◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Access VBA 質問スレ Part1 YouTube動画>1本 ->画像>4枚  
動画、画像抽出    || 
この掲示板へ   
類似スレ   
掲示板一覧  人気スレ  動画人気順 
 このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1328536426/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 AccessのVBAに関する質問スレです  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1327763113/l50    とりあえず使ってみたいんだけど、解説してるwebページ教えて 
 すいませんが質問です。 
 >>11   早々とありがとうございます。本当に嬉しい!! 
 しかし、自分で作ったメッセじゃなくてデフォルトの置き換えますかってメッセなんです。 
 XPから7に変わると設定変えるんじゃなくてvbaに追加せんと駄目なんですかね…無知でスイマセン   
  >>12   Excelのマクロ実行中にExcelをアクティブウィンドウに出来ればおK。   
 試してないが、この辺が参考にならないかな?  
http://www.officepro.jp/excelvba/window/index2.html    すみません、フォームが開く順序は 
 すみません 
 すみません環境を書きます 
 DoCmd.RunSQL "ALTER TABLE (テーブル) ADD COLUMN XXXX BOOLEAN;" 
 回答ありがとうございます  
 Office2010 64bit版を使ってるのだとしたら32bit版に入れ替えてみると良いかも。 
 原因が分かりました 
 ADOのDynamicPropertyについて 
 Access初心者です。質問があります。 
 コードはともかくとして、プロパティなんかは 
 VBAでそんなこと出来るんですね。 
 Accessで同時利用の限界ってどれくらい? 
 50人がそれぞれ日一回違う時間帯に読み書きするとかならぜんぜん平気かもしれないよ 
 WindowsXP 
 >>32   テーブルAを表示させたメインフォームの中に同じテーブルAを表示させたサブフォームを置いて   
 Private Sub 1_AfterUpdate() 
 End Sub   
 Private Sub 2_AfterUpdate() 
  DoCmd.RunCommand acCmdSaveRecord 
 End Sub   
 と書け 
 メインに表示されたフィールド1を変更して、フォーカスをフィールド2に移すとサブに表示された内容も変わるメインに表示されたフィールド2を変更して、フォーカスをフィールド3に移してもサブの内容は変わらない 
 ただしどちらもメインフォームからサブフォームにフォーカスを移せば内容は変わる 
 これでレコードがどういうタイミングでセーブされるか判るべ 
  人の手でデータ加工する過程はすべてVBAに置き換えられるのでしょうか? 
 import os 
 VBAじゃないんだけどmdbファイルからSQLで指定テーブルのフィールド名を列挙するSQLを教えてくださ 
 >>30   バックエンドにMySQLを使うといったようなクラサバにすれば50人だろうが 
 100人だろうが行ける。 
  >>38   import win32com.client 
 adox = win32com.client.Dispatch("ADOX.Catalog") 
 adox.ActiveConnection = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=test.mdb" 
 for t in adox.Tables: 
   if t.Type != u"TABLE": continue 
   print t.Name, t.DateCreated, t.DateModified 
   for c in adox.Tables(t.Name).Columns: 
     print c.Name, c.DefinedSize, c.Type   
  Access2010(x86) Windows7(x64) PostgreSQL9 
 >>44   d。 
 おまいのおかげで目が覚めた。   
 パススルークエリやめて、直接ADOからPostgreSQL開いてクエリ送ったら1づつカウントするわ。 
 助かったよ。 
  Access2003  WinXP SP3 Firefox14.0.1です。 
 ”で囲むと、「”url”を開くことができません。指定したファイルを開くことができません」というエラーダイアログが出ます。 
 他の方法でFFにそのuriを送ってみる 
 500件ぐらいのDATAをどんどん追加していくと、3、4回で重くなってしまうんですけど、 
 VBAで既存のAccessデータベースを開いて、その中にあるクエリを実行して得られる「テーブル構造とデータ」をVBAの呼出し元にテーブルとしてインポートする方法教えてください。 
 import win32com.client 
 >>55   DoCmd.TransferDatabase でできるんじゃね 
  ExcelのVBAについて勉強中です。  
 import os 
 Access初心者です . 
 Microsoft Office Chart10 あるいは、OWC10というグラフを描くコンポーネントで、 
 >>63   どのようにするのですか? 
 何か参考になるページなど教えてもらえませんか? 
  >>57   サンキュー助かった! 
 スマホで規制で返信できずすスマソ。 
  Access 2007のフォームで、オプショングループ内でトグルボタンを作成し、各トグルボタンをクリックすると、フォームのMe.RecordSourceにトグルボタンに対応させたクエリを設定するプログラムを書いています。 
 引っ込んだら戻らなくなるのがトグルボタンなんだけど 
 お前らここまでやるならC#でEXCELデータいじった方が簡単だろ 
 >>70   すみません。言葉足らずでした。 
 トグルボタン1を押した後、トグルボタン2や3を押しても、トグルボタン1が押されたままの表示になってしまいます。トグルボタンに割り当てたRecordSourceの切替え機能はちゃんと動いています。 
 。 
  トグルボタン1を押したあと 
 >>73   トグルボタン2の表示は押されていない状態です。 
 トグルボタン1が押されたままの表示になっています。 
  >>77   adpがつかえん 
 クラサバの旗降ってきた漏れの立つ瀬がない囧rz 
  Office2013にメリットなんて無いよ。 
 無料バージョンアップできると聞いて2010買ったのに、発売の2/6までにインスコしないといかんかった囧rz 
 Win8でACCESS2010です。 
 Form_test.Filter = "分類 Not Like ""%あああ%"" And Not Like ""%いいい%""" 
 たぶん 
 >>84-
>>85   返信ありがとうございます。どちらも「演算子がありません」エラーは解消されませんでした。   
 ちなみに、↓は問題ないので、And Notがまずいのかなと思ったんですが、書式は問題なさそうですか・・・。 
 Form_test.Filter = "分類 Not Like ""*あああ*"""  
 Form_test.FilterOn = True 
 他の方法も探してみます。   
 ヘルプ開くとBingとかいうのが出て何も表示されないお・・・。2010使いづらいお(;´Д`) 
 Form_test.Filter = "Not (分類 Like ""*あああ*"" Or 分類 Like ""*いいい*"")" 
 >>87   これでいけました!ありがとうございます! 
  >>88   >>84 は文法間違いあるけど、
>>85 はいけるはずだが、ほんとにダメだったのか? 
 先頭の のとこは無視しないとだめだぞ 
  "Not 分類 Like ""*あああ*"" And Not 分類 Like ""*いいい*""" 
 1.OS(64bit) + Office2010(64bit) 
 使用不可にいている3つのテキストボックスを、 
 >>93   Private Sub チェックボックス_Click() 
 If Me.チェックボックス.Value = True Then 
 Me.テキストボックス1.Enabled = True 
 Me.テキストボックス2.Enabled = True 
 Me.テキストボックス3.Enabled = True 
 Else 
 Me.テキストボックス1.Enabled = False 
 Me.テキストボックス2.Enabled = False 
 Me.テキストボックス3.Enabled = False 
 End If 
 End Sub 
  >>92   参考にさせてもらいました。 
 ありがとうございます。   
 引き続き質問なのですが、 
 Windows8(32bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを 
 Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で実行した場合に毎回ではないのですが、 
 レーダーチャートの目盛りが正常に表示されません。(-3E+259と表示される) 
 なお、表示しているデータは毎回同じものです。   
 ちなみに、Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で作成したファイルを 
 Windows8(64bit) + Access2010(32bit)環境で実行した場合も同様でした。   
 この現象について何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 
  >>94   もう少しシンプルなコードはないですか? 
 わがままですみません。 
  >>96   Private Sub チェックボックス_Click() 
 Me.テキストボックス1.Enabled = Me.チェックボックス.Value 
 Me.テキストボックス2.Enabled = Me.チェックボックス.Value 
 Me.テキストボックス3.Enabled = Me.チェックボックス.Value 
 End Sub 
  >>97   すばやいご回答ありがとうございました。 
 いろいろな書き方があるんですね。 
  Excelスレでも聞いたのですが、 
 >>99    >>100   フォームの[実時間]の時間によって[時間]に結果を出す場合で、   
 Function 時間(ByVal 実時間 As Double) As Double 
     Dim Q As Double 
     Dim H As Double   
     Q = TimeValue("0:15") 
     H = TimeValue("0:30")     
     If 実時間 < Q Then 
         時間 = H 
     Else 
         時間 = Fix(([実時間] + Q) / H) * H 
     End If 
 End Function   
 としましたがうまくいかず、どこをどうしたら良いのかまるでわかりません。 
 ご指摘お願いいたします。 
  >>101   あら。結果がずれてた? それともなんか変な動きした? 
 引数の形式が違うのかな。どういう入力でどう出力された? 
  >>102   [開始時間]に入力、[終了時間]に入力後、 
 時間の差を[実時間]に表示し、これを基に[時間]に結果を表示したい、という流れですが、 
 フォームを開くだけで以下の、   
 「イベント プロパティに指定した式 読み込み時でエラーが発生しました: 
 このメンバー識別子は既にオブジェクトモジュールの中に存在しています。」 
 ※マクロ名、ユーザー定義関数、[イベント プロシージャ]以外の式が指定されています。 
 ※関数、イベント、マクロの評価でエラーが発生しました。   
 というエラーメッセージがでますが、正直理解できていません。 
  >>103   コントロールの名前と関数の名前が競合してるんでない? 
 コントロールと関数を別の名前にしてコントロールソースで紐付けて 
 やっちゃえばいいよ。こんな感じで。   
 Database1.zip download  
http://kie.nu/Xug    >>104   うわー、ファイルのアップまでしていただき本当にありがとうございます。 
 テーブルに記録しておく必要があったため、   
 Private Sub 終了時間_AfterUpdate() 
 時間 = Marume(実サービス時間) 
 End Sub   
 ということで全てスッキリしました。 
 いただいたコード自体見てもほとんど理解しきれてませんが、 
 これから勉強しながら頑張ってみます。 
 再度、本当にありがとうございました。 
  フォームのプロパティにある「コード保持」って何でしょうか? 
 存在しないオブジェクトに関連したコードを不要になったときに自動で削除する機能がある 
 どもです 
 >>107   名前の自動修正オプションとこんがらがってないか?    
>>108   コード消えるのはフォームかレポート単位だぞ 
 名前変更とか関係なくて、そのフォームのコード全部消えるぞ   
 ヘルプにはコードが無いからいいえの方が処理が早いとは書いてあるな 
 その分制約もあるが 
 ヘルプみて意味がわからないなら、設定変えるのはやめとけ 
  >>109   遅くなりましたが、ありがとです   
 試しにフォームを作成時に、「いいえ」を選択しておいた状態で 
 イベントプロシージャを設定してみました。 
 その時点で自動的に「はい」に切り替わるんですね。   
 そしてコードを使うフォーム、レポートが1000個を超えるものは作れないと言う事なんですね。 
 勉強になりました。 
  タブコントロールでページ5枚作る。 
 忘れてましたがタブの背景色を変更したいので 
 消す前に違うページを選択すれば良いだけじゃないのか? 
 チェックボックスの true が -1 から 1 に変わったようです 
 >>114   2003と2007で試したけど非連結で画面でチェックした場合はどちらも-1になる 
 ただし、コードで1をセットしたら1のままだった   
 まず1をセットするコード書くのが悪い 
 そして、1でも-1でもBooleanとして評価したらTrueなんだから 
 そんな事に影響されるコード書くのが悪い 
  >チェックボックスの true が -1 から 1 に変わったようです 
 知らんがな 
 月曜会社を休んで家で土曜から月曜までVBAをひたすら書き続けた結果 
 >>118   限界は人それぞれだろうが、無理はすんなよ 
  access 2003 にて 
 書き忘れました。  
 .msgファイルの形式ってたぶん公開されてないんだよなぁ 
 >>120   OutLookのSession.OpenSharedItemで.msgファイルの読み込みできるが 
 他のアプリからOutLookいじるのはお勧めしない 
 OutLook側でmdbに書きだすとか、プレーンテキストで保存するとかした方が良いんじゃね 
  質問です 
 VBAで設定したものではないものを、VBAでどうこうするのは無理があります 
 >>125   ですよね。 
 IDやパスワードを入力するときに各々気を付けてもらうしかないですね。 
  ODBCのミドル層で出てるダイアログだから、アクセス側からいじれるプロパティなんてないだろ 
 DBの持ち物か。すまん。 
 >>129   >>124 が言ってるのは多分、ODBCで接続するときにユーザとパスワードを指定しなかったときに出るやつ 
 自分でちゃんと接続できるユーザとパスワード指定したら出ない 
 間違ったユーザやパスワード設定したらしらん 
  Access初心者です。 
 >>132   ありがとうございます。 
 仮に件数が合わなくてインポート漏れしたレコードを 
 特定するための処理をいれることはできますか? 
