◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
マーケティングとは「100円のコーラを1000円で売る方法を考えることである」 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1620683716/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
会社によって異なるマーケティングの定義/課題と解決策
https://markezine.jp/article/detail/35844 100円コーラを1000円で売る方法はあるか
格競争の最たるものはディスカウントストアのコーラです。2ダースで1本30円という売られ方。ところが同じコーラを1000円で売っているところもあります。リッツ・カールトンです。ルームサービスでコーラを頼むと、15分後には最適な温度に冷やされたコーラがクリスタルのコップに入り、ライムと氷がついてシルバーの盆に載って運ばれてきます。中身はディスカウントストアのものと同じ液体なのに、この上もなく美味しい飲み物として提供され、飲んだ人は1000円払っても満足する。リッツ・カールトンはコーラという製品を売っているのではなく、心地よい環境で最高に美味しくコーラを飲めるという体験を提供しているのです。
シグネットもリッツ・カールトンのコーラも、消費者は中身の値段を知ったうえで喜んで高いお金を払っています。ターゲット顧客を明確に定義し、真のニーズが見極められれば、多機能は必要ないし、安売りしなくても買ってもらえる。100円のコーラを1000円で売る方法はいくらでもあるのです。問題は、どうやれば顧客の本当の要望に迫れるかでしょう。
https://president.jp/articles/-/10914?page=1
水一杯400円
リッツ・カールトン的な施設を作れば100円が1,000円になるのか
簡単じゃん
ワカメ酒みたいに女の股間に注いで客に飲ませれば1万円で売れるよ
本来他のサービスでもっと欲しい利益を飲み物で補ってるだけじゃないの?
キャバクラとかもそういう商売なんでしょ?
まだその領域か・・・まぁ間違いとは言わないが、
私利私欲を満たす事しか考えられないなら、人間として実に浅い
マーケティングとは「年収250万の女が年収1000万の男に自分を売付ける方法を考えることである」
女(若い)が嬉しそうに飲むのが
想像できるじゃないか
1000円の価値ある
広告代理店って価値のないものにいかに価値があるように見せるかばっかり考えてるからね
施設に隔離して数日水を与えない
コーラを一本ずつ売り一番高く買ったものに順々に与える
こういうことやろ
付加価値をつけて高く売るなんて素人の考え
そんなものはマーケティングとしては下の下だ
付加価値無しで高く売りつけよ
100万円で受注した案件を、30万円で下請に発注することである。
コーラの原価は10円でも、人件費や建物土地代とかの経費を原価に入れたらそれなりの値段になるやろ
PS5の転売
メルカリ
新型コロナに効く魔法の聖水として
100人に営業すれは1人は必ず買うよ。
クリスタルのコップ ライムと氷 シルバーの盆
心地よい環境で最高に美味しくコーラを飲めるという体験
が1000円で売れると言ってるだけで
コーラが1000円なわけではない
この手の記事で関心する層ってのはマーケティング商法で食われる養分の方な
マーケティングってのは10倍でも売れそうなトレジャーな商品を発掘することじゃないの?
全国どこでも100円程度で買えるコーラを10倍で売るには山頂とか深海とかの極地で
細々と商うだけのこと
>>1 100円の商品を1000円で売ることを考えろ。
ただしお前らの給料をあげることは絶対に考えないがな。
アストンマーティンモデルのIQシグネットいいよねぇ
他にはグッドウッドで架装したMINIもねぇ
発売されて何年も経ってから知った訳だが・・・
ソシャゲのガチャなんてその最たるものだよな
どう考えても500円の価値なんて無いのに射幸心煽って価値があるように刷り込む
最早洗脳
>砂漠 山頂 深海
買う側の環境を制限したらそこでしか売れないじゃん
ビジネスとしては失敗というか、最悪の選択だよね
隣に自販機一個置かれるだけで破綻する戦略
AV女優
仮想通貨
って新しいビジネスだよね
アニメキャラとかで
やればいい
みのもんたがお昼のテレビでコーラを特集するだけで街中のスーパーからコーラが消えるであろう
1000円の価値がわからないやつに、コーラの方が価値があると言って売りつけるのが経済。
中国人って付加価値とか信頼性とかの概念無いから
こういうの見て目から鱗なんだろうね
普通の先進国では通用しない話
それは商品の値段ではなくサービスの値段だろ定期
はい!論破!
無料配布の中に習慣性のある薬物を混ぜて田代状態を作っておけば高くとも売れる
>>18 価値のあるものを嘘言われて信じて値下げしかできない無能営業よりマシ
原価3円のコーラを下請けに90円で押し付け
87円の上前をはねる事だろ
面接官「この100円のコーラを一億円で私に売ってみてください」
リッツカールトンなら1000円でも仕方ない
でも、1000円で売ってもリッツカールトンは黒字になるか分からないくらい、場所・建物・人件費などにコストかかってるやろ
このコーラを売るにはどうしたらいいだろう?
そうだ、リッツカールトンを作ろう!
>>64 お前1億持ってねーじゃん?
宝くじ売り場にダッシュな
当たったら連絡くれ
そもそも売る側からすれば元々100円じゃないんだからちょっと違うよね?
100円の物を1000円で売るんじゃなくて、1000円でコーラを売るって事だろ?
>>1 その究極がろくなものを作らずひたすら規格変更で生き延びようとする
欧州社会じゃないか?^^;
静岡トヨペット長沼店は、購入した車の安心点検を依頼するとタイヤの空気圧補充を無断で行い880円徴収します
頼んでもいない空気入れて880円です
これがビジネスです
ミネラルウォーターとか酷いもんな
単なる水がガソリンよりも高いってボッタクリすぎだもん
それで買ったやつが満足ならいいけど、
買ったあとで後悔してるなら駄目だろ。
最近だとレジ袋が分かりやすいよな
原価1円の袋を五円で売るんだから利益率が半端ないわ
電通のしてることの本質はゴミを拾ってきてバカに高く売り抜ける、だから
卑しい連中だよ
可愛い子にメイド服着せて
コーラ一杯1000円(ツーショットチェキ付)で
即日完売だろ。
マウンティングとは「100円で売れてもドヤ顔をすることである」
仮想通貨
サービスを売るためのアイテムだろ
マーケティングなんて大層な話じゃない
>>64 監禁して何も飲み食いさせずコーラ売りつける
詐欺セミナーの常套句だな
ここから実践と称してメルカリで転売までやらせるという
>>74 そうか?
