◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1700737330/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2023/11/23(木) 20:02:10.21ID:KAoTyDwD
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■ Delphi 12
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】
http://2chb.net/r/tech/1632449787/
■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
2デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 03:21:27.25ID:kYriObAm
>>1
スレ立ておつ
3デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:56:04.83ID:d/KzVdDP
>>1
O2
4デフォルトの名無しさん
2023/11/29(水) 23:30:12.20ID:VlaPKjb3
>>1
おつ
5デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 00:08:52.47ID:ALed0NaO
乙だけど俺でさえ年くってきた
6デフォルトの名無しさん
2023/12/24(日) 17:09:00.27ID:CdhisK5Q
最近3Dをやってるけどサンプルほぼ皆無
既存の3Dシェープ使わない場合はTMeshにデータ書き込むのか?
OpenGLの流儀で独自にSphere作って表示はそれなりにできたけど
イマイチDelphi 3Dの作法が分からん
7デフォルトの名無しさん
2024/01/10(水) 15:44:51.17ID:cbAvOx8/
【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去
https://gigazine.net/news/20240105-niklaus-wirth-passed-away/
8デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 17:47:27.10ID:+d+VSHHF
D6でmp4/mov動画フォーマットデータの日時データ変換についての質問です。
QuickTime File Format | Apple Developer Documentation
https://developer.apple.com/documentation/quicktime-file-format
ExifTool http://owl.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
データ trak の"Creation time""Modification time" は4バイトです。
00 00 00 01 は 1970/01/01 00:00:01 でどうやら UNIXエポック っぽいのですが
Delphiでの
uses DateUtils;
--
var
CDateTime: TDateTime;
i64: Int64;
Hex4bytes:String;
--
i64:=StrToInt64('$'+ Hex4bytes);
CDateTime:=UnixToDateTime(i64);
Memo1.Lines.Add(FormatDateTime('yyyy/mm/dd hh:nn:ss', CDateTime));
--
Hex4bytes:='D54D9B4C'; の場合
2083/05/27 08:43:56 ← 結果X
2017/05/26 08:43:56 ← これが正解

Hex4bytes:='DD6682B3'; の場合
2087/09/15 16:47:47 ← 結果X
2021/09/14 16:47:47 ← これが正解
となって失敗します。
'1970/01/01 00:00:00' に IncSecond() で入れても同様になるため
始点は同じでもフォーマットが違うと思い至りましたが
MP4/MOV 等フォーマット系も調べても分らないのです。
変換式、誰か分りませんか?
9デフォルトの名無しさん
2024/01/19(金) 01:15:29.70ID:rC+7unte
ググると何かいろいろあるよ

https://kevinnadro.com/blog/parsing-creation-time-from-mp4-metadata-in-javascript



i64:=StrToInt64('$'+ Hex4bytes)- 2082844800;
又は
CDateTime:=IncSecond(CDateTime, -2082844800);

Unix timestamp epoch 1904-01-01 00:00:00 UTC

Mac timestamp epoch 1970-01-01 00:00:00 UTC
の差=2082844800秒
10デフォルトの名無しさん
2024/01/19(金) 01:16:11.14ID:RiEpqbya
66年、ずれている?
118
2024/01/19(金) 17:57:17.09ID:LfZkLxp5
ありがとうございます。
エポックの基準開始年がWindowsとMacで違っていてMP4の元となるMOVを作ったのがアップルだから
Mac基準の基準開始年との差を勘案しなきゃいけないってことですね!
・・・なんつう罠 orz
12デフォルトの名無しさん
2024/01/21(日) 20:49:12.87ID://wBCjaG
それにしてもエンバカのサイト GetItやDocWikiが落ちてるのいつ直るんだ?
13デフォルトの名無しさん
2024/01/21(日) 20:54:01.53ID:mXomSaDq
https://blogs.embarcadero.com/we-are-experiencing-a-hardware-outage/
14デフォルトの名無しさん
2024/01/22(月) 01:01:33.74ID:XIPxYY8o
ダウンロードによる過負荷ねぇ。。。
頻繁にダウンしてる気がするが
15デフォルトの名無しさん
2024/01/26(金) 01:35:46.67ID:LPUkQECE
最近10年近く前のWindows10に変更したついでに
Delphi 11 Communityエディションを入れて使ってみたんですが
なぜかコードエディタ上で表示されるコンテキストメニューの表示などが遅すぎで
なんでかな?と思ったら、Windowsの電源オプションの電源プランで省電力にしてたからでした
そんな違いが出るとは知らなかったのでびっくりしました
16デフォルトの名無しさん
2024/02/09(金) 07:33:10.66ID:M2+tDrxL
Delphi 12のGetIt復活したけどなんかおかしい。
機能の追加でHelpの削除をしたら、Helpの項目のチェックボックスが消えて
2度とHelpのインストールができなくなった
言語パックのチェックボックスも一旦解除するとチェック状態に戻らないと
17デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 13:55:06.30ID:74sj74/Y
DelphiのFiremonkeyって
AndroidのWearOS対応アプリを作れる?
18デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 17:10:59.93ID:3yCnP4gw
試せばいいじゃん
19デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 18:06:01.15ID:74sj74/Y
まあそうなんだよね

すでにstoreに登録してるスマホ用アプリをアレンジして
ウォッチ用アプリを作ってみようとしてるんだけど
検索してもYoutubeに1件あるだけで

それをまねて実機でHelloWorldは実行できたんだけど
他に誰もやってないんじゃ不安で聞いてみたわけ
20デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 18:12:17.80ID:5TpTW0N3
>>16
結局Patch1が組み込まれた新しいinlineインストーラー使って再インストールした。
コンポーネントの再登録が超面倒くさい。

再インストールしてGetItアクセスして気づいたんだけど、Patch1適用前のDelphi12にpatch1を適用したものと、
新しいinlineインストーラー使ってインストールしたものではGetItのアクセス先が違ってるんだろうか?
以前はあったはずのモジュールがまだ登録されていなかったりするんだが
21デフォルトの名無しさん
2024/02/12(月) 22:11:18.96ID:3yCnP4gw
一人でできないんじゃ
作れるもクソもねぇ
22デフォルトの名無しさん
2024/02/14(水) 09:09:13.25ID:hKZwYJSV
Delphi 11 Community Edition の ISOはどこから落とせるの
my.embarcadero.comからダウンロードと言うが見つからない
barnsten.comから直リン拾ったけど…
23デフォルトの名無しさん
2024/02/14(水) 09:39:35.40ID:hKZwYJSV
my.embarcadero.comからダウンロード 見つからない
適当なISOからインストール Community Editionはインストールできない

クソだな
24デフォルトの名無しさん
2024/02/14(水) 11:51:53.99ID:TABdZ46f
>>22
Delphi CEのインストールはISOではなくインストーラーから行う
公式からDLしてインストール
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter/free-download
ここからDLしないとシリアルコード書いたメール送られてこないのでファイルだけあってもアクティベートできない


でも今は一時的にDLできないようなので時間おいてから試して

Unavailable
Download temporarily unavailable, we apologize for the inconvenience.
If you are a student or teacher and need to download the Community Edition for a scheduled class, please Contact Sales.

使用禁止
ダウンロードが一時的にご利用いただけませんので、ご不便をおかけして申し訳ございません。
学生または教師で、予定されているクラス用にCommunity Editionをダウンロードする必要がある場合は、営業担当者にお問い合わせください。
25デフォルトの名無しさん
2024/02/14(水) 16:28:52.80ID:rGW7BcHN
>>24
ここに回避策としてISOが案内されていた
いずれにしてもできないものは仕方ないが…

https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
回避策:ISOインストール(my.embarcadero.comからダウンロードしてオフラインインストールが可能)
26デフォルトの名無しさん
2024/02/20(火) 16:55:33.19ID:CZ92FwzS
CEのダウンロード復活してるのね
27デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 05:02:00.99ID:l8CTmLId
長かったわ復活乙
28デフォルトの名無しさん
2024/02/27(火) 15:45:09.62ID:UU0FBpcf
Windows11でT98-Nextを使用しようとしています
パラレルポートがないのでUSB-パラレル変換でVP-1350と接続します
RAWモード印刷の機能が使えないようですのでDOSコマンドでは無理なので
LPT1へ出力されたデータをUSBプリンタへリダクトするコードを
書きたいのですがサンプルも見つかりません
フリーソフトのDOSPrintを使えば実現できるようなのですけど
Delphi 6 でつくれるならやってみたいので参考になるサイトなどあれば教えてください
29デフォルトの名無しさん
2024/02/27(火) 16:45:31.37ID:s0q4lh6Q
結局何を聞きたいのか?
30デフォルトの名無しさん
2024/02/27(火) 17:02:33.53ID:42om2hu7
>>28
PC98エミュレータ プリンタ設定のキモ T98-Nextの場合
https://koga2020.hatenabl;og.com/entry/53075481
31デフォルトの名無しさん
2024/02/27(火) 17:37:30.28ID:UU0FBpcf
>>30
その方法のDOSコマンドが使えるのはXPまでで
試したけどWin11や10では無理だった
http://www.nankichi.net/?p=22

それで上記のサイトにあるDOSPrintをInternet ArchiveでDLしたんだけど
同じ動作をするアプリをDelphi 6でつくれるかなと思って質問してみました
32デフォルトの名無しさん
2024/02/27(火) 18:10:46.27ID:OXfsOfr2
>>31
Win11や10でWinXPを仮想PCで動かして、そのWinXP上でT98-Nextを動かせばOK
33デフォルトの名無しさん
2024/02/28(水) 11:35:35.26ID:B5xkiMH2
Delphi 6でDOSPrintを作る方法を教えて下さい
34デフォルトの名無しさん
2024/02/28(水) 16:09:36.77ID:/SzB+1xn
DOSPrintのDOSPrintUI.exeを触ってみた感じだと
LPT1〜9がなければポートを作ってLPTに送られてきたデータを
指定したプリンタへリダイレクトしているだけのようですが
LPT1へデータを送信するコードしか見つからなくて
LPT1を作ったり、データを読んだりもできないので何かわかるかたがいれば教えてください
35デフォルトの名無しさん
2024/02/28(水) 16:30:33.62ID:3PoUoeGg
粘るねぇw
36デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 19:53:36.47ID:iAtaoyL6
Delphi 6でDOSPrintを作る方法を教えて下さい
37デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 12:33:29.63ID:2L2F7BkJ
32bit Win10なら動くのでは、知らんけど
38デフォルトの名無しさん
2024/03/07(木) 09:21:29.04ID:K39u6Vfm
Delphi 6でDOSPrintと同じ動きをするプログラムを作る方法を教えて下さい
39デフォルトの名無しさん
2024/03/19(火) 22:47:37.52ID:ZzSc2Muy
Delphi Code Analysis Wizard ? Free Edition : r/delphi
https://www.reddit.com/r/delphi/comments/1bhqtwq/delphi_code_analysis_wizard_free_edition/
40デフォルトの名無しさん
2024/04/04(木) 14:26:11.49ID:tIJI1x+l
新規作成すると Unit2,Form2,project2から作成するようになってしまいました。
元に戻すには どこをいじればよいのでしょうか。
Delphi11CEです。
41デフォルトの名無しさん
2024/04/04(木) 15:48:19.02ID:tIJI1x+l
自己解決しました。
42デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 16:09:40.88ID:njwqCfhx
Delphi 12.1がリリースされたけど相変わらずローカルヘルプから外部のコードサンプルのリンクが間違ってるな
なんでURLにβ版の開発名とか Updates とかいう名前を入れるかね

The requested URL /CodeExamples/Updates/en/TXMLDocumentCreateElement_(Delphi) was not found on this server.
43デフォルトの名無しさん
2024/04/06(土) 17:14:10.63ID:+GCUC93l
円馬鹿だから
44デフォルトの名無しさん
2024/04/07(日) 12:24:15.80ID:D+5DGPDJ
>>42
日本語ヘルプファイル、先祖返りしているね
topic.chmのタイトルが 「RAD Studio 11 Athens ヘルプ」 になっている
12.0のtopic.chmは 「RAD Studio 12 Athens ヘルプ」になっているし英語版もRAD Studio 12になっているからローカライズ担当の怠慢か
45デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 08:33:47.30ID:G2ujDRWA
スレ立て荒しが板に爆撃中!
緊急ほしゅあげ
46デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 13:18:25.05ID:M/ZG0Q0T
午後の保守age
47デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 20:41:52.72ID:NY4O7KmV
>>45
ほしゅあげしたら嵐は来ないの?
48デフォルトの名無しさん
2024/04/29(月) 21:45:37.74ID:3z9/pIrV
スレが落ちるからあげてんじゃね
49デフォルトの名無しさん
2024/04/30(火) 12:20:43.70ID:h2iULF+y
揚げ
50デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 16:24:22.21ID:aqx/bqRw
揚げまん
51デフォルトの名無しさん
2024/05/03(金) 16:25:03.95ID:xfvrO1Vu
昨日Delphiデビューしましたぜ へへへ
52デフォルトの名無しさん
2024/05/03(金) 19:21:37.01ID:ju6RQRxd
>>51
おめでとう
53デフォルトの名無しさん
2024/05/03(金) 19:45:24.90ID:ic5tjtaj
Community Editionってまだ12来ないの?
54デフォルトの名無しさん
2024/05/03(金) 20:26:15.65ID:xfvrO1Vu
>>52
ありがとう

すでにPCの時計を合わせるアプリを完成させたぜ
ほぼネットのソースのコピペで行けたぜ ふふふ
55デフォルトの名無しさん
2024/05/03(金) 22:00:08.68ID:ju6RQRxd
>>54
有能w
56デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 20:07:06.38ID:MvZbLQcN
>>55
そうでしょ! ははは

質問なんですけど、ソースコードを配布するときとか自分用にバックアップをとるときに必要なファイルはどれでしょうか?
アイコンが変わっている.dpr .dproj .dfm .pasでOK?
57デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 20:52:44.68ID:d/NDFBBZ
.res と、もし使っているなら .ico も追加して下さい
58デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:04:14.08ID:RDsvdRWl
delphiでもbingで検索したらコードが出てくるもんな
便利になったもんだ
59デフォルトの名無しさん
2024/05/04(土) 22:12:59.19ID:MvZbLQcN
>>57
ありがとうございます!
60デフォルトの名無しさん
2024/05/21(火) 22:33:24.71ID:qenvswt1
CEの11を入れてみたいけど、Delphiのインストーラーって
毎回なんかやらかすイメージがあるから、ずっと躊躇してる
最近のインストーラーは、まともになった?
61デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 11:01:21.51ID:3b1BHtET
手動アンインストール手順(RAD Studio 11) - Support
https://docwiki.embarcadero.com/Support/ja/%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%89%8B%E9%A0%86%EF%BC%88RAD_Studio_11%EF%BC%89

ここら辺読んで旧バージョンを手動でアンインストールしてから入れとけばさほどひどいことにはならない
あと小汚い環境変数、とくにpath周りもたまには掃除しとけよ
62デフォルトの名無しさん
2024/06/25(火) 10:08:41.92ID:a5D6JAjL
またオンラインドキュメント死んでんのか
63デフォルトの名無しさん
2024/06/28(金) 16:37:42.36ID:VNcSIjl7
オンラインドキュメント死んでるのは良くないが、生きてても実際にはあんまり役に立たない内容ばかり
あれ、ただ単に機械的に作ったページたらけで、ちゃんと人が執筆した部分は少ないんじゃないの?
64デフォルトの名無しさん
2024/06/28(金) 21:20:31.76ID:27BUuhqd
ボーランド時代の付属ヘルプは使用例も併記されてて優秀だったんだがなぁ
エンバカになってからヘルプの質の低下が酷すぎる
65 警備員[Lv.34]
2024/06/29(土) 12:38:04.26ID:sjlmXfgH
TPngImageのExtraScanlineメソッドは機能するようになった?
48bitカラーを読み込むのはできるが各ピクセルへのアクセス方法が分からん
66デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 12:56:54.56ID:3ipd0KK3
エンバカになってからというかDelphi4ぐらいで既に劣化は始まってたというか
67デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 13:53:26.22ID:/DMSN8EB
大野さんが辞めたせい?
68デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 17:52:07.40ID:pTv+1W5F
Delphi 12 Community Editionがリリースされたね
秋頃だと考えてたんで、ちょっと意外

それとGoogle storeで公開してる自作アプリが
8月からLevel 24に対応しないとなんないから
まさにグッドタイミングではあるけど

FMXで11から12に移行するのに何か大きな修正が必要なんだっけ?
69デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 18:55:49.60ID:Gbw/Z+0B
お12来たのか入れてみよう
70デフォルトの名無しさん
2024/07/31(水) 04:15:06.40ID:/6KVLWl3
おおやっときたか
71デフォルトの名無しさん
2024/07/31(水) 05:03:35.05ID:/6KVLWl3
入れてみたがCtr+F9するだけでIDEが落ちるわ
なんか不調
72デフォルトの名無しさん
2024/07/31(水) 05:34:38.17ID:/6KVLWl3
ちょっとどうにもならんので11.3に戻した
73デフォルトの名無しさん
2024/07/31(水) 14:55:56.68ID:wvQIqg8+
最初のパッチが出るまでは入れない方がいいのかな
74デフォルトの名無しさん
2024/07/31(水) 16:41:47.72ID:GOxta546
11CE入れたまま、12CE入れられるんだっけ?
75デフォルトの名無しさん
2024/08/01(木) 09:52:58.91ID:/5kKbsHc
軽く触った感じだとCtr+F9でIDEが落ちる、右側のプロジェクトウィンドウやパレットウィンドウをクリックするとIDEが落ちる

F9で実行するのと左側のプロパティウィンドウをいじる分には問題なかった
おまカンかもしれないが11.3では特に問題なかったんでなんか困る

>>73
一応最初のパッチはWelcomeページに表示されてる
このパッチは当ててあるんだけどそれでも改善されないんで更に次のパッチ出るまでお預けだなぁ
11.3のライセンス切れるの270日後くらいなのでそれまでに修正されてればいいけど
76デフォルトの名無しさん
2024/08/02(金) 04:24:34.94ID:4ZyCaAA+
>>75
>Ctr+F9でIDEが落ちる
自分の環境だとCTRL+F9で落ちることはないね

>右側のプロジェクトウィンドウやパレットウィンドウをクリックするとIDEが落ちる
これって何もできないのと同義じゃない? さすがにそれは。。。

完全に消して再インストールがいいんじゃないかな
77デフォルトの名無しさん
2024/08/02(金) 11:54:04.28ID:Werw9fSA
完全に消して入れ直してパッチ1も適用しなおして試してみた
OSはWin11 23H2
新規作成→Windows VLCで新期に作成した直後

プロジェクトウィンドウは右クリックだとIDE落ちるのは変わらず
でも左クリックだと問題ないが右クリックできないとコンポのコンパイルインストができないので厳しい
Ctr+F9するだけでIDE落ちるのも変わってない
追加で上部メニューのプロジェクトタブをクリックやカーソルあててして展開しようとIDEが落ちる

けどパレットウィンドウは大丈夫だったというか勘違いだったかも

なんにしても現状だと外部コンポ入れられないんで次のパッチ以降で改善されるまではどうにもならない感じ
78デフォルトの名無しさん
2024/08/05(月) 09:20:31.51ID:sQ3OffDv
実質使えない糞をリリースするのはエンバカデロのお家芸ですか?
79デフォルトの名無しさん
2024/08/05(月) 13:43:57.73ID:M/pCFIdG
ユーザーを人柱にしてバグ報告して貰った方がパッチが進む法則
80デフォルトの名無しさん
2024/08/05(月) 17:47:59.31ID:yCf2RJXI
うーん、12.1 CEにして
Androidアプリのアップデート準備してるんだけど
今んとこ大きな問題ないな

ていうかAndroidの対象SDKレベルが34になった以外だと
自分の使ってる範囲だと何が変わった?ってな感じ

望むのは3D機能をもう少し充実してほしい
線形代数の知識がないから
LookAtの機能を実現するのに四苦八苦
81デフォルトの名無しさん
2024/08/07(水) 15:59:34.62ID:1VlFowO4
実質何が変わったかわからない糞をリリースするのはエンバカデロのお家芸ですか?
82デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 11:59:44.42ID:GMcoNUCP
Delphi 12.1でAndroidアプリのコンパイルが出来なかったのですが下記のサイトで解決しました

RAD Studio 12でのAndroid SDKの設定
docwiki.embarcadero.com/Support/ja/RAD_Studio_12%E3%81%A7%E3%81%AEAndroid_SDK%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A

なお Delphi 11.3 をアンインストールせずに Delphi 12.1 を追加インストールして両方使えています

>>0081
RAD Studio 12.1の新機能
www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio/whats-new-in-12-athens
83デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 12:21:09.57ID:gOEwwMb9
要するにバグってこと?
84デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 09:00:06.81ID:XV94v8OH
>>0083
私の記述が不正確でした
正しくは「コンパイルはできるが Android用の .apk ファイルが作成されない」です
リンク先を参照して Android SDK を手動でインストールすることにより解決できました

Delphiインストーラの機能不足とは言えるかと思います
85デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 11:58:47.29ID:C61E9BBh
律儀な人だなw
86デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 16:38:11.06ID:gjh4bQex
たぶんSDKの問題は
新しいバージョンのJavaをインストールせずに
Delphiをインストールしようとしたとか?

