◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

C++相談室 part142 ->画像>13枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1554124625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん2019/04/01(月) 22:17:05.84ID:wmfpIKt/
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512

C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part137 (正しくはpart138)
http://2chb.net/r/tech/1535353320/
C++相談室 part139
http://2chb.net/r/tech/1538755188/
C++相談室 part140
http://2chb.net/r/tech/1547326582/
C++相談室 part141
http://2chb.net/r/tech/1550772463/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
http://2chb.net/r/tech/1530384293/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2デフォルトの名無しさん2019/04/01(月) 22:24:49.84ID:2cPHsZN4
すっぱい葡萄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%91%A1%E8%90%84
 自分のものにしたくてたまらないにもかかわらず、努力しても到底かなわない対象である場合、
 人はその対象を「価値の無いもの」「自分にふさわしくないもの」と見なそうとし、
 それをあきらめの理由として納得し、心の平安を得ようとするものである。
 フロイトの心理学では、これを防衛機制および合理化の例とする。また、社会心理学においては、認知的不協和の例とされる。
 英語には、この寓話を元に生まれた熟語として "sour grapes" があるが、これは「負け惜しみ」を意味する。

3デフォルトの名無しさん2019/04/02(火) 01:05:02.56ID:/U03ydJ3
前スレの
やりたいことはこうかな
メンバ関数をバインドするときは&クラス名::関数名と変数を放り込むこと
https://wandbox.org/permlink/gDWEXupOcEbbhBzs

4デフォルトの名無しさん2019/04/02(火) 01:47:19.91ID:rKGqH4gv
c言語でclassって使えるの?

5さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/04/02(火) 01:50:46.47ID:wSWhi9Oz
>>4
変数名として使える。

6デフォルトの名無しさん2019/04/02(火) 07:55:15.08ID:iDbW+eLG
柴山昌彦
https://twitter.com/shiba_masa/status/1112661447366967296
 なるほど、新しい年数に「れいわ(018)」を足すと西暦か…

[GCC] error: invalid digit "8" in octal constant
[Visual C] Compiler Error C2041: 8 is not a base 8 digit
[Python] SyntaxError: invalid token
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

7デフォルトの名無しさん2019/04/02(火) 18:51:10.44ID:m0eX+8Q8
>>4
オブジェクト指向の何たるかをきちんと理解していれば、概念として使えなくはない。
もっとも、C 言語に限った話ではないけど。

8デフォルトの名無しさん2019/04/02(火) 19:17:21.52ID:LpV8NoZ4
>>4
原則、C言語ではclassは使えない。
そもそも、CをOOPの概念に対応させようとして、
classの概念(classというキーワードも)を追加したところから
始まったのがC++。

9デフォルトの名無しさん2019/04/02(火) 23:46:57.28ID:rKGqH4gv
vcでCString使えるよ

10デフォルトの名無しさん2019/04/03(水) 00:40:39.45ID:94cMasUZ
>>4
Win32API?
C++以前から(純粋OOPLな)smalltalk的な価値観をC言語に押し付けた結果。

11デフォルトの名無しさん2019/04/03(水) 12:59:01.63ID:cnGXlgmF
はあ?

12デフォルトの名無しさん2019/04/03(水) 18:43:28.55ID:9GPCcesD
テンプレートをテンプレートクラスで特殊化したい場合ってどうするの?

13デフォルトの名無しさん2019/04/03(水) 18:44:12.24ID:uuRoUePR
>>12
普通にテンプレートにすればいい

14デフォルトの名無しさん2019/04/03(水) 21:15:34.88ID:2lV8d+D6
次スレから>>2に登場人物を列挙してはどうでしょうか?

15デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:13:57.58ID:tIFeeQbc
VS2019来てるじゃん
まともなメモリ使用量になってる奇跡だ

16デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:26:19.69ID:NSLfK+j2
C++erはVS毛嫌いする人も多いけどVS2017あたりからC++対応もマジでかなり良くなってる

17デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:29:18.48ID:MCx08DTu
一番使えるIDEなのに毛嫌いする人はいないと思います。

18デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:33:25.98ID:kff2Ii9e
標準ライブラリの実装がいい加減だから使いたくない

19デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:33:38.34ID:MCx08DTu
4/2を選んだのはエイプリルフールを避けたからかな。

20デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:40:18.27ID:l5IgkZnr
>>16
そう言う輩はプログラマーではなく言語オタか、最新規格対応の入門書売って糧を得てる様な奴だけ。

21デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:46:00.78ID:tIFeeQbc
最近はCMakeに優しいけど標準的なビルドシステムに優しくない
clのオプションが独特すぎる
Linuxで動かない
Windows上でのライブラリの取り回しが悪すぎる

wslやらvcpkgでだいぶましになったとはいえまだ若干抵抗がある

22デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 01:48:02.16ID:c6BVWPCA
VS2017以前よりもコンパイルが速くなっている気がする。
色々細かい不満は出てくるかもしれないが、完全に乗り換える価値は十分ある。
私はVS2017をアンインストールして退路を断った。

23222019/04/04(木) 01:55:45.14ID:c6BVWPCA
わかりにくかったので訂正。
VS2019はVS2017よりもコンパイルが速くなっている気がする。
デフォルトでスタックメモリ消費の静的解析をしてくれるので、
10KB以上のバッファをスタックからとるクセのある人は、
C++のstd::vectorなどへの置き換えを考える良い手助けになるなのでは。

24デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 18:08:19.41ID:USs/shwk
Qt VS toolsの対応待ち

25デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 18:37:00.98ID:tIFeeQbc
QtはCMakeでよくない?

