◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

コード資産について ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1588695655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 01:20:55.05ID:/a6Ftegw
スニペット、パッケージなどのコード資産について語るスレです
コード資産の管理やツールなど
2デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 02:01:41.80ID:NEPAEUqX
地震とコロナで情報資産も全てなくなります
3デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:00:32.07ID:/a6Ftegw
>>2
ツール何使ってる?
Gitぐらい?
4デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:43:52.36ID:Z893TlLs
意外と大事だと思うけどみんな関心低いのな
コピペで書き飛ばすことしか考えてないのか?
5デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 11:48:00.35ID:UqyV1t7H
何がいいたいのか全くわからんからな
多分オレオレ用語しかしらないどっかのかわいそうな
狭い世界の人間だろ?

普通に有名なライブラリとよく使われてるツールを使えばいいだけの話
6デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 13:08:41.59ID:/a6Ftegw
>>4,5
コード資産って言葉、一般的じゃないのかな
7デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 13:23:38.31ID:Z893TlLs
要は自作ライブラリとかの管理だろ?

でも今はライブラリが充実してて
ヘタに自作すると車輪の再発明になるし
フレームワークをいじるのが中心で
自分でコード資産を持つことが少ないのかな
8デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 13:28:14.31ID:/a6Ftegw
>>7
自作ライブラリもそうだが、パッケージとかもよく売ってるよね
まぁ自作は確かに車輪の危険性を含んでいる
9デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 14:42:34.97ID:BWwM5dQ1
車輪の再発明と、再開発とは違うと思うんだが
あと、どうメンテするかによってOSSでいいのか買ったほうがいいのか自作がいいのか
変わって来ると思うんだが
10デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 14:49:59.16ID:/a6Ftegw
>>9
ああ、そうだね
再開発はメリットもあるね

メンテの方法によって変わるってどういうこと?
俺はGitリポジトリ一つ作って、そこにスニペットとか自作モジュールとか全部入れてる
11デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 14:56:15.35ID:UqyV1t7H
>>10
つまり何も整理されてない
必要な時をそれをコピペして使う
コピペするだけならまだいいが、ろくに作り込まれてもないから
毎回微調整。少しずつ異なるものが大量生産
そしてクソコードで他人がメンテするが大変

さっさと捨てたようがいいよw
12デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 15:18:17.92ID:/a6Ftegw
>>11
それをコツコツ育てるのが楽しいんだろw
楽しみ方を知らないやつだなw
13デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 15:40:34.77ID:Z893TlLs
あまり細かいコードを管理して再利用しようとすると
保守する手間が多くなって書き捨ての方が早い場合も
出てくるからプロジェクト単位でのみ保守管理してる

例外として時間が多く掛かる難しい部品だけ
ライブラリに加えて後は捨てる方針にしてる
コード管理の手間って馬鹿にならないからね
14デフォルトの名無しさん
2020/05/06(水) 16:01:00.89ID:/a6Ftegw
>>13
俺も似たような感じ
スニペットは例外だけど
俺も細かいスニペットは管理する手間のわりに費用対効果が低い気がするな
数十行ぐらいのコードになると効果が出てくるように思える
15デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 08:20:43.16ID:454F8U2c
コード資産ww
用語を定義できないやつは何やってもダメ
16デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 10:09:44.20ID:O8jL8wQb
じゃあ代替の用語は何だい?
17sage
2020/05/07(木) 11:36:08.08ID:erDl8hyk
>>16
定義されてない用語の代替案求められても

コードとコード資産の境界線は?
コード資産ではないコードと
コード資産であるコードはどう線引きするの?
18デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 12:03:35.98ID:+JAubAVW
このスレで用語を決めるところから始めてみよう!
19デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 12:58:59.47ID:O8jL8wQb
>>17
>コードとコード資産の境界線は?

時間を掛けて再利用や保守管理をするコードと
そうしないコード(一応保存してても)の違い

と個人的には考えてるがもちろん異論は認める
20デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 13:21:47.20ID:+JAubAVW
>>19
同意
書き捨てのコードは資産になりづらい
汎用的に使えて保守してるコードは資産になりえる
21sage
2020/05/07(木) 18:15:15.42ID:erDl8hyk
>>19
プロダクションコードはコード資産に含まれるってことでいい?