自分の場合はAndroidの新規のアプリは問題なけど
Delphi11で作成したアプリは配置/Deployできなかった
まあ「ライブラリ」を「デフォルトに戻す」で問題は回避できたけど
87デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 12:58:40.29ID:HkMCp6aM
また無料版出てるんだ
これDelphi5とかで作ったプロジェクトも開ける?
88デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 16:49:48.07ID:UsmxyUBZ
>>87
開ける。開いて勝手に変換してくれる。コンパイル通すには
多少は手修正が必要かも知れない。ソース次第。
89デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 19:45:47.73ID:HkMCp6aM
>>88
そりゃすげえ

WPFみたいなバッドノウハウの塊みたいなクソフレームワークいじりたくないし戻れるものならDelphi戻りたい
WinFormsみたいにdpiの問題抱えたりはしてないの?
90デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:51:54.99ID:h+sSJe1M
>>89
そのままじゃ動かない可能性高いぞ
91デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 00:15:21.68ID:bQjRnrA4
バグだらけのDephiのほうがバッドノウハウの塊だろうに
頭悪そう
92 警備員[Lv.18]
2024/08/15(木) 00:31:39.04ID:FUFcothW
C++Builderに関しては直近の中じゃかなりマシだと思う
まあこれのおかげでWPFやUWP等Microsoftの迷走に付き合わなくて済んだのは良かったよ
93デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 06:24:00.65ID:AHWGVclq
C++BuilderやDelphiは昔使ってたけど
WPFのが好きやな
Communityはなつかしく触ってみてる
94デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:55:58.68ID:kB8CHs+b
WPF、UWPそしてバグだらけのWinUIと迷走はしてるけど
別に開発技術はXAML+MVVMとかで一貫してるから別に開発者としては
普通に作るだけなら1カ月もあれば余裕で移行できて
ほとんど負担にならないんだが
応用力効かない人なのかな?
95 警備員[Lv.19]
2024/08/15(木) 20:20:59.35ID:FUFcothW
移行に一ヶ月も掛かるの?一ヶ月もあれば追加で色々できちゃうからやっぱりやらなくて正解だったね
というかVisualStudio組と組んでやったけど何やるにしても遅い
あれで本当にDelphiより生産性高いの?
96デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:21:16.91ID:pt8CwPgg
なんか変なのが湧いてるぞ
97デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:37:48.62ID:kB8CHs+b
しかも、MVVMはWPFとかの専売特許じゃないからMVVM覚えたら他のAndroidや新しい
宣言的UIフレームワークのSwiftUIやらJetpack composeでも使えるのからこれっぽちも無駄にならんし
別にやみくもに新しい技術キャッチしろとは言わんが
古いもの固執して時間が止まっててワロタ
98 警備員[Lv.20]
2024/08/15(木) 22:18:12.15ID:FUFcothW
それ、フレームワーク覚えて仕事している気になっているだけだよね
Webでも何でもDelphiだけ使えとは言わないが、Windowsアプリケーション位はDelphiでサクっと仕事終わらせればいいと思うね
ここに居るなら今でも使っているのだろうしさ
使っていないのならさようなら
99デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 16:18:07.57ID:FpyUJ+k6
>>97
WPFスレでは今まさにVSのMVVMが他のMVVMと別物の超絶使いづらい代物だという話の真っ最中ですよ
100デフォルトの名無しさん
2024/08/22(木) 05:47:49.56ID:0OofYQEx
Model View ViewModelとか言い出すのは古典の研究者なのかな?
101デフォルトの名無しさん
2024/08/22(木) 10:08:07.80ID:QQ/2NND/
12CEの不具合は直ったのかい
102デフォルトの名無しさん
2024/09/18(水) 17:21:54.45ID:mtR5MP9h
12CE使い物になりそう?
103デフォルトの名無しさん
2024/09/20(金) 12:22:05.20ID:fy9NtTvc
代わりがないので使わざるを得ない
104デフォルトの名無しさん
2024/09/20(金) 17:47:30.57ID:jxIIkVHC
新パッチでないとうちでは使えないが今のところ出てないんで11.3使ってる
残り200日くらいなんでなんとか早目に出して欲しいわ
105デフォルトの名無しさん
2024/09/24(火) 17:30:38.17ID:ErOZGHg7
>>102
普通に使えるよ

ただDelphi 12.1 CEは
Android 14対応のための早期リリースみたいだから
新機能が必要なければ11.3 CEのままでもいいような気がするけど

次のCEは13.xなのかな?
106デフォルトの名無しさん
2024/09/25(水) 15:51:24.44ID:FQGcXQbS
CEの新バージョンに更新て、旧バージョンは自分でアンインストール?
107デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 01:01:37.59ID:YznedfAV
複数バージョンを同じPCに併存できないのかな?
108デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 06:25:11.54ID:o5/aCFA0
仮想環境でもつくれば
109デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 09:24:01.15ID:gB+45YHd
いや11.3と12.1は併用できるだろ
併用できないのは同じバージョンのエディション違い(CEとPro版)

>>106
自分でアンインストール
110デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 09:35:18.96ID:BRwEjiyb
>>109
thx
111デフォルトの名無しさん
2024/10/10(木) 11:53:46.51ID:ChR6F5ag
え・・えんば・・・燕麦・・?鉛丹!
あたらしい単語をきいて調べたらこのスレがあったのでやってきました。
初心者ですかもしれますん。
えー直近ではdedeを使ったくらいです。
よろしぬくおねないしなます。 
112デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 14:48:42.41ID:9TQWktFK
12CE、メニューのリファクタリング上をマウスが通過しただけで
IDEが落ちるプロジェクトがある
もちろん、リファクタリングのショートカットでも落ちる
113デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 22:42:40.26ID:80maSNUz
unit CnWizMenuAction;
....
{$IFDEF IDE_SUPPORT_HDPI}
try
AWizAction.ImageIndex := AddGraphicToVirtualImageList(AWizAction.FIcon, Svcs40.ImageList as TVirtualImageList)//AV
except////2024.10.24
AWizAction.ImageIndex := AddIconToImageList(AWizAction.FIcon, Svcs40.ImageList, False);
end;
{$ELSE}
114デフォルトの名無しさん
2024/10/24(木) 22:43:29.60ID:80maSNUz
unit CnIniStrUtils;
....
function FontToString(Font: TFont): string;
{$IFDEF MSWINDOWS}
var
S: string;
{$ENDIF}
begin
if Font <> nil then////2024.10.23
with Font do
begin
try
{$IFDEF MSWINDOWS}
if not CharsetToIdent(Charset, S) then
S := IntToStr(Charset);
Result := Format('%s,%d,%s,%d,%s,%s', [Name, Size,
FontStylesToString(Style), Ord(Pitch), ColorToString(Color), S]);
{$ELSE}
Result := Format('%s,%f,%s', [Family, Size, FontStylesToString(Style)]);
{$ENDIF}
except////2024.10.24
Result := '';////
end;
end
else
Result := '';////
end;

どないでしょうか???
115デフォルトの名無しさん
2024/10/28(月) 19:28:29.84ID:miADhZ4E
VCLのListViewでスタイルで色つけるとフォームとかリサイズとか
するとちらつきがひどすぎる
DoubleBuffer有効にしても駄目だし
これがDelphi品質発動でしょうか
116デフォルトの名無しさん
2024/10/28(月) 21:37:03.60ID:/4jsHugl
vclのソースで調べてみては
117デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 13:38:19.88ID:720DO4gg
ListViewてランタイムテーマがオンになってるだけで
デフォルトテーマでも、かなりチラつくね

速度のためにランタイムテーマ切った事がある
Win2000みたいになるけど
118デフォルトの名無しさん
2024/10/30(水) 21:00:56.68ID:L9AVP0cF
おとなしく他の開発環境にします
119デフォルトの名無しさん
2024/10/30(水) 21:31:16.11ID:vaNAFfY9
貴重なDelphiユーザーが…
120デフォルトの名無しさん
2024/11/01(金) 18:50:31.52ID:t+lBHuFX
ちらつきってGDIがVRAMに直接描いてた時代にWM_PAINTを処理する過程が見えてたわけで
コンポジターの挟まるVista以降は関係ない話と思ってた…
121デフォルトの名無しさん
2024/11/02(土) 09:15:44.12ID:7D5SCa20
そこでDoubleBuffered := True;
122デフォルトの名無しさん
2024/11/03(日) 17:43:14.79ID:DIe5T2ya
GDIからGetDCでDCを取得して描き込んだら
DWMはいつ描き込みが終わったかも分からないんだから
描画の途中が表示されることは普通にある
123デフォルトの名無しさん
2024/11/03(日) 18:12:09.12ID:+6GKapW9
ListViewというかコモンコントロールがGetDCで能動的に描きかえたりはしてなくね…してるのか?
InvalidateRectでシステム側にWM_PAINTを要求してそこで描きかえてる…と思ってた
WM_PAINTだけならいつ描画が終わったかは明確だし
124デフォルトの名無しさん
2024/11/03(日) 23:35:46.63ID:DIe5T2ya
>>123
WM_PAINTからならBeginPaint, EndPaintに期待しなくもないけど本当にそうなってるのかな?

今外だから試せないけどフォームのOnPaintでsleepでもしてからtextoutするようにして
Invaridateしたら描画見えちゃいそうな気がする

ListViewが遅いのはまあ確かに我慢できないレベルなので
Mustangpeak EasyListViewかReport形式ならVirtualTreeViewで代替するのが吉かな
つーかMustangpeakのヘルプってどっかにないものか
githubにあるデモだけで理解して使いこなすにはELVもtoolsも複雑すぎる
125デフォルトの名無しさん
2024/11/03(日) 23:49:31.80ID:/6u2H0zb
ListViewの高速化がしたいなら仮想リストビュー使えばいいんじゃね
仮想リスト化すれば速度は十分だと思うけど
126デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 01:27:58.16ID:uhGj7tg4
>>125
仮想ListViewで速くなるのは大量データの準備(Itemsの構築)で描画は変わらないよ
127デフォルトの名無しさん
2024/11/04(月) 01:46:24.73ID:hmCOgCS2
仮想ListvewとDoubleBufferedを設定、あとはbeginupdate、endupdateを適切に使えば個人レベルのアプリで普通は問題のないレベルの描画速度になるはずだけど
描画に影響出るほど頻繁にデータを更新再描画するようなプログラムならDrawイベントのほうもOwnerDrawで対処かな
個別にListItemを描画するんじゃなくてListView全体を一定間隔で描画するように変更するとか色々やり方はあるよね
128デフォルトの名無しさん
2024/11/05(火) 07:17:43.21ID:RZr/aPWB
FireMonkeyにはListViewみたいのないの?
ListViewのアイコン表示とリスト表示は必要
129デフォルトの名無しさん
2024/11/05(火) 07:43:37.62ID:fIziUkxu
改めて使ってみたら許容範囲にはなってるな
Reportの4k全画面再描画で0.3秒くらい
表示数が多い用途には使わないようにしたのが10年以上前なので
PCの性能向上やWin側の改良だろうね

でもスクロールのちらつきは相変わらず
VCLソースを見たら、コントロール側がスムーズスクロールした後に
スタイルが有効な場合はVCLがわざわざInvaridateRectして描き直す上にその背景消去が見えてしまうせいのよう
TWinControl.WmEraseBkgのスタイル有無の処理分岐と同じように
親コントロールを透過していなければinvaridateしない条件に変えたらちらつかなくなった

ちなみにdoublebufferedはホットトラックでもコントロールを全部書き直すから
カーソルをコントロールの上で動かすだけでCPU負荷爆上がりで不満を言う人が結構いたんよ
スクロールする時だけDoubleBufferedにしてみたりもしたな
130デフォルトの名無しさん
2024/11/05(火) 15:17:27.24ID:5uoihSTC
>>128
fmxのlistviewは全然別物
モバイル用途が理由だと思うけど、listboxの発展型みたいなもん?
アイコンを並べたりレポート形式とかもない
131デフォルトの名無しさん
2024/11/05(火) 18:09:13.28ID:dOQ5XJ7+
まだまだfmxはグズやろ?
132デフォルトの名無しさん
2024/11/05(火) 20:35:37.98ID:RZr/aPWB
>>130
別物ですか
残念です
そういえばモニターのリフレッシュレートを下げてみたらListViewのちらつきが緩和されましたw
133デフォルトの名無しさん
2024/11/11(月) 17:13:01.68ID:frBwdnKw
蛍光灯のチラツキと同期がズレてんじゃねーの?
134デフォルトの名無しさん
2024/11/12(火) 15:18:32.44ID:esdHw+5U
西日本でもチラつくな
135デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 12:40:54.82ID:nyMS3GiV
最低だな
136デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 14:42:28.13ID:lydh+dVw
どうなんだろ?
137デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:45:35.71ID:Ktn+/hZl
そうだな
138デフォルトの名無しさん
2024/11/18(月) 17:10:13.21ID:HiKhvs7Z
そろそろチラつく季節だもんな
139デフォルトの名無しさん
2024/11/18(月) 18:23:12.19ID:G7AAQnP5
こたつで温めるとチラつきは減るよ
140デフォルトの名無しさん
2024/11/18(月) 22:36:18.31ID:nPEr4uWk
つまんない話題
141デフォルトの名無しさん
2024/11/19(火) 07:53:42.55ID:Ef+TCvL1
ぢゃあつまる話題を出せよ
142デフォルトの名無しさん
2024/11/19(火) 08:16:42.09ID:clPnqZMf
初心者じゃねーから
143デフォルトの名無しさん
2024/11/19(火) 18:42:54.73ID:UGQj4bFq
出た上級者マウント
144デフォルトの名無しさん
2024/11/20(水) 12:24:37.89ID:cDMLPKRC
Delphi使ってるのは年寄りだから皆そこそこ上級者のはず
てか今の時代にDelphi超初心者なんて本当にいるのか?
145デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 00:22:06.70ID:p4/CXs7V
2025年、いよいよDelphi 30周年!ユーザーイベントを企画

だってさ
30年か・・・
146デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 18:25:05.36ID:ITtMFJgn
昔は遠くになりにけり
147デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 01:31:55.92ID:mCvZleLR
過去に12CEがパッチ当てても不安定みたいな書き込みあったけど
その後どうなった? 新たなパッチ来てる?
148デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 08:17:29.76ID:ldFJYCMf
>>147
不安定というかプロジェクト系のメニューに触ると落ちる
今チェックしたが新しいパッチはでていないのでいまだに使えない
149デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 11:07:38.82ID:9e1+Dbad
>>145
利用歴が30年の人、かなりいるだろうな
150デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 15:57:08.48ID:h6KQ6nzh
3以来27年の付き合いだな
本気で使うようになったのは5以降で20年強だけど
151デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 17:08:40.89ID:4Y+i9jj+
>>148
それ完全におま環だよね
152デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 19:12:59.67ID:ldFJYCMf
>>151
かもしれんが普通にインストしただけで別に変わった事してないしCE11.3までは普通に使えてるからなぁ
何が悪いのか皆目見当もつかん

CE11.3を残してあるからなんとかなってるがライセンス期限そろそろ残り150日なのでCE12に新しいパッチでてほしいところ
まぁCE11.3のライセンス切れたら一度全部アンインストしていれなおしてみるよ
153デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 01:26:54.56ID:hPK62Mdw
変数に[volatile]のようなコンパイラ属性を付けると
クラス補完やCtrl+Shift+↓の実装へのジャンプが効かなくなるみたいだな
今めちゃくちゃ困ってる

Code Insightの品質いつまで経っても改善されないなあ
154デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 18:13:50.43ID:2gNkFcbk
Code Insightなんて昔はなくても何も問題なかった
155デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 04:04:19.58ID:6kgefaaE
CEの最新版は12.1?
まだ12.2のCEはないの?
156デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 02:43:32.13ID:fJkkJKrs
>>155
今は、12.2だよ。
157デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 04:31:50.85ID:fJkkJKrs
今のCEは使用期限が1か月だよ。
158デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 06:03:19.06ID:CJM6EnxE
CE12にJEDIを入れたいのだがGetItからインストールすると

