◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:スレ立てるまでもない質問はここで 160匹目 YouTube動画>3本 ->画像>2枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1652160275/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 この板はプログラムを作る人のための板です。 
 あらゆる質問はまず 
 スレ立てるまでもない質問はここで 
 スレにしてください。   
 次スレは
>>980 が立てること   
 【前スレ】 
 スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目  
http://2chb.net/r/tech/1644673480/   この前ズリダチとタイマン勝負したことを書くぜ。 
 与えられた文字列が数字であるか調べる時にさ 
 状態遷移図でチェック? 
 >>4   わかりやすく32bit符号付き整数としたけど 
 16進数とか小数とかそういうのにも使う話   
 BNFとかでもそうだけど、数値の定義は書いてあるけど 
 その数値の範囲の定義は書いてなかったりするでしょ?   
 2147483647 までの数値なら OK だけど、2147483648 はエラーにしたい 
 if (99999999999999 > 2147483647) みたいなことをしようとしたら 
 オーバーフローになるから構文解析の時点でどうにかしなきゃいけなくない? 
  基礎的なフォーマット判定の問題なのに解決のツールとして状態遷移図がいきなり挙がるところに面食らってんじゃないのかな 
 >>5   普通は文字列を頭から読んでセーフかアウトかを判別するだけだから 
 「状態遷移図でチェックする」ような処理じゃない   
 構文解析とあるからコンパイラが型情報のない数値リテラルを読んで型を自動判別するようなのをイメージしてるのかな? 
  0123、0o23、0x1F、01.00みたいのだけでなく 
 >>8   それを含んでる 
 そして定義上は0x1FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFは 
 16進数として正しいってことになるわけだけど 
 エラーになるから認めたくない   
 だから本当にチェックしたいのは16進数かどうかじゃなくて 
 数値として認識させられるもののチェックってことになるな 
  正規表現で切り出しつつパターン分けして標準関数で変換 
 >>10   状態遷移の勉強をしていて疑問になっただけ 
 数値とか16進数とかのチェックを状態遷移図で表してるのを見かける 
 それで動くには動くけど現実的に考えたら桁数や数値の範囲のチェックが必要になるはず   
 だから状態遷移だけを使ってチェックするのは 
 効率悪いんじゃないかって思ってる 
  >>9   含んでないじゃん 
 1文字ずつ読みつつオーバーフローしないか確認すればいいだけ 
 使ってる言語の標準ライブラリのソース確認すればいいよ 
  状態遷移でのチェックは程ほどにして  
 strtol()とINT_MAXを使えばいんでない 
 速度考慮せず動けばいいだけならIFでも組めるだろうけど 
 State Machine とか、こういう処理は典型的な関数型言語・Elixir のパターンマッチ 
 >>13     int get_val( char *p ) 
 { 
   long val =0; 
   while( *p && isdigit(*p) ){ 
     val = val * 10 + (*p -'0'); 
     if( val > INT_MAX ) return -1; 
     p++; 
   } 
   return (int)val; 
 } 
  int inverse =0; 
 longのような精度の大きな値が使えるとは限らない一般化した話を聞きたいんだったよな 
 >>13   膨大になるけど11桁分の状態遷移を描けば実現できなくもない。 
  >>20   そりゃ問題を読み落としてたスマン 
 というかそんな問題で悩んでたのか? 
 unsignedを使えば常にsignedの倍の幅があるので比較は普通にできると思うが   
 int get_val( char *p ) 
 { 
   unsigned int val =0; 
   int inverse =0;   
   /* +-符号の処理... */ 
   switch( *p ){ 
   case '+': p++; break; 
   case '-': p++; inverse =1; break; 
   }   
   while( *p && isdigit(*p )){ 
     val = val * 10 + (*p -'0'); 
     if( val > INT_MAX ) { 
        /* オーバーフロー処理... */ 
     } 
     p++; 
   }   
   if( inverse ) return -(int)val; 
   else return (int)val; 
 } 
  unsigned使っても最上位桁の最大値が1~4の範囲内だったらうまくいかなくね 
 つかこの人は0xFF形式などの書式の話も全く聞いていない人なのでは 
 16進数非対応はまだ許せる 
 すっぽん食べるとギンギンになるって本当ですか(´・ω・`)? 
 DBにタグ付けのタグモデルを作りたいのですが 
 具体的に何のタグ付けをするか 
 例えば記事とかですね 
 訂正 
 こっちで聞いてみたら? 
   クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29  
http://2chb.net/r/tech/1619427133/   >>28   NAMEでいいよ 
 抽象度は適度だから無理に玄人っぽくする必要はない 
 たとえばCUSTOMERテーブルに顧客名をNAMEカラムで入れるのは妥当じゃん 
 日本語で考えても「タグ名」なら通じるけどそこに「タグID」は不自然 
 数値型で別途サロゲートキーを持つ設計ならその数値を「タグID」と呼ぶべき   
 俺ならTAGテーブルのTAGカラムにするかな 
 複数のテーブルにTAGカラムを置いたとき同じ情報であることが一目瞭然だから   
 あと「そんなことはどうでもいい」って書いてるけど、お互いに噛み合わない問答をすることになるから、説明にこそ労力を割くのが賢明 
 不特定多数に要件を伝えるときは、DBにタグ付けのタグモデルを作りたい、じゃ伝わらないよ 
  いや、どうでもいいのくだりは俺の読み間違いだったすまん 
 主キーにprimary_idって名付けるのは絶対やめて 
 >>33 ,35 
 なるほどとりあえずはnameで保留しときます 
 記事テーブルだと例えば記事の著者テーブルも分けたいとき 
 著者テーブルの著者名カラムにNAMEは使うと思うので 
 タグ.NAME、著書.NAMEが並んだときの視認性もまぁ普通は流し見できるほど引っかからないだろうし 
 ありがとうございました 
  googletest 
 >>36   日本人しか関わらないものならば 
 その日本語名にしたのは正解かもね 
  >>35   うわw 
 まさかのナチュラルキー派?w 
 今時ダサいよw 
  >>36   主キーはautoincrementするんだから数値に決まってるだろ 
 主キーに名前を入れることがワーストなんだよ 
  ナチュラルキーだろうがサロゲートキーだろうがprimary_idと名付けるのはやめようね 
 もちろんtag_idとかidのような名付けを否定するものではない 
 HTML、CSS、PHP 
 掲示板の書き込みを保存するためのデータベースがないじゃん 
 ファイルでできなくもないだろう。2chだってそうしてきたし。 
 AWS 
 そんなもんt3.nanoで十分だろ? 
 EC2立ち上げるのが手間大きすぎるのに毎回Lambda作る手間は許容できるというのが謎すぎる 
 >>52   500円節約したいです    
>>53   一応手作業は避けてCDKで管理してます 
 Fargateは考えてませんでしたが1回だけの手動ジョブも実行できるんでしたっけ? 
  漏れも、NRI ネットコムのパターン別構築・運用ガイドと、 
 お前Rubyガイジだろw 
 >>51   LambdaでEC2を立ち上げて 
 スクリプトの終わりにEC2を落とす 
  linuxで動くc言語のインタープリターってない? 
 IT業界で竹取物語の構成を真似して作った何かがあったような気がするのですが思い出せません 
 >>58   マクロなら-Eつけてコンパイル(gcc)で展開させて確認したら? 
  どうせすぐに廃止するシステムの開発に全然モチベーションが湧かない 
 サーバーサイドでExcelからPDF出力するライブラリがある言語やフレームワークは何がありますか 
 excelからpdf出力の意味が曖昧だ 
 >>64   Excelファイル(xlsx)を入力にしてpdfを作成する感じです 
 libreofficeのコマンドラインでいう--convert-toオプションです 
  ★『プチコン4 SmileBASIC』みたいにswitchでゲームが作れるソフトは 
 >>68   サーバサイドでやりたいのと、セルの書式設定などはなるだけ反映(そこそこリッチ)にしたいです 
 作るのは見積書などです 
  リッチねえ 
 サーバー側の excel で pdf を造る訳じゃないだろ 
 独立した2つのライブラリを組み合わせるのはさすがに最後の手段じゃね 
 >>71-72   ありがとうございます   
 実際71さんの通りに(php、c#、python)で少し調べてましたが、 
 無料で使えるライブラリ等ではセルの書式が崩れたりや 
 Excel結局htmlを作成する必要があるなどになり素直に変換出来ませんでした 
 やはり有償のものしかないのでしょうか 
  サーバーサイドでPrint to PDFで印刷するのはどうか 
 フォーマットが統一されてないExcelファイルを自動でキレイにPDF化するのは現実的な費用範囲内じゃ無理 
 きれいな見積書が欲しいんだろ 
 Office 2019のExcelで清書したつもりの見積書をPDFにしたいのなら 
 サーバーサイドエクセルってわりとアンチパターンよね 
 >>78   ライセンス違反てどっかに記載ある? 
 「Microsoft Office(以下Office)のオートメーションをサーバーサイドで使用することについての技術サポートを行っていません」 
 てのは見つかったけど  
https://www.google.com/search?q=Office+ のオートメーションをサーバーサイドで使用する&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b 
  すまんあったわ 
 こうなると適当なソフトで劣化レンダリングしかないな 
 >技術的な問題とは別に、ライセンスの問題も考慮する必要があります。 現在のライセンス ガイドラインでは、クライアントにライセンス認証済みの Office がインストールされている場合を除き、クライアント要求を処理するサーバー上で Office アプリケーションを使用することは禁じられています。 サーバーサイド オートメーションを使用して、ライセンス認証されていないワークステーションに Office 機能を提供することは、ソフトウェア ライセンス条項 (EULA) では認められていません。  
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/office- のサーバーサイド-オートメーションについて-48bcfe93-8a89-47f1-0bce-017433ad79e2 
 無償で手段を探しているなら現実的には運用で回避することになるだろうな 
 社外向けと社内向けでWeb/Appサーバーは別でデータストアは共有ってのは至って普通のシステム 
 LibreOfficeでサーバーでPDF印刷するのはどうか 
 仕事でもWindowsサーバにOffice入れてPDFにした 
 Office365契約してるならWebのOfficeで開いてもらって自分でPDF出力させればいいんじゃね 
 アプリ内で管理しているユーザ(≠DBユーザ)単位でDBテーブル内のデータ使用量管理(MBytes単位)をしたいんですが、どういう方法が一般的でしょう? 
 >>87   一般的にはそんなことやらないから 
 目的に合わせて自分でやり方を考えるしかない   
 正確なストレージ使用容量を把握する必要があるならDBユーザー分けないと無理 
  >>87   仕様が破綻してる 
 後からカラムを増やしたらどうする? 
 DBMSのアップデートの影響で仕様が変わって使用量が変化したらどうする? 
 アーキテクチャを見直して他のDBMSへ移行することになったら? 
  相対的な使用量をおおまかに把握したいだけなら基本的にはレコード数で管理するかな 
 >>89   カラムが増えたらそれに合わせてクエリも変えればいいだけでは? 
  >>88-90   ありがとうございます。    
>>88 さんが言うようにDBユーザで分けた場合、 
 アプリでユーザを作成する度にDBユーザも併せて作成し、 
 からDBサーバにアクセスする際もそのDBユーザに切り替えたり 
 テーブルに対してgrantなどが必要になるということでしょうか。 
  >>91   目的次第だな 
 もしSaaSとかで厳密にクォータを設ける必要があるなら、 
 勝手にサービス側で行った内部的な変更によってある日突然容量オーバーしました使えませんと言われたらユーザーは怒るだろうね 
  もし目的がクォータじゃなくて使用状況をだいたい把握することであるなら、 
 >>92   何をどこまで把握したいかによるよ 
 テーブルの使用量といってもBTreeのインデックスノードの容量とかまで把握したいわけじゃないんでしょ?   
 クォータとか課金に絡むような目的なら何の単位で課金するかというビジネス要件を明確にして 
 その要件を満たせるような機能をアプリやDB構造に埋め込んでおかないと破綻するよ    
>>93   クォータ目的ならバイトサイズを計測する対象カラムを限定するのでDBにカラム増やしたからと言って「ユーザーの使用量」が増えるわけじゃないよ 
 DBMSのバージョンアップとかで変化が避けられないような場合でも無料枠の増加とかでユーザーが損しないように対処すればいいだけ 
 計測内容をそっくりそのままクォータに反映させる必要はない 
 詫び石と同じで調整弁は重要 
  サーバーサイドで一番キレイで簡単にPDF作れるツールなり言語教えて 
 印刷先をPDFにすればペイント画像やメモ帳テキストすらPDFになるが 
 グラマーじゃなくてコーダーに発注とか指示するときってどうしてたの? 
 ソースコードとほぼ一対一で対応するレベルの「詳細設計書(≒コーディングシート)」をExcel方眼紙で書くんだよ 
 どう考えても直接ソースコード書いた方がいいよねw 
 パンチカードなど極めて生産性の低い原始的な開発環境でコーディングしてた時代の名残だね 
 言語の抽象度が上がっただけだと思うぞ 
 c言語初心者なんですが、コンパイルできててるのに実行途中で「セグメントエラー」 
 >>104   80x86にはセグメントという仕組みでメモリを拡張している関係でメモリモデルという概念があり 
 nearポインタ、farポインタを意識しないといけないです 
 コンパイラーの説明書をよく読んでください 
  プログラミングを料理に例えた人がいてな 
 segmentation faultのsegmentって80x86のセグメントのことじゃないよ 
 text, data, bssとかだよ    
>>104   そのググって出た、ポインタ周りを確認しなよ 
 ありがとうございます!スタックの勉強をしていたのですがなぜかスタックの中身がNULLになっていたのでそれが原因っぽかったです 
 >スタックの中身がNULL 
 バッファオーバーランの悪用も玄人には思いつかないような使い方をした素人が 
 スタックの中身がNULLになっていて解決方法が分からないのですが考えられる主な原因などありませんかね 
 debugモードでコンパイルすると動いて 
 APIの設計で画面毎に1つのAPIでその画面に必要なデータを全て返すやり方ってあんまり良くないんでしょうか 
 ポインタか配列で想定外のところを書き換えてるんだろう 
 >>113   バックエンド側でDB読出しが1回で済むようになるなら意味あるんじゃない? 
 (まぁそうじゃないほうが多いと思うし、1つのAPIにするとバックエンド側も処理分割がめんどいだろうしケースバイケース) 
  そういう設計にするとDBの仕様変更のときに苦労する 
 systemdのmount.cifsにNASのパスワード平文で書くの抵抗あるんだけどcredentialsも結局平文だしどうにかならないものかね 
 あんまり推奨されないという感じでもないんですかね 
 トランザクション単位を考えると更新処理は原則的に1操作1APIになる 
 唐突に質問が始まって他の連中も判った風に調子を合わせてるけど画面をAPIとくくってるのが違和感。DB畑の用語かなんかか? 
 >>124   WebのSPAだろ?知らないならググってきたらいい 
  ぐぐってきたけどAPIの話が繋がらんからもう去るわ 
 REST APIは不特定多数のクライアントのための最大公約数 
 あれもしかしてSmartUIアンチパターンってクライアント側の話なのかな 
 画面ごとのAPIってのがちょっと言葉として理解しずらいのワイだけ? 
 ようわからんけどWeb製作板じゃしずらい話なのかな 
 話についていけないおじいちゃんさぁ 
 >>129   SmartUIの理解はそれで合ってるけど 
 SmartUIかどうかとAPIが画面ごとかどうかは関係ないよ   
 例えば「プライムユーザーなら送料無料」というビジネスルールがあったとして画面ごとのAPIで取得したユーザー種別等から送料を判断するロジックがUIレイヤーにあるのがSmartUI 
  一つの画面につき一つの情報・一つのユーザーアクションにつき一つのAPIという構成なら 
 アレクサのスキルのプログラミング(制作)を話題にするスレ・板はありますか? 
 最近systemdで自動起動してるhttpdやpostgresqlが/var/runにファイル作れなくて起動失敗してることが多いんだけど 
 >>135   IoT板が欲しいね 
 プログラム寄りならここでもいいと思うけど 
 自称自治厨みたいのが出てくると面倒だわな 
  githubでReviewersを入れたときの順番ってどこで決まるんでしょうか。いつも自分が一番下で気に食わないです 
 質問です。初めてガチガチのウォーターフォールの現場に入って書類書類で1行もコードを書かない期間が続いてうんざりしています 
 >>141   ITドカタなら普通だね 
 もっと酷いと関数の実装についてもExcelで擬似コード書かされるから、そこまでしなくていいだけマシだと思え 
 無意味でもそれで客から金貰ってるんならそれがお前の仕事なんだよ 
 気に入らないならさっさと自社開発へ転職しろ 
  普通ってのは具体的に何パーセントなんだ 
 マンションでは、PPPoE接続は出来ないのでしょうか? 
 メーカー系に行くからそうなる 
 >>141   publicなフィールドやメソッドが一覧できるドキュメントを整備するのは当然 
 メジャーなOSSライブラリでもみんなやってる   
 コードを読む以外の方法を提供してないライブラリ使う気になる?   
 目的が間違ってるのか手段が間違ってるのか区別しないと 
  日本に昔からあるメーカーやIT企業は全て時代遅れの生産性皆無のゴミ企業ばかりだからな 
 しつこいなー 
 >>147   privateなものまで仔細漏らさずって感じなんですがその場合は…… 
  プログラムがある程度動いたりテストが通ったりする頃に合わせて徐々にJavaDocの類のドキュメントが揃っていくのは健全 
 >>150   まずは必要性や理由について確認したら? 
 何のためにやってるのかわからないけど理由は確認してないんじゃ話にならないでしょ   
 その上でやり方がまずいと思うんなら話し合って変えるための努力をすればいい 
  >>151   いきあたりばったりで開発するほうが効率悪いよ 
 リファクタリングってかっこよく言っても現実は失敗作のやり直しだからね 
 しっかり設計書に落とし込んでそのとおりのコードを書く 
 そうすればたった一度のコーディングでリファクタリング何度も積み重ねたキレイなコードと同等の品質が担保できる 
  趣味でもいいから一度まともにソフトウェア作った方が良いよ 
 作って終わりじゃ喉元すぎて暑さ忘れる 
 >>154   書く前に完成形のコードなんかできるわけねぇだろ 
  コーディング中に気付いた改善点や不備はどうするんだよ 
 完成形のさじ加減がわからんが、 
 >>154   いきあたりばったりで詳細設計書を書いても効率悪いだろうから詳細設計設計書を書いて課長から本部長までイテレーティブにハンコもらわないとね 
 設計のレイヤーを7層くらいにすればきっとすごい品質になるぜ! 
 「しっかり設計書に落とし込んで」の前提を得るまでにスゲー金が掛かるならコーディングが一発で美しい仕上がりでも無意味だわな 
 コードは読めないけど設計書をレビューさせたら神レベルの検査職人がうなるほどいるならありっちゃあり 
  詳細設計書を書くコテコテウォーターフォール推奨派なら、自動テストなどという胡散臭いものは触る前から却下だよな 
 だいたいはレビューに回してる間にコーディングしてそう 
 >>162   “詳細設計”設計書は世間一般では詳細設計計画書と言って 
 官公庁系やプロジェクトチームの規模が大きいところなら普通に存在してて客にもハンコ貰う   
 その抽象度になれば簡単にテンプレート化できるから認識合わせ以外の基本手間はかからない 
  テレワーク出来るのに週3くらい出社させられてるんだがもう意味分からない 
 家の中にルータを2つ設定して 
 プログラム的に切り替えたいってことかな。 
 1時間ごとに宅内で飛ばす無線を切り替えたいと考えてます。 
 間違えました。 
 整理して質問しろよ 
 回線は1本です。 
 マルチセッション対応したルーターならできるんじゃね? 