維持管理対象のコードをコード資産と呼んでるとして、"コードの管理"と"コード資産の管理"を分けて考える価値は何?

スニペットやパッケージは何処いったの? パッケージってネイティブバイナリも含むの?

時間をかけて保守管理してるが技術的負債になってるコードもコード資産?
22デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 21:03:48.31ID:+JAubAVW
>>21
横だけど俺の思う資産になるコードは要は「他で使い回せる」コード
時間をかけて保守管理していても使い回せなきゃそれは資産とは言えない
つまりライブラリやフレームワークがその極論だけど、このスレで言うコード資産というのはそれらよりもっと抽象化したコードを指す
たとえばライブラリを使って書かかれているスニペットや、フレームワークのコードごとパッケージングしたパッケージなど
23デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 22:00:16.76ID:esP9WCDt
ドキュメント、特に、ちゃんとしたマニュアルと仕様が残っていないコードは
残念ながら資産にならないな
24デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 22:09:22.76ID:O8jL8wQb
>>21
以下は全部オレの話ね

>プロダクションコードはコード資産に含まれる
普通は保守管理するから含まれるね
ただサポート終了で手離れした場合含まれない(こともある)

>"コードの管理"と"コード資産の管理"を分けて考える価値は何?
資産価値があるからでしょ?
具体的には再利用できるとか

>スニペットやパッケージは何処いったの?
1じゃないからスニペットは基本書き捨て

パッケージは(バイナリがあればそれも含めて)
基本保存しておくが全部が資産という訳ではない

>技術的負債になってるコードもコード資産?
保守管理してるなら(負債も含んだ)資産
だって住宅ローンは負債だけど住宅は資産でしょ?
25デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 22:14:12.80ID:+JAubAVW
>>24
スニペットは資産にならないという認識?
26デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 22:24:13.61ID:O8jL8wQb
>>25
>>13
なるのもあるけど、なりにくいね

上でも書いたけど細かい単位だと
書き捨ての方が早い場合があるから

あとフレームワークとかに依存する場合も多く
思ったほど再利用できないことも多々あるから
27sage
2020/05/07(木) 22:46:53.78ID:ywncHnjy
>>22
君の定義だと
コード資産 == 再利用可能なコード

再利用不可能だけどコード資産に含まれるコードがないならわざわざ意味がわかりにくくなる用語を使う必要はないのでは?
28sage
2020/05/07(木) 23:22:30.60ID:ywncHnjy
>>24
コード資産 == 管理対象コードなら
"コード資産の管理"は"管理対象コードの管理"って事なんだけど、管理対象外のコードは管理しないんだから、新しい用語を使う意味無い

途中で"資産価値があるからコードではなくコード資産と呼ぶ価値がある"って話にすり替わってるけどこっちもトートロジー

負債も資産の一部であることや、マイナスの資産価値を理解してるなら、"資産価値があるからコード資産と呼ぶ価値がある"って結論には普通ならないと思うんだが
29デフォルトの名無しさん
2020/05/07(木) 23:38:50.32ID:O8jL8wQb
>>28
面倒臭いツッコミするなーw

>コード資産 == 管理対象コード
完全にイコールじゃない

負債も管理する必要がある場合
資産が管理できてない場合
現実にもあるよね?

そして資産価値は保守管理してる内に
変わってくることがよくある
これも現実に不動産とかであるね

>"管理対象コードの管理"
それだとたんなるトートロジーだけど
「再利用可能コードの管理」によって
「利用価値があるからコード資産」になる
30sage
2020/05/08(金) 00:10:43.89ID:c3jMxlPM
>>29
なるほど、じゃ君の定義では管理対象かどうかや管理レベルは本質じゃなく
コード資産 == 利用価値があるコード
ってことになる(利用価値が高いコードと言ったほうが正確かもしれない)

そうすると
利用価値とは何か?
利用価値のあるコードとないコードの境界線は?
利用価値が高いコードとはどういうコードか?
といった事を考えることになるがその時に"コード資産"という用語は不要じゃないか?
31デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 09:22:10.91ID:/imhMepR
個人の物について語ってたんじゃないのか?
仕事のソースなんかは個人が所有したらアウトだし、自分用ライブラリやソースにマニュアル無いとわからないとかなにを言い出してるのか意味不明
32デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 09:36:24.29ID:COC6AGHp
>>30
では「コード資産」と言う言葉が不要だとしてスレタイに適切な言葉はなにか?
33デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 16:11:53.45ID:1rQzeXtM
>>30
>コード資産 == 利用価値があるコード
両者はイコールじゃなくて包含関係なんだよ
そして包含しないといけない理由がある

たとえば果物は皮や種を食べなくても
皮や種も含めて果物って呼んでるでしょ?