Embarcadero RAD Studio 10.6 を使用しています


このバージョンの製品はコマンド ライン コンパイルをサポートしていません。

と言うエラーが出てインストールできない。
しかも、GetItからアンインストールできなくなる。
誰かCE12にJEDIのインストールする方法を教えて。
159デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 08:04:01.29ID:B87RiaCE
Delphi12 Community Ed.でのJEDI JCL JVCLのインストール方法

でググる
160デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 08:13:18.69ID:2P7A+wcy
RADStudio_12_1_esd_61_7529b

いまDLしたがCEは12.1のままだな
161デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 10:16:49.16ID:CJM6EnxE
>>160
オープニングには、
12,2と表示されるけど。
162デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 10:23:50.28ID:2P7A+wcy
製品: Delphi 12.1 Athens Community Edition

ソフトウェアのダウンロードがまだ完了していない、あるいは再度ダウンロードする必要がある場合は、以下のリンクをクリックしてください:
Delphi 12.1 Athens
https://altd.embarcadero.com/download/radstudio/12.0/RADStudio_12_1_esd_61_7529b.exe


12.2はCEではなく無料トライアル版では?
163デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 14:28:16.62ID:CJM6EnxE
はい。
無料版のところにある
Delphi12CEというやつです、
164デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 14:54:24.17ID:jxHlYmyW
ねんのためここから落しなおしてインストしなおしたけど12.1のままだな

https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter/free-download
165デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 15:59:15.45ID:zve6Ujzu
>>163
使用期限が一ヶ月と言ってるしそれ製品版を試用してるのだと思う
ライセンス1年のCEと、30日製品お試しのトライアル版は別ものだよ
IDEのhelpからバージョン情報チェックしてみて
166デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 19:32:52.91ID:fJkkJKrs
>>165
そうなの。
今日はJEDIを入れるだけで終わっちゃたから明日にでもトライアル版落としてやってみるわ。

JEDIはエラー出てなかなか進まんし。
なんか解凍ソフトの違いでエラーメッセージが違うんだよね。
今日は一日すっかりハマっちゃったわ。

ところでトライアル版はどこにあるの?
無料と言うところしか探してないんだけど。
167デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 19:57:37.94ID:fJkkJKrs
>>166
間違った。
ライセンス1年のCEはどこにあるの?
168デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 20:41:55.43ID:2P7A+wcy
>>167
>>164
169デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 20:55:22.75ID:fJkkJKrs
>>168
そうでしたか。
明日やってみます。
170デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 09:42:24.77ID:51TAdSrQ
>>168
早朝からインストール始めました。
先に30日製品お試しのトライアル版を入れていて、しかもGetItパッケージを入れてたものですから削除にえらく時間がかかりました。
しかも、インストール後にライセンス1年のシリアルを入れたら次の起動で同じPCに二つのDelphiはダメと叱られるし。
なんとか、ライセンスマネージャーを立ち上げてトライアル版のシリアルを消して解決しました。
ここまで、トライアル版も含めたら10回はインストールを試したみたいです。
次に、JEDI JCLをインストールしました。これもなかなか大変でしたがやっとインストールできました。
紹介のHPに従ったまでですが、私の場合パスをもっとあちこち取らないといけないみたいで調べながらなので
結構時間がかかりました・
これで、やっと1年前の環境と同じになりました。
しかも、有効期間1年です。1か月になった時はもうDelphiをいじるのはお終いか。
と思ったのですがこれで、また楽しめます。
今回はいろいろありがとうございました。
171デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 12:26:17.60ID:W96oWLzE
Delphi 12 CEのページに書かれてる利用条件
> 作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル以上に達した時点)
までは無料利用可って書いてあるのは周知の事実だけど
「詳細はCommunity Edition Q&A」から飛んだ先にある "ライセンスとバージョン" のFAQに
以下の記載を見つけちゃった

>Q. 私は企業や組織にサービスを提供する個人事業主ないしはフリーランスです。
>  Community Editionを使うことはできますか?
>A. (中略)... また、Community Editionがいずれのプロジェクトで使用されているかに関係なく、
>  1年間にあなたが行ったすべての請負作業の売上が、5,000 USドルを超えることはできません。

>例えば、1つのプロジェクトで5,000 USドル(または複数のプロジェクトで5,000 USドル)以上の
>支払いを受領した開発者は、それらのプロジェクトでCommunity Editionを使用していなくても、
>Community Editionの使用は許諾されません。

この条文って前から書かれてた?

Delphi CE使ったかどうかに関わらず5千ドル相当の年収があるならもうダメとなると
フリーランスで生計立ててる個人開発者の大半は実質誰も使えなくなる
Delphiで作ったアプリの販売額だけ気をつけていれば良いように錯覚してたが
これは厳しい

今まで気付かなかったんだけど厄介だよねこれ
172デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 15:18:26.39ID:Hxw/2dZr
てか当たり前じゃん
173デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 15:23:37.51ID:atQWBlu8
ずいぶんと前はそれら(delphi/c++)を使った売上が、だったはずよ
174デフォルトの名無しさん
2024/11/28(木) 18:56:50.74ID:6XSMtXrh
>>171
へー、そんなことになってたとは知らなかった

確かに以前は「CEを使った売上」だけが対象だったはず
いつの間に条項変更したのかな?
175デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 05:24:27.30ID:PTjYs7Dm
>請負作業の売上が、5,000 USドル

ようわからんが、
請負いでなければ何の問題も無いと言う事だろ。
つまり、個人とかどこかの団体と請負契約を結び労働力等を提供し報酬を受けた場合の
その報酬が5,000 USドル。
会社員とかのサラリーマンは雇用契約であって請負契約では無いので当てはまらない。
176デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 06:02:24.93ID:uKTL9C36
>>175

ちょっと何言っているのか分からない
そもそも最初から「個人事業主ないしはフリーランス」を対象とした話やぞ?
177デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 06:48:49.48ID:1TnKK4iA
会社で使う場合も会社の総収益が年間最大5,000ドルまでで、
チームの開発者が5人以内って条件なのだからフリーランスでも同じってだけでしょ
収益と無関係の個人の非商用アプリなら問題ない

10.1 Starter Editionの時は個人使用は1000ドルまで
企業は企業全体の収益が1000ドルまでだった
10.2でCommunity Editionになってから今のLicense
178デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 07:50:02.85ID:pfPxmkbJ
Community Editionは、個人またはスタートアップ企業の方が利用できる製品です。Community Editionを利用している
企業の年間売上が5,000 USドル以上に達した時点で、Professional以上の有償エディションを購入いただく必要があります
(個人で利用している方の場合、作成したアプリケーションやコンポーネントの年間売上が5,000 USドル以上に達した時点)。
179デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 11:51:58.42ID:yZJ7x3+m
>>171-178
うわマジかー!具体例も明記されてるし制限キビシくなりすぎやろ
12のCEからこうなったのかな

前面では個人やスタートアップならアプリの年間売上5,000USドルまでOKって提示してるけども
Delphiと一切関係ない売り上げまで含めてカウントするこの条項隠れてるせいで
アプリ以外の稼ぎある個人はそっちで「Community Editionの使用は許諾されません」に該当して利用権を失う
既に書かれてる通り企業利用のケースと同等条件で扱われることになるから
非商用アプリ作るんかどうかとか関係なしに企業の場合と同じくそもそもインストールすら不可になるやん
どうすんのこれ

使用許諾自体ないから試しに何か自分用ツールを作ってみるのすらライセンス的に無理だし個人開発者の新規流入が途絶する原因になるよなぁ残念すぎる

撤廃してDelphi利用時の売り上げだけで判定するように再緩和して欲しい
180デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 16:02:39.10ID:qlLaZz+t
これって、職業プログラマだけが対象なの?
売上5,000USドル以上のパン屋さんがDelphi CE使うのは良いの?
181デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 17:18:19.69ID:vzw4upHP
そもそも条件を詳しく見る必要のあるようなケースで
Delpgi CE使うヤツなんているの?

自分は完全に趣味でやってるけどX/Twitterの収益化で。。。
結局、年ベースで10万円を超えないような収益だ(BotアプリはDelphi製)
YouTubeでもアプリ作ってlive計画してるけど
明らかに無問題
182デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 19:01:15.79ID:0Ex+t1wV
Community Edition出た時の(現在までほぼ変更無し)
Starter Editionの記述もまだ載ってる
https://web.archive.org/web/20180719120912/https://www.embarcadero.com/products/rad-studio/rad-studio-eula

12CE
https://www.ideracorp.com/~/media/IderaInc/Files/Embarcadero/v12_0/Embarcadero%20RAD%20Studio%20Delphi%20CBuilder%20Software%20License%20and%20Support%20Agreement%20Japanese?v=1

>>180
ライセンス取得者(使用者)が「パン屋さん」なら企業扱い
「パン屋さんで働く個人」なら個人開発者かと

「企業に所属される方が、個人としてCommunity Editionを使用される場合には、
企業のアカウントではなく、個人アカウントによって登録を行うことをお勧めします」

ってわざわざ書いてあるし
183デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 20:23:50.26ID:fCKmZ4Gn
Community Editionはどこで使用されているか監視しているんだよね
インターネット接続されているかこっそり確認しているのもこのためだろうね
以下の投稿は会社で個人として使っていたらEmbarcaderoから通知が来て
Architect版を数日以内に購入か法的措置を取ると言われたらしい
https://en.delphipraxis.net/topic/9092-community-license/
184デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 21:56:17.92ID:8/fCmYC2
>>183
自己所有のPCにインストールしてても
会社で社内WiFiに接続してたら完全にアウトだよね
たぶん起動ごとにエンバカにログが送られてるはずだから
社内で会社のために利用してるのがバレバレ
185デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 23:31:49.09ID:yZJ7x3+m
いまんとこのまとめ

今回判明したのは個人の括りのうちQ&A記載の個人事業主とフリーランスが対象者
Delphi利用外の収益も含めて合算した売上が年間5000ドル相当の基準値超えてると
企業と同じくCEは使えないって条項
>>182のアーカイブ見るとどうやら基準値は以前からあって額は5倍に増加

何が問題かというと
個人事業主やフリーランスは生活できてるなら年5000ドル以上稼げてる人が大半だろうから
Delphi無関係な売上まで算入されると即しきい値オーバーする
だから事実上ほぼ個人事業主やフリーランスは全員CEを使えないってこと
ひと月の売上でオーバーすることもあるんでは?
個人に対してライセンスが付与されないので非商用利用もフリーソフト作成も自分用アプリ作成も何もできん

作ろうとするソフトや作業の種類ではなく開発者自身の売上高で利用許諾が決まるライセンスみたいだから要注意
それに気付かず個人事業主やフリーランスの人がCEで自己利用ツール作ったり無料アプリ公開も規約違反←キビシイ
(これは企業が非商用アプリや社内利用やオープンソースプロジェクトでもCE使えないのと同等の条件)

個人事業主やフリーランスでCEを自分のマシンに入れてると>>183-184の事例通り利用実態筒抜けで法的リスクが怖い
個人事業主やフリーランスは個人事業と個人趣味のプログラミング目的や機材が混在して切り分けにくい
仮にグレーな使い方してライセンス違反の実態を指摘されたとき「個人事業と同じ機材/ネットワーク内で使ってるけど完全に無関係の個人趣味利用です」を証明するのは難しそう
186デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 00:49:36.70ID:nI73b3t8
年金暮らしの俺には
関係無いな。  
187デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 09:46:02.88ID:l0dFcapb
まだ使ってる人がいることが驚き
188デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 15:59:40.38ID:ovD3y5sb
>>185に対して、サラリーマンや学生の利用なら
給与を5,000ドル換算に入れなくていい
DelphiCE製アプリの利益だけで判定できる
この場合の金額上限は>>181の言う通りにかなり余裕だよ

DelphiCEでオープンソース手伝えるのも実はこの利用者層だけ
FAQの「Community Editionをオープンソースプロジェクトに貢献するために使用することはできますか?」にもあるが
企業も個人事業主もフリーランスも境界額突破した利用者はオープンソース開発にもCEダメらしい
まあ俺はDelphiのオープンソースプロジェクト見かけたことないけどね
189デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 16:06:50.40ID:xOobMzeE
掲示板関係で言うと専ブラのギコナビかな
フォークだが
https://github.com/digital-cat/gikoNaviG2
Delphi 2007だそうだ

ちなみにクローズドだがJaneXenoはDelphi 11だそう
金をけちってるstyleは7
190デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 16:49:52.72ID:qzblXCuE
>>186
自分も年金暮らしだから関係ないと思ってた
公開してるアプリはすべてフリーだし

でもtwitter収益化(フォロアー数30万超)でちょっと気にし出した
191デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 00:00:33.18ID:c4EcFWQE
組織に所属していないIT業界の個人だけが狙い撃ちされている感じ?
192デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 19:14:56.65ID:u9vFbHCK
おんなじ「個人」枠でも給与で稼ぐリーマンは年俸が何円でもDelphi CE使えてるのに
個人事業主&フリーランスだとDelphi使ってもいない仕事で5,000ドル/年あっただけでもうCE使えないのか?
歪なライセンス体系だなぁ

もし両者Delphi使わず同業界で同額かせいでたとして
フリーランスのひとたちには無料で使わせず除外する理由なんなのか単純に疑問
193デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 19:42:35.82ID:jCELzE9E
まずフリーランスにも無料で使わせるべきと考えることが間違っていると思うが
マイクロソフトが特別太っ腹なだけでエンバカレベルの会社の自社製品にそこまで期待するのは酷というものだよ
194デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:13:52.52ID:Dl4QOpZw
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 YouTube動画>1本
195デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:40:28.31ID:dt7tVbMh
ニャル子さん好き
196デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:54:34.98ID:FpmxoWBb
普通に買いなさいよ
まあ昔に比べりゃ高いけどさあ
フリーランスでやってくんだったらちゃんと買いなさいよ
197デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 00:33:33.59ID:eRPJRY0f
てかフリーランスの開発者でDelphi使うってのが理解できん
もっと効率的でライブラリも充実してる開発環境などいくらでもあるだろうよ

どんなアプリ開発してるのかちょっと聞いてみたい
198デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 01:10:40.76ID:LtL63KP9
今はというかずっとMS製開発環境が迷走してるから古くてもド安定を取るのは間違ってないような
199デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 14:22:42.49ID:d9HmGSQt
たぶんDelphiのスキルだけじゃ仕事はないと思う
加えて他の言語やWeb言語が必須じゃない?

自分みたいに趣味の世界でやってても
C#やPythonのコードとかを理解してDelphiに移植できないと
希望する機能を実装出来ないことが多々ある

てか そこまでやってDelphiで開発する意味あるのか???
200デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 14:42:08.85ID:Yx3Wgb7+
フリーランスが趣味で DelphiCE も規制されるってことだよね
201デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 18:24:29.68ID:bu2Watm4
そうっぽいね
アカデミックやオープンソースで特例なくて同じ規制貫いてるのは凄いと思った
非営利にも抜け道ない
202デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 23:14:15.20ID:shBYD3I8
趣味レベルなら開き直ってFWで蓋しておけばバレることもないと思うけど
203デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 01:09:27.55ID:nqtrfgbP
> 売上5,000 USドル以上の会社に勤めていますが、Delphi Community EditionやC++Builder Community Editionを個人用にダウンロードして使用することはできますか?

> はい。
> 会社から支給されたデバイスや会社のネットワーク環境内にCommunity Editionをインストールせず、Community Editionの使用が、会社(すなわち雇用主)の利益とならないという制限のもと、Community Editionを使用することができます。
> Community Editionの使用は、個人的な使用でなければならず、その使用による利益が、雇用主に及んだり、(直接または間接的に)関係している場合には、エンバカデロは、独自の裁量でこれを雇用主の利益とみなし、5,000 USドルを超える売上の企業での使用として、 ライセンス規定の適用範囲外とします。

これは企業での話だけどフリーランスも似たようなもんじゃないかね
あくまで「プログラマー(開発者)として請け負った仕事」の話だと思うよ
そもそも>>171に示されたQ&Aは「開発を分けて複合的に利益を得る方法を禁止」する趣旨っぽいし
204デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 08:14:59.16ID:U7AgehFP
こういう場合ってわざわざ該当者指定して禁止してる条文が用意されてるのに
それを別該当者の条文使ってグレーに薄める判断するの怖いよね

denyが優先なのかallowが優先なのかエンバカ独自の裁量とやらでも変わるし
条文で具体例が書かれるくらいなのに>>171のQ&Aには
「5,000ドル以上の売上がある個人事業主やフリーランスでも趣味利用は可能」
とはどこにも例外明記されてないのもずっと懸念事項に残り続けて危なくて手を出せないんだよな結局は
205デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 10:44:26.86ID:Cz51QvM4
ユーザー増やす気があるなら、機能制限して自由に使えるようにすべきだわな
206デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 14:41:46.77ID:rvQA11sr
いやもうDelphiには新規の人を呼び込む力はないだろ
今使ってるユーザーが死んだらもう終わり
207デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 15:02:08.90ID:OSVmBKNl
自分もそう思う
使ってるの年寄りばかりだし

海外の掲示板で顔写真が付くのあるけど
みんな老人

若い人はわざわざ使い勝手の悪いDelphiなんか使わないよ
自分はすでに古希になってしまったから
死ぬまでDelphi使い倒す(何年もFMXでモバイル中心だけど)
208デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 15:03:11.36ID:RazgYhiz
>>204
例えばだが、フリーランスのライター(記事を書く人)が個人の趣味で使うのもダメなのか?

