◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:
Visual Studio 2022 Part3->画像>11枚 
動画、画像抽出  || 
この掲示板へ  
類似スレ  
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1688862159/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 819 それでも動く名無し 2023/07/10(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0 
 すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい  
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg  
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg  
https://is;.gd/xkUfeT   
 620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/10(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0 
 不朽の名作が復活していたので  
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg  
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg  
https://is;.gd/Q5ZYzk 
 もまいらGithub Copilot導入した? 
 微妙に不安定でたまにクラッシュするんだが… 
 VS CodeだとAlt+Clickでマルチカーソルが出来るけど、Visual Studioでも同じ機能ありますか? 
 C#エディタでctorのコードスニペット使ってコンストラクタを作成すると、改行コードがLFのものが混じってしまいます。 
 組み込みのコードスニペットってどこかで編集できるのでしょうか? 
  
 Microsoft Visual Studio Professional 2022 (64 ビット) - Current 
 Version 17.6.0 
 community版だけどファイル名で検索してみたらこれがヒットした 
 合っているかはわからん 
 C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC#\Snippets\1041\Visual C#\ctor.snippet 
 ありがとうございます。 
 Professional版もありました。 
 C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Professional\VC#\Snippets\1041\Visual C#\ctor.snippet 
 中身見てみましたが、定義自体はCRLFになってるのでVisualStudio本体の問題ですかね・・    
https://developercommunity.visualstudio.com/t/code-snippets-dont-respect-the-newline-setting-of/940874  こんなのがヒットしましたが、長年放置されてる問題みたいです 
 っていうか放置されてるってことは皆さん使ってないとか? 
 それともLFがデフォ? 
 Copilotにコード書かせるとLF混じることあるな 
 もう見つけた見たいだけど 
 メニューバーのツール→コードスニペットマネージャーで場所はわかるぞ 
 あきらかにスタイルシートに存在する単語で 
 機能もしてるのに警告の波線が出るのなんなの?    
 
    ブラウザの独自仕様なせいかと思ったけど 
 警告でてないやつもあるし。 
 visual studio 2022 community版のインスコができません。 
 インストーラーを実行すると、最終的にネットワーク接続がありませんと出て、失敗してしまいます。 
  
 解決方法はありませんでしょうか? 
 コーディングしてると良く内部エラーが発生してセマンティック分類やらナビゲーションバーやらが使用できませんって表示されるん早くなんとかしてMSさんww 
 ビルゲイツが引退してからバグが増えたな。 
 昔はVSは、MSとしては奇跡的に安定していると言われていたのに、 
 いまやMS標準の不安定さになった。 
 ゲイツ云々というよりExpressやCommunityで無料化した辺りから劣化が始まった気がする 
 インデントが空白×4個の設定の時に 
 インデント部分でバックスペース押したら 
 4個いっぺんに消し去れないの? 
 >>29  [Shift]-[Tab]じゃあかんの? 
  >>26  報告したらここには書いちゃいけないのかよボケ 
  無料でも使えるようにしてくれてるのに軽視は草w 
 批判ありきの人達 
 MSに限らない話だけど、ネットの普及によって完成してから出すより、とりあえず出して後は更新で対応って方向になっていったよね 
 Windowsが売れなくなったからVSにも人手が割けなくなったとか 
 結局直らないけどね。言っても信じてもらえないけど、 
 バグが残ったままになってるよ。 
 まるで自分の書いたコードはバグが無いかのような口ぶり 
 昔は、VSだけは他のMS製品に比べて奇跡的にバグが少ないと言われていたぞ。 
 バグといえば、コメント書いているとき日本語の変換予測のポップアップがカーソル位置ではなくなんか離れた所に出るのがなんとも気に食わない。 
 めんどくさくておまかんなのかは調べてない 
 >>42  VSのインストーラは糞だけどVSそのものじゃないからな 
  >>43  なんかのきっかけでずっとroot画面の左上に小さいウィンドウが出てそこだけ変換中の文字が出るバグ?があるな 
 IMEのバグなんだろう 
  アメリカ人が自分自身でも思っているらしいが、 
 アメリカ人は自分さえ良ければいいという文化で、 
 日本とはかなり違うらしい。歴史から何から何まで 
 根本的に違うので直らないようだ。 
 文明(というより技術)の発達を神の意思の様に思っていて、 
 そのためなら嘘を付いてでも金儲けしてもいいと 
 思っているのも彼らの特徴。 
 「Windows Updateはセキュリティー確保のために必要です。 
 他人にも迷惑をかけるので絶対やってください」 
 などいう標榜も、実は建前で本音はパソコンを遅くして 
 使い物にならなくするための計画的陳腐化が目的。 
 しかも、問題なのは、「文明の発達は神の意思」だと 
 思ってるのでその嘘を付くことは正しいことだ、と 
 思っていること。「愚かな民衆をも導く高貴な我々」 
 みたいに思ってる。神から選ばれたところの 
 テック企業社員が、下々の民を正しい方向に動かして 
 地球を高い段階に導く、などと思っている。 
 Updateの残骸が貯まって遅くなるのに、手動で削除するしかないクソ仕様。 
 残骸が溜まってもストレージの容量を食うだけで、原則的には遅くはならない。 
 そうでなく、OSやファイルマネージャーなどが遅くなるようなコードにわざと積極的に変更されていく。 
 ファイルエントリが増えるとふつーに探索速度が増えますけど 
 アルゴリズムのお勉強をやり直してください。 
 >>51  フォルダで分けてあるので探索速度の低下は軽微なハズ。 
  17.7になってからxamlのgridの幅がおかしくなったけど俺だけなの? 
 こんちわ 
  最近使い始めたのですが、コマンドパレットってどこにありますか? 
 shift+ctr+pでも開きません 
  
 community 2022でunityとともにインストールされるものです 
 インストールしたテーマを使いたいのですが、、、 
 Visual Studio CommunityとVisual Studio Codeは別のもの 
 VSにはコマンドパレットは無い 
 ありがとうございます 
 どこか忘れましたが、コマンドパレットでテーマ変更しているサイトがあつたので、、、 
  
 ダウンロードしたvsixはどこからインポート出来るんでしょうか? 
 何をダウンロードしたのか知らないけど正式な.vsix形式ならダブルクリックで拡張機能としてインストールされる 
 ↑そういう仕組なんですね ありがとう(*´ω`*) 
 公式ストアからインストールしました 
 visual studioってlinuxで動きますかね? 
 linuxmintでも動くということで、vscode使ってたんでした 
 こんな時代でもハードディスクとかA〜Zまでしかつながらないんだぜ 
 足りないのならドライブレターを使うのではなくフォルダーとしてマウントすれば? 
 個人で1台のPCでA~Zで足りない程HDD繋ぐヤツ、居ないだろw 
 Ryzenの内臓グラフィックが優秀でノートパソコンで動画録画できるとあっというマヨ 
 codelensで一部のプロパティだけ参照の数の表示を非表示にすることはできませんか 
 構造体とかの代入の時にインデント揃える設定は無いの? 
 ↓こんなかんじで  
 
  機能的にvscodeが代替になるのかと言うと疑問だけどまぁどうでもいいや 
 はやく.NET Frameworkがスマホでもゲーム機でも車や飛行機や銀行のシステムに採用されるようにしてくれ 
 .NET Frameworkと.NET Core系の違いを理解してる? 
 ゆとりは自分が理解出来なければ役に立たないと言うからな 
 ちす 
 質問させてください 
  
 2022なんですが、行間の設定はないでしょうか 
 行間広くて少し無駄じゃないかなと思うんです 
 >>86  行間は1.0以上には変更できるが1.0以下には変更できない。 
 うちは1.0で行間狭いが、 
 フォントのせいかな? 
  設定のどこにありますかね(*´ω`*)、、、 
 ちょっと見つからないです 
 >>88  オプションの 
 テキストエディター → 全般  
 の下のほう 
  どうも 
 line heightじゃなくてspacingでしたか 
 1以下に出来ないですね(*´ω`*) 
 https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/dotnettips/851srcoutliner/srcoutliner.html  質問させてください 
 このような関数をアウトライナーで表示出来る機能ありますかね? 
 ソリューションエクスプローラだとあらゆるファイルが表示されて、ちと猥雑   
 vscodeにあるoutlineのようなものがあればいいんですが    
>>93  まあ出来ないならしゃあないかなと(*´ω`*) 
  solution explorerのアイコンサイズって変更出来ますか? 
 小さすぎて見えないです(*´ω`*) 
 >>96  画面解像度低くすればいいんじゃないかな (*´ω`*) 
  192.168.〜.1などのルーター設定画面ログインID PASS 
 とりあえず自分も忘れるからuser admin passwordみたいな文字列に設定すればおk 
 >>98  uiのフォントサイズは変更出来ないんですかね? 
 osのフォントサイズに依存するのかもですが 
  近頃うちのVSさんが、フォームのデザイナ表示しても 
 ツールボックスの中が空のままになることが多くてイライラMAXだわ 
 >>102  うちもやで。 
 そうなった時はプロパティも表示されないからフォーカスがおかしいんだと思ってる。 
  うちもそう 
 デザイナを表示する前にソースを開くといい感じ 
 ほえー、みんな結構経験してんだね 
 デザイナ開きなおしたりしても直らないからいつもVS再起動してるわ 
 数年に1度VC++使ってるけど、 
 最新入れ直す度にエラー判定(警告すっ飛ばしてた)が厳しくなっていく・・・。 
 エラーレベル下げればいいんだろうけど・・・なんかね。 
 Github CopilotをVSから使っている方いますか? 
 サブスク支払う価値ありますかね? 
 いますかも何も、当たり前のようにみんなVSからも使ってるっしょ 
 2022のツールバーのアイコンなんですが、サイズを大きく出来ないでしょうか? 
 16pxらしいので小さいです。 
 こういう細かい部分の変更出来ないのって、windows特有なんですかね?vscodeはエレクトロンだから全体をスケール出来るし 
 >>110  馬鹿はWindowsとその上で動作するアプリ層を同列で語る 
 ElectronはWindowsで動いていないとでも思ってんのかね 
  c++でデバッガ使ってると呼び出し履歴の実行位置とハイライト行がずれるのなんでなの? 
 もちろんデバッグビルドの場合 
 ずれないときもある気がするけど 
 もしかして文字コードか改行コード? 
 基本utf8 dos bomありにしてる 
 bomありにしないと日本語で警告でるよね? 
 ステータスバーのアイコンって大きく出来ないですか? 
 小さすぎる、、、 
 UTF-8じゃ足りなくてUTF-16じゃないとダメな文字って何があるの? 
 UTF-8じゃ足りないってどゆこと? 
 UTF-16じゃないとダメってどゆこと? 
 >>125  >>126  結局全部出しなとかがめついやつだ 
  UTF-8なら3バイト 
 UTF-16なら2バイト 
 UTF-8の方が長い(無駄が多い) 
 UTF-8は1~4バイトだし、UTF-16は2バイトもしくは4バイトだぞ 
 visual studioなんですが、スニペットを登録する機能はあるでしょうか? 
 アップデートしたらブレークポイントがアンドゥの履歴に残るようになっていたクソ仕様が消えたな 
 アンドゥしてブレークポイント設置したらリドゥできなくなるのめちゃくちゃ不便だったから良かったわ 
 アップデートしたらブレークポイントがアンドゥの履歴に残るようになっていたクソ仕様が消えたな 
 アンドゥしてブレークポイント設置したらリドゥできなくなるのめちゃくちゃ不便だったから良かったわ 
 拡張子が.aspや.aspxのホームページ見たことないんだけど? 
 >>140  恥ずかしいからリバースプロキシで隠してるサイトはいくつか知ってる 
  昔のvc++のライブラリマネージャに相当する機能ってありますか? 
 ユーザーがボタン2をクリックできないようにしたいだけなのに 
 コードからもボタン2が押せないのが不便すぐる 
 直接ボタン2のプロシージャ?を呼び出す記述するならボタン2のコードが動くけど 
 Button2.PerformClick()が実行されるようにしてほしい 
 参考画像  
 
  >>149 sender e も書くのめんどう  
>>150 ボタンアネイブルがFalseの時 結局動かない 
  >>150長い間Button2.Enabled = Falseのソフトを作ったときに対処できない 
  VBとか知らんけどSendMessageすりゃいいんじゃねーの? 
 もういいよ 昔から使ってた Buttonプロシージャ + いんすう sender , e でボタンイベント起こさせるから 
 例えばボタンのクリックイベントでボタンに表示されてる文字を取得するとして 
 S = sender.textとかいたところでリターンキーおしても 
 たしかにSにボタン文字が入るけど 
 S = sender.Text と自動整形しないように 
 senderをわざわざボタン型(ボタンクラス)にしてからでないと何回も再利用しずらい 
 からsenderめんどっちってね 
 さっきから何言ってんだこいつって思ったけどもういいのならよかったね 
 Enableをアネイブル読むヤツ初めて見たわ 
 Unableじゃねぇかそれじゃ 
 発音記号で言うとiじゃなくてeの上下反転のやつだろ 
 と思って調べたら 
 ɪnéɪbl 
 または 
 eˈneɪbʌl 
 だった 
 フランス人なのかもな 
 ボタン無効なんだから 
 PerformClick呼べないの当然やろ 
 あとこれif文イランやろ 
 =ラジオのcheckでええやん 
 そしてボタン押したとき以外からも呼ぶなら 
 処理は別の関数にしろ 
 そしてそれを呼べ 
 そもそも何がNOWなんだわけわかめ 
 >>163  処理わけてないからいけなかった見本だな 
  長い関数の中を見ていると、現在の行がどの関数内なのか知りたくなることがあります 
 これを表示出来る機能はないでしょうか? 
  