26デフォルトの名無しさん2019/04/04(木) 20:38:54.64ID:O7o9gYjG
つか、プラットホームに依存しないような
プログラミングをかける奴なんてほとんどいないだろ

素人が書いたようなおもちゃをなんで他に移植しなきゃいけないんだよ

27デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 00:33:23.07ID:Zwa/Lf0S
hppファイルに実装を書いてることがたまにあって、すごく違和感があるんですけどどういうメリットがあるんですかね?

28デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 00:43:12.95ID:fDyBpfV8
配布が容易
宣言と定義が分かれないから読みやすい(人による
宣言と定義が分かれないからリンケージとかの罠にはまりづらい(場合によってはむしろODRの罠にはまる
翻訳単位が大量にある状況ではヘッダに実装したうえで少数のcppからインクルードした方がコンパイル速い
テンプレートの場合はほぼそうせざるを得ない

などなど・・・

29デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 00:49:55.23ID:1W3Y/f1q
そもそもhppファイルは実装書くためのファイルじゃないの?
templateとかで、分割コンパイルできない場合の

30デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 00:54:41.98ID:yOtZbpQl
もしかしてhppをhとcppの間の子みたいに思ってる?
Cのヘッダと区別するためにhppにしてる人がいるだけでただのヘッダ拡張子だぞ
VCだとヘッダはhになるけど

31デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 01:19:03.58ID:1W3Y/f1q
いや、そう言う流儀もあるよ

32デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 02:32:36.17ID:5WucuzOp
流儀なんか10年もしたらガラっとかわるから拡張子なんか好きにやれ
c++ではじめの頃の昔はたまにソースを .c++ で書いてるやつもいた

33デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 02:42:38.39ID:qwUluuCg
ファイルパスにプラス記号使うのは、文字コード自動判定でUTF-7と誤認されやすくなるからさけたほうがいいね。

34デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 06:43:01.93ID:Z6l9czOn
前スレのenumから文字列についてこんなのあったよ
https://qiita.com/ta_dragon/items/1828ceb16bc8733526e1

35デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 07:27:13.05ID:Lymez0qU
>>28
無理やりテンプレート使ってビルドを腐らせる典型的アンチパターンじゃねーか。

36デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 08:06:44.62ID:a4VQ1u2O
>>28
配布出来るようなコードかけるの?
誰もお前さんのなんて欲しがらないだろ

37デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 09:33:27.78ID:XIaLs/Gd
.C ならC++ なんてのも黎明期にはあったのう

38デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 14:59:43.19ID:8pIebtc7
>>34
ほう、すごいね、そんな方法があったんだ。
これなら、enumの定義から自動的にunorderd_mapに登録して逆変換テーブルを作るとかもできるかもね。

39デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 16:37:26.15ID:Axh2Vo9Q
なんで何でもライブラリでできるんだよ

40デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 20:58:14.82ID:Qo5/2ixY
.hは宣言だけ、.hppは実装ありって使い分けてたこともあったけどやめた
includeする方はそんなの知ったこっちゃないし、いちいちhかhppか判断させられるのが無駄だとわかった

41 ◆QZaw55cn4c 2019/04/05(金) 21:25:06.14ID:sL+JrEGq
>>40
>hppは実装あり
それは悪手なのでは?

42デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 21:28:37.12ID:Qo5/2ixY
別に全部入りって意味じゃないよ
テンプレートとかinlineとか、処理の実装も書いてますよーっていうこと

43デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 21:42:34.57ID:Axh2Vo9Q
暗黙の了解でもそんなのないだろ
hppなら少なくともC言語ではないというくらいしかない

44デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 22:05:43.09ID:YxBlyJP7
そもそもユーザーがincludeする部分は拡張子書いてないライブラリもある

45デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 22:12:58.31ID:Qo5/2ixY
だから意味ないからやめたって言ってるじゃん
意味ないし有害だよやめた方がいいよ

46デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 23:31:31.45ID:yvFnJ+4h
そもそも素人が書いたテンプレートを用いたものなんて使い物にならん

47デフォルトの名無しさん2019/04/05(金) 23:51:13.69ID:zbJZTl/M
じゃあ玄人が書いたモンは形式だけで分かるのか?

48デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 00:02:05.00ID:zp0ZZwhH
実装隠しても公開しても同じだぞ

49デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 00:09:06.17ID:tDMvjH1l
むしろプロの方がゴミみたいなコード書いてる人多いよね

50デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 00:22:46.49ID:K6S/+wtb
>>47
boostみたいなのをかけるのか?

51デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 00:35:20.36ID:zp0ZZwhH
小規模なライブラリに6ヶ月かけていいなら書けるよ

52デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 00:55:05.26ID:/WRt9p3o
boostで開発効率上がるとか信じてるバカが世の中にはまだいるのな。

53デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 00:58:36.65ID:zp0ZZwhH
boostのどれだよ

54デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 01:19:45.64ID:XiUalYkv
実際上がるだろ
ライブラリ使えばコーディング量減るのは当然

55デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 01:22:34.24ID:d3+s3AWp
コーディング量を減らしたいならC++使うのやめるべき

56デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 01:27:27.25ID:XiUalYkv
速くてコンパクトなソフト作るのに最適だろ。
慣れてりゃ開発速度も同じようなのLLで作るのと大差ないし

57デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 01:41:14.78ID:zp0ZZwhH
言語によって作業量が増えるとか無いから
目的に合ったフレームワークがあるかどうかが重要

58デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 01:53:28.65ID:d3+s3AWp
>>57
残念ながらあるんだよね

59デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 01:54:41.01ID:zp0ZZwhH
そっか

60デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 02:02:09.95ID:K6S/+wtb
どうせお前らなんて、数十行程度の小さなもばっか書いて、あーでもないこーでもない言ってるだけだろ

会社にもいるわ、細かいことばっか、正論言って
実際の仕事では何にもできない、言語規格ヲタ

61デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 02:06:54.68ID:zp0ZZwhH
そっかそっか

62デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 02:59:01.41ID:totkvsPq
仕事してるより細かいとこ突き詰めてる方が楽しいんだ、ごめんね

63デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 03:15:48.33ID:d3+s3AWp
>>60
ドワンゴで働いてるのか?

64デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 06:57:44.30ID:grJD5FiV
ドワンゴ今やばいしあの人も首が涼しくなってそう

65デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 07:57:21.33ID:/WRt9p3o
ドワンゴでコード書いてて江添みたいなバカに
しょうもないアドバイスされたらそらキレるだろうな。

66デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 08:47:14.06ID:dOsEQJqb
あの手の連中って小さなサンプルしか書いたことないんだろ
実際の数百万行あるようなプロジェクトなんかには
参加したことないんだろうな

67デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 09:02:21.08ID:jpD7ojAE
弁理士みたいなもんだろ。
自分じゃモノ作らないけど複雑なルールに精通してて「それじゃ通らないよ」とアドバイスする。

68デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 10:37:53.59ID:DWbJNRMu
数百万ってOSとかミドルウエアでも作ってるのか?

69デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 10:40:30.76ID:lEFKAYHm
>>68
c++なんかでosなんか作れるかよ
遅すぎる

70デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 10:52:37.36ID:DWbJNRMu
>>69
じゃあ何作ってるの?

71デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:08:56.61ID:oXBRKV1B
>>70
ia32

72デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:11:25.61ID:dOsEQJqb
>>67
作らないじゃなくて、作れないんだろ
標準ライブラリの使い方を示す小さなものは作れるけど、現実的に使用するアプリケーションはかけないんだろう

73デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:26:29.61ID:DWbJNRMu
>>71
Intelの奴隷

74デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:27:31.68ID:DWbJNRMu
>>72
で数百万行で何を参加して、そのうち何行書いたの?

75デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:30:01.81ID:g9dCbj7p
>>74
自動機が約1000台あるCAMで40%は書いてるよ

76デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:33:57.74ID:DWbJNRMu
>>75
じゃあこのスレで一番C++に詳しい人は君ね

77デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:47:11.69ID:XiUalYkv
どうせその数百万行のコードで意味があるのは数万行から十数万行とかだろ

後は無駄なコピペやら、標準ライブラリにある機能を知らずに毎度一から書いて水増しされた無意味どころか保守考えたら害悪にしかならんくその塊

78デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 11:52:36.82ID:jpD7ojAE
>>72
弁理士の喩えで言えば、弁理士自身が発明できなくても別によくね?って話なんだが。

79デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 12:45:48.78ID:zp0ZZwhH
どうせ納期に追われて妥協に妥協を加えたやっつけのコードを○行書きましたwとか言われても自慢にもならん

80デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 12:59:26.47ID:zp0ZZwhH
>>78
ダメだぞ
弁護士は立法の経験が無いとダメだしスポーツの評論家は一流アスリートじゃないとダメだし調理器具を作る人は繁盛してるレストランで勤務したことがないとダメw
ライブラリ開発や教材の執筆には数百万行のシステム開発と組み込みの経験が無いとダメw
ちなみに数百万行のシステム開発や組み込みの経験があると自動的にライブラリ開発者や教材の執筆者より現実を知ってる格上()だし現場のニーズを満たした理想のライブラリを作れるようになるぞ

81デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 13:01:20.04ID:dOsEQJqb
ビャーネなんて、ロクなの作ってないよなw
数十行程度のものをあーでもないこーでもない言ってるだけだろ

82デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 13:04:46.19ID:zp0ZZwhH
せやなw
建築物の工法の研究者なんかろくに家も建てたこともない雑魚w
ネイルガンの一つも使えないくせに机上でああでもないこうでもないって言ってるだけw

83デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 14:13:10.98ID:BcLgwe4j
>>80
>立法の経験が無いとダメ
つまり議員の経験が無いとだめってことか

84デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 14:25:22.19ID:HZH6vgE1
STLの美しさは時代を超越してるし、オーパーツに認定してもいいのではないか。

85デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 15:08:23.30ID:FeLBMWFl
直交性とか説明しても誰にも通じなかった

86デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 15:56:35.00ID:DWbJNRMu
ラムダ式使えない馬鹿「今まで書いたソースの行数は?」
そんなの気にしねえwwws

87デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 16:00:55.76ID:grJD5FiV
なるほどラムダ式が嫌いな奴は書く行数が減ってコードの生産量()が減るのが嫌なんだな
ボイラープレートコードを書き殴ってれば仕事したフリができる人たちは気楽っすなあ

88デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 16:07:07.88ID:/WRt9p3o
まあ実際クヌースなんかもtexプログラム作ってプログラムの大変さに気づいた
的なことは言っているしな。
偉い人でもその辺実際に作ってみると感覚が違うってのはあるんだろう

89デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 16:49:06.59ID:HZH6vgE1
コンセプト来い。
コンセプトはよう来い。

90デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 16:52:05.91ID:TQhcrP/j
>>68, >>77
こいつらみたいな世間知らずの根拠のない自信はどっから来てるんだろう

91デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 17:41:57.80ID:zQgZMa/6
>>90
そもそも世間知らずほど自信にあふれがちではある
初心者ほど偉そうだったりもする

92デフォルトの名無しさん2019/04/06(土) 19:26:54.62ID:/WRt9p3o
クソライブラリやクソ開発メソッドを持ち込む怪しいコンサルと一緒なんだよな。
それが押し通ることが結構あるから怖い世の中なんだが。

93デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 00:51:26.62ID:MFkC9rxe
>>90
元号もろくに変えられない癖に何が自信だあほ

94デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 01:23:19.03ID:27fxqR4U
自分より劣る存在を想定してホルホルしててもお前の実力は上がらんよ

95デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 02:59:31.42ID:KMX3xd+u
コードを書くしか能が無いというのでは
業界に名が通った有名人クラスにならない限り
コンサルに勝つのは難しい

96デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 09:59:23.22ID:AvqFg232
>>88
それソースある?
TeXの前にも色々プログラム書いてるみたいだし、そもそも大学で俺ならもぅとうまくやれるとアセンブラとコンパイラを書き換える決心したらしいからTeXでどうのこうの言うのはちょっと考えづらい
あとTeX自体は今の基準だとそんなにでかく無い
ソースは24ks程度で半分以上はweave出処理される解説だし

97デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 15:25:28.13ID:GYBhj6UR

98デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 15:38:44.91ID:7JuoUDJS
そんなインタビュー集までチェックするのか普通とか言われてもなぁ

99デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 16:36:39.64ID:Uqhse/UH
>>98
自分は知らないからソースくれとだけ言えばいいところを、想像で要らんことをいうから反論されるのでは?

100デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 16:41:57.11ID:7JuoUDJS
>>99
根拠書いてあるんだから反論したいなら根拠に反論したら?

101デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 17:48:00.72ID:OFkYw0l7
なるべく高級な言語でちっさいOS作ろうと思うんだがよい言語ないかな?

102デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 17:59:05.12ID:dyW8i1kK
ハードウェアによるのでは

103デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 18:12:26.51ID:OFkYw0l7
armかrisc vの64bit
32bitでもいいです
比較対象のためにc/c++でも作る予定

104デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 18:19:23.23ID:wdVE5f+b
そもそも高級言語で小さいOS作れる言語ってC言語一択じゃね?

105デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 18:20:11.20ID:lGwZZxlu
>>103
rust

106デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 19:17:40.54ID:rrYyxHxh
rustでqemuでhelloworldして満足した(´・ω・`)

107デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 19:51:30.08ID:VbL09+YA
haskell

108デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 20:29:30.34ID:OFkYw0l7
>>105
rustぐらいですかね?
全然違うパラダイムの言語で作れないもんかと
アセンブラとの相性考えたら結局cっぽい言語しか選択肢ないのかな

109デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 21:29:30.01ID:NOCaxMAw
OSつったって、どのレベルのこと言ってるかによってかわるしな
電源ONから自分でブートして起動できるレベルのものいってるならC+アセンブラ一択だし
ブラウザで仮想環境動けばいいぐらいなら、まあいろいろ変な言語系の実験できるけど
それ実際的な意味あるの?っていう話になってくるし・・
というわけでブラウザで C++ の実行環境を動かしてみるっていうのはどうだろう?
emscripten のオルタネートみたいな・・

110デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 21:58:15.58ID:GYBhj6UR
>>100
事実でもなんでもない勝手な想像を根拠とか言われても反論できんわ。

111デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 22:14:49.77ID:AvqFg232
>>110
> TeXの前にも色々プログラム書いてる
> 大学で俺ならもぅとうまくやれるとアセンブラとコンパイラを書き換える決心した
> あとTeX自体は今の基準だとそんなにでかく無い
> ソースは24ks程度で半分以上はweave出処理される解説だし
の中に事実でない箇所あるの?

112デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 22:51:26.81ID:KMX3xd+u
ソースがわからん…

113デフォルトの名無しさん2019/04/07(日) 23:51:05.57ID:WwvhmWfk
ソース出せと言った人が、ソースが出てきたら、ソース出すのは反則と言い出したって流れかな。

114デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 07:00:51.66ID:lSCOP8uB
どうやったらそんな頓珍漢な解釈ができるのか…

115デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 09:33:48.87ID:gQiHeALa
>>113
ソース出せと言った人が(>>96)、ソースが出てきたら(>>97)、ソースじゃなくて根拠(?)に反論しろと言い出した(>>98,>>100,>>111)って流れかな。

116デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 10:03:38.99ID:xZraFIBG
クソどうでもいい話にこだわるな

117デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 12:15:44.74ID:lSCOP8uB
引っ込みつかなくなってるんだろww
話の内容変わってるし

118デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 13:16:50.24ID:/rKIWzXZ
>>109
ブラウザの仮想環境とは何?
osなのでcpuが見えてて欲しいのだけど
ひとまずqemuで始めるつもりです

119デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 14:17:17.10ID:B03nMGGM
ビャーネストロヴストルップ先生のプログラミング入門買ったんだけど、読破した人っている?

120デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 14:40:49.88ID:yFytPSzO
いないんじゃあないの
本当に読破したと言える人間は日本人で20人しかいないと聞いた

121デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 16:02:36.28ID:B03nMGGM
>>120
毎日30分読むことにした
C++は仕事で使ったことない

122デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 17:17:23.27ID:nF+E8GMD
>>108
まずベアメタルに対応してる必要があることを考えると、選択肢はそうないのでは?

123デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 18:57:24.65ID:j9hUx87z
>>119
もはやそれは「国語辞典」読破した奴おる?ってのに近い。

124デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 19:33:22.28ID:RJuwHc+q
ストラウストラップの『プログラミング入門』って
日本語版で1100ページもあるんか。

このとっつぁん、厚い本を書きまくっとるなぁ。
そもそもプログラミング入門のお題でそんなに語るネタあるんか。

125デフォルトの名無しさん2019/04/08(月) 20:02:21.26ID:lSCOP8uB
実は愛読書が辞書という人はそれなりに居たりするw
https://togetter.com/li/1119810

1261242019/04/09(火) 17:49:07.46ID:ZAJK3xJP
>>119
なんか『C++によるプログラミングの原則と実践』て本が
同じ原書の新版の和訳みたいだけど。
おまけに『ストラウストラップのプログラミング入門』よりお安い。

127デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 00:37:04.74ID:weZfZZPq
この界隈では「入門」といいながらどうみてもマニア向けの本が多いよね

128デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 00:51:58.60ID:uYzixBoY
自分が読んだ本は全て入門書扱いする人多いよね

129デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 01:02:13.57ID:On8YhqHc
上級者の評価が高い入門書ってのは本質や精神を理解し免許皆伝まで至るような道の第一歩であるものだもの
素人が何も理解しないままこうすればこうなるでおいしいとこだけいきなり得ようとするようなハウツー本とは違う

130デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 09:04:52.41ID:ryP68qDF
「本質」を語るやつは大抵アホ

131デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 10:05:45.31ID:cwT5VSoK
結論のでないどうてもいい話題に食い付くやつはアホ

132デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 11:09:30.74ID:dQX53bJY
同価格帯のXeonとThreadripperではどっちの方がコンパイル速いか知ってる人いますか?

133デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 11:21:44.56ID:vfHnS1kx
C++はF35にも使われている戦争の兵器
C++erを見たら悪魔の手先と思え!

134デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 11:25:06.35ID:dQX53bJY
それかCかC++のソースコードのコンパイルのベンチマークをCPU別で取っているサイトがあれば教えてほしいです

135デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 19:23:50.56ID:xcPdAU38
effective c++読めるくらいになればまあその先に薦める本や文献なんかは結構あるが、
そこまでにどういう本勧めればいいかは相当難しい。
とりあえずcからとか言いたいとこだがそれからeffective c++までの間に読む本としては何が良いのだろうか。

136デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 19:50:32.44ID:CKpW95z6
https://www.anandtech.com/bench/CPU/1858
こんなページがあるけど。
https://www.reddit.com/r/cpp/comments/6kncnu/compile_speed_or_recent_cpusryzen_surprisingly_bad/
マイクロソフトが悪い、すべてマイクロソフトのせいだという意見も出てるね。

137デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 20:42:17.28ID:P0TERnuJ
タイムマシンって何言語で、書かれてるの?
やっぱりc++

138デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 21:08:53.18ID:EODMjdpe
Objective-Cだろjk

139デフォルトの名無しさん2019/04/10(水) 23:10:10.82ID:dQX53bJY
>>136
ありがとう最新のはこれだった
https://www.anandtech.com/bench/CPU-2019/2223

i9が価格の割に速かったコンパイルはシングルコアの周波数が正義なのか
XeonはマルチCPUするためのものだな

140 ◆QZaw55cn4c 2019/04/10(水) 23:38:55.47ID:57hoitEO
>>135
独習→acceleratedとプレC++11STL(ハーバードシルト)→テンプレート本、くらいを私は歩いてきました…

141デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 00:09:23.85ID:SMdbPkuM
>>135
どの言語でも、言語を学ぶ順番は、
1. 入門書
2. Effective 何々
3. 逆引き・レシピ本
4. (必要なら) メタプログラミング

Ruby なら、
1. たのしいRuby 第6版
2. Effective Ruby
3. 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック
4. メタプログラミング Ruby 第2版

先にRuby で、1〜3 を読んだ方が早いかも

もちろん他の言語でも良いけど、
プログラミング全般は、Rubyで学ぶのが、正確で紛れがないし、詳しい本が揃っている

142デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 00:18:20.98ID:+5scCOHz
このご時世に本読んでプログラミング勉強するってあほだろ

143デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 00:27:14.17ID:m6dr6a58
1周回ってきて本になるんだよなあ

144デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 00:36:20.66ID:MrjztWsK
Effective系以上は本でもいいと思う

145デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 00:47:54.22ID:XplD4nHz
少なくともeffective系統読んでもわけわからんレベルの人はまずはしっかりした本を読むべきと思う。
しかしc++は勧めたい本がない。。「独習c++」かな。。いいとは言いずらいがしかしほかに勧めたい本もない。

146デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 01:24:17.64ID:GbgLM3aJ
ネットさえありゃ本なんかいらんだろアホ、と思っていた時期が俺にもありました
実際ちょっと前まではそんな感じだったんだけど、最近は Google のアルゴリズムがポンコツなのか
それの裏をかく技がものすごく洗練されたからなのかしらんが、とにかく検索上位にアホみたいな
ページがひっかかる事が多い上に、ほんとうに必要な情報が見つからないことが多い
特に最近では Python 関係のネット情報はほんとどうしょうもなくぐらい腐ってるな
C++ 関係はまだかなりましな感じだが

1471412019/04/11(木) 02:06:27.08ID:SMdbPkuM
外人が書いた「Effective 何々」には、良い本が多い

「Rubyのしくみ」も良い。
RubyVM(仮想マシン)の内部の仕組みがどうなっているのか、など

コンパイラ・インタープリタを作る人は、読んでおいた方がよい

C++ の場合「1. 入門書、2. Effective 何々」の間隔が大きい

つまり、仕様が複雑すぎるから、入門書の範囲が大きすぎる!
独習1冊で、Rubyの1〜3 まで軽く読める

常識的には、C++ の本を読めるレベルは、Rubyなど数言語をやった後の話。
とてもじゃないが、素人がやるような言語じゃない!

素人は、細かい仕様の話よりも、
まず、Ruby on Rails などのフレームワークなどで、アプリが動くまでの全体の構造・工程を学ぶのが先

各部分の細かい仕様・バグは、後でよい。
そうしないと、バグってばかりで何も作れない

148デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 03:36:50.02ID:Fl8qN29n
ネットで学ぶのがアホってドワンゴ社員のあいつの主張繰り返すのかよ
誰が仕様書読むんだあほ

149デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 03:41:11.24ID:m6dr6a58
日本語でおk

150デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 06:24:23.60ID:wX/7fvyH
>>141,147
消えろ

151デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 06:54:46.28ID:QTZ5s2CM
>>146
例の医療関係のページビュー稼ぎ対策の影響で個人が細々とやってる良質なサイトが引っ掛かりにくくなってる
って新聞に書いてあったな

152デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 09:44:13.72ID:vYC2bkpl
具体的にC++でいいサイトはどこ

153デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 10:06:20.10ID:m6dr6a58
cpprefjp

154デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 11:14:37.00ID:Kj8z6I1B
>>146
お前のいうネットってqiitaとかだろ?
だからダメなんだよお前はw

155デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 18:46:33.30ID:Ukf06xgg
cpprefjp一択。

156デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 19:07:44.03ID:XplD4nHz
リファレンスだけ並べたクソサイトじゃねーかw

157デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 19:27:25.55ID:yce5TkL4
この手のランキングは本当に十人十色だな。
人気言語ランキングC++3位
https://www.tiobe.com/tiobe-index/

158デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 19:30:26.87ID:m6dr6a58
リファレンスがあれば十分だわ
応用は頭使え

159デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 19:38:13.25ID:XplD4nHz
話にならん。。

とりあえずここら辺から始めるのが良いか。
https://www.tutorialspoint.com/cplusplus/cpp_quick_guide.htm

160デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 19:48:35.94ID:TKLgRtKS
cpprefjpは仕様の成り立ちから使用例まで載ってる

161デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 19:54:53.54ID:a2+oAAfA
cppreference.comの方が好き

162デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 19:58:11.07ID:m6dr6a58
cpprefjpは左の文字が小さすぎるのをなんとかしてほしい

163さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/04/11(木) 20:14:39.34ID:4WryY6sc
Ctrl+ホイールで画面拡大縮小

164デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 20:36:15.86ID:m6dr6a58
それはおかしい

165 ◆QZaw55cn4c 2019/04/11(木) 20:40:05.89ID:mnND5pqz
>>145
独習の後は同じくハーバートシルトの stl 本(ただしC++11じゃない) でしょうけれども…

166デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 21:41:21.15ID:Ukf06xgg
【小説】ストリームの悪魔

167デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 21:42:54.19ID:Ukf06xgg
>>157
でも、C++17だと圏外かも。

168デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 21:49:17.62ID:Ukf06xgg
C++の人気はだいたいWindowsと同期してて、XPで盛り上がり、その後下降して、Windows10発売後ちょっと盛り上がり、その後下降し始め、WSLでまたちょっと盛り上がり、みたいな感じで上下する。

169デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 23:00:30.59ID:Fl8qN29n
>>165
ビャーネストロヴストルップのプログラミング入門はどうですか?

170デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 23:10:49.56ID:Fl8qN29n
>>165
◆QZaw55cn4c さんはプログラマーですか?

171デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 23:16:43.21ID:4rTUFtuy
STLを解説した本として最も優れてるのどれ?

172デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 23:26:14.78ID:m6dr6a58
解説するほどのものか?

173デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 23:29:16.82ID:MrjztWsK
cpprefjpかcppreference.com眺めるのが一番いいのでは

174デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 23:35:00.33ID:Fl8qN29n
>>171
C++標準テンプレートライブラリがおすすめ

175デフォルトの名無しさん2019/04/11(木) 23:36:01.51ID:Fl8qN29n
https://cppmap.github.io/
個人的にはこっちもおすすめ

176デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 00:33:29.09ID:Oce6Eotz
C++ coding standards が、入門書と effective C++の間という感じで良かったのですが、今新品で買いやすい和書の中で同じくらい良い本ありますか

177デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 07:49:20.68ID:iSiavc0f
>>173
それでコードを書けるようになるとは全く思わん。

178デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 08:33:36.67ID:iSiavc0f
「ロベールのC++入門講座」を勧める

179デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 09:37:34.83ID:uO4ZqrOg
コード書くために勉強したことが無い人間とコード書くために勉強した人間に分かれるな

180デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 10:54:15.24ID:+AQGVq0O
RPGのバトルシステムがいつまでたっても出来ない
どうなってんだコレ

181さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2019/04/12(金) 12:39:56.53ID:O/TRJpno
>>180
ドラクエの技術を解説した本を買えば

182デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 13:56:50.34ID:phN3RSne
そこでレポート プログラム ジェネレータを思い出さないと
文句はユニシスに言っとくれ

183デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 16:07:32.84ID:JVT+o1/N
RPGなつかしいなw
知人でそれの専門で仕事やってるやついたが
今ごろどうしているだろうか・・

184デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 16:19:27.39ID:lUKpExyl
>>180
自分が具体的に何を作るのか見えていないとか、自分が何が分からないかがわかっていないとか。

185デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 18:44:05.94ID:+CDO09PL
std::rpgの登場が待たれる

186デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 21:59:51.74ID:9AU6i9F6
>>179
どういう分類か興味がありますね…

187デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 22:35:09.99ID:20VLO3ye
これもSFINAE???

int plus(int a,int b){return a + b;}
double plus(double a,double b){return a + b;}

int main( int argc, char *argv[] )
{
double c = plus(1.0,2.0);
return 0;
}

188デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 23:46:54.37ID:w8o2kbz2
SFINAEを理解してないな?
templateでわざと失敗させるんだぞ

189デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 23:50:14.00ID:WMCXK/Zp
それは関数のオーバーロード(オーバーロード関数)
SFINAEはテンプレートに関わる話

190デフォルトの名無しさん2019/04/12(金) 23:55:37.58ID:yQNXRLnI
SFINAE ていう単語みるたびになぜか
ソフバンの白犬が低い声で「スフィ姉ーーー」て言ってる映像が頭にうかぶ

191デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 00:08:44.65ID:pAXxDbKI
>>188
最初のplusで失敗して、次のオーバーロードを探しに行ってんじゃん。
もし最初でコンパイルエラーなら、このプログラムはコンパイルされないが、SFINAEのおかげでコンパイルエラーが出ない

192デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 00:43:18.21ID:2fZ9oexv
>>186
自分の興味のあることをやっていたら気づいたらコードが書けるようになっていた人と
コードを書けるようになることを目標に勉強をした人
前者は入門の仕方を聞かれると上手く答えられない傾向にある
とりあえず好きなもの作ってみて困ったらリファレンスとかみれば良いんじゃないの?とかは割とガチで言ってる

193デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 01:17:48.59ID:Gm2Aztfm
せやな
なぜそこでロベール!?とか思ったけど、なんか納得した

194デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 02:30:55.25ID:ExcsBrHj
rvalue・lvalueの見分け方について、=の左に書けないならrvalueって考えで良いですかね?

195デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 07:01:49.87ID:bq5Y4VLb
>>194 確かダメじゃないかな。
C の例でアレだけど、配列名 int a[5]; の a は
左辺値だけど代入の左辺に置けない、
「代入不可能な左辺値」というカテゴリになる。

『プログラミング言語C++』第4版 §6.4.1 (p. 175)の図によると
左辺値 lvalue は「アイデンティティを持ち、ムーブ不可能」
右辺値 rvalue は「(アイデンティティの有無によらず)ムーブ可能」

…ムーブできるか出来ないかの判断を、左辺値か右辺値か見分けることで
やろうとしてるなら、この説明は循環論法でしかないけどね。

196デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 08:07:08.65ID:odoOG67D
その場で(1つの文の中で)ムーブされ得るやつが右辺値、ぐらいで良いのでは、
と言いたいところだが
 SomeType a = b = 1;
でbあ右辺値なのかと言われるとうーん…
実際bがその場で所有権を失うこともできる(SomeTypeにムーブコンストラが定義されていた場合
のだから当たらずしも遠からずだとは思うが知らん

197デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 09:00:05.96ID:TufrjDxL
てかリファレンスだけ必要な奴はここにそういうことを聞きには来ないだろ。
なんかその辺の感覚がすでにずれてるように思うが。

198デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 09:09:41.91ID:TufrjDxL
>>195
「代入できない」って視点で言えば194で合ってるんでは?
確かに a[0] =5 なんかはできるけど、 a = b みたいにポインタそのものは代入できないわけだし。

199デフォルトの名無しさん2019/04/13(土) 09:48:36.03ID:ubPOLJQD
>>196
右結合なんだから b は左辺値、 b = 1 が右辺値でいいんでは?

200L2019/04/13(土) 11:50:51.08ID:U0TmzhoK
全く関係ない話になるけど、JNI = Java Native Interface(?) なるものを使えば、
C++で OS 非依存のアプリが作れるんだね。多分。
C++からJavaの任意のメソッドを呼び出せるし、逆も可能なので、
グラフィックをJavaに描かせて、キーやマウスのイベントをJavaからC++に
伝達すればよさそう。すると、LinuxやAndroidで共通に動くC++アプリ(?)
が出来てしまう。wasmも必要ない。


lud20190718082117ca

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1554124625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「C++相談室 part142 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
C♯相談室 Part20
C++相談室 part158
C++相談室 part152
C++相談室 part154
C++相談室 part150
C++相談室 part151
C++相談室 part155
C++相談室 part164
C++相談室 part126
C++相談室 part156
C++相談室 part149
C++相談室 part153
C++相談室 part148
C++相談室 part124
C++相談室 part165
C++相談室 part157
C++相談室 part135
C++相談室 part130
C++相談室 part134
C++相談室 part146
C++相談室 part140
C++相談室 part144
C++相談室 part133
C言語相談室(上級者専用)
C++相談室 part117
C++相談室 part145
C++相談室 part137
C++相談室 part141
C++相談室 part137
C++相談室 part132
C++相談室 part138
C++相談室 part143
C++相談室 part139
C++相談室 part147
C++相談室 part163
C++相談室 part159
C++相談室 part161
C++相談室 part166
C++相談室 part162
Mac G5 中古買入相談室
MFC相談室 mfc22d.dll->動画>2本
C++相談室 part136
C++相談室 part131
C#, C♯, C#相談室 Part79
C#, C♯, C#相談室 Part75
河田さんによる人生相談教室
MFC相談室 mfc23d.dll
屯田五目須のお悩み相談室
C#, C♯, C#相談室 Part90
C++Builder相談室 Part21
C#, C♯, C#相談室 Part91
C#, C♯, C#相談室 Part94
自営業 悩みごと相談室 16
自営業 悩みごと相談室 40
C#, C♯, C#相談室 Part78
C#, C♯, C#相談室 Part93
C#, C♯, C#相談室 Part94
C#, C♯, C#相談室 Part92
自営業 悩みごと相談室 52
0からの、超初心者C++相談室
自営業 悩みごと相談室 48
自営業 悩みごと相談室 47
0からの、超初心者C#相談室
14:06:14 up 3 days, 14:19, 4 users, load average: 35.33, 33.28, 33.72

in 0.023393154144287 sec @[email protected] on 102103