それで再利用可能なコードが目的の資産ではあるけど
利用できないコードも含めて管理するのが普通なの

それはいったんプロジェクト全体を保存してから
個別のコードを見ていき再利用できるか判断するから
最初から利用可能かどうかは一度に分からない


>"コード資産"という用語は不要

保存コード⊃管理コード⊃利用コード

とりあえず保存してあるコード全体の中から
再利用できそうな部分は保守管理するけど
管理する部分全体を資産コードと考えてる

それは利用するコードを抽出する過程が大事だから
最初から結果のコードだけ得られる訳じゃないから
34sage
2020/05/08(金) 16:38:09.08ID:iEDJrLRe
>>32
何について話したいの?

問題を定義せずに適切な用語を求められても困りますわ
35sage
2020/05/08(金) 16:57:55.28ID:iEDJrLRe
>>33
結局、管理対象コード == コード資産 って事だよねそれ?

"管理対象コードの管理方法"について話たいなら、単に"コードの管理方法"と言えば済む話

管理対象とすべきコードとすべきでないコードとはどういうものなのかについて話したいなら、そう書かないと誰もわからない

それともコードの資産価値とは何かについて議論したかったのかな?
36デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 17:37:43.30ID:COC6AGHp
>>34
資産になるコードと資産にならないコードがある、というのは異論ない?
37sage
2020/05/08(金) 18:33:53.87ID:zDlSqImr
>>36
異論があるかどうかは定義次第

"資産になる"とはどういうことなのか、"資産にならない"とはどういうことなのか、考えてる?
38デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 18:44:03.58ID:zDlSqImr
資産や資産価値とは何か、資産価値をどう測るかは一旦置いておくとして、
資産価値の高いコードと資産価値の低いコードがあるってことなら異論はない

その上で資産価値の高いコードを"資産になるコード"、資産価値の低いコードを"資産にならないコード"と呼ぶことにするってんなら異論はない

その場合、コードという文脈において資産とは何かや資産価値とは何かってことを、議論の土台のなる程度には定義する必要が出てくる
39デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 19:29:55.37ID:COC6AGHp
>>38

1. 資産とはなにか?
2. 資産価値とはなにか?
3. プログラミングにおける資産とは?
4. 資産価値の高いコード/低いコードとは?

議題はこんなところ?
40sage
2020/05/08(金) 20:55:30.16ID:leSnIXxT
>>39
まずこのスレで何について話したいのかとその理由を教えてくれよ

>>1の説明じゃ何の話をしたいのか全く分からない

目的や文脈が共有できてないから資産という言葉一つとっても解釈の余地が広すぎてなかなか噛み合わない
41デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 21:18:52.02ID:COC6AGHp
>>40
「コード資産について」スレについて

「コード資産について」スレとは資産となるコードについて話し合うスレ
資産となるコードとはスニペットやパッケージや自作モジュール・自作ライブラリなど、
いわゆる書き捨てのコードとは違い資産価値が認められるコードのことを指す

資産価値が認められるコードというのは人によって多少解釈が違うところがあるが、
資産として使えるのであれば些細な違いは問わないこととする
また、それについての議論もOK

スレ主が定義する「資産価値のあるコード」とは

* 再利用可能
* 保守・管理されている
* それを見て欲しいと思う人がいる

などのいずれかの条件を含む
この条件については議論の余地がある

たとえばOSSのライブラリやフレームワークなどは資産価値のあるコードと言えるが、
そのライブラリやフレームワークを使ったコード、スニペットやパッケージなども資産価値のあるコードと言える
フレームワークを使った既存プロジェクトをパッケージングして、
他のプロジェクトに流用できるようにしている場合も、そのパッケージには資産価値が認められる

スレの話題としては資産となるコードの管理方法や、そのためのツールなど
またコードの資産価値を高める方法についての議論や、資産となるコードの条件についての議論など

こんなところでどう?
42デフォルトの名無しさん
2020/05/08(金) 21:21:42.97ID:COC6AGHp
>>40
理由についてはコード資産があったほうがプログラマーとしての価値が上がると思うんだよね
できるプログラマーはみんなそれぞれこのコード資産を蓄えてると思うんだけど
そういう人見かけない?
43sage
2020/05/09(土) 09:54:49.14ID:FAMitPIZ
>>42
プログラマー個人が将来役立てるために蓄えてる物ってところに主眼があるってことなのかな?