  >>133   ユニークキーで差分とれよ 
 少しは考えろ 
  そうか 
 Access初心者なので、そのVBAのコードの書き方がわかりません 
 >>131    www.nurs.or.jp/~ppoy/access/access/acX014.html 
  数字型のとこに文字入ってるデータとか用意したらいいんじゃね 
 >>145   うーん、そういうデータをインポートすると普通にエラーとして扱われて 
 「テーブル名_$インポート エラー」 ってテーブルが生成されるから 
 インポート漏れのレコードがわからなくて困る、なんて状況にはならないんだよね 
  インポート漏れのレコードがわからなくて困る、なんて状況になると言ってる人はいないが 
 DoCmd.TransferSpreadsheet acImport, acSpreadsheetTypeExcel8, _ 
 そもそもワークシート変換にインポート定義とかないだろ 
 Accessの初心者です。 
 ページヘッダーじゃなくて、その項目でグループ化してヘッダー作る 
 >>153   ここはVBAのスレですよね?VBAと関係ある話をしてください。 
 VBAとまったく関係ない話をしたのはあなたです。VBAでお願いします。 
  >>154   マジレスしといてやるが、VBAでやるよりよっぽど
>>153 の方法の方が良いぞ 
 だがあえてVBAでやりたいなら 
 明細セクションの最初と最後に改ページコントロール(改ページ1,2)を配置して 
 Dim 行数 As Integer 
 Dim 前コード 
 Private Sub レポートヘッダー_Format(Cancel As Integer, FormatCount As Integer) 
     Me.改ページ1.Visible = False 
     Me.改ページ2.Visible = False 
     前コード = Me.フィールド5 
 End Sub 
 Private Sub 詳細_Format(Cancel As Integer, FormatCount As Integer) 
     If Me.フィールド5 <> 前コード Then 
         Me.改ページ1.Visible = True 
         行数 = 0 
     Else 
         Me.改ページ1.Visible = False 
     End If 
     前コード = Me.フィールド5 
     行数 = 行数 + 1 
     If 行数 > 4 Then 
         Me.改ページ2.Visible = True 
         行数 = 0 
     Else 
         Me.改ページ2.Visible = False 
     End If 
 End Sub 
 こんな感じ。この例ではフィールド5が変わったら改ページな 
  う。 は空白に置換してくれ 
 >>156   もう少し教えてください。。。 
 明細が5明細あった場合、   
 コードA 
 00001 
 00002 
 00003 
 00004 
 改ページ 
 コードA 
 00005 
 改ページ 
 コードB 
 00001 
 00002 
 00003 
 改ページ 
 コードC 
 00001   
 こんな感じで出したいのですが 
  >>158   >>156 が理解できないなら、VBAでやるのやめとけ 
  Accessのクエリで、「クエリの並び替え条件を動的に変更する」方法を 
 >>160   SELECT * FROM テーブル1 
 ORDER BY FORMS!画面1!テキスト1.Value   
 これってどこに書いてるの? 
  >>160   どうしてもやりたいならQueryDefとか使えばできるかもしれんが 
 動的にSQLつくってDoCmd.RunSqlでやる方がいいんじゃね 
  >>161   Accessの「クエリ」で定義していました。    
>>162   ご指摘を受けた点を参考にクエリを作成した所、うまく行きました。 
 ありがとうございます。 
  株価のデータベースを作りVBAで銘柄の抽出をしています 
 フォームと連動させるのではなく、最初に実行させる時にStaticで保持し 
 なんか色々つっこみどろこ満載だな 
 VBAでリモートのデータベースにトランザクション処理を開始して、コミット/ロールバックするのはわかりました。 
 昔広島にあったSTGや落ちゲーキャラゲー開発してた会社 
 マジレスしとこう 
 >>170   ソースプログラムを実行可能形式に変換する事   
 簡単に言えば、お前が書いたプログラムを実行できるように準備する作業 
 ACCESSなら勝手にやってくれるから、意識する必要はない 
 >>175   1998年に無くなって、落ちゲー関係はセガが買い取った 
  >>176   なるほど。では、あえてコンパイルという作業をしなくてもOK 
 ってことですね。 
 あるがとうございます! 
  Accessの場合、ソースを中間コードに変換する作業をコンパイルと呼んでる。 
 実行時エラーってのは普通、コンパイルは通った後に発生するエラーの事を言うんだが 
 Access独自の便利機能なのか分かりませんが 
 >>181   >テキストに規則性が無いためにOrderByなどでは対応出来ません   
 最初に書いたSQLが悪かったみたいで 
 これで出来ました。サーセン 
  そもそも 
 そうだな、俺も出来るとは思ってなかった 
 テキスト型だから、文字数順に並び替えてるのかと思って試してみた 
   "本決算を2月13日"、これを"本決算を1月13日"に書き換えて試すと 
 日付順に並び替わる
>>181 の例で言うと真ん中に来る   
 更に"第3四半期決算を2月10日"、これを"第2四半期決算を2月10日" 
 とやっても日付順に並び替わるので間違いない、
>>181 の例で言うと一番最初に来る   
 しかし、2月3日と02月03日表記では並び方が変わる 
 具体的にはMD表記郡の中でソートされ、MMDD表記郡の中でソートされる 
 分かった。ググったら出てきた 
 ソートの問題じゃなくて暗黙の型変換の問題な気はするけど 
 あいまいな検索をしたい場合はLike *検索文字列* だけど 
 >>191   ちゃんと検索できるっぽいけど 
 先頭文字に外字ってのは、検索対象のテーブルデータなのか、Likeに指定する文字列なのか? 
  >>192   先頭に含まれる外字は検索対象のテーブルデータです 
 文字列の中間に外字が含まれる場合は検索できるのに、 
 先頭だと検索されない減少が発生する… 
  >>193   かるく試したが再現しないな 
 OSかACCESSのバージョンによる問題か 
 単にお前の勘違いか 
 ACCESSでも限定された状況でのバグか 
 MDB(ACCDB)がぶっ壊れてるか   
 まあ、単に検索できないレコードに不正なデータが混じってるだけだと思うが 
  一応解決したっぽい 
 生データインポ時に変換されただけとかは? 
 そもそも外字サポートされてるのかどうかしらんが 
 SQLのReplace Intoに相当する物って有るんですか? 
 フォームに伝票基本情報 
 >>199   そもそも標準的なSQLにそんな命令聞いた事ない 
 ACCESSでも聞いた事ない 
  >>200   なにがしたいか良くわからんが、サブデータシートとかサブフォームのネストとか 
 たぶんそれでできるんじゃね 
  >>199   MySQLの独自実装か? 
 SQL ServerにもPostgreSQLにもないが・・・。   
 どんな動きかググってまで答える気にならない。 
  練習がてらVBAでユーザー定義関数をつくろうかと思ったんですが思った通りのものが作れず困っています。  
 >>206   まず24個も引数取るのを美しいか疑問に思えよ 
 その24個をまとめたコレクションなり配列なり用意するとか 
 その24個にあまり関連がないないならParamArrayつかえ 
 (その前提でまとめて同じ引数にするのおかしいけどな) 
  >>207   ParamArrayというのがあるんですね。ありがとうございます。調べてみます!   
 美しさに関しては超ごもっともなんですが、如何せん元のデータをいじる権限がなくてですね。 
 元データの開発者をぐーで殴りたいレベル。   
 識別コード(一意)|24ヶ月前|23ヶ月前|22ヶ月前|21ヶ月前|・・・|当月|   
 ってな感じなんですよ。 
 んでこの○ヶ月前ってのがParmになるんですけどコレクションにせよ配列にせよ、結局は同じことなので 
 AAA(24ヶ月前,...当月)ってやっちまったほうが早いかなと。   
 大変助かりました。ありがとうございます。 
  VBAにそんなもんあんのか?構造体使うのが普通だろ 
 ACCESSなら元データはテーブルじゃないのか 
 設計の悪いDBだとたまに見る形だな 
 スイマセン。エクセルからACCESSのテーブルにADO接続してエクセルの行(256文字以上のテキスト)をINSERTしようとしています。ACCESS側で受けるフィールドをメモ型にしましたがエクセルからINSERTしても255文字以内しか残りません。 
 続きです。 
 メモ型はSQL使うと切れたり頭の255しか判定してくれなかったりするからなあ 
 171 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2014/07/17(木) 02:49:51.87 ID:TFQGtdi0 
 http://www.ynsk.co.jp/nsk/knowhow/sendmail/sendmail5.htm     こちらのサイトに公開されてるアクセスのコードなんですが 
 Windowsの標準DLLを利用して、メールを受信、送信するプログラムを 
 実行したいのですが、うまく動かせません。     
 他のスレッドで質問しましたが、こちらに誘導されてきました。 
 無償で公開されてるソースコードが動かないのですが、わかる有志の方、いらっしゃいましたら 
 使い方おしえてください。   
 元スレッド:Excel VBA 質問スレ Part34 
 ●MDBファイルの内容  
 >>218   反応しないってどういうこと? 
 テーブルにセットしただけでは何も起こらなくて当然だぞ 
  メール受信(更新クエリというのが有るようですが、そのクエリが見当たりません。初歩的なところで止まっているような気はするのですが、外部からのデータ受ける部分のdllがwin7で動作できない理由と読んでるのですが。ご教授願います。 
  ・ B_POP3(モジュール)……メールの受信とデコードを行います。  
 フォルダのアクセス権限の確認→念のため、everyoneに変更 
 お騒がせしました。 
 基本的なことと思いますが、教えてください。 
 いろいろやってみて、解決しました。 
 Date, Now って 
 >>227   そんな事ないと思うが 
 もしかしたらそう言う名前のプロパティを持つものもあるのかもしれんが 
 ちなみに、何のプロパティだ? 
  VBAの標準関数って、VBA組み込みオブジェクトのメンバして実装されてるのか 
 Access2003でwebスクレイピングしてます。 
 Dim objHTML As MSHTML.HTMLDocument 
 Dim objDoc As MSHTML.HTMLDocument 
 If (objHTML Is Nothing) Then Set objHTML = New MSHTML.HTMLDocument   
 Set objDoc = objHTML.createDocumentFromUrl(strURL, vbNullString)   
 ってな感じでタグでデータを拾いたいのと、速度を重視してMSHTMLを使ってやってます。   
 が、createDocumentFromUrlのところでクッキーのセキュリティ警告が出てしまいます。  
http://imgur.com/41wmxYi   回避する方法はないでしょうか? 
 インターネットオプションをいろいろといじってみたけど、お手上げ状態です。   
 URLを変更して呼び出すたびに毎回出てくるので、処理を開始して放置しておくことができません。 
 >>231   Windows再インストール後初めてプログラム実行したとき表示されたけど 
 許可して以降は出てないな。 
  >>232   本当ですか…   
 とりあえずプライバシーの設定を最低にして全てのクッキーを受け入れるにしたら、でなくなりました。   
 が、少し怖い… 
  >>233   IEの設定を全リセットしても出ない。 
 Win7x64+IE10 
  >>233   win7(32bit),ie11です。   
 今度クッキーとか履歴とか全部クリアして試します。 
 メッセージでくぐってもie5がってMSのサイトしかでないんですよね。   
 ちなみにat Homeの不動産情報サイトです。 
  >>231   ちょっと状況違うみたいだけど  
http://www.f3.dion.ne.jp/ ~element/msaccess/AcTipsMSHTML.html 
 にある 
 objHTML.DesignMode = "on" 
 試してみた? 
  >>237   231です。 
 これも見ていたのですが、オンにするとスクリプトが実行されないとあるように、 
 ほしい情報がとれなくなってしまいました。   
 コメントありがとうございました。 
  質問です。WIN7、ACCESS2010 
 vbaでgoogle driveにレポートをアップするやり方どこかに良いサンプルないかな。。。google driveのクライアントソフト入ってない場合でも使いたいんで。。。。 
 >>240   2Gまでだったと思うけどヘルプ確認してくれ 
  >>242   ありがとうございます。 
 では、500文字くらいはしょぼいレベルと捉えて良さそうですね。 
  >>240 ,242-243 
 2010や64ビットバージョンで変わってなければ 
 固定長なら約 63KB だけどな 
 まあ、固定長文字列なんてめったに使う事ないけど    
>>241   レポートのアップってのが具体的に何を指してるのかしらんが 
 そもそもVBAではHTTP通信とか直接サポートされてないから 
  >>240 で質問した者です。 
 変数に格納した、ただの文字列をテキストファイルに出力することは 
 可能でしょうか? 
  >>245   可能か不可能かっていうならもちろん可能だけど 
 やり方は色々あるぞ 
 純粋にVBAだけならPrint#だけど、あんまりこれ使ってるの見た事ないなw 
 ACCES的に考えると、1回テーブルに格納してテキスト書き出しじゃないかな 
  大量のAccessファイル含め移動するのですが、リンクテーブルのリンク先の一括張り替え機能を実装したいのですが、ご教示いただけないでしょうか? 
 >>246   ありがとうございます。 
 最終的に長めの一文をテキストファイルに出力するためだけに 
 ACCESSでテーブル作成したりクエリ組んだりしてるのです。 
 通常の使い方だとテーブルやクエリをエクスポートでいいんでしょうが 
 なんせ一文のみなので、printというのを試してみます。 
  >>247   DAOで 
 CurrentDb().TableDefs("テーブル名").Connect 書き換えてから 
 CurrentDb().TableDefs("テーブル名").RefreshLink 
  >>244   レポートというかAccessから出力された成果物をGoogleDriveのクライアントソフトが 
 入っていない場合でもGoogleDriveにアップロードしたいということだったのでした。   
 そんなことをやる人もあまりいないみたいですね。 
 Pythonあたりでフィルをアップするプログラムを作ってアクセスから 
 ファイルパスを引数に持たせて実行させるようなイメージで考えてみようかとお思います。   
 もっとかんたんにできるぉ。。っていう神がいれば教えてたも。。。 
  >>252   VBAはHTTP通信サポートしてないから、どっちにしろVBAだけではできんが 
 俺ならC#(かVB.NET)でDLL作ってCOM公開だな 
 C#のライブラリあるっぽいから、ほぼそれそのままCOM公開する形で行ける気がする 
 探せば誰かすでに作ってるかもしれんが 
  情報ありがとうございました。 
   >>253   VisualStudioもPro同等品がフリーの時代ですからね。 
 勉強してみたいのですが、時間(&気力)が乏しく、、、まずは探してみます。    
>>254   Python自体ほぼほぼ初心者なんで、、、、 
 探してみます。お勧めとかありませんか? 