 バージョンは2022になります。 
 >>166  普通にコードエディタの上部に表示されてね? 
  むしろ関数を移動するときはエディタ右上の一覧リストを使わない? 
 >>167  どうも 
 ほんとだ 
 これなんの機能かと思ってたんですが、階層を表示してるんですね   
 gptに聞いてもわけわからん機能ばっかり教えてくるんで、、、 
  チャットMBRあるかもと思って調べてみたら 
 chatmbr.comという怪しげな検索サイトがあるな 
 GPTパーティションテーブルの事じゃないだろって言えばいいのか 
 マンドクセ('A`) 
 長いコードを区切りたいのですが、関数やパーシャルクラスだとコードの意味が変わってしまいますね。 
 コードの意味を変えずに視覚的に区切る方法ってありますか? 
 レギオンがそれかなとは思いますが、ソリューションエクスプローラにシンボルが表示されるような方法は流石になさそうですね。   
 最終的には別クラスに分割したいとは思っていますが、変数をどこに置くか迷うので、まずは1つのコード内で区切りを作りたいなと。    
>>170  どうもす 
 そうですね たまに変なことを言い出しますね 
 連投すみません 
 コードを折りたたむアイコンが小さすぎてクリックするのが苦行なんですが、大きくする方法はありますかね? 
 >>173  chatGPTをGPTと略すなと言えばいい 
  >>174  どこで区切って良いか判らないレベルなら 
 ソース改変なんてしようものならニッチモサッチモいかなくなるのは眼に観えてる 
 とりあえずブロックと思われる単位でインデント変えれば良い 
  >>179  リファクタリングっていうんですか 
 長いコード(といっても500行くらい)を分割して、構造をわかりやすくしたいなと。 
 どこで区切るかは単一責任の原則に基づいて行いますかね。 
  1関数30行以下程度が目標かな 
 長くても50行かな 
 それ以上だと見直した方が良いと感じる 
 他人のだと触りたくない 
 どうもです。 
 他人のコードを読み解く練習をしているのですが、理解するのなら分割することは不可避だなと思いまして 
 出来る人は頭の中で分割してるんだと思います 
 >>183  レグレッションテストをかいてしっかりリファクタリングする 
 気分でどんどん変えていいのは最初だけ 
  他人のコードを読み解く練習ってなんだろ 
 違う言語のコードならともかく、同じ言語で書かれた物なら他人も自分も無かろうに 
 他人のコードを参考にするのは仕方がないとしても、 
 自分が使いたい形に書き換えられなければ意味がないのでは。 
 コピペ用に定石のブロックを見極めて脳内ナレッジに記憶しておきたい系の 
 発想なんだろうね。 
 一からロジックを考えられないから、参考にしたという名目のもと、 
 まったく関係ないブロック同士をつぎはぎしたトンデモプログラミングをする 
 タイプの無能だと思う。 
 最終的に動くけど意味を理解していないから、同じことを場所によって別の 
 方法で実現しているのにすら気づかず、治すこともできない。 
 スレチに亀レスする無能はさぞすごいの書いてるんだろうな 
 >>188  文法や只の表面的な表記の違いを気にしてる間は初心者 
 他人のコードを理解する肝はデータ構造とアルゴリズム 
 他人が描いたドキュメントがあればそれを読むべき 
 無い状態で読み解くなら 
 データ構造とアルゴリズムを解析しながら読むのが王道 
  データ構造とアルゴリズムw 
 知ったかが好きなワード 
 C++でユニコードコンテナ作るときはどうすりゃええんや? 
 書いたけど認識しないんだが。IOSTREAMのバグか? 
 なぜだーーー。    
https://ideone.com/pP7XkM  >>196  なんでVSスレでGCCのコンパイル結果貼ってるの 
  IDEからは17.7.7しかできないようだ 
 今見たら17.8が出ていて、これはインストーラからアップデートできる 
 17.8更新中 
 メニューから更新を確認すると降ってきた 
 17.8、マスホイールによるスクロールが3行固定になってるな 
 だからFormにペタっと貼るだけでGOMプレイヤーになるような更新情報が欲しいわけ 
 Visual Studio Installerプロジェクトで必須コンポーネントのインストール場所を 
 「アプリケーションと同じ場所から前提条件をダウンロードする」にした場合の 
 VCランタイムの置き場所が分かりません。分かる方教えてください。 
 .NET6 デスクトップランタイムの方はネットで探して分かりました。 
 いつもメソッドの上に表示されてた 
 xx個の参照 
 って文字が無くなったね 
 その割にその行のスペースは空きっぱなし 
 >>211  もしかしてCodeLensの参照表示が廃止されたのかと思ったがEnterpriseでは表示されてる 
 昔みたいにCommunityでは使えなくなったのか? 
  手元のPro(17.8.2)では今まで通り表示されてるな 
 CodeLens有効になってる 
 お家のCommunityだけど 
  
 けど行間が空いてるからPCをリブートしたら表示されたりするのかも 
 .netframeworkから.net7.0にc#のソースを移行しようとしてます。 
 .net upgrade assistantをインストールしてアップグレートしました。 
 エラーが出てますがnugetでインストールした奴が全部アウトっぽいです。 
 新規で,net7.0でプロジェクト作ってnugetやってみましたがどれ選んでもインストールボタンが死んだままという事は、 
 .netframeworkから.net7.0にアップグレードする際はnugetのライブラリは全部引き継げないという事でしょうか? 
 READ THE FUCKING ERROR MESSAGE 
 そういうツールでうまくいった試しがないしゴミが残るのが嫌なので 
 新規ソリューション作る→ソースをコピー→ライブラリの最新の安定版の再インストール 
 でやったわ 
 なんかNuGet変わったんかね 
 以前は入れ終わるまで進行中の出力がででいた気がしたんだが・・・ 
 今は速攻消えていつのまにか追加されてる 
 DevOps 2022 Update1 
 19.225.34309.2 
 live shareみたいなチャットシステムって、俺みたいなぼっち開発者はどうやって活用すればいいの? 
 タブごとに検索バーを出して欲しい 
 検索のスコープにフォルダ単位を追加して欲しい 
  
 検索周りはvscodeのが優れてるわ 
 > 検索のスコープにフォルダ単位を追加して欲しい 
 Ctrl+Shift+Fでもしてろボケ 
 矩形選択がesc押さないと解除されないの設定でなんとかならない? 
 昔Formに貼ってブラウザが自作できたWebBrowserコントロールがIE仕様で最近のホームページが開けない場合が多いので 
 ついにFormにEdgeを組み込むのに成功した  
 
  そうだけど 
 なにか革新的テクニックかもしれないぜ 
 だから教えてもらおうぜ 
 ワクワク 
 /オプション/テキストエディタ/書式設定/全般 の 「} を入力した時にブロックをフォーマットする」にチェックを入れているのですが、オートフォーマットは実行されずにカラの入れ子 { } が内側に書き加えられてしまいます。 
 過去に他のプロジェクトでは正常に動いたので私の設定ミスだと思うのですが、見過ごしている様で何度見直してもそれらしい所を見付けられません。 
 皆さんの知恵をお貸し下さい。 
 拡張機能の検索画面がクソなのなんとかならんか 
 わざわざマーケットプレイスまで飛ばないと中身がわからん 
 vscodeはわかりやすいのに 
 クラスや関数の一行上に 
  5個の参照 
 みたいな文字が自動で挿入されますが、目障りで困っています。 
 これを 
 (1)ショートカットキーなどで 表示/非表示 させることは出来ますか? 
 (2)あるいは文字の色をもう少し薄くして目立たないように出来ますか? 
 >>247 
 機能名は CodeLens。 
  
 ・表示/非表示 は下記のメニューで変更可能。 
  1. [ツール] > [オプション] > [テキストエディター] > [全ての言語] > [CodeLens] を開く。 
  2. [CodeLens を有効にする] のチェックをOFF/ONする。 
  
 ・色の濃淡は調整不可能。 
  
 ・ショートカットキーで直接、表示/非表示の切り替えはおそらく不可能。 
  ひと手間かかるけど、下記の手順で、ショートカットキーで CodeLens の設定画面を開くしかない。 
  1. [ツール] > [オプション] > [環境] > [キーボード] を開く。 
  2. [編集.CodeLensメニューの表示] を選択し、[ショートカットキー]を設定して[割り当て(S)]で設定保存。 
   ※例えば、"Ctrl + @" を割り当てれば、"Ctrl + @"を押した時に、[CodeLens を有効にする]メニューが開くようになる。   >248 
 ありがとうございました。 
 試してみます。 
   Λ_Λ  \\ 
   ( ・∀・)   | | 
  と    )    | | 
    Y /ノ    人  ガッ!! 
     / )    <  >_Λ∩ 
   _/し' //. V`Д´)/ 
  (_フ彡        / ←>>252   NuGetで表示される「推移的なパッケージ」とな何なの? 
 自分で入れた記憶は無いのだが。 
 その中に「 脆弱性」があると表示されているパッケージがあるのだが、 
 脆弱性を解消したバージョンが無いので脆弱状態を解消出来ない。 
 どうすべきか? 
 >>255    https://learn.microsoft.com/ja-jp/nuget/consume-packages/migrate-packages-config-to-package-reference  > [移行の手順] の、3.   
 > 移行プログラムによってプロジェクトの NuGet パッケージ参照が分析され、 
 > 最上位の依存関係 (直接インストールした NuGet パッケージ) と 
 >★ 推移的依存関係 (最上位のパッケージの依存関係としてインストールされたパッケージ) への分類が試行されます。   
 脆弱性を解消したバージョンがないなら、脆弱性が確認されていないパッケージだけに依存している代替可能な最上位パッケージを探して入れるしかないんじゃなかろうか。 
 パッケージによっては無理ゲーな気もする。 
  自分で作成したプロジェクト テンプレートは 
 グループ分けをできないのですか? 
 できるのであればどのファイルに追記すればいいのか教えて下さい   
 この画像で言う所の「C++ Windows コンソール」の事です  
 
  いつの頃からかわからんけど… 
 JSONイジイジしてる時に複数行選択した状態でコメントアウト解除(Ctrl+K,Ctrl+U)実行すると 
 選択行の一行下(カーソルがある行)もコメント解除されちゃうんだけどこれおまかん? 
 記憶では元々そんな動作じゃなかったし他のソースファイルとかでは起こらないからVSのバグかなと思うんだけど直し方分かる人いる? 
 これすげー鬱陶しい 
 新規ファイル作ろうとするとテンプレート選ばされるの回避する方法ありますか? 
 mdファイルとかテキストファイル置きたいだけなのに一旦テンプレートのダイアログ出るのが邪魔で。 
 >>264  左下のコンパクトビューの表示じゃダメなん? 
  VS2022 C#でプロジェクトの発行機能使ってexe出力したらpdbファイルまで出力されるようになってるんだけどこれなんでや? 
 数ヶ月前まではこんなこと無かったんだけど 
 >>268  構成プロパティ->リンカー->デバッグ->デバッグ情報の生成->いいえ 
 これ試した? 
  >>269  それ多分C++の話やね…   
 以前までプロジェクトのデバッグシンボル生成の設定にかかわらず発行先フォルダにpdbは出力されなかった記憶なんだけど仕様変わったんかなあ 
 単一ファイル出力設定にしても余計なファイルだらけになるのは普通に邪魔だから勘弁してほしいわ 
  以下のエラーが出てプログラムを実行できません。 
 重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態 詳細 
 エラー LNK2019 未解決の外部シンボル _main が関数 "int __cdecl invoke_main(void)" (?invoke_main@@YAHXZ) で参照されました Neko C:\Users\上田尚樹\source\repos\Neko\Neko\MSVCRTD.lib(exe_main.obj) 1   
 どなたかこのリンクエラーを直してくれませんか? 
 >>273  エラーコードをコピペしたのですが、パスまでコビーされると思いませんでした。 
  削除の仕方がわかりません 対象アドレスでエラーになります 
 >>271  上田尚樹君そいつは C EXPORTやろ C++ から参照する時に 
 ヘッダーが足りてないと思うで。 
  コピペしてから内容読み返さずに書き込んじゃうムーブからしてアレ 
 ドンマイ上田尚樹くん 
 >>271  コピペは一度メモ帳にコピペして問題ないか確認する癖をつけよう 
  リンクエラー2019を自力で治す技量はありません。 
 Win32コンソールアプリケーションでプロジェクトを作らなかったかmain() 関数を定義しなされ 
 どうも、アーキテクチャが違うみたいです。コードは32ビット、環境はvisual studio 2022です。 
 wdkのインストールができない 
 503が返ってくるんだけど 
 似た症状の人がIPを変えるとうまくいくと書いていたので 
 VPNで接続したらインストールできた 
  
 MSはIP制限でもかけてんのかな 
 githubで公開されているNetSwitchというネットワークアダプタをタスクトレイから簡単にオンオフできるソフトを2022でビルドしてみました 
 ビルドまで出来たのですが、ソフトを終了させても、バックグランドプロセスが残ってしまいます 
 例えば、起動終了を3回繰り返すとバックグランドプロセスも3つとどんどん増えていきます 
 自分の技術力では原因がつかめなくて困っています    
https://github.com/fgrando/NetSwitch  17.8.6インストールしたらazureのプロジェクトテンプレートが吹っ飛んだのか表示されなくなった 
 泣く泣くロールバック 
 エディタをよく見ると画面内の補助線みたいのがずっとぴくぴく点滅してた 
 マウスカーソルものっけてないのにw 
 いつごろからこんな面白現象が起こってたんだろうか 
 謎 
 asp.net core mvcの.net8 の環境でスキャフォールディングで追加しようとすると 
 could not get the reflection type for Dbcontext :  
 ってエラーが出るようになってしまったのですけどなんでですかね? 
 Microsoft.CodeAnalysis.CSharp.Workspaces のバージョンが低い時に出るね 
 >>291  それは試したってか、 
 そもそもnugetみたら入れてない。。 
 一応、入れてみたけど変わらなかった 
  条件後出しする奴はMICROSOFTに金払ってサポートしてもらえば良いんだ 
 >>293  後出ししたわけではなくて質問したあと引き続き自分でしらべてぐぐったらすぐ出てくる結果の内容については確認済みだっただけ。   
 あとすべての条件なんか書けない   
 どうしてもわからないからソリューション作り直して元のソリューションからファイルを一つずつコピーしておかしなファイルを特定できた   
 解消できたらまた報告する 
  >>295  調べた事ここに全部書けるかよバカ 
 わかったよ二度と来ねーよクズども 
 たまには外に出て日の光を浴びとけよ 
  まぁまぁ 
 自分で特定できたんだから結果オールナイトってことで 
 >>296  × 調べた事 
 〇 調べてからやった事   
 調べてすぐ出てくるやつは試したけどダメだったと書けただろ 
  自作のちょっとしたソフトで役立つのってメールアドレス文字列をクリップボードにコピーするやつなんでしょ? 
 > 警告 C6387 'p->chr.yourname' は '0' である可能性があります: この動作は、関数 'strcpy' の指定に従っていません。 
  
  実際のコード↓ 
  
  char name[64]; 
  strcpy( name ,"主人公くん" ); 
  p->chr.yourname = (char *)malloc( strlen( name ) + 1 ); 
  strcpy( p->chr.yourname ,name ); 
  
  警告だけだし実際動いているから問題ないのだけど、文字列だから気が付かずにどっか破壊してたらカッコ悪い。 
  なにか勘違いしてヤラカシてる??? 
 malloc がNULL(0)を返す可能性について 
 どう考えるかによる 
 ああ、なるほど確かに。エラーチェックしてないし。 
 でも面倒なのでそのままにしておこう。 
 コメどうもです。 
 Visual Studio のインストールには .NET Framework 4.7.2 が必要になりました 
  