もしそうならプロダクションコードやOSSのライブラリとは話を分けないと"誰にとっての資産か"という点で話の方向性が全く変わってくる

それにプログラマー個人にとっての資産となる物はコード以外の物のほうが割合としては大きいと思うんだが、ことさらコードにこだわるのは自分がその管理に困ってるとか悩んでるって事なのかな?
44デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 10:57:52.92ID:OlXlCaqe
>>43
悩んでないがそういう話題について話したいだけなんだが
45デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 15:44:07.19ID:t4ABjj8p
>>41
>資産となるコードの管理方法や、そのためのツールなど

どういう種類のコードであれ管理したいならGitで管理すればいいだけでしょ
それ以上の何を求めてるの?
46デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 15:48:00.40ID:OlXlCaqe
>>45
Git以外にも使ってるツールがあるかもしれないだろ
4729=33
2020/05/09(土) 18:34:44.00ID:9+f2Z3ZT
>>39
スレの1じゃなく
オレ定義だけど簡単に書くと

1. 資産とはなにか?
>資本(金)を産み出すもの

2. 資産価値とはなにか?
>資産を価格や値段で測ったもの

3. プログラミングにおける資産とは?
>管理して利用するコード

4. 資産価値の高いコード/低いコードとは?
>利用率(と連動して利益など)が高いコード
/利用率が低い(保存してるだけの)コード
48デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 18:37:22.53ID:9+f2Z3ZT
>>41
いんじゃね?
スレのテンプレに使えるかも

>>42
それはいい指摘だね!
わりと大事なポイントな気がする
49デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 22:20:15.19ID:OlXlCaqe
>>48
俺の知ってるエンジニアには既存プロダクトからコードを持ってきてすばやく開発する人がちらほらいる
そういう人は資産的にコードを管理していて、いつでも使えるようにしている傾向がある
まぁあなたはそういう人たちの部類だと思うけど
50デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 22:39:12.45ID:YyMWS8pq
仕事でプログラム書いてるやつで
コードを貯め込んでないやつなんて逆にみた事ないわ

すぐに取り出せるように管理できてるかどうかの違いはあるが、それは情報管理能力の差
51デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 22:43:57.87ID:G+eyUkVB
つぎはぎだらけのコピペワールド
他の人が後で修正することとか
バグがあったときのことを考えずに
動けばいいという感覚で作ってる奴いるわ
52デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 22:54:03.50ID:e5F3j8ny
無駄のないコードを書かないから
毎回同じようなものを書くはめになるわけで
53デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 22:56:49.38ID:G+eyUkVB
分かってる人のやるコピペと
動けばいいやとやってる人のコピペは
全然違うよ
54デフォルトの名無しさん
2020/05/09(土) 23:01:34.48ID:b2qaL/x7
コピペ == 絶対悪 じゃないからね

自分用の逆引き辞書とかミニパターン辞書とかミニライブラリを作っておいて、引き出しにあるものと状況がマッチしたらそれをそのまま使ったり改変して使う

プログラマーならみんなやってる
つきはぎたらけになるかどうかは別の能力の問題
55デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 09:07:36.07ID:AnO4rDqj
自分宛てにメールしてるわ。
Gmailの検索が速いから。
Outlook使ってた頃には考えられなかったが。
56デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 15:57:16.24ID:IovZ5Nwf
Gmail使う発想はなかったが、どこからでも参照できるし意外と便利かもな
57デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 17:03:05.44ID:3GNTuUFo
Gmail使うみたいなのはコードに限らず知識を将来すぐに取り出せるように情報としてどう管理するかって話だよね

コード資産や資産価値みたいな言葉は一つの観点ではあるけど本質じゃない
58デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 17:09:34.60ID:IovZ5Nwf
>>57
しかし「情報管理」と言う言葉の中に資産となりえるコードの管理は含まれるのかと言ったら、どうだろうね
コードも情報として見れば間違いはないけど
包括的な言葉があればいいんだが
59デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 17:21:49.11ID:P+KlkuxK
Gmailだとソースを添付すると圧縮してても危険なファイル認定されてダウンロードできない問題があるので注意だな
60デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 17:24:37.66ID:+qvF3iX2
必要な時に必要なコードをすぐに取り出せるようにするにはコードそのものじゃなくコードに付随するメタ情報の管理が決定的に重要なんだよ