会社勤めにおいては直接的、また間接的にも会社に利益をもたらさないのが条件っぽいけど
プログラマーが個人の趣味で使うのはグレーに思える(エンバガの裁量次第という危険)けど
別分野のフリーランスは大丈夫じゃないかと思うんだが
209デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 15:53:19.08ID:1ehaexTk
StarterのときにCommunityできとけばなぁ…
210デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 21:35:07.85ID:U7AgehFP
>>208
俺も気になる!
EULAだと「個人開発者(individual developer)」が年間売上5,000ドルで利用禁止の文言だけ書いてある
Q&Aだと「企業や組織にサービスを提供する個人事業主ないしはフリーランス(independent contractor)」の表現になってる

EULAの文字通りならフリーランスのITエンジニアを限定した職業制限だけが濃厚だけど
Q&Aの表現も有効ならフリーランスで請負報酬もらってる人全般まで対象者広げてる感じする
これ根拠に別分野のフリーランスのライターさん等はdeveloperではないけどcontractorに該当とか厳しく言われないかな

ライセンスではっきりした可否ない灰色攻めるのはとにかく怖い
真実判明するのは法的に訴えられて高額請求された時...みたいな潜在的リスク背負うのは嫌だな
単なる趣味利用に対する対価として重すぎるもん
211デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 23:51:14.45ID:1Dqn90JN
「ソフトウェア使用許諾およびサポート契約書」の記述が全てだろ常識で考えて
Q&Aにも「詳細は、ライセンス規定をご覧ください」と書かれててリンクもされてるし

Q&Aはそこから抜粋された簡易な記述でしかない
ってか、Q&Aでも「例えば・・・開発者は」と書いてある
212デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 00:57:27.36ID:vE8B7wzG
>>211
> Q&Aでも「例えば・・・開発者は」と書いてある
それは俺も思うんだわ
しかしそれは「たまたま出した一例」が開発者だっただけで実質的には開発者以外も、という落とし穴もあると思う

会社業務と違って請負だと公私の区別が難しいのかとも思ったけど
今は会社勤務でも在宅ワークとかあるから会社業務とフリーランスで分ける意味は何だろうかと疑問
213デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 01:41:15.73ID:qk2YRvYC
会社は会社全体の収益
個人は個人の収益

個人の場合は職業が何であろうがシンプルに、
「何のツール使おうが一度でも開発絡みでの収益が年間$5000に達したらCEは使えない」
と思っておけばいいでしょ
214デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 10:53:51.97ID:mdfE9Y2u
>>213
だからパン屋のオヤジが夜な夜な趣味でCE製のアプリ作って良いの?悪いの?
215デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 19:51:54.19ID:G1L+iPpn
Delphi Community Editionの「年間収入5000 US$以内」って、以下のうちどれ?
(1)Delphi Community Editionの売り上げに限られる
(2)アプリの売り上げに限られる
(3)すべての収入が対象になるから、年間収入70万円以上収入がある人・会社は対象外
216デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 19:52:47.21ID:G1L+iPpn
(1)は、Delphi Community Editionで開発したアプリの売り上げに限られる
と読み替えてください
217デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 20:37:04.70ID:jLFx3WfF
話ぶった切ってすみませんが
この「ドラッグ&ドロップ と ファイル名の情報を取得」
ht
tp
s://
www.
axfc
.
net/u/4085737?key=D6
(QDragDrop.zip↑ソースと説明)が
Windows10 64bit Pro 環境に Delphi 6 をインストールすると
ソースからの「実行(R)」では Drag and Drop でファイルを入れても表示できません。
コンパイルした実行ファイル(.exe)では、拾えてリスト表示が可能です。
Delphi 6 インストール先にある .exe 実行ファイルを片っ端から
プロパティ→互換性→
[/] 互換モードでこのプログラムを実行する: Windows XP (Service Pack 3)
[/] 管理者としてこのプログラムを実行する
にしても改善しません。
原因箇所指摘と修正・対策はありますか?
218デフォルトの名無しさん
2024/12/07(土) 02:06:27.64ID:hKwlRA3Q
C:\Program~にインスコしてるようだけど管理者権限だとD&D受け付けないのはWindowsの仕様

ChangeWindowMessageFilterで管理者権限でも受け付けるように出来るけど
https://www.embarcadero.com/images/jp/event/devcamp/session_docs/28/c2.pdf
219デフォルトの名無しさん
2024/12/07(土) 19:17:21.89ID:67JIvw3z
>218
結果的にうまくいきました、ありがとうございました。

Win10pro Intel3th環境をD6インストール前に戻し別フォルダに入れなおしてやってみてました。
C:\Tools\Borland\Delphi6
E:\DevSource\DragDrop  ← ソース置き場
でも変わらずで
[/] 互換モードでこのプログラムを実行する: Windows XP (Service Pack 3)
[_] 管理者としてこのプログラムを実行する
で全exeの管理者権限を外していても同様でした。
「Windowsセキュリティ」→「設定の管理」→「除外」でC:\Toolsをフォルダ指定
リアルタイム保護 オフ
でも変わらず。
メニュー「Delphi6」ショートカットのプロパティ→「セキュリティ」
→Everyone [編集] フルコントロール[/]
→Users (〜〜\Users) [編集] フルコントロール[/]
も変わらず。
レスに気づいて>218 のリンク先pdfを良く見て
「ChangeWindowMessageFilter() API の使い方」のソースを元に
FormCreate部分を足すとうまくいきました!
TForm2.WMDropFiles()内の
DragQueryFile(msg.Drop, 0, FileName, SizeOf(FileName));行で
msg.Dropではエラーになってコンパイル通らず
旧の DragQueryFile(Drop,〜 で行けるのが謎
Delphi の新旧verによる差異ですかね?
とにかくありがとうございました。
220デフォルトの名無しさん
2024/12/10(火) 23:35:15.51ID:mMhXHg0U
>>215
(3)だと思う。「たとえば」以降に具体的にダメと書いてあるので(2)か(3)だが、特にアプリ開発に限定している文言がないので(3)だと思う。
だからサラリーマンはダメで、年金生活者もダメだと思う。該当するのはニートくらい。
会社で売り上げが70万以下なら一人分の給料も支払えず成り立たない。
https://www.ideracorp.com/~/media/IderaInc/Files/Embarcadero/v12_0/Embarcadero%20RAD%20Studio%20Delphi%20CBuilder%20Software%20License%20and%20Support%20Agreement%20Japanese?v=1
「 Community Edition のライセンスは、お客様の累積年間収益(営利団体、政府機関、または個人開発者の場合)、または、寄付(非営利団体の場合)が、USD $5,000.00(または他通貨での等価)(「しきい値」と呼びます)を超えない場合に、単独で適用されます。 お客様が個人開発者の場合、1 暦年の間に開発者によって行われたすべての契約作業の収入が、「しきい値」を超えてはいけません(すべてのプロジェクトに対して、Community Edition が使用されているか否かにかかわらず)。
たとえば、1 つのプロジェクトに対して $5,000.00(または、複数のプロジェクトに対して $5,000.00 以上)の支払いを受けている開発者は、それらの契約が Community Edition の利用を考えていないものであっても、Community Edition を利用
する自体許可されません。 」
221デフォルトの名無しさん
2024/12/10(火) 23:37:25.30ID:mMhXHg0U
ちなみに日本語の「収益」は英語ではrevenueとなっているので「収入」という意味と解釈できると思う。
222デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 07:57:35.86ID:6mQPv17l
>>220
あー、めんどくせえ、いっそ今作ってるソフトを有料にしてやろうかな?
年間70万も売れるはずないし、仮に売れても誰もわからないだろ?
223デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 15:01:35.84ID:vhuzQlsT
ライセンスはそもそも収入のない
小、中、高、大学生をターゲットにしていることは明らか

オマエラはちゃんとライセンスを購入しろってこと
224デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 17:09:06.39ID:ZxZ2I/Iq
園児やニートは対象外かよ!?ふざけんなっ!
225デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 19:07:47.70ID:WgRFfOtM
メモリ消費のことだけど、ちょっといい?

あるアプリで起動後に100MB以下になる時と
300MB近くまで増加してそれが継続する場合があるんだけど
何が違うんだろうね

起動時に一時的に確保するメモリとか、その順番とか、
またはメモリ解放時期が影響してくるんだろうか?
226デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 20:35:09.03ID:nnmJtg8g
そんなん要因はいろいろありすぎてって感じ
GCとかメモリアロケータとかOSとか
227デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 15:33:40.14ID:9t6Prbeo
TControlList で最上位に表示されてるアイテム(index)を取得する方法ないですかね
TListView の TopItem みたいなのです
プロパティでは見当たらず、OnBeforeDrawItem イベントくらいしか Indexを取得するところが無くて..
228デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 15:34:20.98ID:9t6Prbeo
下記忘れました VCLです
229デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 17:05:23.31ID:9t6Prbeo
自己解決しました
スクロールバーの情報から取得できました

var ScrollInfo: TScrollInfo;
ScrollInfo.cbSize := SizeOf(ScrollInfo);
ScrollInfo.fMask := SIF_ALL;
GetScrollInfo(ControlList1.Handle, SB_VERT, ScrollInfo);

var TopIndex := ScrollInfo.nPos div ControlList1.ItemHeight;
230デフォルトの名無しさん
2024/12/25(水) 00:05:11.27ID:QrMul3Xq
ですがオジサンに構って欲しくないんだが>@掲示板
231デフォルトの名無しさん
2025/01/09(木) 23:22:47.87ID:aUEtULnK
今年はDelphi30周年
232デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 10:36:29.02ID:sTCUPRcr
全然盛り上がらねーなー
233デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 12:10:09.73ID:Hc89BFBP
delphi30周年記念を目前にして景気の悪い無料CEライセンス体系を再教育させられただけだったからな…
234デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 17:35:56.39ID:nuxYyVka
まあCE使わせてもらってる自分としては
Delphiが存続してるだけで感謝

最近は3Dにハマってるけど資料が少なすぎる
まあユーザー数が少ないからしょうがないけど

自分で作った法線データを表示させるだけで四苦八苦
今は常にカメラを向くオブジェクト(ビルボード)作りに励んでるけど
線型代数の知識のない自分にはチンプンカンプン
235デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 19:11:35.58ID:LeNnGbSt
線型空間の公理
236デフォルトの名無しさん
2025/01/20(月) 19:15:54.84ID:PgGEyeYR
カメラのベクトルを法線に持つ平面で良いよ
237デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 13:08:34.08ID:C2Ji1ce6
1月30日、開発者イベント「Delphi 30th Developers Day」開催!
238デフォルトの名無しさん
2025/01/21(火) 18:39:41.89ID:8hXsjKg7
>>235-236
知識のない自分にはコード化するのは難しそう

ちなみにbing/Copilotでの
「fmx 3d object faces always the camera」の検索結果

procedure TForm1.UpdateObjectFacingCamera;
begin
if Assigned(Camera) then
Object3D.LookAt(Camera.Position);
end;

ハッキリ言ってデタラメ
他の3D開発言語にある便利なLookAtはFMXにはない
239デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 15:48:33.19ID:vlyeH2SF
>>238
きびしー
240デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 22:59:41.78ID:khAEJM+9
Delphi生誕30周年のイベント告知読んでスレ見に来たよ
無料版ちょっと手出しにくい規約になってるのか
製品版も想定よか1桁高くておったまげたぞ

20年ぶりに使ってみたかったが無償有償版共に俺は想定ユーザー層から大きく外れてしまってるようだ

記念日に合わせて何か方針が変わりそうな雰囲気とかありそう?
241デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 08:46:47.37ID:pRgKWSHt
>>240
さびしー
242デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 13:45:09.77ID:0+etWZgC
>>240
何かあるとすれば月末の記念イベントが唯一のタイミングだけど…何か出てくる空気感じゃない。
StarterからCE経て8年間ずっとこうだったんだFAQにも利益出すバランスのためって書かれてるし当然今後もこのまま。
243デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 01:21:38.82ID:FNjVPeb+
オワコン言語から他に乗り換えろブタどもw
244デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 18:29:27.43ID:nPL120ss
2万かと思ったら20万超えなのか!
アンティークのレアモノ価格みたいになってた・・・

かつてのような比較的買いやすい個人向けの5万円前後で
Delphi30周年限定エディション出してくれたら記念に買いたい
245デフォルトの名無しさん
2025/01/28(火) 10:25:39.58ID:dqvH8r5C
そう言えばPASCALのスレ無くなってるな
(ObjectPASCALやDelphi除く)
246デフォルトの名無しさん
2025/01/29(水) 11:03:48.40ID:qeOso5R0


これは本当にマルバツゲームなのか?
247デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 16:57:35.79ID:lQ9KngAo
30周年記念にフィリップ・カーンとアンダース・ヘルスバーグは招待しないのかよ
248デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 03:07:00.83ID:sXzV0l/H
https://www.youtube.com/live/F99bI1_T-o4
30周年記念のライブ配信
視聴回数が少なすぎて悲しい
249デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 11:12:15.19ID:Wcc6kRpn
少ないといっても1万ぐらい行ってると思ってみたらまさかの300台😭
250デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 12:57:03.07ID:BuQyMCuM
>>249
たぶん会場には9700人いたんだろうと思う
251デフォルトの名無しさん
2025/02/09(日) 20:44:06.11ID:SmEHaL4b
FMXのスタイルデザイナにある「プラットフォーム」って
Windows 11 Desktopがデフォルトで表示されるけど(12.1 CE)
ここで設定したスタイルって
アプリをWindows 10で実行したら適用されないことに気づいた(当然?)

Windows 10 Desktopを追加して設定しなくちゃならないんだな
252デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 01:55:09.35ID:xov6jdtz
プログラマーに最も人気のプログラミング言語とは?2025年2月のプログラミング言語人気ランキングが発表される
1 Python
2 C++
3 Java
4 C
5 C#
6 JavaScript
7 SQL
8 Go
9 Delphi
253デフォルトの名無しさん
2025/02/18(火) 23:28:15.61ID:slT1jzcd
ランキングではなく現実を見ようよ泣
254デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 05:14:52.22ID:K/3K6cbO
9位まで上がったのか。
良いものは残るよな。
あとは値段下げてくれ。
パパが息子に買ってやれる値段にしてくれ。
255デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 05:16:36.02ID:K/3K6cbO
pythonってプログラムしててもつまらないですネ
256デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 08:56:46.67ID:3RXj+PRl
>>253
何故ココにいるんだろう
257デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 16:23:37.58ID:TlBkPIbk
巨大企業が推しているわけでもなく、業界標準仕様でもなく
弱小企業が作っているのに9位はある意味凄いな
258デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 22:43:15.88ID:d+wAyjMN
検索エンジンでのヒットランキングか
そんなに情報多いイメージ無いが
259デフォルトの名無しさん
2025/02/19(水) 23:29:43.56ID:2AmHCiPY
壊滅的にユーザー見かけないのに
胡散臭すぎるランキングだな
260デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 00:26:03.59ID:0KbA19gB
Rubyが入っていないからちょっと信じちゃう
261デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 04:22:54.92ID:KXVxf6QC
検索?
それなら、オレ、ここ3ヵ月毎日100回以上delphiで検索してるぞ。
262デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 17:56:43.98ID:nC1Advl8
どこにも検索なんて書いてない
妄想じゃまいか?
263デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 18:13:58.60ID:VXGdQYle
まだまだDelphiいける…!
264デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 18:36:09.91ID:SDf39WJJ
>>262
https://gigazine.net/news/20250217-tiobe-index/
265デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 19:35:43.80ID:KXVxf6QC
>>264
そこインチキだと思う。
前はよく読んでたが検証するとなんだかなぁという記事が多い。
今は見ないようにしている。
266デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 19:51:52.83ID:0KbA19gB
いやRubyがないところが真実味があってだな…
267デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 19:55:24.52ID:iA291uaI
flutterのdartやkotlinもないが...
268デフォルトの名無しさん
2025/02/20(木) 20:24:18.94ID:g3hjH//z
phpやperlはオワコンなん?
269デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 11:43:01.23ID:vI88dzmZ
rubyもそいつらの仲間入り
270デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 19:33:31.03ID:XvYPEUP+
perlはWebではオワコンだが本来用途の「ちょっといいシェルスクリプト」としては現役だぜ?
271デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 19:51:43.23ID:LUCuQ+yK
Peal
正規表現がなかなか見づらく理解し難いにでdelphiでその表現でマッチするかのコード書いてプログラミングに利用しているが後方参照でつまずいている。
272デフォルトの名無しさん
2025/02/21(金) 19:53:06.59ID:LUCuQ+yK
すまん
Perlな
273デフォルトの名無しさん
2025/02/23(日) 18:09:12.26ID:o5rUiqEM
XでMVPがところかまわずクソリプしまくるのは何とかしてほしい
274デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 14:51:53.49ID:HuBIdhDR
出るΦは討たれる
275デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 16:41:01.23ID:bpsQU5UJ
数年前やってたのみたがまだそんな事やってるのか?
276デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 16:54:11.22ID:jhjJFPq0
>>274はnifty-serve時代から延々と受け継がれるダジャレなんだ
277デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 12:01:58.59ID:VQNvJTxh
ほのぼのローンほのぼのレイプ
278デフォルトの名無しさん
2025/03/09(日) 12:03:32.62ID:YfS/qT41
RADの1年使えるDelphiを再ダウンしてインストールしたら、バージョンが12となり小数点以下が無くなってた。オープニングの赤色も血液色になってた。これって古いやつなの?
279デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 14:40:18.19ID:Kmpgavmz
>>278
トライアル版とかかな
バージョン情報に Community Edition て書いてある?
280デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 19:43:48.04ID:/Ij2NOpj
>164さんに教えて頂いたところです。
281デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 22:12:07.60ID:iB8VShxM
>>279
ずっと気になってたんですが
以前のRADの無料版と今のやつはアイコンが違いますよね。
今のはDelphiの無料版ですよね。
RADの無料版と言うのは無くなったんでしょうか?
282デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 22:16:34.65ID:iB8VShxM
前は、RADにDelphiとC++Builderを入れてたんです。
283デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 22:34:47.03ID:Bucsq9xW
>>281
Community EditionはDelphi CEかC++Builder CEの単体しかない
両方使いたいならそれぞれDLしてそれぞれ個別にインスト

RAD CE版は存在しない
RADは製品版かそのトライアル版だけ
284デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 22:37:27.98ID:Bucsq9xW
>>278
オープニング画面に12.1って書いてない?
285デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 23:43:05.58ID:iB8VShxM
>>283
でもTOKYOから3回か4回くらいのバージョンアップまで1年無料版を使ってたよ。
286デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 23:48:24.49ID:iB8VShxM
>>284
前は12.1と表示されてたが今のは12とだけ。そしてピンク色ぽい赤から血液色の赤になってます。
287デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 23:51:24.00ID:iB8VShxM
前に間違ってDelphiの1年無料版を落としてアイコンが違うのでRADを落とし直した経験がある。
だから2種類あったはず。当時は。
288デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 23:57:58.57ID:iB8VShxM
>>283
あとTOKYOの時はRADにDelphiとc++を入れてたよ。インストールの時に両方選べた。
289デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 00:04:25.09ID:71ke9wMK
>>288
ただし使う時は両方のSiriを貰っておかないといけない。
290デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 00:38:56.81ID:71ke9wMK
>>283
それからTOKYOはRADだよ。
何年ぶりかで無料版が出たとあちこちで話題になり多くの人がインストールしただろう。あれは無料版のCommunity Editionでしょう。
291デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 00:49:13.47ID:71ke9wMK
ちょっと勘違いしてたわ。
最初の無料版はベルリンだったわ。

RAD Studio 10.1 Berlin Starter Edition"
292デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 01:09:25.67ID:71ke9wMK
DEKOさんの記事がまだ残ってたわ。

https://ht-deko.com/ft1608.html#160823

ここに当時のインストール記事がある。
これ見てインストールしたよ。
293デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 01:30:58.13ID:71ke9wMK
自分もバカだね。

Community Editionでなく
Starter Editionだわ。
294デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 08:14:13.19ID:Bbn24MK/
>>286
最新パッチ当てた?
295デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 12:16:56.95ID:71ke9wMK
>>294
当ててない。
296デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 12:30:09.35ID:71ke9wMK
>>294
今、Getlt経由でパッチ当てたら12.1になりました。ドジですね。自分。
でも前回のインストールの時はなんで初めから12.1だったんだろうね。
知らずにパッチ当ててたのかなぁ。
297デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 20:13:23.90ID:jDeBnJYh
アプリのフォルダをコピーして別の場所(フォルダ)にペーストし、
そこで開発を続行したいんだけど、何か気を付けることってある?