 今更古いライブラリが必要になるとか訳わからん 
 >>306  見出しはあれだがちゃんと本文読めば4.7.2以降って分かる 
  古いライブラリが必要なんじゃなくて、さらに古いライブラリをサポート外にしたってことだろ 
 多分.NET Framework 4.7.2以降の固有機能を使ってるんだろ 
 暗号とかインストール関連とか 
 いや、オレは.NET Framework 4.7.2以前の固有機能を使ってるんだと思うぞ 
 暗号とかインストール関連とか 
 .NET9くるぞ。 8対応もまだ終わっていないのに・・・ 
 僕も.NET Framework 4.7.2以前の固有機能を使ってるんだと思うぞ 
 暗号とかインストール関連とか 
 ReSharper+AI Assistant の使い勝手がいい 
 しーぷらすぷらすのだいなみっくめもりはSTD:::ARRAYになってきえろー。 
 片方の名前に合わせたらいつか1つのみよ字しかいなくなってしまう 
 極限値 lim n 1→∞ = 鈴木 
 17.9系になってデータのビジュアライザが表示まで遅くなった気がする 
 .netのバージョンごとに配布先もインストールの手間があるから 
 VB6以前のDLL配布時代と変わらない 
 >>325  VBは勝手にDLLを上書きするクソだったから違う話 
  >>325  フレームワークに依存しない自己完結の配置も選べるし 
 それらを単一ファイルにまとめる機能も出来た 
  100MB越えのアプリなんて今時珍しくもなんともないから気にしたら負け 
 実行時メモリも別物として消費してくれるんですよね 
 ありがたいことです 
 会社はメモリ8G、ストレージはHDDのノートですが。 
 開発機などは32G期待できるが、 
 ただの使用ユーザー、消費ユーザーの非ゲーム機が 
 32G乗ってるとはとても思えんが。 
  
 全ドライブ必ずGen4NVMeTLCの7000R/W前提で 
 それが最低要件の読み書きでは現段階ではやばかろw 
 C#でリファクタリング機能のメソッド抽出に失敗するw 
  
 こんなの始めてだw 
 必要な引数をstatic関数に渡してない不思議なメソッドができる 
 変数の必要不要の判定を失敗してる 
 中で勝手にnewして返してるけどそのコードもこけてる 
  
 どこが悪いのかいろいろと分轄して試すが最初の一行をいれるとおかしなものができる 
 ロジックが不明 
 > ブレークポイント命令 (__debugbreak() ステートメントまたは類似の呼び出し) が Project007.exe で実行されました。 
  
 Cで書いているのですが、こんなエラーが。 
 ブレークポイントは設定しているのですが、全然関係ない所で出ました。 
 普通に考えて、どっかを食い破って変な実行をしてしまっただけだと思うのですが、Debugモードでもありうる事なんでしょうか? 
 0xcc==int3 なんですね。知りませんでした。 
 指定していない位置でブレークポイントとか、つまりは不正実行と言うことでしょうか。 
 実は、mallocで不正操作が見付かりまして・・・恐らくそれが理由でしょう。 
  
 AT互換機でintなんて単語、ISAとPCIをやりくりしていた頃以降久し振りですヨ。 
 デバッグモードなら _TEXTの空きは 0xCCで埋められる。 
 そこを実行するとbreakがかかる。 
  
 メモリダンプを見たとき 0xBAADF00D  だったら、未初期化HEEPに遭遇したという意味です。(≒ BAD FOOD) 
 ワケワカメ 
  
  ×が省略されてるからってそっちを優先的に計算する規則なんか無かった気がするし、CASIOのがおかしそうな気がするが 
 まぁVS関係ないわ余所でやれ 
 16進数計算が出来る3000円程度の電卓って無いよね? 
 30年以上前のCASIO fx-360Mを使ってるが、これより使いやすい16進数電卓を知らない 
 linux環境で動かすためにコンソールアプリを.net coreで実装してるんですが、デバッグ実行をlinuxコンテナ上で行うことってできるんでしょうか? 
 そのままデバッグ実行するとwindows上で実行されてしまうので。 
 visual studio debug linux 
 でググれ 
 VSCodeでWSL使ってLinuxの仮想マシンをコンソールで動かしてるけど、VS2022でも出来るのか 
 VisualStudioのほうがコンテナ開発は便利だよ。 
 VSCodeは設定ファイル作ったりコンテナ起動にワンアクション必要だったりと辿り着くまで長いけど、 
 VisualStudioはDockerサポート有効にして何も考えずにF5押すだけですぐにコンテナ上でデバッグできる感じ。 
  
 但し.NET系ね。.net frameworkは知らぬ 
 起動しているとどこかに何かをずっと送信してんだけど 
 やめさせる方法ないかな 
 >>372  どこに、なにを送信してるのかぐらい調べようぜ 
  ファイヤウォールで遮断するかLANケーブル引っこ抜くか 
 オプション→テキストエディター→C#→コードスタイルが開けずにVSが落ちる 
  
 ソリューションエクスプローラーから右クリックで追加→EditorConfigも例外吐く 
  
 修復インストールしたけど直らない 
 おま環? 
 >>375  17.10.3のアップデートで直ったっぽい 
  Community版にMFCやCRTのソースは入っていますか? 
 今後Arm64のWindows増えてくけどVisual StudioがMac版でコケてるのを見て同じArmアーキテクチャのWindowsで大丈夫なのか? 
 って思ったらもうArm64版はあるんだな 
 ここの(2)ってのがアンインストールして再インストールし直しても残るんだけど原因分かる賢者おる? 
  
  ゴメン自己解決してた。 
 Community入れてたらMSBuildはCommunityから入れればいいだけだった 
 質問良いでしょうか? 
 開いている任意のソースファイルファイルの場所を、左のエクスプローラーですぐに表示する方法があれば教えてください。または、表示しているファイルに連動してエクスプローラーでファイルの位置も表示してほしいです。 
 例えば、Player.csというソースファイルを表示している時に、左側のエクスプローラーのどこにそのファイルがあるか探す手間を省ければと思います。 
 何処かのバージョンでlinter有効にしてないのに勝手にコード修正してきた 
 2022と2019のセキュリティーのまとめが落ちてきたので 
 入れたらVSそのものを消された(両方ともコミュニティー) 
 Windows起動するたびにVSのインストーラーが動くので見たら 
 スタートメニューとタイルからショートカットが消えていた 
 2019のスタートメニューがかろうじて残っていてパワーシェルとコマンドラインだけ 
 残っていた(それとインストーラー) 
 もうVSのフォルダすらないのに(手動で入れたSDLまで消された) 
 MSbuildのv3.5フォルダだけ消せないわ 
  
 新しい開発環境募集中です 
 C++ 
 久しぶりに使ったがコード補完やべえな 
 次に入力しようと思った内容が1文字も打たずに 種類から名前型やら全てが完全に希望通りのもので出てきやがった 
 クラス名やその構成から用途を推測してコードを生成するとわ 
 copilotの有料版と連携するとヤバいなんてもんじゃ無いぞ 
 コメントまで補完されるしdoxygenのコマンドだって補完してくれる 
 買い切り版のVSを買ったのに、なぜcopilotで定額課金をさせるのか 
 >>401  今のアップルやグーグルよりはマシかな、と思う。 
 ヒドイ頃もあったけどねw 
  Windows Updateと連動するようになってから、起動時の妙な挙動にビクッってなってしまう 
 v6プラスというインターネットにしたら自宅サーバーできなくなった件について 
 Cで作成したDLLデバッグで質問します。 
 デバッグコマンドをDLL呼び出しアプリ(DllTest.exe)を指定してDebug Buildでデバッグはできています。 
 DLL呼び出しアプリを起動させて、プロセスにアタッチでデバッグするとブレークポイントが!マークで 
 「ブレークポイントは、現在の設定ではヒットしません。このドキュメントのシンボルが読み込まれていません。」 
 となっていて、Debug>Windows>Modulesでと説明にあるのですが、DllTest.exeのみしかありません。 
 どうしたらできるのでしょうか? 
 >>411  [続き] 
 * Set C/C++ DLL file locations   
 - To debug an external DLL, a calling project must be able to find the DLL, its .pdb file, and any other files the DLL requires. You can create a custom build task to copy these files to your <project folder>\Debug output folder, or you can copy the files there manually.   
 - For C/C++ projects, you can set header and LIB file locations in the project property pages, instead of copying them to the output folder.   
 * To set C/C++ header and LIB file locations:   
 Select the C/C++ DLL project in Solution Explorer and select the Properties icon, or right-click the project and select Properties.   
 At the top of the Properties pane, under Configuration, select All Configurations.   
 Under C/C++ > General > Additional Include Directories, specify the folder that has header files.   
 Under Linker > General > Additional Libraries Directories, specify the folder that has LIB files.   
 Under Linker > Input > Additional Dependencies, specify the full path and filename for the LIB files.   
 Select OK.   
 For more information on C++ project settings, see Windows C++ property page reference. 
  >>412  そのように、既に起動しているアプリにAttachして 
 DLLをデバッグする場合、 
 基本的に、*.dll や *.pdbを発見できるようにしなければならないと有る。 
 また、*.lib や、*.h のディレクトリパスを設定する必要が 
 あるらしい。 
 *.dll の場所をどこかに指定する必要も有るかもしれない。 
  1つの方法は、アプリのDebugフォルダに*.dllを 
 コピーしておく方法があるらしい。 
 アプリ側のソースにブレイクポイントをかけたのに、 
 そのようなメッセージが出る場合は、DLLとは 
 関係が無いはずなので、それを英語で検索してみると 
 いい。そこで大事なのは、Googleを英語優先モードに 
 しておくこと。 
 DLLの生成フォルダー bin\x64\debug\にアプリ(DllTest.exe)をコピーして、DllTest.exeを起動して、アタッチしても駄目だ。 
 アプリは他人が作ったものでRelease Buildのexeだけしかないです。 
 そのアプリを作ったという「他人」に相談するのが先じゃないのか? 
 それだったらデバッグコマンドをDllTest.exe指定でやります。 
 かっこよくアタッチでやりたいなぁ。 
 >>416  必要なのは逆さま。 
 アプリの生成フォルダのDebugフォルダに、 
 *.dll をコピーする必要が有る。 
 そうしないと無理。 
  >>420  理由は、アプリの*.exeと*.cppの相対位置を変えると 
 デバッガが混乱しやすいことにも有る。 
  >>419  HelloWorld的な簡単なアプリでAttach法で 
 上手くデバッグできることは試してみた? 
  >>417  なるほどね。 
 それは、アプリにBreakPointをかけても、デバッガに 
 ソースがないと言われるのは当然ですわ。 
 その場合、Attachではなく、そのexeをデバッガ経由で 
 デバッグ起動すると少しましになる可能性が有る。 
 なぜかというと、デバッガがDLLの起動時にイベントを 
 受け取り、どんなDLLがロードされたかを知ることが 
 できるようになるから。 
  >>423  Attach法だと、デバッガが接続されるのは、 
 DLLがロードされた後になってしまい、 
 DLLがロード時に発生するイベントをデバッガが 
 捕捉することが出来ない。 
 そのため、ロードされたDLLの名前や場所などの 
 情報をデバッガが知る事が難しい状況に 
 なる。 
 DLLにソースが有る場合、 
 DLLがどこにあるかが分かれば、DLLの中に対しては 
 BreakPointなどを仕掛けることが出来る可能性が 
 まだ残っている。 
  >>424  DLLの中の関数のアドレスが分かれば、デバッガは 
 そこにBreakPointを仕掛けることは可能。 
 ソースがあれば、アドレスに対応する場所のソースを見ることも可能。 
 大事なのは、デバッガにDLLの種類とソースの場所などを 
 知らせることだ。 
  簡単に言えば、 
 その*.exeをVisualStudioにDrag&Dropしてから、 
 「デバッグを開始」を選ぶと、少し好転するかも 
 知れないということだ。 
 DLLのソースは有るんだよね? 
 >>423  レスありがとうございます。 
 はい、アタッチ以外でDllTest.exeをデバッガ経由であればDLLデバッグできています。 
 DLLのロードタイミングも関係なく一番安全なやり方と思います。 
 アタッチでもできないかなぁと思う程度です。 
  >>424  DllTest.exeがC#で組んでいるためか最初のDLL関数(今回はボタンがトリガです)を呼び出すまでDLLのDllMain関数は呼ばれないのでアタッチでやれないかということです。 
 DllMain関数のDLL_PROCESS_ATTACHが発生するとMessageBoxで無理やり呼ばれたことを確認することをやりました。 
  >>426  それはDLLのプロジェクトの構成プロパティ(Debug/x64)のデバッグ項目のコマンドにDllTest.exeのPathを設定して、デバッグの開始でDllTest.exeが起動されてDLLデバッグは出来ています。 
 この設定をしなくても済むのがアタッチで便利そうと思えるのです。 
  >>429  色々試す必要が有るかもしれないけど、以下のようなことも書いてあるよね。    
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/debugger/how-to-debug-an-executable-not-part-of-a-visual-studio-solution?view=vs-2022    * 既存の Visual Studio ソリューションにアプリをインポートするには   
 1. C++、C#、または Visual Basic ソリューションを Visual Studio で開き、[ファイル]>[追加]>[既存のプロジェクト] を選択します。   
 2. [プロジェクトを開く] ダイアログ ボックスの [ファイル名] の横にあるドロップダウンで、[すべてのプロジェクト ファイル] を選択します (まだ選択されていない場合)。   
 3. .exe ファイルに移動してそれを選択し、[開く] を選択します。   
 ファイルが、現在のソリューションの下に新しいプロジェクトとして表示されます。   
 4. 新しいファイルを選択し、[デバッグ] メニューから [デバッグの開始] などの実行コマンドを選択して、アプリのデバッグを始めます。 
  >>428  実は、そのイベントだけではなく、exeを最初からVSから 
 デバッガするようにして起動すると、VSには、 
 特殊なイベントが通知されている。 
 それで、どんなDLLがどのアドレスにLoadされたかがVS 
 に伝達されるようになっている。 
 出力ペーンに、「xxxというDLLがロードされました」 
 的なメッセージがそれに該当する。 
 逆に、exeを起動してからAttachしてしまうと、 
 タイミングにもよるが、そのイベントがVSには 
 通知されないことがある。 
 もしそうなると、VSには、DLLの情報が不足する 
 ことがある。 
   
  先日からVS CodeでEchoAPIを使ってきて、APIテストのワークフローが改善される効果が出てきて嬉しい! 
  プロジェクトを.NET9にしたら訳のわからないエラーがいっぱい出たから戻した 
 ただ戻すだけだとエラーは消えなかったのでバックアップから復活させた 
 .netってなんでそんなに紛らわしい名前つけるんだよ 
 .net coreでいいじゃん asp.netはcore付いてるし 
 CoreがベースだけどCoreそのものじゃないからだよ 
 メジャーバージョンアップすればそれなりに大きく中身が変わるのはよくあるし、ただのブランディングだろう 
 Characteristic 
 買った本が「キャラクタリスティクス」って複数形で書かれていてモニョった 
 フォームデザイナのプロパティウィンドウでイベントハンドラのバインド解除したら 
 イベントハンドラに書いてあったコード勝手に全消しする仕様なんとかせぇやクソマイクロソフトが 
 OS変えたらか久しぶりに2022インスコのためにダウンロード 
 前回55GBくらいだったキャッシュが80GB(それでもまだ途中) 
 一度中断すると最初からベリファイのやり直し 
 ファイルは増える一方、照合時間も増える一方 
 このシステム考えたやつア木だろ 
 このクラスとか表示されてる部分って黒くできない? 
  
