>>350
マリアと聞いてメトロポリスを思い出したが誤爆なら仕方ないな beatlessのレイシアの
「あいつはいま、クラウドから主人公に最適化された萌え仕草をダウンロード中だ!」みたいな
身も蓋もないロボ感が好き
エックスはそろそろゼロに泣きながらビンタぐらいしてもゆるされる
海外サイトで見つけたファンアート。この光景をエックスが見たらどう反応するか知りたい
>>403
俺も未だにロボは機械言語というかぎこちない喋り方をするイメージがあるから同意。まほろにしてもエックスやゼロ他多数にしてもあそこまで人間臭かったらロボットという認識が薄れてしまうからな
それこそ哲学的な意味でロボットと人間に身体の構造以外で大きな違いがあるのかと 確かに機械だろうが合成だろうが人間と変わらない人格持ってたら、それは「肉で出来てない人間」だよ。
ヨコハマ買い出し紀行のアルファさんは「ロボットの人」だった。つまり人格は人間と同じと。
ても作品中でのロボットとしての意味は「老いない観測者」だからロボット物にする意義はあった。
ビンタされたらたぶん俺死ぬわ
主に物理的に
首の皮が一枚つながったとか言うけど
それってつまり死んでるよね
>>411
いや俺もちょっと前まで皮一枚以外切断されてると思ってたけどもw >>411
ふと調べ直したらそれであってるのね。ごめんさい
頸動脈まで達してないと思ってた ロディだっけか。ギミックが難解でガキだった俺は投げたなあ…
>>407
レイシアはどんな人間より桁違いに人間らしく振る舞えるけど
それは自分に人間を感情移入させるための「機能」でしかないからな 俺にはそれが人間のしてる事と何が違うのか分からない
子供が泣くのは大人を都合よく動かすためだし、お前らだって相手にそう思って欲しいからそう振舞ってるんじゃないのか?
振る舞いが人間らしく見えても、そこに意志や感情は存在しないという所だろ。
それがあの作品のテーマでもあるわけだが。
とりあえずバスターマシン7号やトランスフォーマーはプログラムで動いてるとかそういう次元を超えてるので除外だな。そもそも地球産のロボットと宇宙人が超技術で作ったロボットじゃあ性能もPS4とファミコンぐらい違うか
ファミコンクラスの性能があれば月に行けるぜ、アポロ的な意味で
定義なんて人それぞれなんだから自分が決めた基準を使えばいいのさ
あれは違うこれも違うよりも、あれは良いこれは萌えるの方がよほど有意義
トランスフォーマーは超ロボット生命体だからどちらの扱いでもいいと思ってる
ストロングアームちゃんかわいい
今に自律運転車のトランスフォーマーが出るだろうけど自動車の時はどっちの知能が優先されるんだろ。
そもそも自動車が変形していいことあるの?って疑問が湧いてくる
趣味のマシンでは大いにアリだけど経済システム的には変形など無駄の塊
技術力を示すのにはいいと思う
普及はしないと思うけど
メタな事を言えば玩具を売るためだよ(震え声)
マジレスすれば敵から身を守るためのカモフラージュという意味合いもあるのでは?
そういえば富野御大はトランスフォーマーやマクロスに対抗するためにZガンダムに変形機構を取り入れたらしいな。トランスフォーマー以前にもビルバインが既に変形機構を取り入れてるけども
あと本当か嘘かどうかは分からないがトランスフォーマーの可変機構はバルキリーを真似たという説もあるな
>>427
スカイファイアーのことを言ってるなら、あれはバルキリーの真似じゃなくてバルキリーそのものだぞ ついでに言うとバトルテックもマクロスとかダグラムとかのをいろいろパクってた。
妖怪人間『はやく人間になりたーい!』
ってことじゃね?