 >>168   フレッツなら2回線行けるはず 
 光の出口にスイッチングHUB挟んでルーター2つ繋げれば良い 
  >>175   ありがとうございます。 
 1回線2プロバイダですね。 
  プログラムと日本語のコメントやドキュメント書くために、全角半角を行ったり来たりする人って結構いると思うんだが 
 スペースキーの隣の「無変換」キーを 
 IME ONとOFFはトグルではなく個別のキーに割り当ててる 
 俺もJIS配列では変換/無変換にIMEオンとオフ割り当ててる 
 windowsとかいうダサいPC使ってるからそうなる 
 広範囲にいろいろダウンしたな 
 私も昔変換キーをIMEに割り当てていたんだが 
 PDF のクロスリファレンステーブルないしストリームは必須? 
 尼崎のUSB事故 
 >>185   どういう脅威に対する対策?   
 技術的にユニークてどういう意味? 
  >>186   オープンに聞いてるから好きに定義したり解釈してくれていいよ 
  Unique Security Bus規格を開発して使う 
 スゲー 
 open には not limited や not decided or certain という概念を含むから用法がないと言い切るのもどうだろね 
 adverbのような使い方に非常に違和感がある、と言ったら伝わると思う 
 セキュリティ対策って脅威の想定と運用体制が9割5分以上なんだよね 
 山小屋泊縦走したいんですけど天気が悪かったらスケジュール変更したいんですが、 
 自動的に消滅するはそうとうなおっさん臭いな 
 もしかして予定遅延も見越して複数日事前に予約して支払いまで済ませるのが一般的なんでしょうか 
 ネーミング規約を策定してるんだけどこれは入れとけってのある? 
 言語に応じて公式の規約があるから、それをコピペしろ 
 コーディング規約ではなくネーミング規約 
 だとしてもその範囲内で業務ごとなのか機能ごとなのかバッティングしないように決めないの? 
 この世にあるすべての方程式の一般解なんてないから、それは実務や具体例で考えるしかない。 
 >>202   オンライン業務用AWSリソースのネーミング 
 バッチ業務用AWSリソースのネーミング 
 本番開発それぞれ 
 とか 
  >>196   底辺プログラマも多いから、名称は原則ローマ字 
  >>203   それらは1つのネーミング規約の中の項目の具体例ということ? 
 「バッチ業務用AWSのリソースはAWSJOB_XXXXXXと命名する」的な? 
  >>204   英語はセンスないと意味分からないもんな 
 ローマ字はローマ字で表記統一しないと大変なことになるけども 
 chinpo 
 chimpo 
 titu 
 chitu 
 chitsu 
  DBの命名規約とかはわりと一般的だけど 
 >>205   リソースは端折ったけど 
 オンラインのWEBサーバー(EC2)はWWW 
 バッチのAPサーバー(EC2)はXXX 
 オンラインのS3(コンテンツ配信用バケット)はYYY 
 バッチのS3(バックアップ用バケット)はZZZ 
 とかね例えば 
  >>207   確かに昔と違って全社の共有資産ってよりは部署やチームごとに持ってたりするもんね 
  >>209   AWS特有の話になるけど、名前じゃなくてタグで管理するのがベストプラクティス 
 リソース名はAWSによって自動生成されるケースも多いから、統制しようとするのは不毛 
  >>209   server naming + rules/conventions/schemesあたりで検索するとわんさか出てくるからいくつかピックアップして自分好みにアレンジすれば?   
 シスアドやOps系の板があるならそっちで聞いた方がいいかもしれない 
  整数だけを使って小数計算を実装する 
 現代コンピュータがやってることって全て整数だよ 
 フォークを手渡すときは、手のひらを見せるのがマナー。 
 >>213   有理数に限るのなら 
 途中計算はすべて分数にして 
 最後に一回だけ割り算をすれば 
 誤差が出ないね 
  >>213   いろいろなタイプ・レベルのものがあると思うけど、説明がそれだけだとなんとも   
 例えば素朴なやつ: 1.23/4.56なら1.23の桁をできるだけずらして(たとえば1230000000)、 
 それを456で割り、答えを表示するときに小数点の位置を適切にセットする 
  使える整数は符号付き32bitまで 
 そこまで有効数字の桁数が必要なものは 
 うん、なので結局多倍長計算がしたいということなのか、それとも「整数だけ」という 
 220も221も 
 計算前に整数型をシフトする固定小数点は浮動小数点のコストが高かった頃からゲームでよく使われてたと思う 
 >>222   最低限小数の計算がしたい 
 なるべく何でもしたい 
 事情があって32bit符号付き整数しか使えない 
 自分で考えるの面倒だから、すでにそういう論文とか実装があるなら参考にしたい 
  倍精度で計算してたのがFFT一発で単精度まで落ちるわけだ 
 ライブラリを作るとして 
 何桁の有効数字が必要なのかを決めないと 
 >>226   まず、固定小数点演算については調べたの? 
 それじゃ満たせない要件はなんなの? 
  >>231   メモリの許す限りや 
 範囲を指定できるようにしてもええで    
>>232   アルゴリズムを聞いてるんだから 
 何が満たせないかなんてわかるわけがない 
  なんか具体例書かないとわからないみたいだから書くよ 
 >>234   そんなことして何に使うの? 
 なんのために必要なの? 
  >>234   桁数がいくらでもというならBCD演算かな。 
  JavaのBigDecimalじゃだめなの? 
 >>237   また使えない技術を今さらのように挙げる馬鹿が現れた‥‥ 
 BCD 演算を実装しているアーキが今でもあるとでもいうのか? 
  いや BCD というより、1000000000進数表現がいいね。 
 >>239   アーキとなんの関係があるんだ? 
 頭使えよ 
  >>241   へえ?アーキの支援なしにハーフキャリーすらない状況で手でちまちま書くのかい?というか、書いてみろよ、その BCD 演算とやらを 
  >>243   お前の言ってるのは多分 packed BCD なんだろうな 
  >>243   お前頭悪くて 
>>237  から 
>>240  を読んでも分かってなさそうだし、ちょっと暇だから詳しく書いてやる。 
 BCD を使う目的は、10進数と 2進数の変換コストを下げるためな。桁数がいくらでもあるような値のそんな変換、それそのものが相当なコストだろ? 
 だから BCD ってのは 0~9 という限られた値だけを使って、10進数との変換を簡単にしてる。 
 1バイトで 10進数 1桁表現だ。分かるか? 
 ここまで分かれば、この表現での筆算式演算ルーチンはお前でも書けるな? 
 で、今回は 32bit 演算器があるわけだから、それを効率よく使いつつ BCD と同様の目的を果たすのが 1000000000進数表現な。 
 10進数の 999999999 は 0x3B9AC9FF で、32bit に納まるのは分かるな? 
 0x999999999 なんてバカな表現にしなければ、1バイト/桁の筆算と同じ要領で計算できることが分かるな? 
 頭使えよ 
  >>234 が10進数で書いているから入出力は10進数で確定 
 あとはどういう演算か桁数はいくつかに依って10^n進数演算をしたほうが有利な場合もあれば2^n進数演算をしたほうが有利な場合もある 
  >>247   んまあ実際乗算を筆算でやる場合のコストはオーダー n2 だから、式が長い(計算回数が多い)なら変換コストを払って2進数にしてしまうのがいいかもね。 
 でも今回は小数が欲しいから、2進数で計算しちゃうとその帳尻会わせも面倒そうね。 
  お前らほんと面白いなw 
 それにしても昔の人は同じことをやってるはずなんだが 
 >>249   荒れるもなにも、とっくに固定小数とか筆算法って出てるじゃん。 
 それで何が不満なのかくらい書いたらどうだい。 
 というか、つべこべ言ってないでまず作ってみろよ。 
  >>251   アルゴリズム名が知りたいね 
 筆算法なんてコンピュータで使われてないし 
  >>249   △知らないなら知りません 
 ◎書けないなら書けません 
 ∵
>>235    >>252   使われていますよ、整数演算をきちんとしたいのならそれしかないのでは? 
  >>252   名前を知ってどうするの? 
 そこそこプログラム書いてりゃどんな方法なのかは分かるし、使われてないなんてアホなことも言うわけもないぞ。 
 多ワード乗除の基本中の基本であって、他にどうやるの?ってレベル。 
 2進数の掛け算とか、掛ける数分ループで足しちゃう人? 
  >>256   アルゴリズムの名前を聞くのは 
 それについて調べるだけに決まってるだろw   
 おまえ、すでにあるアルゴリズムを 
 想像で再発明するんか? 
 アホやなぁ 
  >>257   つべこべ言わず手を動かせよ。 
 いつも口ばっかりと言われてるだろ? 
  「アルゴリズム 筆算」を検索したら普通に見つかったこれ、面白かったよ。 
   超高速!多バイト長整数の計算手法    
>>257   コードは書かねぇわ検索はしねぇわ、しょうもねーな 
 >>256   >多ワード乗除の基本中の基本 
 その基本中の基本が自力では書けない人がほとんど、というのが、今の日本の計算機工学のお馬鹿さを如実に示していると思いますね 
 誰か 
>>235  の改良版を公開してくれませんでしょうかね、全然期待していないけど‥‥ 
  どうした? 
 BigDecimal は src.zip を解凍すりゃソースが出てくるのに… 
 なんか最近C++スレでも整数環上でのFFTも理解してないカスが暴れてるけど、このスレも同じノリになってきたな 
 整数環上でのFFTを知ってる程度の人間が 
 馬鹿にレスを与えないで下さい 
 >>267   何も理解してなくても何か言った気になれる便利構文 
  >>266   彼のコードを見ているけれども、一般的な乗算に展開できるほどの抽象度が足りないですね 
 もっと汎用的に書かないのならば単なるオナニーですよね 
 少なくとも 
>>235  くらいには汎用的に書いてほしいのですけど‥‥    
>>265   どこの URL の src.zip を圧縮解除すればコードが手に入るのか ****具体的に**** 記述できますか? 
  >>270   ファイル名は間違ってるかもしれないが、SDKのインストール先直下のディレクトリにzip(もしくはjar)としてライブラリのソースは入ってるのよ 
  >>270   またEclipseとかIDEではソース中で使われてるBigIntegerとかから実装にジャンプするとzip中の対象ファイルがエディタで開かれる 
  こいつ有名な荒らしだから相手しない方が良いよ 
 >>271   ちゃんとした情報を出してくださいね 
 そんないいかげんな情報では動く気にもなれないの、馬鹿 
  >>272   エクリプスなんて使いたくないの、xyzzy でやる方法を教えてね 
  >>277   コア技術でもないのに最新版を要求するクズっぷりに草 
  Javaで「文字列がヌルも含めた空文字である」を評価するとき、例えば 
 あと、論理的には問題ないように順序を交換してその項が消える場合は 
 動作上の問題はない 
 >>282   正常ルートをブロック化すると無駄なネストが増えちゃうから 
 俺ならそんなコード書かれてたらレビューで指摘する 
  >>283   ブロック化というか、 
 if (str == null) return; 
 的なものを最初の方に置いておくってことじゃね。 
  kotlinにしてisNullOrEmptyにしないからそうなる 
 twitter apiの質問ってここでいいですか? 
 最近の言語はnullを廃止して安全にした言語が増えてきたね 
 変数を何千、何万という規模で使うようなプログラム作ってる人は 
 >>289   全部グローバル変数なら命名も大変だろうが、小さいスコープ内なら大変じゃないよ 
  >>289   まともなプログラム&言語ではグローバル変数を滅多に使わない 
 関数やクラスなどの中に閉じた変数を使うからその中で名前を区別できれば十分 
 その関数もグローバル関数はレアな存在でクラスなどのメソッド関数などにするのでそのクラスなどの中で名前を区別できれば十分 
 そのクラスなどもモジュールなどの中で名前を区別できれば十分 
 そのモジュールなどの名前は仮にぶつかっても使用を宣言する時に別名として採用できる言語が多いから名前がぶつかっても困ることはない 
 細かいところは各プログラミング言語によって色々と異なるけど概要としては以上の通り 
  グローバルおじさんが作ったVBSとか楽しすぎて辞めたくなるよな 
 速度を優先するとグローバル変数も使いたくなりませんか 
 そうですね。他にもmain関数一本で実装するのがモダンなやり方だと思いますよ 
 >>293   >速度を優先するとグローバル変数も使いたくなりませんか 
 既に定義済みの変数を利用したいケースは当然あるが 
 だからといってグローバル変数は使わない   
 >連続で呼ばれる関数で毎回変数宣言するよりもグローバル変数で一度定義しておけば 
 >その負担をゼロにできるし 
 それぞれサンプルコード書いてみたら? 
 もう少し具体的なアドバイスがもらえると思うよ 
  >>293   宣言に伴う領域確保時に自動的に内容が初期化されるような処理系だったりポリシーだったりするとそうかもね。 
 C だと関数呼び出し時にその関数で使用する変数に充分なサイズのスタックフレームを確保するだけだから、コストなんてかからないよ。 
 スタックポインタを最初に一度ずらすだけだからね。 
  >>293   グローバル変数は、いつ、どこから、誰が、どのように、アクセスするか不明であり、 
 一般的にはデータ競合を起こす可能性もあるため、その場合は対策として排他制御が必要となるなど、むしろ遅くなる可能性を招きかねない 
 グローバル変数はできる限り使わないのが通常のプログラミングの基本である 
  >>289   命名の省力化よりも設計の質や可読性を高めることに意識を集中させたほうがいいぞ 
 その意識で1~2年もやれば手抜きというか命名コストを下げる方法も自然と身につく 
  速度は別としても、どうしても共有したデータを参照したい時は 
 js幼女だけどfsoやwshをグローバルにしている 
 ローカルDBやファイルや設定ファイルなどはグローバル変数だから使うべきでない 
 >>299   まずデータ共有のためにグローバル変数を用いるのは他に手段がない場合に限定されしかも以下の点に注意する必要か出て来ます 
 データを多者で共有するということは 
 その多者の関係によってはデータ競合が発生するため一般的には排他制御を行うことになります 
  >>301   設定ファイル名は固定ならば変数ではなく定数であるからグローバル変数ではない 
 変わりうる時は引数や環境変数や設定ファイル等が出自となりこれもグローバル変数てはない 
 ファイルはファイル等のモジュールのオープン関数にファイル名やパスを指定して扱うからグローバル変数の要素はない 
 ローカルDBも同様でありグローバル変数を必要としない 
 まともなコードならばグローバル変数は出て来ない 
  >>305   その2つともグローバル変数がそもそも機能的にないやろ 
 static classのstatic変数使う   
 C#ならnamespaceを切って、使う側で明示的にインポート 
  >>289   変数や関数は台帳で管理する 
 F00001、F00002みたいな名前にしておけば悩む必要はない 
 なおF00100以下の番号は、前々社長など 
 会社の偉い人に割り当てられている 
 その関数は伝説となっており誰も手を付けてはいけないことになっている 
  コンストラクタの引数とフィールド変数は毎回困るわ 
 >>305   そんなにパフォーマンスにこだわりたいなら、とりあえず C で書いたら? 
 なんでもグローバルに置くなんてことをしなくても、変数確保のコストをごっそり下げられるよ。 
  最近はRustのようにグローバル変数を持たない言語も増えているね 
 「〇〇の言語では」という話は、既存のコードを直す場合には残念ながら無効 
 >>307   実際そういうソース見たことあるわ 
 グローバル変数名がみんなそういう番号なのな 
 で、関数はほとんど関数ポインタの配列に入ってて、添字頼りで呼び出す、、、 
 しかもコメントはほぼ皆無、あったとしても「なぜかこうしないと動かない」的な独り言   
 きっと天才が作ったんだろう、俺には解析できなかったよ 
  OSがLinux・unixでは昔makeを使ってたと思います 
 Makefileなんか使わない 
 >>316   最近はCとほぼ同速度が出るのに自動メモリ解放で安全に楽できるRustで書くことが増えたから 
 makeに相当するのはcargoかな 
 ライブラリのバージョン管理や自動ダウンロードなど含めて何でもしてくれる 
  ポケモンの交換は途中で電源を消してもポケモンの増殖や消滅が起こりませんが、どのようになってるのでしょうか 
 起こるようだが? 
 >>320   意味わかんねー 
 それは本当に「主流」か??? 
 cargoでパッケージをインストールするのがデフォルトなディストリなんてあるか? 
 テメーが覚えたてのこと言いたいだけなんじゃないかと   
 あとソフトウェア開発の現場では「自動メモリ解放で安全に楽できる」新言語よりもただ単に枯れてるからというだけの理由でC/C++が優先されることが非常に多いということを理解してないように思う   
 もっと言うとメモリの管理で苦労したくないという浅い浅い動機ならC++でできる限りSTLでプログラミングした方が圧倒的に導入のコストが低く済むという事実 
 ま、「いや組み込みを想定するとSTLなんて使えないから~」とか訳の分からん擁護に走る奴が出てくるのは目に見えてるがな 
  >>323   例えばLinux開発陣営も 
 失敗言語C++を採用しませんでしたが 
 成功言語Rustは採用したように 
 言語としての優劣は明確となっています   
 今までの蓄積の差がC++の優位点です 
 今後は時間とともにC++が相対的に衰退していくのでしょう 
  >>314   そのような合理性に乏しい判断が生産性の低下と各リスクの上昇を招く    
>>323   https://foundation.rust-lang.org/members/   気をつければ問題などと言う認識は時代遅れっすよ 
  >>323   > cargoでパッケージをインストールするのがデフォルトなディストリなんてあるか? 
 なんでデフォルトじゃなきゃいかんの? 
  Ruby では、Rake, Thor みたいなタスクランナーを使う 
 >>325   「メモリ管理に苦労したくないだけならSTLを積極的に使うことにすれば済む」というのを「気をつければ問題ない」と読んだなら文盲かSTLが何か知らないということになる 
 組み込み等のSTLが使えないような背景を勝手に想定してるなら話にならない   
 「メモリ管理に苦労したくない」以外にも山程Rustに良いところがあるのは当然認めている      
>>326   論点のすり替えであって、「Rustのcargoが本当にLinux・UNIXにおけるパッケージ管理の主流か」という問いに何ら答えていない 
 (もちろんこれはただの反語表現であって、答えるまでもなく
>>320 は頓珍漢なのだが) 
  >>323   C++がクソ言語だと理解できていない時点であかんやん 
 メモリ解放の話に限定したとしてもC++ではプログラマーのミスで解放忘れ、多重解放、解放済みエリア利用などのコードとなってしまってもC++コンパイラはそれらを通してしまう 
 複雑化すれば人間のミスが入り込むことは避けられないため現実にバグやセキュリティの穴をC++は生んできた 
 現在はそれらのミスを起こしたコードをコンパイラが検出して通さず指摘してくれるRustが登場したのだからC++は着実に退場していくだろう 
  退場するまでなんとしても生きねば…… ゴホゴホ…… 
 >>329   自己流あるいはアンチパターンにはまってわけわかんないことしてるくらいなら (問題によっては) STLを使えば良いだろっていう指摘なんだが、 
 > メモリ解放の話に限定したとしてもC++ではプログラマーのミスで解放忘れ、多重解放、解放済みエリア利用など 
 なんでこんなことになるのか 
  >>328   > 論点のすり替えであって、「Rustのcargoが本当にLinux・UNIXにおけるパッケージ管理の主流か」という問いに何ら答えていない   
 Rustのcargoが本当にLinux・UNIXにおけるパッケージ管理の主流かどうかを聞いてなんの意味があるの? 
