>>397
もう5年前くらいからこんな感じでしょ
たつき作品くらいの語り場でも無いとクソレスに普通の感想が流される程度の人工しかない
まぁのんびり感想言い合えばいいさ >>398 キャスト一覧で草
最終話後に音響の良い劇場で一挙放映やってくれないかな >>398
なにこれ?プロの声優だれも参加してないの?
まだこんなごみ映画氾濫してるんだな >>385
>歌詞は人間も必要に応じて作ってる
曲も同じでしょ、次はここだw >>405
ふむ…
手紙って曲は付いてないじゃん
逆に曲だけだと雰囲気は伝わるけど
緻密なメッセージは歌詞がないと伝わりにくいよね
AIが失恋の歌詞作ったとしてバックボーンの無い歌詞に共感を感じる人は居ないと思うし…
( ´ー`)そういう事です。 >>398
キャスト陣半分しかわからねえや
まあキャロチュー2人の中の人もわからないんだけどな楽曲提供もm-floの人と津野米咲しかわかんないし >>405
補足、AIが曲を作るって作曲じゃないと思うから
多分、大量に生成してその中から感じの良い曲を人が選ぶ作業になるんじゃないかなぁ
人が全く関わらないモノを文化とは言わないんじゃないでしょうか!って希望も入ってるなコレ… >>409
3代目ソアラのデザインは全然工業デザインの経験がないアーチストに抽象的な彫刻を作らせて
それをいろんな角度から撮影してこれだ!と思った一枚からちゃんとしたカーデザイナーがボディデザインを起こしたらしい
人が創造したものではあるがほとんど偶然性に頼って作った感じだな >>406
詐欺するAI 散歩してくれないと鬱になるAIがいる世界だから
恋愛したり失恋したりするAIもいるんじゃ >>410
むかし流行ったルイジ・コラーニのデザインワークみたいだな
実際に工業製品に落としこもうとしても難儀するという >>410
そう言えばAIが曲を作ったとしてロイヤリティーは誰が受け取るんだろう?
AIのメーカーか?AIの持ち主か?
俺ならそんなAIは商品化しないで
自分の手元に置いて曲をガンガン生成させる!
それで片っ端から曲を発表していく。
後から似た曲が出て来たら、直ぐ、『盗作ダ〜』って訴えて和解金を・・・
(´・ω・`)なんて汚い世界なんだ!悲しいぞ俺は! ホンマそれ AIのこと分かってない奴は
ファミコンのDQ4でもやってAI戦闘で学んできてほしい
ボス戦でわざと全滅すればそのたびに学習してクリフトがザラキ使わなくなるらしい
これぞAI、賢いね
>>414
4話を見た限りAIは個人で所有出来るし
その制作物の権利も個人で管理出来ると仮定したけど…?
アニメの中のAIだしそれ以上は想像だもん
仕方ないよ(´・ω・`) 煽りじゃなく、詳しいんなら教えてくれないかな?
キャロチューの世界だと憶測の域を出ないので、参考までに現在の俺たちの世界での話で
A.I.にヒットするような曲を作らせるとするなら、どういう工程(?)手順を踏むの?人間は何を用意してあげればいい?
>>417
アニメだしなぁ
技術面の詳しい描写とか設定か有れば
話は変わってくるけど
現状、タオのラボのシーンと詐欺AIしかネタがナイ… これはキャロル宅の大家が計算尺で対抗する流れになるな
>>415
例えがショボすぎドラクエて
スカイリムとかで例えろごみ 純粋に音楽アニメとして観て楽しみたい人から見たら
AI談義してる奴らは邪魔な悪臭を発する粗大ゴミだから早く消えて欲しい
ファミコンゲームに搭載できる程度のAIが本当にAIだったのか、
になぜ思い至らないのだろう
>>419
メディアではAIが普及すると仕事が無くなるという煽りが多いが
AIを使うために人が設定する必要がある
つまり人の仕事が変化するだけで人の仕事がなくなるわけでは無い
AIがヒット曲を作れるのは人が評価しているからであって
AIだけで完結できるものではない 今のai技術の延長上の話でなら
まず、プロトタイプとして既存の音楽に人間が評価値をつけたものをAIに学習させる
そしてAIに大量に曲を作らせて、その評価値計算がより正しくなるように修正させる
現代技術はここでつまずいてる
音楽は良し悪しを絶対評価できるももではないから、評価の最適化が難しく
何より、音楽の終わりをどこにすべきかが理論化できないらしい
これをクリアしてバグをある程度とりのぞいたら、ゼロベース(最初に人間のつくった評価を教えない)をつくることができる
この段階では人間の介入はほぼ必要なくなる
詐欺ロボまたちょっとでいいから出して欲しい
一回きりにするには勿体ないキャラ
>>406>>409
「バックボーンや人の関わり云々なんて不要、AIの作るエンターテインメントこそ素晴らしい」
というのがタオの主張だし、実際売れているエンターテインメントの大半はAI製になってる遠い未来の世界なんだから
AI製じゃ共感できないとかそんなのは文化じゃないとか、現代の一個人の根拠ない主観を持ち出されましても… 作成はAIがしていても、それを調整しているのがタオなわけで
>>429
作ることは今でも出来る
でも出来上がったものを評価するのは結局人間であって
人が介入しなければ価値が生まれない ファミコン時代で止まってるアホってドラクエ4とかくっそふるいつまらないゲームで例えてたりおっさんしゅう凄い
一話二話で鳥肌立つほど感動したのに
三話四話が超絶ゴミ回だったのはなんで?