  また随分古い・・・ 
 このスレVS2022なので 
 VS2022ならナイトモードにすればいけるとしかいいようがない 
 OSも何もかも、LAN線も電源ケーブルも引っこ抜いて吊って来いって言いたいレベルw 
 ネタやろ。むしろOSから自分でWin11をカスタマイズしてるのかもしれん 
 通知領域にVMWare Toolsらしきアイコンが見えるから、古いソフトのメンテ用に仮想環境で構築した(してあった)んやろ 
  久し振りに起動して、アップデートしたら、変数等のキーワードのハイライトが動かなくなってた。 
  書式設定のカンマ前後のスペース挿入の設定が勝手に書き換わっていたのに察するに、ハイライト 
 しなくなったのもどこかの設定が書き換わったのかなあと推察したのですが、実際はどうなんでしょう。 
  取り敢えずそれらしい設定を探したのですが、私には見付けられませんでした。 
  ハイライト設定はどこでしょうか? 
 設定が書き換わったというより、何かが壊れてるような気がする 
 あーなるほど。 
 WIN32系と違って今はかなりマシだろうから入れ直してOSまでおかしくなることもないだろうけど、 
 それでも躊躇してしまう・・・でも不便しているんだから腹くくるか。 
 助言どうもでした。 
 Cで記述したDLLですが、Windows SDK10を最新にする意味ありますか? 
 どこまで古い環境で動作するか試したらWindows 7まで動作して、Xpでアウトだつた。 
 awsの拡張機能入れたらcodelenが動かなくなった 
 良い造りのDLLはAPIなりOSなりのバージョンチェックコードが入っていて 
 想定外の環境で使われることを防止している 
 逆にそれが邪魔になるケースも無い訳ではない 
 ここで質問していいかわからないけど教えてほしいのですがソースコードで配布してる人のプログラムの動きを勉強したいのですがクラスとか構造体がどこからどこに飛んでとかどこが起点になって動いてるとか調べる方法ありますか? 
 今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。 
 >どこが起点になって 
 とりま見るつもりのアプリの言語の基礎本でもみて調べろ 
 本のソースの動きもわからないでノラコードが理解できるわけない 
 クラスも構造体もデータ構造の方だから(クラスは動作も含むけど) 
 どちらかというと受動的 
 どこからどこに飛ぶか判らないとしたらイベントドリブンを理解していないと思う 
 OSから呼ばれたりtkとかなら自分でbindしたりするからそれを元に解析 
 > 今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。 
  
 どんな初心者なんだろ? 
 写経して実行もせずに満足してたのかな? 
 検索やF12でわかるかと 
 COFFのAddressOfEntryPointに書いてある場所が全ての始まり 
 パソコン持ってなかったとき 
 図書館で入門C言語とか読んで頭の中で実行した気でいたわ 
 手動かしてる分だけエライ 
 https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/で昔のVS2013Expressとかダウンロードできなくなったの? 
 2、3年前はできたような気がしたけど 
  VSって正規表現置換の\L$1とかって非対応なの? 
 >>480  やっぱないね 
 AIに聞くとあるって答えばかり返ってくるけど全部VSCodeの方の話っぽいしなぁ 
  VSについて調べたいのにVSCodeの話ばかり検索に引っかかってくるのよくあるよねぇ 
 そいうときは改めてMSの命名ってunkだなぁって思うよな 
 AIはMSChartの事を聞いても他のグラフライブラリの事を話し出すし、命名規則だけじゃないかと 
 VSCodeについては戦略的な判断だろう 
 MSが開発者に訴求する上で最も強力なブランドは?と考えたとき、当時その答えは明らかにVSだった 
 GitHub買収後にリリースしてたらGitHub CodeとしてAtomの後継になってたかもね 
 Copilotを有効にしたら、コメントからコードを生成してくれるのな 
 便利だけどもあくまで例だし、時々チェック漏れしてそのまま使ってしまいそうで怖い 
 有料版のcopilotだと 
 仕様書を開きながらだとその仕様書からそれっぽい名前で変数や関数に名前を付けてくれるぞ 
 マウスの動きを記録して再生するソフト 
 と入力するとAIが作ってくれるの? 
 あーーーーもういらいらするわ。 
 リソースエクスプローラの新バージョン誰得なんだこれ? 
 くそ使いづらいし、30年以上前胃のWindows3.1かよってUIなんとかならんのか。 
 >>487  コンポーネントでちょ 
 フォームにドロップすると記録ボタンと再生ボタン表示で頼む 
  多言語化してる場合は各言語の文字列リソースを横に並べて表示出来るようになったからすごく便利になった 
 リソース名を何度も入力する手間が無くなったし、間違いを見つけやすい 
 アップデート内容とか書くならともかく、バージョンだけ書かれてもなw 
 17.13.0の一番のアップデートは 
 デフォルトエンコードにUTF-8を指定出来るようになったこと 
 コパイロットとか、自動実行とかその他色々 
 報告は無意味だよ 
 前日の夜にすでにポップアップが出てアップデートしてるのに得意げに次の日の夜にここに書く意味あるの? 
 毎日使わない人もいるだろ 
 自分の常識=一般常識という考えは危ないぞ 
 バージョン通知マンというか通知ロボは何がしたいの? 
 普段使わない人はこのスレで通知ロボの書き込み見てバージョン上げてるのか? 
 使う時に上げたらいいだけだと思うけどw 
 無意味でも何らかの人の興味を引く内容があるだろ 
  
 ロボかbot人間のバージョン通知にはそれがない 
 LTSにしてると次のLTSが出ても通知が来ないから、ちょっとだけありがたい 
 すみませんよく知らないのでclaude 3.5の何が良くて他だと何が駄目なのか教えてもらますか? 
 >515 
 来たよ。思考停止マン。 
 自分で調べろ以外言えない 
 今日のアップデートは大したサイズでも内容でもないけどPC再起動 
 Visual Studio Installerから更新すると、時々「失敗しました」になる 
 今回もなtった 
 テレワークでC#WPFでビルドしてEXEをオンラインストレージで送り実行するとウイルスバスターがランサムウェアの疑いをします。 
 ソースはデフォルトの空でも同じで、会社にソースを送ってもソリューションを開く時にメールで送られたのを指摘されて信頼するでビルドしてもランサムウェアの疑いをかけられる。 
 会社で新規に空のビルドは疑われない。 
 自宅PCを別のノートにWin11をクリインして環境構築しても駄目だ。 
 何故なんだよー 
 >>523  会社のシステム課に相談するのが筋なのでは? 
  >>524  やっぱそうだよね。 
 何故かEXEをサーバーの共有フォルダにコピーして、それを起動させると疑われない。 
 ローカルで起動すると駄目だわ。 
  >>523  そりゃお前、ネットワーク経由というフラグが立っちゃったままじゃダメだよ 
 一回抜かなきゃ? 
  ソースをgitやsvnにあげて、会社で自力でビルドして貰うのではダメなの? 
 >>528  それは試してないわ。 
 vsとobjのフォルダを削除して、zipで固めてオンラインストレージで送って、それを自前ビルドしても駄目なんでgitも同じと思ったのが間違いなんかなあ。 
  >>530  ありがとう! 
 binフォルダのexeも疑いなく起動できました。 
 以前に疑われたexeと同じファイル名は疑われますが、リネームすればOKでした。 
 ウイルスバスターはしつこいのかな? 
  開発者がどんどん劣化してきている 
 PC触ってこない開発者が増えてるんだろうな 
 最近copilot先生に「よろしく」って言うとやってくれるから 
 頭を使わなくなってきてヤバい 
 おかげでパソコンゲームも画面をポチポチする感じのパソコンらしくないのばかり 
 どうも
>>461です。 
 インフルで寝込んだり2022入れ直したり.vsディレクトリ削除しても改善せず煮詰まって頭切り替えるのに少し離れたりしていたので、相変わらずな状況です。 
 相変わらずと言っても、ヘッダファイルだけ復活してカラフルになりました。ヘッダだけ。何故か。   
 改めて調べていて、「出力」のVisualC++ログが 
 > <3940> [General] Visual C++ failed to establish a connection to the IntelliSense process (vcpkgsrv.exe). 
 と言っているのに気が付きまして。自慢にならん程に舶来語苦手なんでDeepLで翻訳したら   
 『<3940> [General] Visual C++ でインテリセンス プロセス (vcpkgsrv.exe) への接続の確立に失敗しました。』   
 これ、2022本体がIntelliSense呼び出そうとして失敗したってコトですよね? 
 vcpkgsrv.exeを調べようとするとVSCodeやvcpkgってパッケージマネージャばかりヒットして、ヒットと言うかシット状態です。 
 それでもコンパイラとしてはちゃんと動いていると言う・・・コードの書き方が文法未満の所で問題があるとかってなら腑に落ちないモノはあっても、まあ分かるんですけどね・・・。 
 .NET10 preview出たらしいけどsdkインストールしてもVisualStudioに出てこない 
 VSの設定をpreview有効にしてないなんてことはないよな? 
 Visual Studioっていつまで2022なんだろう 
 Window Serverは2025になったというのに 
 イルカがAIになって復活 
 さらにうざくなってぼっち作業が寂しくなくなる 
 MSがWindowsとその上のアプリケーションに対するモチベを失いまくってるからなぁ 
 Googleのように個人情報チューチュー吸い上げるだけの会社になりたがってる 
 そりゃあ、ビル・ゲイツがもう役員ですらないからだよ 
 いかに創業者でも、役員でもない物が経営方針に直接口出しはできない 
 昨日あたりの動画でホラえもんがウィリアムヘンリーゲイツと対談してるのを観た 
 ホラえもんも西と友達なんだぜとか自慢してた 
 cl.exeって、さいきんも改良されてますかね 
 VS2019のそれを使っていますが、CUIのC言語のプログラムを、同一PCのwsl2のgccでコンパイルしたものより1.5倍くらい処理時間がかかって 
 ファイルの入出力が多いので、もしかしたらファイルシステムやAPIが足を引っ張っているのかもしれないけど 
 今回のアップデートバグフィックスだけなのにえらくサイズデカいな 
 >>551  最近Firefoxで日本語翻訳出来るようになったのだけど、それによれば『コンピュータを作る』の次に『マシだ』と来て不安を煽ってくるのですが。 
 『偶然だぞ』的なモノを感じる。 
  どうも
>>536です。 
 解決しないのでない頭捻って検索していたのですが、こんな記事を見付けました。   
 VisualStudio2022+DXLibのIntellisense問題(解決済)|えびせん  
https://note.com/ebisen/n/neba457021e9c    日本語化しているとは言え海外製ソフトのVSがSJISなんて今更利用するわけ無いでしょ・・・とか思いつつ日でまるで自作コード開いてみたらSJISでした。 
 んなバカなとも思ったけど、よくよく思い出せばMS社は多バイトコードには熱心に取り組んでいたっけ。まさか、互換の為に?   
 とは言えBOM付きUTF8にしたらIntelliSense大復活で、プログラム内の表示関係も問題なく正常に動いています。 
 暗黙でSJIS前提にしていて特にunicode対応していなかったんですけど、何とかなるもんなんですね。 
 boostを入れてBoost.Multiprecisionでint1024_tとかmpf_float_1000とかmpfr_floatとか使って特に関数を対応させたりしている人いますか? 
 cshtmlの編集作業してるとすぐIntelliSense動かなくなるのやめてくんねぇかなほんと 
 ASPスレッド無かったっけと思ったら落ちてるなblazerスレも 
 まあAIと話した方がいいよ 
 CoPilotは壊れてずっと同じ事言うのは止まった? 
 あれからGemini使ってる 
 AIは定型みたいのは得意だけど 
 普通の開発は難がある 
 ちょっと違うな 
 書けるけど面倒くさいことをやらせとくのが一番いい 
 >>563  直ってない 
 頭きたからgeminiに聞いたらもっとバカだった  
>>569  スキャフォールドのテンプレートを作らせようとしたけど結局、作れなかった 
  Gemini2.0は範囲に制限があるのか、古いコードを拾って来てたけども、 
 2.5だとリミッター解除されたのか、新しいコードを拾って来てくれるのが便利 
 でも時々グルグルしちゃって、一度止めて考え直させる必要があるのがちょっと面倒 
 (何度書いても書き込めないトラブルで2chから書いたけど反映されない 
 のでもう一度5chにも同じ内容を書きます) 
 ChatGPT, MistralAI, Gemini, Grok 試してみたけど、どれも間違いが 
 入り込む。 
 質問に対しての答え方がとても人間っぽいので一見、正しいことを 
 回答しているように見えるが、質問が Yes/No 疑問文のような 
 二者択一の場合ですら、AIの答えは、正しい答えとは、Yes と No 
 が逆さまになっていることがある。 
 そこが知りたいから聞いているのに、肝心のところが間違っている。 
 それを参考に実際にコンパイルしてみると、コンパイルエラーになる。 
 テストも書いてもらえ 
 きっと間違った内容のテストだろうけど 
 デバッグ時、 
 変数をエディタ上でピン留めできるけど、 
 あのフォントサイズ変えれる? 
  
