがあって
以下サイトのコードを(main.activityの名前は適当に変えて)そこから呼び出すように実装したいんだけど
どこにどう書けばいいの?
http://olee46.hatenablog.com/entry/2017/06/07/053010

呼び出したい画面のjavaソースの中に何かを書けばいいと思うんだけど、
参考書みてもぐぐってもわからん
543デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 18:06:36.51ID:ePdBI50U
ヒント:質問するときは日本語で
544デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 18:39:07.10ID:jJOm7blD
>>542
AndroidはAndroidスレへ
545デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 00:32:58.76ID:ZUx8CcqZ
coberturaをダウンロードしたのですが、.gzというファイル形式だったので
展開する必要があるみたいです。
何かおすすめの無償の解凍用ソフトがあったら教えて頂きたいのですが、
どんな感じでしょうか?
546デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 00:44:41.94ID:0Sl9hrHV
>>545
tar.gz でしょ? 昔からUNIX系OSでよく使われていた方式で、 tar で複数のファイルをまとめたものを gzip 圧縮したやつだ。
Windows で中身を取り出したい場合でもだいたいの zip 展開できるソフトならできると思う。
俺が使ってるのはこれ。7zipだが、tar.gz 等もできる。
https://www.7-zip.org/
その他、Linux等のUNIX系OSなら tar xfz でファイル指定すると展開できるよ。(WSL上のLinux環境やCygwinでも同じ)
547545
2018/05/23(水) 01:00:34.46ID:ZUx8CcqZ
>>546
返信ありがとうございます。

7zipのサイト見たのですが、ちょっと気になったのが、LGPLという記述があった
ことです。
LGPLだと、規約により自分の作成したコードを公開しないといけなくなるらしい
のですが、その辺は問題無いのでしょうか?
548デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 01:24:55.85ID:0Sl9hrHV
>>547
使うだけなら関係ない。7zipのライブラリ等を使うプログラムを自分で作って公開する場合に関係する。
LGPLの概要はこんな感じ。必ずしも自作部分のソースを公開する必要はない。
http://easylabo.com/2015/04/rapid-prototyping/9048/
549デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 01:36:07.73ID:ZUx8CcqZ
>>548
しつこくて恐縮ですが、念のためにお聞きすると、
LGPLの影響は7zip内のソースコードやクラスライブラリを自分の著作物に
利用する場合にのみ影響してくる、ということでいいんですよね?
550デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 03:56:11.01ID:0Sl9hrHV
>>549
そう。その通り。
551デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 08:55:06.92ID:McbJvmIi
7-Zip は、普通の無料アプリ。
インストールしたら、右クリックメニューから解凍できる、って言うだけ

この著作物を、君が無断で配布しなければ良いだけ。
そもそも、他人の著作物を無駄配布できないのは、常識だろ

>>541
メモリ確保と解放は、多くならない

例えば、スタックメモリ、1,000番地まで使っていて、
40バイトのオブジェクトを作ったら、1,040番地まで使っていることになる

各オブジェクトの生成・解放の手間は、毎回掛かるので、
それを嫌がる人は、スタックよりもヒープを使うけど、
ヒープはスコープが広いから、よくバグる

でも、メモリ確保と解放は、小さいサイズ毎にはやらない。
数MB毎とか、まとめて確保しているはず

メモリプールのような感じ
552デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 09:23:52.25ID:VrgE/TCp
>>551
メモリのOSへの要求はライブラリでまとめて多目に要求するのが普通だとは思うが、それでもその中で確保と解放の処理が必要になるためその分の負荷は掛かる。
553551
2018/05/23(水) 11:13:18.92ID:McbJvmIi
たぶん、ファイルのバッファ・キャッシュと同じ理屈だろ

1バイトずつ千回書き込んでも、バッファにためておいて、
たまったタイミングで、1KB の1回の書き込みに変えてしまう

だから、そんなに小さいサイズ毎に、OSには要求しないと思う

何MB か、Java内部のメモリプールでやり繰りしておいて、
そのサイズで足らなくなったタイミングで、OSに新たなメモリを催促する感じ

数バイト毎に、OSのAPIを呼ぶと、
その度に、コンテキストスイッチが起こって、とんでもなく遅くなるはず

なるべく、OSのAPIを呼ばないように、VM 内でやり繰りする最適化が、
Java, JS, Ruby など、各VMの腕の見せ所
554デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 11:25:36.16ID:ZUx8CcqZ
>>550
>>551
ありがとうございました。
555デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 11:29:10.14ID:VrgE/TCp
そう。そんなのはC言語のmalloc()でもやっている。
しかしメモリが足りていてもmalloc()が呼ばれれば要求された分のメモリを呼ばれた側に返すために管理用のポインタを書き換えたりする処理が必要になる。
それは微々たるものではあるが何万回も呼ばれたりすれば人間でも感じられるぐらいの遅さにはなるかも知れない。
同じようなプログラムが何千もマルチタスクで動けばそのマシン全体の付加を高めて遅くなるかも知れない。
556デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:04:39.19ID:VpAiMH2g
>>554
糖質35歳か
557デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 20:04:52.40ID:46gnIEx5
>>556
糖質じゃねーよ
558デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 20:16:30.75ID:JOD0E1R+
糖質じゃねーか
559デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 20:39:51.13ID:j4DAPFSk
糖質100%
560デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 01:29:35.13ID:SmtGWz1P
基本的な質問で恐縮なのですが、
https://pastebin.com/iQbMfbRS
上のコードで、
FileWriter fw = null;
と、変数fwをnullで初期化していますが、
ここは変数宣言するだけの、
FileWriter fw;
ではダメなんでしょうか?
561デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 02:06:42.40ID:thcmSanV
>>560
それだと fw を初期化しないまま finally ブロックに行く可能性があるのでダメ。
それと fw.close() は IOException を catch するように try ~ catch の中に書かないとダメ。

ということで、 そのような従来通りの書き方をするよりも try-with-resources文で書いた方が良いと思う。
詳しくは下記ページ等を見てくれ。

try-with-resources文の基本
https://qiita.com/Takmiy/items/a0f65c58b407dbc0ca99
562560
2018/05/25(金) 16:33:29.31ID:SmtGWz1P
>>561
返信ありがとうございます。

fwをnullで初期化してない状態でfw.close()を実行すると、何がまずいんですか?
563デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 16:41:20.70ID:UQq8n9gR
>>562
変数を初期化されないまま使うことが起こりうるプログラムはコンパイラがエラーにする。
564デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 16:45:06.38ID:UQq8n9gR
ていうか自分でコンパイルすればわかるよな。

まあ初期化してない変数は多分nullや0が入ってるんだろうが、初期化する処理がないままでその変数を使用するということは普通はプログラマの初期化忘れだ。
だからコンパイル時に発見されたらエラーにする。
565560
2018/05/25(金) 17:05:45.34ID:SmtGWz1P
>>563
>>564
回答ありがとうございます。

では、fwにnullを代入したとして、この時fwは何も参照していないと思うのですが、
この場合fw.close()というのはどんな動作をするのでしょうか?
566デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 17:40:48.03ID:Sw3LTZE2
ぬるぽ
567デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 19:19:13.63ID:sJ4v6fcz
やってみな
568デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 19:19:37.13ID:sJ4v6fcz
>>566
ガッ
569デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 19:51:12.03ID:n17xtV5p
外出先でスマホ使ってプログラムを書く勉強をしたいんですがお勧めのアプリorサイトはありませんか?
家ではpaiza使ってるんですが流石にスマホでは使いづらくて

スレ立てる必要もない質問はここでってスレで質問したらスレチ(?)言われたので教えて下さい><;
570560
2018/05/25(金) 20:08:39.38ID:SmtGWz1P
>>566
>>567
ありがとうございました。やってみようと思います。
571デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 03:10:00.67ID:uvtiXGuN
今のガキって世界が全部スマホ基準でキモすぎだな
そんな都合の良いサイトあるかよアホ
572デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 03:58:29.69ID:NxLTutQ0
>>569
お題スレの1にいくつかサイトが書いてあるが、どれか使えるのはないか?

プログラミングのお題スレ Part11
http://2chb.net/r/tech/1524570314/

まあでもスマホって大きさにもよるな。タブレット並にでかければやり易いとは思うが。
573デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 06:34:44.19ID:mbadrYES
>>571
何でもかんでも食って掛かってくんじゃねえよ爺
こちとら家でも四六時中スマホぽちぽちやってる異常者じゃねえんだよ
外出中少しでも暇な時間をプログラミングの学習に当てて効率よくやりたいと思っただけだ

>>572
ありがとうございます。見てみます
574デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 07:13:38.30ID:uvtiXGuN
なんだこのゴミガキw
てめーみたいな馬鹿ガキはPHPでも触ってろアホガキ
575デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 07:18:36.58ID:uvtiXGuN
しかもスマホでコーディングとかおめーみたいな馬鹿は間違っても現場くんなよアホ
まぁ勉強なんてしてる時点で馬鹿だからとっとと首吊って死ね
576デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 08:27:39.72ID:mbadrYES
過重労働低賃金でイライラ爺絶賛発狂中にて草
577デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 09:15:22.96ID:SbFfHA39
>>575
現場ってなんすか?
会社と仕事場所が違うんすか?
そんなんあるんすか?
578デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 09:24:24.65ID:KsK6n2DW
本当に糖質らしい
579デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 09:45:22.10ID:qIwXZw1Y
AndroidならTermux入れればスマホ内でDebianが使えるからコーディングし放題
またはGCEとか借りてスマホからSSH接続すればいい
580デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 09:47:26.65ID:uvtiXGuN
スマホでコーディングしたいとか馬鹿丸出しのレスつけてる異常者の低能ガイジが
スマホ弄ってる奴のことを異常者とか言ってるのがウケるわw
お前が一番の異常者だよ馬鹿ガキ
スマホで何コーディングすんの?wねぇ?ww
ifでもポチポチ打つの?wwねぇ?www
実際のコーディングっていうのは何千ファイルもあるクラスの中から
IDEの補完機能で頻繁に実装クラス流し読みしたり他人のソース読むことが大半なんだよ
基礎の基礎もしらねぇ糞馬鹿のアホガキが一丁前に二面性丸出しにしたレスつけて
くっそ気持ちわりぃんだよゴミガキ
20代がジジイならJavaすら勉強しねーと理解できねぇゴミクソのお前は何なんだ?あ?
胎児か?wwwよくレス返せるなこの馬鹿
トラックに轢かれてとっとと死ねアホガキ
581デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 09:52:36.13ID:uvtiXGuN
ほんとこういう頭の弱い馬鹿ガキはSNSから出てくんなっつーのな
582デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:09:12.75ID:SbFfHA39
現場の人、現場でうまくいってないのかな
583デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:13:22.58ID:mbadrYES
長文アスペにクソワロタ
なんかごめん
584デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:13:57.13ID:uvtiXGuN
リアルで何か問題抱えてないと暴言吐かないと本気で思ってる奴がいるようだけど
馬鹿とアホとガイジと低能とガキが調子こいたレスつけてるのを見たら
一般人は無条件でイラつくんだよアホガキ
分を弁えろ低能スマホガイジが
585デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:18:33.97ID:uvtiXGuN
二度とレスつけるなよ馬鹿クソガキガイジ
586デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:20:22.87ID:SbFfHA39
心に余裕がなさすぎるでしょ
587デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:22:48.45ID:mbadrYES
短文になってて草
588デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:23:35.39ID:SbFfHA39
初心者スレに来て初心者に暴言を吐くのが一般的とは思えない
病んでるよ、現場の人は病んでるよ
現場で何があったんや
589デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:25:36.27ID:evMje7gd
本当に初心者丸出しで恐縮なのですが、質問させてください。
tomcatでサーブレット、JSPを勉強していました。
そしていざwebAPIを作ろうと思い検索したところ、JAX-RSの記事がほとんどでした。
Glassfishを導入しJavaEEをいちから勉強した方が良いでしょうか?
それともJavaEEを使わず(webAPIに限らず)サーブレットで実装したほうが良いでしょうか?
その他にも良い選択肢があれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
590デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:26:44.83ID:uvtiXGuN
馬鹿に余裕なんか見せてどうすんだよw
この手の馬鹿ガキは馬鹿のくせに変なプライド持ってたりするから
馬鹿って言ってやらないと一生理解できない糞馬鹿だから徹底的に馬鹿って言ってやったほうがいい
実際社会に0.01㍉も貢献してない役立たずのゴミガキだしな
591デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:32:28.18ID:uvtiXGuN
ヒント:質問する前に用語の理解(言ってること無茶苦茶)
592デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:36:34.25ID:mbadrYES
爺ってワード一つでここまで面白いものが見れるとは思わなかった
593デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:39:15.32ID:SbFfHA39
初心者に余裕見せられないって切羽詰まりすぎでしょ
現場で社会に貢献してるならもっと自信持ちなよ
594デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:39:51.44ID:uvtiXGuN
お前みたいにド底辺の馬鹿ガキのくせに一丁前に噛みついて
しつこくレスつけてくるゴキブリみたいなゴミの方が面白いよ
馬鹿なりに馬鹿って言われて怒ってんのか?ん?w
アホ
595デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:41:25.38ID:SbFfHA39
現場の人、自分が絡まれるのはストレスなのかな?
596デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:42:21.10ID:SbFfHA39
現場の人を観察するのを諦めない<●><●> じーっ
597デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:42:56.63ID:aotapGUc
面倒くさいからあまり長文アスペ爺煽るなよ
598デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:45:13.50ID:uvtiXGuN
噛みつき返してくる時点で初心者でも何でもねーからアホw
膨大な知識と実力がある奴はみんな聖人君子だと思い込んでるようだけど
こんなゴミ糞な馬鹿ガキがタメ口聞いてきたら大半の奴は余裕でキレる
なんで地面這いつくばってようなゴキブリ風情が同じ土俵で口聞いてんだ?w
馬鹿かクソガキ
アホ
599デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:45:33.18ID:mbadrYES
>>597
了解しました
600デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:46:07.83ID:SbFfHA39
現場どこなんだろ、ここまで人を追い込んでしまった
現場を僕らは許せない
601デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:47:35.85ID:uvtiXGuN
馬鹿ガキ自演で逃亡w
クソワロwww
こういう馬鹿って自演で逃げ道作らないと何もできねーんだよな
馬鹿で知識もねぇゴミなんだから最初から噛みついてくんじゃねーよキチガイ馬鹿ガキ
二度と書き込むなよ低能スマホ馬鹿ガキガイジ
アホ
602デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:48:27.09ID:SbFfHA39
>>601
じゃあ逆に聞くけど現場と会社どっち取るの?
603デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:51:22.54ID:SbFfHA39
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\      事件は現場で起きてんだ!
     /    (__人__)   \
     |       |::::::|     | <- ID:uvtiXGuN
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
604デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:52:41.66ID:mbadrYES
www
605デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 11:45:18.93ID:uvtiXGuN
ム板に「ぼくの勉強日誌」みたいな日記帳スレ立てる馬鹿ガキもいるし
ここの低能池沼みたいに何もできないゴミ糞馬鹿アホガキの分際でタメ口聞いてきたりと
最近のゆとり低能ガイジってマジやべーわ
案外同一人物かもなw
馬鹿発見器のSNSから一生出てくんなっつーのな
アホ
606デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 12:37:38.40ID:+0QlfpSZ
>>584
> 一般人は無条件でイラつく
自分も暴言でイラつかせてる可能性に考えが及んでいない?
607デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 12:42:30.20ID:uvtiXGuN
スレ違いって言われてまたスレ違いのことを書くような低能ガイジが原因なので
どう見ても暴言吐かれるガイジが悪い
608デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 12:46:35.43ID:+0QlfpSZ
つまり「俺は全く中身が無い暴言レスをしても悪くない全て周りが悪い」と
HAHAHA
609デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 13:09:03.85ID:uvtiXGuN
”周り”じゃなくて低能なことを書くガイジ
610デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 13:11:39.35ID:uvtiXGuN
こういう脳内で自然とすり替え起こしてる池沼ガイジは掲示板使うなって言ってんだけど
それすら理解できてなさそうだな
頼むからSNSから出てくるなって・・・
アホ
611デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 14:17:05.21ID:NxLTutQ0
>>579
横だが、Termux いいね。これは知らなかった。