*.dprや*.dprojファイルには絶対パスは書かれてないけど
*.dproj.localファイル、*.dskには元のフォルダの絶対パスが書かれてる
また、ImageList内の各アイテムのFilenameも絶対パス
たぶん、その他にもいっぱいあると思う

このままじゃ何か修正しても、元のフォルダの方が修正されそう

これを可能にするコマンドとかある?
298デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 00:16:19.13ID:QlzxkTj+
>297
最近のは知らない(D6,D7時代の知識だけど)が
現行の開発中状態から「プロジェクトに名前を付けて保存」で移行させたいフォルダを指定
その後に「すべて保存」をすると移行できるし
終了後、再開で「プロジャクトを開く」窓のデフォ状態から
「ファイル名:  |▼」部分押しで移行先フォルダアドレス出ますが?
現行のデルファイは知らない
299デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 15:26:28.11ID:8J73G1Wp
やってみたけどダメだった
移動したフォルダには*.dprとかはコピーされてるけど
「すべて保存」しても新フォルダには*.pasとかはコピーされない
新しい*.dprojの中身を見ると元のフォルダ内の*.pasを指している

この状態で何か修正すると
その修正は元フォルダのファイルに反映されるみたい

やっぱフォルダごとコピーして
絶対パス部分を手動で置換するしかない?
300デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 15:45:08.44ID:IMT+MFKv
いつの記事だと思ったら最新のものだった…

Delphi 7 を完全に卒業すべき理由
https://blogs.embarcadero.com/ja/read-the-webinar-why-you-should-leave-delphi-7-once-and-for-all-ja/
301デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 16:15:22.09ID:lzBmJn1l
半額でも高いからな
アップデートだけできて価格が1/10ならワンチャンあるかもだが、今のままでは卒業してDelphiさようならになりそう
いや、既になってる
302デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 17:05:56.08ID:ragWGsl9
>>299
そもそも絶対パスになっている時点でおかしい
プロジェクトファイルの位置を起点として相対パスになるはずだよ
現になっている部分は手動で直すしかないと思う
303デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 21:50:13.79ID:8J73G1Wp
>>302
ええと、>>397に書いたように
*.dprや*.dprojファイルには絶対パスは書かれてない

それでサンプルプログラムを作って「プロジェクトに名前を付けて保存」で
新しいフォルダに保存してみた

1) *.dfm/fmxや*.pasファイルは新しいフォルダに保存(コピー)されず
元のフォルダのファイルを使うような仕様になってる
2) リソース関係も元のフォルダを指している

TestSampleVCL_Originalファルダ内のプロジェクトを
TestSampleVCL_Movedファルダに保存

くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 YouTube動画>1本
304デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 01:03:06.27ID:QV1XpfNP
>>303
>>299で「絶対パス部分」って言うてるのは?

普通(という表現は適切じゃないかもしれないが)はフォルダごとコピペで問題ないのよ
もちろんImagesフォルダやiconsフォルダも含めてね

で、それ見る限りパスの指定がおかしい
<Icon_MainIcon>..\TestSampleVCL_Original\Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>

先頭にドットが二つあるだろ
これだと相対パスで現在地→親→TestSampleVCL_Originalを指定していることになっている
コピーした先が親が同じProjectsフォルダだったから、TestSampleVCL_Originalが存在することで偶然パスが通っているに過ぎないミス

<Icon_MainIcon>Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
みたいに相対パスで親を辿らないようにしなきゃダメ (分かっていると思うけど\記号はその画像でのバックスラッシュね)
面倒だろうけどこういうのは自動じゃ直らないと思うから全部手動で書き換えが良いかと
リソースファイルの方も同様

こういうのが起きる原因として一つ考えられるのは最初追加するときにプロジェクトを保存してなかったんじゃないかと思う
つまりProjectsフォルダがカレントディレクトリの状態で追加したから、そこからの相対パスに設定されて、その後プロジェクトを保存したことで面倒なことに親を辿ったルートになったのかなと
原因はあくまで推測なんで間違ってるかも
305デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 03:43:02.92ID:3IhsSE1L
>>304
>TestSampleVCL_Originalが存在することで偶然パスが通っているに過ぎないミス

と言われてもDelphiが勝手にやってることだし

TestSampleVCL_Originalフォルダ内の元のdprojは
<Icon_MainIcon>Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>となってる

これをプロジェクトの別名保存を実行した段階で
(たぶんDelphiが気を利かせて)
TestSampleVCL_Movedフォルダ内の新しいdprojでは
<Icon_MainIcon>..\TestSampleVCL_Original\Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
とDelphiが自動で修正したということ

「プロジェクトに名前を付けて保存」で
すべてコピーされたと勘違いして元のフォルダを削除すると
ソースが失われる危険性があるのが怖い
306デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 04:56:39.90ID:QV1XpfNP
>>305
だからなんで「プロジェクトの別名保存」なんてするのよw
そこを起点として相対パスが設定されるのは当然じゃん

で、仮に試したいけど元のデータが失われるのが怖いなら
Original を copy1 にコピー
Original を copy2 にコピー
そんでcopy1でいろいろ試せばいい
それでOriginalが変更されたとしても、copy2をOriginalにコピー(もしくは移動)させれば復元できるだろ
307デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 05:21:32.98ID:QV1XpfNP
プロジェクトファイルとソースファイルは別
プロジェクトファイルの位置を変えたって、プロジェクトが参照しているソースファイルの位置は変わらない
だから相対位置が変わる

.dproj.localファイルはおそらく一時ファイル、消してもどうせ再生成される
.dskファイルはデスクトップ配置が保存されるらしいが俺は無効にしてるからないのではっきりとは分からんが
どのみち削除してもデスクトップ配置やブレークポイントがリセットされるぐらい
ImageListにフルパスが含まれているってのは分からん
アレはバイナリをバイト文字に変換して保存しているはずなんでパス情報はないはずだけど……
308デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 12:45:14.78ID:3IhsSE1L
元々は>>297でプロジェクトフォルダを
フォルダ名を変えてコピーして開発を継続したいって質問で
それに対して>>298が「プロジェクトに名前を付けて保存」って
回答があったんだよ
それでプロジェクト別名保存の話に移って。。。

自分はあくまでフォルダごとコピーするつもり

あとImageListは悪い、FMXのほうの話
*.fmxファイルに バイナリに加えて絶対パスのファイル名が書かれてる

くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 YouTube動画>1本
309デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 16:16:45.09ID:QV1XpfNP
FMXは使ったことないから分からん
相対パスに書き換えて問題なきゃそれが一番いいが
ただPNGとしてバイトデータで保持しているからIDE上の操作ぐらいでしか使わないパスじゃないかと思う
俺なら邪魔くせーとFileNameの行ごと削除する
310デフォルトの名無しさん
2025/03/18(火) 20:46:12.91ID:KF9agdiy
RAD Studio / Delphi / C++Builder 12.3リリース
311デフォルトの名無しさん
2025/03/18(火) 22:49:16.48ID:NaYDkZR2
キャンペーン期間もう終わったのか
またやってくれよ
312デフォルトの名無しさん
2025/03/19(水) 11:42:11.42ID:Irgid5LD
エンバカのメールもういらないんだけどまだ来るのな
313デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 09:51:57.10ID:C1XnNGWI
Delphiとyt-dlpで動画をダウンロードするプログラム作ってたんだが、言葉の定義で教えてほしい。
「字幕を埋め込む」とは動画内に字幕が合成される事を言うのですか?それとも字幕ファイルが同時にダウンロードされる事を言うのですか?
何度やっても字幕ファイルがダウンロードされるだけなもんで。
314デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 17:26:20.76ID:SQ3QjOAO
遅ればせながら24H2にアップデートした。。。とたんに
IDEは起動するけどプロジェクトが開けなくなった
イベントログで調べると.net関係のエラーでクラッシュしてた

アップデートに.netのアップデートが来てて事なきを得たが
ちょっと調べたら今のIDEには
Delphi8の.NETでコーディングした部分が少なからずあるらしい

そんもんか
315デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 20:09:16.08ID:C1XnNGWI
>>314
やな奴
316デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 22:46:34.63ID:E0yky6YY
>>315
やな奴と言われてしまった
317デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 23:06:17.46ID:E0yky6YY
>>313
yt-dlpは知らないけど
単純に「字幕を埋め込む」っていうと
動画ファイルに字幕データを組み込んで
再生時に同期して字幕を表示するってことじゃない?

少なくともハードコードというか
動画に焼き込むとは違うと思う
(昔AviUtlとか使って字幕付けて
イケないファイルを公開してた頃が懐かしい)
318デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:33:18.66ID:2z+oYoNe
>>316
すまん。間違えたよ。
319デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:37:30.03ID:2z+oYoNe
>>317
やはり、字幕ファイルを同時にダウンする事ですか。
変な日本語。埋め込むと言う表現は間違ってると思うよ。
320デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:46:53.03ID:RbD9LPDj
そもそもDelphi関係ないよなーと思いつつ
まあ雑談ってことで

>>319
そうじゃなくて、動画データとは別にメタデータとして動画ファイルに字幕データを書き込むってことよ(たぶん)
動画ファイルと字幕ファイル別々って意味じゃないと思うぞ
>>317が言っているのはTVのように動画そのものに字幕を付けるわけじゃないってだけ
字幕については俺も詳しくはないけど保存しようとしているファイルタイプによっては字幕データを書き込めない場合もあると思う
321デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 12:35:19.43ID:2z+oYoNe
>>320
オレも最初そのように解釈してたよ。
だからハマった。
字幕埋め込みやると動画と字幕ファイルをダウンロードするからね。動画に字幕を書き込むものでなかった。
で、いろいろ調べてるうちにFFmpegで動画に焼きつけるHPがあったんや。しかし、1時間の動画ならほぼほぼ1時間かかるんや。PCの性能かもしれんが。
こりゃダメだと思うと同時に埋め込みと焼き付けては違うのか?と思ったわけよ。
322デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 15:14:10.57ID:kb48Xezq
>>321
そもそもそのyt-dlpもffmpegのラッパーみたいなもんよ
動画のあれこれはそっちに回してる
動画と字幕ファイルをダウンロードするってのも当然で、
(たぶん)ffmpegが直に字幕ファイルを取得できないから代わりにyt-dlpがダウンロードしてる
そんでffmpegに動画ファイルと字幕ファイルを渡して「字幕が埋め込まれた動画ファイル」を生成するようになってるんだろうけどそこでコケてるってわけ(たぶん)
再生と同じだけ時間がかかるってことはエンコードもやり直しているんだろうけど、指定パラメーター間違ってるんじゃない?
すでにダウンロードしてあるならffmpegのスレかサイト探せばいいんじゃない
323デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 20:18:04.67ID:NoPSGqgB
>>322
面倒くさくからも言うと
何もわかってないね。
324デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 00:15:07.41ID:kkxNZAfA
そもそもここはDelphiのスレ
yt-dlpはPythonスレかyt-dlpのスレへどうぞ
325デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 19:46:48.11ID:lomSbMtE
>>324
アホだね。
326デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 20:15:47.62ID:CBdThpCZ
プログラムを組むのには色々な知識や他分野のアイデアや失敗談が参考になるのに薄っぺらい人間は「ここはdelphiのスレだ」だと批判する。
結果どうだ、さびれるだけだろ。
327デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 20:23:14.97ID:CBdThpCZ
>>324
何でお前が仕切ってんだ。
説明しろや。
328デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 22:20:17.81ID:bTFTROml
元々廃れてるのに何言ってんだ??
329デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 01:06:25.77ID:KjXCof2z
てかやっぱyt-dlpの話は
ここじゃ良い答えを得られんだろ
330デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 02:21:36.23ID:XIvlryTT
>>325-328
お前のようなキチガイが我が物顔でスレを荒らすから廃れるんやでw
331デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 03:59:34.98ID:Hm7DsvDe
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むのはダメでプロジェクトファイルや無料版の使用条件の話はいいのか?
ここはプログラム板だろうが。
視野が狭いのなお前ら。
332デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 04:09:07.49ID:Hm7DsvDe
>>329
yt-dlpに限定した質問でなく「埋め込む」と言う意味についての質問だろう。
プログラム組んでたら埋め込むと言う案件に出会わないできただけだろう。お前ら。で、ffmpegでは焼き付けると言ってる人がいる。どう違うんだと言う事だ。
333デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 04:10:56.46ID:Hm7DsvDe
>>330
お前がスレ汚しだ。
334デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 11:19:31.33ID:sl4+KigV
yt-dlpがDelphiで描かれてる
ffmpegがDelphiで描かれてる
browserがDelphiで描かれてる
どれにも該当しない
335デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 11:54:12.92ID:RuypOZeh
>>334
Delphiに関係ない投降するな。
336デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 17:39:27.40ID:UsbiRq0X
投降
337デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 19:54:16.81ID:RuypOZeh
>>335
揚げ足取りはDelphiに関係ありません。
どっかに行けやアホ。
338デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 21:51:58.46ID:AsM8kPVG
正しい漢字を使いましょう
339デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 03:15:05.84ID:+AqPCN1Z
>>338
delphiに関係ないわ
340デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 14:30:51.10ID:/8vt7NNX
>>339
delphiに興味ないわ
341デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 15:57:44.71ID:9wDK2WuU
>>340
立ち去れ
342デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 19:31:41.04ID:+AqPCN1Z
>>341
お前バカだろ
343デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 20:07:50.24ID:i2PY9ZNn
社畜幽霊ちゃん
344デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 20:14:47.57ID:+AqPCN1Z
ここは、俺が仕切ってる。
Delphiのプログラミング以外の投稿は、俺以外許さん。文句ある奴はどっかへ行け。
345デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 01:52:07.57ID:JUDsBOqc
>>331
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういうことですか?
CreateProcessかShellExecuteでyt-dlp呼び出すぐらいの話じゃないんですか?
どっちにしろそれだとyt-dlpのコマンドラインの使い方の話ですよね?
やっぱりDelphi関係ないんじゃないですか?
それともPython実行環境をDelphiで作るプログラムに実装させるって意味なんですか?
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?
教えてくださーい
346デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 09:11:04.43ID:QAU2zcJe
>>345

プログラミングで「字幕を埋め込む」の定義を教えてほしい。と質問している。yt-dlpやffmpegは具体例。

>313が質問だ。
>317の回答で>319で一応納得している。
>320がたぶんと言いながらひっくり返す。
以下、わけわからん奴が知ったかぶりしてお終いには
スレ違いだと言って逃げた。
347デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 09:19:50.61ID:QAU2zcJe
>>345
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?

CreateProcess
ShellExecute
CommandLineUni
など外部プログラムを「呼び出すぐらいの話」ですが
それくらいの話では問題ですか?
348デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 10:01:07.90ID:9+E6vnhP
DelphiというかObjectPASCALのコンパイル環境って円馬鹿以外にあるのか
349デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 11:37:22.04ID:0kGJxK1P
Lazarusがまだ開発続いてるよ
どれ位使われているかは分からん
350デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 19:45:51.21ID:k68JyGLG
>>345
お前さ
俺がお前の質問に丁寧に回答してんのにお前は俺の質問は無視か?
人間が出来てないな。
351デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 19:56:11.50ID:Q1NpyqHR
「呼び出すぐらいの話」ならいいけど、どういうパラメーターを指定するかはスレ違いだ
352デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:10:05.63ID:k68JyGLG
>>351
黙れアホ
353デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:36:13.20ID:Q1NpyqHR
呼び出し方ならこのスレでいい
それは言語特有の書き方があるからだ
けどパラメータに指定する文字列はどうすれば?みたいなのはスレチ
呼び出すプログラムによって違うのは当然なのでそのプログラムのスレで聞け
分かっているパラメータを指定してもその通りに動かないなら、呼び出し方の問題の可能性があるのでこのスレでいい
354デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:31:37.05ID:k68JyGLG
>>353
誰もパラメーターの話なんかしてないだろ。
「埋め込む」と言うプログラミング世界での定義を聞いてるだけだ。
レベルが低くて仕方がないわ。
知ったかぶりはやめな。
355デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:45:05.11ID:k68JyGLG
>>353
だいたい何を根拠で「ここでいい」とか言ってんだ。お前の定義なんかいらねぇんだよ。
356デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:47:29.87ID:N40FaRQ5
プログラミングにおける「埋め込む」には、次のような意味があります。
アプリケーションプログラムにSQL文や他のプログラムを埋め込むこと
コンピュータプログラムにバグ(欠陥)をわざと埋め込んでテストを行うこと(エラー埋め込み法やバグ埋め込み法)

Delphi 関係ないね
ダウソスレにいくといい
357デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:00:56.85ID:k68JyGLG
>>356
黙れアホ。
お前の一生懸命調べた反論くらいとっくに知ってわ。
弱虫が駄々こねてねぇでママのところに行って言いつけてこいや。
358デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:32:11.70ID:Q1NpyqHR
> 「埋め込む」と言うプログラミング世界での定義を聞いてるだけだ。
なるほど!

