◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
九州地方、「甘ったるい醤油」で刺身を食べるゲテモノ食文化があった [478973293]->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1757593737/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
誰からも九州醤油使えと強制されてないのに脳内大変ですね。
甘い醤油は刺身によってはいいと思う。ここは好み 麺つゆが昆布か鰹かぐらいの差
どちらも許せる。だが九州の刺身を冷やさない提供方法
これが最悪だわ 常温に近いイカとかイカに新鮮でも喉越しわるい
あいつら砂糖醤油で刺し身食べるからねw
お里が知れるわ
九州の醤油が甘いのは、南国の魚は脂が乗ってなくてしょっぱいだけの醤油じゃ旨くないからと何かで見た
俺は九州から出た時
どの醤油も合わずに、醤油をつかわなくなった
まぁ、刺身と卵がけご飯にしか使わないから
問題ないけど
刺身は醤油とわさびを食うものだろう
甘い醤油でドカンと旨みを取りわさびの刺激を楽しむ
昔ながらのジャンクフード
バクバク食ってなんぼ
甘い醤油を受け付けないのは常人な食に慣れた高級な舌の持ち主なんだよ
福岡の醤油で甘いと驚いてたら
鹿児島のはもっと甘かったっていうね
九州は鮮度重視で熟成とかやらないからね
締めたての角のピン!と立った刺し身を甘めのサシミ醤油で食べるのがデフォ
常温で出るのもそのせい
だからマグロは美味くない
九州の醤油美味しいお、使い始めたらキッコーマ~ンとか食えたものじゃない
野田のキッコーマンですら九州向け商品は甘味料いれてるぜ
キッコーマン いつでも新鮮 九州うまくち まろやかしょうゆ | キッコーマン株式会社
https://www.kikkoman.co.jp/products/K05/detail/K053515.html 卵焼き甘い東日本
茶碗蒸しが甘い北海道、青森
ツライ
はま寿司の福箱買ったらはま寿司で使ってる醤油セットが入っていて九州の甘い醤油もあったが、寿司・刺身とも好みに合わないので煮物作る時に砂糖減らして使い切ったわ
刺身にはたまり醤油が一番合う
はま寿司ってのは、小瓶に入ってるヤツの事言ってんの?
わい、もう小袋の煮切りみたいなヤツしかつこうてないわw
普通の醤油だけじゃ塩っぱいだけだからたまり醤油と麺つゆ混ぜて刺し身や寿司食べてるよ美味いよ
旅行に行ってたまに食べるから
美味しいのであって
毎日は勘弁
醤油がキライなんで刺身はカルパッチョかマリネで食べる
生鮮にはワサビ醤油が至高と思っているが試してないものを
ゲテ扱いするのも悪いので試してみようと思ふ
薩摩から黒砂糖が大量に手に入ったので甘くなったらしい
もちろん鹿児島の醤油は九州一甘い
チマチマ食ってるから繊細な味にこだわる
フグなんかでも一枚一枚とらない
ガバッと箸ですくって醤油やポン酢でバクバクだ
繊細な人は舌も繊細なんだよ
はま寿司にあるやつだね
あれしか使わないくらい好き
九州は新鮮ならば新鮮なほど刺身が美味いと思ってるから関東みたいに熟成とかさせんのよ
だから醤油で旨味を加えるんですな
甘い醤油におろしニンニクで馬刺しや鳥刺しを食うのが美味いんじゃろがい
関アジ関サバとか呼子のイカとか穫れたてゴリゴリの新鮮な刺身は甘い醤油の方が断然美味いわ
はま寿司のビントロに合うんだけどな
あくまでビントロ限定だけど
刺身醤油は甘いものだから
ヤマサ醤油みたいに千葉の本格的な添加物の入ってない醤油は
すごいと思うけど食べ慣れてないから物足りない
山口の柳井の甘露醤油とか長崎のチョーコー刺身醤油がうまい
大分のフンドーキンとかフジジンの刺身は甘すぎる
>>8 確かにそんな店多いな、だから俺はもう1枚下にさらひいて氷入れてもらう
北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国406万人
九州1329万人
沖縄140万人
関西人が関東で刺身食う時はマイ醤油取り出す人がいるのわかる
マジ塩辛くて刺身が食えないw
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :164万 九州1位☆
仙台 :106万 東北1位★
北九州:92万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:59万 九州4位☆
大分 :47万 九州5位☆
長崎 :40万 九州6位☆
宮崎 :39万 九州7位☆
郡山 :31万 東北2位★
いわき:30万 東北3位★
久留米 :30万 九州8位☆
宮城県 2,247,139人
福島県 1,742,317人
青森県 1,164,710人
岩手県 1,144,407人
山形県 1,010,776人
秋田県 896,324人
福岡県 5,097,710人
熊本県 1,696,144人
鹿児島 1,530,203人
長崎県 1,250,705人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,085,198人
佐賀県 787,675人
>>47 玄界灘の お魚は美味しい 東京よりやっぱ九州の方が 食材は美味しいと思う
九州大分市の景観
本州で言えばどこレベル?
松山の回転ずし行ったら甘い醤油しか無くて
甘く無い醤油ありますか?って言ったら
辛口しょうゆがあります言って出してくれたのが
甘い辛口醤油でワロタw
酢飯にも砂糖混ぜるだろ
甘さは合うんだよ
海鮮丼のタレとかも甘い
>>59 普通の醤油はだいたい置いてあるよ刺身醤油が濃口
鳥刺しには合うけどマグロとかには顔面パンチしてやりたいレベル
醤油に限らず生まれ育った場所とかの環境や個人の好みで味覚が違うのあたりまえなのになにを通ぶって言ってるんかね?w
俺だって東京いったときのうどんそばの出汁見て飲びっくりして飲んでまずかかったわ
だが慣れたなら不思議なもんで蕎麦はうまく感じたし
東京の醤油味噌使った豚汁は美味かったわ
味覚なんて慣れたら感想は変わるんだよ
じゃがりこ九州しょうゆが発売される時期は全部買い占めてるわ
コンビニにしかないから財布がつらい
スーパーやドラッグストアで売ってほしい
家で刺身食べる時は醤油に煮切ったみりんと砂糖追加してるわ
刺し身醤油を中手羽につけて焼いて食べるとおいしい。
普通の醤油より美味しい。
甘いだけじゃなくて旨味も濃いんだよ
よその醤油に水あめ足しただけの九州風醤油
あれだけは何にかけてもマズい
九州全域と北陸の石川県だけはキッコーマンより地場の醤油メーカーの方が強い
しょっぱいのに慣れてるから甘い醤油苦手だわ
小さい頃から食べてたらイケるんだろうけど
マルリュウ醤油が廃業していて、代わりになるしょうゆを探してるんだが、おすすめの醤油ある?
上田晋也は東京の醤油に慣れてしまって熊本に帰って寿司を食べる時もしょっぱい醤油と言ってた
砂糖が高かった時代、貧乏な他地方はそんな贅沢な使い方できなかったんだよな
あんな不味い刺身食った事はない
普通の醤油だせいうたわ
>>13 生まれた時からずっと神奈川住民だけど醤油はフンドーキンのを使ってるわ。
お前らなぁ
冷奴に一回かけてみろよ
すげーうまくて感動するぞ
関東の醤油と鹿児島の醤油じゃ塩分濃度が倍くらい違うらしい
おでんの中に気味の悪い串の肉が入ってた
串に刺さったまんま入ってるんだぜ、闇鍋かよ
>>87 Gさんと親父は気にせず食ってたぞ
部落の違いか?
刺身に普通の醤油かける人って刺身醤油しらん人なの?
卵焼きに砂糖入れる馬鹿な地域もあるしそれが母親の味なら仕方ないよ
芋のネバネバした水飴みたいなやつ食いたくなってきた
四国の寿司ネタにマヨネーズ乗ってる方がビビったわ
ビックリするくらい不味いし
はま寿司のは美味しかったけどフンドーキンってところのを買ったら全然違って不自然な甘さで駄目だった
>>89 フンドーキンは野上弥生子(旧姓小手川)の実家(小手川酒造)だから応援してるけど
さしみ醤油は甘すぎて
工場は今も臼杵にある
漱石の洋書を譲り受けたのは野上弥生子
四国では高知以外の3県は糖尿病まみれ
こいつら甘ったるいもんが好きすぎる
正月の雑煮まで甘い
その土地の食いモンは
その土地の味付けで食うのが一番馴染む
糖尿病のワーストに九州はいってないやんけ
醤油甘くても関係なし
>>105 わいもサシミ醤油の段階で無理
少し食べれてたけど
カツオのタタキを食べてる時に限界がやって来た
>>8 舟盛りで食えよ。下に氷引いてある。
皿で出てくる冷えたやつは切ったあとにラップかけて冷やしておいてるんだぞ。スーパーで並んでるのと変わらん。
>>107 愛知県辺りは甘い刺身醤油もあるけれど
刺身には豆味噌副産物のたまり醤油つかうのが一般的
むしろクソしょっぱい
日本海側だと甘口醤油使ってる所が多いぞ
でも今まで1番美味いと思ったのは長野の甘露とか言う醤油
今は知らないが30年ほど前によく行ってた頃は
その醤油がイヤなら 「キッコーマンでお願いします」 だったな、なんで商品名なんだと違和感があった
それ以上に驚いたのが南部だがトビウオを普通に食ってるのと熱燗というと焼酎ってあたりか
福岡の名物ゴマサバとか大分のりゅうきゅうは甘い醤油あってこそ成立する料理だな
>>90 わかってるなあ
冷奴というか鰹節を使う時は甘い醤油はマスト
カツオのイノシン酸と甘みでブーストが掛かる
うちは醤油は5種類
それプラスナンプラーと魚醤があるが
醤油は食材や料理で使い分けるもんだよ
>>99 料理番組によく出てる京都の人は卵焼きにかなり砂糖入れてた
そんなに入れたらお菓子になってしまうと思ったくらい
>>3 マグロ(串木野)、カツオ(枕崎)、カンパチ(垂水)、関サバ関アジ(大分)、鯖(福岡ゴマサバ)、イカ(呼子)、キビナゴ(鹿児島)
ここらへん
>>10 酢飯がもう甘いから甘さいらんわ
あとガリも
サシミ醤油っていうか
日本国中で売ってるサシミ用出汁醤油ね
普通のキリッとした醤油が一番
納豆に付いてる出汁も全部捨ててる
生醤油の方がウマいやん
甘い醤油が使われるのは九州と北陸
つまり新鮮な魚が手に入りやすい地域
あと瀬戸内は再仕込み醤油も歴史的に多い
以前、鹿児島のスーパーで転勤族と思われる夫婦が醤油コーナーのとこで、奥さんが「甘くない醤油ってどれなの!」とキレ気味に旦那さんに言いながら悩みまくってた。そこで旦那さんが奥さんに、「ところで今晩は何つくるの?」って聞いたら、奥さんは「すき焼き!」と答えてた。俺は「それだったら甘い醤油で良いじゃねーかよ!」とツッコミそうになった事があった。
>>122 ガリ食う?
