◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1532750539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 13:02:19.29ID:fRslPvgH
エンバカ雑談スレのような気がする

エンバカ
http://www.embarcadero.com/jp/

日本語フォーラム
https://forums.embarcadero.com/category.jspa?categoryID=3

前スレ
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その33【C++ビルダ】
http://2chb.net/r/tech/1480078368
2デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 13:13:44.86ID:jwoe6xuT
>>1
おつ
3デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 17:45:36.76ID:KZtDREfB
>>1
Javaの受け皿になるには微妙なのがね
Professionalの大幅値下げ希望
4デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 18:57:31.11ID:rwOL8eob
https://twitter.com/ebc_2in2crc/status/1022482928931024896
これPascalの人が謙虚過ぎない?
Delphiの人は除くってこと?
5デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 23:39:14.75ID:2ivNdiPx
>>3
DelphiはJavaの受け皿にはならんでしょ
C#やPHP、Pythonにながれるんじゃないかなあ?
でもC#もフレームワークヘルが最近あちこちで問題になってきてるんでそこに活路が見いだされるかも
6デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 01:15:56.15ID:KI8uYiwu
jane styleって今でもdelphiなんだっけ
「どーしてそーなるのか」分からん挙動がそこはかとなくあるから
ソース見せて欲しいなぁ
7デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 03:44:18.15ID:YLJcZXXt
Delphi7で作ってるらしいけど
せっかくの例外処理機能を使ってないっぽい
8デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 03:49:04.56ID:KI8uYiwu
>>7
そっかー
何か問題が無いとバージョンアップしないし
気になるとこは直らないし
困ったもんだw
9デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 10:02:49.89ID:qHzWtDtX
Delphi製フリーソフトの一覧ってどこかにある?
有名なソフトがあったら試してみたい
10デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 10:35:47.66ID:as7dLZYT
今はPro版でもDel 6をタダで配ってたころのEnterprise版と同じぐらいの値段なんだよな
どのへんからこうなったんだっけ、コードギアになったあたり?
11デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 10:47:30.60ID:Ul59YTIr
モバイルを強引に組み込んだあたりでしょ。

あの頃は妙に強気だった。
12デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 14:59:56.30ID:GAnYOO5m
実装されてるコンパイラの数が増えてるからね
でも選んで買えるようにしてほしい
13デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 15:02:01.51ID:2BqYJSzc
あふw
14デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 15:19:45.40ID:Ul59YTIr
>>12
> でも選んで買えるようにしてほしい

Delphiじゃなくて、アップなんとかとして売り出せば良いものを
なんで巻き込むのか。
15デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 16:23:49.54ID:CsyKq+9z
>>9
delphiで作った有名ソフトって何があるの?
http://2chb.net/r/tech/1135654787/
16デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 17:55:27.27ID:8M0YDXYA
>>5
C#とか金融系は日本ユニシス系銀行がシステム化してるけど、大規模システムには向かないイメージ
(サーバーがWindowsサーバーの時点でアレだが)
メガバンクはCOBOL→Java移行してライセンス徴収化で今、ゴタゴタしてる
メガバンクでその呪縛回避したのはりそなグループだけだな
金融系以外の中小システムでJava使ってる所がJava→Delphiとか考えるかどうかだな
確かにPHP、Python、JavaScriptに移行する方が安い
17デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 22:29:18.72ID:Ul59YTIr
今時EXEをクライアントPCに
インストールしなきゃいけないなんて悪夢でしょう。
18デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 22:36:14.85ID:2OI5Nt2b
Windows サーバーをバカにするアホって未だにいるんだな。
19デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 23:46:19.50ID:QTUryeOw
>>17
EdgeかIEを使っててエディタはメモ帳かな?
20デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 00:39:05.44ID:CJgFTmzx
>>15
Delphiは一般向けソフトではなく
法人向け特注ソフトの開発に使われているじゃないのか?
法人向け特注ソフトでは圧倒的なシェア!
どうなんだ?
21デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 08:22:00.94ID:Lrmg8w8R
>>17
使う側からすればwebアプリだろうがC/SだろうがDeskTopだろうがどうでもいい問題
逆にC/Sなら実装できてた機能がwebアプリではブラウザの制限とかで使えなくなる方が大問題
初回のインストールは確かに手間がかかるけどその後のバージョンアップは自動でできるようにしとけば、ユーザー的には問題なし

>>20
一般ソフトの定義が不明ながら、箱売りで市販されてるようなソフトウェアの開発にもDelphiやBuilderは結構使われてる
一時期はフリーウェアと言えばDelphi!だったりもしたし、オールマイティに色んな開発に使われてるよ
もちろん法人向けの特注ソフトの開発でも非常に高い生産性を誇ってるし、未だにDelphiを使い続けてる会社も多い

ただどちらかと言えばDelphiの方が汎用的で、.net(C#/VB)の方が法人向けの特注ソフト開発で使われてると思うよ
22デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 11:27:45.16ID:DoT2r51i
>>21
> 使う側からすればwebアプリだろうがC/SだろうがDeskTopだろうがどうでもいい問題

うーん、どうだろか。つい最近業務用DeskTopアプリをリリースしたんだが
インストールや設定は一台一台になってしまって結構大変だった。
なんだか知らんが、なんかハマるパソコンがあるんだわ。

営業所が一杯あるとか、100台とかだったら無理じゃね、悪夢じゃね。
23デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 12:21:18.88ID:Lrmg8w8R
新旧OSやミドルウェアが混在してるような汚い環境だとあり得るかも
そうなるとWebアプリ一択かね
Delphi云々というより動作環境の問題だよね
.netとかでも起こりうるし、c++のアプリでもあり得る
24デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 12:29:05.83ID:M2nlcp44
100台規模になってもまともに管理されてない環境なら大変だろうな
25デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 12:30:33.50ID:x6EKIUV/
msi作りゃADのGPいじって自動インストールできるし・・・
AD組んでなくてもそんな規模の環境ならファイル配布は自動化してるっしょ
26デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 14:49:51.68ID:DoT2r51i
このウェブアプリ全盛の時代に

Delphiを売り込みたいんだったら
その辺りの不安を
ちゃんと説明して解消しないと

あかんなー。
27デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 18:54:46.78ID:Sa+X4ye+
>>25
零細企業じゃない限りそうしているよな
でも、零細企業はシステム管理者がいないって多いから、各自自分でインストール
(Officeすら自分でインストールだろ)してトラブル発生したら自分で・周りの人に
相談して解決してねだろうからな。

>>26
ウェブアプリで十分なのをDelphiでやってもなだから
Delphiの主ターゲットはいまやサーバーサイドになっているんじゃないのか
28デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 19:26:06.49ID:Lrmg8w8R
webアプリでやれることはwebでやればいい、には賛成!
サーバーサイドがメイン、はないね

大体Delphiを一番効率よく使えるのはクライアントサーバーの2層ないしは3層、かデスクトップアプリ、かスマホ系
もしインストールに不安があるならできるだけ最新環境で開発して最新環境にインストして運用する
これはDelphiに限らずクラサバ、デスクトップ、Webアプリにさえ言える事

逆に言うとDelphiは.netやwebアプリに比べてめちゃくちゃ後方互換性が高いから、古い環境のままアプリだけを切り替えて使おうとするユーザーが多いんだよ
結果、環境は更新されずにどんどん汚くなる
.netやwebアプリは動かなくなるが、Delphiアプリは動く、だからいつまでも環境はリセットされずどんどん酷くなる、、悪循環なのかなあ?
29デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 22:32:40.91ID:DoT2r51i
>>25
> msi作りゃADの

そういえば、最近のDelphiって付属インストーラーは何になったの?

インストールシールドをやめて、Delphi製の何かにしたけど
そこのメーカーと揉めて・・・という所までは記憶にあるんだが
信者やめたので最近のは知らん。msiつくれるの?
30デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 22:45:28.68ID:+9ta6udm
インストーラーって、最近は個人も企業もNSISばっかりだな。
後はちょくちょくInnoSetupをみるぐらい。これ自体もDelphi製の有名どころだな。
31デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 22:49:56.48ID:DoT2r51i
DelphiにはNSISがついてるの?
32デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 01:21:38.14ID:g7pbKC/j
Delphiが弱いのはWebアプリ作製関係だな
これが原因でJavaやらC#に勝てない
33デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 01:53:39.64ID:V319xmHP
>サーバーがWindowsサーバーの時点でアレだが)
10年前からタイムスリップしてきた人かな
34デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 08:02:41.87ID:khZU8zCo
>>32
主戦場が違う、後発のWeb開発に特化した言語に勝てないのは当たり前じゃね?C#もPHPにWebアプリの開発では勝ててないしさ
Delphiは23年前に誕生して以来ずっとWindowsの汎用開発環境として成長してきたネイティブコンパイラベースのIDE、そこに特徴があり一長一短がある

ガチでDelphiに競合するのはC#かVBの.net勢かね?
アーキテクトも同一人物だし、初期の.netFrameworkはまんまDelphiのVCLの焼き直しwだしね
35デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 08:09:47.16ID:khZU8zCo
あと、追加するとDelphiは別にWeb開発弱い訳じゃないから!
IntrawebとかuniGUIとかコンポーネントベースでweb開発できる面白いフレームワークも出てる
ただメインストリームからはめっちゃ外れてるし、今後も主流派になることはない

IISやApacheとかのWindows系のwebサーバーで動くから試してみるのも面白いかも、何より簡単だし
でも流行らないので自己責任でw
36デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 10:53:26.66ID:i4rj8+G9
ウェブ系はMVC信者だからなー。
ASP.NETですらMVCじゃないからキモイって思われてる。

>>35
IntrawebとかIndyとかは、めっちゃ駄目だったような覚えがあるんだがw
37デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 14:38:06.56ID:g7pbKC/j
>>35
>>流行らないから
それがね、問題なのよ
提案しても却下される
38デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 15:25:03.57ID:vfmO1QEJ
ここまで誰もクロス開発/スマホアプリ開発に触れてなくてエンバカ可哀想…
39デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 16:55:18.88ID:LwMUN+Gz
無料になった Delphi のイベント今週末にやるんだけど2人しか参加者が居ないので!
拡散してくださると助かります! 僕が結構デモで実際に動かしながら話すらしいです。
■Delphi Community Edition Meet up ! yuru-phi.connpass.com/event/95804/
@pik 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef20978b35fc48c3dfa8873fa17072d6)
40デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 16:56:46.99ID:i4rj8+G9
>>35
> でも流行らないので自己責任でw

一番流行りそうだった時期に、すげー高いことを言ったので
はい、終了。オーストラリア人って、やっぱり馬鹿だわ。

>>38
デルファイでクロス開発してるやつ居るのか(笑)
41デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 17:23:10.96ID:Qu4cxSPq
デスクトップと携帯端末のクロス開発は、なんか無理があると思うわ
両方対応するならWebが手っ取り早いし、OSの設計思想がぜんぜん違うもんね
42デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 17:43:26.88ID:ebnZW+Og
>>38
本気でクロス開発させたいならIDE自体をMacで動かさせろ
クロス開発の母艦としてのWindowsなんて、WSLでLinuxサーバーアプリのテストができるぐらいだろ
43デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:04:43.08ID:i4rj8+G9
まずはMVPが率先してクロス開発して
オープンソースのフリーソフトとしてリリースするのが筋でしょ。

人に勧めてばかりで、自分は後ろで見てるだけ―って奴の所に
わざわざ交通費を使って会いに行くわけないじゃん。
44デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:30:46.11ID:gcQ6D37e
>>43
MVPも大変だな
https://bitbucket.org/JunHosokawa/quickfontcomparer
45デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:43:12.64ID:i4rj8+G9
なんだ、あるのか。

でもそんなオマケツールみたいなモンじゃなくて
業務アプリみたいなもんじゃないと
説得力がないんじゃね。
46デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:57:05.02ID:gcQ6D37e
>>45
ソース見た?
割と面倒なことやってる
ここにいる奴らの何人が同じものを作れるのか
47デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 19:05:33.91ID:i4rj8+G9
>>46
> 割と面倒なことやってる

おいおい、面倒なことせんでもいいよ。
それじゃあ売れないだろ(笑)

だから流行らないのか。
48デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 19:14:33.05ID:gcQ6D37e
>>47
そういう意味ではない
ライブラリをちゃんと分けてそれぞれにreadme.mdを付けたりコードを再利用してもらう意図を感じる
49デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 19:18:58.96ID:i4rj8+G9
うーん、MVPもサービスしているようだな。

でもなんかピントがずれてるような気が。
50デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 19:28:08.44ID:gcQ6D37e
俺は使ったことないが海外で彼のライブラリが紹介されたりそれなりに頑張ってるように見えるんだよ
これは確かエンバカの社長もなんかコメントしてたはず
https://medium.com/@Zawuza/build-your-first-hybrid-desktop-application-with-delphi-scriptgate-bootstrap-and-js-df530a73160
51デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 19:33:38.35ID:sc/iB6yW
いまやすごいスーパープログラマがエンバカをメインに使っているって感じだろ
昔はピンからキリまでのやつが使っているたのにな

>>49
>なんかピントがずれてるような気が
俺もそんな感じを受けた
スーパープログラマ用になったから、そうでない奴からするとなんかずれている
になるんだろうな。
52デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 19:39:14.56ID:H8tSonqZ
>>39
2人って、、
そりゃ売れん訳だわ
53デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 19:49:53.24ID:i4rj8+G9
>>51
> スーパープログラマ用

えー、身内でスーパーとか言っているだけで
それって単なる
自己満足じゃねーの(笑)

なんで無策なんだろうと思っていたんだが
身内ヨイショに時間を使っているのか。

そりゃ2人しか来んわ。
54デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 20:05:06.80ID:yl8noEe1
近所のス―パーのレジプログラム書いた奴だろ
55デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 20:13:05.30ID:i4rj8+G9
自意識過剰プログラマ(笑)

あんまり付き合いたくないな。
56デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 20:52:38.21ID:loDkPi9W
おまえらってすごいな
57デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 21:13:37.75ID:i4rj8+G9
宗教団体では良くあること。
58デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 21:25:20.17ID:BS2qsSc4
>>44
こんな糞みたいなツール作って悦に入ってるのか?
一体何の役に立つんだ、これ?w

草の根のフリーソフト作者の方が遥かにスキル高いと思う
59デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 21:50:58.85ID:34H5vZ1T
>>50
周辺ライブラリ含めるともうちょいいくかもしれんがパッと見1500行未満のアプリを頑張ってると言われても
60デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 22:00:54.03ID:vAb7jXTe
こんな糞みたいなのも作れないもんな
61デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 00:47:24.48ID:2TN9ZZ5c
C++Builderが高い間に、C++Builderに頼らなくても
GUIアプリ作れるってわかっちゃったからな。
昔のC++BuilderアプリをMinGW-w64に移植できちゃったから(4年くらい前の話)
もうとっくにおまえらいらんわ。
62デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 10:36:18.93ID:AbSTlrNf
モバイル対応した辺りで
既存ユーザーを追い払ったからな。

スーパープログラマ(笑)
もっと頑張れよ。
63デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 14:48:10.00ID:Kd04cz13
AndroidのAPIレベル26必須化、期日過ぎたけど公式アップデートは提供されず10.3(現在ベータ)からの対応という
64デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 15:01:50.57ID:u0kVuKlf
AndroidのAPIは、現代の「切捨御免」だよなぁ
65デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 15:31:17.48ID:Hr2V2tGp
勝手にスーパープログラマって名称を作り出して、それをさらに蔑称にするって、おまえらってホントすごいよ
66デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 16:05:55.70ID:AbSTlrNf
なーに照れてるんだか(笑)

よ、スーパープログラマ!
67デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 16:33:38.02ID:1Erq1iBg
まぁ日本じゃMVPがあの程度のクズだからな
68デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 16:49:38.01ID:AbSTlrNf
おいおい、失礼なことを言うなよ、可哀そうだろ。

でもそろそろ二代目に変えた方が良いような気はするね。

出来れば若い人にやってもらいたいな。
69デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 17:46:25.26ID:XTh/PeLL
海外のMVPってどんな活躍してるん?
70デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 17:59:24.78ID:bb3tNBdq
あいつのtwitter見てるとdelphi推しがくそうざいけど、mvpは社員じゃねぇんだからmvpにあーしろ、こーしろはさすがにお門違いだろ。
日本のmvpは一人なのもあってしかもなぜかヘイトが全部mvpに向かう日本。日本のmvp大変そうだわw
エンバカは日本のmvpを0にするか増やしてやればいいんじゃねぇかw
71デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:24:46.15ID:AbSTlrNf
>>70
> mvpは社員じゃねぇんだからmvpにあーしろ、

メーカーにべったりで
社員みたいなもんじゃん(笑)
72デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:29:00.58ID:KAbY2Rgq
>mvpは社員じゃねぇんだからmvpにあーしろ、こーしろはさすがにお門違いだろ。
ゆとり教育受けたゆとりは、誰かにあーしろ、こーしろが普通。
あと、エンバカは客となるスーパープログラマいない、で、客になりえない
ドカタしかいない日本ではやってもしょうがないから、日本は切り捨てて
その分中国あたりに力入れたほうがいいだろ。
73デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:32:55.82ID:AbSTlrNf
>>72
ははは、効いてる、効いてるって感じw

けっこう長くやってるのに、ぜんぜん成果でてないし
スーパーじゃなくてもいいから
他の人に交代したほうがいいんじゃねーの。

> その分中国あたりに力入れたほうがいいだろ。

ははは、別にそれでもいいと思うよ。
中国人が相手にしてくれるなら、どんどんやればいいじゃん。
74デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:36:54.97ID:KAbY2Rgq
>>73
昼間っからこんなスレにいて何回も書き込むドカタは
相手にしてもしょうがないと思わないか?
75デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:52:21.91ID:AbSTlrNf
>>74
なんか悔しそうだな。
相手にしなければいいじゃん(笑)
76デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:54:25.05ID:LHZIIofY
ID:AbSTlrNf
77デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:58:02.02ID:AbSTlrNf
ID:AbSTlrNf

いえーい。
78デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 20:38:24.12ID:bb3tNBdq
他の人っていったっていないだろ。dekoはmvp拒否らしいし。啓蒙活動一番してるのは今のmvpだろ。ブログでtips書いてるおじさんもいるけどw
啓蒙活動してなくてもオープンソースのプロジェクトでソースコード書きまくりで貢献する人がmvpでもいいと思うけど日本にいないし。
79デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 20:44:23.01ID:bb3tNBdq
まぁ、自分的には誰でもいいけど。あいつmvp歴長いのか?なら、リフレッシュしてもいいかもしれんけどさ。それか増やす。
80デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 20:58:17.40ID:AbSTlrNf
どんな活動してるのか詳しくは知らないけど
最高!万歳ぁーい!するだけだったら
社員がやればいいじゃん。

> リフレッシュしてもいいかもしれんけどさ。

リフレッシュしたほうが良いと思うよ。
マンネリ化よくないよ。
頭がボケるよ。
81デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 21:24:28.62ID:NuBJrlxq
超値上げのおかげで、もう実質ユーザは企業しか望めないからなあ
法人相手にMVP制度あったとしても響かねえんじゃね?
82デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 21:27:21.70ID:AbSTlrNf
MVP自体やめちゃうのも
一つの手かもしれないね。

ツイッターで、無料になりましたーとか
常連がつぶやくだけじゃあ
あんまり意味が無いし。

みんな辛いでしょ。

みんな忙しいのに
よくやってるなと思う。
83デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 23:30:06.13ID:Kd04cz13
2019年にAndroidも64移行必須になるけど対応してくれるんかな
84デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 00:07:38.74ID:drVisJvl
夏厨の季節かな
85デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 08:17:15.22ID:a1q16cVy
夏厨にすら相手にされてない(笑)
86デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 12:17:46.02ID:3zHtsP2D
めったやたらMVP叩くやついるけど、ほんとは自分がやりたいんじゃね?w
87デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 12:19:40.16ID:tOum0Ceh
MVP、Microsoft、V・・・Victory、People
88デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 14:04:29.84ID:a1q16cVy
>>86
> ほんとは自分がやりたいんじゃね?w

負け組商品の非正規販売員をやりたいだと?w

むしろそんなショウモナイ肩書に未練がある方が不思議だわ。
89デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 14:09:19.68ID:a1q16cVy
エバンジョリスト(笑)とか

ツイッターでお囃子・付和雷同(笑)とか

やってることが古いんだよ。

10年くらい前って感じ。
90デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 16:26:32.38ID:SFe9zIxE
ジョ?
91デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 16:29:41.57ID:a1q16cVy
ジィ?
92デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 16:37:05.19ID:SFe9zIxE
https://ejje.weblio.jp/content/evangelist
93デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 17:13:37.72ID:Kvgd67JF
エヴァンジェリストは社員がやるもの
色々間違ってていいね
94デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 17:37:26.79ID:a1q16cVy
そうそう販売戦略が色々間違っているんだよ。

なんか古いし。

何しろ結果が出てない。

今はほぼ惰性でしょ。

せっかく無料版が出ても、いつもどおりの展開で、ダラダラやってお終い。
95デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 17:40:07.40ID:tOum0Ceh
エヴァンジェリスト
エヴァンゲリオン
エヴァンジェリン

エヴァちゃんと言ったらどれ?
96デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 19:09:42.27ID:SFe9zIxE
Evernote
97デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 19:11:32.12ID:jfUkCH6y
MVP さん、すげー人にシューティングゲームの作り方を説明している。
Delphi 3 歴20年、ボカロ曲つくったり、アンディーメンテ・オフ会に出たりする方に...

Delphi 警察もほどほどにしておかないとなぁ
98デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 19:16:22.02ID:mQBXu7Sm
やたら出てくるMVPって何?
99デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 19:19:27.83ID:3zHtsP2D
エロい人っす
100デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 20:40:21.10ID:a1q16cVy
>>97
> すげー人に

トラの威を借りる作戦っすかw
101デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 21:11:32.34ID:CfKMiJGU
でもMVPなんて結局ボランティアみたいなもんだよな
叩きすぎじゃないかね?なぜそこまで叩き続ける?
気持ちの悪い執念を感じるぞ!
個人的に恨みがある?嫉妬?それとも仕事でやってるん?
102デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 21:13:39.80ID:pMykkse8
FireMonkeyのTIPSとサンプルが欲しいっていって、それにTIPSとサンプル渡したんだからすげー人とか関係ないだろ…
103デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 21:55:09.59ID:JQr7/AZy
QZaw55cn4cがまた荒らしてるのか
ほんとウザイな
104デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 23:45:29.80ID:5uDyHhoP
>>101
>気持ちの悪い執念
土方・底辺はこれのかたまりだからしょうがないよ
105デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 23:53:57.28ID:G90y7r4a
MVPが叩かれるのはあれだろ、ちょっとズレてるからだろ?
106デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 10:15:39.80ID:fVAM0oHn
MVPというか、売り方の路線ね。

流行ってないけど技術的には凄いんです的な
駄目な家電メーカーの言い訳みたいな
売り方はやめたほうが良いよ。
そういうのがカッコいいと思うのはごく少数だから。

けっこう結構長い間この路線をやってきて
もう結果が出てるじゃん。
107デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 10:16:45.48ID:fVAM0oHn
最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表
https://japan.zdnet.com/article/35109803/

> 同サイトの統計でPerlに次いで嫌われていた言語は、
>「Delphi」とMicrosoftの「VBA」だった。
108デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 10:28:00.50ID:fVAM0oHn
>>104
> 土方・底辺は

そういう人に使って貰えないと
商売にならないじゃん(笑)

かと言って技術的には凄いんです教の人に対する布教も
上手く行ってないし。

要するに全滅じゃん。みんなから嫌われちゃってるじゃん。
そんなボランティアしなくていいよ。
109デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 19:59:32.26ID:k+Oc7V9T
10年前にさ
Community Editionを出してpro版を1/3に値下げしといたらここまでの状況にならなかったのでは?
110デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 20:21:47.18ID:YG8z02dG
嫌われてるというよりみんなDelphiなんかに興味ないんじゃない?感情的にものを視すぎだよ

この業界は特に新し物好きが多いからwindowsの開発環境として最古参のDelphiなんかは敬遠されて当然
大体が嫌ってる人間がすべてDelphiを使った事があるとは思えないし、なんとなく古くさそうだから嫌いとかじゃないの?