たとえるなら不動産よりも整備された不動産目録のほうがはるかに資産価値あふイメージ

情報の管理ってのはそういうもん
61デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 20:37:35.59ID:62ugI4sI
たしかにドキュメントは重要だと思うが
ヘタするとコード書くより手間が掛かる
だからあまりに細かいコードは捨ててる
62デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 04:53:52.28ID:AyJl+9rn
コードは資産ではなく負債だ
63デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 09:20:23.24ID:hn05DOX5
お前の所はな
64デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 22:55:57.21ID:/IMIPkUF
バーコードは財産だ
65デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:12:18.30ID:uEHEf6fZ
お前の髪型なんかどうでもいい
66デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 04:53:21.50ID:ndBxS+s8
OSSのプロダクトって中途半端なの多くてパッケージングしづらいな
自分で作ったほうがまとまなの出来そう(笑)だが時間がかかるからな
67デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 07:20:09.44ID:F3hG/SJk
時間がかかるを言い訳にまともなOSSプロダクトが作れない>>66であった
68デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 14:45:31.20ID:bOXE0cNp
やっぱスニペットはコード資産だよなぁ
これがあるだけでだいぶ開発が捗る
69デフォルトの名無しさん
2020/06/29(月) 22:04:31.83ID:ro+wNQRR
スニペットのおかげで開発が楽になった
これは紛れもない事実だ
70デフォルトの名無しさん
2020/07/20(月) 10:27:07.72ID:Li9RfBTb
要するにIDEの機能で簡単に再利用出来るコードがコード資産てこと?
再利用するための機能の有無が資産かどうかを分けるってことだよねそれ

コピペし易い定型文が資産である
これはこれで分かり易い
逆に、資産か否かは、どれだけコピペされてるかで計ることが出来る

***

あるいは自身の主観でそれが資産だと思い込んでいる
よくよく見かけて記憶に上がっている資産的なコードがスニペットだ
よく見かけるから資産だと思い込むことが出来る

目の前に現れる主観的頻度でそのコードが資産かどうかを主観的に判断できる
なんで目の前に現れるかというと、それを書きたいと脳が念じるからだ
欲しいものが簡単に手に入るから資産だと思い込むことができる
ここでは、便利機能や短縮記法の事を資産と言い換えている
71デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:18:21.42ID:VBmKLhih
>>70
コピペしやすいコードは資産と言える
コピペできるコードを蓄えることは蓄財である
もちろんプロジェクト単位のパッケージも同じ
これでわからないならもう説明しようがない
72デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:39:40.36ID:rlrN/3xY
コピペしやすいってのは、おそらく疎結合で記述された塊なんだろうね
73デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 01:14:01.52ID:VBmKLhih
そうそう
でもライブラリとは違う
ライブラリほど汎用性は無い
74デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 01:16:37.68ID:VBmKLhih
もちろん疎結合じゃないコードもある
これは特定の場合に適用できるコード片
たとえばフレームワークにおけるよく使うモデルのコードとか
これはライブラリにはできないが、スニペットに抽出することはできる
これを使いまわせるようにすれば生産性が上がる
75デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 01:21:49.85ID:VBmKLhih
俺は最近の開発、特にフレームワークを使った開発ではコード片から開発を始めるようにしてる
コード片だけで機能の実装が完了することもある
だからコードは資産と捉えている