バランみたいな賑やかしじゃね
>>123 南九州の醤油は砂糖が入ってる。
刺身醤油は旨味成分が入ってる醤油なので南九州の醤油とは別物。
甘い醤油が嫌いなやつは高知こい
でもあんま西のほういくなよ
たまに出てくるらしいからな
醤油で刺身食うより、タタキのタレでカツオ食ってるほうが100倍うまい
逆に関東にも昔は多種多様な醤油メーカーがあったのだが
キッコーマンやヤマサに潰されてしまったのよな
そうして関東の食文化が失われた側面はある
東京なんてもう一か所しか残っていない
砂糖醤油って普通に使うだろ
トマトや納豆とかにもかけるわ
東京で醤油つけるとなんか塩気強すぎね?てなるのが九州人
これは関東の醤油でも同じだが一人暮らしになると味が芳醇になるのはなぜか
という議論をしたことがある
酸化や熟成が瓶の中で促進されるからという結論
>>127 自分は北陸の人間で確かに北陸の醤油は甘いが南九州の醤油はレベルが違う。
甘すぎて無理だった。
>>113 たまりが一般的なのね
今度挑戦してみるわ
味覚障害のトンキンは醤油はキッコーマン濃口
ソースはブルドックソース中濃だけで全部すませる
でもお前ら糖質となる小麦やアルコール入った生醤油とか好きだろ
ちなみに大分出身の女優古手川祐子は小手川商店(フンドーキン)とは関係がないらしい
とり天、やせうま、だんご汁
まずい物だらけだぜ大分
たまに薄い醤油があるけど
あれはダメだな
醤油食った気がしない
上品な舌を持つ人向けなんだろうが
めんどくさい
新鮮な魚には砂糖入った甘い醤油を
あるいは再仕込みを
熟成された刺身には甘くない醤油を
そうやって醤油は使い分けるもんだよ
港から近いと甘口醤油で、海から遠いと普通の醤油なんだよな
魚は水揚げからの時間でで旨味が違うんだよ
勉強になったかお前ら
>>144 それ薄口醤油。
西日本は基本が薄口醤油のはず。
西日本の人間は逆に濃口醤油にかなり違和感あると思うよ。
黒いし、しょっぱいし、醤油の風味が強すぎ。
>>135 だから東京の人は刺身に醤油をちょっとつけるけど
九州人は醤油をたっぷりつける
もともと醤油が違う
九州の醤油に東京みたいに刺身食べるときにちょっと醤油をつけてたら
物足りないと思う
逆に千葉の醤油に九州みたいに刺身をどっぷりつけたら
これは塩辛すぎると思う
九州の人間は締めたての硬い刺身を好むから
旨味が少ない分を糖分で補っている
ヒラメなどの白味は薄造りにして味ポンで食べることがある
確かに鹿児島行った時の、首折れサバとか食感良かったな
馬刺し醤油うめぇぞ
て知らんけど全体的に醤油がそのぐらい甘いのかな
はま寿司にあったけど
割とイケるだろ
ちとサーモンには合わんかもしれんが
>>156 北陸だと昆布締めというものがある。
スーパーの刺し身コーナーで売ってる。
醤油に甘味料が入ってると焼いたときにメイラード反応が起きて焼き目が香ばしくパリパリになり旨味も増す
博多の吉塚うなぎ屋の蒲焼きがまさにそう
東京の鰻とかただしょっぱいだけ
>>162 流石に馬刺しは食べないな
熊本の人はよく食べるな
熊本に行ったら馬刺し馬刺しと書いてる
福岡の鶏料理屋に行ったら鶏刺しが出て参った
再仕込みが一番美味いわ
我が家はおひたしから目玉焼き、刺し身までこれ
大分の椎茸醤油もうまいよ
料理で重宝する
牡蠣醤油もいいけど
九州で一括りにされてもな
鹿児島の寿司屋であえて福岡の甘くない醤油使ってる店あるぞ
この醤油は砂糖入れすぎて溶けないのでステビアやらキシリトールで更に甘くしてる
昔は醤油蔵って各街にあったんだぜ?
それが関東ではキッコーマンという千葉の醤油界のトヨタみたいな会社に軒並み潰された
今一番醤油蔵が多いのは福岡県
慣れればなれる
東京の醤油めちゃくちゃしょっぱくてビビったけど慣れた
>>95 串に刺さってないとバラけるんだろ?
そんな事もわからないのか
これは意外にうまいぞ。
大分のリュウキュウはうまい。
ツーか、関東の漬け丼も甘くしているだろうが。
>>109 誰も強要してないのにアレは嫌コレは嫌とか沖縄を笑えないな
>>182 まあ量で調整するから摂りすぎる奴は摂りすぎる、それだけだよな。
あとは言うように慣れだな。
釜石市のあたりでも一部甘い醤油が使われているとか。八幡製鉄からの移住者らしい。
>>1 お前料理の守備範囲狭いだろ?
九州の甘い刺身醤油美味しぞ
>>180 甘いものになれすぎだろ
うなぎのタレに砂糖はおろかミリンすら使わない地域があってな
吐きそうになったぞ
>>179 有名なヤマサがあるじゃん
ネットでいろいろ取り寄せてみたよ
「これうま!つゆ」はうまい!
近所のスーパーにもあった
好きじゃないなら普通の醤油使えばいいだろ
九州では醤油は全部甘いと勘違いしてんじゃないか?
>>149 出鱈目言ってんじゃねえ
薄口は煮物に使うんだよw
>>3 東シナ海 玄界灘 豊後水道 瀬戸内海 有明海 鹿児島湾 五島列島 天草
養殖含めて 海の幸は旨いもんだらけ
アゴだし文化なくらい魚は身近
こういうのは
スーパーでは半分腐れた刺身しか買えず基本的にゲロ不味い刺身しか喰えない味知らずの関東人(特に底辺)みたいな💩とかが僻んでスレ立てしてるイメージ
>>4 野田の濃口醤油だからな
日持ちしない魚 ヅケ で食う
西日本は酢でしめる
ここまで小倉の名前も出ないとか
お前ら本当に食べ歩いてないんだなぁ
小倉の魚は博多より上で醤油も色々とある
スーパー行ったら種類多すぎてたまげたわ
お土産にどれが良い?と店員に聞いたら
満場一致でヤマニ醤油だった
サッカリン入りの激甘醤油は小倉のソウルフードらしい
今じゃ通販で取り寄せてる
冷奴にかけたら飛べるw
>>161 香川県
白味噌に 貴重だった特産品の砂糖ふんだんに使う
九州旅行で甘い醤油に衝撃を受けて、以降、しゅうまいとか唐揚げとか、何にでも甘い醤油使っている
>>208 スーパーにヤマニ醤油のコーナーがあった
使ったことないけど
北九州も醤油蔵がかなりあるね
本場長崎だけど刺身で食うなら日本海側の魚が美味いんだよなあ。
もちろん関東関西なんかの田舎の魚よりは遥かに美味いが。
>>3 くえ、関サバ、城下かれい…中々食べられない高級魚
おいどんは九州もんだが、料理を巷のレシピ通りに作ってもなんか釈然としない味になる。
塩味が足りない、甘すぎる、など。
原因は、醤油がレシピ側と違うからと気づいた。
九州は韓国醤油カンジャンの影響を受けてるからな
回転寿司屋にも甘い醤油があってビビる
クソまずいから普通の醤油で食べるけど
九州人のワイはのり佃煮のごはんですよが食べられん
やっぱりアラや
>>208 そう言えば萩から北九州市大に来た人が
小倉の魚はうまくないと言ってたよ
萩のがはるかにうまいんだって
萩で食べたことあるけどさすがだった
醤油、砂糖、みりん的なレシピよくあるが
これを使えば醤油、みりんで済むのだろうか
関西風のすき焼きは醤油と砂糖ドバドバ入れるけど
この醤油なら醤油ドバドバだけで済むんだろうか
>>214 長崎ならトラフグ養殖してるよね
確か漁獲量日本一だった気が
全国に定着した九州料理ってチキン南蛮以外に何かある?
ないよな
>>1 おまえの味覚がイカれてんだろ
どす黒い色のうどんでも食ってろ
暑すぎて醤油にも砂糖入れないとスタミナが持たないせいで甘くなった
MAXコーヒーの元のベトナムコーヒーがクソ甘いのと同じ
うどんも甘い
資さんとか吐きそうになった
山口のどんどんは美味いけど
>>221 関西風すき焼きは赤いザラメ糖を使うから醤油に添加した甘味料とはまた別
ザラメは甘さがさっぱりしている
>>229 関東だと
皿うどんは見ないな
とんこつも醤油豚骨ばかり
大阪は豚骨も多い
>>214 佐世保に行ったら海の水が透明なので驚いた
ルイス・フロイス上陸の地に行った
銅像がたってた
九十九島巡りをしたら飛び魚が船と並んで飛んでた
飛び魚って物凄い距離を飛ぶんだね
ずーっと空中飛んでる
>>226 本場の薩摩揚げは関東の人間には甘すぎて食えないと思う アレは無理
新潟県北生まれで親の故郷の下関に住んでかなり経つ
甘い醤油は慣れたが、甘い麺つゆだけは未だに無理だ
麺を啜った瞬間に甘ったるさが全てをぶち壊していく
味噌汁は麦味噌じゃないとしっくりこないだけどな
九州醤油だけだと甘すぎるから
寿司屋行くと普通の醤油をブレンドしてるわ
フンドーキンの醤油美味いけど、刺し身では食わんなあ
>>222 鷹島はふぐの養殖が有名ですな。
下関経由で全国に行ってるそうで。
>>213 北九州市だけで30~くらいは醤油メーカーがあるかと思う
北九州の家庭や飲食店ではまずはどの醤油使うか?から調理が始まる
醤油文化が一番色濃く残るのはこういう地域だよ
自分の住む街に地の醤油メーカーがどれくらいあるか
お前らは知っているかい?