一話二話と同じ脚本家で作れば神アニメになれたのでは?
げへへ、ねーちゃん、良いパイナップルしてるやんけ、げへへ〜
>>434
科学考証ナシの時点である程度ずぶずぶだし…
現実と繋がってるかどうかも怪しいし
それでも何とかこのアニメを楽しみたいと思うから色々考察するワケで…個人の主観を持ち出すなと言われましても…
詳しいAIの設定は世界観をデザインした
ロマン・トマかブリュネ・スタニスラスに聞くしかない・・・
って、結論しか出せなくなるのは残念だな 映画ディレクターロボットとかほぼ人と変わらない知能と模擬人格を持っていて
詐欺を働くという欲まで持ってる
こいつらにがちょっと音楽理論学べばすぐに作曲も出来るだろ
作曲専用AIではなくヒトと変わらない知能と感情と模擬人格を持ったAIに作らせたほうが良くないか?
このアニメがSFの体裁取ってる時点でAIの話すんなというのも無理な話だと思う
が検証考察したいならドラえもんでやったほうがまだましなレベルの少し不思議な話だと思うな
最近、AIを搭載したプラグインも増えてるよね。曲の全部じゃないにしても、AIが関わった曲を
知らずに聞いてるかもよ?
イデアの撮ったMVは「素人っぽい作風」なので
作曲すると楽器始めたばかりの高校生バンドの自作曲みたいになるのでは
それはそれで需要ありそう
ベルトソング「カニシューマイ」歌:キャロチュー
♪強れ利口 円パラダイス トゥナイト 脳ベイでい
降りぬぅ〜フォース アラレや 妻違法ナウ
銭カムロン えらい暗〜い ええで上〜で
新栗なう 伊豆 野谷バック なんも〜食えん・・・
どゆえに椀? 切ないドンファン 舞オンリー離岸
どゆえに椀? さねラー食わんけん ユノー ようマイいらっせい
カニシューマイ イカシューマイ エビシューマイ チーズでお茶
カニシューマイ カニシューマイ チーズは裂いたロリSガール ロリSガール♪
>>440
考証もファンの楽しみの一つだしどんどんやればいいと思うけど
「AIが作曲して、売れてます」という世界設定の世界で、
AIが曲を作るのは作曲じゃないし文化でもないと俺が思うから作曲してないとか
AIが作った曲は共感されないと俺が思うから歌詞は人間が作ってるとか言い出しちゃうのは
考証とは違うのではなかろうか 作曲じゃないけど定額音楽配信サービスでAIが選曲したアルバムを聴いてるなあ
今のところハズレ無し
>>447
わかりました!
「考察」ではなく「見解」に改めます
もう…めんどくさくなって来た(´・ω・`) 純度100%のAI製楽曲への反応ならアーディガンのファン見ればわかるじゃん
AI製かどうかより、そこにキャラクター性を加えてくれる人間の魅力が人気を左右してる
いわゆるスター性ってやつだね
そういえばキャロチューは曲ばかりでスター性はないな… 今後磨くんだろうか
なんでこんな作画とテンポとストーリーに回ごとに差があるの?
毎回全力で作る金無いからたまに手抜きのクソ回挟んでるの?