 どうせ主流ではないと言いたいんでしょ?   
 主流ではないから○○だみたいに、 
 その先を説明してよ   
 なんで自分の意見を相手に聞くかな?w 
 自分の意見は、自分から言えば良いんだよ。 
  相手に自分の主張を言わせることで 
 >>331   なぜそれら致命的な欠陥のあるC++を勧めるのか? 
 他に解決手段が無かった昔はC++が次善手として使われてきたのは仕方ないとしても現在は避けることが可能なのだから 
  >>320   >ライブラリのバージョン管理や自動ダウンロード   
 これ、すごく嫌なんですが、オプションでオフにすることはできますか? 
  >>329   >解放忘れ、多重解放 
 これはデバッグ用にラッパをかませれば、すぐにわかりますよ 
 工夫がたりないんじゃないですか? 
  >>388   工夫とはPOSIXコマンドだけで何とかすること 
 依存しているものが使えなくなったら動かなくなる 
  >>339   あのね、ラッパは自分で書くの 
 malloc(), free() をラッパでくるんでおいて、解放忘れや二重解放を検出すればいいわkでしょう?   
 >解放済みエリア利用 
 すなわち、前世バグは、解放時にラッパで乱数を書き込んでおけばいい 
 本番ではラッパをはずすように #ifdef しておけばいいだけの話でしょう   
 なんでこんな工夫もできないの?馬鹿なの? 
  >>340   そんな前近代的なことをしている人がいて驚く 
 ・まず手間も時間もムダ 
 ・その作業も漏れなくミスなくすることを保証できない 
 ・実行しないと何も判明しない 
 ・レアケースに露見するミスはレアケースが来るまでわからないまま 
 様々な点で問題が多すぎる   
 C/C++を捨ててRustへ移行すれば 
 ・コードに問題があればコンパイラが通さず問題点を指摘してくれる 
 ・つまりチェックは人手でやる必要なくコンパイラにより完全自動 
 ・コンパイルが通れば安全性が保証される 
 ・つまり実行前に静的に問題がないことを確定できる 
 ・使われなくなった時点で即座に自動的にメモリ解放されるためC/C++で手動で最善にメモリ解放した時と同様に高速 
 このようにRustへ移行すれば問題が解決する 
  >>340   解放忘れは機械的にはプロセス終了時点まで分からないと思うけど、プロセス終了時にその領域の情報はどうやって報告するの? 
 未解放メモリの全部のポインタをどこかに覚えておく? 
 そして、どこからの malloc で確保されたメモリなのかはどうやって管理する? 
 他にも new や delete はどうするのとか。 
 そのノウハウは聞いておきたい。 
  >>332   > どうせ主流ではないと言いたいんでしょ? 
 イエス 
 反語表現の意味を調べよう 
 (中高で習うそんなに難しくはない概念だし、注意してみると日常生活の中でもよく使われているので、勉強しておくことを勧める)     
 > 主流ではないから○○だみたいに、 
 > その先を説明してよ 
 ホワァイ? 
 元々
>>320 が頓珍漢な回答をしているのを指摘しただけなので、そこで終わってる話 
 頓珍漢に輪をかけたレスがその後も相次いでいるので驚いているが     
 > なんで自分の意見を相手に聞くかな?w 
 > 自分の意見は、自分から言えば良いんだよ。 
 言ってるんだよなあ 
 まあこの先日本語をもっと勉強することでいずれ理解できるようになると思う 
 頑張って 
  >>334   勧めていません 
 ただし、低レベルプログラミングが必要な場面でないのに「C++はメモリの解放が~」とか言ってるのは誤謬でしかないし、標準ライブラリで提供されてる範囲内で簡単に解決できると示しているだけ 
  >>340 はヤバいね 
 これなら思考停止でRust使ってた方が良い   
 今自分でmalloc、free、new、deleteしなきゃいけない場面なんて特定の領域を除いて存在しないでしょっていう話だから 
  >>343   その件もmakeでやってた前近代的な方法を根本的に見直し捨て去ることで 
 全く新たなcargoというエコシステムが作られてそれ単独でmakeやその類似を必要とせずに動作しているわけだから 
 makeの代わりの新たなものという位置付けも一つの見方であると思われる 
  >>343   だから、Rustのcargoが本当にLinux・UNIXにおけるパッケージ管理の主流じゃないから何? 
 OSの仕事はあくまでOSのパッケージの管理であって 
 プログラミング環境のライブラリの管理じゃないんだよ 
 あんたcargoの役目を理解してなさすぎw 
  >>344   その後半の「標準ライブラリで提供されてる範囲内で簡単に解決できる」は二重にダウト 
 標準ライブラリの範囲内でも解放忘れや多重解放などは起こり得る 
 さらに標準ライブラリの範囲内のみで解決できるとはかきらない 
 したがって標準ライブラリを持ち出すことに何の意味もない 
  >>346   ていう話なら是    
>>347   ええ。ですから
>>316 に対してcargoとか言い出すのは頓珍漢なのですよ 
 私と反対のことを言いたいばかりに元々がどんな話だったかすっかりお忘れになられているようで、本当に気の毒ですがもう少し日本語のお勉強に真剣になられた方が良いです 
  >>349   はぁ(苦笑)   
 あのねぇ、makeはね、OSのコマンドなの。UNIXの中に含まれてるから。 
 でね、makeっていうのはビルドツールなわけ。 
 昔のunixにはパッケージ管理ツールなんてなかったのから 
 ビルドするしかなかったの   
 今はビルドツールにOSのコマンドを使わなくなってきてるの 
 cargoはプログラム専用のパッケージ管理ツール兼ビルドツールなわけ   
 つまりね、 
 ・パッケージを使う場合はOSのパッケージ管理ツールを使う 
 ・しかしパッケージ管理ツールは、make、ビルドツールのことじゃあない 
 ・今の話はmakeの代わりに何を使うって話 
 ・makeの代わりはcargoや各言語のビルドツールなわけ 
 おまえはmakeをパッケージ管理ツールだと勘違いしてる   
 ここまで丁寧に教えないと理解しないんだろうな 
  makeの代わりに何を使う?って話なんだからcargoは間違いじゃない 
   makeの話なのにOSのパッケージ管理ツールってなんだよ?とかいいだしてる
>>323 がアホと言う結論 
 >>350   >>346 で止めときゃ合ってたのに……(もしかして「是」の意味がわからなかった?)   
 OSのコマンドとして見るなら尚更cargoを持ち出すのは頓珍漢だろ 
  とりあえず
>>340 って実際にどんなことをしてるかちょっとだけ気になるんだけど 
 よかったら具体的な説明を 
 と思ったが、あれかな、valgrindとかでやることを自分でやるみたいな? 
 >>352   今どきはOSのコマンドでビルドしないって言ってんだろ 
 いい加減OSの話忘れろよ 
 おまえだけだぞ 
  Rust Foundation Platinumに日本企業はない。中国企業はいる 
 現時点でRustで構築されてるOSってある? 
 Rustなんて結局流行らんでしょw 
 gitでマージしてコンフリクトしなかったファイルとコンフリクトしたファイルがあって 
 単純にマージする前にブランチ切っていれば戻れるし好きに出来るのでは? 
 >>359   stageに上がった修正だけがcommitされるから、 
 コンフリクト解消前のstageをcommitした後に 
 コンフリクト解消してまたcommitすりゃいい 
  >>361   コンフリ解消前のをcommitするとコンフリ解決してないので 
 committing is not possible because you have unmerged files 
 とエラーが出てコミットできないんですが 
 コンフリしたファイルをそのままaddしてコミットしろってことでしょうか? 
  >>362   merge状態から抜ければcommitできるので、そうしてもいいし 
 コンフリクトしたファイルだけを元に戻してもいい   
 でも、どちらにせよビルドできない状態をcommitすることになるだろうから 
 ちゃんとコンフリクトを解消してからcommitした方がいいと思うけどなぁ 
 まあ、最初のやりたいことからは外れちゃうけど 
  >>357   これからは一つの言語で構成されるOSはなくなっていく 
  >>341   >・まず手間も時間もムダ 
 ちょいちょいと 200 ステップくらいで簡単に実現できますよ、一晩で書けちゃいますよ   
 >・その作業も漏れなくミスなくすることを保証できない 
 >・実行しないと何も判明しない 
 何もしないよりはましでしょうね、簡単なラッパを置くだけでケアレスミスは弾けますね、やったことなければわからないでしょうが    
>>342   末尾に解放忘れを列挙する関数を置けばいいだけですよ、リリース時には #ifdef で無効にするようなものでね    
>>345   私は別に rust を否定しているわけではないですよ 
 指摘された問題点はちょいちょいとラッパを書くだけで割と簡単に弾けるのに、というだけですね    
>>353   ヘッダ:
https://ideone.com/E6J83P   本体:
https://ideone.com/WpsIxp   一晩で即席に作ったけれども結構今でも役に立っていますね‥‥ 
  リーク検出なんてVCは標準であるけど、他の環境にはないの? 
 >>363   コンフリしたファイルをHEADの内容で更新commitして 
 コンフリしたファイルを再度修正してそれをコンフリ解決としてコミットすれば 
 やりたいような感じのことができました 
 レスありがとうございました 
  >>366   昔の bcc にもありました、ちょっとバグってたけれども 
 clang ベースの今の bcc にあるかどうかはちょっとわかりませんね 
  質問と言うかご意見をお聞かせください 
   daoパターンを調べていてトップに出てきたのがこれです  
https://kanda-it-school-kensyu.com/java-jdbc-contents/jj_ch04/jj_0401/   気になったのは 
 selectIsbnAll、selectTitleAll、selectPriceAllが、内部で使うSQL文以外は全く共通の構造になっているということです 
 例えば受け取ったSQLを実行して結果を返す関数xxxを別に作る、上の3関数ではSQL文を作ってxxxに渡して呼び出す 
 そういう構造にするのはダメなんでしょうか   
 それとも重複させたほうがいい理由が何かあるのでしょうか。よろしくお願いします 
 失礼しました。SQL文以外にも取得する列名も関数ごとに別ですね 
 >>369   >そういう構造にするのはダメなんでしょうか   
 全く問題ないよ 
  しいて言えば 
 Java のJDBC って、何十年前の話なの? 
 markdownってなにが便利なの? 
 >>374   HTMLよりも文法が簡単で、わかりやすい。 
 テキストベースでGitと相性が良い。 
 markdownが書ければ本も出版できる。 
  本を出版できるかどうかは関係ないでしょ 
 ブラウザ等が必要なのはHTMLやTextileも同じ 
 gitと相性良いってのは本当にでかい 
 音楽を流すプログラムを公開する時、著作権の問題を回避するため、曲データそのものは省いた状態で公開したい。 
 仕事中に転職予定のプログラミングの勉強をしたいのだけど 
 >>381   それもなかなか難しいんですよ。 
 理想はPCで仕事してるふりしてPCの小領域に勉強のためのWebサイトを開くみたいな。 
  えー要約すると仕事中に仕事と全く関係なくて見つかるのもまずいことしようとしてるんだけどいい方法ありませんか 
 通信URLが監視されてたら何してもばれる。 
 「ボスが来た」で検索すると、そういうツールが見つかるよ。 
 今ならメガネ型の端末やコンタクトレンズみたいな端末があるって。 
 UMLとかどこ行っても潰しの効く技術を勉強しといたら? 
 OSSのライブラリって設計ドキュメントとかなかったりするよね 
 設計資料の無いプログラムなんて、何の価値も無いでしょ 
 設計図は保守のために必要なのであって開発のための設計図は不要 
 会社に入れば分かるよ 
 OSSはわかる人が参加するものであって 
 会社でコード書いてるのなんて高卒とか専卒のやつらだろ 
 なぜか学歴の話しになってて草草草 
 N□□セキュアとかの仕事ですら、設計ドキュメント無かったぜ 
 ビルは完全にウォーターフォールでしか開発できないからな 
 設計ドキュメントの作成・維持・読んで理解するのに要するコスト・時間と 
 >>394   オープンソースのソフトウェアに分厚い設計資料はありますか? 
  >>403   オープンソースには分かるやつしか参加しないから、ソースコードを別の言葉で書き直したような設計書ならいらないんだよね。 
 企業は人員の 9割が無能だから、そいつらのための仕事として設計書作成作業を設けてるだけ。 
 んで 9割の連中がその設計書を見ながら作った動かないコードは、残りの 1割の連中が設計書など見ずに動くように書き直す。 
 だから設計書と製品が解離する。 
  >>404   オープンソースに分厚い設計資料がないのだったら、本質的に企業の仕事においても不要でしょうね、偉い人にはどうしてそんなことがわからないのでしょうか? 
  製作者がいなくなったとき、 
 >>396   せやな。Linuxぐらいの設計書は必要 
  >>406   製作者がいなくなる状況を生成した、それが会社側の失敗なのでは? 
 ドキュメントなんて所詮、参考でしかなく、結局はコードを読むしかない、偉い人にはそれがわからないのでは? 
  書類なんざ所詮管理手段の一つ。結果が伴わなければ意味ない 
 ダメなプロジェクトや仕事は設計ドキュメントが先にある 
 エクセルのデータを読み込んで加工して手元のmysqlに書き込むプログラムがあるのですが 
 C,C++の勉強してListの構造を学んで疑問に思ったのですが 
 >>413   後者 
 GC言語に限らずリンクリストは非常に非効率なデータ構造であり、動的配列よりもリンクリストの方が適している状況は極めて稀である 
 Cで実装しやすいから教科書に出てくるだけ 
  >>414   ありがとうございます 
 やはり後者ですか 
 List使った処理を追加したら遅くなりまして 
 もう一度コードの見直ししてみます 
  アセンブラスレがなかったのでこちらのスレで失礼します。 
 学校でH8/300Hのマイコン学習をしています。 
 どうしてもわからないことがあり質問させてただきます。   
 HEW 生成ファイル補足説明(H8S、H8/300)  
https://www.renesas.com/us/ja/document/man/735601   の3ページ目、リセット関数に関してです。   
  .SECTION PResetPRG,CODE,LOCATE=H'0400 
 _PowerON_Reset: 
  SLEEP 
  .SECTION $VECT0,DATA,LOCATE=H'0000 
  .DATA.L _PowerON_Reset 
  .END    
 上記のコードは実行してもただSLEEPするだけ、ということは理解できています。   
 コードの読み方を調べているうちに、 
 上記コードで定義されているPResetPRGのH'0400と、$VECT0のH'0000は、 
 ディフォで生成される設定に合わせているということは理解できたのですが、 
 じゃあ、なんでわざわざ宣言するんでしょうか? 
 ネットや書籍で調べまくっているのですが、掘り下げた説明に出会えず、 
 これがピンとこないせいか、授業の内容もいまいちピンときません。 
 まだLEDをピカらせるといった初歩的なことをしているだけですが、 
 リセット関数はどのコードにも冒頭部分に記述されています。 
 しかし初期設定部分ということもあってかコピペで済ましており、 
 学校の人も誰もこの記述の具体的な説明を含む読み方ができません。   
 どなたか日本語訳的な感じで読み替えてもらえないでしょうか? 
 よろしくおねがしいます。 
 アセンブラというかハードの知識が足りてないんじゃね? 
 h8なんて知らん素人だけどさ 
 >>416   >じゃあ、なんでわざわざ宣言するんでしょうか? 
 この回答は「PResetPRGのアドレスは変更可能だから」かな 
  >>417 -
>>419   ありがとうございます。書き込み後も調べ続けておりました。    
>>417   一応イメージは掴んでいるつもりですが、改めて勉強してみます。 
 リセット時や割り込み時の処理の仕方だと認識しています。 
 自分はたぶんsection宣言の読み方や使い方がわかっていない気がします。    
>>418   ありがとうございます。レス読んで思い出しました。 
 このリセット関数については、最初は先生に質問したのですが、 
 「0000の中に0400が入っているんだよ」と言われ、その時はわかった気になったのですが、 
 帰宅後に調べ直したらまたわからなくなり、今回の質問に至ったという経緯でした。   
 わかる 
 ・このCPUはリセットされると0番地から実行を開始する 
 ・名前とかアドレスはデフォルトのやつをそのまま使っている 
 ・H'0000番地にVECT0という名前をつけている。 
 ・H'0400番地にPResetPRGという名前をつけている。   
 わからない1 
 ・H'0000番地の中にH'0400が入っているについて、その入れる処理は、どこがそうなっているんですか? 
 私の理解では「番地に名前をつけて、コードかデータの種類を指定しただけど、入れる処理はしていない」です。   
 わからない2 
 ・.DATA.L _PowerON_Reset はプログラムを「_PowerON_Reset」からスタートする動作だと 
 教わりましたが、この記述でなんでそうなるかがわからないです。    
>>419   ありがとうございます。そういうもんですか・・・そこは飲み込みます。 
  CODE Section は、0400 から、 
 0000 などは、16進数か? 
 _PowerON_Resetっていうラベルは 
 というかマニュアルを読めよ全部書いてあるぞ 
 >>420   開発時にメモリ上にどのようにデータを配置するかの指定は今は一般的にリンカの仕事 
 パソコンのプログラムはもちろん、マイコンでも今はリンカに対して配置するアドレスを 
 指定するのが一般的 
 ルネサスの場合、現行のRXマイコンやRAマイコンなどもアドレスはリンカに指示する   
 しかしレガシーな開発環境だとアセンブラコード内にアドレスを直打ち出来たりして  
>>416 の例はそのケースだと思う。今時の開発環境でこのパターンはレアと 
 思われるので理解を深める必要はないかも   
 H8の開発環境はないのでRXマイコン(CS+)の例だけど 
 RXマイコンのリセットベクタのアドレスは0xFFFFFFFCからの4バイト 
 リセットが解除されるとこのアドレスの値がPCへロードされる(=書かれているアドレスから実行が始まる)  
 右のメモリダンプを見ると0xFFFFFFFCの値は0000C0FF。リトルエンディアンなので並べ替えると 
 0xFFC00000となりこのアドレスから実行が開始される 
 左の逆アセンブルリストで0xFFC00000を見るとPowerON_Reset_PC関数がある 
 PowerON_Reset_PC関数のソースコードを見ると  
 #pragma sectionでResetPRGセクションへ配置するよう指示されている(91行目~) 
 Pはセクション種別で2文字目以降がセクション名 
 そしてリンカの設定を見ると  
 ResetPRGセクションは0xFFC00000が指定されていて上記アドレスと一致する 
  >・このCPUはリセットされると0番地から実行を開始する 
 >
>>423   調べてきました! 
 DATA命令を使ってメモリ上にアドレスを確保できるってことですね。 
 どうやら自分はその使い方を、検索時に見落としていたようです。 
 ようやく0000の中に0400が入る流れがイメージできました。 
 レスの内容を頼りに調べたところ、下記書籍にDATA命令を用いて 
 アドレスシンボルの番地をメモリに確保する旨の解説がありました。   
 たのしくできるH8マイコン制御実験  
https://books.google.co.jp/books?id=hNPVNj4wuOIC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false     >>426-427   419さん画像付きでの解説ありがとうございます!今の自分は「リンカとは?」ってレベルなのですが、 
 少なくともその「ResetPRGセクションは0xFFC00000が指定されていて上記アドレスと一致する」までの解説は、 
 画像を見ながら最後まで追いかけることができました。 
 来週また学校へ行った時に、HEWのツールで同じように追いかけてみます! 