>>235 佐世保から西の方に行くとどんどん海は綺麗になりますな。
平戸島の西の生月辺りは最高っすよ。
>>196 日田の梨、豊水だったかな、うまいの
今日買おうかなーと思ったけど高いからやめた
美味しいのなら買ってもいい
>>242 赤間関(あかまがせき)→ませき→馬関(ばかん)
>>234 ほんとだ
関東の町中華メニューに皿うどんないわ
失礼した
>>243 養殖ものの全国シェア50%と聞いたよ
>>220 地図を見ればわかるだろう
下関や小倉は地理的にチートなんだよ
瀬戸内海
豊後水道
日本海
玄界灘
四方の海から新鮮な魚が入る
当然萩の魚も下関や小倉へ行く
小倉の魚が美味いかどうかじゃなく
美味い魚が小倉下関へ集まる
鹿児島の文化を九州で括るのってだいたい昭和生まれのボンクラジジイだよな
旅館で出てくる刺身の醤油は甘いわ
朝の卵焼きは甘いわ
こいつらはなんでも甘くしないと気が済まん
さつま揚げって甘いもんなの?
俺は鹿児島に旅行に行った時さつま揚げ食べたけど
甘かった記憶はないんだけどな
すごく美味しかったけど
>>255 高知って辛口好みなのかね
日本酒は辛口しかないじゃん
いとこが酔鯨が好き
坂本龍馬は司牡丹だっけ
>>256 子供の時さつま揚げ食べて甘くてダメで
それ以来食べてない
今でもあの味は覚えてるくらい
九州じゃないんだけど甘めの漬けはめちゃ美味かった
荷物がいっぱいで買えなかったのが残念
通販とかでも買えるよね
>>256 ビックリするほど甘いよ 関東で売ってる薩摩揚げは別物だよ
最近は関東でも惣菜とか外食は甘味が強いもの増えてきてるからそういう物気にならない人なら美味しく食べられるかも
はま寿司にあるよな。九州の甘い醤油。
ちょっとおれは合わんかったよ(;´д`)
>>256 本場のさつま揚げは、伊達巻くらいの甘さがある
この甘さが焼酎に合うんだよ
卵かけご飯と冷奴には九州の甘い醤油がめちゃくちゃ合う
>>16 ウチもここ4年くらい使ってる
サーモンの刺身をコレに漬けとくとマジウマ
冷奴に甘い醤油かけたら
もう後戻りできなくなるよな
>>257 ワシのは定食についてたから
甘くないのを出してくれてたんかな
他の人のを聞く限りは甘いのが定番みたい
そっちも食ってみたいな
そら高知民は甘い雑煮なんか食わん
どうしてもそれが食いたい時は素直にお汁粉食う
>>36 甘い茶碗蒸しってプリンじゃねぇか⋯
銀杏とか海老とか椎茸とか入ってると思うと⋯気持ち悪い
逆に西の人は塩引き鮭なんか食ったら目ぇ白黒させるべ そんな地域性ある食い物って旅の醍醐味かと思うわ
甘い醤油で刺身食うと最初は美味いと感じるけど4切れ目くらいから飽きてくるんだよなあ
あんまいのでピンク色のシャリシャリしたやつが苦手なんだけど好きな人もいるだろうから
とやかく言うつもりはない
>>261 甘口好きだから見つけたら買ってみる
亀泉 cel24
なかったらネットで買うかも
白身魚ばっかりで旨味なくってっていう理由でなかった?
>>276 子供の頃は毎日のように塩引きを食べていたが
大人になって高級品であることを知った
>>279 酒はなるべく店舗で買ったほうがいいよ
ネットで買うならまともな酒屋で
でも物によってはクール便とかになるしね
福岡なら品揃え良いところにはある
酒屋をあちこち回るところから酒ライフはうまく回り始める
はま寿司に行くとあるね
片栗粉でとろみつけたようなの
東北人だけど九州旅行で甘い醤油で刺身食ったらハマったな
でもこっちじゃ売ってなさそう
再仕込み醤油でおすすめ教えて
濃くて刺身に合うやつ
鹿児島県民だけどこの醤油がおすすめ
東京とか大阪はすき焼き食う時に醤油に砂糖入れたやつぶっかけるんでしょ?
>>276 茶漬けや御飯に混ぜ込むといい塩梅だと思う、毎日は遠慮する
おっかしいなぁ
自分は逆にフンドーキンの甘い醤油にハマってしまったんたが
九州以外の評判は今ひとつなんだな
山形も何か独自の醤油使うんだよね
まだ舐めたことがない
最初は美味しいと感じなかったけど今では九州では絶対にあの醤油を使いたいね
新しく経験する食べ物全般に言えることだけど、美味しく感じられるまでには慣れが必要
本場の中華とか東南アジアなんか特に
江戸前の醤油はヤマサ、キッコーマンなんだけど
生醤油でエッジがやばいんだよ
塩分
濃口醤油 17%
再仕込み醤油 12%
九州醤油 14%
だいたいこんな感じ
ちなみにタイのナンプラーは20%以上
普段濃口醤油使う人はナンプラー舐めると塩辛すぎると感じるはず
それは九州醤油を使う人が濃口醤油使った時と同じ感想となる
関東は熟成した刺身が好みだから濃口
西日本は新鮮さ重視だから甘口
九州人だけど、こんなので寿司食えるかって思うけどな
焼き餅なんかなら合うだろうけど
富山出身だけど醤油は甘いよ
漁師町は甘口醤油が多いね。富山では穴の谷醤油が有名だよ
長崎の回らない回転寿司は美味い。
東海地方も独特な濃い口醤油でさしみを食う
あの赤味噌の副産物らしいけど
はま寿司の醤油は愛知のメーカーだけどこれは並べてない
刺身はずっと、万城の関西さしみ醤油で食べてる
最近、近所のスーパーで取り扱い無くなっちゃって、ネットで直販もやってないみたいで困ってる
新規開拓しようにも、どこのスーパー行ってもだいたい同じ様なもんしか置いてないしなぁ
むしろ県外の醤油使った時に色のついた塩水でビビったわ
>>120 カンパチとブリ桜島の養殖場から逃げ出したやつ、鯖は屋久島沖の首織れ鯖かな
キビナゴ(鹿児島)って雑なのは甑島辺りがいいだろうが、まあどうでもいいよ
>>270 宮崎の焼肉屋で冷奴頼んだ時にデフォルトで
甘い醤油がかかってた時はさすがに頭抱えたわ
方や塩で酒を飲む。方や砂糖で焼酎を飲む
これでバランス取れてるだろ
>>310 たまり醤油?あれは旨いな 豆味噌から滴り落ちたような醤油だな
合う魚と合わない魚があるね
個人の味覚もあるだろうけど
でも普通の醤油もあるんだろ?
じゃなきゃ料理できないもんなw
>>325 ちんこだんごが甘くないのは何でなんなろ
>>327 単身赴任の関東人に薦めたら、帰る時にイラネと渡されたけどw
江戸時代からは関東でも醤油を作るようになったんだよな
>>120 呼子のイカはほぼ北九州近辺で水揚げされたもの(芦屋が多い)
これマメな
島根に住んでてここらへんの醤油も甘いが、鹿児島の醤油を半年使ってたら島根の醤油も辛く感じた。
日本人を苦しめるかんたんな方法だな
醤油を甘くするだけだもんな
あったかい所の人は甘味を好むんだっけか
スイカに砂糖かけて食べてた熊本の子がいたな
鶏のタタキなんかは濃口醤油が最高やね。
個人的にはゴールデン紫が好き。
東京で、赤出しのミソスープを初めて飲んだのは、
52年前だった。吃驚する位に赤く、塩気たっぷり
で、九州人としては、
「ははー、これが、徳川230年の後始末か。」
と京料理の上げ底を思い出し、腹を抱えて嗤った。
TOKIO 東京のイチゴ大福が次に来るんだぞと
いう予感はなく、マクドのダブルバーガーを御茶ノ
水駅で、360円で食べる事に成る前の丁度1年前
だったが。キャデラックに、お抱え運転手付きで、
載ってみたいと思った。東京の魚は、九州では、捨
てようかなー古いから、寸前が多いが。なんであん
なものに高い金出して食べるんだろうか。永遠の地
下伝説じゃねー?
しょっぱいだけの醤油のどこが良いのか分からない
海水でも舐めとけよw
>>328 砂糖醤油とは違うよね
たまり醤油みたいな感じ
味覚の違いをディスり始めるのは差別主義者への第一歩だと思う
だし醤油や牡蠣醤油にしたらめっちゃ美味くてハマった
以来ずっとヒガシマルの牡蠣醤油使ってるわ
塩分も抑えられるし最高
そういう文化だからな
こんなの受け入れられないのはあなたのほうだ
土佐の酔鯨というスッキリした酒があるがあれ単体で飲むと美味くは無い
鰹の叩きとともに食べる事で鰹の脂っこいものが酒でスッキリ飲めるように食事と合わせるようにできてる
鳥刺しが普通にスーパーに売ってて、甘い醤油に山葵溶かして食べてた
鹿児島は南大隅町や肝付がある大隅半島と、鹿児島市と指宿や枕崎のある薩摩半島方じゃ大分雰囲気違うね
薩摩半島の方が陽気で明るい雰囲気
醤油と間違えて麺つゆで刺し身食ったときは家族で
ナンダコレウメー!
って第一印象だったぞw
新鮮な味覚だったけど
でもそれ以降やらなかったけど。
ぜひみんなも試してみてくれ
旅行で行くべきレビューな評判の回転寿司に連れて行ったら
「醤油がしょっぱい」と話にならなかったので、九州醤油のボトルを持って回ることになった(´・ω・`)
九州から出た時に醤油が口に合わなくて辛かった
数年は実家から地元の醤油を仕送りしてもらってた
九州から花の都大東京へ向かう薄っぺらいボストンバッグを抱えた若者も、バッグの中に甘口さしみ醤油を忍ばせていたもんな
最近の回転寿司のCMで気に入らないこと
醤油もワサビもつけずにウマーとかやってるの
お前ら、どう思う?
フランスでもいろいろ醤油売られてるが1番人気の醤油は甘い醤油だそうだ
>>376 浅い浅い脳みそのバカ
生きてるだけで恥さらしの無能
福岡もだけど田舎モン料理ってオラが村自慢で威張るわりに大したことないんだよねどこも
しょせん田舎料理
>>378 それはみんな思ってるけど言わないんだよ
スシローも福岡と東京じゃ醤油が違うな
福岡は甘いのが置いてある
持ち帰り寿司用のは東京などと同じ甘くない
なので持ち帰りだと違和感ありまくる
福岡のすしざんまいは以前は福岡の醤油と東京の醤油の2つ置いてあったが東京の醤油は人気ないから福岡の醤油しか置かなくなった
ちなみに福岡は日本一醤油メーカーが多く醤油店が多い
日本一いろんなタイプの醤油が売られてるのが福岡
>>1 コチュジャンでもつけとけばいいんじゃないかなぁw
白菜の漬物にすら醤油かけてそこに七味までかけるからな
はま寿司だと九州味の醤油があるけど、なぜか子供の頃の我が家で使っていた刺身醤油と比べてもとろみや旨味が全然足りてない
両親とも江戸時代以前から名古屋の 家系なんで不思議
>>384 さらに味の素もかけるんだが・・@神戸市長田区
白菜の漬け物には醤油かけるのが当たり前だと思ってたが東京ではかけないと聞いて驚いたわ
九州の醤油に親でも殺されたんか?(笑)
使いたくないなら使わなきゃいい話だけだろう
俺は関東の塩辛い醤油だけは無理で寿司一口食べて店出た記憶がある。
そもそもブリの煮付けや漬けなど
使う用途が違うからな
九州は暑すぎるのもあるし魚がよく取れて主食がほぼ魚だからな
我が関西にはヒガシマルという絶対王者があるしな
甘い辛いじゃなくて"旨い"
諸国民ども、頭が高~い!