あとはDelphi周りの人脈がウザいってのは確かにあるかも!小太り・短足・チビ・ひげ・うすらハゲ、Delphi自体にはやたら詳しいくせに実務のプログラミングがやたら遅いやつ、なんてイメージがあるなあw
111デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 20:26:08.41ID:YG8z02dG
それでもDelphi自体は非常に優れた開発環境であるのは間違いない
Delphiを使ったシステム開発の現場から離れてずいぶん経つが今でもそう思う
112デフォルトの名無しさん
2018/08/03(金) 21:20:00.92ID:37SLrCaK
俺もDelphi 6を思い出して比較して、未だにGUIなデスクトップアプリ開発で
VCL + DelphiのIDEより生産性上だと感じる開発環境は無いな。どこも力入れてないってのが大きいんだろうけど。

さすがにObject Pascalだったころの言語機能自体は、今触ったら不満タラタラになるかな。
113デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 00:54:56.24ID:sil0kagW
自分専用のちょっとしたユーティリティをささっと作るのならDelphiが最高
114デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 02:25:13.81ID:YdXr7L5G
何だかここはDelphiばかりだけど
C++Builderを使用している人は少数派なのか?
115デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 03:01:10.05ID:n1TUngzH
実際、C++Builder使ってる個人以外の企業とかほとんど無い
案件すら無い
116デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 07:59:12.06ID:qHFYwyES
組み込み屋だけど連携するPCアプリ作るのに使ってるよ
ネイティブCでGUI作るのは楽だね
でもDelphiに比べると品質はクソだな
117デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 12:33:52.37ID:szwHIUf1
みたいだね
自社ハードの制御や関連したツール的なものの開発にDelphiやBuilder使ってる会社は意外に多い
ただオフィス系システムと比較して数が限定されるし基本社内開発で外注に回らないしで目立たない世界

ただこういうソフトは会社の屋台骨支えてる事が多かったりする
知ってるだけでエンジニア系の一部上場企業に何社もあるよ
118デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 13:21:47.41ID:mS0zo6vW
Community Editionを今後も継続して出していくのならまぁ一歩前進
119デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 15:47:47.80ID:LKKWaqil
継続しない
120デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:17:47.93ID:LKKWaqil
>>117
> 目立たない世界

給料が安い世界w
https://news.mynavi.jp/article/20180606-639272/
121デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:36:39.44ID:cFbYytnp
>>120
ベテランなのに給料安いのがDelphiなのか
若い奴はDelphiはやらないほうがいいな
122デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:45:41.43ID:szwHIUf1
継続してcommunity edition相当を出してくれるかどうかは今は様子見だけど、今までのエンバカのやり方見ると難しいかもしんないね

>>120
特に安いわけでもない、普通だよ
SIerが絡むような外注のシステム案件とは違って自社向けの組込みやハード制御なんてのは完全に一般のエンジニア枠だからその会社の内規にしたがった給与になるだけ、まあ社内SEなんかとおなじ
逆にjavaやc#とかのSIer案件は基本使い捨ての一時しのぎだからその分報酬は高いよね、でも要らなくなったらすぐ首だけど
123デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:56:09.82ID:9ru7WbLJ
如何せん親会社がコロコロかわるから、方針も不安定なのがネックだよな

エンバカから切られたり、エンバカが自体がどっかに買われたら、またCommunity版廃止だろうし
経営的にはどうなんかね
124デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 16:58:42.49ID:cFbYytnp
>>122
でも、若い奴が個人的にわざわざDelphiやC++Builderをやってもしょうがないと思うがな
会社に入って教務命令でやれと言われたらやるでOK
125デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 17:11:48.75ID:szwHIUf1
>>124
若い人ほど最初の学習環境にDelphiを選んだ方がいいと思う
DelphiのベースになってるPascal言語は元々が教育用に開発されたもの、文法的にも読みやすくて書きやすい
C++やC#などと比べて言語仕様が厳密で初心者でもわりときれいなプログラムを書くことができたりもする

さらにDelphiの場合は生産性も高く、ネイティブコンパイラだから非常にパワフルでほとんど全てのソフトウェアを開発できる

会社だけで使ってるのは勿体ないよ
126デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 17:21:29.87ID:cFbYytnp
>>125
いい言語であってもコミュニティ崩壊しているようなのを最初の言語にするってのもな
そんないい言語なら今でもいろいろな会社が使っているだろう
で、Delphi案件がいっぱいでうれしい限りじゃないのか
あと、community editionが出たから学校で最初に学ぶ言語になるといいね
127デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 17:26:33.15ID:ZE1/UEds
>>125
Pascalが教育用なのは、当時の他の言語との比較であって今となっては大したことはないし
DelphiはPascalの10倍以上複雑で教育に向かない
128デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 18:44:43.38ID:9ru7WbLJ
「Hello, World」を出すまでの導入が、困難であればあるほど偉いみたいな風潮のWeb界隈と違って
導入もインストールすりゃ終わりで、簡単にそこそこちゃんとしたGUIアプリケーションが作れて楽しいっていう意味で、導線としてはDelphiかなりいいと思うんだがなあ
129デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 19:22:24.70ID:szwHIUf1
開発環境のインストールから始まって、単純なプログラムの作成・実行・デバッグが、Delphiほど簡単にできるのはWebでも汎用開発環境でもあまりないんじゃない?
またDelphiの複雑さはエキスパートのための機能の奥深さの裏返しで、初心者がいきなりそこに到達することはないよね

プログラム作成で重要なアルゴリズムの記述に関する教育を、Delphiほど簡単に始められる環境があるなら逆に教えて欲しい
今後文科省が音頭をとってプログラム教育が始まるみたいだけどDelphi(Object Pascal)は最適な開発環境の一つなんじゃないのかね?
130デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 19:37:37.52ID:tsBYW99E
大丈夫、Delphiが音頭を取ることは未来永劫無い

毎バージョンお布施してる俺でもそれだけは断言できる
131デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 19:42:02.88ID:szwHIUf1
Delphi音頭、って歌があったらいいのに!
132デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 19:59:53.32ID:6WfHlh+h
>>123
Borland International時代
Inprise時代(社名変更)
Borland Software時代(社名変更 )
Borland Software傘下のCodegear時代(子会社化)
----ここまでBorland時代----
ThomaBravo傘下のEmbarcadero時代(部門売却)
----ここまで(ry
TA Associates傘下のIdera傘下のEmbarcadero時代(会社売却)  ←イマココ

なんだ大して変わってないな
133デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 20:03:38.04ID:6WfHlh+h
あ、Codegearの位置付けが独立した法人なのか社内カンパニーなのかはっきりしないからどっちつかずな書き方になってしまった

法人なら部門売却じゃなくて会社売却の方がいいか
134デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:57:08.88ID:LKKWaqil
>>129
> Delphiほど簡単に始められる環境があるなら逆に教えて欲しい

Visual Studio(笑)
135デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 22:02:46.40ID:LKKWaqil
たぶんMVPさんが
若いユーザーに
最近のDelphiを教えてると思うんだけど

その後はちゃんと定着してるのか?w
136デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 22:20:51.19ID:CSlh1kLX
Delphiを学んでそれをどこで生かすのか
137デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 22:52:46.26ID:szwHIUf1
>>134
でかすぎ、重すぎ、いじりすぎ(笑)
素直に初心者が1からプログラムコードを学ぶのに適していない、フレームワークがブラックボックス、フレームワークヘルの発生がやばそう、ってとこ

>>136
みんながDelphiでプログラムを覚えて利用者人口が増えればどこでも生かせるようになるよ
卵が先か鶏が先か?ここに企業がcommunity editionなんかを出す旨味があるんだね
138デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 23:02:37.00ID:LKKWaqil
>>137
でもIDEの安定度はVSの方が上だからなー。

> 利用者人口が増えれば

増えるような事していないからな(笑)

むしろ追い払ってるから。
だからメッチャ嫌われてるし、給料も上がらない。
139デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 23:27:28.52ID:koGQfbDP
>>137
Delphi だって今はいい加減でかい思いだろ。さらにクッソ古い .NET フレームワークが必要。
個人的に Delphi は好きだが、さすがに C# の方が便利だと思うわ。
もう最近はフレームワークで困ることもない。
140デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 23:35:22.69ID:LKKWaqil
確かにEntity Framework などを使うと
フレームワークヘルがあるような気がするが。

しかしDelphiも
BDEを捨てたあたりから始まって
VCLを捨ててFMに変更だからなー。

学習コストがかかるならC#の方が将来性があると
思ってしまう。

それにしてもFMぜんぜん流行らないなw
なんでかね。
141デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 23:46:34.62ID:CSlh1kLX
>>137
卵を育てず食べちゃっているし

学ぶにはいいけど生かせる場所がない
企業側にとってはおいしい話かもしれないけど
学校側は教えてどんな役に立つのか聞かれて答えられるのかね?
まず企業側は自分たちが旨味を味わう前に学校側に旨味を知ってもらわないと普及はしないでしょ

>Delphiでプログラムを覚えて利用者人口が増えれば
Delphiで学んだとしても就職先でDelphiは高いからうちでは使ってないよと言われれば学んだことが無駄になる
学生のほとんどは今を見て自分の未来を考えるんだから、将来的にDelphi利用者が増え、企業でのDelphi採用率も上がるとまでは思えないだろう
結論からして、学校も生徒もDelphiで学ぶことの利点を説明できない
安いバージョンの利用者が増えても就職先となる企業での利用率が低ければ「利用者人口が増えればどこでも生かせるようになる」ことはないだろうと思うよ
142デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 00:02:28.68ID:N+A1fZFm
Unityみたいな感じで
なんかデファクトスタンダードなフレームワークやアプリがあって
それにくっ付いてDelphiを学ばなければイケナイ
みたいな状況にならない限り
復活は難しいのかねー。
143デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 00:04:09.54ID:AtTCelbX
>>141
一言学生に、スーパープログラマはDelphiをメインに使うと言えばいいんじゃないのか
144デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 00:13:21.94ID:N+A1fZFm
3か月くらいは騙せそう。
145デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 00:39:44.34ID:n46KOND0
純粋な学習目的と、IT企業に就職目当ての学習がごっちゃになってるね
義務教育で行われるのは純粋な学習目的のプログラミング教育じゃないのかな?
だとしたら初心者教育を脱して次のステップに進むべき時にフレームワークのソースまで公開・改変が可能なDelphiのVCLは非常に魅力的な教材になり得るんじゃない?
146デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 00:55:23.21ID:N+A1fZFm
>>145
> 義務教育で行われるのは

子供用はスクラッチとか
専用の言語があるからなー。

もう少しプログラミングっぽいことがやりたいなら
JavaScriptとかでいいし。

企業用ならMVC必修だろうし。

だいたいDelphiで今風のコードって書けるの?
なんか手続き型っぽいコードになっちゃわない?
147デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 01:13:44.32ID:AtTCelbX
>>144
3か月だませたらDelphiプログラミング修了だろ
148デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 01:18:30.74ID:N+A1fZFm
学んだだけで
アプリ作らないで終了。

だからフリーソフトが増えないのかw
149デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 01:29:05.02ID:F0AAwpND
昔はDelphiで作られたアプリはたくさんあった
IriaとかIrvineとかJaneとかホットゾヌとか
オタクが好きそうなものばかり作られていた

wikipediaからは抹消されたが、ほらこのようにノートにまだ残っている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:Delphi

どや?たくさんあるやろ?すごいやろ?
150デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 01:42:51.67ID:AtTCelbX
>>148
>>145が言うように学習目的でDelphiだから、Delphi学んだ若い人はDelphiで
アプリは作ることはしない。作るならC#とかだろ。
一方>>145のようなスーパープログラマは今でもたくさんのDelphiアプリ作成してドヤしているよ、きっと
151デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 01:52:29.47ID:N+A1fZFm
>>149
で、なんでFMのは増えんの?

別に新人さんやなくても
>>145のようなスーパープログラマさんが
作ってもええんやで?
152デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 07:43:20.00ID:n46KOND0
>>149
どちらかというとオタク向けというより実用ソフトのほうが多いんじゃね、これはオタクに対するヘイトだよw

>>145 だけど残念ながらもう自分ではほとんどコードは書かないよ
そんでも書くときは出来ればDelphi、場合によってC#、でも一番多いのがVBAw あーぁ
153デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 08:26:27.32ID:T7QXIKt/
>>136
まあぶっちゃけDelphiは自体は学んでも使うことはないだろうが
最初にDelphiをやることで、他言語で活かせるようなことを1つも学べなかったのなら
それはそれで致命的に向いてないと言い切れるからそれも収穫だ

少なくともC言語によるコンソールアプリケーション作りよりは、教育として有意義で楽しいと思うんだが
154デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 09:51:47.71ID:N+A1fZFm
ひどいな、お前ら(絶句
155デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 10:04:20.22ID:N+A1fZFm
要するに
Delphiが衰退していくのは
目標が間違っているからなんだな(笑)
156デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 10:56:37.29ID:T7QXIKt/
IntraWebでWeb開発できるようにしたり、FireMonkeyでモバイル開発できるようにしたり
これまでの向き自体は間違ってないし、初動はトロいわけでもないんだけどな

後が続かないというか、Windowsデスクトップ開発と違ってそこまで積極的に使いたい魅力がないっていうか
157デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 11:06:39.46ID:N+A1fZFm
>>156
> IntraWebでWeb開発できるようにしたり、

えー、IntraWebは所詮はサードパーティーでしょう。

> FireMonkeyでモバイル開発

ユーザーは誰も望んでなかったので流行らなかったしw

> これまでの向き自体は間違ってないし、

メーカーの人が作りたかっただけじゃねーの。
ユーザーのお金で色々実験して
ノウハウを持ってマイクロソフトやアップルに転職・・・
158デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 11:26:21.53ID:xaRdmXQd
>>153
>最初にDelphiをやることで、他言語で活かせるようなことを1つも学べなかったのなら
>それはそれで致命的に向いてないと言い切れる
これは疑問だ
どういう根拠があって言い切れるというのか
最初がDelphiじゃなくても「他言語で生かせないなら向いていない」と言うのならわかるが
そもそも後々活かすことを考えるのなら使うことはないだろうDelphiより使う可能性のある言語を最初から選んだほうが良いのでは?
というかGUIアプリをポトペタで簡単に学べるってことならDelphiじゃなくてBuilderでいいじゃん
159デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 11:27:46.81ID:n46KOND0
>>157
方向は間違ってないんじゃない?
可能な限り1ツール、1ソースでマルチプラットフォームに対応するってことだよね?

ただマーケティングがクソゲーw
もしDelphiがMSとかOracleとかGoogleの製品だったら、今頃は開発環境の神ツールになってる気もする

開発リソースも足りてなくていつも何か足りないかバグってるかで・・・総じて残念感が半端ない

でも逆にDelphiはその製品力だけで20年以上販売・開発会社を変えつつ生き残ってきてんだよね
ある意味スゲーっす!
160デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 11:47:29.42ID:T7QXIKt/
>>157
今の時代にWebもモバイルも両方欠けてるって営業の宣伝的に厳しすぎね?
お布施してる奴らもドロップアウトしそう

>>158
実用なら最初からJavaScript(とReactかVue.jsのセット)かJavaかPythonのどれかだろうけど、このへんって最初がキツかったり地味だったりでつらくね?

別にC++Builderでもいいと思う。言語的にはC++での経験は関数に行こうがオブジェクト指向やろうが、ちゃんとやってりゃ生かせるはずだし
シェア的にもこっちのほうがむしろいいのかな?
161デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 12:07:02.13ID:7eoF2KRu
まぁ日本じゃMVPがあの程度の馬鹿だからな
162デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 13:34:03.67ID:MnfeX42c
最近firemonkeyちっと作ってるんだけど
分からないこと質問できる日本語のサイトとかある
163デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 13:42:51.20ID:KlPPcDEU
人のことを見下して貶して得られる人生ってなんだろうね
164デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 14:07:28.43ID:/WMYWKBc
>>161
すごいDelphi野郎がいるここやDelphiスレで質問すれば良いだろう
165デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 14:38:44.84ID:MnfeX42c
>>164
答えてくれる人いるかなぁ
そもそもfmx使ってる人が少なそうだし

ちなみに今悩んでるのは
expandable listviewみたいなのが
fmxでできないかなってこと
まあ伸縮可能なvclのgroupみたいなもんだけど
166デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 18:04:41.60ID:N+A1fZFm
>>160
> 営業の宣伝的に厳しすぎね?

宣伝できればいいのかとw

現実を見ようよ。
アプリ増えてないじゃんwww

>>162
> 分からないこと質問できる日本語のサイトとかある

FM発表されてから随分経つけど
未だにそのレベルなの?

MVPがあちこちで講演してるのに
開発者が積みあがらないのは何故?
167デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 18:48:55.77ID:xaRdmXQd
>>160
実用というより、選んで教えるのは教員側だし、わざわざ先の見えない言語を選ぶかなと
教育目的がプログラムそのものより、(プログラム的)思考力の向上ということの場合でも
(教員側の)教えやすさ、(教員側から見た子供たちの)理解のしやすさという点でDelphiはどうなんだろうかと
記号的な構文が多いしとっつきにくいんじゃないかな

それにやっぱり、国が推進し各教育委員会や学校単位で選定するって感じになるのかね?
もし国がある程度決定していく場合、利権関係あるから一企業の有償製品を選ぶのは難しいだろうし
そうなるとフリーの言語を使うか、既存の教育用言語を使うか、新しく法人立てて教育用言語を作ってしまうのか
日本だと新しい利権(というより天下り先)確保のために法人立てそうなものだけど
168デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 19:51:34.21ID:h17bgHFt
>>166
現実を一番見てないのは君だろ。
もう何をしても無理。まだ夢見てるのか?
169デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 20:28:30.55ID:n46KOND0
>>167
既存の教育用言語にはPascalも含まれるだろうね
数年前アフリカの某国のIT教育にDelphiが導入された実績があったように記憶してる

DelphiのベースとなるPascalはC系の言語などと比較すると記述が常用的な英語に近く記号的な構文は逆に少ないんじゃない?
まあ、その分冗長な記述にはなるけどね

でも時代の流れからいってプログラミング言語はjavascriptあたりに落ち着きそうw
170デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:17:00.10ID:pnszkH25
>>165
そのもずばりの伸縮可能なTExpanderがあるけどこれじゃダメなん?
171デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 22:46:01.57ID:alA8Rws0
定期的にMVPを馬鹿と言う同じ書き込みかあるのってそれでMVPの信用をなくさせようとしてるのか
真実ではなくともずっと言ってると、そうなのかなって思ってしまう人間の特性があるもんな
だから理由や根拠はなく短文の馬鹿という書き込みになるのか
172デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 23:14:32.71ID:5cf6E25B
MVPでMVPらしいことをした人って誰かいるの?
173デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 23:24:01.49ID:J1Ju8w89
MVPって何の略?
誰のことを言っているのかサッパリ分からん
174デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 23:27:48.76ID:5cf6E25B
MVPというだけで誰のことか書かないってことは
ここ紹介できるほどの人物がいないってことかね?
175デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 23:55:26.97ID:N+A1fZFm
>>171
おいおい、なに神経質になってんだよw

> それでMVPの信用をなくさせようとしてるのか

ここは2chだぜ。
176デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 23:56:32.27ID:N+A1fZFm
>>168
> まだ夢見てるのか?

夢見てないのか。

それは困った事だねーw

お布施している人が可哀そう。
177デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 00:02:57.09ID:hLKuU6RW
>>175
ここは5chだ
178デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 10:19:18.78ID:9/56WL6a
>>170
TExpanderか
確かにちょっと工夫すれば使えるかも

ちなみにイメージしてるのはこれ
https://www.captechconsulting.com/blogs/android-expandablelistview-magic


グループ見出し部はheaderを使えるんだけど
いかんせん行を隠すときにItem.height:=0が効かない

...こういった初心者の質問ができる場所を
探してるんだけどね
179デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 12:09:00.96ID:0ekcOiR2
初心者と言えば、Delphi Q&A掲示板か、2chのくだすれ
だと思うのだが駄目なの?
180デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 14:34:43.14ID:KZvFk2z1
>>178
TExpanderにTListBox乗っけるだけじゃダメなん?
181デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 20:52:31.27ID:9/56WL6a
>>180
アドバイスに従ってExpanderとListviewを使ってみた
聞いてよかった
ありがとう

【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
182デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:24:59.15ID:YVVHuPTi
>>181
56レスもしてるのかと思うIDだなw
183デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 23:35:20.69ID:0ekcOiR2
自作自演おつ。
184デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 23:48:47.47ID:YVVHuPTi
自分が自演繰り返してるからって他人も自演していると思うのは悪い事だよ
185デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:08:56.72ID:iBG+V07D
頭隠して尻隠さず(笑)
186デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:17:05.17ID:iBG+V07D
プログラム言語「HSP」のプログラミング技術を競う
「HSPプログラムコンテスト2018」が開催!
ゲームやツールの応募は10月31日まで
https://gamebiz.jp/?p=216935

こういうの見てると羨ましいね。
なんで差がついたんだろうか。
187デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:26:19.65ID:Mvb4Sh21
日付変わってID変わると急に元気になる人、居るよね
188デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:29:51.05ID:d+w9iYyv
そんなの羨ましいか?
というかHSPのコンテストなんて毎年開催してだろうに今さら何を僻んでるんだ・・・?
189デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:37:40.69ID:iBG+V07D
毎年の積み重ねが原因かー。

気まぐれで無料版を出して
無理やり有料版に移行させようとする
どこかのツールとは違うということだな。
190デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 08:25:18.18ID:VytwRgrR
いつのまにか自作自演にされてるのか

自分は以前starterで自作ソフトをvclからfmxに移植してて
proが高くてモバイル開発ができないってボヤいてたヤツだよ

http://2chb.net/r/tech/1480078368/701

communityが使えるようになったんで喜んでるけど
マジでfmxの情報とか少ないって痛感する

英語とかロシア語とか中国語のサイトはあるんだけど
結構古いバージョンのfmxだったりして使えなかったり
191デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 10:14:47.72ID:iBG+V07D
うそくさ〜。
技術的な話をしたければ、くだすれでやれよ。

> マジでfmxの情報とか少ないって痛感する

マジレスすると、自分でホームページ(掲示板やブログ)でも作って、
コメント欄を開いておけば、FM仲間が出来るんじゃね。

既存の所に乗っかるのが嫌だったら、自分で作るしかない。
VCLオジサンや俺が育てた系のオジサンが威張っている所に行くと
あっちのペースに巻き込まれるから、自分がオーナーになった方がいいよ。
192デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 17:17:04.60ID:QKm7mzje
delphi6あたりまで大好きなんだけど、最近のdelphiがなんか夢中になれない。
無料のバージョンをインストしてみたがよくわからない。

好きになった理由を考えると、あの頃は毎年解説本が出て、学習するのに環境が良かった。
で、ますます好きになった。

自分で頑張れと言われればそれまでだけど、そんなにスキルもない人はどうするの?
新しく追加したコンポーネントの解説本でも出したらけっこうユーザー増えると思うんだけど。
helpも初心者にはつっけんどんだし。
193デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 17:57:42.46ID:d+w9iYyv
ID変えて長文叩きしなくていいよ
194デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 20:00:18.62ID:iBG+V07D
短文でも叩くぞ、ごらぁ。
195デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 20:28:33.71ID:iBG+V07D
>>192
どうして最近のユーザーは
ホームページつくらないんだろね。

ジャイアンのリサイタルみたいな講演会で
ペラペラしゃべって、拍手してもらってお終い。
みんなウンザリ。

それじゃあユーザー数は増えないだろう。
196デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 20:40:21.91ID:owe8GBfP
ホームページなんていつの文化だよ...
197デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 20:43:38.40ID:1uT3x9R3
>>195
え? ホームページ作る=ジャイアンのリサイタルでしょ?
198デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 21:34:51.12ID:iBG+V07D
>>196
ブログでもいいけど・・・

>>197
ホームページはチラシの裏じゃねw
199デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 02:28:29.65ID:fSzfa+nz
ロードマップ更新されたけど完全に中身ないゴミだな。抽象的な表現しかねぇ。
前にはイタリアかどっかのR&Dをレイオフして開発力残ってない。
200デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 06:19:11.46ID:mkUhTA6I
アンチが嫉妬してスレに張り付く程度の魅力はあるということ
本当に魅力がないならアンチすら寄り付かない
201デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 06:23:00.50ID:f+cOZ32N
そうやって慰めているのか。
可哀そうに(笑)
202デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 07:23:47.89ID:f+cOZ32N
ここが盛り上がっても、2chが楽しいだけなんだぜ。
203デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 13:48:40.47ID:Ds/LnUtw
Induc/A 再来か...
204デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 19:26:08.42ID:8haWAg0Z
>>199
エンバカでレイオフが話題になったのっていうとスペイン部隊とかかな
同じ年にスペインのqadram創業者も辞めてるな

https://forums.embarcadero.com/thread.jspa?threadID=215481
http://joseleon.es/?p=293
205デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 19:34:44.80ID:f+cOZ32N
qadramって何?
206デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 20:21:15.08ID:fBgZIy8e
win95のころ最初の16bitのDelphiに飛びついて
次はc#でたときに飛び出して行った口だけど未だ頑張ってるんだね

毎年バージョンアップお布施してたから思い入れあるけど今は無料なのか
人にdelphi使ってたと言うと小馬鹿にされていらっとしたこともあったっけ
207デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 20:27:12.17ID:kPN6g/Nc
テックウィンで特集
208デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 21:55:48.76ID:f+cOZ32N
VCでMFCを使って作るって、結構大変だったからなー。
209デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 22:01:35.08ID:GSDW97lz
かつてのDelphiやC++Builderは本当に輝いていた。
VBやVC++より安くて、簡単にGUIプログラムが書けた。
それがどうしてこうなった…。
210デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 22:14:20.85ID:rY2HehQP
>>206
そいつがニワカなだけだ
211デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 23:10:49.73ID:Q4sEcr6n
今ならブログよりwikiの方がそういった物は作り易い気がする
掲示板機能みたいなものを持つ物も有る様だし
212デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 02:16:05.72ID:f4Nba8Mw
>>206
>>小馬鹿
Delphiの特徴が分からないヤツが多いからねえ、、
特にVBプログラマーとか
213デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 02:16:58.26ID:f4Nba8Mw
>>209
ボーランドがガンだったと言える
214デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 07:12:08.90ID:fiAnzHKX
>>211
昔はDelWikiなんてのがあったねー。

スマホ専門のウィキを作ったら需要はあるかな?
215デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 08:21:21.13ID:iOLnR4e4
つうかスマホ用のフリーウェアをDelphiで作って配布してみよかな?
割りと簡単そうだし面白いかも!
216デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 08:21:50.62ID:jeERlblS
>>205
Delphi for PHP(RadPHPを経て現HTML5 Builder)の元になったQstudioの開発元
217デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 11:38:07.34ID:zQFLArII
>>215
iOS開発者登録するのがだるい毎年金かかるし
218デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 11:46:39.52ID:fiAnzHKX
野良アンドロイドでいいじゃん。
219デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 14:24:38.50ID:fiAnzHKX
>>216
> Delphi for PHP

イラネw
220デフォルトの名無しさん
2018/08/09(木) 14:25:04.98ID:fiAnzHKX
教えてくれてありがとう。
221デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 17:05:11.99ID:GndRpe83
Google TrendでDelphi Community Editionを調べると
ブラジル、ドイツ、ロシア、日本

ブラジルすげーな。
222デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 21:16:44.45ID:0FsBAakK
>>218
会社のPCに野良ソフト入れられないっていうと「これだからガラパゴス日本は遅れてる。欧米なら・・・」ってなるけど
Androidに野良ソフト入れられるように制限解除しろとかいうと「セキュリティって言葉を知らんのか。これだからガラパゴス日本は意識が低い。欧米なら・・・」ってなるからダメ
223デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 22:08:17.93ID:GndRpe83
ストアに対応した有料版を買えって流れになるの?
224デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 22:21:24.03ID:vUaAT6jf
会社のPCとAndroidを一緒くたに語られても
225デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 22:37:57.72ID:GndRpe83
なんかマズイの?
226デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 01:11:59.89ID:0VrkVUN1
会社のパソコンは変なもん入れてウイルス感染しても問題ないっていってるわけだからな
逆なりどっちもOKなら、そこまでおかしくないからなんとも思わんが
227デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 11:06:27.85ID:W+e+FrqD
>>226
> 会社のパソコンは変なもん入れてウイルス感染しても問題ない

会社のパソコンに無料アンチウィルスを入れて
1時間ごとに広告が出まくって
社員のやる気が失われているのに
経費削減だから問題ないって言っている
うちの会社に謝れ。
228デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 12:15:51.67ID:/QURPuCG
>>227
無料って言っておきながら広告出してすみません
229デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 12:18:01.58ID:+x4qN+FY
社員のやる気が失われていくのを放置してすみません
230デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 13:37:38.07ID:NFth5xpo
>>227
うちと同じでワロタ
231デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 17:57:15.34ID:RChMnkgH
広告は無料の代償
仕方ない
232デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 19:26:10.51ID:qCdzuOC9
>>226
>会社のパソコンは変なもん入れて
ドカタ企業なら変な物だけではなくライセンス無視してVSやらエンバカのコミュを普通に使うだろう
このスレにはドカタが多いからエンバカのコミュも会社のPCに入れて使いだした奴が多いだろ
233デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:28:39.35ID:+x4qN+FY
>>232
その手のエンジニアとしてのモラルやプライドを持たない連中は必要悪として割りきるしかないだろうね
ライセンス無視の泥棒もいるがちゃんとライセンスを購入する顧客もいる
エンバカのような会社は全うにライセンスを購入する顧客を少しでも増やしていく戦略を取っていくしかないよね
234デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 22:57:58.11ID:W+e+FrqD
>>232
> エンバカのコミュも会社のPCに入れて使いだした奴が多いだろ

VSしか使わないというオチ。
235デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 23:39:05.51ID:9sxOme5+
>>233
ただ残業が普通で残業代払わない法令無視企業なら、ライセンスも当然無視だろうからな。
236デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 00:20:18.43ID:XHZO7+E0
妄想おつ
237デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 00:24:09.37ID:XHZO7+E0
‎物盗られ妄想

認知症の1種
238デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 17:43:58.52ID:oPNjevsS
うちの会社は3の頃から使用していて皆慣れているからPro版購入したよ
C++Builderだけどな
239デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 18:11:24.40ID:cMJx+vtb
定年間近のオッサンばっかりかw
240デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 04:28:53.42ID:Tly0D0i7
なんでわしらの MVP 様はそれなりにクリティカルなバグを誰でも投稿できる Quality Portal に、拙い英語で投稿するの?
MVP ならできるチャンネルとか持ってない?
241デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 09:24:57.44ID:JuGEo8Mo
>>240
本人に「クソみたいな英語でQP上げてるけどMVPなら他の方法ないんか?」って聞いてみりゃいいじゃん
こんなとこで言ってないで
242デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 10:12:03.11ID:7GIKHGFM
「英語が出来る若い人に変えてくれ」って言う方が速いんじゃないの。
243デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 11:32:07.54ID:TQG/Mzv/
若い人ほど英語ができない
244デフォルトの名無しさん
2018/08/13(月) 11:54:23.02ID:7GIKHGFM
お金を出して買って来い。
245デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 02:13:14.64ID:SD98NJhK
RAD Studioのツイッター垢(@RADtools)は何で鍵垢になってんの?
炎上でもしたの?
246デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 02:45:44.75ID:JZiJtlZr
ヒント 裏垢
247デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 10:42:47.30ID:mG/2eMpY
お盆休みになんか作った?
248デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 11:45:34.55ID:kXhDsnM2
子供
249デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:31:35.43ID:7loczOPx
>>248
SEXしただだろ
250デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 22:18:48.56ID:mG/2eMpY
産めよ増やせよコミュニティ
251デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 07:03:05.03ID:Oph5PJY8
戦略失敗で
もはや影も形もないw

プログラミング言語のシェア競争は安定期に? 人気ランキングから見えてきたこと
https://wired.jp/2018/08/18/apple-swift-android-kotlin-rankings/
252デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 10:49:11.63ID:VxTtz3y9
オワタ
253デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 16:57:06.25ID:20T4++1b
tiobeindexは12位なんだけどね
前年同月も12位で変化なし(2018年8月現在)

free版も出たし少し上がりそうだけどね
254デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 17:50:17.84ID:VxTtz3y9
知名度が落ちているから
ランキングにさえ入れてもらえない。

あとさtiobeindexで
Visual Basic .NETが5位なんですけどw
255デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 17:52:51.72ID:jGJjqcmg
Visual studioの継子扱いのVB.NETにさえ負けてるとか
終わってるな
256デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 18:43:02.92ID:20T4++1b
そのvb.netに負けてる言語にVSの正当な跡取りのはずのC#が入ってるよ
C#終わってんなw
ぶいびーは何だかんだで実務では結構使われてんだね
257デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 18:58:00.23ID:jGJjqcmg
Javaの評価が下がる代わりにC#の評価上がるかと思ったがVB.NETの評価が見直されるかも知れんな
エンバカデロが動くのが遅かった
258デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 19:19:42.87ID:VxTtz3y9
Delphi.net 復活かw
259デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 19:41:17.12ID:4H17c+qH
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://2chb.net/r/liveplus/1534731623/l50

日本人がユダヤ人なわけない、嘘つきの天皇は廃止しろ!
260デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 20:00:37.42ID:1nsldRzy
>>251
こういうランキングには出てこないのに

https://builder.japan.zdnet.com/tool/35109803/
こういうランキングでは2位なんだよな
マイナー言語のくせにこの結果ってどうよ
261デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 22:14:13.09ID:VxTtz3y9
>>260
年寄りがランキングを作ると
嫌な目に合った人が多いから
そういう結果になるんだろうな。

若い人が作ると存在自体知らない。

どっちみち嬉しくない結果にw
262デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:41:28.73ID:CUqz8BgO
毎回のバージョンアップでメンテ費ばかりかさむ嫌な言語だしな
263デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 01:50:26.42ID:S0sZHoBA
サービスが足りないよ、サービスが。
264デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 02:54:54.37ID:1tlkpxTp
>>262
6以降金出したのが悔やまれる
265デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 10:49:08.97ID:S0sZHoBA
5までは神だったのにな。
266デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 15:24:05.54ID:pgXgnMT4
よく覚えてるなぁ
267デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 15:34:49.83ID:R5Y2p11o
今思うと、Kylixは失敗には違いないけど後に残る悪影響などはなかったな
やっぱり.NET対応が悪かった。あれで言語仕様も一気に煩雑になったし
ガリレオIDEと.NET化を同時にやったせいで今でも.NETランタイムを捨てられないし
268デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 19:17:16.83ID:S0sZHoBA
KylixのためにBDEを捨てたんじゃないの?

