引数に配列をとるとき
f(int* data)とf(int data[])の両方が有りだということは分かったのですが、基本的に後者の書き方をしてるコードはほとんど無くて大体前者な気がします。
これはなんででしょうか。後者の方がはっきり配列だとわかります。前者は配列を求められているのかただのint型のポインターを求められてるのか判断つかないと思うんです
f(int* data)とf(int data[])の両方が有りだということは分かったのですが、基本的に後者の書き方をしてるコードはほとんど無くて大体前者な気がします。
これはなんででしょうか。後者の方がはっきり配列だとわかります。前者は配列を求められているのかただのint型のポインターを求められてるのか判断つかないと思うんです