鳥も生で食うしスイカも育ててるし黒人と大差ない土人すぎる
>>369 普通の麺つゆの濃い原液だよ
みりんとか入ってんのか知らないけど調味料がたくさん入ってるから斬新だったのかもしれない。
親の、ナンダコレうめえな!ってのが忘れられないw
刺身は甘い醤油にコーレーグースを垂らして食う
血合いが薄いピンクで身が引き締まった新鮮な光り物の魚と
さしみ醤油は最高だと思った。
白身魚とか貝、マグロなんかはキッコーマンで良いわ。
刺身は北の海の脂肪を蓄えた魚が一番美味いと思ってたけど、転勤で長崎に3年住んでた時に食った博多の料亭のフグと関アジ関サバの美味さは衝撃だったな
今は道民だけどたまに思い出しては無性に食いたくなるw
スーパーで甘くて美味しいって書いてあったから豆の甘さ的な表現かと思って買ったらたらガッツリ甘くて草
うなぎのタレ作ろうとしたんだけど、
ただの醤油に砂糖を入れた何かなって
気持ち悪くなった( ・∀・)
某料理研究家のうなぎもどきは
うまく出来たのに残念だ(・-・ )
>>388 太宰治が東京では貝汁のあさりの身を食べないと驚いてた
こっちはしじみの身さえ食べるのに
太宰治の交友がそういう人たちだったのかも
博多のファミマで納豆巻きを買った時、添付の醤油が大分のフンドーキンてとこのだったが、
原材料1位に砂糖と書いてあって心底びっくらこいた
舐めてみたらそこまで甘〜〜いってわけでもなかったが
千葉県人だから醤油といえば濃口しか知らなかったから九州すげえと思った
九州の麦味噌も甘いし、九州の味付けは独特過ぎ
そもそも甘醤油は醸造じゃなくて加工醤油ってお前ら知らないだろ?
甘い醤油ってどんなん?
だし醤油みたいな感じ?
麺つゆみたいなの?
それとも単純に醤油に砂糖入れたみたいな?
俺は佐世保だからエレナの小袋醤油!
たしかチョーコーだからそこまで甘くないな
話のネタにお土産で刺身醤油買ってきてもらったけど
あまりに甘くてあまり使わなかった
茹でたうどんにかけて食たら
伊勢うどんみたいでちょうど良かった
いつか食べたけど甘くて食えたもんじゃなかったわ
あと蕎麦も食べたけど甘すぎて残した
フンドーキンの
甘くて美味しい醤油が
関東でもオリンピックやOKスーパー、マミーマート系列とか
結構手軽に手に入るからよく買う
甘い醤油の何が悪いの?
そんな事より九州には深刻な女性差別女性虐待がある
醤油なんかどうでもいいんだよ
甘い醤油、はま寿司で買うしか無かったけど、トライアルでもフンドーキン見つけた。白身の刺し身と揚げ物特にチキンカツに合うと思う。
お前ら南に行けば行くほど
脂っこい料理が多くなり甘い料理が多いの知らないのか
フィリピンや沖縄も甘い料理が多い
一種の文化だよ
あったじゃなくて今もあるだろ
スーパーで刺身買ったときおまけにもらえる醤油が甘いのしかないだろ?
>>419 九州は男尊女卑であるぞということをわかっていただく
麦茶に砂糖とかもそうだが
貧しくて砂糖が高級品だった時代の名残だから
あまり追及するのもかわいそうになるやつ
馬刺しにはめちゃ合うけど刺身には微妙なんだよね甘い醤油
クジラにもいい
というか生姜やニンニクに合うのかな
甘い醤油もそうなんだけど、肉まんに酢醤油をつける文化が九州にはある
東京に出てきたとき、コンビニの肉まんに酢醤油がついてこなかったのが衝撃だった
淡白な味の刺身やイカなんかには九州醤油いいと思うけどな
あと、鳥刺しなんかもニンニク溶かして食うと美味い
>>419 そんなもんねーよ
九州は母親が天下だよ
母親が1番強い
九州醤油の方が美味い
ウチは普段から醤油は全部甘いやつ使ってる
>>433 甘ダレって鰻のタレみたいな甘さが際立ってるイメージ
九州醤油は塩辛さと甘さが両立してる感じ
麦茶に砂糖
トマトに砂糖
アメリカンドッグに砂糖
納豆に砂糖
他あるか?砂糖かける変な食い方
>>430 肉まんに酢醤油がないと困るね
辛子じゃ物足りない
でも、辛子で食べる肉まんと酢醤油で食べる肉まんは
肉まんそのものが違うみたい
小倉の揚子江の豚まんは辛子は合わない
そのまま食べるか酢醤油を中にちょっと入れて食べる
当たり前だけど土地によって食文化が違うんだよね
甘い醤油と焼酎で刺し身とか具合悪いなる組み合わせだったわ
まさか国内でも食事に難儀するとは新鮮だったよ
コンビもあの醤油で味付けされてて無理だった
寿司屋もこの甘い醤油だった
観光客だと普通の醤油も出してくれたから良かった
東北地方、「味どうらくの里」で刺身を食べるゲテモノ食文化を知ってる?
>>436 千葉がそう言うのは珍しい
野田・銚子は本格醤油の権化みたいなところなのに
>>443 なぜか千葉って表示されるけど西東京なんだよね…
九州の料理は個人的には苦手だな
行くときはイタリアンとかパンで済ましてる
>>30 お前がいい店に行ってないだけでマグロがうまい店はいくらでもある
千葉の醤油は「大豆、小麦、食塩」のみだね
ドイツビールみたいな厳しい基準があるみたい
>>55 分かる
関東のうどんとかも食えたもんじゃない
これ
長崎には砂糖入れたマヨネーズ使ったサンドイッチがある
>>419 それよく言うけど東京に出て来てる女はだいたい気が強かったな
逆に九州男子はへなちょこが多かった
なんかイメージと全然違ったわ
>>457 東京に来たからやっと自分を発揮できるようになっただけでしょ
九州のゴミ男は逆に男ってだけでチヤホヤ王様で育てられるから九州出たら何も出来ない無能
もしくはものすごい俺様のモラハラかどっちか
>>457 それでも男尊女卑でござる
関東とかの女を見ると生意気だから殴ってやりたい
>>289 甘さはどのくらい?
そんない甘くないかな?
甘いの嫌だからいつも醤油原料以外が入ってるのは買ってないの
別府の人がカトレア醤油を推してきて小瓶もらった
スーパーには売ってないらしい
ダシと甘みが濃厚
普段の料理には使いづらかったが肴にはよかった
>>299 山形の味マルジュウと秋田の味どうらくの里はめんつゆみたいなもん
九州の甘い醤油
>>462 甘いよ
フンドーキンみたいに甘くないけど
そして濃厚
自分にはちょうどいい甘さだけど
甘いの嫌な人は無理じゃね
キッコーマンの刺身醤油は添加物なしの再仕込み醤油
「おさしみ生醤油」
長崎チョーコーの「甘露さしみ塩分控えめ」が好きだけど
これも甘いね
https://chokoshoyu.shop/shoyu/000000000216 >>383 青森のワダカンも甘口しょうゆ出してるぞ
うまかばいっていう醤油ずっと使ってるわ
何にでも合う
魚の鮮度が良すぎて旨味が足りないから醤油が甘い説もあるけど関東では醤油が上手に作れなかったのが真相だと思うわw
>>465 うちはフジシンのこの黄色いのだわ
ネットで買ってる
馬刺しの赤身は関東の醤油でたてがみは九州の醤油で食ってたな。
九州の魚、油ギットギトでとろみのある醤油じゃないと
弾いて魚につかないんだぞ
ギットギトの魚にベッチャベチャ付けて食べる
寝かす、とか熟成、とかの文化が発達しなかったんだろうな
湯浅のたまり醤油で刺身食うのが一番美味い
フンドーキン?
反日企業ですよね
九州は醤油が甘い以外はマジ最高だよな
定住すりゃ慣れるし将来住みたい
>>470 醤油生産第1位は千葉県野田市のキッコーマン・第2位は千葉県銚子市のヤマサ・第3位は千葉県銚子市のヒゲタ
そして千葉県は漁業が盛ん
甘いと言ってもピンキリ
めちゃくちゃ甘いのからほんのり甘いのまでメーカーや銘柄によっていろいろ
九州内の飲食店でも比較的高級店〜はそこまで甘くないのが多い
かと言って東京ほど塩辛くはない
>>480 醤油メーカー数は福岡が日本一多いんだよ
醤油専門店もある
卵かけご飯専用醤油も九州から始まってる
吸収では煮物とかでも甘い醤油使うの?かえってうまそうだけどどうなの?
うちらもたまに、関東のうすじょっぱい醤油が欲しくなる時があるよー
>>483 使い分けてるよー
関西風のうどん出汁は、薄口使うし
東京の人は食べなれない牛肉入りのカレーをはじめて食べたとき、どうおもうのだろうか?
気持ち悪いと思うのだろうか
九州では牛肉入りのカレーが基本 もちろんポークカレー、チキンカレーもある
豚の肉だと肉がぱさぱさするけど 好きなのはじっくり煮込んだ牛筋カレー
友達の家に行ってポークカレーが出されたらかわいそうなおうちと思ってしまう
白身魚の刺身には合うよ
マグロの赤身とかとは相性悪い
>>426 そういう言い方しか出来ない超無能のゴミクズバカ
恥ずかしくて普通なら生きてるのが辛いレベル
>>291 すき焼きの発祥地は京都なんだが。
それとは別に東京横浜には牛鍋があって関東大震災後になぜかすき焼きと呼ばれる。
日本のすき焼きは京都発祥のすき焼きか東京横浜の牛鍋しかないのに、あなたの地域のすき焼きは違うものを食ってるの?
最初食べた時は美味しいと感じたけど
日常的にずっとは無理だな
時代とともに甘いのが好まれる傾向
納豆も昔は醤油かけてたが今は甘いタレが主流だろ?