ただやはりbluetoothのキーボード繋いだ方が良いな。vim 使う時に ESC の入力が楽だから。
(てか、あの画面に出てくるキーボードで ESC 入力する方法が分からなかった。できないのかも知れない)。
612デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 14:21:10.21ID:NxLTutQ0
>>580
>>569は「プログラムを書く勉強をしたい」と書いてるだけなのでスマホでも特に問題ないと思うが?
613デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 14:26:46.29ID:NxLTutQ0
>>610
お前は二度とここに来るな。
614デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 14:41:10.74ID:+0QlfpSZ
>>610
つまり「全く中身が無い暴言レスは否定しない」と
HAHAHA
615デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 14:44:12.53ID:SbFfHA39
ID:uvtiXGuN
もう来たらアカンで
616デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 15:10:50.68ID:uvtiXGuN
お前が来るな馬鹿ゴミ
スマホでポチポチして学べるレベルの内容なんて全くやる価値0で
時間の無駄でしかないのは馬鹿ガキ以外のまともな奴なら普通にわかるから
親切に罵倒してやってるのにお前みたいなアホが自分で確認してるわけでもないのに
何も考えず「あるかも~?」みたいなゴミレス回答して馬鹿ガキをのさばらせてんじゃねーよ馬鹿カスアホ
一緒に消えて二度と書き込むな
アホ
617デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 15:23:53.76ID:SbFfHA39
また来たんか
618デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 16:12:23.16ID:+0QlfpSZ
一流にはなれないタイプ
HAHAHA
619デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 18:46:54.33ID:NxLTutQ0
今は寝てるのかな?
http://hissi.org/read.php/tech/20180526/dXZ0aVhHdU4.html
620デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 18:49:22.46ID:uvtiXGuN
で、その抽出は何か意味あんの?w
反論できなくなったチンパンの最後の抵抗か?w
くやしいなら黙って消えろゴミ
アホ
621デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:32:31.77ID:mbadrYES
最後にレス付けないと居ても立ってもいられない類の人だから
ほっといてやれよw
622デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:34:41.58ID:uvtiXGuN
お、自演で逃げ口まで作ったアホガキが居ても立っても居られず戻ってきたかw
馬鹿ガキでも馬鹿にされるとくやしいのか?お?w
ゆとり馬鹿クソガキはスマホでエロ画像でも見てろゴミ
アホ
623デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 19:56:50.40ID:93vRHohq
ようこんな板で頑張るよな長文も
624デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 20:46:31.64ID:NxLTutQ0
必死だなあ・・・
625デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 20:50:16.44ID:uvtiXGuN
で、抽出になんか意味あんの?w
アホ
626デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 01:51:16.98ID:cn9TbCYJ
必死だな
627デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 02:08:48.61ID:3qyalsdQ
で、抽出の意味は?w
答えられないならいちいちレス付けるなゴミマヌケ
アホ
628デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 03:32:13.63ID:cn9TbCYJ
必死だな
629デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 05:08:27.27ID:Hj9CmqVm
現場の人いじめられすぎわろた
630デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 07:00:39.85ID:3qyalsdQ
ぼくの反論できない相手はいじめられてることにしたいゴミマヌケ馬鹿w
もう少しがんばろうよぉ低能ぼくちゃんw
アホ
631デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 07:28:48.88ID:gPgYXMXq
>>630
他にネタ練った方がいいと思う
632デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 07:33:13.42ID:Hj9CmqVm
論はどこ?ここ?w
633デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 13:24:16.20ID:5OTEWY9F
必死だな
634デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 23:03:37.31ID:gjgcp9Ks
35歳Java歴1年半Java Bronze持ちが作成した最高傑作
https://ideone.com/JQbabV
635デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 23:16:50.41ID:aXpWBGla
>>634
やるじゃん
自力で作ったなら大したもんだよ
636デフォルトの名無しさん
2018/05/27(日) 23:51:26.87ID:k/A8nSya
Javaスレって35歳が来るとおかしくなるんだな
637 ◆BrBq2CJg6HGd
2018/05/28(月) 04:50:14.54ID:YD5/Q0PF
>>635
それは誉め言葉と受け取っていいんですか?
638デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 06:16:33.59ID:IVDy6sXB
>>637
全部皮肉だと思っておけ
639デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 08:17:53.96ID:HFFq2kIG
>>637
西暦1年から1,000,000,000年まで対応できるように変更してみましょう
ユリウス暦とグレゴリオ暦の存在と切り替え月に注意
640デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 09:31:06.33ID:KmDsu5r7
>>637
1日の曜日によって分岐させて個別に出力しているが、これを一つにまとめてみな。
最初にスペースをいくつ出すか、どのタイミングで改行するか、及び何日まで出すかの問題で、全て計算と条件判断でできるから。
641デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 11:20:05.66ID:iMaO4OwR
>>634
これは何か制約があって、こんな狂ったコードになってるの?
納入条件が1.5kstep以上になっているみたいな。
昭和の時代の、1行で中身を書ける関数なのに規模を水増しするために
if文で入力対復帰値を全部書いてたような狂気を感じる。
642デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 11:21:58.71ID:SNZlWZtl
>>634
中学生が真似して作った贋作
https://ideone.com/WZmNs5
643デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 11:24:30.42ID:SNZlWZtl
724 : 仕様書無しさん : sage : 18/05/27(日) 19:34:26.51
論評。

>https://ideone.com/JQbabV

わざととしか思えない。人の領域を超える作品。
序盤はコピペとコピペを少し直しながらつなげつつ、最終的には
論理が破綻し崩壊していきながら、目的の実行結果になるためには
どうすればいいかと分からないながらも挑む苦悩が見え隠れし、
破綻したままコードは終焉を迎える。

>https://ideone.com/WZmNs5

ほっとする作品。
不慣れな感じと新しい技術を積極的に取り入れようとする姿勢が見え、
初心者が作りました、というのに相応しい作品。
逆に言えば1作目に比べて面白みに欠ける。よくあるフレーズを
よくまとめただけの作品。だがその中身はリファクタリングの域を
遙かに超え、元作の雰囲気を持ちつつリメイク・リビルドと言える
別作品に仕上がっている。

>https://ideone.com/bLfLVt

まあなんというか、ふつう。
練習用に提示したことを考えれば、難易度を抑えて教えたいポイントを
絞り、よくまとまっている。作者のやさしさが垣間見れる普通のコード。
644デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 11:48:48.03ID:HFFq2kIG
>>643
2つ目
最終日の後ろにもスペースが付く
3つ目
メンバー変数がpublic

ここらへんはそれぞれか
645デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 12:34:50.87ID:iMaO4OwR
2つ目はうるう年でないときの2月も29日まで出るんじゃないか?
maxDaysの2つ目の29は28でないとだめだろう。
646デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 13:57:59.82ID:LfvKjyTM
プログラム初心者にはjavaとkotlinとどっちがおすすめですか?
647 ◆BrBq2CJg6HGd
2018/05/28(月) 15:08:06.51ID:YD5/Q0PF
>>638
以下のように解釈することにします。

(35歳にしては)やるじゃん
(35歳の実力からすると)自力で作ったなら大したもんだよ
648デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 15:17:53.96ID:OC2Gyu00
中学生の足元にも及ばないのに大した過大評価だな
649デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 15:39:38.26ID:rs0fZbm/
>>646
Java
勘違いしてるようだけど、KotlinはJavaより覚えること多くて難しい言語だし、
Javaができないとライブラリの使い方分かんなくて話にならないよ
650デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 17:19:35.17ID:XWEtA5WQ
初心者には、か、実際どうだかなあ?
最終的にどちらも覚えるのが良いとは思うが。
651デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 17:54:07.27ID:zjFrbu6p
数年後にはなくなってるkotlinとかいうクソ言語の布教活動はいい加減やめような
な?
652デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 18:35:54.78ID:yucnVNXj
現代の世相を刹那に描き切った名作がkotlinなんだから、数年後のことを言うのは違うだろな。
アートを全く理解していない。
653デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 19:01:29.06ID:wGAafxHd
なくならんだろう。GoogleがAndroidでサポートするって言ってそこで爆発的に使用者増えたようだし。
Googleがやっぱ止めたと言い出しても有名になりすぎたのでもう消えようがないと思う。
654デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 19:44:03.85ID:rs0fZbm/
どっちにしろJavaができない人には使えない言語だから最初はJavaから
655デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 20:20:16.05ID:GjCLG5ws
そうなのかなあ?
656デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 21:02:44.53ID:6mOoU4/q
javaの継承についての質問です
Humanクラスを継承して、TeacherクラスとDoctorクラスを作りました
別のメソッドが引数にTeacherだろうとDoctorだろうと引数に取れるように、
Humanクラスを引数に取るように設定しました

someMethod(Human human)

このメソッドの中でTeacherやDoctor固有のメソッドを使いたい場合はどうするのが正解ですか?
if(human instanceof Teacher){
((Teacher) human).teacherMethod();
}
とかキャストして使うしか無いでしょうか?
657デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 21:05:55.58ID:kS+Ih3IA
>>656
そう。
何度もキャストするのが面倒ならその型の変数作ってキャストした結果を代入して使えばいい。
658656
2018/05/28(月) 21:12:55.23ID:ynHyzylc
なるほど、了解です。ありがとうございました
659デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 21:27:26.40ID:XFmVgxgX
human クラスに professon とか付随するメソッドを用意しておくのが正統なやり方か。
660デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 00:36:51.82ID:zVPinOAm
>>642
java.util.LocalDate 使って自分では何も考えずに作ったほとんど出力してるだけのもの。
https://ideone.com/ujLA0Y
661デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 01:43:13.54ID:AV9X1JaZ
javaが有料になるって本当なの?
今まで作ったものも金を払わないといけなくなるのか?
662デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 01:50:43.25ID:zVPinOAm
OpenJDK ってのがあってだな・・・
663デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 20:06:42.68ID:uuXmyyDB
booleanが条件式のif文で質問させてください

boolean bl ;
if(this.bl){

}

って書かれていたら、ifの条件文はどんな意味があるんでしょうか?
blがtureならif文を実行という意味でしょうか?
664デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 21:35:59.59ID:1TljkXCl
>>663
this が付いているということはインスタンス変数なので if 文のあるメソッド内で
宣言されている bl とは別の変数だ。

true なら if のブロック内に入るというのはその通り。
665デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 22:17:47.27ID:zEUbRZqD
>>664
先生、ありがとうございます!!
よく理解できていないので先生の文章を読み返し、理解できるように頑張ります
ありがとうございます
666デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 23:54:37.57ID:4f0sb6dk
なにが先生だよ
媚びんなよ気色悪い
667デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 09:32:08.59ID:wcsJrNag
>>666
わっかりました先生
668デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 10:11:41.24ID:1+bA3F8k
>>656
型を判別して、処理を切り替えるのは、継承プログラミングではない。
型を判別している部分があったら、即ダメ!

継承すると、型判別が消えるはず。
それが継承プログラミング

Teacher・Doctor のどちらのインスタンスを渡しても、動くように作っていないとダメ
669デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 10:29:35.98ID:ugq2le2T
ま、確かに変と言えば変だな。
670デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 12:06:28.82ID:2ZsHiroy
Humanにabstructなメソッドか空メソッド用意しておいて、
Teacherのほうだけ中身を書く、Doctorのほうは何もしないで復帰にしてoverride、
Humanのメソッドからは単にそれを呼び出せばいい。
671デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 17:55:40.48ID:kVCvsY3p
>>668
継承プログラミングがダメなんじゃ
672デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 17:57:51.05ID:kVCvsY3p
ティーチャ特有のメソッド呼ぶならティーチャ型の引数にするべき
673デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 17:58:24.06ID:kVCvsY3p
継承は悪と心得よ
674デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 17:58:29.30ID:HCa7QHob
Ch[] c1=new Ch[3];
c[0]=new H();
c[1]=new T();
c[2]=new W();

for(Ch ct:c){
ct.setNo(ct.getNo()+1);
}

というコードがあったとして、
Ch ct ってインスタンスを生成しているように見えるのですが、そういう理解ではいけませんか?
675デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 18:05:16.62ID:kVCvsY3p
>>674
ループのところでChのインスタンス作ってるわけじゃないっしょ
代入してるだけでござろう
ゆえにそういう理解では良くない
676デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 18:07:05.27ID:kVCvsY3p
配列cの要素をループ変数ctに代入してる
677デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 18:46:42.90ID:GatrRteM
変数名間違ってるしインスタンスの意味も理解してない
入門書読み直し
678デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 18:58:18.41ID:KAg+tusB
ct はループの中で、c の0から2をそれぞれぞれ参照していくというのが正しい言い方なんですか?
679デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 18:58:19.26ID:HCa7QHob
先生、ありがとうございました;;
680デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 19:46:28.89ID:GatrRteM
ヒント1:拡張for文
ヒント2:ググる
ヒント3:説明読む
ヒント4:初心者以前のレベル
ヒント5:上記のことが理解出来たら入門書読み直して理解できるまで絶対に質問しない
681デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:56:16.49ID:A3Z0kCh/
>>668
>型を判別している部分があったら、即ダメ

Hotelクラスを作りました
checkIn(Human human)メソッドを定義して、配列Human[] guestsに入れていきます
そのホテルはDoctorに対しては特別割引をしていました
その場合の宿泊料計算についても型判別を使ったらダメですか?
682デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:22:05.33ID:FEa+Gvkc
>>681
それは職業の属性を持たせるという方式でやった方が良いのではないか?
Job クラス作ってそのインスタンスで職業を保持するようにしておいてそれを Human クラスの中に持つ感じ。
何故かというと同じ人の職業が変化する可能性があるため。
683デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 00:48:52.60ID:6Vtm+2p4
>>682
なるほど、確かにそうですね。その通りです
感覚的に継承の使い所だと思って安易に継承を使ってしまうと後で困ってしまうということになりかねない
設計レベルで何をするのか固まってないと使うのは難しいのか
684デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 08:31:25.58ID:AKwCQjWG
>>683
というか継承いらない
継承は基本的に悪なので使わなくて済むなら使わないほうがよくて、原則としてインターフェイスと移譲を使えというのが今時のオブジェクト指向
継承は、どうしても継承を使ったほうが自然にコードを共通化できる場合に実装テクニックとして使うもの
685デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 16:20:26.51ID:TRvuRNT2
言語仕様なんでしょうけど、
何で普通のfor文は遅いのでしょう?
686デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 16:21:15.71ID:h8BNVU1v
>>685
気のせい
687デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 16:34:30.21ID:VDYyuWAQ
どうせループの閾値をループ毎にコストの掛かる冗長な計算してましたってオチだろ
688デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 17:14:11.61ID:ZTEAvdsG
継承is-a よりも、包含has-a(委譲・インターフェース)の方が柔軟性がある。
継承を使うと、長期間仕様が固定される