 「0番地に書いてあるアドレスから実行が開始される」のご指摘も含めて、今後も学んでいきます。 
 ぶっちゃけ「今更H8かよ」感はある 
 確かに古い故にシンプルだろうし学校の教材の都合なんだろうけど 
 H8マイコンのほとんど(全部?)は新規開発非推奨になっているはず 
 マイコンの勉強にはなっても実践的ではない    
>>428   本気でマイコン開発を勉強したいなら32bitマイコンのボードを購入して弄ってみる方が 
 良いかもしれない・・・と思ったけど今やルネサスの評価・試作ボードは値上がっている上に 
 販路も限られるようだ。国内から買えるところだとTarget Board for RXもRA Fast Prototyping Boardも 
 chip1stopかmouserくらいしかなくて値段も4~5千円くらいはするっぽい   
 自分のパソコンを持っているならだけど、HEW後続のCS+の評価版は無料で利用できるから 
 ダウンロード(確か要登録)&インストールして同梱されているRXシミュレータを動かしてみるとか? 
 RXのシミュレータはお世辞にも出来が良いとは言えないけど
>>426 程度の確認は出来るし 
 ルネサスがRXをH8の後続に据えていることもあってH8→RX移行マニュアル的なドキュメントも揃っている 
 もちろんH8のノウハウそのままとは行かないけど雰囲気を掴むくらいは出来るのでは   
 あとリンカに関してだけどそもそもリンカを含む低レイヤーの解説資料は少ないと思う 
 自分が知る範囲だとこの本を紹介しておく 
 リンカ・ローダ実践開発テクニック  
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38071.html   FreeBSD&gcc環境で解説されていてマイコンに特化した説明ではないので適宜読み替える必要があるけど 
 アセンブラでリンカの話とか最初からしてもなぁwとは思う 
 H8のベクタってその番地にjmpを描くんじゃないの 
 H8/3069Fみついわボードはよく出来てたなあ 
 >>431   現在の学習レベルだと、とりあえず「そう言うもんだ」で済ましてかまわないとは思うけど 
 本人は納得できていないみたいだし、いつかは理解しなきゃいけない部分だし良いんでないの 
 割り込みコントローラ回りを弄るようになったらデバッグのために嫌でも覚えるようだろうし 
  >>430   学校というのは実は職業訓練でして。 
 今はH8/TinyマイコンとHEW環境を教材にして学んでいますが、 
 この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。 
 H8が時代を感じるものであることは承知しており、プログラムや組込みの基礎を学びつつ、 
 「わからない状況に陥った時の対応力」を鍛えるつもりで向き合っています。 
 今回は、自分が勉強しなくちゃいけないところがよくわかりました。 
 メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。 
 あとDATA命令の使い方もおさらいします。 
 ソースコードはちゃんと、1行1行全部、根拠付きで説明できるようになりたいですね。   
 >HEW後続のCS+の評価版 
 環境は自宅でも導入しようと以前調べたのですが、自分のメイン機がMac(M1Air)でして、 
 HWEがMacで使えないと知り、ちょっと保留にしているところです。 
 Windows機は10年ほど前に買ったDELLのinsprion15Rが押し入れに眠っているので 
 Macでやるいい方法が見つからなかったから、お盆あたりにそいつを蘇生しようかな、と。   
 HEW後続のCS+の評価版の件と、リンカ・ローダ実践開発テクニックはブクマ入れました。 
  職業訓練校でH8でアセンブラなんて尖ってるなぁ。 
 単にアセンブラと言ってもOSみたいのを作る場合と単にユーザープログラムを 
 >>438   そうだね 
 今時組み込みですらlinuxとかOSを使うし一昔前でもitronとか使ってたし 
 直接リセットベクタやらを設定するようなプログラムは現実にはスーパーファミコンぐらいの 
 時代に戻らないと無かった気がするな 
 まぁ、コンピュータの知識としての課題でそういう基礎と言うか基本的な事を知っていて悪い事では無いけど 
 相当前から最低でもC/C++での開発だっただろうし部分的にインラインアセンブラを使う事はあっても 
 アセンブラでOS無しのプログラムを書くことはまずないからそんな知識は今となっては殆ど必要無くなってるよね 
  おいくつなのか判らんけどそんな学校行くよりとっとと就職して経験積んだ方が良いよ 
 パチスロの開発に関わってる方や詳しい方にお聞きしたいのですが、リプレイフラグは8977か8978のどちらでしょうか? 
 >>435   >この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。 
 半年でそれらを習得できるとは思えないからさわりだけなのかな。内容から察するととIoT関係かな?   
 >メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。 
 この辺は
>>425 の“プログラミング(前編) | Renesas”とその後編が比較的平易に説明されていると思うけど 
 不足なんだろうか   
 >自分のメイン機がMac(M1Air) 
 iOS開発とかは別として組み込みに限らず開発系でMacはサポートが弱い事が多くかつトラブルの元に 
 なりがちだからWindows環境かLinux環境を用意した方が良いと思う    
>>439   お仕着せのSDKやコードジェネレータのみで作れる程度の物なら低レイヤーの知識は不要かもね    
>>441   判らんでも無いけど、今のご時世に仕事しながら勉強できる会社ってどのくらいあるんだ? 
 特に質問者が疑問に思っているような低レイヤーに詳しい人がいる会社なんて結構レアそう 
 開発系なんて日常業務に忙殺されて下手すりゃ体をこわしかねないイメージがあるが 
  >>442   「10/73以上であること」が規則 
 なので8977/65536はダメ 
  Javaでスマホアプリが目標なのだろう 
 教える側がH8に一番慣れてるぐらいの事情しかない 
 組み込みは時間の無駄。 
 関係ない授業を入れて、全体の価格を上げるため。 
 底辺派遣奴隷がKENTAのYoutubeみて知ったかぶりして、 
 エンジニア不足解消にむけて、文科省、通産省がいま最も注目する新進気鋭の先導者では? 
 >Iot系? 
 学校バレするとあれなので回答は控えます。ちなみに40代前半IT業界未経験です。   
 >この辺は
>>425 の“プログラミング(前編)〜説明されていると思うけど不足なんだろうか 
 今回の質問の前にも目を通していましたが、重視していませんでした。 
 ここで教わったあと読み返してようやく繋がった、という感じです。   
 私が質問前の自力タイム中に注目していたことが 
 SECTIONやPResetPRG、CODEといった、命令やラベル名、属性の使い方や役割でした。 
 それも、HTML/CSSやExcelでタグや関数の使い方を調べる時の感覚です。   
 メモリCPUプログラムカウンタといった部分は、 
 「今回の質問を調べる上では重視しなくてもいいところ」と思っていました。 
 でも、そのマイコンの仕組みの基礎の部分にちゃんと注目していれば、   
 1.HEWでビルドしたプログラムがセクションで定義した属性に従ってメモリに配置される 
 2.コードセクション(0400)にはSLEEPの部分で、データセクション(0000)にはDATA命令のやつか? 
 3.CPUはプログラムカウンタが示しているアドレスのメモリを見ている。最初は0000から読む。 
 4.0000に入っている内容はDATA命令のところ。つまり?   
 という順序的観点が検索時の前提になり、注目するところも変わったと今は考えています。 
 自分のつたない調べ方でも、
>>428  の「たのしくできるH8マイコン制御実験」92pの 
 「DATA命令では,さらに,メモル上にアドレスを確保することができます」という記述にも辿り着けたと思います。 
 それが無理だったとしても、   
 DATA命令でアドレスの取得みたいなことをしているかも? 
 右に書いてある「PowerON_Reset」の番地を読んでいる? 
 などと、と推測することはできたでしょう。   
 ちなみにここで学ぶまでは「.DATA命令はメモリ領域を定義するもの」と認識していて、 
 右に書いてある「PowerON_Reset」との関係は謎でしたw 
 >>455   プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな? 
 特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、あっても限定的な機能しか持たないため 
 セクションの違いはメモリ配置場所(大抵の場合ROMかRAM)を決定する以上の意味を持たないことが多いです 
 つまり.DATA制御命令でマシンコードを配置してもその領域が実行可能であれば実行出来ますし 
 割り込みベクタテーブルにアドレスが配置されていれば割り込み発生時にはそのアドレスへジャンプします 
 あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで 
 与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です   
 ちなみにCortex-MやRXの場合、ROMだけでなくRAMに配置されているマシンコードも 
 実行可能ですし(H8系でRAM上のマシンコードを実行可能かは確認できなかった) 
 割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます 
  アセンブラのラベルとかがわからないなら、一旦オブジェクトファイルを生成して 
 組み込みとか時代遅れのゴミは無視してWeb系に行こうぜ 
 >>458   質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える 
 ただコンパイラ系の開発経験がない人が理解するのは難しいだろうとも思う 
 ググってもなかなかまとまった情報が出てこないところだし 
  >>457   H8もノイマンだからセクションによる実行制限はないはずだよ 
 ただ今更この人がマイコン学習していくこと自体は不毛な気がするんだよね… 
  >>455   >ちなみに40代前半IT業界未経験です。 
 それだと半年程度のお勉強ではどう転んでもIT系への就職は無理 
 職業訓練の経歴なんて全く評価されないよ 
 学校なんか行くよりはIT系の派遣に登録して派遣先で顔を覚えて貰いつつどういう業界なのか知っていった方が賢いぞ 
  てか未経験40代がこんな低レイヤーの勉強するの遠回りすぎるだろ 
 >>457  >>460   419さん気にかけてくれてありがとう。   
 >プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな? 
 >特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、〜そのアドレスへジャンプします 
 現時点では何もかも調べなければわからない状態なので、 
 自ずとそれぞれの意味や違いを几帳面すぎるかな〜とは思いつつも違いを意識しています。 
 何よりここの基礎が理解できない程度だと、この先もついていけないと直感しています。   
 >〜あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで 
 >与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です 
 ここは今後の為に意識しておきますね! 線引き大事。   
 >ちなみにCortex-MやRXの場合〜割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます 
 割り込みベクタテーブルはROM配置と習っていたので、へぇ〜という感じっです。 
 まぁ今の私にはそこから広がった想像をするだけのスキルがないんですが、頭の片隅に覚えておきます。   
 >質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える 
 ビルド時のフローは今回の質問あと復習しました。とは言っても、 
 教科書とか入門向けに書いてある、簡略化したフロー図をぼんやりイメージできる程度の理解です。 
 デバッグツールはまだ触ったことがないのでわからないです。   
 先ほど授業で最初になったら十数行程度のプログラムをやっと私なりに日本語化できました。 
 JSRとかMOVとかRTSとか、基本的な命令を使って無意味にループしてるだけの勉強用プログラムですが、 
 やっぱりぜんぶわかると気持ちいいですね。ようやく1歩目が終わった感じです。   
 ちなみにH8マイコンの授業は来週でおしまいw 
 そのあとまた別のプログラムを学びます。今後も頑張っていきます。 
  >>444   そういった規則があるのですね。 
 スッキリしました。 
 ありがとうございます。 
  「デフォルト」とは債務不履行のことだと思いますが 
 default=怠ること 
 流行のIoTなどの用途向けに今マイコンを勉強するならRA&FSPかSTM32&CubeMXあたりだろうか 
 Arduino使える人は結構いるけどそのレベルで製品化までこぎ着けるのは難しいし 
 別にRXやLPCなど他のマイコンでも良いけど覚えることはちょっと増えそう    
>>461-462   H8は特に制限ないのか。一つ勉強になった 
 仮にIoT目的ならメーカー提供のSDKやコードジェネレータでほぼ足りるはずなので 
 必ずしも低レイヤーを勉強する必要はなさそうではある   
 就職の足しにならないであろうはその通りだと思うけど、Web系のみとかではもっと厳しそうな気が 
 40代未経験ならJavaとDBの勉強だけやってさっさと働け 
 KENTA の初心者向け・Ruby on Railsサロンに、年齢制限はあるのか? 
 マイコンアプリの開発だけで仕事になるとは思えないけど 
 ぜんぜん部外者なんで素朴な質問をしていいですか? 
 ネットワークのドライバぐらいは実装する必要がある、なら割り込みとか知ってた方が 
 有線LANの作例はいくらでもあるしWiFiやBTモジュールで通信させる方法もある 
 >>476   Linux使えばいいだろ? 
 それともOSなしでIoTしないといかんのか? 
  チップメーカー提供のなりFreeRTOSのなりAzureRTOSのなり使えば良い 
 適当に必要なツールだけ造って 
 一口にIoT言っても 
 IoTに限った話じゃないけどWindowsを使う必然性ってあまりなくね? 
 普通に考えたら組み込みとかにWindows使う必要無いのだけど案外使われているという事は 
 組み込み系や制御系の開発PCはほとんどWindowsだよ 
 macは時代を30年ほど間違えてないか?って値段だろ 
 下請け丸投げしかできないメーカーのゴミ社員はwindowsでエクセルしか使えないからだよ 
 ハード屋さんが使ってたロジアナがWinXPで動いててビックリしたわ 
 macは高級感だけで金払う馬鹿を鴨にする戦略だから 
 >>485   利益に繋がっているとは言いがたいのがポイントだなw 
  >>486   EDAはWindows優勢だけどMCUやFPGAの開発ツールはLinux版も同時リリースされてない? 
  RDBだとまぁOracleがトップ、次点がPostgreSQL, SQL Server、その下はMySQL 
 そう言えばソニーセミコンのソフト開発系?はLinuxメインかもね 
 ・日立、週休3日で給与維持 生産性向上へ働き方改革 時間から成果へ転換 
 AWS IoT で良い。 
 ちょっと前に発売された音ゲーがWindows環境よりProton環境の方が遅延が少なくて快適なんてオチがあった 
 >>498   あわしろを召喚しちまうからLinuxの話題はやめとけ。 
  みなさんは変数名はきっちり英単語にして付けてます? それとも日本語ローマ字的なものもOKでやってます? 
 サーバを所有するという概念が十年スパンの長期的にはオワコンになると思うな 
 >>502   普段は英単語だけど、たまにnaikei(内径)とか使っちゃう 
  テキストボックスとラベルを比較したいんだけどこれじゃうまくいかないのでどうすればいいか教えてください  
 ボタン押しても10点しか出ない  
 Dim inp1 As String    
 Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles 
http://Button1.Click    inp1 = TextBox1.Text  
 Label1.Text = CStr(Int(Rnd() * 99))  
 Label2.Text = "得点"  
 If "inp1" = Label1.Text Then  
 Label2.Text = "100点"  
 ElseIf "inp1" > Label1.Text Then  
 Label2.Text = "10点"  
 ElseIf "inp1" < Label1.Text Then  
 Label2.Text = "5点"    
 End If 
 >>508   inp1と"inp1"の違いはわかりますか? 
 前者は変数であり、後者は文字列リテラルです。 
  AWS Lambda でも、Ruby などの他に、Docker も使える 
 >>510   すみませんよくわかりません 
 " "を消すことで点数は出るようになったのですが 
 textboxに何も入力出来ずにボタンを押すと今度は5点が出るようになってしまいました   
 また数値の差(textboxとlabelの差が10以内ならAを表示20より上ならBを表示)などはどうすればいいのでしょうか 
  >>511 みたいなRubyガイジは消えてねw 
 Rubyなんてもう仕事では使われなくなっている訳だがw 
  >>512   イベント駆動、制御構造、文字列と数値の違いもわかってないみたいだから、前の単元を見直して再勉強して下さい。 
  >>512   次は文字列から数値に変換してから比較 
 VBだと思うが文字列比較してるから大小比較には使えない   
 入力できない件はTextコントロールのEnableプロパティがFalseにでもなってるんだろ 
  数値の差は引き算と絶対値を使えば得られる。 
 >>515   >>516   数値の変換はinp1=Val(textbox.text)で正しいのでしょうかそれともIf Val(inp1) = Label1.Text Then でも大丈夫ですか? 
 あとtext boxに何も入力出来ずにではなくしずにでしたすみません 
  変数には型があって、As Stringと書いた変数は文字列型になる。数値を文字列型の変数に代入することはできない。 
 >>518   Dim inp1 As integer 
 にするということですか? 
  >>521   すみませんわからないので  
>>508 のどこが間違っているか具体的に教えてくれませんか? 
  >>522   何がしたいのかさっぱりわからん。 
 日本語でプログラムを書いてくだされ。 
  Label1は何に使うのか 
 >>523   >>508 に書いてある通りtextboxに入力された数値とlabelに出るランダムな数値を比較してlabel2に表示させたいです 
  ランダムな数値をValue1に代入する。 
 Value1, Value2という2つの変数が必要。 
 複数回比較するので、変数に代入せずに変換する式をそのまま書くのは冗長。 
 >>529   文字列比較と数値比較は、少し違うんだな~、これが。   
 "124" > "1234" 
  今の状態ではlabelもtextboxも変数にはなっていないということですか? 
 日本の情報教育では、出題者の意図を推し測るのが義務化されているので、問題がLabel2への格納を暗に要求しているのであれば、そのように書かなければならない。 
 フォームでLabel1を配置したのであれば、Label1.Textは文字列変数として使える。 
 >>533    スロットを使って2桁の整数を作る 
 ・ 入力欄に 99 以下の整数を入力して、「判定」ボタンを押すと、入力された数値とスロット 
   の数値を比較して、その差によって以下に示すような点数が表示されるゲーム 
 ・ 「判定」ボタンと「終了」ボタン、数値の入力欄、スロット表示欄、得点表示欄の5つは必 
 ずつけること。 
 ・ 入力欄とスロット、得点のクリアボタンを作る(クリアの状態は自由に設定して OK) 
 ・ コードには、意図が伝わるようにコメントを書き入れる 
 <点数と条件> 
 ・ 2 つの数値が一致したら、100 点をフォーム上に表示 
 ・ 一致していないが、2 つの数値の差が 10 以内だったら 10 点をフォーム上に表示 ・ 2 つの数値の差が 10 より大きく 20 より小さかったら5点をフォーム上に表示 ・ 2 つの数値の差が 20 以上だったら 0 点をフォーム上に表示 
 こんな感じです 
  >>534   その文字列変数を数値に代入してから比較するということですか? 
  わかってないようだが、VBでは日本語変数名・日本語コントロール名が使えるはずだ。 
 「判定」ボタン、 
 Dim 値1 As Integer 
 スロットっていうことは、タイマー使ってクルクル回した方がいいのか? 
 フォームにタイマーを配置。 
 判定ボタンを押したらタイマーを停止。 
 待てよ、スロットは規則正しく動かすべきか、それともランダムに変えるべきか。 
 >>541    >>546   それならinp1は整数でTextBox1.Textは文字列となる。 
 整数変数に文字列を代入するのはおかしい。 
  >>546   代入文は順序が大事。ランダムな値を求めるのが先。 
  >>547   この状態だとinp2 = Val(TextBox1.Text) は  
>>541 の値2とは書いてあることは同じではないのですか? 
  >>548   つまり   
  Label1.Text  = CStr(Int(Rnd() * 99))  
 inp1 = Label1.Text  
 inp2 = Val(TextBox1.Text)  
 inp3 = Val(inp1 - inp2)  
 ということですか? 
  >>550     > inp1 = Label1.Text    
 文字列を整数変数に代入できない。 
  >>551   なので
>>541 みたく分けないといけないということですか? 
  >>552   文字列を整数にしたものを返す関数があるから、それを使う。 
  スロットマシンのような動作を期待しているのであれば、タイマーを使ってクルクル回す必要がある。なんなら音を出して、カジノのような演出も必要かも知れない。 
 >>553   inp1 = Label1.Text 
         inp2 = Val(TextBox1.Text) 
         inp3 = Val(inp1 - inp2) 
         inp1 = CStr(Int(Rnd() * 99)) 
 それがこの状態だとまだ出来ていませんか? 
