あっそうですか 
 でしたら使えない機能は諦めていただく他はないですね 
 printで表示させる文字の位置を設定する方法はありますか? 
 サイズも設定できるとなお良いです 
 //面倒くさいやり方もあるが、無駄な労力なのでLOGPRINTを使うと良い 
 //なぜかx座標が7ピクセルずれるから指定座標から引く事 
 
 x = 500;y= 500 
 
 FUKIDASI("表示位置テスト1",x,y)  
 
 LOGPRINT(TRUE,x-7,y,250,100) 
 PRINT "表示位置サイズ変更テスト2" 
 
 sleep(10) 
 凄い初心な質問ですんません。 
 
 ID = EXEC("C:\Program Files (x86)\cameeze\cameeze.exe") 
 SLEEP(1.5) 
 ACW(GETID("cameeze","TfrmMain.UnicodeClass"),1583,450,460,300,0) 
 ↓ 
 5回繰り返し(座標だけ違う) 
 
 こんな感じで作ったのですが、UWSCから設定ファイルを実行すると動くのですが、 
 設定ファイルから実行すると失敗してしまいます。(アクティブなウィンドウが切り替わらずにパッパッと動いてる) 
 重複起動していて同名なので、名前の後に(1)みたいな風に付ける方法はありませんでしょうか… 
 くっそ初心者ですんません。 
 
 ID = EXEC("あああ") 
 SLEEP(1.5) 
 ACW(GETID("あああ","TfrmMain.UnicodeClass"),1583,450,330,460,0) 
 ↓ 
 座標変えて5回繰り返し 
 
 こんな感じで同じソフトを多重起動させて並べようとしたのですが、失敗してしまいます。 
 ウィンドウタイトルが同じで同じウィンドウを色々な座標に持っていこうとしてるだけみたいな感じなのですが 
 ソフト名の後ろに(1)みたいなのを付けたりする方法はありませんでしょうか… 
 (なぜか書けなかったのであああにしてます) 
 例えばこれで多重起動できる 
 
 ID = EXEC("notepad.exe") 
 ACW(ID,1583,450,330,460,0) 
 
 ID2 = EXEC("notepad.exe") 
 ACW(ID2,1583,450,330,460,0) 
 >>807 
 ID = EXEC("あああ") 
 とやってるのに、その後のACWでIDを使わない謎   >>809 
 ありがとう!「SLEEPを挟んじゃうからIDが受け渡せてねぇんだよ」みたいな感じですか? 
 でもそのソフト起動遅いんです・・・。 
 続けて書いたら最初に立ち上がる時に表示されるロゴみたいなのが指定の位置に移動するだけで 
 肝心のウィンドウは前回の終了位置にいってしまうんです…   //>「SLEEPを挟んじゃうからIDが受け渡せてねぇんだよ」 
 //変数のIDを使ってないから、渡す以前に渡してねぇだろという・・・ 
 //SLEEPは待ち時間指定だから、好きなだけ挟んで良い 
 
 //電卓を多重起動して横に並べる 
 EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe") 
 SLEEP(2) 
 ID1 = GETID("電卓") 
 ACW(ID1,100,100,500,500,0) 
 
 EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe") 
 SLEEP(2) 
 ID2 = GETID("電卓") 
 ACW(ID2,600,100,500,500,0) 
 
 EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe") 
 SLEEP(2) 
 ID3 = GETID("電卓") 
 ACW(ID3,1100,100,500,500,0) 
 ああ!そういうことか!(´・ω・`)意味が分かったかもしれない!! 
 
 ID = EXEC("あああ") ←この『ID』=という部分が自分で決めれるんすね!? 
 例えばaaa = EXEC("あああ")と書いて次の行に 
 ACW(aaa,1583,450,330,460,0)とすると 
 録画機能みたいなのを利用してたのでIDと書くルールなのかと思ってました… 
 
 >>812 
 いえ、複数個起動はできるソフトで、一応動くには動くのですが 
 設定ファイルから実行するとアクティブなウインドウが切り替わらず一つのウィンドウだけが座標を行ったり来たりする感じでした   なるほどなぁ 
 そのレベルからの解説でも需要があるのか 
 UWSCの需要はまだ枯れてないか 
 >>808 
 せっかく教えてくれていたのに、専ブラの設定かで見えてませんでした 
 ありがとうございます   >>811 
 も見えてなかった… 
 ありがとうございます!   皆のお陰様でちょとだけ理解ができてきました 
 あわよくばもう一点だけ教えて欲しいのです 
 
 >>808さんが教えてくれた方法は何故か上手く動いてくれませんでした 
 起動の遅れ?とかが関係あるのかとSLEEPを挟んでみたりしたのですがうまくいかず 
 でもそのまんまコピペするとメモ帳はその様に動きました。 
 
 そこで>>811さんの教えて貰った様に起動させた後にGETIDってので戻り値?というのをID1〜6に指定 
 これで思惑通り動きました!でも解せないというか理解できてないんです。 
 
 ID1 = GETID("電卓") ってのは「電卓っていうウィンドウIDを返せ」「それをID1と仮名する!」という意味であってますか? 
 だとすると電卓が複数個起動してたらどれのウィンドウIDを戻すのか分からなくなる気がするのは気の所為でしょうか 
 それとも順番に書いてるからアクティブなウィンドウから値を引っ張ってきてるのでしょうか? 
 
 1・自動で起動させてアプリを並べる。 
 2・別の設定ファイルでウィンドウにあるプルダウンメニューから自動で選ぶ 
 をやりたくて、1はできたのですが2を行う場合、GETIDではできませんでした。 
 
 初心者のクセに基礎も分からず意味不明なこと言ってるかもしれませんが、最後にしますのでお願いします…   最初から言ってる設定ファイルがなんなのか分からん 
 どっかて買ったマクロ集かなんか? 
 