人は見た目と環境による満足感に左右されるってこと
環境なら夏場のイベントで売ればいいし
見た目ならインスタ映えに使えるという付加価値を付ければいい
先に感情を煽る付加価値を見つけたもん勝ちではあるが
>>88 詐欺師は無い物を有るように見せたり
出来ない事を出来るように言ったりするからちょっと違うと思う
昔と違って今は必要なものを必要な人に必要なだけ体験として提供することが重要で旧来の広告屋的なマーケティングは市場反発が強いからね
その辺を心得ているデジタルマーケの会社が今後伸びるよ
>>1 それコーラに金払ってるんじゃなくてサービスに金払ってるんだろ
高級車付コーラで一千万とか言ってるのと同じじゃん
>>96 100円を1000円で売るのも
無いものをあるように見せる、要するに付加価値で高く売りつけるって事でしょ
この手のセミナーにはサクラがおるんやで?
情報商材を売りつけやすそうな鴨を探すためにな
最終的にサロン商法になる
〇〇と一緒にコーラで乾杯できる権利 10,000円 1名
シーズンオフの富士山の山頂に持っていけば売れんだろっ!
コーラ飲んで後悔するよりミネラルウォータ飲んで筋トレするべきだろ
コーラに千円も払えるのは一部の金持ちだけで顧客の本当の需要ではない
そうやっていらない付加価値なるものをつけて高く売ろうとした結果日本のモノやサービスは生き残ってるか?
足を踏み入れた時点でボラれる覚悟と諦めがあるからだろ
>>8 消費税が始まるときにあったな。
「消費税導入で缶コーヒーが売れなくなる」
↓
「消費税分だけ量を減らせばOKじゃね?」
↓
「そうすると、缶だけになる」
スナックとかに行けば定価の10倍くらいするから余裕だろ
ポテトチップスなんかが皿に乗ったので1000円くらい取るからな普通に
安易に飲める環境に無い状況の場所での販売。
後は其処での同業者の有無で、相場が発生するだけ(・∀・)
>>1 若い女を広告塔にして難病から復活の感動ポルノみたいなストーリー乗っければ売れる
ほんのちょっとラム酒足せば1500円くらいで売れるよ。
>>123 そのせいでスティーブジョブズ追い出されて潰れかけたんだっけ
コンサートの合間にアイドルに一度口をつけてもらい、帰りにヲタに誰々が口をつけた、ペットボトルです!
限定1本1万円です!
20年位前の日本の大手家電メーカーなんかがこのマーケティングを間に受けて自爆したんだけどな
消費者が求めている機能だけを盛り込んだ製品を作って世界中のありとあらゆるマーケットに乗り込んでは営業を仕掛けるサムスンに負けた
別に必要無いものにいかに価値があるように思い込ませるかだよね
Appleはほんとそういうのがうまい
>>55 実際経営者がそれだから困る
不採算部門を売って、買った企業が大儲けした例もある
昔マーケティング部に居たけど昔と違って今はどんだけ社会貢献してるかが伸びる秘訣な気がするわ
ブラックジャックが太平洋に漂流した時水一口を数百万円で売ってた
温泉の自販機も普通の置くところ増えたな
イメージ悪いもん
ディカプリオの映画のパクリやろ
Googleの面接官の質問パクるブラック企業みたいなもんや
フライドポテトの塩をキツくして、客が会計する寸前に値上げする
つまり詐欺じゃん価値のないものを価値があると錯覚させて売るってことなんだから
ネット時代にマーケティングという文化は廃れてほしいわ
>>99 これ
コーラの価格だけ見てるけど、コストは1000円なりにかかってる
不適切な比喩で話を混乱させる無能にしか見えん
>>135 誰が金を出すのか出せるのかってのを見極めるのは重要だからな
>>18 規制してもいいぐらいのレベルだよな詐欺と何が違うんだ
いくらでも方法はあるから欧米ではブレイントレーニングに使わる題材でも
日本の経営者は元手もリスクも背負わずにという都合の良い前提から入る
詐欺師の話しか
いかにして法の網を掻い潜るかを考えるって話なのね
千円の価値があるものをちゃんと千円で買ってもらえるようにすることじゃないか?
>>151 それで商売すれば
書き込み業者しか
書き込んで無いなー
そうだね
30年ぐらい寝かせれば1000円ぐらいの価値になるんじゃねーの
マーケティング
コンサル
広告代理店
俺の嫌いな職種。何も生み出さない。
リッツでコーラ1本売れる間に量販店では5000本は売れてるから
総利益では量販店のほうが上なのである
100ワニはどのようにマーケティングをしかけてそしてああなったのかの舞台裏見てみたい
コーラに1000円の値札がついてた時に客が感じるネガティブな感情考えたら100円で売った方が将来的にはプラスでは?
付加効果つけたらどんなものでも法外な値段で売れるからな
握手券とか良い例
付加効果一切つけずに売るなら、場所を考えるべきだろな
コンサート会場内とか
何もない砂漠でなら一本2000円でも売れる
誰も行かないけど。
>>161 賤業だよな文字通りの、広告代理店、マスコミあたりは時代が時代なら
エタヒニンくらいの扱い受けても文句言えないことしてるよね
>リッツ・カールトンはコーラという製品を売っているのではなく、心地よい環境で最高に美味しくコーラを飲めるという体験を提供しているのです。
1000円で売られてる時点で最悪の気持ちになるから心地よい環境ではない。
コーヒーなら分かるがコーラじゃ無理だろ
独自のブレンドとか場所の提供でごまかしがきかねえし
富士山頂みたいに輸送にコストがかかるところで高いのは分かるけど、平地のテーマパーク内とかホテル内の飲料の値段が外より高いのは印象悪い。
「快適な場所で飲める体験込みの値段」とか詭弁でしかない
>>142 ケンモメンの考え方
コスパにすぐれたケンモ飯でも食ってろ
冷蔵庫からにして一階ロビーにコンビニあった方が100倍マシ
要するに原価100円のTシャツをブランドモノとして1万で売りつければ
ZOZOTOWNの前澤みたいな富豪になれるよって事でしょ
>>161 だって、当たったもんって
予想外の層が集ったもんばっかりだもん。
つまり、当たらない占い師より質が悪い。
最近じゃ
中年男性ターゲットが若い女性に人気とかな
リッツ・カールトンは利益率は高いけど本数出ない
自販機の方が利益率は低いけど本数出る
自販機は遥かに利益額が多い
普通は後者を取るんだが
そもそもリッツカールトンは原価がどうこういう貧乏人なんて相手にしてねーだろーが
「室内のコーラを1000円した結果リッツカールトンの隣のコンビニのコーラの売り上げが上がりました!」
とかって話なら面白いなと思うけど、「快適な体験」とか言い訳してるから古臭い
今なら
コロナウイルスに効くという論文を
聞いた事無いような外国の大学の教授に金渡して発表してもらう
これだけで 爆売れだよ
そういう時代は終わったんだよ
価格破壊が色んな商品で起きてるだろ
ブランド力を偉そうに説明してるだけ。
グッチのうちわと同じ。
早い話が詐欺
こういう商売は景気が良い時には稼げるが
財布の紐が固くなった時には、もうどうしようもなくなる
こういう舐めた仕事してないで
ちゃんと技術的根拠のある仕事をしよう
馬鹿が言葉そのものでとらえ出すぞ
コーラが1000円とかおかしいって
映画「ランボー2」で現地司令官は、到着して咽喉の乾いてるランボーにコーラを渡さなかった
あのコーラは1000円すると思う
原価は材料費だけではないんだが、この著者は何を言ってるんだ?