怪物クラスの派生で、スライム・ドラゴンクラスがある時、
攻撃・属性とか、長期間に渡って、仕様が固定される

その代わりに、後に、幽霊クラスを追加しても、
同じ仕様だから、修正箇所が無い

もし、型判別するのに、switch 文を使っていたら、
何か所も修正して、テストしないといけないから、新たな怪物を作れなくなる

switch monster {
case slime:
case dragon:
case ghost: // 追加
689デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 22:13:50.67ID:XNjLO/99
すみません、またまた正規表現でつまずいたので教えてください。

-------------------------
String mail = "mailto:info@jafrec.org?subject=title" ;

Pattern pattern = Pattern.compile(
"(([0-9a-zA-Z!#\\$%&'\\*\\+\\-/=\\?\\^_`\\{\\}\\|~]+(\\.[0-9a-zA-Z!#\\$%&'\\*\\+\\-/=\\?\\^_`\\{\\}\\|~]+)*)|(\"[^\"]*\"))"
+ "@[0-9a-zA-Z!#\\$%&'\\*\\+\\-/=\\?\\^_`\\{\\}\\|~]+"
+ "(\\.[0-9a-zA-Z!#\\$%&'\\*\\+\\-/=\\?\\^_`\\{\\}\\|~]+)*");

Matcher m = pattern.matcher(mail);
if (m.find())
System.out.println(m.group());
-------------------------

info@jafrec.org?subject=title

-------------------------

このパターン文字列は、このサイトからもらってきて、行頭の「^」と行末の「$」を消しただけのものです。

[メールアドレスのチェックをするサンプルコード]
https://www.sejuku.net/blog/13215


要するにメールアドレスでは「?」は使用可能な文字ということですが、
subject=title という文字列を含まないちゃんとしたメールアドレスはどうやって抽出すればいいのしょうか?
690デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 22:20:31.29ID:k6BQnAIS
Regular Expression(正規表現) Part14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489511075/
691デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 22:33:25.49ID:VDYyuWAQ
基本を理解してれば5秒で解決できようなことも
コピペするだけで自分で考えることを完全に放棄して
「どうすればいいですか?!(ブヒッ w」って言う奴がたまに沸くけど
俺から言えることは一つ






とりあえずプログラム勉強するのやめて死ぬか肉体労働でもしてろアホ
692デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 02:17:30.69ID:G+EweiBr
>>689
パターンから?だけ抜けば良いじゃん
693デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 05:58:16.47ID:dO01bT30
>>691
わからないなら黙ってろ
694デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 06:14:23.56ID:dO01bT30
String mail = "mailto:info@jafrec.org?subject=title";
int start = "mailto:".length();
int end = mail.lastIndexOf("?subject=");
System.out.println(mail.substring(start, end));
695デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 07:16:54.69ID:mz3IXUUz
自分は中括弧なしの一行のif文よく使うのだけど、
別の事情でたまたまそれ全部取ったら動作早くなった気がするのだけど気のせいでしょうか?
696デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 08:01:28.22ID:Lg9QUlsP
気のせいです
697デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 09:17:42.84ID:ofHoYooM
>694 ←なんだこれw
馬鹿は回答側に回るなって何度言えばわかるんだ?
入門書読み終わるまでROMってるか釣りじゃなかったら
思考能力が小学生以下だからとっとと死ぬか肉体労働でもやってろ低能
698デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 09:26:06.00ID:2cZeSctd
馬鹿と言うやつが馬鹿
699デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 09:31:55.88ID:Cl1sllZJ
>>697
よう天才
最高のコード頼むわ
無理だろうけど
700デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 10:02:50.20ID:ofHoYooM
正規表現で何してるかわかれば
上の方でアホっぽい奴が書いてるように最後の行の「?」と「*」消せば
?に当たった時点で抽出されなくなる
それを>694みたいに固定文字列検索してsubstringするような馬鹿は馬鹿と言われて当然
こんなコピペだけして何も考えてなく応用力0の奴に回答すると延々と質問してくるし回答してやる価値もないし
?残してそれ以降の文字だけ消したいとかこの?が何を意味してるかもわかってないし
そもそもこんなことしたい奴なんてwebクローリングとかして怪しいことする気満々の糞業者だし
とりあえず死ねって感じ
701デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 10:08:29.54ID:2cZeSctd
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (     )  \_____
 │ │ │
 (__)___)
702デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 10:37:54.63ID:2cZeSctd
>>689
これでいいじゃん
https://paiza.io/projects/UtRKIfjxA33LcD99he7h7A
703デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 11:14:33.56ID:ofHoYooM
まぁ勉強初めて2日目とかの初心者なんだろうけど
よくそんなゴミコード晒せるな
ビックリするわ
704デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 11:24:09.64ID:Cl1sllZJ
>>703
はよ自信満々のコード晒せよ
無理だろうけど
705デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:17:46.63ID:taBhBTCk
>>703
派遣切りされて暇なのか?
現場で頑張りなよ土方くん
706デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:22:29.37ID:taBhBTCk
>>700
後出しで偉そうに言ってんじゃねえよw
おい土方コード書け
707デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:22:59.65ID:taBhBTCk
へいへい土方ビビってるー
708デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:28:16.05ID:taBhBTCk
*消したらドットが複数ある時どうするんだ
そもそもドメイン名にハテナ無理じゃね
消すのは最後だけじゃない
でもまあ土方にしては回答頑張ったんじゃねえの
709デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:30:31.01ID:taBhBTCk
現場土方は他人に馬鹿と言う割に頭悪いよね
高卒土方と呼んでやろうか?
710デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:31:56.63ID:taBhBTCk
>>700
おい高卒ちょっとそこの微分とって
711デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:38:31.85ID:uCsHgk1n
ちょっと微分買ってきてと100円渡される。
712デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:40:04.37ID:SFIgpc6j
微分はじめました
713デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 12:57:27.70ID:Cl1sllZJ
ちょっと微分~静かにして~
714デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:07:10.93ID:ofHoYooM
正規表現もわからずゴミコードしか書けない池沼が6連投www

>*消したらドットが複数ある時どうするんだ
書いてある正規表現も理解できない馬鹿なんだから無理して書き込むなって糞馬鹿w

こんな奴が回答してたりするからゴミスレすぎる
馬鹿はプログラムやるなってwマジでw
715デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:30:14.01ID:taBhBTCk
>>714
答えになってないけど
716デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:31:37.93ID:taBhBTCk
理解してないの微分の方じゃん!
717デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:33:29.11ID:taBhBTCk
昨日ふと夜空を見上げたら微分が流れた
思わず願い事したの
718デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:33:50.10ID:ofHoYooM
昔もこのスレはこんなに馬鹿が溢れてなかったんだけど
今はすごいね
まともな奴はみんなどっか他所に行ったみたいだな
馬鹿しかいねぇw
719デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:35:05.07ID:taBhBTCk
>>718
馬鹿はお前だけだよ高卒くん、あんま調子乗ってっと微分せざるを得ないが?
720デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:35:57.66ID:taBhBTCk
正しい修正案を提示できない高卒土方がさっき微分を殺してました
721デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 13:37:28.84ID:taBhBTCk
最後の?と*消すなんてそんないい加減な修正したら
現場では速攻微分だから
722デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 14:16:21.34ID:yWtLbZRH
public class sure{
public static void main(String[] args){
System.out.println("ここは初心者の質問が許されているスレですか?");
}
}
723デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 14:17:29.44ID:aj1Deil2
>>722
public class sure{
public static void main(String[] args){
System.out.println("はい。");
}
}
724デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 16:48:06.33ID:yWtLbZRH
String[] come=
{"コ","メ","ン","ト","が","辛","す","ぎ","て",
"質","問","し","づ","ら","い","で","す","わ","(汗"};

for(String c:come){
System.out.println(c);
}
725デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 16:55:59.25ID:TG2yRP/h
すまないが生きている価値のないごみクズは35歳だけにしてくれないかな。
726デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 18:06:22.03ID:5+5Gxpp+
>>725
アホ
727デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 19:15:55.33ID:dhEPwp5e
皆さんレスどうもありがとうございました。こんな感じになりました。

if (m.find()) {
int index = m.group().indexOf("?subject=");
if (index > -1)
System.out.println(m.group(0).substring(0, index)) ;

----------------

String mail = "mailto:info@?subject=.org?subject=title" ;

これだとちゃんとしたアドレスを抽出できませんが、こんなドメインなどほとんどないだろうってことにしときます。
実際のところ「?」を含むドメインにもほとんどお目にかからないのでパターン文字列から「?」を取り除いても実用上ほとんど問題ないって気がします。

あと余談になりますが、

<a href = "mailto:info@?subject=.org?subject=title">連絡先</a>

このリンクをクリックすると、メーラーが立ち上がりますが、宛先は「info@;」、件名が「.org?subject=title」になりました。
728デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 19:44:30.73ID:ofHoYooM
サ ブ ス ト リ ン グ www
上のゴミコードってこの馬鹿の自演だったのかw
消えろゴミ業者
729デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 19:53:09.39ID:dhEPwp5e
ちょっと間違いました。indexOf より lastIndexOf ですね。
それなら "mailto:info@?subject=.org?subject=title" からも抽出出来ます。

"mailto:info@?subject=.org" だとおかしくなるってことです。
730デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 21:00:30.51ID:f27eEczf
>>729
RFC見ればわかるけど、ドメインに?は使えないよ
https://tools.ietf.org/html/rfc5321#page-41
731デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 08:03:08.29ID:ZL+shul1
>>730
ご指摘ありがとうございます。?が使えるのはアカウント部分で、ドメイン部分はダメなんですね。
すごく恥ずかしい勘違いをしてました。皆さんお騒がせしました。
732デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 10:17:25.03ID:yJO+ut9L
ええんやで高卒土方の修正案が悪すぎて
混乱を招いた、全部そいつのせい
733デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:02:17.37ID:SPPFkf/2
馬鹿すぎて何も理解できてないのがすげーww
皮肉で指摘してやっても「?」が何を意味してるかも全くわかってないし
3秒で解決できることに何日かけてんだこの自演馬鹿はwww
734デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:34:07.68ID:UOodwMog
>>733
お前がメルアドの仕様をまったくわかってなくて
いい加減な修正案を提示したんですよ
馬鹿すぎて理解できてなかったのはお前です
735デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:35:37.95ID:UOodwMog
高卒の限界を示した土方くんはもうここに来たらアカンで
回答者として能力が足りてない
736デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:44:38.05ID:UOodwMog
>上の方でアホっぽい奴が書いてるように最後の行の「?」と「*」消せば
>?に当たった時点で抽出されなくなる

最後の行? は? メールアドレスの仕様わからずに回答してるわけ?
この人頭の中には水でも詰まってるわけ? 砂漠では助かりそう
とこのスレを見てる全員が思いましたよ、サハラで死ねよ高卒くん
737デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:51:21.03ID:SPPFkf/2
javaグラマーになりたい中学生のガキかなんかかなコイツ・・w
文章滅茶苦茶でチンパン言語で何言ってるか解読不能w
ゴミコードって言われたもんだから常に顔真っ赤でギャーギャー負け惜しみ言って
俺の言ってることがホントにわからんらしいwww
馬鹿ガキはSNSで質問でもしてろ池沼
アホ
738デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:55:14.69ID:UOodwMog
まだ生きとったんかワレー!!!
739デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:56:02.48ID:SPPFkf/2
あと可哀想だから教えてやるけど
お前のようなゴミコードは現場だと速攻で指摘されて全部書き直しさせられるからなw
2文字消すだけで解決することを固定文字検索してサブストリングってwwww
小学生のプログラミングスクールかよwww
こういうゴミコードを「コーディングホラー」って言うから覚えておけアホガキw
アホ
740デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:56:10.87ID:UOodwMog
高卒土方が中学生のガキに回答の瑕疵を指摘されてサハラの星になったお話
741デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:57:43.66ID:UOodwMog
>>739
でたw現場www
お前の現場レベル低くね?
742デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 11:58:45.12ID:UOodwMog
今日からオメーの現場は鳥取砂丘な
743デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:02:33.88ID:SPPFkf/2
まぁ勉強し始めて3日目?wぐらいのお前のようなガキが書いたコードを
現場で書く奴なんて1万人に一人もいないからありえんけどなw
アホ
744デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:27:01.00ID:UOodwMog
自称上級者のいい加減な修正より
勉強を始めて3日目の俺の素直で正直なコードの方が
わかりやすくて処理が速くて正確に動作するわけ
このスレで1万人に1人の天才と出会ってしまった不幸を呪って
もいいと思うが何年も仕事してて末尾の?と*を消せばいいなんて
アドバイスしてしまう自分に疑問を持たないと成長はないんじゃないかと
差し出がましいとは思うが天才からの忠告として受け入れていただければ
初心者スレから卒業できるんじゃないかと思います
末筆ながらご卒業誠におめでとうございました
745デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:36:22.11ID:SPPFkf/2
お前のゴミコードだとURLパラメータ1個増えたら全部修正だね!すごいね!w(大失笑(爆裂(核爆弾))www)
俺の正規表現で完結する修正内容はメールアドレスだけ未来永劫正しく取得できるね!やったね!w

池沼「うるさい!うるさい!ぼくのゴミコードの方が正しいんだ!!!!くぁwせdrftgyふじこlp (アババババオンギャあああ」

THE 池沼
アホww
腹いてぇwww
746デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:41:00.53ID:UOodwMog
おめーの正規表現バグってっから
末尾の?と*を消すだけの姑息な修正施した
正規表現ではメルアド抽出できないことは
上級者の自覚をお持ちのあなたならよくわかっておられるでしょうに
subjectのパラメータは今後一生変わらないから俺の天才コードは
一切問題ないけど
747デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:45:59.74ID:SPPFkf/2
元々はお前が持ってきたゴミ正規表現だろアホww
アホ
748デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:53:03.62ID:UOodwMog
>>747
まあまあ落ち着きなさいな
興奮しすぎて混乱しておられるようだ

(小前提)正規表現を提示したのは質問者
(大前提)僕は質問者じゃありません
(結論)ゆえに僕は正規表現を持ってきていません

正規表現がマズいと思うならそれを修正しないと
この正規表現はマズイですよとあなたが指摘したのならわかりますよ
でもあなたはそれをやっていない

最後の行の?と*を消したら行けるよ、なんとかなるよ!絶対大丈夫だよ!!
とお墨付きを与えたのはあなたじゃないですか、あなたが首謀者ですよ
749デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:59:59.34ID:ZL+shul1
>>689って、ドメインの部分に、アカウントにしか使えない文字が他にも並んでませんか?
?以外にももっと消すべき文字があるのでは。
750デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:01:00.08ID:SPPFkf/2
だからゴミ正規表現でもお前の期待通り動くようにしてやってんのに
バグってるだのホンマキチガイクソガキやなコイツw
アホ
751デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:10:06.70ID:UOodwMog
動けばいいってもんじゃないでしょうが!!
752デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:11:06.87ID:ffIOJoFg
そもそも質問に曖昧な部分があるからな

