この規模で世界4位って事はないだろうから、この会社の複数あるサーバーのほんの一部が燃えたんだな。
そして銀行等はバックアップがあるから実質的な被害はなく、ゲームと仮想通貨で被害ってところか。
建物の防火設備の脆弱性は問題になるかな。
>>397
そのクラウドの物理サーバはどこにあるのかな? >>399
おそらくわざとやってる
相手するだけムダ OVH使ってたジャップランド人ってワイぐらいしかしらないし、
ワイも被害受けてないので日本の被害はゼロなんじゃね?
去年買ったけどまだ手を付けてなくて正解だった
これを機会に始めるかな
で、業務復活までなんもできねーんだよな
復旧予定日も不明のまめ
データも物理で消えるんやねぇ…
だから石板(焼き粘土板)が最強とあれほど(ry
まあ実際は2箇所にDRしろってなっててもやってない事多いし
気持ち程度で毎日dbダンプを別リージョンに飛ばしてるくらいだよな
ホットで複数リージョンにリアルタイムで冗長化とかどんなゴージャスシステムよ
>>32
やっぱ大事なデータは石版に刻み込むのが一番だな >>1
おかんが、サーバーのコンセントに
足を引っ掛けてしまったのが原因。 >>311
____ / ̄ ̄ ̄
/___ \ / ___ ヽ
/ |´・ω・`| \ / |´・ω・`| \ みんなー!!
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二)
| i 78.00S ヽ、_ヽl | 78.15S |
└二二⊃ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´ >>400
支店に置いてあるなんていつ言った?
複数のデータセンターで管理してるに決まってんだろ >>113
馬鹿にされてるけど、本職なら尚更知識のない人間に伝わる言い方をするべきなんだよな
馬鹿ほど語彙力がないから言い換えできずに専門用語を使う >>256
もしかしてデータセンターをデータを保存する場所だと思ってるのか? オマエら職場が気に入らないからって放火するなよ。
方がは大罪だが水浸しにすれば罪は軽くて放火と同じダメージ与えられるからw
>>198
このクラウドのみに頼ってバックアップとらない客と一緒で、
いつ必要になるか分からないものに金かけたくないのでは >>355
データベースをクラクド化でDX
とか言ってる会社が本当にあるからな
クソバカにも程がある rustなら別に良くね?
どうせ定期的にデータリセットだろ
>>424
銀行のデータなんて、ひとつの場所だけにしか保管してないってことはまず無い 問題なのはデータセンターよりもバックアップ取ってないゲーム会社だろ
しかしさ、ローカルにバックアップ取っておいたとして
ネット経由でリカバリって何時間かかるんだろうな…
>>332
それ言うなら、ホスティングとハウジングでしょ コインハウスって
仮想通貨も傷んだの?
その割にはビットコイン元気だけど
データセンターって火災報知器はもちろん
窒素(?)消化とかしっかりしてるイメージだが
なんでこんなに萌えたんだろ?
>>417
こんなの普通の言葉だと思うけど
一般の人が分からないと言い張る
なら、日本のIT教育は深刻な後進
国レベル、これはヤバい >>441
一台のサーバが死んでも問題なく運用継続できる仕組みは提供されている
ただ、顧客側が予算を理由にその仕組みを利用しなけりゃ事故が起こったらこうなる
一箇所が火事になるだけでデータ消失したのならそもそもシステムの設計が脆弱すぎたんだ >>355
SaaSもPaaSもIaaSもVPSも全部クラウドには違いないからなあ >>401
こんなコンテナ棟みる限り似たようなのが他に30以上はあると思うわ
コンテナ積んでくだけだからデータセンター建設と比べて遥かに安く増やせそうだしな >>417
専門用語とかw
中学生レベルじゃないの。 >>126
そういうのはデータセンターのサービス提供側が勝手にやってくれるもんじゃないの? とりあえず日本のデータセンターの常識とは外れた超コスト優先型の設備だな
データセンターの常識で語る事は出来ない代物
しょぼいサービスでは遠隔バックアップなどやらないからな
ま、こういうこともあるさキニシナーイ(´・ω・`)
こういうことは必ず一回は起きるんだから、やっぱりP2Pしか駄目だわ
>>447
残念ながら、日本のIT教育は深刻な後進国レベルなんだよ
それが証拠に、日本人のPC所有率は先進国では有り得ないほど低い
「24時間戦えますか?」の無能バブル世代と「パソコンとかコスパ悪w」のスマホ世代が幅を利かせる日本だから当然だな
これもIT世代になるはずだった氷河期世代を見捨てたツケ
俺もクラウド売る側になって、その事を嫌って言うほど思い知らされたよw やばいな。おじいちゃんが分からない言うなら理解できるが
ちょっとしたデータセンターやらの話が通じないって…。
日本が衰退するわけだわ。
まあ、バックアップオプションも付けない馬鹿な客がいたって話だろ?