BDEのまま、Delphi5のIDEで
ユニコードにだけ対応すれば
200x年代は美味しいポジションだったかもしれんよ。
269デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 19:26:36.49ID:2lJzDOeE
>>268
同意
戦略ミスだよな
270デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 21:14:09.64ID:S0sZHoBA
失敗したKylixはオプソ業界に無料で渡してしまったら
案外なんかスゴイ製品に成長したりは・・・ないかな。
271デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 21:43:50.51ID:yDUjjoUB
Kylixはゴミになっただけ
272デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 22:11:25.33ID:63PpV4IM
kylixはLazarusのLCLとしてひっそりと息づいているとかいないとか
273デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 00:07:42.19ID:rzdBrtKT
Borlandって意地が悪いんだよな。

それでずーっと失敗している気がする。
274デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 02:17:55.11ID:feXPALIV
どの道sqliteみたいなものは出てきてMyBase的なものは必要になって
BDEはそのうち捨てざるを得なくなってたとは思うけれども
275デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 02:21:11.05ID:r6fApc2k
ギリギリBDEは使えるだけ使えば良かったんだよ
あれだけ有用なモノ無かった
276デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 08:42:43.61ID:i33nNjyK
>>272
全然別物だろw
277デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 16:46:25.69ID:rzdBrtKT
201x年代もそろそろ終わりに近づいてるけど

戦略としては成功してるの?
278デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 17:03:01.32ID:cvxUQ6/s
失敗した、のをリカバリしようとしてる所
動くの遅過ぎた
Javaのライセンス動向が動いた時点で動くべきだった
279デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 17:28:57.31ID:nGc79qSt
MySQL有償化に対抗した商品だ!!
280デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 18:10:58.77ID:cvxUQ6/s
MySQLはスレち
281デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 19:22:31.79ID:rzdBrtKT
delphiってinterfaceがwindowsの何かに引っ張られて
何かの番号を生成しなくてはいけなくて
変だったような気がするんだけど
最近は治ったの?
282デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 22:27:10.74ID:DXl/mBss
>>262
メーカーの不甲斐なさで言語自体を嫌うのはやめてほしい。……無理だろうな。
283デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 22:44:18.45ID:1YXrbyW+
Community Editionでたのか
使おうっと
ってかまじ出すのおせぇよ・・・
284デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 12:04:51.49ID:u/hiW+z5
>>281
自己レスだけど、インターフェースを2つ使わなければ
GUIDを生成しなくてもいいみたいね。
https://qiita.com/ktz_alias/items/d9d7dcc60c76b79d71e3

でもTInterfacedObjectって何か変だな。

200x年代初頭のデザインパターンのブームの時に
インターフェースが変だったから、
Javaのサンプルが使えずに、Delphiは選ばれなかったんじゃないかと
思っている。
285デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 14:34:12.21ID:T+f0a5CC
>>284
どの辺りが変なの?
GUIDは付けても付けなくてもいいんだぜ?
GUIDを付けるとTGUID型の変数に突っ込めるようになるだけ
上の記事はインターフェースIA型として代入してしまった値をIAとは関係のないIBにキャストできないって話だから勘違いしてるだけ。
286デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 15:31:36.84ID:u/hiW+z5
>>285
> どの辺りが変なの?

JavaのデザパタのサンプルをDelphi流にアレンジしないと使えないし
見た目的にカッコをつけて、TInterfacedObjectって変じゃね。

C#だったらJavaっぽく書けるから、初心者はあっちにながれたような気がする。
287デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 15:54:20.88ID:T+f0a5CC
>>286
具体的に何が違うのかわからないな
もしかして自動解放のこと言ってるのか?
TInterfacedObjectじゃなくて基底クラスをTComponentにすればいいだけ
288デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 17:20:15.10ID:u/hiW+z5
>>287
いや、そんなに難しい話じゃなくて

ぱっと見で、Javaのサンプルと同じ形で書けないことが
初心者に嫌われたんじゃないか・嫌われてるんじゃないかという意見。
289デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 17:28:00.00ID:J5poDjg4
まぁ、それぐらいでc#に初心者が流れたのは言い過ぎだね。
マイナーでゴミ品質の製品は相手にされてないだけ
290デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 18:01:56.90ID:5hReF+rO
メンテ費搾取されて得られるのがすずめの涙ほどの機能追加しかないなら皆逃げていく罠
291デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 19:43:25.62ID:T+f0a5CC
>>288
具体的に何が違うのか結局わからんかった
292デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 20:35:54.26ID:RbMgRth3
Javaがリリースされた頃にオブジェクト指向言語を効率良く学習出来るとしてDelphiを上手く宣伝してれば、状況も変わってただろうな
結局、ボーランドがオタンコだったって事だな
293デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 22:11:19.82ID:D2GHCw9+
いまさらdelphiをやろうとはおもわんよなぁ・・・
行動遅すぎ
294デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 22:36:44.73ID:Z92tXcuw
>>291
Javaのデザパタ本でインターフェースを書く時に
TInterfacedObjectやTComponentなんて要らないじゃない。
295デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 22:36:45.53ID:B0+/SMZ3
これからプログラミングでも学ぼうかと思ってる学生、生徒にはDelphiおすすめだと思うけど?

いまさらとか言う人はいまさらな開発環境でやってればいいよ
あまり悩まずサクサク目に見えて動くアプリを作りたいならDelphiは良い選択だよ
296デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 22:37:18.60ID:Z92tXcuw
C#だろ。

Unityも出来るし。
297デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 22:52:41.03ID:heLt90+O
>>295
入門書のひとつもありゃしないのにか?
298デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 23:37:31.53ID:9zK6ZxjC
netで学習!
入門書とか買っても結局最後まで見ないんだよね
ちゃんと見るのは最初のIDEの使い方くらいだよ

自分が作りたい機能とかをnetで検索しつつ調べつつで、実際に動くものを作り上げてく
DelphiとかもそうだしC#なんかもこれで覚えた
299デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 02:10:35.15ID:aszYuZqI
Delphiのバージョン3まではVBプログラマも並行して使ってたイメージ有るが当のVBプログラマがオブジェクト指向とか理解せずにDelphi使ってたおかげでVBより普及しなかった弊害は有るな
300デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 07:56:34.32ID:dkWVUTVl
>>298
これから学ぶ学生にそれをやれと?
301デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 09:44:11.89ID:W1kGpCN3
Community Edition 出たんだから、壮大なコンテストでもやればいいじゃん
終身 Delphi使い放題とフィリップ・カーンに会いに行けるとか
302デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 10:08:22.57ID:q1IQJidS
>>294
DelphiだってInterface書くだけならいらないじゃん
Interfaceを実装したクラスの宣言の話なら普段省略してるTObjectを明示的に書かないといけないってだけじゃん
ただTObjectだとデフォルトメソッドを自分で書かないといけないからTInterfacedObjectだったりTComponentを書いてるって事
つまりやろうと思えば同じように書けるけど面倒くさいからやらないの
303デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 12:51:17.55ID:slrmE/gK
>>302
> Interfaceを実装したクラスの宣言の話なら普段省略してる
> TObjectを明示的に書かないといけないってだけじゃん

それが問題じゃね。
他所の言語はそんなことないよね。

初心者に取っつきにくいので
デザパタブームに乗れなかったんじゃね。
304デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 03:03:42.06ID:t0D4I06+
初心者向けに Community Edition のIDEを解説するサイトか本は必要だと思うんだよなぁ。
305デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 08:34:29.76ID:j0/1TFVx
>>304
> DelphiだってInterface書くだけならいらないじゃん

そもそもDelphi使いって継承が大好きで
インターフェースが嫌いというか
良く分かって無い人が多かったような気がするんだけど
気のせい?
306デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 15:52:07.44ID:FW87NDt6
>>304
ナッキーを再登板させるしか
307デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 18:04:50.66ID:l6qIS0xn
interfaceはパフォーマンス悪いから使われない
使われないから理解されないのループ

大体JavaはGCがあるから単純化されてるだけで
例えばC++で同じことやろうとするとDelphi以上にめんどくさいぞ
308デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 20:34:25.24ID:a7Jgjo+2
GCってすぐメモリ不足になるゴミじゃん
JAVA自体イラネ
309デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 20:51:03.09ID:j0/1TFVx
>>307
> interfaceはパフォーマンス悪いから使われない

Delphi使いって、今でも美しい継承関係とか言って
継承使いまくってるの?
310デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 20:57:06.72ID:i6d7vY5c
このスレ連中は高脳で高脳用のDelphiだけで金を稼いでいるけど
圧倒的数の多い低脳はDelphiではなくJavaだからな
高脳用のDelphiを使おうって奴にはマニュアルいらんだろ
311デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 21:00:43.97ID:j0/1TFVx
>>310
> 高脳用のDelphi

DelphiでAIとか作れるの?w
312デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 21:04:28.77ID:l6qIS0xn
>>309
今はgenericsあるからそこまで継承いらんでしょ
VCLの設計自体が古かったり、そもそも新規コードを書かない()というのはしょうがないとして
313デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 21:07:07.41ID:j0/1TFVx
> 調査結果では、現在も利用しているレガシープラットフォームとして
> DelphiとObject Pascalを挙げたのは3%にとどまった。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/idg/17/010900102/010900003/

高脳ちゃん精鋭すぎて涙が出る。
314デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 22:57:19.56ID:j0/1TFVx
>>312
へー、そうなんだ。ありがとう。
315デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 23:41:15.64ID:vwIlqB5S
>>313
高脳がターゲットだからそんなものだろ。高脳は激金を稼ぐから糞高い値段もネックにならなかった。
で、フリーにして低脳をターゲットにしたとしても高脳用言語がネックになってたいして広まらない気がする。
その点C#をやったMSはえらい
316デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 23:44:11.43ID:uybNM4iq
本来ならVB.NETの位置付けはDelphiが奪うべきモノなんだが
これが現実
317デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 23:54:00.16ID:j0/1TFVx
>>315
なるほど−、良かったね。
だったら無料版いらないね。

なんでそんなもの出したんだろうねw

>>316
DBはローカル接続のみなんてケチ臭い事を
VB.NETは言わないからなー。
318デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 00:11:32.70ID:GeJQdUa9
何を煽りたいのか知らんけど、Delphiユーザーだって
「そうだ、その通りだ、だから滅びた」としか思ってねーよ(苦笑)
319デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 00:24:21.83ID:dsJpvHrB
365日 反省会
320デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 01:01:34.10ID:zqv8egIm
無料版と言ってもライセンス的に問題なく使える企業はかなり少ないだろ
家庭でや学生が使う感じになるよな
お前らは無料版を会社で使ている?
321デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 01:06:30.08ID:LMYHjbnh
嫌われてる言語ランキングに入っててふく
322デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 01:12:50.54ID:uPR48Tva
使うだけで高額な手数料ふんだくられるからな
323デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 01:21:20.50ID:dsJpvHrB
>>320
> お前らは無料版を会社で使ている?

無料版Visual Studio でバリバリ開発してて笑ったw
324デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 01:37:30.26ID:zqv8egIm
>>323
VSはexpressがあるだろう
VSのproすら買ってもらえなくてVsコミュを使っている企業はブラックだろ
エンバカはProをMSに対抗してVSproより安いよの5万ぐらいにすれば良いのにな
325デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 01:46:49.50ID:dsJpvHrB
>>324
> 企業はブラックだろ

マジそれなw
華麗にエスケープしましたわ。
326デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 08:39:42.71ID:seVzx69A
もう値段の問題じゃないと思うんだが
327デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 10:20:02.61ID:dsJpvHrB
入口として値段の問題は重要でしょう。
利用を始めてから、金をとる方法を考えないと・・・
328デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:40:59.19ID:/k+2BSXw
昔はカネ出して買ったら真面目に使ってたな、程々の金額だったし
今は、無料と有料価格が極端すぎると思うわ
329デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:55:27.64ID:dsJpvHrB
残存信者(高脳w)からボッタクる商法
330デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 17:52:34.27ID:pYeP560e
>>317
Delphi出た頃は簡単にDB接続できますっていうのがウリだったのに
ProからもDB接続できなくしちゃったからな
331デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 18:42:32.86ID:dsJpvHrB
大規模な3層アプリみたいな奴だったら
Ent版に金を払うのは仕方ないけど

さくらのVPSみたいな奴をDBサーバーにして
安上がりに2層アプリで遊んだりできる時代に
その縛りはないんじゃねーか。

それならVB.NETでいいじゃんってことになる。
332デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 19:10:16.56ID:ew0XWNCY
>>330
それ、大きい
333デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 13:54:22.29ID:54NjipSB
Delphiが流行らなかった理由
Indyもガンだよね。
334デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 16:30:29.07ID:oonIPXiN
結局自作ライブラリが最強
メンテされなくなったらそこで終わる
335デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 17:51:37.21ID:t9dw70FP
>>333
インストールされるindyのヘルプなんて古いままで使い物にならないもんな
336デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 20:46:14.48ID:bAXgsZjX
>>335
あーそれそれ
337デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 08:55:43.50ID:59ToLJnn
QuickReport、RaveReport、FastReportとバンドルされる帳票コンポーネントがコロコロ変わるのもなー
338デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:15:17.22ID:/v0mRA9g
ロードマップが発表されたね
10.3はカーニバルっていうらしい
community editionもそのままだとうれしいが?
339デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:31:57.81ID:UJNdxCzY
そう言えばcommunity edition
まだ何にも試してないわw

お盆休みに何か作った人はいるのかな。
340デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:35:02.65ID:UJNdxCzY
>>337
RaveReportは日本語対応が酷かったからな。
341デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 20:57:12.74ID:wx29r6ab
>>338
後の祭りか
342デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 22:28:25.96ID:xMZYDEny
0.1増やしていくのなんなん
343デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 22:32:06.99ID:P1l9JJKP
>>342
仕事やってるでっていアピール
344デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 23:39:13.98ID:4PmnSyKk
内部の管理番号が何十日かおきに
自動的に+0.1されるんじゃなかったっけ。
345デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 03:41:22.94ID:kw/blD3O
XE時代にはアホみたいに数字を上げてたし極端だな
346デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 09:06:57.60ID:yl1QkyK1
macOS方式になっただけ
0.1上がるという考え方じゃない
macOS 10.14 Mojaveと同じ
347デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 15:39:46.52ID:R+HagzNY
> どうせ勉強するならDelphiの言語仕様とかの方がまだ楽しそうな気がします。
https://anond.hatelabo.jp/20180830123708

今時めずらしい奇特な若者じゃないか!
348デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 19:41:15.65ID:m7enmH5Y
ただのアホやん。
349デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 21:14:14.18ID:WkM/N6rM
。oO(ASさんも心折れ無いねぇ…)
350デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 07:55:27.05ID:/sCR9jcf
>>347
今からJava学習するよりマシじゃね
351デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 06:50:01.21ID:U1207fWY
>>347
なんか消えてる
消すようなことだったのかい
352デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 07:50:36.43ID:f9bBvE6y
だだの愚痴エントリだったし日を置いて冷静になったら消すこともあるだろう
353デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 10:35:24.57ID:uFf0d/Yo
dekoは定期的にdelphiを宣伝するようになったな
354デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 13:32:04.77ID:AsmSLfYu
>>351
身バレするような著名SIerでdelphiを使っている所ってあるのかなw

>>353
dekoさん、お元気なの?
355デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:10:28.54ID:zv3qBADg
Indyってあんまポトペタできる意味なかったよな
356デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:35:50.47ID:9/z2+jid
昔のバージョンのファイルを落しにEmbarcaderoの公式サイト行ったんだが
いつ行っても異様に重いんだよな。 以前はレイアウトも崩れてたしWebページも
まともに作れないんだろうか
357デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 17:34:38.66ID:5dqZ10DL
ログインしないと重いとか無い?
358デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 18:47:37.40ID:5qc+taTf
ログインしても重い
359デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:23:46.01ID:5dqZ10DL
もしかして呪われている?
360デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 17:07:08.18ID:VPP2u7r3
何に使うのかわからないと言われてたMVPのソフトが窓の杜に紹介されててワロタ
361デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:03:05.02ID:/Mh2eb0w
>>360
あれって何かのコネなのか?
それとも忖度?ww
362デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:10:25.79ID:pP/2qWKF
>>360
Webサイトとか用にフォントを見るのに使うんじゃない?
363デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:34:43.21ID:4DDtgwVQ
おめでとう。

でも窓の杜かw
なんか古風だね。

時が止まったかのようだ。
364デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:37:16.15ID:4DDtgwVQ
でもそんな所からでも

良いフリーソフトだ。
自分もこんなフリーソフトをDelphiで作ってみたいと思うような人が
現れるといいねー。
365デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:25:42.42ID:vbL7UdmL
え?窓の杜って古風なのか・・・
俺じいさんになったみたいだ
366デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:08:36.55ID:RfogV38/
窓の杜に〜は帰れない
367デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:20:35.97ID:x7wo6MpG
昭和か
368デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:43:59.45ID:RfogV38/
まもなく昭和100年問題が起こる。
369デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:13:20.40ID:853MUYku
https://japan.zdnet.com/article/35125099/
Python
VB.NET
Delphi
上昇
370デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:17:43.00ID:853MUYku
>>369
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/05/news015.html
サマータイム対策でVB.NET上昇?
371デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:40:55.93ID:ppt4WOlN
>>365
> 俺じいさんになったみたいだ

なんか色々変わっちゃって戸惑うよなー。

>>369
今のDelphiはVB.NETに勝てる所あるのかね。
372デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:43:09.47ID:muvt1eRR
VB比ならさすがにユーザーの知能は勝ってるだろう
373デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:44:01.67ID:ppt4WOlN
具体的には?
374デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 02:13:37.45ID:TycWWO4q
VB6までのユーザーはオブジェクト指向そのものの本質知らないから
Delphiユーザーはスタートから概念が入ってる
VB6→VB.NETに移行してもVB6までの感覚でプログラミングしてるVBプログラマが多い
375デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 02:14:37.53ID:TycWWO4q
>>371
無いな
Community Edition出すのが遅過ぎた
376デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 02:40:00.59ID:x6/StnZX
さすがに今になってそんなやつおらんやろ…
377デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:03:51.08ID:G75MPZsx
vb厨きんも〜wwwwwww
378デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 16:28:16.61ID:x6/StnZX
いるかいないか分からないほど下を探してマウントしないといけないほどの言語になったのか
379デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:11:38.25ID:orZGtqnz
まぁ日本じゃMVPがあの程度のうすら馬鹿だからな
380デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 22:49:36.98ID:PKfDe6AH
>>374
> VB6→VB.NETに移行してもVB6までの感覚でプログラミングしてるVBプログラマが多い

たしかに居る。

特にVBAあがりの人は本当に酷い。
ネット上のサンプルを見て勉強しちゃった人の悲劇。

・・・でもDelphiもコントロールを使ってポトペタしてるだけだと
大してオブジェクト指向っぽくないよね。
381デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:28:48.65ID:PKVPAzzc
Enterprise版は値段考えると買って使うシーンが日本ではほとんど無いよな
382デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:26:04.09ID:xTl5llDx
え?むしろDelphiを使うなら
Ent版一択なのでは?
383デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:47:46.29ID:yLQoxPLr
>>379
まーた根拠なしのイメージ悪化だけ戦略か
384デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:53:16.17ID:xTl5llDx
>>383
なんか成果だしたの?あの人?
385デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:03:55.12ID:yLQoxPLr
>>384
何を持って成果としてるか知らんが割と記事書いたりソース載せたりしてるだろ
386デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:16:44.65ID:xTl5llDx
それじゃあMr.XRAYと変わんないじゃん(笑)
387デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 02:07:04.49ID:pkOz1Kjz
確かにそうだな
マルコとおんなじだなw
388デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 02:32:42.93ID:xTl5llDx
爺さんと同じことしか出来ないんじゃあ
意味ないなw
389デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 03:56:52.58ID:9RVfrSjw
>>382
ライセンス料金がね、、
390デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 14:27:38.79ID:xTl5llDx
>>389
使い物にならないProでも高額なライセンス料をとられるんだから
Entを使うか、無料版でもリモートDBを使用できるVB.NETにするか
どっちかじゃねーの。
391デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:04:50.83ID:5AGi5aNQ
>>385
いや、その記事やソースが、なぜか「ちょっとズレてる」から
あれだけボロクソに言われるんとちゃう?
あとツイッターの言動…かな?
392デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:37:27.14ID:qmAC9eQu
>>390
で、VB.NETに負ける訳だわな
393デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 00:23:31.79ID:4hsBE6i8
community edition 全然ユーザー増えてなさそう
394デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:08:39.52ID:1933OBTn
>>393
興味はあるんだけど、他の言語環境の勉強が忙しいのと
どうせ次は出ないんでしょ、

何かアンドロイドのストアで変更があるらしいので
それを使いたければ有料版を買えとか言う戦略なんでしょ
と思ってしまう。
395デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 02:14:36.85ID://STtF2W
>>393
普通、Visual StudioのCommunity Edition買うわな
396デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:47:47.79ID:Sdp5LSTu
Community Edition買うwwww
397デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:40:51.71ID:Nry0mLeT
C#ならともかく今さらVBはない!
ならDelphiでいいよ
398デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:07:21.93ID:kUwek8e0
VB.netって中途半端なイメージ
業務用としては取り残され、VB6までのホビー層も離れた
399デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:10:02.70ID:1933OBTn
>>397
> C#ならともかく今さらVBはない!

C#すごいんだけど、言語仕様がどんどん追加されるから辛くないか?
ホビー層どころか、うちの会社のVBオジサンでも無理だと思う。

だからVB.NETが伸びているのかなーと思う。
400デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 00:45:20.54ID:NZ0qcU9v
世界的には圧倒的にC#が優位でVB.NETは全く伸びてないんだけどな
401デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 01:18:36.50ID:Q++LuUIn
>>399,400
日本以外ではC#メイン
日本ではC#も普及してるがVB6までの資産有る所は敢えてVB.NETに移行してる所も有る
ただし、Windowsサーバー+(SQL Server or Oracle)でライセンスホリックでしんどい思いしてる中小企業は運用コストがキツいらしい
402デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 09:59:12.52ID:ajghPtre
>>400
> 世界的には圧倒的にC#が優位で

TIOBEって世界ランキングじゃねーの?
https://www.tiobe.com/tiobe-index/

VB.NET 5.3%
C# 3.3%

>>401
> 中小企業は運用コストがキツいらしい

サポート契約しなければ運用コストなんて電気代だけでしょw
403デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 10:38:12.28ID:FdVtf7vW
C#は変にC++を意識してるのか言語仕様の追加が早すぎる気がする
404デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 11:35:38.10ID:afDqbT94
昔のjavaのペースとかは勘弁
405デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:21:05.28ID:ajghPtre
新しいコードをどんどん書いて
古いのをばんばん捨てるのならいいのだけど

古いコードを大事に使おうとすると
改修の時に大変だなーと思う。
406デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:31:58.15ID:v3tmTQpW
>>402
世界ランキングでも逆転したな
C#がC++に近づいてるからか
407デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:35:21.76ID:EeWP3wUy
変化が早すぎて既存ユーザーを振り落とす言語とコスト高過ぎで既存ユーザーを振り落とす言語(変化は遅い)

どっちがいいんだろうねw
408デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 15:17:55.55ID:QzGthQfG
>>407
どっちも糞
中間とってVB.NET選択、は有りかもね
C++自体が使いづらいからC#にC++の役目も担わせてるのだろうけど、言語仕様が飛躍し過ぎてダメだろ
409デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 16:43:25.39ID:oZ0clOUD
余り色々な言語仕様を盛られても、将来を考えると余り独特の機能を使うのは躊躇してしまうな。特にC++だと。

C#だと、そもそもMS製以外ないからそんなん関係ないけど、逆に今後恐ろしい事になるかも知れん。

今後、他の処理系は使える可能性は低いにしても、一部の便利な関数やクラスを、別プラットフォームや多言語に移植するような場合、余り独特な機能は怖い気がする。

多言語でもありそうな機能を使っていたほうが何かと安心だ。
410デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:07:26.35ID:ajghPtre
今時のエンジニアって
どの位に枯れてきたら使うのかね。

昔だと2バージョンくらい待ってから
という発想だったような気がするんだが。
411デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 22:52:03.78ID:NHDNT2Jx
> サポート契約しなければ運用コストなんて電気代だけでしょw

これってまじで言ってるのか?
412デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 22:58:53.55ID:U/ib6MKb
>>410
VS2017は何時まで経っても使えない
413デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 09:11:22.92ID:nvRtku1w
>>411
> これってまじで言ってるのか?