A = mailto:
B = info@jafrec.org
C = ?subject=title
としてAとCが不変でBを取得したいのか
それともCは可変なのか
753デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:13:24.76ID:UOodwMog
>>752
不変ならばこうする
可変ならばこうすると仮定を置いて
修正案を提示すればよいかと
754デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:14:04.79ID:UOodwMog
曖昧だからわかりませんではなく
曖昧だから分析して選択肢を作るのが回答者としての役目だと思います
755デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:18:01.99ID:SPPFkf/2
お前みたい馬鹿の思考を考慮して
何で回答者があらゆるパティーンを推測して回答すんだよ馬鹿ガキ
スレを荒らすなゴミ
756デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:21:16.94ID:ffIOJoFg
>>754
プログラム板でその発想は無いわ
757デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:21:49.86ID:UOodwMog
>>756
有れよ!!
758デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:22:46.08ID:UOodwMog
>>755
あなたのように間違った回答を提示しないように
曖昧さを分析するのは大事なことだと思いますけどね
スレを荒らしてるのはあなたですよ、あなたがゴミです
759デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:24:13.22ID:UOodwMog
文体を見てください、丁寧語で書いてる僕がどう見てもジェントルメンです
760デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:27:14.74ID:ffIOJoFg
>>757
有れよじゃねーよw

勝手に仮定おくような奴はチームにはいらんから
確認しろよ
761デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:31:42.02ID:Ozhpg4UJ
フレームワーク・ライブラリにあるはず

例えば、Ruby なら、validates_email_format_of という、gem を使う
762デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:32:10.31ID:UOodwMog
>>760
仮定と思い込みは違いますよ

こう仮定を置いたらこうなります
一方でこう仮定を置いたらこうなります
どちらかわかりませんので教えてくださいと
確認することできますよね

仮定を置くことと確認することは独立した事柄で
同時に成り立ちますよ

仮定を置いたから確認できないという関係にないので
あなたが言ってることは成り立たない
763デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:32:54.29ID:UOodwMog
チミたち論理的思考が苦手なようだね
764デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:35:08.57ID:UOodwMog
仕様の曖昧なところを分析して選択肢を用意して
仕様を明確にしていくって能力は仕事で必要だし
チーム開発でも役立つっしょ
765デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:42:15.97ID:ZL+shul1
>>752
やろうとしているのは、WEBページで、クリックするとメーラーが起動するリンクがありますよね。
そのHTMLコードの中からメールアドレスを抽出することです。
mailto: は固定で、メールアドレスのあとにに来る文字列は色々ですが、?だけを見ればいいようです。

http://www.shurey.com/js/mailto.html
766デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:50:08.25ID:ffIOJoFg
>>764
不要な選択肢に要した時間が無駄だから先に確認するんだろ
お前みたいに非効率な奴はチームにいらんって事
767デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:52:43.70ID:UOodwMog
>>766
時間かけずに仮定を置けばいいじゃん
思考を巡らせずにわかりませんといっちゃうやつは木偶の坊だよ
768デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:54:13.47ID:SPPFkf/2
>仕様の曖昧なところを分析して
ワロタw
斬新な発想した馬鹿だねw
仕事したことなくても普通こんなこと思わんと思うけどねぇ(超新星爆発ww)wwwww
769デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:54:48.63ID:UOodwMog
そもそも仕様が決まってないこともあるからね
仕様を決めてもらうために仮定を置いて
こうしたらこうなりますね、さあどうしましょうかとお伺い立てれば
うむ、そうなのか、じゃあこうしようと意思決定できるよ
770デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:55:56.61ID:UOodwMog
>>768
仕様ガチガチに決まってるものが下りてくる現場なの?
それって末端過ぎない? もう少し上だとあるよ
僕勉強始めて3日目の中学生だからわかんないけど
771デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:56:55.40ID:SPPFkf/2
最初から「?」のことしか言ってないのに馬鹿な質問しかできない馬鹿が
自演で馬鹿コード書いて自演で馬鹿なコードを選択してるんだから世話ねぇわw
「?」の意味を調べればおのずと答え出るのに全く調べようとしないしなw
だからこんなコピペ馬鹿に回答してやる価値なんか最初からないんだよ
アホ
772デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 13:59:33.79ID:SPPFkf/2
曖昧なところは明確になるまで詰めるんだよアホwww
お前が最初に言ったのは仮定をしてその仮定に対して”回答”を作るってことなんだよ
話をすり替えるな雑魚
アホ
773デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:00:04.51ID:UOodwMog
>>771
でも君回答したよね?
最後の行の?と*を消せば良いって自信満々にご回答されましたよね?
774デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:00:25.98ID:ffIOJoFg
>>767
つまりお前は時間をかけずに全ての仮定をおけると
AIかよ

>>769
それは口頭だろ摩り替えんな
コード書くのは確認してからが常識だから
775デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:01:22.34ID:UOodwMog
>>772
でもあなた何も詰めずに最後の行の?と?*を消せば良いって言いましたよね?
あなたが言いましたよね? 全然詰めれてないじゃないですか
776デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:03:36.90ID:UOodwMog
>>774
全ての仮定を置けると言ったのは僕じゃないですよね
それあなたが自分で言って自分で批判してますよね
自作自演論法と呼ばれる詭弁ですよね

口頭でも、メールでもチャットでもいいっすけど
777デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:11:35.79ID:ffIOJoFg
>>769
仕様の一部が決まってなくてその担当になったらまず書くんじゃなくて確認からだろ
全て決まるまで待つより既に決まった部分は着手した方が効率いいからな
今回のケースは決まっていない部分の話だから確認が先だ

>>776
アンカミスってるだろ
俺は確認しろって言ったんだからな
778デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:16:49.39ID:UOodwMog
>>777
確認した?

アンカーは間違ってないですよ
AIかよ、口頭だろとか言ってたので
違いますよと言ってみただけです
あなたに対する返信ですよ
779デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:19:28.57ID:UOodwMog
>>765で確認したかったことはわかったようだけど
それではそれを踏まえて着手しちゃう?
780デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:20:19.77ID:UOodwMog
確認してからコード書くんだと言ってたからコード書いちゃう?
781デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:21:49.18ID:SPPFkf/2
ここまで他人の言ってることが理解できない池沼が現場にいたら1日でクビだろうなw
触らぬ池沼に祟りなしwくわばらくわばらw
アホ
782デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:27:50.24ID:ffIOJoFg
>>778
お前、論理破綻してるって気付いてる?

>>780
確認した条件を満たすのは方法はどうあれ既出で本人も納得してるやん
解決済みに回答つけるとかアホやん
783デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:27:56.25ID:UOodwMog
>>781
冷静になってID:ffIOJoFgの書き込みを見直してみろ
曖昧なところがあったら確認してからコード書くんだ
確認せずにコード書く人はチームに要らないと言っておられる

仕様が明確なところはコーディングに着手するが
今回のケースは確認が先だとも

>>765によって確認したかったことは明確に成ったと思われる
また、これをチーム開発と思っておられる
確認が終わったからこれからチームとしてコーディングに取り掛かるんだと思うんですよ
僕はその結果を待ちたいと思います
784デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:31:25.65ID:UOodwMog
>>782
100辺自分のレスを見直してみたけど僕は正論しか言ってなかった
ことを確認できました

AIかよとか、口頭だろとかイチャモンつけられて
反論したら論理破綻だと言われました
酷いなっって思いました

僕は君のコードが見たいんだよね
確認してからコード書くんやでって言った君のコードが僕は見たい
見せてくれるかい?
785デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:34:42.64ID:UOodwMog
・確認してからコード書くんだ
・確認終わりました
・コード書きません
え?
786デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:35:11.07ID:SPPFkf/2
全部お前の方が間違ってるからスレを荒らすなゴミ
アホ
787デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:36:27.25ID:UOodwMog
結局書けへんのやないか
確認が先だと言ったのもコード書かない言い訳やったんか?
せやから言うたやろ、コードを先に書くんやって
結局やれへんやないか
788デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:37:01.19ID:UOodwMog
あんたいつもそうや、グダグダ言い訳して、結局やれへんやないか
789デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:38:08.39ID:UOodwMog
>>786
おいお前、subjectのパラメータは今後一生変わらないと言ったな、あれは嘘だ
790デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:38:41.82ID:UOodwMog
結局やれへんのかーい!
791デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:42:33.71ID:ffIOJoFg
>>785
・条件確認した
・条件満たすのは既出
・書く必要無い
792デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:45:10.15ID:UOodwMog
>>791
String mail = "mailto:info@jafrec.org?subject=";
int start = "mailto:".length();
int end = mail.lastIndexOf("?");
if (end < 0) {
  end = mail.length();
}
System.out.println(mail.substring(start, end));
793デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:46:05.35ID:UOodwMog
どや? 結局でけへんかったお前と僕どっちが優れてる?
勉強始めて3日目の中学生に負けた感想は?
794デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:47:54.06ID:UOodwMog
コードこそ成果物
俺はやれるから今はやらない <- 結局やれない人
795デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 14:50:06.32ID:UOodwMog
僕の天才コードを見て歯ぎしりしてる ID:ffIOJoFg が目に浮かぶわw
796デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 15:10:59.47ID:UOodwMog
正規表現ならこう↓

String mail = "mailto:user@dammy.com?subject=";
Pattern pat = Pattern.compile("mailto:([^?]+)", Pattern.CASE_INSENSITIVE);
Matcher mat = pat.matcher(mail);
if (mat.find()) {
  System.out.println(mat.group(1));
}
797デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 15:18:22.75ID:SPPFkf/2
荒らすなゴミ
さすがにゴミ相手にするのも疲れてきたわ
798デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 15:27:58.90ID:yQHVvQ0k
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'
799デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 15:46:18.33ID:49Aq679E
>>792
実際にはWebページに埋め込まれた状態だろうから、こんな文字列が来たら '?' が見つかってしまってうまく行かない。

<a href="mailto:info@jafrac.org">メールくれますか?</a>

正規表現使うとしたら \"mailto:([^\"\?]+)[^\"]*?\" のパターンで group(1) を抜き出すみたいなのが良いんじゃないだろうか?
800デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 15:54:05.71ID:UOodwMog
>>799
なるほどねーそれは鋭い指摘だわ
801デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 17:36:35.07ID:UOodwMog
>>797
メルアド内の?にも対応したで、どや?
https://paiza.io/projects/ztI3Z01zHYOjg4k-8uYckg
802デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 18:08:41.82ID:ffIOJoFg
まだやってたんか
有意義な時間の使い方してんな
803デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 18:16:11.47ID:jO/NDth3
趣味 プログラミング
仕事 プログラミング
804デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 18:17:13.29ID:jO/NDth3
趣味 ドライブ
仕事 タクシードライバー
805デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 20:21:16.02ID:ZL+shul1
これで大丈夫でしょうか?

Pattern pattern = Pattern.compile(
"(([0-9a-zA-Z!#\\$%&'\\*\\+\\-/=\\?\\^_`\\{\\}\\|~]+(\\.[0-9a-zA-Z!#\\$%&'\\*\\+\\-/=\\?\\^_`\\{\\}\\|~]+)*)|(\"[^\"]*\"))"
"@[0-9a-zA-Z\\-]+(\\.[0-9a-zA-Z\\-]+)*");

実際のところ、リンクから取得する他に、、Webページの中に普通のテキストで表示してあるメールアドレスも取得したいんですね。
その場合どうするかというと、ページに書いてある全てのテキストをひとつの文字列に格納して、その中からメールアドレスを探してます。
その時はやはりメールアドレスのパターンから探すのがいいのではないかと思います。

まあ実際のところパターン文字列から?だけを削除したものを使って、これまで数百件のメールアドレスのWEBページからの抽出をしましたが、
ほぼエラーなしというか、変な文字列を抽出することはありませんでした。

mailto:info@jafrac.org&abc みたいな記述があればちゃんと抽出出来ないはずだと思うのですが、そうした記述はまずないってことだと思います。
とは言え使えない文字を含めたパターン文字列はまずいと思うので、書き換えてみましたが、これでいいのか不安です。
806デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 20:40:42.07ID:ZL+shul1
あ、すみません
mailto:info@jafrac.org&abc
じゃなくて
info@jafrac.org&abcですね。普通にメールアドレスを書く時に mailto: なんてつけませんね。
807デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 21:21:18.24ID:UOodwMog
Local-part = Dot-string / Quoted-stringAtom = 1*atext
Dot-string = Atom *("." Atom)
atext = ALPHA / DIGIT / "!" / "#" / "$" / "%" / "&" / "'" / "*" / "+" /
"-" / "/" / "=" / "?" / "^" / "_" / "`" / "{" / "|" / "}" / "~"
Quoted-string = DQUOTE *QcontentSMTP DQUOTE
QcontentSMTP = qtextSMTP / quoted-pairSMTP
quoted-pairSMTP = %d92 %d32-126
qtextSMTP = %d32-33 / %d35-91 / %d93-126

Local-part = ([a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+(\.[a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+)*)|("([\x20-\x21\x23-\x5b\x5d-\x73]|\x5c[\x20-\x7e])*")
Dot-string = [a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+(\.[a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+)*
Atom = [a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+
atext = [a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]
Quoted-string = "([\x20-\x21\x23-\x5b\x5d-\x73]|\x5c[\x20-\x7e])*"
QcontentSMTP = [\x20-\x21\x23-\x5b\x5d-\x73]|\x5c[\x20-\x7e]
quoted-pairSMTP = \x5c[\x20-\x7e]
qtextSMTP = [\x20-\x21\x23-\x5b\x5d-\x73]
808デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 21:22:03.88ID:UOodwMog
Domain = sub-domain *("." sub-domain)
sub-domain = Let-dig [Ldh-str]
Let-dig = ALPHA / DIGIT
Ldh-str = *( ALPHA / DIGIT / "-" ) Let-dig

domain = ([a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9])?)(\.([a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9])?))*
sub-domain = [a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9])?
let-dig = [a-zA-Z0-9]
ldh-str = [a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9]
809デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 21:22:48.76ID:UOodwMog
Mailbox = Local-part "@" Domain
Mailbox = (([a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+(\.[a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+)*)|("([\x20-\x21\x23-\x5b\x5d-\x73]|\x5c[\x20-\x7e])*"))@([a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9])?)(\.([a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9])?))*
810デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 21:27:32.59ID:UOodwMog
というわけでrfcに従うなら↓こうなるけど

Pattern pattern = Pattern.compile(
"(([a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+(\\.[a-zA-Z0-9!#$%&'*+/=?^_`{|}~-]+)*)|(\"([\\x20-\\x21\\x23-\\x5b\\x5d-\\x73]|\\x5c[\\x20-\\x7e])*\"))"
+ "@([a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9])?)(\\.([a-zA-Z0-9]([a-zA-Z0-9-]*[a-zA-Z0-9])?))*");