 まあ他の部分は推測と合っている 
 省略しないで書くなら、 
 ID = GETID("電卓", "ApplicationFrameWindow", -1) 
 となるが、めんどいから省略してる 
 //IDはIDの数値を入れる変数なので、変数名は何でも良い 
 //変数は数値や文字を入れておく箱のようなイメージ 
 //UWSCには変数の型は無いので、数字でも文字でも区別なく入れられる 
 
 //変数の宣言 使いたい所で変数を作れるの必須ではないが、使う変数を決めておく意味で宣言しておいた方が良いとは思う 
 DIM ID1,ID2,ID3 
 
 EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe") 
 SLEEP(2) 
 ID1 = GETID("電卓") 
 ACW(ID1,100,100,500,500,0) 
 msgbox(ID1) 
 
 EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe") 
 SLEEP(2) 
 ID2 = GETID("電卓") 
 ACW(ID2,600,100,500,500,0) 
 msgbox(ID2) 
 
 EXEC(GET_SYS_DIR+"\calc.exe") 
 SLEEP(2) 
 ID3 = GETID("電卓") 
 ACW(ID3,1100,100,500,500,0) 
 msgbox(ID3) 
 
 //こうすると、起動した順にIDが1,2,3と割り振られてる事が分かる 
 //プルダウンメニューから選ぶのはUWSCでも出来るけどめんどい 
 >>819 
 すんません、設定ファイルじゃなくてuwsファイルでした。 
 
 ということは、同名アプリ起動後に別のuwsファイルでIDを取得するには 
 マウスで座標指定してクリック→ウィンドウをアクティブに→ * = GETIDみたいなのを書いてやると良いわけですね 
 ありがとうございます挑戦してみます   >>820 
 勉強なります。そうですかプルダウンはめんどうなんですね 
 プルダウンは諦めて手動にしようかと思います。   プルダウンメニューから選ぶというのがよくわからない 
 >>823 
 防犯カメラ複数台登録して視聴ソフトを起動させると 
 すべて1台目のIPが指定されてしまうのです。 
 なのでプルダウン(ドロップダウン)から機器登録されている 
 IPアドレスを選択してあげないといけないんです   全部を一つでは出来ないよ 
 所詮はアプリじゃなくてスクリプトだからさ 
 やろうと思えば出来るけど、状態を保持してる何かするのは難しい 
 今上がってるもので言うと 
 複数の監視カメラの視聴アプリとやらを一括で起動するのは特に問題ないよね 
 同時に整列させるのはちょっとハードル高いから考え方変えて、同じアプリを後から整列させるなら多少は簡単にできる 
 (ただ、uwscでやる必要性はあまり感じない) 
 プルダウンから自動で選ぶはまだちょっと意味が分からない 
 リストからカメラ指定して起動したいってこと? 
 それとも起動済みの視聴アプリをリストにして、それを選んで何か操作したいということ? 
 後者はアプリがタイトルバーに何か色つけてくれてればやりようあるけど、そうじゃないなら難しいよ 
 たとえば一つの例として「Fit Win」というアプリがあって 
 指定したアプリを整列させるだけならこういうアプリもある 
 
 プルダウンから選ぶは座標クリックしていく原始的なやり方しかないだろうね 
 整列して同じ座標へウィンドウを固定させたら比較的簡単にできるし 
 
 視聴ソフトはあまり詳しくないので調べてみたら「smart viewer」というフリーのソフトが複数カメラ、複数画面に対応してるようだけど 
 こういうソフトじゃないと駄目なの?機器が対応してないと駄目だろうけどLAN接続するタイプなら割と対応してるっぽいが? 
 このソフトを採用している警備会社があるようだから悪くないと思うけどな 
 ネットワークドライブのuwsファイルを認識しないのですが、みなさんの環境でもそうですか? 
 \\ORE-PC\UWS\hoge.uws をダブルクリックすると問題なく起動しますが、 
 \\ORE-PCをZドライブに割り当てて、 
 Z:\UWS\hoge.uwsをダブルクリックするとFILE NOT FOUNDってでる。 
 右クリ→メモ帳だと問題なく開けるので、UWSCの仕様なんでしょうかね・・ 
 ダブルクリックして起動? 
 ランチャーとかUWSCから起動させるのは駄目? 
 ネットワークドライブを割り当てるとかはやってないのでわかりませんね 
 windowsのショートカットでも、ランチャーに登録してもダメですね。 
 だけど、UWSC本体からファイル開く→再生だといけますね・・・なんだこりゃ 
 コマンドプロンプトで実行できるなら、hoge.uwsがあるフォルダにUWSC.exeを入れて 
 BATファイルに 
 UWSC.exe hoge.uws 
 と書いてBATファイルで実行する手もある 
 >>830 
 やってみたら見事に 
 FILE not found :hoge.uws 
 が返ってきました。目の前にあるんですけどね・・   >だけど、UWSC本体からファイル開く→再生だといけますね・・・なんだこりゃ 
 
 改めてやったら、そもそもUWSC本体→開くでZドライブが見えない。 
 なんで開けたつもりになったんだろう・・謎 
 ショートカットは見えるので叩くとやっぱFILE not found 
 子ウィンドウを取得して操作したいのですがなかなか上手くいきません 
 
 ID=GETID("親ウインドウのタイトル") 
 idLength=GETALLWIN(ID) 
 FOR i = 0 TO idLength-1 
 PRINT STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE)  
 NEXT 
 
 ↑を実行したところ、返ってきたのは子ウィンドウではなく 
 子ウィンドウ内の要素でした。(ボタン、チェックボックス、ラジオボタン) 
 
 ID=GETID("親タイトル",,,"子タイトル") 
 PRINT 
 
 ↑は-1になります 
 やり方間違ってますか 
 //ウィンドウIDを全て取得してみてIDとタイトルを調べる方法もある 
 
 n = GETALLWIN() 
 