例えとしては頓珍漢かもしれないがw
発泡酒が、どんどんビールに似ていくけど、
そのビールは脱出ビール方向にテイストを切った!みたいな
それこそブレランのレプリじゃないけど、自我に目覚めたとたん
もっと生きたいって欲求にとらわれる〜みたいな
シンギュラリティ的には人間にであることにそこまでの価値を見出だしそうにないなあ
ロックマンZXに元パン屋のレプリロイドの(恐らく)孫がいたけど
どうやって子供を残したんだ…当時からおじいちゃんだっただろ…
>>437
ちょびっツで機械が人間のような感情や振る舞いをしてもそれは所詮はプログラムでしかなく人間の感情とは異なるという結論が下されていた 攻殻だと情報の海に生まれた自我が人間としての認識を求めたりしたな
自我を持つレベルにまで高性能化したAIなら、やがては人間になりたくなるんだと思う
アンドロイドかどうかは微妙だが.hackのアウラやSAOのユイも人と接していく内に感情プログラムをインストールして自我が芽生えていっていたな
単なる機械でしかないAIが人間の心を拾っていって人間の真似事をするのが成長過程としては必要なのかもしれない。幼児が大人の真似をして成長するのと同じで
ウォーリーも人間の映像を見て学習してたね
手を繋ぎたいけど相手がいないとか
ウォーリー自体もともとゴミ片付け用のロボで人格なさそうだし何がきっかけで自我が芽生えたんだろう
>>441
人間の感情や振る舞いもプログラムでしょ
人間もプログラムに無い事はできないでしょ
自分のプログラムをいじる機能があるかどうかでしょ
単なる機械とか人間になりたがるとかただの人間賛歌でしょ
自我なんて記録してその記録を振り返る機能があれば何にでもあるでしょ まぁ現実世界にだって共感性ってもんが根本的に欠如してるアスペルガーが居るくらいだしな
アスペ程でなくともプログラム的な振る舞いする人間だって一杯おるし、
自我の葛藤なんざ考える側の自己満足かもしれん
とある漫画より引用
「ロボットは好意で微笑むのではなく、プログラムで笑う。最近は人間もそう」
確かにリアル女もプログラム通りに笑ってる奴らが多いな。やはり女は子供を産む機k・・・・ry
どこまでがプログラムかって話だなー
その漫画の人間の場合はプログラムってのは本人が意識して愛想笑いしてるって意味だろうし
ガハハ!
女は産む機械だろ!
男はそのシステムの使い捨て端末だ!
>>446
2chに書き込むなんて機能を付けた覚えは無いんだがな。命令してもいないのに勝手にネットにアクセスするとかとんでもないAIだ。 自分のオペレーターの嗜好を知るためにインターネットで自主学習するスーパーAIだよ
僕もN斗くんのために勝手にプラグインするし
共感性は相手のプログラムをエミュレートする事で適切な対応を計算するプログラムでしょ
人間が微笑むのも好意に分類されている入力に対して微笑むとプログラムされているからでしょ
物体の動作を司る繰り返し可能な物理現象の流れは全てプログラムでしょ
皆が言うプログラムは電気信号の式の事ではなく、他者に入力された物という意味なの?
現代の人間もまだ魂が肉体を操縦しているという認識なの?それともプログラムで動いているのではなく潮の満ち引きの様な自然的な現象の一部という認識なの?
くろお「ロボットの心をどうかしようなどとおこがましいとは思わんかね・・・?」
完全に金属で出来てても 引きずり出して細切れにしてやるとかいう血気盛んなやつだっているんだ
ロボットにも色んなやつがいるんだ
ロックマン系列ならゼロ、ゼクス辺りがいい
www.capcom-fc.com/rockman_zx/photo/20.jpg
>>461
最後のやつ可愛いな、こういう絵柄アリなのってずるいw
自分で機械を描こうとしてもオリ絵ではシチュエーション悩むんだよね 前二枚は身体を機械化した人間
最後はロボット(レプリロイド)だね
アミテージ ザ サード はサイボーグ設定だったのかな?続編で子供が出来ていたけど
コミカライズ版では何故かレプリロイド設定だったシエルさん。むしろ史実でもレプリロイド設定にして欲しかった。ゲームの発売前にレプリロイドだと期待していたので
シエルのメカバレを妄想していたんだけどな……
結局はただの人間でしたというオチ
ZOEのADAが性格的には理想のメカ娘・・・というかAI子だけど
ファイアボールの世界にはドロッセルお嬢様以外に似たタイプのロボはいるのかしら