現実にはrfcに従ってないメールアドレスもあるからね
そんな厳密にやる必要ないかと、とくに今回のような場合は
有効なメールアドレスかチェックするってわけじゃないし
>>805で大丈夫だと思うよ
811デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 21:51:21.43ID:ZL+shul1
>>810
どうもです。書いて頂いたことのほとんどは、ちょっと難しすぎてよく分かりません。
しかし(>>805で大丈夫だと思うよ)ということで、これ以上深く考えないことにします。
実務上1,00件に1件くらい例外的に間違いが起きるとしても、大損害ってほどでもないので。
812デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 17:06:51.27ID:nF1Wsd7+
馬鹿な質問者と荒らしの馬鹿ガキのせいでスレ無駄に消費しすぎ
813デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 18:10:42.86ID:Rrk1Y1Qq
>>812
無駄に消費しすぎたら誰が困りますか?
814デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 20:19:45.68ID:E53R3BDh
validates-email-format-of/validates_email_format_of
https://github.com/validates-email-format-of/validates_email_format_of/blob/master/lib/validates_email_format_of.rb

これは、Ruby のライブラリだけど、10人ぐらいで、規格を調べて作っている。
こんな複雑なものを、個人で作れるわけない

OSS のライブラリを探して、使えば良い
815814
2018/06/03(日) 20:33:29.95ID:E53R3BDh
>>814
以下の文字の場合とか、
LocalPartSpecialChars = /[\!\#\$\%\&\'\*\-\/\=\?\+\-\^\_\`\{\|\}\~]/

他にも、文字92, 34, 46 とか、. の場合の処理とか、すごく複雑。
こんなの個人で作れない
816デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 20:42:43.98ID:nF1Wsd7+
馬鹿か?正規表現1㍉も理解してねーじゃん
鍵括弧とバーの意味わかってればやってることは足し算と同レベルなのに
馬鹿レスでスレ消費続けるのもいい加減にしろよ
しかも正規表現はスレ違いだしうぜぇから消えろアホ
817デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 21:04:55.29ID:m3SIxw/I
>>814
えー。個人でも作れるだろう。規格さえはっきり分かれば。
作れないとすると能力が足りないか気力が持たなかったかやる気が出なかったかぐらいのもんだろう。
818デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 21:06:51.73ID:Rrk1Y1Qq
おめーの方がうぜえよ高卒
819デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 21:08:01.83ID:Rrk1Y1Qq
>>817
作ってくれますか?
820デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 21:13:01.76ID:nF1Wsd7+
はよ消えろ低能コピペ馬鹿
お前にプログラマは無理だから
アホ
821デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 21:13:31.83ID:ORE2PJLF
普通に [使える文字]@[使える文字\.]\.[ドメインに使える文字] じゃ駄目なの?
使える文字ってそんなに複雑なのかね
せいぜい[a-zA-Z0-9\-_]+α だと思ってたんだけど
822814
2018/06/03(日) 22:47:47.75ID:E53R3BDh
>>814
では、文字コード92\, 34", 46. の場合とか、別に処理してるだろ。
LocalPartSpecialChars では、20ほどの記号もチェックしている

こんな処理を、個人で作れるわけないだろ

OSS のライブラリを使えば良いだけ。
いくらでもあるだろ

自作するのは馬鹿げているし、間違っているから、使い物にはならない
823デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 23:13:17.34ID:m3SIxw/I
>>819
作ったら幾ら貰える?
何もなしじゃやる気は起きんぞ。
824デフォルトの名無しさん
2018/06/03(日) 23:18:20.41ID:m3SIxw/I
>>822
ところで>>810は間違ってんの?
825デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 00:04:42.90ID:2xeQWigN
>>823
作れないくせに金だけ貰おうとすんな乞食野郎
826デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 00:06:28.67ID:2xeQWigN
ホンマに作れるんやったらとっくにGitHubに上げとるわ
まるで自分は作れるだけの技術力があるけど金をもらえないから
作る気がないみたいに装ってるけどお前は作れへんねん
827デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 00:41:32.53ID:fspoOmUI
はいはい
828デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 08:27:08.42ID:K9p9OoRg
このネタいつまで引っ張るんだ
829デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 09:09:13.60ID:8xDVDQVA
作れると大見えきった ID:m3SIxw/I が作るまでですよ
830デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 10:05:16.92ID:VmylC6aT
なんでそれが大見得なんだ?
普通のプログラマならその程度誰でも作れるだろうが。
831デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 10:17:18.99ID:8xDVDQVA
>>830
作ってくれる?
832デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 10:29:01.89ID:8xDVDQVA
誰でも作れる、自分は作れないけど
大阪のたこ焼き器の逆バージョンですわ
833デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 12:20:28.30ID:Iz+IX2Nf
>>831
やだよ面倒臭い。

いいか。お前はまだ初心者だからよくわからないかも知れないがこの程度のものはプログラマーやってれば何れ必ず出来るような類いのものなんだよ。
お前もそのうちわかるようになるの。そんなに難しいことじゃないから。
もちろん避けてたらわからないままだけどな。
834デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 12:25:02.01ID:WB6Snd/w
たこ焼きプレートは鋳物にこだわるべきかもしれんな。
835デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 12:59:30.09ID:a+5oAI2y
>>833
でけへんやないか
836デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 13:01:15.12ID:a+5oAI2y
俺オリンピックでメダル取れるわ、面倒だからやらないけど
837デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 13:01:40.74ID:a+5oAI2y
でけへんやないかといことですよ
838デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 13:21:54.31ID:Iz+IX2Nf
この程度の事がお前にとってはオリンピックでメダル取るぐらいに難しいのか?
そりゃ自己認識や現実認識が歪み過ぎ。
839デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 13:58:51.44ID:a+5oAI2y
>>838
じゃあできるんか?
840デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:00:00.53ID:a+5oAI2y
でけへんやろ
口だけやないか
それやったらワイもオリンピックでメダル確定や言うてんねん
841デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:00:39.08ID:a+5oAI2y
結局口だけやないか
842デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:01:28.87ID:a+5oAI2y
出来る出来る言うてやれへん
それをでけへん言うねん
843デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 14:16:40.93ID:Iz+IX2Nf
お前はアホか。

いいか。お前が今やっていることはまだ電車の乗り方が分からない子供が電車に乗れば渋谷から横浜へ行けると言った大人に対して「じゃあ行ってみろ」と言ってるのと同じようなものだ。
大人は電車の乗り方を知っているし自分にとってそれをする必要があるなら幾らでもやるだろう。しかしやれるならやってみろと騒ぐ子供に対してわざわざやってやる大人はいない。
たまたま行く用事があったり特別に教えることを頼まれている教師みたいな立場でないならな。
844デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 15:19:26.87ID:a+5oAI2y
はいはいでけへんのやろ
845デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 15:20:08.75ID:a+5oAI2y
でけへんと正直に言うたらええねん
何をグダグダ言うてんねん
846デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 15:21:07.73ID:a+5oAI2y
電車の話はしてへん
メルアドや
847デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 15:21:23.07ID:a+5oAI2y
メルアドやねん!
848デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:02:07.26ID:Iz+IX2Nf
相手にして欲しいだけの子供の相手はせんよ。
じゃ、君のIDは今日のNGIDに入れとく。
849デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:15:03.32ID:a+5oAI2y
でけへんからか?
でけへんからNGにしたんか!?
850デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:16:44.53ID:a+5oAI2y
メルアドできると言った人は結局出来ませんでした
851デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 16:17:36.96ID:a+5oAI2y
できると言ったじゃないですか!
852デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:00:04.83ID:WB6Snd/w
できる!
853デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:00:26.12ID:/3JWV1j5
Javaのストリームってなんですか?出入力の流れだと説明されたのですがよくわかりません。
854デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:08:44.72ID:WB6Snd/w
そもそも、たこ焼きは東京の名店、銀タコが明治24年に売り出したのが始まり。
戦後食糧難の時代に、当時タコの国内水揚げの8割を占めていた兵庫県に近いことから、復員兵、天田八助が地元心斎橋で屋台を出したところ、本家銀タコをしのぐ勢いで大ヒットした。
料亭の味にこだわった銀タコに対し、屋台から始めた八助は、手軽に作る製法をとるしかなかった。
ところが、手軽に作る製法はたこ焼きを広める結果につながり、たこ焼きと言えば大阪と言われるほどに広まったのである。
855デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:10:05.54ID:WB6Snd/w
>>853
ストリームというのは川の流れのようにデーターがちゅるちゅると流れていくやつですね。
途中にダムを設けることが多いです。
856デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:14:06.87ID:i7Qhv+/y
こんなもんかねえ。お題スレのお題として丁度良いかも知れんな。
https://paiza.io/projects/Rc2wknAxofvjPfcs9MuYcQ
857デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:18:22.48ID:i7Qhv+/y
>>853
工場のラインの流れ作業的なことができる。
流れの途中にある工業用ロボットが塗装したりネジ止めしたりの加工して行って最後の所で完成。
858デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:19:08.87ID:/3JWV1j5
>>855
ダムなんか設けてどうするんですか?
859デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:26:34.62ID:BHtXacEq
Javaでストリームと呼ばれるものには二種類ある
InputStream/OutputStreamとStreamは何の奸計もない全く別物の技術というクソみたいなネーミング
860デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:29:03.59ID:WB6Snd/w
>>858
貯めておくんですよ。
861デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:31:35.99ID:WB6Snd/w
俺がタコ焼きを作ってキミが食べるとすると、一個焼きあがるたびに口に突っ込むわけですよ、無理やり。
するとキミは、もっとクレってときもあれば、口の中がいっぱいなのに突っ込まれる時もあるわけです。
そこでストリームなんですよ。
俺は焼きあがるとストリームに突っ込む、キミは食いたいときにストリームからタコ焼きをとる。
862デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:40:50.79ID:WB6Snd/w
世の中のすべてはタコ焼きで説明がつく。
863デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:49:21.98ID:1yOTZ57C
初心者質問スレなのだから、どんな突飛な質問だって、あって当然
staticってなんですか?オブジェクトって目的ですか?。なんていう質問があっても
javaってなんですか?何ができるのですか?って質問があっても
初心者スレなのだから、そういう質問もあり、という姿勢で、このスレに参加してくださいな

初心者に中学生が、とか、バカが、とか
そういう人は360億年ロム推奨
あなたの助言は必要とされていません。Errorです。
864デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:58:49.08ID:N/WBGLWY
質問の仕方の是非を非難して馬鹿って言ってるのであって
質問内容の質じゃないんだよねぇ
865デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:06:12.53ID:1yOTZ57C
海を見たことない人が、海育ちの人に海について質問するときに
何をどのように質問したらいいかなんて分かるわけがない
質問の仕方とか、聞き方さえも、初心者には分からない

質問する勇気は、前進しようとする姿勢の現れ
それを評価せず、どんなメンターなんだという話

質問の仕方の是非を問うなんて、知っている者のエゴなんだよ
そんなことも分からずにアドバイスするなという話
Errorは人に宿ってるんですわ
君の部下は才能を殺されているんだろうな
866デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:06:20.64ID:WB6Snd/w
だがしかし、同じレベルのもの同士でしか争いは起こらないというぞ?
867デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:09:26.15ID:UYOnR1R0
>>856
すごく勉強になります
868デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:10:54.56ID:UYOnR1R0
たこ焼きを熱く語ってる人は一体なんなのか
869デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:14:04.75ID:N/WBGLWY
エゴじゃないんだよねぇ
質問の仕方もわからないのなら現実だともっと辛い目に合うので
ここで突き放すのは正解なんだよねぇ
870デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:17:07.01ID:1yOTZ57C
君は生まれてきてから今日まで
赤子の頃から質問の仕方を弁えてきたのかね
親や友達や先輩の懐深い指導があって
稚拙な質問を、先輩たちが補いつつ
求めた解答や指導をしてくれたのでは?
君は常に、幼き頃から突き放されてきたのですか?
871デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:20:47.54ID:WB6Snd/w
>>868
俺です!
872デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:23:21.91ID:1yOTZ57C
君は、一つのクラスやメソッドの振る舞いが好ましくない時に
そのクラスやメソッドに、おまえバカだろwwwっていうのだろうか
そのクラスやメソッドが正しく機能するために、みずからのコードを見直し修正しないのだろうか

君がアドバイスした人が、将来一緒に仕事をするかもしれない、しないかもしれない
でも、君のアドバイスで優れた人が、この道を歩むのをあきらめる可能性だってある
君がそんな処断をしていいわけがない
アドバイスを求めたものが、正しく機能するように、コードを書くものが導くべきだと思う
873デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:26:26.65ID:WB6Snd/w
優れたものがいれば足を引っ張るのが人の道だろう。
すなわち人道主義。
874デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:32:29.69ID:1yOTZ57C
プログラマーは、導きあうべきだし、奉仕しあうべきだと、僕は教わってきた
年齢、国籍、信条、性別、能力に関係なく
突然、色々いって悪かったですね。しばらく自重してロムります。@136億年
875デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:43:27.71ID:WB6Snd/w
>>874
ROM中に悪いんだけど、誰に教わったの?
教えた人の悪意を感じるんだけど。
876デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:59:47.15ID:N/WBGLWY
他所からコピペしてきて「これを動くように改変してください!(ブヒッw」
ってそれもう質問じゃないんだよねぇ
自分で思考することを放棄したただの馬鹿なんだよねぇ
馬鹿を棚に上げて「ぼくを突き放すなー!(オンギャアw」
ってただのクソガキの我儘なんだよねぇ
アホ
877814
2018/06/04(月) 23:59:41.42ID:RJsRi3m0
https://github.com/validates-email-format-of/validates_email_format_of/blob/master/spec/validates_email_format_of_spec.rb

ここに、RSpec のテストも付いているだろ

こんな仕様を個人で作って、すべてのテストケースを羅列して、
合格判定するのは無理だろ。
フレームワークの会社か、OSS で作っているものを使うしかない

そもそも、ビジネスロジックと無関係だし、
こういう汎用的な部分を作って、テスト・保守する費用は出ない

OSS ですら一旦、Ruby で作ったものを、他の言語へ移植する。
いきなり、Java などで作るのは、可読性が低いから、議論の叩き台にならない。
Javaのソースコードで打ち合わせすることは、無理

他にも、正しいクレジットカードの番号かどうかチェックするとか、
こういう汎用的な処理は、個別のビジネスロジックじゃない
878デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 00:04:40.03ID:dmAQc8ZB
くだらないしもう飽きたからいいよそのネタ
チラシの裏にでも書いてろアホ
879デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 00:19:16.26ID:xCctA/+R
できない理由よりできる理由を考える人の方が伸びるのではないかな。
人間の脳は注目していることの情報収集を延々とするし。
出来ない方にばかり意識を集中してたらやがて何もできないようにしか思えなくなるだろう。
880デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 06:19:15.71ID:UDcYftVi
>>877
Ruby可読性高いのかな
そのRubyのプログラムJavaにポーティングできる?
>>856の方がよほどわかりやすいけどね
881デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 06:20:56.93ID:UDcYftVi
Rubyの人は、僕はわからないのでどっかの誰かが作ったプログラムを利用します
と言ってるようにしか思えなくてRuby要らなくね?
882814
2018/06/05(火) 07:56:37.22ID:twHxk8cj
メールアドレスチェックの処理を、各プロジェクトの工程に入れるのは無理。
そのプロジェクト固有の処理じゃないから、共通ライブラリの部署へ頼めと言われる

共通ライブラリの部署でも、それは自社固有の処理じゃないから、
フレームワークの製作会社か、OSS へ頼めと言われる

社内では費用が出せない、工程に入れられない処理。
この処理を工程に入れて、テスト・保守する費用が出せない

一会社内よりも、もっと大きな世界レベルの共通処理
883814
2018/06/05(火) 08:07:12.70ID:twHxk8cj
メールアドレスの正規表現
http://www.din.or.jp/~ohzaki/mail_regex.htm