 FOR i = 0 TO n-1 
 PRINT ALL_WIN_ID[i] + " " +STATUS(ALL_WIN_ID[i],ST_TITLE)  
 LOGPRINT(TRUE,100,50,800,1100) 
 NEXT 
 
 msgbox("stop") 
 >>835 
 実行してみると 
 親ウィンドウのタイトルが、ウインドウの数+1表示されました 
 という事は自分が子ウインドウだと思っていたものは全て親ウインドウという事かな? 
 今日は遅いのでまた明日やってみます 
 ありがとうございました   Windowsのユーザーを切り替えて、各ユーザーごとにマクロを実施していきたいのだけど、ユーザー切り替えはUWSCでは難しいですか? 
 何したいか分かんないけどユーザー指定して操作対象のアプリ起動するんじゃダメなん? 
 UWSCの範囲を超えるこえど 
 動かしたいユーザー列挙しといて 
 レジストリに自動ログオンと自動実行の仕掛け作っとけばいけそう 
 再起動→次のユーザーで自動ログオンして自動実行という流れで 
 ユーザー分の台数を用意すればいい 
 10ユーザーいるなら10台用意するとかね 
 神様ちょっと助けておくれ・・・ 
 
 ブラウザのスクロールバーのボタン3回クリックの1セットを、 
 1セット×回数で10回行いたい(=最後は30回クリック) 
 forでかけ算すればいいんじゃね?とひらめいたが動くわけがなかった。 
 for t=1 to 10 
 CHKIMG("scroll-down.bmp") 
 c=t*3 
 repeat 
 BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30) 
 sleep(1) 
 until c >c 
 next 
 
 untilの書き方にモヤモヤしているが・・・とりあえずエラーは出ない 
 永久にクリックし続けるだけで。 
 ブラウザの右下隅に下向きのボタンがあるが、それをクリックするという事かな? 
 そうです。 
 ブラウザ上での作業を自動化したくて。 
 ボタンにかんしてはscroll-down.bmpで判定してます。 
 forのt使って 
 repeat 
 BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X,G_IMG_Y ,30) 
 sleep(1) 
 until t >t*3 
 
 にしてみましたがこれも永遠にクリック(tが1なんだから4で止まって欲しいのに・・・) 
 c > c 
 ワロタ 
 この不等式がおかしいと思わないってヤバない? 
 プログラムじゃなくて数学、いや算数レベルやん 
 //FORの入れ子でOK 
 //1回目 1*3、2回目 2*3・・・10回目 10*3 
 
 CHKIMG("scroll-down.bmp") 
 
 FOR i = 1 TO 10 
 FOR x = 1 TO i*3 
 SLEEP(1) 
 BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5) 
 NEXT 
 NEXT 
 
 msgbox("クリック完了") 
 いろいろ試してる間にごちゃごちゃしてきたのですみませんね; 
 UWSCではforしか使ったことがないもので 
 
 >>846 
 入れ子でいいはずですよね・・・(同じコードだ・・・) 
 もう一回ためしてみます。 
 ありがとう。   プログラムファイルから消した文言が表示されエラーになってしまいます 
 IFB CHKIMG ("C〜.BMP")を("C〜.PNG")に書き換えしたのですが、NOT FOUND 〜BMP となります 
 
 (appdataなど削除し)ソフトの入れ直しや、違う名前のプログラムファイルを作成などしましたが改善せず。terapadを使用して書いてます 
 ご教示お願いします 
 実行してるファイルと編集してるファイルが違ってたとかよくある 
 何でこのバグ消えねぇんだ?と思ってよく見たら違ってたと 
 CHKIMGはBMPしか使えないからそのエラーになるだけで消した文が影響している訳ではない 
 BMPに戻せ 
 ちゃんとエラーメッセージ読むタイプと読まないタイプの違いが出たな 
 for文について困っていることがあります。 
 下記の処理Aのみ 繰り返す際に処理回数を1増やしたいです。 
 
 BTN(LEFT,CLICK,13,167,10) 
  For i = 1 to 100   
  KBD(VK_RALT,DOWN,50) 
  KBD(VK_RIGHT,CLICK,50) 
  KBD(VK_UP,CLICK,50) //処理A ※ ここの処理だけ 1回目は1回実行 2回目は2回実行 3回目は3回実行… にしたい 
  KBD(VK_RALT,UP,50) 
  NEXT 
 
 調べましたがどうしてもわかりませんでした。 
 for文の中の処理回数を増やす方法をご存じでしたら、教えていただけたら幸いです。 
 よろしくお願いします。 
  For i = 1 to 100   
   KBD(VK_RALT,DOWN,50) 
   KBD(VK_RIGHT,CLICK,50) 
   For j = 1 to i 
    KBD(VK_UP,CLICK,50) //処理A ※ ここの処理だけ 1回目は1回実行 2回目は2回実行 3回目は3回実行… にしたい 
   Next 
   KBD(VK_RALT,UP,50) 
  Next 
 >>855 
 できました! 
 なるほどfor文の中にfor文を入れて他の変数にiを代入すればいいんですね… 
 お忙しいところ教えていただきありがとうございました   キーキー喚いて他人に噛み付くだけの猿は本当にしょうがないよな 
 メモ帳上だと正常に機能するけど、動かしたいソフト上だと特定のキー(十字キーとかシフトキー)だけ受け付けないんだけどなにかわかるかな? 
 記録は出来て、中身を見るとちゃんとキーも入ってるけど再生時に特定のキーが無視されちゃう 
 画像1と画像2のどちらかを認識した場合、認識した画像の座標を取得して処理Aを行いたいです 
 
 IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)//処理A 
 ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)//処理A 
 ENDIF 
 
 処理Aは同じですが、いまはこうして分けています 
 今後、画像3、画像4と増えていく可能性があるので毎回分けて記述しなくても良い方法はないでしょうか 
 
 IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) OR CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)//処理A 
 
 このようにORを使って画像1が表示されてる最中に実行してみたところ、画像座標の取得に失敗してしまい処理Aが動作しませんでした 
 (PRINTで座標を確認してみたら-99999とかになってました) 
 getdirでファイル一覧取ってきてfor-in-nextで画像ファイルの分だけループ回せばいいと思う 
 chkimgxを使えばもっと簡単に書けるが、使わないなら 
 
