>>271
>知って簡単にいいますけれども、その例えば fclose() 失敗の通知をどこに送り、そして送った先では何をするのですか?
最終的にはユーザーに通知する
>通知をもらって何か手を打てるのですか?
ユーザーが通知に従い手を打てる
>>279
デストラクタ内での例外を送出したら即アプリが死ぬハズ
コアを吐いてくれたら通知にあたる情報が取り出せるかもしれないが美しくない
>>287
異常の内容をユーザーに通知することを目的とするなら
>エラーの通知先オブジェクトへのポインタをCMyXは持つ(>>252)
で事足りる
メッセージループは、通知先オブジェクトが1個だけもちさえすればユーザーへの通知の役目を果たせる
CMyXのようなケースは通知先オブジェクトを保持するオブジェクトからFactoryMethodパターンでインスタンス化
するのがいかにもOOP的で個人的には好み(CMyXのインスタンス化のときに通知先を確実に渡せる
>知って簡単にいいますけれども、その例えば fclose() 失敗の通知をどこに送り、そして送った先では何をするのですか?
最終的にはユーザーに通知する
>通知をもらって何か手を打てるのですか?
ユーザーが通知に従い手を打てる
>>279
デストラクタ内での例外を送出したら即アプリが死ぬハズ
コアを吐いてくれたら通知にあたる情報が取り出せるかもしれないが美しくない
>>287
異常の内容をユーザーに通知することを目的とするなら
>エラーの通知先オブジェクトへのポインタをCMyXは持つ(>>252)
で事足りる
メッセージループは、通知先オブジェクトが1個だけもちさえすればユーザーへの通知の役目を果たせる
CMyXのようなケースは通知先オブジェクトを保持するオブジェクトからFactoryMethodパターンでインスタンス化
するのがいかにもOOP的で個人的には好み(CMyXのインスタンス化のときに通知先を確実に渡せる