ゲデヒトニスに似た容姿でも中身がチャーミングならいける
むしろあの重機らしい見た目だからこそいいんじゃないか
脚叩いたときの金属音にときめいた輩は俺だけじゃないはずだw
Mr.スポックみたいな、性格ガチ機械娘って好きなんだが
GS美神のマリアぐらいしか思い浮かばん
>>456
おまえはまだまだ、人間のなんたるかをわかっておらんのう
ヒトは笑顔を見ればうれしくなり
泣き顔を見れば悲しくなるのじゃよ
どんなににぶい者でも子供の泣き声を聞けばいたたまれなくなるものだ
目前のヒトの表情を反射する群棲動物としての低次の機能が「共感」であり
この機能を用いて社会を形成しているのが人間なのじゃよ 共感という機能の無い人間だっているんですよ、アスペの類いとかね
その手の人たちから見れば、人間だってただのプログラムに見えるんだろうさ
長文になるがよければ聞いてくれ、自分はアスペルガー症候群を含む発達障害者だけど、
共感の機能がないと言われると悲しくなるし、他のアスペルガー者も悲しい思いをすると思うので勘弁してほしいな…
もちろん障害だから大目に見ろと言ってるわけではないよ
アスペルガー者は相手がどう思うかを想像する訓練(認知の歪みを治す)という治療をしなければならない
このスレ的にいうと機械が相手の感情と思考を学ぶ、というような物語であるような話を
自分の身でやってるのが発達障害者なんだ、残念ながら機械娘みたいに可愛くないのでもえないけどね
スレ違いのレスをしてしまって申し訳なかった、ただ、機械娘ジャンルが好きになったのは、機械と人間の共感を描いた描写が
昔から大好きだったからなんだ、なので言わずにはおれなかった、失礼しました
>>478
むしろ人間と機械が触れ合う作品の本質はそうだと思ってるから良い。実は福祉系の作品とも言い換えれるからな
ここから主観が入るからすまない
確かに機械が人間の感情と思考を学ぶのは障害者に対するメタファー的な物を前から感じていた。アトムも言い換えればアスペルガーだしな
世界観にもよるけど人間社会から迫害されるロボット達も障害者にそのまま置き換えれるし
ちぃが見かけの割に幼く言葉を一から覚えていく過程もまさに発達障害的な何かを感じた
もちろん障害といっても様々な種類があるし個人差もあるけどね ちょっと考えすぎかもしれないけど
・どうあがいても人間にはなれないロボット
・人間と機械の狭間で苦しむロボット
・どうあがいても健常者にはなれない障害者
・障害と健常者の狭間で苦しむ障害者
が重なって見えてしまう。ちなみに知的障害者も知能だけはどうにもならないが訓練や努力次第では健常者と等しい生活能力や言語能力も身に付けれる
もっとも俺は身内に障害者が居たから余計にそう感じるのかもしれんが
どっかの超人シュタイナーも笑顔とかは自分で作ってたな
いつまで経ってもポカミスやらかす信用ならないADHDっぽい部下抱えてるから俺は発達障害死ね死ね派だな
アスペみたく知能が高く努力して効果が出るタイプならいいけど
ADHDだけは無理、マジで何度でも同じミスをする
いつまでもポンコツでもかわいいのはフィクションのロボとドジっ子だけ
>>476
そう反応するようにプログラムされてるって事じゃないの? >>483
ロボットなら許す、生身なら男女平等パンチ ロボを腹いせで殴っても鉄だから手がヒリヒリするだけだしな
>>427
亀レスだが、答えておくと、バルキリーのデザインをした河森 正治は、
ダイアクロンのデザインもやってる。で、そのダイアクロン(+ミクロマン+その他諸々のロボット玩具)
を売るためにアメリカで作られたアニメとコミックがトランスフォーマー。
だから、真似、というよりは、兄弟。
親が同じだからね。 「俺は 俺自身が父だ
そして俺自身が兄弟
バカどもが口にする
愛とやらを──
貴様も信じてるのか?
俺は悪魔である自分自身しか
信じねえ」
>399
こちらも亀レス。アニメ一期12話で「合成された体組織と光学的に編み上げられた中枢神経」という描写があり定期的なメンテも必要なく充電の必要も無さそうなので生体アンドロイドだな
それこそ合成人間やレプリカントに近い存在とか
頭脳部分もかなり高度な技術が使用されているバイオ脳と思われる。あと風邪を引いたり顔色が悪くなったり夢も見るので体内に内蔵されてる兵器以外はサイボーグやバイオロイド的な身体の造りなのかもしれない
>合成された体組織
別に生体や有機物質じゃなくても「体組織の合成」方法はいくらでもあり得るのでは?