この話を聞くたびにモヤモヤする
付加価値として人が〇〇するみたいな答えって純粋にコーラを売ってるのと全然違う話だろっと思ってしまう
マイケルジャクソンの指紋付きコーラお値段たったの千円!
1000円の価値があるコーラを産み出すことであって100円のコーラを1000円で売るわけではない
だから日本は終わってんだよ
バカ「100円のコーラを1000円で売る方法を考えることである」
優秀「他で100円のコーラを90円で売る方法を考えることである」
お金持ち100万円の物を一人に買わすより、貧乏人に1万円の物を110人に買わす方が簡単
売れるものを売れるように売るのがマーケティングであって
うそついたり無茶したりして売りつけることでは無いよ
違うな
何もしなくても勝手に売れる方法を考えることだよ
一般人の女を握手するだけで金にする付加価値をつけたのが秋元
>>204 これ日本メーカーのパソコンなんか特に酷かったよな。結果海外メーカーに殺された
>>169 ロビー座る眺めるだけになった時の赤字速度が半端ないんだがな。
言ってる事の基本がズレてる。
ホテル側は、ロビー辺りで喉を潤す潤したい人も居るだろうから、高コストだがやってるのにな。
もはや
この業界はマスコミ並みの馬鹿集団
それは詐欺だろ。
100円の商品を、売れるように工夫するのがマーケティング。
で、ディスカウントストアとリッツカールトン、コーラで上げた利益のトータルはどっちが大きいの?
>>211 いらんソフトいっぱい入れて付加価値とか言ってたからな
>>19 3日目にはいくらか死んでるんじゃねえか?それ
商品開発の為に市場調査をしてニーズを調べる事をマーケティングと言うんじゃないのか
富士山の頂上に持って行けば1000円だろーし
サハラ砂漠で遭難中の相手になら10000円で売れる
100円コーラを1000円で売る方法はあるか
格競争の最たるものはディスカウントストアのコーラです。2ダースで1本30円という売られ方。ところが同じコーラを1000円で売っているところもあります。リッツ・カールトンです。
頭悪いと、なるほど!とか思っちゃうだろうけど
リッツにしてみりゃ、例えコーラが一か月まるまる売れなくとも常備しなきゃなんないし
コーラだけじまなく、他の飲み物も常備してる
ルームサービスで持ってく奴にしても、いきなり冷えたコーラと一緒にルーム前に現れるわけじゃない
連絡もらって、コーラ取りに行って・・・
その間、他の仕事は出来ないし、リッツの時給が千円って事は無いだろうから
サービスの一環としてやってるわけで
お金を稼ぐって考えなら、マスク転売とかの方が正しいんだよ
スーパーの特売品とホテルで提供するコーラを並べるのがアタマ悪い
一方、日本の経営者は値段を下げることしか思いつかなかった
まあ化粧品とかの方がもっと凄いだろな
ファンデーションとか原料何か知ってる?
土だぜ土
土に油と香料混ぜたのもを塗ってるw
土を身体に塗ったりアザラシのアブを塗る土人と何が違うのかっていうww
こういうのをナルホドとか関心しちゃうやつが西野のオンラインサロンや鴨頭のセミナーにハマっちゃうんだろうなあ
>>220 だよなあ
同じものを高く売るのはブランディングだと思う
>>229 よくわらかないけど女の化粧品って10mlが1万円で売ってたりするよね
それでも満足感を与えられるのがマーケティングだと思う
>>235 いや、マーケティングじゃなくてブランディングだな
失礼
100円の価値の陶磁器を1000円で売るのはB級商売だろ。
こういう思考をマーケティングとか言うのはもう古いよ。
創意工夫してコストも削って仕上げた陶磁器を100円で売る人は庶民の味方。
安くても意外と良質なものはある。
原価100円以下で丹念に職人の意気込みを込めて仕上げた味わいある陶磁器が1000円ならそれは良品。
こういう陶磁器なら俺は買う。
マーケティングが何も生み出せない無能によって正当化されて
何も生み出せない無能が発言権を持つ時代になったな
ニーチェが神は死んだと言ってから今もなお色んな神が死に続けてる
日本企業における回答教えてやるわ
ブロガーや動画投稿者にたくさん投稿させる
15年前からマジでブスの集まりのマーケティング部はこれしかやってない
詐欺っぽい。
逆にマーケティングの力で価値のない商品とか教えてほしいなぁ。
そのリッツ・カールトンを作るのが難しい。
リッツって外から見ても
どこにあるのかよくわからないし
どこにも目立つ看板が出てない。
あれは日本人には無理やろ。
APA!とか○○イン!とかって
でっかい看板出しちゃうよね。
リッツカールトンで「タダのコーラと1000円のコーラどっちにしますか?」って聞くだけ
まあ、法律で義務化すればいい
NHKの受信料みたいに
経営とはゴミを高額で大量に売るのを安い金で人にやらせると言う事
もうエッチされても…いい…
>>159 2000年の記念ボトルコーラあるけど二束三文
カルト宗教の教祖がパワーを注入したコーラ1000円
ラーメン屋とかパンケーキ屋とか原価低そうなのに高くで売って行列させてるのは
スゴイとは思う
そこらの石ッコロに小さい座布団付けて30万で売ってた日本人は優秀だったんだな
世界からコーラが無くなれば1000円なんてしみったれた事言わずに幾らでも出す奴はいるよ
コーラを売ってるんじゃなくてサービスと雰囲気を売ってるんやん
100円のコーラを栄養ドリンクにするのが開発の仕事
>>161 じゃ彼らに求められていることを自分でやってみろよ
誰かを育ててやらせるでもいい
どれだけ時間とコストがかかるんだ?
買う側見ないマーケは早々に潰れるから
分かりやすくしといてくれるのは有り難い
コーラの値段を気にする奴が高級ホテルには泊まらんだろうからな
戦国時代は与える領土ないから茶器をとてつもなく高価なもの扱いして騙してたよな
100円のコーラ
純水の氷、グラス、グラスの洗剤、銀のトレイ、
従業員の人件費、教育費用
このあたりを考えたら1000円でも妥当かなと思った
ホワイトをダルマのビンに入れ替えて高く売るのもマーケティングか?
そもそも100円のコーラ自体の原価も5円未満さ
つまり原価5円の物を1000円で売っている高級ホテルは
さぞかし儲かっているだろうね
今は知らんが…
100円のコーラを100円で売る方法じゃね?