Delphiスレでそんな言葉聞いたことないな
あるとしたらOLEぐらいか?
つまりスレチだ
359デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:41:03.97ID:k68JyGLG
>>358
軽い投稿ばかりしないでな
delphi 埋め込むで検索しな。
お前の無知がわかるから。
360デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 00:07:20.87ID:dQ+QxF8U
検索して出てくるのは「プログラミング世界での定義」ではないけどなw
もちろんDelphiでの定義でもない

そもそも論点が違ってるんだよなぁ
「字幕を埋め込む」を知りたいはずだろうになんで「delphi 埋め込む」になるんだかw
そういう馬鹿な考えしているから求めている答えにいつまでたってもたどり着けない
fmpegかyt-dlp、字幕を埋め込む がキーワードなわけでdelphi関係ないんだがwww
361デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 11:48:45.89ID:CbsPdu2a
字幕スーパー
super impose
「superimpose」は「重ね合わせる」「上に置く」「合成する」という意味の動詞で、「スーパーインポーズ」と発音します。
362デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 16:08:51.83ID:Yc+e0umG
>>360
ほんと、ガキだな。
ムキになってDelphiでの定義でないとか。
お前が仕切る事でないのな。お前の定義はいらないのな。わかる?
お前、いちいち全スレをそうやって評価してんのか?
恥かくだけだから、あらしはやめな。
363デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 17:04:00.52ID:aP7pFBXX
6レスでしかも連投までしてるほうがガキだしムキになっていると思います
364デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 20:45:13.90ID:Yc+e0umG
>>363
悔しいならもっと大人になりな坊主。
365デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 21:18:59.74ID:Hj2lC2cB
最近盛況で楽しいね
これくらいDelphiも盛り上がればいいのにね
366デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 22:18:13.55ID:5NRpTm0N
Delphiばんざい!
367デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 14:42:57.48ID:Yit9TUrJ
1、スレッドが立つ。
2、技術のある人間がAAを提供して盛り上げる。
   感動を求めて人が集まってくる。
3、オリジナルAAを書ける人間が乗ってきてさらに盛り上げる。最盛期。
4、盛り上がりに乗じて何も書けない魯鈍と白痴が寄ってきてスポイルする。  ←いまここ
   彼らの無駄な愛着が逆効果を及ぼし、スレッドのレベルが著しく低下。
5、飽きて大勢が去っていき、行き場の無い魯鈍と白痴が残される。
   低レベルな自慢・偏見の陳列、煽りあい、無駄な罵倒、
   いわゆる「2ちゃんねる用語」を多用したお寒いレス等々が並ぶ。
6、煽りと罵倒しか出来ない魯鈍まで魯鈍同士の空疎な煽りあいに飽きて去る。
7、何も提供できない白痴が過去の栄光の日々を夢見て空ageを繰り返す。
   脳死状態
368少々スレチな質問です
2025/04/21(月) 17:28:47.54ID:ONSY3bFx
該当スレが存在しアドレスアンカーがあって書き込めれば移動します。
作成はDelphiで組んでいます。
機能の一部でinput.MP4,mov,aviの動画を調べてShellExecuteでFFmpegを呼び出して処理させている。
(H.265であればH.264に変換させる等)
知りたいのは特にmp4のカラービットBit depth(ビット深度)の8/10/12 Bit判定がドコを参照すれば判るのか?
最終的にやりたいのは input.mp4 が 8bit以外であればH.264 8Bitに自動変換させたい。
同様の質問を「黒羽製作所 総合掲示板 真空波動研」スレに投下中でそちらにはアップルQuickTimeへのアドレス有りです。
ソフトウェア板(ffmpegスレ)にはどんぐりがどーたらで書き込めない。
369368
2025/04/21(月) 17:33:29.02ID:ONSY3bFx
真空波動研のDLLを使うのは?、は
DLLを動的リンクさせてinput.mp4のBit判定をリザルトで受け取れたら楽だろうけど
それはそれで仕様が公開されていないのでD6での使用方法が分らない
370デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 17:45:23.18ID:Cyno6pDc
>>369
コマンドラインバージョン使って、そのテキストを解析すればいいのでは?
371デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 18:28:24.04ID:KMmar/P6
「作成はDelphiで組んでいます。
機能の一部でinput.MP4,mov,aviの動画を調べてShellExecuteでFFmpegを呼び出して処理させている。
(H.265であればH.264に変換させる等)
知りたいのは特にmp4のカラービットBit depth(ビット深度)の8/10/12 Bit判定がドコを参照すれば判るのか?
最終的にやりたいのは input.mp4 が 8bit以外であればH.264 8Bitに自動変換させたい。」

この文章をそのままGrokに貼り付けたらサンプルコードを書いてくれる
372デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 18:29:29.40ID:KMmar/P6
MP4動画のビット深度(8bit/10bit/12bitなど)を判定するには、動画のコーデック情報やメタデータを解析する必要があります。DelphiでFFmpegを活用しているとのことなので、FFmpegのコマンドラインツールであるffprobeを使うのが最も効率的です。ffprobeは動画ファイルの詳細なメタデータを取得でき、ビット深度も確認可能です。
373デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 19:01:44.85ID:DImNR5cR
ここは、俺が仕切ってる。
Delphiのプログラミング以外の投稿は、俺以外許さん。文句ある奴はどっかへ行け。
374368
2025/04/21(月) 22:43:07.51ID:ONSY3bFx
レスありがとう
>370 372
ShellExecuteで外部プログラム結果をテキスト出力させて
それをDelphiのTMemoに読み込んで行を特定して抜き出すという感じ?
>371
スマホ超初心者で課金系はパスです。
375368
2025/04/21(月) 22:45:28.74ID:ONSY3bFx
>372
ffprobe の出力例一部抜粋
Stream #0:0[0x1](eng): Video: hevc (Main 10) (hvc1 / 0x31637668), yuv420p10le(pc, bt709), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 120149 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: hevc (Main) (hev1 / 0x31766568), yuvj420p(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 5440 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: h264 (High 10) (avc1 / 0x31637661), yuv420p10le(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 31555 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuvj420p(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 32117 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
上から10/8/10/8 Bit
'Main 10''High 10' 部分が色深度10Bitだろうか?
ffprobeのソース見てmp4部分を特定させる自信がないー
動画trakのメタデータ'xxxC'atom内っぽいなーとは思ってるのですが
詳細な資料にたどり着けてなくて
376デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 22:54:30.36ID:Cyno6pDc
>>374
それでもいいし、
パイプ作ってそれを渡す(ただしShellExecuteでは出来ないんでCreateProcess)
サブプロセスのstdoutにセットしてDelphiのほうでReadFileする、というのでもいい
377デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 23:27:31.71ID:KMmar/P6
>>374
いや、今はGrokはxユーザーなら誰でも無料で使える
Grokが書いたコードも直接ここに貼り付けてやろうと思ったが
長すぎて何度も書き込みに失敗したから諦めた
とにかくxアカウント作ってGrokに聞くといい、必ず力になってくれるはず
378デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 00:04:58.54ID:GyMhIb89
ffprobeで処理するなら出力形式をJSONにできる
379デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 00:10:56.41ID:GyMhIb89
-hide_banner -print_format json -show_format -show_streams
380デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 04:10:59.84ID:NQ8RJq1o
>>373
オレの真似するお前。
これはいいんだ。
お前は出てけ。
381デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 07:22:47.72ID:kJTRiSDQ
MP4ファイルのビット深度は、主に以下の情報を参照することで確認できます:
コーデック情報:H.265(HEVC)やH.264(AVC)の場合、ビット深度は動画ストリームのプロファイルやピクセルフォーマットに依存します。

ピクセルフォーマット(Pixel Format):yuv420p(8bit)、yuv420p10le(10bit)など、ピクセルフォーマットからビット深度を推定可能。

FFmpegのffprobeコマンド:ffprobeを使うと、動画のメタデータを詳細に取得でき、ビット深度(bits_per_raw_sample)やピクセルフォーマット(pix_fmt)を確認できます。

特に、ffprobeの出力から以下のフィールドを参照:
bits_per_raw_sample:ビット深度を直接示す(例: 8, 10, 12)。

pix_fmt:ピクセルフォーマット(例: yuv420pは8bit、yuv420p10leは10bit)。
382デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 07:24:53.28ID:kJTRiSDQ
ffprobeコマンドでMP4ファイルのビット深度を取得する例:
ffprobe -v error -show_entries stream=bits_per_raw_sample,pix_fmt -of json input.mp4


出力例(JSON形式):
{
"programs": [],
"streams": [
{
"bits_per_raw_sample": "8",
"pix_fmt": "yuv420p"
}
]
}

bits_per_raw_sampleが「8」であれば8bit、「10」であれば10bit。
pix_fmtがyuv420p10leやyuv422p10leなら10bit、yuv420p12leなら12bit。

注意:
一部の古いコーデックやファイルではbits_per_raw_sampleが空の場合があります。その場合はpix_fmtを参照して推定。
H.265では10bitが一般的ですが、H.264でも10bit(High 10 Profileなど)が存在するので注意。
383デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 19:45:54.53ID:NQ8RJq1o
それDelphiのコードでないよね。
ここの、微妙なスレにこのタイミングで、空気読めない?
384デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 19:46:48.52ID:NQ8RJq1o
それDelphiのコードでないよね。
ここの、微妙なスレにこのタイミングで、空気読めない?
385368
2025/04/23(水) 05:30:57.09ID:KmGEZqMw
D6でjsonコンポーネントが難儀なので構成はこんな感じでいきました
-hide_banner -v error -i input.mp4 -print_format json -show_streams > Output.json
以下かなり省略です 1レス最大32行と警告食らってしまったので

uses
Delimiter, // 外部関数OrderStr

function TForm1.FFprobeBitdepthPickUp(FullFileName: String) : Boolean;
var
(略)
begin
386368
2025/04/23(水) 05:32:04.61ID:KmGEZqMw
Cmd:='FFprobe 〜(略)' + CacheDir + '〜.json';
Memo.Lines.Add(Cmd);
Memo.Lines.Add('exit');
Memo.Lines.SaveToFile(SaveName); // CacheDir + '〜.bat'
ShellExecute(Handle,'open',PChar(SaveName),'',PChar(ExtractFilePath(Application.Exename)),SW_SHOWDEFAULT);
ListBox_Convert.Items.LoadFromFile(FileName); // CacheDir + '〜.json'
LineMax:=ListBox_Convert.Items.Count -1;
for Index:=0 to LineMax do
begin
Str:=ListBox_Convert.Items[Index];
ib:=Length(Str);
StrA:='';
for ia:=0 to ib do
begin
if ord(Str[ia]) <= $22 then Continue;
if ord(Str[ia]) <= $2C then Continue;
StrA:=StrA + Str[ia];
end;
StrB:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,0));
if StrB = 'profile'then Profile:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,1));
if StrB = 'codec_type' then CodecType:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,1));
if CodecType = 'video' then Break;
end;
BitDepth := 0;
if Profile = 'main' then BitDepth:=8;
if Profile = 'main10' then BitDepth:=10;
if BitDepth <> 0 then Check:=True;
終了時にCacheDirごと一時ファイルをデリート
387368
2025/04/23(水) 05:44:03.69ID:KmGEZqMw
>>381 >382
ありがとう!
とりあえず映像深度の数字だけ欲しかったけど他も参照できる余地を残して
-show_streams 全部を出力させることにしました。
頭悪そうなコードになってしまいましたが
他にも動画情報取得に悩んでいる人にもと
388368
2025/04/23(水) 05:50:36.18ID:KmGEZqMw
リザルトをBooleanにしてるのは他の関係上です
389デフォルトの名無しさん
2025/04/23(水) 07:18:29.06ID:o1ve4r3x
>>383-384
お前は仕様を理解せずコードだけ求める馬鹿か?

>>387
GJ !!
390368
2025/04/23(水) 19:47:10.02ID:KmGEZqMw
>386 訂正行 if ord(Str[ia]) = $2C then Continue;

デバックに動画を放り込んでると
'〜.json'ファイルが読み込めない(まだ出来上がってないから)と怒られるケースが出た。
さらに頭悪そうなコードを追加
ListBox_Convert.Items.LoadFromFileの1行を
以下に変更
for ia := 0 to 1000 do
begin
Application.ProcessMessages;
if FileExists(FileName) then // '〜.json'ファイルが存在するか?
begin
ListBox_Convert.Items.LoadFromFile(FileName);
Break;
end;
Sleep(100); // 待機
end;

プロセスの終了まで待機させないといけないからかーとこっちにしてみるも
参照 FDelphi Delphi Users' Forum [Q]CreateProcessのパラメータの使い方がヘルプを読んでもよく分かりません。
ht 〜アドレス貼れなかったので略〜
CreateProcess(Nil,PChar(SaveName),〜(略)
テキストでのバッチファイル実行はShellExecuteと同じ結果。
直接FFprobe実行を指定してみると実行できない?っぽいのだが
CreateProcess(Nil,PChar(Cmd),〜(略)
これは '>' 指定はあくまでバッチファイル用なのかな?と無しでやっても
パスは通ってても'〜.json'ファイルが作られないから進まないという結果に(謎)。
(バッチファイル実行ではFFprobeが無くてもパスが通ってなくて起動できなくても
 0バイト(空)の'〜.json'ファイルが出来るだけなので処理が通過する。)
う〜む
391デフォルトの名無しさん
2025/04/23(水) 19:54:36.08ID:tXAJNIU5
>>389
何言ってんだか
真が無い。
392デフォルトの名無しさん
2025/04/23(水) 22:35:19.21ID:o1ve4r3x
>>390
頑張れ
>>391
真て何だ?
393デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 20:18:54.11ID:KDw3CCba
>>389
で?
394デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 20:20:42.55ID:KDw3CCba
>>392
アホなんだろうな。
395デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:10:01.76ID:ZEuKqFov
CreateProcessでProcessInfoのプロセスハンドルと
WaitForSingleObjectでプロセス終了するまで待機
396デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:21:13.58ID:ZEuKqFov
>のリダイレクトはコンソール用だから
CREATE_NEW_CONSOLEフラグ指定したらどうかな
あってるかしらんが
397前117スレ 658
2025/04/25(金) 01:15:19.56ID:WCPLL/xz
プロセス終了待ちは解決しました。
ShellExecuteからCreateProcessに変更
詳細書こうとするとエラー
398368(MP4のカラービット色深度)
2025/04/25(金) 01:19:12.56ID:WCPLL/xz
>390 のタイトル先をベースに「プロセスの起動と終了を待つ mam-mam vcl_createprocess」検索先を使用。
「Delphi Programming Object Pascal mrxray」の 500_ 490_ 494_ 各検索先も参照。
RetValBool:=CreateProcess(Nil,PChar('Cmd.exe /C ' + SaveName),〜(略)
399368(MP4のカラービット色深度)
2025/04/25(金) 01:21:42.92ID:WCPLL/xz
とコマンドプロンプト起動の引数扱いのCmd.exe監視にしたら待機になりました。
※mam-mamアドレス参照コード内の
「起動待ちでエラー」表示処理部分を使うとエラー表示になって終了するのでごっそり削除。(謎)
400368(MP4のカラービット色深度)
2025/04/25(金) 01:23:48.92ID:WCPLL/xz
「黒羽製作所 総合掲示板 真空波動研」スレに管理人さんからレスがあり
H.264ならavcC
H.265ならhvcC
の中のSPSにある、bit_depth_luma_minus8
の部分がBit depth(色深度)と教えてもらいました。
プログラムの読み込みで'hvcC'atom位置までは自力でたどり着けているがそこから内容がイミフ

以下これまでの各参照。
https://
QuickTimeフォーマットの仕様書
→ developer.apple.com/documentation/quicktime-file-format
Video Sample Description 'avc1''hev1''hvc1'等の構造
→ engineering.dena.com/blog/2022/07/hevcplayerview/
 'hvcC'のdata部分は外部に飛ぶ
 → www.itu.int/rec/T-REC-H.265 → pdf
HEVC Video with Alpha Interoperability Profile (Preliminary)
→ developer.apple.com/av-foundation/HEVC-Video-with-Alpha-Interoperability-Profile.pdf
資料が難解で頭沸きそうdeath!
401368(MP4のカラービット色深度)
2025/04/25(金) 01:25:27.43ID:WCPLL/xz
以下新規の参照例
https://
ExMP4.Box.Hvcc
→ hexdocs.pm/ex_mp4/0.7.0/ExMP4.Box.Hvcc.html#summary
DelphiのIntegerは32bitで最大4バイトだけど↓2バイトなのか?
non_neg_integer(), ←ビッグエンディアンの?何バイトだろう?
'hvcC'のdata構造はコレで合ってるのかな?
@type t() :: %ExMP4.Box.Hvcc{
 bit_depth_chroma_minus8: non_neg_integer(),
 bit_depth_luma_minus8: non_neg_integer(), ←※この部分?
 chroma_format_idc: non_neg_integer(),
 constraint_indicator_flags: non_neg_integer(),
 level_idc: non_neg_integer(),
 nalu_length_size: non_neg_integer(),
 num_temporal_layers: non_neg_integer(),
 ppss: [binary()],
 profile_compatibility_flags: non_neg_integer(),
 profile_idc: non_neg_integer(),
 profile_space: non_neg_integer(),
 spss: [binary()],
 temporal_id_nested: non_neg_integer(),
 tier_flag: non_neg_integer(),
 vpss: [binary()]
}
バイナリの自己例(どーれーだー頭沸きそう)
bytes: Binary : Data field
4 : 00 00 00 7D : Size
4 : 68 76 63 43 : "hvcC" Atom
 01 02 20 00
 00 00 00 00 ←※2段目が無しという事はないハズなので4バイトじゃないよね
 00 00 00 00 B4 F0 00 FC 00 0F 03 A0 00 01 00 21 (略)
402368(MP4のカラービット色深度)
2025/04/25(金) 01:45:42.29ID:WCPLL/xz
>395 396 ありがとう
>397 は何度も書き込み試行で名前欄の文字が変わってしまった。
参照先に解説は無かったようなので試行錯誤してると
バッチファイルを直接起動させずにCreateProcessで
コマンドプロンプト起動の引数扱いで親Cmd.exe監視にしたら待機になりました。
FFprobe利用はセーフネット扱いなので400-401内容で詰まってます。
exeを小文字の実行ファイル名書くとサーバーエラーで蹴られるんですねココ
403デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 12:50:15.56ID:6ZF7QOEI
Delphi CE 11.3のライセンスキレたんで12.1入れたらメニューのプロジェクトクリックしただけで落ちる
しかたないのでVMでWindows11入れてDelphi12.1入れたら問題無かったのでそっちで使う事にするけどなんかもにょる
404デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 16:09:41.50ID:Yet6zdrW
.net関係か?
405質問1 実行ファイルがパス上に存在するか?の調べ方で
2025/04/28(月) 23:10:49.07ID:1qNUJnCM
(質問者は368です)
今の対象は"FFmpeg""FFprobe"なのでOSが64bit以外では処理を飛ばしてます。
>398 を応用しTMemoに
Memo.Lines.Add('where FFprobe > ' + CacheDir + 'WhereFFprobe.txt');
バッチファイルとして書き出して
コマンドラインで実行し
function TForm1.CmdExeExists(ExeName,TargetName: String) : Boolean;
RetValBool := CreateProcess(Nil,PChar('Cmd.exe /C ' + ExeName),略
生成されるテキストが0行かどうかで判断させてるのですが
関数化に汎用性を持たせようとすると
昔のXPではwhereコマンドが無いと警告を受けてしまいました。
どのOSから搭載されてるんでしょう?
ググり方「windows where command prompt 何時から 搭載」等が悪いのか
「コマンドプロンプトは昔からあります」みたいなのばっかりレスられてしまう。
次はOSバージョン調べて回避するコードいれないと・・・
406質問2 iniファイルの存在と重複をWin10(D6)で調べる方法
2025/04/28(月) 23:13:17.83ID:1qNUJnCM
Windows の保護領域内でiniを作るとWin8以降ぐらいから
OSドライブ名:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\VirtualStore\Program Files [(x86)]\[実行アプリの階層構造〜]\〜.ini
に生成される訳でそれぞれに以下をすると
if FileExists(TargetFullPath) then Count := Count + 1;
自動的に割り振られてしまい実行場所に無くても自動移動先+直接指定で重複カウントされてしまう。
フォルダ個別に存在を調べるコードはありますか?
407デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 23:27:44.89ID:OAf+OdvF
>>405
生成するファイル名が分かっているのにwhereコマンド使う意味が分からない
ファイル検索ならFindFirst関数使えばいいだろうし