 小さすぎ 
 ネットに転がってるサンプルコードを教えてくれる機能だね? 
 vscodeと比べてcopilot機能が貧弱すぎ 
 vsこそエージェント機能使いたいのに 
 copilot使えねえな 
 MSのサンプル参考に書き始めると色々アドバイスする癖に 
 独自実装のモジュール書き出したら急にダンマリしやがる 
 Windows10でVisual Studio 2022のタイトルバーに沢山のメニュー項目が並んでいるので、マウスで余白をクリックしてウインドウを移動したくてもクリックする場所が無いのだが、タイトルバーの上にもう少し広い余白を出す事は出来る? 
 冗談はさておいて、オプションの環境→全般の「コンパクトメニューと検索バーを使用」をオフじゃあかんのか? 
 右上にそこそこ広い無駄余白あるじゃん 
 それに窓枠ドラッグとか時間の無駄だからマウスジェスチャとかで 
 1ドットの無駄もなくピタッと移動&リサイズできるようにしておいた方がいい 
 Win7かWin8くらいまでは窓枠ギリギリは窓でギリギリ外は外だったのが 
 最近のWinは窓枠のちょっと外まで窓だからうざいんだよね 
 >>587  この数年悩んでいた問題が解決したよ。 
 助かったよ。 
  500MBくらいでC#のポトペタ開発できるやつねーかなー 
 ja_visual_studio_2010_vcs_express_x86_dvd_ 
  
 は500mbしかない 
 展開したらどんだけになるか知らんけど 
 2008では編集できないって叱られたからなぁ 
 2010も同類だろうな 
 >>601  VScodeでC++、 
 ちゃんとできるの? 
  今日のVisual Studio2022の更新って8GBなんだけど、それってまるごとじゃんorz 
 >>607  皆さん違いますか(^^ゞ 
 先週には一度更新したと思うのですが。 
  最近C#のリファクタ機能がどんどんバグが入り込んできて劣化していってるんだけど 
 その部分も都度報告しないと修正されないのかな? 
 去年の11月からほったらかしてるけど、DLサイズ4Gになってるが? 
 気になって確認してみたら 
 俺のあれは年末から放置してて11ギガあったは 
 14にしたけど何も特に新しく使える機能がない 
 それなのにエディタが重くなった 
 来月でサブスクリプション満了だわ 
 更新どうしよ。 
 Professional で三年一括 26万もするよ 
 ソリューションの名前を変更したいんだが、 
 いい方法は無いののかね… 
 大昔わからなくて新しいソリューション開いて一個一個プロジェクトを移した 
 >>624  リネーム機能、 
 いいかげん付けてほしいよね… 
  >>625  最近、WinUI 3だか作ったが、 
 超絶めんどくさいな… 
  ソリューションの名前を変えることもできないヤツがプログラムしてるとか何の冗談? 
 >>619を読む事も出来ずに他人の言葉を得意げにオウム返しするだけのアホが居るな 
  やろうと思えばできるけど 
 いい方法は無いか訊いてるだけなのが理解できないアホが居るな 
 ソリューションの名前変えるのに良い方法って 
 ソリューションエクスプローラで名前の変更じゃあかんのか? 
 unpackagedにしたら、 
 音声ファイルにアクセスできない… 
 なんで 
 みんな、何に使ってるの? 
 ってか、何を作ってるの? 
 俺は業務でasp.net core mvc 使ってるけど 
 ヤフオクやメルカリやら通販のウオッチリスト 
 入札や価格変ったらよくわかるようにしてる 
  
 そういったどーでもいいものC#でしこしこ書いてる 
 azureの仕事が大半で最近はほぼazure functions尽くし 
 トルー フォールスを返すブーメラン型じゃなくてインテジャーで0か1かのオリジナルプログラミングでもいいんでしょ? 
 bool型とint型の使い分けちゃんとやらないと悲惨な事になるぞ 
 C#で名前の変更を選ぶと全然違う位置に変更のダイアログが出るようになった 
 最初は表示されていないからなにか失敗したのかと思った 
  
 表示範囲外に出るのなんで気が付かないでリリースするんだよ 
 copilotがせっかく書いたコードを無茶苦茶にするの 
 copilotが書いたコードをお前が無茶苦茶にするの? 
 ちゃうがな、せっかく書いた俺様のコードをcopilotが無茶苦茶にするんだよぉぉぉ 
 あいつとやり合ってて途中でフリーズして逃げられた時の怒りをどこにぶつければいいですか? 
 3年前の古古古米を書きたくても古古古古米になっちゃう 
       Dim i As Integer 
         Dim S As String 
         S = "" 
         For i = 0 To 3 
             S &= "古" 
         Next 
         S &= "米" 
         MessageBox.Show(S) 
 見てないけど 
 0 to 3だから 
 i は0,1,.2,.3の4回出てくるのでそれが正しいよ 
  
 昨日 to 明日で 
  
 昨日、今日、明日で三回 
 全然関係ないけど 
 S &= "古" 
 Next 
 S &= "米" 
  
 と言うコードで 日本マイクロソフトの古川氏を思い浮かべた 
 何年に作られたコメか入力したらそれが何米にあたるのか表示する方が面白い 
 上のプログラムの改変レベルでどれだけ高レベルの面白さを出してくれるのか楽しみに待ってるよ 
 んなコード書かなくても 
 古コピ 
 ぺペ 
 米 
 の方が速いだろ 
 まさか古x100米とかあるん? 
 >>661  え?あんたが改変したプログラムってやつを見てないんだけど? 
  >>663  結局何のアイデアもない口だけ人間だったってことか 
 残念な人だな 
  >>664  実装もできないくせにアイディアとか言っちゃう人? 
  Visual Studio 2022をC#だけで使うとき 
 何GBで済むの? 
 >>665  誤魔化すのに必至だな 
 人に難癖付けてくるだけで本当になんにもできないクズ 
  >>667  っ鏡 
 あなたの素晴らしく面白いコードを見せてくれればいいだけの話だよ? 
  Dim i As Integer 
 新米 古米 古古米 古古古米 古古古古米 ・・・・ 
 i → ∞ のとき極限値 小泉純一郎 になるのを発見した 
 VSのアップデート通知来てるけど報告しなくていいよ 
 コンソールアプリの開発においてIDEからプログラムを実行する際、 
 プロパティページの 
  構成プロパティー > デバッグ > コマンド引数 
 に標準入力へのリダイレクト(「< input.txt」とか)を書くと、 
 プログラムの実行終了とともにデバッグコンソールが勝手に消える。 
 当該設定をリダイレクトを含まない内容(空か、単なるオプションや引数)にすると消えなくなる 
 VS2019で同じようなことをやった時は勝手に消えた記憶はないけどこれはこういうものなんだっけ…… 
 Version 17.14.4 
 念のため補足、 
 >当該設定をリダイレクトを含まない内容(空か、単なるオプションや引数)にすると消えなくなる 
 というのは、(std::cinで入力を待つコンソールアプリなプログラムに対して)デバッグウインドウから 
 Ctrl+Z を入力してプログラムを終了させた状況でのことを言っていまつ 
 プログラムが入力を待っているから消えない、というオチではありませんぬ 
 突然、開いてたコードファイルやソリューションエクスプローラのツリーの状態、ロード・アンロードの状態等が吹き飛んだw 
 vsこそ痒いところに手が届かないから拡張機能色々作りたいんだけど作るのめちゃくちゃ大変 
 vscodeと比べると天と地の差 
 デバッグ時の引数を与えるのがめんどいので拡張機能作ろうとしたらすでに誰かが作ってた 
 それで十分なのかと問われるとそうでもないけど作るのがめんどくさい 
 マイナーバージョンアップかと思いきや、1.3GBもダウンロードさせられた 
 もうインストールじゃなくブラウザ上で済ますくらいなってほしい 
 大規模レベルのでもさ 
 >>706  それブラウザ上で動くアプリしかやれないじゃん 
  ファイルやフォルダを右クリックすると「サーバーへアップロード」とか「サーバーからダウンロードして置き換える」 
 みたいなFTPツールが以前は有ったように思うのだが、Visual Studio2022をインストールして拡張機能を探したのだが 
 そんなツールが見当たらないのだが、無くなったの?どうしたら良いだろうか? 
 そういうツールを自作すれば良いのでは 
 ファイルに対するコンテキストメニューに自身を追加して 
 選ばれた動作をするツールを 
 >>711  エクスプローラーからでいいなら 
 送るでも開くでもから好きにできるよね 
  ちなみに-4ObGはこれね 
 User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.23 Windows/10.0.19045   
 ここでわかる 
 !chkBBx: 確認専用スレ part175   
http://2chb.net/r/operatex/1753143331/  開発マシンが低スペックってw 
 それ、やる気あんの? 
 EclipseはVS Codeに置き換わった感あるけど 
 VSはそんなでもないだろ 
 e2studioをvscodeに切り替えたいけどインストールがメチャ面倒みたい 
 renesasやる気あるんか? 
 >>727  そういう考えの奴がMSにいて開発ツール作ってんだから終わってる 
 馬鹿の極みだよ   
 まるで後継者が現れないように保身でやってるとしか思えない 
  >>730  開発マシンはある程度速いの使えってのは正しいんだが 
 低スペマシンで動かすと露呈する同期処理のあやしさよ 
 カトラーみたいなのがいなくなって締まりのないプログラミングしてんじゃねえのかと思う 
  どの程度の処理なら同期にするのか? 
 わからなければ非同期で全部組むのか? 
 Visual Studio 2022の次は作る予定はあるの? 
 まあ、検証マシンに低スペック使うのはありだけど、わざわざ開発マシンを低スペックにする効率の悪さはバカだろ 
 コア数の違いでタスクの処理順番とか違って来るからなぁ 
 カトラーみたいな人がアセンブリコードみてこのコードはダメだ!って言われて書き直されるのもうないだろうな 
 VS2019の時には、C++(MFC)のプロジェクトを作ると、1GB前後の何らかの巨大なデータファイルが 
 作製されてたんだけど、VS2022では、余り大きいファイルはできなくなって 
 いるような気がするんだけど、もしかしたら改善されたのかな? 
 正直もう使いたくない 
 C++開発もVSCodeで快適にやりたい 
 PC-98全盛期にCでバリバリ作ってた連中は恐ろしいな 
 >>748  Windows2000まであったよ 
 Professionalとserverとadvanced serverだったけ 
 XPから切られた 
  Turbo C/C++ とか LSI C 試食版とか 
 懐かしいな 
 Turbo Cでセグメント名指定して自前のアセンブラのデバイスドライバとリンクしてEXE型までやっていた。 
 最期はVCPIまで手を出したな。 
 Visual Studioアップデートすると 
 名前付けルール違反: これらの単語は、大文字で始まらなければなりません 
 が出るようになるからな 
 いつの間にか、.NETフォームアプリの新規プロジェクト作ると 
 最初に表示されるForm1のデザイナがエラー表示になってVS再起動しないとデザイナ表示されなくなってるし…… 
 17.14.13のC#8.0でやったけどエラーにならないよ 
 VSのcopilotクソだと思うんだけどみんなアレ使ってるの? 
 えー?コーディング倍速になるよ 
  
 プロンプトの書き方悪いんじゃ無い? 
 それか、変数名がデタラメだったりコメントが嘘を書いていたり 
 そうするとその嘘に引っ張られる 
 GPT5はまだおかしいコードを吐き出したり 
 英語で突然sorry!とか言ってきたりするけど 
 ブリトニー・スピアーズはWomanizerとかWork Bitchの頃が最高だった 
 アメリカ人の女の子ってこんなにカワイイのかって衝撃だった 
 vs2026でcopilotの応答を途中でキャンセルできるようになってて嬉しいけどvscodeでは最初から出来てたことがやっと今になって実現したことにもやもやする 
 vsに統合されたcopilotってレスポンス返ってこないよね? 
 >>777  MSサイトのサンプルコードに似てるコードだとあれこれ茶々入れるが、独特なオリジナルコードだとダンマリ 
  VC++の検出済み報告済みバグの一覧が見られるサイトってある? 
 しばらくしてなかったVSのアップデートしたらエラーにならなくなったわw 
 VSのCoPilotが全然使えないから、Google AI Studioにコピペして聞いてる 
 アップデートのアナウンスする人は数日遅れるポリシーなの? 
       ┏┓  ┏━━┓              ,, -―-、          ┏┳┳┳┓ 
 ┏━━┛┗┓┗┓┏┛            /     ヽ          ┃┃┃┃┃ 
 ┗━┓  ┏┛  ┃┃┏━━━━/ ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|━━тェ━━┓.┃┃┃┃┃ 
   ┏┛┃┃    ┃┃┗━━━ /  (゜)/   / /━━━━━━━┛.┗┻┻┻┛ 
 ┏┛┏┫┃  ┏┛┗┓    /     ト、.,../ ,ー-、            ┏┳┳┳┓ 
 ┗━┛┗┛  ┗━━┛   =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o       ┗┻┻┻┛ 
                   /          \\゚。、。、o 
                  /         /⌒ ヽ ヽU  o 
                 /         │   `ヽU ∴l 
                 │         │     U :l 
                                   |:! 
                                   U 
 妄想の産物ならともかく、正規に出るんだからスレ建てれば良いのでは? 
 既に17.14.16が通知に出てんだけど、もはやただの無能だなバージョン通知書き込み君はw 
 >>797 助かる 
 昨日は仕事が休みだったんじゃね 
  既に出てる情報を書かれてありがとうww 
 完全に自演だろ 
 こんな情報ここに書く意味が無い 
 必要な人はVS起動時にわかるしな 
 それを態々書き込む自己満と白々しい感謝を書き込むマッチポンプスレ汚しが居るんよ 
 Pythonが新規ってなってるけど、 
 正式対応されたの? 
 VSスレなんだからVerUP情報ぐらい許したれよと思う 
 それに文句たらたら言ってる奴の方が100倍うざいの理解して欲しい 
 1週間遅れの情報をうざいと思わないことにすぐレスするのは自演と思う 
 >>811  俺は809とちゃうぞ 
 不利益が無ければ不満書かなくて良いだろ? 
 まさか通信料がなんて言わないよな? 
  既にInsiders版が出てるから、立てればいいんじゃね? 
 俺はまだ手を出してないけど>VS2026 
 >>823  そんなのがあるんだ。利用法とかどんな感じなんだろ? 
  CursorがMSのC++キットから締め出されたから主にその対策じゃないの 
lud20251002234739ID:t1zsL5El0のレス一覧:
 asp.net core mvcの.net8 の環境でスキャフォールディングで追加しようとすると 
 could not get the reflection type for Dbcontext :  
 ってエラーが出るようになってしまったのですけどなんでですかね? 
 Microsoft.CodeAnalysis.CSharp.Workspaces のバージョンが低い時に出るね 
 >>291  それは試したってか、 
 そもそもnugetみたら入れてない。。 
 一応、入れてみたけど変わらなかった 
  条件後出しする奴はMICROSOFTに金払ってサポートしてもらえば良いんだ 
 >>293  後出ししたわけではなくて質問したあと引き続き自分でしらべてぐぐったらすぐ出てくる結果の内容については確認済みだっただけ。   
 あとすべての条件なんか書けない   
 どうしてもわからないからソリューション作り直して元のソリューションからファイルを一つずつコピーしておかしなファイルを特定できた   
 解消できたらまた報告する 
  >>295  調べた事ここに全部書けるかよバカ 
 わかったよ二度と来ねーよクズども 
 たまには外に出て日の光を浴びとけよ 
  まぁまぁ 
 自分で特定できたんだから結果オールナイトってことで 
 >>296  × 調べた事 
 〇 調べてからやった事   
 調べてすぐ出てくるやつは試したけどダメだったと書けただろ 
  自作のちょっとしたソフトで役立つのってメールアドレス文字列をクリップボードにコピーするやつなんでしょ? 
 > 警告 C6387 'p->chr.yourname' は '0' である可能性があります: この動作は、関数 'strcpy' の指定に従っていません。 
  