 >>256   馬鹿なりにいろいろ考えますた。 
 GoogleCLで何とかできそうです。 
  AC2000くらいぶりに2013で作るんだが、変わりすぎてて困るなこれ 
 1)のデータの県名を元に、2)のように並べたいのですが、アクセスでやる方法はありますか? 
 すいません。書き直します。 
 質問です。 
 わからないなら黙ってろよアホか 
 >>267   VBAは必要ないでしょ。なにかその後バッチ処理をしてるっていう 
 なら別だが。   
 普通に該当のテーブルを元にクエリつくって、パラメータクエリを 
 作る。フォームを用意して、入力させてその値をパラメータとして 
 クエリの条件式に入れる。   
 1分以上5分以下という条件をbetween andで書いて2つパラメータ 
 を時刻のカラムに入れる。これで抽出は完了。SQLでやってもいい 
 んだがそこまでは必要ないでしょ。手軽にできるし。 
  Excelファイルで(表現上CSVで表現してますが、XLSXファイルの1つのシート上のデータだと思ってください。) 
 RS.Fields(2).Value 
 >>273   落ちる所のコードが無いから分からないけど 
 dim aaa as long 
 aaa=RS.Fields(1).Value 
 みたいな使い方しているなら 
 dim aaa as long 
 dim bbb as string 
 bbb=RS.Fields(1).Value 
 bbbを数値判定してから本来のaaaに取得 
 判定方法はIsNumericやCIntやCLngなど 
  Access2013です。 
 >>276   自己解決しました。 
 関数名を英数字のみにしたら動きました。 
 ただ、動かなくなったきっかけがわからない。 
  >>277   そもそも関数名に日本語使うそのセンスを疑う 
  漢字カタカナを関数名にグイグイ使ってました。まあ今日も明日も使っちゃうんですが。 
 IF文についてなのですが、 
 >>281   一緒といえば一緒ですがIF?IIF?どちらでしょう? 
 > という書き方の場合、「Aが0」もしくは「Bが0」もしくは「Cが0、かつDも0」のいずれかの場合、 
 > という条件判定になるという考え方で良いでしょうか? 
 そうですね   
 ハッキリさせたい時には()でくくると分かり易くなりますよ 
 こんな風に 
 IIf((A = 0 Or B = 0) Or (C = 0 And D = 0), "true", "false")   
 IFならモジュールにテスト用の関数作って確認できますし 
 IIFならもっと簡単にクエリー等でテスト出来ますよ 
 まずは試してみる事をオススメします 
  ExcelVBAをほんの少しいじった程度ですが、同じことがAccessVBAでもできますか? 
 WSH(VBScript, JScript), PowerShell からでも、 
 >>284   Excel にデータエクスポートして開いてピボット集計して保管してzipにしてメール添付して送信、とかExcelの外から出来る。 
  xlsxファイルからDAO.RecordSetでデータを取り込んでいます 
 それ以前にAddnewしてる位置がおかしい気がするんだが 
 書き間違えました。 
 書き間違いとか実際のコードじゃないもの出されてもなぁ 
 事実、 
 フィールドが100個くらいあるエクセルデータを同じように取り込んだときに経験したことある 
 >>287   ここ、Accessスレですよ。   
 それとGoogleで調べれば分かるような内容の質問はどこのスレでも 
 禁止です。頭に叩き込んでおくといいですよ。 
  中文(簡体)文字のファイル名をダイアログで取得して、コピーしたり開いたりしたいんですが、"見つかりません"と言うメッセージに。 
 二つ教えてください。 
 Accessって新しくなればなるほど、不安定化してない? 
 >>297   激しく同意 
 Accessも立ち位置が怪しくなりつつあるのかなって。。。。 
 今の時代ならForguncyみたいなのがオフィスファミリーのラインナップに 
 ほしいとこだね。 
  >>297   ど安定だと思ってた。難しい事しないからかもだけど。 
  /decompileオプションをつけてファイルを開くなんて、昔はなかったのになぁ・・・。 
 >>297   俺の体感ではすくなくとも2007までは順調に安定化してるけど 
 それ以降は使ってないから知らん    
>>300   /decompileっていつからあるんだろうな 
 昔は全オブジェクトを別mdbにエクスポートとか結構頻繁にやってた記憶が 
  >>301   97くらいからはあったはず。 
 でも/decompileを使うようになったのは2003以降かなぁ? 
 むかしはmdbファイル丸ごと見事に壊れたから/decompileすら登場の出番が無く 
 今はVBAを入れるとスグ壊れるから/decompileが効力を発する機会が増えた   
 うーん・・・改善してるのかもなw 
 ただ開発をやっている人から見るとVBAをいじってる最中の異常終了が増えた 
 感じがするから不安定化しているように見えるのかも 
  [Forms]![コントロール名]...... 
 俺もだよ 
   >>303   それも知らないねぇ。 
 ただ、外部モジュールから参照するときは ! でないとダメなんじゃなかったかな。違ったかもしれん。 
 モジュールって何やねん 
 !はコレクションの要素を指定するときに使う 
 >>309   コレクションの意味がわからんのか? 
 要素の意味がわからんのか?   
 簡単に言えば、複数のうちのどれか ってことだが 
 何が複数なのかは!の前のやつによって違う   
 Formsはまさにフォームのコレクション 
 個別のフォームならControlsが既定コレクション 
 レコードセットだとフィールドが既定のコレクション 
  書く人の好みもありますかね 
 クラスのメソッドと 
 >>316   同じ事を言ってるようにしか見えんが 
 クラスとオブジェクトはどういう意味で使い分けてるんだ? 
 メソッドとメンバはどういう意味で使い分けてるんだ? 
  >>315   a = [Forms]![f2]![combobox1].Value 
 a = Forms("f2").Controls("combobox1").Value   
 他フォームの値を利用する場合等は、こんな感じで書いてます 
 個人的にコレクション名が入った方が分かり易いのでこうしています 
 どちらの書き方が良いとか悪い、というのは無いので書く人次第ですね 
  後者の方がメタプログラミングへの可能性が感じられて良いね 
 >>319   つまりどちらの書き方でも 
 同じ値が取得出来る 
  フォーム内のテキストボックスで教えてください。 
 >>324 は解決しました。 
 フォームオープン時にVBAで0を設定していました。 
 他人のソースだったので気がつきませんでした。   
 スレ汚し失礼いたしました。 
  >>319   クエリの抽出条件に書いてみた。 
 コレクション(index)の書き方ではダメだった。 
  >>327   そりゃVBAの構文をクエリに書いても無理でしょうに 
  >>328   そうなのですか、ビルダーで作成される以外の記述を試したかったのです。 
  お試しで書いたプログラムを納品されたクライアントがかわいそう 
 >>331   Accessでしょっぱい商売やってる、自営業のプログラマなんだろww 
 ハッキリ言って取るに足らない存在。 
  プロジェクトのテーブルに 
 >>335   リレーションって、工数入力テーブルのテーブルレイアウト決まってるのか? 
 まあ、プロジェクト番号と担当者で参照するだけなんだけど   
 そのプロジェクトのテーブル含めて、DB設計もうちょっとちゃんと勉強した方が良いんじゃね 
  VBAのソースが開けなくなる現象ってどうしたらいいの? 
 >>337   数年に一回、私もそんな目にあいます。 
 だいたい復旧出来ないので、バックアップ欠かさずとってます。 
 どうにかなるなら私も知りたいですが。 
  やっぱみんな同じ現象に悩まされてるんだね 
 ソースコードは、単なるテキストデータだろ? 
 壊している方は 
 ネットワーク上で直接開いたり 
 mdbをフロントとDBに別けなかったり 
 ほとんど同じパターンですよね    
>>341   Accessを使われていない方とお見かけしました 
 mdbが破損するとソースも壊れる事があります 
 Access2010利用 
 >>343   >処理内容は「Accessウィンドウの不可視化  
 >」「メニューバーの不可視化」「対象のフォームを開く」です。  
 それ全部マクロなしで設定でできる気がするけど   
 スタートアップ用のフォーム作って起動時指定して、そのフォームのプロシジャで設定してやれば良いんじゃね 
  >>344   ありがとうございます 
 確かにマクロを使用せずに設定出来ました 
 更にFormLoadを利用したところ「コンテンツを有効化にする」押下後に動作しました   
 今まで業務ではExcelばかり利用していましたので、Accessのオプションの多さ、分かりづらさ(自身の無知に起因する事が多いですが…)に戸惑っています 
 Accessを使いこなせる人は本当にすごいと思いました 
  ExcelのVBAはExcelというアプリケーションを操作するためのものだけど 
 2行目”〜Accessというデータベースを操作する〜”のほうが名言ぽくなりませんか 
 >>347   そうは全く思わない 
 VBAはデータベース操作のためのものではない 
 あくまでアプリ作成のためのもの 
  >>348   確かにExcelとは違って、アプリケーションを作っている感覚が非常に強いですね 
 Access感を感じさせないUIにする事も簡単でしたら 
 そのせいで、フォームのUIを美しくする為に時間がかかってしまいますw 
  ×:Access感を感じさせないUIにする事も簡単でしたら 
 データベースの操作もお手軽に出来て便利。 
 両者のVBAはデフォルトの参照設定が違うだけですよ 
 今更だが 
>>343  はセキュリティの設定だけで回避できるんじゃ? 
 そもそもその「コンテンツを・・」が出ないようにすることのほうが重要なんでは? 
 >>353   それはアプリケーション側ではなんとも出来ないので 
  は?  Access2010利用って書いてあるだろ? たとえそれがRuntimeだとしても  
 あれ?コンテンツ〜の話って 
 >>355   アプリケーションが自分自身の信頼性を操作するのか 
 そんなアプリこそ信用できんわ    
>>356   べつにネットワーク上に限った話ではないと思うが 
  を? MSが推奨してんのに信用できねえ てか  Accessは使ってやるけどMSの言うことは聞く耳持たねてか 偏ってるな  
 >>358   MSが何を推奨してるのかしらんが 
 アプリケーションの意味が通じてないのかね 
 アプリケーションを.ACCDB(.MDBでも.ACCDEでも良いけど)に置き換えて考えてみ 
  その域じゃ無いことが判ったからいいよw その域じゃない奴に諭される謂れわ無いわw  
 runtime 2010(2013も同じ)の起動時のセキュリティ警告を出ないようにする 
 http://www.mkkobo.com/runtime/runtime04.htm   >>343 で質問した者です 
 細かい利用環境等を書いてなかった事で迷惑をかけました 
 ごめんなさい   
 会社独自で開発したと思われる共有サーバシステム上に、accdbを置いて利用者は「読み取り専用」で利用します。(accdeは共有サーバ上では起動できません。)   
 なので、Access内で設定出来るオプション以外は全く自由がきかず、共有サーバ上でaccdbを開くと必ず「コンテンツを有効化にする」ボタンが表示されてしまうのです   
 今回の問題自体は、FormLoad関数をExcelで言うAutoOpen代わりに使う事で解決出来たと思っています   
 しかしAccessって、Web上で資料を探すにしても、資料が豊富なExeclVBAに比べてAccessVBAは資料が少なく、更にバージョンによって仕様が大きく変わるので大変ですね   
 このスレのやり取りを見ているだけで非常に勉強になります 
 ありがとうございます 
  >>363   ファイル共有のプロトコルとかによって制約あるかもしれんが 
 共有フォルダを信頼できる場所に追加する事は可能だぞ   
 ただ信頼されてないaccdb(のVBA)から、信頼できる場所を設定とか出来ないし 
 そんなことができたら信頼できる場所の意味がないからな 
  利用環境:Access2010、Win7 
 >>365   挙げられてますが、半角数字のみなど番地の入力制限は必須でしょうね 
 物件名のフリガナで番地違いもチェックされるみたいですし 
 十分スマートだと思いますよ   
 自分だったら番地まで一致した時にアラート出しますね 
 残りは住所or物件名でソートした物件リストに丸投げしちゃいます 
  >>365   月1くらいで住所は同じ、物件名が違うの重複チェックを動かしてリストに出すような運用にするとか。 
 難しいことをら考えずに済む。 
  時代はすでに二十一世紀なんだよ いまさらフリガナでもあるまい  
 まあ、ACCESSもVBAも全く関係ない話なんだが 
 すみません、郵便番号のフィールドもあります。入力し忘れていました 
   ・1.レコード入力時に、住所関連のフィールドを利用して重複チェックを行い、ヒットした場合は警告を出す 
 ・2.定期的にテーブル内のレコードの重複チェックをする 
 ・3.物件の座標を利用して重複チェックをする   
 上記3つの案をいただいたと思いますので 
 1と2を組み合わせて運用したいと考えます   
 3の案
>>369 は、完全に自身の頭に無かったアイデアなので驚きました 
 入力者の稼働を考えて、負担にならなければ導入してみようと思います   
 たくさんのレスをいただき、心から感謝致します 
 受けた恩を忘れず、このスレに来た別の質問者の力になれるよう精進します 
 警告出すとかVB脳的にダサいから 
 人名・地名、固有名詞系はなあ 特殊と考えたほうが無難だからな  例えば・・  
 フォームでFilter関数使おうと思ったら 
 >>374   フォームモジュールでそのフォームのプロパティならな 
  皆様、すみません 
 >>376   自動入力「させない」になってますが「させたい」って事ですよね?   