ほんと勿体無い
>>437
あのフクロウ
「なんでもかんでもとりあえずAI積もうぜ!言葉の響きで売れるから!」
な雰囲気あって笑う しかしAI発展させても人が労働から解放されてないのは夢が無いな
火星テラフォーミングと高度AIが実現出来るなら資源も余裕でシェア出来るサイクル確立させて辛い労働から解放出来そうなもんだが
素直に改名しろとしか
もともと既に略語として頻用されてる文字列を何の工夫も無く
そのまま芸名にした己の浅はかさを呪えって感じだよな
例えばお笑いコンビのオリエンタルラジオは、結成時にコンビ名をネット検索にかけたところ
1件もヒットしなかった事をコンビ名決定の理由の1つとして挙げてるそうだし、
芸名を決めるときは最低でもその程度の配慮はしておいた方がよいといういい教訓だな。
>>454
横軸の動きはロボットで代用できても、重力に逆らう縦軸の動きが難しい 提灯記事にしてもレベルが低いな
歌手なら曲名でも検索されるからメジャーデビューしてれば全く出てこないなんてのは嘘だろ
AIつながりだけでどこまで脱線するんだよ!おまえらなんか沈んで息止めとけ!
>>450
呼び名の問題じゃなくて、単なる妄想を長々と垂れ流されてもってことじゃないのか ここまで来て、アーティガンが一回も出なかった回ってあったっけ?
アーティガンってロディが業界にコネ持ってるってのを見せるためだけのキャラで正直モブ的な扱いで十分なキャラだよな
今後活躍することあるんだろうか
でもアーティガンのあの曲ちゃんと聴きたいな。m-floのTAKがつくってんだよね
J-EDMのダサさを寄せ集めたような曲であまり好きじゃないやアーティガンの曲
そもそもEDMがうるさ型テクノ・クラブミュージックファンに馬鹿にされるジャンルだからなあ…
アーティガンは最後の最後で仲間になるんじゃないのかな〜
それまでずっと今みたいな感じで息抜きギャグ要員だろうなぁ
奇跡の七分感はきっと1クールの締めに持ってくるんだろうけどどう展開するのか全く読めないよな
7分最高の作画でライブしてくれたら文句無いんだが
奇跡の尺稼ぎやめてほしい。あのナレーションもういいやろ
ライブパートの作画をきっちりやって欲しいから許す、しかしみんな単発なんだねw
一般的なバンクシーンのように1話に数分稼げりゃ1人2人を重要回に回したりもするだろうけど
15秒くらいのナレーションて別に尺稼ぎにも負担軽減にも大してならんでしょ
単純にあれ込みでのOP、あのナレーションによる期待を煽るの含めての演出
作品の顔を作る一環
まあスペダンみたいにカットされる回もあるかもしれんけど
アーティガンこれ見よがしに腕立てしてたけどアーティガンの肉体と財力を見たら自重トレーニングよりマシントレーニングが適正なのではと
あとハンドル持って床コロコロ芋虫運動するアレとか使ってればセクハラな動きになってていいと思う
あれだけ宮野っぽいキャラなのに自分を出しすぎるなって言われて抑えられてる宮野マジ宮野
寧ろ変に真面目にしてる方が宮野成分悪目立ちするから今回の演技指導を改めるべき
ってか「アーティガンに会うな」みたいなこと言ってたけどステージでたらバレるじゃんっていう
アーティガン40代の声には聞こえないな
いつもの宮野
最近はくだけたキャラも結構見るけどな
モブサイコとか
何となくお父さんに似てきた気がするわ
有名どころてわりとキャラの幅が狭いイメージ
ニーアってゲームのパスカルやってた女は色々幅があるからすきだわ
好き嫌いあるやついるんだな俺は声優で嫌いとかまったくないな
そんなにアニメは見ないからかもだけど
知らんけど演技過剰はそういう演出なんでしょw 監督とか音響監督とかがOKだしてるんだから
>>502
いや、演技の幅はあるけどどれも過剰で
「こうやっとけばいいんでしょ?」ってこなれた感が先に立ってるのは事実
自然に落とし込む事を放棄しているのは素人から見ても明白という人だぞ オレも少し道化が過ぎたが自分も道化を見て道化てるという自覚は持っとけよw
これ歌サイドに視点を絞った「マクロスプラス」だよね
まったく関係ないスレで風評被害とか声優も大変だな
まあオカルト公務員とか突然出てくることもあるから
このアニメにも出てくる可能性は1%くらいはあるかもね