  実際のコード↓ 
  
  char name[64]; 
  strcpy( name ,"主人公くん" ); 
  p->chr.yourname = (char *)malloc( strlen( name ) + 1 ); 
  strcpy( p->chr.yourname ,name ); 
  
  警告だけだし実際動いているから問題ないのだけど、文字列だから気が付かずにどっか破壊してたらカッコ悪い。 
  なにか勘違いしてヤラカシてる??? 
 malloc がNULL(0)を返す可能性について 
 どう考えるかによる 
 ああ、なるほど確かに。エラーチェックしてないし。 
 でも面倒なのでそのままにしておこう。 
 コメどうもです。 
 Visual Studio のインストールには .NET Framework 4.7.2 が必要になりました 
  
 今更古いライブラリが必要になるとか訳わからん 
 >>306  見出しはあれだがちゃんと本文読めば4.7.2以降って分かる 
  古いライブラリが必要なんじゃなくて、さらに古いライブラリをサポート外にしたってことだろ 
 多分.NET Framework 4.7.2以降の固有機能を使ってるんだろ 
 暗号とかインストール関連とか 
 いや、オレは.NET Framework 4.7.2以前の固有機能を使ってるんだと思うぞ 
 暗号とかインストール関連とか 
 .NET9くるぞ。 8対応もまだ終わっていないのに・・・ 
 僕も.NET Framework 4.7.2以前の固有機能を使ってるんだと思うぞ 
 暗号とかインストール関連とか 
 ReSharper+AI Assistant の使い勝手がいい 
 しーぷらすぷらすのだいなみっくめもりはSTD:::ARRAYになってきえろー。 
 片方の名前に合わせたらいつか1つのみよ字しかいなくなってしまう 
 極限値 lim n 1→∞ = 鈴木 
 17.9系になってデータのビジュアライザが表示まで遅くなった気がする 
 .netのバージョンごとに配布先もインストールの手間があるから 
 VB6以前のDLL配布時代と変わらない 
 >>325  VBは勝手にDLLを上書きするクソだったから違う話 
  >>325  フレームワークに依存しない自己完結の配置も選べるし 
 それらを単一ファイルにまとめる機能も出来た 
  100MB越えのアプリなんて今時珍しくもなんともないから気にしたら負け 
 実行時メモリも別物として消費してくれるんですよね 
 ありがたいことです 
 会社はメモリ8G、ストレージはHDDのノートですが。 
 開発機などは32G期待できるが、 
 ただの使用ユーザー、消費ユーザーの非ゲーム機が 
 32G乗ってるとはとても思えんが。 
  
 全ドライブ必ずGen4NVMeTLCの7000R/W前提で 
 それが最低要件の読み書きでは現段階ではやばかろw 
 C#でリファクタリング機能のメソッド抽出に失敗するw 
  
 こんなの始めてだw 
 必要な引数をstatic関数に渡してない不思議なメソッドができる 
 変数の必要不要の判定を失敗してる 
 中で勝手にnewして返してるけどそのコードもこけてる 
  
 どこが悪いのかいろいろと分轄して試すが最初の一行をいれるとおかしなものができる 
 ロジックが不明 
 > ブレークポイント命令 (__debugbreak() ステートメントまたは類似の呼び出し) が Project007.exe で実行されました。 
  
 Cで書いているのですが、こんなエラーが。 
 ブレークポイントは設定しているのですが、全然関係ない所で出ました。 
 普通に考えて、どっかを食い破って変な実行をしてしまっただけだと思うのですが、Debugモードでもありうる事なんでしょうか? 
 0xcc==int3 なんですね。知りませんでした。 
 指定していない位置でブレークポイントとか、つまりは不正実行と言うことでしょうか。 
 実は、mallocで不正操作が見付かりまして・・・恐らくそれが理由でしょう。 
  
 AT互換機でintなんて単語、ISAとPCIをやりくりしていた頃以降久し振りですヨ。 
 デバッグモードなら _TEXTの空きは 0xCCで埋められる。 
 そこを実行するとbreakがかかる。 
  
 メモリダンプを見たとき 0xBAADF00D  だったら、未初期化HEEPに遭遇したという意味です。(≒ BAD FOOD) 
 ワケワカメ 
  
  ×が省略されてるからってそっちを優先的に計算する規則なんか無かった気がするし、CASIOのがおかしそうな気がするが 
 まぁVS関係ないわ余所でやれ 
 16進数計算が出来る3000円程度の電卓って無いよね? 
 30年以上前のCASIO fx-360Mを使ってるが、これより使いやすい16進数電卓を知らない 
 linux環境で動かすためにコンソールアプリを.net coreで実装してるんですが、デバッグ実行をlinuxコンテナ上で行うことってできるんでしょうか? 
 そのままデバッグ実行するとwindows上で実行されてしまうので。 
 visual studio debug linux 
 でググれ 
 VSCodeでWSL使ってLinuxの仮想マシンをコンソールで動かしてるけど、VS2022でも出来るのか 
 VisualStudioのほうがコンテナ開発は便利だよ。 
 VSCodeは設定ファイル作ったりコンテナ起動にワンアクション必要だったりと辿り着くまで長いけど、 
 VisualStudioはDockerサポート有効にして何も考えずにF5押すだけですぐにコンテナ上でデバッグできる感じ。 
  
 但し.NET系ね。.net frameworkは知らぬ 
 起動しているとどこかに何かをずっと送信してんだけど 
 やめさせる方法ないかな 
 >>372  どこに、なにを送信してるのかぐらい調べようぜ 
  ファイヤウォールで遮断するかLANケーブル引っこ抜くか 
 オプション→テキストエディター→C#→コードスタイルが開けずにVSが落ちる 
  
 ソリューションエクスプローラーから右クリックで追加→EditorConfigも例外吐く 
  
 修復インストールしたけど直らない 
 おま環? 
 >>375  17.10.3のアップデートで直ったっぽい 
  Community版にMFCやCRTのソースは入っていますか? 
 今後Arm64のWindows増えてくけどVisual StudioがMac版でコケてるのを見て同じArmアーキテクチャのWindowsで大丈夫なのか? 
 って思ったらもうArm64版はあるんだな 
 ここの(2)ってのがアンインストールして再インストールし直しても残るんだけど原因分かる賢者おる? 
  
  ゴメン自己解決してた。 
 Community入れてたらMSBuildはCommunityから入れればいいだけだった 
 質問良いでしょうか? 
 開いている任意のソースファイルファイルの場所を、左のエクスプローラーですぐに表示する方法があれば教えてください。または、表示しているファイルに連動してエクスプローラーでファイルの位置も表示してほしいです。 
 例えば、Player.csというソースファイルを表示している時に、左側のエクスプローラーのどこにそのファイルがあるか探す手間を省ければと思います。 
 何処かのバージョンでlinter有効にしてないのに勝手にコード修正してきた 
 2022と2019のセキュリティーのまとめが落ちてきたので 
 入れたらVSそのものを消された(両方ともコミュニティー) 
 Windows起動するたびにVSのインストーラーが動くので見たら 
 スタートメニューとタイルからショートカットが消えていた 
 2019のスタートメニューがかろうじて残っていてパワーシェルとコマンドラインだけ 
 残っていた(それとインストーラー) 
 もうVSのフォルダすらないのに(手動で入れたSDLまで消された) 
 MSbuildのv3.5フォルダだけ消せないわ 
  
 新しい開発環境募集中です 
 C++ 
 久しぶりに使ったがコード補完やべえな 
 次に入力しようと思った内容が1文字も打たずに 種類から名前型やら全てが完全に希望通りのもので出てきやがった 
 クラス名やその構成から用途を推測してコードを生成するとわ 
 copilotの有料版と連携するとヤバいなんてもんじゃ無いぞ 
 コメントまで補完されるしdoxygenのコマンドだって補完してくれる 
 買い切り版のVSを買ったのに、なぜcopilotで定額課金をさせるのか 
 >>401  今のアップルやグーグルよりはマシかな、と思う。 
 ヒドイ頃もあったけどねw 
  Windows Updateと連動するようになってから、起動時の妙な挙動にビクッってなってしまう 
 v6プラスというインターネットにしたら自宅サーバーできなくなった件について 
 Cで作成したDLLデバッグで質問します。 
 デバッグコマンドをDLL呼び出しアプリ(DllTest.exe)を指定してDebug Buildでデバッグはできています。 
 DLL呼び出しアプリを起動させて、プロセスにアタッチでデバッグするとブレークポイントが!マークで 
 「ブレークポイントは、現在の設定ではヒットしません。このドキュメントのシンボルが読み込まれていません。」 
 となっていて、Debug>Windows>Modulesでと説明にあるのですが、DllTest.exeのみしかありません。 
 どうしたらできるのでしょうか? 
 >>411  [続き] 
 * Set C/C++ DLL file locations   
 - To debug an external DLL, a calling project must be able to find the DLL, its .pdb file, and any other files the DLL requires. You can create a custom build task to copy these files to your <project folder>\Debug output folder, or you can copy the files there manually.   
 - For C/C++ projects, you can set header and LIB file locations in the project property pages, instead of copying them to the output folder.   
 * To set C/C++ header and LIB file locations:   
 Select the C/C++ DLL project in Solution Explorer and select the Properties icon, or right-click the project and select Properties.   
 At the top of the Properties pane, under Configuration, select All Configurations.   
 Under C/C++ > General > Additional Include Directories, specify the folder that has header files.   
 Under Linker > General > Additional Libraries Directories, specify the folder that has LIB files.   
 Under Linker > Input > Additional Dependencies, specify the full path and filename for the LIB files.   
 Select OK.   
 For more information on C++ project settings, see Windows C++ property page reference. 
  >>412  そのように、既に起動しているアプリにAttachして 
 DLLをデバッグする場合、 
 基本的に、*.dll や *.pdbを発見できるようにしなければならないと有る。 
 また、*.lib や、*.h のディレクトリパスを設定する必要が 
 あるらしい。 
 *.dll の場所をどこかに指定する必要も有るかもしれない。 
  1つの方法は、アプリのDebugフォルダに*.dllを 
 コピーしておく方法があるらしい。 
 アプリ側のソースにブレイクポイントをかけたのに、 
 そのようなメッセージが出る場合は、DLLとは 
 関係が無いはずなので、それを英語で検索してみると 
 いい。そこで大事なのは、Googleを英語優先モードに 
 しておくこと。 
 DLLの生成フォルダー bin\x64\debug\にアプリ(DllTest.exe)をコピーして、DllTest.exeを起動して、アタッチしても駄目だ。 
 アプリは他人が作ったものでRelease Buildのexeだけしかないです。 
 そのアプリを作ったという「他人」に相談するのが先じゃないのか? 
 それだったらデバッグコマンドをDllTest.exe指定でやります。 
 かっこよくアタッチでやりたいなぁ。 
 >>416  必要なのは逆さま。 
 アプリの生成フォルダのDebugフォルダに、 
 *.dll をコピーする必要が有る。 
 そうしないと無理。 
  >>420  理由は、アプリの*.exeと*.cppの相対位置を変えると 
 デバッガが混乱しやすいことにも有る。 
  >>419  HelloWorld的な簡単なアプリでAttach法で 
 上手くデバッグできることは試してみた? 
  >>417  なるほどね。 
 それは、アプリにBreakPointをかけても、デバッガに 
 ソースがないと言われるのは当然ですわ。 
 その場合、Attachではなく、そのexeをデバッガ経由で 
 デバッグ起動すると少しましになる可能性が有る。 
 なぜかというと、デバッガがDLLの起動時にイベントを 
 受け取り、どんなDLLがロードされたかを知ることが 
 できるようになるから。 
  >>423  Attach法だと、デバッガが接続されるのは、 
 DLLがロードされた後になってしまい、 
 DLLがロード時に発生するイベントをデバッガが 
 捕捉することが出来ない。 
 そのため、ロードされたDLLの名前や場所などの 
 情報をデバッガが知る事が難しい状況に 
 なる。 
 DLLにソースが有る場合、 
 DLLがどこにあるかが分かれば、DLLの中に対しては 
 BreakPointなどを仕掛けることが出来る可能性が 
 まだ残っている。 
  >>424  DLLの中の関数のアドレスが分かれば、デバッガは 
 そこにBreakPointを仕掛けることは可能。 
 ソースがあれば、アドレスに対応する場所のソースを見ることも可能。 
 大事なのは、デバッガにDLLの種類とソースの場所などを 
 知らせることだ。 
  簡単に言えば、 
 その*.exeをVisualStudioにDrag&Dropしてから、 
 「デバッグを開始」を選ぶと、少し好転するかも 
 知れないということだ。 
 DLLのソースは有るんだよね? 
 >>423  レスありがとうございます。 
 はい、アタッチ以外でDllTest.exeをデバッガ経由であればDLLデバッグできています。 
 DLLのロードタイミングも関係なく一番安全なやり方と思います。 
 アタッチでもできないかなぁと思う程度です。 
  >>424  DllTest.exeがC#で組んでいるためか最初のDLL関数(今回はボタンがトリガです)を呼び出すまでDLLのDllMain関数は呼ばれないのでアタッチでやれないかということです。 
 DllMain関数のDLL_PROCESS_ATTACHが発生するとMessageBoxで無理やり呼ばれたことを確認することをやりました。 
  >>426  それはDLLのプロジェクトの構成プロパティ(Debug/x64)のデバッグ項目のコマンドにDllTest.exeのPathを設定して、デバッグの開始でDllTest.exeが起動されてDLLデバッグは出来ています。 
 この設定をしなくても済むのがアタッチで便利そうと思えるのです。 
  >>429  色々試す必要が有るかもしれないけど、以下のようなことも書いてあるよね。    
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/debugger/how-to-debug-an-executable-not-part-of-a-visual-studio-solution?view=vs-2022    * 既存の Visual Studio ソリューションにアプリをインポートするには   
 1. C++、C#、または Visual Basic ソリューションを Visual Studio で開き、[ファイル]>[追加]>[既存のプロジェクト] を選択します。   
 2. [プロジェクトを開く] ダイアログ ボックスの [ファイル名] の横にあるドロップダウンで、[すべてのプロジェクト ファイル] を選択します (まだ選択されていない場合)。   
 3. .exe ファイルに移動してそれを選択し、[開く] を選択します。   
 ファイルが、現在のソリューションの下に新しいプロジェクトとして表示されます。   
 4. 新しいファイルを選択し、[デバッグ] メニューから [デバッグの開始] などの実行コマンドを選択して、アプリのデバッグを始めます。 
  >>428  実は、そのイベントだけではなく、exeを最初からVSから 
 デバッガするようにして起動すると、VSには、 
 特殊なイベントが通知されている。 
 それで、どんなDLLがどのアドレスにLoadされたかがVS 
 に伝達されるようになっている。 
 出力ペーンに、「xxxというDLLがロードされました」 
 的なメッセージがそれに該当する。 
 逆に、exeを起動してからAttachしてしまうと、 
 タイミングにもよるが、そのイベントがVSには 
 通知されないことがある。 
 もしそうなると、VSには、DLLの情報が不足する 
 ことがある。 
   
  先日からVS CodeでEchoAPIを使ってきて、APIテストのワークフローが改善される効果が出てきて嬉しい! 
  プロジェクトを.NET9にしたら訳のわからないエラーがいっぱい出たから戻した 
 ただ戻すだけだとエラーは消えなかったのでバックアップから復活させた 
 .netってなんでそんなに紛らわしい名前つけるんだよ 
 .net coreでいいじゃん asp.netはcore付いてるし 
 CoreがベースだけどCoreそのものじゃないからだよ 
 メジャーバージョンアップすればそれなりに大きく中身が変わるのはよくあるし、ただのブランディングだろう 
 Characteristic 
 買った本が「キャラクタリスティクス」って複数形で書かれていてモニョった 
 フォームデザイナのプロパティウィンドウでイベントハンドラのバインド解除したら 
 イベントハンドラに書いてあったコード勝手に全消しする仕様なんとかせぇやクソマイクロソフトが 
 OS変えたらか久しぶりに2022インスコのためにダウンロード 
 前回55GBくらいだったキャッシュが80GB(それでもまだ途中) 
 一度中断すると最初からベリファイのやり直し 
 ファイルは増える一方、照合時間も増える一方 
 このシステム考えたやつア木だろ 
 このクラスとか表示されてる部分って黒くできない? 
  