 //画像1.bmp〜画像2.bmpを検索してどれかを認識したら処理Aを実行しループを抜ける 
 FOR x = 1 TO 2 
 IFB CHKIMG("画像" + x + ".bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 //処理A 
 BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y) 
 BREAK 
 ENDIF 
 NEXT 
 >>867-868 
 ありがとうございます、ですがすいません 
 文にしたときにわかりづらかったので変えていたのですが、 
 実際の画像ファイルはファイル毎に名前を変えていて連番ではなく、画像を認識する場所もそれぞれ異なります   //BMPファイルの数を取得する 
 //BMPファイルは同じフォルダに入れておくこと 
 N = GETDIR(GET_CUR_DIR,"*.BMP",TRUE,0) 
 
 //GETDIR_FILES配列にはGETDIRで取得したBMPファイルのファイル名が全て入る 
 
 //BMPファイルを検索してどれかを認識したら処理Aを実行しループを抜ける 
 //CHKIMGで座標指定しないなら、パラメータ無指定でもOK 
 FOR x = 0 TO N-1 
 IFB CHKIMG(GETDIR_FILES[x]) 
 //処理A 
 BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y) 
 BREAK 
 ENDIF 
 NEXT 
 >>869 
 >画像を認識する場所もそれぞれ異なります 
 ってこういうことかな 
 
 CONST e_bmp=0 
 CONST e_xOffset=1 
 CONST e_yOffset=2 
 
 // 画像と認識位置のセット 
 DIM aMultidim[][2] = "a.bmp",2,3 _ 
           ,"b.bmp",-1,-1 _ 
           ,"c.bmp",0,1 
 DIM i 
 DIM iLastSet = length(aMultidim) - 1 
 FOR i = 0 TO iLastSet 
  IFB TRUE = CHKIMG(aMultidim[i][e_bmp]) THEN 
   // 発見位置にオフセットを加味してクリック 
   BTN(LEFT, CLICK , G_IMG_X,+aMultidim[i][e_xOffset] _ 
           , G_IMG_Y+aMultidim[i][e_yOffsetOffset]) 
  ENDIF 
 NEXT   やっぱchkimgxで組んだら? 
 わざわざ配列でチェック座標管理しなくて済むし 
 明確に座標が違うなら配列作ってforで回す方がいいと思うがね 
 すいません、返事が遅れました 
 >>870-871の方法でいじりながら様子を見てみます、ありがとうございます 
 しかし元々の記述よりだいぶ複雑になるんですね… 
 CHKIMGXはなぜかウインドウがピカピカ光って煩わしいのでなるべく使わないようにしてます 
 
 別件ですがもうひとつ質問です 
 ランダムに表示される画像xを参照して処理を行う001.uwsというもののほかに、同じ画像xを参照するものの001.uwsとは異なる処理を行う002.uwsや003.uwsを作る予定です 
 
 ・A.uwsの中身 
 WHILE TRUE 
 CALL B.uws 
 CALL C.uws 
 CALL 001.uws//処理が終わったらA.uwsに戻ってこさせたいので、ループ処理にはしていない 
 WEND 
 
 いまUWSCにはこのように記述したA.uwsを読み込ませています 
 説明が難しいのですが001.uwsと002.uwsを使う場面が明確に異なるので、 
 CHKIMGで画像1を認識したら、画像2や画像3を認識するまで以降002.uwsや003.uwsなど特定のuwsだけを読み込まなくなり、 
 逆に画像2を認識したら、画像1や画像3を認識するまで以降001.uwsや003.uwsだけを読み込まないようにしたいです 
 
 IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 CALL 001.uws 
 ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 CALL 002.uws 
 ELSEIF CHKIMG( "画像3.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 CALL 003.uws 
 ENDIF 
 
 このように記述すれば良いのでしょうが、001.uws〜003.uwsはループ処理させたくないのと、画像1〜3は常に表示されているわけではないので困ってます 
 なにか良い解決策はないでしょうか   ちょっと話しは逸れるけど 
 そもそもいちいちcallする必要あるのかな 
 関数化しちゃいかんの? 
 定期的に出てくるけどCALLを関数代わりにしてる奴は頭おかしいからスルーして大丈夫 
 むしろファイルをcallできる言語仕様に驚きを禁じ得ない 
 そこは include とか import と同じじゃないの 
 単機能を関数的に呼び出すのがおかしいってだけで 
 まあ確かにDLLと同じようなもんだと言われたらそれまでだけど 
 関数ポインタをディスパッチするような手間いらずで初心者でも手軽に使える点は評価したい 
 callもスクリプト単体で動くようにすると結構便利だけどな 
 スクリプトは実行時に読み込まれてるみたいだし関数と変わらん気がするが 
 利便性を優先すると使うための手続きが複雑になる 
 このトレードオフは言語開発者の永遠のテーマだろうな 
 たぶん上の人は関数自体使い慣れなくてだいぶ抵抗があるんだろうな 
 老婆心的にはスマートな使い方教えたいけど 
 自分でメリット感じられないとなかなか移行は難しそうだ 
 DLLを使った方がカッコイイからというくだらん理由で 
 どう見ても静的リンクでいいだろうという場面でやたらDLLを使いたがる人もいる 
 シンプルにEXE一本で動かせるのにランタイムライブラリという必要条件が増えるけど 
 素人は複雑イコール技術が高度と感じることがあるのでなんとも言えない 
 そもそも、起動した時点でcall先のファイルは一括して読み込まれるってのを分かってないよね 
 だから、読み込まないようにしたいっていう一文が出てくる 
 >>884 
 それはそうなんだろうけど 
 874の人は関数的に使ってるから読み込ませたくない=実行させたくない って意図でしょう 
 
 それはそうと874の実際の質問内容考えてる人俺含めていない件w 
 後ででもしっかり読んでみようと思ってるけど論理問題のようだから意図や齟齬たどるの面倒よね   CALLの正しい使い方のお手本を出してくれるそうだから 
 よく聞くように 
 874です 
 以前、こちらのスレで長々と書くのではなく、ひとつの処理に対してひとつのファイルにしてCALLで読み込ませろって書いてあったのを読んだ気がしてそうしてました 
 よろしくおねがいします 
 CALLは意味が沢山あって意外と日本人に馴染みのない言葉だから仕方ないね 
 >ランダムに表示される画像xを参照して処理を行う001.uwsというもののほかに、同じ画像xを参照するものの001.uwsとは異なる処理を行う002.uwsや003.uwsを作る予定です 
 ファイルを分ける必要がない 
 