醤油も同じ
西の醤油が東に侵食していってる
それは西日本の人間が東京に進学や就職で住み着くから
女子供外国人に甘い醤油がウケやすいのもある
バルサミコ酢も甘いからな
だいたい日本の料理の味付けは
醤油日本酒みりんに砂糖
醤油だけで作る料理ってある?
九州の醤油は、刺身醤油と濃口醤油と薄口醤油
料理によっては薄口醬油を使うこともある
甘くない醤油って薄口醤油みたいな感じ
醤油切らしたときに仕方なく薄口で代替したらムニュムニュってなる
>>455 佐世保玉屋名物のラビアンローズな。
んでもあれは蜂蜜入りじゃなかったかな。
>>493 少なくとも俺が物心付いた頃には納豆には甘いタレだったけどなぁ
まあ50年前とかは知らんけど
その土地の食べ物に合った味付けになるだけ、健康には甘いほうが良さそうだが
>>487 なにらドヤってんだか知らんけど
あえて牛すじなんか使う理由がない。普通に牛肉使えばいいじゃん
ソフバン使いはやっぱバカの底辺が多い
外国人YouTuberがよく日本食は塩辛いとは言ってるな
中国人韓国人も塩辛いと言ってる
>>487 東京だが牛も普通に旨いし、豚も鳥も旨い
牛スジカレーも旨いね
というか九州にはカツカレー無いのかな?
それとも九州はカツカレーというとトンカツじゃなくて牛カツが載ってるのか?
新鮮なカンパチとかは甘い醤油も合う気がする
近所は甘い醤油はフンドーキンの青いのだけ売ってる
普通のと使い分けてる
>>500 横からスマソ
スジと肉だとまるでちゃうねん
で、そのスジにも部位によって違いがあるねん
甘口醤油は天麩羅食うのに相性が良い。
とり天とかな。
>>470 魚の旨味を出すには熟成が必要だが
温かい九州では鮮度が保てず早めに食べなければいけないが味がいまいち
そこで長崎シュガーロードから入ってきた砂糖やら
鹿児島が砂糖の生産地だったことが手伝って
砂糖多く使う文化が生まれたのではないかというのが俺の持論
>>505 (宮城県)がサワラ・タチウオとか
お主、ただものではないなw
九州では薄口、濃口、刺身の3種類の醤油を使い分けるけどな
>>502 カツカレーは普通にあるしもちろん豚
肉じゃがも牛だけど、東京は豚らしい
豚もありそうだから作ってみよう 肉じゃがって言うより豚肉とジャガイモを似たもの
スレとは関係ないが砂糖醤油で餅を食うやつとは友達になれん
>>511 千葉に2年ほど赴任したことがあったんだが、かの地で豚に目覚めたね
確かに関西で食う豚とは一味違った
醤油も魚で使い分けるけどな
九州の刺し身醤油は若干生臭いものにはあう
>>512 俺は神戸市住みだから、だいたい薄口しょうゆだけど、正直ちょっと甘みが欲しいときもある
はなまるうどんの店で
甘口醤油を使ってたなー。
まぁ、美味かったよ。
>>42 試して合わねえよとか思ってた
この前沖縄旅行した時に料亭で甘い醤油が出てきてえぇ…と思ったけど美味かったわ
合う合わないは多分気候とか疲れ具合による所が大きい
>>12 これこれ。さっぱりした魚には甘い醤油があう。
>1
マグロとかにはあわんよ
>>519 枕崎でかつおの刺身に激甘醤油だったが九州民にとっても変なのか?
高知の塩たたき(柚果汁と塩)は感動するほどうまくて
今でもかつおを食べるときに醤油使ってないくらい
東京は栄えた時期が遅いから食文化の発達もまだ発展途上
どんな醤油でもフライに合うんだよなあ
アジフライに醤油かけてマヨネーズつけるのが好きです♪
グルメキッコーのうまかばい
1回使ってみて
まじでうまい
ただの甘い醤油じゃない
暑い地方は糖分欲しがりになるんかね?
九州でしか売ってないカップラーメン食ったら何か甘かったわ
東京のその辺のスーパーで買える九州の甘い醤油を教えくだされ
>>531 フンドーキンなら売ってそうだけど
どうせならアマゾンで激甘の買えばいいのに
生鮮食品じゃあるまいし
いまでもあるかどうかわからないが東京土産のおこし
硬くて甘ったるいだけで食べなかった
上京後暫く「生きてる味噌」だからこれが家で使ってたやつのはず…とフンドーキンの麦味噌使ってて首捻ってた
数年後カネヨの味噌送られてきて自分でも驚くほど激しいコレだ!感があったのに驚いた
味の記憶って思ったよりあるもんなんだな
そもそも煮魚が甘い醤油で煮た魚なんなだけどな
刺身醤油が甘くて問題あんのか?
料理したことないんか?
東京がなんでも一番と思いたいから甘い醤油を否定してるだけ
甘い醤油の方が進化系
>>490 料理なんて形があるものじゃないから、地方、家庭でアレンジされていくでしょ。あなたは最初のすき焼きと全く同じもの食ってるの?
九州だけで数百種類の醤油があるからね
旅先で食べ歩く楽しみの一つに新しい醤油との出会いがある
>>512 そんな理由で友達決めてるの?変わってるね
正直美味しいなら関東関西の大手のスーパーが売る
美味しくねえから売らねえんだよ
広島焼きみたいなもんだ
>>530 暑さと、長崎を窓口にして海外から砂糖が入ってきてたから九州の中でも長崎の料理は飛び抜けて甘い。
他の地方に比べたら甘みが目立つものが多いだろうね、九州。
>>541 知らない
少なくとも我が関西の淡口は甘くないな
関東でようやく醤油を作り始めた頃
長崎ではヨーロッパに醤油を輸出していた
西と東では文明の水準が違いすぎる
りゅうきゅうは甘い醤油が合う気がするけど
江戸前寿司はだめだな
脂がのってる魚には甘い醤油の方が絡みやすいし生臭さも和らげるからな
>>546 "りゅうきゅう"←こういう通が出てくるからニュー速はあなどれない
>>541 無いんじゃね
少なくとも現代のスーパーなら薄口とあまくちとか別物として売られてるでしょ
>>530 昔は甘い物は高かった
甘い物が手に入りやすい所で甘い物が人気出た
>>532 それ皆が甘すぎって言ってるじゃな~い!
>>534 イオンとかマルエツ、サミットくらいしか無いな
>>541 醤油が甘い地域の醤油は甘味料入ってるのあるよ
刺身醤油みたいな激甘ではないけど
久保醸造 淡口醤油 500ml ペットボトル
美味いよ、特にチヌやクロの刺身には
あれに七味入れると最高よ
>>557 原材料の話なら薄口醤油にはキッコーマンだろうがヤマサだろうが甘味料入ってるだろ普通
>>561 濃口醤油に限れば入っていないよ
ちなみに九州の醤油がいまだにアミノ酸醤油であることにおどろいた
戦中、戦後の話だと思っていたが21世紀にもなって
釣りたての鯛系の白身魚
=絶対に甘い醤油で食べるべき
1週間熟成させた鯛
=薄口あるいは醤油要らない
どっちも美味しいのだから
醤油は何種類も常備しないとダメだよ
>>561 キッコーマン入ってたわ
知らんかった
逆に長崎のチョーコー醤油のうすくちには入ってないのな
食文化をおとしめる時ってホントにマズイだけでなく、美味すぎて他人に食わせる訳にはいかないって表現でもやるよな
おっと、失礼、淡口醤油の話でしたね
確かに関西人自慢の淡口醤油が関東では甘味料添加なのにはびっくりしたよ
親戚から年末に塩カズノコいただくが、淡口醤油はやめた
世界的に
寒い地域は塩辛い味付けになる
これは塩分取って体温を維持する為
ただエアコンの普及により気温差による味付けの差は少なくなりつつある
経済も同じ
熱帯地方は発展しないのがシンガポールの発展はクーラーの普及によるものだとシンガポール政府は言ってる
キッコーマン濃い口とみりんを5:1にして煮立て
アルコール飛ばし
刺身醤油・寿司醤油にしてる
ほんのり甘くていい感じ
>>562 濃口に限った話とか誰もしてなくね
なんかコンプに触ったんならすまんな
というか自分醤油が苦手だな
福岡出身だけどとにかく塩っぱいから無理
市販の知らないメーカーの甘い醤油て記載された醤油を試したけど、全然塩っぱくて無理だった。
フンドーキン辺りはなんとかいける
東北は醤油が甘いというより料理の味付けが甘すぎる。
九州の醤油は砂糖とか甘味料ぶち込んでるだけだからな
九州以外で甘い醤油欲しかったら砂糖溶かせばいいだけ
仕込み方の違いで醤油に甘みが出ると思ってたらただ単に甘味料溶かしてただけって知ってがっかり
甘けりゃうまいだろって貧乏人根性丸出しなのが九州醤油
>>572 フンドーキンは通常の醤油は塩分は普通の九州醤油並
減塩シリーズは10%前後
関東の醤油の半分の塩分
>>548 通って、単なる大分の百姓じゃん
福岡に出てきちゃ、公道をトロトロ走る迷惑県人
長浜ラーメンなんて最初入ったらメチャ臭かった
うんこ屋かと思った
九州醤油のまぐろのヅケ食べた時にはなるほどだから焼酎なんだなと思った記憶
大分では
ババア運転の軽が歩道を走ってるんだぜマジで
めちゃくちゃ美味しいよ
東京いたとき刺身醤油わざわざ買ったのに甘くなくてショックだった
Aコープに売ってる醤油は刺身醤油じゃないのに甘くて美味しいからAコープでしか買わない
よく聞くけどどのくらいレベルで甘いんだろう想像がつかない
>>60 海側の写真だと都会に見えてしまうな
郡山か長野と同レベル
>>460 九州でしかイキれないゴミ九州男児発見
九州男児は日本一のゴミクズ男生産地
>>521 途中ならまだしも、変な方向で固まってしまってるからなぁ。(´・ω・`)
煮付けには良いかもしれんけど
寿司やら納豆やら掛けて食うには合わんかった
姫路で寿司食った時この甘い醤油しか置いてなくてすぐ店出た
九州の甘い醤油と銚子辺りのメジャーブランドを適当に混ぜて使うのがオーイェーイッツグゥーッド
さしみ醤油はブリの脂ののった刺身だと美味いと思うけど、淡白な刺身だと合わないと思ってる
醤油に限らず九州の人は甘いもので焼酎飲むよね
飲みの席にイチゴのショートケーキやモンブランが出てきた時は驚いた
それいいだすとなんで関東のすきやきはあんなんなん?ってなるから不毛
福岡だけど九州は甘い言われるな。
東京行ったらさっぱり味で物足りないかも。
マグロの漬け丼なら甘い方が合うかもな
普通の刺身はさっぱり食いたい
酒とのバランスもあるかもな
九州
醤油甘いが酒は焼酎で甘くない
東日本
醤油は塩辛いが酒が日本酒で甘い
>>590 あそこまで甘い醤油では食べてないと思うよ。
石川も醤油は甘いと東京の親戚から指摘されたが、南九州の醤油は石川県民もびっくりの甘さ。
ネット販売での醤油売上ランキングで鹿児島甘口醤油が1位になってるけど
地方文化とコンビニ店員とタクシー運転手を話題にしたらその人のクリエイティブな力としては限界を通り過ぎて終わりだと思っている
九州の醤油?合うものには合うし九州でもあわないものには合わない
完
九州の回転寿司は普通の醤油と九州醤油の二種類置いてある
こんなので驚いてたら、北関東〜東北の、岩塩をかじってるような豚汁を食ったら、どこの惑星の料理かと腰を抜かすぞw
>>120 松浦(長崎県)のアジフライ
食ってみな 飛ぶぞ
>>613 山口の青海島(長門市)のアジフライバーガーうまいよ
行くと必ず食べる
道の駅センザキッチン
刺身食う時にあの甘い醤油になれると普通の醤油がトゲトゲしく感じる。
最初は脂乗りの魚だけだったが今じゃ白身まで甘醤油になった。
つうか色々添加されてるから醤油ではないんだろな。
はま寿司に九州醤油置いてるね
俺はそればっかり使ってる
甘みの極みはコレ!