  また随分古い・・・ 
 このスレVS2022なので 
 VS2022ならナイトモードにすればいけるとしかいいようがない 
 OSも何もかも、LAN線も電源ケーブルも引っこ抜いて吊って来いって言いたいレベルw 
 ネタやろ。むしろOSから自分でWin11をカスタマイズしてるのかもしれん 
 通知領域にVMWare Toolsらしきアイコンが見えるから、古いソフトのメンテ用に仮想環境で構築した(してあった)んやろ 
  久し振りに起動して、アップデートしたら、変数等のキーワードのハイライトが動かなくなってた。 
  書式設定のカンマ前後のスペース挿入の設定が勝手に書き換わっていたのに察するに、ハイライト 
 しなくなったのもどこかの設定が書き換わったのかなあと推察したのですが、実際はどうなんでしょう。 
  取り敢えずそれらしい設定を探したのですが、私には見付けられませんでした。 
  ハイライト設定はどこでしょうか? 
 設定が書き換わったというより、何かが壊れてるような気がする 
 あーなるほど。 
 WIN32系と違って今はかなりマシだろうから入れ直してOSまでおかしくなることもないだろうけど、 
 それでも躊躇してしまう・・・でも不便しているんだから腹くくるか。 
 助言どうもでした。 
 Cで記述したDLLですが、Windows SDK10を最新にする意味ありますか? 
 どこまで古い環境で動作するか試したらWindows 7まで動作して、Xpでアウトだつた。 
 awsの拡張機能入れたらcodelenが動かなくなった 
 良い造りのDLLはAPIなりOSなりのバージョンチェックコードが入っていて 
 想定外の環境で使われることを防止している 
 逆にそれが邪魔になるケースも無い訳ではない 
 ここで質問していいかわからないけど教えてほしいのですがソースコードで配布してる人のプログラムの動きを勉強したいのですがクラスとか構造体がどこからどこに飛んでとかどこが起点になって動いてるとか調べる方法ありますか? 
 今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。 
 >どこが起点になって 
 とりま見るつもりのアプリの言語の基礎本でもみて調べろ 
 本のソースの動きもわからないでノラコードが理解できるわけない 
 クラスも構造体もデータ構造の方だから(クラスは動作も含むけど) 
 どちらかというと受動的 
 どこからどこに飛ぶか判らないとしたらイベントドリブンを理解していないと思う 
 OSから呼ばれたりtkとかなら自分でbindしたりするからそれを元に解析 
 > 今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。 
  
 どんな初心者なんだろ? 
 写経して実行もせずに満足してたのかな? 
 検索やF12でわかるかと 
 COFFのAddressOfEntryPointに書いてある場所が全ての始まり 
 パソコン持ってなかったとき 
 図書館で入門C言語とか読んで頭の中で実行した気でいたわ 
 手動かしてる分だけエライ 
 https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/で昔のVS2013Expressとかダウンロードできなくなったの? 
 2、3年前はできたような気がしたけど 
  VSって正規表現置換の\L$1とかって非対応なの? 
 >>480  やっぱないね 
 AIに聞くとあるって答えばかり返ってくるけど全部VSCodeの方の話っぽいしなぁ 
  VSについて調べたいのにVSCodeの話ばかり検索に引っかかってくるのよくあるよねぇ 
 そいうときは改めてMSの命名ってunkだなぁって思うよな 
 AIはMSChartの事を聞いても他のグラフライブラリの事を話し出すし、命名規則だけじゃないかと 
 VSCodeについては戦略的な判断だろう 
 MSが開発者に訴求する上で最も強力なブランドは?と考えたとき、当時その答えは明らかにVSだった 
 GitHub買収後にリリースしてたらGitHub CodeとしてAtomの後継になってたかもね 
 Copilotを有効にしたら、コメントからコードを生成してくれるのな 
 便利だけどもあくまで例だし、時々チェック漏れしてそのまま使ってしまいそうで怖い 
 有料版のcopilotだと 
 仕様書を開きながらだとその仕様書からそれっぽい名前で変数や関数に名前を付けてくれるぞ 
 マウスの動きを記録して再生するソフト 
 と入力するとAIが作ってくれるの? 
 あーーーーもういらいらするわ。 
 リソースエクスプローラの新バージョン誰得なんだこれ? 
 くそ使いづらいし、30年以上前胃のWindows3.1かよってUIなんとかならんのか。 
 >>487  コンポーネントでちょ 
 フォームにドロップすると記録ボタンと再生ボタン表示で頼む 
  多言語化してる場合は各言語の文字列リソースを横に並べて表示出来るようになったからすごく便利になった 
 リソース名を何度も入力する手間が無くなったし、間違いを見つけやすい 
 アップデート内容とか書くならともかく、バージョンだけ書かれてもなw 
 17.13.0の一番のアップデートは 
 デフォルトエンコードにUTF-8を指定出来るようになったこと 
 コパイロットとか、自動実行とかその他色々 
 報告は無意味だよ 
 前日の夜にすでにポップアップが出てアップデートしてるのに得意げに次の日の夜にここに書く意味あるの? 
 毎日使わない人もいるだろ 
 自分の常識=一般常識という考えは危ないぞ 
 バージョン通知マンというか通知ロボは何がしたいの? 
 普段使わない人はこのスレで通知ロボの書き込み見てバージョン上げてるのか? 
 使う時に上げたらいいだけだと思うけどw 
 無意味でも何らかの人の興味を引く内容があるだろ 
  
 ロボかbot人間のバージョン通知にはそれがない 
 LTSにしてると次のLTSが出ても通知が来ないから、ちょっとだけありがたい 
 すみませんよく知らないのでclaude 3.5の何が良くて他だと何が駄目なのか教えてもらますか? 
 >515 
 来たよ。思考停止マン。 
 自分で調べろ以外言えない 
 今日のアップデートは大したサイズでも内容でもないけどPC再起動 
 Visual Studio Installerから更新すると、時々「失敗しました」になる 
 今回もなtった 
 テレワークでC#WPFでビルドしてEXEをオンラインストレージで送り実行するとウイルスバスターがランサムウェアの疑いをします。 
 ソースはデフォルトの空でも同じで、会社にソースを送ってもソリューションを開く時にメールで送られたのを指摘されて信頼するでビルドしてもランサムウェアの疑いをかけられる。 
 会社で新規に空のビルドは疑われない。 
 自宅PCを別のノートにWin11をクリインして環境構築しても駄目だ。 
 何故なんだよー 
 >>523  会社のシステム課に相談するのが筋なのでは? 
  >>524  やっぱそうだよね。 
 何故かEXEをサーバーの共有フォルダにコピーして、それを起動させると疑われない。 
 ローカルで起動すると駄目だわ。 
  >>523  そりゃお前、ネットワーク経由というフラグが立っちゃったままじゃダメだよ 
 一回抜かなきゃ? 
  ソースをgitやsvnにあげて、会社で自力でビルドして貰うのではダメなの? 
 >>528  それは試してないわ。 
 vsとobjのフォルダを削除して、zipで固めてオンラインストレージで送って、それを自前ビルドしても駄目なんでgitも同じと思ったのが間違いなんかなあ。 
  >>530  ありがとう! 
 binフォルダのexeも疑いなく起動できました。 
 以前に疑われたexeと同じファイル名は疑われますが、リネームすればOKでした。 
 ウイルスバスターはしつこいのかな? 
  開発者がどんどん劣化してきている 
 PC触ってこない開発者が増えてるんだろうな 
 最近copilot先生に「よろしく」って言うとやってくれるから 
 頭を使わなくなってきてヤバい 
 おかげでパソコンゲームも画面をポチポチする感じのパソコンらしくないのばかり 
 どうも
>>461です。 
 インフルで寝込んだり2022入れ直したり.vsディレクトリ削除しても改善せず煮詰まって頭切り替えるのに少し離れたりしていたので、相変わらずな状況です。 
 相変わらずと言っても、ヘッダファイルだけ復活してカラフルになりました。ヘッダだけ。何故か。   
 改めて調べていて、「出力」のVisualC++ログが 
 > <3940> [General] Visual C++ failed to establish a connection to the IntelliSense process (vcpkgsrv.exe). 
 と言っているのに気が付きまして。自慢にならん程に舶来語苦手なんでDeepLで翻訳したら   
 『<3940> [General] Visual C++ でインテリセンス プロセス (vcpkgsrv.exe) への接続の確立に失敗しました。』   
 これ、2022本体がIntelliSense呼び出そうとして失敗したってコトですよね? 
 vcpkgsrv.exeを調べようとするとVSCodeやvcpkgってパッケージマネージャばかりヒットして、ヒットと言うかシット状態です。 
 それでもコンパイラとしてはちゃんと動いていると言う・・・コードの書き方が文法未満の所で問題があるとかってなら腑に落ちないモノはあっても、まあ分かるんですけどね・・・。 
 .NET10 preview出たらしいけどsdkインストールしてもVisualStudioに出てこない 
 VSの設定をpreview有効にしてないなんてことはないよな? 
 Visual Studioっていつまで2022なんだろう 
 Window Serverは2025になったというのに 
 イルカがAIになって復活 
 さらにうざくなってぼっち作業が寂しくなくなる 
 MSがWindowsとその上のアプリケーションに対するモチベを失いまくってるからなぁ 
 Googleのように個人情報チューチュー吸い上げるだけの会社になりたがってる 
 そりゃあ、ビル・ゲイツがもう役員ですらないからだよ 
 いかに創業者でも、役員でもない物が経営方針に直接口出しはできない 
 昨日あたりの動画でホラえもんがウィリアムヘンリーゲイツと対談してるのを観た 
 ホラえもんも西と友達なんだぜとか自慢してた 
 cl.exeって、さいきんも改良されてますかね 
 VS2019のそれを使っていますが、CUIのC言語のプログラムを、同一PCのwsl2のgccでコンパイルしたものより1.5倍くらい処理時間がかかって 
 ファイルの入出力が多いので、もしかしたらファイルシステムやAPIが足を引っ張っているのかもしれないけど 
 今回のアップデートバグフィックスだけなのにえらくサイズデカいな 
 >>551  最近Firefoxで日本語翻訳出来るようになったのだけど、それによれば『コンピュータを作る』の次に『マシだ』と来て不安を煽ってくるのですが。 
 『偶然だぞ』的なモノを感じる。 
  どうも
>>536です。 
 解決しないのでない頭捻って検索していたのですが、こんな記事を見付けました。   
 VisualStudio2022+DXLibのIntellisense問題(解決済)|えびせん  
https://note.com/ebisen/n/neba457021e9c    日本語化しているとは言え海外製ソフトのVSがSJISなんて今更利用するわけ無いでしょ・・・とか思いつつ日でまるで自作コード開いてみたらSJISでした。 
 んなバカなとも思ったけど、よくよく思い出せばMS社は多バイトコードには熱心に取り組んでいたっけ。まさか、互換の為に?   
 とは言えBOM付きUTF8にしたらIntelliSense大復活で、プログラム内の表示関係も問題なく正常に動いています。 
 暗黙でSJIS前提にしていて特にunicode対応していなかったんですけど、何とかなるもんなんですね。 
 boostを入れてBoost.Multiprecisionでint1024_tとかmpf_float_1000とかmpfr_floatとか使って特に関数を対応させたりしている人いますか? 
 cshtmlの編集作業してるとすぐIntelliSense動かなくなるのやめてくんねぇかなほんと 
 ASPスレッド無かったっけと思ったら落ちてるなblazerスレも 
 まあAIと話した方がいいよ 
 CoPilotは壊れてずっと同じ事言うのは止まった? 
 あれからGemini使ってる 
 AIは定型みたいのは得意だけど 
 普通の開発は難がある 
 ちょっと違うな 
 書けるけど面倒くさいことをやらせとくのが一番いい 
 >>563  直ってない 
 頭きたからgeminiに聞いたらもっとバカだった  
>>569  スキャフォールドのテンプレートを作らせようとしたけど結局、作れなかった 
  Gemini2.0は範囲に制限があるのか、古いコードを拾って来てたけども、 
 2.5だとリミッター解除されたのか、新しいコードを拾って来てくれるのが便利 
 でも時々グルグルしちゃって、一度止めて考え直させる必要があるのがちょっと面倒 
 (何度書いても書き込めないトラブルで2chから書いたけど反映されない 
 のでもう一度5chにも同じ内容を書きます) 
 ChatGPT, MistralAI, Gemini, Grok 試してみたけど、どれも間違いが 
 入り込む。 
 質問に対しての答え方がとても人間っぽいので一見、正しいことを 
 回答しているように見えるが、質問が Yes/No 疑問文のような 
 二者択一の場合ですら、AIの答えは、正しい答えとは、Yes と No 
 が逆さまになっていることがある。 
 そこが知りたいから聞いているのに、肝心のところが間違っている。 
 それを参考に実際にコンパイルしてみると、コンパイルエラーになる。 
 テストも書いてもらえ 
 きっと間違った内容のテストだろうけど 
 デバッグ時、 
 変数をエディタ上でピン留めできるけど、 
 あのフォントサイズ変えれる? 
  