 Form_Load もしくは Form_Open イベントに 
 Me.テキストボックスB.Value = [Forms]![フォームB]![テキストボックスA].Value 
 もしくは 
>>319  みたいに 
 Me.テキストボックスB.Value = Forms("フォームB").Controls("テキストボックスA").Value   
 Load、Openどちらでも動くと思いますが、適した方を使ってください 
 コレクションに関しても好きな方を使ってください 
  >>377     あっさりとできました 
 ありがとうございました   
 たしかにformのイベントでやるべきでしたね、思い付かなかったです   
 勉強になりました 
  >>376   単純に 
 DoCmd.OpenForm "フォームB", , , , acFormAdd 
 Forms!フォームB!テキストボックスB.Value = Forms!フォームA!テキストボックスA.Value 
 で出来ると思うけど? 
  今使っているACCESSデータをPC3台で共有しようと思っています。 
 >>380   テーブルだけのファイルをネット上の共有フォルダに置いて、それのリンクテーブルとその他のオブジェクトが入ったファイルを配布して使うだけ。 
 フォームの作り直しはしなくて良いと思います。 
  >>381   >>382     ありがとうございます   
 今まで作ったフォームをすべて非連結にするのは難しそうなので追加更新するフォームだけにしようと思います。 
  >>382   その他のオブジェクトの入ったファイルは複数人で開いても問題ないのでしょうか? 
  >>384   オブジェクトだけのファイルは各パソコンにコピーして使うの。 
  二次元配列からレコードにデータを入れる方法は 
 >>386   >地道な方法しかないんでしょうか?  
 地道に見えるんですね・・・。   
 DoCmd.TransferSpreadSheet 
 で、ググると  
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/Ff844793.aspx   なるページが出てきまして、そこに・・・ 
 「インポートする際にいちいちエクセルで開いておく必要」 
 なんて書いてありませんでしたよ? 
  >>386   SQL は長くなるけどパフォーマンス気にしてるなら INSERT VALUES 試してみれば? 
 多少は早くなるかもよ 
  >>388   SQLがなんとか分かってきたので、今度やってみたいと思います。 
 ありがとうございました。 
  >>389   TransferSpreadSheetsもう少しがんばれ。 
 簡単で早いと思うよ。 
 387さんも言ってるけどEXCEL開く必要は無い。何ならEXCELがインストールされて無くてもインポートやリンクが可能なはず。 
  質問させてください。 
 似たようなことしたかったときはメニューで代用したな 
 右クリックでコンテキストのpopupメニューだったかな 
 >>394   ありがとう 
 けど、求めてる者と違う感じです… 
  ACCESSでフォームに直接新規で追加するのは難しい 
 やぱ難しいですか… 
 じゃあフォームかサブフォームで帳票フォームにして詳細セクションにコンボ配置すればいいんじゃね 
 帳票フォームにコンボボックス設置したら、そこで変更した内容が全部のコンボボックスに反映されるじゃん?それは困る 
 ちょっと言ってる意味が分からない 
 最初の構想としては 
 設計がおかしい 
 >>405   最終的な目的というか、なにをするためにこういった機能が欲しいのか 
 わからない。   
 >データが存在するフィールドにコンボボックスを表示させて、 
 ここまでは何となくわかる。 
 フィールドのルックアップをコンボボックスにすることはできる。 
 ただ、あるフィールドをこのレコードはテキストボックス、 
 そのレコードではコンボボックスってのはできない。 
 どっちも似たようなものだけどねw   
 >それぞれに別々のデータを入れて、新しいテーブルを生成したかった。 
 これがわからない。それぞれにってなんぞ? 
 フィールドにデータが入力された、そのテーブルのコピーって。。。作れるよね? 
  ホント説明下手で申し訳ない 
   写真を付けてみた   
 ・作業用テーブルAで帳票フォーム作る 
 ・(出来ない所その1)フィールド上にデータがあるレコードにだけコンボボックスを表示させたい。 
 ・(出来ない所その2)コンボボックスにデータを入力すると、他レコードにも同内容が入力される。←違うデータを入れたい    
 >>407   いろいろ試したけど、コンボボックスのvisibleのプロパティを 
 帳票フォームの詳細のpaintイベントで操作できないので無理かなと。 
 背景色は変えられるみたいだから、コンボボックス全部並べて 
 背景色で区別できるようにするくらいしかできないかも。   
 書かれている通りの物が欲しいのであれば、.Netで作るしかないかなぁと。 
  コンボボックスには何を表示/入力させたいんだ? 
 コンボボックスには何を表示/入力させたいんだ? 
 ひとつのフォームにひとつのコンボボックスのフォームをフィールド分作って 
 受ける会社大丈夫? 
 結構前に質問した者だけど 
 質問です 
 条件付き書式って機能があるけど、2007で試したら、チェックボックスには適用できないっぽいな 
 >>419   今は下記のようにコントロールの背景色を変えています   
 Checkboxの初期背景色はコントロールのプロパティで赤を選択しています   
 private sub Checkbox1_Click() 
    If Checkbox.Value = True then 
       Checkbox1.Backcolor = 緑 
    Else 
       Checkbox1.Backcolor = 赤 
    End If 
 End Sub 
  >>420   基本的には同じ事をレコード移動時にやるだけだな   
 ところで2007のCheckboxにはBackcolorとか無いっぽいけど、2010じゃあるのか 
  >>421   でもこれだとレコード移動時に、反映されないんですよね 
 1.リアルタイムで色を変えるコード 
 2.レコード移動時に色を変えるコード 
 2倍のコーディングが必要になる点がスマートじゃないと思ってます   
 今更ですが「全相関チェック(警告メッセージ含む) & 全チェックボックスの色変更」の 
 判定を行うサブルーチンを1つ作り、 
 「レコード移動時」「チェックボックスのチェック時」のイベントで 
 都度サブルーチンを呼び出しすれば 
 結構スマートになるのかな?と思いました   
 ただ、チェックをする度にサブルーチンが実行され、 
 関係の無い箇所まで判定されてしまうと 
 チェックボックスの数次第で重くなる可能性がありますね 
 また、相関チェック(メッセージ有)に引っかかる組み合わせになっていると、 
 関係のないチェックをした際にも 
 メッセージが出てしまうので、操作性が損なわれてしまいますね 
  >>421   条件付き書式はダメなのかと思い、一応調べてみたら下記サイトにあるように利用出来るかもしれません 
 条件付き書式で実装した方が 
 メンテナンス性も上がるので、一旦条件付き書式でやってみようと思います  
http://hamachan.info/win8/access/and.html   http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11134637911     Excelでは、条件付き書式を多用していたんですが、 
 今回は何故かその考えが完全に抜けてました 
 お教えくださり本当にありがとうございます 
  入力不可能なテキストボックスをチェックボックスの下に配置して条件付き書式設定とか 
 >>424   仰る通り確かに、他者の事を考えると 
 条件付き書式だらけになってしまうってのも考える物ですね… 
 悩ましいです 
  男のくせに「悩ましい」とか使う奴の言動は一切信用しないことにしている  
 >>426   >男のくせに   
 単純に疑問です。何を根拠にして男と判断したのでしょうか? 
  VBAじゃないんだが助けてくれ〜。Access を複数人で使用する時について質問させて下さい。  
 >>428   それがわからないなら、諦めろ。 
 外注に出そうな。 
  良くわからないきっかけとやらを特定する 
 428ですが先輩の皆様非常に手厳しいですね 
 自分で解決できるなら質問しないでください 
 解決した結果というか原因を書いておけば、後輩が喜ぶよ。 
 >>434   俺は使ってるぞ! 
 ちょっと癖はあるがAccess最強伝説は不滅さ! 
 ただし小さいシステムに限る。。。。 
  MSDEとかSQL Serverと組み合わせれば少しはレベルが上がりますかね? 
 >>436   いまそこまでするならWebで使えるようなスキルを身につけてしまう事も考えちゃいますね。。。。phpとかいい感じに枯れてきてるよう思います 
  access + django 試したら意外といけた 
 >>438   少しだけkwsk 
 Pythonのフレームワークだよね? 
  今からweb連携て 
 >>441   いやーWebでしょう。 
 限られた環境ならネイティブアプリでもいいんでしょうけど。。 
 どこまで広げるかによるけどね。 
 入力はネイティブ、閲覧はWebという感じに住み分けるのも 
 いいのかもしれない。 
  >>442   >入力はネイティブ、閲覧はWeb   
 そうそう 
 それそれ 
  カラムの中で、空白の場合は、空白でない上のデータもってくるってクエリを作りたいのですが、どのようにすればできますか? 
 >>444   原則としてRDBのテーブルの行に、上とか下とか順序はないんだが   
 頑張ればSQL(クエリ)だけで出来なくもないけど、簡単なVBAマクロ作って流せばいいんじゃね 
  ソート後の順序で真上のレコードっていう条件が必要だろう 
 >>443   マイクロソフトさんこんな需要がありますよー 
 アクセスこれからも面倒見てね 
  >>447   MySQLに接続して閲覧側はウェブでAccess側は入出力側で実現。 
 でも、MSはAccessはいずれ亡くすと思うよ。年々需要が減ってる 
  LightSwitchってその後どうなったのかな? 
 フォームやレポートの作成が簡単で助かってるんだけど、Accessに匹敵するほどお手軽簡単な開発環境あるのですか? 
 Filemakerとどっちがいいの 
 どっちもどっちだろうな。 
 Accessのほうが情報は手に入れやすいんじゃない? 
 結局のところAccessが担当してた部分ってETLツールに置き換えられてきてるってことかな?入力は除いてだけど。 
 何が結局のところだよ 
 >>460   人それぞれだと思うが、おいらの使い方ならビックじゃないデータでもETLは結構いい選択肢だと思たあるよ 
 定形業務にはいいんじゃないか? 
  あるレポートが、あるクエリを元に作成されていて、そのクエリのレコード毎に、レポートをPDF出力し、出力先はまた別のクエリのフルパス文字内との元クエリデータとの一致で決めたいのですが、ご教示いただけないでしょうか? 
 >>465   レポートをレコード毎にPDF出力して、クエリにあるパスに保存するところ 
  >>466   「MS-Accessのレポートをページ毎にPDF化する」でググって一番上のページ 
 そこみて、わからないとこは自分で勉強してくれ 
  >>466   あのさ、ここはお前の願望を叶えるスレじゃないの。 
 わからない所を聞く為のスレなわけ。   
 お前のそれは1機能まるごと作ってここにコード貼れって命令してるに過ぎない。自分でコードもはらずにね。 
  VBAでSELECT文を作って、Formに渡してRequeryして結果を表示しています。 
 >>470   なぞなぞかよっ!w 
 テキストボックスのプロパティを良く見た? 
  >>470   そおテキストボックスどっかからコピペしてきたと見た 
  >>471 ,
>>472   表示ができているテキストボックスと同じプロパティです。 
 でも、1000件データのうち、1つだけ200文字くらいの文字列なんですが、100文字くらいの 
 ところでブツッ!って切れてるんです。 
 他のデータで同じくらいのサイズの文字列は問題なく表示されています。 
 SQLが悪いのかと思って、Debug.PrintしてSQLを取り出して、クエリを実行してみると、ちゃんと文字列が全部表示されています。 
 文字コードかなんかでしょうか? 
 でも、同じ文字列を別のフォームにあるテキストボックスで表示可能なんです。(ToT) 
  >>473   同じ方法で出してるの? 
 ヌル文字ってVBAは関係なかったっけ? 
  SQLは、違います。 
 VBAの文字列はヌル文字ではターミネートされない 
 union 
 >>477   重複業があるんじゃないの? 
 目視で見てるのは違う行とかないよね。 
  >>478   質疑回答IDも一致してて、単純なSELECTぶんなので、、 
 超レアなバグなのかなと 
  メモ型あたりでunionの同一行判定でなんかあるかもしれんけど 
 どう考えても
>>480 の勘違いの可能性の方か高いと思うぞ   
 まあACCESSのバージョンもテーブルの種類もSQLもデータをどうやって表示してるかも書かんような奴の話は 
 聞くだけ無駄かもしれん 
 メモ型ってgroup by 出来なかった気がしたのでちょっと調べた 
 あと、unionは単純なSQLとは言えんし 
 あのっ某所でAccessはフロントエンドのみの製品で 
 >>484   んだ。 
 だから、ExcelがあればVBAで組める人がいるなら、ぶっちゃけいらん。 
  ちゅーかVBScriptからもいけるじゃん 
 >>487-488   >Jetデータベースエンジンとは、Microsoft社が開発したリレーショナルデータベースエンジン。Microsoft Access用に開発されたもので、現在ではWindowsに統合され、様々な製品から利用されている。 
 だそうですよ 
  >>491   トン 
 jetってAccess買わなくてもつかえるんだ。 
 ランタイムはしってたけど 
  windowsに統合されたjetの使い方はどうすれば? 
 レポートをレコードごとに、pdf出力したく 
 JETだけでDB組むとか何の拷問だよ 
 で、Accessって 
 >>498   一人で完結する仕事で面倒臭くて外注する予算もなくてなことを 
 自動化するのに使ってるよ。だから保守も自分でしかできない(笑) 
  そんな仕事じゃないか? 
  社内の統計担当とかそんなポジションの人かな? 
 access2013でフォームからの入力期間の金額を集計してレポート作成をしようとしています。 
 >>505   ACCESSにマクロの記録は無かったと思ったが 
 2013とかだと出来るようになってるのか? 