某データセンターに行ったことがあるが海岸の真横で海抜より低いところにラックを並べててびっくりしたわ。津波きたら水かぶって終わりだな
>>431
10000枚…
毎日感謝の10000枚を製造すればワンチャン… >>432
でも、いざとなったら復元できないんでしょ?
って言いたくなるよな。日本の都銀とSIer見てると。 P2Pでみんなでコピー持つとどうなるか。。
俺のハードディスクの容量がエクサバイト越えする。
「データはバックアップしています、地域を分散して世界中に複製を保持しています」
といっているクラウドサービスがあったとして、あなたはそれをどうやって
本当なのかを知ることができようか、まずできない。
口でだけならなんとでも云えるからだ。そうして、たしかに送られているような
画面とかコマンドのレスポンスを確認してみられてとしても、それはフリをしている
だけのダミーのコマンドかもしれないのだ。
手を抜けばそれだけ儲かるという構造があるかぎり、手抜きはされていると
考えるべきである。だから、単独のクラウドサービスにだけデータを預けるのでは
なくて、複数の独立したサービスに(できれば依頼人の名義を別にして)データーを
預けなければ、特定のクラウドだけ1つだと、どういうことをされているかは
わからないのだ。自分でデーターのバックアップを持つことも重要だ。
ある日突然、クラウドのサービスが停止してしまわない保証はないからだ。
ある日突然、クラウドのサービス運営側でデーターを消去してしまわない保証は
ないからだ。事故では無くても人的ミスあるいは内部犯行あるいは国際的な
政治理由などにより、データーが取り出せなくなってしまう可能性は常にある。
もちろんデーターは勝手にどこかに横流しされている可能性も当然ながら
覚悟しなければならない。人に預けるというのはそういうものだ。
>>16
こんな、お粗末な感じの建物でやっとるの?
防災設備なんて皆無っぽく見える 普通データセンターなら消火設備ちゃんとしてるから全焼ってどういうこと?って思ったら
コンテナ積み上げただけのやつかい。これはデータ預ける奴がアホ
原因書いてないけど配線とか高圧設備なんかの電気火災かな?
>>281
みずほ銀行の口座持ってる人にも言ってやれ
杜撰な管理してる会社組織とは付き合ってはならないったな 影響大きいデータを管理してる施設って厳重なイメージあったけど、火事の写真見たら
その辺にある雑居ビルでちょっと考えさせられるな
日本も同じようなもんだろうし、バックアップ体制も含めて大丈夫なのか不安になるわ
>>3
向こうは"最善(最悪)のうちの1つ"とかそういう表現多いよな
それとも翻訳が悪いのだろうか >>16
コンテナ型データセンターってやつ?
でもこんな港湾のコンテナみたいに積み上げたのは初めて見た これからの時代はデータセンターが真っ先にテロの標的になるよな
人をほとんど殺さなくても経済損失の効果は絶大だからな
MSの石英ガラスに記録する方式は、堅い床に落としたらガラスが割れたり欠けたり
する気がするがな。それに、本当に長期的に記録がダメにならないかは、時間を掛けて
検証しなければわからないことだし。保管環境はまあ湿度は低く保たれているのだろう
が、湿気が多いとガラスの表面層は劣化する可能性はある。記録がガラスの内部なら
大丈夫だろうが。多分落として割るのが一番のリスクだな。普段は割れないような
クッション材料に包まれていて、読み取り装置の内部でそれから取り出されて
安全にアクセスするような仕組みにしないと。
アーカイブ内部で爆弾が炸裂したり、建物が火災で高温になったら、だめかも
しれない。そうならないような建物を建てるんだろうけれども。
>>113
それより同じ漢字2回も間違ってるのに気づかないバカ >>453
普通な用語が理解出来ない
世間知らずが代表気取りで
騒いでいるだけに、見える >>495
そんなことない
三大クラウドでも使用者がDR実装しておらず消失した場合は使用者責任 2日後には上場を控えていた
タイミング良すぎねぇか
>>415
そこが、地震や津波でなんかなったかと、聞いているんだぞ
アスペ フランスのクラウド「OVHcloud」でデータセンター火災、数百万サイトに影響か | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09847/