何にお金がかかってるの?
414デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:44:16.89ID:6heMG+we
OpenSSLがTLS1.3をサポートしたけどIndyはいつ頃これに対応するんかいのう
415デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 17:50:41.33ID:zfK1S5+J
>>402
TIOBEは占い
416デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 18:57:54.47ID:sRPx3pnr
VB.net使うユーザーって意外に多いよね
Xamarinとか使えないしあんま好きじゃないんだけど

C#は何も新しい構文とか使わなくても普通に使えばいいんじゃないの?
新しい機能が便利なら使えばいいし、自分には難しいなら別のベタな実装をするのも良し!だよ
417デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 03:17:18.67ID:cxd+VkPF
>>416
VB.NETは技術書も日本では少ないし、Windowsのプラットホーム以外で動かすのに未だに実験レベルで実用的で無い
それが日本でVB.NETが普及しない要因
Delphiも同じ原因で普及しない
418デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 05:08:15.96ID:2giHKuhd
新しい機能が便利なら使えばいいし、自分には難しいなら別のベタな実装をするのも良し!だよ

使わない理由が、「難しい」わけではあるまい。

あなたは、他人が食べて美味しくないものを「彼にはその味が分からない」、良くない芸術作品を「彼にはその価値が分からない」などと言っている傲慢な人と同じ。
419デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 10:42:41.52ID:ztRajFUf
>>417
vb.netは中小企業内では使われているのでは?
420デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 13:21:41.10ID:HlVQNvLi
>>419
地元のソフトウェアハウスに騙されてね
421デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 15:13:53.80ID:HlVQNvLi
>>419
こういう例も有るしな

VB6の既存システム→C#でリプレース でなくて、VB6の既存システム→VB.NETにコンバートしてちょっと直して終わり。って案件がありまして。 .NETにするにあたりC#リプレース提案したら、大人の事情(お金がない)でコンバートして終わり。っていうのが多いんすよねぇ。
422デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 15:41:19.08ID:KR0hMlgr
>>421
VB6+ADOでサードパーティーのコントロールを使っていなければ
古いVisual Studioの有料版を手に入れてコンバーターに掛けて
自動で直せなかったところは
コンバーターが吐き出したコメントを見て一生懸命手動で直す
という方法があるみたいだけど・・・

C#で作り直した方が速いんじゃねって場合もある。

コンバート専門の会社に頼んでも、なんか無理っぽいって言われる場合も。
423デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 16:11:37.50ID:HlVQNvLi
>>422
>>サードパーティーのコントロールを使っていなければ

グレープなんとかか?
ああ言うの使うと足かせになって苦労する元だわな
424デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 17:19:46.34ID:KR0hMlgr
>>423
VBにはVCLのDbCtrlGridが無いから
グレープなんとかを使わないと無理っぽいけど。

・・・今考えてもDbCtrlGridは偉大なコンポーネントだった。
425デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 17:42:41.56ID:ztRajFUf
>>424
え?頭は大丈夫か?
426デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:13:03.28ID:KR0hMlgr
>>425
え?何が気に入らないんだ。
427デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:58:28.42ID:a1uW0oc+
VBでまともなUIを実装しようとすると大体が市販のカスタムコントロールに頼ることになる
それと比較するとDelphiは市販のコンポーネントは少ないけど、その分自分たちで自作したりフリーのコンポーネントをゲットしたりしてた

一概にどちらが良いとは言い切れないが、自己完結できるDelphiの方が使ってて安心感はあったなー
428デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 20:09:30.15ID:KR0hMlgr
中村先生の本とか
コンポーネント作成本が色々あったし。
429デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 15:13:50.02ID:Qse1/pPN
タブレット?ケースが当たった
ちょっと嬉しい
430デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 15:41:32.94ID:BaoFUi6I
何色?
431デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 17:49:08.73ID:MQIrsPL1
31749.3695
432デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 18:28:58.95ID:Qse1/pPN
>>430
10周年ロゴ入りの黒です
433デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 12:47:59.37ID:6PTsoIVw
信者のおかげで
黒字になりましたぁ〜!ってw

これからもどんどん献金しろよ。
434デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 13:36:07.96ID:YN38kpSU
黒字なら、兵隊クビにはしないだろ。
435デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:48:14.31ID:xglFG3kP
すごい開発力落ちたよね。ロードマップとか中身なさすぎだろ
436デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:49:59.75ID:6PTsoIVw
兵隊は消耗品

ブラックですから。
437デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:53:51.19ID:Wt8yYs4v
意外にロードマップは守られてる
製品自体がメンテナンスモード+αだからまったくの新規開発程の技術力はいらないよ
438デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 15:08:02.92ID:xglFG3kP
値段が今までの単体売りならメンテナンスモードでもいいけど、もっと頻繁に新機能ぶっ込めるからといって値段2倍にしたんだkらメンテナンスモードじゃはぁ?になっちゃう。
まぁ、俺はもう5年前から更新やめたから俺には実害ないけど。
439デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 15:51:46.48ID:V0g35lEl
だから嫌われるんだよDelphi
440デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 17:07:25.43ID:XDEq8cKe
>>438
実害ないならいいじゃない?
5年前からユーザーでないならなんでこのスレで粘着してんだ?
441デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 17:11:05.27ID:xglFG3kP
>>440
更新やめただけでユーザーやめたとは言ってねぇだろ?
その違いもわからねぇほど馬鹿なの?
442デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 19:52:47.81ID:6PTsoIVw
>>438
> もっと頻繁に新機能ぶっ込めるからといって値段2倍

それなw
443デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 20:32:16.13ID:2EMysAuF
ここVCL使ってる人しかいなそう
444デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 20:51:31.97ID:eF3jxz+m
>>441
エンバカからしたら元ユーザーでしかない
ま、それはいいとして実害がないのに粘着する理由は?
445デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:15:27.66ID:QWKDNFcV
値段が元通りなら更新していけるのになあという愚痴だろ。潜在的には大勢いる筈ていうか俺もだよ
むしろ何故にわからないのか謎だ
446デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:34:50.61ID:6PTsoIVw
>>443
FMXって流行ってるのか?

ここでも窓の杜(笑)くらいしか聞かないけど。
447デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:36:49.84ID:6PTsoIVw
>>444
> 粘着する理由は?

ここは公式掲示板じゃないんだから
粘着とか言われてもねー(笑)

むしろメーカーの人間とか
MVナントカが必死で監視しているのが変じゃね。
448デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:39:53.63ID:xglFG3kP
>>444
読解力のねぇ馬鹿はまた事故起こすんだから無理して会話に交じるなよw
449デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:41:49.56ID:6PTsoIVw
最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表
https://japan.zdnet.com/article/35109803/

メーカーの人間が意地悪だから嫌われてます。
450デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 22:06:34.24ID:EeebNStw
意地悪って・・w 単なる仕事だろ?子供かよ
451デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 09:25:59.06ID:Fsfi8/vl
>>414
ちょっと古い情報だけど
SSLOptions.Method に sslvSSLv23 を設定すると利用可能な
最も高い TLSバージョンが利用されるらしいから、それで行けるのかもしれんね
452デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:10:31.29ID:2zji/om1
>>450
> 単なる仕事だろ?

社風って奴ね。

人柄の悪さがにじみ出てるし
隠す気も無い。

21世紀の混迷の原因を
今になって振り返ると
そこにたどり着くような気がする。
453デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:42:26.76ID:Z7Zhi3xj
>>452
21世紀の混迷は、エンバカだけでもたらされたものではあるまい
454デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:08:02.17ID:moZKUT0B
>>453
ボーランドの頃からおかしかったからね
455デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:02:01.77ID:d9PjteUr
>>452
いやいやそんなとこにはたどり着かないだろ、いくらなんでも(苦笑)

スクラッチでゼロからシステムを作る開発ツールだけじゃ食ってけない程度にIT業界が成長したから、開発ツールの老舗のボーランドやエンバカ、Delphiが没落しただけだよ
456デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:10:43.02ID:d9PjteUr
でも考えてみるとDelphiの商品力って凄いよな!
初代は1995年誕生でもう23年間一度も途絶えず継続して開発・販売が行われてる
こんな開発環境他に無いぞ?まあ有料以外のFREE製品ならあるか?

あとはC?COBOL?Fortran?Basic?
特定ベンダーの1製品だと如何にDelphiが異常なまでに長期間売れ続けてるかがわかるな
457デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:26:54.66ID:2zji/om1
>>455
> いやいやそんなとこにはたどり着かないだろ、

いやいや、Delphi部門をつぶすための強烈なリストラとか
腹いせみたいにMSに転職していく有力技術者とか
残った連中も自分が作りたい物を需要も聞かずに作りたいように作って
上手くいかなかったら腹いせみたいにアップルに転職していくし
挙句の果てに値上げ、値上げで顧客に全部おっかぶせるし
ユーザーはユーザーで、俺が育てたとか、高脳だとか
変な上下関係を作ろうとして、内紛ばかりで大量の脱落者を産み
残ったのは変な肩書にしがみついて、流れないウンコみたいだし。

要するに負け組のくせにプライドが高くて、性格が悪い。

>>456
> でも考えてみるとDelphiの商品力って凄いよな!

ほら、妙にプライドが高くて、夢を見ちゃう。
もはや2軍・3軍だよ。
458デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:43:17.06ID:ugFFjJda
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  わしが・・・
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
459デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 22:13:50.30ID:GiQraRRM
>>457
いや事実を言っただけだし
1ベンダー1製品でDelphi以上のご長寿さんがいたら教えてくれや

まあ今さらDelphiにしがみつくじい様連中もしょうもないが、それを声高々に罵るあんたも相当に性格悪そうだぞw
460デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 12:48:22.41ID:cbxkIF13
PowerBuilder「ん?」
dbMagic「ワシの出番かな?」
461デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 13:15:38.01ID:L9sTBV74
Curl「わしを忘れて貰っては困る」
462デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 13:18:27.96ID:LHB0h8FS
PowerBuilderなんて最近案件見ないよ
463デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 13:26:06.26ID:gcT5tzZy
TurboPascal はわしが育てた
464デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 20:23:00.14ID:DT03vHt6
>>459
PDFは?
465デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 21:20:54.55ID:cN+QR5Hw
PDFはいくらなんでも違くない?
466デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 23:18:18.05ID:gNsSSJVU
>>451
なんかダサい仕様だな
467デフォルトの名無しさん
2018/09/19(水) 23:50:01.59ID:yy+dXVRY
プロトコル的にTLS1.0/1.1/1.2/1.3がそれぞれSSL3.1/3.2/3.3/3.4と思えばまぁ
468デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 11:11:35.60ID:SEseLJar
>>466
どっかの掲示板に変数の命名がけしからんと書かれてた
469デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 15:17:58.56ID:TMKaX7fO
どうであれ、C#のダサさよりはまし。
470デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 15:41:51.17ID:EIDxoIze
え?
471デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 16:33:38.39ID:VuNQsvkJ
C#はC++の仕様取り込んで暴走してるけどね
472デフォルトの名無しさん
2018/09/20(木) 20:42:37.64ID:EIDxoIze
暴走も全然してないな
473デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 08:26:11.20ID:ujmWTcad
現場ではまだC++11すら使わせてもらえないところが多いのに比べてC#は結構トレンドな言語仕様が現場で使われてる感じ
474デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 08:34:21.49ID:YOOA/GVZ
VBの存在がフィルタになってくれてるからな
メジャーなMS言語の割にはC#は現場のレベルが全体的に高め
475デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 08:58:36.11ID:THp/lRVw
新しい言語は、旧バージョン切り捨てとか平気でやるもんな
476デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 12:21:59.40ID:vgbndJCh
地方のソフトドリンクハウスはC#よりVB.NETでシステム構築して納品するパターン多い
VBプログラマー多かったからだろうが、WindowsサーバーでASP.NETでVB.NETだとライセンス料金がそれなりに発生して中小企業多い地方では結構厳しい
Javaでシステム構築した所はライセンス発生で、こっちも状況悪化
Delphiはライセンスフリーで提供したらニーズ引き受けられると思うが流石に遅いよな
477デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 12:22:33.96ID:vgbndJCh
>>476
ソフトウェアハウスね
478デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 12:31:02.75ID:7WuRlnus
うちは勉強しないやつばかりだから
vb.netになったわ
C#を押したけど無理やった
479デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 15:07:12.91ID:vgbndJCh
Community Editionよりユーザー数限定でProfessionalをフリーにしたバージョン出す方が良いのにな
480デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 19:51:01.03ID:vgbndJCh
>>478
そういう所はC#にすると品質下がるべ
481デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 20:49:55.76ID:AMxibbZB
>>479
Community Editionを何だと思ってるのか
482デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:10:59.32ID:8EH2XxrU
このエディタでは現役でDelphiが使われてるという稀有な例
https://www.haijin-boys.com/
483デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:14:49.57ID:oawW2naq
>>482
宣伝おつ
484デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:02:07.88ID:qtge1I9T
delphiで作った有名ソフトって何があるの?
http://2chb.net/r/tech/1135654787/
485デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 03:14:55.62ID:3R2+/TGZ
世界で嫌われているdelphi
486デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 10:33:24.58ID:LfeuWSTb
Delphiが嫌われる理由ってなんだろう
具体的な理由というより何となくのイメージ?

何よりユーザー層の筋が悪いんじゃね
こだわり感満載でお宅チックな自称プログラマーが多すぎだよな
ヒューマンスキルゼロ、仲間内だけで排他的な狭いコミュニティ作って優秀な部外者を排除しつつ小さなお山の大将気取り
デブでチビでメガネでハゲか薄毛w

そりゃ嫌われるよな!
487デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 12:32:02.50ID:zH/ripxa
別に嫌われてはいないと思うよ
好きの反対は嫌いではなく無関心ってよく言われるけど

ホント嫌われてるとかではなく興味を持たれないってのが現状だと思う
488デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 13:04:32.27ID:pAduR83f
>>486
ヘルスバーグの悪口言うなよ
489デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 14:25:08.59ID:N4sQxgAh
ヘルスバーグってMS内では素晴らしい人間性を持つ理想的なリーダーとして高く評価されてるというのをどこかで見たことがある
動画に出演してるのを見てもユーモアのある楽しいオッチャンって感じ
>>486のイメージとは対極の存在
490デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 15:49:46.94ID:pAduR83f
>>489
いや、気になったのはメガネで太ってるって話
491デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 15:55:49.22ID:pAduR83f
>>476
地方行くほどWindowsサーバーのソリューション多いよな
ライセンスホリックとか考えないのか、って思うくらい
DBはOracle、SQL Serverとかね
Linux+Apache+MySQL or PostgreSQLとかほとんど見ないわ
無駄にライセンス料金とソフトウェアハウスへの保守料金払ってるんだろうな
LAMPにおけるPHPの部分をDelphiがカバー出来ればねえ
492デフォルトの名無しさん
2018/09/22(土) 17:52:42.98ID:zH/ripxa
>>491
よく分からんからFとかNとかHみたいなところに言われるがままに導入してるんだろうな
493デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 09:57:15.25ID:9OSxONc8
Embacaderoって、死に体なのかと思いきや、年間売り上げ120億円で、500人も社員
がいるんだって。

データベースソフトの売り上げが大きいのかもしれない。
494デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 12:45:03.85ID:rnUIUkgj
おまけでRADツール売ってるんだもん
そりゃ力入らないよな
495デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 12:59:58.55ID:3zPrRdg0
エンバカデロにもうデータベース部門は無いぞ
496デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 13:21:01.44ID:DxsyLPqe
正直な所どうやって食ってるのか不思議だな
497デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 13:34:51.76ID:3zPrRdg0
日本だけが市場じゃないからな
498デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 14:21:43.95ID:9OSxONc8
>>495
https://www.embarcadero.com/products/interbase
↑本家WebSiteに、Interbaseがある。

InterBase™ is the award winning cross-platform commercial grade
embeddable SQL database for Windows, Linux, macOS, iOS and Android.
499デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 14:22:22.98ID:9OSxONc8
>>496
言語処理系がまだ売れてると見た。
500デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 14:23:37.02ID:NVlQ+b2K
データベースエンジン未だ健在してんのか
501デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 15:02:37.66ID:9OSxONc8
多分、売り上げは、データベースが7割以上、言語処理系は3割以下。

人類を救うかも知れない会社。

陰ながら応援しています(高くて買えないけど)。
502デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 16:08:42.64ID:wx50n7GD
InterbaseってDelphiとセットじゃなくて単体で使われてる?
503デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 18:54:45.25ID:P0ii98jX
>>InterBase
久しぶりに聞いた
まだ使ってる所有るんか?
日本では皆無だろ
504デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 20:44:56.71ID:d2EDaKlY
オープンソース化されてFirebirdになったって聞いた気がしたけど気の所為だったか?
505デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 00:16:21.73ID:d17bnJp1
InterBaseは製品版で昔のバージョンは忘れたがInterBaseから枝分かれしたOpenSource版がFireBirdだろ

エンバカデロの主力製品はDelphiだよ
それで利益の大半を稼ぎだしてる
世界中にユーザーいるし日本でも相当数の個人、法人に顧客あり、だよ
506デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 01:12:57.30ID:FzQ9lLHv
>>505
Pascalが何でそんなに人気あるんだろう?

C++の方は売れないの?
507デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 01:40:16.49ID:FzQ9lLHv
製品として、世界TOPであるかどうかが問題なんだろうか。
Pascalでは、TOPだから、Pascal自体の人気とは裏腹に、なぜか
売れる。

ところが、C++自体は人気があっても、製品としては2番だから、
売れない。

???
508デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:31:47.42ID:d17bnJp1
PascalというよりDelphiね
C系言語に比べてより英文に近いから読みやすいのが利点
デバッグしやすいし人の書いたソースでも何となく理解したりできる、まあその分冗長な記述になるけど

またコンパイルがめちゃくちゃ速いからストレスなく開発できる
書いて、走らせて、どんどん開発を進められる
ここら辺は他のRAD系IDEでもおんなじだと思うけど、Delphiが一番手に馴染むというか、感覚的にやりやすいかな?
ただワンパスコンパイラだから最適化は甘かったりするけどね
あとDelphiってめっちゃパワフルな開発環境
元々がDOS時代からのTurboPascalの系譜だし、その気になればx86系のOS自体を書けるほどの実力者

マイクロソフトはLinuxで懲りてあまりパワフルな開発環境を出さないようあえて.net化で蓋をして制限かけてるみたいだけどDelphiはその範疇を越えられる数少ない開発環境

C++BuilderはあくまでDelphiの派生物なのかな?
コンパイラはC++専用だけどコンポーネントはまんまDelphiからの流用じゃなかったっけ?つまりPascalしらなきゃコンポーネントの改変とかできない
だったらDelphiでいいよね、ってロジックで売れないと思ってる
509デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:35:49.12ID:sdnWuCpP
>>508
最近のDelphiはexeサイズがめちゃくちゃデカいな
FormだけのAndroidアプリが10メガ近いとか信じられない

昔のDelphiはここまでひどくなかったはずだが
510デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:39:26.38ID:B4Me2M7J
C言語と同じALGOL派生系のpascalくらい使えないとな
511デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:43:31.79ID:hrySGkvz
最近だとGoなんかもそうだけどランタイム不要の単独実行出来るタイプのexeはどうしてもデカくなるんだよな
512デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 09:46:18.18ID:Khef05FY
>>506
言語としての Pascal は好きだけどな。
C に比べるとカッコが少なくて書きやすいし、C みたいにヘッダファイルと実体が分かれてなくて
シンプルだと思う。

>>508
自分は C++ Builder から入ったんだが、VCL 読むのに (その時は) 我慢して Pascal 勉強したら、ハマった。
513デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:16:12.78ID:d17bnJp1
>>509
OSがでかく多機能になればそれに対応する開発環境からひねり出されるexeやsoも当たり前にでかくなる
Androidで数画面しかないのに20〜30MBのアプリって普通にGoogle Play Storeに上がってるけどね
514デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:28:14.12ID:sdnWuCpP
>>513
そんな糞アプリは糞VBあたりで作られてるんじゃないか?w

Delphiってさ、もっとこう、触れば手が切れるくらいシャープなイメージだったのにさ…
今のDelphiはメタボ言語に成り果てて幻滅してしまうわ
515デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:34:44.18ID:hrySGkvz
ランタイム内包型のヤツって何もやらなくても容量デカイけど
なんか機能増やしたからって大して容量は変わらないからそういうもんだと思って諦めた方が良い
516デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 10:54:32.21ID:d17bnJp1
>>514
Xamarinが使えないからVB(.net)でAndroidアプリは作れない
DelphiはAndroidでもネイティブコンパイルだからsoのサイズはでかくなる
サイズのみが問題ならJavaで作ればいいよ、最小サイズのアプリができるから

触れば手が切れる・・・
まあ人それぞれどんなイメージを持つかは自由だけどw
今でもVCLとか使わずにAPI叩くだけのOSネイティブのアプリとか作れるから試して見れば?そしたら使うユニットとかめっちゃ減るしexeサイズも極小になるよ

おれ自身はいろんなコンポーネント使って楽に素早く実装するメタボなプログラミングを選ぶが・・
517デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 11:21:58.08ID:sdnWuCpP
>>516
>Xamarinが使えないからVB(.net)でAndroidアプリは作れない
ネタにマジレスありがとうw

Javaで作るとかVCL使わないとか、そーゆーのはミーハーの俺には絶対ムリ
それでも昔のDelphiはコンパイルするだけで超高性能アプリが作れたんだけどなぁ…
518デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 11:45:12.61ID:d17bnJp1
>>517
昔を懐かしんでばかりいるとあっという間に老けるぞw

確か今の最新版のDelphi購入すると昔のDelphiも使えるはず
Delphi7とかEDNからダウンロードできるし正規のライセンスとかもついてるから使えば?
.netとかの後方互換性無視のヤクザ製品と違って15年以上前のでも最新OS環境で動くはず
(未だにDelphi7が現役の開発環境の会社が多いよ)

あとコンパイラがアプリを超高性能wにしてくれるわけじゃない
元々超高性能のアプリをDelphiで作ったというだけ
まあそういうアプリ、システムが作りやすい環境ではあるけどね
519デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:25:40.96ID:FzQ9lLHv
>>512
>C みたいにヘッダファイルと実体が分かれてなくてシンプルだと思う。

これは初耳。そういえば、Javaもヘッダファイルが分かれてない。
520デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 12:41:19.24ID:FzQ9lLHv
なお、Javaは、classとファイル名を完全一致させなくてはならないので、
1つのファイルには1つのclassしか書けない。

grep検索する場合にはどのclassなのか分かりやすくて便利なことがある。
C++だと、grep検索したとき、どのclassなのかは、ファイルを実際に開いて
目視確認しないとすぐには分からない。1ファイルに複数のclassを書けて
便利ではあるけれど、後から分かりにくいデメリットがある。
521デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 14:09:56.70ID:twjLvrgB
Javaはpublicクラスでなければ1ファイルにいくつでも書けなかったっけ?
522デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 17:09:00.62ID:FzQ9lLHv
>>521
そういや、自分のソース見てみたら、public以外のclassを、
Mainのclass以外に同一ファイルに書いてたわ。

忘れてた。
523デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 11:12:00.86ID:/QuiK+p7
着信履歴に知らない番号があったからググったらエンバカだった
用無しで切り捨てたはずの貧乏人元ユーザに何の用や
524デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 00:52:00.43ID:3aGQfUfT
来年度のMVPをお願いします
525デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 00:01:57.14ID:PrILk3N+
一つのファイルに一クラスというと、今日会社でJavaのソースで2万行ぐらいあるやつを見た。もちろんクラスは一つだ。

しかしそのクラスの中には static のインナークラスがこれでもかというほど詰め込まれていた。w

何故外出ししなかったのかは謎。
526デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 08:50:14.99ID:BKY2nRCH
>>525
構造化プログラミングのCOBOLかよ
527デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 13:35:20.65ID:O7+Y82MS
>>523
ユーザー登録の時に連絡不可にしとけば連絡はこない
自分で連絡してもよし、にしてないか?
528デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 16:39:03.38ID:MRtlGeTM
たまにエンバカ社員みたいな書き込みあるな
529デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 21:13:29.17ID:/InadKmT
Community Editionの提供条件もっと緩和しろ
話はそれから
530デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 21:26:41.04ID:GrkvurTo
DelphiとC++Builderの同時利用くらい許してくれればいいのにね
531デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 21:36:48.91ID:lLn/Vvr8
もうどう足掻いても新規客は来ないんだから、固定客の単価を上げるのは正しい戦略
532デフォルトの名無しさん
2018/10/01(月) 21:59:41.01ID:/InadKmT
Javaはライセンス+OpenJDK LTS無しでめでたく死亡
なのに.NETアシストする様な無様な施策するかな?
533デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 07:39:14.54ID:765J/FR5
26.0.31999.3890
534デフォルトの名無しさん
2018/10/09(火) 16:59:42.39ID:jF8S9ABU
>>531
教育機関でPascalを売り込めば可能性は有ると思うけどね
Javaはランタイムライセンスの時点で使うだけでダメになったし
Free Pascalでも良いので教育言語として採用する大学とか出ないかな
535 ◆QZaw55cn4c
2018/10/09(火) 21:57:37.34ID:IYDVqb5K
>>534
>Javaはランタイムライセンスの時点で使うだけでダメになった
kwsk
536デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 00:56:15.80ID:WXc1B6yp
>>535
Java11からJREが無くなる
Java8は無償ライセンス終了寸前
537デフォルトの名無しさん
2018/10/10(水) 17:03:55.55ID:DdkZLPZA
総務省のLRIC modelはたしかDelphi
538デフォルトの名無しさん
2018/10/26(金) 09:09:32.80ID:9iRerqOx
an update to Build 3890 with C++ changes.
539デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 13:02:30.48ID:zWxICe0z
藤井政権が終わってから最初のデブキャン
紆余曲折ありましたが新生エンバカの幕開け
540デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 17:24:35.33ID:9UQqj8fB
日本法人はただの販売部門だから新生されてもどうでもいいような
541デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 17:25:34.37ID:xRxBoHwl
あのキモい漫画を何とかしてほしい
542デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 20:11:28.23ID:1YWAv+3f
絵が下手なのが致命的なんだよ
萌えキャラ作るなら他の環境みたいな可愛い萌えキャラにしてくれよ
543デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 21:01:43.32ID:nHsIe9iy
ちょまどみたいになるぞ
544デフォルトの名無しさん
2018/11/02(金) 11:42:33.42ID:F4XbELT7
FLchanでええやん
545デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 17:40:34.27ID:RDhmBJQf
26.0.32259.4168
546デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 14:11:03.14ID:rgdLq0Bq
GitHub - Purik/AIO: Coroutine-based multithreading library for Delphi
https://github.com/Purik/AIO
547デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 10:48:47.94ID:GWAxCA1m
ウクライナ、リビウから来た留学生からの情報