 動けばどう書いても良いけど、難しく考えすぎて面倒くさい書き方をしてるようにしか思えん 
 認識した画像ごとに処理を分ける例 
 IFBでダラダラ書くより読みやすく書ける 
 
 WHILE TRUE 
 
 SELECT TRUE 
  CASE CHKIMG("画像1.bmp") 
   処理1 
  CASE CHKIMG("画像2.bmp") 
   処理2 
  CASE CHKIMG("画像3.bmp") 
   処理3 
  DEFAULT 
   例外処理 //例外処理 
 SELEND 
 
 WEND 
 >>892 
 これは凄い発想 
 caseに式や関数使えるとか知らなんだ   CALLしてるファイルの中でも関数化してるわけじゃなさそうだし 
 ファイルが増えればそのうち変数がバグってどこが原因か分からなくなる 
 874です 
 
 CALLにしていた処理をまとめる方向で修正してます 
 
 >>892 
 自分はIFB〜ELSEIFとの違いがわからず悩んでいます 
 CASE CHKIMG("画像1.bmp")で画像を読み取れば、 
 IFB〜ELSEIFと同じひとつの処理に対してENDIFが必要ないってことでしょうか?   >>895 
 書いてある通り>>892にとってはselectの方が読みやすいってだけだろ 
 IFBとELSEIFで段差ができる部分が揃う 
 CASEの方が文字数少ない 
 CHKIMGは書き方のバリエーションだからIFBと違いはないのでは   コードの可読性を意識して書いてるだけだがね 
 
 可読性の概念とかは プログラミング 可読性 でググれ 
 動けばどうでも良いという主義ならそれはそれで 
 892のコンセプトしだいだけど 
 メンテナンス性拡張性とか加味するとifのほうがいいかもね 
 CASE CHKIMG("画像1.bmp") AND (CC = 1) 
 とかIFBの条件式と同じように書けるし、どうでも良い事ではあるがね 
 on N goto 1000,1100,1200,1300…でいけるよ 
 874です 
 
 メインにしてるuwsの中に複数の処理をまとめた処理群AをCALLで呼び出してましたが、処理群Aをクラス化して、処理群Aのなかの各処理をPROCEDUREなどでメインのuwsに記述する 
 
 CALL 処理群A.uws 
 クラス名は処理群A、関数名は処理Aと処理B 
 
 IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 処理群A.処理A 
 ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
 処理群A.処理B 
 ENDIF 
 
 CALLの使い方はこれで大丈夫でしょうか? 
 UWSCってクラス使えたんだっけ!?使ったことなかった 
 >>901 
 それはともかくそれでいいと思うよ 
 処理A,Bを他のスクリプトから使わず規模も大きくないなら 
 CALL使わず1ファイル内の関数だけで済ますんでいいと思うけど 
 ----.uws ここから 
 IFB CHKIMG( "画像1.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
  処理A() 
 ELSEIF CHKIMG( "画像2.bmp", , , , , , -1, IMG_MSK_BGR1) 
  処理B() 
 ENDIF 
 
 procedure 処理A() 
  //Aの処理 
 fend 
 
 procedure 処理B() 
 //Bの処理 
 fend 
 ----.uws ここまで 
 あと下部のprocedureをクラス化せずそのまま別ファイルにしてCALLするんでも動くよ 
 知ってるかもだけど念の為   スクリプト直CALLしてたのをクラス関数CALLにはしたけど 
 それはそれでいいがもっと簡単にはできるよ 
 って話なのでループではないと思うが 
 
 902みたいな関数の一番簡単な使い方も把握してるのか怪しかったし 
 CHKIMGの色幅がCHKIMGX1でも認識するくらいシビアな画像でも 
 CHKIMGXにすると判定できなくなる場合ってどうすれば良いですか? 
 CHKIMG使うしかないですか? 
 読み直したら間違えてた 
 CHKIMGX1じゃなくてIMG_MSK_BGR1で認識するくらいシビア 
 chkimgで認識できてchkimgxで認識できないってのがよくわからないんだけど 
 chkimgxのthresholdとかcolorの引数弄っても認識できてないの? 
 >>907 
 画像によってはchkimgで認識してchkimgxだとしないのがあるね 
 見た目で緑系色が多いと認識しない感じ   >>908 
 chkimgxはキャプチャしたイメージをグレースケール化するので色は引数のcolorを弄らない限り関係ない   >>909 
 ソースのコメントみる限り、色指定した場合はグレースケール化と読めるが 
 
 指定した色とどれだけ近いかでグレースケール化した画像を使って マッチングの計算を行う 
 文字の色などを指定することで背景の変化に強いマッチング判定を行う   >>911 
 ソースコードの関数も確認した 
 色指定あるときはgrayscale化   CHKIMGからのクリックができなくなってるなぁ。 
 画像認識まではするけど、クリックはしない。 
 管理権限で起動しても、だめだったなぁ。 
 WINDOWSのアップデート前後で変わってるから、そこかなぁ。 
 アップデートは停止してるからわからないけど 
 使えなくなるならアップデートはしないでおこう。人柱サンキュー!ワハハハ! 
 WEBツールの仕様変更でCLICKが使えなくなったのをDOWN,UPで対応させてるがバージョン変わったら使えなくなるんだろうか 
 待ち時間をランダムにして人間がクリックしてるように偽装して何とかなってる 
 
 BTN(LEFT,DOWN,G_IMG_X,G_IMG_Y,(RANDOM(500)+2000)) 
 BTN(LEFT,UP,G_IMG_X,G_IMG_Y,RANDOM(500)) 
 MEMUというandroidエミュを使っているんですが 
 MOUSEORGでMEMUのウィンドウIDを指定して裏マクロにしようとすると、CHKIMGやPEEKCOLOR1回ごとにウィンドウの周りが白くなって一瞬(0.1秒くらい?)だけフリーズします 
 例えばIFB並べてCHKIMGの画像6個探すときは6回分のプチフリーズしてループ、6個のうち上から3個目がヒットするときは3回分の長さのフリーズの後に処理が始まるみたいになります 
 SAVEIMGの取得をMEMUのウィンドウIDではなくデスクトップにして、クリップボードからPEEKCOLORすれば止まらずに動きますが裏マクロになりませんし… 
 キーボードマッピング(MEMUの機能)で設定したキーをKBDで押すときは上のプチフリーズは起こらないんですが 
 DorectXだと思うけど、peekcolor多量に回すmemuの画面がフリーズする 
 フレームバッファをその度にフル転送してるからじゃないのかなあ 
 