 その関数はintとはまた別なのですか? 
  >>554   基礎レベルなので多分それは大丈夫だと思います 
  inp1 = Label1.Text 
 CIntかValを使えば文字列を数値に変換できる。 
 あとはいくつかのIf文で差を比較し、場合分けして得点表示.Text に適当な文字列を代入すればいい。 
 >>558   inp1 = Val(Int(Rnd() * 99)) 
         Label1.Text = CStr(inp1) 
         inp2 = Val(TextBox1.Text) 
         inp3 = Val(inp1 - inp2) 
 こういうことですか? 
  >>561   Absは宣言されていないと出てしまいます 
  >>563   すみませんそれだけ書かれてもよくわかりません 
  廃止予定のVB.netを教材に使うなんて学校はひどいことをしますなあ。 
 inp3 = System.Math.Abs(inp1 - inp2) 
 これで前提条件は完成ということで大丈夫なのでしょうか? 
 >>568   実行してみてエラーが出ない。 
 そして、二分間画面をにらみつけて、間違いが見つからなければ次に進めばいい。 
  >>569   エラーは出ませんでした 
 If inp2 = inp1 Then 
             Label2.Text = "100点" 
         ElseIf inp1 > inp2 Then 
             Label2.Text = "10点" 
         ElseIf inp1 < inp2 Then 
             Label2.Text = "5点"   
         End If 
 下はこのようなコードなのですがtextboxに何も入力せずにボタンを押すと10点と出てしまいます 
 また比較の段階ではinpは既にvalで数値化しているのでvalをつけなくても問題ないという認識で間違っていないでしょうか? 
  ※実行結果が間違いかどうか判定するのは、初心者なら自分自身だが、上級者はテストを自動化できる。 
 テキストボックスに何も入れない、ということは.Textが空文字列になる。空文字列をValに渡すとどうなるか? 
 数値化しているものを数値化するとは意味をなさない。 
 自動でデバッグが必要ということもわかるのですが 
 そういうときに便利な「数直線」。 
 If文に複数の条件式を指定したい場合は、AndかOrを使って条件式をつなげる。 
 >>580   正直遠回しに言われても理解できないので 
 どこを直したらいいのか直接的に教えてもらえませんか? 
 If inp2 = inp1 Then 
             Label2.Text = "100点" 
         ElseIf inp1 <> inp2 And inp3 = 10 Then 
             Label2.Text = "10点" 
         ElseIf inp1 <> inp2 Then 
             Label2.Text = "5点" 
         ElseIf inp1 <> inp2 Then 
             Label2.Text = "0点" 
  答えだけ教えたら勉強にならないでしょう。 
 フォームに表示が共通しているから、数値の差から得点を返す関数を作れば、コードが合理的になる。 
 時間があったら、その得点判定関数の単体テスト用の関数を書いてみろよ。 
 >>589   わかりました 
 夜分遅くまで付き合っていただきありがとうございました 
  >>590   サイバー世界に夜はない。人助けをしないとここから脱出できないものでな。しかたなくやってるだけさ。 
  単体テストをmockitoを使って書いてますが、一時的なオブジェクトをモックするには 
 >>593   obj1を外からパラメータとして渡せるようにする 
 基本的にモックフレームワークの機能で無理矢理差し替えようとするのは悪手で、そもそもモックしやすい設計にすべき 
  >>594   なるほど、なんだかテストのためにデザインを変えるようで躊躇していたのですが 
 むしろそれがいいデザインだったりするということでしょうか 
 あるいは「テストしやすい」ということを良いデザインの1要件として考えるということでしょうか 
  >>595   その通り 
 開発作業を合理的に進めることがデザインの大きな目標なのだから、開発作業において重要な位置を占めるテストを前提にデザインを考えるのは当たり前 
  API作る費用がないから他の会社が作ったシステムのリードレプリカDB見てデータを取ってこいって流れになってるからなんとか阻止したいのですが、有名なアンチパターンとか何かないですかね? 
 久々にプログラミング復帰しようとして色々ソース見ようと思ったんだけど 
 >>593   セオリーで言うとmethod1が含まれてるクラスのコンストラクタに 
 mendo_na_shori()を含むクラスのインスタンスを渡す形にしてそいつをモックする   
 method1がobj1を受け取る形にしたほうがいいかどうかは 
 純粋にmethod1の責務から考えたほうがいい 
  >>600   githubで検索も出来んのね 
 サンキュー 
  VSCodeでターミナルに文字が流れて行く時に画面がちらちらするんだけど 
 VSCodeでターミナルに文字が流れて行く時に画面がちらちらするんだけど 
 VSCodeでターミナルに文字が流れて行く時に画面がちらちらするんだけど 
 書き込めませんでしたというメッセージを出すmateが悪い 
 専ブラで書込失敗したら本当に失敗したか汎ブラで確認するだろ普通は 
 ポート番号7番でうけるエコーサーバーのソースコードを 
 >>609   echoサービスってあったなあ。あれはinetd自体がやってたはず 
 なのでinetdもしくはxinetdのソースを探すべし 
 ソケットプログラミングとか知ってたらすんごい当たり前のことしかやってないと思うけど 
  >>599   ありがとうございます、今回単体テスト&クラスのデザイン方針でモヤモヤしていた 
 ことを理解できました(と思います) 
  >>610   回答ありがとうございます   
 文字境界をまたいだとき、またぐ時 
 どんな処理をすべきなのかわからなくて 
 調べようとしたときエコーサーバーのソースに 
 たどりつけず質問させていただきました   
 実験環境 
 windows10 + python3.9   
 # わざと少ないバイト数にする 
 BUFSIZE = 4   
 # どんな文字列がくるかわからない 
 s = input()   
 #ここでわざと境界をまたぐ6バイトの文字列(utf-8)を入力 
 s = "ああ"   
 # 送受信する 
 サーバー側:recv(BUFSIZE) / クライアント側:send(BUFSIZE)   
 #この時サーバー側でUnicodeDecodeError例外が発生する   
 あとどうすれば 
 >あれはinetd自体がやってたはず 
 >なのでinetdもしくはxinetdのソース 
 上記のような回答をできる人になれますか? 
  >>612   改行コードとかメッセージの最後まで読んでから処理するのが一般的だと思うけど 
 バッファサイズ単位で処理したいならバッファ内の最後の文字境界を自分で見つけて処理するしかない   
 境界判定のビルトインの関数はあるかどうかしらないけど 
 UTF8のエンコーディング仕様から簡単に作れるよ 
  そもそもUTF8の文字列なのに何故適当なバイト数でデータを送るのかと・・・ 
 >>612   >あとどうすれば   
 おじさんが学生の頃は 1) UINX系雑誌の記事 2) 情報科学の授業 3) 自分で inetd 
 を設定する 4) 各種フリーUnixの開発に参加 とかそういうので覚えた 
  何番のポートをどのプログラムが使ってるのか調べられない状態を解決すべきやろ 
 何番のポートをどのプログラムが使ってるのかどうやって調べますか? 
 UTF8は1byteずつ読んだときに上位bitでそれが 
 >>619   netstat -a -n -t -b 
 netstat -a -n -t -b -p TCP 
 netstat -a -n -t -b -p UDP 
 (管理者権限が必要) 
  >>620   最後の1文字は途中で終わってるかどうか判定せずに必ず次のイテレーションに回すと楽ちんだよ 
  ものすごく適当なこと言うけどechoは内容を解釈しないから、単に読み込みのバッファなんじゃないか? 
 >>622   最後の一文字かどうかはどうやって判定してんの 
  >>612   一般的にはそこには少なくとも二つのレイヤがある   
 一つは文字コードなどの意味解釈を行わずに純粋にバイト列として扱う(相対的に)下位レイヤ 
 もう一つは文字コードなどの意味解釈を行ないそれを扱う(相対的に)上位レイヤ   
 上位レイヤでは文字コードなど意味のある塊が揃った時点で揃った分を扱う 
 下位レイヤでは単なるバイト列として自由な区切りで意味を考えずに扱う   
 つまり下位レイヤを扱う関数ならばUTF8等の途中であろうがバイト列として扱うのみなのでエラーは起きない 
 一方で上位レイヤを扱う関数ならばUTF8等の途中を渡してはいけなくエラーとなる 
  >>623   バイト列をUTF8の文字列として解釈する側でハンドリングするわけで 
 echoサーバーにその機能は必要ないわな 
  >>625   後ろから読んでUTF-8の1バイト目を見つける 
 そのバイト以降が最後の1文字 
  csvファイルからグラフを生成する、チェックボックスのONOFFで動的に動くものを作りたいと思っています。 
 >>627   二つのレイヤの指摘、ありがとうございます   
 サーバー側では、下位レイヤだけを実装 
 クライアント側で、下位レイヤから受け取ったバイト列を 
 上位レイヤで意味を解釈する方針(
>>628  の指摘)で実装することにしました 
  「javascript チャート ライブラリ」で検索! 
 .NET系の言語なら何も入れずに表示できるけど 
 >>629   本気で文字の境界を気にするならUTF-8の境界での処理では不十分 
 もっと深いUnicodeとのお付き合いが必要になる 
  >>630 です。 
 .NETとpythonはjavascriptよりも手間がかかりそうとのことなので 
 javascriptかgoogle sheetsのどちらかで作ろうと思います。 
 javascriptってhtmlやcss同様クライアントサイドで動くと思うのですが 
 グラフのフレームワークを使う場合は例外でサーバーサイドも意識しないといけないってことはないですよね? 
 公開することは考えておらず自分が見れればいいという感じです。 
  >>637   grapheme cluster境界でのみ分割したいなら 
 送信側で対処しないと非効率 
  >>639   VSCode の拡張機能・Open in Browser では、 
 右クリックメニューから、HTML ファイルをブラウザで表示できる   
 まあ普通に、HTMLファイルをダブルチェックしても、ブラウザで見れる 
 file:///C:/Users/Owner/Documents/test/a.htm   
 拡張機能・Live Server を使うと、サーバーを立ててくれる。  
http://127.0.0.1:5500/test/a.htm     CORS 対策としては、サーバーを立てた方が無難。 
 file:///〜 はローカルファイル・アクセスとなり、 
 何かのリソースがアクセス不能になる場合もあるから 
  シャドウイングについて質問です。 
 自分はクラスの中でプロパティにアクセスする時、可能であればthisを書く癖があるのですが 
 各種Lint的にはこれはよろしくないようです。 
 例:Dart  
https://dart-lang.github.io/linter/lints/unnecessary_this.html     shadowing というのがキーワードみたいなのですが、thisを書く事のデメリットは何があるのでしょうか。 
 単純にコードが短くなる以上のデメリットはありますでしょうか。   
 自分としては、thisを明示的に書くと メソッドの中で同名の変数を定義してしまった時に参照先が変わらないメリットがあると考えています。 
 クラスのプロパティにhogeがあったとして、メソッド内でhoge と書いてある時、間違えてメソッド内でhogeという同名の変数を書いてしまった時に気付く要素が無い。 
 常にthisを書いていればメソッド内で同名の変数を書いても区別されるし、クラスのプロパティに間違えてhogeという同名の変数を書いてしまっても、それは通常エラーが出る。   
 ので、間違えた時にエラーが出る方に倒すべきではないか?と考えていますが、 
 大勢の人が使っているlintで相応しくないとされているのであれば、その理由を知りたいです 
 thisを略せる分かりにくい言語を捨てれば解決 
 >>643   thisを省略した方がいい理由は知らんが、そこに書いてあるのは 
 「シャドウイングを避けるのに必要な場合以外は」じゃね?GOODの2番目。 
  Ruby のクラス内で、インスタンス変数・メソッドの文脈では、self を付けない 
 >>643   書いてることはわかるが、その主張が常に真になるためには全てのプロパティに 
 対して常にthis.を使ってコードを書く必要がある。でも人間100%というのはなかなか 
 難しいw   
 そういう「人の意識でどうにかする」レベルのことなら、「プロパティと同じローカル 
 変数は使わない」とか「プロパティと同じローカル変数を作ったらプロパティには 
 thisを付ける」を意識する、でもいいんじゃね? こっち方が余分なthis.を省けるし   
 という方針なのかなと思った 
  >>641   おぉ、今はこんな便利そうなのがあるんですね。 
 昔はapacheぐらいしかなく?設定で凄い手間取った記憶があるので… 
 もしローカルで不具合が出るならLive Server使ってみようと思います! 
 ありがとうございました!   
 色々提案してくれた他の方もありがとうございました! 
  >>644-647   ありがとうございます。 
 機能的に不都合があるのかなと思ったけど、大丈夫そうなのでプロジェクトで無効にしておきます。 
  今C#を勉強中なのですがここからエンジニアになるためのポートフォリオを作成する場合はHTMLとCSSを追加で学ばなければいけないのでしょうか? 
 >>650   あなたのポートフォリオに不要であるならば学ぶ必要はありません。 
  >>650   C#なら就職先は十中八九業務系のITドカタで、ある程度高学歴ならSaaS系が視野に入る 
 前者ならC#の基本的な読み書きができればファーストステップとしては十分 
 もしSaaS系を狙うならフロントができると多少加点になるかもしれないが、基本的にポテンシャル採用になるだろうからそれより海外留学でもして目立つ経歴を作ったほうが良い 
  C#は時代遅れの糞言語なのでrailsかGoをやりましょう 
 railsやGoはほんの一時的な流行りだけの糞言語なのでC#をやりましょう。 
 >>652   とにかく実務経験を積みたいと考えております。 
 情報系とは全く無関係の専門卒で高学歴ではないので最初はSESからになると思いますがどうでしょうか? 
  C#から入る理由がよくわからん 
 UnityあるからC#からってのも悪くは無いのでは 
 >>655   だったら最低限C#の読み書きを覚えたら適当にどっかのブラックSESに入ればいい 
 3年耐えれば次はまともなところに行ける 
 あまり変に知識付けるとすぐに辞めたくなるだけだから勉強よりもまずは飛び込め 
  なので飛び込むための最低限としてHTMLとCSSは必要か聞いてるんだろう 
 LinuxのコマンドとかGitがすんなり使えるやつの方がみんな欲しいと思うよ 
 プログラミング初心者です。将来的にデスクトップソフトを作りたいのですが、何から勉強すればいいのでしょうか。c++、c#、javascriptの基礎は勉強しました。 
 将来的にAをしたいのですが、Bを勉強すればいいでしょうか? 
 C#の勉強したならデスクトップアプリもほとんど作れる状態でしょ 
 デスクトップアプリは時代遅れ 
 ソフトを作ってみようと、.NET MAUIをいじったのですが、情報が少なくて挫折しました。新しすぎたのかなと思ってるのですが、他のフレームワークを使った方が良いのでしょうか? 
 >>663   >>667   今はwpfやってその後WinUI3 
 ついでにflutter 
  そもそもコーダー(書けるだけの人)はエンジニアかよ?って疑問が・・・ 
 >デスクトップアプリは時代遅れ  
 >>650   簡単なマスタメンテアプリをデスクトップとWebと両方で作れて 
 渡されたら画面の仕様から設計・実装・テストが一通り出来そう 
 という印象が持てれば業務未経験でもとりあえず雇ってみようかなと思われる可能性が高い   
 文章力とか地頭力とかコミュ力とかその辺がヤバそうなら避ける 
  wpfとWinUI3の間にもういっこなかったっけ 
 >>669   分かりました。WPFから取り組んで見ることにします。 
 おすすめな教材などはありますでしょうか。 
 XAMLは未学習です。 
 よろしくお願いします。 
  >>663   デスクトップアプリをやるならElectronかTauriがおすすめ 
 大きな理由は三つ 
 (1) マルチプラットフォーム対応だから特定環境に依存せず幅広く対応できる 
 (2) ウェブ技術を基盤としているのでウェブ系への移行などもすぐに可能で潰しが効く 
 (3) その上で当然デスクトップアプリとしてウェブアプリには出来ないことも全てできる 
  >>663   ウェブ技術基盤のフレームワークは遅いという偏見があるのですが、そうでもないんでしょうか。 
 また、c++のライブラリを使いたいのですが、ElectronやTauriは容易にc++のライブラリは使えるのでしょうか。 
  YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の、 
 github actionについてなんですが、設定を作るにはコミットするしか無いんでしょうか? 
 >>680   mainブランチでなくてもワークフローは動かせる 
 ブランチを作って on.push.branches にそのブランチ名を指定しておけばブランチへのpushの度にワークフローが動く 
 でcommit&pushを繰り返して完成したら、on.push.branches からブランチ名を削除し、余計なコミットをgit reset等で全部消して作り直してからブランチへ push -f して main へマージする 
  >>681   おお、そんなあっさり・・・ 
 ありがとうございます 
  >>677   C++を使える腕があるなら、より楽に効率よく開発できて同じ速さが出るRustが良いんじゃないか 
 ちなみにTauriはRust+JavaScriptかRust+Rust(Wasm)で書くマルチプラットフォームのデスクトップアプリフレームワーク 
  >>677   ネイティブに比べれば遅いよ 
 作るアプリの要求を満たせるかどうかをよく検討した方がいい   
 そのC++のライブラリが使えるかどうかは、そのインターフェースしだいだと思う 
 単純な数値などを受け渡すだけなら大丈夫だけど、クラスを受け渡すようなインターフェースなら無理だろう 
  ElectronやTauriはオワコンだからやめとけ 
 何かを作り切ったこともないのに速さを気にする奴は、動かないソフトウェアのパフォーマンスはゼロである、と100回唱えなさい 
 AtomっていうエディタはElectron製だっけ 
 VSCodeからVSCode Serverに派生したみたいに、Electronからサーバ+PWAに移行していってほしい 
 >>689   性能と品質で圧倒してAtomを葬ったVSCodeもElectron製 
 同じ技術でも開発チームの能力とノウハウと開発リソース量の差で圧倒的な違いが出るという好例 
  Atomはリリース時点で重すぎて酷かったけど 
 VSCodeも初期のはもっさりしてたような。最近のは軽快に動くけど 
 >>691   JetBrainがRustで作ったエディタがぶっ飛びで高速 
 Electron使ってるVScodeはオワコンと言われてる 
  佐藤優という人は偉い人らしいけど 
 カテ違いであればお許しください。 
 >>698   アドバイスなどなく、どちらでも好きなほうでやればいい 
 そもそも難しくてやれないならやめればいい 
 当たり前だけどc#であってもElectronであってもどちらにもそれぞれ得意不得意もあるし持ってるスキルにマッチしてるかなんて他人にはわからん 
  OSやハードウェアに対して何かするようなアプリでなければWebアプリでいい 
 >>699   そうですよね… 
 人に聞くこと自体間違ってますよね…    
>>700   C#はもうオワコンなのですか!?    