>>406
保護領域内でini作らなければいいのでは?
そもそもProgram Files [(x86)以下に設定用のファイルとかを保存するのが良くない
ユーザーフォルダやドキュメントフォルダを取得して明示的にそこに保存するべきだろう
408405 406
2025/04/29(火) 18:09:39.01ID:/fre+7qi
>>407
・質問1 実行ファイルがパス上に存在するか?の調べ方で
探すのは実行できる実行ファイルでWindowsでのパスが通っている所に存在するか?です。
プログラム組んでる自分には他のユーザーの使用環境は分かりません。
現時点で"FFmpeg""FFprobe"は64bitOS専用だからそれ以外はコマンド発行させてないので急いでません。
汎用性を求めるならということでFindFirst と FindNextということですよね?
[ delphi Windows パス取得 ]検索
ん〜 "where" 使う方が楽だなぁ(汗)
------
・質問2 iniファイルの存在と重複をWin10(D6)で調べる方法
>ユーザーフォルダやドキュメントフォルダを取得して明示的にそこに保存するべきだろう
あぁなるほど
最近のソフトがやけに「なんでこんな所に生えてんだ?」と思ってたらそういう回避方法なんですね。
実行場所が複数ある場合の同一iniへのアクセスを防ぐ一工夫がいりますが
そっちの方が楽そうですね。
------
[参照]
817_ディレクトリとファイルのリストとファイル検索
02_FindFirst と FindNext による方法 - Delphi 2009 以前用
http://
mrxray.on.coocan.jp/Delphi/plSamples/817_DirFileListTest.htm#02
409デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 20:33:29.79ID:LDFwfkd6
>>408
質問1について
PATHが通っていることが前提なら、その環境変数を取得して、あとはそのディレクトリに対して存在するか確認するだけじゃないかな
CreateProcessもファイル名だけを指定した場合環境変数に従って探索する
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/processthreadsapi/nf-processthreadsapi-createprocessa
LoadLIbraryなんかも同様の動作をするはずだし、たぶんwhereコマンドもほぼ同じだろうから、この探索順で同じようにFindFirstなり直接FileExistsで有無を確認すればいいのでは?
(ただしOSのバージョンによってこの順序が若干異なる)
ただ環境によるからって話なら、インストーラ使わずに(つまりパスを通さずに)使っている可能性もあるわけで
自分なら最初からファイル選択ダイアログ(またはフォルダ選択)使ってユーザに選択させるけど

質問2について
回避方法というよりWindowsはその方法を推奨している
プログラム(書き換え不可)とデータ(書き換え可)の分離
410デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 00:30:36.94ID:mKYQcf6G
一周回ってDelphiもありかな?と思ったがいかんせん価格が高い
411デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 00:41:22.58ID:faN9fJ/K
そんなあなたにCommunity Edition
412デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 15:05:40.34ID:nZMnhT9J
30周年なんだからもっと長期間割引してくれよ
413デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 16:34:36.53ID:kxBTusdH
v12のAIによるSmart CodeInsight機能ってCommunity Editionでも使えるの?

ここのレビューを見たけど、凄い機能だな
https://qiita.com/igy/items/ae428d294cc7fdf5e387
414デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 22:17:03.67ID:gva2Bjpn
Community Edition は12.1(これも本来は12.0だったのが特別に12.1)で記事では12.2で追加ってなってるからあと数年は先だね
415デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 02:25:10.80ID:X7zF2ttY
そうなのか…
微妙なところで有料版との差が付けられるんだなあ
416デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 16:47:36.24ID:hQgf38NW
割とAndroidのPlayStore条件に合わせて
CEが更新されてる気もするが。。。そうでもないか

前回はSDKの手動更新と
AndroidManifest.xmlの編集を強いられたっけ
417デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 03:59:28.92ID:GEEECwO5
売れてないのに開発たいへんみたいだけど、会社だいじょうぶか?
418デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 20:47:15.01ID:JhVr5soa
そう言われ続けてもう十年以上経つんじゃない?
419デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 21:25:58.47ID:JrBwOKYR
初めからCommunityをくばっとけば……
420デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 01:32:22.31ID:aeGsHWX4
12.3 のインストーラーが手に入るのであれば、12.2 のライセンスで 12.3 comunity edition をインストールできるのだ。
12.3 のインストーラーを手に入れる公式な手段はないため、普通の人は試せないが。
421デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 18:01:08.80ID:0XZTqg/I
どういうこと?
普通の人以外のためのインストーラーなんてものがあるの?
422デフォルトの名無しさん
2025/05/20(火) 20:48:10.46ID:aeGsHWX4
コミュニティエデイションユーザーは 12.2 のインストーラーしかダウンロードできないのだ。
423デフォルトの名無しさん
2025/05/28(水) 14:28:19.64ID:xUYap9Oe
RAD Studio次期バージョン「13」の愛称が決定

先月実施されたRAD Studio次期バージョン「13」の愛称選定で、僅差ながら「Florence」が選ばれました。

Florenceは、日本名では「フィレンツェ」と呼ばれ、日本人にもなじみのイタリアの都市です。愛称には英語名が採用されるため、次期バージョンの正式名称は、「RAD Studio 13 Florence(フローレンス)」となります。
424デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 08:00:10.87ID:Q6b8ILPj
香水の匂いがしそうな雰囲気
425デフォルトの名無しさん
2025/05/29(木) 10:01:07.57ID:eIsozZCt
ポトペタ開発を軽く作る気ねーのかなぁ?この業界
426デフォルトの名無しさん
2025/05/30(金) 18:48:32.41ID:iIh5hIgO
もう13出るの?
この前12になったのにさすがに早すぎないか?
427デフォルトの名無しさん
2025/05/31(土) 16:58:59.21ID:I466/7cQ
信者からお布施を集めるために必要なんだよ
そして金を取って信者にバグ潰しさせるw
428デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 01:10:25.84ID:XatgR+WI
個人向けの商売ではなくて企業向けだろ。
信者なんか関係ない。
429デフォルトの名無しさん
2025/06/01(日) 04:12:02.33ID:WaUYP8dA
CEはいまだに12.1だというのに・・・
430デフォルトの名無しさん
2025/06/02(月) 13:15:51.10ID:spdoBfJv
>>428
そういうお前は信者w
431デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 01:32:22.88ID:C3fiYg13
CEが12.2になってAI Smart CodeInsightが使えるように
なるのを待ち望んでいるのだが、いつになるのやら
432デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 11:19:33.76ID:jIb7ZVvb
老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりの更新 〜Windows 11専用で甦る
「Delphi 12.1」でUnicode対応、UI・設計のモダン化などを実施

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2019313.html
433デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 12:08:11.84ID:MDxupint
今それ貼ろうとしていたわ
Delphiやったんやね
434デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 15:16:57.26ID:uzpoTMBl
64bitでも CD2WAV64 とはならないのか
435デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 18:50:04.91ID:x1edjx1s
突然の更新とかジジイどもが退職し始めたのか?
436デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 19:40:57.42ID:Ac7mCrLT
もろぼし☆らむ氏
ハンドルは昔のママなんだな
FDELPHI でやりとりさせてもらったことがあるけどコードも書き込みかたも
なんというか濃ゆいひとであった
437デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 20:08:56.17ID:gOZJfu0W
>>436
そうか?お前が薄いんだろ?
438デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 22:29:51.22ID:2viGTK+9
俺はなくなった!
439デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 17:27:13.27ID:SQvFMRJB
今のところあるけど、真っ白になりそう
440デフォルトの名無しさん
2025/06/05(木) 18:01:21.49ID:z5q+AMkf
FDELPHI懐かしい
今やお爺ちゃんばっかりw
441デフォルトの名無しさん
2025/06/07(土) 14:45:55.34ID:CbGtbyv3
もろぼし☆らむって今ではシワシワすぎるハンドル名だなw
今もうる星好きなんだろうか?
442デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:47:59.17ID:BPZQNbCe
>>441
っていうか、アニメのキャラ名そのままのハンドルネームは著作権的な観点から良くないよな。
443デフォルトの名無しさん
2025/06/08(日) 00:52:25.40ID:L5en/gYT
モロダシ☆ボンみたいなHNだな・・・
444デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 16:40:40.91ID:kpruTJfW
10年ぶりくらいにここにきた・・・
流石にBCB5で書いたプログラムを移植しないといかん
なかなかな大手メーカー複数で未だに自分が書いたBCB5のツールをメイン業務で使ってるわ
定年までになんとかしておかんと不味いだろうなぁ
445デフォルトの名無しさん
2025/06/12(木) 18:58:36.68ID:K0gJGYFj
>>444
BCB民ならこちらへどうぞ
C++Builder相談室 Part21
http://2chb.net/r/tech/1353189677/

C++Builderとしては以前よりも良くなってはいるけど人がいないw
446デフォルトの名無しさん
2025/06/13(金) 01:16:58.37ID:sOFsn++d
移植もそろそろAIがやってくれそうな気がする
447444
2025/06/13(金) 13:20:58.78ID:mSGsIOqe
>>445
うっは、まだ当時のスレが残ってるw
頭が回る歳のうちに移植しなきゃいけないものは作り直しておこう・・・
448デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 14:26:04.45ID:YZlEn/ao
Delphi 12.1 CE で右ドラッグ&ドロップのコンテキストメニュー(「ここにコピー」「ここに移動」「プロパティ」「WinRAR」などインストールされているアプリの固有メニューなどエクスプローラでの実行時と全く同じ物)をコードで再現したい。

という質問を ChatGPT 、copilot、Claude 3.7 Sonnet、 Gemin Grok 3、 Deepseek にしてみたんですけど
「はい、Delphi言語について日本語で質問できます!」と言いながら

procedure ShowDropContextMenu(AFiles: TStrings; ToFolder: string; X, Y: Integer; HND: HWND);
こんな感じで呼び出したいと進めていっても
どれもみな型違いと未定義の識別子からはじまり煮詰めていっても最後はパラメーター間違いや範囲チェックエラーで行き止まりな感じで
メニューが出た場合でも「ToFolder」(ドロップ先のフォルダ)が反映されておらず「ここにFireFileCopyで移動」などもない

そもそも procedure で済ますのがいけないのかと
「IShellFolder.GetUIObjectOf( IID_IDropTarget ) を取得して、自分で実装した IDropTarget の引数をそのまま転送すればいい」
というのを見たので
ドラッグ&ドロップには The-Drag-and-Drop-Component-Suite-for-Delphi の TDropFileTarget を使っているので
TDropFileTarget の DataObject を使ってゴニョゴニョしてみましたがお手上げでした

オープンソースのファイラーがある!とわざわざ Lazarus をインストールして「Double Commander」を開いてみたのですが右ドラッグは簡易実装しかしていませんでした

何か参考になるサイトかコンポーネントはありませんでしょうか?
449デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 13:39:31.72ID:Zu69+awX
AIに対する訊き方が悪いんじゃない?

Delphi 12.1 CE 版において、エクスプローラで任意のファイルを右クリックした時に
出てくるコンテキストメニューとまったく同じメニューを TPopupMenu で再現するには
Windows のどこの情報を読み PopupMenu のアイテムとして格納すれば良いですか?

と訊いたら詳しく教えてくれたよ (長くなるから回答は省略)
450デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 16:00:40.16ID:1Ch/dDKp
そこまでやったなら回答も教えてやれよって思う俺は器が小さいんかな?
451デフォルトの名無しさん
2025/06/17(火) 16:21:19.46ID:JVeNxe0E
右クリックメニューではなく、右ドロップ時のメニューについて聞かれてるので>>449は質問文から間違ってるだろう
そもそもエクスプローラのコンテキストメニューの出し方はFAQレベルの頻出なので検索すればたくさん出てくる
452デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 03:01:58.76ID:eVY1OvD8
30年前に欲しかった

X := if Left < 100 then 22 else 45;
453デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 09:49:22.65ID:T+U6YULJ
if Left < 100 then X := 22 else X :=45; でいいじゃん

:=ですらうざい
全部BASICに戻せよ
454デフォルトの名無しさん
2025/07/31(木) 15:30:22.48ID:nx6J3OrU
IfThen 関数とか
455デフォルトの名無しさん
2025/08/15(金) 16:21:24.38ID:5u8kxwvi
Communityのライセンス切れたけど更新ないのか…
456デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 09:34:15.84ID:wpc1g/gV
俺もライセンス切れたんで入れ直したが更新無かったから>>403がいまだに解消されないorz
アプリに必要なコンポーネントのコンパイルやインストができないんで辛い
イベントビューアでチェックしたら.NET Frameworkのclr.dllの呼び出しでスタックオーバーフローしてるっぽいんだが…
こういうのどこに報告したらいいんだろう?

障害が発生しているアプリケーション名: bds.exe、バージョン: 29.0.51961.7529、タイム スタンプ: 0x65ffd3d4
障害が発生したモジュール名: clr.dll、 バージョン: 4.8.9310.0、タイム スタンプ: 0x67db4f7d
例外コード: 0xc00000fd
フォールト オフセット: 0x004597aa
フォールト プロセス ID: 0x6D80
アプリケーションのフォールトの開始時刻: 0x1DC0D86129A2D56
Faulting アプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Embarcadero\Studio\23.0\bin\bds.exe
Faulting モジュール パス: C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\clr.dll
Report Id: fa0522c0-2145-4a44-9855-12f14ad76533
Faulting パッケージの完全名:
Faulting パッケージ相対アプリケーション ID:
457デフォルトの名無しさん
2025/08/16(土) 23:03:39.80ID:aTXWX5fT
・ごちゃついた環境変数pathを整理
・「Delphi 手動アンインストール」を実行
・マイドク、C:\Users\Public\Documents以下のRadStudio,Embarcaderoフォルダを削除(リネームして退避)
・再インストール
これ試して駄目ならOSごとクリーンインストールだな
458デフォルトの名無しさん
2025/08/17(日) 08:46:09.88ID:isNfOMKw
>>457
それらは前に全部やったけど効果無かったよorz

クリーンインストは最終手段だけどなるべく避けたいんだ
再インストするアプリが多数なうえ課金アプリ複数あるから環境再構築がほんと面倒なのよ
ライセンスコードで台数管理されてるやつはサポートに連絡して一旦台数リセットしてもらわないとならんし
やるならWin11 25H2とかの大型アプデがリリースされたあとでかな

その前にDelphiか.NETのアプグレで回避できるようになるといいんだが・・・
459デフォルトの名無しさん
2025/09/11(木) 17:45:27.29ID:9wMhg/CU
Delphi13がリリースされたみたいだけど
CE版はないんだろうか

AndroidPlayでtargetSdkVersionがAPIレベル35以降じゃないってことで
アップデートできずに困ってるんだが
460デフォルトの名無しさん
2025/09/13(土) 16:46:05.78ID:pv5pmOEc
13もう出たのか
12出てからまだ1年そこらじゃないのか?
461デフォルトの名無しさん
2025/09/14(日) 11:52:47.69ID:BOAbpqSh
13入れたらリファクタリングがメインメニューでも
ポップアップメニューでも項目が無効な状態で使えない
既存のプロジェクトでも新規でも同じ
リファクタリングを有効にするために必要な事ってなんかあったっけ?
462デフォルトの名無しさん
2025/09/14(日) 13:50:53.66ID:yOrWt/NI
ObjectPASCALの時代は使ってた
20年以上前に同業者にDelphiを執拗に薦められたけど
ホイホイ付いて行かなくて本当に良かった
463デフォルトの名無しさん
2025/09/14(日) 18:06:31.46ID:dLZ2w8S2
20年前のそんな事をわざわざこのスレに書き込む必要ある?
464デフォルトの名無しさん
2025/09/16(火) 01:00:52.62ID:zeE//4g5
>>462
今もObject PASCALだけど、違うの?
465デフォルトの名無しさん
2025/09/16(火) 23:38:10.64ID:Y6cSXP7b
13は窓の杜の記事の紹介画像でもリファクタリングのメニューが有効になってないな
有効な選択肢がないときはグレーアウトするのは13からの仕様らしいが
466デフォルトの名無しさん
2025/09/18(木) 10:58:07.28ID:wzGZt9/Z
RAD Studioの新バージョン「13 Florence」をリリース
2025/9/17

RAD Studioの新バージョン「13 Florence」をリリース
「RAD Studio 13 Florence」の詳細は9月22日のデベロッパーTVで
アップデートサブスクリプションの期限切れに注意!
RAD Studio 13 Florence発売記念キャンペーンを実施
467デフォルトの名無しさん
2025/09/18(木) 11:46:08.61ID:HC0w9/Lm
また信者たちから金を巻き上げようとしてるw
468デフォルトの名無しさん
2025/09/18(木) 12:46:46.50ID:OijJYxYd
delphi12が2023年11月発売だから2年も経ってない
本当金儲けに走りすぎてるな
469デフォルトの名無しさん
2025/09/18(木) 15:04:32.86ID:DywglQxD
>>461
言語拡張に対応できてないから無効化されてるんじゃないの?
メジャーアップデートは不完全なまま出されるのは毎度毎度のこと
13.1の頃は対応されるのでは。
まともになるのは13.2の頃かな
470デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 03:36:46.69ID:Nq42NZKA
>>464
とっくにDelphi Languageってことになってるだろ
そもそも「ObjectPascal」はobject型拡張のあるPascalのことでTurboPascalの他にMacでも別メーカーの実装があった
Delphi 1でclass型を追加してそっちをメインにした時点で別言語になってた
471デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 03:48:06.10ID:PDDYXmFj
>>470
馬鹿が嘘まで書いて言い訳してる
472デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 03:54:11.26ID:Nq42NZKA
>>471
マニュアルや製品案内を見てみろ、今はもうObjectPascalの名前はない
Delphi7か8ぐらいで切り替わったはず