  >>505   は?馬鹿はいちいちスレに出張って来るなよww 
 何がマクロの操作を記録だ馬鹿が。 
  普通にフォームと同じソースの「れぽーとほげ」を用意しておいて 
 >>504   ちょっと出来ない事があるとVBAに頼るのはよくない。 
 Officeの使い方をもっと勉強してからVBAに手を出すべきだよ。   
 「パラメータクエリ」と「フォーム」で作ればなんとかなるかな。 
 というわけで、VBA必要ないので↑の2つのキーワードでggrks 
  フォームからfrom日付-to日付を入力 
 >>513   クエリ作っときゃいいんじゃないの?集計の。 
 フィールド数が可変とはなんぞ。 
  >>513   テーブルの基本設計からやり直せ。 
 購入品と購入日が1〜6って無いと思います。 
  >>515   くそなテーブルだと思ってますが自分が作ったテーブルではないので変更出来ません 
  >>516   レポート用にテーブル作っちゃうことはできないの? 
  >>516   だからクエリ作れよ。 
 select id,1 as 区分,氏名,購入日1 as 購入日,購入品1 as 購入品 
 union 
 select id,2 as 区分,氏名,購入日2 as 購入日,購入品2 as 購入品 
  : 
 select id,6 as 区分,氏名,購入日6 as 購入日,購入品6 as 購入品 
 で、あとはそれに対して、fromToでフィルタ掛ければいいんでないの? 
  >>514   入力した期間に応じて月が増減します  
 集計用のクエリは作成したのでリボンにあるレポートボタン同様に自動でリポート作成出来ないかと思ってます 
  >>519   帳票一枚に並べられる分の月数を元からつくっとけ。 
  >>517   くえりをそのままレポートは難しそうだったのでテーブル化はしてあります 
  複雑になってるクエリが循環参照になってるようなのだが、読み解かずにテーブル作成して逃げようとしたらまたエラーなんとかならんかなー 
 >>519   クエリ出来てるなら、レポート作って保存しておけば好きなときに開くだけじゃん 
  vbaでfilecopy(fsoも含む)でリムーバブルディスクにファイルをコピーするとハードウェアの安全な取り外しで 
 >>524   Fsoでやるなら、 
 宣言で as new ...とかしない、最後にNothing入れとくを徹底したら無くなるんじゃないかな。 
  カレントフォルダとカレントドライブを明示的に 
 >>524   それ、使用したメソッドがファイル掴んだままで、開放してないからでしょ。ちゃんとプログラミングのイロハ身につけてたらやらない。   
 使ったら必ず開放する。VBAユーザはなぜか使いっぱなしが多い。 
  .NETなんかだとマネージドは書いてもほぼ意味なかったりで使いっ放し推奨 
 >>525 、527 
 Dim objFileSys As Object 
     Set objFileSys = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") 
     objFileSys.CopyFile 元ファイル, コピー先フォルダ & "\" 
     Set objFileSys = Nothing 
 copyfileの部分だけをかいつまんで書くとこんな感じだけど、解放の仕方を教えてくれないか。 
 リムーバブルディスクにコピーしたファイルは開けるし削除もできるからロックされた感じじゃないんだよね。 
 安全なハードウェアの取り外しだけがうまくいかないんだよ。 
  getdriveとか適当なのを実行してみたら? 
 >>526 、530 
 ありがとう。この方法で解決した。 
 ChDrive "c" って1行追加しただけでOKでした。言われないと気付かなかったから助かりました。 
 他のみなさんもありがとう。 
  重複した文言の多いcsvファイルの情報を読み込む時に、重複しない文言を蓄えたテーブルと、 
 IDでテーブル結合したview作るなりクエリにすりゃいいんじゃないの 
 質問です 
 Access2007ファイルのショートカットをデスクトップに作ろうと思って    
https://www.moug.net/tech/acvba/0020025.html     ここを参考にパスとかだけ変えて作ったんだけど、ショートカットが作成されません 
 解決策教えてください 
 mdbファイルのテーブル構造をADO.NET SqlCommandで取り出す方法を知りたいです。(データ定義言語的な取り出し) 
 Accessでプロマネの仕事頼まれたけど断ったわ 
 >>540   そういういかにも日本的で世界で通用しない回答は誰も期待していないし、 
 君みたいな奴は誰も求めていない。 
  >>541   君には悲しいかもしれないけど、ここ日本なのよね 
  テーブルにインポートするとたまに失敗する変なゴミデータが入ったエクセルファイルをVBAでテーブルに登録しようとしてます。1レコード100フィールドほどあるもので、addnewで登録すると100件で20秒ほど掛かってしまいます。 
 >>543   配列で受けると速くなるかもしれない 
 dim ary as variant 
 ary = Range("A1").CurrentRegion.value ' 1オリジンの2次元配列 
  ゴミは数式やエラー値が混ざってるんだろうから配列にした段階で適当に変換する 
 >>543   パフォーマンス重視ならレコードセットやExcelオブジェクトは扱わない方が良いですよ 
 1.インポート定義でインポート 
 2.リンクテーブルを作って追加クエリ 
 3.SQL の IN 句使って INSERT 
 4.OLE DB の Jet か ACE で接続して INSERT 
 などなど...   
 ゴミが混ざるならゴミを許容する作業テーブルにインポートしてから後始末をするとか 
 処理の仕方も色々あると思います、頑張ってください 
  書き忘れ 
 レコード長とかPCのスペックとかもわからんが 
 access2013の質問がしたいのですがここでは不可でしょうか?探してもスレが見つからなかったので誘導していただけないでしょうか? 
 access 2013での質問です。 
 すみません、途切れました 
 添付ファイルで複数値を持つフィールド ってのがよくわからん 
 >>554   お返事ありがとうございます。   
 TABLEAのフィールド"写真"にデータをセットするのはフォーム上で行っております。   
 MsgBox TypeName(.Fields("写真")) で確認をしてみたところ、 
 Field2 オブジェクト (DAO)  
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/ff194326.aspx   と返ってきました。   
 これで伝わりますでしょうか? 
  テーブルAのあるレコードでは【写真】に外部からデータが入っていて,違うレコードでは入っていないから,それを確認したいということ? 
 RS_写真のeofとbofを調べれば良いだけだと思う.    
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/ff194326.aspx   ここにサンプルが有るから頑張って 
 >>555   そのテーブルをデザインビューで開いたときに、そのフィールのデータ型は何になってる? 
 フォームでセットとは具体的にどうやってるんだ? 
  > If RS_写真.Fields("FileName") = "" Then 
 フィールドに複数データが入るんだけど、ファイル名とファイル本体がセットになって入るイメージなんじゃないかな。 
 >>553  は配列のような捉え方で書いてるんだと思う。 
 フィールドがnullなのかを見ればいいんだろうけど、ファイル名を指定してそのファイル本体の有無を見たいのかな。 
 でもそれだとファイル名のみがあってファイル本体がないってことがあり得ることが前提になると思うんだけど。 
 添付ファイル型なら 
 皆様、お返事ありがとうございます。 
 当該フィールドは「添付ファイル」型です。 
 「添付ファイル」型の写真フィールドは、下位フィールド?として写真.FileData / 写真.FileName / 写真.FileTypeを持っているため、写真.FileNameの有無でNULLか否かを確認しようとしていました。    
>>557  さんと 
>>563  さんのお陰でNULLか否かはRS_写真のEOFを見れば良いだけと気づき、 
 何とかやりたい操作ができそうです。   
 この度はご指摘戴き、誠にありがとうございました。 
 Access2010のVBAの動作にて質問です。 
 途中で切れてしまったので再度質問させていただきます。 
 >>566   連続出力するなら 
 レコードセット開いてレコード毎に書き出しループ   
 連続出力しないなら 
 フォーム上の値を参照するパラメータクエリ作って 
 DoCmd.TransferTextで書き出し 
  ACCESS VBAでoracleのデータを読み書きする場合は 
 べつにSQL ServerでもORACLEでも同じだとおもうけど 
 リンク使わないなら別にAccessじゃなくても良いよね、って回答はダメ? 
 ハマってしまいました、cell とoffsetとloopの関係が解明できません。 
 すみません 
 申し訳ない!accessの方に書き込んでしまいました、excelの方へ移動いたしますorz 
 >>570   メインのDBはSQLServerやACCDBだけど、特定のデータだけ 
 別DBのORACLEからとって来たいなんて要件だったりしたら 
 ORACLEにリンクテーブル作るほどでは無かったりするかもしれんだろ 
  >>576   何が言いたいのかわからん   
 リンクテーブルかそれ以外でのアクセスかって質問に対して 
 ACCCESSならリンクテーブル一択だろ、見たいな事を言うから 
 そうじゃない状況もあるだろって言ってるんだが 
  >>577   質問者はOracleをAccessから操作する場合はどちらかを聞いている訳で 
 その状況ならリンクで良いんじゃね、と答えただけ 
 そこにお宅が勘違いして質問にないSQL Server絡めて否定してきたから 
 ちゃんと質問内容見ろよ、と返しただけ 
  Accessでエクセルファイル読もうと思ってExcelオブジェクトを作成した時、 
 つか普通にやればそうなってたと思ったけど 
 vbaでも知りたいのですが、accessで列見出しを行見出しにするには、どんなコードを書けばいいでしょうか?クロス集計ではできませんでした。 
 >>585   行列入替えがしたいっての?それ、データベースのルールに反してる 
 わけだが。   
 クロス集計クエリの場合にはデータ元がきちんとクロス集計できる形に 
 なっていれば、できないということはない。 
  金はあるけど時間がない 
 >>587   あえて、経験値にした辺りに謙虚さがあるな   
 俺だったら、最初からスキルボックス(中身はランダム)みたいな課金する。 
  日常的にAccessのピボットテーブルをCtrl+A Ctrl+Cして 
 >>592   Googleスプレッドシートは簡単に関数でソレが実現できます。   
 ちなみに、Accessでは「貼り付ける」行為は出来なくはないです。ただ、オートメーションでやる 
 ならそういうことになりますが、普通はExcel上でピボットを作成スべきでしょう。 
  >>593   もうすこしヒントを 
 どのオブジェクトプロパティをいじればいいとか 
  全選択なら単にエクセルにエクスポートすればいいんじゃないの? 
 質問 Access2010 
 access 2010 
 access 2010 
 プリンタが変わった レポートの書式が変わった(文字コード系)  
 データが増えてリソース不足、ってのが一番考えられる理由だけど 
 今、先月のhoge_tableをoutoputしたらどうなの 
 フォーム上でリストボックスを選択すると、その他のテキストボックスに値が入る仕組みってどうやったらできますか? 
 Me.[その他のテキストボックス] = Me.[リストボックス].Value とか 
 >>605   後者の場合で、表示させたデータを別のテーブルに保存させるにはどうすればいいですか? 
  ワークテーブルに入れるなりしてSQLとか追加クエリとか 
 >>604   リストボックスのコントロールソースをテキストボックスのコントロールソースにも指定 
 もしくは 
 テキストボックスのコントロールソースにリストボックス自身を指定 
 リストボックスのみ編集可設定 
  ExcelのシートからADOでデータ取り込みをやろうとしてます 
 >>610   やっぱり それしか無いですかね 
 何万行もあったから データ入力する度に別テーブルのFindFirstとかやってID見つけるの 
 コスト凄いかと思ってたんですが 
 やってみたら それほど時間かからなかったです 
  都道府県名が入ってるシートって郵便番号のあれですかね 
 SQLでテキストデータを取り込む時、ヘッダー行を任意の位置で指定する事は出来ますか? 
 開始行を含めるか含めないかしかなかった様に思う。 
 >>614   ありがとうございます。 
 HDR=Noか、もしくはVBAで処理する様にします。 
  SQLで質問ですが、 
 select NAME, COUNT(*) from DATATBL group by NAME 
 >>617   返答ありがとうございます。 
 しかしながら selectでNAMEのみを指定すると項目が足らんみたいなエラーが出てしまいます。 
 select *, COUNT(*) from DATATBL group by NAME 
 こうするとエラーは出ませんが、結果はやはり0になってしまいます 
  >>617   すみません、他の箇所でエラーが出ていました。 
 正常にselectする事ができました。ありがとうございました。 
  またSQLで質問ですが、 
 GROUP BY 後の順序は保証されてなかったと思う 
 すみませんが教えて下さい。 
 すみませんが教えて下さい。  
 sendobjectでレポートをPDFで添付して送ろうとすると 
 添付ファイルが"元となったレポート名".pdfになるのかと思っていたのだけど、違うのかなという疑問 
 通じないか…すまん 
 そう思うなら ASCII のファイル名とか UTF-8 のファイル名試してみれば? 
 >>630   MIMEでiso-2022-jpとかにしてみ 
  レポートの表題がファイル名になることがわかった。 
 ?Eval("'山ー田' Like '*山田*'") 
 >>634   そりゃ真ん中に入ってるからだと思うが。 
  -1はTrueだから一致することについて疑問に思ってるのでは 
 >>634   Evalの引数が単なる文字列として認識されてるからかも   
 ?Eval("山ー田" Like "*山田*")   
 だと期待する結果になる 
  すまん環境書き忘れた 
 文字判定だから、アクセント無視で長音記号が無視されてるだけだと思ったけど 
 利用環境 
 全員が同じaccess開くならやめとけ 
 >>641   そこまで社内セキュリティにうるさい会社で勝手にやっていい範囲のシステムだとも思えんけど   
 >Windows7  
 この時点で、ライセンス違反の可能性が非常に高い 
 おそらく同時接続制限もかかる   
 フロントエンドはアクセスでもいいけど、どう考えてもバックエンドにまともなDB入れるべき 
 てか利用者400人のシステムで「同時」書き込み100とかなかなか行かないけどな 
 たぶんライセンス無視すれば
>>642 のやり方で行けるだろ 
 ほんとに同時書き込みが100あるならACCDBみたいなファイル共有型のDBじゃ無謀 
  >>642   返信ありがとうございます 
 「400人全員のローカルに参照専用ファイルを保存する」 
 ということが社内環境上、難しいです 
 また、参照専用ファイルを修正して差し替える場合に 
 大変な労力がかかる可能性があるので、可能であれば 
 参照専用mdbを、共有サーバに配置して 
 400人で開いてもらい、テーブル専用mdbに対して 
 入出力する方法が取りたいです   
 400人で参照専用mdbを開くということは無謀でしょうか?      