>>701   OS絡みのアプリも作りたくて色々調べてみたのですがWindows10では実装出来てWindows11でその機能が廃止されたようで断念しました。   
 お叱り覚悟で聞いてみましたが色々アドバイス頂けてとても良かったです。 
 自分としてはJavaScript(Electron)で組んで行こうも思います。 
 アドバイス下さった御三方本当にありがとうございました。 
  多分C#(WPFなど)またはelectronならまだvisual studioで済むC#の方が楽 
 今日は那覇の第5航空群がひっきりなしにF-15飛ばしてるらしいね。 
 大韓航空機は冷戦時代何度もソビエト連邦に撃ち落されてるけど、同じ場所を飛ぶ日本の航空機は撃ち落されていないんだよね。 
 WinFormsはオワコン。flutterは許可する 
 Deanin, 2022/4, 13分の動画 
   Create A Desktop Installer For Rails 7 App With Electron | Turbochat Part 13  
VIDEO     チャットアプリで、サーバーがRails 7 で、 
 クライアントがブラウザではなく、Electron みたいな構成   
 Rails + Bootstrap/React/Vue.js みたいな構成も多い 
 >>698   最も簡単なTwitterクライアントは、Ruby   
 サーバーがTwitter API で、 
 クライアントがRuby, Selenium Webdriver(ブラウザ), Nokogiri(スクレイピング)   
 Rubyだけで、ローカルPC 内にファイル保存できる。 
 ローカルPC 内のデータベースに保存するなら、Ruby on Rails   
 ただし、個人用途に限る。 
 このクライアントを誰かに配布できない。 
 配布先にも、Rubyが動く環境を整えてもらう必要があるから   
 配布を考えるなら、Electron などになる。 
 Electron = Chromium(ブラウザ) + Node.js(サーバー)だから、かなり巨大   
 Ruby + Selenium Webdriverでは、 
 既にインストール済みのChrome を使うから、サイズを節約できる 
  >>708   そのElectronの欠点である巨大さを解決したのがTauri 
 TauriはChromiumを使わずに実現できているから小さく軽い 
 今からデスクトップアプリをやるならElectronではなくTauri   
 > GitHubにはElectronとの比較表が示されています。 
 > それによるとLinux版のインストールサイズがElectronで52.1MBのところ、Tauriは10分の1以下のわずか3.1MB。 
 > 同じくLinux版でのメモリ消費量はElectronが462MBのところ、Tauriは半分以下の180MBとなっています。 
 > 起動時間もElectronの0.80秒に対してTauriは0.39秒です。 
  C++でGUIのWindowsデスクトップアプリを作りたいんですが、 
 C++はオワコンだからやめとけ 
 大学でC/C++を習ったからそれを使ってアプリ作ろうとでも考えたんか? 
 youtubeで仕様変更があったらしく 
 >>697   須田珍さんも人相良いとは言えないけど 
 佐藤優よりは信用出来る 
 っていうか他人を見掛けだけで判断するのは感心せんな 
  >>710   wxWidgets の VC 用の binary がおすすめ    
>>708  はオワコン 
  デスクトップアプリはオワコン 
 デスクトップアプリとアプリを別物として扱うのモヤる 
  言語:TypeScript 
 IDE:VScode   
 上記内容でファイルを書いているのですが、以下のメッセージが出て子ファイルが参照されていないようなのですが 
 なぜだかわかる方いますでしょうか?子ファイルでexportはしています   
 'AAA'が宣言されていますが、その値が読み取られることはありません。ts(6133)   
 触りたてで全然わからないことが多いです、簡単なことだったらすみません 
  「アプリ」で「スマホアプリ」のつもりなんだろうけど… 
 TauriやElectronでデスクトップアプリを作れば 
 スマホアプリが世界を制覇とか言っているのは明らかに情弱だろw 
 flutterで作られたブラウザゲームのbotを作りたいです。 
 manコマンドで英語読んでも翻訳して読んでもよく分からない時ってどうしてる? 
 >>726   なんでそうなる 
 コマンドのソース読めってこと? 
  スマホアプリエンジニアの方が給料高い 
 >>727   local variablesを知らない人に 
 局所変数って言ったって 
 理解できないのは当たり前 
  >>724   返信ありがとうございます。   
 canvasについて調べたら下記のツイートを見つけました。  
https://twitter.com/hisaichi5518/status/1475294287969779715   ARIA属性を持ったhtmlを確認できたとしても無理なのでしょうか。  
https://twitter.com/5chan_nel  (5ch newer account) 
  初心者がC++ で、GUI のWindows デスクトップアプリなど、10年やっても無理 
   >>708   が最短   
 Ruby, Selenium Webdriver でブラウザを操作する。 
 HTML, CSS, JavaScript   
 YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRuby on Rails サロンには、3千人が入っている。 
 ここで半年勉強すれば、10年以上のプログラマーよりも上   
 皆、ここでポートフォリオを作って転職していく 
 >>725   あのさあ!分かんねんだったら周りに聞こうよ!!ねえ!!ガキじゃないんだからさあ!! 
  Rubyガイジのせいでレス飛んでて笑うわw 
 Adobe Acrobatのアクションについて、わかるかたいたら教えてください。 
 以下のサイトでフリー配布されているfile Stamper というソフトについて、中身をいじりたいのですが 
 いまいち構造がわかりません…  
https://exchange.adobe.com/creativecloud.details.1835.file-name-stamper.html     できれば質問ウインドウを出さずアクションを実行したら固定の設定でスタンプしたいのですが 
 改造方法がわからずこまってます。 
 (デフォルトの機能で自分でアクション作れればいいのですが 
  デフォルト機能だとファイル名が入れられません)   
 上記もしわかる方いましたらおしえてください。 
 >>737   じゃ、ARストライクゾーン判定機(高校野球用)を作ってくれ 
 夏休みの宿題にピッタリだろ 
  >>733   ヴァーチャファイター5くらいならどれくらい勉強すればかけるようになる? 
 Cはまだ始めたばかりで、今は環境を準備するためにリナックスカーネルをコンパイルしている最中 
  他社が運営しているクラウド上で書類やデータを管理するサービスを利用しています。(chromeで操作) 
 >>740   そういうのはリーグが公式採用しないと利用できないし、高い精度が求められるから仕掛けも大掛かりでアプリ開発者が個人で使えるようなものじゃないよ   
 高校野球のストライクゾーン判定って雰囲気判定でめちゃくちゃなんだけど 
 それを可視化するようなモバイルアプリを作れば期間限定だけど結構需要あるだろうし技術的に勉強になるよ 
  >>741   一番お手軽なのはブックマークレット 
 次にTampermonkeyとか使ったユーザースクリプト 
 あとはVimiumとかでキーボード操作するだけでも違うと思う 
  ボールの軌道を写してるから体幹のところで膝から胸までとホームベースとで作られる長方形を当てはめて判断だすればいいんじゃね 
 >>747   カメラの撮影角度の補正とか 
 ホームベース通過位置の推定とか 
 バッターの構え(膝・腰の角度)による補正とか 
 高校野球の場合は外角補正とか 
 最低限考慮すべきポイントってのがいろいろある   
 まあそういう要求仕様を決めるところがアプリ開発で一番難しいところだったりする 
  >>745   プログラム初心者なので全く知らないものばかりでした。 
 ブックマークレットは便利そうで興味が湧きました。 
 リンク先を全て取得はまだ難しそうですが、少なくともリンク先を新しいタブで開けないようになっているページを、ブックマークレットを用いてホイールクリックで新しいタブで開けるように変える程度はしたいと思います。   
 該当箇所のソースを見ると、 
 <tr class=”〇〇〇” data-href=”リンク先” data-target=”〇〇〇”> 
  <td class=”〇〇〇”></td> 
 </tr> 
 というものが、通知の数だけ存在します。 
 このリンク表現を通常のリンクのように書き換えるブックマークレットを作ればいい、という認識であっていますか? 
  >>751   一つ一つ手動で開くのでよければそれでいいんじゃない   
 コメントに返信とか必要なくて確認するだけでいいなら 
 一括で全部を1つのページとして別タブに表示したりダイアログ表示にすればクリックや遷移する回数少なくていいと思う   
 ランサーズみたいなところで5万も出せばやってくれるやついると思うよ 
  >>751   多分ブックマークレットで効率化はできないんじゃないかな。 
 一覧ページのソースを開いてテキストボックスに張り付けるとコメントのリンクの一覧を出してくれるJavaScriptを作ってみるとかはどう? 
 まずはなんとかしてコメントページのURLを割り出すところからだな。 
 ブラウザの開発者ツールからネットワークをモニタして、コメントを開いた時にどんなURLにアクセスされるか調べてごらんよ。 
  >>753   書いてることまんまブックマークレットでできるがな 
  >>741   ブラウザの操作をマクロ化する、iMacros は? 
  jQuery なら以下 
 [改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典:書籍案内|技術評論社 
 https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9690-9   これのマルチメディア版みたいな本やWebはありませんか? 
 静止画、動画、音声の処理や伸張に応用できそうなアルゴリズムがまとめてある資料を探しています 
 そのての資料を自分で探せないようなら 
 質問失礼します。 
 下記のサイトを参考にしながら、html⇒GASの値の受け渡しを行いたいのですが 
 ボタンを押下してもgoogle.script.runが実行されず困っております。 
 (記載されているソースをコピペしても動かない状況です)  
https://tonari-it.com/gas-dialog-google-scripot-run/     google.script.runを起動するには何か設定が必要なのでしょうか。 
 PCの再起動やブラウザ変更等思いつくことは一通り試しました。   
 ご存じの方いらっしゃいましたら、ご回答いただけますと助かります。 
 状況説明が不足していてそのサイト通りであれば動くはずとしか答えられない 
 >>761   ご回答ありがとうございます。 
 また状況説明が不足しており申し訳ございません。 
 現在、スプレッドシートに紐づくコンテナバインドスクリプトとしてスクリプトを新規作成し、 
 そこへhtmlファイルを追加し実行している状況です。 
 関数を実行すると、スプレッドシート上にダイアログ表示はされるのですが 
 ダイアログ内の「アップロード」ボタンを押下しても実行ログ内にログが反映されない状況です。 
 そのため、google.script.runが起動しないと記載いたしました。 
 なお、実行ログは「実行完了」と表示され、スクリプト自体は正常に終了している状況です。   
 度々恐縮ですが、お知恵を拝借できれば幸いです。 
  パーティションが1~4まである/dev/sdaをsda1~sda3まで1ファイルにバックアップ取ってsda4に一時置きたいんだけど 
 Linux の質問は、この板ではありません。Linux板で聞いて 
 プログラムに完全無知な者からの質問です。お願いします。 
 友人のカレシの噂レベルの、私の聞きかじりなのですが、 
 自動化は難易度がピンキリだから誰も受けたがらないぞ 
 >>767   設計・実装の技術力を測るには資格はほぼ無意味 
 高度試験に受かってるならある程度のお勉強が出来る人という指標にはなる   
 一部分を複数人にやらせてみるとか 
 技術者の選定・管理を外部の人に依頼するとか 
 ノウハウがないならケチらずそれを補うための金を払った方が最終的には安上がり 
  >>767   資格で区切ると一度も実務経験がないような人が実績欲しさに応募してくるよ 
 企業での実務経験年数3年とかで区切るのが一番良いんじゃないのかな 
 てか、求人サイトとか見てそこで必須スキルとか応募条件になってるものを参考にするのが良さそう 
  みなさまありがとうございました。 
 こうして下請け丸投げ多重請負の仕組みが出来上がるのであった 
 まずはこの辺を読んで勉強すべきじゃないのかな 
 企業システム戦略の基礎知識 - ITmedia エンタープライズ  
https://www.itmedia.co.jp/im/series/36/   ランサーズとかのはスコープが緩いと発注側にとっても受注側にとっても難しい 
 資格は証拠能力が高いので有効。 
 Ruby野郎の逆は常に正である 
 YouTube で有名なKENTA のサロンで、作ってくれる生徒はいないのか? 
 米国年収でも、AWS Solution Architect が、 
 KENTAは日本一のエンジニアだが世界でもトップレベルだよ 
 RubyやGowwww 
 これって信者を装ったRubyネガキャンじゃね(間接的な日本下げ) 
 言われてみればRubyとGoって使う機会全くないな 
 外人が言ってるけど、 
 各学校も、マコなりの80万円、RUNTEQ の40万円、 
 日本ではKENTAに逆らったらWeb業界に入れないと言われているくらいKENTA発信によって業界が動いている感あるしな 
 KENTA が、PHP, Scala をオワコン認定したから、 
 KENTA本人はしらんが、KENTA臭をにおわせてくる奴って 
 >>787   GoはWebAPIに特化したGUI要素欠如の尖った言語だから使わん人は使わんな 
  KENTAのサロンに入っておけばWeb業界を把握できるだろ 
 RUNTEQ も、Ruby on Rails 専門の学校だけど、 
 なんで rails とフロントエンドの話ばかりでアプリの話がないの? 
 アプリよりRailsで攻めたほうが入りやすいからだろ 
 遊び感覚でKENTAの名前使って荒らしてるやついるけど 
 意味わからん 
 そもそも5chの運営は日本人じゃないしどうやって訴えるんだ? 
 勝手に名前使っているのか本人なのか分からんが 
 今さら焦ってるかもしれんが5chの書き込みは消せんからな 
 インフルエンサーの名前上げて推したら訴えるって意味がわかんねえ 
 いつも、KENTA は詐欺師とか、あちこちで書いている嵐がいる 
 サーバーが国内にあれば、開示請求できるのでは? 
 KENTA は200万円の学校をぼったくりと言って、訴えられている 
 >>808   それは当時の日本の法律が間違っていた、と結論が出ている 
 その判決後にそれではマズイということで、プロバイダー等の責任限度の法律が定められた 
 例えば電話を使って脅迫など犯罪を起こしても電話会社が罪に問われないのと同じように、プロバイダおよび掲示板やSNSなどの運用側が罪に問われることはなくなった 
  ひろゆきの場合本人が何かしたわけでもないのに管理人てだけで訴えられる理不尽が横行したからな 
 日本の法律は、めちゃめちゃ 
 でも確か、ひろゆきは誹謗中傷の削除命令を無視したから、負けたのでは? 
 200万はぼったくりだろう。 
 つうかrailsも日本人が日本人からスクールっていう名目で金を徴収する道具にしかなってなくねって感じする 
 「サロン」っていう無免許の金取る塾は色んな分野であるのな 
 こんな所まで宣伝しに来るのだから相当焦っているのでは?w 
 SSLで保護されている限り回線業者が通信の中身を知る術はない 
 Ruby on Rails の学校・サロンでは、 
 テストについて質問です 
 パスワードに大文字小文字記号数字含めろって条件なんですが、これだけテストするとしてもそれぞれあるなしで2の4乗の16通りもパターン必要になりますか? 
 他の入力とかとの組み合わせで莫大になっちゃいますけどなんかいい方法ないですかね    
>>816   今フィヨルドブートキャンプに参加している。rubyのプログラミングスクール 
 無料期間中ということで試しているんだけどそんな価値無いもん?業務系からウェブへの転職の足がかりにしようと思っているんだけど 
 >>820   に、Rails の学校・サロンをまとめた   
 情報収集に一番良いのは、月千円のKENTA のサロン。 
 日本10位の3千人入っているから、そこで聞けばよい 
  この6パターンで良い 
 >>821   ブラックボックステストなら16通り程度であれば全部やる 
 入力データを生成するスクリプト作ってData Drivenの形にしておけば特に面倒でもない   
 組み合わせが増えてきたら費用対効果でテストケースを選別 
 場合によってはprop test toolを活用してリスク軽減しておく 
  同じフォントを選んでもアプリによって文字化けしたりしなかったりするのはなぜですか? 
 >>825   それだけの情報で何かを答えろと? アプリによって文字コードやフォントの処理が違うんじゃw 
 アプリ内で何かやってるとか。フォントの描画の仕方が違うとか。 
  >>821   Ruby などの言語だけなら、ドットインストール・progate などは? 
 「たのしいRuby」などの入門書もある   
 Ruby on Rails でのウェブ開発なら、学校・サロンへ入る人が多い   
 本でも、黒田努の3冊の本とか、パーフェクト Ruby on Rails、 
 ウェブサイトでは、Rails チュートリアル・Rails Guide が有名   
 他には、HTML, CSS/SASS, Bootstrap, Tailwind, 
 JavaScript, jQuery, React, Vue.js, 
 Linux, Docker, Heroku, AWS 
  「かなしいRuby」買ったけど 
 rubyのほうが機能が多くて速度も速い 
 逆だ。 
 Rubyは糞糞糞言語だから日本以外では使われないし日本でもほとんど使われなくなった。 
 TIOBE は、Ruby は難しすぎて滅ぶから使ってはいけないと言ってた 
 Googleトレンドみても圧倒的にrubyのほうがphpより多いんだがな 
 >>829   Rubyの方が遅くて機能も少ないだろwwww 
 嘘つきは消えろw 
  >>833   プログラム言語としてはPHPの方がはるかに上だがw 
 rubyなんてそりゃ宝石の方が良く使われるからだろw 
  PHP は、Word Press が多いから、月5万円が良いとこ。 
 例えば、ガーシーが使うような、Mastodon はRuby on Rails 6。 
 >>821   いや本人が価値あると思ってるなら止めないよ 
 ただプログラマ人口が増えたおかげで 
 本来独力で登ってこれない人へのサポートというところに商機見出した奴らはなんというか 
 無料で有益な情報をネットに出し続けてる人達の情報を集めて売ってる商売なんだよね 
 ちゃんとしたところならいいけど個人塾みたいなのは胡散臭い 
  >>838   それ、マッチポンプじゃね 
 SEOでサーチエンジンの上位をゴミ記事で占拠する一方で 
 商材販売に精を出しているように見える 
  侍か?w 
 大手や有名どころは大企業病になっているところも結構多い 
 学校に数十万円払っても、就職できない事も多いし、馬鹿らしい。 
 初心者が入力しそうなワードでググると似たり寄ったりの内容がペラペラなサイトばかり出てこね? 
 >>無料で有益な情報をネットに出し続けてる人達の情報を集めて売ってる商売なんだよね  
 >>844   それは許容できるのですが、紹介される本やリンクが糞なのが我慢できませんよね 
  公式にも本にも検索でも出てこないノウハウをたくさん持っている人は 
 たにぐちまことさんの有料の動画見たいんだけど 
 https://youtube.com/c/tomostajp   メンバーシップ限定、ともあるけど 
 どうやってメンバーになれるとか、料金はいくらとか、どんな動画が見れるとか、はっきり書いてないからさっぱり分からない。 
  たにぐちまことも良い 
 >>846   そんな人はプログラミング自体でそれなりに稼ぐだろうし、もっと稼ぎたきゃ本でも書くんじゃね? 
  Rubyというすたれた言語は 
 一流のプログラマなら良く目にする言語くらいそれなりに使える物では? 
 新規でRailsなんて最早どこも採用していないよね 
 コネがなければ1円にもならない 
 個人で開発するならPHPなんて絶対選ばないけど 
 >>855   じゃあ個人だと何使うの? 
 何かPHPを下とか普通に思ってそうだけどwebのバックエンドで 
 pythonとか言っている方が頭悪いからなぁw 
  >>856   ププw 
 ペチパー君には教えないよ   
 別にバックエンドなんてのは自分が最も扱える言語で 
 速度・セキュリティ・ソース管理出来りゃなんでもいい 
 Web言語()と呼ばれるものしか扱えないレベルだと何か勘違いしてるけどw 
  >>857   こいつ無能なの確定だw 
 使っている言語すら言えないとはw 
 反論出来ないから消えるんだろうなぁw 
  バックエンドは今ほとんどの企業ではRailsとGoだぞw 
 バックエンドこそシェルスクリプトで作ろーぜ! 