本質的に言ってる事は同じなんだろうけど
50円で売ってる人が多いのが課題
定食一生涯無料で食える権利を一万で売って、後で因縁つけて権利失効させるお店なら知ってる
ウェイトレスをノーパンミニスカートにすれば1000円なんて余裕
>>283 見えそうで見えないのがいいのにモロ見えたら食欲無くすわ
どこの地域でどの年齢層が買うかだろ
初夏の山で10代にならスポーツドリンクより売れる
電通「1億円の案件を500万円で丸投げするのが仕事である」
水を高値で売るマーケティングなら昔からあるぞ
>
https://www.web-nihongo.com/edo/ed_p046/ >第46回 化粧水「江戸の水」の流行
>式亭三馬といえば、『浮世風呂(うきよぶろ)』や『浮世床(うきよどこ)』
>などの滑稽本(こっけいぼん)作者として知られるが、商売人としての
>もうひとつの顔もあった。
> 図版は、三馬の『江戸水福話(えどのみずさいわいばなし)』(文化9年
>刊)という作品の挿絵であるが、コマーシャルも兼ねて自分の店の様子を
>描いている。
出版といったマスメディアを広告に使うのは基本だね
>ガラス瓶入りの「江戸の水」を箱入りにして48文(もん)、大瓶は200文で売った。
良く知らんが現代の価値で1000円より高いのじゃね
>売り値の4分の1が包装代になったわけだが、お洒落なパッケージは女性心理を
>くすぐり、購買心を煽(あお)ったようである。
パッケージングをケチってはいけない・・、ってか、ほぼそれだけかもw
他社が100円で売ってるコーラを95円で売る方法を考えるのが商才ある奴だろ
リッツカールトンなんか1000円で
コーラ山盛り売っても設備や人件費
回収出来ないじゃん
ぜんぜんぼったくりじゃない
機会置いてるだけの自販機がぼったくりだよ
ダイソーはマーケティングしてないってこと?
あほか。
マーケティング主導でその意図が透けて見えると途端に買う気無くなる
購買欲を操作されるのがムカつく
マーケティングの基本は需要を作ること
キャンプ用品を売りたかったらキャンプに行きたいと思わせること
商品の広告ではなく、ゆるキャンやら家族に必要と思わせる「幸福マウント記事」を作り出すこと
飯うまい!ナンパされた!芸能人も夢中!
これが98円とかだとおかしな事に客が嫌がるんだよな
>>283 1984年まであったけど風営法改正で規制された
このディープアタッックコーラ。
メーカー直販サイト(所在不明)価格40,810円のところ、
なんと!16,612円!さ、さらに!、
>>289 コーラを缶のまま客にお持ちするわけじゃないからな
意識高い系のお店だと、その位で出しても売れるでしょ。
小さなコップ一杯にして、変な名前つけてちょこっとアルコール入れたら
もっと高く売れそうw
>>161 行きすぎなければかなり多くの物を生み出すやろ
マーケティングは求められてるけど供給されてなかったものを供給する道筋づくりをするし
コンサルはその組織がこれまで持ってなかった視点や手法をもたらすことで無駄を省いて新しい物を作り出す余裕をつくるし
広告代理店は、存在を知らないのは無いのと同じって状態を解消するし
必要量を越えて無駄な部分がでてくると有害になってくるってだけで
いや100円のコーラを1000円で買うバカはいないよ
リッツカールトンに泊まるような客がわざわざ外までコーラ買いになんか行かないんだから
コーラを飲みたくなったらルームサービスのコーラが売れるようになってる
これマーケティングの話から脱線してる
100円のコーラを80円で売ってシェア二倍にすれば勝ち組!
月1000円払えば飲み放題にすればいい。
人間の体には限界があるから、ほとんどの人は元が取れない。
>100円のコーラを1000円で売る
iPhone11、iPhone12のことか?
まあ、そういう付加価値を生み出せないのが日本企業ではあるが・・・
>>304 これ
必要な職業だと思うが、表に出て我が物顔でドヤりはじめると鼻につく
野球場とかめっちゃ高いよね
しかもビンカン持ち込み禁止だし
>>1 それはぼったくりという
マーケティングとは売れる仕組みづくりである
あの頃の日本人は1000円のモノを100円で
売ったんだよなあ
世界中で日本製が売れまくった時代
こんなん簡単やぞ。
1000円で購入したら1万円分のポイントプレゼントとかリターン増やしたらええだけや。
利益の話は一切してないしな
高くても欲しいiPhoneとタダでもいらないarrowsの違いやw
安いのを買い占めて最低価格を釣り上げたらいんでね?
掛かる費用その他の話に触れてねーモン
他の飲料にも逃げられない様にしたらええがな
砂漠でならコップ一杯の水ですら一万を出すやつも出てくるだろ
>格競争の最たるものはディスカウントストアのコーラです。2ダースで1本30円という売られ方。
>ところが同じコーラを1000円で売っているところもあります。リッツ・カールトンです。ルームサービスでコーラを頼むと、15分後には最適な温度に冷やされたコーラがクリスタルのコップに入り、ライムと氷がついてシルバーの盆に載って運ばれてきます。中身はディスカウントストアのものと同じ液体なのに、この上もなく美味しい飲み物として提供され、飲んだ人は1000円払っても満足する。リッツ・カールトンはコーラという製品を売っているのではなく、心地よい環境で最高に美味しくコーラを飲めるという体験を提供しているのです。
ライムと氷と場代があるから100円のコーラではなくね?
そもそも客は宿泊目的であってコーラを飲みにきてるわけじゃない
それこそコンパニオンのサービスを付ければもっとだし
じゃあ機内でコーラが提供されるからと言ってファーストクラスを「ディスカウントストアのコーラ販売」と同カテゴリで議論していいの?
>>226 どんなに高いミネラルウォーターだって一本800円のものなんぞ聞いたことねーわ。
尼でならゲロすら1500〜1600円くらいで人箱買えるっつーの。
>>14 年収0円の専業主婦が、私は年収1000万円と同等だぞ!とのたまう事を言う
むしろ30円のコーラが100円で売られているところに目を向けよう
ロックスターとかのエナジードリンクが出だした頃、「たかが缶ジュースに300円出せるかよ」
てムカついてたけど、今や当たり前のように250円のモンエナをホイホイ買ってるもんな
あと、掃除機も
「はぁ?掃除機だせぇプケラッチョ」
だが、今や当たり前のように高額なダイソンとかロボ掃除機買うのが当たり前の時代
日本の企業はいかにうんこ化したかわかるよな
>>334 希望小売価格は目をつぶってやれ
缶代、製造コスト、輸送費、販売コストが乗ってるんだから
1000円分の満足(付加価値)を与えることだろ
100円のものを1000円で売るのはただの詐欺や
100円のコーラを80円で10倍売るのもマーケティングだろボケ
>>335 エナジードリンクは日本の健康ドリンク市場を見た外人が真似して成功した
海外にはそういう商品が無かった
まあコーラの中身は人件費の割合が高いだろうけどな。
高校時代に夜店で同級生がポケモンやドラえもんの容器に淹れて1000円で売ってたな
結局は希少性があるとどうやって思わせるかなんやろな
リッツカールトン並の雰囲気とサービスを出すのが普通の世の中だったら客は千円とか出さないし
山頂や被災地とかのコーラがこの場では貴重だと思わせるようなシチュがあれば売れるし
100円の価値しかないモノを1000円で売るのは単なる詐術だよ。こんな事してるから日本は落ちぶれたんだ。信用無くして長続きしない。商売は信用と知恵と誠意だ。
ユーザーも昨今 バカじゃない
買い手が得した気分になり定期的に購入したい する
実際材料原価100円あたりのコーラなら1000円で売れるんじゃないか?