 で、画面フリーズするとどういう弊害がでてんの? 
 特定のソフトに依存する質問については、そのソフトの環境を構築する手間暇掛けてまで答える気になれない 
 Androidエミュごときで環境構築面倒とかいうのもどうかと 
 中華エミュだから入れたくないとかならまだしも 
 わざわざ無能な人のために環境構築してあげてやる道理なんかないでしょ 
 自分で頑張れと冷たく言い放っておしまい。ぶっちゃけ自分には関係ないからな。困ってるのは私ではなくアイツなのだからアイツが苦しむのはOK 
 私は上から目線で笑いながらからかってやるだけですよ 
 環境作る義理ないならついでにいちいちそんなお気持ち表明しにこなくてええんやで 
 匿名掲示板で環境作る義理あるやつなんているのかな? 
 >>925 
 そう思うなら、答えてあげなさい 
 オレはやらん   かくして、彼は泣きながら手動で頑張るのでしたとさ 
 チャンチャン♪ 
 昨日触り始めた信じられないくらいの初心者で申し訳ないですが知識をお借りしたく 
 ・画像AとBの画像が同時に存在する時のみに画像Cをクリックしたい 
 ・画像AとBの画像が無い場合は次に書いた処理を行いたい 
 これをしたいのですが1つ目の時点で画像Cをクリックしてくれないです 
 おかしなところだらけとは思いますがお助けください 
 
 While True 
 ifb CHKIMG("A.bmp") _ 
 and CHKIMG("B.bmp") _ 
 and CHKIMG("C.bmp") 
     BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y) 
 sleep(1/64) 
 
 elseif CHKIMG("D.bmp") 
     BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y) 
 sleep(1/64) 
 >>933 
 Andで一行にせずに書いて原因究明 
 横着しない   横着のつもりはなくAndしか使えそうなのがわからず… 
 バラで使えそうな何かを探す旅に出てきます 
 >>935 
 そこまで書けてるのに、ifを分けて書くこと出来ない? 
 その書き方じゃ、本当にABCの画像が同時に存在して認識出来ているか確認できないでしょ? 
 画像って目視じゃ同じに見えても実は全く同じじゃなかったりするし   >>936 
 一度に全て探そうとせずにtrue thenで次の画像を探させる方向で考えればいいのです?   >>937 
 ifb CHKIMG("A.bmp") then 
 print "found A" 
 endif 
 
 これでAを本当に認識できてるかどうか確認できる   いつもmsgbox使ってた 
 
 ifb chkimg("a.bmp") 
 print "g_img_x:"+g_img_x+" g_img_y:"+g_img_y 
 ifb chkimg("b.bmp") 
 print "g_img_x:"+g_img_x+" g_img_y:"+g_img_y 
 ifb chkimg("c.bmp") 
 print "g_img_x:"+g_img_x+" g_img_y:"+g_img_y 
 btn(left,click,g_img_x,g_img_y) 
 sleep(1/64) 
 endif 
 endif 
 endif 
 ありがとうございます 
 今は出先なので帰ったらまた試してみます 
 また詰まったら力を貸してください 
 初心者が増えるのは良いな 
 UWSCがまだ死んでないという事だし 
 初心者向けの参考書書いても需要ありそうだから、何か書いてみるか 
 素人質問で大変恐縮なのですが 
 乱数を用いてcall先をランダムにする事って可能でしょうか? 
 rondam(5) 
 で1の時に 
 call a.uwsを呼ぶというようなことがしたいのですが 
 //0〜e.uwsがあるとして、 
 
 SELECT RANDOM(5) 
  CASE 0 
   call 0.uws 
  CASE 1 
   call a.uws 
  CASE 2 
   call b.uws 
  CASE 3 
   call c.uws 
  CASE 4 
   call d.uws 
  CASE 5 
   call e.uws 
 SELEND 
 RANDOM(5) なら 0-4だったな 
 
 SELECT RANDOM(5) 
  CASE 0 
   call 0.uws 
  CASE 1 
   call a.uws 
  CASE 2 
   call b.uws 
  CASE 3 
   call c.uws 
  CASE 4 
   call d.uws 
 SELEND 
 callはそういう使い方するものじゃないって 
 これだけ言われても理解しないんだな 
 アホの質問にまともに理解していない馬鹿が得意げに答えるからこうやって誤った使用法が広まっていくのさ 
 低レベルな質問には低レベルに答える 
 それだけの事 
 使い方が間違ってる事にはあえて突っ込まない優しさ 
 あ、僕でも答えられる質問だ! 
 よーし張り切って教えちゃうぞ! 
 
 そしてこのざま 
 この程度のことで凄い事になっとるなw 
 ギスギスしすぎ 
 初心者スレでも可能ではなく最適なものを理解した上で質問しなければならなかったのですね、スレが荒れる原因を作ってしまい失礼いたしました猿未満だったようなので猿レベルになるまで勉強してから質問するようにします 
 質問することで質問したこと以外に発見することもあるからええんやで 
 UWSCはそんな高尚なもんじゃないから気にするな 
 いい歳したおっさんには、一行もコードを書かずに喜々として叩いてる人の気持ちは分からん 
 説明が難しいんですけど一部分の動作だけオンオフってできますか? 
 