>>643   返信ありがとうございます 
 ライセンス違反の可能性は考慮していませんでした 
 調べて見ます 
 未読状態のものは赤表示にしようと考えている為、 
 テーブルから未読/既読状態のデータを読み取ることもあります 
 開いた瞬間に既読フラグを付けるだけのシンプルな入力なので 
 確かにおっしゃる通り100人で同時に書き込みがあることは 
 ないですね。恐らく多くて20〜30だと推測します   
 参照専用mdbからテーブル専用mdbに入出力する場合は 
 「テーブルリンク機能を使う」ということでしょうか?     
 仕事中なので返信が遅くなってしまいます 
 申し訳ありません 
  未読とか既読フラグは400人全員が個別に持つんだろ? 
 >>645   利用者各々が自分の既読が分かれば良いだけならそれで良いけど 
 管理者が誰が未読か知りたいとか既読者の一覧出せとかいう要件があると 
 結局既読フラグは集中管理する方が楽   
 まあどっちにしてもプログラム用のMDBは各ユーザに配るべきだが 
  >400人で参照専用mdbを開くということは無謀でしょうか?  
 >>648   仰る通り、管理者用に作成しようとしているツールです 
 ゆくゆくはアンケートを取るようにして、 
 400人のユーザの傾向分析などに使おうと思っています     
 > アクセスのDBは基本的にはファイル共有で動作してる   
 ファイル共有で動作している事で、同時に複数人で 
 mdbを開くと負荷が大きくなるということでしょうか?   
 > 共有サーバどうする気か知らんが、その共有サーバで実際に400人でファイル同時オープンしてみ   
 この部分が最大のネックで、テストが出来ない環境なんです 
  社内セキュリティで制約厳しいのに 仕事中に2chで相談  阿呆らし  アホじゃ無いよ、阿呆だよ  
 >>649   mdbですよね? 
 データ量にもよりますが同時セッションでせいぜい数人です 
 同時でないにせよ400人はAccessの要件じゃないです 
 ほぼ確実にmdb壊れますよ 
  >>652   ありがとうございます 
 同時にたくさんのユーザで開くことが現実的でないのであれば 
 下記方法を検討してみようと思います。   
 ・共有サーバーに起動用mdbを1個。参照用mdbを40個。テーブル専用mdbを7個設置。 
 ・全ユーザーは起動用mdbからIDによって振り分けられた参照用mdbに移動。 
 (400人に対して参照用mdb40個なので、 
 10人単位で参照用mdbを割り当てる) 
 ・各参照用mdbからテーブル専用mdbに入出力を行う 
 (既読フラグの入力。既読状態を読み取って参照用mdbの 
 フォームに既読の表示をする) 
  ヴァージョン管理は何が良いのかな? 
 >>654   人の話を聞いていないように見えたのであれば謝罪します 
 申し訳ありません 
 Accessで扱うには難しい案件だという事は分かりました 
 その難しい環境下で、どうやったら実現出来るかが知りたいです 
  >Accessで扱うには難しい案件だという事は分かりました 
 >>657   「人の話を聞かないひとだな」「論点はそこじゃないよ」 
 論点はどこですか? 
  >>653   色々アイデアを出されておりますが400人が接続する先は「テーブル専用mdb」ですから 
 仮に動作したとしてもクエリ1つ投げて戻ってくるのに数十秒かかる、という事態も想定されますよ   
 どうしてもAccessで開発するのであれば 
 バックエンドをSQL Serverなどにして「参照用mdb」を各クライアントに配布する形になります 
  ファイルベースだとmdb以前に共有サーバの同時接続数も見積もらないといけないのでは 
 阿呆通り越して馬鹿か いかれてる  
 そもそも誰もWin7の同時接続数制限とか突っ込まない件 
 >>666   ライセンス違反じゃなくて、もともとできんのだよ。動的パッチでも当てないと。またレジストリをいじらないと実際にはその前に限界が来る。 
 わからないくせに出しゃばるなよ。 
  Accessから参照設定なしでExcelを起動し、種々作業を行うPGを作ってます。 
 追記です。 
 回答ありがとうございます。 
 じゃあ再定義しろ 
 >>671   自作関数については分かりませんが   
 > ちなみに参照設定しないのは、AccessでExcelを扱う際にやっかいとなる、 
 > 残プロセスを残さないためです。 
 参照設定(事前バインディング)はコンパイル最適化とコーディングをしやすくするのが主な目的です 
 それが原因でプロセスが残る事は考えにくいです(そんな現象は見た事がない) 
 定番の「Excelオブジェクトを解放しきれていない」が原因ですよ 
  えっ?使えるでしょ。 
 ああ、自作関数だったか。 
 >>673     その通りなんですが… 
 参照設定しないのが一番簡単なので。。   
 みなさまありがとうございました。     
 自作関数は諦めて、標準の関数でなんとかしました。 
 記述はかなり冗長になりましたが… 
  プロシージャ内でSQLを使用する際に、 
 フィールド名に全角英数字を使っている場合にカギ括弧を付けないと構文エラーになる 
 お疲れさまです。 
 948 デフォルトの名無しさん sage 2017/03/22(水) 18:27:50.62 vhfzvoEm 
   少し調べればすぐ分かることなんだから 
 聞く前にまず自分で調べなよ   
 949 デフォルトの名無しさん sage 2017/03/22(水) 20:02:01.65 pQEBF+SX    
>>947   初心者のくせに欲張りだね君は 
 999 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止 :2017/03/23(木) 04:44:44.44 ID:7MjKM4Gx0 
   てめえか? 
 てめえかよ!え? 
 その腐った根性!  
VIDEO   ・access2010 
 フロントエンドは各クライアントに置く 
 すみません、下記前提が抜けていました 
 >>692   環境とやりたい事が全く分からん 
 >・クライアント端末にruntimeのインストール不可  
 当然ACCESSそのものもインストール不可なんだろうな 
 その状態で、スターターやコピーしたaccdbは「誰が」「開く」んだ   
 ふつうaccdbを開くというのはACCESS(ランタイム含む)で開くことだぞ   
 クライアントにACCESS(ランタイム)インストール不可 
 ローカル(クライアント)にACCDBコピー不可 
 の環境で、ACCESSで作ったアプリ使おうとか俺なら無理って言って断るけど 
  バッチファイルなら2行で出来る 
 >>694   ありがとうございます 
 共有サーバ上にバッチファイルを置く事は出来ないので 
 バッチファイルでの対応は検討していなかったんですが 
 accessVBAでクライアントのローカルにバッチファイルを 
 生成して、それを実行した後にスターターファイル自身を 
 閉じれば想定通りの動作をするかもしれません! 
  >>695   なあ、そのバッチファイルやVBAはいったいどこで実行する気なんだ? 
  もうリモートでやれよ 後々のメンテ考えてもリモートのが百万倍楽だろ 
 クライアントに 
 業務委託契約として顧客に準備された制限の多い 
 クライアントにACCESSインストール不可なのに 
 >>702   これだな 
 別にクライアントでaccessが使えないとは書いてないし 
 変な奴が揚げ足とって粘着してるようにしか見えん 
  accessVBAでファイルコピーをするのですが、 
 レポートにクエリを埋め込んだ場合、フィールド幅とかフォントとかって指定はできませんか? 
 ひどく難しい質問だが : http://www.newsbit.org/vol16/  幅は変わらないけれども http://mukkumuku.blogspot.jp/2013/02/access-2010-2013-anchor-property-2.html  とか   なんだよ cl. って、こっ恥ずかしい cf. confer 【参照】の意味で 
 >>707   残念ながらどっちでもないです。   
 1枚のレポートの中に複数のクエリの結果を表示させているのだけど、幅サイズ指定どころかフォントすら指定出来なくてこまっているんです。 
  そのクエリの結果をそれぞれ個別にレポートに仕上げる分には  
 AccessからExcelに書き出して印刷まで自動化した方がうまくいくこともある 
 フォームコントロールを自動で 
 ソースにするクエリを選択します 
 Access2000 Win7 
 私なら 
 配列で変数に入れて、 
 まあ、でも次回開いた時に 
 >>720-723   色々有難うございます。 
 すいません、AccessのVBAのスレで
>>719 を書いてしまいました。完全にネボケていました 
  そもそも質問の意味がわからない。 
 >>725   職場では検証や練習の時間が取れないので、自宅で練習した上でやりたいのですが 
 自宅にはAccessが無いので上記のような質問になってしまいました。 
  >>726   いや、それは分かるけどコンボボックスに何かを表示する方法は分かってるのかという話。 
 それが分かれば後は頭の体操の話でしょ。   
 任意のリストでやるなら5個の文字列を連結したものを都度作成すれば良いし、テーブルでやるならUNIQUEにして追加削除すれば良んじゃね。 
  田中,安倍,中曽根,福田,小泉, 麻生 ・・・ がどう入力されるかだけど 
 田中,安倍,中曽根,中曽根,田中,小泉,福田,小泉,安倍, 麻生 ・・・ 
 とかだと直近の重複しない名称が都度ドロップダウンリストボックス内で 
 変化していきそうで、それはそれで入力時に戸惑いそうだが   
 ドロップダウンリストボックスのソースを重複クエリ(
>>722 の言うstrSQLでもいいけど)で 
 セットすればいちばん簡単だけど、直近を抽出するにはレコード番号とか入力日時とか 
 を基準にして並べ替えする てことかな   
 氏名は例だろうけど、現物は何だろ? 面白そう 入力のたびに「あれ?」「ん?」って 
 声が聞こえて来そうだ(本人が使うんじゃ無ければ) 
 >>728   現物は顧客リストとパートナー営業さんのリストです   
 勿論、上記の氏名は例ですが、中曽根さんのデータを呼び出して30分くらい経って 
 「中曽根さんの○○の項目を更新忘れていたわ」ということが多々あるので、一旦呼び 
 出した人は履歴から簡単に再呼び出ししたいです。   
 平たく言うと、WebブラウザのHP履歴みたいなもんです。 
  オートコンプリートね。 
 フォームから入力されたデータってレコードソースで指定しているクエリのテーブルに格納されるって認識あってますか 
 >>732 に追記です 
 DoCmd.RunCommand acCmdSaveRecordで保存されたデータはレコードソースのテーブルに格納されるでいいでしょうか。 
 基本的な質問ですみません 
  テキストボックスが連結されていれば入力内容はテーブル(の連結フィールド)に保存されます。 
 >>734   すみません、テキストボックスとは何を指してますか、クエリのソースですか? 
  >>735   フォームに配置するオブジェクトのひとつ。他にコンボボックスとかリストボックス、コマンドボタンなんかがあります。 
  何やら禅問答の様相を呈しているようだが 
 >>737   はい、フォーム上のテキストボックスに入力されたデータの保存について聞きたいのですが、レコードソースのクエリで複数テーブルが結合している場合、共通のカラムのデータは結合しているすべてのテーブルに保存されますか 
  >>738   すみません、分かりません。 
 カラムっていうのは何だろ?フォームはデータシートビューなのかな。 
  百聞は一見の喩えじゃないが、二日費やしてる間に試しで入れてみれば  
 >>739   カラムは列(項目)です 
 フォームビューです 
 本番環境で作業してるため、登録処理ができないので、教えていただきませんでしょうか 
  レコードセットがダイナセットで、レコードソースのクエリが2つ以上のテーブルを結合しているときの登録されるテーブルを教えてほしいです 
 クエリが複数のテーブルからできていても 
 >>742   フォームプロパティのレコードソースからクエリのデザインできるウィンドウを開きます。項目フィールドがどのテーブルのものか定義されています。 
 正確な名称で答えられなくてすみません。布団の中からなので。 
  easyComm使ってrs-232cで測定器つないでデータ取る、みたいなのが得意な人いる? 
 出来た!動いた! 
 そのうち性能ωが上がってACCESSでBIGデータ扱ったり機械学習したりする時代が来るのか 
 すごい基本的な質問ですみません 
 SQLが言語だよ 
 質問の意味も意図もよくわからんね。 
 >>750   MYSQLもSQL。 
 仕様があって、それに沿って各社実装してる。 
 が、独自部分も多いから同じSQLだからといって何処でも動くとは言えない。 
  >>753   SQL言語もポスグレだったりPLSQLだったりあるじゃないですかそれで言うと何になるのか聞きたいんですけど 
  勘違いしてたらすみません 
 >>752   コピペでそんなこと気にする必要ありませんよね 
 気になったから質問したまでです 
  SQLとMYSQLの関係は他人のSQLと自分のSQLの関係です 
 SQLというのはそれが言語 
 >>758   よくわかりました、ありがとうございます 
  >>756   他のSQLの構文をそのままコピペしてAccessで使うのは 
 うまくいかないこともある ことを気遣ってくれたんじゃね? 
 そんな言い捨てるようなレスはいけないと思いますよ 
  >>761   素直な態度の人は成長するらしいですね。 
 良い事良い事。 
  変数の宣言を強制するにチェック入れたのに 
 既存のコードには入らないよ 
 Accessの神々よ、御教えを! 