>>545 そういや、関西とかの醤油屋の旦那が納豆食ったことないとか言ってたな
納豆菌が入ると大豆がパーになるからだろうけど
>>436 川崎製鉄あたりの九州土人かその子弟あたりかな
>>624 川崎は神戸なんだよなあ
日本で一番田舎と言われた房総の土着民が頭が高いよ
関東でようやく醤油を作り始めた頃
長崎ではヨーロッパに醤油を輸出していた
西と東では文明の水準が違いすぎる
連休取れたら福岡行ってみようかな…
西日本って大阪、京都、奈良しか行った事がない。
なんにしても京葉工業地帯に出稼ぎに来た食い詰めものだろこの吸収土人はよ。沖縄人が京浜工業地帯で働いてるのと同じ構造だな。鶴見とかに住みついてよ。
自分の生地で仕事も作れないで他人の土地にご厄介になっている分際で自分が捨ててきた、足蹴にしてきた九州の醤油がうまいだの言い張ってる情けねぇやつだよ。そんなに良いなら今すぐ九州に戻って仕事もないまま甘い醤油なめてろ。
>>436こいつはマジに唾棄すべきクズ。
>>628 長崎の収入は全部幕府のものなw
土人は搾取されてごくろうさま
海ほたるっておしゃれスポットと思ってたんだけどみょうにお百姓さんくさかった
千葉の入り口だったからだろう
>>633 何だよ長崎の収入って
これだから関東の未開土人はw
キッコーマンとか
メジャーの醤油は
塩っぱくて俺は合わん
CO・OPの甘口醤油が一番
>>641 自己レス
名称が間違ってた
❍うまくちしょうゆ
i.imgur.com/5hk3pJ9.jpeg
はま寿司に置いてあるエンガワに合う醤油はエンガワに合う
>>531 製造フンドーキンだったわ
近くにCO・OPあったら試してみて
coop-sateto.jp/otonari/coop_item013/
あの甘さって醤油本来の甘さじゃなくてただ砂糖加えてるだけなんだそ
青魚とマグロとカツオとタコはダメだな
白身魚 ブリ イカ はイケる
>>1 死後硬直でガチガチのアミノ酸の少ない魚介類だと、醤油はあれのほうが合うよね
九州のお刺身は、美しさ・食感・(あの醤油で加えられた)旨味の総合点は高い
九州いくときの楽しみの一つ
ところで、家庭料理の基本調味料としてはどうなの?
あれを醤油として使っちゃう?それとも料理用の醤油は別?
甘口醤油は甘すぎるんで甘口醤油と刺身醤油を1:1の割合で混ぜて使ってるわ
>>588 レペゼンに食い散らかされる関東女
指をくわえて見てる関東弱男
鮮度最優先のコリコリの刺身には甘い醤油じゃないと満足できなくなった
特にブリとイカ
はま寿司に九州の甘い醤油あったな
試しに使ったら美味かった
東京だけど近くのスーパーで売ってたので買った
期待通りの美味さだった
白身、生鯖を甘い醤油とごまやら大葉やら柚子胡椒やらの薬味で刺身以外の別の料理にしている感
好きです
恐らく北のものだけど旬の生さんまの刺身にも合うだろう
>>657 同じだけどイカはうなぎや穴子のツメで食っても美味しいよ
九州出身の俺からしてもフンドーキンは甘過ぎる
チョーコーは美味い
若いとき醤油の違いを知らずに
東京に行ったときに回転ずし屋に入って
さしみ醤油が置いてなくて普通の醤油?しかなく
それで食ったらコレジャナイ感で
すぐ店を出た
その時は東京で店をやるため経費を抑えるため
質の悪い醤油を使っているんだろうと本気で思った
でもどっちの醤油が上とか下とかの話ではない
単に嗜好が違うだけの話
子供の時から食べている醤油と違うのが出てきたら
どっちもとまどうのは当たり前
でもこのことをバカは理解できない
すぐに他者を攻撃する
このスレにもいるね
>>654 何も分かってないゴミクズバカ
恥曝しだなどうしたらそんなにバカにのか不思議なレベル
>>665 彼らは関東東北以外の食文化に異常に攻撃的だよ
お里が知れるってやつだけど
美味い不味いなんて主観だし育った環境だろ
他人に強制されたりカッコつけて食うもんじゃ無い
甘味のほかにもトロミがあるから刺身に向くんだぜ
脂の乗った魚ならサラサラの醤油をはじく
お寿司を甘くない醤油で食べるって
ウナギを醤油だけで焼いたのを食べてる感じじゃないの?
でも九州醤油で炊き込んださつま揚げは超うまいんだよね
味噌蔵が時々出す味噌溜まりや、東海地方の溜まり醤油は旨みが深くて美味しい。
>>670 魚の旨味や脂が強いときは、醤油の旨味は少なくていいかな
むしろ、キリッと脂を切りたい
焼きトウモロコシは、みたらしじゃなくて醤油でしょう?あんな感じ
福岡人
刺身や寿司は慣れた甘い方じゃないと物足りない
東京のみどり寿司って大衆的で人気の店行ったが薄すぎて醤油の味しないじゃん!て思った
まんてん寿司とかは大丈夫だった
甘くはないが美味しく食べれた
ただ甘すぎるのも好きではない
蕎麦は神田やぶ蕎麦や並木やぶ蕎麦など東京の甘くない方が美味い
福岡のつゆは甘すぎが多い
ただやぶ蕎麦とかは東京でも超辛口な方だが
そこまで有名ではない東京の蕎麦屋はそこまで辛口ではなかった
天丼は金子半之助は東京だから甘くないのかと思ってたらこれは福岡のと変わらなかった
浅草の大黒屋は甘さ控えめだがこれはこれで美味かった
福岡の天ぷらでもひらおとかは別に甘くはない
>>666 へぇ、猿でも自己紹介できるんだw
猿だから誤変換に気付けてないのが可愛いw
初めて食べた時に興味持って、何で甘さを出してるのか調べたら
砂糖加えてるだけでガッカリした
特産の海藻を加えて醗酵させると甘くなるとかそういうのが欲しかったよ
関東では、マグロ、カツオなど血の味がする刺身が最高とされるが、西へ行くとフグを頂点とした、白身魚がより好まれる傾向にある。甘い醤油はそちらにあう。
震災のとき近所の西友に甘いたれの付いた納豆が並んでたけど普通においしかったな
北海道や東北で振るわまれた砂糖入りみたいなもんかと思ったけど別物だった
いろいろ落ち着いたら姿を消してしまったけどデカイ店舗なら1種類くらい置いてくれないかな
>>452 たしか四国(徳島とか)も甘い醤油だったはず
厚切りにした刺身につけて食べる文化があるとか
こうしてみると甘い醤油を使う地域けっこうある
>>676 わかる、俺も最初特別な製法で甘い醤油になると思ってた
要は麺つゆとかすき焼きのタレみたいな感じなのな
>>674 参考になる
藪は特別w
東北人でもしょっぱい
落語の「どっぷりつゆにつけたかった」を信じちゃダメで、3割くらいつけてすすり込むと香りがふわっとしておすすめ
天ぷらは胡麻油は大丈夫だった?中部以西から来る人には気になるって人もいたから
>>676 砂糖だけじゃダメなんだって
ステビアとか甘草入れないとダメだと醤油製造業者が言ってた
>>641 確かにキッコマン ピリカラってくるな
関東に来てびっくり仰天な味
少しマイルドなヤマサの少し高い醤油にしてる
南九州出身だが醤油甘過ぎと思ってる
クセのあるカツオとか食うには悪くないかも
刺身には自分で醤油を調整してる
ヤマサ+ミリン+ヤマサのコンブだしペットボトルの+・・・
今、一風堂の冷凍餃子食べたけど
九州は餃子まで甘いね
ウナギのタレで
クジラのフライを食ってみ?
ゥヒョーってなるから
>>663 カトレア醤油って別府の醤油なのか
初めて知った
佐賀の馬郡のごぼう天という丸天食べたらこれも甘いね
意識したらみんな甘く感じる
キッコーマンの刺身醤油をかけたんだけど
東京人がなんでもかんでも醤油辛くする味覚障害なだけだろ。
>>691 デザートでもない普通の食事で甘さを求めるやつは海外だと味覚障害のキチガイとして扱われるぞ
>>691 別に東京だけじゃないぞ
なぜかいつもこういうのってvs東京にしたがるけど
>>692 ここ日本だぞ?
海外ではーってアホ丸出し。
甘い醤油の気分の時もある
なのでウチには九州の醤油ある鹿児島の醤油常備
>>5 さすがにそのレスはエアプ。
本当に九州のは甘い。
>>694 九州人は東京人を味覚障害扱いにしたがるけど、実際のところ全世界からみて九州人の方が味覚障害のガイジ扱いだってことだよ、頭悪いな
>>466 フンドーキンみたいに甘くないなら買ってみようかな
ありがと!!
キッコーマンの生醤油は苺の匂いがするのはおれだけか?
九州は魚が痩せてる&気温湿度が高くて直ぐに身が腐るので熟成させる文化がない、つまり魚そのものが味気なく不味い&硬いから甘い醤油で味をつけるようなった、というのが定説
>>700 九州北部と近畿と関東で緯度的に大差無いし
気温見てると関東内陸や岐阜や大阪京都あたりの方が暑い
水が臭えどころか街が臭え時点で
東京のメシってそんなに美味しくないぞ?