 AndroidエミュのNOXでゲームマクロってのに興味が出ていろいろやってるんですけど、 
 いろんな処理をwhileとfendの中に入れてるんですけど、その中の一部分だけ画像1を見つけた場合に画像2を見つけるまで他の処理に追加して繰り返し実行されるようにして、 
 画像1がいなければすっ飛ばすって処理を組み込みたいです 
 問題は画像1が1回しか表示されないので、都度chkimgで画像1を見つけて実行ってのができなくて、 
 オンオフみたいに画像1を1回でも見つけたら以降は画像2を見つけるまでwhileとfendの中に組み込めないかなって考えてるんです 
 call a.uws 
 
 while 
 //開始ボタンを押す 
 開始ボタンを押す処理 
 
 //終了ボタンを押す 
 終了ボタンを押す処理 
 
 //ここから 
 画像1を1回見つけたら以降は画像1がなくても画像2を見つけるまでa.uwsの中の処理を上2つの処理に加えたい処理() 
 //ここまで 
 fend 
 
 こんな感じのことをやりたいです 
 NOXの場合の考慮とか 
 画像1が1回しか見つからないこととか 
 chkimgを余分に実行して時間がかかることとか 
 置いておく 
 状態を変更できる変数を使って画像1と画像2を 
 見つけたかどうかという状態を管理する 
 変数の名前はgazou1mitsuketaじゃなくていい 
 
 call a.uws 
 gazou1mitsuketa = False 
 while True 
 (省略) 
 //ここから 
 ifb chkimg("画像1") 
 gazou1mitsuketa = True 
 endif 
 ifb chkimg("画像2") 
 gazou1mitsuketa = False 
 endif 
 ifb gazou1mitsuketa 
 a.tsuika() 
 endif 
 //ここまで 
 wend 
 >>958 
 option shortcircuit 
 
 call a.uws 
 gazou1mitsuketa = False 
 
 while True 
 (省略) 
  //ここから 
  ifb gazou1mitsuketa or chkimg("画像1") 
   gazou1mitsuketa = True 
   ifb chkimg("画像2") 
    gazou1mitsuketa = False 
   else 
    a.tsuika() 
   endif 
  endif 
  //ここまで 
 wend   while trueにwendでした、寝ぼけてました 
 >>959が正しいってことですかね?やってみます   >>960 
 959は958を効率よくした感じのはず 
 958でやってること理解できるなら959の方がいいと思う   >>961 
 ありがとうございます 
 でもoption shortcircuitってどんな意味があるんですか? 
 調べてもいまいちわからなくて   短絡評価でググって分からなければとりあえずおまじないでいいよ 
 変な動作すると思ったらまた調べてみると分かるかもね 
 result = funcA() AND funcB() 
 という式があった時 funcAの戻りがFALSEなら 
 funcBを評価しなくてもresultの値はFALSEで確定となる 
 だからfuncBを評価しても時間の無駄なのでfuncBを呼び出さないのが短絡評価 
 
 ちなみに旧VBやVBAは短絡評価が無いが、C系やPythonは短絡評価が標準 
 後者に慣れてるならOPTION SHORTCIRCUITを有効にすると幸せになれる 
 //ここから 
  ifb gazou1mitsuketa or chkimg("画像1") 
   gazou1mitsuketa = True 
 
 この場合、gazou1mitsuketa を見つけた場合、chkimg("画像1")を探さずにgazou1mitsuketa = True 
 で確定するってことであってます? 
 gazou1mitsuketaがTrueの場合(=すでに1回chkimg("画像1")がTrueになった後)は 
 gazou1mitsuketaの評価だけでTrueが確定するから2回目以降のchkimg("画像1")は実行されない 
 >>967 
 言葉が足りないからちゃんと書いて 
 そもそも「gazou1mitsuketaを見つけた場合」ておかしい 
 gazou1mitsuketaは見つけるものじゃない   すいません、それも言葉遣いだったようですが、>>965の部分が>>964の言う短絡評価ってことであってますか?   もうすでに答え出てるけど、複数条件式がある場合に、最初の条件一致のみでその条件式を評価できる場合、それ以降の追加条件をスルーするという事 
 Andoroidエミュでゲームの周回マクロ組んでるんですけれど画像認識の処理を範囲指定じゃなくて指定のプロセス内のみで行う方法ってありませんか? 
 エミュレーターウィンドウが他のウィンドウに隠れちゃうと画像認識処理が進まなくて困っているということです。 
 > id = GETID("**** - FANZA GAMES - Iron") 
 > Hnd = GETCTLHND(id, "Chrome_RenderWidgetHostHWND") 
 > MOUSEORG(Hnd, MORG_DIRECT, MORG_BACK) 
 > 
 > While True 
 > 
 > IFB CHKIMG("****_1.bmp") 
 > BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y,10) 
 > endif 
 > 
 > IFB CHKIMG("****_2.bmp") 
 > BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y,10) 
 > SLEEP(1) 
 > BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y,10) 
 > endif 
 > 
 > SLEEP(1) 
 > 
 > Wend 
 
 
 これでバックグラウンドでのブラゲの自動周回自体は機能するのですが 
 なぜか実行中はブラウザのタイトルバーなどがバグったかのようにずっとチラつきます 
 これが起こらないようにするにはどうしたらいいんでしょう? 
 
 上のものは解説サイトを元にしたもので 
 そこでの3行目は本来 MOUSEORG(Hnd, 2) でしたが何故かこれでは機能しなかったので 
 さらに調べてみたところ別のサイトにて MOUSEORG(Hnd, MORG_DIRECT, MORG_BACK) を見つけました 
 後者で正しく動きはしたもののチラつくようになってしまったという次第です 
 
 記述の仕方などが間違っているんでしょうか 
 教えてください 
 UWSCはヘルプファイルが優秀だから分からなくなったら読むことをオススメする 
 
 MOUSEORGでMORG_BACKを指定している時の画面のチラつきはどうしようもなかったと思う 
 諦めてそのまま使うか、MORG_FOREにしてウィンドウを最前面に表示させておくか 
 そうなんですか 
 特に害も無いようなので気にしないことにします 
 
 ありがとうございました 
 ifb chkimg("img.bmp") 
 btn(left,click,g_img_x,g_img_y) 
 