いまウクライナでは Delphi 経験者の特需が発生。
Idera / Embarcadero ブランドはそのまま、Marco 達は引き続きマネージメント
開発、テスト、一切合切をウクライナの会社に丸投げ。

新組織図 - 来年から
https://www.mindmeister.com/566742221/idera
548デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 07:25:23.23ID:LFSCtWW7
ウクライナの人員がなれるまで多少時間必要だからこれは2,3年は品質落ちるのかな
549デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 12:30:54.85ID:lDOxPmZy
PascalもC**のように進化する余地はあるのだろうか…
550デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 14:41:25.71ID:J8az3xO8
アライグマPascal
551デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 14:49:51.38ID:j2N0Z56l
>>550
面白い
552デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 14:56:37.68ID:LiLnj3aJ
>>550
評価する
553デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 19:21:05.01ID:yUBMDzT7
この前チコちゃんでやっとったけどオッサンは脳のブレーキが利かなくなってるからギャグを言うらしい
554デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 19:32:32.21ID:Ovq9+gMo
>>551,552
ラルバにいただろ。
555デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 19:50:06.39ID:6r2DDFv8
同様に東欧に丸投げして質が落ちた VMWare / Workstation & Fusion の内幕を知っているから全く喜べない。

人件費が安いから、ってことで新規技術開発含めて外注するわけだけど
少し経験を積むと別の企業に引っこ抜かれたり、業務で見知った知識を流用して
独立したり。とにかく人が落ち着かない。
あと、東欧独自の微妙な政治的不安定さがあって、まぁ現在の品質を維持できたら
褒めなきゃいけないだろうなぁ。多分無理だと思う。
556デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 20:47:01.67ID:/6RlnNZj
チコちゃんとは?
557デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 20:51:12.64ID:yPtmP92Z
東欧系って工業上手くいかないからふっとばしてitに行った
って聞くけど
こんな事までやるんだねぇ
人件費は未だ上がってない様だからそうなるのかなぁ?
558デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 20:55:49.28ID:Ta+Xkizh
>>556
キム
559デフォルトの名無しさん
2018/11/13(火) 23:10:39.02ID:yUBMDzT7
>>556
大人が5歳の幼女に叱られるNHKの番組
560デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 00:40:35.33ID:rp8yBCnf
>>555
VMWareは中国なんじゃない?
561デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 13:19:55.75ID:isMJjqHu
中国は MS
VMWare は最初インド、その後ハンガリーとルーマニア、そしてウクライナ
Google と Apple は、ソフトだけはアメリカ主義を通している。実作業は別にしてね。
562デフォルトの名無しさん
2018/11/14(水) 18:08:42.38ID:rp8yBCnf
>>561
https://www.google.co.jp/amp/s/applech2.com/archives/47651539.html%3famp=1

これ
中国の開発陣の画像もどこかにあったはずだけど
563デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 00:07:18.21ID:6hmxnBbz
知ったかが逃げた
564デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 14:24:08.36ID:njFgw0Uw
全く新しい商品でもやったほうがいいような気がする
565デフォルトの名無しさん
2018/11/16(金) 10:42:48.02ID:qQEsTDYV
arm Windows も firemonkeyで対応?
566デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 18:31:16.64ID:+yqC94lf
https://conf.spring4d.com/
Spring4D 単独でカンファレンスか。元気だなぁ
Original 開発者が中国人で、 DevJet の CEO てのにも驚いた。

ちゃんと Delphi で金を稼いでいる。Embarcadero/Idera に対する発言力が増すわけだ。
日本はどうして落ちぶれたのか... って考えたけど、もとから Delphi でカネを稼いでる人/組織が
表に出てこなかったんだ。盛り上がりもしなかったから落ちぶれもしないと。
567デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 17:17:19.01ID:j8nrcmff
そろそろか

http://cc.embarcadero.com/Item/29407
>These changes are applicable for RAD Studio, Delphi, C++Builder 10.3 Rio
568デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 22:06:23.86ID:62wuRoPx
現行買えなくしてるseshopとかって良心的なのか
569デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 22:40:53.28ID:j8nrcmff
あちゃー
http://blog.marcocantu.com/blog/2018-november-deferring-managed%20records.html
Deferring Delphi Managed Records Support

どうしたのこれ。冗談でなく開発能力残ってないのか。
C++ コンパイラだって、単に CLANG の最新版に入れ替えました。だし
色変えただけかな
570デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 22:44:27.84ID:j8nrcmff
MVP 様やデコっちはどう反応するかな
スワンのおっさんが先かな。
571 ◆QZaw55cn4c
2018/11/21(水) 22:58:39.79ID:BjslgyDt
>>569
code guard が使えなくなったのには心底失望しました…
572デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 23:22:38.75ID:tMLKweXd
クロスプラットのネイティブコンパイラを沢山積んだ都合上そっちの対応だけでだいぶ工数取られてそう
573デフォルトの名無しさん
2018/11/21(水) 23:32:43.79ID:j8nrcmff
>ネイティブコンパイラを沢山積んだ都合上
バカ。あれは全部同じコンパイラにデフォルトの値を変えただけだ。
バイナリ比較すれば 99% 同じものだとわかるぞ
574デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 00:14:54.62ID:NwbY4XMO
いちいち煽らないと発言できないのか
575デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 00:28:05.95ID:hxJaodQB
別にバイナリの事なんて言ってないぞ
AndroidやiOSの環境更新やOSX64のサポートとかクロスプラットサポートとして最低限やらなきゃいけない事が増えてるからそっちにもだいぶ開発工数取られてるんじゃないかってだけ

バイナリが同じかどうかは正直どうでもいい
576デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 13:27:43.61ID:QqgVJaUi
delphi advent calendar 全然埋まってなくて笑える。
mvpもそろそろユーザー減ってる事に気づくかなw
577デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 14:03:31.17ID:TSmkztQd
無償でProfessional版配れよ
それぐらいしないと
578デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 15:21:15.23ID:cdGaZLYU
>>577
Community Editionがそれでは
579デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 15:38:12.79ID:3Nw7CkJQ
>>576
まぁ日本じゃMVPがあれだもんな、、、
580デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 04:47:23.13ID:4GaFqpSH
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
  var s := '対応が20年遅いがとにかく嬉しい機能だ';
  ShowMessage(s);
end;
581デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 11:00:32.82ID:5gMD8rrN
10.3正式に出たんだね。新機能見たけど中身すかすか。これで10万とかとるの?
582デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 13:48:44.92ID:2U2ePy7/
>>580
どこでも変数の宣言できるようになったのか
583デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 14:39:43.28ID:eecwgr45
>>582
それに加えて型推論付きなので変数の型名を書かずに済む
var sl: TStringList;
...
sl := TStringList.Create;
 ↓
var sl := TStringList.Create;

var ret := myfunc;
584デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 17:07:23.12ID:2U2ePy7/
>>583
なるほど、delphiは型が後ろだから
それも兼ねてる感じだね
585デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 17:11:09.23ID:fuDJzgQJ
>>578
もっと制限緩めて欲しいって話
586デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 17:15:29.45ID:J0J8+1H0
C++の後釜のような進化だな
587デフォルトの名無しさん
2018/11/23(金) 17:52:10.59ID:i3SI3tWM
>>585
らざるす使えば?
588デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 19:13:04.37ID:zR68UxAc
Community Edition も 10.3 になったのかな。
まあでも本命はらざろなんで、すぐには替えられないかな。
589デフォルトの名無しさん
2018/11/24(土) 20:51:10.69ID:bBkuGkuW
Indyのヘルプは相変わらず、古くて使い物にならない10.1.5なんだな
590デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 20:39:07.58ID:ccZzEexa
Community Edition ダウンロードしてみたら、10_3_0 だった。
まだインストールはしてない。
591デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 21:31:01.65ID:rEjftMzN
なんだってーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!?
592デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 03:52:24.54ID:dw7rsrNM
GetItがスカスカだからしばらく様子見だけどな
DocInsightが10.2で切れるのが痛い…
いい加減Express相当を自力で標準装備してくれ
593デフォルトの名無しさん
2018/11/26(月) 13:50:23.89ID:dcnSLx7B
10.3入れてみたけどBoostどこ?GetItに出てこない
594デフォルトの名無しさん
2018/11/28(水) 07:01:08.69ID:LTnmkA4X
>>593
新バージョンが出てからGetItに出てくるまでしばらく時間かかるよ
今表示されているものも対応が不完全で数日前までインストール失敗するのもあった
10.2のリポジトリからソース持ってきて自己対応してもいいんだがめんどくせー
595デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 20:58:03.14ID:C3c8+kAn
10.2の時に追加でもらえた Mobile Add-On Pack for Delphi 10.2 Tokyo Professional の
シリアル10.3Rioでは通らないな。 モバイル開発の選択肢が出てこない。
596デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 06:08:22.50ID:tHVBSYnK
10.2.3からMobile Add-On Packって
Professional以上は同梱(廃止)されたから使えないのでは?
597デフォルトの名無しさん
2018/12/02(日) 07:20:14.02ID:gXKTejAo
>>596
だとしたら10.2.3以前からの更新ユーザーはMobile開発環境を有効化できないってことになるな。
本体のシリアルではインストールオプションにAndroidやIOSプラットフォーム環境が出てこないから。
598デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 03:57:39.36ID:3mlkqoRC
>>597
サポートにメールで問い合わせするのが良いかもしれませんね。


Delphi/C++Builder 10.2.3 Professional でモバイル機能を使用するためには
http://support.embarcadero.com/jp/article/44779
599デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 06:18:16.53ID:MMlQh9qb
おかしいな、俺の目には
バージョンアップユーザーには新機能使わせてやらねーよ買い直せって
書いてあるように見える……読み間違いだよな……
600デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 19:13:17.04ID:2v3I6hMk
>>598
まぁ今のところデスクトップアプリしか作る予定はないんで実害はないんで、
現在使っている10.2.3から完全移行する時にでも聞いてみることにします。
601デフォルトの名無しさん
2018/12/03(月) 19:19:02.01ID:2v3I6hMk
>>599
10.2.2以前からのユーザーは本体のシリアルだけではモバイル開発は有効にならず、
配布されたモバイルパックのシリアルも入力しなきゃいけないっていう意味だと思う。
シリアルの統合をしてくれたらいいんですけどね。 
602デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 00:34:17.49ID:+Kq/sbi3
10.2CEの365日のライセンスが切れた後
何が起きるのかというのは明らかになったんだろうか
一切起動不可?
603デフォルトの名無しさん
2018/12/07(金) 20:42:35.59ID:NdWPHzwP
>>595のカキコした者だけど、問題解決したんで報告

10.3Rioを立ち上げて「ヘルプ」−「ライセンスマネージャ」でライセンスマネージャを起動して
Delphi Professionalのライセンスを一旦削除

そのあと登録ボタンを押して登録ウイザードを起動してDelphi Professionalのシリアル
(先ほど削除したのと同じだけど)を入力して登録

10.3Rioを一旦終了して、「変更・修復・アンインストール」を起動して「アップグレード」を選択
「Mobile Add-On Pack for Delphi 10.2 Tokyo Professional」のシリアルを入力したら
無事モバイル開発の選択肢が出てきました。
604デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 07:05:34.38ID:xMsxHFeH
>>603
問題解決おめでとう!
605デフォルトの名無しさん
2018/12/11(火) 23:10:42.70ID:6/W1h/VF
アプデ北
CnPack、GExpertsは下手すりゃ半年後とかかね

ANN: Documentation Insight and CodeInsightPlus now supports Delphi 10.3 Rio

Written by Baoquan Zuo on December 4, 2018. Posted in Announcements
606デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 12:42:05.52ID:vYrLXr4j
>>605
gexpertsはもうbeta3くらいが出てなかったか?
引き継いだ人のサイトの方で
607デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 13:12:43.34ID:N4rxTf31
>>605
CnPackもNightly Buildで対応してる
608デフォルトの名無しさん
2018/12/12(水) 19:35:37.96ID:0v6vDUUO
Boostまだかよ
609デフォルトの名無しさん
2018/12/17(月) 13:16:31.49ID:rY2ipILB
30870 December 2018 IDE Patch for 10.3
https://cc.embarcadero.com/item/30870
610デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 02:38:16.22ID:B0nAATx0
10.2 Community Editionを手動で削除するにはどうしたらいいの?
10.23のインストーラを何度実行してもエラーが出るので
色々やっているうちにおかしくなってしまった
今は10.2のインストーラも10.23のも「10.2の前バージョンが見つかりました」
と出て、そこから先に進めない しかしembarcaderoのフォルダ内は空っぽで何もない
きっとどこかに旧バージョンの痕跡が残っているのだろうけど見つけられない
611デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 04:08:31.86ID:GNbIxn4t
>>610
IObit Uninstallerあたりを試してみるとか

何代か前のバージョンをレジストリ情報含めてアンインストールしたとき
IObit Uninstallerがすかさず立ち上がって削除漏れを警告してきたよ
(そのときは削除せずに次版のインストール成功したけど)
612610
2018/12/19(水) 06:41:22.39ID:B0nAATx0
>>611
おおお貴重な情報ありがとう
そのツールで削除できた!
インストーラーが使えるようになった

ただ、インストール中にまたエラーが出た
「操作でエラーが発生しました 処理中に問題が発生しました」
と表示されて失敗してしまう
せめて何の処理中にどんな問題が発生したか表示してくれたらいいのだが
613デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 11:18:17.97ID:fHp1Gw2U
VS2017の更新に慣れてると、パッチの配布は自動検出されないし手動だし面倒でしょうがない
614610
2018/12/19(水) 16:11:42.65ID:4yp7MEch
エラーの後、インストーラーを閉じてからDelphiを再起動したら
インストールの続きが始まってなんとか完了した
数ヶ月前もこのやり方をしたことを思いだした
他にもWindows Firewallを停止してると謎のエラーが出たり
インストーラーに癖があるなあ
615デフォルトの名無しさん
2018/12/19(水) 16:43:45.96ID:da5fkWc1
>>614
ライセンス情報の引き継ぎなんかも含めて出来のいいインストーラーとは言いがたいよね
616デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 01:08:13.38ID:yWb19wE0
MLの質問者に素人っぽいのが増えた気がするけど無料版効果で初心者が入ってきてるのかな?
617デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 07:25:41.42ID:F40akK6S
俺初心者だけどコミュニティーで始めたよ
質問はしてないけど
618デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 08:19:17.41ID:BoiXeW+D
いいことだから温かく迎えて欲しい
Del6の時のような勢いになればいいのに
619デフォルトの名無しさん
2018/12/20(木) 08:22:05.86ID:5tmZ4tg3
MLなんてまだ生きてたんだ
620デフォルトの名無しさん
2018/12/21(金) 08:03:36.40ID:yOft/1jq
>>610
delphi 10.2 Community Edition manual uninstallで検索
621デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 03:48:10.23ID:y2hmHkBt
GExperts 1.3.12 Released with Support for Delphi 10.3 Rio | GExperts
http://www.gexperts.org/gexperts-1-3-12-released/
622デフォルトの名無しさん
2019/01/01(火) 10:14:17.09ID:7f+BxBNp
【エンバカデロより】新年のごあいさつ

なんや珍しく年賀メールを送ってきおったw
もう少し安くするんだったら買ってやらなくもないんだが、いかんせん高すぎる。
623デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 18:49:34.79ID:VG6vPSsN
天下撮りたいならProfessional版全面無料にすべきだね
624デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 19:23:37.62ID:r2xDEUIu
>>623
それがCommunity Editionなんだが…
625デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 21:39:14.85ID:RwPxUXFX
天下取ったんだよ(遠い目)
626デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 22:45:34.95ID:fVF+alVv
もうそういうレベルじゃないでしょ。community editionの制限とっぱらってももりあがらないしすべて手遅れで無理だろ
627デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 22:55:46.25ID:Qx5S2Ozy
もう全製品ライン無料化してサポートでお金取ろう
628デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 19:24:18.70ID:LC4Lx8lO
モバイル開発している人って少数派?
629デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 22:08:30.10ID:ECMM+hVZ
>>628
だな
630デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 11:41:30.02ID:MUhi2T9M
金にならん自社向けの業務アプリを書いてるだけなのに
c/sDBのためだけにEnterpriseが必要になるのがネックだな。
まあ外注するよりは安いんだろうけど。
631デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 21:24:05.20ID:7Gqxwzcc
Delphiって動作上特別なフレームワークやランタイムとか必要ないし、OSのAPI直使用だから長期間利用できる

20年近く前のバージョンでも最新のOS環境でほぼ問題なく動いたりする
買って損はない開発環境だと思うけどね
632デフォルトの名無しさん
2019/01/08(火) 22:07:34.15ID:vZPTqB3q
しかし、エンバカになってからの売り方は腹が立つ
633デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 12:58:01.14ID:xuLfg6C4
円馬鹿
634デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 18:56:59.43ID:NBFmyMcV
新版対応のBoostまだ来ないの?
Boost採用したプロジェクトばかりなもので10.3を試すことすらできない…
635デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:41:51.87ID:kTeu4fql
community editionが出てからは無料でモバイル開発まで
できるようになったから趣味でやってる俺みたいな人間には
今が最強の時代だけど、いつまでこの大振る舞いが続くかそこだけが不安だ
636デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 19:43:15.55ID:oZC76owj
ビジネス向けのEnterprises版以上は別物と考えたほうがいいよ

例えばdbMagicや4D、他の4GLなんかと同じくビジネス用プライスなんだよね
他のビジネス用の開発環境なら100万くらい当たり前

まだcommunity edition出すだけエンバカは個人ユーザーを大切にしてるんじゃない?
637デフォルトの名無しさん
2019/01/09(水) 21:30:27.15ID:PZw8sEDT
>>636
community edition出すのが遅すぎた…てことだろ?
腹立てて去ったユーザーはもう戻らない
手遅れだよ
638デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 00:15:39.24ID:OmowPIVo
>>630
https://www.devart.com/products.html#delphi&;sql-server
639デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:39:03.45ID:92qiHI93
>>637
遅いよな
OracleがJavaがライセンスうんぬん言う前に動くべきだったわ
640デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:40:53.59ID:92qiHI93
>>630
Professional版でC/S開発を安く(2層でも良い)出来るなら、また状況は違ったよな
641デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 18:04:16.16ID:aveQyJl/
dbgo(ADO Express)で出来なかったっけ?
642デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 15:17:37.84ID:LeQPbjcs
pro はバージョンが上がる毎に、金額は上がるは、DB接続範囲が減るわだったな
もう、Enterpriseのみにして、0円〜売上比例にすればいいような
643デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:50:01.57ID:/qQJkEtw
community editionがあれば当面良し!
でソフトが売れたらEnterpriseに移行すればいいんじゃないの?
644デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 08:02:05.40ID:un3/2cM1
内包するコンパイラが増えてるから価格が上がるのはわかる
だけど中には使わないコンパイラもあるから使うものだけに課金してほしい
645デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 00:00:48.30ID:+VqCnBkl
>>644
エンバカ側のライセンスの管理が面倒くさそう
646デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 15:12:11.13ID:gsssG4Eh
10.3のBoostまだかよクソが
Boost無いと使い物にならねーんだよ
647デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 15:36:44.12ID:LkK4Bi3w
10.3用Boostの出なさからしてもうやる気無いのだろうと感じるけど
それはそれとして、Boost以外の何かをGetItから入れて使ってる人っている?
648デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 15:40:54.96ID:LkK4Bi3w
それと、小規模パッチ(今日も出てた)を毎度毎度zipで小出しというのも面倒で自動インストールにしてほしい
それこそGetItで配るとか
649デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 23:46:47.49ID:G6Ei8mGr
https://search.packtpub.com/?query=delphi&;refinementList%5Bproduct_type%5D%5B0%5D=Book&refinementList%5Blanguage%5D%5B0%5D=Delphi
650デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 20:57:53.19ID:A7AhFGjv
ここ2、3年Delphiをめっきり使わなくなった
community editionとかも出てるし久しぶりに触って見ようかな?
651デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:19:43.46ID:5o/o/nGk
>>650
どうぞ。さあ遠慮なく。
652デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 11:38:45.22ID:6vS/89T8
ここ20年ぐらいC++Bulderを触らなくなったな
まいっか
653デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 13:25:47.77ID:5OoQ1bES
>>652
代わりの開発言語何か触ってる?
654デフォルトの名無しさん
2019/02/05(火) 13:33:22.02ID:6vS/89T8
>>653
eclpseとVS(C#)とQt人間になってしまった
655デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 16:51:38.09ID:ily/PqYC
そこはかとなくおま環と思うけど
知らんうちに構造(structだったかstructureだったか)ってペインに何も表示されないようになった
フォームの情報(デザインタブ)の時は表示される
cppやhというようなソースコードの時に宣言(または実体)のリストや構造体などの情報が表示されなくなった
Windows10 C++Builder2009 Pro です
656デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 20:14:25.04ID:FLfbtzX7
>>655
うちも同じく表示されない
Win10 + XE7

もしかしてWin10に切り替えてから表示されなくなったのかな
657デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 13:05:08.44ID:RHaW7GpZ
Delphi24周年って随分中途半端な年数だな…
658デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 14:57:33.52ID:vTwMMfAs
Delphi 24年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり
659デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 15:52:55.81ID:fY+SGy3v
今、Delphiで作られたソフトで有名なものって何?
Windows、Android、iOS、Macそれぞれで
660デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 17:50:06.08ID:0rB0z/UU
>>659
delphiで作った有名ソフトって何があるの?
http://2chb.net/r/tech/1135654787/
661デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 20:21:44.07ID:fY+SGy3v
2005年のスレ見てもなぁ…ww
662デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 21:49:36.42ID:b62sa1WF
俺は未だにDelphiで作られた大昔の画像ファイルを閲覧するためのツールを
たまに使っているが、何を隠そうそのツールは俺が俺のためにつくった
Delphiで作った俺的有名ツールといえばこれぐらいだな
663デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 22:02:15.15ID:fY+SGy3v
>>662
うん、このスレ読んでる人はだいたいそんな感じだろうね?
俺が言いたいのは、クロスプラットフォームだの何だの言ってるけど
Delphiで作られた有名スマホアプリなんてなさそう、ということ
664デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:37:32.67ID:AfRTr92H
無料のCommunity EditionでAndroidアプリ開発できるから
ちょっとやってみようと試してみたら、IMEがまともに機能せずいきなり挫折した
具体的には、FMXで作ったアプリ内で、IMEで日本語入力をすると
変換中の文字列に色が付かなくて文節の区切り等が視認できなくなる
これじゃまともなアプリなんて作れない
マルチプラットホームを謳ってはいるが、実際には特殊なUI表示を
やっているからIMEみたいに入力や表示を外部に渡すものはまともに機能しない
665デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 06:20:15.96ID:5lbfcEt+
永遠のベータ版です
666デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 07:33:42.48ID:s7qi3ESX
>>664
IMEの表示に関してはUWPアプリなんかも同じだね
667デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 08:09:42.04ID:q/FHKwqS
.1キタ
Boostは相変わらずまだかよ
668デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 07:42:37.54ID:vvX2fttu
for varのような新しい構文がサジェストや構造ビューで認識されず
エラー扱いされるのが地味にストレスだけど10.3.1でも直ってないな・・・
669デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 07:59:21.57ID:AlZCIHjO
>>668
まぁCastaliaっていう外部ソフト買収して統合しただけやからねぇ
IDEの部門とまた違う部門が担当してそうだし、そもそもCastalia修正できる部門が今残ってるかどうかは・・・
670デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 08:36:56.69ID:y4J0xCG8
>>668
直っていたら時間を作ってすぐにアップデートしようと思っていたけど、
直っていないのなら後回しで良いやw

このエラー扱いになるのバグは、どんなに遅くても10.4のリリースまでに修正して欲しいな。
671デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 09:09:54.16ID:eXZp7YPc
非MSであるということに大きな意味がある。
672デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 16:24:56.05ID:SJLTwIHx
20年前からのタイムトラベラーか
673デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 19:11:10.60ID:ZFn6ciEQ
またMVPが自作ソフトの自慢をしている
あんなクソみたいのよく自慢できるわ
674デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 20:56:51.09ID:trvxFZJG
>>672
昭和
675デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 21:07:28.57ID:+jH7JGg/
>>671
OSは何使ってるんですか?
676デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 21:31:57.55ID:trvxFZJG
超漢字に違いない。
677デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 21:40:20.30ID:1th7JJXD
OS/2 Warp
678デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 07:42:51.84ID:0tdxPmy7
>>677
結局、Odinってどうなったん?
679デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 07:44:08.33ID:0tdxPmy7
あとOS/2だとDelphiもどきの開発環境あったよなw
680デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 11:23:25.45ID:0+4eyX/q
カイリックス…
681デフォルトの名無しさん
2019/02/19(火) 12:12:39.34ID:Zfdlwk7d
いやkylixじゃなくてw
Sibylだっけ
682デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:14:38.54ID:BjswIEu6
>>677
その時点ではWindowsなんかよりずっと安定してたのに普及しなくて残念。
683デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 12:19:09.78ID:O3Ex/fY2
世界のOSたち - DOSの次世代を築けなかった「OS/2」
https://news.mynavi.jp/article/20120803-os2/2
684デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:25:09.50ID:5wWheW/u
OS2はメッセージが機械翻訳的でさっぱりわからないOSだった
685デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 15:48:23.58ID:3uKN2QKJ
婆さん二人がCMしてたのを覚えてる
686デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 16:13:28.49ID:973OuApp
結局良くも悪くもMSが一番「売れるOS」作りがうまかったってだけだなー
687デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 16:49:29.13ID:tZGEbzyg
まぁOS/2はNTになったからな
688デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 11:55:51.39ID:kZZncrQH
>>686
スマホのアプリとか作ると、MSは下位互換対応をよくやってると思う
689デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 13:08:10.96ID:AxZxPx32
>>688
95/98バイナリが普通に動くもんなー
690デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 15:55:37.26ID:8wGsDUfk
OS/2スレ
691デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 18:17:11.88ID:4yJV1iiF
でもその下位互換対応のせいで中身ぐちゃぐちゃしちゃっているけど
692デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 23:33:57.43ID:i9nsH8Yg
Win95のSimCity対策とか、異常だからな
693デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 02:22:28.87ID:W4Z6mzSx
非MSであることに大きな意味がある。
694デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 09:20:49.21ID:pcDSz9Pr
>>689
でも、新しい Wndows では、昔の Visual C++ がインストールできないように
なったらしいけどな。
695デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 11:04:26.14ID:fqZU/Wfk
>>694
開発環境はそりゃ当たり前じゃね
696デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 11:37:16.13ID:P70tRW31
>>684
シャットダウンが「遮断」で、ダジャレかよと思った。
697デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 11:57:06.43ID:9cDy8AUF
Raize系コンポーネント便利だな
ほんの一部しか試してないけど標準より便利になってる
パレットの並び一番上に持ってきた

【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
698デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 12:56:10.93ID:9jENk9Z5
>>697
円バカに買収されたと思うが、今でも有償なの?
699デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 21:47:38.73ID:x3us9tuR
標準のコンポとどう使い分けるの?
700デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 23:29:42.54ID:HXjTrBtn
GetItでタダでインストールできる?
701sage
2019/02/27(水) 12:14:50.20ID:Oa4moBJ9
Boostまだかよ
クソが
702デフォルトの名無しさん
2019/02/27(水) 12:35:36.90ID:xALGdCzT
そんあBoostすんなよ
703デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 09:15:56.78ID:pBfFN/Ly
いまごろになって新元号が不安になって慌てて調べたが
基本的にOS依存なので、レジストリに追加してやればOKなんだな。
Delphi7とかで書いた古いプログラムでも無修正でいけたのでほっとした。
704デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 16:33:28.70ID:JgWlRwQm
>>703
旧VBとかMSなのに自前処理だったりして、大変な予感だよ
705デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 16:42:48.56ID:kIiXuwr1
前に買ったHands-On Design Patterns with Delphi来てるな

Delphi GUI Programming with FireMonkeyはまだComing soon
706デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:15:14.04ID:nEzrFHHb
>>703
やばそうなのは元年トラップくらいか
707デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 13:23:13.62ID:e3Ad0lGM
24年か
あの頃は若かった
708デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 14:44:55.42ID:cLNZoI6r
まだ頭髪もあったしな
709デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 14:54:40.78ID:Fxl+NrjU
まだビンビンやった
710デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 18:24:27.35ID:rdtFAYD2
Boostまだかよ
クソが
10.3リリースからそろそろ120日だぞ

C++のコード補完が良くなったとか吹聴してるが現実は、
補完なのにケースセンシティブ
→TStrings->count と入力してしまうと候補リストは空になる

先頭を数文字入力してからは起動できない
→TStrings->Cou ここでCtrl+Space押しても起動できない

候補リストが部分一致で絞り込まれ、完全一致しないと選択されない
→TStrings->Cou この時点で本来の候補はCountのみだが、GetCount等が表示されておりCountが選択状態にならない

というクソ仕様
ホントにそろそろ見切り時かね?
711デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 18:34:35.87ID:kTILFcX3
まだ見切りつけてないないの?
このスレをウオッチはしてるけど、俺はもう5年以上は使ってねぇわ。
712デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:27:47.57ID:SdM6YR2D
会社で使っているから変えられないな・・・
713デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:37:59.47ID:L6CHP+hN
俺は組み込みが本業の自営だが
ネイティブC++でポトペタ出来る魅力には抗えない
>>712
どんな会社でなに作ってるの?
714デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 09:47:43.29ID:kJ9VZThe
自分は組み込みが本業の会社員で
ネイティブ C++ でポトペタ出来る魅力で C++Builder 使ってたけど、
仕方なく VCL のソース読んでるうちに Delphi にハマってしまった。
715デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 10:27:31.07ID:4+8pgAGp
β版を売り続けて衰退してしまったな
716デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 11:15:51.57ID:M+L3vR/H
とっても素人な質問なのですが、少しの手直しだけで
WinとMacの両方で動く(もちろんバイナリーは別)ソフトの開発は可能ですか?