 小さすぎ 
 ネットに転がってるサンプルコードを教えてくれる機能だね? 
 vscodeと比べてcopilot機能が貧弱すぎ 
 vsこそエージェント機能使いたいのに 
 copilot使えねえな 
 MSのサンプル参考に書き始めると色々アドバイスする癖に 
 独自実装のモジュール書き出したら急にダンマリしやがる 
 Windows10でVisual Studio 2022のタイトルバーに沢山のメニュー項目が並んでいるので、マウスで余白をクリックしてウインドウを移動したくてもクリックする場所が無いのだが、タイトルバーの上にもう少し広い余白を出す事は出来る? 
 冗談はさておいて、オプションの環境→全般の「コンパクトメニューと検索バーを使用」をオフじゃあかんのか? 
 右上にそこそこ広い無駄余白あるじゃん 
 それに窓枠ドラッグとか時間の無駄だからマウスジェスチャとかで 
 1ドットの無駄もなくピタッと移動&リサイズできるようにしておいた方がいい 
 Win7かWin8くらいまでは窓枠ギリギリは窓でギリギリ外は外だったのが 
 最近のWinは窓枠のちょっと外まで窓だからうざいんだよね 
 >>587  この数年悩んでいた問題が解決したよ。 
 助かったよ。 
  500MBくらいでC#のポトペタ開発できるやつねーかなー 
 ja_visual_studio_2010_vcs_express_x86_dvd_ 
  
 は500mbしかない 
 展開したらどんだけになるか知らんけど 
 2008では編集できないって叱られたからなぁ 
 2010も同類だろうな 
 >>601  VScodeでC++、 
 ちゃんとできるの? 
  今日のVisual Studio2022の更新って8GBなんだけど、それってまるごとじゃんorz 
 >>607  皆さん違いますか(^^ゞ 
 先週には一度更新したと思うのですが。 
  最近C#のリファクタ機能がどんどんバグが入り込んできて劣化していってるんだけど 
 その部分も都度報告しないと修正されないのかな? 
 去年の11月からほったらかしてるけど、DLサイズ4Gになってるが? 
 気になって確認してみたら 
 俺のあれは年末から放置してて11ギガあったは 
 14にしたけど何も特に新しく使える機能がない 
 それなのにエディタが重くなった 
 来月でサブスクリプション満了だわ 
 更新どうしよ。 
 Professional で三年一括 26万もするよ 
 ソリューションの名前を変更したいんだが、 
 いい方法は無いののかね… 
 大昔わからなくて新しいソリューション開いて一個一個プロジェクトを移した 
 >>624  リネーム機能、 
 いいかげん付けてほしいよね… 
  >>625  最近、WinUI 3だか作ったが、 
 超絶めんどくさいな… 
  ソリューションの名前を変えることもできないヤツがプログラムしてるとか何の冗談? 
 >>619を読む事も出来ずに他人の言葉を得意げにオウム返しするだけのアホが居るな 
  やろうと思えばできるけど 
 いい方法は無いか訊いてるだけなのが理解できないアホが居るな 
 ソリューションの名前変えるのに良い方法って 
 ソリューションエクスプローラで名前の変更じゃあかんのか? 
 unpackagedにしたら、 
 音声ファイルにアクセスできない… 
 なんで 
 みんな、何に使ってるの? 
 ってか、何を作ってるの? 
 俺は業務でasp.net core mvc 使ってるけど 
 ヤフオクやメルカリやら通販のウオッチリスト 
 入札や価格変ったらよくわかるようにしてる 
  
 そういったどーでもいいものC#でしこしこ書いてる 
 azureの仕事が大半で最近はほぼazure functions尽くし 
 トルー フォールスを返すブーメラン型じゃなくてインテジャーで0か1かのオリジナルプログラミングでもいいんでしょ? 
 bool型とint型の使い分けちゃんとやらないと悲惨な事になるぞ 
 C#で名前の変更を選ぶと全然違う位置に変更のダイアログが出るようになった 
 最初は表示されていないからなにか失敗したのかと思った 
  
 表示範囲外に出るのなんで気が付かないでリリースするんだよ 
 copilotがせっかく書いたコードを無茶苦茶にするの 
 copilotが書いたコードをお前が無茶苦茶にするの? 
 ちゃうがな、せっかく書いた俺様のコードをcopilotが無茶苦茶にするんだよぉぉぉ 
 あいつとやり合ってて途中でフリーズして逃げられた時の怒りをどこにぶつければいいですか? 
 3年前の古古古米を書きたくても古古古古米になっちゃう 
       Dim i As Integer 
         Dim S As String 
         S = "" 
         For i = 0 To 3 
             S &= "古" 
         Next 
         S &= "米" 
         MessageBox.Show(S) 
 見てないけど 
 0 to 3だから 
 i は0,1,.2,.3の4回出てくるのでそれが正しいよ 
  
 昨日 to 明日で 
  
 昨日、今日、明日で三回 
 全然関係ないけど 
 S &= "古" 
 Next 
 S &= "米" 
  
 と言うコードで 日本マイクロソフトの古川氏を思い浮かべた 
 何年に作られたコメか入力したらそれが何米にあたるのか表示する方が面白い 
 上のプログラムの改変レベルでどれだけ高レベルの面白さを出してくれるのか楽しみに待ってるよ 
 んなコード書かなくても 
 古コピ 
 ぺペ 
 米 
 の方が速いだろ 
 まさか古x100米とかあるん? 
 >>661  え?あんたが改変したプログラムってやつを見てないんだけど? 
  >>663  結局何のアイデアもない口だけ人間だったってことか 
 残念な人だな 
  >>664  実装もできないくせにアイディアとか言っちゃう人? 
  Visual Studio 2022をC#だけで使うとき 
 何GBで済むの? 
 >>665  誤魔化すのに必至だな 
 人に難癖付けてくるだけで本当になんにもできないクズ 
  >>667  っ鏡 
 あなたの素晴らしく面白いコードを見せてくれればいいだけの話だよ? 
  Dim i As Integer 
 新米 古米 古古米 古古古米 古古古古米 ・・・・ 
 i → ∞ のとき極限値 小泉純一郎 になるのを発見した 
 VSのアップデート通知来てるけど報告しなくていいよ 
 コンソールアプリの開発においてIDEからプログラムを実行する際、 
 プロパティページの 
  構成プロパティー > デバッグ > コマンド引数 
 に標準入力へのリダイレクト(「< input.txt」とか)を書くと、 
 プログラムの実行終了とともにデバッグコンソールが勝手に消える。 
 当該設定をリダイレクトを含まない内容(空か、単なるオプションや引数)にすると消えなくなる 
 VS2019で同じようなことをやった時は勝手に消えた記憶はないけどこれはこういうものなんだっけ…… 
 Version 17.14.4 
 念のため補足、 
 >当該設定をリダイレクトを含まない内容(空か、単なるオプションや引数)にすると消えなくなる 
 というのは、(std::cinで入力を待つコンソールアプリなプログラムに対して)デバッグウインドウから 
 Ctrl+Z を入力してプログラムを終了させた状況でのことを言っていまつ 
 プログラムが入力を待っているから消えない、というオチではありませんぬ 
 突然、開いてたコードファイルやソリューションエクスプローラのツリーの状態、ロード・アンロードの状態等が吹き飛んだw 
 vsこそ痒いところに手が届かないから拡張機能色々作りたいんだけど作るのめちゃくちゃ大変 
 vscodeと比べると天と地の差 
 デバッグ時の引数を与えるのがめんどいので拡張機能作ろうとしたらすでに誰かが作ってた 
 それで十分なのかと問われるとそうでもないけど作るのがめんどくさい 
 マイナーバージョンアップかと思いきや、1.3GBもダウンロードさせられた 
 もうインストールじゃなくブラウザ上で済ますくらいなってほしい 
 大規模レベルのでもさ 
 >>706  それブラウザ上で動くアプリしかやれないじゃん 
  ファイルやフォルダを右クリックすると「サーバーへアップロード」とか「サーバーからダウンロードして置き換える」 
 みたいなFTPツールが以前は有ったように思うのだが、Visual Studio2022をインストールして拡張機能を探したのだが 
 そんなツールが見当たらないのだが、無くなったの?どうしたら良いだろうか? 
 そういうツールを自作すれば良いのでは 
 ファイルに対するコンテキストメニューに自身を追加して 
 選ばれた動作をするツールを 
 >>711  エクスプローラーからでいいなら 
 送るでも開くでもから好きにできるよね 
  ちなみに-4ObGはこれね 
 User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.23 Windows/10.0.19045   
 ここでわかる 
 !chkBBx: 確認専用スレ part175   
http://2chb.net/r/operatex/1753143331/  開発マシンが低スペックってw 
 それ、やる気あんの? 
 EclipseはVS Codeに置き換わった感あるけど 
 VSはそんなでもないだろ 
 e2studioをvscodeに切り替えたいけどインストールがメチャ面倒みたい 
 renesasやる気あるんか? 
 >>727  そういう考えの奴がMSにいて開発ツール作ってんだから終わってる 
 馬鹿の極みだよ   
 まるで後継者が現れないように保身でやってるとしか思えない 
  >>730  開発マシンはある程度速いの使えってのは正しいんだが 
 低スペマシンで動かすと露呈する同期処理のあやしさよ 
 カトラーみたいなのがいなくなって締まりのないプログラミングしてんじゃねえのかと思う 
  どの程度の処理なら同期にするのか? 
 わからなければ非同期で全部組むのか? 
 Visual Studio 2022の次は作る予定はあるの? 
 まあ、検証マシンに低スペック使うのはありだけど、わざわざ開発マシンを低スペックにする効率の悪さはバカだろ 
 コア数の違いでタスクの処理順番とか違って来るからなぁ 
 カトラーみたいな人がアセンブリコードみてこのコードはダメだ!って言われて書き直されるのもうないだろうな 
 VS2019の時には、C++(MFC)のプロジェクトを作ると、1GB前後の何らかの巨大なデータファイルが 
 作製されてたんだけど、VS2022では、余り大きいファイルはできなくなって 
 いるような気がするんだけど、もしかしたら改善されたのかな? 
 正直もう使いたくない 
 C++開発もVSCodeで快適にやりたい 
 PC-98全盛期にCでバリバリ作ってた連中は恐ろしいな 
 >>748  Windows2000まであったよ 
 Professionalとserverとadvanced serverだったけ 
 XPから切られた 
  Turbo C/C++ とか LSI C 試食版とか 
 懐かしいな 
 Turbo Cでセグメント名指定して自前のアセンブラのデバイスドライバとリンクしてEXE型までやっていた。 
 最期はVCPIまで手を出したな。 
 Visual Studioアップデートすると 
 名前付けルール違反: これらの単語は、大文字で始まらなければなりません 
 が出るようになるからな 
 いつの間にか、.NETフォームアプリの新規プロジェクト作ると 
 最初に表示されるForm1のデザイナがエラー表示になってVS再起動しないとデザイナ表示されなくなってるし…… 
 17.14.13のC#8.0でやったけどエラーにならないよ 
 VSのcopilotクソだと思うんだけどみんなアレ使ってるの? 
 えー?コーディング倍速になるよ 
  
 プロンプトの書き方悪いんじゃ無い? 
 それか、変数名がデタラメだったりコメントが嘘を書いていたり 
 そうするとその嘘に引っ張られる 
 GPT5はまだおかしいコードを吐き出したり 
 英語で突然sorry!とか言ってきたりするけど 
 ブリトニー・スピアーズはWomanizerとかWork Bitchの頃が最高だった 
 アメリカ人の女の子ってこんなにカワイイのかって衝撃だった 
 vs2026でcopilotの応答を途中でキャンセルできるようになってて嬉しいけどvscodeでは最初から出来てたことがやっと今になって実現したことにもやもやする 
 vsに統合されたcopilotってレスポンス返ってこないよね? 
 >>777  MSサイトのサンプルコードに似てるコードだとあれこれ茶々入れるが、独特なオリジナルコードだとダンマリ 
  VC++の検出済み報告済みバグの一覧が見られるサイトってある? 
 しばらくしてなかったVSのアップデートしたらエラーにならなくなったわw 
 VSのCoPilotが全然使えないから、Google AI Studioにコピペして聞いてる 
 アップデートのアナウンスする人は数日遅れるポリシーなの? 
       ┏┓  ┏━━┓              ,, -―-、          ┏┳┳┳┓ 
 ┏━━┛┗┓┗┓┏┛            /     ヽ          ┃┃┃┃┃ 
 ┗━┓  ┏┛  ┃┃┏━━━━/ ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|━━тェ━━┓.┃┃┃┃┃ 
   ┏┛┃┃    ┃┃┗━━━ /  (゜)/   / /━━━━━━━┛.┗┻┻┻┛ 
 ┏┛┏┫┃  ┏┛┗┓    /     ト、.,../ ,ー-、            ┏┳┳┳┓ 
 ┗━┛┗┛  ┗━━┛   =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o       ┗┻┻┻┛ 
                   /          \\゚。、。、o 
                  /         /⌒ ヽ ヽU  o 
                 /         │   `ヽU ∴l 
                 │         │     U :l 
                                   |:! 
                                   U 
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL 
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1688862159/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ  TOPへ  
 
	  
	
	
	
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | 
	Youtube 動画 
	>50 
	>100 
	>200 
	>300 
	>500 
	>1000枚 
	新着画像
 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧) 
・LLにおける関数型プログラミング
・SVG波形ライブラリ 	
・賢い皆様にプログラムを教えてほしいです 
・Java入門・初心者質問スレ  Part.5	
・写真の保存形式の著作権なんかあったよね? 
・オブジェクト指向を教えてくれ! 
・アイディア出す→誰かが作る なスレ 	
・Machine Learning's code generator伝説 	
・C++ vs Rust 
・Kotlin初心者質問スレ 	
・【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】 	
・パチンコ、パチスロの基盤のプログラム
・[エディタ一つ]Windowsで無料プログラミング 
・どのレベルならプログラミング出来ると言っていい? 
・C/C++の宿題片付けます 160代目
・次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript 	
・いもうとデスクトップを実際に作ってみないか?3
・右も左もわからんこれから始めようとしてる物だが 
・漫画とアニメの自動生成システムを作りたいんだけど 
・プログラミング言語バトルロワイヤル 	
・GUIプログラミング総合 
・僕にプログラムのやり方を教えないでください! 	
・pythonを仕事で使えるレベルにするには何日かかる? 	
・【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】
・UNIXプログラミング質問すれ Part10
・VB.NET質問スレ(Part43) 	
・プログラマーになりたいです 	
・ゲーム作らないけど、作った振りして会話するスレ 
・Java入門・初心者質問スレ Part.8 	
  
    | 
  
 
 00:46:33 up 8 days, 15:08,  0 users,  load average: 187.23, 164.38, 149.05
 in 0.86181998252869 sec
@[email protected] on 103113
 |