ふつーに売ってるコーラだろそれ
ウルフオブウォールストリート
ここにペンがある、売り込んでみろ
×このペンは機能的で‥
○このナプキンに名前を書いてくれないか
必要性を訴えるらしい
それはマーチャンダイジングだね
マーケティングとはもっと高次の戦略レベルをいう
100円のコーラに900円のサービス料だろ。
100円のコーラを1000円で売ってるわけではない。
>>344 いやこれは正しい理屈だ、あなたを肯定するほど正しい事に気付く
動機、人はホルモンの奴隷だ、なぜ生きるのかがそのままなぜ買うのかに繋がる
生きるのに5chに書き込む必要はあるのか、この一言で論破だ
そこにはドーパミンを出す必要性、動機がある
>>1 わかってないな
客はリッツという世界観、つかの間の異世界を楽しんでいることに
金を払っている。リッツもブランディグに莫大な投資をし、虚構を
生み出す。体験ではなく虚構を生み出すことがマーケティング
それが出来れば信者が喜んで金を払ってくれる
>>1 富士山頂やらエベレストのBC地やらでのみ販売にすれば1000円でも売れるよ
売れるけど売り上げは知らんw
>>1 リットカールトンレベルの環境を作るのにいくらかかるのやら
ディスカウントの大量売りで利益を得るのと、元手のかかった数少ない利益と、たいして変わらんやろ
特殊な施設内とか輸送困難場所とかですよね
輸送困難はしゃあなあいなって思うけど施設内はたっけぇなぼったくりよってって思いながらほかになければしょうがないから買うよ
でももう利用しない
行動が制限される場所なら売れる
ねずみランドやらUSJやら
映画館なんかもそうだし
ビジネスチャンスは案外近くに転がってるもんだ
100日後に死ぬワニみたいな糞作品でも流行らせることができる方法を考える事である
あほな外国人に100円玉を1000円玉だよって言って1000円札と交換させればいいんじゃねえの?
詐欺とマーケティングの線引きが難しい。ガンが治るとか詐欺表現をすれば高く売れるからな
○○に効く、限定○名、○日○時で販売終了、定価○円のところ→○円
など詐欺紛いな手法で売って、書籍出したりセミナー開いて一流マーケッター名乗ってる奴はたくさんいる
>>161 まあ主なターゲットは女どもだから
男は黙って金払ってろってスタンス
これよくあるお題だよね
エスキモーに冷蔵庫を売る方法とかさ
>>1はマーケティングの中のターゲティング戦略にすぎないでしょ
富裕層を相手に売るか庶民を相手に売るかという
マーケティングで重要なのは売上に対してどれぐらいの利益が出せるかだし
>>347 他人の受け売り鵜呑みにしてどんだけ頭悪いんだろう
名前を書いたらペンの値段以上の期待値があると相手に抱かせるならまだしも
ナプキンに名前書くためにわざわざペンを買う馬鹿がどこにいるんだよ
頭悪い奴はこうやって騙され続けるんだろうな
>>1 氷なんていれたら歩留まり悪いし…
人件費、光熱費、什器代、設備維持費用…
どの位でるのか知らんけど、大して利益は出ないなぁ
あの八百屋から売り物のトマト一箱を貰いなさい。
めっちゃ厳しい先輩からの試練だったな
日本にもピザ、たこ焼き、ラーメンなんかは
ボッタクリではあるが納得してお金払ってる
コーラって指定するからアレなだけで、100円で手に入るものを1000円で売る方法を考える、って書くと普通の商売の話になる
本来の意味はニーズの分析であって
押し売りの仕方ではない
自称マーケティングのプロ株式会社納豆のmyst社長に聞いてみよう
それでもやっぱりコーラはコーラ。
こんなもんは経営者目線の自己満足だよ。
顧客の満足に繋げるのは難しい。
リッツじゃないのにリッツの真似してもダメよ。
100円で売れるものを80円で売れるようにする方が良くない?
そりゃそのコーラ1杯に氷使ってライム添えてそれを入れるクリスタルのコップ注ぐ人の人件費に利益入れりゃ100円では提供できんわな
いまだにこんなタイトルの本が売ってるのを見ると笑ってしまうわ。
ヤル気のある無脳なやつが傾倒するんだよなぁ。
馬鹿な記事だよね。コーラだけでリッツで千円で売って、儲かる金額より、安く販売するお店の方が儲かるのに。
>>43 一回のガチャが三千円とかが普通にあるからな
三千円払ってただのデータを買う
そしてそれでも欲しいものが手に入らない
縁日の綿あめとか正味数円だろ
一番高いのがキャラクターがプリントされてる袋
>>1 プレジデントって誰が読んでるの?企業経営者向けの内容じゃないよね?
>>24 嫌儲におかえり
ここにお前が望むスレはない
リッツ・カールトンはこれで大儲けしてるかと言えばそうではないだろ
人件費や付帯するものに掛けた金を考えたら1000円は別に高くない
100円のコーラで新たな雇用を生んだとは言えるかもしれんね
そのコーラを普通に売って
それに連なる仕事で雇用を生み出させる事だろ
金額しか見てない上級国民はコロセ害でしかない
付加価値だとかマーケティングだとか
売れる売れないとか
ビジネスだとか市場だとか
メーカーで開発やってるが
そういうのと縁のない異世界にいきたい
そんなもんこの世にないだろうけど
上から下から色々言われてもう疲れたわ
>>370 ラーメンはぼったくりじゃないよ
ラーメンは原価率が高い
コーラの原価の話ってさぁ、そこにたどり着くまでの苦労や努力の過程があって実った果実の結果が3円なんだからあんまり言うなや
マックのハンバーガーにミミズ混入はあり得ない。
原価がミミズよりも牛の方が安いから。
>>307 普通のコーラなら居ないだろうね。
パッケージデザインを全面的に高級感のある物に変えて、味付けも変えて売り出せば買う奴は多分居る
インスタ映えがどうたらの層も含めて。
違うな
客が金出して欲しいと思うならゴミでも売るのがマーケティングだ
コーラみたいに元々100円の価値ある物を高く売るのとは訳が違う
仮に1000円で売ることに成功したとしてそこに安い中国製がうち900円でやるよーって来たら
どうされるんです?