ここでも正規表現で、何百行も書いているだろ

個人で作って、テスト・保守できるレベルじゃない
884デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 09:48:05.14ID:A+ReZ18p
>>882
御社の話?
885デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 09:48:39.46ID:A+ReZ18p
個人ではメルアド余裕だろ
886デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 09:50:00.24ID:A+ReZ18p
>>883
内容を理解してないから行数みて無理だと思っちゃうんだよ
やってみなよ、案外簡単かもよ
887デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 14:29:47.95ID:Z5NB5+qd
こんなの正規表現を使うか構文解析器作るかだからそんな難しくないよなあ。
なんで無理と決めつけるのか謎だ。

まあしかしこんなの何十年も前にライブラリ化されてとっくの昔に枯れた技術だろうから新規に作る必要性は普通はないだろうけどな。
888デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 17:05:32.90ID:1GybZu/g
性能を考慮したJavaのプログラミング
http://www.dd.e-mansion.com/~kumada/laboratory/column/java_perf.html#ITEM4_4

最近Javaを始めたのですが、この鉄則で今では変わった物ってありますか?
今どきVectorは使わない、とかはあるのでしょうが。
889デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 18:25:54.10ID:dmAQc8ZB
書いてる事の半分以上が時代遅れの間違いだらけの産物
プリミティブ型が速いのは当たり前で正確な小数点の計算をするにしても
特定の桁数までにしか対応できないし可読性も落ちる
速いからラッパークラスを全否定してる時点で論外
Arrayよりも配列を使うっていうのも同様でもはやただの馬鹿
890デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 18:58:58.30ID:A+ReZ18p
>>888
全部正しいと思った
891デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 19:03:23.63ID:A+ReZ18p
配列がリストより速いのは事実
プリミティブ型がクラス型より速いのは事実
いずれも正しい
性能第一で考えるなら鉄則として妥当
892デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 19:07:15.28ID:PQ65q6pt
例えばstatic private finalを付けてインライン化ってのは当時でも間違いだな。
つけてもつけなくても条件さえ合えば実行時にインライン化される。

仮にそれらが有効だったとしても記事がかかれるより5年ぐらい前の最初期のJITコンパイラぐらいだけかと。
893デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 19:08:57.32ID:+rDnwov8
デバッガでインスタンスの生成なんか逐一トレースしたら、絶対途中で挫折するわな。
894デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 19:13:13.76ID:Tj0WxuQ3
性能を考慮するなら最初からJava使わない方が・・・
895デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 19:51:01.50ID:7y4P3m+j
アルゴリズム見直した方が速くなること多い
896デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 23:44:38.63ID:xCctA/+R
>>889
ブラウザでページ情報を出したら更新日時が 2003年8月14日 21:13:01 と出たので
内容が時代遅れなのは当然と言えば当然かもね。

約15年前。あの時は若かった。
897888
2018/06/06(水) 10:06:30.29ID:1KNr01Ay
色々な意見ありがとうございます。
確かにラッパーや可変長配列が遅いのは当然のことですね。
インライン化は意識しなくてもコンパイラがやってくれるのですか!
勉強になりました、ありがとうございます。
898デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 12:06:03.89ID:5wCj1Z9S
C++ の本にも書いてあるけど、
vector を使うよりも、君が配列で書いた方が速いっていう事は、あり得ない

コンピューターの最適化には、人間が書いたソースコードでは、絶対に勝てない

どれだけ一生懸命書いても、書けば書くほど遅くなるw
899デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 12:47:03.89ID:Q9sTm81B
>>898
> C++ の本にも書いてあるけど、
> vector を使うよりも、君が配列で書いた方が速いっていう事は、あり得ない

そうとは限らないと思うが?
C++ではそうなのかも知れないが。

> コンピューターの最適化には、人間が書いたソースコードでは、絶対に勝てない

最適化のアイデアは人間が考え付いてコンパイラやJITに実装しているわけで、勝てるかどうかで考えるなら引き分けか勝つかの二通りしかないのではないか?
相手はコンピュータのように見えても実は人間だから、その人と同じになるか上回ればいいだけだよね。
900デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 13:37:40.44ID:+QQoctDg
禿4にはstd::vectorは配列より遅いと書いてあるが。
そしてstd::arrayは配列に劣るところはないと書いてある。
901デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:16:58.97ID:Zmn1uW70
拡張forで比較したら配列がリストより20倍以上速かったよ
あり得ないと言ってる人は性能が問題になるようなプログラミング経験がない知ったかぶりだと思った
902デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:18:02.57ID:d/sMsUvN
ここに別の言語の事情を書かれてもそうですかとしか言えない
903デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:44:04.16ID:ANE+4TYu
Javaの利点ってJVM上で動作するからプラットフォームを選ばないって言うけどさ、あれってどういうことなの
Webサーバー上でもWindowsのシェル上でも動くってことであってる?
904デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 14:58:22.42ID:d/sMsUvN
>>903
そう。

もちろん標準とは別のライブラリを使うのならそのライブラリがないと動かんが。(例えばAndroid用アプリとか)
905デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 15:08:14.02ID:ANE+4TYu
>>904
なるほとよくわかった
サンキューSEX
906デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 15:15:08.93ID:ANE+4TYu
ごめんまだよくわかってないわ
CだとなんでWebサーバー上で動作しないの
PHPだとなんでLinuxシェル上で動作しないのか
教えてくれ
907デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 15:59:26.49ID:Zmn1uW70
>>906
cはサーバ上で動くし
phpはシェル上で動くよ
908デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 16:00:50.39ID:Zmn1uW70
osごとにコンパイルしなくていいってことなんじゃ
909デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 16:05:16.63ID:ANE+4TYu
>>908
os気にしないって利点か
910デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 16:43:13.01ID:rHYoYWgd
エッヘン、コンパイル後のクラスファイルはどんなOS上でも動くんだぞ!

ボクはスクリプト言語でいいです
911デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:45:47.49ID:clz3ZKUO
急遽、Hibernate(JPA?)という物を扱う必要が出てきました。

タイプセーフなクライテリア、柔軟なネイティブSQLはなんとなくわかりますが、JPQLの利点って何でしょうか?
Javaに、@"や"""のような、複数行文字列を扱う仕組みはあるでしょうか?
切り刻まれたバラバラ死体のSQLゾンビによく効く武器はないでしょうか?
912デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 20:03:44.23ID:SeO4gMZ7
あーあ終わったな
hibernateの癖の強さと難解さはORM一だからな
プロジェクトにガチでhibernateのプロフェッショナルが最低でも一人はいないとお前死んだわ
913デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 20:29:28.21ID:c8dAN/Mm
ORMの利点ってオブジェクトの属性とカラム値の間のマッピングを勝手にやってくれることだけでしょ
それ以外は長期的にはデメリットしかない
914デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 20:41:59.27ID:SeO4gMZ7
全然違う
アホか
915デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:07:31.52ID:eVzUqEVx
>>912
そんな気はしてた
先輩無断で会社来なくなってLINEも電話も出ないんだよね...
916デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 22:15:29.66ID:SeO4gMZ7
今は日本語のドキュメントあるからそれ見りゃ大体使い方わかるし
こういう例みたいにパフォーマンスを極端に気にしなければ悲観する必要はないと思うけどね
https://www.kaitoy.xyz/2017/02/23/how-hibernate-ruined-my-career/
917デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 23:56:11.53ID:/kW4KxYr
初歩的な質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?

System.out.println(31);
と表記した場合、
System.out.println("31");
と変換されてから、31、と表示される、
という理解でよろしいでしょうか?
918デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 00:11:24.80ID:23ZUqsYw
よろしくありません
919917
2018/06/07(木) 00:33:24.76ID:s865msbq
>>918
どこが間違っていますか?

例えば、
System.out.println("レベル" + 5);
という命令文の場合、
System.out.println("レベル" + "5");
System.out.println("レベル5");
というプロセスを経る、と本には書かれているのですが…
920デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 00:39:41.79ID:7RWk6oG3
質問の際に「初歩的な質問ですが」とか「初心者です」等を書くのは絶対やってはいけないことだからね
そりゃあよろしくないよね
921デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 00:41:58.56ID:Ws8HpRNi
System.out.println(31);
→ write(String.valueOf(31))

"レベル" + 5
→ "レベル5"
922デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 01:03:16.55ID:s865msbq
>>920
何でですか?

>>921
ありがとうございます。
出来ればもう少し詳しくお願いしたいのですが…
923デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 01:36:04.61ID:Ws8HpRNi
ヒント:入門書だけひたすら読んでわかるまで二度と書き込まない
924デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 06:07:00.85ID:gMBi+q90
>>922
35歳です
925デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 06:35:28.80ID:BNU48/le
"レベル" + 5

「文字列型 + 数値型」の場合は、数値を文字列型に型変換して、
「文字列 + 文字列」つまり、文字列を連結するのじゃないか?

"レベル" + 5 → "レベル" + "5" → "レベル5"

まあ、検索して確かめて下さい

>>911
Ruby on Rails では、Active Record。
最初に、Rails をやっていないと、MVC の作り方がわからないだろ
926デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 08:25:57.04ID:DCN7bkiV
え?
927デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 09:00:26.16ID:2fbGdocD
>>917
違うでしょ。
数値で受けとった後に
メソッドの中で文字列に変換してるのじゃね?
928デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 09:14:18.25ID:1CmWJACY
最終的には文字列だよね。
8を出力したら、カーソルが8個右に動いたりしない。
929デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 09:20:15.12ID:6qWq6S5o
>>920
初心者です。初歩的な質問ですが、なぜですか?
930デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 09:53:26.87ID:6qWq6S5o
>>917
java.io.PrintStream のドキュメント見ればわかると思うが、int型一つを引数とする print() と println() メソッドはあるのでそれが呼ばれる。
文字列(というか String のインスタンス)をプラス記号で連結しようとした場合は StringBuilder クラス使って append() してから toString() で取り出した String のインスタンスになると考えて良い。
ただし最適化されて違う方法で連結されたりお互いに定数だったらコンパイル時に連結した結果がコードになるかも知れない。
931デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 14:14:04.47ID:NUDhghzQ
>>892
ちょっと前のソースコードを見ると、
何でもfinalをしたりsuperを使ってたけども、
今は継承する必要が無ければ、特に意識しなくてもいいのかな?
932917
2018/06/07(木) 15:58:01.17ID:s865msbq
>>923
入門書に載ってなかったから聞いたんですが

>>925
そうですよね。俺も同じ理解です。
だとしたらprintln()メソッドの引数にint型の31が入ってきても、
一旦String型の"31"に変換されてから、プロンプトに出力されると思うんです。

>>927
ええ、だからその様子を>>917で表現したんですが

>>928
はい。

>>930
あれ?println()メソッドって、java.lang.*パッケージに属しているんじゃ…
933デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 16:03:57.05ID:JQQBou2n
>>932
System.out は ProntStream クラスのインスタンス
934デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 16:40:54.85ID:Ws8HpRNi
猿でもわかる回答もらっておいてアホみたいに何回も質問繰り返す
ホームラン級の馬鹿に何度も触るな
ほんとこういうゴミは教えてもらうことが常識になってるから延々と調子に乗り続ける
935デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 16:49:58.29ID:s865msbq
答えてくれた方々ありがとうございました。

>>933
調べてみたら俺が間違っていました。失礼しました。

>>934
ちょっとその言い方は失礼じゃないですか?
ここは質問が出来るスレッドなんですよ
936928
2018/06/07(木) 17:48:42.01ID:1CmWJACY
ちょっと間違えた。8を出力したら→9を出力したら
ちょっとお遊び

abc

という内容のファイル abc.txt を作って、コマンドプロンプトから

type abc,txt とすると出力は

abc

ここでバイナリエディタを使って

61 62 63

を、

09 62 07

に変更すると、
type abc.txt で

    b

と表示されてチャイムが鳴る。(半角スペース2つを全角スペースに書き換え)
937デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 18:29:33.82ID:60VhmJG7
究極クズ人間の35歳に関わらないように言っているのに
一部の教えたがりが餌付けしたのでキチガイが居座ってしまった例。
938デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 18:32:43.88ID:Irt0Sc/S
ワッチョイ付きで次スレ立てればいいんでね?
939デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 18:37:38.28ID:60VhmJG7
IP表示でいいよ。35歳は自演癖があるからそれだけで寄ってこない。
940デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 19:45:32.82ID:+IElf8hE
>>935
調べればすぐにわかることを何度も質問したら
苛立つ人もいるよ、わざとやってんのかなって思うし
巣に帰りなよ
941デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 20:06:47.47ID:N8MsK2gr
ちょうどスレ消費しそうだしいいね

全板ワッチョイ導入になったんだっけ?
942デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 20:15:07.86ID:s865msbq
>>937
何だよその言い方は

>>939
必要があれば質問に来るし、無ければ来ない

>>940
分かりましたが、暴言は看過出来ません
943デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 20:18:35.80ID:N8MsK2gr
Java入門・初心者質問スレ Part.8
http://2chb.net/r/tech/1528370228/

ちょっと早いけど
944デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 20:44:25.65ID:B/DFJupQ
35歳ってどこに行っても迷惑を掛けまくりだな
その上、自分理論だけを当てはめさせようとするから酷い
コテ付けたり消したりコウモリも相変わらずだし
945デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 21:00:30.67ID:N8MsK2gr
文字列連結演算子使う事で暗黙の型変換が起こってるとか想像出来ないんだな
946デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 21:12:04.36ID:BFQUGjZs
参考資料:カレンダープログラム一覧

・Java歴1年半Java Bronze持ち35歳が作成した最高傑作
https://ideone.com/JQbabV


・中学生が真似して作った贋作
https://ideone.com/WZmNs5


・プロ作
https://ideone.com/bLfLVt
947デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 21:28:54.40ID:H/4JOWFc
>>942
己が怠けるために他人を検索道具として扱うお前の行動は暴言よりも人の道を外れた行為だからな?
だから大勢がお前を看過しないで叩くんだよ。
本当他人を不快にさせるだけの存在と自覚してもう二度と来ないでくれ。
部屋に引きこもって生きながら社会的に死んでろ。
948デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 21:31:07.47ID:60VhmJG7
>>945
すっきりJavaに載ってないんだろうな。
自分で調べる気が皆無で本に載っていないことは知らなくて当然、という
マジ基地だからこいつ。
949デフォルトの名無しさん
2018/06/08(金) 08:57:35.65ID:YUnoxGTp
Java入門・初心者質問スレ Part.8 (ワッチョイ有り)
http://2chb.net/r/tech/1528415752/

Java入門・初心者質問スレ Part.8 (ワッチョイ + IP表示)
http://2chb.net/r/tech/1528370228/
950デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 10:49:18.16ID:tUNiKT21
なにこの糞みたいなスレ
951デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 12:14:45.39ID:BHpPQ8Al
35歳が来ると腐海に沈む
952デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 16:13:48.76ID:CtJxB1NB
clone()について質問させてください

1 public class Xxx implements Comparable<Book>,Cloneable{
2 private String name;
3 private Date date;
4
5 public Book clone(){
6 Xxx x=new Xxx();
7 x.name=this.name;
8 x.date=(Date) this.date.clone();
9 }
10 }