OVHcloudはストラスブールにDCが4カ所あると説明しているが、少なくとも全焼したSBG2と半焼したSBG1は、同じ施設の中にあるもようだ。
Amazon Web Services(AWS)のような大手クラウド事業者の場合、データセンターの単位であるAZ(アベイラビリティーゾーン)は物理的に全く別の施設で運用されている。
OVHcloudの構成は大手とは大きく異なったようだ。
米調査会社Gartner(ガートナー)のアナリストであるLydia Leong(リディア・レオン)氏はTwitterで「OVHcloudはクラウド事業者というよりはホスター(ホスティング事業者)なのだと思い出すべきだ。
OVHcloudのアーキテクチャーは(AWSのような)ハイパースケーラーとは異なる」と指摘している。 >>415
被災地にあるわけでも無いなら被害が出る訳ねーじゃん 何でもトンキンに集めてるとこうなるという良い見本だよなあ
データセンターを国内に分散して置く場合、他国と地続きの国は国境沿いの都市に置くんだな。
そして、経済的な繋りが強い国、経済的に強大な国と国境を接してる都市に置かれたデータセ
ンターが規模は大きくなるのか。それとも、ヨーロッパの場合は、中央ヨーロッパに近い方が
規模が大きくなるんだろうか。
>>485
3社が飛び抜けてるから別格扱いみたいな視点じゃないの もはや戦争とかで狙われるのはデータセンターになるんだろうな
田舎の上に地盤が強固で、周りにどんどんデータセンターが建設されつつあるんだが
>>504
4箇所って言ってて同じ場所とか舐めてんのか? 俺様はクラウドなんざ絶対に信用せん
すべてのデータはローカル保存や
HDDの円盤の材料作ってるのは世界中で日本の2メーカーだけで、すべてが日本国内の隣接する2県だけで生産してるって知ってた?
>2日後には上場を控えていたという
いくらなんでも露骨すぎ
犯人わかっちゃったわ
>>1
そこはリスク考えて棟ごとにバックアップ作んないと クラウド技術というのはオンラインバックアップのことだが、
分散型と複製型があって分散型は容量食わないけど一部でも欠けたら全部が終わる
iijとかもコンテナ型やろ?
拡張しやすいんじゃ無いかな
なんでこうパヨクさんって
頭の悪い方向に想像膨らまして騒ぐかね
>>3
ディズニー、ユニバーサルを除けば日本最大の遊園地だ
というくらいのインパクトだな 「OVHcloud」の火災は、データ覇権を狙う某国の工作ではないとは言い切れない
気がする。もちろん事故に見せかけて証拠が無いようにやるだろうけれども。
>>4
そこは、村岡さんじゃなくて
ケツ毛がボーボーです
だろ バックアップも同じ場所でやってたのか?
馬鹿すぎるだろwww
>>522
コンテナじゃないだろこれ
ただコストはめっちゃ省いてそうだからろくな消火設備なかったんだろうな
ビットコインの掘りすぎでGPUが電力を過剰に消費してその結果電源系から
火を噴いたのだとしたら? 電源・リチウムイオンバッテリーが火事を起こす
一番の部分だからね。掘り出したビットコインもサーバーに載せていたのだと
すれば、焼けて永遠に失われたことになるのかな?それともブロックチェイン
技術の魔法かなにかがあって、事故でデーターが消失してもコインを過去の
取引の履歴から元に戻したりできるの? データセンターの価値よりも
中に含まれて居たいろいろな契約や暗証番号の喪失による損害が莫大かも
しれない。銀行業務をこの上でやっていたりなどしたら、兆円規模では
済まないかもよ。
>>356
自分の家が燃えたり流されたりするよりはいいだろ お前の脳内世界だとハードディスクにGPU積んでビットコイン掘ってんのか
すげえな
IT関係の基礎知識が中国人以下
>>515
これも一つのリスクだよなあ
もうちょい日本国内でいいから離した方が 1日1回別拠点にレプリカ作るだけでもだいぶ救済できるのに
コストダウン掲げてそれすら削っちゃうのが経営陣の無能さよ
で
同じ事を行政や防災事業でやっちゃったのが民主党政権
せめてデータくらいは違う場所にもバックアップしとけと
原因はわかってのか?