Delphiは7までお付き合いし、窓の杜でも紹介されたこともあったのですが
本業(ITとは無関係)が忙しくなったのと.
NetなどDelphi8以降よく分からなくなったのでずっと離れてました

Delphiの現在の様子を知り、改めて興味をもった次第です
717デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 12:25:21.72ID:w5DEurD7
○既存の資産がある
 →A. 捨てて作り直せ
 →B. CrossVclでチャレンジw

○新規に作るんだよ
 →A. 他のクロス開発環境にしとけ
 →B. fmxでガンガレ
718デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 13:35:52.80ID:ftz+5n2J
モノによるよね
719デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 17:05:36.06ID:RjWmctOu
>>716
既にMacOS搭載のパソコンを持っているかどうかも気になる。
720デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:13:00.91ID:M+L3vR/H
レスありがとう
モノと言われればそうなんでしょうけど、あの塩梅だと思わぬ苦労がありそうですね
ちなみに事務所にmacの実機があるので、取り敢えずそこで動けばいいかなと思いました
721デフォルトの名無しさん
2019/03/14(木) 20:14:28.93ID:eSVtNfma
>>720
コンパイルにMac実機が必要
722デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:46:17.50ID:1eQycaeQ
今ならxojoとかの選択肢もあるね
できない訳じゃないけどDelphiはやっぱりWindowsメインの開発環境だよ
723デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 22:17:57.66ID:I272+XXV
>>722
Windowsメインなら10.3である必要もないよねw
724712
2019/03/16(土) 22:55:03.80ID:82JjnXOu
>>713
製造系の会社で、自社製検査機の制御や他社ERPとのデータ連携&分析等のツールを作っている。
1〜2時間で組まなければならない時があるからポトペタできるのはかなりいいよ。
725デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 17:11:13.92ID:/K0VB/88
文字列の暗号化ってどうしてる?
CAPICOMがいつまで使えるのか不安になってきたのだが。
726デフォルトの名無しさん
2019/03/28(木) 19:01:47.37ID:nF3OgLOj
>>725
SHA256のハッシュをパスに設定したパス付きZip
727デフォルトの名無しさん
2019/03/30(土) 09:25:39.13ID:qHAUdc99
復号めんどくさそ
728デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 13:38:45.16ID:Fkvwk8RJ
国内Delphi関連書籍が絶滅して久しいな
お前らも同人誌書いてくれよ

技術同人書籍が60%オフ、旧「技術書典シリーズ」全52タイトル、Kindle本を大幅割引販売中 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1179800.html
729デフォルトの名無しさん
2019/04/15(月) 16:55:43.16ID:81ukA6fC
過去本の復刻でいいからKndle版で安く出して欲しい
中村拓男さんの本とか古本で恐ろしい値段になってるし
730デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 00:55:20.67ID:koQpYCyv
言語の技術解説書が同人で出版せねばならん(しかも叩き売り)とは
こりゃまたえらい時代になりましたな・・
731デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 08:05:14.97ID:cD3QbCHl
猿でもわかるFireMonkey入門はよ
732デフォルトの名無しさん
2019/04/16(火) 09:30:23.56ID:wCqxjGzR
どうであれ安くて沢山あるのは良いことだ
733デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 23:39:57.40ID:X3C0jxeS
2000円の紙の本と同じ厚さの本を安く出そうとするから苦しいことになる
章ごとに20ページくらいに分解して1冊100円くらいでばら売りすればいい
紙の本みたいに1冊に全部詰め込む必要ない
734デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 23:50:18.19ID:LulRS43J
DLC方式がいいんじゃないか
だいたい書いてあるけど一番知りたいところが歯抜けになっていて
それぞれ別売りw
ときどきセールで安いけどランダムにどれかの章が当たるw
735デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 11:14:09.92ID:1kWntki1
だってDelphi/C++builderの技術書書いたって飲み代にもならないんだもん
736デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 16:04:16.85ID:gv0SOq8d
>>733
創刊号だけ安い「週刊○○」か。
毎週付いてくるパーツを組み立てると何かができると。
737デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 16:31:04.97ID:YhUtn4Ak
週刊Delphiを作ろう
創刊号はVCL Win32コンポーネント
738デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 20:46:33.41ID:YsGOdO8k
デアゴスティーニ Delphi!
739デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 01:51:20.83ID:rdEnlLYy
そして売れ行き不振でシリーズ途中で未完のまま終了w
740デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 12:49:29.97ID:1EPUxRMy
デアゴスティーニみたいな組み立て系は、刊行中に一定の販売量以下になったら残りのパーツのまとめ販売をして刊行を終了させるんじゃなかったっけ?
で、完成させたら10万くらいかかって、最初は安くても結果は
高かったという罠。
741デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 17:58:25.10ID:1DYev0hZ
罠も何もそういうものやろ
分割払いみたいなものだし
742デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 18:36:20.97ID:bhWTRn1p
>>740
さてはお前、ただの一度もデアゴを組み立てたことねーな?
743デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 21:05:00.21ID:90VnmXjL
>>714
ちょっと前に地元で
C++Builder→VC++への移行(マイグレーション)案件有ったが
VC++移行の時点で炎上しそうだったんで受けるの止めたな
744デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 22:51:24.72ID:qzIP3zIb
>>742
ずいぶん昔に会社のおじさんに聞いた話なんで、確かに私自身は組み立てたことがない…
不確かなカキコすまぬ。
745デフォルトの名無しさん
2019/04/24(水) 23:32:55.88ID:wo9HIVB8
その移行はまいぐれーしょんする目的がわからん
746デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 11:17:33.51ID:F1xTEHx6
VCLからMFCは苦行以外の何物でもないな
747デフォルトの名無しさん
2019/04/25(木) 13:51:35.03ID:dd944e6u
VCLの出来が良すぎるからな
748デフォルトの名無しさん
2019/04/26(金) 08:27:30.67ID:l06kgRZY
>>746
それ
何で今さらVC++に変更するのか意味不明だったわ
Visual Studio Community Edition使いたいからだろうけど
C++プログラムソースがそのまま移行出来ないからねえ、、
今は案件消えたから、誰かが力技で移行したみたいだが
749デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 11:32:51.35ID:HfBq+7JC
案件によってC++BuilderとMFCとC#を使い分けてるけど、C++Builderで一番腹が立つのは0オリジンと1オリジンが入り混じるところ
C/C++の部分とPascal由来の部分という理屈は分かるけどイラっとくる
750デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 14:38:16.57ID:Gm+F25hF
Delphから .netへの書き換えは簡単だったわ
VCL由来なのがよくわかる
751デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:08:16.58ID:Vgos7EP+
>>656
亀レス

気のせいかもしれないけど
最初は表示されていたと思うんだよね
で、気づいたら表示されていなかった感じ
752デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 17:28:34.57ID:5xut1qq4
IDEがおかしくなったら
bds.exe /pCleanEnv
とかで起動してまともになったらレジストリが壊れてる

レジストリは毎日exportしておくと復旧しやすい
前回分との差分取って変化がなかったら削除すればディスク圧迫しない
reg export "HKEY_CURRENT_USER\Software\Embarcadero\BDS\20.0" BDS20-20190427.reg
753デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 19:07:09.32ID:Vgos7EP+
ありがとう
でも特に変わりなかった
というか実行したけど一切のメッセージ出なかったけどそういうもんなのかな?
754デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:45:43.40ID:Gm+F25hF
管理者権限デ実行してないとか
755デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:13:23.92ID:iVegDJsQ
de
756デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 22:28:27.80ID:cVW/ixgy
de
757デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 21:27:06.85ID:PIV6RvCa
Boostようやくキタよ
10.3リリースからほぼ半年かよ
758デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 11:25:11.44ID:0seOWnCA
bccosx64(clang版)開発と合わせて何かやっていたのだろうか
759デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 12:29:50.70ID:ploeCRxt
Indyの10.3対応版がなかなか出ないな
760デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 12:33:29.07ID:RCl1KO2j
リリースペースを上げたせいでGetItや周辺ツールが追随出来ない問題はずっとこのままなんだろうか
761デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:07:09.12ID:ZSsP01ig
Delphi10.3入れてみたんだけどコンパイルにwin32しかでてこないんだよね
x64が作れるんじゃなかったのかよ
買わないとだめってやつなのか
762デフォルトの名無しさん
2019/05/17(金) 18:14:59.95ID:VNbyyxs3
>>761
右上のプロジェクトマネージャでWin32が表示されてるところで右クリしてWin64追加してWin64選択状態にする
763デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 00:20:45.71ID:AQfDaALf
>>761
Delphi Starter Edition で作成したプロジェクトに
Delphi Community Edition で Win64 が追加できない件について

https://qiita.com/c-yan/items/604fb1ce6c15831957cb
764デフォルトの名無しさん
2019/05/18(土) 12:28:15.34ID:Gn51Hynm
これホント面倒

以前starterでいろいろ作ってたやつ
モバイル版に移植しようとするとそうなる
dproj書き換えとかヒドいよ

リソースとか登録してないやつは
新規にプロジェクト作って
メインフォーム差し替えればいいんだけどね
765デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 10:33:15.00ID:MR3KvEOe
最近2010から10.3にバージョンアップしたけど時々プロジェクトをクリーンナップしないとデバッガのブレークポイントが働かないんだな
766デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 15:13:10.34ID:XXf4bw9E
Boost提供が遅れに遅れまくったことに対する釈明

https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/boost-for-c-builder-10-3-1-ja

最後のほうにも書いてあるけど、究極的にはbccでも自分でBoostビルド(B2/bjamビルドシステムを使って)できるようになればこんな問題は起こらないんだが…
767デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 11:35:41.32ID:SfhP3HQa
>762 >763
ありがとう
768デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 14:44:48.30ID:LJppyRVQ
10.3に移行したら、bcc32cで一部の古いコード(registerを書いたままになっていたり、関数のあとにthrow宣言を付けていたり)が
通らなくなってしまった(C++17で廃止されたため)のだけど、
VC++みたいに「使用する言語規格(11、14、17など)」の指定はできないの?
769デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 19:58:27.49ID:8Pogzx43
bcc32cではstd=c++17が自動で設定されてる
これを変えることが出来れば実現できる
770デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 17:09:52.89ID:oY0dTlf+
GMからのメッセージ「最近のアップデートと製品登録に関する影響度の高い変更について」 - Blog - Developer Tools - IDERA Community
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/from-the-gm-new-updates-and-changes-ja

「登録の回数制限」のところを理解できなかった・・・。
771デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 17:59:23.02ID:q11X4SW8
それと関係するのかどうかイマイチだが
そう言えば2ヶ月ぐらい前にPCクリーンインストールしたとき
Delphiのインストールで上限に達したってメッセージが出て
登録できなかった

結局、メールで事情を伝えて無事解決した
あれって何だったんだろう、初めてだよ
772デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 19:22:22.96ID:JrrnwR4B
>>771
それは関係ないんじゃね?
インストール回数の回復は昔からあったし
773デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 07:42:42.61ID:VTb1WuGW
>>770
アップデートサブスクリプションの更新をやめたユーザーからの旧製品のインストール回数の回復はが
サポートの負担になっているからやめるよ。 サポートを受けたいなら新規購入かサブスクリプションの
契約をしてね。 この変更をするまえに旧製品のインストール回数のリセットを1回だけやるから
当面は問題なくインストールできると思うよ。ってことだろ。
774デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 10:19:43.84ID:xboTWK39
10.3の無料版でも上限あるんだがこれも廃止されるんだろうか?
775デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 11:48:29.95ID:PKDfe587
10.3は現行でサポートバージョンだからOKじゃないかな
今回話題になってるのはサポートが終わった旧製品のことみたいだし
776デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 21:47:57.54ID:397vr8or
昨今のバージョンアップがアホらしくなった
旧製品ユーザーは沢山いるだろうからな
777デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 10:40:16.08ID:bsEfQYg4
仕事で使っているからまあ今回もお布施したよ
しかし相変わらずGetIt含めてインストーラがだめだね
再インストールとか修復位付けて欲しい
778770
2019/05/25(土) 18:15:23.05ID:2ntyS2H3
>>773
理解できました。
ありがとうございます。
779デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 09:12:18.46ID:tgST97Ib
これ10.3で入ると言われてたやつか
nullableもそうだったような

次期メジャーリリース(10.4)は2019年末
Delphiで(カスタム)マネージドレコード型をサポート
780デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 17:28:11.98ID:EuPD/OgW
去年Community Editionをインストールしてもうすぐ一年で
ライセンス期間を見たら残り57日と表示されている
57日後にライセンスが切れたらどうなるんだろう
自動で一年くらい延長してくれるのか、何か面倒な手続きがいるのか
781デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 23:02:38.83ID:XTZtMGcL
たしかDLしなおしでインストしなおしのはず
ただ期限切れる前だと送ってるシリアルが同一なので切れてから再DLの流れ
782デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 03:06:10.57ID:i3cvTdO+
言語周りの進化がなさすぎていまいち面白くない

RAD Studioロードマップ(2019年5月付) - Blog - Developer Tools - IDERA Community
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/rad-studio-roadmap-may-2019-ja
783デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 04:06:07.75ID:Ht1RoDma
>>664の問題点はいつ改善されるの?
今のままじゃ日本語文字入力が必要なアプリがまともに作れない
文字入力なんて基本中の基本なのに
784デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 04:08:13.30ID:xnkBWI01
英語を母国語とする
785デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 09:23:57.12ID:HB+d0sU8
>>783
ControlTypeをPlatformにすれば
786デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 19:21:53.95ID:/BgJaWFG
お、一応 Linux GUI サポートも検討中なんだな。
でも高い、いつ消えるかわからないで買うのはムリっぽいかな。
787デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 20:26:45.76ID:Ht1RoDma
>>785
ダメだった
というか、ヘルプにControlTypeはWindowsとiOSでしか意味がないと書いてある
Androidのネイティブコントロールには対応していないようだ
788デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 20:45:52.24ID:QnyIHDT2
>>787
10.3で対応してるよ
789デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 22:16:45.97ID:Ht1RoDma
>>788
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/ja/FireMonkey_%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

↑に10.3でも「現在、iOS と Windows のみネイティブ コントロールをサポートしています」と書いてあるけど?

実際、ControlType プロパティを Platform に設定したTMemoを使ったアプリを作ってみたが
漢字変換の時に色は付かない
790デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 23:22:30.30ID:NQPq2GAW
>>789
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/ja/FireMonkey_%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96_Android_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
791デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 00:22:33.27ID:/LlfR5Wv
TEditだけかよ・・
一行だけじゃ実用性低すぎる
792デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 19:33:11.73ID:c2sIPA5E
10.3.2beta使えば
793デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 20:30:23.02ID:0O/6ozjZ
>>792
10.3.2beta どこにあるの?
794デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 13:32:32.48ID:I1XXKu+I
10.1CEってもうライセンス切れてるはずだけど
起動できてる人いる?
やっぱりライセンス切れた瞬間起動できなくなる?
795デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 11:14:24.71ID:MtOLDQmE
インストール時のライセンス認証だけ通過したら、あとはもう起動時のオンラインチェック等はしてない気がする
逆にいえば起動してるならその環境は保存しといたほうがいいかも
796デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 14:17:13.48ID:p7wkBi7C
freeml終了のメール来た
Delphi MLの運命やいかに
797デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:19:33.98ID:MBMFE53P
>>796
https://www.freeml.com/delphi-users/5196
何も返答無いから、自然消滅かもね
798デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 17:23:49.24ID:FxgVl0lb
>>797
Delphi ML の今後について
https://www.freeml.com/delphi-users/5200/latest

移転先が困ったね。
799デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 20:37:52.13ID:gdMzBC84
.NET CoreってVB.NETもLinuxやMacOSで動くとか言っておいて.NET5でVB.NET切ってしまったんだね
VB.NETがDelphiよりオワコンになるとは、、
800デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 12:00:55.85ID:ugf8nGE3
>>799
すまん、まだ流動的だね
801デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:19:11.53ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
http://2chb.net/r/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
802デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:25:16.37ID:Y0DBzHId
お前ら何十年VBとバトってんのかと
803デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 09:27:41.80ID:H98miuKJ
まぁ日本じゃMVPがあれだもんな、、、
804デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 14:21:02.24ID:D82FJc6q
ftpd.codegear.comっていつまで生きてたっけ?
805デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 17:03:51.65ID:VIlbRFTH
まだ英語しか無いが

10.3 Rio - Release 2 - RAD Studio
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Rio/en/10.3_Rio_-_Release_2
806デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 17:08:22.53ID:Zn3AfPIM
>>805
ダウンロードサーバー(cc.embarcadero)落ちてね?
807デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 15:55:59.05ID:s/Z2MXVb
DLまだできないね
土日にUpdateしたかったのだが
808デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 03:17:27.96ID:chNyV0dN
無料勢が増えすぎてサーバが機能不全に陥ってるんだな
809デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 06:09:16.49ID:6bukdqAw
torrentで配布してないのか
810デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 06:27:55.64ID:pNWtJzRL
>>809
インストール後だけじゃなくダウンロードにも有効なユーザーアカウントが必要という徹底ぶり

いつになったらサーバー復旧するんだ
811デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:58:00.76ID:P7tBMEdv
やっとISOがDLできるようになったと思ったら今度はGetItが死んでて元の環境に戻せない
早くなんとかして
812デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 00:31:31.67ID:z5B7jy/0
android 64はいつになるんだろう
初めてのandroidアプリを
9月ごろ公開したいんだが
813デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 10:29:40.99ID:gd/Wy0Dw
RAD Studio 10.3.2 リリースのお知らせ
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/announcing-the-release-of-delphi-c-builder-and-rad-studio-10-3-2-ja
に書かれている「下記ページよりダウンロードいただけます。」
https://cc.embarcadero.com/reg/rad_studio
に10.3.2が出てこないんだが、どうやってダウンロードすれば良いんだ?

この会社って、ホントこういう所がクソだよな
サブスクリプション加入しないと過去バージョンの登録にも制限かけるとか脅しかけといて
登録ユーザーに対するこの不親切
ちなみに登録ユーザー向けダウンロードのURLって製品Webページからのリンクが一切無いよな
なんとかしてようやくたどり着いたページは15秒待たされると
814デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 10:31:09.73ID:gd/Wy0Dw
本当にクソなのはこんなクソな会社の開発ツールを有り難がって必死でしがみついている俺自身だなorz
815デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 12:53:27.79ID:Fa3a+1W3
ダウンロードが集中する時期じゃなくても反応が遅いサイトだな。
816デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 15:29:40.90ID:y7ZASyOa
あれ?今消えてるね
重大なバグでも見つかったか?

こちらはGetIt復旧待ち
10.3.2をインストールしたPCで仕事できなくてマジ困ってる
817デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 18:17:40.43ID:gd/Wy0Dw
GetItも落ちとるのか
10.3.2だけ入れてGetItの必須コンポーネントが無いのか
それは悲惨だね
10.3.1に戻してもGetIt使えないと

ちなみにCとDどっち使ってるの?
俺はC++
818816
2019/07/25(木) 18:48:27.06ID:y7ZASyOa
>>817
C++の方
BCB3の頃から使ってる
当時小学生だった俺には丁度いい教材だった
PythonやC#もやるけどWinアプリはほぼこれだね

しかし本当困るね
他にも仕事に影響してる人いるんじゃないか?
819デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 19:06:28.43ID:aI+viCxz
この会社の製品にすぐに飛びついてはいけない
820デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:01:24.89ID:uDw7fUBP
マイクロソフトと同じだな
821デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 10:46:26.55ID:yA2De/BI
最新アップデートに律儀に付き合わなきゃいかんのなんてオンラインゲームくらいでは
822デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:02:14.38ID:wokV9iBQ
>>816
どんな不具合あるかわからんのに業務用PCにリリース即入れるのもどうかと思う
823デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 13:09:48.92ID:dNLrpHcf
Delphi6でいいだろ
824デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 15:39:16.95ID:UcbBW+/j
コードフォーマッタとリアルタイム構文チェックが微妙にバグってたのは直ったのかね
825デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 19:19:13.19ID:h2K9mXkS
>>822
勿論検証用に1〜2つ入れるだけだよ
ただその分使える環境が減る訳で

しかしまさか一週間近くも復旧しないとは思わなかった
鯖スペースのレンタル料滞納でもしてたのか?
826デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 17:00:53.58ID:5qXnHlD9
>>818
会社で使ってるの?
BCB3〜6時代のユーザーが隠れて6をずっと使ってるケースは結構あると思うけど
最新版使ってるC++使いが俺の他にもいるのか
俺はDelphi1〜6で、BCBは2009から使ってる

初回版から数年かかってbcc32cがようやくまともに使えるようになって喜んでたのに、
あれだけ喧伝してたコード補完が改善どころか改悪されてるし、
年内にリリースされるはずのBoostのリリースまで半年かかったり
この会社には毎回ガッカリさせられ続けだよ
827デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:19:55.86ID:0ylEHT6W
>>826
会社でも使ってるよ
機械の関係上Win95のPCが残っているのでBCB6も残してある
コード補完は現状全く役に立たないね
10.3.2では改善されたそうなのでインストールしてみたのだが
まさかこんな罠が待っているとは
何に手間取っているのか分からないけど
とりあえず最新版とGetItだけでもなんとかして欲しい
サポートセンターに投げても返事が無いし
気の短い人だったら訴えるんじゃない?
828デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:28:06.03ID:K2Q4FS7A
>>824
直ってない
829デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 15:18:04.50ID:8brVq1WE
>>827
GetItについては、こんな情報でてるよ
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/temporary-10-3-2-getit-server-for-installing-10-3-2-add-on-packages
10.3.2でBoostが使えるようになったら教えてくれる?俺も後を追うから

会社でBCB使ってるんだ。他にも使える人いるの?
俺は組込メインの個人事業者で組込でC/C++使うからBCB使ってるんだけど、他の人には到底勧められないな
VCLが素晴らしくてネイティブC++でGUIをポトペタできるのが他には無いから、もうホント仕方なくBCB使ってる
830デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 16:04:32.42ID:OF2Vbj8V
10.3.2のISOってどっからダウンロードできます?
831デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 16:29:54.90ID:b/6SKrhC
>>830
https://qiita.com/ht_deko/items/573f7c11c15c46f895c6

ここにいろいろ書かれている
832デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 17:33:04.16ID:Xq2U77Qd
>>829
ありがとう、確認した
URL先のやり方でGetIt使えるようになったよ
boostのインストールも無事完了
いくつかコンパイル&動作テストもしてみたが今の所問題は出ていない

会社では俺の他にも何人か使ってるよ
社内でライブラリが揃っているから現状C#やPythonの出番が少ない
DelphiやC++Builderの案件が少ないのは社内で完結してる所が多いからだと思ってる
833デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 18:21:39.42ID:OF2Vbj8V
>>831
ありがとう

そこにも書かれてるccで始まるページ
今まで何回か試してるけど1度も繋がらない
どっかに直リンが晒されてないかと思って
834デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 18:21:43.55ID:y+rU3rCP
バージョン表記が10.3 Rio Update 1のままなんだけどUpdate 2 に変え忘れてるのかな
835デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:25:54.81ID:8brVq1WE
>>833
http://altd.embarcadero.com/download/radstudio/10.3/delphicbuilder10_3_2_496593.iso
ISOの直リンでござる
このくらいちゃんとアナウンスしろよ、クソが
836デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:32:01.57ID:8brVq1WE
>>832
人柱ラー、サンキュー
Boost使えるのね

ところで、問題のコード補完はどうでつか?
ほんの少しだけ期待してる
837835
2019/07/30(火) 19:43:49.89ID:8brVq1WE
>>833
ゴメン、それじゃなくてこっちだ
ファイル名にbが付いてる方
http://altd.embarcadero.com/download/radstudio/10.3/delphicbuilder10_3_2_496593b.iso

ソースはここ
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/10-3-2-installation-workarounds
838デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:51:53.29ID:8brVq1WE
>>834
もうね、相変わらずのクソさ加減だな
IDと同じで俺の顔も怒りで真っ赤だよ
839デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 22:07:19.42ID:OF2Vbj8V
>>837
ありがとう
ありました
840デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 22:17:58.18ID:5perwDz3
>>839
俺もさっきダウンロードしたけど、ちょうど1時間かかったよ
841デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 00:20:37.84ID:sfDenefI
>>836
コード補完は今の所正常に動いてる
ツールチップも問題無さそう?
ただ段々動作が変になってくる事もあるからもう少し様子見かな