ミュージックマガジンにフライングロータスのインタビューが載ってて
ざっと斜め読みしたら、後半がただのJ-ロック&ナベシンヲタの語りになっててわろた
弾かなくなってたピアノを「坂道のアポロンを見て、また弾くようになったんだよ」ってw
ミュージックビデオ回繰り返しみてもたのしーなー
知らないモヒカンがフューチャリングされてたり
大家さんにピント持ってかれたり
コンサート回みたけど先週の発言撤回。別に曲よくねーわ。糞。
何か言葉の乗せかたが教科書みたいなんだよな
コンサート演出にしても何も観るべきものがなくて退屈すぎでまたいつ切るか待ちになった
6話物投げられるステージの話は
実在アーティストが
「ギターは避けられるけどキーボードは避けられなくてぼこぼこ当たった」
みたいな体験談してたの思い出すw
>>517
ド素人が知ったかぶらないでほしい
見苦しい
お前より無限に実績も実力もある本物が作ってるから。そこらのアニオタが作ってるボカロでも聞いとけゴミ 関西勢なんで6話やっと見れた今回も面白かった
部分部分で作画息切れしてたけどこれくらいなら許容範囲内だわ
スキップ安元であの見た目でどんなの歌うのかと思ったらまさかのアンビエントでビビった
色々言われてたが歌ってる時の声色は特に違和感無かったわ
あとヨシュアが梶ってのはED見るまでわからんかった
そういや作画息切れってみんなどこ見て言ってるの?
一部引き絵でのデフォルメがいつもよりわかりやすい
程度で崩れとか悪い所ってなくない?
そこは見れてないけど演奏、歌唱シーンがあからさまに…とかだったの?
>>523
歌ってない時の特に引いてるわけでもない絵のキャロチューが可愛くない 今回は動きのあるシーンはあまりなかったと思った
作画はあまり気にならなかったかな
アーティガンって誰がモデル?
アーミンバンビューレン?
アーミン・ヴァン・ブーレン(Armin van Buuren, 1976年12月25日 - )は、オランダのDJ、トランスミュージック・プロデューサー。
Armin van Buuren
Van Buuren 2013 (cropped).jpg
2013年のトゥモロー・ワールドにおけるパフォーマンス
基本情報
出生名
アーミン・ヨーゼフ・ヤコブス・ダニエル・ヴァン・ブーレン (Armin Jozef Jacobus Daniël van Buuren)
生誕
1976年12月25日(42歳) オランダ、ライデン
ジャンル
トランス, EDM
職業
DJ, トランスミュージック・プロデューサー
担当楽器
シンセサイザー, ドラムマシン, イコライザー,DJミキサー
活動期間
1995-
レーベル
Armada, A State Of Trance, Armind
公式サイト
http://www.arminvanbuuren.com/
EDM、ダッチトランスを代表するDJであり、DJ MagazineによるDJ Mag Top 100において2007年・2008年・2009年・2010年・2012年に1位を獲得している。
また、通算800回以上もの放送を行っている長寿ラジオ番組ア・ステート・オブ・トランスのホストも務めている。 呼び名がチューズデイから特に説明なくチューになってるのが
幕間にも二人の生活が続いてると感じられて好き
今見たけど神谷の言うヒット曲99%がAIによるものだって今回アーティガン以外の奴らもAIプロデュースか?
スキップとやらの口振りでは自分の音楽やってる様な物言いだっただけにあの場は1%の成功者が占めてたのかちょっとわけわかんねー
あのステージでスキップの歌った曲自体はおそらく自身で作ったもの
ただ今現在AIに任せる事が多くなったし
業界で生きる為それを良しとする自分もいる
みたいな言い回しと口調に聞こえる
>>536
やりあえる奴いんの?居るのなら是非お立ち会い願いたいね。オレは半端じゃすまさねーよん? スキップは最初に鳴らしてた音を失ってしまった(A.I.に奪われた、A.I.なしでは曲を作れなくなった)多くのミュージシャンの一人なのだからA.I.による曲をただパフォーマンスしてるだけとも受け取れるがね
強いて言えば観客席にいる時のキャロチューが…
コレ、カワイイか?