だからガチの東京の金持ちなんかは
日帰りで地方に飯食いに行ってるだろ特に福井とか佐賀
大阪も割と九州の刺身醤油使ってるとこ多いね
今は東の方に転勤してるけどこっちは全部普通の醤油だな
>>702 東京から日帰りで佐賀ってそんな地獄の弾丸旅行ありえへん
>>704 ノリで日帰りするからええって層もおるんやで
これは昔調味料板の醤油スレで議論されていたことがあるが
九州はシュガーロードの名残で砂糖を使えば贅沢な料理になるという考えから甘い醤油が産まれたという意見が多かった
今でもゴマ豆腐やら豆乳にも砂糖どばどば入れて甘味デザートみたいに売ってたりするからね
>>701 その認識はおかしい
北九州ですら関西なら和歌山市より南(由良町あたり)、関東なら三宅島あたりだぞ?
それにヒートアイランド現象が顕著になったのはここ最近の話であって基本的に九州は北部地域も含め三大都市圏よりは高温多湿な気候
鹿児島に遊びに行ったときお土産で「母ゆずり」買ってきた
ずいぶん甘いわねー
煮物に使うとよかった
砂糖しょう油餅の甘さ加減ってたぶんだけど地域差というより個人差、好みの差だよな
九州東北の料理が不味いのは厳しい気候(台風、浸水、雪、低温、地震)&稼げる仕事がないので食糧を手に入れるだけで精一杯、つまり味にこだわるほどの余裕が生まれなかったから
食文化は貴族や富裕層が多い土地(東京、名古屋、京都)で栄える、やはり都会の店は美味い
>>711 地方のほうが間違いなくうまいでしょ
鮮魚にしろ青果にしろ現地は素材が違い過ぎる
>>713 良い素材は高く売れる三大都市圏に出荷される
地方で手に入るのは安物、残り物だけ
それに地方はフードデザート問題も深刻
農家や漁師は青果や鮮魚を食べずに菓子パンやカップ麺を食べて生活している
実際に地方では銀座や六本木では食べられない、そこでしか食べられないものが色々とある
だから訪れる価値がある
そもそも通年で高く売れるために都市部にはわざと旬をズラして宣伝して出荷したりしてるからね
残り物を食べてるのは俺ら都民のほう
>>713 まぁしかし、魚介類は足の早いものが多いけど、そんなに足の早い素材ばかりでもないでしょ?
松茸とか利尻昆布とかさ
例えばこれからの土瓶蒸しの材料だと鯖くらいじゃない?足が早いのって
やはり都会のほうが人が多いんだから、高価だけど洗練された料理を作るってなった時に需要が多いよね
>>463 あれ開封したらだんだん味が落ちてくるからな
>>717 確かに単純に一般論としてどっちがうまいとかって話ではないかも
モノによってそれぞれだね
でも東京じゃそもそも欲しくても出回ってなくて手に入らないものもいっぱい地方にはあるけどね
子供の頃九州のデパ地下で食ってた寿司の醤油は甘ったるかった
大人になって甘い醤油にはお目にかからなくなったのでその店だけのものだったかと思ったが最近はま寿司に置いているのを知った
連休だから九州行くぜ
いま下関まで来た
居酒屋の醤油が甘くて最高
>>15 最近はスーパーにも置いてあるから刺身が捗るわ
南に行くほど甘くなるが
九州一歩手前の下関の時点で甘い
普通の醤油ですらほんのり甘く
刺身醤油、うまくち、あまくちはかなり甘い
鹿児島は普通の醤油ですらかなり甘いが
あまくちと書かれているものは砂糖醤油だと思った方が良い
東京人って朝鮮の血と言うより中国人に近そうじゃん
下品だし無駄に声がデカいし図々しいし
図太いしガメツいし騒々しいし下品だし他人を弄るし品がないし
日本中から嫌われてるのも東京だろ
東京人は劣等種
本当にこいつら遺伝子自体が気持ち悪い。
今すぐ、こいつら日本の寄生虫は社会から消えろよ。
脂の乗ったブリ、カンパチ、ヒラマサの刺身は醤油を弾くから濃い甘口醤油が良いのよ。
>>622 餅用の醤油使うなら、鰻蒲焼き、すき焼き用や照り焼き用、ヨシダソースなんかでもいいような?
(試した事ないけど、案外?w)
鹿肉タタキに九州の甘い醤油かけて食ってる
美味すぎてヤバい
>>726 呼子のイカはそうだね美味しかったね
寒鰤より夏場のフクラギとかさっぱりしたやつが合うのかもしれない
>>727 人それぞれだとは思うが、特に脂の強い寒鰤とかマグロはぶつ切りにして辛子醤油とかワサビ醤油(どちらも醤油に溶く)も美味しい
鮮烈な味付け香り付けで、脂のコクとキレのある後味になるよ
>>463 カトレア最強だと思う。どんな料理作ってもワンランクアップするわ
猪の生姜焼きも甘くてうめえ
卓上の醤油が美味しくて舐めていた
この醤油とこのですか?と聞くと
ヤマニ醤油ですと言われた
うちの醤油と同じwww
そりゃ美味いと思うわけだわ
寿司も刺身も美味しかったけど、これだけは許せなかった
>>706 福岡には鶏卵素麺と言う贅沢菓子があってだな
>>697 一蘭やら外国人に流行ってる料理は例外なく九州
関東含め東日本の食が世界でうけたことは皆無
九州から関東に出てきて一番驚いたのが関東の人は魚の匂いに割と無沈着
埼玉とか群馬で出されたダイコンとイワシの缶詰の煮物は匂いが受け付けなかった
もんじゃって貧民の食いもんだからな
トンキンらしい下品なくいもんだよな
トンキンのくいもんは全国区にはならんよなよくて東日本止まり
関東はラーメン不毛の地
関東人は自分の食文化が正義だからウザイ
締めでかんぴょう巻き食うような奴は文化的に見下してる
東京の人、うどんに醤油ぐるぐるぶっかけてたw
味噌汁に砂糖入れる文化もあるらしいな
ほとんど犯罪だと思うけど
>>738 「無沈着」って方言?
日本では使わない不思議な言葉だなあ
ビールは苦いから嫌いって言ってる若者は九州系のやつらか
>>744 おれがそうだー
今日ビール飲んだら苦くて無理と思ったけど
飲み干したよ
>>741 カンピョウ美味いのに
うどんに醤油もうまいよ
甘い醤油で煮物作ると美味しいよ
砂糖も控えめになるし
>>743 無頓着の変換ミス
つか むと の時点で無沈着が最初にでてくるな…なんで?
>>697 築地で売ってる玉子焼きとかクソ甘いだろ
どういう脳味噌してるんだ関東人は
九州の醤油いいよね🙄
あれでお刺身は未体験のジャップ是非トライしてみるよろし
>>718 ダシが入ってるからかな
小瓶でよかった
上田晋也がなんか気持ち悪いのも甘い醤油で育ったからかもな
サンマの塩焼き
どんな醤油でも合う、異論は認めない
俺は馬鹿舌だから何でもいい
黒くてしょっぱくなりゃいいのよ
>>697 フランス人のYouTuberがフランスでもいろんな醤油売ってるが人気なのは甘い醤油だと言ってた
砂糖を加えた餅に付けて食べるような甘さの砂糖醤油みたいなのが1番人気だと
>>747 俺は関西人だけど野田あたりのキリっとしたの好きだな♪
そばつゆには感動したな
>>759 餅を主食なのかデセルト・おやつと捉えるのか・・
磯辺巻きに砂糖醤油、懐かしい味ですw
てか、フランス人てコメ喰うのか?
中国人は日本の煮物は甘すぎるとよく言ってるな
豚肉の角煮も中国のは甘くないが日本のは甘い
>>762 まあ満州から四川まで広い国だからね
ネトウヨの俺は陳建民さんの味を支持する
九州旅行行ったとき甘い醤油が無理で普通の醤油を買って携帯していた
>>597 いやいや飲まんわそんなもんで
特殊な人種に巡り合っただけだろ
九州の濃口醤油と刺身醤油を一括りにしてる奴多そう
流石に九州民でも刺身醤油で調理はしないからな
>>766 ウイスキーにチョコなんて飲らないのか?
九州には刺身用の刺身醤油があるってはなし
他の地域には無かったの?
くら寿司だっけか?九州に店舗展開したら、刺身醤油はないかと、どこでも聞かれるから、九州にだけ刺身醤油を置くようにしたとか。
甘い醤油は無理だったけど
お味噌はあっちの方が美味しいよね
コストコでも最近分どーキンの味噌見るから買ってる
甘くて美味しいよ
>>770 漬け醤油、たまり醤油、酒・みりん・昆布・魚介・・いろいろ煮込んで工夫したのあるよ
どれもちょっと甘味があるね
九州に限らず関西でも、
薄口、濃口、刺身用の濃口甘口を使い分けるやん。
東京は魚高いから醤油の使い分けするほど食文化が豊かじゃ無い
フンドーキンの胡麻ドレッシングなら
よくジャパンミートに置いてあって安いよ
甘すぎて関東人には厳しいと思うけど
甘いの好きな人はいい感じ
鹿児島や長崎の牛丼屋入るとみそ汁が絶望的に甘ったるいんよね
耐えられなくてみそ汁に紅ショウガぶち込みます
ドレッシングじゃなかったごまだれってやつ
300mlで200円しなかったと思う
九州物はこっちで買うと基本高いけどあれは安い
>>777 日本人の祖先は韓国人で、九州地方は韓国人の祖先の血が特に濃い
韓国人好みの味が、九州では主力になっていると言うこと
なにが気に入らないって、回転寿司のCM
醤油もワサビも付けずにうま~って、そんな食べ方せんやろ
>>780 ID隠してご苦労様です、サムギョプサルでも喰っとけ
>>775 韓国では食文化が非常に発展しており、用途ごとの醤油が10種類もある
食文化という点では、日本は韓国に敵う点はない
鹿児島だが甘口辛口どちらも常備してるが
店もだいたい二つ揃えてる
好みで使い分けるかな 刺身には甘口よ
>>777 麦味噌は麦麹が麦芽糖を発生させるので甘いそうだ
ヤオコーで愛媛の麦味噌インスタント味噌汁ってのを見つけて試しに買ってみたら一口目が甘くてびっくり
ちなみに自分は玉ねぎ味噌汁も苦手
九州の麦味噌と埼玉秩父麦味噌(長期熟成)
>>787 ギノー味噌の伊予の味噌汁ってやつでしょ?