GetItのインストールが偶に失敗するのはなんだろうな
JVCLとかよく失敗するし、今回はKonopkaのパスが追加されずに終わっていた
まあパス位なら手動でやるけどおま環かね
842デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 10:46:15.03ID:iRmWFr3p
Mac開発の簡単なRADツール探してたのに、C++は64bit非対応なのか…
843デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 20:18:33.65ID:hGvmds5J
10.3.2で対応した
844デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 10:59:03.20ID:XIENiMqs
対応してない。Delphi言語だけ。
845デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 11:19:51.47ID:O8vguSAA
あとandroidのx64はいつになるんだろうね
そのウチx64じゃないとマーケットに
登録できなくなるんじゃなかった?
846デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:30:17.56ID:+lNxxZ+1
>>845
ロードマップでは今年後半に出る予定の10.4からだね
847デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 20:47:22.79ID:dMNSXCpP
TMemoがandroidネイティブ対応になってくれないと
メモ帳アプリも作れん
848デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:10:06.97ID:D8aNPR7D
10.3.2だけどIDEウィンドウを最小化から復帰した時のサイズがおかしくない?
マルチディスプレイで使ってるんだけど、どうもウィンドウの高さが
IDEのないほうの高さに変更されるみたい

まあディスプレイ1がディスプレイ2より小さく、ディスプレイ2が
メインという変則的な使用形態が影響しているのかも
(1903へのアップデートでそうなってしまった)

毎回ウィンドウサイズの変更を強いられて超面倒
849デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 11:38:44.85ID:YYsAu0ua
おま環
850デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 09:23:53.40ID:kBII27A4
うちもずれるのでAutoHotKeyで1秒毎にメインウィンドウのサイズを強制設定してる
851デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 18:55:32.97ID:OqPVRK1i
delphi Community EditionってC/Sデータベース使えるの?
Q&Aに使えないようなこと書いてあったけど
FirebirdにIBXで簡単なテストアプリ書いてみたら使えるんだが
VPNでつながってるサーバーへの参照書き込みは出来た。
852デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:04:29.62ID:Mz9ZP4mp
これで商用ソフト作ってる会社あるん?
853デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:02:27.78ID:XbVc/56q
昔はあったが今は知らん
854デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:26:41.93ID:AJ/8nChF
某ERPパッケージのクライアントプログラムの一部がDelphiっぽい。
実行ファイル名と拡張子から推測
855デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 20:28:10.85ID:9Re1tLYU
まぁ日本じゃMVPが気持ち悪いあいつだからな…
856デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 08:09:33.79ID:OuNmpM+L
>>851
全ての機能が使えるんじゃなかったっけ
857デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 09:35:46.70ID:JXnyROAh
>>851
FireDACとかDataSnapのC/Sライセンスが無いとかなんかそんなんだったような?
858デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:06:34.50ID:8YlKuo5g
10.3.2のその後の安定度とかはどう?
これまでの不具合の改善とか、GetItの対応状況とか
859デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 19:09:17.33ID:kYLUzBo3
>>852
IBM i(AS/400)向けのDelphi/400がある
https://www.migaro.co.jp/contents/products/delphi400/point/index.html
商用ソフトというよりも自社開発用っぽいかな
860デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 19:28:53.89ID:VKiGkVwj
商用ソフトをDelphiで作ってる会社はまだ沢山あるよ
ただ目新しさがないぶん寂れていく方向なのは間違いない
パッケージもあるし自社向けソフトもまだまだ現役

SIerの人月仕事でやむ無くC#だのVBだの使うけど、もし制限がなければDelphi使って開発したいと思うよ
何より早くて軽いからね!その観点からだと.netは思い切り芯で欲しい開発環境
861デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 21:40:50.51ID:/exBjOUw
>>860
わざわざ .NET ディスる必要あるか?
862デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:12:38.38ID:ApUuFmh2
遅くて重いのは事実だろう
863デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:47:31.15ID:1twn9BaZ
>>861
今いやいや.NET案件やっててストレス溜まりまくりだから
何よりデバッガのもっさり感がイヤ!氏ねばいいのにw
864デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 02:32:53.42ID:d8zjvX6G
DelphiからVB.NET組み換えとかC#組み換えとか案件有るよ
Windows環境使わないならDelphiのままでも良いと思うけどね
C++Builder→VC++移行とか怖い案件も有る
865デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:34:23.60ID:8cb0I/kg
.NETで作ってて心配なのは、アプリのライフサイクルが Frameworkに依存することかな
社内で古いアプリ使い続けたりするから
866デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:57:18.30ID:ZQY+LJ3i
20年ちかく前の D6IDEや作ったプログラムが、今のW10 64で普通に動くのがすごいわ
867デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:06:51.24ID:BreKxT7s
そういえば前スレあたりだったかで、C++BuilderだけになるよとかFiremonkey切り捨てられるよとかって予言()してた人元気かな
868デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:13:24.22ID:EWxJG1p5
>>865
対応のフレームワーク入れるか、社内アプリならビルドしなおせばいいんじゃないの?
869デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:09:24.18ID:paSIUj9s
>>867
スタートがTurbo PascalなのにDelphiが無くなる訳が無い
870デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 05:04:31.88ID:hpe/65Fh
begin endはいい加減捨てろよとは思う
コンパイルスイッチで{}をブロック化すればlambdaももっとシンプルになる
871デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 14:22:55.06ID:gk44G6eF
エディタ上のボタンでbegin endと{ }が瞬時に切り替わるのが理想
872デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 14:25:28.20ID:GEn/r+mZ
割と最近 BCC ダウソしたのですが
たぶん 10.2 とかいうやつで
coff2omf が入っていませんでした
BCC 5.5 あたりだと入ってたような気がしますが今手元にありません
coff2omf ってどこから入手出来ますか?
873デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 15:07:48.53ID:dZPfiePQ
ダウソする香具師
874デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 15:36:07.47ID:GEn/r+mZ
https://www.embarcadero.com/jp/free-tools/ccompiler/free-download
https://www.embarcadero.com/jp/products/cbuilder/starter/free-download
これじゃない感
875デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 17:38:37.50ID:fAYsiZL1
>>870
僕は bigin end がダ〜イスキ!

手に馴染んじゃってるダモン。
876デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 17:43:49.52ID:ersw0ml/
最近インライン変数使ったソースを見る機会が増えてきて、実に気持ち悪い
877デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:17:09.45ID:QVDhahuj
手に馴染んでるとは思えないレスだなw
878デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 20:32:55.96ID:rkyONmrk
会社で開発してるソフトでDelphi+Indy9を最近使わされてるんだけどハマったから誰か教えてほしい。

ソフト本体+DLLで動かそうとしてるんだけど、
本体側でIndyを使ってSSL通信処理する
⇒外部DLLをロードして、外部DLLで別のSSL通信処理する
⇒外部DLL解放
⇒本体側のIndyの処理が何故かエラーで動かない…
 + 外部DLLを再度ロードしてのIndyの処理も何故かエラーで動かない…

って感じになっちゃう。
ちなみに本体側でIndyの処理を行わないと外部DLLを何回ロード+解放しても大丈夫だった。

DLLでIndy使ってからDLL解放するとSSLのライブラリまで全部解放するのが原因?
なのかなって調べてて思ったけどよくわからないしそれが原因だったとしても
どう対処していいかわからないしどうしようって感じ。

今回みたいな構成で作るときこの設定気を付けとけみたいなことって何かありますか?
879デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 22:33:40.78ID:8hYwBF/8
干渉するならプロセス分けるかな。
880デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 00:09:54.72ID:FXB1tFTC
>>871
世の中にはPretty Symbol とかもあるしな
やる気さえあれば
881デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 00:53:32.64ID:y5ewqimO
ここはBCC禁止なんか
Delphi限定免許か
882デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 02:53:28.74ID:2HqpObEY
BCCでもOK
883デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:42:48.00ID:Spgs8rdp
>>878
Indy10のソースしか見てないからIndy9とは違うかもしれないけど、例えばIdSSLOpenSSL.pasの
LoadOpenSSLLibraryでCRYPTO_set_locking_callback(@SslLockingCallback)を呼び出し、
UnLoadOpenSSLLibraryでCRYPTO_set_locking_callback(nil)を呼び出しているのが臭いかもしれない。
これだとIndyを含んだDLLがLoadOpenSSLLibraryした時点でOpenSSLからのコールバックのポインタがそのDLLに奪われ、
DLLがアンロードされるとnilとなってしまう。他にも同じような所はあるかもしれない。

やっつけの解決法としては、IdOpenSSLSetLibPath関数でライブラリの読み込みパスが変更できるので、
OpenSSLライブラリをディレクトリが違う二組用意して本体とDLLで別のライブラリをロードするとか?
884デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:02:09.63ID:MHG47Dpn
>>883
丁寧にありがとう!そのあたり注意してもう一度確認してみる!
885デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:34:59.87ID:dqnPUlzf
まさかまだ7使ってるやつっていないよな

Windows10に移行しなければならない理由 - Blog - Developer Tools - IDERA Community
https://community.idera.com/developer-tools/b/blog/posts/why-should-you-move-to-windows-10-ja
886デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:29:28.87ID:kCJZVLuH
余計なお世話
887デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:09:40.74ID:5SxwJpIZ
XPモードが
7Proでしか動かないんで
7手放せないw
888デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:46:02.43ID:PYzkbG15
ユーザーが使い続けるんだから仕方ない
889デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 02:48:37.94ID:w5gzLbdv
そのうち最新バージョンはWin7対応切り捨て
過去バージョンはライセンス切れで動作せずみたいになっていきそうだな
890デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 09:08:15.96ID:OMRGpjWw
自らシェアを減らしてる感じになるのか
フリー版出すなら、古いのからフリーにしていけばいいのにな
891デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:06:04.33ID:c+0mNASX
;もイラネw
892デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 15:05:09.98ID:uTNWmkEt
仮想で7動かしてそこからXP-modeを・・
893デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:20:54.61ID:CTsQcmxT
だったら仮想でXPを動かせばいいやん
うちはそうしてる
894デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:26:24.55ID:MvJh5r5M
>>893
アクティベーションは
どうしてるの?
895デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:12:41.00ID:CTsQcmxT
アクチしたのは数年前だね。 今はもうできないのかな?
896デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:48:57.81ID:42AhKM7p
正規ユーザーには「アクチを出来る権利」があるので、古いOSについては
アクチ後の状態にする改造を認めるべきだ。MSがごねても無視してよい。
897デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:51:29.65ID:42AhKM7p
我々はWindowsをリース契約しているのではなく、プログラミングに費やした
労力に対して対価を払って購入している。購入したものは、一生使える権利がある。
MSがまるでリース契約の様に使える期間を勝手に決めているのを認めてはいけない。
無視してOSを改造し、未来永劫使えるようにすべきだ。
898デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:35:14.64ID:Z0seKSTe
その点ではGPLの方がましだな
899デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:51:35.90ID:l2Ii6Mqt
アドビみたいに一定期間が経過したらアクチ無用になるシリアル配布するのが
責任ある企業の姿だと思うが、MSはそんなこと全然考えてない
900デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 09:23:16.67ID:NGUH6RGU
>>897
嫌ならWindows使わなければいいのでは?
Linuxとか他にも色々あるんだからそっち使えば良いじゃん。
なんだったらLinuxの上にAndroid乗っければアプリもいっぱいあるぞ。
901デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 11:44:41.30ID:wSq6T90P
結局、MSのやり方はあらゆる面において独占禁止法違反だと思うんだ。
902デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:00:15.47ID:LH9Fufvu
>>901
スレ違い
903デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:44:14.55ID:DYfGqiiZ
>>901
今ではそんなこたなかろう。
904デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:10:15.52ID:Xu5KcXth
それよりWindows Updateがらみのポンコツさをどーにかしてくれ
自らファイル消しトラップ仕込むなんて
あり得ない
905デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 03:20:22.96ID:O0tySfYQ
>>903
ある。Visual Studio を企業以外は無料にしてしまったのは IEと同じ構図。
906デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 09:44:36.60ID:jDKRKE8h
どういう意味?
907デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 11:17:45.26ID:+J175ah1
タダでばらまいて普及させて、金取れるところからはしっかり取る。
908デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 11:40:10.54ID:jDKRKE8h
独占禁止法違反じゃないじゃん
909デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:26:58.32ID:Fll39/8P
Visual Studioが無料になったことでCommunity Editionが出たわけだから
俺らにとっても悪くない
910デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:57:00.34ID:T4bG70AI
>>909
開発環境作っている人の立場で見れば違うだろうて。
911デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:58:42.97ID:T4bG70AI
>>908
IEは独占禁止法違反の裁判になって、どういうわけか無料の FireFox や Chrome
との戦いになった。
ブラウザが開発環境に変わっただけで Visual Studio Community だって同じこと。
912デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 20:34:06.53ID:cFgJ4jGo
>>911
そりゃOS使って他のブラウザを排除するかのようなやり方で売ったからでは?
今のMSはそんなことしてるか?
913デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 20:36:44.03ID:cFgJ4jGo
つまり競争する上でアンフェアと言えるようなことをやっているかの問題ね。
やっていないなら独占していても普通は違法にはならない。
914デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:10:28.91ID:q2sz+jK9
例えば、WinXPのままではブラウザが使えなくなったのでWin7に移行せざる
を得なくなったので必ずWin7の購入がほぼ必須となった。同様のことがWin7から
Win10にも言えるはず。そこで得た資金で開発したVisualStudio Communityを
無料で配している。そういうことをすれば、開発環境だけでの競争が阻害
されてしまう。独占禁止法ではこのような場合、「競争回復措置」が
行われる場合がある。
915デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:20:57.50ID:q2sz+jK9
消費者目線で言えばWindows OSの価格がどんどん高くなっていっている。
それも色々なものの開発資金をOSやクラウド、Officeなどの限られた部門
から飲み吸い上げている事も原因となっている。
他社はOSを売ることは出来ないから、競争条件が全く違っており
正常な競争にはなってない。例えば、OFFLINE のみでインストールから
使用までできる開発環境が欲しいと思っても、最近は、MSが
そういうものを用意してないようなので選択子が無い。それも
OSの独占的有利な立場を利用して開発環境を作る競争相手を価格面で
戦えないようにしたり、新規参入するベンチャーの参入障壁を
上げてしまっていることに起因するとも考えられる。
そのうちOfficeもオンライン環境がなければ使用できなくなったり、
購入ではなく、サブスクリプション契約で金を払い続けなくては使用できなく
なったりしていくかもしれない。
これもOSの独占的地位を利用して価格面で自分だけが得をするようにして
競争を阻害しているからもあるだろう。
916デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:35:44.59ID:VrwjiwQC
そんなことよりDelphiのバカみたい価格の心配をしろ
これじゃ新規を見込めず先細りもいいとこ(もう絶滅寸前だろうけど)
同じような金出せるならMSの方がMSDN等良心的で様々なサービスを受けられるわ
そもそもDelphiの互換性もMSあってのものだしな
917デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:37:09.79ID:fsIhvVxA
とりあえずまぁなんだ

スレチ
918デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 00:36:02.86ID:lrUhBd6h
スレチだな
919デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 00:46:49.52ID:PTspDEYF
自分的には無料のCommunity版がいつまで使い続けられるかだけが心配だ
920デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 07:04:14.05ID:d7CxuB71
>>919
一度使い出すと自作プログラムの改良や新OS対応のために使い続けざるを
得なくなるので有料化したらMSは儲かる。
だから無料化と有料化を周期的に繰り返すかもしれない。
921デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:56:27.78ID:FRgiLbVr
>>920
いつまでスレ違い続けるつもり?
DelphiのCom版だよ
922デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:59:30.18ID:dh6f1+zl
良かったな
構ってもらえて
923デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 02:26:00.38ID:8qiJJwOy
https://www.upload.ee/files/10454302/RADStudio.rar.html
924デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 07:50:22.39ID:GBkFAwDp
>>923
コレは何? 不正アップロード?
925デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:06:29.96ID:CxpVB6Zq
10.3.2メニュー配置変わってんのかよ
AHKでショートカット割り当てまくってるから配置変えられると死ぬ
sc79 & D:: ; コード整形
ImeOff()
send,!vpx
return
926デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:38:51.66ID:m+XQHtHp
>>924
通報窓口
https://www.embarcadero.com/company/contact-us-japan
927デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 14:53:39.98ID:lKNyd4my
TurboPASCALってどこで手に入る?
928デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 22:52:09.61ID:f8GaWhFT
>>927
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1086042.html
試していないので分からん

あとアーカイブサイトにあるかも
でも英語版だろうね
929デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 12:10:14.23ID:zFEVPQj4
Borland C Compiler 5.5 がみつかりましたほんとうにありがとうございました
930デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 17:46:15.96ID:Pn2eXXHO
>>923ってアーキテクトのキージェネじゃん
通報しといた
931デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 14:51:35.88ID:LlEMjJeY
最新のDelphiってQuickReport付いてないの?
community版落として探してみたけど見つからない
今後win10移行が増えるからいい加減7から乗り換えないといけないのだが
932デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 15:05:52.23ID:AvbrVrYI
>>931
バンドルのレポートならFastreportに変わった
933デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 15:19:02.46ID:LlEMjJeY
>>932
以前はquickreportもインストすれば使えたのになくなっちゃったのか
困ったな
QuickReport英語版を買うしかないのか
934デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 19:15:58.32ID:vb0q0rVS
トータルなコストで考えればQuickReport大人しく買って開発するのがいいよね
935デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 15:28:19.05ID:MPzovrNl
質問させてください。
古いソースを修正することになり、初めて使うC++BuilderXE5で困っています。
下記ソースを実行すると、メモリーリークが発生します。
原因をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
bool CDrawImage::DraImageSummary(const char* strTempFile, const char* strSaveFile){
Graphics::TBitmap *bm = NULL;
char strTemp[256];

bm = new Graphics::TBitmap();
bm->LoadFromFile(strTempFile);
bm->PixelFormat = pf24bit;
int nYPos = 0;
for(int nCnt = 0; nCnt < 5; nCnt++) {
nYPos += 20;
sprintf(strTemp, "Data%02d = %7.2f um", nCnt+1, m_dData[nCnt]);
DrawString(bm, (const char*)strTemp,100, nYPos, 10);
}
bm->SaveToFile(strSaveFile);
delete bm;
bm = NULL;
return true;
}
bool CDrawImage::DrawString(Graphics::TBitmap *bm, const char* str,int anXPos, int anYPos, int nFontSize){
bm->Canvas->Brush->Color = clWhite;
bm->Canvas->Font->Size = nFontSize;
bm->Canvas->Font->Color = clBlack;
bm->Canvas->TextOut( anXPos, anYPos, str );
return true;
}
936デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 16:24:58.48ID:ud7Tmahn
下から9行目の
bm = NULL;
は要らない気がする
937デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 16:49:03.73ID:ud7Tmahn
delete bm; の前に
bm->Free(); かな
938デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 16:55:24.92ID:ud7Tmahn
FreeImage(); か
Free(); の方は Free 使わず代わりに delete 使えって書いてあった
939935
2019/09/14(土) 09:44:48.60ID:r3uHgxtS
返信ありがとうございます。

>>936
 癖で書いちゃっています。
 消して試してみます。

>>937
>>938
 deleteの前にFreeImage();も試してみましたが、変わりませんでした。
940デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 11:53:47.51ID:mIZ3m5oP
貼った場所以外に原因があるんじゃね
思い込みは初心者にありがち
941デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 14:52:07.86ID:SxFSCxT0
使ってみそ
https://www.wagavulin.jp/entry/2016/08/28/231547
942935
2019/09/14(土) 18:48:27.70ID:r3uHgxtS
>>940
bm->Canvas->Brush->Color = clWhite;
bm->Canvas->Font->Size = nFontSize;
bm->Canvas->Font->Color = clBlack;
bm->Canvas->TextOut( anXPos, anYPos, str );
この部分をコメントアウトするとリークは発生しないので、この処理の範囲内だと思います。

>>941
情報有難うございます。
試してみます。
943デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:10:54.44ID:KItkZ5yJ
>>942
そのツールはBCBでは使えないと思う
万一使えたら教えて
944デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:19:03.09ID:KXlDOeCq
最近のDelphiでquickreportの英語版買って使ってる人がいたら古いDelphi付属のV3で作ったものがそのまま使えるかどうか教えてください
945デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:23:05.23ID:kT97YXwE
>>942
自分もBuilder使いだけど>>935に原因のありそうな部分は見当たらないんだよな

>この部分をコメントアウトするとリークは発生しないので、この処理の範囲内だと思います。
その考えは正しくないと思う
問題は別にあってその部分をコメントアウトすることで問題が顕著化しないだけ、という可能性もあるし

それでもそのソースコードの中で怪しいと言うなら bm->PixelFormat = pf24bit; かな
そのプロパティ変更により内部的にCopyImageとかいろいろやってる
仮にバグっぽいものあればそこでメモリリークしてる可能性はあるよね(XE5のソースコードないから分からないけど)
946デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 21:16:13.79ID:2DGm+YAP
>>944
いや無理だろ
947デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 21:54:44.58ID:KXlDOeCq
>>946
無理とはどのような不具合があるのでしょうか
1。そもそもソースを読み込めない
2.日本語が使えない
3.仕様変更でかなり修正しないと動かない
4.その他
対応策等ありましたら教えてください
948デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:08:07.20ID:84ndTw+e
>この部分をコメントアウトするとリークは発生しないので、この処理の範囲内だと思います。

C/C++なめたらあかんで
949デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 11:15:12.75ID:k7uy1Bep
QuickReportってプロパティだのメソッドがバージョンアップでかなり変わるから、そんだけバージョンの離れたソースをそのまま使うのは無理だろうね
950デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 19:38:14.09ID:nw3Npn6Y
qr3からqr5だったらそんなに手間はかからなかった記憶が
951935
2019/09/17(火) 09:36:59.86ID:fn8IpYAT
ご返信ありがとうございます。

>>945
>問題は別にあってその部分をコメントアウトすることで問題が顕著化しないだけ、という可能性もあるし
今回の場合は、対象のコード内で完結していることから、その様に判断しました。
その為、処理前に一度画像を保存し、インスタンス生成から解放までを行うように変更してみました。

>それでもそのソースコードの中で怪しいと言うなら bm->PixelFormat = pf24bit; かな
元の画像が8bitグレースケールなので、カラー画像に変換するために行っていました。
元画像をカラー画像に変換してから処理を行ったところ、少し改善されました。
952デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 04:20:28.91ID:jqwJJp0J
Microsoft、新等幅フォント「Cascadia Code」をオープンソースで公開 | スラド オープンソース
https://opensource.srad.jp/story/19/09/23/1444231/

いまいちだな
RADStudioの日本語周りのレンダリングがいまいちということだけど

Cascadia Code
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚

Myrica M
【Delphi】Embarcaderoオッチャ その34【C++ビルダ】 	->画像>11枚
953デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 10:04:26.81ID:sdHp2tVC
githubの方にsourcecodeもあるけどzipとかtgz
fontのソースって一緒にダウンロードするべき?
ttfだけ取っとけば良い?
954デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 15:43:22.76ID:OW+fPjNy
エディタのフォントは20年来fixedsysを使っている俺は少数派なのか
955デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 19:18:37.74ID:wIawdvpd
>>954
今見たら俺も fixedsys だった。
956デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 20:12:21.68ID:0VA2+ztI
>>954
漢字どうするん?
957デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 10:20:42.43ID:FjQrWRS5
Ricty Diminished使ってる
このフォントはカナ文字のUD性が良いので、これの英字部分をCascadiaにしたやつが出たら使うかも
(自分で合成すりゃいいんだろうけど)
958935
2019/09/27(金) 14:39:30.24ID:yUqonZfK
TBitmapのメモリーリークの件、何とか解決いたしました。

原因はTBitmapのTCanvasで文字などを描画した場合、TBitmapを宣言→New→描画→Deleteでは
メモリーは正常に解放されずリークするようです。

対応としては
・TBitmapをグローバル変数化し、起動〜終了まで同じ変数を使いまわす
・Bitmapを別のクラスで読み込み、ScanLineで取得したポインターにピクセル単位で書き込む
ででリークしなくなりました。

色々ご教授頂き有難うございます。
959デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 16:05:05.34ID:bGFj4S5H
解決したんだからOKだろうけど

描画→(ここで何かを解放し忘れ)→Delete

何が原因か気になるな
960デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 01:17:38.96ID:RNbbFQK1
>>958
いえいえ
961935
2019/10/04(金) 09:56:21.93ID:qmRxMuHJ
必要ないと思いますが、今回確認できた内容です。

【現象】
・Graphics::TBitmapのTCanvasを使用し文字・Lineなどを描画すると、Deleteを行ってもメモリーが解放されない。
・Deleteを行わず使いまわす場合、同じ画像サイズでは問題ないが、画像サイズを変更するとエラーが発生する。
・サイズを小さくする方向では発生しにくい、大きくすると必ず発生する
・ただし、Width・Heightを0にする場合と、0から変更する場合はエラーが発生せず
・Width・Heightを0にしても、Delete->Newを行うとリークする
・TCanvasのインスタンスを何らかの方法(Delete、Free、FreeInstance等)で解放してからTBitmapのDeleteを行うとエラー
・LoadFromFileを使用するとリークするため、BitmapをByte配列で読み込み、ScanLineを使用しセットする

エンバカデロに問い合わせしたところ、下記のような返答を頂きました。

ご質問の内容ですが、無償のインストールサポートの範囲ではなく有償のテクニカルサポートの範囲です。
また、XE5に関しましては既にサポートが終了しております。
そのため、ご質問の内容について弊社バグトラッキングシステムを確認致し、回避方法の提示があるかを確認致しました。
いくつかビットマップのメモリリークの報告がございましたが、回避方法についての情報はなく、次バージョン以降で修正されているという内容でした。
恐れ入りますが、この現象が現在サポートを行っております 10.2 Tokyo, 10.3 Rioで発生する場合は、有償のテクニカルサポートにて対応いたしますのでご依頼ください。



メモリリークを最小限に抑える方法として
・TCanvasを使用する場合、可能な限り使いまわす。
・サイズ変更を変更する場合は、一度Width・Heighを0にしてから行う
962デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 10:54:51.45ID:s9O3Jtn/
>>961
VCLを自分でデバッグするのが早いんじゃないかな
再現性あるなら漏れてるのがどこで作ったものかfastMMで確かめられる

Rioのdelphiでも起こるなら他人事じゃないから調べてもいいけど、
そうじゃないだろうしなあ
963デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 14:16:23.51ID:s2mlHzgf
delphi掲示板がいつの間にか白くなってる
964デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 14:20:57.72ID:s2mlHzgf
Lazarusも合わせたのか
965デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 16:07:16.62ID:SSBtoDmw
藤井氏更迭
エンバカデロジャパンは他の関連会社と合わせて来年から Idera ジャパンに
966デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 16:38:45.82ID:29jNgBBQ
>藤井氏更迭
いつの情報よ?

まぁ実質値上げと無料版で、自分から引導渡した形になったからなぁ
ノイジーマジョリティの声を聞いてはいけない。というよい例でござった
967デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 16:55:23.01ID:mCVelfOS
>>966
ノイジーマジョリティの声を聞いて無料版出したん?
あの無料版は日本発なん?
968デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:24:07.38ID:F/VEqdxQ
単にMSのVisual Studioへの対抗だろ
あっちが無料版だしたから対抗して無料版出さざるをえなかった
ただの猿真似とも言える
969デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:27:20.81ID:VTBbzJRm
なんか、皆んな、知ったかばかりだな?w
肝心の真相は誰も知らない感じ
970デフォルトの名無しさん
2019/10/19(土) 20:57:12.90ID:rAIdKL8X
真実を語ったら闇の組織に消されるからね
971デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 00:51:51.76ID:L8P82iZr
じつはおまえらと違って真相を知っているのだが
これを語ると消されるからいわない
972デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 02:38:41.97ID:kI4eX/D5
きもすぎる…
973デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 06:33:16.90ID:HuVlif4E
あれ? MVP 様が「俺達の手柄だ」とかいってなかったけ?