 シェルスクリプトなら魔法のような1行で他の言語が100行ぐらいかけてやることが出来るからな 
 >>853   言語1つ2つ学ぶのに苦労してるようなら 
 言語が消える前に君が消えるから心配しなくていいよ 
 という皮肉はさておいて 
 PHPから学んだとしても他の言語も学んでおかないとプログラマーに期待する一般常識は身につかないので気をつけて   
 WebアプリやWebサービスではなくて 
 Webサイトを作る際のちょっとしたプログラムを作るのが目的ならJavaScriptとPHPをやるのは間違ってない 
  上流ほど儲かるのが世の常 
 >>858   ごめんねペチパー君と違ってフリーで生きてる身なのでw 
 ペラペラと環境をしゃべれないのよw 
 お金稼ぎって結局周りが持ってない技術でやってる面もあるからw 
 PHPからの卒業頑張りたまえw 
  フリーでイキってるやつとか初めて見たわ 
 PHP, Scala は、KENTA がオワコン認定したし、 
 >>860   それは思う 
 基本的には参照にして、実体を使うときにだけ例えば*で修飾するとかにしてほしかった 
 実体を使ってるのってDockerのソース位でしか見たことない 
  >>839-840   NG推奨 
 sejuku 
 侍 
 kenta 
 yahoo   
 最近はtechacademyも怪しい 
  >>843   本文中に無駄な写真がフンダンに盛り込まれてて 
 本文と写真が全く関係無いのが特徴 
  >>852   COBOLやVBAやRubyが使えても負の遺産 
  >>861   ユニケージの方から来た人ですね判ります 
  >>892   > シェルスクリプトなら魔法のような1行で他の言語が100行ぐらいかけてやることが出来るからな 
 どうやるの教えて   
 system("hogehoge"); 
  話遮って悪いんだけど、専ブラ作るときにいるAPIの申請ってどうやるん? 
 生データ解析して専ブラ作られるよりもAPI越しのが通信が減るから公開してんだろう 
 >>692   atomリリース時から使ってるが 
 初期に重かったのは起動時にupdate.exeの後にatom.exeを起動するショトカ作られてたからだよ 
 updateなしにatom直接起動すりゃ軽量でatom自体の重さってよりあれは鯖の重さ 
  たにぐちまことさんの有料の動画見たいんだけど 
 どうやって支払いとかするの?    
https://youtube.com/c/tomostajp   メンバーシップ限定、ともあるけど 
 どうやってメンバーになれるとか、料金はいくらとか、どんな動画が見れるとか、はっきり書いてないからさっぱり分からない。 
 学校なら数十万円も掛かるし、 
 メンターとか時給千円ぐらいの人だから、素人が来るかも   
 一方、YouTuber のサロンは安い   
 KENTA は千円。 
 くろかわこうへいのAWS サロン 
 Udemy の山浦清透 
 PHP のたにぐちまこと 
 Python のキノコード 
 Ruby on Rails のDeanin(Dean)   
 ガーシーは4千円    
>>820   に、Rails の学校・サロンをまとめておいた   
 漏れは、たにぐちまことのBootstrap 4 の動画も見る。 
 たにぐちは、Rails をやっていないのか? 
 Web開発でFoeachとかをガンガン進める塾ですねわかります 
 昔は初心者は 
 見ただけじゃ何やっても駄目 
 初心者っつうけど何をしたいかだろ 
 Courseraの評価高くて受講人数が多いコースやっときゃ間違いない 
 >>886   月千円のKENTA のサロンは、千人の初心者同士が交流できる場所。 
 AWS 部など、部活動へも参加できる   
 キングコング西野と同じ。 
 メンバー同士で、何かの活動をしてくださいという場所   
 YouTube の動画 
 未経験からのエンジニア転職の必須教養【技術知識編】  
VIDEO    Web系エンジニアにジョブチェンジするための学習順序と教材一覧、2020/7 
 note.com/poly_soft/n/n5b1d72539ed2   
 HTML/CSS基礎は、Progateとドットインストールで良い。 
 こういうのはどこにでもあるから、高い学校で習う必要はない   
 学校で教えるものも、高いだけで内容は本と同じ。 
 独自カリキュラムと言って、高くしているだけ   
 SASS, JavaScript, jQuery, Ruby なども、 
 Progateとドットインストール、本などで学べる 
  KENTA とはRuby on Rails で転職する、最安・最短手順を編み出した人。 
 KENTAがRuby on Railsを生み出したと言っても過言ではない 
 今の未経験新人エンジニアは大変だな 
 若ければ入るだけなら誰でも入れるでしょ 
 SI系なら今も昔も簡単 
 KENTA も言うように、SES なら誰でも入れる。 
 Ruby on Rails ではコピペにより、あまりに進化したために、 
 Webからのコピペってコピペ元わからなけりゃ普通に面接で騙せるしな 
 「ググってもいいので 
 >>874   意外なルートから、WordでVBA使ってレポート生成してPDF出力する仕事あったよ 
  >>906   .Netでやると直すのに環境整備しなきゃならないからVBA 
  昔、プログラムの本でユーザー投稿と同じように入力したらゲーム?ができるっぽい本があったのですが、あれって本当にゲームプレーができたのでしょうか? 
 >>908   マイコンBASICマガジみたいのならそうだよ。 
 当時は自分で作ったものを広く公開する手段なんてあんまり無かったから、こういう雑誌にソースコードを投稿してたんだよ。 
 読者はそれをせっせと入力して遊んでた。 
  ありがとうございます。 
 C言語でビット単位でパックされているデータってどのように取り扱うのがスタンダードなの? 
 >>911   できたじゃなく、今でも 
 オープンソースのゲームはgithubとかに色々あるよ 
 昔みたいに自分で打ち込まなくても良くなった   
 例えばJava版のマインクラフトはフリーじゃないけどオープンソースだからMODが作れる 
  >>913   8分の5倍しなきゃだめでしょ 
 暗くなるよ 
  >>913   マイナーな処理系まで考慮しないといけないならそのやり方がいい 
  普通に間違えたわ。右詰じゃなくて左詰だよな 
 r8 = 0xF8 & (color_rgb565 >> 8); 
 g8 = 0xFC & (color_rgb565 >> 3); 
 b8 = 0xF8 & (color_rgb565 << 3); 
 こうか。あと要C99以降になるけどuint16_tとかuint8_tとか書いた方が良いのかな    
>>917   やはりか。というかググっていたらこんな記事が見つかった 
 EXP11-C. ビットフィールド構造体のレイアウトについて勝手な想定をしない  
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-exp11-c.html   ビットフィールドによる特定のビットの読み書きはいずれにしろ実装依存なのか・・・ 
 C言語でやるからそうなる 
 とあるサービスのAPIを解析したらSSLの暗号化だけで中身平文で通信していたので自由にパラメータ弄って送受信できそうなんですが 
 >>918   組み込みMISRA-C:2004, C90 の本も出ているけど、 
 その時代から、uint8_T など、ビットサイズを明記していた   
 typedef int int32_T; 
 typedef unsigned char uint8_T;    
 int32_T i;   
 暗黙のint のような、処理系によってサイズが変わる、サイズ不明確なものはダメ   
 char もダメ。 
 0〜255 か、-128〜127 か、処理系によって異なるから 
  >>922   unsigned char, signed charと書けばいいだけ 
 ただそれ以前にcharが8bitとは限らんぞ 
  最近のサーバーサイドってどこまで軽くしたらいいのか目安みたいのない? 
 >>924   即時ってのが非同期じゃなく同期でと言う意味ならまぁ普通にヤバいがユーザーが我慢できるならいいんじゃね?   
 同時接続数の考え方が怪しそうで破綻しそうだけどそれもサーバー代数増やして対応すればいいよ 
  >>925   ヤバいか・・・今のところ非同期でもやれるけど、今後作る全箇所で非同期とも限らないんだよなぁ 
 サーバー代は増やしたくないし 
 やっぱ負荷軽減するコードに書き換えるかな 
 やろうと思えば負荷を1/100くらいにするまで書き換えられるんだけど動いてるもの触ってバグったら嫌すぎて 
  10ファイルの読み書き負荷を1/100にすると0.1ファイルだな 
 たぶん千ファイルぐらいは、メモリキャッシュ上にあるから余裕 
 DBじゃなくファイルでしかも1回の操作で10ファイル読み書き!? 
 業務アプリなら驚くほどのことではない 
 サーバー側の話だからローカルファイルは関係ないでしょ 
 >>928   なるほどサーバーがファイルキャッシュしてるなら平気な場合もありそうだね    
>>929   ユーザー別 
 最大で10程度なんで、ユーザーによるけど 
  >>924   そういう場合のカギはキャッシュ設計と非同期プログラミング 
 あとDB使うなら重くなりがちなRDBを必要最小限にして軽いDBとキャッシュの組み合わせにする 
  まったく気にしなくていい 
 >>934   1アクセス/10秒 x 30人なら1時間で1万アクセス超える 
 ログファイルは1ファイルにappend onlyで書込みプロセスも通常1つしかも非同期   
 同じファイルを読み書きするならシステムキャッシュでI/Oの遅さはある程度軽減できるどDBに比べたらキャッシュ効率も悪いよ 
 スケールしないし変更にも弱いからそれでもいい用途かどうかだね 
  >>935   DBサーバーはそれ以上の様々なファイルアクセスとメモリキャッシュで成り立っていて軽いものではなく重い存在 
 もちろんDBサーバーを分離して別に立ててそのコストを気にしなくていいなら問題ないしそれ以外のことに専念できるメリットは大きい 
 しかしトータルコストでDBが有利になることはなく用途ごとにファイル構成キャッシュ構成とプログラミング最適化がベスト 
 それが面倒で避けることができるあくまでも次善策として汎用DBがある 
  >>936   ランダムアクセスが全く不要な場合か 
 単純な固定長でインデックスアクセスのみで対応可能な場合を除けば 
 自分でDBを作らない限り開発効率もリソース効率も悪いよ   
 S3とDynamoのコスト比較ならS3のほうが安くできるだろうけどね 
  すみません、板違いかもしれませんが、 
 >>937   汎用でも自力でもDBは魔法ではないのだから 
 DBなら速いとか軽いとかは嘘で 
 当然ながらその使う仕様環境に応じたプログラミングした方が汎用DBサービスを利用するより勝る 
 そのプログラミングするのが面倒とか出来ないとか手間暇かかるなどの理由で回避するならば 
 そのときは汎用DBサービスをSQLなどで利用するのがベター 
  >>943   資料ありがとうございます。 
 ただ私はその資料を見てもどれがVRAMの値なのかがわかりませんでした。 
 12ページ目の最大2GBってやつでしょうか? 
 つまり工場出荷状態から増設していないならもっと低くて、恐らく1GBと考えていいでしょうか。(←そこが知りたい)   
 必要になった理由ですが、私ではなく友人がほしがっているのです。 
 物理的に壊れたわけじゃないので、それならなんとか直してみるとのことで、 
 ただ、それはそれとしてVRAMの値が知りたいから教えてほしい、と。 
 普通のMEMORYのようにすぐわかると思って軽くOKしたんですが 
 自分がぐぐった範囲ではどこのページもそこまで載せていないので困っていたのです。 
  >>941   >当然ながらその使う仕様環境に応じたプログラミングした方が汎用DBサービスを利用するより勝る 
 どういう点が勝るの? 
  >>947   あああ!なるほど!思い出した! 
 どうりで調べても出てこないわけだ。 
 ありがとうございましたあああ! 
  当たり前だけどRDBMSなどのデータベースサーバーも単なるプログラムだよ 
 昼に鯖負荷どうかって書き込んだ者だけど軽減処理かけたよ 
 これで後から知らないバグきたらデスマになりそうだが    
>>949   DBも大規模になったら汎用じゃ遅いだろうね 
 いかにして巨大なリストを触らないようにするかって工夫も必要かと 
 >>941   大規模でも小規模でもRDBが合わない用途なら他のDB使ってるだけだよ 
 当たり前だけど大半は汎用DBだぞ 
  リレーショナルDBに不向きもしくは効率悪い用途も現実には多い 
 >>951   数十kbのデータ量を1/100に減らした程度じゃ軽減にならないよ 
 小さいファイルで問題なのはファイルIOや鯖との通信回数 
 まとめられる部分をまとめて回数を減らすってのが中々面倒くさい 
  >>953   君がトレードオフと現実を理解してないだけだよ 
 最近はむしろ用途的にはRDBがフィットするのに費用的にKVSを使うようなケースの方のほうか増えてる 
  今時KVSなんてキャッシュくらいにしか使われてないでしょ 
 RDB信者は適材適所ができないため何でもRDBにしてしまう 
 >>920   質問の主旨とは違う話なんで済まんが 
 中身の暗号化をやるAPI呼び出しというのは、中間者には不明だろうけど送信者にとっては既知な鍵とIVになるから、SSLと目的が被ってしまう無駄な仕様なのではないか? 
  >>956   >>959   RDB 行指向 
 KVS 列指向 
 大した違いじゃない罠 
  KVSはトランザクションが無いから単純に早いので採用という訳には業務によっては無理かと 
 >>920   不正アクセス禁止法はかなりサービス提供側に有利な仕様になってるから 
 サービス提供者が意図してないアクセスは基本ひっかかると思った方がいい 
 技術的にはxxで〜は一切通じない。 
  >>961   KVSは一般的には行指向だよ 
 大規模データ分析におけるIO効率を除けば列指向にはほとんどメリットがない 
  >>964   その結果サイバーノーガード戦法がはびこるんですね。判ります 
  >>957   クラウドでそれなりの規模のシステムつくってればキャッシュ以外でKVS使ってないところの方が圧倒的少数派 
  >>967   具体的には? 
 まあセッションみたいな一時的な簡易データには普通に使われていて、中には正確にはキャッシュとは呼ばないものもあるね 
  Ruby on Rails では、2千社・2億レコードでも問題ないと、YouTube で外人が言ってた 
 言ってたって、自分で試したんじゃないのかよ、恥ずかしい 
 AIによってイラストレーターが廃業になるかもしれないとTwitterなどで盛り上がってますが 
 AIとか関係なく派遣事業者は淘汰されてほしいですね 
 >>968   正確にというかセッションはキャッシュとは全く別物だからね   
 それに”一時的”という言葉は曲者 
 サーバーのリスタートやフェイルオーバーで揮発しないという意味ならセッションが一時的じゃないシステムも沢山ある 
 そうでないならRDBに保存されるものでも”一時的”なものは沢山ある   
 セッションのようにある種のUser Stateを保存する用途でKVSが使われることが多いのは確か 
 それは低レイテンシと高スケーラビリティが欲しいKVSらしいユースケースになることが多いから 
  結局RDBの使用を必要最小限のみに抑えて可能な限り回避すると 
 RUNTEQ の菊本 VIDEO 
 大事なアカウントにログインしたままエロサイト巡回するレベルのリテラシーのやつをWebサイト作成側が護らなくてもよい 
 >>966   鍵かけてない他人の家に勝手に入って「物理的にドアは空いてた」なんて言ってもまともに相手してもらえないし 
 「じゃあ鍵かける意味ないじゃん」と鍵をかけない馬鹿は少数派という事実はあるよね 
  被害者が一般人か、企業~上級かだよ 
 いくら法律で締め上げようがインターネット経由の犯罪はグローバル規模で日本の法律の適用外 
 公開する予定のソースコードに書くファイルや関数/メソッド等のコメントの今風な書き方ってどんな感じなの? 
 例えばRustなどのように標準ライブラリから一般の公開分まで 
 誰がそのソースコードを見るかじゃね 
 >>983   そんなもん昔からある 
 ちなみにドキュメントコメントについてはGoは進んでいて、体裁だけでなくコメントの文章にまでコンパイラのチェックが入ったり、 
 関数の使用例を(いわゆるdoctestのようにコメントに埋め込むのではなく)普通のGoの関数として書けたりする 
   草 
  Cのintの保証される範囲は16bit。そして計算時には整数拡張によりint未満はintへキャストされる 
 なぜそう思ったんだ 
 >>964   1秒に1回程度のアクセスでも鯖がセッション開きっぱなしでリソース食い潰して 
 落ちるとクライアント側がクラッキングしたことにされて逮捕されますね 
  GCが起きれば何千個か知らないけど一気にクローズされるでしょ 
 >>973   悪いのは派遣事業者に発注する業者の方だよ 
  >>977   サイト巡り用のブラウザと仕事用ブラウザは使い分けるのが基本だよな 
  >>979   上級ほどノーガード戦法だし 
 職員もリテラシ皆無でヒャッハー軍団 
 
ID:6LmREh/fのレス一覧:  >>420   開発時にメモリ上にどのようにデータを配置するかの指定は今は一般的にリンカの仕事 
 パソコンのプログラムはもちろん、マイコンでも今はリンカに対して配置するアドレスを 
 指定するのが一般的 
 ルネサスの場合、現行のRXマイコンやRAマイコンなどもアドレスはリンカに指示する   
 しかしレガシーな開発環境だとアセンブラコード内にアドレスを直打ち出来たりして  
>>416 の例はそのケースだと思う。今時の開発環境でこのパターンはレアと 
 思われるので理解を深める必要はないかも   
 H8の開発環境はないのでRXマイコン(CS+)の例だけど 
 RXマイコンのリセットベクタのアドレスは0xFFFFFFFCからの4バイト 
 リセットが解除されるとこのアドレスの値がPCへロードされる(=書かれているアドレスから実行が始まる)  
 右のメモリダンプを見ると0xFFFFFFFCの値は0000C0FF。リトルエンディアンなので並べ替えると 
 0xFFC00000となりこのアドレスから実行が開始される 
 左の逆アセンブルリストで0xFFC00000を見るとPowerON_Reset_PC関数がある 
 PowerON_Reset_PC関数のソースコードを見ると  
 #pragma sectionでResetPRGセクションへ配置するよう指示されている(91行目~) 
 Pはセクション種別で2文字目以降がセクション名 
 そしてリンカの設定を見ると  
 ResetPRGセクションは0xFFC00000が指定されていて上記アドレスと一致する 
  >・このCPUはリセットされると0番地から実行を開始する 
 >
>>423   調べてきました! 
 DATA命令を使ってメモリ上にアドレスを確保できるってことですね。 
 どうやら自分はその使い方を、検索時に見落としていたようです。 
 ようやく0000の中に0400が入る流れがイメージできました。 
 レスの内容を頼りに調べたところ、下記書籍にDATA命令を用いて 
 アドレスシンボルの番地をメモリに確保する旨の解説がありました。   
 たのしくできるH8マイコン制御実験  
https://books.google.co.jp/books?id=hNPVNj4wuOIC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false     >>426-427   419さん画像付きでの解説ありがとうございます!今の自分は「リンカとは?」ってレベルなのですが、 
 少なくともその「ResetPRGセクションは0xFFC00000が指定されていて上記アドレスと一致する」までの解説は、 
 画像を見ながら最後まで追いかけることができました。 
 来週また学校へ行った時に、HEWのツールで同じように追いかけてみます! 
 「0番地に書いてあるアドレスから実行が開始される」のご指摘も含めて、今後も学んでいきます。 
 ぶっちゃけ「今更H8かよ」感はある 
 確かに古い故にシンプルだろうし学校の教材の都合なんだろうけど 
 H8マイコンのほとんど(全部?)は新規開発非推奨になっているはず 
 マイコンの勉強にはなっても実践的ではない    
>>428   本気でマイコン開発を勉強したいなら32bitマイコンのボードを購入して弄ってみる方が 
 良いかもしれない・・・と思ったけど今やルネサスの評価・試作ボードは値上がっている上に 
 販路も限られるようだ。国内から買えるところだとTarget Board for RXもRA Fast Prototyping Boardも 
 chip1stopかmouserくらいしかなくて値段も4~5千円くらいはするっぽい   
 自分のパソコンを持っているならだけど、HEW後続のCS+の評価版は無料で利用できるから 
 ダウンロード(確か要登録)&インストールして同梱されているRXシミュレータを動かしてみるとか? 