7行目と異なり、8行目の右辺をキャストするのは何故でしょうか?
953デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 17:11:20.68ID:Naz/3W/N
>>952
clone()が返すのはDate型じゃないから
954デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 17:26:18.65ID:Naz/3W/N
NGワードに引っかかって投稿できない
Java入門・初心者質問スレ Part.7 	YouTube動画>2本 ->画像>4枚
955デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 18:17:03.34ID:o81OtHiV
>>953
>>954

ありがとうございます!!
プリミティブ型にキャストが必要ないのもそういうことなのですね。
頂いた情報をもとに、色々検索して調べてみます。
本当にありがとうございました。
956デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 18:23:17.84ID:o81OtHiV
プリミティブ型はそもそもキャストが必要ないということかしら
957デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 20:00:42.82ID:Naz/3W/N
>>956
キャストはプリミティブ型にもあるっしょ

ナローイング変換
long l = 10;
int i = (int)l;

ボクシング変換
Object o = 1;
int i = (int)o;

>>952のようなclone()の実装で
clone()を呼ばないなら型は同じなのでキャストは必要ない
clone()を呼ぶのはオブジェクトの状態を共有するのを避けるため
プリミティブ型のときは状態がないのでキャストは必要ない
参照型であってもString型のようにオブジェクトの状態が不変であれば
clone()を呼ばなくて良いしキャストも必要ない
958デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 23:36:38.10ID:OYOdDBN7
仕事でJavaを使う(開発)のに最低限必要な知識

・eclipseの使い方を覚える
・htmlとjstlとjavascriptを当たり前のように使えるようにする
・SQLを当たり前のように使えるようにする(外部結合ぐらいわからないと話にならない)
・DB接続ツールの使い方を覚える
・メジャーなDB(oracle、db2、mysqlなど)間のデータタイプ、互換性のないSQL、演算子を覚える
・バージョン管理ツール(subversion、gitなど)やTracの使い方を覚える
・シェアが高いフレームワークの作法を覚える(開発が死んだFWも含む)
・シェアが高いORMの使い方と欠点を覚える
・シェアが高いビルドツールの記述作法を覚える
・unitテストの実装方法とやり方を覚える
・デザインパターンを覚える
・言語の超基本的な知識をつける
  ・クラスやインスタンスの違い
  ・singletonとstaticの使い分け
  ・インターフェースと抽象クラスの使い分け
  ・継承とコンポジションの使い分け
  ・ジェネリクス
959デフォルトの名無しさん
2018/06/09(土) 23:37:08.89ID:OYOdDBN7
誤爆したわ
見なかったことにしてくれ
960 ◆QZaw55cn4c
2018/06/09(土) 23:39:26.55ID:BV3WmSRm
>>958
こういう内容の本があると売れそうですね
961デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 04:51:57.53ID:n5chgHA2
だから皆、無料のRails チュートリアルをやる

MVC とか、開発の全工程・数十の技術を、広く浅く学べる
962デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 05:06:40.49ID:LYvy/hO6
「Ruby ゴミ」でググると一番上に「Rubyはゴミすぎて使い物にならない」
っていうタイトルが出てくる

「Rails ゴミ」でググると上から8番目にやっぱり「Rubyはゴミすぎて使い物にならない」
っていうタイトルが出てくる



不朽の言語であるJavaスレでゴミを勧めるなキチガイ
963デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 10:43:17.17ID:wBLBLv4H
>>957
ありがとうございます。
多分、理解できたと思います。
今回のケースで3日調べていましたが
一番わかりやすくて助かりました
本当にありがとうござます!
テキストにもしっかりメモさせていただきました
964デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 20:46:14.31ID:wBLBLv4H
基本的なことだと思うのですが、教えてください。

「インスタンスを一つだけ格納できるクラス」

public class Xxx{
privete Object o;
}

これは、Objectは全てのクラスの親クラスだから
Objectで型指定したoは、必ずインスタンスでなければならない
という意味合いと理解していいのでしょうか?

いつもすみません、よろしくお願いします。
965デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 21:09:40.20ID:eOmqsLdO
>>964
なに言ってるのかわからん
966デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 21:24:48.38ID:wBLBLv4H
すみません。
問題で、「インスタンスを一つだけ格納できるクラスを作りなさい」という問いがあり
その解答が

public class Xxx{
privete Object o;
}

というコードになっているのですが、
このコードが、どうしてインスタンスを
一つだけ格納できるクラスとなっているのか
oがインスタンスだけに限定されていて
プリミティブ型が入ることがないのはどうしてなのか
という疑問がありまして、質問させてもらいました
967デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 22:12:07.46ID:LYvy/hO6
おまえさぁ、わざとやってんだろうけど少しはググったら?
なんでググって3秒でわかることを毎回ダラダラとくだらない長文書いて無駄にスレ消費すんだ?
なめてんのか?
968デフォルトの名無しさん
2018/06/10(日) 23:26:20.00ID:ETs1LsJh
>>967
(^ω^)ペロペロ
お尻の穴を舐めてあげるね
君、チンカス臭いよ
969デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 06:20:20.64ID:Zhsjc0YW
>>966
プリミティブ型とクラス型は継承関係になくて
Object型はクラス型なのでObject型にプリミティブ型が入ることはないっすよ
Object o = 1;
とした場合はオートボクシングでラッパークラスに変換される
Object o = Integer.valueOf(1);
コンパイル時にはこういうコードに変換される

オートボクシングがなかったJava 1.4以前は
手作業でObject o = Integer.valueOf(1);こう書かなくてはいけなくて
なかなか地獄だったよ
970デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 08:59:51.68ID:iVyrzi9q
>>969
早朝にご指導いただきましてありがとうございます。
よく理解できました。すっきりしました、ありがとうございます!
これからもよろしくお願いいます!
971デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 16:20:16.68ID:iVyrzi9q
いつもすみません。教えてくださると幸いです><

1 public class Row{
2 int i;
3 Type type;
4
5 this.i++;
6
7 switch(this.type){
8 case a:
9 if(count<100) return null;
10 break;
11
12 case b:
13 if(count<110) return null;
14 break;
15 }
16 this.count=0;
17 }

5行目、16行目のcountは、thisをつけていますが
9行目、13行目のcountにはthisがついていません
5,16行目のthis.countもcountも同じスタック領域を使ってて
同じ値になっていると思うのですが、なぜthisをつけたりつけなかったりするのでしょうか?
972928
2018/06/11(月) 17:21:08.65ID:TVa75ogK
public class X {
  public static void main(String[] args) {
  thisVal val = new thisVal() ;
  val.showCount(1) ;
  }
}

public class thisVal {
  int count = 1 ;
  public void showCount(int count) {
    count++ ;
    System.out.println(this.count);
    System.out.println(count);
  }
}
973デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 17:33:55.29ID:kW8CghSs
>>971
なんで自分で考えようとしないの?
974デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 17:44:25.86ID:c0ZJDUbM
>>973
そいつは35歳というスレに住み着いているキチガイで、
質問するのが目的じゃなくて、わざと叩かれるようなことをして
構ってもらうのが目的なんで、相手にしないでください。
975デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 18:15:38.55ID:iVyrzi9q
971です。一部間違えていました。質問するのが目的です。
自分でも考えたり調べたりしているのですが、しっかり理解できてないようで、すみません。
それと、お気に触ったり、目障りなことはお許しください。教えてくださる方によろしくお願いいたします。

1 public class Row{
2 int count=0;
3 Type type;
4
5 this.count++;
6
7 switch(this.type){
8 case a:
9 if(count<100) return null;
10 break;
11
12 case b:
13 if(count<110) return null;
14 break;
15 }
16 this.count=0;
17 }

5行目、16行目のcountは、thisをつけていますが
9行目、13行目のcountにはthisがついていません
5,16行目のthis.countもcountも同じスタック領域を使ってて
同じ値になっていると思うのですが、なぜthisをつけたりつけなかったりするのでしょうか
976デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 18:16:23.48ID:kpnAGFIE
その時の気分です
977デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 18:20:32.27ID:kW8CghSs
>>975
質問するのが目的なら、質問した時点で目的は果たしたということ?
978デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 18:25:07.97ID:gSj3P2RQ
>>975
巣に帰れ
979デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 19:42:04.11ID:5dev+MCl
これが
「もう初心者は脱した」
「Javaブロンズ持ってます」
「リフレクション以外は完璧にマスター」
と豪語している大人の質問かね...?
980デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 20:07:39.15ID:hWOm2Y3/
スルー力のないバカをからかうのは楽しいわw
981デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 20:16:20.97ID:4dT3QN9K
答えるほうが初心者で笑えるスレですねw
982 ◆BrBq2CJg6HGd
2018/06/11(月) 20:25:46.32ID:nFRcWW1x
>>944
ふざけんな
回答が雑なのも悪い

>>945
はあ?俺のレスに書いてあるだろうが

>>946
余計なことを書くな

>>947
別のスレに書けよ ここに書くな

>>948
ここに書くな

>>951
関係ねえよ しばらく荒れてただろうが

>>974
俺の書き込みじゃねえよ馬鹿
983 ◆BrBq2CJg6HGd
2018/06/11(月) 20:30:20.10ID:nFRcWW1x
>>978
俺の書き込みじゃねえよ

>>979
俺の書き込みじゃねえよ

>>981
初心者ではないのだろうけど、スルー耐性が低い人間はいる
984デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 20:36:37.30ID:gSj3P2RQ
>>983
初心者じゃなかったら>>975に答えてやれよ
985デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 20:37:11.37ID:FvuH7F0L
本当行動がわかりやすいなお前
986デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 20:59:29.41ID:C5cAV0Rs
>>975
クラスの中にメソッドがないのだが、それコンパイルエラー出ない?
987デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 21:00:42.80ID:c0ZJDUbM
>>982
自分の思い通りにならなかった癇癪起こすのいい加減やめてくんない?
あと回答が雑とか、自分は荒らす癖に他人は余所行けとかお前何様?
Javaなんかやんないでいいから部屋に引きこもってエッチなゲームでも
ずっとやってろよ社会不適合の他人の迷惑にしかならないごみクズが。
988デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 21:23:55.51ID:gSj3P2RQ
>>987
風俗によく行ってる
989デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 23:35:56.50ID:9ttb5FBz
>>986
すみません><
十分時間がなくて急いでの投稿だったので
色々ミスが満載でした
時間のある時にもう一度質問させてください
スレ汚してしまってすみませんでした
990デフォルトの名無しさん
2018/06/11(月) 23:51:06.09ID:nFRcWW1x
>>987
うるせえ死ね
991デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 00:00:10.27ID:tk9xcbOy
>>989
スレ汚しは35歳
992デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 00:04:28.18ID:HajKgVn/
荒らしがあまりにも酷いので次スレはIP付きのを優先的に使いませんか?

Java入門・初心者質問スレ Part.8
http://2chb.net/r/tech/1528370228/
993デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 00:22:59.39ID:tk9xcbOy
ウメ
994デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 00:23:40.51ID:tk9xcbOy
うめ
995デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 00:24:03.74ID:3GqaCWbp
996デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 01:06:49.50ID:tk9xcbOy
ume
997デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 01:07:08.85ID:3GqaCWbp
産め
998デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 03:55:43.50ID:3GqaCWbp
宇目
999デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 04:00:06.34ID:tk9xcbOy
膿め
1000デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 04:00:22.95ID:3GqaCWbp
1000
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 16時間 54分 19秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250819013735ca

ID:x/CfAno2のレス一覧:


418デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 20:44:54.98ID:x/CfAno2
コンマの後ろは空白入れる派?
(1, 2, 3)
419デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 03:59:25.88ID:id/9DuDj
マンコの後ろの穴にチンコ入れる派
420デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 03:59:46.06ID:id/9DuDj
マンコの後ろの穴にチンコ入れる派
421デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 04:06:53.55ID:WkIAkx0r
マンコの後ろの穴にチンコ入れる派
( * )←ω
422デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 06:18:21.42ID:HEa1U9rI
数値リテラルとかビット~みたいな細かい数字の話が基礎知識として出てきてとりあえず読み飛ばしてるんですが、やはり理解するのは必須なんでしょうか
423デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 21:01:19.41ID:sij7cbOA
必須だと思うよ。
そういう基礎的部分がわからないままではプログラム作れないだろう。
424デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 00:41:00.51ID:4BKiiZ7N
やはりそうですか……
ありがとうございます
425デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 02:57:52.54ID:ia6t0Ogc
Javaの基礎的な部分で混乱しそうな所は文字列定数かな。特にCやC++に慣れた人がダブルクォーテーションで括られてるだけでそれがStringのインスタンスであることを理解せずに String s = new String(”abc”); みたいな無駄な書き方をしてしまったりする。
426デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 10:46:34.95ID:7fXWffH9
>>425
そんなところで混乱する奴なんていないよ
427デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 15:19:26.83ID:ia6t0Ogc
そうかなあ?前はよく見たけどなあ。
428デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 16:41:30.46ID:FiSjDjb0
未だにequalsと==のバグ見かける
C#といったりきたりしてるとうっかりやるから
そろそろ言語仕様変えてほしい
429デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 17:06:56.84ID:ZO4AhgIr
めっちゃ分かる
430デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 17:19:52.83ID:HbTEHU9f
なまじ似てるのが悪い。
431デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 19:43:03.62ID:6mpGGgHw
https://pastebin.com/Ls4mpSCv
本に載っていた上のコードの11行目で、byte型にキャストを行っているのですが、
その理由が分かりません
リファレンスで調べると、FileOutputStreamのwrite()メソッドは、byte[]か
intしか(第1)引数に取らないと書いてあります
どなたかこのキャストの理由が分かる方がいましたら、教えてもらえませんで
しょうか?
432デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 19:55:03.40ID:fekIGidl
>>431
理由はない、完全に無駄なキャストだしflushも呼ばなくていい
433デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 20:08:07.19ID:ia6t0Ogc
それだけでなくなんか無駄があるな。9~13行目はこれでいいよなあ。

int data;
while ((data = is.read()) != -1)
 os.write(data);
434デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 20:10:31.11ID:ia6t0Ogc
あ、でも、何れにしてもバッファリングしてないから遅くなるかな。
BufferedInputStream() や BufferedOutputStream() を通すことをお勧めする。
435431
2018/05/05(土) 22:47:05.28ID:6mpGGgHw
答えてくれた方、ありがとうございます

>>432
flush()を呼ばないと書き込まれずにデータが残る恐れがある、と本には
書いてあるんですが…

>>433
>>434
分かりました
436デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 22:50:45.34ID:fekIGidl
>>435
どこの本じゃおらあああ!!!
説教してやるわ!
>>433さんお願いします
437431
2018/05/05(土) 23:14:03.22ID:6mpGGgHw
>>436
有名な、「スッキリわかるJava入門 実践編」です
該当箇所(p252)を引用します

「…flush()を呼び出さないとファイルに正しくデータが書き込まれないことがある
からです。
 実は、write()メソッドはデータの書き込みを要求するだけの命令であり、
呼び出したらすぐにファイルにデータが書き込まれるとは限りません。
これはファイルの読み書きを高速化するためのバッファというしくみによって、
後でまとめて書き込み処理がされることがあるためです。…」
438デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 23:14:53.02ID:ukbnMY+E
普通はcloseの内部でflushが呼ばれるか同等の処理がされるから、
きちんとcloseするプログラムの場合は明示的なflushは不要。
439431
2018/05/05(土) 23:44:43.67ID:6mpGGgHw
>>438
そうなんですか?
ありがとうございました
440デフォルトの名無しさん
2018/05/05(土) 23:56:03.71ID:95YSYNlN
flush していないと、電源断・強制終了時に、書き込まれない