ニューススポーツなんでも実況



lud20250730064655

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1588695655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「コード資産について ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
ゆうちょ・年金、今年からリスク資産に13兆円投資
【加計】文科省 資産に比べて負債率が高いとして加計学園に改善意見
【仮想通貨】日本政府、仮想通貨「暗号資産に呼称変更」等の改正案を閣議決定
【経済】  アメリカ NYで金高騰 “きな臭い米朝”安全資産に人気
【社会】 ユネスコ世界遺産に「沖ノ島」日本推薦の構成資産すべて登録★2
【不動産】増える女性のマンション購入 20代会社員「資産になる。買ってよかった」
【金先物が最高値更新】1グラム7035円・・・ウクライナ情勢の緊迫受け安全資産に資金 [影のたけし軍団★]
子供の頃に持ってたポケモンカードが資産になるって気付いてたら、俺も人生変わってたと思う
【朗報】安倍さん『死亡消費税』を導入へ! 死んだら残った資産に課税! これで景気回復!! ★2
世帯の金融資産5000万円以上のお金持ち(日本の上位約10%)の資産に年4%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
【太郎】世帯の金融資産1億円以上の富裕層(日本の上位2%)の資産に年15%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
【〇】小泉進次郎環境相の資産公開で判明 滝クリ2.9億円資産に官邸が冷や汗 なお進次郎氏はゼロ
【速報】トランプ政権の経済担当長官「外国人保有の米国債やドル建て金融資産に課税する」 wwwwwwww
世帯の金融資産5000万円以上のお金持ち(日本の上位約10%)の資産に年4%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
世帯の金融資産5000万円以上のお金持ち(日本の上位約10%)の資産に年4%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
【太郎】世帯の金融資産1億円以上の富裕層(日本の上位2%)の資産に年10%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
【日本経済】藤巻健史氏「日銀に円安を止める方法はない。まもなく日本円は紙くず化する。いまのうちに円をドル資産に替えたほうがいい」 [クロケット★]
総資産ついに100万超えた
【悲報】韓国が〜日本企業資産の現金化を〜ついに〜
【企業】技術力の低下でついに資産売却 三菱重工の失墜
【緊急朗報】 バカチョン、新日鉄の資産をついに売却してしまうww
【仮想通貨】暗号資産の時価総額がついに1兆ドル(約100兆円)を突破 [すらいむ★]
青森市税務部資産税課主査の柳谷義彦さん(47)拾ったパスを使って駐車料金を免れたり、手当を不正受給したり嘘をついたりして停職半年
【ZOZO】総資産2800億円超…前澤社長「自社株の9割が担保」「絵画はオークションで売却」ついに金欠か ★2
(ヽ´ん`)「親の資産が100億円以上ある」ついに俺ちゃん(自称数十億円の資産)を越える大富豪が嫌儲に降臨する
【東京】都民の納税や資産状況、都が匿名で企業に提供 同意得て
【韓国】 司法で日本企業資産売却命令申請、ついに韓国は「ルビコン川」を渡った [05/03]
新規上場予定銘柄総合スレ、上場直後に買えば資産倍々にできそうな銘柄教えて
嫌儲で「投資」とか「株」とかスレ立てて群れてるやついるけど、正直浮いてるよな。資産家になろう!ってケンモ民の精神とは違う
【資産形成】来年から高校で株や投資信託の教育が義務化、各地で取り組み始まる 教師「投資について教えることは重要」 ★3 [ボラえもん★]
山って60万とかで買えるのですね。固定資産税も数百円から アウトドアブーム コロナ禍で癒しを求めて
ビートたけし 資産200億 
【紀州のドン・ファン】急死の資産家・野崎さん ビールに覚醒剤混入か 県警、ビール瓶2000本を鑑定★2
【紀州のドン・ファン】急死の資産家・野崎さん ビールに覚醒剤混入か 県警、ビール瓶2000本を鑑定★4
離婚における共有財産について
固定資産税減額
資産管理アプリ
貯金、資産教えろ
繰越税金資産がわからん
ドケチの資産運用23
固定資産税って安くね?
☆累進資産税で政策議論
金融資産5億円以上のスレ
資産二億スレの奴ら全員死ね
ドケチの資産運用13
ドケチの資産運用19
金融資産一億以上のスレw
__銀行も暗号資産の営業
タモリ 資産100億円
資産を運用しない奴はアホ
金融資産1億円以上の人達の日常7
億以上の資産家、投資家に質問
小泉進次郎の資産 0円
投資、資産運用してる人
金融資産2億円以上の人達の日常15
金融資産4億円以上の人達の日常1
日本人の金融資産3000兆円
マイナンバーの目的は資産課税
金融資産1億円以上の人達の日常24
金融資産1億円以上の人達の日常30
金融資産1億円以上の人達の日常2
金融資産3千万円以上の障害者たちの日常
1年で資産を倍にしたい人のスレ
03:18:37 up 13 days, 18:40, 3 users, load average: 21.83, 20.97, 20.42

in 1.9088959693909 sec @[email protected] on 110517