 これで画像の中央または右下をクリックしたいのですが 
 xとyに画像サイズを手打ちする以外の方法ありますか? 
 >>978 
 btn(left,click,g_img_x + 50,g_img_y + 30) 
 こういうのではないってこと?   >>978 
 画像の縦横の幅から中央の座標は計算できるだろ   >>979 
 はい。頻繁に新しい画像に差し替える上に 
 毎回画像サイズが微妙に違うので画像の 
 右端と中央の値も自動で検出ないでしょうか?   >>981 
 それぞれの画像のサイズはお前が知ってるんだから指定したらいいのでは?   >>982 
 サイズは調べないと分かりません。 
 頻繁に変わるサイズをいちいち確認するのは 
 中々手間な作業なので省けるなら省きたいです。   >>983で出来ました 
 ソース貼り付けただけだとうまく動かなかったので文字を囲う"と計算式のマイナスを直したらちゃんと動きました 
 情報公開する方はちゃんと動くものを出してほしいですね   > 情報公開する方はちゃんと動くものを出してほしいですね 
 清々しいまでの乞食だw 
 >>987 
 気持ちよくしてくれた方に対して乞食呼ばわりは失礼です 
 まだ義務教育を受けている段階の方なら意味をはっきり理解していない言葉は辞書を引く癖をつければ間に合います   昔PRO購入していたUWSCを最近ちゃんと使い始めて、初めてこのUWSCスレみつけた! 
 初〜中級者な自分に有益な情報多くてほんと助かります(言い争いも多いけど)。 
 本スレのほうも楽しみ。 
 あと作者が亡くなられてたということで本当に残念です。昨日知りました。 
 このスレが消える前に自分メモ用にログ残したった。 
 みんな初心者卒業しちゃってて継続なさそうだし。 
 なんで書き込みないのかと思ったらこっちは初心者用だからなのか 
 >>992 
 全機能が使えるかは分からんが、俺の用途では普通に使えてる   >>992 
 普通に使える 
 IE関係の機能は使えないのがあるかもしれないが、IE使ってないから分からん   実際にうまく動作しないならそう書け 
 具体的に書けば教えてもらえるだろう 
lud20220918114113ca
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL 
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1537758829/ヒント:5chスレのurlに 
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ  TOPへ  
 
	  
	
	
	
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | 
	Youtube 動画 
	>50 
	>100 
	>200 
	>300 
	>500 
	>1000枚 
	新着画像
 ↓「UWSC初心者用スレ 	->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【初心者】懸垂10回を目指すスレ 12【チン】 	
・PC初心者にありがちなこと
・Mac初心者質問スレッド281 	
・【画像】JDまんさん「事故りまくったけど、もう少しでダッサイ初心者マークとれる!うれしい!」 	
・下手くそ専用スレ 	
・くだすれDelphi(超初心者用)その16
・初心者が気軽に何でも撮影してUPして評価してもらうスレ  3 	
・【キンスレ】キングスレイド初心者用スレpart3【初心者】 
・【WoT】World of Tanks 初心者スレ 129 	
・Twitter 初心者&質問スレ Part.27 	
・くだすれDelphi(超初心者用)その55
・【WoT】World of Tanks 初心者スレ 137 	
・【USD/JPY】ドル円専用スレ Part28175【$\】 	
・【USD/JPY】ドル円専用スレ Part27648【$\】 	
・マム初心者が集まるスレ 	
・【映画】汎用スレ 2018/08/05〜【音楽】 	
・FX初心者スレ Part98 	
・PC初心者のワイ、充実したPCライフが送りたい。 	
・PC初心者にも脱税者の匿名告発は簡単 [無断転載禁止]
・初心者から中級者を目指す人の救済スレ(ガンプラ用) 	
・人狼ジャッジメント初心者スレ part13 	
・ソードワールド初心者スレ 	
・[SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱48[touch][iPad] [無断転載禁止]
・俺、パチ初心者専用質問スレ6本目  	
・jubeat初心者スレ 32nd Tune 	
・人狼ジャッジメント初心者スレ part9 	
・Webサイト制作初心者用質問スレ part248 [無断転載禁止]
・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【35列目】 	
・徳井専用スレ 	
・RC初心者に教えてくれる人が集まるスレ [無断転載禁止]
・UWSC初心者用スレ2 
・【目指せ】嘘PC用語辞典@PC初心者【1000】
・【USD/JPY】ドル円専用スレ Part27928【$\】 	
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ99【質問/雑談】 	
・iPodtouchを使うには…?(初心者)
・【Rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ542 	
・みかんの戯言専用スレ  Part.4 	
・みかんの戯言専用スレ  Part.5 	
・【Rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ462 ©2ch.net 	
・楽天ラッキーくじ専用スレ  43 	
・【DQ10】ドラゴンクエストX 初心者スレ 129組目 	
・BTS専用スレ 	
・PC初心者だけど、5000円のパソコンとかないの? [無断転載禁止]
・【DQ10】旅芸人専用スレ ハッスルダンス79回目 	
・新 キャンプ用テント専用スレ 	
・将棋ウォーズ友達対局用スレ (段級位問わず) 	
・MacOSX86初心者スレッド Part6 	
・自作PC初心者に教えて… 
・【初心者専用】引き寄せの法則 2【証拠不要】 [無断転載禁止]
・TOEIC初心者が頑張るスレ 
・囲碁初心者・入門者への指導法を考えるスレ 	
・【mobage】 グランブルーファンタジー初心者スレ2406 [無断転載禁止]
・街の自転車屋専用スレ 119店目 	
・自演ノイローゼエタ専用スレ 	
・【慈悲】PC初心者をお救いください 	
・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【27列目】 
・Mac初心者質問スレッド283 	
・Mac初心者質問スレッド282 	
・pc初心者なんだが質問したい 	
・PC初心者のJKだけど質問ある? 	
・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【42列目】 
・PC初心者板の回答者の質を向上される為の・・・
・【rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ609 	
・ウクレレ初心者集まれ!! Part19 (ID有) 	
・【Rank100↓】グランブルーファンタジー超初心者スレ453 	
  
    | 
  
 
 00:37:51 up 8 days, 14:59,  0 users,  load average: 116.60, 127.96, 137.84
 in 0.13216590881348 sec
@[email protected] on 103113
 |