何秒おきに、flushされるかなどの設定は、
Java と言うよりは、OS・外部装置の挙動
441デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 00:07:10.53ID:GsL2vTC2
また35歳来てるのかよ
442デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 00:14:34.04ID:iIP+eAYQ
flush使うのはログとかで途中経過を確実に見たいときだな
443デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 04:49:26.60ID:Bse1bLkg
flush() があった方が良いのは BufferedOutputStream や BufferedWriter のインスタンス経由で
出力していて尚且つ close() するよりも前に今まで出力した分がバッファから全て出力されて
欲しい場合だろう。そうでないのなら普通は無意味、というか、Bufferedでないクラスなら多分
何もしていない。(バッファがないなら flush() も何もないからね)。

>>431のプログラムの場合 FileOutputStream を作っているだけなのでバッファリングはされて
おらず write() した直後に書かれている筈だ。更に終わったらすぐに close() するだけなので
たとえバッファリングされていたとしても close() 前に flush() をする必要はない。

ただ問題は1バイトづつ読んだり書いたりするようになっていて非常に効率が悪いことだ。
入出力は両方ともこんな風にバッファリングされるようにした方が良い。

InputStream is = new BufferedInputStream(url.openStream());
OutputStream os = new BufferedOutputStream(new FileOutputStream("dj4.ico"));

更に読み書きする部分も以下のように自分でバッファ作ってまとめて読んでまとめて書くようにした方が良い。
(1000である必要はない。もっと大きくても良い)。

byte[] buf = new byte[1000];
int n;
while ((n = is.read(buf)) > 0)
 os.write(buf, 0, n);

こうした時の速度差は何Mバイトとか何Gバイトもの大量のデータを扱うと分かると思う。
(但しJavaコンパイラやJITの最適化、およびJavaVMやOSやハードウェアの進歩により
将来的にはどう書いても速く動くようになる可能性はある)。
444デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 08:27:00.47ID:6iNSfcwx
FileOutputStreamはJava側ではバッファリングしていないが
OS側のファイルシステムがバッファリングしてる場合もあるので、
flush呼び出しで明示的にディスク書き出しを指示できるので完全に無意味って事はない。

ただしディスク書き出しを指示するっても指示された側が直ちに実行するとは限らない。
典型的にはflushの呼び出しが終わった時には書き出しが終わっている事が期待されるが
実際にはディスクアクセスの優先順位待ちとかでflushの呼び出しが終わった時点でも
ディスクへの書き出しが終わってないとかそーゆーケースはある。
445デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 11:03:17.43ID:6iNSfcwx
FileOutputStreamだとflush上書きしてねーから>>444はウソだったわ。
446デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 16:44:24.01ID:Bse1bLkg
Java 側で FileOutputStream を使っていても OS 側で密かにバッファリングされていた場合は
Java の方からではどうすることもできないかもね。

ま、実際今時のOSだとディスクに対するライトキャッシュはデフォルトではONになっているのが
普通だろうからどんなプログラムでも(Javaであろうがなかろうが)OSのシステムコールの write()
直後にディスクに書かれていないことはあり得る。但しその場合は write() 直後に read() すると
あたかもディスクから読んだかのように書いた内容が読める。しかしいきなり電源が落ちると
ディスクに書いてない分の内容は失われる。

これを防止する方法は Linux ならシステムコールの sync() を呼ぶか sync コマンドを
実行れば良いのだが、しかし他のOSでは違うやり方になるだろう。統一された方法はない。
大雑把に UNIX 系 OS だと sync() でやると昔からの慣習で決まっているだけ。同じUNIX系
OSでも違う場合もあり得るし特殊なハードウェアのディスクの場合は違うかも知れない。

などという細かい事まで考えないといけないぐらい高度な要求があることは滅多にないだろうが、
どうしてもそこまで考えて作らねばならない場合は本当に Java だけで実現できるのか、または
Javaで作ることは適切かを事前によく検討した方が良いと思う。
447デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 23:24:51.40ID:LrvTqzkb
Linux では、アイドル時間を利用して、5秒毎にデバイスに書き込んでいるけど、

SSD の寿命対策で、書き込み回数を減らしたい場合に、
15秒毎とかに設定することもある

またデバイスも、バッファ・キャッシュを持つから、
バッファに書き込んだ時点で、OS に書き込み完了を知らせるかも知れない。
ここで電源断すると、デバイスに書き込まれない

まあ、デバイスの設定は、よく知らないけど
448デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 11:28:57.25ID:sRlF3JnI
作成するアプリの規模にもよるかもしれませんが、
非同期処理を安全に書くために調べたら数年前まではRxJavaが流行りそうって記事が多いけども、
今はAsyncTaskとかで十分なのかな?
449デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 20:09:13.57ID:2zvsPgeN
Javaについてこの理解であってますか?
1 ソースコードは互換性がありどのJDKでもコンパイルできる
2 バイトコードは互換性がありどのJVMでも実行できる
3 JREやJDKはJVMとクラスライブラリを含む
450デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 20:17:53.23ID:+tTPUtlU
>>449
教科書読めやハゲ
451デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 21:02:09.83ID:CK5Copcn
>>449
大雑把にはそれでいいのだが標準ではないライブラリを追加して作られたプログラムはそれの無い環境では当然コンパイルエラーになる。
コンパイル済みのクラスファイルやそれを入れたjarファイルの場合は足りないライブラリのせいで動かない。
452デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 08:49:44.16ID:CudJysns
>>451
そんな当たり前のことはどうでもいいから、>>449が正しいか間違ってるか、大雑把にではなく正確に答えろや
断言できる知識がないからって「大雑把に」とか言って保険かけんな
453デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 15:40:03.41ID:iIfcglOt
やかましいわ!
454デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 15:45:41.92ID:Z82lyl/Y
1. 完全な互換性はないので同じソースコードが全てのJDKで必ずコンパイルできるとは限らない。
2. 完全な互換性はないので同じバイトコードが全てのJVMで必ず実行できるとは限らない。
455デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 16:21:23.17ID:UhEMsKag
>>452
当たり前ってわかってんなら>>449がどうかもわかるんじゃねーの?
456デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 20:24:20.11ID:Cbg+X5+f
Classクラスが持つメソッドについて質問です。
メソッドを取得するgetDeclaredMethod()やコンストラクタを取得する
getDeclaredConstructor()の引数に、Class<?>型が含まれているのですが、
何故この型なのでしょうか?
intやdoubleなどの基本型を取る場合もあると思うのですが…。
457デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 20:59:28.55ID:PddvfNsl
基本型を指定したい場合、ラッパークラスの.TYPEを使うんだ
intの場合Integer.TYPEとかそういう感じで
458デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 23:49:17.69ID:BkhZdaXW
>>452
わかった。じゃあ厳密に答えよう。こうだ。

1 ×
2 ×
3 ○
459デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 00:44:10.56ID:zFimtC1H
>>456です。

>>457
ありがとうございます。

本によると、int.classとか見慣れない表記をしているのですが、
これでもよいのでしょうか?
460デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:16:25.78ID:UEBc/Ia0
>>459
>>457がぼけてただけだわ、int.classでよす
https://ideone.com/Xc37lP
461456
2018/05/12(土) 23:06:04.87ID:zFimtC1H
>>460
ありがとうございます。
int.classやlong.classなど、基本型名.classは何型になるのですか?
462デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 20:17:09.11ID:VaYQl2tk
レイアウトについて質問させてください。

(1)
Container contain = getContentPane() ;
contain.setLayout(new BoxLayout(contain, BoxLayout.Y_AXIS));
contain.add(new JButton("ボタン1")) ;
contain.add(new JButton("ボタン2")) ;

(2)
Container contain = getContentPane() ;
contain.setLayout(new BoxLayout(contain, BoxLayout.Y_AXIS));
contain.add(new JButton("ボタン1")) ;
JPanel p = new JPanel() ;
p.add(new JButton("ボタン2")) ;
contain.add(p) ;

(1)ではボタンが二つとも左端に表示されるのですが、(2)は両方とも真ん中になります。
なぜ両方とも左寄せにならないのか悩んでます。これってどうしてですか?
463デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 20:36:34.00ID:ZtGqqYsK
見たことない書き方だな
普通にレイアウト書いたらあかんの?
静的でも動的でもいいけど
464デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 21:31:40.32ID:v233urWy
>>462
JButtonは、alignmentXのデフォがLEFT_ALIGNMENT
JPanelは、alignmentXのデフォがCENTER_ALIGNMENT

JPanelのalignmentXにLEFT_ALIGNMENTを設定したら
JButtonが左に寄った

BoxLayout内のコンポネントは独立して配置されるわけじゃないみたい
わしにはよくわからん
465デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 23:14:48.90ID:VaYQl2tk
>>464
ありがとうございます。でもそれだとボタン1は左に寄るんですけど、ボタン2はまだ真ん中なんですよね。
でも p を boxlayout.X_ASIS にしたらボタン2も左に寄りました。
でもなぜそうなるのか、何が何だか分からない。

Container contain = getContentPane() ;
contain.setLayout(new BoxLayout(contain, BoxLayout.Y_AXIS));
contain.add(new JButton("ボタン1")) ;
JPanel p = new JPanel() ;
p.setAlignmentX(Component.LEFT_ALIGNMENT);
p.setLayout(new BoxLayout(p,BoxLayout.X_AXIS));
p.add(new JButton("ボタン2")) ;
contain.add(p) ;

あと

p.setLayout(new BoxLayout(p,BoxLayout.Y_AXIS));
p.setLayout(new FlowLayout(FlowLayout.RIGHT)) ;
p.setLayout(new FlowLayout(FlowLayout.CENTER)) ;
p.setLayout(new FlowLayout(FlowLayout.LEFT)) ;

とか、あとボタンをさらに加えたり、色々試してみるんですが、よく分からない。
466デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 18:37:33.48ID:IdPDIHX7
正規表現について質問なんですけど、

String str = "会社名( 多久比禮志神社 )、住所 ( 富山県富山市塩689 ) のウェブサイトを探し、そのウェブサイトのURLを入力してください" ;

ここから会社名と住所を取り出したいんですけど、

Pattern pattern1 = Pattern.compile("[(] .* [)]");

これだと

( 多久比禮志神社 )、住所 ( 富山県富山市塩689 )

が取り出されるんですけど、何が悪いんでしょうか?( 多久比禮志神社 )と、( 富山県富山市塩689 ) を別々に取り出したいんです。
467デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 19:13:56.71ID:JYHluoOt
[( ].+?[)]
468デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 19:16:56.51ID:18kCbkVn
>>466
最長一致とかでググれ。

Matcher m1 = Pattern.compile("a.*b").matcher("ababab");
Matcher m2 = Pattern.compile("a.*?b").matcher("ababab");

System.out.println(m1.find() + " " + m1.group());
System.out.println(m2.find() + " " + m2.group());
469デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 20:52:24.90ID:r6+CqG6i
>>466
こうかねえ

\\((.*?)\\)\\((.*?)\\)
470デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 20:53:43.49ID:r6+CqG6i
あ、まつがえた
こうだな

\\((.*?)\\).*?\\((.*?)\\)
471デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 20:55:15.80ID:JYHluoOt
俺のレスが見えないのか馬鹿ども
無駄な駄レスをまき散らすなアホ
472デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 21:36:26.05ID:4HBr8Nk+
\\(([^)]+)\\)
473デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:08:48.50ID:JYHluoOt
  ∧∧
 (д´*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
474デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:09:20.54ID:JYHluoOt
THE 性器表現
475デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 22:20:36.07ID:IdPDIHX7
皆さんほんとに感謝です。最長一致、最短一致は自分で調べていて目にはしていたんですが、解説を読んでもよく分かりませんでした。
こういうコードになりました。

String str = "会社名( 多久比禮志神社 )、住所 ( 富山県富山市塩689 ) のウェブサイトを探し、そのウェブサイトのURLを入力してください" ;
Pattern pattern1 = Pattern.compile("[(].*?[)]");
Matcher m1 = pattern1.matcher(str);
String[] id = new String [2] ;
for (int j = 0 ; j < 2 ; j++) {
  m1.find() ;
  id[j] = m1.group(0);
  System.out.println(id[j]);
}

出力結果

( 多久比禮志神社 )
( 富山県富山市塩689 )

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1515549964/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Java入門・初心者質問スレ Part.7 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
幻獣契約クリプトラクト 初心者&質問スレ part21
ストリートファイター6初心者・質問スレpart97
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart229
ロード初心者質問スレ part429
ロード初心者質問スレ part357
ストリートファイター6初心者・質問スレpart113
ストリートファイター6初心者・質問スレpart120
【マギレコ】マギアレコード 初心者・質問・まったりスレ Part42
【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.69
クロスバイク初心者質問スレpart29
Twitter 初心者&質問スレ Part.53
【Switch】Splatoon2初心者スレ17【スプラトゥーン2質問/雑談】
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ143【質問/雑談】
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 初心者スレ11 【質問/雑談】
【MobA】vainglory初心者質問スレ ★Tier3
クロスバイク初心者質問スレ Part65
MTB初心者質問スレ part94
ロード初心者質問スレpart495
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart40【歓迎】
ロード初心者質問スレ part402
Blender 初心者質問スレッド Part39
【Switch】Splatoon3/スプラトゥーン3 初心者スレ ランク11【質問/雑談】
フィギュアスケート質問スレ@初心者歓迎 56
【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 15
糖尿病初心者質問スレ Part4
[初心者]JavaScriptについて質問です
Elona初心者質問スレッド その106
Elona初心者質問スレッド その114
【初心者】ぷよぷよ!!クエスト質問スレ 51連鎖目
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
Lenovo ZUK シリーズ 初心者スレ Part.5
【初】ソープ初出撃.初心者のスレ Part31【泡】
ストリートファイターV 初心者スレ Part89
【プロスピ】プロ野球スピリッツA初心者スレpart322
【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ31頭目【ダビマス】
【初】ソープ初出撃・初心者のスレ Part99【泡】
【サミー】ディスクアップ/ZS 初心者質問スレ その3【コテ禁止】
MTB初心者質問スレ part99
宝塚初心者質問スレッド~Part71
youtube初心者スレ収益化 飛躍編part10
星界神話 ASTRAL TALE初心者質問&攻略『x-legend』
MTB初心者質問スレ part103
ロード初心者質問スレ part491
宝塚初心者質問スレッド~Part73
ロード初心者質問スレ part423
【電子タバコ】初心者の質問に答える79本目【VAPE】
(初心者)戦国炎舞-KIZUNA-質問相談part1
初心者Android質問スレ
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart159
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21
ロード初心者質問スレ part483
ロード初心者質問スレ part400
銃所持許可&初心者質問スレPart4
クロスバイク初心者質問スレ Part64
【Switch】Splatoon3/スプラトゥーン3 初心者スレ ランク6【質問/雑談】
セキュリティ初心者質問スレッドpart132
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ32【質問/雑談】
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part69
【ランモバ】ラングリッサー 初心者&まったり&質問スレ Part.108
◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆
◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart218
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart224
風俗初心者の質問にベテランが答えるスレ Part.10
ロード初心者質問スレ part425
14:11:02 up 123 days, 15:09, 0 users, load average: 25.71, 52.65, 60.77

in 0.28372693061829 sec @0.28372693061829@0b7 on 081903