 えー、クエリ作ってからSQL表示してコピペ。 
 win7x64-office2016x86環境下のみで再現するらしい 
 自己レス 
 クエリを実行したときに全件レコードを取得できてないのに検索結果画面が開くときってない? 
 >>774   いや、クエリのSQLをorderby句を書かなかったとき、全件検索する前に検索結果画面が開く 
  @orderby書いてクエリを実行する→1/2500みたいに結果件数がでる 
 なんかオプションに無かったかな。最初の表示するぶんだけ読み込んでとりあえず見せておいて裏で続きを読むって機能をオンに、みたいな。 
 会社テーブル  
 名寄せマスター  
 その会社マスターがおかしいのを放置するのか修正するのかで違ってくるよね 
 >>781   なるほど 
 重複クエリに各会社の最小IDを連結して名寄せテーブルを作成し 
 JOINしてUPDATEしました   
 名寄せテーブルを作成しないでクエリだけでUPDATEまでもっていくのは 
 この場合駄目なんですね はじめ理解できず悩みました    
>>784   JOINしたAccessのデータをExcelに吐き出し各職場に配布、各々で修正追加。 
 一年以上たって回収しAccessに貼り付けられて今の状態です。 
 正確には職員テーブルじゃなくて顧客テーブルですね 
  なあんだ、Excelの段階で調整しちゃえば余計な苦労しなくて済んだのに 
 初心者なんで教えて欲しいんだけど、フォームの次へボタン押した時に次のレコードが 
 フォームのソースが名簿テーブルならフォーム読み込み時の名前とよみがなセットするコードは無くても先頭レコードが表示される。 
 神さま教えてください。 
 むしろonerrorしかないと思うが、他にやり方あんの? 
 レスありがとうございます。 
 失敗ってなんだ。 
 >>786   そのコードはFormがLoadされた時に名簿テーブルを開いてRecordsetに格納し、名前とカナをテキストボックスに入れるというものと次へボタンを押した時にFormがLoadされた時の処理とは全く関係なく次のレコ−ドに移動するもの。   
 ところで次へボタンでの次のレコ−ドってのは何のデ−タなんだい? 
 改めて言うけどFormがLoadされた時の処理なんて知らないからとAccess君は言っている。   
 要は、DoCmd.GotoRecordってのはデータとオブジェクトが連結されていることが想定されていて、連結されているから既にオブジェクトにレコードが表示されているわけだが、それに対して次のレコ−ドと言ってる。   
 一方、FormのLoad時の処理は連結関係無くデ−タを自ら取ってくるもの。 
 こちらのやり方を取るならRecordsetをPublic変数にするかForm内でのPrivate変数として保持しておき、他のイベント(次へボタンクリックのような)で使いまわすというやり方になる。 
  整数型、重複なしの列を書き換えるときはどうしてますか?たとえば、 
 あれ、スペースがおかしくなっている。 
 レンジのソートでよくね? 
 idには触らないで、整数型のフィールドを追加します。そのフィールドでやりたい放題やります。 
 どうしてもやりたけりゃ、swapしていきゃいいんじゃないの? 
 >>797   済みません。AccessにもRangeというのがあるのですか?あと、フィルターの使い方も御教示をお願い致します。  
>>798   それが、当該idを参照しているテーブルが20個以上あるので、別のコラムという訳にはいかないのです。 
 参照先を変更するとなるとクエリやらVBAのコードやらを書き換えないといけないので大変だと思います。  
>>799   バブルソートみたいなものですね。レコード数が3万ありますので、何となく時間がかかりそうな気がしますが、試してみます。   
 今はソート後にDMax+iのループで重複しないidへ書き換えて、書き換えが終わってからDMaxを引くという2段階の作業をしています。 
 (参照元のidも2段階の書き換えをしています。)) 
 我ながらドン臭いやり方だと思うので、もう少しスマートな方法があれば御教示をお願いいたします。 
  その列自体を書き換えちゃうの? 
 >>801   idだから主キーです。Nullは不可だと思います。 
  >>800   もう組み合わせがわかってて、ほんとに単発で1回きりなら、 
 エクセルで対比表作って、CASEの列とWHENの列足してコピペでクエリ作っても良いけど、全く健全な保守ではない。 
 2 1 
 3 2 
 1 3 
 に列追加してオートフィルで   
 WHEN unique= 2 then 1 
 WHEN unique= 3 then 2 
 WHEN unique= 1 then 3 
 ってして、 
 unique= CASE 
 と 
 ELSE UNIQUE endで挟んで、コピペでテキストエディタに貼り付けて、テキストエディタからコピペでAccessに貼り付けるやつ。   
 しょっちゅうやるならテーブル見直そう。 
  >>803   方法はいくらでもあると思うけど。 
 Field追加して連番を振って、追加したFieldを主キーに変更して元の主キーのFieldを削除するとか。 
 試してないからできるか分からんけど。   
 そんなことせずに振りなおすならOrderByでId順にして小さい値から振りなおしたら? 
  ただ、主キーを振りなおす意味が分からない。 
 主キー振り直すのは、やむを得ずやるのはそのアプリのライフタイムに何発かあると思う。 
 >>805   >>そんなことせずに振りなおすならOrderByでId順にして小さい値から振りなおしたら? 
 そんなことが出来るのですか?DAOもADOも1行ずつしかupdate出来ないから、重複データーが発生してしまって出来ないのですが…  
>>806   ワークテーブルまで含めて数えなおしたら、35個のテーブルで件のidを使用していました。なので35個のテーブルに対して変更を行わないといけませんね。 
  >>808   それで解決するなら簡単ですね。やってみたいですね。 
 元の列の属性がすべて引き継がれるならいいですね。試してみます。 
  主キーの役割はレコードをユニークにすることだろ 
 主キーを解除して、重複可にして連番を書き込みました。その後に元に戻しました。変更前後の番号を配列に書き込んでおいて、その配列の値から関連するテーブル全部において置換作業を行うことにしました。 
 主キーの削除をVBAでやろうとしているんだけど、メソッドが見つからない。SQLでやるしかないのかな? 
 下を読むとdeleteメソッドはダメみたいだし。  
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/ff197351.aspx   >>Deleteメソッドは、インデックスオブジェクトが新しいと、データベースに追加されていない場合にのみサポートします。 
 無理矢理面倒臭い事をしているようにしか思えない 
 SQLであっさり出来たわ。後は置換をどうするかだな。関連するテーブル全部を置換できればすべて解決するけど、何を使うかだな。 
 >>816   普通に考えればSQLの方が速いに決まってると思ってたが。 
 遅いとしたらその文書いた奴が悪いという印象。   
 ま、DB系については大したレベルにないから俺が間違ってるかも。 
  業務用ソフトのテーブルを眺めていたら、テキスト型のフィールドがあって、256桁の数字が羅列してあった 
 >>818   あるんじゃないの?としか。どんなテーブルとか、フィールドの名前とか、なんかヒントはないですか? 様々な設定も謎が深まるだけですね。 
  たとえばあるフォームAのオプションボタンの値を98桁に書き込む、フォームBのチェックボックスの値は例えばCstr(Abs(True)))でstringへ変換して105桁に書き込むとかそんな感じです。 
 すくなくともRDBを使う上ではやるなって言われてるやり方 
 >>821   そうなんですか。面白そうな話しなので調べてみようと思います。その手法はどういう名称なんですか?もしくは検索ワードを御教示頂けましたら幸いです。 
  RPG区分列とかじゃないの?古い呼び方だけど。 
 残念ながら、ググっても何もヒットしません。 
 RPGとRDBで検索したら関係ありそうなのがいくつかヒットしたけど。 
 固定長ファイルでぐぐったら、先頭に固定長データファイルとはっていうサイトがでたけど 
 皆様、御指導、御鞭撻ありがとうございます。 
 そうなんですか。accessの本には全く載っていないでのすが、RDBMSの世界ではごく一般的な手法なんですか 
 言語の問題ではない 
 自分たちが使うデータをどういった構造で保持するかは各自で考えて構わない 
 データベースの列が増やせない何かがあった。 
 郵便とのやり取りは今でも固定長フィールド使てんじゃね 
 未だに固定長を扱う事はありますが、設計済みDBに展開して処理していますよ 
 固定長のEDI、増えたりしないだろうけどいつまでも残るんだろなあ。csvやtsvをメール添付で良いのにって思う。 
 固定長の方がパースが軽いからなぁ 
 今どき固定長レコードなんて使ってるのに前向きな理由なんて無いよ 
 >>839   同じ拡張子なのに何十種類もバリエーションのある欠陥フォーマットを使うのはやめてくれ 
  アクセス始めて触る初心者です。 
 >>843   初めて触る様な状態なら無理だから、諦めた方がいいですよ 
  >>844   アクセスは初めてだけどエクセルVBAはそこそこ経験あります 
 エクセルVBAでなら自分で組める範疇ですね   
 すでにアクセスで途中までマクロは組んであります 
 同一フォルダ内にテスト用に作成してあるワードファイルを順次開いてすべてのテキストボックスの値、位置関連の数値を 
 Debug.Printで出力後、ワードファイルを閉じる 
 ここまでうまくいってるんであとはアクセスの基本機能理解すればそう困難ではないでしょう 
 ざっとみたところ、この用途で使う限りではそう複雑なものでもないようですし。   
 質問の内容はアクセスでやる利益があるかどうかという点ですね 
 まぁ組めばわかるんですけどね 
  >>845   エクセルのテーブルに格納したらアクセスにインポートするのが良いんじゃない? 
 エクセルのままでも良いと思うけど、 
  貴乃花親方にしろ有賀さつきにしろ 
 すみません質問させてください。  
 ご回答ありがとう御座います。 
 Static intShowPicture As Boolean 
 VBAには暗黙の変換ってのがあるから 
 >>852 さん 
 試しに、フォームと画像を用意して作ったら、点滅しました!  
>>854 さん 
 この文でも点滅しました!  
>>855 さん 
 Falseが0でTrueが-1なのですね!   
 ご回答ありがとうございました。 
 解決しました! 
  >Falseが0でTrueが-1なのですね! 
 Access で画像を点滅する? 
 10万件以上の大量レコードを追加するインサート処理をクエリを作成してDocmd.OpenQueryでやっているが時間が1分以上かかる 
 VBAで書くと数倍遅くなるんじゃね? 
 BULK INSERT は? 
 10万が大量かどうかという問題も有るがRecordset + AddNewの方が速いと聞いたし、実際俺が組んだ場合も明らかに早いんだが。 
 そもそもOpenQueryでどんなクエリ流してインサートしてるかわからんのに比較にならんわ 
 >>865   例えば単純な追加クエリや、INSERT SELECTするSQL発行するより 
 1件ずつAddNewして(どこかから値持ってきて)1カラムずつ値セットするほうが早いっての? 
 どこで聞いた話だそれ? 
  やってみてから言ってくれ。 
 SQLでもINSERT一回じゃなくて1行のINSERTを何度も繰り返したら遅くなるからな 
 >>868   やってみるから、フィールド数、フィールド長とレコード数教えれ 
 あと配列のデータどう用意するのかと、比較するクエリの元データどうすのかも   
 とうぜんACCESSと対象DBエンジンとADOかDAOのバージョンも明示してくれよ   
 で、ループまわして1レコードずつ.AddNewして.Updateするんだな     
 これでほんとにVBAが速いならちょっとACCESS使うの考えるわ 
  >>870   そんな低レベルの話はしとらん。    
>>871   たぶんフィールドは40~50ぐらいじゃね? 
 レコードは200万ぐらい。 
 リモートでOracleに接続してる。 
 JOINで20個位のテーブル繋げてるな。 
 ADO使ってる。   
 パススルーのSELECTクエリ+INSERTじゃ永遠に終わらない感じが20分程度で取得出来るようになった。   
 「access insert addnew 速度」でクグってみればけっこうAddNewの方が早い話が見つかるぞ。 
  だからどこからどうやって元データ取ってきてるんだと 
 パススルーωとか使っちゃいけないTOP3じゃないか 
 パススルーって駄目なの? 
 ケースバイケース 
 keydownイベントからのキー取得ではなくて、 
 >>877   OnKeyDownイベントを知らなくてすまん。 
  Excel で JavaScript も扱える様になるらしいね 
 業務用mdbのコードを見てて気づいたんだけど、戻り値を使わないのに、functionを作成しているのが非常に多い。 
 >>881   しまった戻り値無いfunction俺も作ってた 
 動くから別にいいやって感じだった 
  業務でプログラム組むような場合は、コーディングスタイルが指定されてる事が多いんだよ 
 functionとsubはcallが要るかどうかの違いだと思ってた。 
 可読性が低下する以外のデメリットは無いんでしょうかね? 
 呼び出しネストの限界がFunctionのほうが浅いってデメリットがあるはず 
 戻り値ある前提で組んでるんでしょ。 
 後でやろうとしてやめちゃうってのは非常に大変頻繁によくあることだからね。 
 >>881   呼び出し側でいちいち call 書くの面倒だから 
  >>890   FunctionもSubもCallを書かなくても呼び出せすので、理由にならないと思います。 
 個人的には、Callが書いてないと唐突に見慣れない文が出現するので驚いちゃいます。馴れれば、労力の軽減になるのかな? 
  call 書かないと () 付かないだろ 
 >>892   済みません。よくわかりませんのでかみ砕いておしてもらえますか? 