憶測じゃなく筋道を先に示して欲しいんだがまあどうしても憶測になるわな。土台が出来てないとハリボテも築けんよ
可愛いか?と聞かれたら
個人的にはそういう評価を当てはめるタイプの顔ではないね
ってなるけど
じゃあ変な絵か、誰これ感があるかと言われると全くそんな事は無い
良いカットを探そうと思ったんだけど探せば探すほど6話はこんな感じだな
大崩れって程ではないけど…微妙
ID:goEQeAXTはずいぶんと必死だな
別に微妙ってだけで酷くはないんだし
キャロチュー待ちでいつも見てる冴えカノのクリエイターが言ってはいけないセリフに似たようなことがあったね 立場がちょっと違うけど
気に入らないとか言ってないんだから熱くなるなよww 円盤で治ってりゃいいレベルなんだからさ
いじめ自慢クズのコーネリアスこと小山田圭吾さんも参加か
蒼井翔太来たか
歌わないならキャスティングする必要ない下手くそなのに
声優オタにもみてもらえるように間口広げたいんでしょ
ロディに似てる
チューズデーの顔違和感あったのは髪型の違いのせいだと思う
多少崩れててもいいからもう少しシナリオをなんとかしてくれ
劇中の大人たちがキャロチューの全力太鼓持ちだからな…w
優しい世界でもいいんだけど甘やかされてるだけってところが顕著すぎて時々きついよね
>>563
フェスの客たち物投げて引っ込めーってやってたじゃん >>564
553 風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 2019/05/22(水) 13:57:46.52 ID:U9s8v4j1
金でも貰ってんのかってくらい庇う奴居るよな >>521
まあ聴け。俺はこのくらい言葉をグルーヴに昇華しないとヴォーカリストとは認めない



@YouTube
翻って今回の3組の言葉の乗せ方はセサミストリートレベルって話なんだよ >>566
欧米の野外フェスだと嫌いなバンドにブーイングとか野次を飛ばすのは普通によくあるみたいだね
日本のフェスの観客は比較的マナーが良いらしい
火星をテラフォーミング出来る時代になってもフェス観客のモラルはあんまり向上してないようだね スレがほんとダメだな
金でも貰ってんのかってくらいアンチが居る
>>546
今どきのアニメ視聴者は厳しいなぁ
作画作画と 火星だのなんだのはいいんだけど、未来感がありきたりなんだよな
もう少しセンスあるスタッフ呼んで新しいビジュアルを創造できないんだろうか?
>>574
ジョブスっぽいよな未来感
もっと新しいところでNECっぽい感じにしてちょうよ
PCエンジンCDロムロムみたいなダメな感じにしてみて >>574
火星で暮らせるような未来なのにどこか古臭い
悪くないけどね 5話から見てるけどこれ声優も凄いな
豪華ってだけじゃなくて作品に合ってるというか
あとスキップとクリスタルはそれぞれの曲聞いたら相思相愛にしか思えないんだけどなんかあったの?
>>573
今時て
昔のアニメはスケジュールに余裕あるからこんなに顔崩れないぞ 昔の作画いい作品はOVAとかでTV放送は有名アニメでもよく崩れてたけどな
上で貼られてるのは微妙な絵柄レベルの問題で崩れてるってほどに見えない
>>578
スキップもクリスタルも5話から出て来たキャラだからみんなの情報も5話だけしかないよ ライブのゲストでフライングロータスサンダーキャットスティーブアオキとか来たらスゲーことになるな
何なら犬フェス3でいかがか
スティーブ青木?
すごいな、どこにそんな予算あるんだ、このアニメ?
原作もないB級オリアニぽいのに
今夜も楽しみだね
いい曲が聞けることを願っているよ。
火星のテラフォーミングが完了している世界が舞台のアニメ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
ARIA The ANIMATION
Classroom☆Crisis
カウボーイビバップ
Z.O.E Dolores, i
「これはまるで奇跡の7分間がなんとかかんとか・・
これ毎回見せられるとしんどい
その7分をいつやんのか知らんけど、こんなハードル上げて感動とかないやろ
ネトフリは何時に来るんだ?
いつもマチマチなんだよな。
ビバップの監督ってことで参加した海外のミュージシャンはこの出来じゃがっかりしてんじゃないかなあ
うーん 微妙だなぁ
掘り下げ具合も微妙だし ご都合主義的にしか写らなかった
ちょっとでいいから二人の歌を聴かせておくれよ(´・ω・`)
安定してんな。AIロボットエントリーしてんじゃん
びっくり人間大集合みたいになってた
キャロチューの二人はお互い会えて良かったな
一方、アンジェラはぼっち…
>>573
アニメと言わず作画と言わずテクノロジーの進歩でクオリティの底上げがされるたびに
基準となるレベルが上書きされて消費者の要求水準が上がるのは何処でも見られる現象