観光地で1970年代当時1本60円の瓶コーラを200円って言われて買わずに帰った思い出。
>>401 地下アイドルグループが自分たちのゴミを福袋みたいに売ってたw
そのゴミにも当たりはずれが存在する
因みに人の分泌物に当たる物は入ってない
>>1がアホなのは生産性の視点がないところ
労働生産性、資本生産性を無視して売価のみに
意識が行ってる。この場合、経営者として優秀なのは30円や
100円で薄利多売している方。リッツは1杯のコーラを
売るのに15分(時給1,200円として人件費300円)
も掛けてたら売れば売るほど赤字になる。リッツにとってルームサービスで
コーラ1杯はむしろ資本生産性まで考慮すれば赤字だから(他にワイン、
ビール、ピザなどの注文があれば別だが総じて非効率部門)
ここで褒められるべきことではない
花火大会なんかでやってるかき氷とかの利益とかパねえよw
流石にやくざのしのぎになってるだけある
同じ工場で作ってるのにメーカー名が入っただけで値段が数倍に跳ね上がるバッグとかすごい
>>1 ウチで取り扱ってやるさかい、タダで持ってこんかい!
ウチで取り扱ったら、ええ宣伝になって、テレビでCMするより得やで!
ウチのメニューはショッパイし脂ギトギトやから、客どもは炭酸飲料欲しくなるで。
まぁウチは金とって売るんやけどな。
ライムと氷とかの費用入れたら100円じゃないじゃん
1000円で売れるものを100円で仕入れるんじゃ無いの?
100円のコーラより900円の付帯サービスの方が利益率が大きい、企業は利益率の高いサービスを売れ、という話。コーラ単体を1000円で売っているわけではない。
1000円で売れるものを探すのがマーケティングでは?
>>407 まあその通りだな。
>1は勘違いしてる。
マクドナルドってバーガーで稼いでいるんでなくてコーラで稼いでるとか
乃木坂みたいな子が野球場でビール売ってるやん
東京ドームでやってた子知ってるけど無茶苦茶可愛かったわ。
石原さとみに口移しで飲ませて貰えるなら10万でも出す
簡単に10倍で売れたら苦労はねーよ
その内に経費とか労力が含まれたら10倍の利益ではないよ
100円のコーラを10円で仕入れて80円で売ることがこの国の人たちが求めてること
リッツカールトンだって利益は大してないだろ
ああいうとこは施設やら人件費で金が飛ぶからな
>>34 どういう意味?
お盆とライムで千円取るの?
適温に冷やす設備が必要だし
クリスタルグラス及び銀トレイとかの什器も必要
あとライム、氷等の消耗品も必要なんだぜ
そしてサービスを提供する従業員
これ等を全て含めりゃ1000円って別に高く無いぞ
コーラに限定してる時点でマーケティングとしては失敗してる件
キャバクラに行ったら緑茶のピッチャー3000円なんだが?
>>434 観光地のオレンジジュースの中身がその辺のスーパーの30円のオレンジジュースと同じでも五百円くらいで売れるのと同じ理屈だろ
安売りより高く売る方法の方が汚いやり口使ってるケースが多い気がする
スーパーの炭酸飲料が同じ値段で500mから350mペットに置き換わっていた
その場では分からなかったよ?クソ
さんざんいい古された
「売るもんより売り方が全て」
という考え方や。
だからって商品をおろそかにしてると
あの納豆屋みたいになるんよ。
マーケティングでマウンティング
まるでマウテンゴリラだなと
満天の空にむかって叫ぶ
これで100点満点!!
プツァヘンスアップ!
>>445 最初に提示した値段と会計時の値段が違うから違法なんやで
>>335 正しくこれ
コーラと殆ど変わらないエナジードリンクを2倍の値段で売るのがマーケティング
>>1 この例えだとマーケティングじゃなくてブランディングの話のような気がするんだが・・・
違うんか?(´・ω・`)
>>1 例えが下手。1缶30円のコーラを数十億円かけて東京ミッドタウンの高層階を借り切って
1泊60,000円の部屋に改装してそこでオサレに提供して1杯1,000円で売る、
これってマーケティングでも何もない
100円のコーラにウイスキーをチョロッと落として
「ハイボール」というイケてる物語をつくって1,000円で
売るのがマーケティング
>>453 800円で売れたブランディングの本をマーケティングの本って表紙替えて1500円で売ってんじゃない?
そのへんの八百屋のおっちゃんは考えるよりさっさと売てまえだけとな
>>4 究極これ
でもその砂漠に人が居なきゃダメ
近くにディスカウントスーパーがあったらコーラを100円では買わないし、そもそも100円のコーラって500のペットか350缶だろ?
ファミリー層は常備用としては買わない。
そーやって考えれば答えは出てくる
100円で100本しか売れていないコーラを1000本売れるようにするのがマーケティングだと思ってた
10本1000円で売る
え?1本1000円でとは言ってないよねw
定量を安定仕入れできないからミミズやネズミやケツ毛でハンバーガーはむしろビーフより高くなるって聞きました
>>464 ケツ毛なんて供給量メチャクチャ少ないからな
実際メディア使ってブランド()刷り込んでバカとカッペに武蔵うん小杉の欠陥タワマン大量に売りつけられた事例もあるわけだしな
それを語っていいのは、その商法で利益を上げた人だけ
素人が仮定を考えたとしても、それは極端な空想にすぎない
現実は原材料と容器が数円のものを100円ぐらいで売ってる
それを解説した上で、すでにそうなってると言えばいい
大河ドラマの龍馬伝で岩崎弥太郎が牢屋でそう言われるシーンあったよな
上流向けのサービス、ホストクラブでのサービスは客との相互理解があるから売れる
その相互理解を得られるまでのコストが掛かるってこと
要は大衆向けに定価に近い価格で売るのが効率が良くて早く利益が出るってことだろうな
それはすでになされていると思う
>>455 ウイスキー追加したら100円+ウイスキー代が必要だから100円じゃなくなるよ
やってもらうのに金を払うのではなく
やらせてあげる権利を売る時代に突入したからなw
ペットボトルのコーラは炭酸が少ない
缶か瓶がベスト
つまりマーケティングでは何も解決しないということですね
>>469 ブランド高級品があるから、普及品も売れるという面もあるな
>>1 AppleのAirTAGは3800円だけど、エルメスのキーホルダーをセットのすれば4万円とかで売れますもんね。
https://www.apple.com/jp/shop/select-airtag-hermes 店のサービスで口移しで飲ませる
酒と混ぜて売る
この世から小銭を消す
馬鹿がそんなのただの詐欺だろ
もう終わりだよこの国
>>1 「100円のコーラを1000円で」売っているわけではないことに気づけ
>>459 運搬コスト
そこに滞在する人件費、労力
冷却するためのコスト
そもそも砂漠での需要数
そんなに効率がいい訳でもないだろ
20年くらい前キャバクラに通ってた頃
大学生嬢を指名してた。
飲んで話してた時に、その子が急に、
私ね今大学でマーケティングについて専攻しているの
例え、このウイスキー(俺のマイボトルを手に取り)
これ定価だと、まず売れないから、原価を考えながら
いくらで販売したら儲けを出しつつ上手くたくさん売るか?