 Callと括弧がペアで必要なのは理解しています。 
 もちろん、CALLなし、括弧なしでFunctionもSubも呼び出せるのも知っています。 
 両者の呼び出しの記法が全く同じで、唯一の例外が 
 lngSum=AddNumbers(10,20) 
 等の場合ということも知っています。 
  つい全文読んじゃったよ 
 >>893   えっcallなしで呼び出せるの?知らない事がたくさんあるなあ 
  >>896   英語の本にはちゃんと書いてあるんですよね。私はVBSの本で知りました。 
  僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 
 全モジュールをExportするコードがネットにあったので試したら、0TESTModuleという名前のモジュールでエラーになった。0TESTに書き換えたら通った。 
 予約語かと思ったけど、そんなリスト見つからない。モジュールに名前にModuleが含まれていると失敗するものなの? 
 ちなみに使ったコードは↓  
https://stackoverflow.com/questions/16948215/exporting-ms-access-forms-and-class-modules-recursively-to-text-files   学生はaccessの勉強してないよね。既存の社内システムメンテナンスできる人を募集してるけど応募が無い。 
 そもそもOfficeのPro版がほとんどの市販PCに載ってないから触れたことすらなかった 
 >>902   給料が安いから応募がないんじゃないの?   
 いくらで募集なのか知らないが、派遣の求人だと 
 社内システム作れる人だと時給2100円前後という印象だなAccessは 
 (高くても2300円くらいか)   
 だから社内システムメンテ出来る人は普通の会社には行かないのでは 
 そこまで出来るなら専門業者で働いた方がずっと稼げるだろう 
  人にもよるだろ。 
 >>903   今は単品で15,000円位だから、コスパ良い開発環境だと思うのだが。 
  VBAで自動メンバー表示できるVBE以外のエディタってあるのかな? 
 >>909   vbseditで試したけどダメだった 
 emacsで成功した人がいたのでWIN用emacsインスコしてみた 
 この後は面倒くさいからあしたやるemacsはいろいろ出来てすごいと言うことが少し分かったわ 
  VS CodeにVBA用の拡張があったはず 
 VBE ではないエディタが欲しい場面とは?良かったら教えて。 
 >>912   VSCの奴は2つ入れたけど,オートコンプリートはできるけど,自動メンバー表示は出来ないですね.    
>>913   一般的なエディタと比べると余りにもVBEが低機能だからですね. 
 たとえばコードフォールディングをしたいし,行番号も見たいけど,出来ないですからね.ズームが出来ないのも案外不便. 
  フォームでマウスホイールをコロコロしてレコードを移動させるプログラムを教えていただけませんか? 
 ソース連結の単票フォームなら、何にもしなくてもホイールコロコロでページパタパタ出来るけど  
 >>914   913です。VBE良くできてるな便利だなと思って使ってました。もっと捗るエディタも有るんですね。 
  >>917   ネット上にはVBEを賞賛する声は余り見ませんね。悪口は沢山見ます。 
 emacsをインスコしてみましたが、Windows7 64bitではダメでした。 
 emacsならやりたいことが全部出来るはずですが、lisp書けないから悲しいです。 
  質問です 
 一度連番を振ってその後に「連番 mod 3 = 0」をAさん、 
 >>919   解答ではありません。 
 私ならexcelにエクスポートして手作業でautofill してインポート。またはvbaで一件ずつ読み書き。 
 Sqlでどうするかわかったら教えてください。 
  連番(数値型)を繰り返し入力させる方法が分かるのなら、 
 20人程度が1つのテーブルにそれぞれ10分間隔くらいでUPDATE INSERTをしているんですが、突然テーブルが開けなくなりました 
 そうなる前に、誰かがなんかのエラーを発してるはず 
 共有数の制限の気がするけど 
 919です 
 返答が遅くなってしまい申し訳ありません    
>>921   解決しました 
 元々テーブルに連番が振ってあったので、それを利用して 
 sqlのswitch文とmodを使ってます 
 リストボックスで選択した担当者を配列に格納して 
 ubound関数やらを使ってvbaでsqlを生成しました   
 switch id mod i 
    0:Aさん 
    1:Bさん 
    2:Cさん 
    3:Dさん   
 って感じのイメージです    
>>922   週休者には割り当てたくなかったので上記方法で解決しました 
 >>925   先日は事前に取っておいたバックアップまでロールバックして対処しました 
 未だにエラーの原因が分からないので 
 不具合が起きた時の対策とバックアップ頻度を上げるような 
 業務フロー(タイマー関数含む)を追加しようと思います   
 開けなくなったファイルは日を跨いだら開けるようになりました 
 恐らく誰かが気づかずにバックグラウンド掴んでる状態だったんだと思います    
>>926   特にオプションをいじっていないaccdbを共有サーバに 
 そのまま置いてる状態です 
 データを取得するのはサーバのバックエンドテーブルを 
 ローカルファイル(フロントエンド)にコピーして 
 ローカルで完結して参照しています 
 更新や追加する時だけバックエンドのテーブルに 
 UPDATEとINSERTをしています 
  質問です。 
 具体的なプロパティもわからんしお休みなのでパソコンも手元にないけど検索したらsplitformsize のvba コードがあるから何らかの操作は出来るんでないの?お盆モードの適当コメントですまぬ。 
 >>930 さん   
 ありがとうございます! 
 splitform vbaで調べていたら見つかりました!! 
 うれしいです!   
 Private Sub コマンド11_Click()   
 If Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly Then 
     Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetAllowEdits 
     Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集不可にします。" 
 Else 
     Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly 
     Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集可能にします。" 
 End If   
 End Sub   
 ありがとうございます!! 
  サイズの限界まで巨大化しているフォームを改造して、様々なコントロール類をタブコントロール上に配置しようと考えています。 
 >>933   良かったね。 
 俺はVBA コードを頑張ってコピーしてるのでよかったら解説下さい。えーごわからないので。翻訳機能?あの人たちとは話が合わん! 
  Accessの本はいろいろ買ったけど、良書だなあと感心したのはほとんどが未翻訳の洋書でした。 
 すいません質問です。オフィス365です。 
 すみません、質問させてください。 
 アプリが違うからOLEとかActiveXObject使うんでは 
 >>937   acForm=2なので、acFormじゃなく直接2を指定してみると上手く行くかも   
 DoCmd.Close 2, "フォーム名" 
 ↑でやってみて 
  >>938 さん、939さん 
 ありがとうございます。 
 939さんの方法でいけました。 
 ありがとうございますm(_ _)m 
 番号で指定する方法があったのですね。 
 感謝です。 
  Access.AcObjectType.acForm が 2 
 アホな質問ですまん。 
 >>942   普通に使えるはずだが 
 AS付けてないとか 
  >>942   普通に出来るはずだぞ 
 どういう状況でダメになってるんだ? 
  >>942   サブクエリの話だよな? 
 自作ツールで確認したがASで普通にできてたぞ 
  たぶん、サブクエリじゃなくて作成済みのクエリをSQL内部のFROM句やJOIN句にテーブルのように使う時にエイリアスを使いたいという話だと思うんだが、それでも普通に使えると思う。 
 みんな、ごめん。使えました。 
 またまたくだらない質問です. 
 UPDATEで苦労していますが,
https://www.ipentec.com/document/sql-multi-record-update  に書いてある 
 update working set value=price from products where working.name = products.name 
 だとエラーが出ます.試行錯誤して成功したのは 
 UPDATE working, products SET working.[value] = [products].[price] 
 WHERE (((working.name)=[products].[name])); 
 でした.UPDATEの述語に参照するだけのproductテーブルが書いてあるのが不可解ですね. 
 なんで,こんな変な書き方をするのか分かる人いますか? 
 >>950   FROMを書きました.下のようにしました.でも,演算子がありませんと怒られます.   
 UPDATE [working],[products] 
 SET [working].[value] = [products].[price] 
 FROM [products] 
 WHERE ((([working].[name])=[products].[name])); 
  これも同じように怒られます. 
 それだと[products].[price]の後が何だか分からん。 
 >>953   上のは,更新可能なクエリであることが必要です と怒られました. 
 下のは成功です.ありがとうございます.   
 FROMを記載したコードでは出来ないというのが興味深いですね. 
 クエリーと一般のSQLではコードを処理する方法がかが違うんですかね? 
 聞きかじりですが,オプティマイザとか実行計画とか言う奴ですかね?   
 次はクエリを参照するUPDATEを書かないといけないのですが,テーブルならOKでクエリでは怒られるんですよね.  
http://www.10days.org/diary/20090705.html とかその他いろいろヒットしますが,VBAからSQLを発行したら出来るんですかね? 
 とりあえず実験します. 
  >>951   横入だがAccessがUPDATEでのFROMを 
 サポートしていないという意味での「FROMがないから」 
 じゃないの? 
  >>954   確かAccessはUPDATEでFROMは使えないぞ 
  >>956   マジすか?ありがとうございます. 
 SQLって方言が多いんですね. 
  昔はオラクルとかに直接更新クエリ実行しようとして固まってたなあ、、、 
 リンクテーブルに対して何かするのを「直接」とは言わないからな? 
 それ以前に、ハード性能で固まったことなんてないんだが 
 >>963   初代ペンティアムマシンでAccess97で動かした事無い人かな 
  >>964   それは何自慢?俺は20年前からACCESS やってるベテランだぞすごいだろう? 
  >>964   だからそれは単に遅いだけだろうと言ってるんだが   
 ついでに言えば、ACCESSで外部DBMS使うときに一番気を付けるべきは回線の速さだがな 
 その環境でも、100MのLANならそれなりに快適だったわ 
  多分動いたと思う。 
 Windows95が動いてたからOFFICEの95も動いてたと思う 
 >>970   出張でアキバ行ったらチラシ貰った。あんな事件起こすなんて夢にも思わず、スペックのわりに安いじゃんなんて思ってたわ。 
  DAOでmdbに接続して、フォーム上のコントロールボタンのCaptionを大量に一括変更したいんだけど、できるかな? 
 リンクが死んでいて読めません。 
 >>974   MSのURLは2chのリンク表示と相性が悪いからクリック 
 カッコまで全部コピーしてブラウザに貼りつけないと付けると飛べるぞ   
 ラベルを外部リソースにしてフォーム側で呼び出すのが正攻法な気がするが 
 多言語対応とか 
  マクロの編集をVBAで出来ませんかね?バージョンアップの際にカスタマイズ済のAutokesyを再現したいもので。 
 >>978   出来る、何年か前に前の勤め先でやったわ 
 あまり覚えてないが、VBEにアクセスする方法があって 
 それで出来たと思う   
 ググりながらやった覚えがあるからググれば 
 何かヒントが出てくると思う 
  >>979   saveastextですね。あれ、最近のoffceだとゴミコードが1行あって、そのままでは読み込めないんですよね。 
  業務用ソフトでどこからもGOTOされていないラベルがあるんだけど、作った奴は馬鹿なのかな? 
 そうですか… 
 そう、動きゃいいんだから 
 なるほど… 
 >>987   FileMakerはスクリプト(マクロ)しか無いからな 
  >>988   両方そなわってたら、Accessを潰せてたのにね。 
  マクロのAutokeysが急にキーを取りこぼすようになった。F1を押すとプロシジャーの実行をしてくれないでHELPが立ち上がる。 
 Access最近アプデしてないな 
 >>991   2013使ってるならアプデする意味がほぼないし 
  20年くらい前はAccessファイルはいつ壊れるかわからない。 
 >>993   同じだと思うよ。いつもは動くプロシジャーが変な挙動するようになってそのうち、フォームが全部消えちゃうとか何度もあった。というかこの1週間でもあったよ。本当にポンコツだよ。 
 とはいえ、ここまでカスタマイズが自由に出来るDBって他に無いような気がするけど、どうなんだろう。 
  WindowsFormの不自由さにはびっくりしたな 
 >>996   小規模のシステムでも 
 テーブル用のmdbとフォーム用のmdbを分けて 
 リンクで管理すると壊れるケースはかなり減った 
 
ID:EiidKUElのレス一覧:  会社テーブル  
レス:1-200  201-400  401-600  601-800  801-1000  ALL  
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1328536426/ ヒント: http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ  TOPへ   
 
	  
全掲示板一覧  この掲示板へ  人気スレ  | 
	Youtube  動画  
	>50  
	>100  
	>200  
	>300  
	>500  
	>1000枚  
	新着画像 一覧 )Regular Expression(正規表現) Part14 	 誰かがコミットログを英語に直すスレ Pythonのお勉強 Part 28 sizeof(char)が必ず1でも、省略すべきではない POSIX原理主義 無能シェルショッカーが吠える(笑)  Ruby教材の悪徳商法が増えてる件 	 関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 7 	 ソースコード ホスティング総合 2【GitHub,GitLab等】  iOS、Android、Linuxサーバーの三点セット開発 	 Io Language 気象予測に関するプログラムpart1  Go language part 2 	 一番難易度が高いプログラミング言語は? 	 いもうとデスクトップを実際に作ってみないか?3 Regular Expression(正規表現) Part16  Hello Worldから先に進みません。  ◆ISO 25000 について語れ 	 perlの問題がまったくわかんなくて困ってる  中国じゃ毎日700台車が爆発してるってマジ?  WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part27  昔のプログラミング入門サイトを探している  「OS自作入門」 Rust part19 [ワッチョイ]  JavaScript 4	 ドルオタワイ、1からプログラミングを学びたい 	 VSでIronPython使っているんだが、文字化けする…  次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam  プログラミング言語ってさ?どう覚えるべき? 	 【最速】google guice DI Framework【シンプル】 
  
    
  
 
 19:35:35 up 9 days,  9:57,  0 users,  load average: 132.34, 106.18, 100.34
in 0.27644491195679 sec
@[email protected]  on 110108