あれ甘味以前に出汁が聞いてなくて不味くない?
まあ、醤油って絶妙な調味料だよね
特に炒めものに加えたときの香ばしさw
>>790 醤油は韓国人が作り出したものの中でも特に貴重な発明だと思う
日本人は皆韓国人に感謝している
>>791 いちいち絡むな
コチュジャンやヤンニョンジャンで味噌汁作れるのかよバカ
>>792 味噌の原型も韓国で作られた
日本人が味噌汁を飲めるのは韓国のおかげでもある
この手の韓国起源うんぬんのレス
どのスレにもいるけど、なんの意味があるんだ
おまえのレス読んで韓国すげーと思う奴いるわけないが
韓国の味噌も好きだけど、韓国のたくあんはほんと無理
なんであんな変な味付けなの?めちゃくちゃ酸っぱいんだけど
東京以外はだいたい甘い醤油
甘い醤油を東京人に食わせるとお土産に買ってきてくれと頼まれるようになる
>>796 フンドーキンの甘くて美味しいしょうゆなら関東でもあちこちのスーパーに置いてあるよ
だから東京にないわけないと思うので珍しくない
>>783 種類が多いのが優れてるとは限らないと言いたいのね。普通に使い分けてるのは韓国も大別して3種だろ。中国はソース兼ねてるからもっと多い。
>>793 じゃキムチも唐辛子を朝鮮半島に持ち込んだ加藤清正のおかげだな
キムチ野郎は日本人に感謝しろよ
しょっぱさだけで育った東国の人が甘い醤油に抵抗がある傾向がある
防人の人も九州の醤油に戸惑ったのだろうか
>>5 初耳それは知らなかった。
東北地方は甘いんだね
九州の醤油と東北のそれは違うと思う
味どうらくの里とか味のマンジュウは万能だしだからめんつゆ系と思う
甘い醤油が苦手っていわれたら、薄口醤油を出してあげたらいい
他県から福岡に引っ越して来たが
もう甘い醤油には慣れた。
はま寿司は九州は九州刺身醤油だけど
関西は関西甘口醤油になってて、より甘ったるい気がする
ほんとは日本全国的にみて甘くない醤油を使ってる方が少数派じゃないの?
九州上陸
小倉名物ドキドキうどん
朝6時から食ったわ
色んなうどんの中でもジャンクさ際立つ御当地グルメ
来る度に食ってるが朝だけ営業の店が多い
驚くべきことに卓上の醤油が辛い
キッコーマン的な辛さ
これは卓上の醤油を漬物にかけ
それをご飯に掛けて食べるために敢えて辛い醤油にしている
こんな感じで九州では甘いのや辛いのを使い分けるんだろう
サイコロステーキを刺身醤油&わさびで食べると美味しいよね
白味噌(西京味噌)や江戸甘味噌みたいに発酵原料を選んで甘くしたものはともかく
甘味料を添加した物なんてゲテモノとは言わないが
手抜き料理の地帯とした思えない
ましてやアミノ酸醤油がいまだに残っているなんて信じられない
>>811 白味噌は普通の味噌汁としては甘過ぎて無理
関東のあんずジャム
一口食ったらちゅーちゅーすんじゃね?w関東土人っぽいじゃんw
東京のラーメンは美味いと思った事無いな
東京天麩羅と蕎麦って塩分ヤベーんだよな
多分1食で7gはいくのある
東京人は遺伝子調査で日本の中で朝鮮人にもっとも近い人種って分かってる
>>806 南区の交差点のところにドキドキうどんの看板があるけど
まだ食べたことがない
牛のほお肉なんだっけ
甘いといえば、あんこ餅を入れる香川の雑煮
正月にはうどんもあんこ入りで食べる
甘い刺身醤油で食べても美味しいと思うわ
漬けを作る時はみりんいれるし
ちなみにアミノ酸醤油は九州の甘口醤油以外に
山口県柳井市中心の再仕込み醤油に残っているね
一部の調合技術者は一定の味を出しやすいと言っているが
甘い醤油はまだまし
むしろ美味しいけど台湾の唐揚げが甘すぎたのは衝撃だった
お茶まで砂糖入れるからなあそこ
>>799 キムチは韓国原産の唐辛子と白菜を使用して作られた
むしろ日本は韓国の唐辛子を盗んだ立場
>>823 韓国オリジナルの唐揚げはしょっぱさの中にも絶妙な甘さがあり、日本人だけでなくアメリカ人などにも絶大な人気がある
韓国の本場キムチと一緒に食べても美味い
一度食べてみるといい
九州のは濃くて甘い
醤油の強さもある
よく甘辛いのが九州では好まれると言われる
南に行くほど甘くなる傾向
関西のは薄くて甘い
なので人によってはより甘ったるく感じる
醤油成分が薄くて
>>665 東京で初めてラーメンやうどんを食った時の衝撃を思い出した
>>827 韓国で初めて唐揚げを食べた時もかなり衝撃だぞ
日本の唐揚げが比べものにならないほど美味い
食文化が遅れている国の菓子とかもめちゃくちゃ甘いからな
甘い=上等の過去の貧しさを引きずっている
>>829 イタリアフランスあたりも十分甘いよ
世界で最も食文化の進んだ関東東北に比べたら遅れてるんだろうなw
昆虫の佃煮食ってたのに醤油が甘いくらいで騒ぐのか
文化の違いって面白いな
>>824 韓国では唐辛子のことを和辛子というんだってよ
関東甲信越地方は虫食ってるんだよなあ
これは確かに進んでるわwwwwww
>>830 アメリカも甘い
日本みたいに甘さを抑えてるお菓子は珍しい
そういえば日本ラーメン好きの中国人もアメリカ人も一蘭が大好きだ
スープがほんのりと甘い
>>829 中国人YouTuber連中が日本の和菓子は甘すぎるとよく言ってるがじゃあ日本も遅れてるんだなw
あんこなんかも日本のは甘すぎとよく言ってる
中国のお菓子の月餅なんかはそこまで甘くないからな
和菓子だけでなく日本料理も全部甘すぎと言ってる
荷物とか
>>832 それは一部の日本人がそう呼んでいるだけ
国際社会では唐辛子は韓辛子と呼ぶ
>>836 >日本料理も全部甘すぎと言ってる
それは西洋人も言うね
料理に砂糖を入れるなんてありえないとか
>>839 でも外国人もスキヤキは好きなんだぜ
メロンパンも
最近じゃフルーツサンド
>>841 すき焼き好きだねー
フランスですき焼きパーティしたら大ウケだった
夏だから白菜がなくて代わりにキャベツを使ったけど
それと日本みたいな薄切りスライスの肉ってないんだね
だから肉屋さんに必死で薄く切ってもらった
それでも厚いけど
lud20251002054656ID:Utbvz2JM0のレス一覧:
山形も何か独自の醤油使うんだよね
まだ舐めたことがない
最初は美味しいと感じなかったけど今では九州では絶対にあの醤油を使いたいね
新しく経験する食べ物全般に言えることだけど、美味しく感じられるまでには慣れが必要
本場の中華とか東南アジアなんか特に
江戸前の醤油はヤマサ、キッコーマンなんだけど
生醤油でエッジがやばいんだよ
塩分
濃口醤油 17%
再仕込み醤油 12%
九州醤油 14%
だいたいこんな感じ
ちなみにタイのナンプラーは20%以上
普段濃口醤油使う人はナンプラー舐めると塩辛すぎると感じるはず
それは九州醤油を使う人が濃口醤油使った時と同じ感想となる
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1757593737/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「九州地方、「甘ったるい醤油」で刺身を食べるゲテモノ食文化があった [478973293]->画像>18枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・トラック運転手が不足してるんだって。お前らやれば? 近く関係閣僚会議=岸田首相 [156193805]
・【速報】東急ハンズ池袋店、閉店! ついにトンキンの小売も死に始めるwwwもう終わりだよこの国
・鑑賞の不自由展、写真撮影に「SNS投稿禁止」の同意書署名を要求 身分証明書提示、手荷物預かりも
・パナソニック、蛍光灯照明器具の生産を終了
・国連機構「日本に性的搾取を数百人に行った事務所がある。またメディアは数十年揉み消しに加担した」 [421685208]
・ムンちゃん終了か 韓国大統領府、民間人を不正監視
・行方不明となっていた2歳の女の子 7時間後に自宅近くの竹やぶで発見 大分
・韓国さん「なんで日本の株式市場ってこんなに上がり続けてるんだ?」
・女性が買い物に費やす時間や金がエグい…… [971946189]
・中国人の「闇バイト」が止まらない…脱税額は数千億円にもなる「驚愕の事実」 [662593167]
・会社員二人が同僚の肛門からコンプレッサーで空気を入れ死なす
・米国、「利上げ」で住宅ローン会社や不動産会社の破綻が相次ぐ😨 [422186189]
・東京入国管理局に外国人が殺到!
・北朝鮮だけじゃなく韓国もミサイルを撃って日本を挑発してんだけど。マジで安倍どうすんのこれ
・侍ジャパン、審判を買収し薄汚い日帝戦法で勝利する
・踏切内で立ち止まりスマホ操作→電車に轢かれ女性(31)死亡【板橋区】 [439992976]
・【東京五輪】某国に配慮か!?開会式入場はアルファベット順ではなく”あいうえお”順に
・しばき隊山口祐二郎さん「サイパン旅行に行こうとしたらアメリカに入国拒否された。抗議する」
・【緊急】入管と安倍終了!映像を見た議員「ウィシュマさんの口に無理矢理食べ物を押し込んだ行為を確認」 [127398796]
・在日ロシア工作員、日本の出頭要請を無視し堂々と帰国
・Google Chrome、480pのクソ画質の動画再生しかできなくなる [422186189]
・中嶋優一さん 「俺は番組に出させてあげているグラドルなんて全員ヤッてるから(笑)」 [675960865]
・テドロス「世界はWHOに耳貸すべきだった」
・財務省「長期金利を上げると国債利払いの激増で日本は破綻することが判明しました」 [422186189]
・東京+4058 高齢者106 重症+7 死亡+3 [422186189]
・【速報】 黒人デモ隊、コリアンタウンに突入、韓国99店舗を破壊、放火、16億円を強奪
・児童にわいせつ行為の臨時講師 戸籍や教員免許の名前を変えてたので前歴がわからなかった
・【悲報】 アメリカ人さん、本当に数学が苦手だった・・どれくらいかというとこれくらい →7万いいね [135350223]
・50代おひとりさまの金融資産保有額 平均:924万円 中央値:30万円 50代でもう貧富の格差が顕著に [837857943]
16:46:56 up 19 days, 13:55, 1 user, load average: 108.90, 128.02, 143.43
in 0.86916708946228 sec
@[email protected] on 100205
|