データセンターの消化手順ってどうなってんだろうな スプリンクラーでむやみに水をぶっかけるなんてできないだろうし
>>546
無論、室内に不活化ガスを充満させて(酸欠で)消化が原則
TENETにも出てきたアレ ケーブリングがこんなんだったんじゃないかな
基本的にホスティングってデータの保全は免債事項に含まれているからな
大事なデータなら最低でもマルチアベイラビリティゾーンに分散させとくだろ
>>93
絶対と思われていてもフクイチみたいな事が起こるから
そのうち人災レベルの事故は起こりうるであろう フクイチは散々冗長化足りんだろと指摘されていて
「冗長化不要だ」と突っぱねてたところに
懸念されてたことズバリが起こってああなった訳だから、
ありえない惨事というよりは、起こるべくして起こったケース
>違う場所にバックアップ
クラウドに飛び付く層ってのはコスト削減目当てにしてるのがほとんど
バックアップ拠点は有料オプションとなりゃ、馬鹿な経理が削れと騒ぐ
で、こうなる
文系に経理や経営任せちゃダメ
>>558
あれは津波よりも揺れにも弱かったよね
揺れですぐ配管がぶっ壊れるくらい
細い配管が沢山走ってたようだ
そんで電源アボンしたらもう、
どうにもなんなくなったという。
技術者の慢心だよねあれは
政治家は「安全だ」と言うほかないし
おれが質問受けた政治家であれば
平気で断言するよ、白々しくても。
政治家ってのはそれぐらい平気で
大嘘をつける位でないとダメだ AWSでビットコインなどをマイニングしている客は居るはずだろ?
>>564
いや、結果責任は決算権者が全て負うべき >コンシューマ機版の開発をアナウンスしたばかり(関連記事)の同社のオンライン専用アクション「Rust」だが,EU圏で展開していた25のサーバーすべてがOVHcloudが運営するもので,今回の火災によって保存されていたセーブデータの多くが破壊されてしまったという。
皆同じスタートラインに立ったんだ…(´・ω・`)
最強の消火材は砂なんだけどね
一部危険物によるけど
こえーな
オレ、ワンノートにいろんな情報書き込みまくりだけらワンノートが焼失したら死ねる
なんか昨日いきなり気づいた
いずれ紙の本が貴重になるって話があるけど
本を整理、処分する為にデータ化したとして
それが全部飛ぶような出来事があったら
確かにそうなるかもね
>>560
それに対抗できないシステム部署が無能なんだろ 「データセンター」として商売するからには、
遠隔二箇所でミラーリングみたいなことしてるかと思ってた
してないの?
>>573
データ消失リスクだけでなく、単に電気がないってだけで何も引き出せないからね >>573
紙も燃えるからな
やっぱ石刻むのが最強だよ >>128
人によってはおまいさんの口座より価値がある場合もあるから恐ろしいんだわ >>502
だから遠隔地にバックアップ置くのが当たり前って言ってんだぞ
お前は前提となる知識が不足し過ぎてて会話が成り立たんわ この会社は知らんけど
データセンター業務って建屋と設備くらいなもんで
レプリだなんだはDC利用者次第じゃないの?
>>582
お前がアスペだよ
東日本大震災でセンターが被害にあったけどバックアップ残ったから助かったって話ならともかくそうじゃないから意味がわからないって話なのに
前提とする知識云々の問題じゃなく単に>>376の例が悪い
あとお前の頭と会話能力 >>584
そもそも意味を理解してる?
バックアップってのは例えば一箇所を東京のデータセンター、もう一箇所を大阪とか沖縄とかのデータセンターに置くもんなんだよ?
支店に置くとか訳分からん話をしだしたり、全くイメージ出来てないよね?
日本が一斉に沈没する様な災害が起きたらバックアップごと死ぬだろうが、そんな事でもない限りは大丈夫な様に考えられてるんだよ
みんな、お前よりずっと頭良いから安心しな >>587
そういう話じゃないんだよ
そもそも>>376の例がおかしいからバカにされてるんだよ
東日本大震災で地震や津波でセンターが被災したの?
マジでわからんならヤバイよ冷静になって流れを追えよ
ちなみに俺は>>505じゃないけどな >>576
最大手二社は今そうなってるが他はそこまでしてないと思う
物理的に分散したところで災害がトラブルの全てでは無いしな >>576
マルチアベイラビリティゾーンやマルチリージョンは割増料金
Rustはインディーだしなぁ
ここは知らんけど、インディー系は数人でやってる規模も多いしな >>588
電源喪失して機能不全に陥ったセンターならあるだろ
でも金融機関に何も影響出てないよね? うちの会社のは焼けたらお仕舞いだな
バックアップ待避してない
ていうかRustってしょっちゅうワイプしてなかったっけ
だったらワイプの時期がちょっと早まっただけで大した問題ではないのでは…
エクイニクスって有名やけどデータセンターじゃないんだっけ?
>>589
最大手2箇所だってコスト削るならシングルAZになるしマルチリージョン対応とかしてないシステムのほうが多いだろうな