そういう研究。
みたいなことを急に真顔で言いだしたこと思い出した
あの子元気かな。もう20年前だけど
金山で働くヤツに
ジーンズやツルハシを売るような
真っ当な仕事がええわな
詐欺まがいの仕事はちょっとね
>>1はマーケティングではなくブランディングの問題だろ
マーケティングの好例は最近だと泡の出るビールみたいなやつだよ
アイドルとかアニメのイベントで関連させれば楽勝でしょ
メズム東京ならコーラはリッツより安い
はいロンパ
メズム東京はみんなが愛してやまないホテルです
>>1 関係ないけど、京王のホテルで椅子を引いてもらったりしてテーブルに付きながら瓶コーラ一本飲んで出てきたときは自分は何してるんだろとか思った
高校でマーケティング習ったけど
100円の物を1000円で売るみたいなのは習わなかったな
ホワイトカラーが優遇される時代は終わってきてんだよね
つーか普通の泥ビジホの自販機でもコーラ100円ではなかなか売ってねーだろw
ほんとホテルもいけない嫌儲板はこれだからw
>>492 ITにしろ製造にしろ技術者こそが一番大事だからな
マーケティングってのは「100円で売りたい物を100円の価値があると認知させる」ものじゃろ
1000円で売るなら最初から1000円で売る物にするわ
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。 また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
キャバクラのフルーツはマーケティングってことか?ボッタクリを濁した言葉ってことか
>>476 道に落ちてたらキーホルダーだけ取ってエアタグは捨てるね
脱毛市場や環境問題市場のように新たに問題を作り出すことだ
男用のブラとか売れるんだから、宣伝の仕方で何でも売れるだろ。
実際に売れてるか否かじゃなくて、「売れてます」って宣伝して売れてる風にすることが大事
バンコクのセブンイレブンだと10バーツって缶に書いてあるコーラがレジ持ってくと30バーツになる
今の時代のマーケティングは情報で埋め尽くす事だろ
それが迅速であればある程利益が出る
こういうのは欧米の企業が強い
T-falとかダイソンとか
>>501 ただのぼったくりと思うか、楽しい時間への対価、価値があると思うかは、金払う側の意識だろうな
ブランディングしなけりゃ新興国に喰われるのは当然なのに
日本はそれがド下手。韓国以下。
広瀬すずのつばが入ったコーラなら10万でも売れるぞw
ユダヤ人の考え方。
アラブの商人にも通じる。
華僑にもありそうな話。
>>1 完全に間違い
効率的に1,000円の利益を得る方法を考える作業のことだからな
マーケティング理論なるものは1960年代にアメリカを中心に
研究され実践されたもの。そのおかげで当時攻勢だった
安価で高性能な日本製品にボロ負けして、日米貿易摩擦にまで
発展してしまった。ところが70年代に入るとその日本でも
マーケティングこそ有力な販売戦力だとばかりに信者が増え、
商品開発から販売に至るまで企業内でも発言しだし、業績は低迷。
逆にマーケティンに頼らなくなったアメリカではスティーブ・ジョブズ
などが出てきて、ある意味直感的な発想で成功し始めた。
逆に硬直化した日本企業は屁理屈病で衰退を始めたわけだ。
lud20251004145505このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1620683716/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「マーケティングとは「100円のコーラを1000円で売る方法を考えることである」 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【ネット】考え得る限りの脂肪と糖が乗り込んでしまったハイカロリーな惣菜パン「デブの方舟」発売(写真あり)
・「ゲーミングコントローラー」が発売。アナログスティックの周囲とグリップ側面が7色に光る機狽牛レして7,370円
・ダウン症の高校生がマックでバイト ベテランも教わることが多い「スマイル0円」
・馬鹿「パチンコ屋は潰れろ!違法ギャンブル!」俺「パチンコで毎日3万円勝てる方法教えようか?」馬鹿「知りたい」 これが現実だよな
・【炎上】#首相官邸 ツイッター荒れる…安倍首相が笑顔でラグビー動画…「千葉のこと考えて」「KYにも程がある」 ★3
・ハロウィン騒動で渋谷のラーメン店「券売機を壊された」カメラ映像公開で犯人が謝罪に「券売機は300万円。記憶はないとのこと」 ★4
・ヒカル 永野芽郁の降板ラッシュに 「予想できたこと」「出た時点でアウト」「イメージで売ってる人は特に」「認めた方が復帰しやすい」 [冬月記者★]
・もし1億円あったら女子中高生とセックスしまくって捕まる前にレバノンに逃げてそこで一生生活できるのでは?
・【朗報】キンコン西野の『プペル美術館』に12万円クラウドファンディングすると『入館生涯無料パス』がもらえると話題に [Anonymous★]
・CDは買うが握手会はメンバーの負担になるので行かないという考え方 [無断転載禁止]
・GUの本革メンズシューズのコスパがヤバすぎる。何万もする革靴と見た目ほとんど同じで3990円
・プレステ4のエースコンバットVRやったんだけどすげえな VR舐めてたわ 8万円出す価値あるぞこれ
・風呂入るのってつらいよな。ケンモメンと円陣組んで「風呂に入るぞ!入るぞ!ウィーアーケンモメン!」って決心しないと入れない
・【サッカー】<Jリーグ>海外視聴者にとって観る価値のあるリーグか?海外放映権収入は3年で20数億円...前回と比べると2倍以上増
・【緊急】本日発売されたポケモンカード、10万円で即売れる模様w今ならまだ店に売ってるからなくなる前に買っとけ!【岸田バブル】
・宮本佳林「広島はスマイレージのバッグダンサーで田辺奈菜美ちゃんと来たら楽屋が無くて外でおにぎり食べながらデビューするぞと思った」
・「胃もたれする未来しか見えん」2,890円!バーガーキング、ビーフパティ5枚の〝大相撲コラボバーガー〟 [きつねうどん★]
・止まらぬ円安 155円70銭台 明日までは政府・日銀が介入に踏み切らないだろうとの見方広がる ★2 [蚤の市★]
・嬉野市の障害者支援施設でこども食堂 醤油ラ―メンとパンなどが大人は300円、子どもは200円と格安な価格で提供される
・【話題】マツコも激怒! カラオケ店員女性「600円の支払いで1,100円出す客にイライラする」「わざと100円玉5枚で返します」★2
・西武ライオンズってパリーグでは人気がある方だと思っていたけど、違うんだな
・「ラーメン一杯1000円以上は高い」論がもはや時代遅れと言えるワケ★8 [夜のけいちゃん★]
・楽天モバイルユーザーは4月から追加料金0円でNBAとパ・リーグの試合が見られるように
・遥「ダイバーシティでランチ?外食なんて珍しいね」彼方「彼方ちゃんには秘策があるのだよ〜」ニヤリ
・【乞食速報】コンビニで3万円以上の電子マネーを購入しようとすると、警察官が300円おごってくれます
・アメリカってラーメン2000円になるほど物価高いのに何でゲームソフトの値段は日本の方が高いの?
・パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が向上するモジュール発売。10万円 ★2 [雷★]
・ゼノブレイド4は1〜3とストーリー繋がってて説教ムービー盛り盛りで8800円です!!←売れると思う?
・モンスターハンターライズでカプコンがバグと認めなかったあのテーブルバグがまた発生 解決方法なし
・円より子さん「エロゲーをやると、人間性を失う」←今考えると正論だったよな。俺らキモオタのエロゲーマーのことを考えると…
・【社会】あの日本会議が広島で「反核平和70年の失敗」と題した「8.7広島平和ミーティング」を実施、多くの批判が集まる★2
・【欅坂46】MV再生数7900万回突破「サイレントマジョリティー」はなぜここまで愛されるのか? 楽曲のパワーとメッセージ
・【ダイマ】セブンで“PCR検査が買える” コンビニ初、プリペイドカード型サービス発売(8470円)… [BFU★]
・コレコレ ヒカルの電撃婚は「売れ残った30億円のシャンプーの宣伝目的」と予想 本人に直撃すると「若干違う」 [ネギうどん★]
・佐藤浩市さんインタビューでは安倍総理を匂わす言及なし これむしろお腹痛い=安倍総理と結びつけてるウヨクの方が侮辱してない?
・日本人って消費と容姿のことしか考えてなさそう 政治はあると思ってなくて消費やら下らないコミュニケーションのことばかり考えてそう
・ソウル日本大使館前でのデモ テコンドー練習生が日本の旭日旗を貼り付けた板を撃破するパフォーマンス ネット「やることが幼稚」
・【テレビ】<元TBS安東弘樹アナ>後輩・宇垣アナは「自由で好きな事を言ってしまうところがあるのでフリーになった方がいい」と
・「This manは本当に存在する」「実際に例が多数ある」「軍のマインドコントロールで…」などと言ってる情弱の方々、怖くて眠れない方々へ
・【芸能】オードリー春日、お店で毎日カフェオレ買う妻に不満「牛乳とパック100円くらいのコーヒーで割ればできる」 [muffin★]
・朝日新聞「ネット上にフェイクニュースが飛び交う今、新聞の役割は増していると考えています」、27年ぶり値上げ4400円★2 [かわる★]
・【ラジオ】藤井隆 フット後藤の感心するところは…「でも悪口は言わないです。人の悪口は本当に言わない」 レコーディング秘話も明かす [湛然★]
・【フィギュア】「なるべく高い所に行こうと思います」ANAから羽生選手に家族分のファーストクラス航空券 羽田−フランクフルトは289万円
・BBQ当面控えて! 佐賀県が訴え ゴールデンW以降、BBQで感染が広がったとみられる事例が7グループ9人 コップやタレ皿使い回しは危険 [水星虫★]
・【サッカー】町田OB 相次いだ批判をバッサリ 「全部負け惜しみ」「ノーファウルでルール内なら相手壊すことも考える。勝つのがプロ」★2 [冬月記者★]
・ロッテ「ビックリマンミャクミャクマンチョコ」発売、万博公式キャラクターとのコラボ商品、想定小売価格1,620円前後(税込) [おっさん友の会★]
・「今年の敗者」にトランプ大統領が選ばれる ドイツのデア・シュピーゲル誌で 「自分のことしか考えない」と厳しく批判 (HUFFPOST) [ごまカンパチ★]
・【サッカー】米MLSマイアミメッシの試合チケットが暴騰!ペアで最高385万円超え 「テイラー・スウィフトをしのぐ」と米メディア報道 [ゴアマガラ★]
・5kg83円の古古古米が何故か2000円で卸売…小泉進次郎はどこに中抜きさせてるのかと話題に
・【FF14】タンクバランスを考えるスレ 138【このスレの転載サイトでは大麻販売⭕】
・【悲報】日本の政府専用機、30億円で中古市場に売り出される「年式は古いが整備状態は最高」とのこと
・彼女とのハメ撮り動画を3000円で販売していた男子高校生逮捕 新聞、ハメ撮りは永遠にネットに残ると警鐘
・【やりがい】東京五輪ボランティに対し、交通費支給へ 1人あたり1日数百円〜千円程度 「10日間以上活動できる方」
・【やりがい】東京五輪ボランティに対し、交通費支給へ 1人あたり1日数百円〜千円程度 「10日間以上活動できる方」★2
・【テレビ】オタク歴9年、費やした金額500万円以上のトップオタの持論「好きな人に触れることができる。それがアイドル」
・女子生徒に、後方から「すみません。5千円をあげるので」と声を掛け振り向かせ、チンポを見せつけ逃走 20歳位の男 兵庫県西宮仁川町6丁目
・【偽物】中国に偽ウルトラマン?…円谷プロが抗議 「ウルトラマンファンを尊重している、最高の作品で恩返しする」と回答★2
・【旧統一教会】「祝福2世」の苦悩「家族だけでは解決できない」信者専用マッチングサイトで結婚を求められ…献金「1億円は超える」★2 [ぐれ★]
・【話題】イケメンもお金持ちもコンプレックスを必ず一つは持ってる! “粗チン”のおかげで大成したヘミングウェイから学ぶこと[04/15] ©bbspink.com
・【次期首相候補】岸田文雄氏「今の資本主義で豊かになるのは株主と経営者だけ。トリクルダウンは起こらず、格差が広がった」 ★4 [ボラえもん★]
・【特殊過ぎ】特殊詐欺、コンビニで90万円分の電子マネーを買わせ流石にバレる
・行政書士試験まであと1週間。お前ら、法律家になるためのラストスパートはいいか?
・富士フイルムが高級ミラーレスカメラを発売 1億画素を超えるセンサーで122万円
・【社会】クルマの強制保険は健全化するか ナンバープレート読取装置導入で効果は年間5億円
01:55:11 up 21 days, 23:04, 1 user, load average: 109.83, 98.39, 257.84
in 7.2335510253906 sec
@[email protected] on 100414
|