 RXのシミュレータはお世辞にも出来が良いとは言えないけど
>>426 程度の確認は出来るし 
 ルネサスがRXをH8の後続に据えていることもあってH8→RX移行マニュアル的なドキュメントも揃っている 
 もちろんH8のノウハウそのままとは行かないけど雰囲気を掴むくらいは出来るのでは   
 あとリンカに関してだけどそもそもリンカを含む低レイヤーの解説資料は少ないと思う 
 自分が知る範囲だとこの本を紹介しておく 
 リンカ・ローダ実践開発テクニック  
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/38/38071.html   FreeBSD&gcc環境で解説されていてマイコンに特化した説明ではないので適宜読み替える必要があるけど 
 アセンブラでリンカの話とか最初からしてもなぁwとは思う 
 H8のベクタってその番地にjmpを描くんじゃないの 
 H8/3069Fみついわボードはよく出来てたなあ 
 >>431   現在の学習レベルだと、とりあえず「そう言うもんだ」で済ましてかまわないとは思うけど 
 本人は納得できていないみたいだし、いつかは理解しなきゃいけない部分だし良いんでないの 
 割り込みコントローラ回りを弄るようになったらデバッグのために嫌でも覚えるようだろうし 
  >>430   学校というのは実は職業訓練でして。 
 今はH8/TinyマイコンとHEW環境を教材にして学んでいますが、 
 この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。 
 H8が時代を感じるものであることは承知しており、プログラムや組込みの基礎を学びつつ、 
 「わからない状況に陥った時の対応力」を鍛えるつもりで向き合っています。 
 今回は、自分が勉強しなくちゃいけないところがよくわかりました。 
 メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。 
 あとDATA命令の使い方もおさらいします。 
 ソースコードはちゃんと、1行1行全部、根拠付きで説明できるようになりたいですね。   
 >HEW後続のCS+の評価版 
 環境は自宅でも導入しようと以前調べたのですが、自分のメイン機がMac(M1Air)でして、 
 HWEがMacで使えないと知り、ちょっと保留にしているところです。 
 Windows機は10年ほど前に買ったDELLのinsprion15Rが押し入れに眠っているので 
 Macでやるいい方法が見つからなかったから、お盆あたりにそいつを蘇生しようかな、と。   
 HEW後続のCS+の評価版の件と、リンカ・ローダ実践開発テクニックはブクマ入れました。 
  職業訓練校でH8でアセンブラなんて尖ってるなぁ。 
 単にアセンブラと言ってもOSみたいのを作る場合と単にユーザープログラムを 
 >>438   そうだね 
 今時組み込みですらlinuxとかOSを使うし一昔前でもitronとか使ってたし 
 直接リセットベクタやらを設定するようなプログラムは現実にはスーパーファミコンぐらいの 
 時代に戻らないと無かった気がするな 
 まぁ、コンピュータの知識としての課題でそういう基礎と言うか基本的な事を知っていて悪い事では無いけど 
 相当前から最低でもC/C++での開発だっただろうし部分的にインラインアセンブラを使う事はあっても 
 アセンブラでOS無しのプログラムを書くことはまずないからそんな知識は今となっては殆ど必要無くなってるよね 
  おいくつなのか判らんけどそんな学校行くよりとっとと就職して経験積んだ方が良いよ 
 パチスロの開発に関わってる方や詳しい方にお聞きしたいのですが、リプレイフラグは8977か8978のどちらでしょうか? 
 >>435   >この後の授業は半年かけて、C言語、ラズパイ、Java、スマホのアプリ制作と進んでいく流れです。 
 半年でそれらを習得できるとは思えないからさわりだけなのかな。内容から察するととIoT関係かな?   
 >メモリとCPUの関係と、プログラムカウンタの動き方をよく調べておきます。 
 この辺は
>>425 の“プログラミング(前編) | Renesas”とその後編が比較的平易に説明されていると思うけど 
 不足なんだろうか   
 >自分のメイン機がMac(M1Air) 
 iOS開発とかは別として組み込みに限らず開発系でMacはサポートが弱い事が多くかつトラブルの元に 
 なりがちだからWindows環境かLinux環境を用意した方が良いと思う    
>>439   お仕着せのSDKやコードジェネレータのみで作れる程度の物なら低レイヤーの知識は不要かもね    
>>441   判らんでも無いけど、今のご時世に仕事しながら勉強できる会社ってどのくらいあるんだ? 
 特に質問者が疑問に思っているような低レイヤーに詳しい人がいる会社なんて結構レアそう 
 開発系なんて日常業務に忙殺されて下手すりゃ体をこわしかねないイメージがあるが 
  >>442   「10/73以上であること」が規則 
 なので8977/65536はダメ 
  Javaでスマホアプリが目標なのだろう 
 教える側がH8に一番慣れてるぐらいの事情しかない 
 組み込みは時間の無駄。 
 関係ない授業を入れて、全体の価格を上げるため。 
 底辺派遣奴隷がKENTAのYoutubeみて知ったかぶりして、 
 エンジニア不足解消にむけて、文科省、通産省がいま最も注目する新進気鋭の先導者では? 
 >Iot系? 
 学校バレするとあれなので回答は控えます。ちなみに40代前半IT業界未経験です。   
 >この辺は
>>425 の“プログラミング(前編)〜説明されていると思うけど不足なんだろうか 
 今回の質問の前にも目を通していましたが、重視していませんでした。 
 ここで教わったあと読み返してようやく繋がった、という感じです。   
 私が質問前の自力タイム中に注目していたことが 
 SECTIONやPResetPRG、CODEといった、命令やラベル名、属性の使い方や役割でした。 
 それも、HTML/CSSやExcelでタグや関数の使い方を調べる時の感覚です。   
 メモリCPUプログラムカウンタといった部分は、 
 「今回の質問を調べる上では重視しなくてもいいところ」と思っていました。 
 でも、そのマイコンの仕組みの基礎の部分にちゃんと注目していれば、   
 1.HEWでビルドしたプログラムがセクションで定義した属性に従ってメモリに配置される 
 2.コードセクション(0400)にはSLEEPの部分で、データセクション(0000)にはDATA命令のやつか? 
 3.CPUはプログラムカウンタが示しているアドレスのメモリを見ている。最初は0000から読む。 
 4.0000に入っている内容はDATA命令のところ。つまり?   
 という順序的観点が検索時の前提になり、注目するところも変わったと今は考えています。 
 自分のつたない調べ方でも、
>>428  の「たのしくできるH8マイコン制御実験」92pの 
 「DATA命令では,さらに,メモル上にアドレスを確保することができます」という記述にも辿り着けたと思います。 
 それが無理だったとしても、   
 DATA命令でアドレスの取得みたいなことをしているかも? 
 右に書いてある「PowerON_Reset」の番地を読んでいる? 
 などと、と推測することはできたでしょう。   
 ちなみにここで学ぶまでは「.DATA命令はメモリ領域を定義するもの」と認識していて、 
 右に書いてある「PowerON_Reset」との関係は謎でしたw 
 >>455   プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな? 
 特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、あっても限定的な機能しか持たないため 
 セクションの違いはメモリ配置場所(大抵の場合ROMかRAM)を決定する以上の意味を持たないことが多いです 
 つまり.DATA制御命令でマシンコードを配置してもその領域が実行可能であれば実行出来ますし 
 割り込みベクタテーブルにアドレスが配置されていれば割り込み発生時にはそのアドレスへジャンプします 
 あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで 
 与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です   
 ちなみにCortex-MやRXの場合、ROMだけでなくRAMに配置されているマシンコードも 
 実行可能ですし(H8系でRAM上のマシンコードを実行可能かは確認できなかった) 
 割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます 
  アセンブラのラベルとかがわからないなら、一旦オブジェクトファイルを生成して 
 組み込みとか時代遅れのゴミは無視してWeb系に行こうぜ 
 >>458   質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える 
 ただコンパイラ系の開発経験がない人が理解するのは難しいだろうとも思う 
 ググってもなかなかまとまった情報が出てこないところだし 
  >>457   H8もノイマンだからセクションによる実行制限はないはずだよ 
 ただ今更この人がマイコン学習していくこと自体は不毛な気がするんだよね… 
  >>455   >ちなみに40代前半IT業界未経験です。 
 それだと半年程度のお勉強ではどう転んでもIT系への就職は無理 
 職業訓練の経歴なんて全く評価されないよ 
 学校なんか行くよりはIT系の派遣に登録して派遣先で顔を覚えて貰いつつどういう業界なのか知っていった方が賢いぞ 
  てか未経験40代がこんな低レイヤーの勉強するの遠回りすぎるだろ 
 >>457  >>460   419さん気にかけてくれてありがとう。   
 >プログラムとデータやアドレスを分けて考えちゃっているのかな? 
 >特にマイコンの場合はメモリ保護機能がないか、〜そのアドレスへジャンプします 
 現時点では何もかも調べなければわからない状態なので、 
 自ずとそれぞれの意味や違いを几帳面すぎるかな〜とは思いつつも違いを意識しています。 
 何よりここの基礎が理解できない程度だと、この先もついていけないと直感しています。   
 >〜あくまでハードウェアから見てそのデータ列がどのように見えるかがポイントで 
 >与えたデータの管理はプログラマか処理系の仕事です 
 ここは今後の為に意識しておきますね! 線引き大事。   
 >ちなみにCortex-MやRXの場合〜割り込みベクタテーブルの一部をRAMに再配置することも出来ます 
 割り込みベクタテーブルはROM配置と習っていたので、へぇ〜という感じっです。 
 まぁ今の私にはそこから広がった想像をするだけのスキルがないんですが、頭の片隅に覚えておきます。   
 >質問内容からしてビルド時のフローとかデバッグツールの使い方も判ってなさそうに見える 
 ビルド時のフローは今回の質問あと復習しました。とは言っても、 
 教科書とか入門向けに書いてある、簡略化したフロー図をぼんやりイメージできる程度の理解です。 
 デバッグツールはまだ触ったことがないのでわからないです。   
 先ほど授業で最初になったら十数行程度のプログラムをやっと私なりに日本語化できました。 
 JSRとかMOVとかRTSとか、基本的な命令を使って無意味にループしてるだけの勉強用プログラムですが、 
 やっぱりぜんぶわかると気持ちいいですね。ようやく1歩目が終わった感じです。   
 ちなみにH8マイコンの授業は来週でおしまいw 
 そのあとまた別のプログラムを学びます。今後も頑張っていきます。 
  >>444   そういった規則があるのですね。 
 スッキリしました。 
 ありがとうございます。 
  「デフォルト」とは債務不履行のことだと思いますが 
 default=怠ること 
 流行のIoTなどの用途向けに今マイコンを勉強するならRA&FSPかSTM32&CubeMXあたりだろうか 
 Arduino使える人は結構いるけどそのレベルで製品化までこぎ着けるのは難しいし 
 別にRXやLPCなど他のマイコンでも良いけど覚えることはちょっと増えそう    
>>461-462   H8は特に制限ないのか。一つ勉強になった 
 仮にIoT目的ならメーカー提供のSDKやコードジェネレータでほぼ足りるはずなので 
 必ずしも低レイヤーを勉強する必要はなさそうではある   
 就職の足しにならないであろうはその通りだと思うけど、Web系のみとかではもっと厳しそうな気が 
 40代未経験ならJavaとDBの勉強だけやってさっさと働け 
 KENTA の初心者向け・Ruby on Railsサロンに、年齢制限はあるのか? 
 マイコンアプリの開発だけで仕事になるとは思えないけど 
 ぜんぜん部外者なんで素朴な質問をしていいですか? 
 ネットワークのドライバぐらいは実装する必要がある、なら割り込みとか知ってた方が 
 有線LANの作例はいくらでもあるしWiFiやBTモジュールで通信させる方法もある 
 >>476   Linux使えばいいだろ? 
 それともOSなしでIoTしないといかんのか? 
  チップメーカー提供のなりFreeRTOSのなりAzureRTOSのなり使えば良い 
 適当に必要なツールだけ造って 
 一口にIoT言っても 
 IoTに限った話じゃないけどWindowsを使う必然性ってあまりなくね? 
 普通に考えたら組み込みとかにWindows使う必要無いのだけど案外使われているという事は 
 組み込み系や制御系の開発PCはほとんどWindowsだよ 
 macは時代を30年ほど間違えてないか?って値段だろ 
 下請け丸投げしかできないメーカーのゴミ社員はwindowsでエクセルしか使えないからだよ 
 ハード屋さんが使ってたロジアナがWinXPで動いててビックリしたわ 
 macは高級感だけで金払う馬鹿を鴨にする戦略だから 
 >>485   利益に繋がっているとは言いがたいのがポイントだなw 
  >>486   EDAはWindows優勢だけどMCUやFPGAの開発ツールはLinux版も同時リリースされてない? 
  RDBだとまぁOracleがトップ、次点がPostgreSQL, SQL Server、その下はMySQL 
 そう言えばソニーセミコンのソフト開発系?はLinuxメインかもね 
 ・日立、週休3日で給与維持 生産性向上へ働き方改革 時間から成果へ転換 
 AWS IoT で良い。 
 ちょっと前に発売された音ゲーがWindows環境よりProton環境の方が遅延が少なくて快適なんてオチがあった 
 >>498   あわしろを召喚しちまうからLinuxの話題はやめとけ。 
  みなさんは変数名はきっちり英単語にして付けてます? それとも日本語ローマ字的なものもOKでやってます? 
 サーバを所有するという概念が十年スパンの長期的にはオワコンになると思うな 
 >>502   普段は英単語だけど、たまにnaikei(内径)とか使っちゃう 
  テキストボックスとラベルを比較したいんだけどこれじゃうまくいかないのでどうすればいいか教えてください  
 ボタン押しても10点しか出ない  
 Dim inp1 As String    
 Private Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles 
http://Button1.Click    inp1 = TextBox1.Text  
 Label1.Text = CStr(Int(Rnd() * 99))  
 Label2.Text = "得点"  
 If "inp1" = Label1.Text Then  
 Label2.Text = "100点"  
 ElseIf "inp1" > Label1.Text Then  
 Label2.Text = "10点"  
 ElseIf "inp1" < Label1.Text Then  
 Label2.Text = "5点"    
 End If 
 >>508   inp1と"inp1"の違いはわかりますか? 
 前者は変数であり、後者は文字列リテラルです。 
  AWS Lambda でも、Ruby などの他に、Docker も使える 
 >>510   すみませんよくわかりません 
 " "を消すことで点数は出るようになったのですが 
 textboxに何も入力出来ずにボタンを押すと今度は5点が出るようになってしまいました   
 また数値の差(textboxとlabelの差が10以内ならAを表示20より上ならBを表示)などはどうすればいいのでしょうか 
  >>511 みたいなRubyガイジは消えてねw 
 Rubyなんてもう仕事では使われなくなっている訳だがw 
  >>512   イベント駆動、制御構造、文字列と数値の違いもわかってないみたいだから、前の単元を見直して再勉強して下さい。 
  >>512   次は文字列から数値に変換してから比較 
 VBだと思うが文字列比較してるから大小比較には使えない   
 入力できない件はTextコントロールのEnableプロパティがFalseにでもなってるんだろ 
  数値の差は引き算と絶対値を使えば得られる。 
 >>515   >>516   数値の変換はinp1=Val(textbox.text)で正しいのでしょうかそれともIf Val(inp1) = Label1.Text Then でも大丈夫ですか? 
 あとtext boxに何も入力出来ずにではなくしずにでしたすみません 
  変数には型があって、As Stringと書いた変数は文字列型になる。数値を文字列型の変数に代入することはできない。 
 >>518   Dim inp1 As integer 
 にするということですか? 
  >>521   すみませんわからないので  
>>508 のどこが間違っているか具体的に教えてくれませんか? 
  >>522   何がしたいのかさっぱりわからん。 
 日本語でプログラムを書いてくだされ。 
  Label1は何に使うのか 
 >>523   >>508 に書いてある通りtextboxに入力された数値とlabelに出るランダムな数値を比較してlabel2に表示させたいです 
  ランダムな数値をValue1に代入する。 
 Value1, Value2という2つの変数が必要。 
 複数回比較するので、変数に代入せずに変換する式をそのまま書くのは冗長。 
 >>529   文字列比較と数値比較は、少し違うんだな~、これが。   
 "124" > "1234" 
  今の状態ではlabelもtextboxも変数にはなっていないということですか? 
 日本の情報教育では、出題者の意図を推し測るのが義務化されているので、問題がLabel2への格納を暗に要求しているのであれば、そのように書かなければならない。 
 フォームでLabel1を配置したのであれば、Label1.Textは文字列変数として使える。 
 >>533    スロットを使って2桁の整数を作る 
 ・ 入力欄に 99 以下の整数を入力して、「判定」ボタンを押すと、入力された数値とスロット 
   の数値を比較して、その差によって以下に示すような点数が表示されるゲーム 
 ・ 「判定」ボタンと「終了」ボタン、数値の入力欄、スロット表示欄、得点表示欄の5つは必 
 ずつけること。 
 ・ 入力欄とスロット、得点のクリアボタンを作る(クリアの状態は自由に設定して OK) 
 ・ コードには、意図が伝わるようにコメントを書き入れる 
 <点数と条件> 
 ・ 2 つの数値が一致したら、100 点をフォーム上に表示 
 ・ 一致していないが、2 つの数値の差が 10 以内だったら 10 点をフォーム上に表示 ・ 2 つの数値の差が 10 より大きく 20 より小さかったら5点をフォーム上に表示 ・ 2 つの数値の差が 20 以上だったら 0 点をフォーム上に表示 
 こんな感じです 
  >>534   その文字列変数を数値に代入してから比較するということですか? 
  わかってないようだが、VBでは日本語変数名・日本語コントロール名が使えるはずだ。 
 「判定」ボタン、 
 Dim 値1 As Integer 
 スロットっていうことは、タイマー使ってクルクル回した方がいいのか? 
 フォームにタイマーを配置。 
 判定ボタンを押したらタイマーを停止。 
 待てよ、スロットは規則正しく動かすべきか、それともランダムに変えるべきか。 
 >>541   レス:1-200  201-400  401-600  601-800  801-1000  ALL  
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1652160275/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 一覧 )phpについて語ろう! 	 7payの脆弱性はAPIトークンが連番だったってこと? 	 結局C++とRustってどっちが良いの? 8traits  ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153  Javascriptのセミコロン;  Java入門・初心者質問スレ Part.8 	 C/C++以外の推薦図書/必読書のためのスレッド  プログラミングのお題スレ Part16 	 次世代が造った言語 blawn 	 HTAをもっと流行らせる計画 Part2 C言語なら俺に聞け 146 	 Go language part 1 Pythonのお勉強 Part56 	 プログラミング言語Egison 統合開発環境Appmethodスレ Phalanger 〜まさかのPHP派生言語〜 設計支援/自動化, ドキュメント作成支援ツール 	 クソ中学生。アプリを作りたい  Microsoftが作った言語かなり優秀な模様  シェルスクリプト総合 その30 	 脇川智哉を見守るスレ  Docker/HyperVとVirtualBox/Vagrantが共存可能に 	 プログラミング言語を自作した人、してる人!  C#, C♯, C#相談室 Part97  次世代言語Part8[Haskell Rust Kotlin TypeScript] 	 Python4系に期待すること  マスターはやめて御主人様! by メイド  暇だから最強のメモ帳つくらね?【java】 C++相談室 part132 	 
  
    
  
 
 18:24:05 up 9 days,  8:46,  0 users,  load average: 145.27, 107.10, 99.54
in 0.062394142150879 sec
@[email protected]  on 110107