元の Facebook の記事は消えたね
974デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 19:25:50.34ID:K+d1fGwD
FireDACを使ってみたくて、Delphi アーキテクトエディションの試用版で試してみた。
SQLServerに接続して、ローカルのdbのデータ(まだBDEのdbがある)を
SQLServerに転送するプログラムを書いて試したんだけど、
FireDAC より dbGo のほうが転送速度が速いという結果に。

FireDACはネイティブ接続だから速い、と勝手に思ってた。
よく読むと、SQL Server の場合、結局 Native Client 11.0を使うから、
dbGoでもFireDACでも同じかな、と思ったんだが、
同じどころか遅かったよ。

そんなもんなのかな。
どっちにしろ、高くて買う気にならないから、むしろ好都合だけど。
975デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 20:22:57.90ID:AKFybHrb
>>974
トランザクション処理を書いてなくてFireDACが1行転送毎に自動でトランザクション張ってるとかではなくて?
976デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 18:29:01.57ID:XqdhlGW3
勝手にトランザクションかけられるのも困り者だけどね
977デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 18:42:51.06ID:7Hc0YRc1
???
978デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 12:34:48.91ID:o2P8kbMS
>>539
>>965
なんで毎度10月になると藤井の首が飛ぶ(気がする奴が出てくる)のかw
979デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 14:57:05.29ID:+lkJDq3j
>なんで毎度10月になると
いろいろヘイトが溜まってくる時期なんだと思うよ。
980デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 16:29:26.89ID://ykHaUS
>>976
SQL Serverでトランザクション無しなんてできないぞっと
981デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:25:45.84ID:axC2qBNh
無料版を出してるけど、むしろ値段で出した方が使う人が増えたりして。
こういう開発環境は無く付き合うことになるので、金出した方が安心だから。
無料だと途中で使えなくなってしまうことがあって不安で使えない。
982デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:26:21.47ID:axC2qBNh
>>981
誤:無料版を出してるけど、むしろ値段で出した方が使う人が増えたりして。
正:無料版を出してるけど、むしろ安い値段で出した方が使う人が増えたりして。
983デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:29:01.32ID:axC2qBNh
>>982
その例はヤフオクでも見られ、Visual Studio には無料版があるのに、
10年以上前の中古品が1万5,000円くらいで売れている。
しかも、アカデミック版など不正使用かもしれないのに、金出して買う人が
いる。それはなぜか。
984デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 01:30:09.14ID:axC2qBNh
>>981
【誤字訂正版】
無料版を出してるけど、むしろ安い値段で出した方が使う人が増えたりして。
こういう開発環境は長く付き合うことになるので、金出した方が安心だから。
無料だと途中で使えなくなってしまうことがあって不安で使えない。
985デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 08:08:28.42ID:W/c+8tx6
どんだけ日本語不自由かと!
無料版云々は過去にもやっとるしメーカーの戦略だから使う方がとやかく言っても仕方ない
VSだって永続的にCommunity edition出し続ける保証はないし自社の戦略次第で切られるかもしれん
この手のは使えるうちに使っとくのが吉
986デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 09:59:35.40ID:C/RG5q83
>>985
Visual Studioの方が無料なためにいつ打ち切られるか不安定だからこそ、
Embarcaderoは無料にせずに低価格で売るようにすることで安心感
という優位性を与えられるチャンス。無料だと安心感が無い。
987デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:11:13.23ID:1oUWIWcI
最近流行りのサブスクリプションとやらがどうしても気に喰わない
昔のボーランド価格に戻して欲しい
988デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:36:39.45ID:C/RG5q83
一度買って長く使うことで節約している人にとっては、サブスクリプションは、
パッケージを購入するより遥かに高くつく。
989デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 10:50:31.21ID:1l7lP6/l
昔はプロ版でも既存ユーザーへのアップグレード価格35000円くらいとか
そのくらいで買えたのに、なんで今あんなにクソ高いんだ?
990デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 11:17:16.59ID:C/RG5q83
高いうえにダウンロード版ばかりでメディアも買えないので、本当に正しく
インストールできたかも確信が持てず、新たな不安定要因となってる。
不具合報告してもそのせいにされてしまうことがありえる。
991デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 12:43:45.53ID:W/c+8tx6
全員が納得する解などない
タダにすればするで文句言うやつはいるし、安価ならタダにしれ言う奴が必ずでるw
992デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:12:10.08ID:C/RG5q83
個人的には、意外とただにされても嬉しく無い。
不思議な感覚。安くなると嬉しいのに。
993デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 13:31:21.31ID:C/RG5q83
「射幸心」だろうか。
みんなもただで入手できるものを入手できても嬉しくない。
逆に、ヤフオクなんかで競り合ってると、いつのまにか標準より高くなって
しまっていてもどんどん値を吊り上げていく人が存在する。
994デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 15:15:40.42ID:bv6PVv2A
御の字
一応、納得できる > 大いにありがたい

砂をかむよう
悔しくてたまらない様子 > 無味乾燥でつまらない様子

憮然
怒っている > 失望してぼんやりとしている様子
995デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 21:41:20.50ID:TYTN3FxY
昔のパッケージデザインと価格で出してくれれば
懐かしくて買っちゃうかも

そして買ったらもったいないから使うという好循環
996デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 22:38:49.46ID:JSwYmcvN
Lazarus/FreePascalでええやん
無料だし、今はDelphiより最適化性能が良いよ
997デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 07:43:18.56ID:93C79IH/
>>996
最適化の内容次第だよ
EXEの大きさとかよりやはり重い処理の実行時間の早さとかそちらの方が大切だね
Lazarusはそういう面でDelphiを超えられたのかな?
998デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 13:00:54.86ID:Nmr38VJU
HaXeはdelphiのコード吐くんけ
999デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 19:31:23.30ID:Xn6OV8Ui
LazarusってDelphi2009位の時代のコンポーネント使える?
1000デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 20:39:49.74ID:qFhJ+yK6
雑な聞き方をするお前には無理だと思う
ニューススポーツなんでも実況



lud20251013050144ca

ID:4PmnSyKkのレス一覧:


344デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 23:39:13.98ID:4PmnSyKk
内部の管理番号が何十日かおきに
自動的に+0.1されるんじゃなかったっけ。
345デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 03:41:22.94ID:kw/blD3O
XE時代にはアホみたいに数字を上げてたし極端だな
346デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 09:06:57.60ID:yl1QkyK1
macOS方式になっただけ
0.1上がるという考え方じゃない
macOS 10.14 Mojaveと同じ
347デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 15:39:46.52ID:R+HagzNY
> どうせ勉強するならDelphiの言語仕様とかの方がまだ楽しそうな気がします。
https://anond.hatelabo.jp/20180830123708

今時めずらしい奇特な若者じゃないか!
348デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 19:41:15.65ID:m7enmH5Y
ただのアホやん。
349デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 21:14:14.18ID:WkM/N6rM
。oO(ASさんも心折れ無いねぇ…)
350デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 07:55:27.05ID:/sCR9jcf
>>347
今からJava学習するよりマシじゃね
351デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 06:50:01.21ID:U1207fWY
>>347
なんか消えてる
消すようなことだったのかい
352デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 07:50:36.43ID:f9bBvE6y
だだの愚痴エントリだったし日を置いて冷静になったら消すこともあるだろう
353デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 10:35:24.57ID:uFf0d/Yo
dekoは定期的にdelphiを宣伝するようになったな
354デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 13:32:04.77ID:AsmSLfYu
>>351
身バレするような著名SIerでdelphiを使っている所ってあるのかなw

>>353
dekoさん、お元気なの?
355デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:10:28.54ID:zv3qBADg
Indyってあんまポトペタできる意味なかったよな
356デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:35:50.47ID:9/z2+jid
昔のバージョンのファイルを落しにEmbarcaderoの公式サイト行ったんだが
いつ行っても異様に重いんだよな。 以前はレイアウトも崩れてたしWebページも
まともに作れないんだろうか
357デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 17:34:38.66ID:5dqZ10DL
ログインしないと重いとか無い?
358デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 18:47:37.40ID:5qc+taTf
ログインしても重い
359デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:23:46.01ID:5dqZ10DL
もしかして呪われている?
360デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 17:07:08.18ID:VPP2u7r3
何に使うのかわからないと言われてたMVPのソフトが窓の杜に紹介されててワロタ
361デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:03:05.02ID:/Mh2eb0w
>>360
あれって何かのコネなのか?
それとも忖度?ww
362デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:10:25.79ID:pP/2qWKF
>>360
Webサイトとか用にフォントを見るのに使うんじゃない?
363デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:34:43.21ID:4DDtgwVQ
おめでとう。

でも窓の杜かw
なんか古風だね。

時が止まったかのようだ。
364デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:37:16.15ID:4DDtgwVQ
でもそんな所からでも

良いフリーソフトだ。
自分もこんなフリーソフトをDelphiで作ってみたいと思うような人が
現れるといいねー。
365デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:25:42.42ID:vbL7UdmL
え?窓の杜って古風なのか・・・
俺じいさんになったみたいだ
366デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:08:36.55ID:RfogV38/
窓の杜に〜は帰れない
367デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:20:35.97ID:x7wo6MpG
昭和か
368デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:43:59.45ID:RfogV38/
まもなく昭和100年問題が起こる。
369デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:13:20.40ID:853MUYku
https://japan.zdnet.com/article/35125099/
Python
VB.NET
Delphi
上昇
370デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:17:43.00ID:853MUYku
>>369
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/05/news015.html
サマータイム対策でVB.NET上昇?
371デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:40:55.93ID:ppt4WOlN
>>365
> 俺じいさんになったみたいだ

なんか色々変わっちゃって戸惑うよなー。

>>369
今のDelphiはVB.NETに勝てる所あるのかね。
372デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:43:09.47ID:muvt1eRR
VB比ならさすがにユーザーの知能は勝ってるだろう
373デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:44:01.67ID:ppt4WOlN
具体的には?
374デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 02:13:37.45ID:TycWWO4q
VB6までのユーザーはオブジェクト指向そのものの本質知らないから
Delphiユーザーはスタートから概念が入ってる
VB6→VB.NETに移行してもVB6までの感覚でプログラミングしてるVBプログラマが多い
375デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 02:14:37.53ID:TycWWO4q
>>371
無いな
Community Edition出すのが遅過ぎた
376デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 02:40:00.59ID:x6/StnZX
さすがに今になってそんなやつおらんやろ…
377デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:03:51.08ID:G75MPZsx
vb厨きんも〜wwwwwww
378デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 16:28:16.61ID:x6/StnZX
いるかいないか分からないほど下を探してマウントしないといけないほどの言語になったのか
379デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:11:38.25ID:orZGtqnz
まぁ日本じゃMVPがあの程度のうすら馬鹿だからな
380デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 22:49:36.98ID:PKfDe6AH
>>374
> VB6→VB.NETに移行してもVB6までの感覚でプログラミングしてるVBプログラマが多い

たしかに居る。

特にVBAあがりの人は本当に酷い。
ネット上のサンプルを見て勉強しちゃった人の悲劇。

・・・でもDelphiもコントロールを使ってポトペタしてるだけだと
大してオブジェクト指向っぽくないよね。
381デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:28:48.65ID:PKVPAzzc
Enterprise版は値段考えると買って使うシーンが日本ではほとんど無いよな
382デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:26:04.09ID:xTl5llDx
え?むしろDelphiを使うなら
Ent版一択なのでは?
383デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:47:46.29ID:yLQoxPLr
>>379
まーた根拠なしのイメージ悪化だけ戦略か
384デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:53:16.17ID:xTl5llDx
>>383
なんか成果だしたの?あの人?
385デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:03:55.12ID:yLQoxPLr
>>384
何を持って成果としてるか知らんが割と記事書いたりソース載せたりしてるだろ
386デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:16:44.65ID:xTl5llDx
それじゃあMr.XRAYと変わんないじゃん(笑)
387デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 02:07:04.49ID:pkOz1Kjz
確かにそうだな
マルコとおんなじだなw
388デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 02:32:42.93ID:xTl5llDx
爺さんと同じことしか出来ないんじゃあ
意味ないなw
389デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 03:56:52.58ID:9RVfrSjw
>>382
ライセンス料金がね、、
390デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 14:27:38.79ID:xTl5llDx
>>389
使い物にならないProでも高額なライセンス料をとられるんだから
Entを使うか、無料版でもリモートDBを使用できるVB.NETにするか
どっちかじゃねーの。
391デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:04:50.83ID:5AGi5aNQ
>>385
いや、その記事やソースが、なぜか「ちょっとズレてる」から
あれだけボロクソに言われるんとちゃう?
あとツイッターの言動…かな?
392デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:37:27.14ID:qmAC9eQu
>>390
で、VB.NETに負ける訳だわな
393デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 00:23:31.79ID:4hsBE6i8
community edition 全然ユーザー増えてなさそう
394デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:08:39.52ID:1933OBTn
>>393
興味はあるんだけど、他の言語環境の勉強が忙しいのと
どうせ次は出ないんでしょ、

何かアンドロイドのストアで変更があるらしいので
それを使いたければ有料版を買えとか言う戦略なんでしょ
と思ってしまう。
395デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 02:14:36.85ID://STtF2W
>>393
普通、Visual StudioのCommunity Edition買うわな
396デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:47:47.79ID:Sdp5LSTu
Community Edition買うwwww
397デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:40:51.71ID:Nry0mLeT
C#ならともかく今さらVBはない!
ならDelphiでいいよ
398デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:07:21.93ID:kUwek8e0
VB.netって中途半端なイメージ
業務用としては取り残され、VB6までのホビー層も離れた
399デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:10:02.70ID:1933OBTn
>>397
> C#ならともかく今さらVBはない!

C#すごいんだけど、言語仕様がどんどん追加されるから辛くないか?
ホビー層どころか、うちの会社のVBオジサンでも無理だと思う。

だからVB.NETが伸びているのかなーと思う。
400デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 00:45:20.54ID:NZ0qcU9v
世界的には圧倒的にC#が優位でVB.NETは全く伸びてないんだけどな
401デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 01:18:36.50ID:Q++LuUIn
>>399,400
日本以外ではC#メイン
日本ではC#も普及してるがVB6までの資産有る所は敢えてVB.NETに移行してる所も有る
ただし、Windowsサーバー+(SQL Server or Oracle)でライセンスホリックでしんどい思いしてる中小企業は運用コストがキツいらしい
402デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 09:59:12.52ID:ajghPtre
>>400
> 世界的には圧倒的にC#が優位で

TIOBEって世界ランキングじゃねーの?
https://www.tiobe.com/tiobe-index/

VB.NET 5.3%
C# 3.3%

>>401
> 中小企業は運用コストがキツいらしい

サポート契約しなければ運用コストなんて電気代だけでしょw
403デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 10:38:12.28ID:FdVtf7vW
C#は変にC++を意識してるのか言語仕様の追加が早すぎる気がする
404デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 11:35:38.10ID:afDqbT94
昔のjavaのペースとかは勘弁
405デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:21:05.28ID:ajghPtre
新しいコードをどんどん書いて
古いのをばんばん捨てるのならいいのだけど

古いコードを大事に使おうとすると
改修の時に大変だなーと思う。
406デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:31:58.15ID:v3tmTQpW
>>402
世界ランキングでも逆転したな
C#がC++に近づいてるからか
407デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:35:21.76ID:EeWP3wUy
変化が早すぎて既存ユーザーを振り落とす言語とコスト高過ぎで既存ユーザーを振り落とす言語(変化は遅い)

どっちがいいんだろうねw
408デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 15:17:55.55ID:QzGthQfG
>>407
どっちも糞
中間とってVB.NET選択、は有りかもね
C++自体が使いづらいからC#にC++の役目も担わせてるのだろうけど、言語仕様が飛躍し過ぎてダメだろ
409デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 16:43:25.39ID:oZ0clOUD
余り色々な言語仕様を盛られても、将来を考えると余り独特の機能を使うのは躊躇してしまうな。特にC++だと。

C#だと、そもそもMS製以外ないからそんなん関係ないけど、逆に今後恐ろしい事になるかも知れん。

今後、他の処理系は使える可能性は低いにしても、一部の便利な関数やクラスを、別プラットフォームや多言語に移植するような場合、余り独特な機能は怖い気がする。

多言語でもありそうな機能を使っていたほうが何かと安心だ。
410デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:07:26.35ID:ajghPtre
今時のエンジニアって
どの位に枯れてきたら使うのかね。

昔だと2バージョンくらい待ってから
という発想だったような気がするんだが。
411デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 22:52:03.78ID:NHDNT2Jx
> サポート契約しなければ運用コストなんて電気代だけでしょw

これってまじで言ってるのか?
412デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 22:58:53.55ID:U/ib6MKb
>>410
VS2017は何時まで経っても使えない
413デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 09:11:22.92ID:nvRtku1w
>>411
> これってまじで言ってるのか?

何にお金がかかってるの?
414デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 16:44:16.89ID:6heMG+we
OpenSSLがTLS1.3をサポートしたけどIndyはいつ頃これに対応するんかいのう
415デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 17:50:41.33ID:zfK1S5+J
>>402
TIOBEは占い
416デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 18:57:54.47ID:sRPx3pnr
VB.net使うユーザーって意外に多いよね
Xamarinとか使えないしあんま好きじゃないんだけど

C#は何も新しい構文とか使わなくても普通に使えばいいんじゃないの?
新しい機能が便利なら使えばいいし、自分には難しいなら別のベタな実装をするのも良し!だよ
417デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 03:17:18.67ID:cxd+VkPF
>>416
VB.NETは技術書も日本では少ないし、Windowsのプラットホーム以外で動かすのに未だに実験レベルで実用的で無い
それが日本でVB.NETが普及しない要因
Delphiも同じ原因で普及しない
418デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 05:08:15.96ID:2giHKuhd
新しい機能が便利なら使えばいいし、自分には難しいなら別のベタな実装をするのも良し!だよ

使わない理由が、「難しい」わけではあるまい。

あなたは、他人が食べて美味しくないものを「彼にはその味が分からない」、良くない芸術作品を「彼にはその価値が分からない」などと言っている傲慢な人と同じ。
419デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 10:42:41.52ID:ztRajFUf
>>417
vb.netは中小企業内では使われているのでは?
420デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 13:21:41.10ID:HlVQNvLi
>>419
地元のソフトウェアハウスに騙されてね
421デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 15:13:53.80ID:HlVQNvLi
>>419
こういう例も有るしな

VB6の既存システム→C#でリプレース でなくて、VB6の既存システム→VB.NETにコンバートしてちょっと直して終わり。って案件がありまして。 .NETにするにあたりC#リプレース提案したら、大人の事情(お金がない)でコンバートして終わり。っていうのが多いんすよねぇ。
422デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 15:41:19.08ID:KR0hMlgr
>>421
VB6+ADOでサードパーティーのコントロールを使っていなければ
古いVisual Studioの有料版を手に入れてコンバーターに掛けて
自動で直せなかったところは
コンバーターが吐き出したコメントを見て一生懸命手動で直す
という方法があるみたいだけど・・・

C#で作り直した方が速いんじゃねって場合もある。

コンバート専門の会社に頼んでも、なんか無理っぽいって言われる場合も。
423デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 16:11:37.50ID:HlVQNvLi
>>422
>>サードパーティーのコントロールを使っていなければ

グレープなんとかか?
ああ言うの使うと足かせになって苦労する元だわな
424デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 17:19:46.34ID:KR0hMlgr
>>423
VBにはVCLのDbCtrlGridが無いから
グレープなんとかを使わないと無理っぽいけど。

・・・今考えてもDbCtrlGridは偉大なコンポーネントだった。
425デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 17:42:41.56ID:ztRajFUf
>>424
え?頭は大丈夫か?
426デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:13:03.28ID:KR0hMlgr
>>425
え?何が気に入らないんだ。
427デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 18:58:28.42ID:a1uW0oc+
VBでまともなUIを実装しようとすると大体が市販のカスタムコントロールに頼ることになる
それと比較するとDelphiは市販のコンポーネントは少ないけど、その分自分たちで自作したりフリーのコンポーネントをゲットしたりしてた

一概にどちらが良いとは言い切れないが、自己完結できるDelphiの方が使ってて安心感はあったなー
428デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 20:09:30.15ID:KR0hMlgr
中村先生の本とか
コンポーネント作成本が色々あったし。
429デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 15:13:50.02ID:Qse1/pPN
タブレット?ケースが当たった
ちょっと嬉しい
430デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 15:41:32.94ID:BaoFUi6I
何色?
431デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 17:49:08.73ID:MQIrsPL1
31749.3695
432デフォルトの名無しさん
2018/09/15(土) 18:28:58.95ID:Qse1/pPN
>>430
10周年ロゴ入りの黒です
433デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 12:47:59.37ID:6PTsoIVw
信者のおかげで
黒字になりましたぁ〜!ってw

これからもどんどん献金しろよ。
434デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 13:36:07.96ID:YN38kpSU
黒字なら、兵隊クビにはしないだろ。
435デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:48:14.31ID:xglFG3kP
すごい開発力落ちたよね。ロードマップとか中身なさすぎだろ
436デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:49:59.75ID:6PTsoIVw
兵隊は消耗品

ブラックですから。
437デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 14:53:51.19ID:Wt8yYs4v
意外にロードマップは守られてる
製品自体がメンテナンスモード+αだからまったくの新規開発程の技術力はいらないよ
438デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 15:08:02.92ID:xglFG3kP
値段が今までの単体売りならメンテナンスモードでもいいけど、もっと頻繁に新機能ぶっ込めるからといって値段2倍にしたんだkらメンテナンスモードじゃはぁ?になっちゃう。
まぁ、俺はもう5年前から更新やめたから俺には実害ないけど。
439デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 15:51:46.48ID:V0g35lEl
だから嫌われるんだよDelphi
440デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 17:07:25.43ID:XDEq8cKe
>>438
実害ないならいいじゃない?
5年前からユーザーでないならなんでこのスレで粘着してんだ?
441デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 17:11:05.27ID:xglFG3kP
>>440
更新やめただけでユーザーやめたとは言ってねぇだろ?
その違いもわからねぇほど馬鹿なの?
442デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 19:52:47.81ID:6PTsoIVw
>>438
> もっと頻繁に新機能ぶっ込めるからといって値段2倍

それなw
443デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 20:32:16.13ID:2EMysAuF
ここVCL使ってる人しかいなそう
444デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 20:51:31.97ID:eF3jxz+m
>>441
エンバカからしたら元ユーザーでしかない
ま、それはいいとして実害がないのに粘着する理由は?
445デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:15:27.66ID:QWKDNFcV
値段が元通りなら更新していけるのになあという愚痴だろ。潜在的には大勢いる筈ていうか俺もだよ
むしろ何故にわからないのか謎だ
446デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:34:50.61ID:6PTsoIVw
>>443
FMXって流行ってるのか?

ここでも窓の杜(笑)くらいしか聞かないけど。
447デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:36:49.84ID:6PTsoIVw
>>444
> 粘着する理由は?

ここは公式掲示板じゃないんだから
粘着とか言われてもねー(笑)

むしろメーカーの人間とか
MVナントカが必死で監視しているのが変じゃね。
448デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:39:53.63ID:xglFG3kP
>>444
読解力のねぇ馬鹿はまた事故起こすんだから無理して会話に交じるなよw
449デフォルトの名無しさん
2018/09/16(日) 21:41:49.56ID:6PTsoIVw
最も嫌われているプログラミング言語は?--Stack Overflowが調査結果を発表
https://japan.zdnet.com/article/35109803/

メーカーの人間が意地悪だから嫌われてます。
450デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 22:06:34.24ID:EeebNStw
意地悪って・・w 単なる仕事だろ?子供かよ
451デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 09:25:59.06ID:Fsfi8/vl
>>414
ちょっと古い情報だけど
SSLOptions.Method に sslvSSLv23 を設定すると利用可能な
最も高い TLSバージョンが利用されるらしいから、それで行けるのかもしれんね
452デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:10:31.29ID:2zji/om1
>>450
> 単なる仕事だろ?

社風って奴ね。

人柄の悪さがにじみ出てるし
隠す気も無い。

21世紀の混迷の原因を
今になって振り返ると
そこにたどり着くような気がする。
453デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 12:42:26.76ID:Z7Zhi3xj
>>452
21世紀の混迷は、エンバカだけでもたらされたものではあるまい
454デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 13:08:02.17ID:moZKUT0B
>>453
ボーランドの頃からおかしかったからね
455デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:02:01.77ID:d9PjteUr
>>452
いやいやそんなとこにはたどり着かないだろ、いくらなんでも(苦笑)

スクラッチでゼロからシステムを作る開発ツールだけじゃ食ってけない程度にIT業界が成長したから、開発ツールの老舗のボーランドやエンバカ、Delphiが没落しただけだよ
456デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:10:43.02ID:d9PjteUr
でも考えてみるとDelphiの商品力って凄いよな!
初代は1995年誕生でもう23年間一度も途絶えず継続して開発・販売が行われてる
こんな開発環境他に無いぞ?まあ有料以外のFREE製品ならあるか?

あとはC?COBOL?Fortran?Basic?
特定ベンダーの1製品だと如何にDelphiが異常なまでに長期間売れ続けてるかがわかるな
457デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:26:54.66ID:2zji/om1
>>455
> いやいやそんなとこにはたどり着かないだろ、

いやいや、Delphi部門をつぶすための強烈なリストラとか
腹いせみたいにMSに転職していく有力技術者とか
残った連中も自分が作りたい物を需要も聞かずに作りたいように作って
上手くいかなかったら腹いせみたいにアップルに転職していくし
挙句の果てに値上げ、値上げで顧客に全部おっかぶせるし
ユーザーはユーザーで、俺が育てたとか、高脳だとか
変な上下関係を作ろうとして、内紛ばかりで大量の脱落者を産み
残ったのは変な肩書にしがみついて、流れないウンコみたいだし。

要するに負け組のくせにプライドが高くて、性格が悪い。

>>456
> でも考えてみるとDelphiの商品力って凄いよな!

ほら、妙にプライドが高くて、夢を見ちゃう。
もはや2軍・3軍だよ。
458デフォルトの名無しさん
2018/09/18(火) 21:43:17.06ID:ugFFjJda
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  わしが・・・
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1532750539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
「COCOA」やっぱり自動テストがなかった
Visual Studio 2017 Part3
★★ Java の宿題ここで答えます Part 74 ★★
クソコードとは何か
Visual Studio 2010 Part19
Rubyについて(アンチ専用) Part004
「Cでプログラミングするには人生は短すぎる」か?
【悲報】加藤純一さん、丸2日間姿を消す
掲示板をapacheで外部公開したいです
Prologの宿題片付けます 第二編
Twitterのつぶやきをスクレイピングするのは不正?
SEになるために前もってできる勉強を知りたい
くだすれPython(超初心者用) その52【まず1嫁】
Webプログラミング出張所
Visual Studio 2010 Part21
安価でプログラミングの教科書を作るスレ
【初心者】DxPortLibとラズパイを使ってソフト作りたいと思います【お願いします】
オブジェクト指向以外のメリットを書くスレ
文字コード総合スレ Part12
プログラミングのお題スレ Part13
プログラミング勉強を兼ねてアプリを作りたいんやが
Ruby 初心者スレッド Part 65
Excel VBA 質問スレ Part59
パチンコ、パチスロの基盤のプログラム
プログラマーになりたいです
プログラム技術案内
Javaはもう死んだの?
機械語なら俺に質問しろ!その2
C# vs Java どっちが好きか教えてくれ
06:18:06 up 1 day, 20:40, 0 users, load average: 166.25, 183.67, 171.44

in 0.84491896629333 sec @[email protected] on 102419