>「光学的に編み上げられた中枢神経」
光学造形または光ファイバー的なもんじゃないの
むしろ生物感からかなり遠い印象しかないが
充電しないとナマモノ扱いってのもかなりの珍説だネ
あんな超機動するロボットを家庭用電源で充電するのか。。。
高度に進化したロボットは人間(生物)と見分けが付かない、みたいな話かも
そもそもこのスレは守備範囲が狭いようで広いから色んな趣味の人が来るんだよな
設定
人外である(一応人間である)、人造物である、生身でない、機械である、人権がない(ある)、社会的には死人である
兵器である(兵士である)、愛玩用商品、人類以外(高度AI、神、宇宙人、FSM)の何か製
外見
人間と同等、独特の外見を課せられている(イヴの時間など)、継ぎ目の有無
外皮が柔らかい、硬い、未来的造形である、現代産業機械現用兵器的である(無骨である)
スチームパンク風である、人形的である、植物や菌類、動物昆虫など既存の生物に類似している、不定形(ナノマシン集合体や液体金属)で可変である
等身大、自動車重機大、巨大、人形サイズ、ミクロサイズ
内面
人間と同等、人間に近い近づく成長する、同等に見えるだけのプログラムで成長はプログラム更新など限定的
完全に固定プログラム、単に機械的事務的である
機械的である事に負い目を感じている(誇っている)、機械的に脳を補っているので機械的対応になる(生体脳を再利用しているので人間臭い癖が出る)
シチュエーション
落ちモノ系(拾いモノ含む)、日常に入り込む、非日常(災害時戦時文明崩壊人類滅亡後)で出会う、成長譚、破壊死亡自壊自己犠牲による離別、メカバレ、メモリクリア(記憶喪失)、寿命(本人orパートナー人間)、商品回収破棄、暴走事故、人間(機械)だと思い込んでいた
舞台
現代(短期近未来)、パラレル現代、異世界
パラレル近代(産業革命からWW2)、過去(中世の凄い人形、古代や神代の伝説のガジェットとして)、超過去(SW的用法や現人類文明以前の文明)
近未来(宇宙進出太陽系進出銀河進出、簡易な時空跳躍)、遠未来(高度な時空跳躍、人類が去った後、宇宙の寿命が尽きるとき)
そもそも宇宙の法則が通用しない難解な論理の世界
アンドロイドやサイボーグが活躍するお話は俺が思い付くだけでもこれくらい幅が取れる訳だから
萌え燃えのポイントもかなり幅が広いんじゃないかな
守備範囲が狭いようで広いっていうか長年言い争って分離と合併繰り返してる合併のスレだからな
>>492
ニューロコンピュータ的な物を想像していた
>>493
>超起動
確か新幹線並みの速度で走れるんだよな……おまけに空中でも無重力で動けるみたいだし。水中で強いかどうかは分からないが一応泳げる模様
家庭で充電とか原始的で面白くないか?w
確かゲームか何かで体重が重たい描写があった気がする。あんだけハイスペなら中に機械が詰まっていてもおかしくない。ロボ娘の体重が重いところを想像したら萌え まほろさんも優たちや視聴者の知らないところでこうやって製造されていたわけか。まぁV1046-Rという型番があるぐらいだし他の量産機がいても不思議ではない
リアルだと動く度に機械音が聞こえてくるのかね。どんなに人間っぽく作られたロボットでもモーター音ぐらいはしそう
形状記憶合金などを利用した人工筋肉はすでにあるから、モーター音は出さないで済むかも
古くなるとジョイントから軋んだり擦れたりする音は聞こえるだろうけど
パーマンでコピーロボットに聴診器当てた時に医者が「歯車やモーターの音が!」とか言ってたなあ
>>501
医者として歯車の音がわかるのはどうかと… >>502
工業系の高校に通っていた経験があるとか?
パーマンは視聴してないから分からないけど MT車で、バックの時に鳴くのがギアの音だろう
ミニ四駆やラジコンで遊んだならその音を思い出したのかも
ギャグ漫画に突っ込まれてもなあ
機械屋からするときれいに組まれたギヤは静かな一定の音がする
音が大きいとかキンキン鳴くとかはどこかおかしい
究極的にはベアリングの駆動音しかしなくなり、加減速時のタービンのヒュンヒュン音しかしない
眼鏡スレよりあら
中だしスレより
艦これスレより
一般漫画スレから
>>507
アラレちゃんうまいな
まったくロボットには見えないが可愛すぎる アラレちゃんって絵柄を変えたら普通にいけるのか。ていうかロボット三原則を守ってる奴って少ないよなw下手すりゃ人間を痛ぶったり殺害する奴もいるし
とりあえずこのスレで割と名前が上がっている
まほろさんとアラレちゃんを召喚させて殺し合いをさせたら大概の人類が死にそう。ドラもそこに加勢させたらいよいよ地球が終わる
でもうんち君を突きつけてくるんだぜ…
千兵衛はAIをなぜ子供のまま止めてたのだろう、あんだけ学習すりゃ大人にもなろうに
>>507
ベレッタのハロウィンイベ絵こんなだったんだ >>512
あれだけのスペックで賢くなってみろよ…
ギャグ時空に引きずり込んでサイヤ人とやりあえるんだぞ… >>516
そっちのはクリスマス衣装が最高に可愛かったろ!