MacでObjectPascalを採用してた製品例としてCodeWarrier等
https://en.wikipedia.org/wiki/CodeWarrior

さっさと謝れ
473デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 04:05:58.38ID:Nq42NZKA
気になって追加で調べたら、十年ぐらい前にAppMethodというRAD Studioとは別な開発環境を売ってた時期があって
一時期ObjectPascalの名前が復活してたことがあったようだ。なのでちと言い過ぎたかもしれん
今はもうないけど
474デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 04:41:22.80ID:Nq42NZKA
逃げたか…
475デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 07:02:19.04ID:hY04S+EX
そもそもPascalを継承して新しくしたのがDelphiでしょ
Pascalがもうオワコン
476デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 08:27:20.85ID:hrLohOG1
Delphi言語になったのしらないやついたのか…
477デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 08:59:25.62ID:lOoQ9Zh2
Object PASCALに戻ってるらしいよ
https://qiita.com/pik/items/c34ca15bffc8f09127e6
478デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 11:49:45.60ID:V6+UCGT4
>>472
謝るのはお前の方だろ
479デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 17:23:03.41ID:bRJGrzhv
まぁまぁ
480デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 21:33:42.10ID:PDDYXmFj
ID:hY04S+EX

逃げた
481デフォルトの名無しさん
2025/09/19(金) 22:36:35.51ID:rKE0BTcm
新機能VCLのタイトルバー強化って需要あるの?
余計な機能追加してバグが増やさないで欲しいわ
482デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 09:35:37.77ID:gw1Jhh1p
TitleBarPanelって名前のただの新しいコンポだろ
バグが不安なら使わなければいいだけ
483デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 12:26:13.22ID:wvUOH56k
>>481
あんなのWindowsのお作法的にもどうかと思う
マイナー言語が余計に独り善がりしてるみたいな?
484デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 12:48:13.64ID:xfwk1+HI
カスタムタイトルバー
WinUI3でも追加されたし
485デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 16:39:00.92ID:4CzT5/7B
>>484
へーそうなん?見たことないわー
486デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 19:22:57.16ID:xfwk1+HI
設定アプリやらメモ帳、フォトとかタイトルバー、カスタマイズしてるんじゃないか?
WinUI3のコントロールは新しいから直接使ってはいないと思うが
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/design/controls/title-bar
487デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 21:20:56.10ID:qfMJlksi
Firefoxにブックマークやらタブやらを表示しまくってるな
ワイド、ウルトラワイドモニタが当たり前になったことで
タスクバーやタイトルバーの効率的利用を怠ると広大な無駄スペースが生まれてしまう
488デフォルトの名無しさん
2025/09/20(土) 21:28:45.37ID:QC4Lc3b9
>>487
へーそうなん?見たことないわー
489デフォルトの名無しさん
2025/09/21(日) 18:27:46.42ID:BLjPXN5V
webブラウザとかはwin,mac,linuxでほぼ共通のUIなのでOS固有のAPIはあまり使わずに自前で全部表示してる気がします
DelphiのFMXなんかもそうですよね
マルチOS対応のだとOS独特のお作法とかは軽視される方向かも
490デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 09:41:16.53ID:utmgvBmC
>>489
へーそうなん?見たことないわー
491デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 16:15:30.12ID:fvEpwjQ1
Delphiでブラウザ作る奴なんか今時いないだろ
492デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 16:52:07.76ID:CbO1mQhg
というかDelphiをこれから使う奴なんているのか?
493デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 19:54:23.24ID:aI8LVyWc
visualstudioが嫌いなんで
これかlazarusに興味がある
494デフォルトの名無しさん
2025/09/22(月) 19:55:12.61ID:fIO3pD4y
ブラウザの自動化が自在にやれるならやりたいね
株とか為替取引とかさ

自動化ツールは重いし
495デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 02:12:56.97ID:Z2wJhVbd
どの開発環境でもWebView2である程度の操作はできるんじゃね
496デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 12:14:32.50ID:w4WXCErv
>>495
へーそうなん?見たことないわー
497デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 14:44:42.39ID:OqNMickf
謝罪言われてくやしいからって執着すんなよw
498デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 17:00:06.23ID:r2Clw/IO
WebView2便利よね
499デフォルトの名無しさん
2025/09/24(水) 19:38:20.72ID:NY+YBvhZ
便利なんだけどFMXのTWebBrowserで
いつのまにかイベントがURLの「?」以下の部分の変化に反応しなくなった
しかたなくFMXアプリでVCLのTEdgeBrowserを使ってる
(地図サイトで?以下の経緯度の数値を取得したかったんで)

lud20250925104711

ID:2z+oYoNeのレス一覧:


318デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:33:18.66ID:2z+oYoNe
>>316
すまん。間違えたよ。
319デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:37:30.03ID:2z+oYoNe
>>317
やはり、字幕ファイルを同時にダウンする事ですか。
変な日本語。埋め込むと言う表現は間違ってると思うよ。
320デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:46:53.03ID:RbD9LPDj
そもそもDelphi関係ないよなーと思いつつ
まあ雑談ってことで

>>319
そうじゃなくて、動画データとは別にメタデータとして動画ファイルに字幕データを書き込むってことよ(たぶん)
動画ファイルと字幕ファイル別々って意味じゃないと思うぞ
>>317が言っているのはTVのように動画そのものに字幕を付けるわけじゃないってだけ
字幕については俺も詳しくはないけど保存しようとしているファイルタイプによっては字幕データを書き込めない場合もあると思う
321デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 12:35:19.43ID:2z+oYoNe
>>320
オレも最初そのように解釈してたよ。
だからハマった。
字幕埋め込みやると動画と字幕ファイルをダウンロードするからね。動画に字幕を書き込むものでなかった。
で、いろいろ調べてるうちにFFmpegで動画に焼きつけるHPがあったんや。しかし、1時間の動画ならほぼほぼ1時間かかるんや。PCの性能かもしれんが。
こりゃダメだと思うと同時に埋め込みと焼き付けては違うのか?と思ったわけよ。
322デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 15:14:10.57ID:kb48Xezq
>>321
そもそもそのyt-dlpもffmpegのラッパーみたいなもんよ
動画のあれこれはそっちに回してる
動画と字幕ファイルをダウンロードするってのも当然で、
(たぶん)ffmpegが直に字幕ファイルを取得できないから代わりにyt-dlpがダウンロードしてる
そんでffmpegに動画ファイルと字幕ファイルを渡して「字幕が埋め込まれた動画ファイル」を生成するようになってるんだろうけどそこでコケてるってわけ(たぶん)
再生と同じだけ時間がかかるってことはエンコードもやり直しているんだろうけど、指定パラメーター間違ってるんじゃない?
すでにダウンロードしてあるならffmpegのスレかサイト探せばいいんじゃない
323デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 20:18:04.67ID:NoPSGqgB
>>322
面倒くさくからも言うと
何もわかってないね。
324デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 00:15:07.41ID:kkxNZAfA
そもそもここはDelphiのスレ
yt-dlpはPythonスレかyt-dlpのスレへどうぞ
325デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 19:46:48.11ID:lomSbMtE
>>324
アホだね。
326デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 20:15:47.62ID:CBdThpCZ
プログラムを組むのには色々な知識や他分野のアイデアや失敗談が参考になるのに薄っぺらい人間は「ここはdelphiのスレだ」だと批判する。
結果どうだ、さびれるだけだろ。
327デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 20:23:14.97ID:CBdThpCZ
>>324
何でお前が仕切ってんだ。
説明しろや。
328デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 22:20:17.81ID:bTFTROml
元々廃れてるのに何言ってんだ??
329デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 01:06:25.77ID:KjXCof2z
てかやっぱyt-dlpの話は
ここじゃ良い答えを得られんだろ
330デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 02:21:36.23ID:XIvlryTT
>>325-328
お前のようなキチガイが我が物顔でスレを荒らすから廃れるんやでw
331デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 03:59:34.98ID:Hm7DsvDe
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むのはダメでプロジェクトファイルや無料版の使用条件の話はいいのか?
ここはプログラム板だろうが。
視野が狭いのなお前ら。
332デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 04:09:07.49ID:Hm7DsvDe
>>329
yt-dlpに限定した質問でなく「埋め込む」と言う意味についての質問だろう。
プログラム組んでたら埋め込むと言う案件に出会わないできただけだろう。お前ら。で、ffmpegでは焼き付けると言ってる人がいる。どう違うんだと言う事だ。
333デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 04:10:56.46ID:Hm7DsvDe
>>330
お前がスレ汚しだ。
334デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 11:19:31.33ID:sl4+KigV
yt-dlpがDelphiで描かれてる
ffmpegがDelphiで描かれてる
browserがDelphiで描かれてる
どれにも該当しない
335デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 11:54:12.92ID:RuypOZeh
>>334
Delphiに関係ない投降するな。
336デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 17:39:27.40ID:UsbiRq0X
投降
337デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 19:54:16.81ID:RuypOZeh
>>335
揚げ足取りはDelphiに関係ありません。
どっかに行けやアホ。
338デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 21:51:58.46ID:AsM8kPVG
正しい漢字を使いましょう
339デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 03:15:05.84ID:+AqPCN1Z
>>338
delphiに関係ないわ
340デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 14:30:51.10ID:/8vt7NNX
>>339
delphiに興味ないわ
341デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 15:57:44.71ID:9wDK2WuU
>>340
立ち去れ
342デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 19:31:41.04ID:+AqPCN1Z
>>341
お前バカだろ
343デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 20:07:50.24ID:i2PY9ZNn
社畜幽霊ちゃん
344デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 20:14:47.57ID:+AqPCN1Z
ここは、俺が仕切ってる。
Delphiのプログラミング以外の投稿は、俺以外許さん。文句ある奴はどっかへ行け。
345デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 01:52:07.57ID:JUDsBOqc
>>331
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういうことですか?
CreateProcessかShellExecuteでyt-dlp呼び出すぐらいの話じゃないんですか?
どっちにしろそれだとyt-dlpのコマンドラインの使い方の話ですよね?
やっぱりDelphi関係ないんじゃないですか?
それともPython実行環境をDelphiで作るプログラムに実装させるって意味なんですか?
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?
教えてくださーい
346デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 09:11:04.43ID:QAU2zcJe
>>345

プログラミングで「字幕を埋め込む」の定義を教えてほしい。と質問している。yt-dlpやffmpegは具体例。

>313が質問だ。
>317の回答で>319で一応納得している。
>320がたぶんと言いながらひっくり返す。
以下、わけわからん奴が知ったかぶりしてお終いには
スレ違いだと言って逃げた。
347デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 09:19:50.61ID:QAU2zcJe
>>345
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?

CreateProcess
ShellExecute
CommandLineUni
など外部プログラムを「呼び出すぐらいの話」ですが
それくらいの話では問題ですか?
348デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 10:01:07.90ID:9+E6vnhP
DelphiというかObjectPASCALのコンパイル環境って円馬鹿以外にあるのか
349デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 11:37:22.04ID:0kGJxK1P
Lazarusがまだ開発続いてるよ
どれ位使われているかは分からん
350デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 19:45:51.21ID:k68JyGLG
>>345
お前さ
俺がお前の質問に丁寧に回答してんのにお前は俺の質問は無視か?
人間が出来てないな。
351デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 19:56:11.50ID:Q1NpyqHR
「呼び出すぐらいの話」ならいいけど、どういうパラメーターを指定するかはスレ違いだ
352デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:10:05.63ID:k68JyGLG
>>351
黙れアホ
353デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:36:13.20ID:Q1NpyqHR
呼び出し方ならこのスレでいい
それは言語特有の書き方があるからだ
けどパラメータに指定する文字列はどうすれば?みたいなのはスレチ
呼び出すプログラムによって違うのは当然なのでそのプログラムのスレで聞け
分かっているパラメータを指定してもその通りに動かないなら、呼び出し方の問題の可能性があるのでこのスレでいい
354デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:31:37.05ID:k68JyGLG
>>353
誰もパラメーターの話なんかしてないだろ。
「埋め込む」と言うプログラミング世界での定義を聞いてるだけだ。
レベルが低くて仕方がないわ。
知ったかぶりはやめな。
355デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:45:05.11ID:k68JyGLG
>>353
だいたい何を根拠で「ここでいい」とか言ってんだ。お前の定義なんかいらねぇんだよ。
356デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:47:29.87ID:N40FaRQ5
プログラミングにおける「埋め込む」には、次のような意味があります。
アプリケーションプログラムにSQL文や他のプログラムを埋め込むこと
コンピュータプログラムにバグ(欠陥)をわざと埋め込んでテストを行うこと(エラー埋め込み法やバグ埋め込み法)

Delphi 関係ないね
ダウソスレにいくといい
357デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:00:56.85ID:k68JyGLG
>>356
黙れアホ。
お前の一生懸命調べた反論くらいとっくに知ってわ。
弱虫が駄々こねてねぇでママのところに行って言いつけてこいや。
358デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:32:11.70ID:Q1NpyqHR
> 「埋め込む」と言うプログラミング世界での定義を聞いてるだけだ。
なるほど!

Delphiスレでそんな言葉聞いたことないな
あるとしたらOLEぐらいか?
つまりスレチだ
359デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:41:03.97ID:k68JyGLG
>>358
軽い投稿ばかりしないでな
delphi 埋め込むで検索しな。
お前の無知がわかるから。
360デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 00:07:20.87ID:dQ+QxF8U
検索して出てくるのは「プログラミング世界での定義」ではないけどなw
もちろんDelphiでの定義でもない

そもそも論点が違ってるんだよなぁ
「字幕を埋め込む」を知りたいはずだろうになんで「delphi 埋め込む」になるんだかw
そういう馬鹿な考えしているから求めている答えにいつまでたってもたどり着けない
fmpegかyt-dlp、字幕を埋め込む がキーワードなわけでdelphi関係ないんだがwww
361デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 11:48:45.89ID:CbsPdu2a
字幕スーパー
super impose
「superimpose」は「重ね合わせる」「上に置く」「合成する」という意味の動詞で、「スーパーインポーズ」と発音します。
362デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 16:08:51.83ID:Yc+e0umG
>>360
ほんと、ガキだな。
ムキになってDelphiでの定義でないとか。
お前が仕切る事でないのな。お前の定義はいらないのな。わかる?
お前、いちいち全スレをそうやって評価してんのか?
恥かくだけだから、あらしはやめな。
363デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 17:04:00.52ID:aP7pFBXX
6レスでしかも連投までしてるほうがガキだしムキになっていると思います
364デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 20:45:13.90ID:Yc+e0umG
>>363
悔しいならもっと大人になりな坊主。
365デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 21:18:59.74ID:Hj2lC2cB
最近盛況で楽しいね
これくらいDelphiも盛り上がればいいのにね
366デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 22:18:13.55ID:5NRpTm0N
Delphiばんざい!
367デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 14:42:57.48ID:Yit9TUrJ
1、スレッドが立つ。
2、技術のある人間がAAを提供して盛り上げる。
   感動を求めて人が集まってくる。
3、オリジナルAAを書ける人間が乗ってきてさらに盛り上げる。最盛期。
4、盛り上がりに乗じて何も書けない魯鈍と白痴が寄ってきてスポイルする。  ←いまここ
   彼らの無駄な愛着が逆効果を及ぼし、スレッドのレベルが著しく低下。
5、飽きて大勢が去っていき、行き場の無い魯鈍と白痴が残される。
   低レベルな自慢・偏見の陳列、煽りあい、無駄な罵倒、
   いわゆる「2ちゃんねる用語」を多用したお寒いレス等々が並ぶ。
6、煽りと罵倒しか出来ない魯鈍まで魯鈍同士の空疎な煽りあいに飽きて去る。
7、何も提供できない白痴が過去の栄光の日々を夢見て空ageを繰り返す。
   脳死状態

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1700737330/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
くだすれDelphi(超初心者用)その57
くだすれC++Builder(超初心者用)その5
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
くだすれjavascript(超初心者用) その1
くだすれPython(超初心者用) その29
くだすれPython(超初心者用) その39
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
【とにかく漏れない】電子タバコ10【超初心者専用】
【とにかく漏れない】電子タバコ9【超初心者専用】
ネット超初心者の1に使い方を教えてくだせぇ〜。
【第五人格】IdentityV 初心者用スレ 27
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第35局
Google AdSense 超初心者スレ32(アヌス好き)
Google AdSense 超初心者スレ33(アニメ好き)
Google AdSense 超初心者スレ30
Google AdSense 超初心者スレ26
Google AdSense 超初心者スレ 10
Google AdSense 超初心者スレ 6
Google AdSense 超初心者スレ20
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ16【縫い物】
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ306
超初心者のあたいが上手くなるまで&#9825;
お絵描き超初心者の俺に教えてくれ
パソコン超初心者はまず何をすべき?
【徴用工賠償】韓国外相 「日本は感情的にならず心のゆとりを持て。基金を出し被害者に謝罪と賠償すれば許すと我々は言ってるだけだ」
Google AdSense 超初心者スレ28
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220
Google AdSense 超初心者スレ 7
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ11【縫い物】
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1916
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 67★
Google AdSense 超初心者スレ 2
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 36★
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 40 ★2
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ22【縫い物】
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300
【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ296
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ104 ワッチョイ有
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 80★
Google AdSense 超初心者スレ27
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
Google AdSense 超初心者スレ22
Google AdSense 超初心者スレ31
Google AdSense 超初心者スレ 8
Google AdSense 超初心者スレ17
Google AdSense 超初心者スレ15
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ105 ワッチョイ有
Google AdSense 超初心者スレ21
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ110 ワッチョイ有
Google AdSense 超初心者スレ19
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1026
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1064
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1068
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ960
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ206
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ260
自作PC超初心者 色々教えてくれ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1912
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ239
自作pc作りたい(超初心者)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1913
12:03:33 up 3 days, 2:25, 3 users, load average: 20.89, 57.86, 78.96

in 0.10490298271179 sec @[email protected] on 102601