質問です。
std::remove_ifは実際には要素の削除を行わない。
https://qiita.com/naka4/items/1f207b5d6acf102b0db7
「削除する要素を詰めて、サイズが縮んだコンテナの新しい終端イテレータを返す」
とのことですが
vector<shared_ptr<T>>の場合、その挙動に従わない場合があって困惑しています。
下記のコードで、erase()する前にCのデスタラクタが呼ばれているのは何故ですか。
https://ideone.com/7rp1Os
たぶんムーブの挙動の絡みのナニカだとは思うのですが…
また、この挙動はどう解釈すべきですか?
特に気にせずこのままremove_if→eraseは問題ないのか?
または規格に照らし合わせてNGだったり危険だったりするものでしょうか?