あっちの8ちゃんの衝撃に隠れてたけど >>512
人と交流して人格を形成させるつもりだったんじゃない?
単純な計算能力だとみどり先生でも分からないような問題を即答してたよね >>518
あんだけ交流したのに知識の簡単なインプットがされるだけで人格がほぼ変わらなかったじゃない
まあせいちょうたじゃないギャグだし大人になっちゃ話が回らないからしゃーないんだけどさ あの世界はせんべい博士といいドクターゲロといい科学力がおかしい
ドラゴンボールの人造人間も神クラスと戦えるぐらいだしな
鳥山ワールドの科学者の科学力はやばい
DBはインフレしすぎて過去キャラが相対的にドンドン弱く見える罠
てか人造人間はこのスレの趣旨に合うんだろうか
サイボーグ系だから一応okじゃね
絵的にはfalloutの第三世代人造人間並みにロボパーツが無いけど
人間をベースにするから言うこと聞かずに暴走したりするんだ
16号の方向性で小型化を進めた女性型人造人間に行き着かなかったゲロは所詮そこまでの男
子供時代の良き思い出のドラゴンボールキャラで抜くのはばかられる
というかスレ的には18号しか居ない上に、人外アピールは糞強いだけの無愛想キャラだし
強い女かっこいいとは思えど、メスとしては見られないなあ
>>493
>>497
まほろさんはそれらの概念を全て超えた聖女や女神的な存在だからロボットとかの定義は無意味 女神だの聖女だの個人の価値観は自由にしていいけど押し付けはダメだぜ
考察や議論を無意味と一蹴されて気分を害さぬ奴などおらんよ
先にしたドラゴンボールは大事な記憶という話も俺の中だけの話だし
最近増えた人造人間21号は人間ベースじゃないんかな
スレチは百も承知だがこの「製造途中なのに意識がある」感はちょっといいと思わないか。
フェルトのネコ人形ね。
こういうのはいける?
>>531
それ台詞を消したら単なるエロ漫画だなw
某貧乳メイドが曇った表情で何かを言いたげにしている
>>531
その後壊れてくれれば最高だがわりといける。
ちなみに何の作品? >>527
俺としてはそういう気は全くなくてジョークのつもりだったんだけど気分を害されたんだったらすまないな。そこまで本気にされるとは思ってもなかったし お詫びとしてこれを添付します
あとIDが変わってるのは自演とかいうわけではなくたまたま使っていたらこうなっただけなのでご勘弁を
>>531
正直台詞だけで胸の中でタンクが破裂>乳液が回路にかかってショート>快楽信号がメチャクチャになって下から液漏れ>ひぎぃい!いれてくれないと壊れちゃう、こわれちゃうよお!!
ってとこまで妄想できるくらいには鍛えられている。 登場人物がとかじゃなくて、作者がロボ娘をモノ扱いしてる作品が見たい
RD電脳調査室とかソルティレイとか
登場人物はヒトみたいに扱ってるけど、モノだから壊れちゃうよねー^^みたいな
なんかない?
影響されて全巻買ったまほろまてぃっくを昨日の夜に4巻まで読んだ
人類の敵はやっぱり人類ネタで不穏な感じになってきた所で先が気になるのに
データが入ってるkindleを実家に置いてきてしまい痛恨
kindle版は解像度が低くてルビが潰れ気味なのが辛い、絵は気にならないけど
データ化時期が古かったんだろうかね
ちょこっと二人で向こう行こ?
お風呂ですか? お背中流しますね〜
ロックマンの世界観ってZXになるまでは消耗品に近い扱いだよね
ゼロの時代になるとなりふり構っていられないけど
>>シルミラさんは元々PSO2用のロボっ娘キャラとして誕生している
10枚以上まとめ貼りできる板なんだから1レスに纏めてくれないか、というか1-2枚に絞れないか
3DはいくらでもSSが撮れるからこそ難しいんだ
1枚に絞ることで魅力を最大限に発揮する、削りの美学って奴
逆に何枚も貼られると粗製乱造にしか見えないウザいレスになるので3Dの多数貼りは禁忌
削れないなら一本の動画にするという手段もある
やっぱり作者が貼ってるわけではないか
作者なら真っ先にこれを持ってくるだろうし
> そろそろシルミラさんがロボッ娘であることと同時にロボッ娘の魅力(エロさ)も紹介していかねば!
寝る時間だというのに何をしているのやら
ぐー
そろそろシルミラさんがロボッ娘であることと同時にロボッ娘の魅力(エロさ)も紹介していかねば!
どんなに厳つい装備をしていようとも、お尻と太ももはノーガードである
ああ、転載君みたいに頭のおかしい奴が毎日同じ事を飽きもせずシコシコやってんのね
この一点執着度合いは自閉症系の障害持ちかのう
自分が良いと思った事は絶対正義だと思って際限なくずっと続けるから要らぬ敵を作るのよな
かわいそうに
確かに驚くほど頭のおかしい人間はこの世に何人もいるもんだが
こういうのは大概巣飯のFUD活動の一環だと思ってる
精神疾患の類いならもっと排他的か、攻撃的になるはず
ぬえキチで調べたら10年くらい画像連投荒らししてる奴らしいな
まともな精神ではあるまい
ワッチョイのあるスレには来ないらしいのであんまり酷けりゃ検討かな
現状は連投IDNGしてりゃいいか
>>565
ワッチョイのスレにはオイコラミネオを使ってる
相手しない方が良いと思う BEATLESSの紅霞が個人的にいい感じなんだがメカバレとかあんのかねぇ…
スタイリスレより
アンドロイドと一括りに言っても世界観によって身体の造りや定義が違うから面白い。ホムンクルスみたいな個体でもアンドロイドのような扱いをされる次元もあるしな
ロボット的な口調や合成音声、もしくはカッチカチの外観で中身乙女しか萌えれない
まだまだ初心者か
>>570
いや、それがお前の趣向であって初心者とかは無いよ ついこの前、広いようで幅が広いジャンルだという話があったろう
狭いようで、の間違いね
スレタイに適合するキャラクター思いつく限り全部並べてみれば分かる
髪色だけ指定くらいに曖昧なくくりなんじゃないかね
無理に派閥分けしたら共倒れになりかねないマイナージャンルである点は弁えよう
上級者向け
サイボーグではないけど筒を見て昔のエロゲーで最後の人類の意識をコンピューターに入れて、補修部品を得る為にエロか何かで呼び寄せるのを何となく思い出した。
>>533
調べたらコラ画像みたいだぞ……。一瞬騙されかけたわ >>583
カメラではなくガメラなのか(笑)
確かにロボ娘のカメラアイは無機質な感じが出ていて良い >>570
見かけが人間そのものなのに中身が完全な機械というギャップに魅力を感じる俺のような奴も居るぐらいだし問題ない。フレームを組み立てられる所を想像したら唆られる 隣の席の子は義手だった
最初は義手だけだった彼女が会うたびにドンドン機械化していく
最初は義手だけだったがって聞いてコブラのアーシュラ中佐を思い出した
ミーハーなので俺は義手と聞いてヴァイオレットちゃんを思い出してしまった
>594
義手だけ一個転がってるところからその義手をつけるやつがいて……
>>527
亀レスだが
それはまほろさんが機械である事を否定して聖女や女神扱いしてるんじゃなくて人類の為に月の欠片を止める姿が(実際、昔の5ちゃんにあった専用スレではキリストが元ネタでは?という憶測があったし)単なるアンドロイドではない存在に見えたんだろう
実際まほろさんの本体はセイントという惑星を統括するマシューというベクターシグマ的な存在だし
デウスエクスマキナと言えば分かりやすいか?
アニメ版ではこういうカットもあるしな
ああ、週末に家に帰ってきて続き読もうと思ってたのにこんなタイミングでネタバレとは
15年出遅れてる俺が悪いんだけど
>>599
気にするな。俺だってまほろまてぃっく を知ったのは昨年ぐらいだ。リアルタイム時は子供だったから恥ずかしくて抵抗あったしな。遅くても追いつけばいい